カトリック・プロテスタント以外のキリスト教

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
例えばネストリウス派
現存する信徒はアッシリア人の末裔ってはんとか
2世界@名無史さん:02/11/14 04:59
ベニスの証人も自称キリスト教です。
3世界@名無史さん:02/11/14 05:22
オーソドクス派

ギリシャ正教とも言う

コプト教はアフリカか

で、どうスレを進めればイイのでつか?
4世界@名無史さん:02/11/14 11:14
現存するネストリウス派はアッシリア人の子孫、
エジプトのコプトは古代エジプト人の子孫、

東方正教会は古代ギリシアに興味がないのに、
ネ派やコ派は何故キリスト教以前のアイデンティティを強調する?
5世界@名無史さん:02/11/14 11:31
>2
ベニスの商人ってユダヤ教やろ
もしかして、エホバの証人?
6世界@名無史さん:02/11/14 11:38
プロテスタントって言い方もたくさんあるものをひっくるめてだし.
7世界@名無史さん:02/11/14 11:39
>5
不覚にもワロタ...
8世界@名無史さん:02/11/14 11:42
>>4
強調してるのはむしろ外国人では?
9世界@名無史さん:02/11/14 12:03
>>4
血統でいうなら、エジプトのアラブ人だって古代エジプト人の子孫だけどね
10世界@名無史さん:02/11/14 14:07
>>9
現在のギリシア人が古代ギリシア人の子孫だというくらいにアヤシイ話し。
イスラム教徒の大群の中で古い信仰を守ってるコプトの方が血統的に古代
エジプト人に近いんじゃないの? 

同じ理由でネストリウス派信徒のアッシリア末裔説もあながち嘘とはいいきれん。
まあアッシリア帝国滅亡からキリスト教受容まで間が開きすぎてるのが問題だが
11世界@名無史さん:02/11/14 15:03
>>8
そういう部分はあると思う。

しかし、東方正教会のアンティオキア総主教管区やエルサレム総主教管区
の信徒は今現在アラブ語を話すから「アラブ人」を自称するのに、同じア
ラブ語を話すコプトが何故非アラブを強調するんかな? 

ちなみに東方正教会アレクサンドリア総主教管区の現在の信徒はほとんどギリシア人
12世界@名無史さん:02/11/15 03:38
アルメニア人(アルメニア使徒教会)もキリスト教以前の国家の流れをくむ。

中東やカフカースのキリスト教=自称生ける古代
13世界@名無史さん:02/11/15 04:54
>>2 >>5
オイオイ ネタか?
ヴェニスの商人だろうが!
商人はキリスト教徒で ユダヤ教徒は 金貸しのシャイロックだ ぼけ
14世界@名無史さん:02/11/15 10:21
遠い月妖怪
絵星妖
漏る悶気妖怪
などもキリスト教です
異端というのはキリスト教の一派にとっては
異端というだけの話です
15世界@名無史さん:02/11/15 12:18
コプト派やネストリウス派を今さら異端扱いする香具師はおらんやろ。

>遠い月妖怪
>絵星妖
>漏る悶気妖怪

とかと一緒にせんでくれたまえ
16世界@名無史さん:02/11/15 12:31
「異端」と決めつけられた側は自分を異端とは思っていないはず。
17世界@名無史さん:02/11/15 17:24
ローマ帝国でキリスト教が公認される前に既に異端論争をやっている。
ローマに迫害されて死んだ「異端キリスト教徒」は「殉教」したとは
みなされなかった。
18世界@名無史さん:02/11/15 17:42
そおいえばエチオピアにもあったよなあキリスト教・・・
19世界@名無史さん:02/11/15 18:33
>15
キリスト教かどうかって、何が基準になってんの?
20世界@名無史さん:02/11/16 00:10
プロテスタントの定義って?
エホバってプロテスタントと言えるの?
21世界@名無史さん:02/11/16 01:41
>>18
エチオピアのキリスト教はコプトの布教。

451年のカルケドン公会議で除外された連中が
今のアルメニア教会・コプト教会の祖。
同種の奴はシリアとインドにもいるよん。
22異端:02/11/16 02:16
特定の宗教の正統な教義に反する教説。正統の対立概念として成立するものであり、
自らの教義を「正当」とする側からの排他的な呼称である。キリスト教でつかわれる異
端という語は、「取得、選択、分離」を意味するギリシャ語のハイレシス(hairesis)に由
来するもので、新約聖書の「使徒言行録」やパウロの手紙では、党派心、分派、教会
の統一をやぶるものという意味でもちいられている。

ローマ帝国が4世紀にキリスト教を国教としたときから、キリスト教の異端は国家に対
する犯罪と考えられるようになった。組織としての教会の体制はまだ確立していなかっ
たため、異端は国法によって罰せられていた。16世紀の宗教改革以後のカトリック教
会は、プロテスタントを異端ととらえ、とくに教会の権威によらない聖書解釈や教会の
権威の否定を問題視した。19〜20世紀に信教の自由をみとめる傾向が高まり、異端
の意味は変化していく。異端は、同一の宗教の中でのみ成立する問題であり、ことな
る宗教をさす「異教」とは区別される。

Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2002. (C)
23プロテスタンティズム:02/11/16 02:18
カトリック教会、東方正教会とならぶキリスト教の3大教派のひとつ。16世紀にはじまった
カトリック教会の改革をめざす運動は、プロテスタントの宗教改革に発展し、改革教会を
カトリック教会から切りはなした。当初の改革者が宣言した目的は、キリスト教の原始の
信仰をとりもどすことだったが、同時に、それまでに発展してきたカトリック教会の伝統の
中で、まもるべき価値があると思われるものは維持していこうとした。
24世界@名無史さん:02/11/16 02:21
>23
>1はなんで、スレタイに東方正教会を入れなかったんだろう。
25東方正教会 Orthodox Church:02/11/16 02:22
キリスト教の3大潮流のひとつ。イエス・キリストの使徒たちが地中海東部沿岸地方に創建した共同体
との歴史的連続性をたもちつつ、宣教活動によって東ヨーロッパ各地にひろまった。「正統」を意味する
「オーソドクス」は、「ただしい信仰」を意味するギリシャ語に由来し、その教義が使徒たちの説いた真理
と一致するという主張をあらわす。
正教会は、西ヨーロッパや北アメリカ、さらに最近ではアフリカやアジアでも有力な教会をもっており、現
在の世界総信徒数は1億7400万人以上と推定される。「正統カトリック教会」「ギリシャ正教」「東方教会」
などの名でよばれることもある。
26世界@名無史さん:02/11/16 02:25
異端もここまで大きくなると3大教派とされ異端から外れるわけだ。
異端とみなされなくなった段階でカトリックの大敗北だね。
ところで、異端と看做されなくなったのはいつからなの?
27世界@名無史さん:02/11/16 02:27
>26
プロテスタントのこと?
28世界@名無史さん:02/11/16 02:47
キリスト教三大教派は、広まった地域がチュートン、ラテン、スラブの住み分けと
ほぼ対応していることを見ても分かるように、教理以外の面が大きかったりする。
291:02/11/16 03:19
>>24
東方正教会についても語りたかったから。

>>28
「皇帝教皇主義」の現世的な専制はそのままロシア帝国・ソ連に引き継がれてますね。
東方正教会の勢力圏だからこそ共産主義が可能だったのかも。
3024:02/11/16 03:25
>29
了解
31世界@名無史さん:02/11/16 03:30
ローマ法王庁はやっぱりプロテスタントよりも、カトリックのほうが正統に近い
認めてるの?
32世界@名無史さん:02/11/16 03:43
>>31
そりゃそうだろ。自分とこの教説に自信なくしてどうする?
33世界@名無史さん:02/11/16 03:47
>>32
なんというか、現代のエキュメニズム的な、ユニバーサル志向では
、カトリックとプロテスタントは根っこの部分では同じだという教説に
傾いているのでは、という気がしたから。

「どっちも正統」とはでは言い切れないかな。
34世界@名無史さん:02/11/16 04:07
>>29
>東方正教会の勢力圏だからこそ共産主義が可能だったのかも。

しかし共産主義の基本のひとつ労働価値説はプロテスタンティズムの発想であるという罠


35世界@名無史さん:02/11/16 04:28
>>33
そんなこと言ったら、客が向こうに流れるではないか。
36世界@名無史さん:02/11/16 04:41
>>35
内村鑑三とか、けっこう日本の知識人でクリスチャンって多いんだよね。
プロテスタントだと聖書との対話を重視するらしいし、善行・隣人愛は
カトリックほど求められないみたいだから、教会に行くのが面倒な私でもなれるかな
ーと思う。
37世界@名無史さん:02/11/16 04:44
カトリックと正教会はともにカルケドン信条を基礎としているから、
互いにそれほど異端じゃない。
コプト教会やエチオピア教会は単性論派なので、カトリックや正教とは
かなり教義的に違う。
38世界@名無史さん:02/11/16 04:59
美女の多さではアルメニア教会
39世界@名無史さん:02/11/16 05:00
>>36
本気でキリスト教を信じて布教意欲に燃えている人を見ると、
絶対に気が変わるぞ。1000モナー賭けても良い。
40世界@名無史さん:02/11/16 05:04
>>39
カトリックの、例えばイエズス会とかだと布教で他人を救ってやらないと
いけないという義務感がありそうだけど、プロテスタントはとにかく自分と
神との関係がまずあるわけで、布教で他人に信仰の押し付けをしなさそう
じゃない?現代では、信仰の押し付けは禁物だしね。
41世界@名無史さん:02/11/16 05:38
>>36
信徒とのつきあいの重要性を難易度にあらわすと
東方正教会>カトリック>プロテスタント。

西方のキリスト教はある程度理屈で理解できるが東方正教会はそうはいかない。
42世界@名無史さん:02/11/16 05:52
>>36>>39
うーん、知らないと言う事は幸せだ、と言っても良いと思われ。
カトリック、東方教会やイギリス国教会系の聖公会などいわゆる伝統系は
世界中の組織も大きく 日本においては信徒の激増を目指した布教活動はしていない。
いわばまたーり、またーり重視型 
それに比べてプロテスタントは教派が100以上(日本にあるだけで)で一つ一つが小さく
また信仰と聖書がおかしがたい神聖なものであるが故に
「キリスト教は万人が進む救いの道」と考えて積極的に伝道する
礼拝に出るのがおっくうだったら特に戦闘的な一部のプロテスタントは大変だよ
宗教板での福音派(特に半分カルトみたいなところ)のスレなんかのぞいてみそ
43世界@名無史さん:02/11/16 06:13
>>36は1人で新しい教派をつくればいい。

プロテスタントの全部が全部積極的な伝道をやってる訳ではない。
44世界@名無史さん:02/11/16 06:20
てか、他人に信仰の押し付けしたくないんですよね。
教会には属さず、ひとりでひっそりと信仰を持つのがいいのかな。
「無教会」というのもあるみたいだし。彼岸のことは、生きている人間
の生活のあり方と、一切因果関係を持たないというのがプロテスタント
でしたよね。
45世界@名無史さん:02/11/16 07:36
堀米庸三の『正統と異端』(中公新書)がどこかにあったのを思い出したから
、読んでみるね。
46アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ :02/11/16 11:01
>>40
カトリック教会は、現在、布教活動そのものは行っていません。
昔は、シスターが連れ立って回ったりしてましたが。
47世界@名無史さん:02/11/16 11:56
>44
一般的に、古い宗派の方が信仰の押し付けしないと思います。
48世界@名無史さん:02/11/16 12:32
ブードゥー教もキリスト教。
49世界@名無史さん:02/11/16 12:36
>48
ヴードゥーやサンテリアには、キリスト教の要素が混じってはいるが、基本的
にはアフリカ・ギニア湾岸諸民族の宗教がベース。
キリスト教と言い切るのはちょっと・・・
50世界@名無史さん:02/11/16 12:40
レバノンはマロン派教会。
51世界@名無史さん:02/11/16 12:41
>>47
それは仏教も同じね。
宗教(思想)というより生活習慣になってるから。

>>44みたいな考えは一歩間違えば独善的になりかねんし、
宗教としてどちらが正しいのかはなんともいえん。
(正否というか、一長一短)
52世界@名無史さん:02/11/16 12:48
>>50
マロン派はカトリック。
カルケドン公会議以来のそちらの信徒。
自称フェニキア人の末裔。
53世界@名無史さん:02/11/16 12:51
レバノン国内には18の宗派が混在し、いわば宗教のモザイク国家を
形成している。
その結果、政治体制は、レバノンの各派間の融和を維持するため、
代々大統領をキリスト教マロン派、国会議長をイスラム教シーア派、
首相をイスラム教スンニー派から出すという、非常にユニークなシ
ステムが採用されている。
54世界@名無史さん:02/11/16 12:56
「フェニキア人の末裔」って(^^;
それもなんか無理があるような・・・
55東方典礼カトリック教会 Eastern Rite Churches:02/11/16 12:59
ローマ・カトリック教会と教理を同じくする東方教会。ただし典礼については、ラテン典礼とはことなり、
東方教会の伝統から派生した5つの典礼のいずれかにしたがう。

現在はローマ教皇の統治下で、西側の教会と親密な関係をたもっている。ローマ教皇の最高統治権
をみとめていない東方正教会や独立教会と区別する意味で、東方カトリック教会、あるいは東方帰一
教会とよばれることもある。現在、800万人の信者をかかえている。

5つの典礼とは、ビザンティン、アレクサンドリア、アンティオキア、カルデア、アルメニアの各典礼であ
り、これらのグループはさらに、国や民族によって複数の教派にわかれている。
なかでもビザンティン典礼にしたがうグループが多く、教派としては、アンティオキア典礼の流れをくむ
マロン派の教会が最大である。マロン派は100万人あまりの信徒をかかえ、その約65%はレバノンにす
んでいる。
56世界@名無史さん:02/11/16 13:10
マロン=栗?
57世界@名無史さん:02/11/16 14:26
>44
キリスト教にみるアメリカ帝国主義
ttp://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1031813541/
58世界@名無史さん:02/11/16 15:18
中国の大秦景教はどうなった?
59世界@名無史さん:02/11/16 15:57
>>58
だから自称「アッシリア帝国の末裔」という連中が信じている。
現在の信徒は世界中に分散しているが、これは「世界宗教」
だからではなく、弾圧によって離散したから。
60世界@名無史さん:02/11/16 19:05
マロン派は十字軍を歓迎したけどコプト派は敵対した。
その頃ヌビアにも存在した単性論派のキリスト教国も16世紀には消滅。

残ってればマフディーの乱は起こらずゴードンも死ななかった。
61世界@名無史さん:02/11/16 23:58
英国国教会 The Church of England にも、
典礼を重んじる High Church と、
伝道を中心に考える Low Church がある。
62世界@名無史さん:02/11/17 00:59
つーか、宗教統計上は宗教団体であって、経典が新旧約聖書であれば、キリスト教に
分類され、さらにカトリックとプロテスタントという区分ではなく、旧教と新教と分類してま
すな。
んでもって、旧教に分類されるのがカトリックと東方教会系の正教会、国教会系を含め
てプロテスタントやその他の団体が新教という分類ですな。
63世界@名無史さん:02/11/17 01:05
>62
すると、経典に新約聖書「も」採用している統一協会はキリスト教に分類されるのでしょうか?
64世界@名無史さん:02/11/17 03:30
統一教会はキリスト教系カルト。
カルトであることに変わりは無い。
65聖公会信徒:02/11/17 06:29
>>61
中間の Broad Church なんて言うものもあるわけで
66世界@名無史さん:02/11/17 06:32
今現在では、ネストリウス派は異端なの?
67世界@名無史さん:02/11/17 07:09
現在の定義でも異端です
68世界@名無史さん:02/11/17 09:03
典礼を重んじる High Church と、
伝道を中心に考える Low Church

ドリトル先生シリーズにこれをネタにした笑い話が
あったような気がする.
人間間のいがみ合いを皮肉ったもの。
69世界@名無史さん:02/11/17 09:07
赤毛のアンにも長老教会派とメソジストの対立がユーモラスにかかれてるよね
作者のモンゴメリは明らかにちゃかしてる
70世界@名無史さん:02/11/17 17:12
日本の隠れキリシタンで明治になってもカトリックに戻らなかったやつは異端なの?
71世界@名無史さん:02/11/17 17:40
隠れキリシタンってカトリックじゃないの?
72世界@名無史さん:02/11/17 18:27
教皇庁の管轄下にないから、隠れキリシタンはカトリックとは言えないんじゃ・・・
でもまあカトリック側が異端と位置づけたりはしていなかったと思うので、「キリ
スト教の一派」あるいは「キリスト教系の混合信仰(シンクレティズム)」くらい
の表現でいいんじゃないか。

あと、江戸初期の出羽に「大眼宗」あるいは「大願宗」というキリスト教系の新興
宗教があって、佐竹藩による虐殺により根絶させられたそうです。
73梵阿弥:02/11/17 20:07
アッシリア教会(ネストリウス派)の総本山は1940年以来米国にある
74 :02/11/17 20:20
コプト教
75 :02/11/17 20:24
>>
古代エジプト人は黒人だったって本当かい?
76世界@名無史さん:02/11/17 20:29
ここのアドレス 宗教板のキリスト教質問箱にはってあたーよ
直リンテではなかったけど
77世界@名無史さん:02/11/17 23:42
>>72
江戸後期の大坂にもキリスト教を取り入れた新興宗教がありましたね。
まあこれはキリスト用語を借りてただけらしいけど。
78世界@名無史さん:02/11/18 00:08
そういや太平天国もキリスト教だった。
79世界@名無史さん:02/11/18 00:37
>>72
近世初期のキリスト教大弾圧は、遠くヨーロッパまで聞こえていたから
歴代のパパ様たちも心配しておられた。あるいは、シドッチのように
決死の覚悟で来日する者もいた。
幕末に至り、フランス人聖職者によって長崎の隠れキリシタンが発見された。
「日本でキリスト者発見さる!」の報は、世界中で驚きと感動をもって
迎えられた。もっとも、隠れキリシタンの信仰は、二百数十年の間に
かなり土俗的に歪曲されていたのだが、パパ様がこれを異端としなかった
のは、政治的配慮というものだろう。
80世界@名無史さん:02/11/18 00:45
>>79
はってあったリンクからきた宗教板住人のカトリックのかたでつか?
ここ世界史板なんで、パパ様はやめてくれ。敬語も使わないでくれ
常識です。
81世界@名無史さん:02/11/18 00:50
>>80
普段からここをのぞいてる自称常連のかたでつか?
喪前の脳内常識をせっかく他板から来たであろう人間に押し付けるのはやめてくれ。sageるのもやめてくれ
常識です。
82世界@名無史さん:02/11/18 01:00
サゲレスわせかいしいたの政治的配慮れすよ〜
とか言ってみるテスト。
83世界@名無史さん:02/11/18 01:23
>>81
教皇(あるいは歴史上の誰でも)に敬語使うようなレスするやつは
世界史板から出ていけ!
84世界@名無史さん:02/11/18 01:52
一昨年、コンスタンチノープル(イスタンブルね)に旅行に行きますた!
ハギア・ソフィア聖堂にギリシャから沢山の観覧客が来てたなぁ。

ついでに世界総主教座を探してウロウロしてたら、それらしきお城?の
ような建物があって、どうも学校か、大学みたいだったけれど中には入れ
なかった。。。あれは何?
85世界@名無史さん:02/11/18 02:01
>>84
もしかして、アヤ・ソフィアの近くで
コンスタンチノープル総主教座を探したの?
8684:02/11/18 02:07
いいえ。地図を片手に金角湾を入っていって、ブラケルナエ宮殿跡(テクフ
ル・サライ)に逝く途中の丘の上にありました。
87age:02/11/18 02:10
基地外の創価に攻撃されています。応援頼む。
創価公明板
http://choco.2ch.net/koumei/
88シドッチ Giovanni Battista Sidotti:02/11/18 02:24
1668年シチリア島パレルモ生まれ。鎖国下の日本への宣教の使命を
負って1708年に屋久島に上陸。日本の着物と刀を持ち月代も剃って
いたがすぐに捕えられ、薩摩藩、長崎奉行、さらに江戸で新井白石の取
り調べを受けた。1714年に獄死。彼のもたらした西洋に関する知識
は白石の『西洋紀聞』に詳述されている。
89世界@名無史さん:02/11/18 02:38
>80
敬語ぐらいいいやろ
何言ってんだ
9079 晒しアゲ:02/11/18 03:14
>>79
なんでこんな事で揉めるんかわからんが、晒しアゲ
世界史板を布教の媒体と思っているのかな。
カトリックってこんなのなんですかね。ハア 
誰か別のカトリックの人、本当の事をおしえてよ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1037553758/l50

:名無しさん@1周年 :02/11/18 02:44
>>3
あなたが、パパ様という呼び方を止めてくれと言ったからではないですか。
あなたがローマ教皇と呼ぼうが、ただのおじさんと呼ぼうが勝手であるのと同じく、
信者がパパ様と何と呼ぼうが勝手なことでしょ。
世界史板でパパ様と呼んでも、たかが2chのスレッドではないですか。
日本の皇族を敬称で呼ぶのをとがめるようなものです。

7 :3 :02/11/18 02:58
>>5
私はキリスト教徒だが、世界史板では「イエス様」とは言わない。
天皇も皇族も外国の国王も教皇も過去の人については歴史書の中では
陛下とか猊下とか閣下とかの敬称は付けません
学校の教科書を読んで下さい。そんなのは常識です。
そういう意味で「アフォですか」ということです。

:02/11/18 03:03
>>6
見てきましたが、要するにどちらが常識を押し付けているか問題なんでしょ。
信者側がパパ様と呼んでも相手には強制していないのだから、
やはり>>3に落ち度があると思います。
「世界史板から出ていけ!」とまで言ってますから、
彼は喧嘩を売った側とも言えます。
91世界@名無史さん:02/11/18 03:21
>90
別に2chは学術論文じゃないから、敬称つけるぐらいは構わんと思うが。
パパ様はだれを指してるかわかりにくいから止めたほうがいいと思うが、
イエスに「様」をつけるかどうかは、個人の好き好きだろう。

(念のため言っとくけどキリスト教徒でもなんでもない)
9290:02/11/18 03:29
>>91
でも普通はしないでしょ?(w
ハラが立ったのは開き直ってるからなんだけどね。。
まあいいや。大人気ないと反省しますよ。
スルーする技術が未熟だと言う事でね。
またあったらそのときは無視しますわ。
スレ汚しスマソ
93世界@名無史さん:02/11/18 03:30
いかなる場合であろうとも神聖な○○様の御名から
敬称を外すなんていう不敬なことはできない。

その考えは理解できる。
それは信仰者として一つの見識であろう。

しかし、そういう人はここに来るべきではない。

なにしろここではイエスも釈迦もゾロアスターも
パウロも親鸞もムハンマドもダライラマも
皆対等に扱われるのだ。

ここでは神も仏法もバイブルも絶対のものではなく
相対的にしか扱われない。

ここはそういう不敬な場所なのだから、
あなたのような敬虔な信仰者はここに来ない方がいい。

歴史学とか宗教学とかはそもそも不敬なものなのだ。
94世界@名無史さん:02/11/18 03:33
パパ様とは、たしかローマ法王のことでしたね。
最近では、黒人のローマ法王が出そうだということで話題になった。
アジア人、日本人のローマ法王が出るのは一体どのくらい先のことでしょう…
95 :02/11/18 03:37
クリスチャンの女の子と付き合ったことが2回ある。(それぞれカトリック、プロテスタント系)

会話の中で、「イエス」と言うと、すごくいやそーな顔してたな、どっちも。
当時、史的イエス関連の本にこってて、説教聴いてるだけで聖書を読んでいない生半可なクリス
チャンよりはイエスのことを知っているという自信があった。

だから、どうしても相手に合わせて「イエス様」と呼ぶことは出来なかった。

史的イエスの本を読んだり、研究の視点で聖書を読んだりしていると、クリスチャンの女の子と
最初だけ話が合ってしまって、つい付き合ってしまうから危険だ・・・

信仰と宗教研究の両立は、本当に難しい。
96世界@名無史さん:02/11/18 03:41
>>94
無理だろ・・・。
非イタリア人の教皇が誕生したのすら数百年ぶりなわけなんだし
97世界@名無史さん:02/11/18 03:42
>>95
多分、君のほうが本当のイエスに近かっただろう。
聖痕が、手首ではなく、掌に出てしまう人の空しさというか、敬虔な信仰から真実(史実)
にたどり着くことのできないことを実証してしまった寂しさに愛を!
イエス様と様付けで呼ぶことの意味を相対化する、視座に憐れみを!
98世界@名無史さん:02/11/18 03:46
このスレには深夜にももれなく基地外がついてくるようだな
99 :02/11/18 03:48
>>97
>イエス様と様付けで呼ぶことの意味を相対化する、視座に憐れみを!

これ、なんか、いいね
100世界@名無史さん:02/11/18 03:49
にわかに自慰野郎たちのイカ臭さがたちこめてきたわけだが
101世界@名無史さん:02/11/18 04:26
現代でも
異端とされたアリウス派、カタリ派、ヴァルド派なんてのが
残っている地域はあるんでしょうか?


関係ないが青森県新郷村の『キリストの墓』には
三沢基地の米軍関係者も来訪するらしい。
一人曰く「墓だと信じては居ないが
     どんな形でもキリストを敬うのは良いことだ」とか。
102世界@名無史さん:02/11/18 04:32
>一人曰く「墓だと信じては居ないがどんな形でもキリスト
>を敬うのは良いことだ」とか。

彼こそ、油塗られた者というにふさわしい。
人もし、全世界を得るとも、その魂を失わばなんの益があろうか。
知識のみが肥大化した学者どもに彼の持つ信仰心の一欠けらでも
分けてやりたいものだ。
103世界@名無史さん:02/11/18 04:37
>>101,>>102
キリスト教、特にカトリックはそういうちょっと眉唾か、と言うような事を
飲み込んで大きくなっって今日に至るから、あるかもしれない。
秋田県にある聖母マリアの像が涙を流したといって、けっこうな論争になっているようだけど。
104世界@名無史さん:02/11/18 04:39
アルビジョワ派と書くべきところを、敢えてカタリ派と書いてテストで×をもらった
人いませんか。カタリ派って、アルビジョワ派を騙ったから「騙り派」と書いた人
は本当にすごいです。負けました。
105世界@名無史さん:02/11/18 04:41
今日はザビエル様が夢に出てこなかった…
大切に萌ゆるよ…ザビエル様
106世界@名無史さん:02/11/18 04:54
現在もむかしのママの異端の宗派が残ってるかどうかはしらないけど、
似たようなのは常に成立してると思う。現在の状況はもぐら叩きみたいなもんではないか。
たとえばアリウス派みたいにイエスの神性を認めないと言う意味では
統一教会やエホバの証人は同系列の異端だと言う事はできるじゃないか
107世界@名無史さん:02/11/18 06:35
モルモン教も異端でしょ
108どどんがどん:02/11/18 06:59
イラクのアジズ副首相はネストリウス派の信者。
109世界@名無史さん:02/11/18 07:15
えー、知らなかった。マリアは神の母ではない、と言うのが
ネストリウス派でしょうが? アジズ副首相がキリスト教徒だと
言うのはきいた事があったけど。
110世界@名無史さん:02/11/18 08:46
>>101 でも、日本で死んでる時点で「キリスト教でいうところのイエスキリスト」
とは別人だと思われ。
111世界@名無史さん:02/11/18 12:34
元国連事務総長ブトロス・ブトロス・ガリはコプト教徒
112世界@名無史さん:02/11/18 14:18
>>111
コプトは常にエジプト政府に参閣してるからね。
しかし>>108のイラクのネストリウス派なんて何
千人かしかいないんじゃないの? 

それも政治的配慮か……
113白い悪魔:02/11/18 14:23
東ティモール紛争の原因についておしえてくださいませ
114世界@名無史さん:02/11/18 14:26
エジプトもイラクも共にイスラム政権ではなく
世俗イデオロギーであるアラブナショナリズムの政権

だから社会が過度にイスラム化すると都合が悪い。

過度のイスラム化を抑えるためにあえてキリスト教徒を重用するのだろう。
115アルメニア教会 Armenian Church:02/11/18 15:05
キリスト教の中でもっとも古い教派のひとつ。アルメニアへのキリスト教の伝来について確証されている
最古の記録は、啓蒙者グレゴリウスによる伝道である。グレゴリウスは、303年にアルメニアの国王ティリ
ダテス3世と宮廷官吏を改宗させた。
5世紀初頭には、修道士で学者のメスロプ・マシトツが聖書をアルメニア語に翻訳し、これにより、同地に
キリスト教が浸透した。

アルメニア教会は、451年のカルケドン公会議の決定をうけいれず、キリストに神性と人性の二面があると
する説を矛盾だとして、しだいにキリスト単性論をとるようになり、独立教会となった。1439年には、一部の
信徒がカトリック教会との合同をみとめた。
その後、ふたたび分裂したが、少数派はアルメニア・カトリック教会としてのこり、ローマ教皇の主権と、
1742年にもうけられたキリキア(現レバノンのベイルート)のカトリック・アルメニア大司教の権威をみとめて
いる。ただし、典礼はアルメニア様式をもちいている。

それ以外のアルメニア教会の大多数は、アルメニアのエレバンの近くにあるエチミアジン修道院のカトリコ
スを首長にあおいでいる。カトリコスはエルサレムとコンスタンティノープル(現トルコのイスタンブール)の総
主教を統括する名目上の権限をもつ。4世紀以来、エチミアジン修道院はアルメニア教会の本山となってお
り、キリスト教世界でもっとも古い修道院のひとつといわれている。
116世界@名無史さん:02/11/18 15:07
ブロトス・ガリは国際法の試験で問題でるから覚えたなあ〜。
団子の話じゃないけど、ブトロス・ガリに記憶が変わりそうで不安だったよ。
117世界@名無史さん:02/11/18 18:12
昔、福音館書店の本を読んだとき「エス様」と書いてあるのが
初めなんのことかわからなかった。

意味がわかったとき「先生様」という言い方を連想してしまった。
118世界@名無史さん:02/11/19 03:16
>>115
>キリスト教世界でもっとも古い修道院のひとつといわれている。

最古の修道院制度を設けたのは同じ単性論派のコプト教会。
それとこれはガイシュツだがアルメニア教会はたぶん世界一美女の多い教会。
119世界@名無史さん:02/11/19 04:31
>>117
もう一つ今話題の例があるけど、それを出すとある種の人々を
呼び込む おそれがあり (以下略
スレと関係ないのでsage
120サムチョリ:02/11/19 04:57
>>117
 > 昔、福音館書店の本を読んだとき「エス様」と書いてあるのが

「赤鼻のトナカイ」の「エス様」版を、幼稚園で習った覚えがあります。

 まちはにぎやか/明かりがついた(♪まっかなお鼻のトナカイさんは♪の部分)
     ではじまって、

 つらいときにもエス様は守ってくれる元気をだして(♪暗い夜道もピカピカの♪の部分)

イラクの副首相のアジズ氏は、アッシリア人で、ネストリウス派だ、
とどこかのスレで見ました。
121世界@名無史さん:02/11/19 05:12
>>120
>イラクの副首相のアジズ氏は、アッシリア人で、ネストリウス派だ、
とどこかのスレで見ました。

このスレにもついさっき書いてたろうが
122世界@名無史さん:02/11/19 10:39
当方、カトリック信者ですが、「〜様」について一言言わせていただくと、正式な場(ミサ、もしくは宗教講話やカトリック新聞の紙面上でも)
でイエス様とか、マリア様、ましてやパーパ様なんて言葉を使うことは
ありません。
そういう言葉を使うのは、一般信者が自分の子供達向けに、もしくは司祭が
日曜学校の生徒に使うときぐらい。あとは、歌の中で出てこなくもないけど。
「様」をつけるかどうかは、信者だからどうのという以前の問題。
どちらかというと、他人の前で「ママ」とか「おとうちゃま」といってしまう
気恥ずかしさがある。
123世界@名無史さん:02/11/19 10:53
>>122
そうすると、過去ログで出てきてたカトリックの彼は
なんであんなに頑張ってたの?(w
124122:02/11/19 11:43
なぜだろう。きっと会社でも、うちのパパがさぁ、とか公私混同する
奴なのでは?いや、それは公私混同以前にやばいか。
125世界@名無史さん:02/11/19 14:32
たんなるネタにしか見えなかったのだが……。
126名無し:02/11/19 15:47
 アフリカのコンゴ民主共和国には、コンゴ人のキンバングが
創設したコンゴ独自のキリスト教会であるキンバング教会が存在
します。
127世界@名無史さん:02/11/19 15:51
128世界@名無史さん:02/11/19 19:29
129世界@名無史さん:02/11/19 22:44
カトリック必死だな(和良
130世界@名無史さん:02/11/20 02:04
カトリックって何で嫌われるの?
131世界@名無史さん:02/11/20 03:26
一度さあ、キリスト教徒のコンサートっていうのにいったら、ミサに来ませんか
って言われた。やっぱり信仰を広げて、一人でも多くの人を救ってやりたいって
いう気持ちがあるのかね。
132世界@名無史さん:02/11/20 04:03
カトリックって、自分とこだけが正当なキリスト教だと考えるからね。
プロテスタントは彼等の現在の定義に照らしても異端なのよ。
東方教会は「別れていった兄弟」で、異端ではないけれども、
合流するのは東方教会の方とする立場は崩してないんじゃないの?
133世界@名無史さん:02/11/20 04:07
カトリックのほうが安心感があるよね。歴史があるし、仲間がたくさんいる。
134世界@名無史さん:02/11/20 04:14
>>133
うん。
少なくともカルト臭が一切ないし、
社会的に認知されている。
他のキリスト教と比べてなんか明るいし。
135世界@名無史さん:02/11/20 04:26
宗教改革が終わったあとはプロテスタントの意義が薄れてしまった。
136世界@名無史さん:02/11/20 04:52
>>133-5
warata. カトリック本当に必死だなw)
137世界@名無史さん:02/11/20 05:36
日本のニコライ堂につながるハリストス正教会はアメリカ経由ときいたのだが
誰か知ってる人いるかな。確かロシア正教がアメリカに移民と一緒に渡って、
日本にはアメリカから正教の宣教団がきたと聞いた事がある。聞いた話だから、
間違ってたら訂正してね。
138世界@名無史さん:02/11/20 05:52
危篤叫信者ってなんでこんなにウザイんだろ
139122:02/11/20 10:56
中国のキリスト教会も教皇との関係を正式に断ったから、
カトリック・プロテスタント以外のキリスト教として新に認知され得るね。
140世界@名無史さん:02/11/20 12:59
>130 - >136
ここは、カトリック、プロテスタント以外の宗派について語るところなのでほどほどに
していた方がいいですよ。
141名無し:02/11/20 13:05
 九世紀に唐の首都長安にいたネストリウス派の司教で
シリア人の般若三蔵という人は、唐に留学した空海の学問
の師の1人です。
142世界@名無史さん:02/11/21 05:14
ここの板の住人で東方正教会の信徒っているんかな?
143世界@名無史さん:02/11/21 05:47
age
144日韓併合に関する朝鮮人民大衆運動に関する史実:02/11/21 06:26
>>101
 > 関係ないが青森県新郷村の『キリストの墓』には
 > 三沢基地の米軍関係者も来訪するらしい。
 > 一人曰く「墓だと信じては居ないが
 > どんな形でもキリストを敬うのは良いことだ」とか。

いわしの頭も信心から。
145世界@名無史さん:02/11/21 18:00
>>137
「ニコライ堂」の通称のもとになった大主教ニコライはロシア正教会の人。
日本のハリストス正教会も当然ロシア系ですが、戦後の一時期に
在米ロシア正教会(現・アメリカ正教会)から主教が派遣されてました。
1970年に聖自治教会になって独立したので、いまは日本人の主教がいます。
2名だけだけどね(ほんとは3名いないとまずいのだが)。

正教徒の声が聞きたければ、心と宗教板の「また〜り東方正教会」へ。
146世界@名無史さん:02/11/22 03:03
>>101
 > 関係ないが青森県新郷村の『キリストの墓』には
 > 三沢基地の米軍関係者も来訪するらしい。
 > 一人曰く「墓だと信じては居ないが
 > どんな形でもキリストを敬うのは良いことだ」とか。

あれは『竹内文書』から来たんでしょ。
あんなもんまで「良い」とするなら、
統一教会やエホバやモルモン教でもいいことになる。
アメリカ人が事情を知らないだけ。
147世界@名無史さん:02/11/22 11:36
このスレの主旨とはずれるかもしれんが、
カトリック、プロテスタント、ロシア正教それぞれに怪しい部分はあるんだけどね。

ロシア正教はラスプーチンのような怪しげな僧侶が出てくる事でもわかるように
案外、超常的な考えがはこびってる。
カトリックもロシア正教とそんなに変わらない。
伝統的に奇跡とかそういうのを重んじてる。
プロテスタントは本来科学的なんだが、そのために逆にファンダメンタリストとかおかしな考えが出てきたり、
旧約聖書を重視したため女性保護の記述のある新約を重視するカトリックより女性の地位が下がったり、
植民地で残虐な所行をしたりしたらしい。
148世界@名無史さん:02/11/22 11:50
>>146
 >あんなもんまで「良い」とするなら、
 >統一教会やエホバやモルモン教でもいいことになる。
いわしの頭も信心から。
149世界@名無史さん:02/11/23 05:42
ロシアがイスタンブール制圧したら東方正教会は再結集(?するのかな。
150世界@名無史さん:02/11/23 11:52
第一次世界大戦の後に、そうなりかけた事もあったね。
オスマントルコ皇帝が自分の保身のために国土を売り渡し、
ギリシャ軍が攻めてきた。
当時、ギリシャには王様もいたので(ドイツ人だけど…)
勝ってたら大ギリシャ主義が盛り上がって、帝国復活もあったかも・・・

史実は、トルコの父・ケマルアタチュルクによって撃破されますた。。。
151世界@名無史さん:02/11/23 12:17
隠れキリシタンは一派に入れていいぞ
152世界@名無史さん:02/11/23 12:19
キチジローが戻ってこない!?
153世界@名無史さん:02/11/24 01:01
>>150
>当時、ギリシャには王様もいたので(ドイツ人だけど…)

デンマークでしょ?

ギリシア国王って正教徒だったかな?
154世界@名無史さん:02/11/24 04:21
スレ違い 板違いスマソだが
どっかで「宗教を信じて、得な事や損な事」みたいなスレはない?
宗教板いくと信者と非信者で喧嘩してるか、あるいは信じろと押し付けられるかで
どうも客観的にマターリなんてできないんだよね。
教えてくんでスマソだが、誰か知ってたら教えて。
スレ違い Sage
155世界@名無史さん:02/11/24 05:49
あるとしたら生活一般板辺りかな。
156世界@名無史さん:02/11/24 06:13
全般…
157世界@名無史さん:02/11/30 04:35
「イエスの箱舟」なんてのもあったな
158世界@名無史さん:02/11/30 11:38
ノアの箱舟じゃないのか?
159アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ :02/11/30 11:54
>>157
「イエスの方舟」です。
主催者の千石イエス氏は2〜3年前に心臓病で亡くなりました。
残った信者たちは相変わらず仲良く共同生活しているそうです。家も教会も
建てたし。
しかし、当時の邪教扱いのひどかったこと。サリン発覚以前のオウムのほうが
まだましな扱いうけてた。
160世界@名無史さん:02/11/30 13:44
イエスの方舟ってどちらかというとプロテスタントじゃないの?
161世界@名無史さん:02/11/30 13:55
http://homepage2.nifty.com/iesunohakobune/
このサイトがそう?
162アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ :02/11/30 14:41
>>161
なんか、胡散臭いサイトですね。
地元だから、時々情報が入るけど、もっと穏やかな感じです。
163梵阿弥:02/12/13 01:15
>>52
カルケドン公会議(451年)ということは無いと思いますよ。「単意説」を奉じていました。
これはローマ教皇に異端宣告されてます。十字軍と接触し「回心」し単意説を捨て合同宣言、
しかし正式なローマへの合同は18世紀頃とも言われてます。
合同宣言するのと正式な合同の差は何なんでしょうか。
164世界@名無史さん:02/12/13 01:27
東方教会はペラギウス論争の結果を採用してないの?
165世界@名無史さん:02/12/13 03:48
フランシスコ・ザビエルってカトリックだよね。
166世界@名無史さん:02/12/13 04:09
>>163

それじゃあフェニキア人の子孫というのはますますアヤしい訳だ。
167世界@名無史さん:02/12/13 05:20
>165
っていうか、言えず巣会
168世界@名無史さん:02/12/13 19:29
言えず巣会⊂過渡律苦

では?
169世界@名無史さん:02/12/13 19:46
ジェズイストはヴァチカンの世界征服の尖兵。
上智をとっとと閉鎖しろ。
キリシタンに付け込まれて侵略されるぞ。
170世界@名無史さん:02/12/13 19:51
大丈夫だ、我が国は奴らを400年前に放逐した実績がある。
171167
>168
もちろん、それを踏まえた上で言ってるんだが