各国の国号の変遷について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
日本だとこんなかんじか?

倭国→701日本国→1889大日本帝国→1947日本国

他の国だとどうでしょうか
2世界@名無史さん:04/08/15 20:57
自称だと確実なのは
701日本→1936大日本帝国→1945日本国
3世界@名無史さん:04/08/15 21:02
李氏朝鮮→大韓帝国→大日帝国→大韓民国→高麗共和国
4世界@名無史さん:04/08/15 23:10
>>3
李氏朝鮮は他称。国号に非ず。
5世界@名無史さん:04/08/16 05:41
ビザンティン!ビザンティン!
6世界@名無史さん:04/08/16 07:53
(混沌)→フランク王国→東フランク→神聖ローマ帝国→(混沌)→ドイツ帝国
→ワイマール共和国→ナチス・ドイツ→ドイツ連邦共和国・ドイツ民主共和国→
ドイツ連邦共和国 (訂正希望w)
7世界@名無史さん:04/08/16 15:01
重複スレです。こちらに移動してください。

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/world/1090517425/
8世界@名無史さん:04/08/16 23:35
倭、和、大和、日本と漢字でどう書こうが正式の読み方はヤマトが正しい
よってわが国の国号に変遷はない
9世界@名無史さん:04/08/17 00:41
イングランド→知らないがきっとあるだろう→グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
10カラジチ ◆mWYugocC.c :04/08/17 14:12
こういうのって「矢印でつなげていいの?」という疑問がつきまとうんですが……。

>>6
神聖ローマ帝国の代わりにドイツ王国を入れた方がいいかも。
東フランク→ドイツ王国→ライン同盟、プロイセン→ドイツ連邦→ドイツ帝国
あとワイマール共和国とかナチスドイツは国号ではないはず。

>>9
イングランド王国、スコットランド王国、ウェールズ公国、アイルランド王国→
グレートブリテン連合王国、アイルランド王国→
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国→
グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
と。統合や分裂をどう扱えばいいのやら。
11世界@名無史さん:04/08/18 06:51
ノルマン征服以前は「アングロ・サクソン王国」or「アングロ・サクソン人の王国」
であって、イングランド王国ではない。
さらにその前にはアングロ・サクソン人の7王国。
12世界@名無史さん:04/08/18 09:43
>>11
ハァ?
ノルマン征服よりずっと前、9世紀にウェセックスのエグバートが統一してからずっとイングランドの国名はイングランドだが?
13カラジチ ◆mWYugocC.c :04/08/18 11:55
>>11
「アングロ・サクソン王国」「アングロ・サクソン人の王国」という名称は存在しないと思いますが。
ただ、「イングランド王国」の前段階として、「アングル人の王」という呼称が使われたこともあったようで、
この呼称が、サクソン系がほとんどであったにもかかわらず「イングランド」という名称になった要因のようです。

七王国(ヘプターキー)は、
ケント、ウェセックス、サセックス、エセックス、マーシア、イースト・アングリア、ノーサンブリア。
ただしこれ以外にもミドルセックスとかグウィネッズとかの小王国があったし、
ノーサンブリアに至っては厳密には王国ではない(バーニシアとデイアラの総称)。
14世界@名無史さん:04/08/18 12:22
現イングランド王家(ウィンザー家)がその王祖としているのはノルマン王朝ウィリアム1世。
15世界@名無史さん:04/08/18 16:08
国の名前が変わると、たいてい別の国になるからいい例が思いつかない。
そういえば、エチオピアとかは2000年続いたのだから名前が変わったりしてない?
16世界@名無史さん:04/08/18 16:23
>>15
夏殷周秦漢晋宋斉梁陳隋唐梁唐晋漢周宋元明清があるじゃないか。
17世界@名無史さん:04/08/18 17:00
>>15
アビシニア・・・は国号じゃないか
18世界@名無史さん:04/08/18 17:48
日本の自称には「豊葦原の瑞穂の国」なんてのもあるぞ
19世界@名無史さん:04/08/18 23:32
>>16
それぞれが別の国じゃん。
20世界@名無史さん:04/08/19 03:47
>>15>>17
エチオピア、アビシニア共に、アラブやヨーロッパなどの外部世界から呼称。
アビシニアは「混血」を意味する蔑称であり、
エチオピア人自身が好んで使用したものではない。
現在でもエチオピア人に対し「アビシニアン」などと言うと、彼らは不快感を顕にする。
エチオピアが正式な国号として採用されるのは1940年代以降のこと。
19世紀から西洋との接触により、外交文書などで便宜的に
エチオピアやアビシニアという語は使用されるが国号であったわけではない。
国民国家という概念がなかったそれ以前のエチオピアでは、
「○○王の国」や「××地方(族)の王」等という程度の捉え方で
正式な国号は無かったと考えるのが妥当ではないか。
21世界@名無史さん:04/08/19 08:22
>>6 神聖ローマ帝国 → ライン同盟・プロイセン・一部フランス占領下 →
22世界@名無史さん:04/08/19 18:31
>李氏朝鮮は他称。国号に非ず。

「近代朝鮮の風俗は〜」って書いてあるのに対して
「“近代朝鮮”という国名じゃないぞ。“朝鮮”が国号だ」
とか文句つける奴がいたらかなり痛いよな(ワラ
この場合国号は自称通り「朝鮮」であって李氏は
はっきり特定する為についた修飾なわけだが。

これからは「明治日本では」「戦国日本では」「後期ウマイヤ朝」
とかあったら文句つけようぜ。
23世界@名無史さん:04/08/19 20:49
たしか「朝鮮」が王朝名で「韓」が国名と自認していたかと。
24世界@名無史さん:04/08/19 23:25
>>22
だからこのスレでは余計な修飾を付けずに国号だけ書けってことでしょ。
25世界@名無史さん:04/08/20 01:23
>>24
>だからこのスレでは余計な修飾を付けずに国号だけ書けってことでしょ。

ハア?いつからそうなったんだ?国号の変遷を語るスレだけど?
「李氏朝鮮」でも自称の朝鮮通りで国号は変遷して無いじゃんw
修飾関係が理解できず、一個の国号と勘違いしてる馬鹿を晒してるだけ。
26世界@名無史さん:04/08/20 14:11
>>20
正式名称なしって事は外交とか、ほとんど無かったって事?
さすが陸の孤島エチオピア。
27世界@名無史さん:04/08/20 17:54
「李氏朝鮮」というのは古代の箕氏の朝鮮や衛氏の朝鮮と区別するため、歴史家が王家の氏を
冠しているのであって、国号といったら「朝鮮」という明から賜った封号を指す。
最近では「李氏朝鮮」は植民地時代に日本から押し付けられたものだとして、「朝鮮王朝」という
呼び方を採用していて、日本の研究者の中にも同調する者が多い。
このスレで「国号」と言ってるのはオフィシャルな称号であって通称ではないと了解されているのではないか。
李氏の前は「高麗」その前は「新羅」、国号の変遷を語るとはそういうことじゃないのか。
28世界@名無史さん:04/08/20 19:12
日韓併合してから大日本帝国は半島部を「韓」でなく、「朝鮮」と呼んだのはけしからん。
大韓帝国の存在を抹殺しようとする陰謀だ!

っていうじゃな〜い。
考えてみなさい。日本語の会話の中で、「かん」というのと「ちょうせん」というのとでは
どっちが聞き取りやすいか。
もはや国ではないのに「かんこく」っていうのは変でしょ。
わからん斬り!!
29世界@名無史さん:04/08/20 20:14
朝鮮日報は押しつけられた呼称。
30世界@名無史さん:04/08/20 23:38
モスクワ大公国→ロシア帝国

ところで、国号の変遷って王朝が変わったり革命が起こったりしたのもOKなの?
31世界@名無史さん:04/08/21 12:24
>>30
そりゃOKだろう。
32カラジチ ◆mWYugocC.c :04/08/21 22:31
断絶して別の国が興った、と考えたら矢印で結ぶのには躊躇いはあるんですけどね。

ちょっと思ったんですけど、
世界全体を支配しているというコンセプトの帝国に国号がつくってのは変な話です。
例えばこのスレってイスラム圏に出番はないですよね。「〜朝」ってのは本来国号じゃないから。
その国の外というものが存在しないなら、名称が発生するわけはない。
一度質問スレかどこかで、ローマ帝国の名称についてもめましたけど、
こういう事情を考えれば国号が不明瞭なのはむしろ当たり前ではないかと。

なのに、中華文明では帝国に国号が存在する。
中華文明の国号はその帝国を何と区別するためにつけられたものなのか。
過去?
33世界@名無史さん:04/08/21 23:03
シャム→1938 タイ

これはいかがでせう?
補足・修正頼んます。
34世界@名無史さん:04/08/21 23:16
>>32
前王朝と区別するためでは。
秦は最初は王国で他にも王国あったから秦でよかったが、帝国となったときはどうしたのかな。
皇帝号は採用したが国号はそのままか。
35世界@名無史さん:04/08/22 14:22
ビザンツって正式名称違ったんだっけ?東ローマ帝国?
36世界@名無史さん:04/08/22 15:14
>>34
正解はここに出ている。

ビザンツは東ローマ帝国と呼ぶべきだ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1041658055/の127
3736の訂正:04/08/22 15:14
>>34でなくて>>35
38世界@名無史さん:04/08/22 15:59
日米修好通商条約では「大日本帝国」が使われているのだが
39世界@名無史さん:04/08/22 17:32
ヨーロッパあたりは、簡単に表記できなさそうね。
40世界@名無史さん:04/08/22 18:56
41世界@名無史さん:04/08/22 22:46
1936年に大日本帝國が正式の国号とされるまでは、
日本國、日本帝國、大日本帝國などいろいろ使われてた。
英語では普通the Empire of Japanだな
42世界@名無史さん:04/08/23 00:43
大昔の日本は中国を称していた
43世界@名無史さん:04/08/23 11:55
大昔じゃなくても江戸時代だって中朝事実という本も書かれてた
漏れなんか今でも我が国を中国と呼んでるぞ、当然あの国のことは支那だ
44世界@名無史さん:04/08/23 12:27
明らかにマネじゃん
45世界@名無史さん:04/08/23 14:49
中国の名称できたのは戦後じゃん
4645:04/08/23 14:50
戦前中華民国できても総称の呼び名は支那っしょ?
47世界@名無史さん:04/08/23 15:15
>>1
実を言うと今現在の「日本」の国号ってはっきりしてないんだよ。
「日本国憲法」という名称の憲法典があるから、「日本国」とみんな思ってるけど、
他国では憲法典に「国号は・・・とする」という規定があるのに日本国憲法にはない。
「日本国(の)憲法」なのか、「日本(の)国(の)憲法」なのか、実は曖昧にされている。

今の憲法制定直後の美濃部達吉は憲法の教科書で天皇がいるから、今でも
the Empire of Japanで間違いないと書いていたけど、それも一理ある。
48世界@名無史さん:04/08/23 19:42
>>47
国がempireだということが即、国号にEmpireが含まれなければならないということにはなららないと思われ。
49世界@名無史さん:04/08/23 20:02
国号に入らなくても日本は帝国。国体と国号は関係ない
50世界@名無史さん:04/08/24 04:29
>>45
竹内好や武田泰淳が戦前に
「中国文学研究会」を作ってる。

「中国」と「シナ」はうまく使い分けるべきだと思う。
文化大革命を「支那文化大革命」とよぶ呉智英はアホだと思う。
51世界@名無史さん:04/08/24 13:32
「中国文学研究会」で出してた「中国」に載ってる会員の文章はみんな「支那」って書いてる
つまり「中国」は当時の支那の現代文学(当然自国を中国と表記)を研究論評の対象としたための
テクニカルタームみたいなもんだよ
52世界@名無史さん:04/08/25 00:01
石原みたいな馬鹿右翼がシナシナ言うせいで、
アカデミズムが「支那」の語を使い辛くなって困る。
53世界@名無史さん:04/08/25 09:49
>>47
中華人民共和国に出してる外交文書では日本のことをどのように表記してるだろうか?
「日本国外務大臣」とかじゃないのか
54世界@名無史さん:04/09/07 21:45
>>52
石原がシナシナ言う前からアカデミズムもジャーナリズムも「中国」しか使っちゃいない


55世界@名無史さん:04/09/07 21:57
じゃあ「厨獄」で。
56世界@名無史さん:04/09/08 10:58
倭国(チビの国)は国号じゃないだろ。
57世界@名無史さん:04/09/09 23:01
俺は社会思想史専攻で、
年寄りのえらい先生はみんな左翼だけど、
でもシナ(みんなカタカナ)って平気で使うなあ。
58世界@名無史さん:04/09/12 03:37:06
そういや「蒙古」も字面からすると蔑称だったんだよな・・・放置されているようだけど。
59世界@名無史さん:04/09/12 07:47:58
カンボジア王国

クメール共和国

民主カンボジア

カンボジア人民共和国

カンボジア国

カンボジア王国

これでいいでつか?
60世界@名無史さん:04/09/12 08:27:55
日本
近い将来イルボンかリーベンのどちらで呼ぶかが議論になるかも。。。
(ニッポンとかニホンと言う呼称は近隣諸国からの抗議で使用禁止に)
61世界@名無史さん:04/09/12 08:35:39
【グレート・コリア及び東部諸島連合帝国(大高麗帝国)】

人口:約2億300万人
面積:58万1000平方キロメートル
首都:新開城
人種:高麗人、倭奴人
言語:高麗語、南韓語、倭人語
宗教:仏教34.1% キリスト教23.5% 道教10.1% その他32.3%
識字率:99.9%
体制:立憲君主制 連邦制
元首:金正男国家主席

略史:2010年 朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国の合併により
大高麗連合連邦民主共和国誕生
2021年 北部金氏一族によるクーデター 国号を大高麗帝国に改名
2024年 高麗・倭人国戦争 勃発
2033年 高麗帝国の勝利 倭人国と終戦条約を結ぶ
2034年 対倭23か条の要求
2035年 倭人帝国を保護国化
2036年 倭人帝国を吸収合併、国名をグレート・コリア及び東部諸島
連合帝国に改名
2040年 中華連邦へ朝鮮族及び自治区の返還要求

統一高麗議会(定数:1000:直選500、北部間選250、南部間選250)
北部議会(定数300:上院200、下院50、軍40、金氏10)
南部議会(定数300:上院200、下院100)
倭奴管理委員会(定数100:官選委員33、コリア委員33、倭奴33、日王1)
62世界@名無史さん:04/09/12 10:41:03
>>60
祖の苦情を言う国は天王星を「天皇制を連想させるから解明するニダ」って
公式に要求してきたお国ですね
5000年の歴史があるという…
63世界@名無史さん:04/09/12 11:28:41
かって左翼系ジャーナリストが「日本」は「ニホン」か「ニッポン」かという
テーマについて、「ニホン」は文化国家指向の平和勢力「ニッポン」は軍事国家
指向の侵略勢力みたいな分析をしてた。
64世界@名無史さん:04/09/12 11:28:50
そういえば「カンボジア(カンプチア)」と
「クメール(クマエ)」は呼称をなにか使い分けているの?
65世界@名無史さん:04/09/12 12:08:51
朝日などは国名はシナなどの俗称ではなく、その国の自称である中国を使えとか主張していながら、
ミャンマーという正式国名にいまだに(ビルマ)を添え書きしている。
軍事政権が定めたものだから、スーチーが使ってないからとかいう理由らしい。
66世界@名無史さん:04/09/14 17:55:30
旧ユーゴの昔の国号、
セルビア人=クロアチア人=スロヴェニア人王国とか
セルブ=クロアート=スロヴェーン王国とか
和訳が固定してなくて気になる。
67世界@名無史さん:04/09/16 18:13:06
考えてみればツルナゴラ、なぜに隣のイタリア語で
「モンテネグロ」と称するのだろう。
ちなみに中国では意訳して「黒山共和国」。
68世界@名無史さん:04/09/16 18:20:08
モンテネグロはラテン語から。
69世界@名無史さん:04/10/14 00:27:27
age
70世界@名無史さん:04/11/07 13:24:54
しかし欧州の国々って、他国から自称とまるで違う呼び名で国号を呼ばれて違和感ないのだろうか。
(まあ「ニホン=ジャパン」もそうだが)多少の訛り程度はともかく、

「ペ・バ」(仏語でオランダを指して)
「アレマニヤ」(露語で英国を指して)
71世界@名無史さん:04/11/07 13:26:11
おっとと、ロシア語だと「アングリヤ」だったっけか。
72カラジチ ◆mWYugocC.c :04/11/08 12:26:15
アレマニヤはドイツ? でもドイツってネメツキーだかネメツカヤだかっていったような。
フランス語もドイツのことをアルマーニュとかいった。こっちか。
73世界@名無史さん:04/11/08 17:59:37
>>72
ロシア語でドイツは一応ゲルマーニアとなっていて、それに対応した
形容詞ゲルマンスキーってのがあるんですけど、「ドイツ人」とか「ドイツの」とか
って言う場合は大抵ネメツ/ネメツキー (m.)になりますね。
74カラジチ ◆mWYugocC.c :04/11/09 09:40:19
国名ゲルマーニヤ/民族名ネメツか。ややこしい。
スラヴ人はどこでもドイツ人をネメツ呼ばわりだけど、国名では揺れがあるのかな。
セルビア語ではネマチカ、クロアチア語ではネメツカだった。
75:04/11/25 13:09:58
>>70
>「ペ・バ」(仏語でオランダを指して)

Pays-BasはNetherlandの仏訳。
76世界@名無史さん:04/11/30 20:23:41
age
77世界@名無史さん:04/12/31 09:17:03
age
78世界@名無史さん:04/12/31 12:43:59
1960年 コンゴ共和国
1967年 コンゴ民主共和国
1971年 ザイール共和国
1997年 コンゴ民主共和国

今後どうなるのだろう?
79世界@名無史さん:05/01/14 11:12:13
>>78
突っ込んでいいのか悪いのか・・・
80世界@名無史さん:05/01/14 11:23:03
コロンビア・トップ「今後のことは急場次第だ。」

1960年頃
81世界@名無史さん:05/02/01 09:58:58 0
age
82世界@名無史さん:05/02/01 14:34:10 0
結局、第一次大戦終結から第二次大戦終結までのドイツは、
ワイマール時代もヒトラー時代も、一貫して国号は
「ドイツ共和国」という理解でよろしいのん?
83世界@名無史さん:05/02/01 20:25:19 0
>>82
1871年から1945年まで一貫して「deutsches reich」
84世界@名無史さん:05/02/24 02:15:13 0
age
85世界@名無史さん:05/03/01 03:42:56 0
>83
ということは、「deutsches reich」の元首の称号が
皇帝→大統領→総統と変遷したと考えるのが適当なのかな?
86世界@名無史さん:05/03/07 19:12:35 0
震 ⇒ 713年「渤海国」
87世界@名無史さん:05/03/07 19:22:07 0
>>85
必ずしも「ライヒ=帝政国家」ではないから、帝政時代の社会民主党は、
ドイツ帝国は連邦制の共和国であるとゴネて、皇帝に臣下としての挨拶を
することを拒絶した。

戦後の日本共産党に相通じる態度だなw
88あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/03/07 20:17:51 0
確かに歴史的には王國は君主制的で帝国は共和制的というニュアンスは感じますね。
89世界@名無史さん :05/03/09 02:28:56 0
アメリカなんか実質上共和制時代のローマ帝国そのものだしな。


90世界@名無史さん:05/03/13 23:41:21 0
「セルビア・モンテネグロ」の名もいつまでお目にかかれることやら・・・
91世界@名無史さん:05/03/14 06:43:03 0
>>85
というより、プロイセン王が皇帝として治めた国、ワイマール共和国、ナチス政権国家が
国号としたのがいずれも「Deutschesreich」だったというべき。
92世界@名無史さん:05/03/15 00:52:02 0
>85
>皇帝→大統領→総統と変遷したと考えるのが適当なのかな?
「総統」は元首の称号ではないはず。旧ソ連の「共産党書記長」と同じく党首の
称号だったとか。大統領の職務は首相が兼ねるということらしいんで、元首は本
来は首相なのを、ヒトラーが意図的に混同させたみたいですね。

以下、昔Netnewsで読んだ記事から抜粋
>「ドイツの国家元首に関する法律」第1条では、「大統領の官職は首相
>の官職に統合される。これにより、大統領の従来の権限は、総統兼首相
>アドルフ・ヒトラーに移譲される」とされています。
93世界@名無史さん:05/03/16 11:47:06 0
>>91
プロイセン王が皇帝として治めた国は「Kaiserreich」じゃなかったっけ?
94世界@名無史さん:05/03/18 14:23:19 0
>>92

昔、読んだ教科書だと、

 ヒトラー、首相になる
   ↓
 ヒンデンブルク大統領、死去
   ↓
 ヒトラー、総統(大統領兼任首相)になる

みたいな書き方だったけど…

実際は、それ以前から総統だったってことですか。
95世界@名無史さん:2005/03/24(木) 17:35:03 0
南北朝鮮は統一後の国名についてすら共通の見解を出せてないんだっけ。
結局「ウリナラ共和国連邦」とでもなるのだろうか・・・
96世界@名無史さん:2005/03/24(木) 17:42:37 0
ナラ=国=邦、とダブってる・・・
97世界@名無史さん:2005/03/24(木) 17:44:48 0
高麗民主連邦共和国 by北
98世界@名無史さん:2005/04/09(土) 13:25:03 0
台湾は独立を果たした暁には国号にも「台湾」を冠するのだろうか?
そもそも「台湾」の語源は何だろう。
先住民の言葉の当て字という可能性もなくはないか。
99世界@名無史さん:2005/04/18(月) 22:45:46 0
ケープタウンのテーブルマウンテンをふと思い出しますたw
100自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/04/18(月) 23:27:30 0
>98
台南辺りに住んでいたシラヤ族の言葉で外国人を示す「タイアン」、「ターヤン」
と言うのが訛ったものと言うのが通説。
101世界@名無史さん:2005/04/19(火) 06:00:53 0
>98 
初めから独立しているのだから、「独立」をことさらいう必要はない。
行うとすれば単に国号の変更。

もし独立をするとすれば、「中華民国台湾省」が「中華民国」から独立して「台湾民主国」とするということ。
102世界@名無史さん:2005/04/20(水) 03:33:40 0
>>101
大琉球共和国のがいい
103世界@名無史さん:2005/05/12(木) 20:00:10 0
日本国から日本共和国に早く国名変更できるように、
皆で力を尽くそうではないか。天コロイラネ。
104世界@名無史さん:2005/05/13(金) 02:03:17 0
>>103
氏ね。テメェは半島の南んでも逝ってろ。
105世界@名無史さん:2005/05/14(土) 02:04:53 0
共和政万歳。日本共和国への転換を目指そうではないか。
アメリカと日本の反動支配の神輿=皇室イラネ。
エチオピアと同じ道を歩むのが歴史の必然である。
106世界@名無史さん:2005/05/14(土) 20:41:20 0
清の前の後金というのは、
当時も「後」を付けて自称してたのだろうか?
107世界@名無史さん:2005/05/15(日) 13:43:04 0
>>106
そうだよ。
108世界@名無史さん:2005/05/21(土) 00:34:50 0
>>105
じゃリトルトーキオんでも行って日本共和国とやらを建てて永住しなさいよ。
南ベトナム政府みたいにさ。
109あやめ ◆C0.O2CxIMg :2005/06/02(木) 00:50:03 0
>>106
やはり正式には「金國」とか「大金」で、「後金」は史家の通称じゃなかったかと思います。
なおよく調べときます。
110世界@名無史さん:2005/06/02(木) 01:35:18 0
>>108
キチガイはスルー奨励
111世界@名無史さん:2005/06/02(木) 02:07:09 0
流れを読まずに駄レス。

スリランカって響きが悪いからセイロンにしてほしい。
バングラデシュもベンガルでいいだろ
ツバルも言いにくいからエリス諸島にしてほしい
セント・キッツってかっこ悪いからセント・クリストファーに戻せ。
イランには趣がない。ペルシアにしろ。
イラクもメソポタミアかバビロニアに。
112世界@名無史さん:2005/06/02(木) 02:14:26 0
ネーデルラント連邦共和国→バタヴィア共和国→オランダ王国→(仏領)→ネーデルラント王国
113世界@名無史さん:2005/06/02(木) 03:15:01 0
シンガポール共和国も昭南共和国にして欲すい。国民の大多数の華僑も納得だ。
114世界@名無史さん:2005/06/02(木) 03:21:10 0
湘南と紛らわしい
日本の地名と紛らわしい国がこれ以上増えるのは勘弁
115世界@名無史さん:2005/06/02(木) 03:47:36 0
>>114
紛らわしいもなにも、中国の地名に「湘南」が昔からあるのだが…。
 湘南即事 
 蘆橘花開楓葉衰 
 出門何処望京師 
 元湘日夜東流去 
 不為愁人往少時  
 ―戴叔倫
116世界@名無史さん:2005/06/02(木) 04:01:56 0
>>111
イランって中つ国とかいう意味の現地語で、
旧来使われてきたペルシアは、ギリシア語なのでしょう?
限り無くでっけえ御世話だと思います。
117世界@名無史さん:2005/06/02(木) 06:01:45 0
>>114
神奈川県のほうが中国にあこがれて「湘南」とさんずいをくっつけたまま名乗ったのだが。
で、湘州は湖南省の地名。現・湘潭市。洞庭湖に流れ込む湘江の流域。
118世界@名無史さん:2005/06/02(木) 06:13:44 0
古代ローマは王政→共和制→帝政と変わったけど、
国号は変化したの?

それはさておき、日本共和国万歳! 天コロ助イラネ。
119世界@名無史さん:2005/06/02(木) 06:13:55 0
しょうなんですか
120世界@名無史さん:2005/06/02(木) 07:32:25 0
>>118
ガリア帝国とかパルミラ王国とかの別な例はあるけど。
あと、コンモドゥス帝が首都名をコローニア・コンモディナと公式に
改名してる時期があるらしいね。この時期の国号はどうだろ。
121世界@名無史さん:2005/06/02(木) 17:12:45 0
>>118
SPQRは国号なのかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SPQR
122世界@名無史さん:2005/06/02(木) 17:23:56 0
>>121
確かSPQRはずーとそのままじゃなかったっけ。
詳しい人解説汁。

お約束の、日本共和国万歳! 天コロ助兵衛イラネ。
123世界@名無史さん:2005/06/02(木) 19:52:40 0
>日本共和国万歳! 天コロ助兵衛イラネ。
これ何?
小泉とか岡田を大統領にするのって凄くヤダなw
124世界@名無史さん:2005/06/02(木) 20:13:36 0
>>123
象徴大統領制であたりさわりのない人を大領領に選出します。
125世界@名無史さん:2005/06/02(木) 20:14:51 0
不敬罪復活が必要だな。
126世界@名無史さん:2005/06/02(木) 21:09:04 0
>>124
ドイツのやり方だな
127世界@名無史さん:2005/06/02(木) 21:25:01 0
インドの大統領って影が薄いな
128世界@名無史さん:2005/06/02(木) 22:13:35 0
>>123
天コロっつーのが面白いから真似したw

んじゃ、日本共和国万歳! 天コロボックルイラネ。
129世界@名無史さん:2005/06/02(木) 23:32:49 0
なんつう非国民の多いスレだ、ここは。
130世界@名無史さん:2005/06/03(金) 03:13:51 0
当り障りのない人となると芸人かプロレスラーになる確率が高い希ガス
131世界@名無史さん:2005/06/03(金) 04:31:39 0
そんときは、青年将校を支持するよ。
132世界@名無史さん:2005/06/05(日) 11:58:42 0
>>130
あたりさわりがありそうだが。
133世界@名無史さん:2005/06/06(月) 14:28:08 0
>>124

根来周泰大統領。<当たり障りのないお飾り
134世界@名無史さん:2005/06/08(水) 10:19:06 0
元・日銀総裁
元・最高裁長官
元・日弁連会長
元・東大総長
元・日本経団連理事長
元・国連大使
元・全国知事会会長

あたりでしょうな。>>124
135水樹奈々氏さん:2005/06/08(水) 11:32:58 0
妄想はなるべくスルーで

ダホメー王国→仏領ダホメー→ダホメー共和国→ベニン人民共和国→ベニン共和国
バハマ→英領バハマ諸島→バハマ連邦→バハマ国→バハマ独立国
フランク王国→西フランク王国→フランス共和国→フランス王国
→フランス帝国→フランス王国→フランス共和国→フランス帝国
→パリ・コミューン→フランス共和国→
136世界@名無史さん:2005/06/08(水) 11:33:59 0
>>134
あたりさわりありそうな人が相当混じっている気がします
137世界@名無史さん:2005/06/08(水) 13:13:09 0
>>127
インドに大統領なんてあるの???
138世界@名無史さん:2005/06/08(水) 13:34:33 0
ずるっ・・・

インド連邦大統領:アブドゥル・カラーム大統領
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/index.html
139世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:02:40 0
象徴大統領制をとる国は元君主国が多い
CF インド、ドイツ、ポルトガル、トルコ、イタリア
140世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:04:40 0
今朝の新聞でちょうどイタリア大統領の話が載ってた
イタリアの閣僚が大統領を批判したらベルルスコーニ首相が「厳守を侮辱するな」っていさめたらしい。
141世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:13:15 0
「元首を侮辱」の字を間違わないことを厳守せよ。
142世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:15:22 0
>>139
インド カラム
ドイツ ケーラー
ポルトガル サンパイオ
トルコ エルドアン
イタリア チャンピ

全部言える俺って素敵
143世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:16:34 0
>>139
元君主国でない国は、
 アメリカ合衆国、スイス連邦、メキシコ・ブラジル・ハイチ以外の中南米、
 アフリカの旧植民地群、ロシア以外の旧ソ連・・・
144世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:18:28 0
>>142 いよっ、大統領!
145世界@名無史さん:2005/06/08(水) 17:19:37 0
>>142
エルドアンは首相。大統領はセゼルさん。
146世界@名無史さん:2005/06/08(水) 18:38:29 0
>>139
アイルランドが元君主国かどうかは微妙だな。
147世界@名無史さん:2005/06/08(水) 18:57:06 0
イシュラエルも象徴大統領制
148世界@名無史さん:2005/06/09(木) 19:43:21 0
シンガポールにも象徴大統領がいるね
149世界@名無史さん:2005/06/09(木) 19:49:48 0
シンガポールの場合首相の独裁だもんね
面白い国ではある
150世界@名無史さん:2005/06/15(水) 02:54:43 0
>>146
アイスランド、ポーランド、フィンランドあたりも微妙だね
151世界@名無史さん:2005/06/15(水) 03:11:15 0
ベトナムの国号変遷がよくわかんね。
アンナン?大越?
152世界@名無史さん:2005/06/15(水) 22:13:54 0
小倉貞男『物語ヴェトナムの歴史』中公新書
の年表から抜粋(一部改変)

BC258 タイオウ(西甌)がヴァンランを併合、オゥラク(甌貉)国と改める。
BC208 趙佗がオゥラク国を滅ぼす。
BC207 秦に反抗し中国南部に拠り「南越皇帝」と称する。
漢の支配(交趾郡など)
541 李賁が反乱
544 南越帝を名乗り、国号を万春とする
隋唐の支配(安南都護府など)
968 ディン・ボ・リン(丁部領)が帝王となり、都はホアルウ(華閭)とし、国号をダイコヴィェト(大瞿越=大越国の意味)とする。
970 宋に朝貢し交趾郡王に封じられる。
1054 リ・タイン・トン(李聖宗)が国号をダイヴィェト(大越)と定める。
1164 宋がリ・アイン・トンを安南国王に封じ、交趾国を改めて安南国とする。

まだ続くけど、いる?
それか、もっと簡単にまとめてあるものがあれば、誰かよろしく
153世界@名無史さん:2005/06/16(木) 03:07:35 0
>>152
お願いします。

っていうか越の名前は紀元前からあったのか・・
154世界@名無史さん:2005/06/16(木) 21:36:36 0
続き。文字化けあるかも。

1400 レ・クィ・リが自ら帝を称し、国号をダイグゥ(大虞)とし、ホ・クィ・リ(胡季髦)と名乗る。
1417 明は安南を改め交趾とする。
1428 レ・ロイ(黎利)が即位。国号を大越とする。
1804 清国から「ヴィェトナム(越南)」の国号を与えられる
1867 フランスがコーチシナ全域を併合
1885 天津条約。清国はフランスのヴェトナム保護領化を承認、清国のヴェトナムに対する宗主権は消滅。
1899 仏領インドシナ連邦成立(コーチシナ・トンキン・アンナム・カンボジア・ラオ)。
1945 日本軍が仏印軍を武装解除。
  3.11 バオダイ(保大)帝、安南王国の独立を宣言
  3月末 国号を越南と改める。
  8.24 バオダイ帝退位。
  8.28 ヴェトナム民主共和国臨時政府樹立。
  9.2 ホ・チ・ミン主席がヴェトナム民主共和国独立宣言。
1949 南部にヴェトナム国樹立(バオダイ元首)
1955 バオダイ帝廃位。ヴェトナム共和国宣言。
1969 南ヴェトナム共和国臨時革命政府樹立。
1976 南北統一。ヴェトナム社会主義共和国樹立。
155世界@名無史さん:2005/06/16(木) 21:46:12 0
この本の冒頭で国号について書いてあるので、一部引用。

「ヴェトナム王朝は清朝に対しては、正式文書などでは「越南」という国名を書き、
服従しているかのように見せかけていたが、他の外国との外交文書には、
「ヴィェトナム」ではなく、勝手に「ダイナム(大南国)」という国号をつくって、
これをどんどん使っていた。」

やっぱり、ホ・クィ・リの「リ」化けた。どうすりゃいいの。
156世界@名無史さん:2005/06/17(金) 04:41:40 0
もつかれ。

普通に見えるようだけど?>「リ」
157世界@名無史さん:2005/06/17(金) 18:38:55 0
見えるならいいんだけど。
上半分「未」+「攵」
下半分「厂」+「牛」
を書き込んだら、
上半分「長」「彡」
下半分「毛」
になっていたもので。
158世界@名無史さん:2005/06/18(土) 09:03:54 0
漢字だから普通に見えると思ってたたけで実は見えてなかった疑惑。
俺には「長」「彡」 「毛」 に見えてるわ。
159世界@名無史さん:2005/06/18(土) 15:33:11 0
テスト! 


犛
160世界@名無史さん:2005/06/18(土) 17:02:44 0
>>150
アイスランドは1918年から、共和国として完全独立する1944年まで
アイスランド王国としてデンマークと同君連合の関係にあった。

フィンランドは1809〜1917年にはロシア皇帝を君主とする大公国だった。
1918年には一時、ドイツ皇帝の義弟ヘッセン公フリードリヒ・カールを
国王ヴァイノ1世として迎えて王制をしいたものの、ドイツの敗戦にともない
ヘッセン公は王位を辞退、結局国王が1度も入国することなく共和制に移行した。

ポーランドもフィンランドと同様にロシア皇帝を国王とする王国が建てられたが
こちらは1831年にロシアに併合された。
161世界@名無史さん
>>146
ヘンリー8世以降だとこんなところか

1542年〜 アイルランド王国(イングランド王ヘンリー8世がアイルランド王を自称)
1801年〜 グレートブリテンおよびアイルランド連合王国
1922年〜 アイルランド自由国(イギリス連邦の自治領)
1937年〜 エール(イギリス連邦の共和国)
1949年〜 アイルランド共和国(またはアイルランド、エール)(連邦を離脱し完全独立)

1542年以前のイングランド王は Lord of Ireland を称号にしていた。
アイルランドは国名というより地理的領域の名称というのが実態だったのかも。