ブ ル ネ イ

このエントリーをはてなブックマークに追加
21世界@名無史さん:05/02/03 23:41:36 0
するタンと書くと萌えないかハァハァ
22世界@名無史さん:05/02/03 23:53:00 0
ブルネイ人は他のマレー系と民族違ったりするの?
23世界@名無史さん:05/02/04 00:36:19 0
かわらんと思うけどね。
だってブルネイはその昔カリマンタン島全島を支配していたし
24世界@名無史さん:05/02/04 04:12:12 0
東南アジアだがOPEC加盟国
まああの辺りもイスラムの勢力は強かったからなあ
25世界@名無史さん:05/02/04 07:06:31 0
>>17
>皇帝を意味するスルタン

初めて聞いたぞそれ。スルタン=皇帝?
インドネシアにもいっぱいスルタンはいるのだが。
26世界@名無史さん:05/02/04 07:39:59 0
なんだ、ネタスレなのか?

>>24
> 東南アジアだがOPEC加盟国
>まああの辺りもイスラムの勢力は強かったからなあ

OPEC≠イスラム、ってのは大丈夫だよな。
27世界@名無史さん:05/02/04 21:52:30 0
オスマンのスルタンは皇帝として扱われてたはず。
異民族が支配下にいっぱいいたし、本来ブルネイなんかはスルタンにふさわしくない
28世界@名無史さん:05/02/04 22:42:40 0
俺がふさわしい
29世界@名無史さん:05/02/04 22:43:09 0
>>27 m9(^Д^)プギャー
 必  死  だ  な

まあ、中学・高校の社会の教科書じゃ、スルタン=オスマンの当主なんだろうなぁ。
30世界@名無史さん:05/02/04 22:54:22 0
高卒はショウガナイヨネ
クスクス
31世界@名無史さん:05/02/05 00:04:12 0
ついでだからウエワク王国もここで語るか。
32世界@名無史さん:05/02/26 01:26:22 0
>>31
サラワクじゃなくって?
33世界@名無史さん:05/02/26 15:01:39 0
ブルック王朝ってカッコいい。白人王燃え。
34世界@名無史さん:05/03/02 16:30:15 0
どうも書き込みの勢いが鈍るねい。
35世界@名無史さん:05/03/02 16:32:41 0
>>28

おまえがふさわしい
36世界@名無史さん:05/03/17 00:30:04 0
インドネシア&マレーシアスレに統合してもいいのでは?
37世界@名無史さん:05/03/17 00:43:30 0
ブルネイ・ダルサラーム国あげ
38世界@名無史さん:05/03/17 00:58:23 0
 カリフ≒天皇
スルタン≒征夷大将軍

ちなみにオスマントルコのスルタンはカリフも兼任していた
39世界@名無史さん:05/03/17 01:42:31 0
>>23
16世紀にはボルネオ島全土どころかミンダナオ島まで支配しておったそうな
40世界@名無史さん:05/03/19 18:33:03 0
>>39
今のブルネイ=ダルサラーム国とは別の王朝だったの?
41世界@名無史さん:2005/03/23(水) 18:03:39 0
>>40
同じ
なんともブルネイ王室は世界で二番目に古い王朝だとか
42世界@名無史さん:2005/03/23(水) 19:10:19 0
>>41
一番は?
43世界@名無史さん:2005/03/24(木) 04:03:22 0
>>42
日本の皇室・・・
44世界@名無史さん:2005/03/25(金) 00:58:06 0
二番はデンマークじゃないの
45世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 07:07:04 0
ブルネイはどっか国を買い取って領土拡張しろよ。
いまだにどこにあるのかわからんし。
46世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 07:31:51 0
地球に来て丸15年、ずーっと気になって仕方ないことがあります。それは「ブルネイ」の名前です。
実はこの発音は、内地では女性の性的な身体の部分を隠す布地をさす言葉に似ているのです。  
(中略)そのうち慣れるかも…と思って生活してきましたが、いまだにどうしてもなじめません。
というか、この国の名を1度も口にしたこともありません。ニュースで流れるたびに苦痛すら感じています。 
 (中略)由来のある名前なのでしょうが、名前を変えてもらえないかしら、とすら思ってしまいます。  
(中略)こんなこと気にしてるの、私だけでしょうか?=那覇市・なっちゃん(38)主婦
47世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 10:13:57 0
>>46
エイプリル・フール?
48世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 23:05:14 0
ポジション的に
アミール(司令官)=キング
スルタン(権威者)=エンペラー
カリフ(代理人)=(かなり苦しいが)ポープ
ってことになるんじゃね?

49世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 17:13:58 0
「ボルネオ」と「ブルネイ」って同語源?
50世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:09:46 0
マレーシアの他のスルタンは半島にいるのに
ブルネイだけボルネオだよな。他にボルネオにスルタンはいなかったのかな
51世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 17:34:12 0
サラワク地方はブルネイのスルタン領→白人王ブルック家の支配
北ボルネオはスルー諸島のスルタン領→イギリス植民地

オランダ領のボルネオには、各地に土着の首長がいたようだ。
52世界@名無史さん:2005/04/12(火) 01:09:27 0
産油立国の例に漏れずブルネイも無税だっけ?
53世界@名無史さん:2005/05/02(月) 18:57:13 0
車が増えすぎて困っているから
自動車税だけは無税でないらしい
54世界@名無史さん:2005/05/03(火) 19:47:23 0
1962年のアザハリの反乱のときには、この鎮圧のためにスルタンがロンドンに
飛び、イギリスのグルカ兵の派遣を依頼し、彼らが反乱の鎮圧に当たった。
ブルネイは、イギリスの石油会社が石油掘削に関して持っている利権を保証
するという条件の下に、イギリスの政治力・軍事力を活用し、小国ながら
独立を続けることが出来た。
55世界@名無史さん:2005/05/25(水) 23:21:11 0
そうか
56とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/25(水) 23:55:51 0
>>49
「ブルネイ」が「ボルネオ」の元となりました。
1521年にスペイン人が上陸した時に、
北部を支配していたブルネイ王にちなんで名づけられました。
57世界@名無史さん:2005/06/07(火) 18:07:42 0
正直、マレーシアの方が絶対に資源も技術も豊富なはずなのにブルネイの方が得してると思うのだが
58世界@名無史さん:2005/06/09(木) 00:42:44 0
あまり聞かないが華僑は進出しているのだろうか?
産油国の華僑ってなぜかあまり耳にしないね。
59世界@名無史さん:2005/06/10(金) 18:00:29 0
>>58
ちょっと古い資料で申し訳ないが華僑人口の推移
1921年 6% 1400人 (総人口25000人)
1931年 9% 2700人 (30000人)
1947年 20% 8300人 (40000人)
1960年 26% 21000人 (83000人)
1971年 23% 32000人 (136000人)
1981年 21% 39000人 (193000人)
世界各国便覧業書 外務省編 1987年

やはり国内人口のうち一定の割合を占めている。
華僑は英国の移民奨励策により移住したものが多く、
政府・金融機関・石油関連事務・技師・商業などに従事。
ただ国籍を持つ者は他の東南アジア諸国の華僑とは異なり進取の気質の乏しく、
強引さがなく、民族意識が低く、結束が弱いと。
余り目立たないのはこれらの理由と、主要産業に対するマレー人王権の支配力の
強さ、あと国民が豊かであり民族間の摩擦が生じにくいのが大きいと思う。


6059:2005/06/11(土) 14:54:43 0
補足

それでもマレー人優遇政策(公務員人事や国語、国教。あるいは
華人の多い商店街でのマレー語表記義務など)のために
これを嫌った華人は独立前にオーストリア、カナダに移住してもいる。

まあそれでも目立った問題が起きていないのは国の規模が小さく
富が華僑に集中しない産業構造だからだろう(政治と主幹産業を
王権が独占し富を国民に分配している)

61世界@名無史さん:2005/06/15(水) 02:39:04 0
現在のスルタンは第29代スルタン・ハサナル・ボルキアで
正式にはHis Majesty Paduka Seri Baginda Sultan Hssanal Bolkiah
Mu'izzaddin Waddaulah, Sultan and Yang Di-pertuan, Negara Brunei
Darussalamらしいんだが、一部英語じゃなさそうな称号があるような。
この正式名称を日本語訳したらどうなりますか?

なんとなくスルタン・ハサナル・ボルキアとブルネイ・ダルサラーム以外は
美辞麗句かも知れないとは思っているのですが・・・
62世界@名無史さん:2005/06/15(水) 09:58:50 0
ブルネイやマレーシア諸州の君主がスルタンを名乗る根拠って何なんだろうか。
カリフに正式認定されたってわけじゃないだろうし、その流れを汲む君主…ってのも?だし。
結局「自称」なんかな?
63世界@名無史さん:2005/07/01(金) 02:21:38 0
64世界@名無史さん:2005/07/01(金) 06:23:29 0
>>61
negaraは、マレー系の言語で「国家」「都市国家」といった意味の言葉。
65世界@名無史さん:2005/07/07(木) 01:42:08 0
>>64
もっと前はサンスクリット由来だっけ。
北インドに今も多い「〜ナガル」が名残と思われ。
66世界@名無史さん:2005/07/23(土) 19:12:54 0
>>1
温暖化が進んでも全部水没ってことはないんでは?
多少は山地もあるよね。
67世界@名無史さん:2005/07/29(金) 19:43:34 0
ブルネイ、国土の大半は低地の熱帯雨林だけど南側なら300m位あるし
一番高い山は1850mあるぞ
68世界@名無史さん:2005/08/13(土) 15:08:33 0
内陸部にはダヤク族に近い先住民が住んでいるんだよね。
海岸部の産油国&金満シティとはえらい対称だが。
69世界@名無史さん:2005/08/21(日) 21:44:59 0
ブルネイ国王、元テレビキャスターと挙式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000280-reu-int
70だつお
ブルマーを穿いたネエちゃんが、どうかしたのか?