ウマイヤ朝って・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
おいしそうな名前ですねヽ(´ー`)ノ
2世界@名無史さん:04/07/12 20:45
2
3世界@名無史さん:04/07/12 20:53
シリアのダマスカス
4世界@名無史さん:04/07/12 20:53
シーア派の敵
5世界@名無史さん:04/07/12 20:54
世襲王朝
6世界@名無史さん:04/07/12 20:55
シリアが世界制覇した、輝かしい時代
7世界@名無史さん:04/07/12 21:04
シリアには、今も正教の大主教がおわす。
8世界@名無史さん:04/07/12 21:11
馬、イヤ!超イヤッ!!馬氏ね!
9世界@名無史さん:04/07/12 21:13
馬肉うまいじゃないですか!
10世界@名無史さん:04/07/12 21:13
コルドバて今も遺跡あるの?


11マルコ:04/07/12 21:41
おかあさんが入院している街なんだ。ぼく会いに行くよ・・・
12世界@名無史さん:04/07/12 22:16
アルゼンチンにもあるのか!
13世界@名無史さん:04/07/15 21:47
建国したのはムァーイヤ まー嫌。
14世界@名無史さん:04/07/24 01:30
マイウ〜朝
15世界@名無史さん:04/07/28 22:26
アブール・アッバースに皆殺しにされた
16世界@名無史さん:04/07/28 22:52
スペインにまで進出した元気のいい王朝だっけ?
17世界@名無史さん:04/07/28 23:01
الدولة الاموية
18世界@名無史さん:04/07/28 23:12
ウマイヤ戸皇子
19世界@名無史さん:04/07/31 22:47
カール・ポワティエの戦いはすごかった・・・
20世界@名無史さん:04/07/31 23:47
全然凄くないし・・・
21世界@名無史さん:04/08/01 00:08
もともと、マホメットをいじめた家系。
しかし、その後はマホメットべったりで、シリア総督を足係りに王朝を開いたが、アッバース朝成立時、族滅。哀れ。
唯一の生存者が、イベリアでウマイヤ朝を再興した。
22世界@名無史さん:04/08/01 19:01
١ معاوية الاول ٨٠ـ٦٦١
 ٢  يزيد الاول  ٨٣ـ٦٨٠
 ٣ معاوية الثاني   ٦٨٣
 ٤  مروان الاول  ٨٥ـ٦٨٤
٥ عبد الملك ٧٠٥ـ٦٨٥
٦  الوليد الاول  ١٥ـ٧٠٥
 ٧  سليمان ١٧ـ٧١٥
 ٨ عمر بن عبد العزي  ٢٠ـ٧١٧
    ٩ يزيد الثاني  ٢٤ـ٧٢٠
 ١٠ هشام  ٤٣ـ٧٢٤
 ١١  وليد الثاني  ٤٤ـ٧٤٣
 ١٢  يزيد الثالث  ٧٤٤
 ١٣  ابراهيم ٧٤٤
 ١٤ مروان الثاني ٥٠ـ٧٤٤
23世界@名無史さん:04/08/01 19:23
١ معاوية الاول ٨٠ـ٦٦١
 ٢  يزيد الاول  ٨٣ـ٦٨٠
 ٣ معاوية الثاني   ٦٨٣
 ٤  مروان الاول  ٨٥ـ٦٨٤
٥ عبد الملك ٧٠٥ـ٦٨٥
٦ الوليد الاول  ١٥ـ٧٠٥
 ٧  سليمان ١٧ـ٧١٥
 ٨ عمر بن عبد العزيز  ٢٠ـ٧١٧
      ٩ يزيد الثاني  ٢٤ـ٧٢٠
 ١٠ هشام  ٤٣ـ٧٢٤
 ١١ الوليد الثاني  ٤٤ـ٧٤٣
 ١٢  يزيد الثالث  ٧٤٤
 ١٣  ابراهيم ٧٤٤
 ١٤ مروان الثاني ٥٠ـ٧٤٤
24世界@名無史さん:04/08/01 21:11
25世界@名無史さん:04/08/01 21:47
1. Mu‘āwiya T 661-80
2. Yazīd T 680-83
3. Mu’āwiya U 683
4. Marwān T 684-85
5. ’Abd al-Malik 685-705
6. al-Walīd T 705-15
7. Sulaymān 715-17
8. ’Umar b. Abd al-’Azīz 717-720
9. Yazīd U 720-24
10. Hishām 724-43
11. al-Walīd U 743-44
12. Yazīd V 744
13. Ibrāhīm 744
14. Marwān U 744-750
26世界@名無史さん:04/08/01 22:20
1. ‘Abd al-Rah.mān T 756-788
2. Hishām T 788-796
3. H.akam T 796-822
4. ‘Abd al-Rah.mān U 822-852
5. Muh.ammad T 852-886
6. Mundhir 886-888
7. ‘Abd al-Allāh 888-912
8. ‘Abd al-Rah.mān V 912-961
9. H.akam U 961-976
10.14. Hishām U 976-1009.1010-13
11.13. Muh.ammad U 1009,1010
12.15. Sulaymān 1009-10,1013-16
16. ‘Alī 1016-18
17.  ‘Abd al-Rah.mān W 1018  
18.20. Qāsim 1018-21,1022-23
19.23. Yah.yā 1021-22,1025-27
21.  ‘Abd al-Rah.mān X 1023-24
22. Muh.ammad V 1024-25
24. Hishām V 1027-31
27世界@名無史さん:04/08/09 23:53
文字化けしている箇所はアの長音「a:」と思われ。
28世界@名無史さん:04/08/09 23:55
というより長母音「a:/i:/u:」のいずれかですな
29世界@名無史さん:04/08/10 00:33
イスラム教ができてからオリエント史がつまらなくなったと
思いませんか?
30世界@名無史さん:04/08/10 03:40
アラビア文字ってよく見るとカコイイ
31世界@名無史さん:04/09/01 00:00
ひょっとしてウマイヤの語源ってイスラム共同体の「ウンマ」から?
32世界@名無史さん:04/09/22 22:10:30
うん。まあいいや
33世界@名無史さん:04/09/22 22:39:54
第4代正統カリフ、アリーと対立したウマイヤ家からではないのか?
34世界@名無史さん:04/09/22 23:30:08
>>31
'Umayya/أميّةの語源は語根が「'A-M-M」の'umma/أمّةじゃなくて、
語根が「'A-M-W」の'ama/أَمَة(女奴隷)の縮小形じゃないかと思いますが。
35世界@名無史さん:04/09/23 00:26:46
直接的にはアブー=スフヤーンの祖父、ムアーウィヤ(1世)の曽祖父の名。
36世界@名無史さん:04/09/23 01:30:20
マン汁がチョーウマイヤ!
37世界@名無史さん:04/09/23 01:40:09
むむー、いーなこれ、うまいや!
(661〜750)
38世界@名無史さん:04/09/23 13:27:34
(゚д゚)ウマー(;´Д`)イヤ  
39世界@名無史さん:04/09/23 23:28:26

 むむ、いけるっ!美味いな、これ(・∀・)
(66  1年)(ウマイヤ朝)(750 年)

完璧!
40世界@名無史さん:04/09/24 00:34:00
マウリヤ朝とウマイヤ朝って似てませんか。僕はそう思います
41世界@名無史さん:04/09/24 00:59:42
>>40
お前は>>37のメール欄でも見てからものを言えヽ(`Д´)ノ
42世界@名無史さん:04/09/24 01:03:58
>>29

まったく同意。ムハンマドさえいなかったら
西アジアの歴史はどんなにか面白かったろうと思う。
ササン朝と東ローマ帝国は争ってないで
協力してムスリム軍を滅ぼすべきだった。

43世界@名無史さん:04/09/24 02:05:28
正統カリフ時代からウマイヤ朝のアラブ帝国の征服時代って
当時の世界情勢的にアレクサンドロス東征と似た感じがするのだが・・・

アッバース朝のおかげでずいぶん悪し様に云われてるウマイヤ朝だけど
ウマル・ブン・アブドル=アズィーズみたいな後世から多大な尊敬を受けてるカリフもいるし、
現存資料が少なくてよく分かってなことがかなり多いらしい。
44世界@名無史さん:04/10/02 17:05:47
>>42
あれ?対ムスリムで同盟したような気がするけど
45世界@名無史さん:04/11/10 11:06:26
ウマイヤ朝の豪腕総督、
アル・ハッジャージ・ブン・ユースフ・アル・サカフィーを知っている奴はおらぬか。
46世界@名無史さん:04/11/11 01:18:51
世田谷美術館で開催していたヨルダン王国展に行ってきたのですが、
そこで買ったガイドブックに掲載されていたウマイヤ朝の遺跡はローマ遺跡
なみに巨大で壮麗だった。ウマイヤ朝やアッバース朝の遺跡ってあまり
注目されないけど、結構壮大だったように思う。
47世界@名無史さん:04/11/14 09:56:53
今日最終日なので今から行ってきます>ヨルダン王国展
48世界@名無史さん:04/11/14 13:43:45
後ウマイヤ朝が好き。
後のスペインの躍進に相当影響を与えていると思われ。
49世界@名無史さん:04/11/17 23:38:34
>>19
トゥール・ポワティエ間の戦いで活躍したのがカール・マルテルってこと?
略しすぎ....
50世界@名無史さん:04/11/30 21:56:41
>>45
知ってるけど、何を語りたいのさ?
第二次内乱では大活躍でしたなぁ〜。
その後のイラク統治ではてこずってますが。
51世界@名無史さん:04/12/12 23:44:28
うまいや朝って反乱、反乱で、あまり安定した統一政権、というイメージがない。
寧ろローマ=シリアとササン朝=イラク、アラブとイランの対立の混乱に中に
拡大し続けた、という感じ。ローマ史で言えば、マリウスからカエサルの時代に相当するのかな。
すると、マンスールがアウグストゥスか。
52世界@名無史さん:04/12/12 23:56:18
>>51

>ローマ=シリアとササン朝=イラク、アラブとイランの対立の混乱に中に 拡大し続けた、という感じ。

このくだりはまったく同意しかねるが、ウマイヤ朝政権がどうにも安定しなかったというのは同意。

ウマイヤ朝の不安定さは対外的なものではなく、アラブ世界内部の要因が大だと思う。
具体的にはハワーリジュ派やシーア派などの反ウマイヤ朝活動とか、
イラクなんかのアラブ正規兵の厭戦ムードとか。
更には、アラブ部族的な慣習からカリフの政治権力を完全に独立させられなかった事とか。
53世界@名無史さん:04/12/13 12:41:39
>>50
いや、別に何を語ってもいいけど^^;
54世界@名無史さん:04/12/14 15:18:11
>>53
ほんじゃとりあえず、叩き台として基本情報を。

【アル・ハッジャージュ・ブン・ユースフ・アル・サカフィー】
ウマイヤ朝5代カリフである'Abd al-Malikによって抜擢される。
第二次内乱で戦功を上げ、乱鎮圧後はイラク以東の東方領域を統べるイラク総督に。
総督就任後は、ハワーリジュ派の反乱鎮圧など、イラクの治安維持に奔走する。
イラクのアラブ貴顕層の代表であるイブン・アル・アシュアスの反乱時には更迭されそうになるが、結局留任。
同反乱の鎮圧後は軍事都市ワースィトを建造し、シリア兵をイラクに大規模駐留させることでイラク統治を進める。
6代カリフであるワリードの時代には中央アジアやインド方面への大規模な征服戦争を指揮。
ワリードの治世中に没。

ハッジャージュに関しては、アラブ世界では評判が悪い。
彼のイラク統治が武断的なものであったこと、またイラクの統治に際してシリア兵を重用したこと、などが原因として挙げられる。


こんなところで、どうかな?
55世界@名無史さん:04/12/14 15:21:01

美味いや庁の下男だった光弘が
長官となり組閣に失敗したのでは?
56世界@名無史さん:04/12/17 17:24:23
アル・ハッジャージュが覆面を付けた十二人の騎士たちを連れて
クーファのモスクに乗り込み、叛徒を威圧したときの言葉。


予は暗黒を払いのけ
高い頂に登る者である。
予がターバンを顔からはずすとき、
汝らは予を知るであろう。

・・・・・・おお、クーファの民衆よ!
確かに予は摘むのに相応しく熟れている首を見たし、
予は真にそれを実行する者である。
心せよ、予はターバンと髭の間に血を見んとするであろう・・・!
57世界@名無史さん:04/12/17 17:48:08
千夜一夜物語の中でアル・ハッジャージュが出てくる話を読んだ人はいますか?
58世界@名無史さん:04/12/28 20:15:54
>>10
遺跡あるよ。遅レスすぎてどーにもならんが。
ウマイヤ時代のモスクは、その後キリスト教会にされて、いまだに現役。たしか世界遺産のはず。
その隣には王宮(これはハプスブルク時代に改修された感じだが)。
あとアブドゥル=ラーマン3世時代の離宮が郊外で発掘されてる。
59世界@名無史さん:04/12/28 20:22:54
ササン朝時代まであったクテシフォン、バビロン、スーサなどの有名都市は、いつすたれてしまったのでしょうか?
ウマイヤ朝時代以降名前があがらなくなってしまっている気がします。
最近タバリーの歴史書の南イラク征服のあたりを読んだのですが、どれも無血入場に近く、破壊されたという
記載はありません。いづれも数万人は居住していたと考えられるのですが、その後どうなったのでしょうか。
ウマイヤ朝時代に破壊されてしまったのでしょうか。
60世界@名無史さん:04/12/30 11:33:09
>>59
自己レス。クテシフォンは征服後も利用されつづけたが、バグダード建設の降り、資材提供の場と化したとのこと。
それにしても、イスラム期になってからはクーファなどはよく話に出てくるけど、クテシフォンがないのは何故なのだろうか。
反面ササン朝時代にはクーファはほとんど出てこないし。。。
61世界@名無史さん:05/01/09 17:38:58
んー、長岡京と平安京ぐらいには離れてるんでしょ
62世界@名無史さん:05/01/09 22:46:20
>>52
最近読んだ本によって意見が変わった。ローマ-ギリシャ圏とイラン圏をめぐる、ウマイヤ朝の不安定さと、その解消について、
正しいかどうかはともかく、道筋が見えてきた感じ。
ウマイヤ朝初期は、行政にギリシャ語を話せる役人に頼ったため、ギリシャ・シリア人、アラム人、ギリシャ語を話すアラブ人の
勢力が強かった。でもこのため、次第にギリシャ語圏の人々がウマイヤ朝支配に溶け込んでいった。
アブドゥル-マリクの治世に貨幣と公用語がアラブに変わったあたりから、ローマ-アラブの融合となっていって安定した。
これに対して、イランはまだまだ不安定だったので、アッバース朝初期はイラン色を強めて、イランの融合を図った。
マームーンの治世(813-33)頃から、イランも安定に向かったため、「イスラム帝国」圏ははじめて安定した。
しかし、安定したとたん、政治的分裂がはじまった。と、まずは理解した。
ニハーヴァンドの戦いとか語ってみませんか?

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1105356309/
【Parthia】中世ペルシア諸王朝史【Sasan】
64世界@名無史さん:05/01/27 21:26:47 0
age
65世界@名無史さん:05/01/27 21:41:25 0
アッバース朝のせいで霞んでるけど後ウマイヤ朝もなにげに大国な罠
首都コルドバは人口50万を越え大繁栄したという
66世界@名無史さん:05/01/27 21:49:25 0
エル・シッド・カンパドール
67世界@名無史さん:05/01/27 22:31:24 0
>>66
正確に表記しる!

エル・シッド・カンペアドール・ロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール
→「わが主君なる卿;ビバールの領主、ロドリーゴ・ディアス」
68世界@名無史さん:05/02/03 13:29:57 0
ご飯がウマイヤ朝ね
69世界@名無史さん:05/02/24 02:15:47 0
age
70世界@名無史さん:05/03/06 22:29:16 0
歴史上の大帝国の話題でどうしても影が薄いウマイヤ朝。
著名な英雄がいないのが原因だろうか?
71世界@名無史さん:05/03/06 22:35:57 0
マホメットはイスラム世界の基礎を築いた大政治家ですよ。
72世界@名無史さん:05/03/06 23:38:08 0
マホメットはウマイヤ朝ちゃう
73世界@名無史さん:05/03/07 11:59:21 0
英雄はいるんだけど、世界的に有名じゃないだけ。
中国史の英雄が、西洋であまり有名でないのと同じで、
イスラムの英雄は全体的に陰が薄い。
ウマイヤ朝だと、アブドゥル・マリクとかマルワーンなど国内を再統一した
英雄。後ウマイヤ朝のアブドゥル・ラーマン1、3世など抜きん出た英雄だと思う。

あと、遺跡や遺物が結構あるのに、あまりまとまった書籍がないのも、
ウマイヤ朝のイメージ宣伝不足ということになっているのではないでしょうか。
74世界@名無史さん:2005/03/28(月) 22:56:47 0
age
75世界@名無史さん:2005/03/29(火) 22:50:47 0
ウマイヤ朝のヒシャームって名君だったんだって?
騒乱の多いウマイヤ朝時代で安定した時代を築き、
東西がイベリア半島から、インド・中央アジアまで領土が広まった
最大領域時代に安定した平和の時代を送った唯一の時代なんじゃないのかな?
(アッバース時代は既に後ウマイヤ朝が独立しているので)
ヒシャーム時代について、「世界の歴史」シリーズ以上のことを知るにはお奨めの
本とかあるのかな。
76世界@名無史さん:2005/03/30(水) 01:06:32 0
後ウマイヤ朝が滅亡した経緯がよくわからない。
77世界@名無史さん:2005/04/17(日) 09:26:06 0
age
78世界@名無史さん:2005/04/25(月) 22:18:41 0
>>76
れこんきすた
79世界@名無史さん:2005/04/26(火) 18:31:51 0
ウソを書くな。
80世界@名無史さん:2005/05/08(日) 19:28:47 0
age
81世界@名無史さん:2005/05/08(日) 20:06:28 0
>>75
Khalid Yahya Blankinship,
The End of the Jihad State: The Reign of Hisham
Ibn'Abd Al-Malik and the Collapse of the Umayyads
(Suny Series in Medieval Middle East History)
State University of New York Press; ISBN: 0791418286 ; (1994/06)


82世界@名無史さん:2005/05/08(日) 21:14:02 0
紹介していただいてありがとうございます。amazonで検索してみましたが、
なさそうですね。気長に探してみます。
83世界@名無史さん:2005/05/08(日) 21:38:39 0
著者の名でも入れればトップに出てくるのに
一体どういう検索の仕方をしているのやら。
84世界@名無史さん:2005/05/12(木) 00:06:32 0
あれホントだ。でました。作品名で引いたのですが。アホですね。
ありがとうございました。
85世界@名無史さん:2005/06/03(金) 08:49:21 0
age
86世界@名無史さん:2005/06/04(土) 21:48:20 0
さらに、ウマイヤ朝カリフ国時代のシリア文明社会において、支配階級の原始回教
アラブ族に取りいるために、キリスト教もしくはゾロアスター教からイスラム教に
改宗した祖父母の子孫の間から、本当に信仰のあつい回教信者が出るまでに、やは
り三代かかっている。征服者の支配を代表するウマイヤ朝は、ちょうど最初の改宗
者の、生粋の回教徒の孫たちが歴史の舞台に登場するまでに経過せねばならなかっ
た、三世代の期間だけ存在した。アラブ民族の支配を代表するウマイヤ朝が、民族
のいかんを問わず、全回教徒の平等を主張するアッバース朝によって取って代られ
たのは、本心からではなく単に方便として改宗した非アラブ民族の、本当に信仰の
あつい回教信者である孫たちが、イスラム教の原則をつらぬくために、なまぬるい
回教徒であったアラブ征服者の、あいかわらずなまぬるい回教徒の孫たちと対決し
たからであった。

                          (アーノルド・トインビー『歴史の研究』)
87世界@名無史さん:2005/06/05(日) 12:57:46 0
ウマイヤ朝:アッバース朝 = 隋王朝:唐王朝 = メロヴィング朝:カロリング朝
88世界@名無史さん:2005/06/14(火) 19:37:52 0
ttp://www.apronin.com/images/ds_MosaicOmayyadMosque.jpg
ウマイヤ・モスクのモザイク画。中央の建物のモチーフに古代ローマの
様式が残っていることがわかる。
ttp://www.rupeetravels.com/syria/images/Omayyad_mosque_JPG.jpg
礼拝堂はビザンティン様式。
89世界@名無史さん:2005/06/28(火) 17:50:01 0
>>86
時代の風を感じる言説ですなぁ。
現代からすると、字面だけみればDQN以外の何者でもない。
90世界@名無史さん:2005/06/28(火) 19:39:56 0
トインビーみたいな自分の空想をめぐらすだけの素人歴史家の言う事など
当時から各分野の専門家はまともに取り合ってないと思うがな。
トインビーのこの文面を読むと、ヴェルハウゼンの研究も読んだかどうか怪しい。
91世界@名無史さん:2005/07/02(土) 00:14:19 0
>>90
読んでないくさいよな。
92世界@名無史さん:2005/07/21(木) 21:47:46 0
三世代の征服王朝という概念はハルドゥーンと通じるような気がするが、誤解か?
93世界@名無史さん:2005/07/22(金) 00:10:33 0
>>92
ろくな検証や考証もなしに、かつイブン・ハルドゥーンに言及することもなしに
自説の如く書き連ねているあたりが、如何なものか?ってことでしょう。
94世界@名無史さん:2005/07/23(土) 19:12:42 0
素朴な疑問だが、実際にトインビー呼んだ香具師はこのスレにいるのか?
95世界@名無史さん:2005/07/23(土) 19:25:46 0
いない。
96世界@名無史さん:2005/07/23(土) 19:29:22 0
トインビーはステッキガールや枕芸者ではないからな。
97世界@名無史さん:2005/08/18(木) 17:00:41 0
ウマイヤ朝は人気ないんだなぁ・・・
98世界@名無史さん
>>76
いま、アワーズでナポレオンを書いている長谷川という漫画家がコミックスにしていたよ。