世界史で感動した話、泣けた話を集めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
25世界@名無史さん
ひうらさんの思ひ出 (帝國海軍は断じて同胞を救ふ)

 日本海軍は北洋警備−北洋漁業保護の為に、最旧式駆逐艦
を以て編成する駆逐隊の一隊(定数四隻 司令は大佐または
古参の中佐)を毎シーズン派遣しておりました
 國民性なのでせうか、蘇聯は昔から露骨な國で、我が駆逐隊が
漁業海域に到達し警備任務に就くや、日頃横暴なる蘇聯艦艇も、
途端に猫の如く大人しくなりました
 だから駆逐隊は毎度漁民から熱狂的大歓迎を受けたものですが、
必要に応じ、戦隊若くは艦隊を神速に派遣することも行はれたやうです

 父の友人に「ひうらさん」といふ越後人がありました
 生きて居られればゆうに百歳超えませう
 明治の御代に雪の越後を後にして、刻苦勉励、数多辛酸を嘗め、
戦後は小金持になり、銭湯など経営して世を終へられました
 この御仁が、大正の末か昭和の初め、蟹工船に乗組んで
北洋漁業に従事してゐた時の話です
 氷濤の中、果敢に操業してゐた或日、突然蘇聯の警備艦艇に
謂れ無く拿捕され、乗組員一同、浦塩に聯行、抑留されました
 此処までは今日と同じです
26世界@名無史さん:02/11/10 02:30
 取調べは惨たらしいもので、生きて再び日の目を拝めるかと
思った程ださうですありもせぬ犯罪事實の自白を強要され、
半殺し状態で朝を迎へ、再び鐵格子の中から引き出されました
 いよいよ殺されるかと半ば覚悟した途端、何故か赤魔官憲の
態度が掌を返す如くに豹変し、捜査は打切り、無罪放免
 露西亜紅茶まで振舞はれてにこやかに釈放するではありませんか
解き放たれたひうらさん達は警察署だか獄舎だかの外へ出ました
 天然の港町なら大概、地形的に港へ向って傾斜し、海側の眺望が
開けているものです、半信半疑の儘、ともかくも港へ向はむと
ふらつく脚を海へ向けました
 その瞬間、何故、助かったかが判りました

 沖には日本海軍の大艦隊が間近く展開し、旗艦たる巡洋艦以下、
各艦砲身を陸に向け、砲門を開き、その強大な攻撃力は毎分幾百
幾千發ぞ
 陛下の赤子にかすり傷だに負はせなばウラジオストックそのものを
消滅させんばかりの圧倒的武威を以て、ソヴィエト社會主義共和國
聯邦を威圧して呉れてゐたのです
 旭日の軍艦旗の何と美しく、浮かべる城の何と頼もしかったことでせう
 皆、感泣しました
 鋼鐵の艦体に頬ずりしたい思ひで‥‥

 ひうらさんは無事、日本に帰りました
 取るにも足らぬ漁舟の、僅かな人数の乗組員の為に、大國相手の
戦争をも辞せず、瞬く間に艦隊を繰り出して救出してくれた祖國日本
の親心に酬いる為にも、なほ一層仕事に励み、三代の御代を
生き抜き、東京都江戸川区小岩の自邸で、四半世紀ほど前に大往生
を遂げられました
 勤倹貯蓄、關東大震災の前の歳に買ったといふ革靴を、靴底だけ
張替へ張替へして生涯穿き続けました
「贅澤をする金があったら海軍に献金でもせい!」