1 :
世界@名無史さん:
韓、朝鮮の名称、平安道のつながりってなに?教えてー
2 :
世界@名無史さん:05/01/26 16:54:11 0
???
3様
4 :
世界@名無史さん:05/01/31 13:55:47 0
????
5 :
世界@名無史さん:05/02/19 05:18:48 0
平安道は平壌と安州の頭文字とってつけた名前。
安州というまちは清川江の下流、南岸にある。
今では平安北道と平安南道にわかれているが、平壌も安州も平安南道にある。
ちなみに慈江道は昔は平安北道の一部だった。
現在の平安北道は大昔は遼東郡の一部で、朝鮮のうちに入らなかった。
6 :
世界@名無史さん:05/02/19 08:02:16 0
咸鏡道、江原道、京畿道、忠清道、全羅道、慶尚道などの由来も教えて。
7 :
世界@名無史さん:05/02/19 08:43:52 0
咸鏡道=咸興(南道)+鏡城(北道)
江原道=江陵+原州(ともに韓国)
京畿道:開城、ソウルがあるから
忠清道=忠州+清州(ともに北道)
全羅道=全州(北道)+羅州(南道)
慶尚道=慶州+尚州(ともに北道)
・・・って、地図見りゃわかると思うのだが。
板違いだと思うyo
9 :
世界@名無史さん:05/02/19 10:53:55 0
>>7 ありがとうございます。
結局、地名の短縮形だったわけですか。
都市の漢字名由来と固有名(別名)も分かるといいな。
>>9 忠州はもと中原。それを○州で統一するついでに中を忠にかえた。中原の前は国原だった。
慶州は鶏林。○州で統一するついでに鶏じゃかっこつかないから音の似た慶にかえた。
尚州はもとは沙伐。○州で統一するついでに音が同じでめでたい文字にかえた(沙→尚)。
他はしらない。
>>9 黄海道のもとになったのは海州と黄州。
海州はもと瀑池。黄州はもとは取城といった。
海州は黄海南道、黄州は黄海北道にある。
海州の前は瀑池。池よりも大きくということで海州に。
その前は高句麗語で「内米忽」または「池城」「長池」といった。
「内米」は日本語の波(なみ)と同語源かと。忽は高句麗語で城。
黄州の前は取城といった。
その前は高句麗語で「冬忽」。
「冬」は日本語の「取る」の「と」?「忽」は高句麗語で城。
だから新羅時代に「取城」と訳して改名された。黄州になった理由はわからん。
>>9 江原道のもとになったのは江陵と原州。
江陵は高句麗時代には「何瑟羅」または「河西良」(かしら)といった。
夫餘神話に出てくる「迦葉原(かしょうげん)」や
日本の「葦原」とか「橿原」と同語源かも知れない。
新羅は「溟州」と改名。なんで江陵になったのかはよくわからん。
原州は大昔は「平原」といった。○州に統一改名した時に原州に。
>>9 清州はもと西原。西と通音の清にした。
全州は百済の完山。さらに古くは「比自火」とか「非斯伐」。
新羅は、完に意味の通じる全で全州に改名。
羅州は百済の「発羅」。これを新羅は錦山と改名するも、○州にする時には
さらに旧名の発羅の羅からとって羅州と再改名。
咸鏡道のもとの鏡城は大昔の「置溝婁」。
「置」は高句麗語の「北」もしくは「木」、
「溝婁」は高句麗語の「城」。だから漢字訳すれば「北城」もしくは「木城」。
日本の「津軽」も「置溝婁」と同語源か。
(「買溝婁」(水城の意味)というのは咸鏡南道の文川で「置溝婁」とは別)
慈江道は平安北道から分割、両江道は咸鏡南道から分割してできたが
地名の由来はよくわからん。江界という街があるから慈江道の「江」はそれかな。
両江道は、鴨緑江と豆満江があるから?
15 :
世界@名無史さん:05/02/21 07:35:53 0
「八道江山」その1
(朝鮮八道のそれぞれの住民気質を漢字四文字で表現したもの)
【鏡中美人】←京畿道(昔の帯方郡・百済建国の地)
都会人。うわべは奇麗事をいうが絵に描いた餅。ここは半島の中心であり
帯方郡の昔から全国から人が集まるんで原住民の気質はよくわからん。
裏表の使い分けは百済人にもあったらしいが。
【猛虎出林】←平安道(北道は昔の遼東郡、南道は昔の楽浪郡)
短気。なんでこんなんで怒る?しかも怒ったら怖いし。火病度たかいが、恨(ハン)は浅い。
ちなみに平壌は今でこそ北朝鮮の首都だが高句麗滅亡以後は長いこと辺境だった。
【泰山峡獄】←慶尚道(昔の新羅・秦韓、南部は加羅・任那諸国)
どっしり構えて大物の器。だがプライドの高さも半島随一。
新羅の故地だから朝鮮民族の発祥地ともいえる。慶州は日本でいえば奈良・京都。
南部の釜山も半島最大の氏族・金海金氏の発祥地。
半島の中で自分らだけが特別であとは田舎っぺと思ってるフシが濃厚。
【風前細柳】←全羅道(昔の慕韓(任那四県)・百済滅亡の地)・済州道(昔の耽羅国)
柔軟性あり。他人に合わせて流されて暮らす。李朝時代は弾圧され差別されていた
のでおのずから生きるための知恵がついたのだろう。火病度ひくいが、恨(ハン)深し。
16 :
世界@名無史さん:05/02/21 07:36:37 0
「八道江山」その2
(朝鮮八道のそれぞれの住民気質を漢字四文字で表現したもの)
【清風明日】←忠清道(昔の馬韓・百済)
爽やかで明るい性格。全羅道ほど差別されず京畿道ほどスレてない。
李朝の頃はまだ自由闊達な百済人気質が残ってたってわけかな。
【岩下老仏】←江原道(昔の穢国)
頑固一徹。普段はおとなしいが言い出したら聞かない。我慢強さも一級。
昔の「穢」族の地で中国人がモラルの高い民族と評価していた。今はさて?
ちなみにここで発祥した「泰封国」が後の高麗(王氏高麗)。
【石田耕牛】←黄海道(昔の楽浪郡、南部は帯方郡)慈江道(昔の高句麗)
黙々と働くタイプ。労多くして実り少ない仕事でも。石の田んぼ耕しても無駄なのだが。
つまり朴訥な愚か者。質実剛健。なぜかはよくわからん。
【泥田闘狗】←咸鏡道(昔の沃沮国)・両江道(昔の高句麗)
暴れん坊でしつこそう。しかし平安道が虎なのにこっちは狗。所詮は小物で最後は
食われるってことか? ここは女真族の地で李朝ができた時に併合された。
女真族はオランケ(蛮族)とよばれ差別されていた。しかし、李朝発祥の地でもある。
17 :
世界@名無史さん:05/03/02 18:16:00 0
おもしろい
18 :
世界@名無史さん:05/03/18 17:08:13 0
「史記」巻一百一十五 朝鮮列傳 第五十五
集解「張晏曰:朝鮮有濕水、洌水、汕水,三水合爲洌水,疑樂浪、朝鮮取名於此也。」
索隱「案、朝音潮,直驕反。鮮音仙。以有汕水,故名也。汕一音?。」
正義「潮仙二音。括地志云、高驪都平壤城、本漢樂浪郡王險城。又古云朝鮮地也。」
19 :
世界@名無史さん:
朝鮮の語源は川の名前からとったもの。