1 :
世界@名無史さん:
釣りでもなんでもないんだけど、当たってると思う。
近代前に、日本史に外国と争った歴史がまともにある?
朝鮮半島は属国史?例えそうだとしても、中国・北方の遊牧民
と争い続けてきて、今でも独立を保っているのは凄いぞ。
文化水準も高い。古代に関しては言わなくても分かるでしょ?
高麗青磁と李朝の白磁がどれだけ凄いか、分かってる?
八万大蔵経は凄い。活版も日本より進んでいた。
ハングルと言う民族独自の文字も生んだ。
その他文化も向こうのレベルは高かった。日本が追いつくのは、その技術が
渡ってきた後。
政治体制も比べられないほど向こうが進んでいた。
日本史って朝鮮半島史にも劣ってる ってスレタイは、挑発的かもしれんが、
この板にも、朝鮮半島史=惨めな属国史 という人が結構多いから、あえてつけた。
日本人が朝鮮半島史を馬鹿にすることは出来ないと思う。
2 :
世界@名無史さん:04/04/23 12:17
はいはい、お説ごもっとも。
>1の気が済んだ所でsage。
3 :
世界@名無史さん:04/04/23 12:19
。 暴
∧_∧ /〜〜〜/ 支
○( ´∀`)/ ● / 膺
ヽ |つ〜〜〜/ 懲
| |(__)
(__)(`ハ´⊂⌒__フ
""""""""""""""""""""""
4 :
世界@名無史さん:04/04/23 12:22
魚介類の醗酵食品なんか世界中にいくらでもあるわ。
日本の熟れ鮨、塩辛。東南アジアでは、タイのプラ・ハー、ボルネオのカサム、カンボジアのファーク。
熟れ鮨と塩辛は区別しにくく、穀物分が多ければ熟れ鮨、魚分が多ければ塩辛と言える。
そして塩辛から魚醤は容易に分化する。
ところで、朝鮮にはシッケという飯鮨がある。これを理由にして、「日本のスシはウリナラ起源ニダ!」
という暴論があるのが怖い!
>>1、喪前、こういうスレ立てれば絶対釣れると思ってるだろ。
まあ間違いじゃないけどな
釣りでもなんでもないんだけど、当たってると思う。
近代前に、朝鮮史に外国と争った歴史がまともにある?
日本列島は属国史?例えそうだとしても、半島の惨めさ
と争い続けてきて、今でも独立を保っているのは凄いぞ。
文化水準も高い。古代に関しては言わなくても分かるでしょ?
平安文学から明治の近代化がどれだけ凄いか、分かってる?
源氏物語は凄い。文学の普及も半島より進んでいた。
カタカナ、ひらがなと言う民族独自の文字も生んだ。
その他文化もレベルは高かった。半島はとうとう追いつけず、いまだに。
政治体制も比べられないほど向こうは遅れ、世界一の汚職大国として有名。
朝鮮半島史ってどこの土人史よりも劣ってる ってスレタイは、挑発的かもしれんが、
この板にも、朝鮮半島史=惨めな属国史 という人が結構多いので当然だと思うから、あえてつけた。
朝鮮半島人が朝鮮半島史を馬鹿にすることは当たり前だと思う。
7 :
世界@名無史さん:04/04/23 12:45
ノムヒョンのおかげで、議員歳費はカード制に。
政治のクリーン化が進もうとしている。
野党ハンナラ党も、世代交代と政策政党への転換を目指している。
ヽ<`∀´>ノ
8 :
世界@名無史さん:04/04/23 13:10
>>6 近代前に、朝鮮史に外国と争った歴史がまともにある?
あるだろ。日本よりは。
>1の釣りを茶化すつもりだったが、間違いがあるので訂正して再度糸を引きちぎる。
釣りでもなんでもないんだけど、当たってると思う。
近代前に、朝鮮史に外国と堂々と争った歴史がまともにある?
高句麗や渤海は今や朝鮮の歴代王朝とは言えないのはもはや事実だし。
日本列島は属国史?例えそうだとしても、半島の惨めさ
と比べてみたまえ。今でも独立を保っているのは凄いぞ。
文化水準も高い。古代に関しては言わなくても分かるでしょ?
平安文学から明治の近代化まで続く日本文化がどれだけ凄いか、分かってる?
源氏物語は凄い。これに代表される文学も半島より進んでいた。
カタカナ、ひらがなと言う民族独自の文字も半島よりずっと早く生んだ。
その他文化もレベルは高かった。半島はとうとう追いつけず、いまだに。
政治体制も比べられないほど向こうは遅れ、世界一の汚職大国、賄賂大国、派閥政治大国として有名。
朝鮮半島史ってどこの土人史よりも劣ってる って反論は、挑発的かもしれんが、
この板にも、朝鮮半島史=惨めな属国史 という人が結構多いので当然だと思うから、あえてつけた。
朝鮮半島人が朝鮮半島史を馬鹿にすることは当たり前だと思う。
11 :
waza_fire:04/04/23 16:16
10ゲトできなくてショーク(つД`)
12 :
世界@名無史さん:04/04/23 16:41
>>1 不思議でしょうがないんだが、源氏物語や古今和歌集に匹敵する
朝鮮文学は無いのか?無いんじぁー・・・
ま、漢詩集には結構なレベルのものはあるらしいけど。
で12は中国にも言える。
中国の文学というと、四大奇書:三国志通俗演義、金瓶梅、西遊記、水滸伝・・・・
大衆文学だな。
論語の「子、怪力乱神を語らず」で絵空事の創作活動を事実上禁止されていた
と、陳舜臣氏は述べている。
>>12 朝鮮文字なんて作らないよ。
だって中華思想で中国以外の文化は全部野蛮だっていう考え方なんだから。
ハングルは下賎の者が使う低俗な文字とされていたらしい。
>朝鮮文字なんて作らないよ。 →??
>>15 朝鮮では全部漢字で書いたんだよ。
中国に近づく事が文化だと思ってたんだから。
17 :
世界@名無史さん:04/04/23 18:40
>>16 では漢字で書いた傑作があるのでは?
ああ、本家にかなわないのかな。
日本も漢字で書いていた頃は、駄目だったかも。
18 :
世界@名無史さん:04/04/23 18:43
ハングルも朝鮮人のオリジナルじゃないよ。
あれはインド方面の仏典か何かの文字を参考に作ったんだろ?
>>17 >日本も漢字で書いていた頃は、駄目だったかも。
古事記、日本書紀、万葉集は全部漢字で書いてますが。
>19続き
各風土記も。
朝鮮の停滞は李氏朝鮮のせいだろ。
22 :
世界@名無史さん:04/04/23 19:53
日本が海で守られた島国であることを差し引いて考えると、
大国に接していながらも独立を保ち続けた朝鮮人の方が優れているのかもしれない。
朝鮮は最低な国なことだけは確か
24 :
世界@名無史さん:04/04/23 20:27
>>22 なるほど。それで中国の一族として振舞う文化を磨く必要があったわけだ。
日本としては、あそこが中国にならなくて良かった。
朝鮮はなんで中国に併合されなかったのか、はよく知らんな
統治できない理由でもあったんだろうか?民衆の抵抗とか
>>25 きみが中国人だったとして、半島は必要かい?
28 :
世界@名無史さん:04/04/23 20:54
>>26 地図を眺めてみ。
千葉県が外国だったら、東京都民にとってさらにうざいだろ?
29 :
世界@名無史さん:04/04/23 21:28
琉球のようなもの?
30 :
世界@名無史さん:04/04/23 21:48
>>1 歴史って優劣を競い合うものなのかな?
>日本史に外国と争った歴史がまともにある
幕末以前では、白村江の戦、元寇、秀吉の朝鮮出兵くらいだな。
しかし、争うというのは、ある程度勢力が拮抗していることが前提であって、朝鮮は(ry
朝鮮は中国の模倣に過ぎず、中国の衰退とともに朝鮮も衰退していく。
17世紀には、都市、交通、民衆の服装、お菓子までだんぜん進んでいることを通信使が認めている。
「日東壮遊歌」「海游録」等では、日本のことを物質文明は進んでいるが、精神文明は堕落した国という認識みたい。
33 :
世界@名無史さん:04/05/01 22:11
>>32 >精神文明は堕落した国という認識みたい。
そういうのを負け惜しみというんだろ。
>麗青磁と李朝の白磁がどれだけ凄いか、分かってる?
なんでこれが廃れたのかねえ、陶工を連れ去ったとか言っているけど、
李朝は兎も角、高麗の方は日本人の趣味じゃないから関係ないし、
そもそも全土を支配していたわけじゃないんだから、根こそぎ連れ去るなんて無理だしねえ。
35 :
世界@名無史さん:04/05/01 23:49
>>34 儒教の影響で、職人は賎業として蔑視されたからね。
これじゃ、秀吉が連れ去らなくても後が続かない。
37 :
世界@名無史さん:04/05/02 04:01
>>17 阿倍仲麻呂の書いた漢詩が、唐詩選に載ってるんだが……
朝鮮の歴史?
新羅の時代から支那事大を始める。
自ら民族の名前を捨てて、支那名に創氏改名する。
その後もツングース系でありながら漢民族の手先となり、ツングースを差別する。
その後も漢民族、モンゴル、女真族の属国となって事大を続け、
近代に入っても、清 → ロシア → 日本 →アメリカ、ロシア、支那と主を変える
支那の周辺で唯一、支那に王朝が作れなかった奴隷国家として終わった。
日本のように封建主義体制の段階を維持する事は無く、最後まで専横政治。
最後まで宮廷腐敗(むこうの名で”士禍”)を続け、改革派を弾圧して、
民族が生き延びる為に日本に併合を求めた。(一進会)
民衆的な文化も殆ど無い。(公田を含め、競争原理を殺した)
特に李朝鮮時代は、小中華思想によって、自国の風土や文化さえも否定してしまった。
>>1
>近代前に、日本史に外国と争った歴史がまともにある?
本気で言っているの?
何処かの民族学校にでも、通っていたのか?
(あるだろ白村江、元寇、秀吉の朝鮮征伐など)
朝鮮など、近代でも外国とガチで戦ってないだろ。
しかし朝鮮征伐って名前は情けないよな
本当は明を目標にしてたのに、結局朝鮮半島から先に進めなくて「朝鮮征伐」で終わってしまった
名は体を表す典型例だな
朝鮮は都も陥落して、王子2人は人質になったけどな。w
朝鮮王が逃げ回り、都を失い、王子が捕虜となり、明に助けられてようやく生き延びたのに、
壬辰倭乱・丁酉倭乱と呼んで劣等感を露わにしている朝鮮人は笑える。
他国に攻撃されて、”乱”って何だよ、”乱”って。
さすが、小中華思想。斜め下の発想。w
>>44 朝鮮ごとき、滅亡させてむしろ当然だ
それができないばかりか、目標である明も倒せなかった…
明滅亡の遠因にはなったが、情けない
明:滅亡
日本:政権交代
李氏朝鮮:存続
挑戦征伐のせいで明が滅んだというのは、朝鮮のおかげで日本に中国文明が伝わった、
というに等しいぐらい間違ってるだろ
日本の場合は封建制度により、封建諸国が軍を保有しているので、
幕府のような大名連合政権の盟主が弱体化すれば、
地方の有力者が中央政権を倒して新しい体制を作った。
支那の場合は皇帝による専横政治だが、広大な領土を守るために地方に大軍が駐留している。
中央政権が弱体化すると、これら軍閥が中央政権を倒し、新しい体制を作った
当時の支那の周囲を闊歩した、モンゴル族や女真族などの異民族が支那を支配する場合の2つが存在する。
一方、朝鮮は新羅から支那事大することで、軍事力を放棄した。
国土が狭いので中央軍だけあれば充分。
中央が腐敗、弱体化しても、国内に打倒する勢力が存在しない。
高麗を裏切り、王位を簒奪して殺した李成桂が、派遣軍を転身させた事を見ると分かりやすい。
朝鮮王朝の国内には、国を新しくする勢力と、新しい体制を作る能力が無い。
豊臣秀吉の朝鮮征伐(唐入り)が、明の弱体化に繋がったのは事実。
明も支那王朝滅亡の特徴、中央の統制力が落ちだす変わりに兵力が膨張、
反面、兵士の質が落ちて、水膨れ状態に陥る末期状態になっていた。
後に、人口60万の女真族が後金を打ち立て(後の清帝国)が、
明を撃破して、李朝鮮を従属させてしまった事を考えれば、明の衰退が良くわかるだろう。
一方、日本が攻めきらなかったのは、大名達の意志と、封建制度に影響される。
”軍事費を自国領内から負担させる方法”が、封建諸侯の軍隊だが、
戦国時代が終わって広大な領土を任せられた大名達には、自国経営による財政の立て直しが急務だった。
戦争による負担とは別に、豊臣秀吉が次々と作る城などの建築費も負担させられていた。
また、当時の軍事制度から考えると、明領内に攻め込んでしまえば、
武将も足軽達も、一生、日本に戻ることが出来ないだろう。
(明が滅びるまで、支那に城を造り、戦い続けなければならない)
現場の大名達の厭戦気分は、豊臣秀吉自身が現地に行きたがった事でも想像がつくだろう。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ