【問題92】
政府に関する言葉の部首とか。
616 :
ロゼット・ア・ストーン:02/06/06 14:03
>>615 やはり、言語に関わる事を表しているようですよ。
617 :
ラムセスX:02/06/06 14:05
>>616 すみません、他のスレのハンドル使っちゃいました。
【問題92】
言語に関わる事ですか・・・難しいですね。
表音文字を表すとか。日本のカタカナみたいに。
619 :
ラムセスX:02/06/07 01:32
620 :
世界@名無史さん:02/06/07 02:16
すみません、仕事が忙しいので解説が書けません。明日にはまた少しずつ書けると
思いますのでその間、違うスレで出した問題ですがヒマつぶしに解いてみて下さい。
〔おまけの問題1〕
インカ帝国第9代皇帝パチャクティが領土拡大の為に、南方のコヨ族を征服した後
都に帰らず、そのまま進み インカ皇帝史上初めて太平洋を見た。
そしてその時に記念として都クスコに持ち帰った物とは何!?
〔おまけの問題2〕
アンコール・ワットをはじめとするカンボジアの遺跡にはよく見ると、所々
表面に直径2〜3cmほどの穴が空いている。これには意味があると考えられる
のだが、ではこの穴がつくられた目的とは何!?
〔おまえけの問題3〕
ヨーロッパでは中世にはお守りとして、16世紀までは磁石の磁力を無くすと
信じられていた自然界の物とは何!?
【問題92】
元の意味の否定。英語のunみたいな。
自信ないです・・・。
>>621 否定偏で正解です〜&お見事でした。(^_^)
623 :
ラムセスX:02/06/07 16:52
⊂正解99⊃ 木星の衛星にメディチと名付けた……問題は
>>558 16〜17世紀に実用化に成功した望遠鏡でガリレオは偉業を残しました。
最初にレンズを向けたのは月でした。1609年12月1日に観測して以来、翌年の
1月の初めには月の表面はツルツルではなく凸凹している、月は太陽の反射で
輝いているなど、それまでアリストテレスの考えを信じていた科学者がビックリ
するような成果を挙げることができました。
そして次にレンズを向けたのが木星でした。1610年1月に木星の観測をし、
4つの‘惑星’(発見当時は惑星だと思っていた)が木星の周りを回転し、
そしてその木星と共に太陽を回転している事に気が付いたと、1月30日に彼が
生まれ育ったトスカーナ大公国のベリザリオ・ヴィンタ首相に手紙を送って
報告しています。そして、2月にこの発見の報告を印刷して多くの人たちに
知らせる準備をすると同時に、この木星の‘新惑星’をどう命名するかについて
ヴィンタに相談しています。
ガリレオはコジモ星(コスメチ)にするか、メディチ星(メディケア・シデラ)
にしようか考えていましたが、ヴィンタはコジモ星では宇宙(コスモ)と
紛らわしいし、メディチ家はコジモ2世、フランチェスコ、カルロ、ロレンツォの
4兄弟であったから新惑星と数が一致するのでメディチ星を薦めました。
こうして3月12日には報告書である『星界の報告』がまとまり、その中で
新しい惑星の事を‘メディチ星’と呼んでいます。
そして、コジモ2世に献辞を付けて『星界の報告』を上げ、付属品をつけた
上等な望遠鏡を一緒に渡しています。彼がコジモ2世にここまでするには、
コジモ2世に対する感謝が込められているのです。
コジモ・ディ・メディチ支配下のトスカーナ大公国で1564年生まれたガリレオは
服を商う音楽家の父の家に育ちましたが、家庭が経済的に上手くいっていません
でした。81年にはピサ大学の医学進学教養部に入りましたが、学費が足りなく
なって退学してしまったほどです。その後、ガリレオの才能に目をつけた
コジモ2世が資金を提供し、彼のしたい研究をさせてあげました。
あるときは友人として、またあるときは弟子として、そしてスポンサーでもあった
コジモ2世に感謝の意を込め新惑星に名付けたのです。
つまりこの結果、新惑星自体メディチ家の献上品になったのです。
異常な反響を呼んだらしく、コジモ2世に献上した19日には550部刷った
『星界の報告』はあっという間になくなってしまったといいます。しかし、
彼の発見に対して早速批判がでました。当時は望遠鏡を覗く事自体が宗教的に
いけないこととされていたようで、更にガリレオの代わりにボローニャ大学の
教授になったマジニは、メディチ星などははっきり見た者はいないと言って
います。またマジニの弟子であるホルキは、メディチ星は光学上の錯覚だとし、
星そのものを否定しました。しかし、ガリレオの説は徐々に浸透していきました。
多くの人たちは反対する人たちを白い目で見てガリレオを応援しました。
フランスのアンリ4世は、1610年5月14日に暗殺される直前にガリレオに
別の新しい星を発見しその星をブルボン貴族の名を取って「アンリ星」と
名付けてくれれば、フランス王家はどんな事があっても保護すると誘いを
持ち掛けています。これは、アンリ4世が王妃マリー・ド・メディシスの関係で
メディチ家と関係があることに目をつけたからでしょう。
キリスト教関係者が反対する中、12月にはローマ学院の神父たちも自分達で
作った望遠鏡で観測し、『ローマ学院の星界の報告』として事実を確認して
います。
また、ドイツの天文学者のケプラーも『星界の報告』に対して『星界の報告論』
で応えています。その中ではガリレオの発見に対して肯定的な意見を出しています
し、ガリレオがケルン選挙公に贈った望遠鏡を手に入れて自ら観測もしています。
そして『木星の四衛星観測記録』を出版し完全にガリレオに支持することになり
ました。
【後に続く……。】
624 :
ラムセスX:02/06/07 16:54
⊂正解99⊃ 木星の衛星にメディチと名付けた のつづき……
>>623 ガリレオはメディチ星を「惑星」と表現していましたが、月やメディチ星の
ような惑星の周りを廻る星に対して、ケプラーはラテン語で‘取巻き’や
‘腰巾着’を意味する「サテライト」と呼ぶ事を提案しています。つまり
ここから衛星という呼び名が始まりました。
また当初は木星の衛星はメディチ星でしたが、ヨーロッパでは初めて
アンドロメダ星雲を見つけたシモン・マリウスはこれらの4つの衛星に対して、
神話に登場する神の名をつけました。つまりイオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト
です。
木星はジュピターといいますが、これはローマ神話のユピテル(Jupiter)
から来ています。もちろんギリシャ神話のゼウスの事です。ゼウスは女性関係が
広かったので衛星の名前はそこから来ているものが多いのです。
イオ(Io)は、ゼウスが妻ヘラの目をごまかす為に白い牡牛に変えられて
しまった女神です。地球上ではイオニア海にその名を残しています。
1979年に地球以外で初めて火山活動が確認された星としても有名です。
エウロパ(Europa)についてはどうでしょうか。ゼウスとイオの間にエパポスが
生まれました。そのエパポスの娘であるリュビエーとポセイドンの間に生まれた
子の1人であるアゲーノルーの娘がエウロパです。
今では「ヨーロッパ」という呼称に残しますが、2000年1月にエウロパが
木星の周りを回りながら木星の磁場に従って5時間半に一度、磁場の向き変える
事が分かりました。これはエウロパに電気を伝える物質が大量にないとできない
話の為に、それを為しえるものが液体の海水ではないかという考えに至った
のです。観測の結果、地表を覆う下に海があることが分かりました。生命がいる
可能性も100%否定できないといいます。
ガニメデ(Ganymede)はトロイア王家の祖トロースの息子とされます。容姿が
あまりに美しかったので、ゼウスは鷲に化けて天上界へ連れて行ってしまいま
した。そこで青春の神のヘーベと共に酒を酌ませたといいます。この酌む様子から
ガニメデが水瓶座のモデルに、またゼウスが化けた鷲が鷲座のモデルと言われて
います。因みに酌まれた酒のことを「ネクタル」といい、そこから不二家の
ネクターが命名されました。
最後のカリスト(Callisto)はアルカディア族の祖リュカオーンの娘、
あるいは孫とされる女神で、月と狩猟の女神アルテミスの従者です。
当時は4つしか発見されていなかった木星の衛星は、2002年5月16日に
アメリカハワイ大学の研究チームが11個発見し、現在39個確認されています。
その中で命名されている衛星が16個です。
これからも新しい発見が続く事でしょう。
625 :
世界@名無史さん:02/06/07 18:13
おまけ問題2
昔、王族や金持ち達が少量で価値の高い宝石や金を寺院のあちらこちらに隠し、
その地図も作成していた。
その地図が盗賊の手にわたり宝石も彼らに盗られてしまった。
この穴はその隠し金庫の後。
エッヘン!問の96の正解を出し、おおいばりのペイトンです。
おまけの問題を除くと出ていないのは問93だけですね。
問93は植物を当てる問題でしたね。
バビロンに関係してそうなもの…う〜ん…
マナをイメージして、ネコヤナギでどうでしょう。
627 :
ラムセスX:02/06/07 23:56
⊂正解95⊃ 島……問題は
>>557 クロムウェルの後、1660年4月4日オランダのブレダでブレダの宣言を行い
イギリスに戻ったチャールズ2世は1661年にポルトガルのキャサリンと結婚
しました。この結婚はイギリスはもちろん世界の歴史を変えるできごとに
なりました。3つほど挙げられます。
一つ目は、ポルトガルからのボンベイ島の譲渡によるインド経営の本格化です。
ボンベイにポルトガルが目をつけたのは1534年のことで、グジャラートの
スルタンであったバハドゥール・シャーからこの地を得たのに始まります。
ここに要塞と教会を建ててゴアの補助港としていたのでした。
イギリスに渡った後のボンベイは、1668年今度は王室からイギリス東インド会社
に年10ポンドで貸し出されました。これがイギリスのインド経営の基礎を
築き上げるきっかけにもなりました。
東インド会社は1639年にはボンベイの反対側の東に位置するマドラスに
セント・ジョージ要塞を構築してから発達し、53年には独立管区となりました。
87年にはスラートからボンベイに会社の中心を移し、90年にはガンジス川の
枝流フーグリ川のほとりにウィリアム要塞を構築しました。これがカルカッタの
始まりです。1707年には独立管区となっています。
こうして、マドラス・ボンベイ・カルカッタの3拠点が形成される事になった
のです。
ボンベイの名を一躍有名にしたのは木綿でした。
それまで木綿といえばアメリカのものが知られていましたが、南北戦争
(1861年〜65年)によってアメリカの綿の輸出がダウンすると、デカン高原の
綿が注目されるようになり、よりしっかりした産業化が進みました。更に69年に
完成したスエズ運河によってヨーロッパへの距離が短縮化され、ボンベイは
西方への門戸を広げる貿易港としてのきっかけを得たのです。
加えてそれ以前にインドを巻き込んでイギリスは利益を上げる為に、中国と
三角貿易を行いました。それまでイギリスから中国に渡っていた銀がインドの
アヘンが中国に、インドの綿花がイギリスに渡った事で逆流し、中国から
イギリスに銀が渡っていきました。アヘンの害を防ぐ事と銀の流入を防ぐ事が
イギリスと対決する事で一致し、こうしてアヘン戦争が起こりました。
一方、インドでもイギリスに不満を持っていた人たちがシーク戦争などで
対決していますが、いずれもイギリスに破れる結果になってしまいました。
インドの綿花によって産業革命の産物である綿織物が作れると、イギリスは
世界にその市場を求めいく事になります。
因みに、ボンベイとはポルトガル語で良湾を意味する「ボン・バイア」から
来ていますが、それ以前は地元の人たちは「ムンバイー」と呼んでいました。
これは地元の人たちが崇拝していたパールヴァティー女神の化身、ムンバに
因んでいます。1995年にはボンベイからムンバイーへと地名が復活しています。
ですから「ムンバイー」と答えて頂いても正解になりました。
【後に続く……。】
628 :
ラムセスX:02/06/07 23:59
>>626 ほぼ正解です。シダレヤナギが正解でした。
629 :
ラムセスX:02/06/08 00:36
⊂正解95⊃ 島 のつづき……
>>627 2つ目が砂糖と茶の定着化です。1600年に誕生したイギリス東インド会社の
長崎・平戸駐在員であったウィッカムが茶のことに言及したのが始まりです。
つまり、イギリスと茶を結びつけたのが日本であったのです。
当時はイギリスでは茶のことを「チャ」と発音していました。これは日本の
影響と思われます。
茶を指す言葉には「チャ」と「ティー」の2種類が挙げられますが、
「チャ」は中国広東語をはじめ、日本語、ヒンドゥー語、ペルシャ語、ロシア語、
アラビア語などです。一方「ティー」は中国福建語、英語、フランス語、
オランダ語などです。
では、いつ英語では「チャ」から「ティー」になったのかというと、それは
1644年以降と考えられます。それはこの年にイギリスの商人がアモイに拠点を
置いてここで直接、福建語の「ティー」を聞き覚えたと考えられる為です。
イギリスで紅茶が受けた理由にはいくつか理由が挙がります。1つは
それまでコーヒーハウスで売られて男性中心であった茶が、キャサリンの飲茶の
風習の持込で女性が気軽に楽しめるようになったこと、イギリスには茶に適する
軟水が豊富にあった事、1723年ウォルポールが茶の関税を20%ダウンさせた事、
更にキャサリンが砂糖を持ってきたことが挙げられます。
キャサリンはポルトガルからイギリスに渡るときには船で来ましたが、このとき
には銀塊を本来持ってくることになっていたのです。しかし、なんと砂糖を
その代わりに持ってきたのでした。ですが、砂糖は当時のイギリスでは大変な
貴重品でした。
砂糖の原産地は今ではニューギニアと考えられていますが、少し前までは
インドと思われていました。アレキサンダー大王がインドからヨーロッパに
持ってきたものの一つにサトウキビがあったというくらい、サトウキビが
インドに豊富にあったのです。大航海時代以降、それをポルトガルが新大陸で
栽培するようになりました、1500年ブラジルを手に入れると、そこで
プランテーション栽培を実施したのです。1623年には、実に350ものポルトガルの
プランテーションの数がなったといいます。それだけポルトガルは砂糖に
困る事はありませんでしたが、イギリスは全くの輸入に頼っていたわけで、
1665年における輸入量は8tでした。
キャサリンのお土産と東インド会社の成立によりスパートをかけたイギリスは
砂糖の故郷とも言うべきインドに目を向けました。運良くインドのアグラで
砂糖を手にすることができ、こうしてインドから毎年1万t近く輸入する事が
できました。
また1727年には西インド諸島にハリケーンが来襲し、イギリスのココア栽培が
壊滅的な打撃を受けたのも紅茶が受けた一因でした。
砂糖だけではなく、茶樹もインドで栽培すれば合理的と考えたイギリスは
インドでその茶樹を見つけようと腰を上げました。1823年、アッサムの奥地で
ブルース兄弟が、また1831年には同じくアッサムでアッサム州の地方長官の
チャールトンも見つけましたが、専門家はすぐにそれが茶の木とは答えることが
できませんでした。
実はそれまでイギリスでは茶といえば、中国産の物しか知らなかったので
アッサム産のものは見たことがなかったのです。中国産のものより小ぶりな
葉をしたアッサム茶がロンドンにやってくるのは1838年11月の事でした。
こうして、それ以後イギリスの生活文化がまた1つ増える事になるのです。
【更に後に続く……。】
〔おまえけの問題3〕
ヨーロッパでは中世にはお守りとして、16世紀までは磁石の磁力を無くすと
信じられていた自然界の物とは何!?
***** 磁石は色んな物を呼び寄せるから、危険って訳ですかね? ******
守護石の中で、万能?なのは水晶 ハイ、回答は≪水晶≫です。
631 :
ラムセスX:02/06/08 00:59
⊂正解95⊃ 島 のつづき……
>>629 最後が政党政治の芽生えです。チャールズ2世とキャサリンの間には王位を
継承できる男子が生まれませんでした。そのために次の王位を継承できるのは
王の弟であるヨーク公ジェームズと考えられたのです。
しかし、ヨーク公が自分はカトリック教徒であると公言した事で事態は急変
します。当時、審査法などでカトリックに対して厳しかったイギリスは、当然
これにナーヴァスになりシャフツベリーはヨーク公を王位継承の権利から
排除させようという運動を起こして、1679年には何度か王位継承排除法案を
提出しました。しかし、このために王は議会を解散させてしまったのです。
成立に失敗したシャフツベリーは、議会を召集しようと請願書を地方党の
有力な選挙区から提出させたので反対派から「請願者」と呼ばれました。
一方、反対派はこういう請願は、王の議会に対する大きな権利を侵害する
ものであると考え、彼らを「嫌悪」したので「嫌悪者」とよばれました。
そして、それぞれがやがて「トーリー党」と「ホイッグ党」と呼ばれることに
なりました。
トーリーとはアイルランドの人たちを馬鹿にした言い方から来ていて、
一方のホイッグとは、スコットランドの西南部の長老主義や共和主義を推進
しようとした人たちを馬鹿にした言い方から来ています。
トーリー党は貴族、国教会関係者、農民大衆で構成されていて、王の世襲制や
王権の尊重を訴え、保守主義を目指しました。それに対してホイッグ党は、
大商人や新興の金融業者、それに付いていた貴族などで構成され、宗教上の
寛容や王権制限を訴え、自由主義を目指しました。
当然、チャールズ2世はトーリー党を支持します。またホイッグ党の人たち
による王の暗殺計画が発覚すると(1682年ライ・ハウス事件)、彼らを処刑する
など弾圧を加えました。更にホイッグ党の地盤である自治都市に自主性を奪い
ホイッグ党を壊滅状態にさせました。
こうして1685年にはジェームズ2世が国王に就く事になります。
632 :
ラムセスX:02/06/08 01:07
〔おまけの問題2〕仏像を固定させるための穴。
〔おまけの問題3〕琥珀?
634 :
ラムセスX:02/06/08 01:29
★お知らせ★
このスレでは間もなく問題が100問目になります。
そこでそれを記念して《チョッと大げさですが・・・・・・(^^ゞ》、
日ごろ答えて頂いている皆さんから今度は出題して頂きたいと思います。
ルールに従って問題を出してみてください。
自分も普段は偉そうに出題していますが、本当は世界史オンチなので
解答者として頑張ります。どうぞよろしく☆
<ルール>
▼出題の期限は来週の金曜日(6月14日)の午前0時まで
ただし、解答はその期間を過ぎてもOK
▼正解が出たらなるべく早く正解が出たことをカキコする事
(そうしないと違う人が不正解かと思って、また違う答えを
書き込んで混乱する為)
▼できればコテハンを使う事
ただし、難しければ‘名無史さん’でもOK
▼期間中は皆が出題者でまた解答者でもある
・・・・・・以上
※ただし、これで何か不備が生じた時は新たにルールを作ります。
※次回の自分の問題は6月15日以降になります。
出題していただいた問題の数に関わりなく、自分の次回の問題は100問目の
カウントになります。
100問目もいつもと違う形式なのでよろしくお願いします。
では、どうぞ出題して下さい。
635 :
ラムセスX:02/06/08 01:32
>>633 Q2についてもう少し教えてください。
固定とはどういうことでしょうか?
Q3は残念ですが違います。
仏像が倒れないよう、仏像に付けた突起部とかを差込む為の穴。
う〜ん、これで合ってるんでしょうか?
ところで、問題を作るというのは、面白そうですね。
頑張って作りたいと思います。
【記念問題1】
イタリア・ミラノ市のアンブロジアーナ図書館には中世の桂冠詩人ペトラルカが
蔵書していた「アエネアス」があります。この本の表紙の見返しにはペトラルカが
詩を創る上で非常に重要なあるものについてのペトラルカ自身の書き込みがあること
で有名です。この詩人が詩想を得るうえで重要だったあるものとはなにか?
こんな問題でいかかですか?
638 :
ラムセスX:02/06/08 13:01
>>636 うーん、
>>625さんの答えよりかは近くなりましたが正解ではありません(・o・)
>>637 早速の問題ありがとうございますm(__)m
答えはなんでしょう?彼は山登りに関わりがある人だったから
『山』でしょうか?
≪問題≫
俗につれない態度を指して「にべもない」というが、これは江戸中期に書か
れた「華夷通商考」によれば当時清国の南部からある生き物の体の一部が輸
入されており、「にべ」とはその動物の名前であった。
さて、「にべ」とはどんな動物で体の一部とは何であり何の為に使われてい
たのでしょうか。
↑こんな感じで良いでしょうか。
>637
樹木の絵でしょうか。
641 :
ラムセスX:02/06/08 16:15
⊂正解96⊃ 目隠しをした……問題は
>>558 古代エジプトでは、第18王朝辺りから楽器を演奏する人たちの中でも、ハープ
奏者に対して特別な目で見ていくようになりました。それは、生と死のような
重大なことを詩で現したときに、ハープで演奏し歌ったからです。リーフでも
他の楽器演奏者と違って描かれています。
例えば、他の演奏者と離れた所で描かれたり、食べ物に恵まれていることを
暗示する三段腹などの豊かな体つき、高い地位を示す服装、肉体の清潔さを示す
剃髪などです。そして、もう1つの大きな特徴といえば、目の不自由な人として
描かれているのです。
古代エジプトの文学ではハープ奏者は「盲目の竪琴弾き」と表現されるくらい
です。では、普通の人と目がどのように違って描かれたかというと
1:目の形は普通であるが、瞳が省略されている
2:細めた目のすき間に瞳が描かれている
3:細めた目のすき間に瞳がない
4:一本線の孤で描かれている
の4通りです。テル・アル=アマルナの遺跡にはアテン神殿で演奏している
ハープ奏者が描かれています。アクエンアテン王は、それまでのエジプトの
美術形式にとらわれない写実的な面も取り入れた時代なので、その絵からも
ハープ奏者は目が見えない人たちである事が分かります。
一方、カルナック神殿のレリーフでは、白い目隠しをしたハープ演奏者が
描かれています。彼らはレリーフから神殿ではなく、王宮で演奏しているもの
と分かっています。その王宮でアテン神の為に、そしてファラオの為に演奏して
いるのです。つまり、本当に目が見えない人ではなく、目を布などで隠して
演奏しても良かったのです。では、どうしてこういう事をしたのでしょうか?
実は、この時代よりもっと前のエジプトでは、男性は神を直接見ると目が
つぶれてしまうと信じられていたからです。楽師は演奏する事で神と直接交信
していたので、こうする必要ができたと考えられます。
では、次に古代エジプトのハープとはどんなものだったか見ていくと、
第18王朝までは杓子型のものだったようです。ですが、アマルナ時代には
このハープの演奏者は見ることができなくなってしまいます。理由は、
アクエンアテン王がアメン神の崇拝を禁止した為です。それまでのハープ奏者は
アメン神に捧げた歌が多くありました。アクエンアテンはアテン信仰において
アメン神を賛歌する必要性はないと考えたのです。従って、ハープもその形が
変わっていきました。
それまで女神の頭部が装飾されていたのに対し、アクエンアテンの時代には
彼の頭部が彫られるようになり、共鳴胴もより浅くなっていきました。そして、
新王国時代のラムセスの時代にまたモデルチェンジします。1つは杓子型ハープ
から派生したもの、もう1つは第18王朝の底が平たい舟形のハープの特徴を持つ
ものです。
壁画にはたくさんこの時代のハープは残っていますが、実際のものは現在
たった一つしか見つかっていません。しかもそれは、演奏できるものではなく、
模型と考えられています。共鳴胴の部分がくり抜かれている為に模型楽器と
考えられていますが、最長の弦と最短の弦の比率から4度より狭い音程が5本の
弦で演奏できたと思われるのです。
更に、1768年に発見されたラムセス3世の墓には2人のハープ奏者の絵が
あります。彼らのハープは自分達より背たけの高い、下部とネックの上部が
カーブを描いて中間の部分はまっすぐなものです。
弦の本数は向かって左側の「神々の女主人マアトの竪琴弾き」は11本、
右の「冥界の竪琴弾き」は13本です。共に弦の最長と最短の比率が1:3ないし
1:4なので1〜2オクターブが演奏できたと考えられます。
【後に続く……。】
642 :
ラムセスX:02/06/08 16:17
⊂正解96⊃ 目隠しをした のつづき……
>>641 最後にラムセス2世の時代(第19王朝)の高官パセルの墓に描かれていた
竪琴弾きの歌を紹介します。
〔イントロダクション〕
【A】
(この貴き者はなんと疲れ果てていることか。
よき終末は本当に訪れた。
真に肉体は滅びた)
その神の日々から、彼らの位置を占める他の者たち。
棺やピラミッドを建造した者たちは、死者の都に眠る……。
オシリスに次ぐ優れたる霊よ、汝らはこの市長に面を向ける。
見よ、彼に平和が訪れた。
与えよ……真実、それは彼が、汝らにあれほどたびたびもたらしたもの、
それは彼の胸の中にあって決してなくてはならないもの。
〈R〉楽しい一日を過ごせよ、パセル……。
長く汝のものであった汝の心臓に続け。
〈R〉楽しい一日を過ごせよ、貴き者。
悪しきことのすべてを無視し、幸福を思い起こせ、
沈黙を愛する土地に 汝がつながれるまでは。
【B】
〈R〉楽しい一日を過ごせよ。汝が称えることをせよ。
心を真に、真に楽しませよ。
ヘリオポスの神の御身の為に汝自らに軟膏を塗れ。
見よ……。
〈R〉楽しき一日を過ごせよ、貴き者。
見よ、汝の運命は子孫より重い。
もしそれを通じて汝の名が来世に届くことをめざすなら。
〈R〉楽しい一日を過ごせよ、おぉ。
〔メイン・パッセージ〕
【A】
神は自ら愛するものを汝に賜るだろう。
パン、ビール、ワインや軟膏が与えられるだろう……。
「来る日」のことを思うな、
称えられる者のように汝も西へ行くときまでは。
見よ、神官たちが地に撒き散らすもの、彼が供物台に捧げるもの、
あれはみな何ゆえのもの?
〈R〉楽しい一日を過ごせよ、それは正しい。
善きことを増やせよ。
見よ、運命はその日々を長引かせはしない。
やがて時は訪れる、そこに加うるものは何もない。
行ってしまった者は誰も戻っては来ない……。
※〈R〉は繰り返し
※A・B・Aの三部形式
>>640 残念ながら違います。
ヒント
彼の詩集は中世の騎士道や南仏の吟遊詩人の影響を強くうけた作品です。
なにかとはそのような系統の作品で必ずテーマになるものに深く関係する
もの(生き物も含む)です。
>>640 残念ながら違います。
ヒント
彼の詩集は中世の騎士道や南仏の吟遊詩人の影響を強くうけた作品です。
なにかとはそのような系統の作品で必ずテーマになるものに深く関係する
もの(生き物も含む)です。
645 :
世界名無し発見!:02/06/08 20:54
南仏といえばプロバンス。だからかたつむり。
NO640 ≪問題≫
*** にべもない ***
元々は、≪魚の名前≫でしてソシテその魚の≪浮き袋≫を、明治以前は、
≪接着剤≫として使用していたそうです。
名前: (-_-(-_-;)
E-mail: ミンナ待ってた!
内容:
〔おまけの問題1〕―――――インカ皇帝史上初めて太平洋を見た。
記念として都クスコに持ち帰った物とは何!?
海と言えば、≪海水と、砂浜、カモメと、ハマ風≫
やはりココは、皇帝らしく≪海水と、砂浜≫を持って帰った。かな
≫647です。
サーバー殿から、≪2重カキこですか??≫の指摘があって・・・
見苦しくて失礼!!
>647
正解!しかし早過ぎる。無念。ではもう一問出してもよろしいでしょうか。
≪問題2≫
ブルゴーニュ公国のシャルル・ル・テメレール、通称シャルル猪突公はフラ
ンスが好きなのであるものが6つ程あれば良いのにと語っていたそうです。
ではそのあるものとは一体何でしょうか?(また即答かな・・・。)
≫bU49
ワイン産地でしょうか??
>650
良かった、違います(藁)。6つというのは適当な数字のようですので、余
りお気になさらぬように。
652 :
世界名無し発見!:02/06/08 23:28
今度こそエスカルゴだ!
>652
違います。ヒントとしては、単位や言い方を変えられるというものを挙げる
事が出来ます。
654 :
世界名無し発見!:02/06/08 23:48
水かな?
>654
違います。それでは、今夜はこの辺で失礼致します。
≫bU49
海外植民地でしょうか?
明日も仕事なので僕も寝ます。
大阪は今雨がポタポタ降っています。明日涼しかったらいいなぁ〜
*** 問題考えてるんですが、ナカナカ思い付きませんです!! ***
>>645 残念ながらちがいます。
ちょっとむずかしすぎたかな?
【記念問題1】
イタリア・ミラノ市のアンブロジアーナ図書館には中世の桂冠詩人ペトラルカが
蔵書していた「アエネアス」があります。この本の表紙の見返しにはペトラルカが
詩を創る上で非常に重要なあるものについてのペトラルカ自身の書き込みがあること
で有名です。この詩人が詩想を得るうえで重要だったあるものとはなにか?
ヒント
彼の詩集は中世の騎士道や南仏の吟遊詩人の影響を強くうけた作品です。
なにかとはそのような系統の作品で必ずテーマになるものに深く関係する
もの(生き物も含む)です。
大ヒント
吟遊詩人が謳うと言えば、、恋愛モノでしょ。
>656
違います。彼とルイ11世の関係を振り返ってみてお考え下さい。
>657
交尾の様子でしょうか。しかしあからさま過ぎますかね。
>>658 交尾まではいきません。そのずっと前です。要するに相手の女性の、、、、
情報です。コタエイッチャッタ。
【記念問題1・解答】 「女性」
【記念問題1・解説】 桂冠詩人ペトラルカ(1304〜1374)
イタリア人で本名フランチェスコ・ペトラッコ。フィレンツェの公証人で白派(皇帝派)
だった父親が内戦に破れて亡命した先のアブルッツォで生まれた。ボローニャ大学で
法学と古代ラテン文学を修め、人文学者として名士になる。アヴィニョンの教皇庁に
仕えて顧問や外交使節として活動する一方「カンツォニェーレ」(歌集という意味)
というイタリア語の恋愛詩集を著わした。当時の詩は一人の貴婦人を選んでその女性に
対する熱愛を謳いあげるという形式が主流だった。これは中世の騎士が心の内に最愛の
女王を思い定め、プラトニックな愛を貫く姿を謳った南仏の吟遊詩人の影響である。
ペトラルカの作品はラウラという女性に捧げる愛の歌であるが、その内容は当然フィ
クションである。しかしラウラついてはモデルが存在したとされ、【問題】の蔵書には
その女性との出合いや女性の死の日付けが書き込まれている。モデルが誰であるかは
御本人さんしか知らないわけだが、研究者はその書き込みの内容からラウラ・ド・サド
侯爵夫人と推定している。あの有名なサド侯爵の先祖にあたる。実在のラウラ夫人は
侯爵夫人であるうえ12人の子供を生んだ女性でペトラルカと特別親密な交渉があった
形跡はない。ペトラルカは生前はラテン語の詩人として有名であり、1341年にはロー
マのカンピドリオの丘で詩人として桂冠を授けられている。ペトラルカという名もラテ
ン語好きの本人が自分の名をラテン語風に読み直したものだ。教皇の代替わり(イノケ
ンティウス6世の即位)後には彼の著作がキリスト教的でないと白眼視されるようにな
ったため、ミラノへ移りヴィスコンティ家に仕えた。彼の蔵書本がミラノにのこる所以
である。
というわけで正解は「女性」についての記述でした。
参考図書
「ルネッサンスの歴史 上」モンタネッリ/ジェルヴァーゾ著 藤沢道郎訳 中公文庫
はじめて問題だしちゃいました。
ちょっと難しすぎますかね?
ラムセス様(他の方でもOK)の御講評あれば幸いです。
660 :
ラムセスX:02/06/09 17:49
>>659 一人の人間を通して、当時の恋愛や文学に対する考え方などが分かりました。
問題自体も図書館などで調べれば分かったかもしれないので残念です。
勉強不足ですね(^^ゞ
難しかったですが、品良くまとまっています。
661 :
ラムセスX:02/06/09 19:06
⊂正解93⊃ 柳・・・・・・問題は
>>557 聖書の中には、イスラエルの人たちがバビロンに捕囚されていた時の苦しさを
思う詩があります。
「バビロンの流れのほとりに座って、シオンを思って、私たちは泣いた。
竪琴はほとりの柳の木々に掛けた。私たちを捕囚した民が歌を歌えと言うから、
私たちを嘲る民が、楽しもうとして、『歌って聞かせてよ、シオンの歌を』と
言うから。どうして歌う事ができようか。主の為の歌を、異教の地で。」
〜新旧同訳、詩137編1−4〜
私たちは柳と言うとしだれ柳を連想しますね。
しだれ柳は学名をサリクス・バビロニカ(Salix babylonica L,)と言います。
そして、「L」は命名者のリンネを表しています。
実はこの名前は、先の聖書の故事から来ているのです。
Salix とは、ケルト語の‘近い’を意味する Sal と‘水’を意味する lis
から成り立っているのです。つまり、柳が川辺でよく生育していることを示唆
しています。babylonica は当然、バビロニアのことを言っています。
このしだれ柳は中国が原産の木で、日本には縄文時代の遺跡からも出土して
います。例えば、福井県鳥浜貝塚から縄文前期の石斧(せきふ)の柄などに
柳が使われています。西洋はバビロニアから来ていますが、日本の「ヤナギ」の
語源は「簗木(やなき)」から来ていると言われています。そして、狩猟道具
としても使われていたようです。
『万葉集』では〔青楊(アオヤギ)の 枝伐(き)りおろし 湯種蒔き
(ゆだねまき)〕と詠われています。湯種とは斎種とも書き、豊穣を祈って
斎み(いみ)清めた種もみのことです。今でも田植えの苗床や水口に柳を挿す
習慣がありますが、これは田の神様を勧請(かんじょう)する為などと考え
られています。
更に〔青柳の 上つ(ほつ)枝(え)よぢとりかずらくは 君が宿戸(やど)
にし 千年(ちとせ)寿(ほ)くとぞ〕などと詠まれ、柳が春に芽生える事から
生命の復活のシンボルと考えていた中国の影響を受けたと思われます。
中国では柳に魔よけやサソリの毒消しなどの効果があると考えられていました。
清明説に柳の冠を頂く習慣は唐の時代にまで遡れます。
また、隋の煬帝は黄河と淮河を結ぶ運河である通済渠の堤防に柳を植えて、
更に唐の長安では柳が街路樹に使われました。因みにヤナギを「楊」と
中国では書くことがありますが、これはしだれ柳ではなく、ヤナギ科
ヤマナラシ亜科ヤマナラシ属の中国名です。
【後に続く・・・・・・。】
662 :
ラムセスX:02/06/09 19:08
⊂正解93⊃ 柳 のつづき・・・・・・
>>661 話をヨーロッパに戻すと、詩篇に登場する柳は実は、しだれ柳ではなく
ポプラの仲間である‘ユーフラテスのポプラ’(Populax euphratica)である
ようです。柳とポプラは非常に近い関係にある植物なのですが、このポプラに
琴掛柳(コトカケヤナギ)の名称が与えられています。
この柳の誤解について詳しい東北大学・木村有香名誉教授は、次のように
述べています。
【ヨーロッパにしだれ柳が伝わったのが、17〜18世紀に中国から中近東を経て
伝えられた。しだれ柳は‘オリエントヤナギ’として記述されたのが最初である。
ヨーロッパで栽植を見るようになってから、詩篇137編のバビロンの柳
(コトカケヤナギ)としだれ柳の誤認が広がり、植物学者のリンネが1738年に
しだれ柳をバビロンの柳(Salix babylonica L,)と命名して決定的となった。
多分、植木屋がしだれ柳に箔をつけて高く売る為に、詩篇に歌われている
バビロンの柳とまことしやかに言いふらしたのかも知れない】
(1982年 学士会報756号、43〜47ページ)
イスラエルの百科事典である『エンサイクロペディア・ジュダイカ』でも
柳とポプラの混同について紹介されています。
ヘブライ語の柳を表す「ラバン」とポプラを表す「ツァフツァファ」との間で
入れ替わりが起きていると言っています。アラビア語では柳を Zafzafa
(ヘブライ語のツァフツァファ)、ポプラを arb (ヘブライ語でアラバー)と
言うと述べています。
そして、中国では柳は川と関わりがあると言いましたが、聖書でも柳と川を結び付けて
います。
「彼らは蓄えた富と蓄積を携え、アラビム(柳)の川床を渡る」
(イザヤ書15・7)
「ソテツの影は彼を覆い、川辺の柳は彼を包む」
(ヨブ記40・22)
また、柳は薬としても使われていました。樹皮には鎮痛作用があるとされ、
葉の煎じた汁は、通風や皮膚病に効くと考えられていました。
更に18世紀にはマラリアの特効薬である、キナ皮の代用品ともされました。
そして現在は、柳の樹皮の鎮痛作用と解熱作用の効果からアスピリンが
発明されています。
〜ラムセスX世も孝明天皇もコレに罹患した!そしてスペインは兵器として使用!!〜
【記念問題n番】人類史上最も恐れられた疫病*天然痘*しかしWHOの
天然痘根絶プロジェクトの成果によって(中心人物は日本人)
1977年より患者の報告は有りません。
* ほぼ同時期に最初のエイズ患者の報告が在ったのは皮肉ですね。*
≪米国で、1981年に最初の報告在り≫
天然痘ワクチンとしては、≪種痘≫ですがエチオピアなどでは民間療法として、
患者のかさぶたを取り、健康人の皮膚に擦りつけていたためにこれが、かえって
流行の元になっていました。
*現地の伝統的接種の専門家達、バリオレーターと言うそうです。*
そこでこれを、止めさすためにプロジェクトのメンバー達は知恵を絞りました。
メンバー達は、民間療法を止めさすため何をしたのでしょう。