世界史の覚え方

このエントリーをはてなブックマークに追加
112109:02/11/23 03:43
またまた

アステカ帝国とインカ帝国を滅ぼした人:

アステカ       インカ
  ↓          ↓
コルテス       ピサロ


ということで、4文字、3文字で・・・
113109:02/11/23 03:56
そして五十音ネタで

産業革命時の鉄道:


38両の貨車による
試運転で
スティーブンソン運転で
ストックトン
ダーリントン間

本運転で
マンチェスター
リヴァプール間を
ロケット号による営業開始
114世界@名無史さん:02/11/23 14:43
ぐっちょぱ(どっかの地方のじゃんけんでのかけ声)で
「ぐっ」・・・グプタ朝(インドの王朝)
「ちょ」・・・(少し無理だが)チャンドラグプタ(開祖)
「ぱっ」・・・パータリプトラ(首都)
なんてのはどうよ
115世界史マニア:02/11/23 17:27
>>110-114
良い覚え方ですね。
私の世界史学習に役立てたいと思います。
116世界史マニア:02/11/23 17:40
漏れも覚え方をひとつ紹介したいと思います。

非アラブ人のイスラム教改宗者をなんというか?・・・マワーリー

覚え方
もともとアラビアのまわり(マワーリー)にすんでいた
異教徒の連中だからマワーリー
117理系でセンター:02/11/23 18:02
>>78
3点稼がせていただきました。
ついでに予備校の先生が言ってた語呂を紹介します。
1900年代の、第一次、二次、三次、四次、中東戦争
世は(48)殺し(56)合いむな(67)しい難民(73)
118高校生。:02/11/23 18:55
>114さん、面白いですね―!来週のテストで是非使わせて
もらいますっ!!

あと、ゾロアスター教の善神・悪神…名前が思い出せるの
に、どっちがどっちか忘れたときは

アフラ=マズダ(濁点がある)=善神(「ぜんしん」で濁点がある)
アーリマン(濁点がない)=悪神(「あくしん」で濁点がない)

と覚えてみては???
ちょっと無理がありますかね。
 
119世界@名無史さん:02/11/23 18:58
無理でもインパクトがあればおぼえれるもんさ。
しかし本家の大学受験板の世界史スレよりずっと良いスレだ。
やはり餅は餅屋か。
120のん茶:02/11/23 20:58
俺は結構、五・七・五や五・七・五・七・七の形を作って覚えてた。例えば
**1453年 ビザンツ帝国滅亡**
 ビザンツは 一夜(ひとよ)でゴミと なりにけり  滅ぼしたのは オスマン帝国
          1 4  53 

最初に上の句だけで年号覚える。そのあと下の句もくっつける。
細かく覚えたけりゃ、「オスマン帝国」を「メフメト2世」にしてもよいです。
(ってか、そうした方が字余りじゃなくなるw)
121世界@名無史さん:02/11/23 21:03
>118
それ使ってみます
そこ、前に模試で間違えたんで・・・^^;
122のん茶:02/11/23 21:10
>>120数字がずれた、スマソ。おわびに
**960年 宋王朝の建国**
 苦労 して 趙匡胤が 宋建国
 960

北宋の初代皇帝のクソ難しい漢字名に、受験生は苦労するわけだがw 
123のん茶:02/11/23 21:51
宋を苦しめた異民族王朝関連の年号・人物
**916年 契丹族の遼王朝ができる**
 北宋が 後々悔いる 遼建国
       916

「る」が6はちと苦しいかもw 下の句は
 耶律阿保機が 初代皇帝 or 十年後には 渤海(ぼっかい)滅ぼす
渤海はマイナーだから、入試では難関校じゃないと出ない罠

**1115年 女真族の金王朝成立、建国者は完顔阿骨打(かんがんあぐだorワンヤンアグダ)**
 金建てた  阿骨打の好物 いい苺  十年後には 遼を滅ぼす
              1 1 15
勝手に完顔阿骨打の好物を、味のいいイチゴにしてしまいますた。ムチャクチャですなw

**遼と金の建国者の区別**
「り」ょうの建国者は、や「り」つあぼき→「り」の字が両方にある。
「き」んの建国者は、「か」んがんあぐだ→どっちもカ行はじまり

**1004年 宋と遼の間で和平条約・澶淵(せんえん)の盟が結ばれる**
澶淵(せんえん)の盟は1004(せんよん)年 ←これは五・七・五じゃないw
124のん茶:02/11/23 21:53
数字ずれ過ぎ逝って来る……
1252浪:02/11/25 00:35
もっときぼんぬ・・・
血尿出そう・・・・
126世界@名無史さん:02/11/25 03:26
ロイド=ジョージを所ジョージに似せて「とこロイド・ジョージ」で覚えた奴は俺以外にもいるはず・・・。
127103:02/11/25 19:44
のん茶さん>>ちょうどテスト範囲です。

これ見てしっかり勉強したいと思われ。
スレ立ててくれた世界史マニアさんいい人だね。
1282浪:02/11/25 20:54
中国の地名ってどうやって覚えればいいですか?
9月から世界史やってるので・・・
129のん茶:02/11/25 21:19
>>127 勉強がんばってるんだね。この時期この範囲ってことは高2ですか?

>>128 9月から世界史とはさぞ大変でしょう。ご苦労さまです。
 地名といっても色々ありますが…… 都市名、現在の省名、山脈、川etc そうだ、春秋戦国や
 南北朝、五代十国とかだと、王朝も小さいのがいっぱいありますね(^^;
  いずれにせよ、資料集の地図とかでそのつど実際の位置を確認するのにこしたことはないです。字面だけで長安とか
 開封とか景徳鎮とか読んでるだけじゃ、場所なんかわかりっこありませんから。  
  ってか、大学受験板の方に行ってもよいのでは。
130世界史マニア:02/11/26 11:23
>>123のん茶さま
遼や金の年号の覚え方ですね。拝見させていただきました。
ついでに金が滅んだ年号を補足させてください。

1234年、金が滅亡する。
*覚え方*
いち、に、さん、しで金滅ぶ
1 2 3 4

別にこれはゴロでもなんでもありませんね。w

>>127
どうもありがとうございます。
そう言ってもらえると本当にうれしいです。
このスレを立てて本当によかったとしみじみ感じます。
これからもご贔屓(ひいき)のほどよろしくお願いします。



131103改め世界史初心者:02/11/26 18:56
>>のん茶さん
はい。高2ですよ。
金曜日に中間で世界史あります。
イスラムの範囲は特にいろんな朝があって大変です。
テスト直前に語呂作るので出来たら紹介します。

>>世界史マニアさん
HNを、世界史マニアさんにあやかって初心者にしてみました。
もし、不快でしたら変えようと思うので、レスお願いします。
132のん茶:02/11/26 20:42
>>131 俺は高3の二学期中間の範囲でした>宋とか金とか。2年で先に近代からやって、
その後古代に戻るって順序だったので。こういう学校だと模試でかなり被害受けますw

>テスト直前に語呂作るので出来たら紹介します。
 これはイイ! やっぱり、自分で作るゴロは覚えやすい。記憶にも定着しやすいし。
イスラムのゴロっていうと、俺が最初に作ったのは
「750年、アッバース朝成立」→なぁこれ(750)ってアッバース朝?
同じ頃唐では安史の乱(755〜763年) なぁここ(755)で 安史の乱を 起こそうYO!
南無三(763)、鎮圧されました
133世界史マニア:02/11/26 21:19
>>131
初心者という、世界史学習に対する謙虚な姿勢が現れていてよいと思います。
漏れなんか、別に世界史の教師でも研究家でもないのに
平気でマニアとか名乗ってるし(汗
134世界史マニア:02/11/26 21:31
>>131
イスラム関係の覚え方について紹介していきます。
ウマイヤ朝(661〜750)の初代カリフ、ムアーウィアの
名前を忘れた場合、
これはウマイヤ朝という王朝名から直接引き出すことができます。

*引き出し方*
ウマイア→ムアイア→ムァーウィヤ

征服地の住民に課せられた地租をなんというか?
・・・ハラージュ

*覚え方*
原宿(ハラージュ)の地租(地価?)は高い

異教徒は信仰・生命・財産の保全を認めてもらう代わりに
人頭税を納めなければならなかった。
この人頭税をなんというか?
・・・ジズヤ

*覚え方*
人頭税とジズヤで頭文字の「じ」が一緒
これは割りとベタですね。w
135世界史マニア:02/11/26 21:53
エジプトのイスラム王朝の変遷は?10世紀〜
ファーティマ朝(909〜1171)
アイユーブ朝(1169〜1250)
マムルーク朝(1250〜1517)
オスマン=トルコ(1299〜1922)

*覚え方*
ファイトで愛を守るはオスマン
ファ=ファーティマ朝
愛=アイユーブ朝
守る=マムルーク朝
オスマン=オスマン=トルコ

また、この覚え方は『ふろ世・風呂で覚える世界史』(教学社)
より抜粋しました。

この本にはこのほかにも
946年ブワイフ朝のバクダード入城を

苦心惨憺、ブワイフ朝、幾多の爆弾かわして入城
苦心=946年(くしんをくしむとしたのか?)
幾多=イクター制
爆弾=バクダード

などといった、年代つきのゴロ合わせが200点のっています。
こういう年号つきのゴロが好きな方は買ってみてはいかがでしょうか?

また、これ以外に漏れがいままで紹介してきた覚え方は
すべてオリジナルであるので、どこの本にも載っていませんのであしからず。
136世界史初心者:02/11/26 22:51
>>世界史マニアさん
教学社って赤本のところですよね。探してみます。

>>132、134-135
わかりやすいですねぇ。お二人に感謝。
137世界@名無史さん:02/11/29 19:50
age

138世界@名無史さん:02/11/30 01:41
 ゴロ合せは結局は時間の無駄。
むしろ教科書を十回通読するほうがいい。その際ノートに暗記すべき語を
書き記しながら覚える。これが絶対いい方法。苦手な奴にも有効。
試せ。受験生。
139世界史初心者:02/11/30 02:41
>>138 >>135の語呂のおかげで中間で点取れました。
関連するものを覚えるには語呂もありなんじゃない?
ようは使い方次第だと思うよ。
140のん茶:02/11/30 10:27
>>138
>むしろ教科書を十回通読するほうがいい。その際ノートに暗記すべき語を
書き記しながら覚える。これが絶対いい方法。苦手な奴にも有効。
試せ。受験生。

>>139
>関連するものを覚えるには語呂もありなんじゃない?
ようは使い方次第だと思うよ。

矛盾するようですが、お二方のレスともに同意します。俺も受験生時代、まず第一には、138さんの言うように
教科書で流れを把握することに努めました。もっとも書いて覚えるというよりも、教科書・ノートの重要事項を暗記用
のマーカーで塗りつぶし、赤シートかぶせて消えるようにして暗記、というやり方が主でしたが。(←消してからもや
っぱり通読して覚えます。なんで結果的にかなりの回数教科書よむことに。無論、中国史の漢字語句は書いて正確に覚
えました。)
 その上で、どうしても覚えにくい場合や、139さんのように関連した事項をまとめて覚える場合に、ゴロを使用してました。
歴史の流れを把握するという大原則をきちんとこなしてはじめて、ゴロというテクニックは真価を発揮すると思います。
流れと事項、マクロとミクロの組み合わせです。歴史の大きな流れも意識せず、やみくもにゴロで事項を暗記するだけでは、
138さんのおっしゃる通り、単なる時間の無駄に他なりません。
141のん茶:02/11/30 10:47
>>140で色々ごちゃごちゃと言ってますが、そんな御託を屁とも思わぬような事実が
↓のコレです。

「世界史が好きなヤシなら、覚えるのにそれほど苦労・苦痛はない」

世界史板の住人に聞けば、たいていの人はこう答えるでしょう。ぶっちゃけ俺もそうです。
140の赤シートのやり方で、教科書とノートを三、四回も読めばたいてい覚えられました。正直、ゴロを
使ったのは年号と、いくつかの語句くらいです。
 あんまゴロに依存しないように。重箱のすみつついてばっかじゃ歴史がつまんなくなります。


激しく板違い、140ともにどう考えても受験板向けなのでsage
142世界@名無史さん:02/11/30 19:40
明後日期末テストが世界史なんです。
大航海時代〜ロシアロマノフ朝周辺までが範囲なのですが
年代や人物名、事件などなどいい覚え方ありませんかね?
まぁDQN高校なので世界史Aなんでそんなに深く追求したものは出ませんが。
メジャーなとこで1492(いよくに)もえたコロンブスくらいしか語呂合わせ知りません

よかったらお願いしますー
これから多分勉強するぞー、多分、多分ね。
143世界@名無史さん:02/11/30 20:58
 ↑とにかく十回その範囲を通読しろ。そしてその際ノートに重要語を書きながら
やれ。そうすればどんな馬鹿でも覚える。
144142:02/11/30 21:01
>>143
ありがとうございます。
今ノートに授業でやったことまとめてます。
まだ時間はあるのでしっかり頑張るです(・∀・)
あぁー私の記憶力がどれほどのモンか試される〜〜(;´д`)

90点代目指します!可能であれば100点・・・無謀だなぁ・・・
145世界@名無史さん:02/11/30 21:06
出題形式によって覚える内容が変わってくるからなんともいえないなあ。
名前だけ覚えてても、出来事の順番を入れ替える問題とかには対応できない。
次の中から〜をした人を選べ、という問題には、名前は分かっても混乱する時
がある。単に、文章があって、括弧に言葉を補う形式の問題なら覚えただけでも
問題ないけど。
146世界@名無史さん:02/11/30 21:30
もろに受験っぽいのはsageでやってくれや
147142:02/11/30 21:43
>>145
そうですね・・・
とりあえず歴史の流れと共に登場する人物、事件など覚えていこうと思います。
ネットの歴史の情報も利用しつつがんがります!
>>146
失礼致しました・・・
148世界@名無史さん:02/11/30 23:42
そこまでひねる教師はいない。とにかく読んで書いて覚えろ。
それが王道だ。
適性もない。数学と違う。やればやるだけできる。
149パシッチ ◆mWYugocC.c :02/12/01 12:18
お久しぶり。
地名関係は地図を頭にたたき込むことを推奨。
社会経済変化に関しては、自分で図を作ってみることを推奨。

ゴロよりも、関連づけの方が結局覚えやすいよ。忘れにくいし。
150世界史マニア:02/12/07 15:40
ども、ご無沙汰しておりました、世界史マニアです。
>>149
確かにおっしゃるとおり、関連付けのほうが覚えやすいこともあるので
ほんのわずかだけ紹介させてもらいます。

関連づけ

世界最初の帝国主義戦争は何か?:南ア戦争(1899〜1902)
世界最初の帝国主義間どうしの戦争は何か?:日露戦争(1904〜1905)
本格的な帝国主義戦争は?:第一次世界大戦(1914〜1918)

こんな感じでよろしいでしょうか?

151世界@名無史さん:02/12/07 16:17
age
152世界史マニア:02/12/09 20:09
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c0%a4%b3%a6%bb%cb%a4%ce%b3%d0%a4%a8%ca%fd&hc=0&hs=0

↑漏れの立てたスレがいつのまにか、
YAHOO!JAPAN(ヤフー・ジャパン)で検索できるようになっていた。
153世界@名無史さん:02/12/09 21:37
清末の不平等条約
対アメリカ = 望厦条約
対フランス = 黄埔条約

「厦 → 夏 → 青い海 → カリフォルニア → アメリカ」
と覚えるように、某予備校で習った。
決して「青い海 → 地中海」と行かないように!。

154のん茶:02/12/09 22:01
 対アメリカ = 望厦条約
→対アメリ「か」=望「か」条約

俺はこれで覚えました。いずれにせよこうした二つペアの語句で、区別するのがややこしい
ものは、どちらか片方をきちっと覚えればよし(ゴロ等で)。そうすれば、あともう一つは消去法で
覚えられる(=片方分かればもう一つも確定ってこと)。
リア厨時の担任も言ってた勉強の基本。
155三行革命:02/12/14 23:24
産業革命関連でよく順序または組合せの問題が出されるもの

とびひ(ジョン=ケイ)
→多軸紡績機(ハーグリーブス)
→水力紡績機(アークライト)
→ミュール紡績機(クロンプトン)
→力織機(カートライト)

「多→水→ミ→力」「ハ→ア→ク→カ」の順序で
「多くの水の魅力を把握する力」と覚えられる。
重宝します。

もちろん覚えることが大事なんじゃなくて、
とびひの発明で織物の大量生産が可能になり、
不足した材料の糸を増産するために紡績機が次々と発明され、
今度は糸の増産に織るスピードが追いつかなくなったから力織機で・・・、
という「流れ」を理解することが大事なんだろうけどね。
教科書を覚えることだけにこだわった試験問題を出す教師がいるのも事実だし。
家庭教師していたときに「ノルマントン号事件の日本人の犠牲者は何人か」
という中学校の試験問題を生徒に見せてもらったときは目を疑った。
話がずれてきたのでsage。
156世界史マニア:02/12/15 11:55
>>155
書き込みありがとうございます。
どうやら産業革命の話しがでてきたようなので、
産業革命に関する覚え方について述べたいと思います。

毛織物工業の工場で布を織る職人であったジョン=ケイ(1704〜64頃)が、
1733年に「飛び杼」を発明した

*覚え方*
まず、ジョン=ケイの「ケイ」は
格ゲーの「THE KING OF FIGHTERS」の
主人公K´だと思ってください。
また、K´は火を飛ばしますね。
(セカンドシュートのこと)

よってK´は火を飛ばす
→ケイは飛び火
→ジョン=ケイは飛び杼

となります。もしKOFを知らない方がいたらスマソ。


157世界@名無史さん:03/01/01 15:31
>155
「カ」ートライト→「力」織機

水=アクア→アークライト

って覚えました。
158世界@名無史さん:03/01/07 08:33
age
159しゃもじ:03/01/10 09:52
 >>155
 ミュール紡績機(クロンプトン)は
 クロンプトンをクラプトンにして、クラプトンはミュージシャンだから
 ミューでミュール紡績機。
160bloom:03/01/10 09:54
161山崎渉
(^^)