暗記科目=クソ科目

このエントリーをはてなブックマークに追加
136世界@名無史さん:03/08/23 22:35
>>132-134
ふぉ。少しばかり勘違いがはいっておるようじゃの。他分野はともかく数学や物理の
分野ではOD、つまり>>128が考えておるようなオーバードクターとPD、ポスト・ドク
ターは区別がはっきりしておるのじゃよ。学位のないものをODなどとは呼ばんな。

PDと言えば、テニュア、つまりが終身研究職には就いていないが、ボーナスこそな
いものの、年限を限って学術振興会じゃの各大学研究機関などから講師や助教授
クラスの給与を受けて研究に従事しておる博士号所有者じゃな。
数学分野は学術ポストへの就職がなかなか大変と聞くが、一応は厳しい競争を生き
残った勝組ということじゃぞ。大半が東大、京大といった類の大学の出身じゃろう。

じゃがのぉ、数学のPDともなれば、世界を相手の競争じゃ、1日に10時間以上の研
究は普通と聞いておるが、2chなぞ覗いておるヒマがあるものかの。
137怨霊 ◆NRtIkON8C2 :03/08/23 22:49
>>136
ふーん、ありがとう、ご老公。
かつてオイラが末席に座ってた世界にゃPDなんて用語無かったもので。
138128:03/08/23 23:19
>>135-136
ああ、そうだったんですか。語義的にODとPDは同じと考えて失礼な
ことを書いてしまったようです。

>>137
私の時代と分野でもやはりPDというのは見たことがなかったですね。
139パシッチ ◆mWYugocC.c :03/08/24 10:28
……なんで嫌味をいわれたのか皆目分からないんだけど……
140世界@名無史さん:03/08/24 15:50
>>139
気にするな。
141世界@名無史さん:03/08/24 23:59
>>139
どうせ2ch、仮想空間のことなんだから、気にすることないよ。
ぜんぜん理解できないんなら、それはそれでいいんじゃん。
142世界@名無史さん:03/08/31 14:21
大体、諸悪の原因は、大学院重点化計画→ポス毒一万人計画
→国立大学独法化という門下が次々と打ち出した愚かな失敗計画の数々でしょ?

その無策な計画の犠牲になってるだけで、PD・OD本人には何の落ち度もない。
(そういう時流が読めなかったという落ち度はあるが)

大量の無職博士が巷に溢れことが数年後に確実であるにもかかわらず、
その問題を一番身近に感じている大学教員は独法化の荒波に巻き込まれ
自らの保身に懸命で、ポス毒問題を考える余裕すらない。
143世界@名無史さん:03/09/03 22:00
クソ科目マンセー
144世界@名無史さん:03/09/03 22:29
帰国子女の私にはイマイチ日本のポス毒問題がよく見えないのですが。。。
つまり1)他の先進国に比べて社会人学生が少ない=学位取得後の就労問題が
深刻、2)留学生枠が狭い=学位取得後他の国で就労を希望する学生
が少ない、という二点を無視して欧米の大学院重点化潮流を真似たのが
悪かった、ということなのでしょうか?
145世界@名無史さん:03/09/03 22:33
歴史は体質に合う、合わないがあるからねえ。
146世界@名無史さん:03/09/03 23:04
◎暗記しよう!

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌の色が黒い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★ゼッペキ頭(過短頭)★


韓国朝鮮人の帰化や混血で日本人に増えている形質一覧
147世界@名無史さん:03/09/04 15:20
欧米でAPに就くのは日本より難しいと思われ。
148世界@名無史さん:03/09/04 17:18
科目にもよるけど欧米は欧米でのAP就労希望者がそもそもそんなにいない。
給料激安だし。
149世界@名無史さん:03/09/04 17:30
歴史が好きになるかどうかって、小学生ぐらいで分かれ道があるような。
150世界@名無史さん:03/09/04 20:29
理系の奴の偏見って、理由がはっきりしてるよね。
あいつらは高校までの歴史科目しか知らないから。

本質がわからないのも無理はない。
151世界@名無史さん:03/09/04 20:33
数学とかみたく、ずばっと答がでるものが好きな人は
歴史みたいにいつまでも答がでず、調べまくっても結局謎が多い、
というのが生理的に駄目なんだと思う。
本質がわからない、というより、その本質そのものが合わないんじゃないかな。
152世界@名無史さん:03/09/05 19:46
1は「科目」とか言ってる時点で相容れなさを感じる。
153世界@名無史さん:03/09/05 22:50
おれは子供のころから読書好きで
文系科目だけは得意だったし、
大学も世界史のおかげで入れたようなもんだ。
歴史好きだったから暗記も苦にならなかった。

まあ暗記力弱くて、歴史にも興味ない人にとっては
苦痛なだけなんだろうな。
人それぞれ得意な分野でがんがればいいのでは?

でも「努力した分必ず成果があがる」のは、
暗記型の受験勉強くらいではないかと
社会人になった今痛切に思う。

154世界@名無史さん:03/09/06 13:09
>>151
つーか、本物かどうかはともかく、自称では数学の博士号を持ってるという
ひとが2人はこの板というかこのスレに登場しているんだから、別に数学が
得意なら世界史はダメってこともないだろ。もともとこの板の住民には理系
の人が多いよ。

>>142
ポス毒一万人計画って何?
いくら急増しているといっても、学振の特別研究員の数は年に1600人程度
で、全部合せても5000人はいないだろ。
学位を取得しても定職も下手をすれば収入もないというODの問題と比べれ
ば、PDというのは相対的に恵まれた人々だと思うけど。

>>144
いや、ポス毒が問題なんじゃなくって、急増した大学院生、特に博士課程修
了者の身の振り方が問題なんだと思う。
学位が取得できないってのはある程度は本人の問題だろうが、学位を取得
しても就職がないってのはやはりマズーだろね。
社会人院生はかなり多くなっているけど、この人たちはほとんど問題ないよ。
問題なのは、修士卒ならともかく、博士号を持った人々を受け入れる企業が
少ないということかな。
155世界@名無史さん:03/09/29 22:18
コラッ・・・・・・
暗記しかできないオタク野郎ども。
そんなに、暗記科目は楽しいんかえ?

せいぜい、暗記しろや!
156世界@名無史さん:03/09/30 00:05
コンビニのバイトしかつぶしの利かない
史学卒
死んでください。
157世界@名無史さん:03/09/30 01:37
でも実際そうだろ?
暗記教科ってできても誰も誉めてくれないよね
俺も数学とか算数とかもうどうしようもなく駄目で
社会科とかだけは異常にできたけど
親からは「バカの社理勉という言葉があるようにこれらができるのは自慢にならない」って
すごく責められたし。
「人が他人の頭がいいか悪いかを判断するときはまず数学の成績を見るものだ。一番それが正しい」
とも言われたな。耳にたこができるほど。
158世界@名無史さん:03/09/30 01:42
数学もまた暗記科目である。
159パシッチ ◆mWYugocC.c :03/09/30 08:49
このスレって

話が終わる→停滞して沈む→話を蒸し返す

の繰り返しなんだよなあ……。
高校の授業が暗記科目になっちゃってるのは否定しようがない。
だが、大学以上では暗記事項は一つもない。
「地歴科」と「歴史学」には、ものすごい差がある。
ここに来る人の大半は、地歴科をするつもりはなく、歴史学をするつもり。
なので、いくら地歴科を「暗記科目」と罵倒しても痛くも痒くもない。
160世界@名無史さん:03/09/30 14:33
>>159
暗記どころか学習能力の欠如した人がいるからです。
161ニザリ教団:03/10/10 00:51
世界史は暗記じゃねえ。
壮大な歴史大河ドラマだ。
162世界@名無史さん:03/10/10 01:10
>壮大な歴史大河ドラマだ。
世界史というよりも日本史だね。
163ニザリ教団:03/10/10 19:56
そんなことを言う奴は世界史を地域横断的に
把握してないんじゃない?
164世界@名無史さん:03/10/10 20:15
>世界史を地域横断的に把握

これは不可能だと会田雄次さんも岡田英弘さんも言ってましたけど。
165世界@名無史さん:03/11/26 19:03
暗記じゃない科目があるのか。頭が真白の状態で数学の問題を解いてみろ
166世界@名無史さん:03/11/26 23:33
まぁまぁ、みなさん、1が科目って言ってる時点で1は高校までの授業しか知らない
理系君だってことだから、そこまで噛み付かないであげて。
暖かく見守っていこうよ。
167世界@名無史さん:04/02/04 20:56
暗記系だからなぁ・・・俺は。

でも東大とか京大の歴史の問題って暗記力だけじゃ無理だったよ。
168 :04/02/07 15:40
 
169世界@名無史さん:04/02/07 16:34
だが、それがいい
170 :04/02/07 17:11
東大なんて簡単。
だって俺東大卒だし。ぷぷぷ!低学歴のお前らはみんな逝ってよし!
171 :04/02/07 21:20
東大生ですが何か?
172世界@名無史さん:04/02/07 21:23
とりあえずつめこみが基本
それなくして応用なし
173世界@名無史さん:04/02/07 21:28
ペパーダイン大卒ですが何か?
174 :04/02/08 00:07
高卒ですが何か?
175世界@名無史さん:04/02/08 00:08
中卒ですが何か?
176世界@名無史さん:04/02/08 00:40
小卒ですが何か?
177世界@名無史さん:04/02/08 00:42
園卒ですが何か?
178世界@名無史さん:04/02/08 14:34
だが、それがいい
179さんちゅ:04/02/08 21:59
歴史を暗記科目と捉えているところがビックリ!!
不毛な学問だと思い込んでるのかなあ?

これでは日本の外交力が弱いのも、同意せざるを得ないか。

学生時代を過ぎたら、自分の興味のある分野を納得のいくまでやればいいんだよ。
あるいは自分の仕事や生活に関係して来る事。
それだけなのにね。

そんな簡単なことも学校では教えてくれないんだけどね。
180世界@名無史さん:04/02/09 01:58
CSULA卒ですがry
181世界@名無史さん:04/02/09 02:08
本気で日本史が暗記科目だと思ってるなら、>1にとっては数学すら暗記科目。
182世界@名無史さん:04/02/09 03:04
>179>181
俺の場合は大昔だけど高校時代には歴史は暗記しなければ点がとれなかったな。
数学とか物理・化学は数少ない基本公式・定理さえ覚えておけば後は応用だから
時間はかかってもなんとか導き出すことができて,それなりに点はとれた。
でも歴史では脳の容量の小さい俺には覚えることが多過ぎて点がとれなかった。
歴史学が本来,自然科学と同じで推論の学問だと知ったのは社会に出てから
いろいろ本を読むようになり歴史に興味を持つようになってからのことだ。
183世界@名無史さん:04/02/09 03:14
予備校で
「歴史と言うのは常に因果関係があって発生するのであってそこには連続性がある」
ってことを教えてくれたんで、その頃にはそういう認識だったな
まあ、先生が良かったんだと思う
高校では全くそういうことに気付かなかったわけだが・・・・
184世界@名無史さん:04/02/10 13:16
人名などの用語は、基本的に因果関係も糞もないから、暗記しないとどうしようもない。

俺の認識では、「歴史と言うのは常に因果関係があって発生するのであってそこには連続性がある」というよりは、
過去の出来事に(無理やりにでも)因果関係を見つけて、論理的に説明しようとするのが、歴史学である。
で、多くの学者がだいたいそんなもんだろう、と一昔前に認めていた因果関係の説明を、理解するのが高校歴史である。
185世界@名無史さん