>>29 >司馬遷は『仲尼弟子列伝』で子徒の名「邦」を「國」に書き換えてます。
>これが避諱でないのなら一体何なのでしょう?
「中国の大盗賊」という本で高島俊男さんが「漢の高祖にはまともな名なんぞなかった」という
説を書いてたためか、「邦」という名は漢末に捏造されたもののように思ってる人がいます。
しかし尊敬する高島先生の仰ることですけどそれは当ってないと考えています。少なくとも彼は
盧綰と学書した時か試みられて吏となった時か泗水の亭長になった時か、どんなに後だとしても
漢王になった時か皇帝になった時には立派な名を名乗ってたに相違ありません。だって彼の臣の
中でも犬殺しの樊カイ(口偏に會)も葬式のチャルメラ吹きの周勃もアパレルセールスの潅嬰も
車引きの婁敬も、皆さん一応は素敵なお名前を持ってらっしゃるじゃありませんか。それなのに
劉家の四男坊だけが偉くなってからも天子@名無しさんてことはないでしょう。
ただその証拠として「仲尼弟子列傳」を持ち出すのは必ずしも適切ではないでしょう。なぜなら
「仲尼弟子列傳」には「邦巽」という人も出てくるのに避諱していません。また仲弓に答えた
孔子の語の中の「邦に在りては怨無し」をそのまま引用しています。なお子徒の氏名を「史記」は
「鄭國」としていますが「孔子家語」では「薛邦」となっています。
その外にも「史記」中には10箇所以上も「邦」が頻出しています。