「蒼き狼と白き雌鹿」に登場しない中世の人物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
コーエーの歴史SLG「蒼き狼と白き雌鹿」シリーズと同時代(12世紀後半〜15世紀前半)に活躍しているにも関わらず、ゲームに登場できなかった中世世界の著名な人物(日本もあり)について語りましょう。
(出来れば、能力値策定も)
2世界@名無史さん:05/03/02 17:45:28 0





       糞  ス  レ  の  予  感










3世界@名無史さん:05/03/02 18:15:56 0
モンケハーン
4世界@名無史さん:05/03/03 08:00:12 0
「蒼き狼4」
将軍名        (8字以内)(正式名称…出来たら注記)
生没年             登場国(在野なら地域) 
【能力】政治   戦闘   智謀   
【特技】農業  商業  建設  外交  文化  登用
    機動  突撃  連射  火攻  伏兵  城攻
【兵科】歩兵  騎兵  弓兵  水軍


追放された三戦板に残っていたテンプレ
5世界@名無史さん:05/03/03 08:08:32 O
またゲームスレかw
もう春かw
6世界@名無史さん:05/03/03 12:15:53 0
無難にガザン=ハーン辺りから語るか。
7世界@名無史さん:05/03/03 16:57:09 0
日本だと後醍醐天皇とかの天皇集団。
8世界@名無史さん:05/03/03 17:33:34 0
・登場
獅子心王
尊厳王
赤髭
ルドルフ フォン ハプスブルク
9世界@名無史さん:05/03/03 17:40:06 0
千葉
10世界@名無史さん:05/03/03 18:04:22 0
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
11世界@名無史さん:05/03/03 18:06:51 0
なんで粘着されてるのかと思えば、
かの国は誰も居ない時代だっけ。
12世界@名無史さん:05/03/03 18:09:19 0
かの国ってどこ ?
13世界@名無史さん:05/03/03 18:14:56 0
英雄、忠烈王

1274年(文永の役)
紀元1274年 900艘の船に分乗した元軍の3万人(元軍2万人、高麗軍1万人)が
10月3日に朝鮮半島の合浦の(ガッポ)を出発し、途中、すでに5日に対馬、
14日に壱岐を襲った。
両島とも守備の武士が奮戦したが衆寡適すべくもなく一蹴された。
対馬、壱岐では、老人、男は皆殺しにされ、女は集められて手の平に
杭で穴を開けられて縄を通され数珠つなぎにされ船縁に吊るされ、
連行され、子供は高麗軍に連れ去られ、忠烈王に献上された。
14世界@名無史さん:05/03/03 18:50:15 0
このゲームで高麗プレイするのは余程の物好きだろ。
15山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/03 18:52:25 0
梶原景時→源義経贔屓には嫌われるが、軍の統率や兵站で活躍していた人物。
安藤堯季→代々「蝦夷の沙汰」を行っていた安藤氏の1人。
小早川茂平→小早川家の祖。歴戦の士であったが、鳥の調教にも長けていた。
三善康信→頼朝とその子らに仕え、大江広元らと事務系で活躍。
伊賀光季→承久の乱で、京都に留まって奮戦の後自害した代官。
増尾兼房→源義経のもとで奮戦し、最後を共にした老武者。
毛利季光→三浦と共に自害して果てた。大江広元の子孫であり、元就の先祖。
北条実時→「金沢文庫」の創始者。
赤松則村→播磨を中心に、ゲリラ戦で活躍した人物。
藤原行長→信濃前司。『平家物語』の作者?
鴨長明→『方丈記』、『無名抄』の作者。『発心集』作者ともいう。
吉田兼好→在俗時は「かねよし」。『徒然草』の作者
16世界@名無史さん:05/03/04 01:09:38 0
>>15
梶原景時はさすがに居るだろ。

佐竹秀義→常陸の実力者隆義の息子。源氏の傍流ながら、奥州藤原氏とともに頼朝を終始牽制し、
      所領を没収された父の死後、欧州藤原討伐に加わり若干の所領を賜る。

千葉常胤→房総平氏庶流で代々下総権介。下総国司藤原氏・常陸の佐竹氏などと争う。
      源頼朝の挙兵が成功したのは、千葉介常胤・上総権介広常といった房総平氏の
      協力 が非常に大きい。頼朝は常胤をして「師父」と呼んだ。
17世界@名無史さん:05/03/04 01:16:10 0
・登場

アンジュー伯シャルル(フランス王の弟)
1266年、両シチリア王国の王となった彼は、
娘の結婚でラテン帝国の相続権を手に入れ、
さらに、エルサレム王国の相続権も確保、
コンスタンティノープルを中心に
東地中海全域を包含する大帝国建設の野心を持っていた。
18世界@名無史さん:05/03/04 01:23:03 0
頼朝から尊氏まで居て、全515名かよ・・・

ttp://homepage2.nifty.com/Kircheis/tek000.htm
22位足利尊氏243827685
室町幕府の創始者。登場時期がかなり遅く、鎌倉幕府で
プレイしても出番が心配される。

41位源頼朝231876876
日本の武家政権の開祖。戦闘スペックはあまり高くないので
配下をうまく使いたい。
19山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/04 01:44:35 0
>>16
ここには見られなかったもので。
ttp://homepage2.nifty.com/Kircheis/Retu/lis03.htm
20世界@名無史さん:05/03/04 07:28:27 0
ルクセンブルク家のジャン(ヨハン)盲目王、父親のハインリヒ7世と息子のカール4世は出てくるのに。
武将としても有能なのだがな。
21世界@名無史さん:05/03/04 14:50:12 0
マフムード・ターラービー(??−1239)

ブハラ近郊のターラーブ村でふるい作りの職人をしていたが、姉から呪術を習い、
病人を治療したので聖者として有名になった。
ブハラで信者を集めてモンゴルへの反乱を起こしたが、モンゴル軍との最初の戦闘で
矢に当たって死んだ。
22日本@名無史さん:05/03/04 19:00:01 0
イギリスはどう?
例えば、リチャード獅子心王やジョン欠地王
23世界@名無史さん:05/03/04 20:18:25 0
>>19
昔は居たのに。死亡時期が早いからじゃないかな。
24世界@名無史さん:05/03/04 20:25:26 O
相当古いゲームだなw
25世界@名無史さん:05/03/04 20:26:58 0
>>1 まず登場人物がわからんとな。

西欧1・ローマ皇帝と王侯
フランス王家
フィリップ2世フランス史上最も有名な国王の一人。全能力が90以上の傑物だ。
ルイ8世父と息子の影に隠れがち。前作より評価が大きく下がっている。
ルイ9世13世紀中盤を代表するヨーロッパの王も、ゲームではやや地味な存在。
フィリップ3世教皇と寵臣のなすがまま、不本意な時代。
フィリップ4世教皇のアビニョン捕囚を実施、絶対権力を確立した「端麗王」。
シャルル5世百年戦争の劣勢を逆転。ヴァロア朝最初の「賢王」だ。

神聖ローマ皇帝
フリードリヒ1世武勇名高き「赤髭王」。しかしイタリア政策は失敗に終わる。
ハインリヒ6世シチリアを征服したローマ皇帝。その早死はドイツには不運だった。
シュヴァーベン公内紛の中で善戦するむ、暗殺による非業の死。
オットー教皇とフランスに完敗、帝位を追われる。
フリードリヒ2世教皇との激闘に敗れ去った、早すぎた近代人。
ルドルフ1世後の世界帝国・ハプスブルク朝はこの王から始まった。
アドルフ小人、先王を真似て全てを失う。
アルブレヒトハプスブルク家最初の挫折。暗殺により帝位は遠のいた。
ハインリヒ詩人ダンテが敬愛した皇帝。イタリア政策は中途に終わる。
カール4世ボヘミア最盛期をもたらした「プラハの父」。能力はやや地味?
ルプレヒトルクセンブルク家から帝位を奪うも統治の実績は挙げられず…
ジキスムント東欧の動乱に翻弄された生涯。出身文化圏も東欧。
26世界@名無史さん:05/03/04 20:28:21 0
イギリス王家
リチャード1世  十字軍戦士の鑑・獅子心王。やはり最前線での活躍が相応しい。
ジョン  仇名は「欠地王」。やる事なすこと尽く裏目に出た無様な生涯。
ヘンリー3世  議会に屈した国王。半世紀の治世は内乱の時代だった。
コーンウォール伯  実体無きローマ皇帝。父や兄以上に能力面で精彩を欠く。
エドワード1世  「イギリスのユスティニアヌス」と称される名君。実は新シナリオ1でも…
エドワード3世  フランス王位を要求し百年戦争を始めた。序盤は優勢だったが…
エドワード黒太子  百年戦争前期の英雄。まさしくイギリスの軍神。

イタリアの統治者
オリオ  第40代ベネチア統領。
ダンドロ  第4回十字軍を操った盲目の奸雄。活躍時期が短いのが惜しい。
ジャコモ  第43代ベネチア統領。
ティエポロ  第46代ベネチア統領。
コンタリーニ  ジェノバ戦争に勝利した第60代目のベネチア統領。
ギヨーム2世  通称「善良王」。その治世はノルマン・シチリアの全盛期だった。
タンクレーディ  ノルマン最後のシチリア王。ゲームでは縁戚扱いされないので注意。
シャルル1世  夢と散った地中海帝国の野望。今作では能力も大暴落!
シャルル2世  ゲーム上では父より優秀もシチリア奪回はならず。
フェデリーコ3世  ゲームではどうにも存在感が薄い。プレイした方っているの?
ガレアッツオ2世  ミラノの専制君主・ビスコンティ家の棟梁。
ジャン初代ミラノ公  イタリア統一の野心に燃える
27世界@名無史さん:05/03/04 20:29:41 0
イベリアの諸王
アルフォンソ8世   通称「高貴王」。レコンキスタに明け暮れた生涯。
フェルナンド3世   大レコンキスタを成功させたイベリアの聖王。さすがに優秀。
アルフォンソ賢王   イベリア文化を開花させた賢王。しかし政略面では失敗が多かった。
エンリケ2世      庶子の身から実力で王位を奪う。トラスタマラ王朝の創始者。
フアン         イベリア統一の野望はあえなく破綻。イザベル1世の曽祖父にあたる。
ペドロ3世      シチリア王位を奪取し、アラゴンの地中海発展の地盤を築く。
サンシュ      仇名は「殖民王」。父はポルトガルの建国者だ。
ジョアン1世      アビス王朝の創始者。ポルトガル発展の基盤を成した。
エンリケ      大航海時代の扉を開いた「航海王子」。登場するのがやや遅い?
北欧の諸王
スヴェレ      ノルウェーの征服王。武力で王位を獲得した。
ホーコン3世      名君の父も、その誕生を待つ事無く死す。
ホーコン4世      ノルウェー単独での全盛期を築く。北欧では最も優秀だ。
マグヌス6世      ノルウェーの法律整備を推進、ゆえに仇名は「法改正王」。
エーリク3世      スコットランドとの婚姻政策を推進、娘はスコットランド女王に。
ホーコン5世      ノルウェーの首都をオスロに定める。
ホーコン6世      能力に過不足は無いが、王妃の方が知名度は断然上。
オーラフ      北欧2国の王だが、存在感無く消えていった。
ヴァルデマール      デンマークの勝利王。高い能力に比べ特技が一つも無いのが泣ける。
アッテルダーク      デンマークの再興王。娘はカルマル同盟の立役者!
28世界@名無史さん:05/03/04 20:31:56 0
西欧2・騎士と官僚
貴族の野心
コンラド   ティルスでサラディンを撃退するも、凶刃に斃れたエルサレムの王。
ブリエンヌ   老いてなお矍鑠たるフランスの騎士。
リュジニャン   ジョン王の大陸領土喪失のきっかけを作った男。
シャンパーニュ伯   脱線十字軍のプランナー。
フランドル伯   ブービーヌの敗者の一人。父はポルトガルの殖民王だ。
ジャン1世   ラテン帝国の摂政。ブリエンヌと同一人物だが能力は別人扱い…
レオポルド   十字軍での屈辱、獅子心王への恨みは骨の髄まで。
オタカル   野望高きボヘミア王、ハプスブルクの前に散る。
ヴァーツラフ   ポーランド・ハンガリーに勢力拡大。しかしゲームでは不当な評価!
レオポルド3世   ハプスブルク家出身。スイスとの戦争で敗死。
シモン      イギリス議会の基礎を作った。ゲームでは特技の少ない地味な存在。
ジョヴァンニ   事業経営と人脈確保に長ける、名門・メディチ家の開祖。

騎士道を飾る戦士
ジョワンヴィル   聖王の書記にして忠実な戦友。かなりの寿命を誇る。
エッチェリーノ   フリードリヒ2世に心酔した非情なる「ローマ王の尖兵」
ロングスウォード   凄絶な最期を遂げた十字軍騎士の物語。
ホーウェリー      イングランド自慢の大斧の使い手。
チャンドス      黒太子を助けて大活躍の騎士。デュ=ゲクランを捕らえた事もある。
パーシー      シェイクスピアの劇でもお馴染み、向こう見ず「ホッツパー」
デュ=ゲクラン   百年戦争前半の、フランス側の英雄。
ウィルヘルム      敵国の槍試合で大活躍。騎兵Sが際立っている。
ピサーニ      キオッジャの勝利をもたらしたベネチア屈指の海将。
カルロ=ゼン      ピサーニと並ぶ対ジェノバ戦の英雄。
ホークウッド      「白き兄弟団」を統率したイングランド出身の傭兵隊長
29世界@名無史さん:05/03/04 20:33:08 0
王制を支えた官僚
ウォルター   獅子心王の留守を巧みに統治、イングランドを保全する。
ロンシャン   獅子心王の寵臣、しかし能力は十人並みか。
フィッツピーター   有能な行政官。ウォルター共々内政で活躍させよう。
デイ=ロッシ      ヘンリー3世の寵臣。しかしシナリオ3では神聖ローマの家臣だ。
アイケ         ドイツ法律の祖。長期間の活躍が出来ないのが残念。
ベルトルト      修道士だが、ドイツにおける火薬の発明家でもある。
エルベール      シャルル1世のシチリア代官。圧政で大反乱を招く。
ロジェ         シャルル1世のシリア代官。
ピエール      ノガレと並ぶ端麗王の法曹家。
ノガレ         教皇を憤死に追いやったアナーニ事件の首謀者。
ニコラ=オレーム   シャルル5世の内政面のブレーン。経済・科学で活躍した。

自由を求める戦士
ロビン=フッド   お馴染みシャーウッドの義賊。今回はウォレスの登場で影が薄い!?
ウォレス      「ブレイブハート」で御馴染みスコットランド独立の英雄。
ウィリアム=テル   スイス独立の英雄。しかし弓適性以外は悲惨の一言。
ギヨーム=カール   ジャックリーの乱の一指導者。ゲームでの出番はあるのか?
ジョン=ボール   ブラックヒースの演説は高校の世界史でもお馴染みだ。
ワット=タイラー   イギリス農民一揆の総大将。自由への野望も儚く散った。
30世界@名無史さん:05/03/04 20:35:49 0
西欧3・キリスト教の文化

キリストの求道者
ドミニコ   知識を尊ぶドミニコ会の創始者。
フランチェスコ   清貧を尊んだフランチェスコ会の創始者。
プラノ=カルビニ   クリルタイを目の当たりにした修道士。その記録は貴重な資料である。
アスラン      モンゴルを怒らせた修道士。カルピニとは対照的に不運だった。
モンテ=コルビノ   モンゴルに対する布教の成功者。長く活躍できるのが嬉しい。
ラモン=ルル      殉教を求めて布教する、人呼んで「狂人ラモン」。驚異的な長寿を誇る。
ウィクリフ      教皇の権威を否定し、フスに影響を与えた宗教改革者。

神学者・哲学者
アーゾ         北イタリアの法律家で註釈学の権威。
アルベルトゥス   「百科博士」と呼ばれたスコラ学者。トマス=アキナスの師。
トマス=アキナス   「神学大全」の著者でスコラ哲学の大成者。尊称は「天使的博士」。
スコット      アリストテレスの翻訳で活躍。占星術イベントを発生させやすい人物だ。
ソルボン      ソルボンヌ校の創始者として名高い。内政の人材としても優秀か?
グローステスト   ベーコンの師にして硬骨の神学者。科学での業績も多い。
ベーコン      学問を至上の価値とした大学者。驚嘆博士と称される。
スコトゥス      スコットランド出身のスコラ派哲学者。トマス=アキナスと鋭く対立。
タバノ         新興大学パドヴァの看板教授。アリストテレスの翻訳を行う。
アイイ         シスマ終結に活躍した神学者。その著作は大航海時代の道を開く。
31世界@名無史さん:05/03/04 20:36:16 0
西欧の詩人
ヴァルター      フォーゲルバイデの名で知られる、中世最大のドイツ詩人。
ウルリヒ      騎士道の退廃を憂う吟遊詩人。文化人としては最強の戦闘力?
コンラート      騎士道文学の最後を飾ったドイツ詩人。
ゴンサロ      スペインの宗教的詩人。
スノリ         中世アイスランドの有名人。政治活動も熱心だった。
スチューラ      スノリの甥。彼もまたサガ作家として名高い。
ダンテ         不滅の名作「神曲」で知られる中世ヨーロッパ最大の詩人。イベントで登場。
ペトラルカ      「桂冠詩人」の称号を受けた大詩人。多くのローマ古典を復興した。
ボッカチオ      大衆文学「デカメロン」でお馴染みの詩人。
デシャン      フランスの詩人・外交官。

西欧の作家他
マルコ=ポーロ   ヨーロッパに旋風を巻き起こした「百万の書」。能力は過大評価か?
マヌエル      政治家・軍人であったが彼を有名にしたのは作家としてであった。
サケッティ      大衆文学の傑作「三百物語」で知られるルネサンス人。
チョーサー      イギリス詩の父と呼ばれる大文人。「カンタベリー物語」はあまりにも有名。
シルトベルガー   捕虜生活の中で東方を見聞。ドイツ語最初の旅行記を記す。
フロサワール      中世フランス最大の年代記作家。
ヴィラール      中世フランスの代表的建築家。彼のスケッチは近代美術への先駆だった。
ステットハイマー   中世ドイツの代表的ゴシック建築家。
スピネロ      フィレンツェで活躍したフレスコ画家。
32世界@名無史さん:05/03/04 20:37:41 0
西欧はこれで全部
33世界@名無史さん:05/03/04 20:56:34 0
つーか、寿命延長のコマンド作れよな・・・
34世界@名無史さん:05/03/04 21:46:15 0
北条時輔
時宗の兄、六波羅探題
後に時宗に排除される
35世界@名無史さん:05/03/04 21:54:20 0
モンゴル式に創氏改名

 モンゴル人が建てた元朝は、高麗を支配下において、あれこれと
干渉してきた。司令官を駐屯させて、王家の世子(世継ぎの王子)
を人質として、元に差し出させた。この世子がのちの忠烈王である。
忠烈王の帰国にあたって元の世祖フビライは娘と結婚させた。つま
り、高麗王は、元の大汗(皇帝)の婿となったわけである。以後、
歴代の王は、元の支配のもとに、有名無実となり、その後の王は、
蒙古名を名乗ることとなった。忠宣王はイジリブカ、忠肅王はアラ
トトシリ、忠惠王はプダシリというふうに、改名させられてしまっ
た。また、モンゴル風に、弁髪を強いられ、衣服も蒙古風にさせら
れたという。
36世界@名無史さん:05/03/04 22:01:03 0
●第19代1170-1197明宗光孝大王
×第20代1197-1204神宗靖孝大王
×第21代1204-1211煕宗誠孝大王
×第22代1211-1213康宗元孝大王
●第23代1213-1259高宗安孝大王
●第24代1259-1274元宗順孝大王(忠敬王)
×第25代1274-1308忠烈王
×第26代1308-1313忠宣王
×第27代1313-1330忠粛王
×第28代1330-1332忠恵王
×第29代1332-1339忠粛王(重祚)
×第30代1339-1344忠恵王(重祚)
×第31代1344-1348忠穆王
×第32代1349-1351忠定王
●第33代1351-1374恭愍王
37世界@名無史さん:05/03/04 22:04:32 0
魯國公主????〜1365
元の皇族・魏王の娘で、高麗国王・恭愍王の王妃。魯國大長姫と呼ばれる。
高麗は元宗の子・忠烈王の代より元の皇女を王妃としていたが夫婦仲が悪い例が多く、
これが原因でしばしば国王の廃立が行われていた。その中にあって魯國公主は高麗の
風習を良く守り反元的な恭愍王にも忠実であったので、王からも深く愛された。
1265年に難産がもとで没すると、恭愍王は政治意欲を失って彼女の肖像画の前で
嘆き悲しむ日々を送り、後妻や側室も全く相手にしなかったのである。
38世界@名無史さん:05/03/04 22:05:21 0
元朝秘史もあるからな
39世界@名無史さん:05/03/04 23:40:57 0
>また、モンゴル風に、弁髪を強いられ、衣服も蒙古風にさせられたという。


例によって例の如く自主的に変わっていったのだと思ふ
しかし、意外とみんな真面目にレスしているね
40世界@名無史さん:05/03/04 23:54:11 0
・東派紅巾軍
韓山童 (〜1351)白蓮教の教祖
韓林児 (〜1366)(在位1355〜1363)宋皇帝、韓山童の息子
劉福通 (〜1363)韓山童を擁立して元に反乱をおこした。反乱軍主力
郭子興 (〜1355)不審人物・朱元璋の異様な人相をみて彼を拾った。
       死後はその勢力を朱元璋が受け継いだ。

・西派紅巾軍
彭瑩玉(〜)白蓮教教祖。徐寿輝を擁立。
徐寿輝(〜1360)(在位1351〜1360)天完国皇帝
陳友諒(1320〜1363)(在位1360〜1363)帝位を奪う。その後朱元璋に敗れる。

張士誠(1321〜1368)(周王・在位1353〜1357・呉王1363〜1367)
元に二度反乱する。陳友諒と同盟を組んだが、朱元璋に敗れる。
41世界@名無史さん:05/03/04 23:57:43 0
日本でやると琵琶法師は出てくるけど
あれ、ヨーロッパに現われる名無しの吟遊詩人はタンホイザーとかだったら嬉しい
42世界@名無史さん:05/03/05 00:13:10 0
ニュルンベルク城伯爵ホーエンツォレルン・ハインリッヒ
ハプスブルク家に帝位を告げた使者。マインツ大司教と共にルドルフを推した首謀者。
そして六百年後、その子孫は・・・
43世界@名無史さん:05/03/05 15:00:33 0
寿命の短かすぎる実力者(暗殺可能性)
モンゴル
トゥルイ :急逝(中):チンギスハーンの正統後継者
グユク  :急逝(小):第3代ハーン。オゴタイの長男、バトゥ討伐直前に死亡
モンケ  :疫病(無):第4代ハーン。トゥルイの長男。バトゥの盟友。重慶で疫病に感染。
アリクブカ:病死(高):第5代ハーン。トゥルイの四男。フビライに敗北後、助命されるも死亡。
チンギム :憔悴(中):フビライの第2子。チンギムの側近がフビライに譲位を進言。

チャガタイ国
ボラク  :急逝(高):イル・ハンとの決戦に破れ、援軍のハイドゥに??、国を乗っ取られる。

神聖ローマ帝国
ハインリヒ:急逝(高):ルクセンブルク家出身、神聖ローマ皇帝。ローマで戴冠後、一年で客死。ナポリ王による毒殺か?
44世界@名無史さん:05/03/05 15:07:19 0
大元第三代皇帝カイシャンが何故いないの?
ttp://homepage2.nifty.com/Kircheis/ww000.htm
45世界@名無史さん:05/03/05 15:39:36 O
一応誘導
チンギス・ハーン 〜蒼き狼と白き雌鹿〜

http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1104420421/
46世界@名無史さん:05/03/05 18:23:20 O
狼と鹿が交尾しても受精しない
47世界@名無史さん:05/03/05 20:20:05 0
ブルゴーニュ公は誰か居る?
48世界@名無史さん:05/03/05 20:31:03 0
ヨーロッパの歴史風景
ttp://www.europe-z2.com/index_p.html
49世界@名無史さん:05/03/08 22:19:16 0
タガチャル

オッチギンの死後は孫のタガチャルが継いでモンケの即位を支持し、
モンケの南征では東路軍を指揮したが、襄樊攻略に失敗して更迭され、
そのためモンケの死後は五投下とともに真っ先にクビライを支持して
その軍の中核をなし、クビライ政権の柱石となった。タガチャルが
没すると中央とは不和となり、1287年に孫のナヤンがカイドゥに通じて
三王家ごとクビライに叛いたが、一月余で鎮圧されてナヤンは処刑された。
オッチギン家を含む三王家は存続を赦されたが、元朝における発言力は
大いに後退した。
50世界@名無史さん:05/03/08 22:23:30 0
ウリャンカダイ
51世界@名無史さん:05/03/10 01:30:34 0
モンゴルは世界制覇するチャンスが4回くらいあったね。

・第1代大ハーン・チンギスハーン
ホラズム、金、西夏に侵攻。
ジェベとスブタイがロシア諸侯連合軍を破るもハーン崩御で帰還。

・第2代大ハーン・オゴタイ・ハーン
トゥルイと共に三峯山で金軍主力を撃破し、金を滅亡させ、南宋攻略も試みる。
さらに甥のバトゥ、モンケ、息子のグユクの嫡男集団が東欧を席巻するも、
ハーン崩御で帰還。

・第4代大ハーン・モンケ・ハーン
次弟のフビライを中国に、三弟のフラグをイランに派遣。
東西の両大国を同時攻撃した。
フラグはバクダットを占領、モンケ本人も中国南宋攻略に出陣した。
しかし、あともう一歩というところで急死。
フラグはアサッシンを潰し、アッコンを陥落させ、エジプトに迫っていたが
ハーン崩御で帰還。

・第1代元朝皇帝・フビライ・ハーン
四弟アリク・ブケに勝利した後、キプチャク家のベルケ、チャガタイ家アルグ、
そしてイル=ハン国を建国した弟 フラグを呼び寄せるも、
フラグ、ベルケ、そしてアルグまで相次いで死亡、 幻の統一クリルタイに終わる。
以降、統一クリルタイは開催されていない。
52世界@名無史さん:05/03/10 18:36:45 0
カイシャン、ガザン・ハーン、ウリャンカダイ、タガチャル
韓山童、韓林児、劉福通、郭子興、彭瑩玉、徐寿輝、陳友諒、張士誠、
忠烈王、忠宣王、忠粛王、忠恵王、忠粛王(重祚)、忠恵王(重祚)、忠穆王、忠定王
マフムード・ターラービー
ホーエンツォレルン・ハインリッヒ
梶原景時、佐竹秀義、千葉常胤安藤堯季、小早川茂平、三善康信、伊賀光季、増尾兼房、
毛利季光、北条実時、北条時輔、、赤松則村、藤原行長、鴨長明、吉田兼好
53おぎまる ◆JJi5gOTcvk :05/03/10 23:12:55 0
このゲームの第3作「元朝秘史」はわざわざ源平の興亡という
シナリオがありまして、安田元久氏の著を参照してかなり
マニアックな人物まで拾っているので、源平関係は以外に網羅率が高い。
梶原景時、佐竹秀義、千葉常胤あたりはフツーに居ますね。
佐竹の叔父志太義広まで出てくるのには参ります。源三位や定家は
結構能力が高かった。木曾義仲配下で後に親鸞門下の太夫坊覚明も
いたなあ。逆にいないのがおかしいのが法然、重源。
平重衡(わたしは彼で世界統一したことがあります)の師、
法然には出て欲しかったなあ…

>36
神宗は第2作では高麗の国王として金の宣宗と頼朝に挟まれ、
息苦しいところで堪えて居ます。関口寛風の頼りない風貌が実に「らしい」。
高麗ではいつも崔忠献・キムチの元祖・東国李相国公こと李ケイホウが強い。
54山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/10 23:56:19 0
>52
お疲れ様です。
>>53
某禅僧も出ていますが、法然・重源が殺生しちゃ不味いでしょう(w)。
この時代なら、自称「親王」の宗教家や内親王詐称の女もいましたね。
私も、忍性や慈円や明恵や無住は見てみたいですが。運慶や藤原隆信も。
頼政(鵺イベントが欲しい)が出るのなら、斎藤実盛も出して欲しい。
55世界@名無史さん:05/03/11 01:36:43 0
クチュ
オゴデイの子。グユクの異腹の弟。才能,人柄とも申し分がなく、
オゴデイが後継として最も期待していた人物であり、
オゴデイの二大遠征の東方、対宋戦を担ったが湖広での戦中に病没。
56世界@名無史さん:05/03/11 02:16:17 0
>>43>>55
こいつらが長生きしてたら、地球の歴史が変わるよなー
57世界@名無史さん:05/03/11 15:06:46 0
ウィキペディアの明帝国創業の知恵袋「劉基」のページ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E5%9F%BA

 中国においては劉基は朱元璋と並ぶかそれ以上の知名度を誇っており、
 李善長や徐達と言った他の朱元璋の功臣達とは比べ物にならない。
 これには明代の小説や講談に劉基が主役として取り上げられたことが
 要因としてあり、彼は予言者として描かれ『焼餅歌』と言う伝説の中で
 餅を焼きながら明の将来などについて予言し、中には原子爆弾の発明まで
 予言したと言われている(そういうふうにも取れるということだが)

核兵器の予言って、どういう内容なんでしょう。
ご存知の向きがいらっしゃったら、教えてください。
58世界@名無史さん:05/03/12 17:06:14 0
能力値(総合点 政治 戦闘 智謀、特技(政戦)   歩弓騎水)
01位282 94 90 98 フィリップ2世 農−建−外登  −突−火城伏 ABAB
10位257 78 94 85 バイバルス  −商−文外登  機−連火城− ABSB
20位247 89 71 87 足利義満   −−建文外登  −−−火−伏 BBBE
31位237 75 78 84 エンリケ    −商建文−登  機−連−−− ABBC
41位231 87 68 76 源頼朝    農−建−外登  −突−−−− BBBE
49位227 83 70 74 北条泰時   農商建−−−  −突−−−伏 CBBE

00位000 35 98 74 リチャード1世 −−−−−登  機突連−城− SASD
00位000 41 52 37 ジョン      −−−−外−  −−−−−− CCCE
59世界@名無史さん:05/03/12 18:16:25 0
スターリング大王
60世界@名無史さん:05/03/12 19:56:42 0
○イルハン朝の時代に活躍した代表的な人々。
・ナスィールッディーン・トゥースィー
   :13世紀を代表する碩学。神学者で哲学・天文・数学者。フレグとアバカに仕えた。12イマーム派の基礎神学を
    集大成し、マラーガ天文台での活動で『イルハン天文表』や「トゥースィーの対円」の発明など多分野で膨大かつ不朽の業績を残す。
・シャムスッディーン・ムハンマド・ジュワイニー
   :フレグ、アバカ、アフマド、アルグンの4代に仕えたイルハン朝の財務長官、宰相。アターマリク・ジュワイニーの兄。
    アッバース朝滅亡後のバグダードの復興や王朝の財政を指揮したが、アルグンの時代に政争に敗れ処刑される。
・アラーゥッディーン・アターマリク・ジュワイニー
   :擱筆年が確定している最古のモンゴル側史料、『世界征服者史』の著者。政治家。シャムスッディーンの弟。
    兄とともにフレグの西征に扈従しその政権に参画したが、ムスリムとなったアフマドの政権を主導したために
    アルグンの迫害を受けて失意の内に没する。
・ジャラールッディーン・ムハンマド・アル=バフリー・アル=ルーミー
   :ペルシア文学最大の神秘主義詩人。一般にルーミー、モウラーナーなどと称される。モンゴルの侵攻によって
    故地バルフを追われアナトリアのコンヤに移住する。『ルーミー語録』『精神的マスナーヴィー』などに不朽の作品を残す。
    後年、彼の聖廟の修道者たちからメウレヴィー教団が誕生する。
・ラシードゥッディーン・ファドルッラー・ハマダーニー
   :モンゴル時代の根本史料『集史』の編纂者。政治家、医師。ガザン、オルジェイトゥ、アブー・サイードの三代に仕える。
    ハマダーンのユダヤ教徒の家系に生まれたが、彼はムスリムに改宗している。アバカの典医としてイルハン朝に仕え、
    ガザン・ハンの抜擢によって宰相となり政権に参画する。神学や哲学、医学について著書がある。
    政敵アリーシャーに敗れアブー・サイードの時代に処刑。

他にもいろいろと特筆しべき人物は何人もいるがコーエイではどれだけ出てるんだろ。
61世界@名無史さん:05/03/12 19:57:15 0
○イルハン朝の時代に活躍した代表的な人々。
・ナスィールッディーン・トゥースィー
   :13世紀を代表する碩学。神学者で哲学・天文・数学者。フレグとアバカに仕えた。12イマーム派の基礎神学を
    集大成し、マラーガ天文台での活動で『イルハン天文表』や「トゥースィーの対円」の発明など多分野で膨大かつ不朽の業績を残す。
・シャムスッディーン・ムハンマド・ジュワイニー
   :フレグ、アバカ、アフマド、アルグンの4代に仕えたイルハン朝の財務長官、宰相。アターマリク・ジュワイニーの兄。
    アッバース朝滅亡後のバグダードの復興や王朝の財政を指揮したが、アルグンの時代に政争に敗れ処刑される。
・アラーゥッディーン・アターマリク・ジュワイニー
   :擱筆年が確定している最古のモンゴル側史料、『世界征服者史』の著者。政治家。シャムスッディーンの弟。
    兄とともにフレグの西征に扈従しその政権に参画したが、ムスリムとなったアフマドの政権を主導したために
    アルグンの迫害を受けて失意の内に没する。
・ジャラールッディーン・ムハンマド・アル=バフリー・アル=ルーミー
   :ペルシア文学最大の神秘主義詩人。一般にルーミー、モウラーナーなどと称される。モンゴルの侵攻によって
    故地バルフを追われアナトリアのコンヤに移住する。『ルーミー語録』『精神的マスナーヴィー』などに不朽の作品を残す。
    後年、彼の聖廟の修道者たちからメウレヴィー教団が誕生する。
・ラシードゥッディーン・ファドルッラー・ハマダーニー
   :モンゴル時代の根本史料『集史』の編纂者。政治家、医師。ガザン、オルジェイトゥ、アブー・サイードの三代に仕える。
    ハマダーンのユダヤ教徒の家系に生まれたが、彼はムスリムに改宗している。アバカの典医としてイルハン朝に仕え、
    ガザン・ハンの抜擢によって宰相となり政権に参画する。神学や哲学、医学について著書がある。
    政敵アリーシャーに敗れアブー・サイードの時代に処刑。

他にもいろいろと特筆すべき人物は何人もいるがコーエイではどれだけ出てるんだろ。
62世界@名無史さん:05/03/12 19:59:12 0
うお、二重カキコになった。スマヌ orz
63世界@名無史さん:05/03/12 20:10:33 0
>>60
>他にもいろいろと特筆すべき人物は何人もいるがコーエイではどれだけ出てるんだろ。
>>19
64世界@名無史さん:05/03/12 20:19:11 0
>>60
アッ=トゥーシー、(アラー)ジュワイニー、ルーミー、ラシードは居るね。
ジュワイニー父と兄が見つからない。
65世界@名無史さん:05/03/12 21:05:53 0
シギ=クトクいないんじゃね?
66世界@名無史さん:05/03/12 21:50:25 0
マフムード・ヤラワチ
 :史書では「マフムード・ヤラワーチュ maHumuud yalawaach」。チンギス・ハンの時代に
  ガズナの総督になった「マーマー・ヤラワーチ」も同一人だと思われ、中統3年に没した燕京行省右丞相、
  示馬示馬(マーマー)なる人物もヤラワチとする説もある。  
マスウード・ベク
 :ヤラワチの息子。
サイイド・アジャッル・シャムスッディーン・ウマル・ブハーリー
 :預言者ムハンマド及び正統カリフ・アリーの子孫の一族(=聖裔家)「サイイド」の一人。
  クンヤ(尊称)がサイイド・アジャッル、ラカブ(あだ名)がシャムスッディーン、イスム(名)がウマル。

アフマドは有名だが、アブドッラフマーンなんてドレゲネ皇后がいなかったら名前が残らないくらい
マイナー過ぎる人物。出典はやはりドーソンかな? 全体的によくも調べたという感じだが若干おかしい
ところがあるのでちょっと修正してみたり。アフマドの係累とか気になるので今度調べてみる。

他にバルジュナ衆の一人でチンギス・ハンの西征にも扈従したハサン・ハーッジー・ブハーリーとか
ジャアファル・ホージャがいたらしい。これはさすがに出てきてないようだ。

折角邦訳が読めるのにウサーマ・ブン・ムンキズは載ってないのか(w
67世界@名無史さん:05/03/12 23:58:51 0
>>ウサーマ・ブン・ムンキズ
ゲーム開始時には死んでないか?
68世界@名無史さん:05/03/13 00:17:16 0
ヤン・ジュシュカが出ているのだから
フスも出しといても良い気がした。シナリオ4は、待機武将に相当余裕があるのだし。
アンジュー公ルイ、豪胆公あたりも出ててよさげ。
シャルル悪王、ロバート1世・ブルースはシナリオ的に待機、放浪ユニットになるか。
イタリアでは、ジョット。
69世界@名無史さん:05/03/13 20:20:23 0
少し遅すぎるよ。

シャルル豪胆公 シャルルごうたんこう
AD1433 
1433〜77 ブリゴーニュ公(在位1467〜77)ヴァロワ朝傍系から出た
ブルゴーニュ公家第4代で,最後の公。フィリップ善良公の子。当時
ブルゴーニュ公はフランドルをもあわせ領有して富強を誇ったが,
彼はフランドルとブルゴーニュの中間地帯を支配下に入れて両者を
結合すべく軍事政策を強行し,フランス王はじめ諸君侯の脅威となった。
諸侯が連合して国政を掌握しようと“公共の福祉”同盟を結成して
ルイ11世に迫ったとき,公然とこれを支持した。モンレリの戦いで
王と対決した後,コンフランの和約(1465)でソンム地方の諸都市を
支配下におさめる。以後もルーアンを攻めるなどしばしば王と事を
構えるが,1475年から矛先をロレーヌ公にむける。ナンシー攻撃の
さい戦死。凍った泥土のなかで死骸が発見されたという。彼の死に
よってブルゴーニュは王の手に帰し,フランドルは相続人マリーの
婚姻を通じてハプスブルク家に渡った。
70世界@名無史さん:05/03/13 21:57:47 0
龍造寺家兼出せって昔はネタにしてたけど、蒼天録で15世紀に死ぬ戦国武将まで出てきちゃったからな。
71世界@名無史さん:05/03/14 02:20:35 0
>>69
そっちじゃない。ジャン2世の四男フィリップの方
72世界@名無史さん:05/03/14 16:54:32 0
武将名考えるの面倒なので
時代地域ごとにリストしてください。100人ごと
実在じゃなくていいので、親子血縁など指定して。
73世界@名無史さん:05/03/14 18:58:18 0
>>72適当でいいんだろ。何で自分でやんないの?
74世界@名無史さん:05/03/15 19:05:19 0
平重盛ーアラビア
平宗盛ー中国
平知盛ーモンゴル
平重衡ー西夏
安徳ーインド

平教正ー東欧
平敦盛ー西欧
75世界@名無史さん:05/03/15 22:50:53 0
源平ばかりが注目されているけど、南北朝時代も範囲に含まれるはず。
そうしたらかなりの人物が紹介されそうだ。
76山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/15 23:28:31 0
今川・大内・山名は出ていますからね。新右衛門さんまでいて、一休は出て来ない。
高師直・佐々木道誉・北畠親房・北畠顕家も欲しい(赤松は既出)。
ついでに塩冶高貞も出して「仮名手本忠臣蔵」イベントでも(笑)。
これは冗談にしても、曽我兄弟の仇討ちは欲しいですし、源実朝も出さないと。
77世界@名無史さん:05/03/16 02:19:13 0
よくわからんが、チムールシナリオだけ時代が飛んでる?から、
間の人物に漏れが多いのかな?
78世界@名無史さん:05/03/16 12:02:55 0
>>77
確かに、あのシナリオはCGと武将数最低限の調整しかしてない。
>>76時の政権にとくに参画人じゃないと、どんなビックネームも割愛されてるね
その割には元の劉ヘイチュウとかいなかったが。
79世界@名無史さん:05/03/17 16:26:17 0
戦国史の青き狼やってみれば、ほとんど出てくるんじゃないかぁ?
80世界@名無史さん:05/03/17 16:31:32 0
できれば、人物の生没年も書いてくれると、
いつくらいの時代の人なのか分かり易くていい。
81世界@名無史さん:05/03/17 17:05:45 0
カイシャン、ガザン・ハーン、ウリャンカダイ、タガチャル、クチュ、シギ=クトク
劉基、韓山童、韓林児、劉福通、郭子興、彭瑩玉、徐寿輝、陳友諒、張士誠、
忠烈王、忠宣王、忠粛王、忠恵王、忠粛王(重祚)、忠恵王(重祚)、忠穆王、忠定王

マフムード・ターラービー、ウサーマ・ブン・ムンキズ、ジュワイニー父、ジュワイニー兄、
ハサン・ハーッジー・ブハーリー、ジャアファル・ホージャ

ホーエンツォレルン・ハインリッヒ、フス、アンジュー公ルイ、豪胆公、
シャルル悪王、ロバート1世・ブルース、

梶原景時、佐竹秀義、千葉常胤、安藤堯季、小早川茂平、三善康信、伊賀光季、増尾兼房、
毛利季光、北条実時、北条時輔、赤松則村、藤原行長、鴨長明、吉田兼好、運慶、
藤原隆信、斎藤実盛、高師直、佐々木道誉、北畠親房、北畠顕家、塩冶高貞、曽我兄弟、源実朝、
(禅僧:法然、重源、忍性、慈円、明恵、無住)

スターリング大王って誰?
>>80
年代はネット上にあると思う。(八割くらいは・・・)
自分でまとめるのも、面白いと思うがなぁー。
82世界@名無史さん:05/03/17 17:07:57 0
ヤン・フス
(Jan Hus, 1369年 ボヘミア南部フシネツ Hussinetz; Husinec - 1415年7月6日 コンスタンツ)

ボヘミア出身の宗教思想家、宗教改革者。彼はジョン・ウィクリフの考えをもとに宗教運動に
着手した。彼の支持者はフス派として知られる。カトリック教会はそうした反乱を許さず、
フスは1411年に破門され、コンスタンツ公会議によって有罪とされ、その後杭にかけられて
焼かれた。
83世界@名無史さん:05/03/17 17:14:44 0
アンジュー公ルイ

ジャン2世の次男。
ラングドック方面の指揮を任され、アキテーヌの征服に貢献する。
1382 ナポリ遠征。 1384 戦死

1290年、シャルルの孫マルグリットとの結婚を通じて、ヴァロワ伯シャルルが
アンジュー伯を 兼ねることになります。以後ヴァロワ朝の王たちがアンジュー
伯領を支配するのですが、 1356年、ジャン2世の時に王子ルイに“親王領”
として与えられます。 このアンジュー公ルイ1世から始まるのが3番目の
アンジュー家。 彼の曾孫として、やっと登場するのが、問題のマルグリット・
ダンジューというわけ。 ちなみに“勝利王”シャルル7世の王妃はこの
アンジュー家の出身でマルグリットのおばに 当たります。
84世界@名無史さん:05/03/17 17:15:04 0
アンジュー家
@
アンジュー伯フルク1世(在位909-942年)を祖とし、12世紀には周辺のトゥーレーヌ、
ヴァンドーム、メーヌを支配。後に、アンジュー伯アンリが「イングランド王ヘンリー2世」
(在位1154-1189年)となり、プランタジネット朝を開き、ブルターニュを領有して
アンジュー帝国を築くが、ジョン王、ヘンリー3世の時代にはノルマンディー地方を失う。
A
フランス王家(カペー朝)の流れを汲む貴族。カペー系アンジュー家。フランス国王
ルイ9世の弟シャルルを始祖とする。シャルルは1246年、アンジュー伯、プロヴァンス伯
となり、1266年にはシチリア・ナポリの王位に就いた(カルロ1世)。シャルルの後ナポリの
王を輩出し、イタリアにも関係が深くアンジョ(Angi?)と呼ばれる(参照:ナポリと
シチリアの君主一覧)。
また子孫からはハンガリー・ポーランドの王家が出ている。
85世界@名無史さん:05/03/17 17:16:05 0
>>79
なにそれ?
86世界@名無史さん:05/03/17 17:17:11 0
ジョット・ディ・ボンドーネ
Giotto di Bondone

ジョットはイタリア絵画をビザンティン文化の伝統から解放し、次代の
ルネサンス絵画の開花を促した西洋近代美術の創始者とみなされる画家で、
建築家でもありました。彼は注文に応じて聖フランチェスコを描いただけではなく、
聖フランチェスコを深く敬愛していた人でした。
1267頃に生まれ、1337年に没しました。
87世界@名無史さん:05/03/17 17:25:33 0
フィリップ豪胆公(1384〜1404在位)
ジャン善良王は、ポワチエの戦いで勇敢に戦った四男のフィリップ豪胆公に
親王領としてブルゴーニュ公領を与えた。四代のブルゴーニュ公がその後
相次いでこの地を支配するが、時としてフランス王と対立することになる。

フィリップ豪胆公(1384〜1404在位)=マルグリット
    │
ジャン無畏公(1404〜1419在位)
    │
フィリップ善良公(1419〜1467在位)
    │
シャルル突進公(1467〜1477在位)
    │
マリー・ド・ブルゴーニュ(1477〜1482在位)=マクシミリアン1世(ハプスブルク家)
88山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/17 17:37:58 0
>>81
ありがとうございました。
>(禅僧:法然、重源、忍性、慈円、明恵、無住)
しかし、ここは普通に「僧」で良かったのです。禅宗に学んだのは無住だけ
ですし、この時代には普通に見られた兼学の僧でした。叡尊もいいかな。
89世界@名無史さん:05/03/17 17:41:51 0
   ロバート1世ブルース

女王マーガレット死去の際の王位争いに名乗り出た貴族の1人の孫
ロバート・ブルースは、ウィリアム・ウォリスが(祖父と王位を争った)
ジョン・ベイリアル王の名を掲げていたことからこれに協力せず、
それどころか別の反乱軍の首領ジョン・カミンを教会で刺し殺したかどで
(聖所で人殺しをするという大罪によって)教皇クレメンス5世に破門される
という酷い有り様であった。

それでも自前の戴冠式を行ってスコットランド国王を名乗ったロバート・ブルースで
あったが、たちまちイングランド軍の討伐をうけてその軍勢は四散、ロバート自身も
ノルウェーまで逃亡する羽目になった。
しかし、各地に潜伏したロバートの部下たちはその後もゲリラ戦を続け、1307年
の5月にはイングランド軍に対する最初の大勝利を勝ち取った。

14年6月、スターリング城からの援軍要請をうけたエドワード2世は自ら
2万の大軍を率いて出陣したが、自軍の3分の1にも満たないロバート軍の
急襲にあって壊滅、イングランドによるスコットランド支配はここにきて
完全に崩壊した。1323年には教皇ヨハネス22世がロバートに
対する破門を解き、スコットランド王国の復活とその国王ロバート1世の地位が
国際的に承認されることになった。

エドワード3世の母イザベル(当時イングランド王国の実権を握っていた)と
その愛人マーチ伯はやむなくロバートのスコットランド王位とその完全独立を認め、
ロバートの長男ディヴィッド(4歳)とエドワード3世の妹ジョアン(7歳)とを
結婚させて両国間の平和を回復することにした。

1328年7月、幼い2人はベリクで結婚式を挙行し、数十年の長きに渡った
スコットランドとイングランドの戦いが(一時)終結した。
しかし、独立戦争の英雄ロバート1世は結婚式の翌年に亡くなり、何も知らない
新郎ディヴィッド2世がわずか5歳で即位することになった。
90世界@名無史さん:05/03/17 17:45:20 0
シャルル悪王
コシュレルの戦いで、百年戦争前期フランスの英雄傭兵デュ・ゲクランに撃破される。
91世界@名無史さん:05/03/17 17:53:41 0
ホラズム朝の人物

ヤガン=タイシ ホラズムの将軍。モンゴル軍撤退後、イスファハンを占領。ギヤース=ウッディ-ンの妹婿。
エデク=カン ホラズムの将軍。モンゴル軍撤退後、イスファハンを占領。ヤガン=タイシに殺される。
オマル=イブン=サアド ホラズムの法官。ムハンマドに信頼。1215年バクダッドへ使者となる。
クルナザル イナルチュク家臣。
クトルグ=カン ホラズム帝国の部将。ジェンド地方司令官。モンゴル軍に対しウルゲンチへ撤退する。
カラ=ジャ=ハン 1219年オトラルの救援に赴くが捕殺。
ウズベク=タイ ジャラールの将軍。ギヤース攻撃を進言。
ヴァファー=マリク ジャラールの将軍。ゴール・ガズナを統治。
オルハン ジャラール配下の勇将。1225年暗殺される。
ジハーン=パフラワーン=イルチー ジャラールの将軍。
ホージャ=ジハーン ジャラールの宰相。
シャラフ=アル=ムルク ジャラールの宰相。1231年ルム朝に寝返るが再びジャラールに投降、刑死。
ムハンマド=イブン=ハルミール ジャラールの寵臣。ギヤースに殺される。
ムハンマド=アン=ナサウィー ジャラールの書記。
キリジ ジャラールの寵臣。宦官。若死にする。
サイード=アラー=ウルムルク 1215年、ムハンマドにカリフとして擁立される。ティルミズ出身。
カマール=イスマイル=イスファハーニー ホラズム朝の詩人。
92世界@名無史さん:05/03/17 17:57:23 0
>>88
うわっと。正直、日本の、特に芸術思想方面の人はさっぱり無知で。
統治側、反乱側武将だけでなく、芸術思想家まで入ってるからなー、このゲーム。
93世界@名無史さん:05/03/17 17:58:42 0
>>90のナヴァール王はさっぱり資料が・・・
94山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/03/17 18:11:50 0
>92
一〜二行で示すと、こんなところです。法然・重源の肖像はご存知かと。

法然→浄土宗の祖とされる。弟子の親鸞は浄土真宗の祖。
重源→法然と親交があった、東大寺の僧。兵乱で焼けた大仏殿を再建した。
忍性→鎌倉で乞食やらい病患者を救済した、律宗の僧。
慈円→関白九条兼実の弟で、天台座主も務めた。コネで入ったが真面目に修行
した人物で、後鳥羽院の鎌倉討伐を止めさせようと史書『愚菅抄』を著した。
明恵→華厳宗の名僧。著作が多い。法然の思想に反発し、『摧邪輪』を著した。
無住→梶原景時の曾孫とも。諸宗を学び、相互の理解と融和を主張した。説話
集に光るものがあり、『沙石集』がよく知られている。
95世界@名無史さん:05/03/17 18:40:24 0
一遍は放浪ユニットで仕官しない設定で
96世界@名無史さん:05/03/17 19:02:33 0
>>91
ホラズムで出てるのって、
第5代スルタン、第6代スルタン、第7代スルタン、第8代スルタン(ジャラール)と、
チムール=メリク、イナルチュク、トガイ=ハーン、クマル=テギン、アーマドだけか。
領土の割りに少ないかな。
97おぎまる ◆JJi5gOTcvk :05/03/17 22:56:56 0
>81

まとめ乙。このうち登場済なのは…

シギ=クトク(2で登場。ただし表記は「シキトク」)
梶原景時、佐竹秀義、千葉常胤
斎藤実盛、三善康信(以上元朝秘史日本編シナリオで登場)
源実朝(2以来ずっと登場。元朝秘史では日本国王扱い)
ですね。こうしてみると藤原頼綱辺りも出て欲しいものです。
意外にも源(久我)通親は登場していました。道元禅師の親父さんで
朝廷の大政客。でも九条兼実は居ないんだよなあ。
それにしても単なる道家(といっても物凄い人気が有ったようですが)
の長春真人が「宰相中の真宰相」「勇者史三郎」こと
史天澤を凌ぐ大政治家と化しているゲームで、北条泰時の相談に乗っていた
明恵が出ないのはいささかどうかと。親鸞も北関東の武家や鎌倉幕府には
結構関わりがあった(伝説の域を出ませんが)のに、出てません。
南無阿弥陀仏こと重源なんか大勧進僧なんだから内政は大得意だと
思うんですけどね。荘園の管理もかなりしていたようですし。
98世界@名無史さん:05/03/17 23:17:49 0
坊主イラネ
99世界@名無史さん:05/03/18 18:51:08 0
虞允文、趙汝愚、韓侘胄、史彌遠、
孟キョウ(王に共)あたり出ても良さそうなモンだが。
100世界@名無史さん:05/03/18 19:06:35 0
>史彌遠

オルヤンケ
101世界@名無史さん:05/03/18 19:09:16 0
>>99
レスするなら、読む奴を意識して、せめて一行くらい説明くれ。
102世界@名無史さん:05/03/18 20:45:16 0
>>99じゃないが、そんくらいぐぐりゃわかるだろ。

某改造スレで、完顔撤速、完顔達吉不、韓侘胄、辛棄疾、孟珙が登場するシナリオ1をゲト。
新登場武将の能力上げ底気味でも、放っておくと金も南宋もあっさり滅ぶのが泣けるw
103世界@名無史さん :05/03/18 20:49:27 0
どうせ名前出すなら、パラメーターも考えてもいいんじゃない?
私見でもいいから。
104世界@名無史さん:05/03/19 12:13:12 0
シチリアのフェデリーコ2世。
アラゴンのペドロ3世の息子で教皇及びナポリ王の挑戦を度々退けた。
105世界@名無史さん:05/03/19 13:34:34 0
イタリアならベネチアのグラデニーゴは?
106世界@名無史さん:2005/03/24(木) 07:59:35 0
南宋なら、葉滴を出しましょう。
功利学派で朱熹と陸象山を「机上の空論」だとまとめて叩いた人。
朱熹の蜀漢正統論に対して、曹操こそが国と人民を救おうとしたと弁護した事でも知られる。
107世界@名無史さん:2005/03/24(木) 12:17:35 0
葉適
108世界@名無史さん:2005/03/24(木) 14:49:36 0
シナリオ4の中国で羅漢中とか。
109世界@名無史さん:2005/03/24(木) 16:20:46 0
戦国史のシナリオやれ。
110世界@名無史さん:2005/03/24(木) 20:12:16 0
>>109あの勢力数合わせただけの駄作をどうしろと?
111世界@名無史さん:2005/03/24(木) 20:13:33 0
>>110それを言っちゃあおしまいだべ
112世界@名無史さん:2005/03/24(木) 21:55:06 0
>>106
武人の乏しい南宋で戦えない人を増やしても・・・たいして変わらんかw
113世界@名無史さん:2005/03/25(金) 09:01:21 0
だってここで出て来る様な人材はほぼ網羅されてるじゃん。
114世界@名無史さん:2005/03/25(金) 09:03:56 0
>>110
駄作じゃないぞ。あれはあれで中々できてる。
115世界@名無史さん:2005/03/25(金) 11:41:36 0
>>114
ただと言うことを踏まえればよく出来ている◎がツクネ
116世界@名無史さん:2005/03/27(日) 11:30:01 0
>>91
戦国史のシナリオからコピーしたとみた。
117世界@名無史さん:2005/03/30(水) 17:06:27 0
ドイツ諸侯の列伝が読めるところを知りませんか?

ロートリンゲン公とかブラバント公とか。
118世界@名無史さん:2005/03/30(水) 17:07:52 0
西夏や西遼の人材って少なくないですか?
追加すべき人材の情報キボン。
119世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 11:00:55 0
>>118
> 西夏

アジャ=ガンボ //西夏の家臣。神宗の頃から発言力が強く、チンギス=ハーンが大西征の際に西夏に従軍を要求すると国王より先に言を発し「力なくして西征できないなら皇帝になるな」と拒絶の姿勢をとった。
タカイ=ガンボ //西夏の将軍。1221年ムカリ軍に従軍。
ミブ //西夏の将軍。
嵬名令公 //西夏の将軍。1227年モンゴル軍に敗走。
チャガン //西夏の将軍。1226年オゴタイに従軍。
察罕 //タングート人。チンギスの義子。千戸長。
高智耀 //タングート人。旧西夏の大臣の子。コデン王家の政治・宗教上の顧問。
120世界@名無史さん:2005/04/06(水) 16:50:44 0
最近、人いないね。
121世界@名無史さん:2005/04/11(月) 22:49:07 0
まあぼちぼちやろうや
122世界@名無史さん:2005/04/12(火) 11:25:20 0
>>119
よく調べたな。出典はなんだろう?
123世界@名無史さん:2005/04/14(木) 22:37:47 0
age
124世界@名無史さん:2005/04/14(木) 22:45:47 0
>>122
チン4でのキャラ紹介文では?
125世界@名無史さん:2005/04/16(土) 09:24:12 0
>>124
アジャ=ガンポはそうみたいだが、ミブとかタカイ=ガンポなんてチン4に
出てないよな。
126世界@名無史さん:2005/04/17(日) 19:42:15 0
戦国史のほうじゃね?
127世界@名無史さん:2005/04/30(土) 00:37:21 0
>>120
暇なときは、既出の人を解説して場をつなぐんだよ。
128世界@名無史さん:2005/04/30(土) 00:52:48 0
ギヨーム・ティレル(?〜1395)
かの有名な3つ星レストラン「タイユヴァン」の名前の由来となったフランス王家の料理長。
その後長い間ヨーロッパの食文化に影響を与えた。「食物譜(ル・ヴィアンディエ)」の著者。
政治??戦闘??智謀??
能力値は思いつかんです。
129世界@名無史さん:2005/05/03(火) 12:15:13 0
一番最初のやつ持っているんだけどドイツ騎士団領のザクセン公って一体誰のことだ?
130世界@名無史さん:2005/05/04(水) 11:35:49 0
131世界@名無史さん:2005/05/04(水) 11:38:14 0
一番最初のやつと言えば、スルタンとかベクとか全く以て個人を特定できない
132世界@名無史さん:2005/05/04(水) 14:22:24 0
>>128
政治4〜50台、戦闘智謀ともに20台で文化と火攻あたりかと
133世界@名無史さん:2005/06/04(土) 19:08:18 0
エドワード黒太子はあきらかに過剰評価。
134世界@名無史さん:2005/06/04(土) 19:22:56 0
太陽神インティの子 マンコ=カパク
135世界@名無史さん:2005/06/04(土) 19:49:48 0
フィリップなど過剰評価どころじゃねーよ!
136世界@名無史さん:2005/06/04(土) 20:35:21 0
あー俺、もっと古いシナリオいれてほしいな。
ヘンリ2世つかいたい。
137世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:09:04 0
マジャパヒト王国の名宰相ガジャ・マダが入っていないのは解せん、
というかマジャパヒト自体、存在黙殺されてるし。

ガジャ・マダは政治と戦争の天才で、国内では事実上の独裁権を握り、
対外的には冷酷非情かつ強圧的な政策で東南アジア多島海を制圧して
現代インドネシア国家の原型を作った傑物だぞ。
全能力85以上あってもおかしくない存在。

あとはシュテルンベルク伯。ドイツの小貴族だが、
バイダルのモンゴル分遣隊に夜襲をかけて撃退したらしい。

それとアラー・ウッディーン・ハルジーの副将マリク・カーフールもいれるべきだな。
ハルジーがインド最南部を平定したのはこいつの力によるところが大きい。
138世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:12:59 0
イスマーイール派最後の教主とか、
アッバース朝最後のカリフとかも入っていなかったような気が
139世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:14:07 0
永楽帝時代に黒竜江地方を平定した宦官イシハとかも。
140世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:19:11 0
>バイダルのモンゴル分遣隊に夜襲をかけて撃退したらしい。

「らしい」かよ
141世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:20:13 0
「アルカサル」で有名なカスティリアのペドロ1世残酷王。
エンリケ・デ・トラスタマラがいるんだから、敵役もいていいはずだ。

それとイスラームの二人の女王、シャジャル・アッドゥルとラズィーヤをぜひ。
142世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:20:41 0
>>140
ドーソンには登場するぞ。マイナーだけど。
143世界@名無史さん:2005/06/04(土) 22:30:04 0
エレオノール・オブ・アキテーヌ
144世界@名無史さん:2005/06/05(日) 00:15:09 0
アイヌの骨嵬
145世界@名無史さん:2005/06/05(日) 03:32:19 0
骨嵬て部族名じゃねっか?
146世界@名無史さん:2005/06/06(月) 19:17:42 0
朱元璋の軍師であった劉基が出てこないのは何故だ
フィリップ4世の弟のヴァロア伯シャルルは出てきても可笑しくないだろう
147世界@名無史さん:2005/06/23(木) 22:13:56 0
ほすあげ
148世界@名無史さん:2005/06/24(金) 12:20:07 0
ちょっとした列伝を書いていただけると、分かりやすくて良い
と思う。
149世界@名無史さん:2005/06/24(金) 18:08:35 0
エドワード二世も自動的に出てくる血縁武将で出して欲しかった。
多分、度宗と五十歩百歩の能力だろうけど。
150世界@名無史さん:2005/06/25(土) 03:54:19 0
ほじゅこう
151世界@名無史さん:2005/06/25(土) 16:27:56 0
チンギスハーン4、シナリオ一で。

放浪で
平 盛嗣 : 良く紹介で、平家方最強の武将って銘打たれる奴

平泉に
藤原秀栄 : 藤原秀衡の弟。十三(湊)福島城に養子に入る。十三を名乗らず、藤原氏で湊の利益を独占したが十三湊は平泉と並ぶほどに繁栄した。平泉からは独立した政体持っていただったようなので忠誠低めで。
152世界@名無史さん:2005/06/26(日) 01:50:20 0
ベネチアのP・グラデニーゴが出てこないのも何かの仕様か?
153世界@名無史さん:2005/06/26(日) 09:33:07 0
>>152
だれそれ?教えてくれない?
154世界@名無史さん:2005/06/26(日) 19:44:33 0
マルコ・ポーロがジェノヴァの捕虜になった時のヴェネツィア元首。
一般受けするような逸話は特に無かったような・・・。
155世界@名無史さん:2005/06/26(日) 19:56:36 0
>>153
これにヴェネチアの歴代統領が掲載されてる
ttp://home.owari.ne.jp/~ouka/library/date/venice/doge-table.html

自分としてはシャルル六世を未登場の血縁武将として出して欲しかった。
そうすれば子作りすることなく五世を戦争や調略に使える。
156世界@名無史さん:2005/06/27(月) 10:56:03 0
>>155
歴代ドージェの一覧だけでなく、簡単な事績が分かるとさらに
良いんだがなあ。イタリア語勉強しないと駄目かな?
157世界@名無史さん:2005/06/30(木) 20:09:15 0
チンギスが幼少時代のシナリオで源平合戦だしてほしいな。
平清盛とか使ってみたい。
158世界@名無史さん:2005/06/30(木) 20:37:29 0
ttp://shirayuki.web.infoseek.co.jp/Chingisu.html
面白いサイト見つけたので貼って置く。
159世界@名無史さん:2005/06/30(木) 22:35:44 0
>>157
それだと1180年だね。
以前、Wをいじって作っては見たが都市間隔の制限で、木曾谷とかの配置場出来ない。
一応、モンゴルの諸部族とか追加して作ってはみたものの微妙な出来だった。

やっぱ都市位置移動させるスキルがないと微妙なんだなと思った。
都市座標書き換えるだけじゃあだめなんだよね。マップデータの方も書き換えないと>都市位置の移動
あの膨大なデータの中から、一箇所探すのは俺には無理だと思ったorz
160世界@名無史さん:2005/07/01(金) 10:55:44 0
土地鑑?
161世界@名無史さん:2005/07/01(金) 18:51:48 0
ノブゴロドを内陸に移動しましたが何か?
162世界@名無史さん:2005/07/10(日) 20:36:24 0
このゲームで納得いかないのが
エルサレム、ローマ、キプロスがないこと
インド諸王朝、シューリビジャヤがないこと
第1シナリオにパガン朝がないこと

エルサレム、ローマ、キプロスはこの時代の最大政治事のはず
インド諸王朝がもっとあれば、インド一帯が動乱になる
シューリビジャヤがあると東南アジアが燃える
パガン朝が第1シナリオにあるとインド・アジア圏が面白くなる

パワーアップセットではいつもシューリビジャヤ・エルサレム王国(キプロス)
・インド王朝を追加している

登場人物としては
クレメンス3世・インノケンチウス3世・グレゴリウス9世などローマ法王
頼家・実朝などがいないのが残念
163山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/07/10(日) 20:46:34 0
>157
私もそう思いますが、浄海の場合、最低でも1159年には出さないと、寿命
が余裕無さ過ぎですね。コーエーは、病死なら10年は延ばしてくれますが。

>162
>クレメンス3世・インノケンチウス3世・グレゴリウス9世などローマ法王
実朝は出ていた様な気も・・・気のせいか。
ローマ教皇を殺害したら不味いからでしょう。同様に、後白河院もスルー。
頼朝存命時の幕府の勢力範囲は東国中心で、西国はまだ朝廷中心だから、出し
ても(独立勢力としては)問題無いのですが。
164世界@名無史さん:2005/07/11(月) 15:41:54 0
都市イェルサレムってもしチン4に出るとしたら文化度どうなるんだろう?

>>163
シナリオ4、1370年なら大宰府に南朝があって問題ないね。
165世界@名無史さん:2005/07/12(火) 03:43:23 0
保守します。死守します。オルドします。
166世界@名無史さん:2005/07/13(水) 22:27:40 0
>165
完顔福興殿、大儀!
167世界@名無史さん:2005/07/15(金) 16:14:36 0
>>164
芸術以外は散々な数値になるだろうね。

>山野野衾さん
後白河院がダメなら、せめて九条兼実や藤原定家を出して欲しかった。
文化持ちの交易専用武将に使う。
168世界@名無史さん:2005/07/19(火) 00:34:23 0
ホレズム王国の都クフナ・ウルゲンチが世界遺産に。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050718-00000020-kyodo-int
(1)南アフリカにある地球最古で最大の隕石(いんせき)
衝突跡フレデフォートドーム(自然遺産)

(2)中央アジア・トルクメニスタンにある
古代ホレズム王国の都クフナ・ウルゲンチ(文化遺産)

(3)ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦で破壊後、再建・復元された
モスタル旧市街の石橋地区(同)など
169世界@名無史さん:2005/07/19(火) 16:25:39 0
>>167
でも二人とも頼朝に使えてたわけなじゃいしな。
九条にしても京都との便利なパイプだろ。晩年は使えなくなってポイされてるし。
定家にいたっては廷臣だし。九条につかえてたときもあるけどね。

日本は人材が多くなるから僧侶と文化人がゴッソリいかれてるわな。
定家あたりなら他地域なら余裕で出てきそうな文化人ビックネームなんだが。
170山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/07/19(火) 23:10:25 0
しかし、源通親は出ているという不条理。定家はどこかのサイトで能力値を見た
憶えがありますが、あれは管理人さんのオリジナルだったのでしょうか。
女性キャラも出して欲しいところです。女性なら、松下禅尼や無外如大。
171世界@名無史さん:2005/07/20(水) 05:58:51 0
定家はVの「元朝秘史」に登場。
Wには登場せず。
172世界@名無史さん:2005/07/22(金) 07:16:18 0
>>170
世界史でも女性が活躍した例がありますからね。
マムルーク朝の創始者や北欧三王家のマルグレーテ女王とか…そこら辺は出てもいいかも。
173世界@名無史さん:2005/07/25(月) 08:40:23 0
戦国史の青き狼やってみてみ。ここで出てくるような人物は
ほぼ出てくるよ。SE対応版なら列伝も付いてるし。
174世界@名無史さん:2005/07/26(火) 17:48:18 0
女性武将は婿将軍に出来ないからカット。
シナリオ4は何処の国も人材不足になるな。
175世界@名無史さん:2005/07/27(水) 08:22:25 0
>>173
まあ、確かにあれはゲームというより資料としてもそこそこ
見れますはな。
176世界@名無史さん:2005/08/04(木) 09:20:47 0
人いないね。
177世界@名無史さん:2005/08/04(木) 12:41:20 0
mu-mu-
178世界@名無史さん:2005/08/04(木) 22:14:06 0
李蔵用

モンゴルの占領下、高麗の宰相として元宗に仕えた。元宗と共に蒙古の
圧制から高麗を守ろうとした。
現実主義者で、皇帝フビライを最初から冷徹な支配者と見て、常に最悪
の事態を考えて行動したが、いかんせん相手が悪すぎた。
結局、高麗は相次ぐ内乱と日本遠征その他の負担で塗炭の苦しみを
味わうことになる。

井上靖著、風濤より

「李蔵用よ、汝は泣いているのか」
元宗は訊いた。李蔵用の顔は濡れていたが、涙で濡れているのか雪の
ために濡れているのか、元宗には判らなかった。
「何で泣きましょう。これしきのことで泣いていいものでしょうか。まだまだ
本当に泣かねばならぬ時のために、李蔵用は涙を貯(と)ってあります」
李蔵用は言って、さっき金方慶が為したように平手で顔を拭った。
179世界@名無史さん:2005/08/05(金) 19:30:18 0
オスマン朝創始者のオスマンが出てこないのが納得いかない。
180世界@名無史さん:2005/08/09(火) 13:55:45 0
>>174
有名すぎるはずのジャンヌ・ダルクもいないし・・・
181世界@名無史さん:2005/08/18(木) 17:47:08 0
保守します。死守します。オルドします。
182世界@名無史さん:2005/08/18(木) 17:51:37 0
>>181
そばに よらないでください
183世界@名無史さん:2005/08/18(木) 18:32:02 0
PS2でPK版移植希望。
184世界@名無史さん:2005/08/18(木) 21:11:03 0
>>182
こそな レス付けないで下さい
185世界@名無史さん:2005/08/18(木) 21:35:26 0
こなこそ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
186世界@名無史さん:2005/08/30(火) 19:56:01 0
久々にプレイしたけど、中央アジアの史実武将が少なくて難儀する。
187世界@名無史さん:2005/09/06(火) 18:55:24 0
シナリオ2でティムール出したぞ!
何か嬉しいが、既に世界の大半(残りはパガン朝)制覇していたので
使い道が無い。
188世界@名無史さん:2005/09/07(水) 01:20:14 0
ティムールいれば引っくり返せるよ。
189世界@名無史さん:2005/09/07(水) 02:05:54 0
あぁ、何か足りないと思ったらフレグ西征時代の
イスマーイール派の教主アラーゥッディーン・ムハンマド(三世)と
ルクヌッディーン・フルシャー親子が出てきてないんだ。

父ムハンマドは凶状持ちな性格が災いしたか側近のハサン某に
暗殺されている。モンゴルとの講話を望んでいたフルシャーは
フレグ西征にともなって降伏、諸城の開城に応じるもののモンケの
宮廷の送られる途上ハンガイ山付近で随行したモンゴルの軍士に
よって殺害された。モンケの命によるらしい。
190世界@名無史さん:2005/09/09(金) 21:29:58 0
フリードリヒ2世の智謀100に納得がいかない
191世界@名無史さん:2005/09/18(日) 14:12:04 0
光栄も高すぎると思ったのか、PS版では96に下がってる。
192世界@名無史さん:2005/09/19(月) 00:15:34 0
PS版はシナリオ3が無いから。
193世界@名無史さん:2005/09/19(月) 18:37:26 0
PS版は大半の史実武将の能力値が上乗せされているな。
194世界@名無史さん:2005/10/10(月) 20:05:53 0
浮上
195世界@名無史さん:2005/10/12(水) 10:51:03 0
>>193
架空武将の能力の上限を50くらいにしてくれれば、史実武将の
ありがたみが出るのになあ。シナリオの後半になると史実武将
が埋もれてしまう。
196世界@名無史さん:2005/10/13(木) 19:46:00 0
確かに学問or軍人の都が出来始める頃には史実武将もただの駒扱い。
架空武将を優遇しすぎたかな。

現在シナリオ1で1308年
史実武将は郭守敬くらいしか生き残っていない。
後はムカリクラスの架空武将だらけ・・・
197世界@名無史さん:2005/11/03(木) 11:54:18 0
ヨーロッパのナッサウ伯とかバイエルン公などの列伝が詳しく載っている
HPってないでしょうか?自分で調べてみましたが、見つけられませんでした。
出来れば、日本語で書いてあるところが良いです。
198世界@名無史さん:2005/11/24(木) 22:50:26 0
199世界@名無史さん:2005/11/25(金) 10:06:39 0
ジャキ
200世界@名無史さん:2005/11/26(土) 00:59:45 0
200ゲット
201世界@名無史さん:2005/11/26(土) 12:26:21 0
あれって実在した人物だと列伝に略歴が載ってますよね。
何でベネチアの君主だけやたらと短いコメントなんでしょうか?
ひょっとしたら実在していないのですか?
202世界@名無史さん:2005/11/26(土) 13:17:40 0
>>201
そんなことないよ。ググれ。
203世界@名無史さん:2005/11/26(土) 14:38:23 0
マルクス・レーニン・スターリン
204世界@名無史さん:2005/11/26(土) 14:38:48 0
チムールは?
205世界@名無史さん:2005/11/26(土) 15:03:22 0
世界史板のアイドル、マンコ・カパックはこの時代の人でしたっけ?
206世界@名無史さん
伝説上の人物だけど13世紀頃と推定されてるから、モンゴル発展期とほぼ同時代だね>初代マンコ・カパック