へぇ【豆知識】世界史トリビアの泉2【雑学】へぇ

このエントリーをはてなブックマークに追加
343世界@名無史さん
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!

「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html

ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
344世界@名無史さん:03/08/19 10:58
コピペは帰れよ。

ルイ14世は侍女に食事中果物を投げたことがある。



これに対し侍女はサラダを投げた。
345世界@名無史さん:03/08/19 11:01
>>342

 × 当時幼かったローマ法王
 ○ 当時幼かったローマ王

ローマ王はナポレオンとマリー=ルイーズの間にできた息子ね。
346ピタゴラス:03/08/19 11:15
【トリビア】
  葉が細長いシダレヤナギの学名 Salix babylonica L.(サリクス・バビロニカ
 ⇒バビロンのヤナギ)は、バビロン捕囚(紀元前586年)に因む聖書の故事から
 来ているが、このシダレヤナギが実際ヨーロッパに伝わったのが17〜18世紀、
 中国から中近東を経てである。
 つまり、バビロン捕囚の時代にはヨーロッパにはまだシダレヤナギはなかったのだ。
  そして、バビロン捕囚に因む本当の植物はポプラの仲間の Populax euphratica
 (ユーフラテスのポプラ)であるらしい。この植物の幼葉が細長く、シダレヤナギに
 似ている事から1738年にリンネが、勘違いしてシダレヤナギにバビロンのヤナギ
 (Salix babylonica)と命名してしまったことから誤認が決定的となった。

〔補 足〕
 ※聖書の故事は「バビロンの流れのほとりに座り、シオンを思って私たちは泣いた。
   竪琴(たてごと)は、ほとりのヤナギの木々に掛けた。私たちを捕囚した民が歌を
   歌えというから。私たちを嘲う民が楽しもうとして『歌って聴かせてよ、シオンの
   歌を』と言うから。どうして歌う事ができようか、主のための歌を、異教の地で」
                         ―詩137編1〜4より(新共同訳)―
  ※シダレヤナギの学名 Salix babylonica の Salix は、ケルト語の
   Sal(近い)+lis(水)の合成語。つまり、川辺によく生育している事を表す。
   従って、「ヤナギ」が記されている場合にはほとんど「川」と併記されている。
  ※アスピリンという薬品は、シダレヤナギの樹皮にある鎮痛、解熱効果から発明
   された。
347あぼーん:あぼーん
あぼーん