1 :
世界@名無史さん:
古今東西(日本も含む)の歴史家や歴史書・資料について語っていきましょう。
2 :
(´<_` ) ◆TCygujgOWY :04/06/20 18:31
イシュトリルショチトルage
3 :
世界@名無史さん:04/06/21 01:58
ずいぶん漠然としてますが、アナールがどうのこうのとかそういう話題をすればいいの?
4 :
世界@名無史さん:04/06/21 07:39
>>3 そういうことでは?
っていうかそういうスレがなかったことが不思議だったりするのだが…。
5 :
世界@名無史さん:04/06/21 12:50
アナールは以前あったんですけど、100満たないうちに落ちてたと思います。
ってか1が漠然とし過ぎなので何かお題を出さないと…
では、現在日本語訳が出ていないけど是非読んでみたい歴史書を挙げるというのはどうですか?
ヘロドトスは民族の慣習や風習にスポットを当ててる
史記は人間性に重点を置いてる
個人的には史記の方が面白い
8 :
世界@名無史さん:04/06/21 20:26
ヘロドトスはどれくらい信憑性があるの?
>>6 原書で読みたい歴史書のスレってなかった?
もう落ちたんかしら?
>>8 眉唾と本当のことと混じってるらしい
バビロニアの記述に関しては結構正確だという話だ
いっぺん歴史学史スレッドを見た覚えもありますが……
史記や『歴史』を語るのと、ランケやアナールを語るのはまったく別だと思う。
>>10 精液が黒い民族の話とか収録されてましたな。
ヘロドトスって孫とかに話をして聞かせるのが好きなじーさんてイメージがあるな
司馬遷の方は真実の歴史を後世に残す使命感みたいなものが感じられる
あくまで個人的な意見だけどな
14 :
世界@名無史さん:04/06/22 15:40
>>6 『ロシア原初年代記』(過ぎし歳月の物語)・・・あ一応邦訳あるか。
『ラシードの集史』
この板的には比較文明論ってどういう評価する?
トインビーとかシュペングラーとか。
15 :
世界@名無史さん:04/06/22 17:53
『イバルの書』は「歴史序説」は邦訳されたんだし…。
16 :
世界@名無史さん:04/06/22 18:37
た、玉がねー!!!ちんも!!!
17 :
世界@名無史さん:04/06/22 21:59
司馬氏宮刑。
後漢書には興味津々である。
後半は三国志の時代と重なるから。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
( ゚Д゚)・・・・
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
「神保町を語る二丁目」からは離れますが、いわゆるビデオ情報誌やブルセラ本、アダルト雑誌などのバックナンバーが豊富で安いのは↓の自由フォーラムグループの店鋪がおすすめです。
http://yokohama.cool.ne.jp/books100yen/shop/mag.html や都下中心では「ブックセンターいとう」のチェーン、都内近郊では「ブックマート」グループなどがありますね。お住まいの地域によってですが、この他にもけっこいありますよ。
ちなみに神保町周辺ではやはり白山通りのショップかなあ、すずらん通りにある「Dio神保町」の2階にも若干あります。
あぼーん
あぼーん
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
おもしろそうなスレ発見!
と思ったらあぼーんの嵐かよ!
何があったの?