人類の大きさが5cmだったら世界史どうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
142136:03/08/05 10:27
>141
> 「いいかい。タンスの裏とかに落ちている、こういった銀色で円形の――」と、
> 500円玉を示しながら、角砂糖片手に
まいった。こんなにツボを心得た描写をさらりとされてしまったら
三流コピーライターの漏れは降参するしかない(笑 てか本職でしょ貴方?
143世界@名無史さん:03/08/05 23:34
そぼいえば・・・ベルナールウェルベルという著者の
「蟻」「蟻の時代」は蟻が原始的な知性を(人間とは
かなり異質だが)宿しており人間との文明対比を
面白く書いてる小説だぽ。少々専門用語読みにくいが。
144世界@名無史さん:03/08/08 13:39
科学的な説明としてぴったりのページを発見しますた↓
homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node11.html(〜/node15.htmlまで)

これを読む限りではこびとさん文明はむりみたい(´・ω・`)
けどこのサイトには面白い話がいっぱいあっていいね。
145世界@名無史さん:03/08/11 22:29
>>142
小人の女の子可愛いイメージがw
いつもニコニコしてそう
146世界@名無史さん:03/08/12 15:00
>>145
ニコニコ笑顔ですれ違い相手と頭こっつんこするわけか
それは……かわいすぎる……
147ウサギ:03/08/12 15:17
>>129
めかにかる・はいぶ・らいぶずも、そのはせいしゅもかわいくなかったピョン……。
148世界@名無史さん:03/08/13 15:00
5cmぐらいしかなかったら、文明を作るところかまず身を守る
ことが重用になってくる。

カラスや猫、ウシガエル、ザリガニごときにも襲われることになるから、平地で集団生活とか
できないのじゃないか? 
 敵に見つからないように生き残ることがやっとなので,集団生活→文明の発生
すらできないような予感。
149世界@名無史さん:03/08/13 16:47
むかしのこち亀で両津がそのサイズになった話を思い出した。
150世界@名無史さん:03/08/13 17:18
今、BS2で映画「ガリヴァーの大冒険」を放送中。17:00〜18:40
151世界@名無史さん:03/08/14 01:52
>>148
哺乳類、鳥類を操る能力があるとかw
特殊な脳波や超音波を発射して相手を催眠状態にしていうこと聞かせる
自分達には効果ないけど小動物ぐらいなら操れるテレパスみたいな才能が発達したとする
で、乗り物にしたり使役したりするの
ただし爬虫類以下や虫なんかには脳の構造が違いすぎるためこの能力は効果なく
大型犬以上の大きさの動物にも影響が小さすぎるため効果なし
どう?
152世界@名無史さん:03/08/14 07:08
まあ脳波は電波だな。

超音波にしてもそれを発する(増幅する)器官が必要になる。
153世界@名無史さん:03/08/14 07:39
やっぱ眉間からかな
いるかやコウモリみたいに
154世界@名無史さん:03/08/14 09:19
鳥が超音波で催眠状態になるのか?
155世界@名無史さん:03/08/14 09:36
コウモリは超音波を発射して昆虫を気絶させているのだが。
156:03/08/14 09:51
人間が道具を持ち、文明を発達させたのは道具などによって新たな能力を得なければ種が絶滅してしまうという危機に立たされたからだ。
現に森を離れ、常に直立歩行で歩き、道具を持たない類人猿は現在存在しない。
そう考えると、鳥を操れる能力があるくらあなら、よほどの天敵(例えばネズミ)でもいない限り文明を持つ必要が生じない。
また、動物に一族の連帯意識や階級が存在しているのが近年明らかになったので、階級が文明を形成する直接の原動力になるとは言い難い。
157:03/08/14 09:57
また、5cm程度の大きさで身を守るすべすら無いのなら、ネズミが天敵となるので、仮にネズミと同じくらい多産だったとしても、特殊な能力を持つ以前に種が途絶える可能性が極めて高いと思う。
158(-_☆):03/08/14 13:45
 前々から思うんだが、人間はメンタル的に他の動物に支配力を行使しやすいモノを
持っているんじゃないかと思うことがある。

 猿が犬や猫さえ飼いならすというのは無いが、人間は訓練次第で馬も鳥もライオン
や熊や蛇をも従える場合がある。

 >>151がいうような催眠かテレパシー能力みたいなものは本来の人間が元々備えて
いる能力ではないだろうか?
159つんく:03/08/14 14:22
160世界@名無史さん:03/08/14 14:31




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




161世界@名無史さん:03/08/14 14:43



毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。

目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。
強者に媚びへつらい、弱者には残虐な民族性にされてしまう。




162山崎 渉:03/08/15 18:29
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
163世界@名無史さん:03/08/15 22:08
>>156
まあその状況では恐竜の跋扈する世界に迷い込んだ
に近い状況だからな。文明以前に生き残りと子孫が
第一だろな。
164世界@名無史さん:03/08/16 23:21
だれか>158の相手してやれよ。
165世界@名無史さん:03/08/28 00:44
保守
166世界@名無史さん:03/08/28 21:39
保守
167世界@名無史さん:03/08/30 02:00
保守
168世界@名無史さん:03/09/01 14:20
人類マターリやってたのが、突如として平均身長65mな
巨大宇宙人ご一行様が大挙来襲、地球上の単位は
1cm=36cm、宇宙人尺度にして5cmになるとか
169世界@名無史さん:03/09/01 14:21
地球人の平均身長は宇宙人尺度にして5cmになるとか
170世界@名無史さん:03/09/02 13:51
>>158
 人間は二足歩行ゆえにかなりの大きさを稼いでいるのだ。
四つ足で歩いてみるがいい、大型犬に負けてべそをかく位では済むまい。
 サバンナで人類よりも明瞭に身長がある動物は少ない。
動物達は人間の後ろに本当の胴体があると思い込んでいるのだ。

 どっかの進化論けいの本でひろったので、このとうりかどうか・・・。
171世界@名無史さん:03/09/02 13:58
ライオンと虎サーカスを見たことある。
すげー面白かった。
172世界@名無史さん:03/09/04 02:40
>>168
その程度ならまだ意思の疎通は可能かな
宇宙人サイズが500メートルとか1万6千メートルとかだったら
すごいことになるけど
ムーミン大ですね。
174世界@名無史さん:03/09/05 01:42
>>173
ムーみんって小さいの?
スナフキンとかいるから人間サイズだと思ってったよ
>>174
ムーミンは親指程の大きさですよ。

勿論スナフキンやミィも小さい。妖精なんよ。
176世界@名無史さん:03/09/06 00:58
スレタイに問題ありだな。

今より地球が100倍でかかったら、とかの方が夢があった。

未開の地が今でもてんこもり。
177世界@名無史さん:03/09/06 02:50
>>175
じゃ、スナフキンは親指サイズなのにテントで旅してるのか
勇気あるな……谷以外ではすごいスリリングな生活だろうな
鳥やねずみに食われそうになったり……
178世界@名無史さん:03/09/06 04:32
俺が思うにだな。人間はもともとが群で狩りをする生物であったが故に高い知能を得たと思うのだ。
群での狩りは早い状況判断や戦略性など、かなりの知能を要するからな。
あと、群で暮らすことは文明の始まりに重要だし。
そんな小型では狩猟生物にはなれない。結局、ただの小型の猿で終わる。
179世界@名無史さん:03/09/07 00:52
5cmなら5cmなりに問題なく生活してるだろ。
今となんら変わらないはずだな。
180ACE:03/09/07 12:54
>>149の方の類型
むかしのニルスの冒険とうアニメのニルスを思い出した。
181世界@名無史さん:03/09/08 11:16
ヌプーンおばさんとか。
182世界@名無史さん:03/09/08 18:02
>>178
小型だからこそ今より群れを重んじると思うんだが
183ACE:03/09/08 23:05
科学的なことを言ってしまうと、目の視覚神経がスケール比で短くなるので
捉えられる波長が短くなってしまう。つまり、可視領域が、変わってしまう
ので、今私たちが見えているような世界ではなくなってしまう。
184世界@名無史さん:03/09/18 07:04
既出だろうけど>>1の本来の考えからすれば
地球が100倍でかかったらとかそういうのを考えた方が良いよな。
まぁそれはそれで太陽系がどうのこうのっつー問題があるんだろうけど。
185世界@名無史さん:03/09/23 10:19
>>184 それこそ重力大きくなって人間のサイズが5cmくらいになると思うけど。
186世界@名無史さん:03/09/23 17:06
100倍というのは直径を言ってるのか体積を言ってるのか、どっちでもいいが、
太陽系形成理論からいうと、地球の位置にそのような惑星ができることも
安定的にそこに落ち着くこともあり得ない。
理屈を知りたけりゃNHKブックスの「異形の惑星」を読むこと。
187世界@名無史さん:03/09/23 17:17
形成期に近場でどでかい爆発があって円盤の密度が変わるとか。
188世界@名無史さん:03/09/23 18:00
>186
公転速度が異様に速ければ、地球の体積100倍で安定的に落ち着くほうなら可能かも。
直径百倍だとそれは恒星になってるかと。
189世界@名無史さん:03/09/23 18:06
>188
岩石型惑星で体積が地球の100倍、というのはまずありえないと思われ。
まあ今後の観測結果に左右されますが。
190世界@名無史さん:03/09/26 12:16
>>183
視覚で捉える波長は変わりませんよ。
視覚は細胞が物理的センサーで検出してるのではなく、化学物質が励起して
電気エネルギーを起こすのを捉えるので、網膜の化学組成により捉える
波長が変わります。(ビタミンAを摂らないと鳥目になるのは光の強弱を
知るための化学物質が作れなくなるから)
細胞が小さくても同じ波長が見えるはずです。
191世界@名無史さん
哺乳類が紫外線を見られなくなったのも、恐竜全盛時代に夜の活動を強いられて
その部分の機能が退化したから。
哺乳類が認識するのは光の3原色(赤、青、緑)、
哺乳類以外の動物は光の4原色(赤、青、緑、紫外線)。