民主主義は正しいか2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952世界@名無史さん:03/11/24 14:07
アメリカの支配には抗議活動で対抗するしかない
安保闘争みたいに
953世界@名無史さん:03/11/24 14:12
創価学会より共産党の方がまだいくらかマシでしょうか
歴史的に見て
954世界@名無史さん:03/11/24 14:16
共産党は北と仲悪い
955世界@名無史さん:03/11/24 15:16
目糞鼻糞
956世界@名無史さん:03/11/24 16:43
まあな^_^;
でも、勤労者にいいことしてくれそうなのは、この辺りだぞ
小泉幸太郎は売れないくせに仕事がある
イラクに従軍しそうもない
957世界@名無史さん:03/11/24 16:47
ポーランドや韓国みたいにしっかり損得勘定や取引交渉してないんじゃないか。
あのライオン丸は(-_-)
ええかっこしに乗る中身無しの日本人、未だに葡萄の汁でしかないヌーボー
ワインを飲むバカと同列の行動した疑いが濃厚。
958世界@名無史さん:03/11/24 16:56
害務省は西安事件でも国益汚しまくりだし。
本当に北朝鮮の件で米国が助力してくれるのかね?
米軍基地の関係上、安全保障については行動するだろうが。
959世界@名無史さん:03/11/24 17:02
大体ブッシュの支持率は低下の一途だ。
州知事選挙じゃルイジアナなどを除き共和党が勝ってるのにな。
政権交代したら、ソマリアみたいにイラク撤退てこともありうる。
米国の消費石油も57%はアフリカ産で中東の重要度は下がっている。
他にも旧ソ連圏でもブラジルでも石油は産出するしな。
960世界@名無史さん:03/11/24 17:49
石油メジャーと縁の深いテキサスの一族が大統領で無くなったら、
途端におじゃん。
昨晩ニューヨーカーの反応観てそう思った。
961世界@名無史さん:03/11/24 17:58
日本は一億ドル出費損
これで自衛官が死んだら目も当てられんな。

アフリカへの不良債権も放棄させられたしよ。
せめて減税してくれ。
何かしてくれると期待しない。
現在の年金受給者への給付は、国家財政でしてくれ。
将来の受給者には生活保護のみな。
962世界@名無史さん:03/11/24 19:55
今の日本がそうだけど
ほぼ二大政党になったけど
両方とも過半数が取れない場合
第三の政党がキャスティングボードを握って
一番おいしい思いするんだよね

これって民主主義の問題じゃない?
963世界@名無史さん:03/11/24 21:53
問題だろうね。
少数派の有権者の意見がそういう形で反映される。
イスラエルの宗教政党とか。
964世界@名無史さん:03/11/24 21:56
ユダヤ教正統派が大きな発言力持っていたりする。

結果吉とでるか凶とでるかはケースバイケース
965世界@名無史さん:03/11/25 01:48
政府としてはイラクに自衛隊送ってその仕返しにテロ攻撃くらい喰らってもいいと思ってるんじゃねーのかな?
そうすれば国民保護法制に武力攻撃事態、武力攻撃予測事態の他に大規模テロ発生事態を組み込めるとか考えて。
検討課題に挙がってるらしいし。なかだんだんとろくでもない世の中になってる気がするよ。
966世界@名無史さん:03/11/25 08:10
有事法制はどうせ避けられないがな。
民主党も反対しない、というかできない。
米国の意向+北朝鮮や中国の脅威でな。

だが、小泉自民党にはいい加減降りてもらわないとな。
ブッシュが落選したら、米軍はイラクを撤退するか、親米派のシーア派地域と
クルド人地域のみに駐留するかするだろう。

アフガンですらタリバン穏健派幹部を釈放して交渉中の有様だし。

週刊プレイボーイに書かれた連邦議会調査局のボダンスキー氏の分析予測そのままの
情勢になってきている。
ブッシュのイラク占領は9.11の被害者であるニューヨーカーに支持されていないしね。
967世界@名無史さん:03/11/25 08:19
ソマリア撤退みたいになったら日本は丸損。
968世界@名無史さん:03/11/25 08:57
アメリカが一番恐れてるのはテロではない
フランスのようにムスリム人口が激増すること

969世界@名無史さん:03/11/25 17:20
なりそうだぞ
970世界@名無史さん:03/11/25 17:23
黒人人口増加確実
971世界@名無史さん:03/11/25 23:29
でも、カトリックのヒスパニックの増加の方がもっと凄い。
スペイン同様イスラム国にはならないと思うが。
972世界@名無史さん:03/11/25 23:31
恐れてるのはユダヤ勢力だけだと思う。
973世界@名無史さん:03/11/25 23:49
イスラム人口が米国内で増えたらイスラエル政策には不利ですね。
民主主義国家である以上一定の人口がいれゃ無視はできなくなる。
むしろ米国外で反米感情が高まり米国関連施設などでのテロが頻発して
米国にムスリムが移民しにくいという状況のほうがいいだろう。
974世界@名無史さん:03/11/26 09:02
当のイスラエルでは、ユダヤ人の国外流出の危機が迫っている。
祖父母の放棄したドイツやポーランドの国籍の再取得をする若い世代が増えている。
975世界@名無史さん:03/11/26 09:04
でも、イラクでの将兵の犠牲は何より軍隊に多い黒人とヒスパニックの
離反を招きかねない点で、ブッシュ政権に不利ではある。
976世界@名無史さん:03/11/26 09:13
欧州はネオナチの抵抗がどうあれ、中東からの移民や子孫が増加の一途だろう。
フランスもドイツも公的機関がその必要を認めている。
ユダヤ人勢力にとっては近い将来でも厳しいかも。
米国国内では出生率の低さと混血によるイスラエル離れが進んでいるし。

欧米への移住者増加も黒人や他の移民の出生率にはかなわないだろう。
977世界@名無史さん:03/11/26 09:38
もうじき米国国内の流れも変わる。
ネオコンは方針転換できないと破綻するな。
978世界@名無史さん:03/11/26 12:24
しかし、孤立主義になってしまうのはもっと困るわけで
979世界@名無史さん:03/11/26 18:04
日本にとってはヤバイ^_^;
極東の安全には米軍基地が不可欠だ。
980世界@名無史さん:03/11/26 18:05
アメリカの横暴には中国を引っ張り出す
 のも東南アジア諸国の立場だが。

内心嫌っていてもね。
981世界@名無史さん:03/11/26 20:07
ブッシュ政権も鉄鋼輸入ではわざわざWTOで負ける規制措置してたな。
国内向けのパフォーマンスか?
982世界@名無史さん:03/11/26 20:19
フランスのデモが勝率高い理由はなんだろう?
韓国もあそこまで要求通らないだろう。
983世界@名無史さん:03/11/26 23:37
イスラムの魅力はなんですか
なんでこんなに広まってるんだろうか
984世界@名無史さん:03/11/26 23:57
ムハンマドがそれだけ魅力ある人物で方々に布教活動に行ったってことだろ。
985世界@名無史さん:03/11/27 00:02
★イスラエル化する米軍

イスラエルの占領ノウハウは、パレスチナ人を怒らせ、テロを増やすノウハウであると感じられる。
アメリカ軍がイラク占領の手法をイスラエルから学んでいることは、イラクでもテロが増え、民主的
なイラクを作る方向から遠ざかっていることを意味している。ネオコンがイラク戦争を起こしたのは、イスラエルに占領ノ
ウハウを頼らざるを得ない状況を作り、アメリカがイスラエルから離れられない状態にしたかったの
ではないか。

http://news.msn.co.jp/404509.armx

986世界@名無史さん:03/11/27 06:31
ネオコンはユダヤ系が多い。
一般のアメリカ人はユダヤ系はアメリカよりイスラエルの利益を優先すると信じている。
ともあれ、戦死者に多いのも黒人や貧乏人である。
987_:03/11/27 08:25
>>983
かんたんに仲間を得られること。孤独に野垂れ死ぬ心配はとりあえず無い。
988世界@名無史さん:03/11/27 09:19
喜捨での施しが持てる者に義務付けられている社会。
アフリカにもそれなりの秩序を与えることができる。
989世界@名無史さん:03/11/27 09:30
今英国議会では、授業料を年0から3千ポンドの変動制にする法案が提出されている。
大学卒業者は年収1万5千ポンドになった時点で支払い義務が生じる。

一定以下の所得の家庭出身者には助成金。
貧困層なら、従来どおり国庫負担。

大学に進学しない労働者層はこれに賛成してる。
サービスの充実無しには彼らに税金で学生を助けるメリットはないからだ。

これも民主的かも。
990世界@名無史さん:03/11/27 09:32
ウェールズで同性愛者の同棲に婚姻同様の保護を与える法案も提出されている。

991道徳と :03/11/27 10:53
>>983
>>987
徹底した政教の一致だろ。
庶民は自由だのには大して関心はない。インテリの世迷いごとだよ。
宗教は究極のイデオロギーだよ。
そして庶民の生活の重要な一部だ。いや、生活そのものかもしれない。
だから米国も利用する。
米国ほど宗教を国の根幹にしている先進国も実は珍しい。
ネオコンは伊達にキリスト原理主義と結びついたわけではない。
ブッシュやレーガンが熱心な福音派キリスト教徒だと言うのも特段例外的な大統領の姿でもない。
リンカーンは演説に聖書からの引用を殊更多用した。
朝鮮戦争もベトナム戦争も中国の内戦も米国が支援した
政権は全てキリスト教徒だよ。仏教や儒教圏なのにね。
ジョンソンはテキサス出身の敬虔なプロテスタント。アイゼンハワーも同様。

「アメリカの政治体制は、熱心な宗教的信条の上に基礎づけられていなければ
意味をなさない」(アイゼンハワー)

これこそ裸にされたアメリカだよ。
米国の真のイデオロギーは民主主義や自由主義ではない。
キリスト教であり、福音派的な、ピューリタン的なキリスト教だ。

992そして秩序:03/11/27 10:53
21世紀はイデオロギーの終焉、宗教の台頭の時代になるだろうな。
日本国内で左派の小党が衰退しつつあるのに公明党が堅実なのも偶然ではないよ。
特段中東だけが特別と考えていたら世界も国内も見えていない。
日本国内の右傾化が行きつく先も自国の信仰の強調だろうな。
パキスタンでは原理主義が、トルコではイスラム政党が隆盛を極める。
ロシアも随分正教を強調するようになったしな。
イスラエルでは伝統派のユダヤは年金がもらえる。つまり働かなくてもよい。
もともと宗教による特権階級がいる国だ。

「昨今のインテリが言うほど宗教の力は決して衰えてはいない」(ナポレオン)

近代の黎明なんぞも所詮この程度だったのだよ。
伊達にイスラム復古主義は台頭しているわけではない。
歴史の流れにしっかりと乗っているのだよ。
冷戦後に二元論的な対立軸が消滅して唯一明確な指針を提示しているものが宗教だろうな。
人間は安定や安心の為なら隷属を好み自由を放棄する。
そして複雑な哲学より単純なドグマにも傾く。
そしてこれは人間の建前抜きの姿だ。

「イスラーム」の本質は「秩序」だよ。
厳格な秩序体系は中東ではハンムラビ法典以来の伝統でもある。
これの裏付けとなったのが政教一致の厳格なイスラムだ。
つまりイスラム法だよ。
宗教と言う伝統的な秩序体系に依存しようとするのはあらゆる国の歴史の過渡期の常だ。
明治政府が富国強兵のための中央集権化を徹底するために天皇を神格化し
国家神道に頼った所以だよ。
21世紀は間違い無く宗教の時代になるだろう。
これがパンドラの箱から出てきた希望かな?
993世界@名無史さん:03/11/27 13:30
アフリカは全てセネガルのように孤児 などに喜捨をし、
性的モラルを守り
勤勉になれは変わる。
994世界@名無史さん:03/11/27 13:34
トルコが総選挙で与党を全員落選させるとは驚き。
ポーランドもだし。
政治意識は日本 より高い。
995世界@名無史さん:03/11/27 13:38
米国やイタリアなどのメディア独占 は言論コントロール
となり世論を歪めている。
996世界@名無史さん:03/11/27 13:43
イスラムも世俗化の動きはあるよ。
イラン人 にその傾向が強い。
一方通行ではないよ。
997世界@名無史さん:03/11/27 13:46
英国 国教会 は黒人のホモを主教に任命した。
998世界@名無史さん:03/11/27 14:03
結論
民主主義 は正しくないが、他に適切な選択肢もない。
今の制度は寡頭制と民主制のいいとこ取り。
999世界@名無史さん:03/11/27 14:07
インドのように政府や有力者のいいなりで投票したり
コロンビアみたいに内戦に明け暮れる国の
問題点は何か?

1000世界@名無史さん:03/11/27 14:07
一等自営業阻止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。