なぜ学問板なのに支那と表記しない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
32山野野衾 ◆a/lHDs2vKA
昭和13年、新聞記事に「支那人」からの「支那」呼称への抗議があった事を
記したものが多くなって来たと感じた岡本綺堂は次の様に記しています。
「支那の「支」は支払いを意味する。「那」は奪取を意味する。それである
から、支那の二字は他人に物を奪い取られるという意味に解釈されて甚
だ不愉快に感じられるということになるのである。
(中略。魯西亜の「魯」が魯鈍を意味するという抗議を受けて露西亜にし
た手前、)支那という名称を支那人がひどく嫌うというのならば、日支親
善の建前から考えても、なんとか改正するのもよかろうと思われる。」
この後中華民国で出版された『辞源』を引いてみたところ、秦に由来す
る名称だという事が分かった事、宋代に天竺から送られた賀表に「支那
皇帝の福寿円満」云々とあった事が記され、支は元来支給を、那は多数
を表すものである上、支や那が姓に使用された例もあるから、格別の障
害もあるまいと結論付けて、「世の博識の示教を俟つ」としています。
(しかし、物書きのレベルも下がりましたね)
古くは『性霊集』や『節用集』にも出て来ますが、中世は震旦や唐土が多い。
明朝滅亡後に来日した人々も、唐土・唐人と自称しており、西川如見なども
これに習って「唐土」と記しています。
その後、(俗に)新井白石あたりから広まりだしたと言いますね。

私はどちらでも(それこそ震旦でも)構いませんが、「中国人」の知人もいる
事ですし、わざわざ「支那」表記に拘る必要も無いと思います。
ただ、「支那」が一発変換出来ないのには疑問を感じますね。