オーストラリアとオーストリアの国名は何で似てるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
271世界@名無史さん:2006/03/19(日) 07:47:58 0
ペルセポリス
272世界@名無史さん:2006/03/22(水) 18:26:18 0
ナイジェリアとアルジェリア
ロシアと白ロシア
は?
273世界@名無史さん:2006/03/32(土) 16:18:27 0
age
274カラジチ ◆mWYugocC.c :2006/04/02(日) 12:09:26 0
>>272
ナイジェリアはニジェール川から。
アルジェリアは都市アルジェから。
アルジェはアルジャジーラと同語源って聞いたことがある。
ってことはこの「アル」はアラビア語の定冠詞なのかな?

白ロシア(ベラルーシ)の語源に関しては2つある。
・モンゴル人に支配されなかった自由なロシアという意味。つまり「白」=「自由」
・陰陽五行で西が白とされているので、西ロシアという意味。つまり「白」=「西」
陰陽五行はいくら何でもと思うけど、黒ロシアやら赤ロシアやらもあるようなのであながちそうなのかも。
275世界@名無史さん:2006/04/04(火) 04:15:33 0
アルジェはアラブ語ではアルジャザイールだが、アルジャジーラと同語源かどうかは知らないな。

白ロシアはモンゴルに支配されなかった説と、
普通のロシア人より色白だから説を目にしたことがある。
276272:2006/04/06(木) 02:48:21 0
レス SNKS
黒ロシアやら赤ロシアってどこ?
ベラルーシは、固有名詞なのに白ロシアと翻訳したのがそもそも間違いって説はないですか。
277世界@名無史さん:2006/04/11(火) 10:36:55 0
>>275
'al「定冠詞」+jazair「島」だそうな。
アルジェの沖に小島でもあるのかな。
278カラジチ ◆mWYugocC.c :2006/04/11(火) 11:07:33 0
>>276
ttp://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/news/79/essay79-4.html
ここは赤ロシアの話が主だけど、真ん中よりちょっと下あたりに赤黒白のロシアの表が載ってる。

>固有名詞なのに白ロシアと翻訳したのがそもそも間違い
いやーどう見てもBela(白い)Rus'(ルーシ=ロシア人の古名)だからなあ。
279戦前から生きてる人:2006/04/11(火) 12:01:57 0
大ロシアと小ロシアもある。
280世界@名無史さん:2006/04/13(木) 15:06:41 0
酒井真紀
酒井美紀
水野真紀
水野美紀
281世界@名無史さん:2006/04/13(木) 16:13:00 0
小ロシアはウクライナのことだが、大ロシアはどこ?
282世界@名無史さん:2006/04/13(木) 18:20:44 O
お前等、知らないの?
白ロシアってのは、昔ロシア革命があった時に革命軍(≒赤軍)に参加しなかった、あるいは革命に反対、抵抗した人々の事を『白』と呼んだ事から来てるんだよ。つまり白ロシアっていう呼び名は比較的新しい呼び名って事だね。
したがって>>276の言う様な赤ロシア、黒ロシアは存在しない筈。

>>281
大ロシアは、餅論ロシア連邦内のロシア共和国の事だろ。
283世界@名無史さん:2006/04/13(木) 18:59:30 0
白ロシアが生んだ大投手、ヴィクトル・スタルヒン。
284世界@名無史さん:2006/04/13(木) 19:03:13 0
黒ロシアはウクライナの事じゃないのか。
赤ロシアは知らん
285世界@名無史さん:2006/04/13(木) 20:02:29 0
大ロシアはヤマザキの大型ロシアパン
ここ見れ
http://homepage3.nifty.com/norinoyama/try/try_1_champ.html
286世界@名無史さん:2006/04/13(木) 20:06:58 0
>>282
それは白系ロシアのことじゃないか?
287世界@名無史さん:2006/04/13(木) 20:11:26 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2
ウィキだと大ロシアはロシア北西部、ベラルシは昔から白ロシアと言われてたと解説してる。
282はちゃんと調べてから書け。
288世界@名無史さん:2006/04/13(木) 20:16:09 0
赤ロシアはウクライナのことと書いてる。
革命時の赤軍と白軍のことと勘違いしてるんだろ>282
白ロシアと白系ロシアは区別して認識が必要。
289世界@名無史さん:2006/04/13(木) 20:28:19 0
アナトリアのことを小アジアというのは、元来はヘレスポンドを東に渡った土地を、
ヨーロッパ人がアジアと呼んだことから由来する。それか後世では極東地域まで含んだ
広大な地域まで広義のアジアになり、本来の概念が忘れられた結果アナトリアの方は
小アジアと言われる様になってしまった。
ということで「小ロシア」も本来のロシア発祥の地域だったのか?
詳しい人(モシクワちゃんと調べて人)オセーテ。
290世界@名無史さん:2006/04/14(金) 02:34:06 0
>>277
アルジェリアは、バルバリア海賊の根拠地。 内陸は荒地。
>>278
ベラルーシが白ロシアでルテニアが赤ロシアか。 カタカナの限界なのか、ベラルーシの国名を知っていても、赤ロシアからルテニアという発音はわからなかった。
291世界@名無史さん:2006/04/16(日) 11:23:16 0
消防のころ、マリーアントワネットって随分と南の国から欧州に
嫁入りしたんだなーって思った記憶があるな
292世界@名無史さん:2006/04/18(火) 02:42:33 0
なぜチュニジアのあたりを小アフリカと言わないんだろう
293世界@名無史さん:2006/04/22(土) 16:54:09 0
マグレブって言うからじゃないか
294世界@名無史さん:2006/04/30(日) 09:43:59 0
スロバキアとスロベニアも似てるのは何でだろうな・・
295世界@名無史さん:2006/04/30(日) 10:11:10 0
アナトリアの一部をアジアと呼んでいたのが、アジアの概念が拡大された段階で
元のアジアを「小アジア」と言い換えるようになった。
それと同様に古代にはごく限定された地域をアフリカと呼んでいたが、現在では
広大な大陸全体をアフリカと呼ぶようになってしまった。ということだとオリジンの
アフリカ地域を「小アフリカ」と言い換えるのもアリだと思う。
でチュニジアだが果たして古代にはアフリカと呼ばれる地域に含まれていたのか?
あそこはカルタゴの本拠地だったし、地理的呼称としては「リビア」の一部だったのでは?
296世界@名無史さん:2006/04/30(日) 10:16:39 0
ギリシアをして「小ヨーロッパ」と呼ぼう
297世界@名無史さん:2006/04/30(日) 12:26:25 0
>>289
小ロシアと大ロシアというのは、ギリシア(コンスタンティノポリス?)からの距離のこと
らしい。

つまり、近いロシアと遠いロシアという意味だとか。
298世界@名無史さん:2006/05/01(月) 04:24:29 0
>>295
カルタゴ征服のスキピオは、“アフリカヌス”でリビエヌスじゃないんだが、モロッコの方もアフリカだったような?
299カラジチ ◆mWYugocC.c :2006/05/01(月) 07:47:39 0
>294
スラヴォニア(クロアチア東部)も入れてあげてください……
多分どれも「スラヴ人の土地」とかって意味なんではないかと。
300世界@名無史さん:2006/05/02(火) 04:21:45 0
ローマ帝国の属州だと、今のチュニジア北部からアルジェリア北東部あたりがアフリカで、
今のリビア東部からエジプト西部あたりがリビア
現チュニジア南部はビザケナ、リビア西部はトリポリタニア、アルジェリアからモロッコにかけてがマウレタニア

ローマ時代でも後には全体的にアフリカと呼ばれてるけど
301世界@名無史さん:2006/05/05(金) 01:45:35 0
砂漠だからどっかに線引きしているんじゃなくて、都市毎に帰属がありそう。
302世界@名無史さん:2006/05/13(土) 16:02:49 0
>>296
ヒント ヨーロッパの語源はギリシア語。
303世界@名無史さん:2006/05/15(月) 11:55:24 0
サゲで書いてると没落しちゃうぞ
304世界@名無史さん:2006/05/31(水) 21:31:47 0
>>300
> アルジェリアからモロッコにかけてがマウレタニア

いまのモーリタニアの語源らしいね。
しかしアフリカの国名は由来と位置がいい加減すぎる
305世界@名無史さん:2006/06/06(火) 06:29:04 0
他にいい加減なのは、ベナン、マダガスカルあたりか?
306世界@名無史さん:2006/06/08(木) 20:36:26 0
モンテカルロとモンテネグロも紛らわしいです。
307世界@名無史さん:2006/06/27(火) 17:39:24 0
UAE
なんで独立国なんだよ。
マレー
なんで連邦なんだよ。
308世界@名無史さん:2006/06/29(木) 01:43:15 0
>>307
連邦じゃん
309世界@名無史さん:2006/06/29(木) 04:27:26 0
ダチョウってオーストリアにもオーストラリアにもいないのに、なぜオーストリッチていうんだ? 
310世界@名無史さん:2006/06/29(木) 06:47:04 0
Austria、Oesterreich
Australia

Ostrich
311世界@名無史さん:2006/06/29(木) 14:14:56 O
OstでRich

東は金持ちということだ。
312世界@名無史さん:2006/06/29(木) 16:48:00 0
ラテン語でダチョウは「Struthio」だが
それが「Ostrich」に変わったのかな?
313世界@名無史さん:2006/07/14(金) 21:55:43 0
>>306
モンテネグロも「ツルナゴーラ」に変えるべきかも。

オーストリアも「エスターライヒ」か「オートリッシュ」(仏)に。
314世界@名無史さん:2006/07/15(土) 12:27:58 0
なぜフランス語で呼ばなきゃならんのか
315世界@名無史さん:2006/07/19(水) 05:07:04 0
ヨーロッパでの呼び方、エジプトとかインドとかはミスルやバーラトに変わってないのに、なんでイランだけペルシャから変えたんだろ
316世界@名無史さん:2006/08/04(金) 21:11:12 0
「オーストリア」と「エストニア」って
語源が同じ(東方国家という意味)なのかな?
317世界@名無史さん:2006/08/23(水) 17:25:14 0
エストニアの由来ってエストニア人の自称Eestlaneじゃなかったか?

そもそもドイツ語だとÖsterreichとEstlandだし。
318世界@名無史さん:2006/08/27(日) 08:43:22 0
国名は自称"eesti"。
意味はやはり「東」だから、ゲルマン系語彙の借用だろうか。
319世界@名無史さん:2006/08/27(日) 09:04:15 0
国名を現地語で何というか http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1088408201/
320世界@名無史さん
オマーンとは陰部の意味