建築の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
933世界@名無史さん:2006/04/09(日) 01:11:17 0
>>931
チャタル・ヒュユクにすでにその萌芽あり、だな・・・
934世界@名無史さん:2006/04/17(月) 00:57:16 0
チャタル・ヒュユク遺跡からは人類最古の地図が出土している!
集合住宅の間取図に見えなくもないが。
935世界@名無史さん:2006/04/17(月) 09:39:57 0
地震に強い五重塔の謎に迫る、有力説に疑問符も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060414-00000514-yom-soci
 大地震でも倒れた記録がない、法隆寺などにある五重塔の耐震性の謎に迫る実験が14日、防災科学技
術研究所(茨城県つくば市)で行われ、有力説の一つとされてきた「心柱(しんばしら)振動吸収説」に疑問
符がつく結果が出た。

五重塔 心柱に耐震効果あり 防災研が模型で公開実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000004-maip-soci


※どっちなんだ!?
936世界@名無史さん:2006/04/17(月) 12:26:19 0
>>935
地震研究している学者は全員信用できない。
根拠:
東海沖地震をあと30年以内に50%の確率で起きる。
とか、わけのわからないことを堂々と発表しているくらいだから。
もう、かれこれこんな様なことを10年くらい前から言い続けているのに、いまだになし。
あの夜中に、「今来たらどうしよう」とか考えてなかなか眠れなかった少年時代を思うと、
天地がひっくり返ってもあいつらは信用できない。

なんせ、50%って…どんなことやればそんな数字が出て来るんだよ。
どう見ても、起きる確率50%、起きない確率50%の1/2論じゃないか。と。
だから地震研究者を絶対に信頼しない。
937スリランカの痴呆症:2006/04/17(月) 12:51:18 O
金曜とか気をつけて
938世界@名無史さん:2006/04/17(月) 15:39:10 0
>925
イタリアの貧乏人は、ほら穴みたいな所を改修して住んでたとか
そんなのをこの間テレビでやってた。
939世界@名無史さん:2006/04/18(火) 00:06:19 0
>>935
同じ一つの事象でも、それを観測する人間によって異なる内容になる。
そのことは、南京大虐殺やホロコースト、朝鮮占領など多くの事例がある。
940世界@名無史さん:2006/04/18(火) 00:57:18 0
>>936
気象庁の降水確率5%とかは、死刑に処すべきだと?
941世界@名無史さん:2006/04/18(火) 01:19:26 0
>938
それから、古代の遺跡(競技場など)に住み着いたり。
いずれも、未だに人が住んでいる場所がありますね。
942世界@名無史さん:2006/04/18(火) 12:20:23 0
>>940
気象庁はいいんだよ。
雨がふっても、大雨で無い限り今の治水は大丈夫なはずだから(大雨の場合ほぼ確率100%だろうし)
ただ、地震は、明らかに大きい。と言っているのがフィフティフィフティというのが気に食わないじゃないか。
土砂災害とかあるけど、まだ気象庁とかはまし。

極論を言えば、後50年以内に第三次世界大戦が起こるのは50%の確率。
と言っても学者になれるようなもの。
943世界@名無史さん:2006/04/18(火) 17:12:07 0
激しくワロタw
さすが文系の脳味噌だな。
もう少し統計学とか勉強した方がいい。
944世界@名無史さん:2006/04/19(水) 00:05:28 0
>>941
ローマのマルケルス劇場とかありますね(あそこは貧乏人ではなく貴族の館になったそうだけど)。
945世界@名無史さん:2006/04/19(水) 12:14:09 0
四大文明が興ったのも1/2
ローマがカルタゴに勝ったのも1/2
ローマが分裂したのも1/2
三国志で魏(晋?)が最終的に勝ったのも1/2
チンギスハンが大帝国を築けたのも1/2
マルコ・ポーロの東方見聞録が(ry
マゼランたちが世界(ry
アヘン戦(ry
世界大(ry
9・1(ry

そう考えると、今ここにいるのは、凄いことじゃないかと思えてこないか?
何億何万を通り越した分母の上に立っているんだぜ。だからちっぽけな悩みなんて忘れちゃえ!!

…平行世界っていい響きだねぇ
946世界@名無史さん:2006/04/22(土) 20:47:17 0
中津川の女子中学生殺人事件の現場となったパチンコ屋跡の
屋根を見て「インド建築案内」で紹介されてたインドの木造寺院を
思い出した。
947世界@名無史さん:2006/04/23(日) 20:58:33 0
日本で瓦屋根が普及したのはいつ頃?
948世界@名無史さん:2006/04/27(木) 02:17:18 0
戦国時代の城は、瓦屋根は少数で本格的なものは
安土城から?
949世界@名無史さん:2006/04/30(日) 02:34:46 0
>>948
いや、安土城で初めて金属を使った色瓦が使われた。
その方がずっと軽くでき、建物を巨大化できるらしい。
950世界@名無史さん:2006/04/30(日) 02:38:29 0
考古学的には、色瓦はあまり発見されず。また瓦の種類も
さまざま発見されていることから。統一性のないあまり
綺麗じゃない瓦葺きだったという見方が強い。
951世界@名無史さん:2006/05/09(火) 17:28:40 0
>>947
寺院や城以外の、民家などへの普及は
明治以降だろうか?
952世界@名無史さん:2006/05/10(水) 10:43:52 0
民家に瓦屋根が普及したのは、江戸時代以降だよ。しかし当時の瓦は寺院と同じ「本瓦」で重く、
葺くには瓦の重さに耐えられるようにしっかりとした建築にしなければならない。
だから瓦屋根は、よほどの金持ちか大名でなければ作れなかった。
しかし後の明暦の大火の際には瓦葺の建築も次々と火をかぶり、焼死以外に瓦の下敷きになって圧死するものも多かった。

その後復興の際には、防火のために瓦葺を広めるとともに、軽くて安価な「桟瓦」を発明して
普及させた。桟瓦は関東での発明なので、西日本は現在でも本瓦の屋根が多い。
ただ、やはり瓦は高価なので、屋根に牡蠣の殻を並べて誤魔化す例もあった。
日本橋の「蛎殻町」は、こんな屋根が地名語源である。
953世界@名無史さん:2006/05/26(金) 08:28:01 0
今朝のNHK総合TVおはよう日本で、過密配筋の問題をやっていた。
954世界@名無史さん:2006/05/26(金) 22:31:38 0
瓦の登場により日本の建築は、その外見だけでなく、
瓦の重さにさえられる構造という点でも変化が見られた。
955世界@名無史さん:2006/05/29(月) 15:42:58 0
耐震構造どころか… 中国で竹筋コンクリート 高層分譲住宅で露見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000006-nnp-int
 【北京28日傍示文昭】耐震強度偽装どころか、鉄筋の代わりに竹を使用―。中国浙江省杭州市の高層分譲住宅で、
鉄筋の代わりに竹の棒を使った欠陥工事が見つかった。施工した建設会社は「出稼ぎの農民労働者が鉄筋を使い切っ
てしまい勝手にやったことだ」と説明しているが、工事を監督する同市の建築担当当局は建物全体の安全検査を命じる
など、真相の究明に乗り出した。(西日本新聞)
956世界@名無史さん:2006/05/29(月) 21:26:03 0
日本の世界トップクラスの偽装建築の技術をまねしたんだな。
957世界@名無史さん:2006/06/03(土) 13:50:50 0
中世イングランドの東部では、カンから輸入していた。
国王のために輸入に携わった騎士が騎士の記録が残っている。
958世界@名無史さん:2006/06/03(土) 13:52:26 0
古い城址は、徐々に石材を持って行かれてしまう。
959世界@名無史さん:2006/06/04(日) 18:27:19 0
北欧のルーン碑石も、建材に利用されている。
960世界@名無史さん:2006/06/07(水) 07:09:15 0
「シンドラー社のエレベーターがどれだけ使われているか提出せよ。」
「はい、シンドラーのリストです。」
961世界@名無史さん:2006/06/10(土) 18:54:25 0
エッフェル塔の水圧式エレベーターは長い間使用され続けていたな。
962世界@名無史さん:2006/06/11(日) 19:07:54 0
都市は地下を掘って利用。地盤沈下が問題になっている。
963世界@名無史さん:2006/06/11(日) 22:55:57 0
地下水脈を断ち切ることによる弊害というと、どんなのがあるだろう?
964世界@名無史さん:2006/06/15(木) 23:55:41 0
地盤沈下
965世界@名無史さん:2006/06/16(金) 00:33:01 0
日本のエレベーター・ガールも減ったよな。
966世界@名無史さん:2006/06/16(金) 06:28:47 0
青木さやかがもしかすると最後のエレベーター・ガールか?
967世界@名無史さん:2006/06/17(土) 00:51:37 0
那覇市の崩壊しそうなアパートもそうだけど、
いい加減「マンション」を正しい使い方に戻そうではないか、
皆の衆。
968世界@名無史さん:2006/06/17(土) 01:05:44 0
日本古来の建築って何建築になるの?
969世界@名無史さん:2006/06/17(土) 09:02:52 0
竪穴式、平地式、敷石式
970世界@名無史さん:2006/06/17(土) 09:36:07 0
>>955
竹筋コンクリート建築は、戦時中の日本で開発されたけっこう伝統wのある工法だぞ
ttp://www.sanwakogyo.co.jp/tab6_1faq15.htm

無断でコピるなw
971世界@名無史さん:2006/06/29(木) 23:11:43 0
竹筋って意味がないような希ガス
972世界@名無史さん:2006/06/30(金) 00:14:58 0
コンクリートを節約できるんだよ
973世界@名無史さん:2006/07/09(日) 01:06:07 0
第二東京タワーは650m!!!!!!!!
974世界@名無史さん:2006/07/09(日) 01:22:16 0
ワルシャワのラジオマストは世界一だった。
975世界@名無史さん:2006/07/24(月) 16:57:25 0
おまえはダメ
976世界@名無史さん:2006/08/08(火) 09:02:53 0
>>971
本来圧縮耐性しか持たないコンクリートを、引張りにも耐えられるようにするという目的なら、竹でもかまわないと思う。
でも、膨張率とかどうなのかね?
977世界@名無史さん:2006/08/13(日) 23:20:55 0
>>967
無理だろうな。すべてはイメージ
グラン・ロイヤル・地名・ハイツとかイパーイ。
978世界@名無史さん:2006/08/14(月) 00:15:59 0
中世の城などのような石造建築の場合、2階以上の床の材質は何だったの?
教会とかの吹き抜けならアーチ型の天井だろうが、2階3階部分に部屋のある城などは
当時の技術で石の床を1階の空洞の上に張ることができたとは思えない。

どうやって、何の材質で床を張っていたのだろうか?
979世界@名無史さん:2006/08/18(金) 22:17:00 0
古代ローマでは、たんなる半円アーチしかできなかったが、中世ではそれを
凌駕できる技術に到達した。コンクリートは伝わらなかったが。
980世界@名無史さん:2006/08/18(金) 22:18:11 0
木もある石の場合もある。
が抜けたw
981世界@名無史さん:2006/08/18(金) 22:26:19 0
>>979
ローマを凌駕した技術ってどんな技術?
982世界@名無史さん
二階三階は、木の梁渡した上に石盤や板渡したんじゃないの?

そろそろ次スレ。