宣戦布告は必要なのですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元帝国軍人
ドイツはポーランドに対してもソ連に対しても宣戦布告していない
ヒトラーはポーランドに侵攻して英仏が宣戦布告してきたことにショックをうけている
そのドイツがアメリカに宣戦布告をしたのは真珠湾攻撃した直後の12月11日
日本が“奇襲”したといつまでも日本人自身がトラウマのように言っているが
国際常識では戦争勃発は奇襲で始まるのが常識ではないだろうか
2世界@名無史さん:02/10/14 23:29
いや、いくつかの例外(?)をあげられても。
宣戦布告のあとで行われた戦争の方がずっと多いだろ。
3 :02/10/14 23:42
いや、宣戦布告が必要になったのはおもに1930年代以降。
日本は10年ほど遅かった。
4世界@名無史さん:02/10/14 23:43
>>1

勝てば官軍。
勝てるのであればしてもしなくてもよい。
5世界@名無史さん:02/10/14 23:49
これはまず国際法と軍事学、国際政治史、政治外交史などの学問領域に
属する問題だから軍事板で尋ねたほうがいいかもしれないね。
6世界@名無史さん:02/10/14 23:50
↑スレを立てても消されちゃうからみんなこっちに避難してますよ。
多めに見てあげてね。
7 :02/10/15 00:03
勝手に悪の枢軸とかインネンつけた挙句問答無用で空爆するよりは
騙し打ちの方がなんぼかマシと思う折れは変ですか?
8世界@名無史さん:02/10/15 00:31
>>3
第一次大戦ではみんな宣戦布告しとるがな。

>>7
正常です。私もそう思います。
でも法に則った方の勝ちです。
9世界@名無史さん:02/10/15 00:31
中世ヨーロッパでは、開戦の理由も戦法もどんなに卑劣でも批判は
されないが、宣戦布告を怠ることだけはひどく批判されたと読んだ記
憶がある。不合理だけど、西欧世界の慣習なんじゃないですかね。
10世界@名無史さん:02/10/15 00:37
>6
だって質問スレで充分じゃないの?この程度の問題提起なら。
11世界@名無史さん:02/10/15 01:13
欧米のしきたりは、大使館の国旗を下げて、大使がいなくなれば
宣戦布告とみなされる。
筒抜けの暗号を英文に変えて、わざわざハルのところまで持って行かなくてもよろしい。
アメリカの日本大使館で国旗を下げて、大使は逃げるだけでよろしい。
太平洋戦争の時、布告なく奇襲しやがって、このやろう と言った
アメリカ人は、ベトナム戦争の時は布告してません。大使も逃げてません。

12世界@名無史さん:02/10/15 02:53
戦争を始めるにあたって宣戦布告をしなければならないと定められたのは
1907年のヘーグ開戦条約からだそうですね。
それ以前の戦争では宣戦布告をする義務はなかったそうです。実際にはされてたけど。
13世界@名無史さん:02/10/15 07:51
1904. 2月8日 日本海軍(東郷提督)が仁川沖にロシア艦隊を襲撃
   2月10日 日本がロシアに宣戦布告
14世界@名無史さん:02/10/15 10:31
>>11
北ベトナムにアメリカの大使館あったの!?
15世界@名無史さん:02/10/15 12:35
>>13
日韓協定締結後だから、自衛じゃねーか?(大韓帝国の自衛、実際の行使は日本軍)
16世界@名無史さん:02/10/15 12:40
>>13
と思ったら

1904年2月 ロシア艦隊を襲撃
1904年8月 第一次日韓協約

だ!スマソ
17世界@名無史さん:02/10/15 12:53
負けた者が勝者のルールに従わされるのは仕方ない
日本も勝ったときはそうしてきたのだ
18世界@名無史さん:02/10/15 19:58
うーん、そかも
日本がアメリカきたないというのと、韓国が日本支配云々というのは同列と
19世界@名無史さん:02/10/16 01:23
>14
ベトナム戦争を勉強してから発言しよう
20世界@名無史さん:02/10/17 10:47
>>18
理論的には同列だが、社会的には異なる。

日本は、国として米国批判を行っていないし、主だったメディアはある程度理論的に
批判を構築している。
かの国は、国を上げて感情的に(客観的具体的論拠ナシに)・・・・(略
21世界@名無史さん:02/10/17 10:54
おお、韓国国会(てのがあるかしらんが)決議としてそんなのが
あげられたのか。さすが韓国。
22世界@名無史さん:02/10/17 10:55
とりあえず、近代日本が絡んだ戦争で宣戦布告がなされてるのか
知りたいのだが。
23世界@名無史さん:02/10/17 12:46
韓国はベトナムへの派兵で国会決議した?
そもそもアメリカはベトナムで宣戦布告なんぞしていないだろ
解放戦線は名目上は南ベトナムの中から出てきたものだし
北ベトナムも宣戦布告はしていないと思う
日本も真珠湾攻撃する時は中国で泥沼の戦争していた
アメを敵に据えてすっきりしたがあんなときにするなんて最悪コース
あのころは気が違っていたとしか思えない
ボンクラばかりの日本人(今も同じかトーダイ出の官僚)
明治維新を見習えヤ
24世界@名無史さん:02/10/17 13:04
宣戦布告なしに戦争を起こすとはけしからん!と口で叫んでも何にもならん。
結局、争いごとに勝つのは正義ではなく強者だ。
25世界@名無史さん:02/10/17 13:56
そうなると宣戦布告も無しで敗北するとは話にならんと理解して良いようだ、
このへんで宣戦布告に関する統計マニア出てこねーかな。
26大陸浪人:02/10/17 14:39
時間順に示すと
 米海軍、帝国潜水艦を公海上で撃沈
 マレー半島(英国領)上陸
 真珠湾(米国領土)攻撃
 対米最後通牒
 対米英宣戦布告(対蘭宣戦布告はなし)
このようになる。英米蘭のうち米を一番優遇している。
真珠湾に主力艦を集結して恫喝するのがいかんのだ。
27世界@名無史さん:02/10/17 22:56

正確にいうとその時ハワイは州昇格してなかったので米領土ではない!
ハワイが白人野郎に掠め取られたのを知っているか
ハワイの王女が明治天皇に助けを求めてきたの知ってる?
28世界@名無史さん:02/10/17 23:06
参考文献

対英国   ボストン茶会事件  独立戦争
対メキシコ アラモ砦の虐殺   米墨戦争
対南部連合 サムター要塞陥落  南北戦争
対スペイン 戦艦メーン号爆破  米西戦争
対独    ルシタニア号撃沈  第一次世界大戦
対日    真珠湾攻撃     太平洋戦争・第二次世界大戦
対朝鮮・中共   38度線朝鮮人民軍南侵 朝鮮戦争
対ベトナム トンキン湾米駆逐艦攻撃事件  ベトナム戦争

1980テヘラン米大使館占拠救出作戦失敗 カーター
1983グレナダ侵攻           レーガン
1986リビアトリポリ攻撃
1986ニカラグア「コントラ」支援
1989パナマ侵攻            大ブッシュ
1991湾岸戦争
1992ソマリア派兵
1994ボスニア紛争 NATO空爆      クリントン
1999NATO軍コソボ空爆
2001アフガニスタン空爆地上戦     小ブッシュ
2002イラク空爆および地上軍による掃討作戦

29リメンバー メイン:02/10/17 23:36
正確にいうと州昇格していないアメリカ領土という状態は19世紀を通じてあった。
というか今世紀もあった。ハワイとアラスカは1959年に州昇格。(アリゾナは1912年)

ハワイが白人野郎に掠め取られたの には同感。こっちの方が本題でしたね。
30世界@名無史さん:02/10/18 00:09
>米海軍、帝国潜水艦を公海上で撃沈

これ、特殊潜航艇が駆逐艦ウォードに沈められた件言ってんのかな。

だとしたら公海上ってのはあやしいよなぁ。
31世界@名無史さん:02/10/18 00:31
でもさあ、ハワイ女王の助けに求めて干渉したら日本もハワイもろとも
アメリカに潰されて植民地になる恐れもあったよね。絶好の口実を与えることに
なりそうじゃん。
32世界@名無史さん:02/10/18 03:25
>明治維新を見習えヤ
これはホントにそう。昭和期よりももっとコワモテな列強に対して
昭和期より弱体な軍備、財政で本当にうまく立ち回ったよな。
昭和期の日本人、平成不況の日本人の先祖なんだろーか。
洋風の体制、学校を整備していったらダメになったのかな…
33世界@名無史さん:02/10/18 03:33
>洋風の制度、学校
運用がまずいのか、日本人には合わないのか
34 :02/10/18 03:54
明治維新は社会変動に伴って、下級武士(今でいう中流サラリーマン?)からも
有能な人材が活躍して出世したなり。
昭和、平成はそういう事態が少ないからいかんなり。

ところで、宣戦布告がすくないのはドイツというイメージがあるが
そこらへんはどうなんだろう
35大陸浪人:02/10/18 10:06
>27
正確にいうとその時ハワイは州昇格してなかったが米領土であった。
>29の指摘が正しい。
因みに現在プエルトリコは州ではないが米領土である。グアムもそうだな。
>27
 ハワイが白人野郎に掠め取られたのを知っているか
 ハワイの王女が明治天皇に助けを求めてきたの知ってる?
このレベルの知識もないようではこのスレに参加する資格はないであろう。
しかし敵の地名が出てくるたびに、いちいち白人野郎に掠め取られたシンガポールとか、
白人にだまし取られたマンハッタン島とか書いている訳にはいかんのだ。
36世界@名無史さん:02/10/22 01:08
宣戦布告しなくても師団、兵站を動かしただけで戦争意思があるとみなされたんだって
37世界@名無史さん:02/10/27 14:38
>>1
宣戦布告しなくても「最後通牒の時間切れ」で
「戦争状態」になるんだよ。
1939年のポーランド戦はそれ。
# 独ソ戦は両方無いけどね。
38世界@名無史さん:02/10/27 14:53
「○○が○○に宣戦布告した」というニュースは聞いたことがないんだけど
宣戦布告なんて本当にしてるんですか?

戦争の開戦のニュースってだいたいいつも突然侵攻を始めるとか、
ゲリラ戦が拡大していつのまにか正規兵力が投入されてるとかそんなのばっかりですよね。
39世界@名無史さん:02/10/27 15:19
>>34
戦後すぐもそういう状況だったんだよね

トップがパージされて、中堅幹部(当時40歳〜50歳)が
組織の舵取りをすることになった
40世界@名無史さん:02/10/27 16:46
ヒットラーは英仏が宣戦布告してきたから戦争になったのであって宣戦布告はしてないのでわ
41世界@名無史さん:02/10/28 00:05
>>38
そういえばここ最近は聞かないかも。
国同士の戦争よりも内戦の方が普通だからかなあ。

アメリカのアフガン出兵の時、うちの大学の反戦左翼が
「アフガン侵攻は宣戦布告なきテロだ!」というビラを配ってて死ぬほどワラタ。
42世界@名無史さん:02/10/28 01:16
宣戦布告すりゃーいいってもんでもねえだろ
43世界@名無史さん:02/10/28 13:26
宣戦布告はむしろ今まで少なかったのでわ、というのが結論でよろしいか
44世界@名無史さん:02/10/28 17:12
第一次世界大戦=宣戦布告が当たり前。
第二次世界大戦=奇襲攻撃が当たり前。
45世界@名無史さん:02/10/28 17:59
宣戦布告は国内の香具師に対して「さあ、おまいら戦争するから準備しろよ」という布告でわ?
46世界@名無史さん:02/10/28 19:14
>「さあ、おまいら戦争するから準備しろよ」という布告
は動員令とかいわないかい?
47世界@名無史さん:02/11/01 15:36
アメはなァ米西戦争での戦争のやり方が一番効率が良かったので
その後は同じような事繰り返しているのだ
48世界@名無史さん:02/11/03 07:01
>40
>ヒットラーは英仏が宣戦布告してきたから戦争になったのであって宣戦布告はしてないのでわ
12月10日、英米に宣戦布告しています
49世界@名無史さん:02/11/03 10:19
宣戦布告をしてから敵地に攻め込まなければ、ジュネーブ条約に違反します。
50世界@名無史さん:02/11/03 11:05
ジュネーブ条約に違反しても負けなければ裁かれないし、
勝つためには奇襲を仕掛けるのが最も効率的。
それで負けてりゃ話にならないんだけど。
結局、国際社会は主権国家を単位とした無政府状態にあり、
そこで唯一モノを言うのは力である。
人間はちっとも進歩してないね。
51世界@名無史さん:02/11/06 09:29
1939年
9月1日 独軍ポーランド侵攻
9月3日 英仏の対独宣戦布告

独の対米宣戦布告は1941年。勘違いしないように。
52世界@名無史さん:02/11/06 10:02
>>28
アラモ砦はテキサス戦争だYO
米墨戦争はカリフォルニア侵略戦争
53世界@名無史さん:02/11/06 10:35
日本と北朝鮮が戦争するとした場合、
この両者には外交関係が存在しないのだから、
宣戦布告も必要ないってことになるのかな?やっぱ。
54世界@名無史さん:02/11/06 11:22
一応は、国営放送や関係機関を通して宣戦布告をしないと国際的にまずいんじゃないかなあ。
「宣戦布告をしたよ」という事実を作っておいた方がいいと思う。
55世界@名無史さん:02/11/06 11:48
>>54
宣戦布告しないと戦争状態とは見なされないです。
しないとただの国境紛争です。
戦争状態の国家に対して中立国は戦略物資が供給出来ないが
紛争の場合は問題がない。
56世界@名無史さん:02/11/06 12:58
>>55
それでは宣戦布告をしない方が得なようにも思えるんだけど、
実際は宣戦布告をして戦争するのが一般的なんだよね?
それは結局、宣戦布告をした方が得になるからだと思うんだけど、
宣戦布告をして得することって何なのかなぁ?
57世界@名無史さん:02/11/06 13:29
>>56
フォークランド紛争を考えよ
もし、アルゼンチンが公式に宣戦布告し、戦争状態としていたならば
英国は米国から新型対空ミサイルを購入することが出来なかった。
だが、紛争の武力解決という手段で攻撃したため英国は新型ミサイル
が買えたんだな。
宣戦布告は公に戦争状態を宣言する物だから後先どちらでも構わない。
この宣言によって国際法における中立法が発動するので問題解決に第三
者の介入を防げる。但し現在は集団的自衛権の考えが存在するので大き
な権益が絡んだ紛争ではメリットが低くなっている。

58世界@名無史さん:02/11/06 13:59
>50
それでも単位を主権国家のレベルにまで引き上げてこれたのは大きな進歩。
59世界@名無史さん:02/11/09 22:29
 ちなみに、現在では宣戦布告の有無にかかわらず、他国に対して最初に武力を
行使する行為は、「侵略行為」とされることになっています。(国連決議。)
 実際の認定はややこしいようですが、少なくとも相手が宣戦布告をしたからと
いう理由だけで先制攻撃をすることは、「侵略行為」とされる可能性がある、ということのようですね。
60世界@名無史さん:02/11/09 22:40
今では戦争はいかなる理由があろうとも悪いこととされてるからね。
宣戦布告するってことは「今から俺は悪いことするぞ」と宣言することになる。
わざわざそんな宣言するやつなんか居るわけがない。
61世界@名無史さん:02/11/10 02:02
大ブッシュ、小ブッシュとわけるのに感心すました
62世界@名無史さん:02/11/10 20:00
今のブッシュが中ブッシュになる可能性もある。
63世界@名無史さん:02/11/16 17:24
ブッシュ王朝本格始動す
第三代目は今回フロリダ知事になった奴
64世界@名無史さん:02/11/16 18:06
4代目はいるのか?
65世界@名無史さん:02/11/16 18:10
ケネディ王党派とブッシュ王党派がこの先、2大政党制として
戦い続けていきます。ルーズベルト一家はどうしたんだっけか?
66世界@名無史さん:02/11/16 18:17
ケネディ家はきびしいな
よく死ぬし
67世界@名無史さん:02/11/16 18:49
>>13
仁川沖開戦の前に駐日ロシア大使に日露交渉の停止、国交の断絶、外交官の退去を要求しているから
この時点で戦闘状態に入ることに国際非難は少なかった。
68世界@名無史さん:02/11/16 20:24
>>67
そうそう、基本的に相手国の代表に、「我が国と貴国は戦争状態にあります」
と言えば、その瞬間から戦争状態。
相手国政府に、報告が届いてなくてもOK。
69世界@名無史さん:02/11/16 20:28
ケンカを始めるにも仁義ってもんが必要だ、ということでつね。
701世:02/11/17 15:20
それにしても戦前の日本のエリートずらした上層部のバカさはどうだろう
アメに石油輸入を停止させられそれに逆ギレして真珠湾攻撃するなんて
絶句だヨ絶句
こいつらはな2〜3世ばかりなのだよ
昭和天皇も3世だっただろ
戦略もへったくれもないぞな
71世界@名無史さん:02/11/17 15:23
>>70
昭和天皇に真珠湾攻撃の責任は無いだろうが。指導部はともかく。
論理が強引過ぎw
721世:02/11/17 15:57
明治憲法で統帥権は天皇にありと書いてある
当然昭和天皇はそのことは知っている
朝日などのジャーナリズムもその一項で戦争に傾いた
所詮エリートなんて最後では腰砕けになるんだヨ
こいつらの選任のされ方が「頭のよさ」を競うペーパーテストだからだよ
その点明治維新は草莽から出てきて天皇を担ぎ出した下級武士
ひよっことは違うのだ
73世界@名無史さん:02/11/18 08:28


74世界@名無史さん:02/11/18 09:06
>>72
実際に昭和天皇が自分の意志で命令出したのが
226事件と終戦時だけだったのを知っているか?
当事者が責任を放棄したときだけ、決断を強いられた。
75世界@名無史さん:02/11/18 09:29
>>72
ていうか、宣戦布告は外交>すなわち国務事項だから
統帥権とは関係ないよ。
76世界@名無史さん:02/11/18 12:42
昭和天皇に巷の情報が上がっていなかったとでも言うのか
新聞ラジオぐらい目に通していただろう
この2ツだけで後は知らぬ存ぜぬで国際的に通ると思うか
7771:02/11/18 14:25
だから〜統帥権とか形式的に責任云々できるだろうが、>>70で言ってるはそういう事じゃないだろ。

>それにしても戦前の日本のエリートずらした上層部のバカさはどうだろう
>アメに石油輸入を停止させられそれに逆ギレして真珠湾攻撃するなんて
>絶句だヨ絶句 

ドイツのカイザーじゃあるまいし、昭和天皇が逆切れして真珠湾攻撃を立案して率先して
奇襲を指導したと言うのかい?
それも
>昭和天皇も3世だった
という理由で?話が強引過ぎだよ。
78世界@名無史さん:02/11/18 22:24

お前バカか
ばかの上層部が立案して裕仁がGOのサインを出したにきまっとるヤンケ
3世だから拒否できなかったにきまっとるヤンケ
こう考えると理にかなっていると思わないか(3世ボッチャンの甘さ
もっともその昭和天皇はその証拠は残してないがな
ワカタカ
79世界@名無史さん:02/11/19 01:14
>>78
君も相当頭悪いな。君が云々してる真珠湾関係は軍上層部が主体的に立案してんの。
>3世だから拒否できなかったにきまっとるヤンケ
プッ。
“三世のボンボン”で拒否できないという理由なら、
2・26なんか武装した軍隊が決起してるんだからよっぽど拒否できないだろうが。
憲法上の制約で基本的に輔弼する大臣達が決められない時、
機能が麻痺した時ぐらいしかイニシアチブ取れない。
昭和天皇はもともと英米協調主義で対米開戦にも消極的で何度も牽制してるぐらい。
真珠湾開戦を主導したのは軍上層部であって昭和天皇じゃないっつーのw
80世界@名無史さん:02/11/19 01:22
昭和天皇は確か、開戦決定時の御前会議だかなにかで東条首相に対し
「本当に勝てるのかね?」
と質問したらしい。
これを天皇なりに精一杯の反対意思表明であったとし、
「昭和天皇に開戦意思はなかった」とする主張をどこかで読んだような気が。
81世界@名無史さん:02/11/19 05:55
>79
お前本当にばかだな
いちいち反論するのは面倒でお前みたいに一人よがりの奴をばかというのだが
お前いくつ?
真珠湾はばか軍上層部海軍で立案したと言ってるやンケ
3世にもなると歴史上も程度が落ちてくるのは知っているだろ
2.26では天皇は帝都を先走った跳ね上がりのバカ下士官に踏みにじられたと考えたのもあたりまえ
賛成のバカボンボンでも怒るわいな
「対米海戦にも消極的で」あたりまえじゃボケ
3世のボンボンだからずるずるとバカ軍に引っ張られたんじゃボケ
82世界@名無史さん:02/11/19 11:01
徳川家光
フビライ・ハーン






あと、ルパン三世
83世界@名無史さん:02/11/19 11:11
ところで「宣戦布告は必要なのか」について、君のレスはどんな関係が
あるのかな?>1世
他人を巻き込んでオナーニするのは止めてもらいたい。
84世界@名無史さん:02/11/19 13:22
>>83に同意。
いちいち熱くなって反論してるのは1世の方。
文面からも頭の悪さがにじみ出ている。
85世界@名無史さん:02/11/19 13:29
上層部に責任があるのは誰でも知ってるっつーのw
>バカ軍に引っ張られたんじゃボケ
だから奇襲の責任は上層部だね。
政治の実権は基本的に輔弼機関であって
昭和天皇が主導できるのは輔弼機関が機能不全に陥った時、決定能力を喪失した時のみだよ。
いうならば天皇は憲法を尊重してたわけ。
それと秀忠よりも“三世”の家光の方が有能だと思うな。
86世界@名無史さん:02/11/19 15:42
だから奇襲の責任は上層部だね。ーー>その責任は裕仁にあるというのがわからないの
お前相当の馬鹿だね
明治憲法のもとでは天皇主権なんじゃバカ
輔弼は天皇の鼻息うかがっている宦官みたいなもんじゃバカ野郎
明治憲法に問題があるのじゃ
オマイらみたいな戦略もないようなバカガキどもが周りにくっついたんじゃボケ
家光が「有能」?何処が有能なんじゃ?ボケナス
87世界@名無史さん:02/11/19 21:47
チョといいすぎたか
反省す
しかし裕仁があの時退位していれば天皇制は消えていたかも
だが禅譲とか院政とかどんな名目でも良かったのではないか
そうすれば君側の奸が戦後まで生き延びなかったのではないだろうか
岸とか佐藤とかまだまだ居ッたぞ
こいつらバカトーダイ!お前ら腹切れや!
88世界@名無史さん:02/11/19 22:01
>86
法的責任と政治的責任のどっちの話をしてるんだ?
法的責任というならどの法に則って責任があるのか論じて頂きたい。
89世界@名無史さん:02/11/19 22:05
>88
政治的責任の方。
90世界@名無史さん:02/11/19 22:23
マッカーサーのまえでほろほろとした涙を出しても推計500万の人の命
と国土の荒廃の責任は免れるものでない
それはどの法によってというわけでもない
↑ノ奴のような杓子定規な奴が一番の問題
お前らはそのうち機械に置き換えるからな(これは余談
まっ天皇にも責任があるってことさ
これは国内向けだけどな
91世界@名無史さん:02/11/20 00:06
あれだな、S木輝一郎の言うとおりのパターンだな。

> ネットの掲示板では、挑発的な論旨と突っ込みの入れられやすい脇の甘さで書き込めば、
> じゃかすか反論が 来て、自己顕示欲のガス抜きができるから
92世界@名無史さん:02/11/20 00:35
奇襲を卑怯という奴は負け組み

生きるか死ぬかの瀬戸際に汚いも糞もない

よって真珠湾攻撃は正統行為である
93世界@名無史さん:02/11/20 06:51
日露戦争の時、旧アルバニア王国がに大日本帝国に宣戦布告しているが、
あれはどうなったのだろうか?
実際アルバニア兵が満州の地にやってきたそうだが。

講和条約が結ばれたという話も聞かないし、後継国家たる日本国は現在も
アルバニアと交戦中ということになるはずだか?
94世界@名無史さん:02/11/20 07:12
>>93
そんな事実は知らなかった。でぐぐって見たらアルバニアじゃ無いけどこんなのがでてきた
ttp://www.warbirds.nu/ansq/6/F2000491.html

ここの
>法的にはややこしいが、国連通じて援助も行っているんだし、
>交戦状態はとっくに実質的に終了していると考えるのが現実的でしょう。
>理屈より実態がものを言うわけだし。
ということでは。
9593:02/11/20 07:22
>>94
テヘヘ、アルバニアとモンテネグロの間違いでスマソ
96世界@名無史さん:02/11/20 12:34
>93
当時のモンテネグロを継承した国家(名前忘れた)が講和条約に調印しているので、
法的には交戦状態は終結しています。

でも今でも、日本人をみると「敵国人が来たぞー」ってジョークを飛ばすことはあるらしい<モンテネグロ人

ちなみに軽井沢みたいでいいところだよ、モンテネグロ。
景色もいいしインフラも整ってるし飯もうまいし。
97世界@名無史さん:02/11/20 13:48
>>96
モンテネグロはセルビアなどと共にセルボ-クロアート-スロヴェーヌ王国を形成。
継承国ってあるのか?
98世界@名無史さん:02/11/20 21:40
1にもどれ
99法制局長官:02/11/20 22:00
天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝国天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス
朕茲ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス朕カ陸海将兵ハ全力ヲ奮テ交戦ニ従事シ朕カ百僚有司ハ励精職務ヲ奉行シ朕カ衆庶ハ各々其ノ本分ヲ尽シ億
兆一心国家ノ総力ヲ挙ケテ征戦ノ目的ヲ達成スルニ遺算ナカラムコトヲ期セヨ
抑々東亜ノ安定ヲ確保シ以テ世界ノ平和ニ寄与スルハ丕顕ナル皇祖考丕承ナル皇考ノ作述セル遠猷ニシテ朕カ拳々措カサル所而シテ列国トノ交誼
ヲ篤クシ万邦共栄ノ楽ヲ偕ニスルハ之亦帝国カ常ニ国交ノ要義ト為ス所ナリ今ヤ不幸ニシテ米英両国ト釁端ヲ開クニ至ル洵ニ已ムヲ得サルモノアリ豈
朕カ志ナラムヤ中華民国政府曩ニ帝国ノ真意ヲ解セス濫ニ事ヲ構ヘテ東亜ヲ平和ヲ攪乱シ遂ニ帝国ヲシテ干戈ヲ執ルニ至ラシメ茲ニ四年有余ヲ経
タリ幸ニ国民政府更新スルアリ帝国ハ之ト善隣ノ誼ヲ結ヒ相提携スルニ至レルモ重慶ニ残存スル政権ハ米英ノ庇蔭ヲ恃ミテ兄弟尚未タ牆ニ相鬩クヲ
悛メス米英両国ハ残存政権ヲ支援シテ東亜ノ禍乱ヲ助長シ平和ノ美名ニ匿レテ東洋制覇ノ非望ヲ逞ウセムトス剰ヘ与国ヲ誘ヒ帝国ノ周辺ニ於テ武備
ヲ増強シテ我ニ挑戦シ更ニ帝国ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ与ヘ遂ニ経済断交ヲ敢テシ帝国ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ朕ハ政府ヲシテ事態ヲ
平和ノ裡ニ回復セシメムトシ隠忍久シキニ弥リタルモ彼ハ毫モ交譲ノ精神ナク徒ニ時局ノ解決ヲ遷延セシメテ此ノ間却ツテ益々経済上軍事上ノ脅威ヲ
増大シ以テ我ヲ屈従セシメムトス斯ノ如クニシテ推移セムカ東亜安定ニ関スル帝国積年ノ努力ハ悉ク水泡ニ帰シ帝国ノ存立亦正ニ危殆ニ瀕セリ事既
ニ此ニ至ル帝国ハ今ヤ自存自衛ノ為蹶然起ツテ一切ノ障礙ヲ破砕スルノ外ナキナリ
皇祖皇宗ノ神霊上ニ在リ朕ハ汝有衆ノ忠誠勇武ニ信倚シ祖宗ノ遺業ヲ恢弘シ速ニ禍根ヲ芟除シテ東亜永遠ノ平和ヲ確立シ以テ帝国ノ光栄ヲ保全セ
ムコトヲ期ス
 御 名 御 璽
 昭和十六年十二月八日
100法制局長官:02/11/20 22:02
朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナ
ル爾臣民ニ告ク
 朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
 抑〃帝国臣民ノ康寧ヲ図リ万邦共栄ノ楽ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カ
ザル所曩ニ米英二国ニ宣戦セル所以モ亦実ニ帝国ノ自存ト東亜ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ
他国ノ主権ヲ排シ領土ヲ犯スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス然ルニ交戦已ニ四歳ヲ閲シ朕カ
陸海将兵ノ勇戦朕カ百僚有司ノ励精朕カ一億衆庶ノ奉公各〃最善ヲ尽セルニ拘ラス戦局必
スシモ好転セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス加之敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜
ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ
滅亡ヲ招来スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スベシ斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤
子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レ
ル所以ナリ
 朕ハ帝国ト共ニ終始東亜ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝国
臣民ニシテ戦陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及遺族ニ想ヲ致セハ五内為ニ裂ク且戦
傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝
国ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ哀情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨
ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒテ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
 朕ハ茲ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ
情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ乱シ為ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ
失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク挙国一家子孫相伝ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道
遠キヲ念ヒ総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ世界ノ
進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ
101最高司令官:02/11/20 22:07
下名は、茲に、合衆国、中華民国及びグレート・ブリテン国の政府の首班が、千九百四十五年七月二十六日ポツダムに於て発し後にソヴィエト社会
主義共和国連邦が参加したる宣言の条項を、日本国天皇、日本国政府及日本国大本営の命に依り且之に代り受諾す。右四国は、以下之を連合国と
称す。下名は、茲に、日本国大本営並に何れの位置に在るを問はず、一切の日本国軍隊及日本国の支配下に在る一切の軍隊の連合国に対する無条件
降伏を布告す。下名は、茲に、何れの位置に在るを問はず、一切の日本国軍隊及日本国臣民に対し敵対行為を直に終止すること、一切の船舶、航空機並に軍用
及び非軍用財産を保存し、之が毀損を防止すること、及連合国最高指令官又は其の指示に基き、日本国政府の諸機関の課すべき一切の要求に応
ずることを命ず。
 下名は、茲に、日本国大本営が、何れの位置に在るを問はず、一切の日本国軍隊及日本国の支配下に在る一切の軍隊の指揮官に対し、自分及其
の支配下に在る一切の軍隊が無条件に降伏すべき旨の命令を直に発することを命ず。
 下名は、茲に、一切の官庁、陸軍及び海軍の職員に対し、連合国最高指令官が、本降伏実施の為適当なりと認めて自ら発し又は其の委任に基き発
せしむる一切の布告、命令及指示を遵守し且これを之を施行すべきことを命じ、並びに右職員が連合国最高指令官に依り又は其の委任に基き特に
任務を解かれざる限り各自の地位に留り且引続き各自の非戦闘的任務を行うことを命ず。
 下名は、茲に、ポツダム宣言の条項を確実に履行すること、並に右宣言を実施する為連合国最高指令官又は其の他特定の連合国代表者が実施す
ることあるべき一切の命令を発し、且斯る一切の措置を執ることを天皇、日本国政府及其の後継者の為に約す。
 下名は、茲に、日本国政府及日本国大本営に対し、現に日本国の支配下に在る一切の連合国俘虜及被抑留者を直に解放すること、並に其の保
護、手当、給養及指示せられたる場所への即時輸送の為の措置を執ることを命ず。
 天皇及日本国政府の国家統治の権限は、本降伏条項を実施する為適当と認むる措置を執る連合国最高指令官の下に置かるものとす。
千九百四十五年九月二日午前九時四分、日本国東京湾上に於て署名す。
102最高司令官:02/11/20 22:07
大日本帝国天皇陛下及日本国の命に依り且其の名に於て
日本帝国大本営の命に依り且其の名に於て
千九百四十五年九月二日午前九時八分、日本国東京湾上に於て合衆国、中華民国、連合王国及びソヴィエト社会主義共和国連邦の為に、
並に日本国と戦争状態に在る他の連合諸国家の利益の為に受諾す。
 連合国最高司令官、合州国、中華民国、連合王国、
 ソヴィエト社会主義共和国連邦、オーストラリア連邦、
 カナダ、フランス国、オランダ国、ニュー・ジーランド各代表者
103法制次長:02/11/20 22:15
>>99
これで、宣戦布告していないといわれてもねえ。
104世界@名無史さん:02/11/20 22:18
なんかちょっと反論されただけで、激しまくったレス返す奴の方がよっぽど
>石油輸入を停止させられそれに逆ギレして真珠湾攻撃する
連中とそっくりな気がするんだけどw
105世界@名無史さん:02/11/20 22:29


 アメリカの 連中は インディアンを 襲撃する時 宣戦布告 したんだろうな

106世界@名無史さん:02/11/20 22:32
大使館員の怠慢はひどかったな。
アメリカも日本の歴史研究進んでるくせに、こういった事はなるべく教えようとしないで
「だまし討ち」を強調してんだろうな。いまだにアメはだまし討ちだったと思ってるらしいし。
それで無差別空襲だとか原爆などについての良心の痛みを和らげようとするとw
107世界@名無史さん:02/11/20 22:40
>>103
そういう議論じゃないよ。
宣戦布告の前の武力行使が問題になってるんで。

ちなみに日露戦争時にはロシアに最後通牒を出してるので何ら問題無し。
最後通牒後の攻撃は少なくとも当時の国際法違反ではない。

戦後の戦争・紛争に関しても大部分は最後通牒に類するものを出してるよね。
一番タチが悪いのは合衆国だな。グレナダ侵攻、リビアへの空爆等、
最後的通告を行わないまま攻撃をかけるケースが多いね。
108世界@名無史さん:02/11/21 01:24
トラトラトラ見たら
・アメリカ軍は無電を傍受し暗号を解読して日本の宣戦布告を知っていた
・アメリカ政府はその情報を握りつぶしてハワイなどの末端には知らせなかった
・ワシントンの日本大使館は電報の束にあわてふためき
 暗号解読ものっそり行い、清書とかいいながらゆっくりタイプして
 宣戦布告時間に3時間ぐらい遅れてしまった。
とかなってましたが、本当でしょうか?
109世界@名無史さん:02/11/21 06:25
>>108
一つ目と二つ目は賛否両論(裏が取れていない幽霊情報)
三番目はほぼ事実と認識されている。
なぜそうなったかというと本国の訓令で責任者のみが清書するようになっていたのだが
その責任者は簡単にタイプできるような人間ではなかったそうだ。
110世界@名無史さん:02/11/21 17:24
タイピストに清書させることを禁止されていたせいで、
タイプのできない正大使館員が清書したんだよな。
で、散々ミスったりして遅れまくったあげく、手交したのが攻撃後になってしまった。

これだけならともかく、問題なのはその後。
このときの大使館員たち、帰国後も罰せられることなく
ふつうにそのまま出世してるんだよね。
これでは、国家規模であらかじめ計画してあった騙し討ちだ、
と非難されても、ある程度は仕方がない。
111世界@名無史さん:02/11/21 20:17
>>110
でも映画で描写されてるという事は
アメさんにもある程度周知の事なんでしょう?。
トラトラトラでは、暗号傍受してたのにハワイにその情報を流さなかったとか、
駆逐艦が潜行艇を発見してたのに警戒もしてなかったとか、
レーダーが機影をとらえてたのに判断を間違ったとか、
アメリカ側の不注意を厳しく批判してる箇所が多くありますし。
112世界@名無史さん:02/11/21 21:07
ハワイ奇襲については戦争責任を問われていないことから考えても
意図した騙し撃ちではないと合衆国政府は認識していたでしょう。
でもさんざん「卑劣なだまし討ち」という宣伝を繰り返したせいで
合衆国の知的水準の低い方々は、未だに日本のだまし討ちと信じてるんでしょう。

歴史的な事実が次々に明らかになってきた平成年間までは
極東軍事裁判で下された判決が真実だと思ってる人が日本でも多かったですよね。
結局政府による教育、宣伝の力は極めて強大なんですかね。

北方4島をロシアが占領していることを不法行為だと信じこんでる人も多いですし…
113世界@名無史さん:02/11/21 21:17
前になんかの本で読んだが、
アメリカ人のナントカ市長が日本に真珠湾攻撃を謝らせようと
主張してる話を読んだ事あるぞ。
市長になるぐらいだから「水準が低い」とは言えない気が・・・
それと石原慎太郎の「No〜」の本に切れたアメリカ人が
「真珠湾攻撃の騙まし討ちがどうのこうの」と書いてる本もあった気がする。
114世界@名無史さん:02/11/21 21:42
>>113
市長の知的水準については、、、日本の田舎市長の知的水準を考えれば
高い人だけじゃないんでは?(w

というか、政治家や作家なんて人気商売なんだから、自分の信念はどうであれ
受けが良い発言を繰り返すのは当然ではないかと思う。

あと、宣戦布告が遅れたのは意図しないことであっても、日米交渉自体が日本の
戦争準備のための時間稼ぎであり、その意味で日本の宣戦布告がだまし討ちだという
論調もある。

まあ、天皇、陸軍、海軍、重臣グループで全く意見の統一が取れず、各々が勝手に行動していた
とは合衆国も想像出来なかったんだろうな。

明らかにスレ違いなんでここらで降ります。
115世界@名無史さん:02/11/22 13:06
>>111
暗号が解読されたのはほぼ確実。
工作船がアリューシャンで遭難し、米軍に暗号表(暗号機?)が渡っていた。

ただし、それを政策・戦略に反映できるかというのはまた別の話。
膨大な誤警報の中から真実を抽出できなければ、知らないも同じ。
「真珠湾艦隊はおとり」説などはナンセンスだが、『トラ〜』のような
「ぐずぐずしているうちに始まってしまった」は、あんがい真実に近いかもしれない。
116世界@名無史さん:02/11/23 14:02
>>115
真珠湾を知らせるなぞの無線についての真偽はまだ未解決ですよ。

海軍暗号の解読については開戦後というのが一般的だし。
イギリスが伝えたという真珠湾攻撃にふれた無線傍受からの解読とやらは、
いまだに出所がハッキリしないあやしい情報です。

暗号書が敵の手に渡ったとしても無線で発信しなければ解読しようがありませんから

外交暗号が解読されていたのは事実ですが。

117武装共産党 ◆WE7QmhAn86 :02/11/23 14:09

偉大なる毛主席万歳万歳万々歳!!!

毛沢東ド チェック
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2791/maotsetung.htm
118世界@名無史さん:02/11/23 15:04
>111
>駆逐艦が潜行艇を発見してたのに警戒もしてなかったとか
現地時間の12月7日午前2時〜2時半の間に駆逐艦「ワード」が
真珠湾沖で特殊潜航艇を発見、これを撃沈しています。
119世界@名無史さん:02/11/23 16:30
>118
これって公海上でよかったっけ?
だとしたら、この後に真珠湾攻撃を中止してたらどうなってたんだろう?
120世界@名無史さん:02/11/23 17:39
>だとしたら、この後に真珠湾攻撃を中止してたらどうなってたんだろう?
撃沈場所は領海と公海の境目付近だったはずだよ
(監視艇が発見後、付近で行動していた駆逐艦に通報とあるから
一応領海内と思われるが曖昧。)
位置的に微妙なので一概には言えないが、例え真珠湾攻撃を中止したとしても
国際慣習上他国領海内において潜航行動中=戦闘行動中とみなされるから、やっぱり
先制攻撃(弾は撃ってないが)良くても不法侵入で訴えられる可能性が高いと思われる
121世界@名無史さん:02/11/23 19:33
領海外であっても、軍艦は相手が犯罪行為を行っていると疑いうる
公正な理由があれば、臨検できます。
臨検を行う通告の後、該当船舶が指示に従わない場合は実力を以って
対応することが認められています。
122世界@名無史さん:02/11/24 19:29
>>119
いや、公海上だとまずい、アメリカが宣戦布告なしで戦闘行為を働いた事に・・・。
123世界@名無史さん:02/11/25 09:29
>122
そうでもない。
1941.9.4駆逐艦グリアが、10.3駆逐艦ルーヴェン・ジェームスが大西洋において
Uボートと交戦している。(後者は撃沈された)
この間にルーズベルトは枢軸側の艦船攻撃許可を発令してたりする。
124世界@名無史さん:02/11/25 14:18
>>123
大統領が許可すりゃいいってもんでもないでしょ(w
それともこれは「宣戦布告」とみなせる、ってこと?
125世界@名無史さん:02/11/25 14:58
日本が「シナ事変」と言って、宣戦布告せずに日中全面戦争に
なったことと同じですな。
要するに「自衛のため」ってやつさ
126世界@名無史さん:02/11/25 16:31
第一次大戦で宣戦布告されて、そのまま忘れられて、
第二次大戦終結まで三十年間戦争してたことになってるのって
アンドラだったっけ
127世界@名無史さん:02/11/26 12:44
>124
勘違いしてるかもしれないけど
米大領領に宣戦布告する権利は無い。
権利があるのは米議会ね
128世界@名無史さん:02/11/26 23:30
なんだっけ、大統領は議会の事前承諾なしに軍隊を動員できるが、
その場合は発令から60日以内に両院の承認を得なければならない、だっけ。
129世界@名無史さん:02/11/27 02:13
>122
真珠湾口で沈められたんではなかったかな?
「本艦ハ防御水域ヲ行動中ノ一隻ノ潜水艦ヲ攻撃シ、砲撃ヲ加エ爆雷ヲ投下セリ」
だったかと。
軍港の近くをうろうろしている国籍不明の潜水艦がいれば、どこの国でも攻撃する
でしょう。非友好的、敵対的行動として、潜水艦を沈めるなり拿捕するなりした上
で厳重抗議というのが通例だと思う。
(日本海軍だって、横須賀軍港の近くを不審な潜水艦がうろうろしてれば、
沈めるか拿捕するかしてるはず。)

>118
現地時間では6時45分とどっかで読みましたが。「日本時間で」ではないですか?
>午前2時〜2時半
攻撃隊は日本時間を使っていたと思うんで。
130世界@名無史さん:02/12/03 21:20
>真珠湾口で沈められたんではなかったかな?
それって甲標的の話では? 混同してない?
131129:02/12/04 00:26
>130
混同?
118以降の話からして、そもそもが甲標的の話だと思ってましたが。第一、ほ
かに、日本側の航空攻撃前に撃沈された潜水艦がいたんでしょうか。

(古い本ですが、井浦祥二郎「潜水艦隊」では、特殊潜航艇に関しては、
「また他の一隻は、午前三時四十二分工作船アントレスのあとをつけて、真珠
湾口の関門をくぐり抜けようとしているとき、日施掃海中であった特設掃海艇
に発見され、午前六時四十五分駆逐艦ウォードによって撃沈された。特筆すべ
きことは、この撃沈時刻が、わが航空部隊雷撃機の第一撃(午前七時五十分)
の約一時間前の出来事であったことである。」となっていますね。)
132世界@名無史さん:02/12/08 19:54
12月8日なのに新聞は今年は揃って真珠湾を無視しているのはどういうわけ
朝日よ何とか言ったらどうなんだ
133世界@名無史さん:02/12/12 15:33
あ朝日ageスレ
134世界@名無史さん
>132
コンビニ言ったら有線で「今日は日本海軍が真珠湾を攻撃し太平洋戦争が始まった日です」って
くりかえし流してたぞ。