1 :
世界@名無史さん:
ハーンのロングシュート
崩れ落ちるシュティーリケ
生涯3度目のPK失敗だったジーコ
マラドーナの涙
足がつらせてまで戦うバレージ
…
サッカーワールドカップの世界史を語れ
2 :
世界@名無史さん:02/04/25 20:52
サッカー板でやれ!
2002年
ワールドカップ特例ビサなし渡航で韓国窃盗団大挙来日。
DQN系西洋人大挙来日により風俗のHIVキャリア率激増。
んなとこでしょうか?
4 :
世界@名無史さん:02/04/27 15:19
そんなことより、中国人の大群の方が心配だぞ
町に唾をはき、ひまわりの種をちらす大群
>ひまわりの種をちらす大群
!?
6 :
世界@名無史さん:02/04/27 18:22
ヒトラーはオリンピック、ムッソリーニはワールドカップを政治的に利用したね
特にムッソリーニのやり方はえげつなかった
7 :
世界@名無史さん:02/04/27 18:34
「オウンゴールをありがとぅ・・・」
それは彼が聞いた最期の言葉だった。
8 :
世界@名無史さん:02/04/27 18:47
6月に北海道でフォークランド紛争が再現されます
1942年まで戦争がなければドイツでワールドカップ、東京でアジア初の
オリンピックが開かれてたのに…
10 :
世界@名無史さん:02/04/28 03:30
おらあ、リトバルスキーのドリブルはどうした!
何ですかそれ?犬の名前?
史上最も偉大なオランダ人はヨハン・クライフ。
エラスムスでもグロティウスでもなく、沈黙公ウィレムでもマウリッツでもない。
ハジを大統領に!
14 :
世界@名無史さん:02/04/28 17:28
第1次フォークランド紛争
1982年 アルゼンチンがフォークランド諸島を占領、英軍に撃退され降伏
第2次フォークランド紛争
1986年 メキシコ大会 マラドーナ神の手、5人抜きゴール
第3次フォークランド紛争
1998年 フランス大会 ベッカム遺恨のレッドカード
第4次フォークランド紛争
2002年 日韓共催大会 ベッカム大会直前にアルゼンチン人に怪我させられる
15 :
世界@名無史さん:02/04/28 18:37
チラベルトはマジで大統領になりそうだな
16 :
世界@名無史さん:02/04/30 05:48
ワールドカップもそうだが
サッカーの歴史を世界史的に捉えると卒論一本かけるよ。
>>16 そうだねえ。ルールが単純だから広がった、なんてしょうもないのじゃなくて、
植民地・資本主義・文化の伝播・普及の観点から独創的なのを書けばね〜
18 :
世界@名無史さん:02/04/30 16:37
ポスコロっすか(w
1938年大会でネデルラント領東インド諸島はマジャルと対戦し0-6で負けた。
20 :
世界@名無史さん:02/05/07 05:25
>16
ネタとして使えそうなもの
・サッカーの誕生と伝播
・サッカーのプロ化
・親善から勝利へ
・1934イタリア大会−ファシズムとW杯
・自由化と東欧サッカー
・レアル対バルサ
現代
・フランス多国籍軍とドイツゲルマン軍
・EUとサッカー
・商業化
興味のある人は自分で調べなさい
21 :
西国のアズマ帰依者:02/05/09 20:50
ああ、ガリンシャ万歳!
22 :
世界@名無史さん:02/05/29 23:24
日本橋、秋葉原にて対韓国旅行者への特別警戒を開始。逮捕者数だけを見ると韓国人が全体の半分を占める。
年間一都市で総額1億円以上万引きされている各電気屋街が年間予算6000万円をかけた
大規模な警備計画を実施。また、韓国人による暴力事件も多発してるためと言う。
また、ナイフを携帯してる韓国人が多いため警備員は催涙スプレーもしくはスタンガン付き
特殊警棒を着用可となるよう警察に申請中。
ワールドカップ開催中は韓国人の一般客と混じって凶悪犯罪グループも来日する様子。
警察も土日祝および試合日前後は試合のある無しを問わず
制服私服を含めて各都市600人を通常の警備とは別に別働隊として警備を行うとの事。
警察および警備員はワールドカップ開催中は防刃チョッキの着用を義務付けられた様子。
警察は制服私服を問わず、実銃を装備。実弾は3発くらいで最初の
2発は空砲にて威嚇との事。(他の客への被弾防止。)機動隊のみ空砲無しの実銃と各種警察武器を装備。
韓国の凶悪犯罪グループと認識されれば即座射殺も辞さない構えで警備するようです。
TVではフーリガン対策が盛んに言われてますが、実際に最も警戒しなくては
いけないのが韓国からの観客に混じって入ってくる犯罪目的の連中。
ただ、合同開催であるが故にそのことを公に言うことは出来ないが
最大の警備対象は韓国人であることを某最大手警備会社のワールドカップ警備計画責任者が言ってました。
正直、一番上で一部触れてますが、韓国人が一番のお気に入りは秋葉原と日本橋で
試合開始前後の日は韓国人が殺到すると思います。出来れば店は閉めて欲しいし、
トラブルを避けたい人は行かないで欲しいと言う事です。
ビザ無し交流で受ける日本の犯罪による被害は全国で数億円になるだろうという
調査も出ています。
>>20 本気で書こうと思えば、その国の思想とか、ものの考え方が、どうサッカーに
反映されているかを書けば、一国で一本かけるよ。
夏目漱石が、文学総論って言うイギリス完全研究みたいなのしたでしょ?
あの時「文学を文学で理解することは、血で血を洗うのと同じだ。無意味」って
漱石が言ってた。サッカーも同じで、サッカーをサッカー見て理解するより、その
国のあらゆる側面を研究すれば、結構見えてくる。
たとえば、ドイツのあのサッカーなんて、ドイツ人そのものだよ。
ドイツ 1974年 優勝
1990年 優勝
2002年 優勝
2006年 優勝
最強
>>24 オイオイ、戦後打ちひしがれたドイツ国民に希望を与え、敗戦のショックから
立ち直らせた54年大会を忘れ取るよ。
思えばあの決勝がゲルマン魂のあけぼのであった...。
26 :
世界@名無史さん:02/06/04 15:48
サッカーの起源として、ブリテン島に攻め込んできたデーン人の
切り落とした首を腹いせに蹴り飛ばして遊んだ、という説がある。
本当はこわいサッカー起源説話。
(このほかにローマ起源説もある)
27 :
世界@名無史さん:02/06/04 17:17
>25
アデナウアーが直々に選手を迎えたって話か。
28 :
世界@名無史さん:02/06/04 23:28
オリンピックが原因で戦争した国は聞かないが、ワールドカップサッカーが原因で
戦争した国はあるな…
中米のw杯予選のことですね(どことどこの国かはわすれました)。本当に試合の結果(判定とか?)が原因で勃発したのか、その時の指導者がこれを口実として戦争をはじめたのか...
31 :
中華@名無史さん:02/06/08 16:58
>30
イングランドはスリーライオン(三頭の獅子)でしょ
今の王家(家名は知らず(爆))の紋章と記憶してますが
32 :
世界@名無史さん:02/06/08 18:42
33 :
世界@名無史さん:02/06/08 18:45
>31
スリーライオンはネットで検索かけても「イングランドサッカー協会のエンブレム」
としか出てこないんだ。ウィンザー家の紋章だったら面白いんだけど、それが
載ってるサイトとかあったらおしえて下さいな。
あと、単純な質問なんだけどイギリスは何故イングランド、ウェールズ、
スコットランド、北アイルランドに分かれるんだろう。
行政的には一つなのに、民族(この表現が適切か微妙だが)が異なる
「連合王国」だからサッカーやラグビーの代表は別々になったわけだよね。
こうなった具体的なきっかけや事件なんかがあれば知りたいんだけど。
一回「イギリス代表」をつくったら、大暴動が起きた、とか、スコットランド人
が「イングランド人の手下みたいになって一緒にサッカーしたくねぇ」って
ゴネたとか・・・。こんなことあったのかな?
35 :
世界@名無史さん:02/06/09 14:40
>>30 ttp://www.e.okayama-u.ac.jp/~taguchi/wadai/godlo.htm ポーランドで鷲が象徴として現れるようになったのは12世紀で、コイン
などに鷲が彫られているのを確認することができる。1222年にオポーレの
カジミェシ公によって初めて、鷲の印がピャスト家の象徴として使われた。
それ以降、鷲の紋章は広くポーランドで使われるようになった。
王冠をいだいた紋章を初めて使ったのは、ヴィエルコポルスカのプシェミスウ2世で、
以来、王冠はポーランド王国の独立と統一の証とされた。1919年に王冠をいだく
白鷲が国章として定められた。第二次世界大戦後は、国章の白鷲から王冠が
はずされたが、1989年の体制転換に伴い、ふたたび王冠が白鷲の頭上に戻っている。
37 :
世界@名無史さん:02/06/09 22:04
新潟日報のコラム記事にサッカーは大英帝国最大の輸出品って書いてあったけど、なかなかいい表現だと思った。
38 :
世界@名無史さん:02/06/09 22:11
>>34 イギリス4協会は、最初FIFAに参加していませんでした。
正式参加は1950年になってから。
2002年6月9日
日本、ロシアを破りW杯初勝利を決める
歴史的な一日ですた
43 :
世界@名無史さん:02/06/10 17:39
44 :
世界@名無史さん:02/06/10 22:00
国際サッカー協会連合?
サッカー中国ルーツ説というものがある。「蹴鞠(しゅうきく)」という名前で、漢代には既に行われて
いたらしい。遊び方は日本の蹴鞠と同じようなものだったが、今のサッカーと同じように
2つのゴールにボールを入れて勝ち負けを争うものもあったらしい。
サッカーのルーツが何であったとしても、中国が最初にサッカーやったってことだけは確実。それにしては(略)
46 :
世界@名無史さん:02/06/11 00:03
よいしょっと…
あげ。
過去、振り替えってみれば、各国チームは色々なニックネームがあった。
ハンガリーは「マジックマジャール」ベルギーは「赤い悪魔」オランダは「オレンジ軍団」だっけ?
ブラジルは「カナリア軍団」スペインは「無敵艦隊」。
47 :
世界@名無史さん:02/06/11 00:14
日本はブルース。。。勘弁して
48 :
世界@名無史さん:02/06/11 22:10
74年オランダ代表には「クロックワークオレンジ」
なんて名前もついてました。
あとは、チームカラーにちなんだ名前も多いですよね
イタリアのアズーリ、アルゼンチンのチェレステ・ブランコ
ブルーズだけは勘弁な!
「カルタゴの鷲」はカッコイイね。名前が。
50 :
世界@名無史さん:02/06/11 22:33
神様、走る少佐、空とぶオランダ人、爆撃機、皇帝、将軍
イングランド銀行、ミスターヨーロッパ、黒くも、黒豹、なにわの黒豹
黄金の子、ドトール、モニュメント、鉄人、アジアの核弾頭、
アジアの大砲、、、、
51 :
世界@名無史さん:02/06/11 22:36
ポーランド「赤い閃光」。
52 :
世界@名無史さん:02/06/11 23:02
なんかに書いてあったけど、イタリアのビエリって古代ローマの剣闘士のイメージそのまんまだよね。ごっつくてさ。
53 :
世界@名無史さん:02/06/12 01:14
不屈のライオン・白い巨人・スーパーイーグルス・レゲェボーイズ・アジアの虎
サッカー界の王子=プリンスといえばトッティじゃなく俺の世代では
フランチェスコリだった(それ以前はクライフでこのニックネームの選手は多いらしい)
56 :
世界@名無史さん:02/06/12 04:35
>>6 軍事政権に利用されたW杯といえば、1978アルゼンチンW杯も忘れてはならない。
当時の代表監督メノッティは、ソ連遠征の際には亡命も考えたそうな。左翼だったとかで。
カッコいいニックネームと言えばオーストリア、マティアス・シンデラーの「紙の男」ってのも良い。
チームメイトがナチ主義者だと知り、絶望して自殺したユダヤ人。
57 :
世界@名無史さん:02/06/12 09:30
WC杯の最中、学術版が平穏になってますね。
厨房共が全部WC板に飛んじゃってますから(w
58 :
世界@名無史さん:02/06/12 12:02
ところで「カルタゴの鷲」は滅ぼされるべきである
ビエリって、スパルタカスのイメージ。
男塾って漫画にもスパルタカスってキャラが出てきたが、ビエリっぽい。
ヤンカーはSS、カーンは若き日のヒンデンブルク、ロマノフスキー
監督はステッセル将軍・・・
60 :
世界@名無史さん :02/06/12 16:51
NHK出版から発売されている『レアルとバルサ』という本は、スペインサッカーの
歴史やスペインの近代史・地域対立を別方向から見る点で結構面白いです。
>>29 ホンジュラスとエルサルバドルだったと思います。
元々国境問題がこじれていて、開戦の口実にサッカーが使われたのが
実態だと聞いたのですが・・・。
>47
「サムライ・ボーイズ」でどうよ?
>60
> 元々国境問題がこじれていて、開戦の口実にサッカーが使われたのが
> 実態だと聞いたのですが・・・。
>>30のリンク先の記事では、それは俗説として退けられているが……
63 :
世界@名無史さん:02/06/13 13:27
82年のWCブラジル代表は今でも史上最強といわれてるけど、あっさりベスト8(でしたっけ?)で破れ去っている。当時のブラジルは軍事政権で一部の選手がブラジルが優勝すれば自分達がいっそう軍部をもりたててしまうという感情が働いたからともいいますが。
>>63 ベスト12です(当時はグループリーグを戦い抜いた12の国を更に4つの
グループに分けた2次グループで戦って、ブラジルはそこでイタリアに
敗れて準決勝進出にならなかった)
軍事政権云々は当時ガルチエリ大統領が軍政を引いてたアルゼンチンじゃなかった?
65 :
世界@名無史さん:02/06/13 14:49
>>63 軍事政権はアルゼンチンの話しです。マルビナス奪還に失敗してヤバイ状態にあった
が、せめてサッカーでイングランドを討ち破ろう(当時のイングランドは落ち目で、
アルゼンチンは優勝候補だった)と挑んだWC…
よりにょってイングランドに負けた…これがトドメとなってガルチエリ大統領は敢無く
引退に…
多少民主的にはなったのだろうが、ブラジルはもともと軍事政権から
はじまった。
韓国や台湾も民主化してから実は割りと最近。軍部の影響力は
まだまだ強いようだよ。
67 :
世界@名無史さん:02/06/14 07:24
>>32 山川の中米史にはさすがに、W杯が原因とは書いてなかった。
スペインもガリシアやカタルーニャを分離させて参加した方が、盛り上がるかもな。
68 :
世界@名無史さん:02/06/14 22:51
東アジアでW杯未勝利は中国だけ。
69 :
西国のアズマ帰依者:02/06/15 04:13
クウェートやイラクやアラブ首長国も未勝利だと思うが…
東アジアっていってるでしょうが。
でも、普通の日本人の感覚ならアジアっていっても
中東まではその中に入らないと思う。大川周明じゃないんだから。
ここは世界史スレだし。
ニュースとかでトルコが欧州勢と言われてもなあ……。
いや現代トルコは、とかサカーやEU云々はわかってるけどさ。
72 :
西国のアズマ帰依者:02/06/15 11:23
>>69 すまん
つーか、それだと未勝利なのは…
という文章はほとんど意味ないと思うけど。
4カ国だけだし
74 :
世界@名無史さん:02/06/15 21:59
>>72 大会始まる前は「勝ったことあるのは○×だけ」って言いかたの方が
適当だったんだよ。歴史が動くときってのはこういう時間なのかも。
75 :
世界@名無史さん:02/06/15 22:32
>>68 チャイニーズタイペイは?
出場したことないから未勝利も何もないが。
一応、本戦出場国の中でってことで。
77 :
世界@名無史さん:02/06/16 14:38
サッカーが歴史に与えた影響もおもしろいが
サッカーそれ自体の歴史も語ったら面白いかも。
戦術の転換など。
たとえば「近代サッカー」てのはいつから始まり、どこが前近代と違うのか?
78 :
世界@名無史さん:02/06/16 15:54
>>77 18世紀末から19世紀初頭に、いくつかのパブリック・スクールが、
フットボールを体育競技の一環として採り入れた。
このときに、手を使うことを禁止するルールを採用することになり、
「近代サッカー」が生まれた。
ただし、手を使うことに固執するラグビー校などの勢力もあって、
こっちがラグビーの典型になっていく。
1863年に、わずか10団体で結成されたFA(フットボール・アソシエーション)
は、産業革命の結果、地域や学校のサッカー・クラブが増え、1905年には
一万の大台に乗った。
現在、名門と呼ばれるクラブのほとんどは、産業革命期の工業都市で誕生している。
79 :
世界@名無史さん:02/06/16 16:41
世界史的に見ると昨日のイングランド対デンマークは
海賊同士の戦いだったわけだなー
80 :
世界@名無史さん:02/06/16 20:47
サッカーの母国イングランドは第一回ウルグアイ大会には参加していない。世界最強はイングランドだから世界大会なんて参加しないし、必要もないというわけ。
初出場は50年のスイス大会だったと思う。
ちなみに、第一回大会で欧州諸国は選手は船旅で疲れ切って試合どころではないとして、参加をしぶったとも聞く。
81 :
世界@名無史さん:02/06/16 22:19
もし今頃、「相撲世界選手権」なんてものがフランスやアメリカ主導で始まったとしたら、
日本はイングランドと同じ道を辿るだろう。もっと酷いかもしれない。
82 :
西国のアズマ帰依者:02/06/16 23:34
50年大会はブラジルじゃなかったか?
スイスは54年だったと思うけど
ヨーロッパ以外のサッカー強国(とくにアフリカ)は植民地主義に感謝せよ
>>79 イングランドは支配層はノルマン系だろうが
被支配層はゲルマン系では?
85 :
世界@名無史さん:02/06/17 10:46
スペインVSメキシコが実現したら、アステカのリベンジマッチですね。
でも今のメキシコ人って支配民族との混血か?
86 :
【^▽^】酔鯨ジョーカー土佐守:02/06/17 10:57
>85
メキシコはメスティーソ(スペイン人とインディオの混血で
形成された「人種」)が80%、スペイン系白人が10%、
インディオが10%。
そんなことよりべッカム様最高!
87 :
【^▽^】酔鯨ジョーカー土佐守:02/06/17 11:02
ベッカム様のおチンチンを拝みたいと思わない奴はいないな。
88 :
世界@名無しさん:02/06/17 11:54
セネガル強い。
89 :
世界@名無史さん:02/06/17 14:11
FIFAはドイツの次はアフリカで共催したいと考えてるらしいね。
今のところ名前が挙がってるのはエジプト・リビア・南アフリカなど。
90 :
世界@名無史さん:02/06/17 22:58
南アはラグビーのWC開催実績があるな。サッカーもなかなか強くなってきたし。
ただ治安の問題が…
属国開催だけあってアメリカつえぇな
92 :
世界@名無史さん:02/06/18 00:06
6月12日 朝日新聞大阪版 「声」より引用
W杯サッカーの最中、おしかりを覚悟で言っておきたい。
この大会で異様に熱狂している人たちの姿に、私は恐ろしいものを覚える。
球技の1つであるサッカーに普段からこれほどの人が興味を持ち、ルールを知っているとは思えない。
にもかかわらず、この熱狂はなぜなのか。
マスメディアは、開催前からムード作りの報道を繰り返し、開催中も連日、大量の情報を流している。
国家元首などが出席し、「世界的」との言葉が多用される。
確かに世界的なイベントだが、1つのスポーツ大会にはかわりはない。
なのに、まるで国の威信をかけたような騒ぎぶりだ。
人々はこれらの影響を受け、巧みに操られ、踊らされているではないだろうか。
(略)日本では、国の性格転換にかかわる重要な問題が目前にある。
そんな時、大切なことを忘れ、一時の情緒で動く人が増えることを恐れる。
紙面の画像
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7931/asahi-02.jpg
( ´_ゝ`)< ふーん
94 :
世界@名無史さん:02/06/18 00:26
どこの国もそうだろうね。ただ日本人なんて10年位前までサッカーに興味なかったのに…。そういや、ロシア戦の最中、WC実況中継板は99%日本代表マンセ!のスレの中、「ロシアを応援するスレ」ががんばってたな。
95 :
世界@名無史さん:02/06/18 00:47
ロシア戦勝利の後のあの暴動にはまじでうけた。ざまーみやがれロスケども。
96 :
世界@名無史さん:02/06/18 00:51
ドーハの悲劇がすべての始まりである。
批判するのはお笑いだね。稼ぎ頭の系列グループのテレビ局が
異例な高い放送権料払ったから、数ヶ月前からわざわざ夜中にたくさんサッカーの試合
流して採算とろうとしてたんだろ。
大本営発表していて興業としての経済的背景批判しないとは、
相変わらずの、一種の偽善だな。
政治的社会的背景には言及しても経済的な背景を
十分に批判しない理由は何かな?
我が身かその同朋に火の粉がふりかかってくるからだろうな。
しょうじき、科学と進歩と調和の万国博覧会よりも
サッカーのほうが盛り上がるわけだが。
100げt
「それなりの経済効果もあるだろう」だって。はは。
おしかりって朝日にしかられるって意味だろうか。
101 :
世界@名無史さん:02/06/22 13:07
101won
1930年の第1回ウルグアイ大会、50年のブラジル大会ではウルグアイ東方共和国が優勝しています。
当時人口200万台の小国がなぜ強かったかというと、ウルグアイはイスパニア王国のラ プラタ副王領
がアルヘンティナとして独立する混乱の中でポルトガル領ブラジルの侵攻もあり、当時海洋を支配
していたブリテンが南米寄港地としての従属国創造の目論見によって出来た国で、ブリテンの影響の
強い国だったことによります。
同国は従って南米とブリテンを繋ぐ窓口であり、牧畜と生産物の毛・布・皮・肉等の加工業が盛んで
「南米のスイス」とよばれた程。外貨があり、ブリテンの技術で鉄道建設等も進みました。
これらブリテンの船員や鉄道技術者が持ち込んだフットボールが南米一盛んになり1924、28年の
五輪優勝と2度のW杯優勝の基となったのです。
なお強豪クラブのペニャロールはそのブリテン系労働者のクラブとして生まれ、地元民が対抗
し作ったのがナシオナルというクラブで同国の2大強豪。南米にはこういった地元民(純血)意識
に基づくクラブがナシオナルを名乗る例は多く、区別のために都市名を冠して呼ぶことが
多い。ウルグアイならナシオナル・モンテビデオとなります。
103 :
西国のアズマ帰依者:02/07/05 01:13
ドイツ負けちまった
104 :
世界@名無史さん:02/07/06 08:14
ウルグアイは人口考えるとあの面子は異常だ
どなたかコカコーラ社の影響力について解説をお願いいたします。
106 :
世界@名無史さん:02/07/29 04:57
107 :
世界@名無史さん:02/07/31 01:05
世界世界っていうけどさ、アメリカ、キューバ、ベネズエラ、ドミニカ、パナマ
ニカラグア、プエルトリコあたりじゃ野球のほうが圧倒的に人気で国技なわけよ。
カナダでも野球のほうが人気だし国技はホッケー。
インド、パキスタンでもクリケットのほうが人気。アイルランドでもサッカーより
ゲーリーフットボールが人気なのよ。豪州やニュージーランドでもラグビーが人気でしょ。
台湾では野球だしね。
どこの国でもサッカーが1番人気と思ったら大間違いです。
109 :
世界@名無史さん:02/08/12 22:32
今回、ワールドカップの障害者バージョンはなぜ日韓共催じゃなかったのでしょうか?
アウストラリアで一番人気はアウストラリアン・フットボール(オージー・ボール、18人対18人でやる)、
2番はラグビー・リーグ(13人対13人、米フットにちょっと似てる、発足時からプロ)
3番がアソシエーション・フットボール(サッカー)
4番がラグビー・ユニオン(15人対15人、長らく厳格なアマチュア制だったが近年オープン化)
111 :
世界@名無史さん:02/08/19 23:16
タイはセパタクロー
112 :
世界@名無史さん:02/08/20 02:12
なぜ英国が四協会に別れて参加するかというのは議論が逆。
国際試合なんて概念が希薄なころから互いに凌ぎを削っていたのに
「サッカーが世界に浸透したのでこれからは一国一代表にしましょう」
と突然言われても困るでしょ?
>>108 つい12、3年前は世界でのサッカー人気は凄いんだと言っても誰も反応しなかった。
そう思うとこういう反応は隔世の感があるよ。
Jリーグ誕生は日本サッカーの明治維新だったのかな。
ベッケンバウアー
114 :
世界@名無史さん:02/08/27 12:59
別にただサッカー好きが集まる世界大会ってだけじゃん。誰もサッカー世界一て言ってないし
115 :
世界@名無史さん:02/08/27 13:22
WCが世界最大のスポーツ大会ってことだよ>世界一
116 :
世界@名無史さん:02/08/27 20:09
>>58 あれだろ?ローマだっけ?議会の終わりに必ず、「だがカルタゴは滅ぼすべきだ」みたいなの?
有名。
連合王国がなぜ分かれているのかという事ですが、そもそも地域の選手権を管理するために協会が設立された
のではないでしょうか。イングランドのザ フットボール・リーグの他にもスコットランドリーグがある。
アイルランド島には北アイルランド・リーグとアイルランド共和国リーグがある。両者は1921年?の分離以前は
単一のアイルランド・リーグだった筈。
ウェルズ・リーグも勿論在るのですが、3大強豪のカーディフ、スウォンジー、レクサムは何とザ フットボール・
リーグ、つまりイングランドのリ−グでやっていて、同クラブの2軍がウェルズ・りーぐでやっている。1軍は
イングランドでは大体2部(1部がプレミア・リーグで2部はイングランド1、とか言うんでしたかね)です。
従ってウェルズ協会は存在意義が少々薄いといえる。同代表の成績が振るわないのも関係あるでしょうか。
1国1協会が原則となったのは恐らくフランスの影響でしょう。あそこは中央集権的な一方で国際交流に意欲的
ですから。第1回世界杯当時のFIFA会長ジュール・リメはフランス人でした。
独自のリーグがあれば協会は独立しています。例を挙げると
ブリテン領モントセラト島、デンマルク領フェロー諸島、ネデルラント領アンティル諸島、
中華人民共和国領香港、同国領マカオ、米国領グアム
フランスは東ギアナやマルティニク島、ヌベルカレドニー、レ ユニオン島等
遠隔地を持ちますが協会を独立させていませんね。
118 :
元ラグビー部・LO:02/09/11 19:20
>110
いや、オーストラリアでは、ラグビーはリーグよりユニオンの方が人気あるよ。
リーグからどんどん優秀な選手がリーグに移ってるでしょ?ウェンデル・セイラー
とかマット・ロジャースとか。あれも、やっぱユニオンの方が人気あるから。
___________________________________
まあ、何だかんだいって世界でのサッカーの広まり様は凄いからなぁ。
MSNやYAHOOのチャットに行ってみたら判る。ラホール在住とアムス在住、
エルサルバドル在住の奴と同時にチャットしたときは、なんか異常な感覚
すらあったw。
119 :
世界@名無史さん:02/09/20 18:07
サッカーって自由な競技だから、国民性が戦い方に現れやすいんだよね。
W杯が世界最大のイベントなのはそれも大きいだろうね。
フランス領でもタヒティ協会はありました。核実験への反発への懐柔でしょうか。
むしろ独立意識を強めかねない気もしますが。
>>118 1995年の第2回世界杯(ブリテン島、アイルランド島、フランスの5協会で開催)でアウストラリアが優勝し
「本国で人気4番手だがこれで…」といった談話が「ラグビーマガジン」誌に載ってました。その後人気が
高まったこともあるんでしょう。またユニオンは元来厳格なアマチュア主義で、子供でなければリーグに所属
するとユニオンからは追放でした。しかし5年程前から「オープン化」され、例えばリーグの選手がユニオンで
競技してもリーグに戻ろうと思えば出来るようになった。そして2003年には第5回世界杯がアウストラリアで
開催されます。リーグからユニオンへの移籍増加はそれも一因ではないでしょうか。
121 :
世界@名無史さん:02/10/26 01:38
122 :
世界@名無史さん:02/10/26 16:20
今までに欧州予選その他で、
ドイツvsイスラエルの国際Aマッチってあったんでしょうか?
123 :
世界@名無史さん:02/11/17 13:22
保守
あったよ
【アジア殺し】
1954年:6月20日 ジュネヴ トルコ7−0大韓民国
2002年:6月13日 ソウル トルコ3−0中華人民共和国
6月18日 宮城郡利府町 トルコ1−0日本国
6月29日 大邱 トルコ3−2韓国
こんなスレあったのか
カメルーンの植民地背策とフットボールとかいう
論文がなかったかな
127 :
中華@名無史さん:02/12/14 16:44
初期の頃のW杯は、南米・欧州と交互開催だったけど、
お互い対立していたので(旅費の問題も有るが)、
南米では欧州諸国が、欧州では南米諸国が、それぞれ参加ボイコットして
なかなか世界大会としての体を成して無かったんだよね?
と話題を振りつつage!
128 :
世界@名無史さん:02/12/15 03:56
世界史的なギャグとしては
イングランド人がドイツ人を
NO World Wars
と皮肉るとドイツ人が
but TWO World Cups と胸を張る。
129 :
世界@名無史さん:02/12/23 23:08
age
130 :
世界@名無史さん:02/12/23 23:16
すれ違いなのは、分かっているが許してくれ。
向こうにも気があったらしい俺の好きだった女が、今年のワールドカップフィーバで
何処かの男との子供をつくってしまった。
やるせない。
愚痴でした。無視しておくれ。
131 :
世界@名無史さん:02/12/23 23:51
132 :
世界@名無史さん:02/12/24 00:01
>>128 それと似た話で
ドイツ人が3回ワールドカップを獲ったというと、
イギリス人(というかイングランド人)は
「我々はドイツ人の得意な種目(戦争)で二度も勝っている」と答えたという。
133 :
世界@名無史さん:03/01/06 22:10
ドイツが統一した頃サッチャーと英の大臣がドイツが世界制覇をまた企んでいる
という会話がスッパ抜かれ、それに対しドイツのフィッシャー外相は「酒に酔ってたか、
90年大会の準決勝でイングランドがドイツに負け(PK戦)たことへの腹いせだろ」
と言っていた。(スコットランド人はイングランドが負けると大喜びしたそうだが)
134 :
世界@名無史さん:03/01/10 19:46
おもしろいな
(^^)