■ワイマール憲法崩壊の原因って?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
143世界@名無史さん:03/09/29 21:37
   ワイマール時代末期でも正規軍辺りが密かに武器を供給したと?
144世界@名無史さん:03/09/29 22:14
正規軍縮小時の放出機材・武器を義勇軍へ移譲したがその後相当数はSAが保管
これは義勇軍をSAが吸収したため。
国防軍は復活時に勿論SAの機材・武器を徴発した。


145世界@名無史さん:03/09/30 21:45
>>144
戦後は文民統制だけでなく、武器の管理も厳重になったのでしょうね
146世界@名無史さん:03/09/30 21:52
義勇軍エアハルト旅団とその後継の地下武装組織「コンスル(執政官)」
147世界@名無史さん:03/10/04 19:19
   ワイマール共和国は結構いろんなもの残したろう
148世界@名無史さん:03/10/04 21:57
>146
エアハルト旅団とその後継のコンスルは、ナチスより右の武装組織で、
右からナチスを激しく批判してナチスと対立。
第三帝国内での極右の反ナチ派の代表的グループ。
反ナチ的なカナリス提督率いる国防軍防諜部の士官や謀略部隊のブランデンブルク師団には
エアハルト旅団・コンスルのメンバーが多数。
149世界@名無史さん:03/10/05 00:17
>カナリス提督
ラードル大佐の上司だね。鷲
150世界@名無史さん:03/10/05 01:58
>149
ということはラードル大佐も、エアハルト旅団系の極右の反ナチ派かもしれませんな。
実在人物としてはフリードリヒ・ハインツ大佐というのがいて、コンスルのメンバーで、
後にブランデンブルク師団の士官から国防軍防諜部に。
戦後は西ドイツのスパイ組織のゲーレン機関の最高幹部。
151世界@名無史さん:03/10/05 02:57
ナチスより右ってどんな状態??
152世界@名無史さん:03/10/05 10:46
戦後も極右秘密結社が存在
裏で各方面を動かしている
153世界@名無史さん:03/10/10 21:48
西ドイツもナチ戦犯追及しつつ裏では強かに動いたんだろ
154世界@名無史さん:03/10/14 14:48
age
155世界@名無史さん:03/10/14 15:04
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシングサービス展開中


★全国即日銀行振り込み対応。

☆借入件数の多い方もご相談ください。

★秋だから・・キャンペーン
 ネットからのお申し込みだと低金利!!
 
P C http://www.ho-rai.com

携帯   http://www.ho-rai.com/index_i.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
156世界@名無史さん:03/10/14 16:56
薄い金髪 はスラブ系
ドイツ人にもいる
157世界@名無史さん:03/10/14 17:37
>>151
ナチスは共産党の焼き直しのようなもの

ブルジョワ → ユダヤ
前衛 → 指導者原理
赤軍 → SA、SS
コムソモール → ヒトラーユーゲント
GPU、KGB → ゲシュタボ

ナチスの当初政策では社会主義を掲げていたし
右翼の悲願だった帝政は最期まで復活させなかった。

右からでも突っ込みどころ満載の党
158世界@名無史さん:03/10/14 22:01
伝統的保守派がナチと取り引きしたのが最後の致命傷
159世界@名無史さん:03/10/14 22:04
本当どうしてこんな変な集団が誕生したんだ?
当時のドイツ人の頭の中身と関係あるのか

ゲルマン宗教も左右逆の卍も意味不明
160世界@名無史さん:03/10/15 00:52
ナチってのは、ホントにいろんなものの寄せ集めなのよ。

右派的でもあり左派的でもあり、反近代的でもあり近代的でもあり。
一言でまとめるのは難しいけど、あえて言えば、反近代的な思想を
近代的手法、テクノロジーで実践した、と。

この、ある意味いい加減な幅広さがあったからこそ、
他の復古的グループとは違って、広範な支持が得られたと思えるね。
161世界@名無史さん:03/10/15 14:15
緑の党の起源とも言われるけど
162世界@名無史さん:03/10/15 16:45
>160
ジェフリー・ハーフの『反動的モダニズム』ですね。
163(^■^ラ:03/10/15 19:00
Y〇体制打倒
卍〇新体制万歳
164世界@名無史さん:03/10/15 20:12
ビスマルクはドイツ統一後は、欧州の平和がドイツの安定と心得ていた
ドイツの成長ぶりに慢心していたのはむしろ新聞とか市井の人
165世界@名無史さん:03/10/15 20:30
ワイマール共和国と戦後の西ドイツで社会構造はどう変わったの?
ナチ政権以前に不遇だった階層は戦後どんな形で自分たちの要求を通したのか

ユンカーは東ドイツだから脇に置くとしても、地主貴族たちはどうなったの?
農地改革をしたのか
166世界@名無史さん:03/10/16 01:09
東独のユンカーはどうなったのだろうか?
人民裁判で皆殺し?
167時代は個人主義:03/10/25 23:46
みなと同じように我慢して合わさん奴
みなと同じように我慢して合わしそうにない奴  に対して
一種のうらやましさからくる妬みの感情 が生じる

「ねたみは人間の最も卑しい品性である」

http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm
社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのですが、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されて
しまう。つまり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。

要するに、とくに戦前はA型中心の集団主義が徹底してたわけ(全体主義)。
それが、悲惨な戦争の惨禍をもたらしたというわけだ。
そこで、戦後、新憲法は個人主義を定めた。

つまり、ダンゴ状態は良くない。できるだけ、個人がバラバラのほうが好ましいというわけ。
ノーベル賞級、青色発光ダイオードを発明した中村氏も、「エネルギーは分散しているほうが、
物質的には安定する」という物理のエントロピーの法則を引き合いに出して、本を書いてるよね。
168世界@名無史さん:03/10/26 10:31
>>165
貴族は今では普通の市民らしいね。

ユンカーは北朝鮮みたいに下層民に転落したのかな?
169世界@名無史さん:03/10/26 10:48
戦後のドイツで大学の授業は無料だ。
170世界@名無史さん:03/10/26 12:43
マイスターはフリードリヒの時代ユグノーだったのか?
171世界@名無史さん:03/10/26 19:40
法的には普通の市民だが、旧西独地域の貴族は今でも城を持っている。
昔ほどではないにしても、貴族にふさわしい財産はあるだろう。

東独地域でも、東独末期の首相ド・メジエールなんて貴族だったから、
別に差別されていたわけではないようだ。
ちなみにポーランド元大統領のヤルデルスキ将軍も貴族出身。
172世界@名無史さん:03/10/26 19:47
東ドイツはユグノーの子孫が多いせいか、フォンテーヌだのフランス風の
名前が多いのだな。
ヒトラー時代もそれで通したのだろうか?
173世界@名無史さん:03/10/26 20:08
大戦末期にムソリーニを救出した大尉はスラブ系の名前だったから、
フランス系の姓も改名する必要はなかったと思う。
ていうか、欧州の貴族は国境をまたいだ親類が多い。(例、エステルハージ)
174世界@名無史さん:03/10/26 20:12
>>173
オットー・スコルツェニー大尉でつか?
175世界@名無史さん:03/10/27 12:56
その辺は日本やタイより柔軟だな。
176世界@名無史さん:03/10/28 06:40
ドイツ人なんて多様な人種の集合体だったそうだ。
北方人種なんて何%いたことやら。

ヒトラーは、本人はあきらかにゲルマンじゃない。
ユダヤ系が俗説だとしても、スラブの家系かアルペン人種てことらしい。
177世界@名無史さん:03/10/30 20:31
極右秘密結社は今日も健在。
表向きは穏健保守だったりする政治家もメンバー。
178世界@名無史さん:03/10/30 21:45
>>1
比例代表制だと多党制になりやすい。ワイマールドイツや第3共和制フランスは
比例代表制を使用していたため極端な多党制に陥り、政局が安定しなかった。
その為、ワイマールドイツでは不信感を持った国民がナチスに票を投じるようになり、
また自由という名目がありつつも戦後処理やハイパーインフレによる苦しみに耐えかね、
自ら自由を放棄し隷属的(マゾ的傾向)なナチの思想へと陥ったのが原因である。
ちなみに今でもドイツ・フランスでは比例代表制を行っているが、穏健な多党制により
政局は安定している。
179世界@名無史さん:03/10/30 22:02
>>178
フランスは小選挙区制
ドイツは比例代表・小選挙区並立制
180世界@名無史さん:03/10/30 22:40
>>179
レスサンクス
181世界@名無史さん:03/10/30 22:43
イスラエルも比例代表で多党化状態だけど、戦間期独仏のような政局不安定さはない
182世界@名無史さん:03/10/30 23:07
並立制だと無難なんだろうな?
ところでいい加減日本も自民党と民主党の2大政党には成らないのだろうか?
せめて公明党はいらない…
183世界@名無史さん:03/10/30 23:41
政策に極端な開きもないしね。

カルト集団政党が消滅したら少しはマシになるな。
184世界@名無史さん:03/10/31 12:05
最右翼の政党が最大の勢力を誇りながら
しかも安定してる国ってのは日本くらいしかないらしい。
185世界@名無史さん:03/10/31 19:19
韓国やスペインはどうよ?
186世界@名無史さん:03/10/31 19:26
スペインの国民党は旧フランコ派だよね。

ハンナラ党は旧軍事政権の与党。
187世界@名無史さん:03/10/31 19:42
>最右翼の政党が
そりゃ、あの程度なら中道もいいとこだしw
188世界@名無史さん:03/10/31 20:07
イタリア国民同盟も、前身はイタリア社会運動。
ネオファシスト政党がいまや穏健保守。
189世界@名無史さん:03/10/31 20:17
2・26の首謀者もほとんど社会主義者だった。
190世界@名無史さん:03/10/31 20:22
北一輝ね。
191世界@名無史さん:03/10/31 20:32
>>183
あのカルト政党って本気で何とかならないのかね?俺の友人もそのカルトらしくわざわざ
マニフェストまでくれたよ。信者をそこまで動かす原動力ってなんなんだろう?
まぁ奴らが台頭できているのは誰もが知ってる通り信者が100%投票してるからだろう。
あるいは寝たきり老人の票まで借りて投票してる可能性だってあるだろうから、100%
以上なのかもしれないね?
この状況を打開するにはやはり投票率を上げないとダメだよな?少しでもいいから考えて
投票すれば他の政党がいい具合に挙がってくるだろうし、連立なんて組まないでもよくなる。
本気で投票について考えてみなきゃいけない時だと思うし、憲法改正っていう大事な時期に
与党にカルト政党が入ってるのってどうよ?マジでヤバイよな?
激しくスレ違いでスマン!ちなみに俺は左の政党にも興味ないからそこんとこよろしく!
192世界@名無史さん
なんだかんだ言って、今この国は学会がキャスティング・ボート握ってるからなあ