1 :
世界@名無史さん:
現役史学科の学生さんや卒業生の皆さん
または史学科進学希望の高校生諸君や本物の研究者の先生方
このスレッドでは各大学、大学院の史学科について
お互いに情報交換しましょう。
このスレの話題は
各大学、大学院の研究室の特徴(どのような分野の研究が盛んかなど)
各大学、大学院の学生指導の状況
各大学、大学院の名物教官
各大学、大学院の入試情報や卒業後の進路
など大学、大学院の史学科に関する事ならなんでもOKです。
なおここは世界史板ですので日本史関連の書き込みはお控えください。
2 :
世界@名無史さん:02/02/19 02:29
東大と京大の研究分野の特徴について誰か教えて。
東洋史、西洋史、イスラム史について知りたいです。
どう考えても身元が割れそう。
別にいいけど。
4 :
世界@名無史さん:02/02/20 00:34
東大が全てにおいて最高!
5 :
世界@名無史さん:02/02/21 01:23
age
6 :
世界@名無史さん:02/02/21 01:27
日本史板の史学科スレはかなりレスがつくのにな。
7 :
世界@名無史さん:02/02/21 01:33
こっちは研究者覆面座談会のスレがあるから・・・
8 :
世界@名無史さん:02/02/21 23:41
age
9 :
世界@名無史さん:02/02/22 21:06
大学院進学を考えている人は就職活動しますか?
>9
虻蜂取らずになりそう
大学院進学するなら卒論だってそれなりに力入れない
わけにいかないし。
11 :
世界@名無史さん:02/02/23 06:40
東洋史関係の、大学総合ランキングを考えてみよう。
評価は、蔵書量・教授等のレベル・院生の就職率など。
私見の総合だと、
1位 東大
2位 京大
3位 大阪大学
4位 早稲田大学
5位 九州大学
6位 学習院大学
ですがいかが?
いくらこの板に大学関係者が多いとはいえ、大学関係のスレが
多すぎ。学歴板じゃないんだから少しは自重したらどうなの?
13 :
世界@名無史さん:02/02/23 19:07
>>11 中央大学もスタッフは優秀だと思うね。
阪大が3位っていうのは評価高すぎない?
14 :
世界@名無史さん:02/02/23 23:05
東北大・名大・広大がないのはなぜ?
15 :
世界@名無史さん:02/02/23 23:08
>阪大が3位っていうのは評価高すぎない?
この業界の方なら、わかってもらえます。
ついでに西洋史も同じくらいのレヴェルでしょう。
16 :
世界@名無史さん:02/02/24 00:26
濱島が抜けたのにか?片山剛ではなあ。
それに卒業生って三木聡、堀地明ぐらいしか聞かないけど
東洋史の就職率って良かったか?田口さんて就職したの?
17 :
世界@名無史さん:02/02/24 00:35
ポリチは市大だろ!?
18 :
世界@名無史さん:02/02/24 00:47
関関同立はどうよ?
19 :
世界@名無史さん:02/02/24 00:55
>>16 決まったらしいけど。
いくらなんでも阪大の評価高すぎない?
浜嶋さんの後任てだれよ。
総合で言えば名古屋とかの方が上の気がする。
20 :
世界@名無史さん:02/02/24 01:12
田口さん就職かあ。
おめでたい。どこ?
21 :
世界@名無史さん:02/02/24 12:33
さいきん阪大東洋史は、O・M・T・Sと、助手クラスが連続で就職を決めてます。
22 :
世界@名無史さん:02/02/25 02:15
阪大東洋史といったら、M安教授がいらっしゃるではないか。
K山さんや新任のA木さんだって優秀だぞ。
若手もどんどん就職決めてるし。博士過程も有望なのが多い。
間違いなく、21世紀の東洋史を担う大学のひとつ。
23 :
日本@名無史さん:02/02/25 02:29
へー、青木さんて阪大に移ったんだ…。
ハマシマさんの後釜ですか?
24 :
世界@名無史さん:02/02/25 04:13
早稲田は広くて浅い
25 :
世界@名無史さん:02/02/26 06:00
>18
高校教師と地方公務員の養成所。
26 :
世界@名無史さん:02/02/26 06:43
そういえば、最近そこの四つの大学は有望な若手を見かけんな。
27 :
世界@名無史さん:02/02/27 02:07
K大は結構学振出してるんじゃないの?
目立った人がいないのは確かだけど。
良くも悪くも中堅といったところか。
大学に残れなくても趣味OR在野で研究を続けている人もいるみたい。
28 :
世界@名無史さん:02/02/27 02:12
このスレの人たちって何者・・・?
29 :
世界@名無史さん :02/02/27 02:42
関関同立以下の私大は助手制度が無いのがイタイ。
若手が育ちにくい。
30 :
世界@名無史さん:02/02/27 21:27
そういえば、リッツの東洋史の教員ぼしゅーのけっかはどーなった?
31 :
世界@名無史さん:02/02/27 21:45
>>11 学習院だったらやっぱり鶴間・武内両氏が群を抜いている。
院生も有望だし、非常勤も優秀。私立では、ナンバーワン?
32 :
世界@名無史さん:02/02/27 22:08
33 :
世界@名無史さん:02/02/27 22:12
>>32 どこら辺が?
おれは鶴間先生を尊敬してるぞ。
34 :
世界@名無史さん:02/02/27 22:46
>>32 鶴間先生はすごいと思う。漢代研究のトップレヴェルの研究者でしょう。
しかし
>>31の学習院=私立ではナンバーワンは同意できないな。
35 :
世界@名無史さん:02/02/27 23:15
正解は 32=ねた でした。
マジレスご苦労様(笑
36 :
世界@名無史さん:02/02/28 23:15
>>30 とーせ、また京大からだろう。吉本もそうだったし。溺レースだ。
37 :
世界@名無史さん:02/03/02 23:11
東北大ってどう?
宋代のK本先生は毀誉褒貶がはなはだしいらしいけど。
ほかに誰がいたっけ、東北って。
39 :
世界@名無史さん:02/03/03 11:23
安田先生の専門てなに?
40 :
世界@名無史さん:02/03/03 12:59
>>15 >>19 阪大、たしかに西洋史の先生は有名な人
多いけど、院生は多いの?優秀?
あと、経済学部に日本・西洋経済史の先生が
多いって聞いたことあるけど。
院生がいるのかは知らない。
41 :
阪大東洋史学部生 ◆LQPM.CMA :02/03/03 16:26
>>40 阪大西洋史研究室からは、毎年のように大学教官なるひとがでているみたい。
教官は優秀。川北稔とかね。
>経済学部に日本・西洋経済史の先生が多い
日本経済史は多いが、静養経済史は?そんなにたくさんいるの?
ここの看板はアジア経済史の杉原薫でしょう。
42 :
世界@名無史さん:02/03/03 17:56
実際、将来職にありつける院てどこ?
東洋史国公立だったら、旧帝大以外はどこですか?
43 :
世界@名無史さん:02/03/03 19:10
44 :
世界@名無史さん:02/03/03 20:47
マイナーなところで筑波大はどう?
45 :
世界@名無史さん:02/03/03 21:12
46 :
世界@名無史さん:02/03/03 21:14
47 :
世界@名無史さん:02/03/03 21:18
45
>>46 あ、そうなの?
文学関係しかないと思ってた.
48 :
世界@名無史さん:02/03/03 21:27
45=47
>>46 ごめん、調べたら大学院まであるんだね。
知らなかった。でもマイナーな教官しかいないね……
49 :
阪大東洋史学部生 ◆LQPM.CMA :02/03/04 00:24
>>48 >マイナーな教官
立川孝一を知らんあんた、みずからアフォぶりを示したね(藁
東洋史の俺でも知ってるぜ。
50 :
世界@名無史さん:02/03/04 00:27
>>49 身元がばれるかもしれないから煽るのはやめたほうがいいよ。
51 :
世界@名無史さん:02/03/04 17:17
M治大学で史料購読担当の非常勤のT瀬奈津子先生、ムネだけは最高〜〜〜!
52 :
世界@名無史さん:02/03/04 17:19
53 :
世界@名無史さん:02/03/04 17:20
史学科に美人っているのかよ。
54 :
世界@名無史さん:02/03/04 17:23
京大のT井さんはどう?
見たこと無いけど。噂は聞いてるぞ。
55 :
世界@名無史さん :02/03/04 19:31
>53 私がいます。うふふ。
56 :
◆OabcjNAM :02/03/04 20:09
57 :
◆OabcjNAM :02/03/04 20:11
>>53 「ムネだけ美人」じゃだめかね?充分おかずになる!
59 :
世界@名無史さん:02/03/04 23:52
う〜む。たしかに学会で美人はみたことないような。
いい男もいないが・・。
西洋史学会では、時たま、結構な美人を何人かみかけるよ。
61 :
世界@名無史さん:02/03/05 02:53
>>51 もろに知ってる人が2chに出てるとは。。。
最近会ってないけど彼女元気かなぁ。M大でもやってるのかぁ。
一緒に資料を読んだ頃が懐かしい。。。ちなみにおれは別の大学
だけどね♪
62 :
世界@名無史さん:02/03/05 08:35
63 :
世界@名無史さん:02/03/05 22:02
こうして通覧すると、やっぱり東大・京大が強いんだねえ。
岡山・北海道・東京外国語大学辺りの評価も聞いてみたいね。
64 :
世界@名無史さん:02/03/06 08:54
>>60 東洋史では絶望的ですね。
岸本先生が若い頃は・・・・だったようですが。
灯台にいないだけでは?
66 :
世界@名無史さん:02/03/06 20:21
今日は京大西南アジア史研究室の追いコンがあったぞー!
スレの流れとあまり関係ないのでsageだよー!
68 :
世界@名無史さん:02/03/07 11:41
>>51 もれも奈津子ちゃんのバストに萌え〜
いくつくらいあるんだろうね?
69 :
世界@名無史さん:02/03/07 12:56
ふたつ。
70 :
世界@名無史さん:02/03/07 14:46
71 :
世界@名無史さん:02/03/07 15:30
>>51 ひょっとして、30チョイ過ぎの、あのお方?
たしかにバストだけは魅力的だけど・・・
>>67 今年の院試受けようかと思ったけど結局やめたとこだ…。
間野先生退官のあとは久保先生が教授になるんですか?
73 :
今は別業界の卒業生:02/03/08 00:17
>>51 西洋史または東洋史?
でも、あの大学は暗くて冷たくてがさつな雰囲気だけは
今も変わらないのかな?
それでも給料は良いから東大出の人は来たがるのだろうけれど。
老後の心配もしないと行けないし。
まあ本当に嫌な大学だった。野球もラグビーも行かなかったし。
いまごろになって校友会から寄付を呼びかけられても
んんんん????、という感じだな。
74 :
世界@名無史さん:02/03/08 00:33
>39
魏晋南北朝史について全般、特に政治史・社会史。
あと、中国史学史も。
75 :
法学部卒業生:02/03/08 00:37
>>73 いや、本当に嫌な大学だった。
でも最近革労協のウジムシどもを
追い出そうとしているらしいって本当?
76 :
今は別業界の卒業生:02/03/08 00:47
>>75 本当? あいつらのせいで大学が余計暗くなっていたものだが。
まえはやつらと大学当局が手を組んで完全に馴れ合いで
授業料値上げ反対闘争の団交をシナリオに従ってやっていたものだが
とんだ茶番だったね。
やはり時代は変わるのか。
77 :
法学部卒業生:02/03/08 00:53
>>76 最近地元の校友会を通じて寄付を募ったり
受験生探しをしたりしているんだってさー。
まえは在学生の利益なんか全然お構い無しだったのにな。
今の在学生は少しは待遇も良くなっているのかな。
早稲田みたいに新聞広告を出さないのは金をけちっているのか
プライドが許さないのか。
78 :
世界@名無史さん:02/03/08 11:18
79 :
世界@名無史さん:02/03/08 11:33
80 :
世界@名無史さん:02/03/09 00:31
>>51 エタ・非人・革労協、皆殺しにしろ!!!!!
81 :
世界@名無史さん:02/03/10 14:57
39
>>74 さんくす。
安田さんってってきり明代の先生かとおもてたよ。
安田先生は酒を愛し、学生を愛し、ドラゴンズを愛し、
そして学究生活をこよなく愛する方です。
教えをいただいて社会に出てから私も幾星霜、
まもなく御退官なんですよねぇ。
月日の流れを感じます。
ちなみに、先生は魏晋南北朝史研究書の古典である
岡崎文夫の「魏晋南北朝通史」の平凡社東洋文庫版の校訂をなさっています。
内編が出たのが1989年、先生、外編の刊行がまたれます。
>>酒を愛し、
一部に「愛しすぎだよっ!」との声も
84 :
世界@名無史さん:02/03/10 21:10
>>74 82
本当に惜しい方を亡くしました。合掌。
>83・84
えっ!?
86 :
世界@名無史さん:02/03/10 23:40
やっさん、死んだの??
詳報、請う。マジで。
88 :
世界@名無史さん:02/03/10 23:52
安田先生は生きてますよ・・・
ただ、去年だか一昨年だか倒れられたそうで。
で、ご本人は「学部長の激務による過労がたたって」と話していたそうですが、
周囲の人々は「ただの飲み過ぎだろっ」と突っ込み入れるのを
必死でこらえていたとか。
>>85 86 87
ごめんなさい!まさかマジとられるとは・・・。
ちゃんとお元気すぎるので、つい・・・・
>88
情報ありがとうございます。
いや、マジで心配したもので・・・。
何しろあの酒量ですので、あってもおかしくない話だと思ったもので。
コレで安心して就寝できます。
つーか、安田先生は、午後6時以降は飲んでるのがデフォルトでした。
91 :
世界@名無史さん:02/03/19 15:59
age
やっさん生きてるって(笑)
でも倒れて以来、医者に酒・煙草厳禁されてて、
減らしてるよ。
止めてないけど。
93 :
世界@名無史さん:02/03/30 23:16
age
>>40 >あと、経済学部に日本・西洋経済史の先生が
>多いって聞いたことあるけど。
阪大じゃないけどさ、西洋経済史講座って、
政経・法・商・社学全部にあるよ。
指導教官が退官したら潰れるだろうけど。
ワセダで、この台詞にピンときたかた、是非ともメッセージを。
>>94 とーだい・大塚史学が一世を風靡したからねえ。
土地制度史学会なんかは訓詁学を未だにやっている。
でも、講座派VSアンチ大塚なんて構図がなくなって久しい。
個人的にはちまちました実証史学よりかはグランドセオリーのほうが好きなんだけどさ。
東大の内情を聞きたいな。
東洋史も西洋史もさ。
>>97 あ、漏れも。特に東大の東アジア歴史民族あたりを。
>>96 別に煽るわけではないが、グランドセオリーとは?
99 :
世界@名無史さん:02/04/24 01:43
100 :
世界@名無史さん:02/04/25 13:07
仏教史学で少しは名のある大正大学史学科
昨夜は中華飯店で会合があったようだ
101 :
世界@名無史さん :02/04/25 18:12
>>94にDQN臭がぷんぷんするんですけど、何か?
102 :
世界@名無史さん:02/04/25 21:44
大正は、良いと思うぞ。
ずいぶんと規模の小さい学校だけれども。
仏教系大学というのは、調査の時になにかと有利という話を聞いたことある。
103 :
世界@名無史さん:02/05/10 02:18
大阪市大の東洋史ってどうなの?
104 :
世界@名無史さん:02/05/10 02:47
>>98 いちいち書く程のことでないのは承知であるが、世界システム論以外に何かあるだろうか。
106 :
世界@名無史さん:02/05/15 21:42
京都大学の人に聞きたい。
京都大学って専門がわかれるのは3年生からなんでしょ?
それまでの2年間は何してるの?一般教養ばかり?
3年生から各専門にわかれて一年経つころにはもう就職か進学かを
決めないといけないなんて酷じゃないですか?
私の大学は2年から各専攻に分かれましたけど
自分の進路について十分考える時間が持てたように思います。
(今は普通のリーマンですがね・・・。)
そこのところはどうなんでしょうか?
107 :
世界@名無史さん:02/05/18 00:31
西洋史学を専攻してらっしゃる方がもしいらっしゃりましたら、
いま、中世ヨーロッパに関して最も深く研究できる大学は何処か
教えてくださいませんでしょうか?
当方は或る経済学科を卒業して10年近く経っているのですが
やはり西洋史への憧憬やみがたく、再受験しようと思い立ちました。
中世ヨーロッパと一口にいっても範囲が広すぎるかもしれませんが、
キリスト教異端派を中心に、中世盛期のフランスに関することを研究テーマに
選びたいと考えています。
もう書籍を読むだけでは満たされないので・・・。そのための努力は
惜しまない積りです。
>107
書籍を読むだけでは満たされないったって、結局文献を
読むことになるのは変わらない気がするけど…
いきなり当時の史料を読めるわけでなし。
109 :
世界@名無史さん:02/05/19 01:10
東大の後藤明氏は東洋大に移られていたのですか?
110 :
世界@名無史さん:02/05/19 01:43
111 :
世界@名無史さん:02/05/19 02:55
最近は某教授が、講義で京大の悪口を言いまくっているものだから、院試何処受けようか迷っています。
まあ、タコツボ化しているのは京大も東大も何処も一緒なんだろうけどね。
>111
でもとりあえず東大は図書館の蔵書がすごくてうらやましかった。
113 :
世界@名無史さん:02/05/20 22:28
>106
一回生の間は教養だけ。
二回生の間はニ回生向けの講義(それぞれの専修に一つずつある)を主に受ける。
専修によれば講読が受けれたりもするが、基本的には飼い殺し状態。
114 :
世界@名無史さん:02/05/20 22:30
>111
具体的な内容が是非聞きたいぞ。
115 :
世界@名無史さん:02/05/20 23:33
>>110
ありがと。
そか。もうそんな御歳か。
それならウチに来て欲しかったなぁ・・・。
日大って今、図書館改装中なんですよ。
もう閲覧しにくいの何のって
117 :
世界@名無史さん:02/05/24 20:29
118 :
世界@名無史さん:02/06/08 21:43
>113
もうちょい詳しくききたい。
119 :
世界@名無史さん:02/06/17 18:23
age
120 :
世界@名無史さん:02/07/07 18:52
保守
>>113 >基本的に飼い殺し状態
あのね、京大ではね、「おしえてもらおう」という学生なんか、無視してるの。
できるやつは、みんな自分で勝手に本読んで、必要な語学を身につけているの。
「飼い殺し」みたいな言葉をくちにすること自体で、すでに失格ですね。
そもそも学部生ごときは「お客さん」であって、はなから相手していないのに、
自分で何もできない学生など、邪魔以外の何者でもないの。
大学は自分で学問を身につけるところ。
京大は、ことさらこの意識は強い。
122 :
ハンニバル:02/07/11 20:31
一応、関西大学の文学部史学科に進学希望なのですが、専攻を
日本史にするべきか西洋史にするべきか無茶苦茶迷ってます。
両方とも好きなんですよ。なにかアドバイスはありませんか。
123 :
世界@名無史さん:02/07/11 20:58
>>116 法学部図書館だよね?幕府の講武所跡かなにかに建ってるやつ。
まだやってるのか・・>改装
つかほんとにやってるのか?
改装するというので一旦立ち入り禁止になったけれど、また開放してるんでしょ?
自習室かなにかは?
124 :
世界@名無史さん:02/07/11 21:04
東洋史とかの人は歴史よりもアジア地域論のような
講座の方が就職の可能性が高いかもしれないね。
もちろん外国でPhDレベルが条件だが。
俺の知り合いは西洋史→労働史→社会政策で就職できた。
125 :
世界@名無史さん:02/07/13 15:18
>122
志望大学を変更し、専攻を大学入ってから決める大学にするとか。
126 :
世界@名無史さん:02/07/13 15:20
>>122 語学に絶対の自信があるかどうか。
ないなら、素直に日本史。西洋史や東洋史系は就職少ないしね・・・
東大京大か・・・・。レベルが違うわ。
私、修論書けません。
能力無いわ・・・・。
128 :
世界@名無史さん:02/07/13 23:52
もうすぐ夏休みなんで、志望校の大学めぐり
してきます。今興味あるのは、モンゴル帝国や清の
異民族王朝の歴史ですので、「ココの大学は見ておけ!」
っていう大学があったら教えてください。
(高校生の見学ができる研究ゼミ情報もぜひ!)
129 :
世界@名無史さん:02/07/13 23:56
130 :
世界@名無史さん:02/07/13 23:57
131 :
世界@名無史さん:02/07/13 23:59
東北大も忘れちゃいかん。
132 :
わっはっは:02/07/14 00:00
日本の糞大学の史学は、捏造です。
133 :
世界@名無史さん:02/07/14 00:05
130
>>128 実際問題として、早稲田をオススメします。
満洲・モンゴルは、切っても切れない関係ですので、
もし両方に興味があるのなら、両分野に対応できるのは
早稲田ぐらいのものです。待ってるぜ!
134 :
世界@名無史さん:02/07/14 00:12
128です。
早稲田が評価高いようですね。
もし早稲田の研究ゼミ情報があれば教えてください。
>>130 ひょっとして在校生ですか?
135 :
世界@名無史さん:02/07/14 00:18
>>134 所属についてはノーコメント。
でも聞きたいことがあったら遠慮なくどうぞ。
早稲田はきびしいですよ。
136 :
世界@名無史さん:02/07/14 23:16
マジスレですがオリエント史で良い大学はありますか?
今年受験です。
国立大志望です。探したけどいつも筑波にぶちあたる・・・・
137 :
世界@名無史さん:02/07/15 01:56
清なら筑波はどう?
>>128 早稲田ワショーイ! 京都はヤツハシしか食い物ないぞ。
>>113 >>一回生の間は教養だけ。
>>二回生の間はニ回生向けの講義(それぞれの専修に一つずつある)を主に受ける。
>>専修によれば講読が受けれたりもするが、基本的には飼い殺し状態。
京大の無気力な学部生のカキコとみた。
>>121では、院生氏からの「京大の学生」の立場からのツッコミがあったが、とくに「大学は自分で学問を身につけるとこ
ろ」に禿同。
京都の大学で史学科で学部・院を過ごした元学生として発言させてもらうと、
『京都はたくさんの学校が密集しているから、モグリ受講がたいへんやりやすい』
大教室の講義なら無断でいいし、少人数のゼミでも、事務室を介さずに直接担当教官にコンタクトを取ると、モグリを許可
してくれるよ(事務室で質問したりなんかすると、どこでもケンモホロロにはねつけるから注意)。シラバスで開講科目と
教官名を調べたら、開講初日に教室前で待っているか、書簡でお願いするかすればよし。院生部屋をたずねてまず、その教
官の教え子と知り合いとなるのもよし。
あと、授業外で、教官が主催したり、院生同士でつくる勉強会の類で、学校を越えたネットワークが何種類もあり、その学
問分野を研究テーマとするものであれば、誰でも参加できる。俺がしっているのでは、
『基礎ペルシャ語』の著者に教わる勉強会とか、
京都工芸繊維大学を拠点としているラテン語の勉強会とか、
仏教学・言語学の人も参加するチベット語・チベット文化の勉強会とか、
モンゴル史の大家に習うことができるモンゴル語の上級レベルの購読会とか。
準ネイティブにならえる満洲語とか
があるなぁ。
要は、自分の求める「知」を求めるフットワーク, いささかの厚かましさ、だね。
京都はええでー。
東京にもこんな風習があるかどうかは、しらん。東京の人、頼むわ。
>>112 >でもとりあえず東大は図書館の蔵書がすごくてうらやましかった。
キミが国公立大学の学生・院生なら、どこの国公立大学にいっても、そこの学生と同じように蔵書を利用できる「共通閲覧証」を自分の所属図書館から発行してもらえるはずだ。
ひとたび「共通閲覧証」をgetしたあかつきには、もはや今キミがトウダイセイであるなしに関係なく、自由に東大の蔵書を利用できるぞ。
私立大学の学生は、いちいち、見たい本ごとに「紹介状」を発行してもらわねばならないから、うらやましいノダ。
京大人文研の東方部は、指導教官と連名の申請書で申し込めば、所属大学の設立主体に関係なく、三月末日まで有効の閲覧証をつくってくれるから、利用しやすくてよい。
>>134 早稲田の吉田ゼミ(吉田順一教授)はすごいでー。
満洲・モンゴル・チベット関係ならオマカセ状態。
全国の国公私立大学に門下生をぞろぞろ送り込んでいるし、祖国で教官をやっ
てたようなモンゴル人や蒙古族が院生にいるし、いまいる日本人の院生さんも
なかなかの諸君。
内陸アジア史が研究テーマだと、自分の研究テーマを理解して批評できるよう
な勉強仲間を身近にもつことがなかなかできない(一学年に院生が数人づつし
かいないようなちっこい学校の東洋史専攻だと、先輩や同級生・下級生に自分
のテーマを理解できるやつが入ってくる可能性は非常にまれ。わかってくれる
人は指導教官だけ、とか、ヒドイ場合は指導教官にすら理解してもらえない
(学位論文の審査の時だけ副査によそから応援を仰ぐ)という環境に甘んじざ
るをえない場合が多い。
その点、吉田ゼミは内陸アジア史をテーマにする猛者どもが密集しているからね。
学会での口頭発表とか、論文に投稿するまえに、内輪で思い切り切磋琢磨する
から、学外発表にまでこぎつけたものは、レベルの高いものばかりそろう。
ここで揉まれたなら、実力アップ間違いなし。
142 :
世界@名無史さん:02/07/15 12:33
143 :
ぶんぶくタヌキ:02/07/15 16:47
>>142 おお、そうかね。訂正ありがとう。
昔つくってもらった「共通閲覧証」、まだ記念に持ってるよ。
そのあとすぐ廃止になったのかぁ・・。
まあ、どっちゃにせよ国公立大の学生が東大・京大をはじめヨソの蔵書を利用
しやすいことにはかわりない。そういう恵まれた立場の人は、しっかり活用し
ろよな。もったいないから。
以下は京都の非京大小規模東洋史学科に在籍する人、そこを受験する人にむけた話。
東洋史専攻の教官の専門分野が、中国史かせいぜい朝鮮史の分野の人しかいな
い学校の場合、卒論のテーマに内陸アジア史の分野を「やりたい」といって相
談すると、ヤメロ、と言われる場合がおおい。とくに三回とか四回生の段階で
まだ「やりたい」なんていってるレベルだと、絶対に変更させられる。
ただし自分で読んだ原典史料の抜き書きを見せて、この材料をつかってすでに
ここまで「書き進めています」といえば、そのテーマでOKしてくれるよ。さら
に院は京大にすすんで○○先生につきたい、といえば、もはやヤメロとは決し
ていわれない。
さらには「こいつはヨソにだしてもこちらの恥にならない」と自分の指導教官
に思わせることができれば、キミの指導教官は、○○先生に紹介状をかいてく
れて、キミの卒論の草稿を京大の○○先生に見てもらい、コメントしてもらえ
るという可能性もある。
京大には合格できそうもないと気落ちしている受験生、
ちっこい私立の東洋史にはいった学部生の諸君、
京都はええぞー。
京大レベルの研究環境はキミの前に開かれている。
希望をもって勉強しよう。
144 :
世界@名無史さん:02/07/15 22:39
>>137 うちの姉貴が筑波大の理系にいるけど・・・
めちゃくちゃ田舎らしいぞ。
145 :
世界@名無史さん:02/07/15 23:56
>>144 でも、そのうち常磐新線が完成して東京に近くなるよ。
>140
でも東大の院生は書庫の中に入り込めるじゃん
147 :
世界@名無史さん:02/07/16 00:18
>>144 イナカかも知れんが、ビザンツ史の和田・オリエントの池田・
フランス史の某(ごめん忘れた)など、一流の研究者が多い。
148 :
たんたんチャガマ:02/07/16 01:33
>>140 そりゃ、中央図書館と、学部の図書館と、専攻研究室くらいだろ。
東洋文化研究所の書庫には院生入れたっけ?
東京外大の中央図書館の書庫には潜らせてもらったなぁ。
珍しい国の雑誌や本がいっぱいあったなぁ。
機関によって、許容度は違うようだな。
よそのガッコの所蔵機関に赴く場合には、見たい文献が事前にはっきりしている場合が多いから、書庫に入れなくてもデメリットはさほどない。
なんにせよ「紹介状」は、申請してから発行してもらえるまでに時間がかかるから、国公立の学生が気軽に別のガッコの蔵書を利用できるのは(たとえ書庫に潜れない点では同類だとしても)羨ましいね。
150 :
世界@名無史さん:02/07/17 01:02
≫128
もし中央ユーラシア史に興味があって、かつ関西在住(ないしはその近辺)なら、
森安ゼミのある大阪大、というのも選択肢に。
>>150 前世紀の末のある年、自分のテーマでドクターコースを受けさせていただける
かどうか、森安先生のところに伺ったことがある。
そのとき先生は「うちはこれからモンゴル帝国時代以前の中央ユーラシア史の研究拠点にしてゆくつもりなんだ」とおっしゃってた。
でも、去年か一昨年かに常勤職をGetした門下生の人は、ばりばりモンゴル史が
テーマだったし、じっさいのところ、いまどうなってるのかな。
阪大のお人よ、関西の旧帝大は中央ユーラシアの分野を
モンゴル帝国以前・・・阪大
モンゴル帝国以降・・・京大
と棲み分けしている、という仮説は正しいかの?
あと、中央ユーラシア史なら東北大と九州大からも情報発信が欲しいところだがや。
152 :
世界@名無史さん:02/07/17 06:44
128の工房です。
>>150 大阪大学も考慮してみます。
(調べましたがモンゴル史の教授はいないみたいですね)
でも、早稲田の「厳しさ」にも惹かれますね。
>>151 先の話をして笑われるでしょうが、将来の進学を考えている
場合、国立と私立では有利不利があるのでしょうか。
153 :
世界@名無史さん:02/07/17 15:26
>>152 さっき別スレで、東大のイスラム史の佐藤次高が
早稲田に移るとあった。もう、早稲田に行くしかないぞ。
>>152 > 将来の進学を考えている場合、国立と私立では有利不利があるのでしょうか。
お尋ねの主旨は、たとえば京大の院を受験するのに、国立大からうけるのと、私立大か
らうけるのとで、「有利・不利」が生ずるかどうか、ということでしょうか。
私の印象では、そんな差は「ない」と思います。
それよりも大事なことは、139で指摘されているように、学部生のうちから、将来指導
を受けたいと希望する先生にあらかじめ、なるべく早く顔つなぎをしておき、内部進学
する連中に匹敵する力量のあるところを見せておくことです。
遠くの町から私淑している、という状態であるなら、すくなくとも夏休み前までに卒論
の草稿を完成させておき、前期のうちに文通をはじめて、
・自己紹介
・将来その先生のもとで指導を受けたいという意思表示
・論文へのコメントの依頼
・夏休みまたは後期の早期に訪問(むろん時間を予約したうえで)
などをやっておくとよい。
自分の指導教官に紹介状や推薦状を書いて貰うと、上記の作業はやりやすいだろう。
修士課程の受験だったら、自分の選んだテーマの内陸アジア言語の史料を読解できるよ
うにしておくこと、そのテーマに関連する英語論文は全部目を通しておくことのふたつ
をやっておけば、受験対策としてはカナリなもんでしょう。
国立大学は、英語の試験が課され、試験作成も採点もそちら関係の教官がやりますから、いくら専門の結果がよくて、目指す○○先生に「こいつは良い」と認めてもらえたとしても、英語の試験成績がショボイと、○○先生にも救いようがありませんから、英語の勉強は必須です。
155 :
名無し@本当は近代史:02/07/18 00:46
≫151=154
そうですね。阪大と京大との棲み分け、という言い方は間違ってません。
ただ、数年前までは、モンゴル史をやってる院生もそれなりにいましたから、
(H前大学に就職されたM井さんなど)
けっしてモンゴル以降の院生がいなくなる、というわけではないと思います。
≫152
154さんがおっしゃってるように、
とりわけ旧帝大は「大学院大学」を強く指向していますので、一概に外部進学が不利、とは言えません。
場合によっては外部から優秀な学生を獲得して、研究室内に競争原理を働かせよう、ということだってありえます。
156 :
世界@名無史さん:02/07/18 01:14
128=152工房
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
国立私立、偏差値に拘らず、
自分の学びたい分野が充実している
大学を受験しようと思います。
今のところ東北大学・早稲田大学が
モンゴル史関係が充実しているようですね。
これからもいろいろ教えてください。
157 :
世界@名無史さん:02/07/18 02:41
>>156 それもそうなんだが、先生が自分の志向とぴったりじゃなくても、
東大、京大、阪大のような大学は研究環境が優れてるから遜色はないでしょう。
ところで、東北大って内陸史の先生いたっけ?
>>155 Mさんはモンゴル史といってもウイグルを扱っていたから
いかにも森安ゼミ門下らしい専門だと思いますが…。
森安ゼミにはPDで清やってる人もいますよね。
158 :
世界@名無史さん:02/07/18 03:33
東北大学にはモンゴル史の先生がちゃんといますよ。
ホームページでも参照すれば載ってます。
>>158 もしかして、大学院の国際文化研究科所属の先生方のことですか?
160 :
世界@名無史さん:02/07/18 04:23
東北大文学部の東洋史は、現状では中国史オンリーです。
なお、国際文化研究科の研究環境は、あんまりよくなさそう。
いい先生は多いんだけど・・・
結局ここは西洋史なの?
大学学部生です。
専門を変えて、大学院ではソ連史を勉強したいのですがどこか良いところ
はないでしょうか。本来自分で調べるべきなのですが、ゼミが忙しいので、
心優しい2ちゃんねらーのみなさんに質問してみます。
163 :
世界@名無史さん:02/07/18 23:01
164 :
世界@名無史さん:02/07/18 23:14
北大のスラ研はどう?
165 :
世界@名無史さん:02/07/18 23:16
166 :
世界@名無史さん:02/07/18 23:25
167 :
世界@名無史さん:02/07/19 01:11
>>164 灯台の山内氏って北大出身だったと思うけど、学科はどこだっけ?
>>167 東洋史(当時は本田實信先生がおられたはず)
170 :
世界@名無史さん:02/07/19 01:39
>>167 ありがと。北大出身で中央アジアやってて、
更に北大にスラブ研なるものがあるんで、てっきりそこの出身かと思ってたわ。
当方、イスラムにもスラブにも縁が無くて・・・
夏休みとか云われたってさぁ、俺社会人だから関係無いねんな。
セコいかな自腹切って講議に出てるだけに損な気がしてしまう。
10月までの休み中、早稲田(戸山)で図書館以外でも活用出
来るお薦めな場はありますか?
(ダンスとかローラーブレードとかじゃなくて)
172 :
明治大学文学部考古学科:02/07/19 02:50
ここは、西洋のことについて学べるんでしょうか? 日本だけなんでしょうか?
早稲田一文・二文の学士編入を受験しようと考えてます。
受験科目は西洋史で受験します。どの程度の学力が必要
ですか?またおすすめの問題集などあったら教えて下さい。
板違いで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
174 :
世界@名無史さん:02/07/19 12:40
>>172 ホームページの専攻紹介によると、日本考古学の教員しかいないね。
175 :
世界@名無史さん:02/07/20 20:19
レスサンクス。
北大のスラ研の評判がよいようなので、そこ受けてみます。
試験9月だよね、ああ忙しい。
176 :
世界@名無史さん:02/07/20 23:56
今日は京都ホテルオークラにて今年3月に京大教授職を退官された
京大名誉教授間野英二先生の退官記念祝賀会が催されました。
京都内外を問わず多数の研究者の先生方が参会なされました。
177 :
世界@名無史さん:02/07/21 17:32
古典古代ギリシア史を扱う大学院といえばどこですか?
ギリシア語の購読があるところがいいのですが。
東大、名大あたりでしょうか?ほかにもあればお願いします。
178 :
某大学の教官:02/07/21 20:45
>>177 まあ、灯台か兄弟(教官はローマ史だがギリシア史も研究できる。現に院生もいる)にいっとけば、間違いないでしょう。
ただし、研究者として常勤職を得るためには、すくなくとも灯台・兄弟の院を出て、10年辛抱する気がなければ、まあだめ。
やめておいた方が身のためですね。
179 :
世界@名無史さん:02/07/21 21:24
中大生いる?
>178さん
レスありがとうございます。
しかし、私に関して言えば「研究者として常勤職を得る」というところまでは
今のところこだわっておらず、
ただ、単に最近行ったギリシアがとても魅力的で、ギリシア史の研究をもう少し続けたいといった程度なので、
「将来のためにこの大学の院に行く」というものではありません。
よって、ローマ史の教官がいてギリシア史も研究できるといったものではなくて、
ギリシア史の教官がいて、授業もギリシア語購読がメインになるといった大学院が希望なのです。
ギリシアに関連する企業に就職したり、留学するのも選択肢の一つですが、大学院についても興味があったもので。
>174 レスありがとうございます ^_^ 考古学者になろうと思ったらやはり東大京大じゃないと無理なんでしょうか? 考古学者になるにはどうすればいいんでしょうか? 南米やインドに興味があるんですが‥
182 :
世界@名無史さん:02/07/22 16:25
>>180 じゃあ、灯台のs井さんのところにいってください。
でもね、ギリシアに関連する企業なんて、あるのかね?
183 :
世界@名無史さん:02/07/22 17:57
>>182 海運系でないこたないが、きわめて限定されるね。
むしろ、外務専門官あたりを狙った方がいいと思ふよ、
>>180さん。
ただ、法律の勉強もしなくちゃならないから、大変だけど。
東北大の国文研なら、内陸史はO先生だね。モンゴル史の若く優秀な先生です。
ちなみに中哲系はあのA先生。それはどうでもいいか。
国際文化研究科は、言語系の講座数が異様に多くなった。
歴文社・経済系は東北アジアの方の管轄に入るかも。
>>182,183
レスありがとうございます。
やっぱり東大S井、名大S藤あたりがいいですよね。
僕としては、もう少しマイナーなところ(失礼!)のことも知りたいのですが。
ギリシア語購読が授業の中心になるような大学院。引き続き、情報ある方はお願いします。
ギリシアに関連する仕事・・・旅行、海運、雑貨等、模索していますが、
これといって見つかっていません。
まあ、この話はスレの趣旨と明らかにずれるのでやめておきましょう。
186 :
世界@名無史さん:02/07/23 01:38
ここに来てる院生、院卒はみんな「文学修士」「文学博士」なんだろうなあ
いいよなあ・・・おれなんか「学術修士」だぜ
クイズの王様みたいだろ・・・どこの大学のどこ出てんだかわかっちゃうだろ
うけど。
いいなー
確か今はどの分野も「修士」、「博士」に統一されているはずだが・・・
違ったかな?
188 :
世界@名無史さん:02/07/23 02:10
時代は変わったか(w
189 :
世界@名無史さん:02/07/23 05:18
中大西洋史いる?
最近ドウヨ?
>>184 ふーん、あっちゃん東洋史じゃなくて国文研だったのね。
191 :
世界@名無史さん:02/07/29 06:24
名大、慶應、立命館ってどうなんですか?
受験しようと思ってるんですけど。
やはり東大がベストなんですか?
過去レスによると早稲田もよさげだけど。
お願いします。
ちなみに東洋史をやりたいと思ってます。
明清とかモンゴル帝国、ティムール帝国など。
192 :
世界@名無史さん:02/07/29 20:29
東洋大はどうですか?
193 :
世界@名無史さん:02/07/29 20:32
>>191 頑張って京大にしる
慶應は悪いこと言わないからやめとけ
>>191 大学の選び方からして名古屋の人かね?
しかし名大は内陸方面は全然ダメだ。
最初から明清に絞っていくならいいかもしれんが。
立命館は明清・モンゴル帝国・ティムール帝国どれも満足にできそうにないなぁ。
意外なことにオスマン朝近代史の先生がいたりするけど、
東洋史講座所属じゃないし。
結局、東大・京大・早稲田のいずれかということになるのか。
195 :
世界@名無史さん:02/07/29 22:32
立命も悪くはない。ただ、仏教史や宋、明あたりの先生しか
いないはず。もっとも、京大系の先生と仲良くなるにはいいかも。
2chで悪く言われるほどのもんじゃないよ。先生方は過重労働で
死にかけている人も多いみたいだが。(ニガワラ
まあ、最近の私大は程度の差こそあれどこも同じだから、ね。
196 :
ロリ大好き:02/07/29 22:36
197 :
世界@名無史さん:02/07/29 22:41
立教はどうよ?
198 :
世界@名無史さん:02/08/03 08:36
>>193-195 ありがとうございます。
東大志望なんですが、東大にいけそうもないとき
他にどこかいい大学がないかなと思ったんですが、
京大、早稲田ですか、、、きつそうですね。
199 :
世界@名無史さん:02/08/03 17:08
古代オリエント史を勉強するにはどこに行けばいいんですか。
200 :
世界@名無史さん:02/08/03 17:58
>198
研究者になるの前提ならひとつの選択肢としては外大もいいんじゃな
い?対象地域の言語習得して、しかるべきところへ留学ってことするひ
ともいないでもないみたいだし。
あくまで選択肢だけど
201 :
世界@名無史さん:02/08/03 18:11
>>200 あなたはしろうとですか?
選択肢の一つとしても、研究者になるのなら
外大には絶対に行くべきじゃない
誤ったアドヴァイスをむやみにするのは、
罪です
202 :
世界@名無史さん:02/08/03 18:25
>201
貴様こそ素人か
誤ったアドバイスという根拠はないのか
俺は外大から研究者になってる人間もいるという例を挙げてるだけだ
俺が見た研究者は幻か?チンカス
203 :
世界@名無史さん:02/08/03 19:53
だから、オリエント史を勉強するにはどこに行けばいいんだべ?
>>201 俺は200じゃないですが、
とはいえ、歴史を学びのに外大に入るのは覚悟がいりますよ。
史学科ではないことのデメリットは大きい…。
やはり191には一層努力して東大か京大を目指すことを勧めます。
ただし対象を非イスラムの内陸アジア史に絞るなら阪大という手もある。
205 :
しろうとはお前:02/08/04 01:30
>>201 > あなたはしろうとですか?
> 選択肢の一つとしても、研究者になるのなら
> 外大には絶対に行くべきじゃない
> 誤ったアドヴァイスをむやみにするのは、
> 罪です
図説モンゴル氏の著者・松川節氏は東京外大出身。
一昨年ごろ、京都の私大に見事就職を決める。
東大や京大の院に入っただけで、研究者になれるわけでは決してない。
この二つの学校の院の裏出口を覗いてみれば、院生のまま朽ち果てていったシ
カバネたちが累々と積み重なっている。
一方で、三流駅弁私大からでも優秀なのがポーンと現れて、ミゴト就職を決める例が見られないわけでは、必ずしもない。
要は学部・院を過ごす間に研究者としての力量をどれだけ身につけられるか。
所属先は研究環境の構成要素として重要だが、絶対条件ではない。
前の方で詳しく述べている人がいたが、東京や京都では、他大学の研究環境を大いに利用できる。
要は本人のやる気次第。
206 :
世界@名無史さん:02/08/04 01:44
で、オリエント史のほうは、どうなりました?
207 :
世界@名無史さん:02/08/04 01:46
俺は201ではないが、死屍累々という意味では東京外大(院)は
凄まじいものがある。
途中で民間企業にスピンアウトする人数は東大・京大の比ではない。
ただし、東京外大→適切な指導教官のいる院への進学を念頭に措くならば
悪い選択肢だとは思わない。
問題は、191が「東洋史」志望であること。外大は語学別なので
受験時の専攻語学の選択が難しい上に、学部時代に歴史学の適切な
トレーニングを受けられるか不安が残る。
205よ。熱くなるのもいいが、191のことも少しは考えてやれ。
208 :
世界@名無史さん:02/08/04 01:48
>>206 ミラ・ジョヴォビッチ大学大学院史学科です
名門です
> ただし、東京外大→適切な指導教官のいる院への進学を念頭に措くならば
> 悪い選択肢だとは思わない。
松川氏はこのルートだったね。
自分の史学の研究テーマを、マイナー言語の史料を使うものに定め、
まず学部は外大に入って、そのマイナー言語を文語も口語もしっかり
学ぶ、というのも有効な手段の一つ。
アジア史の中核分野である某Aや某Bの学界は、史学・言語学を問わない参加者
があり、人的交流や移動も頻繁。
210 :
世界@名無史さん:02/08/04 02:25
オリエント史も外大ですか?
211 :
世界@名無史さん:02/08/04 04:44
212 :
世界@名無史さん:02/08/04 05:14
213 :
世界@名無史さん:02/08/04 15:58
>>212 オリエント史は東大なんだね。
ありがとう。
で、何学科というところを受験すりゃいいんだい?
西洋史?東洋史?
大学院のことだよ
214 :
世界@名無史さん:02/08/04 16:14
>>213 つーか、オリエント史の何をしたいのさ?東大ならば、
人文社会系研究科基礎文化研究専攻形象文化コース考古学専攻分野
(オリエント考古の専任はいたかな?フォロー求む)
イスラーム以前のアラビア半島の専門家ならば、蔀勇造教授が
アジア文化研究専攻西アジア・イスラムコース西アジア歴史社会専攻分野
に所属している。
215 :
世界@名無史さん:02/08/04 16:15
やりたい勉強するためには頑張って灯台&兄弟めざさにゃならん、か。
今までの大学受験とか受験戦争てなんだったんだろうな。
とても当たり前でまともな意見に目からウロコ。
216 :
世界@名無史さん:02/08/04 16:17
院て就職するために研究テーマ選んだり、なんか変だな。
>>214 おら、楔形文字勉強してバビロニアの歴史をしたいだ。
218 :
世界@名無史さん:02/08/04 20:34
>>217 教員なら中央大(西洋史)、筑波大などにいる
(京大人文研にもいたような気がするが)
だが、最高峰は何と言ってもベルリン大学だ。
大学院レベルならそっちに逝くことを勧める。
219 :
世界@名無史さん:02/08/04 20:44
>>218 お返事,ありがとだべ
でも、なしてベルリン大学なんだべ。
ベルリン大学には誰か有名人がいるんだべか
220 :
世界@名無史さん:02/08/08 18:05
楔形文字なら、
京大人文研に、
偉い先生いたやろ。
もう退官したかな?
221 :
世界@名無史さん:02/08/08 20:19
現代アメリカ史となると出てくる、猿谷要ってどこの先生?
アメリカといえば、この人がいつも出てくるけど、他にいないのか?
アメリカは。
>>221 今は知らないが、昔は東京女子大にいたはず。
結構なお歳のはずだから、もはや大学には所属していないかも。
確かにアメリカ史のスタアってあまり聞かないね。
>>218 ネタだと思うが、「ベルリン大学」は今は無いよ。
あるのはベルリン自由大学とフンボルト=ベルリン大学。
224 :
世界@名無史さん:02/08/09 23:55
阪大の西洋史が評価をあげたのは、ひとえに川北稔の功績だろう。
江川某なんていうしょっぱい学者もいたのにね。
川北、偉い。
226 :
世界@名無史さん:02/08/10 00:11
江川某も川北に拾われたのだと思うけど、どうなんだろう。
228 :
世界@名無史さん:02/08/10 07:04
>>227 川北稔は60ぐらい。江川温は50ぐらい。
あなたは誰かほかの教授と勘違いしていないか。
229 :
世界@名無史さん:02/08/10 22:09
>>228 偏差値のことか?
それじゃあ、2人とも俺よりアホだ。
外国語大学に行って歴史なんて出来るの?
歴史資料にしても、文法的にしっかり講読してお終いじゃないのか。
>>228 うむ、そんな気もしてきた。
いずれにせよ、温はなんかだめぽ。。。
232 :
世界@名無史さん:02/08/12 20:53
>>224 川北なき後の阪大西洋史はつまらなくなるのかな。
川北ももう退官だろう。
今、旬の学者は誰か、詳しい人おせーて。
233 :
世界@名無史さん:02/08/12 22:42
ひとつアドバイス。
中央アジア・西アジアをするなら案外神戸大もいいよ。
先生は中央アジア・西アジア・中国明清・中国近現代で
なかなかいい人そろってるし。
それに京大とのつながりがすごく強いんでそっちにもいける。
234 :
世界@名無史さん:02/08/13 00:16
>>225
江川温がしょっぱいってどういう意味?
235 :
世界@名無史さん:02/08/13 08:52
>>221,222
猿谷要なんて、何やったんだよ。何も残してないジャン。ただ、アメリカの
話になると出てくるだけで、アメリカ研究者の間で評価が高いという事は
これっぽっちも無い。概説書たくさん書いてるだけ。
確かに、「スター」はいないね。駒場のアメリカ研究の奴らが一応華やかそうに
見えるけど、「オオ!」と思わせるものを書いてるのは居ない。遠藤泰生なんて、
出来の悪い大工にしか見えないしな。一人、これからブレークスルーするかもし
れないのは知ってるけど、どうなるかね、この状況で。
236 :
世界@名無史さん:02/08/19 23:23
史学科ってなにやるの?研究?
237 :
世界@名無史さん:02/08/20 07:05
樺山紘一は一体どこがすごいのか教えてくれ
著作がつまらないのだが
238 :
世界@名無史さん:02/08/20 18:58
樺山紘一は東大教授だというとこがすごい。
239 :
世界@名無史さん:02/08/21 02:47
見事に本質を突いたな
>>234 一度、江川さんの額をなめてご覧なさい。
241 :
世界@名無史さん:02/08/21 02:57
>>235 221じゃないが、君が優れてると思うアメリカ史学者は誰かな?
そえじぃなんて言わないでね(w
上記はやや悪罵に過ぎるかもしれん。猿谷は確かに研究者としてはなぁ…
もっとも、一般書の執筆・啓蒙の能力は別に評価されるべきだと思うけど。
242 :
うちの分野も死屍累々:02/08/21 03:00
ところで歴史学やって生き残れる人間は宮廷クラスで100人のうち何人ですか?
>>242 そんな恐ろしいこと聞かないでください・・・
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタ
244 :
世界@名無史さん:02/08/22 08:08
じゃあ宮廷でDまで進む馬鹿者100人のなかでは?
歴史もいろいろよ。
文学部史学科よりは法・政・経・思想・社会なんかで歴史的なことやったって
近現代なら史学科と事実上同じことできる。
西洋が対象なら日本では法とか経にいって向こうの近現代史系院に留学してしまえば、
アカポスゲット率も高くてかつ実質史学プロパーでやっていける。
一番いいのは文・法・経に区分されない史学部をせめてひとつは作ることだと思う。
川北先生はイギリス史研究者にはいろいろといい思いをさせてくれたけど
まあ役割はもう充分果たされたので後進に道を譲られるのはケッコーなんじゃないですか。
オーガナイザーとしては今後も活躍されるでしょうし。
246 :
世界@名無史さん:02/08/27 00:05
教授になるにはどうすればいいの?
とりあえず大学は東大を目指しているんですが。
247 :
世界@名無史さん:02/08/27 06:46
なってもいいことないです。やめとけ。
超ハイリスク超ローリターンだ。
>246
とりあえず博士課程まで進んでください
あとはどうなってもしらん(w
249 :
世界@名無史さん:02/08/28 04:06
>>241
言えない。色んな事情で。来年位には好きなこと言うかも。でも、少なくとも、
猿谷はマスコミ露出では突出してるけど、「アメリカの事を研究している人」
という点では全く突出していないと思う。
いわゆる「大御所」の中なら斎藤眞は良いと思う。本質を突いてくる。でも、
「法学部」的でつまらんとも思うが。
有賀は?
251 :
世界@名無史さん:02/08/29 02:24
>250
2人いるよ。あれは親子?夏紀って女?
>249
言えば良いじゃん、匿名だし、ばれない範囲で。
卓の方。親子かどうかは漏れも知りたい。
253 :
世界@名無史さん:02/09/06 02:15
ハイリスクはわかるけどローリターンなの?
なんか教授ってマターリしてそうだと思うんだけど。
254 :
世界@名無史さん:02/09/06 02:30
>>253 うちの先生達は、独法化に向けての雑用続きで、みんな目が血走ってますが。
255 :
世界@名無史さん:02/09/06 06:45
生首切りだってあるんじゃないかと言われているし
256 :
世界@名無史さん:02/09/06 07:56
神戸大学史学科の人いる?
257 :
世界@名無史さん:02/09/06 08:03
いるよ
258 :
世界@名無史さん:02/09/06 08:37
神戸希望なんですが、研究しやすい環境なんでしょうか?
あと得意分野等教えていただければ・・・
259 :
世界@名無史さん:02/09/06 14:37
>>250 横レスで申し訳ない。野村達朗さんはどうですか?
長く愛知県立大学にいらして、学生のころ集中講義でお世話になりました。
もう退官されているのでしょうか? 入門書もなかなかですし、教育者と
しても優れた方でしたが。
260 :
世界@名無史さん:02/09/16 23:58
>>259 アメリカにおける労働者運動をずっと書いてた。『ユダヤ移民のニューヨーク』
も移民労働者の労働運動みたいな「世間」受けしない話が多くて
苦笑いした思い出がある。
私は、研究者には切れ味を求めるので、正直「あっそ」という認識しかない。
入門書としては『「民族」で読むアメリカ』は面白かった。もう70近いと
思うから切れ味云々は求めるモノが違うのかもしれないけど。
261 :
日本@名無史さん:02/09/29 00:52
うちの大学の東洋史は結構評判いいみたいよ。
教授陣はヘンクツぞろいだけど、蔵書量がぴか一らしい。
東大以上だって。
262 :
世界@名無史さん:02/09/29 01:59
>>261 よくわからんけど鏡台のこと?
それとも海外かな。
でなければ井の中の蛙。
263 :
世界@名無史さん:02/09/29 02:03
>262
にちだいじゃね
HNだし
264 :
世界@名無史さん:02/10/11 01:47
265 :
世界@名無史さん:02/10/15 02:06
神戸大の院試っていつなの?
前期と後期あるみたいだけど?
学部生の人は卒論とかどうするの?
266 :
世界@名無史さん:02/10/15 02:53
>261
まさか 龍谷?
大谷探検隊の資料とか仏教関係の古文書だけで食ってるとこ。
267 :
世界@名無史さん:02/10/15 03:01
あと 天理の可能性もあるかな。
図書館より病院に金掛けろや ゴルァ
268 :
世界@名無史さん:02/10/15 03:32
そりゃ東洋史じゃなくて仏教史だろ!
269 :
世界@名無史さん:02/10/20 14:39
台湾史ならどこがいいでしょうか?
270 :
世界@名無史さん:02/10/20 15:43
台北大。旧帝大だぞ!
271 :
世界@名無史さん:02/10/21 05:26
台湾大か燈台かな
272 :
世界@名無史さん:02/10/26 02:37
>270
まじ?!知らんかった・・・。
273 :
世界@名無史さん:02/11/02 12:36
ageとこう・・・
274 :
世界@名無史さん:02/11/18 23:56
保守
275 :
世界@名無史さん:02/11/19 00:05
教育学部で、東洋史研究が進んでる大学はありますか?
276 :
世界@名無史さん:02/11/19 03:34
ない
277 :
世界@名無史さん:02/11/21 03:28
>276
有名な教授とかもいないのですか?
主に中国史がやりたいのですが…
278 :
世界@名無史さん:02/11/29 01:29
保守保守
279 :
世界@名無史さん:02/11/29 06:53
>>276 東洋史やりたいんなら、やっぱり史学科の院に行かないと。
史料、参考文献の差が歴然としている。それに、同じ院生
がいる方が、切磋琢磨できて良い。
ところで、ネットとか見てると、たまに修士の時に雑誌に
論文載せてる人とか学会発表してる人がいるけど、あれ
見てると激しく鬱になってくる・・・。
漏れはM1で未だに史料の漢文読むのに苦労しているのに・・・。
みんな、M1だと普通はどうなの?
280 :
世界@名無史さん:02/11/29 08:57
>>279 皆、口に出さないだけで、各人それなりの苦労はしているはずだから、
何もあなただけが史料の読解に苦労している訳ではないよ。
そのせいで俺、M3だけど。
能力が高いにせよ、まだ十分でないせよ、少しずつとにかく読んでいくしか
ないよ。お互い頑張ろう。
清代の会党研究で、いい研究者がいる院だと、どこがありますか?
千葉大がいいなーと思ってるんですが。。。
(教えて君ですいませn)
282 :
世界@名無史さん:02/11/29 13:49
一橋の史学(近現代以外)はあまり良くないんでしょうか?
近現代は良い、と学校の先生が言っていたのですけれど。
283 :
世界@名無史さん:02/11/29 15:02
>>279 この業界、成果を発表してナンボだからね。漏れの上にも下にも、一本
も書かずに脱落していった級友たちがゴロゴロいる。
漏れのいる関西のマイナー私大ではみんな「雑誌に載るような修論をか
け」っていわれる。ここ8年ほどで40人ほどマスターコースに在籍した連
中のうち、ドクターに上がったのは5人ほどで、その連中はみんなどこ
かに修論ネタを掲載している。さらにドクターコースを終えて、非常勤
を何コマかもらって学術界に踏みとどまっている連中(二名)は、ドク
ターコースにいたときから毎年、口頭か論文かをコンスタントに発表し
続けている。常勤をGetしたというのは、15年前に一人でただけだが。
修士課程にいる間は、かならずしも成果(外部学会での口頭発表や論文
の掲載)を挙げることに急ぐ必要はないと思う。
ただし雑誌論文に成りうる修論のテーマや、博士課程にあがってからの
研究のネタを提供してくれそうな史料をみつけだせるよう、頑張ってほ
しい。
284 :
世界@名無史さん:02/11/29 16:25
基本的に有名な教授がいても、あまり自分の研究とかぶるようだと
後々苦労するよ。論文審査のとき、「君の独自性はどこにあるのかね?」って
聞かれて答えられないってことが割合あるからね。
285 :
世界@名無史さん:02/11/29 18:57
マスターなら慌てて発表する必要なし。
じっくりネタを暖めろ。
いくら論文の本数が重視されるとはいえ、小ネタ論文ばかりじゃ
評価されない。一本、柱となる審査論文を書くことを念頭におこう。
>>285 小ネタ論文すら一本も欠けない漏れって・・・・!
287 :
世界@名無史さん:02/11/30 01:25
みんなどこの国、時代、分野を研究してる?
ちなみに俺は中国、宋代、社経史。
288 :
世界@名無史さん:02/11/30 01:33
>287
浅野裕一の『儒教 ルサンチマンの宗教』を読んだんだけど、これ読んで中国の
歴史書の信憑性に対する見方がかわたよ。孔子が礼学をでっちあげたミジメな匹夫
だったなんて夢にも思わなかった。著者の意図を知らないまま、支那古典を読むのは
危ないね。中国史研究者の間じゃこういうのって常識なのかな?
289 :
世界@名無史さん:02/11/30 05:17
>>284 > 基本的に有名な教授がいても、あまり自分の研究とかぶるようだと後々苦労するよ。
そんな苦労、うらやましいよ。
そんな教授なら、
※そのテーマじゃムリだからこっちに変えな、
とか、
※そのテーマならまだ分析が充分されてない史料○○があるから、それ読んでネタにしな、
とかいうアドヴァイスくれるし、そんな教授のもとには、その分野を勉強するツワモノ共が寄ってくるから、揉まれて鍛えてもらえるし。
指導教官に研究のテーマについて何にも指導してもらえない、上にも下にも仲
間が全然いない、というのは大変だよ。
290 :
世界@名無史さん:02/11/30 05:42
>>281 漏れは学部生だからなんとも言えないが、うちの大学の中国史の教官は山田さんしかいないぞ。
ただ周りの評判を聞くと面倒見がよくて、すごく評判はいいがな。
>>280 レス、ありがとうございます。
最近、史料が全然読めず、指導教官からも怒られっぱなし
で鬱気味だったんですが・・・。
お互い、これからもがんばりましょう。ちなみに中国史の方ですよね?
>>283 >>285 とりあえず、今はじっくりと来年の修論を煮詰めていこうと思います。
テーマは決定してるんで、後は今年中に参考文献、先行研究を収集しようと
思います。
>290
ありがとうございます。
いや、山田さんの本読んで、非常に(・∀・)イイ!と思っていたので聞いてみたかった次第なのです。
293 :
世界@名無史さん:02/12/01 00:07
アメリカ史の話題は少ないですな。
まあ、「史学科」における西洋史がヨーロッパ史とほとんど同義である
ことを思えば、自然なことではありますが。文学部のアメリカ史研究者
は少なく、日本のアメリカ研究者は文学・政治学・経済学で成り立って
いますね(それらのサブディシプリンとしてアメリカ政治史や経済史が
あるような状態)。
そんなわけで、日本のアメリカ史は日本のイギリス史などに比べると
やや史料レベル、理論レベルにおいて遅れているような印象がありま
すね。
猿谷要氏は歴史学者というよりジャーナリストでしょう。ただ一般向け
のものを書く文才は卓越していると思います(たとえば、岩波の『アメ
リカ南部の旅』などは紀行ものとして読めば上質な本)。
まあ、日本の黒人史研究はつまらない研究が多い。辻内鏡人氏などは面
白い研究をしていたのですが(ちょっといわゆる「黒人史」とは異なる
アプローチの人ですが)、残念ながら数年前に亡くなりました。
野村達朗氏はIWWというマイナーな労組研究で成果を出した人ですが
近年は移民史を扱いながら、エスニシティをめぐる最近の動向を十分に
フォローしきれていない。まあ、これは東大の研究者でもそうだったり
するので、野村氏ばかりを責められない。
また、最近の優秀な研究者としては、地味ですが、一橋の貴堂嘉之氏、
東京外大の佐々木孝弘氏(この人はいい論文を書くが寡作)、東大の
矢口祐人氏(最近新書を出した)などが挙げられるでしょうね。
294 :
世界@名無史さん :02/12/01 00:23
受験生なんだけど上智の史学科はどうですか?
295 :
世界@名無史さん:02/12/02 03:51
今までずっと謎だったんだけど・・・
研究書が出版されて1〜2ヶ月後には古書店に並んでる
ことがよくある・・・。これはどうして?普通、研究書って
読んですぐ処分しちゃう性質の本じゃないのに。
それに研究書って高いのに、買ってすぐに古書店に売る人なんて
いないだろうに。
新古本みたく、売れ残りを直に古書店に流してるってのも考えられないし。
誰かわかる人いませんか?
研究所は、出版社から原稿料をもらえず、
現物をドカッと呉れるだけの場合が多い。
で、多作の著者など、もう収納場所がない、捨てるよりまし、
ということで、古本やに流すのである。
297 :
世界@名無史さん:02/12/02 05:41
指導教官が博士過程の学生でステガマリやってます。。。
298 :
世界@名無史さん:02/12/02 05:44
>>296 だいたいその辺が真相でしょうね。そもそも研究者って、
多作じゃなくても蔵書だけはやたらいっぱいあって、常時
空間闘争しなくてはならないし。
299 :
世界@名無史さん:02/12/04 06:47
age
300 :
世界@名無史さん:02/12/04 06:49
300!!
ところで、みなさんが大学院に進学した理由は、歴史学が
好き、おもしろいからだと思うのですが・・・。
歴史学の魅力(というかおもしろいと感じる瞬間)について
教えてください。
301 :
世界@名無史さん:02/12/07 17:31
あげ
302 :
高木真一 ◆cA7oIM8fok :02/12/07 17:42
一応一軒家なもので書庫みたいになってる部屋はありますが
ああ没落したくねえよお
中流を維持するのがこれほど難しい時代になったとは
303 :
高木真一 ◆cA7oIM8fok :02/12/07 17:46
誰か不動産と食事を提供してくれる人がいるのなら
いつでも移動する気はあるんだが
そんな奇特な人はいないよなあ
>294
専攻を書け
あ、高校生か…。ならどの地域や時代に関心があるかを書いて。
306 :
高木真一 ◆cA7oIM8fok :02/12/07 18:37
>>304 いちおう中学の時は第二次世界大戦のそのまた欧州戦線の
さらに東部方面が、つまり独ソ戦が専門でしたが
史上最大の戦いはまさに独ソ戦である
なにしろヒトラーとスターリンの戦争
まさに絶滅戦争だからな
>306
だとするとわりと最近来た女の先生の下につくことに
なると思うけど、あなたとはあまりそりがあわないかも。
309 :
高木真一 ◆cA7oIM8fok :02/12/07 20:02
>>308 おいおいw
20年も前じゃないよ
まだ7年前だよ
オレはまだ30そこそこだよ
310 :
高木真一 ◆cA7oIM8fok :02/12/07 20:09
>>308 ああ商学総論で20年前のことを教わったということを
勘違いしたんだな
オレが大学にいた時期は90年代前半で
講義では高度成長期の商店街について勉強してたということさ
つまりその講師が若手だった時代のことを
教えてたということだ
312 :
世界@名無史さん:02/12/07 23:44
304さんは上智の史学科の事情に詳しいのですか?
私も一番分野が近いのは最近来た女の先生になってしまうのですが、
あそこの院生のレベルとか知っていたら教えて下さい。
>308
すまん。あまりそれっぽいので本当の高校生かと思った。
>312
専攻によりけり? 一般論として、本当にできる人はやはり東大の
院を目指してしまうんじゃないかと。
個人的にはむしろ外国語学部の先生の方が面白いことをやっている
印象があった。
あのー、ビザンツ帝国史に興味あるんですけど、
どこの大学がいいですか? できれば関東近辺でお願いします。
古代中国(できれば後漢〜晋)やるとしたらどこがいいでしょうか…
当方高三ですがどうせ今年は受かりそうもないので
「どうせ浪人するなら好きなことやっちゃえ」とか思いまして
やっぱ史学科じゃないけど大東文化大行ったほうがいいっスかね?
317 :
世界@名無史さん:02/12/10 20:13
318 :
世界@名無史さん:02/12/10 20:17
>>316 100番台で話題になってたけど、学部で猛烈に勉強して、院から
京大なり東大なりにゆく、という手もあるよ。
319 :
世界@名無史さん:02/12/10 21:48
>>316 あまりに専門が近い先生がいる大学はやめておいたほうが無難。
とくに三国時代とかやりたいなら。
>318
いやーそれはやめといたほうがいいと思うな。
情熱は4年も続かないよ。よほど意志が強くなきゃ、挫折する。
それに、最近は院から一流大にもぐりこむ「学歴ロンダリング」自体が
難しくなりつつある。
今は、本気で学者を目指すなら旧帝大か
少なくとも早慶上智クラスに以上でないと無理。
卒業しても講師や助手の口がないでしょう。
>>316 >> 最近は院から一流大にもぐりこむ「学歴ロンダリング」自体が難しくなりつつある。
ハァ? アナタ現役の史学科院生?
高校生にウソを教えてはいけない。
私大の「名門」ぶってるところには、純血主義をまだ捨ててないところがある
けど、そんな「主義」は、もはや恐竜・マンモスのごとく加速度的に衰亡しつ
つある。国立の、特に東大と京大は、出来さえ良ければ大喜びで外部受験者
とるよ。
東大トカ京大その他名門大にいる、というだけで自分が凄いと思いこんでだら
けちゃってるヤツに、カツを入れる効果があるからね。
>>316 ただし、大学にいる間には、専攻科目だけでなく、英語の勉強も必要。
修士課程の試験では、英語の問題は英文学科とかに外注する。
だから卒論をいいもの書いて、目指す史学科の教授に「コイツはできる!」と
思ってもらえたとしても、英語の試験の出来がわるいと、その教授にも救いよ
うがない。
学部四年のうちに、自分のテーマを扱った英語の先行研究を全部あつめて読破
しておけば、受験対策としては充分かな。
>>317-321 …やっぱ東大とかっスか。(ソンナニアタマヨカッタラクロウシナイッスヨ…)(つД`)
とりあえず勉強しときます。ホントありがとうございました。
>>322 他学科や他学部の場合はともかく、史学科の場合は、
>>320のいう「学歴ロン
ダリング」とやらの道が大いに開けている、ということさ。残念ながら関東の
方は知らんが、関西の二つの旧帝大では、毎年、修士の新入生の三分の一から
半分くらいをよそから来た人が占めている。
大学に入って四年間を史学の勉強に専念し、絶対に院に行く!
という意思と決意があるのなら、大学受験の勉強をもう一年余分にするより
は、入れるところに入って、専門テーマの勉強の開始を早くから始めること
も、よいと思う。
他大学の優れた研究環境を我がモノとして利用したり、よく似た時代・テーマ
の研究に取り組んでいる研究者(教員・学生)たちのネットワークに参加する
コツについては、
>>100-200あたりを参照。
マイナー私大にでも入ろうものなら、身の回りには勉強仲間がほとんどいない
ことになるので、「井の中の蛙」にならぬため、あるいはそのテーマでアドヴァ
イスをくれる仲間を獲得するためにも重要なことである。
ただ、「史学科」のない「大東文化大」の名前があがってる事情はなにかな?
東洋史と関係なくもない学科としては、中国文学科、法学部の政治学科、国際
関係学部の国際関係学科 ・国際文化学科あたりかな。これらの学科主任宛に、
手紙を書くか、アポとって尋ねるかして、君のやりたいテーマで卒論かけるか
どうか、事前に確認しておくべし。受験生で学校事情をより詳しく知りたいと、
事務室に電話をすれば、接触すべき相手が具体的に誰かとか、接触方法とかを
教えてもらえるだろう。
他学部から史学科の院を受けたやつがいて、事前に史学科の教授に相談した結
果として、史学科の卒業論文様式の私製文書を、自分の学部の卒論と一緒に出
し、なんとか合格できたという実例はあるが、 史学の勉強と、ここで所属する
何かの学科の勉強を、別途やらねばならないとしたら、とてもきついよ・・・。
「学歴ロンダリング」の為の準備対策としては、
自分の選んだ時代・テーマの
※日本語の先行研究を、古〜いのから最新のまで全部あつめて熟読すること。
※上記に引用されている欧文や中国語(選んだテーマによっては朝鮮語も)の
論文も、可能な限りあつめて熟読すること。
※史料を自在に読めるだけの漢文(および必要なその他の言語)の読解能力を
つけること
などをやっておけば、充分だろう。
あと、上でも述べたけど、そのテーマを研究している他大学の人たちと顔つなぎ
をすることも重要。とくに、自分が師事したいと思っている先生には、三回生か、
おそくとも四回生の前期までに、時間を取ってもらってアドヴァイスを受けよう。
いえることはこれだけ。
検討と健闘をいのる。
325 :
世界@名無史さん:02/12/11 16:07
お聞きしたいのですが関東でインド近現代史を
学べる院はどこがありますか?
自分でも調べているんですが、見落としてしまっている
ところもありそうなんで・・
326 :
世界@名無史さん:02/12/11 16:50
327 :
世界@名無史さん:02/12/12 00:49
ほかに選択肢はほとんどないね。
ただ、インド史は大変だよ。英語はものすごく得意じゃないと生き残れない。
329 :
世界@名無史さん:02/12/12 12:30
ありがとうございます。
今学部の三年で英語は得意なほうじゃ
ないんで厳しいですかね。
東大にいこうとかいうほど
の考えはもっていないんですが・・・
330 :
世界@名無史さん:02/12/12 14:39
「史学科」でなくても大東文化大のように
インド近代の勉強ができればいいんですが・・・
できれば教えてください
学部生さんでしたか。
>>329=
>>330でよろしいですか。
史学科の院にいく場合の動機としては、
1.研究者になるための一歩として
2.教員専修免状をとるため修士号が要る
3.上記二つのような何かの「ため」ということはないが、とにかくあるテーマで
勉強を深めたい
などが考えらる思いますが、1でないのなら、どこの院にいくのが有利・不利ということ
は考えなくてもよいですね。この先生に師事したい、という所へいらっしゃればよい。
>>327氏の「・・生き残れない」というのも1の人を対象とした言葉です。
インド近現代を勉強されたいということでしたが、文献をおよみになるとか、ネットその
他で調査なさって、どこのどんな人がこの分野にとりくんでいるか、すでにある程度はご
存じだと思います。「近現代史」ですと、法学部の政治学とか、国際関係学とか、史学科
でないところにもよい先生がいらっしゃることがあります。
この先生に師事したい、という方を何人かえらび、何を読んでその先生のことを知ったか、
上記三種のうちのどの動機で院に行きたいか、この分野についていままで自分でどのくら
い勉強したかを述べた上、その先生がいる院に合格するためには、準備としてどんな勉強
をしておけばよいかをご質問なさることをおすすめします。
自分の研究成果を社会に還元するのが研究者の使命ですから、この種の問いには、かなら
ず、それなりにきちんとした回答があるはずです。
自分の専門分野でないので、抽象的なことしか書けず、すいません。
332 :
世界@名無史さん:02/12/12 15:46
>>329 インド近代史を一生やってく気がないならそれでもいいかもしれないが…。
とりあえず、インド近現代史に関する本や論文を書いている学者をピックアップして
それらの先生方が現在勤務されている大学院を調べて、
その中からあなたの気に入ったところを選んでみたらどうですか。
ただ、「とりあえずできればいい」と思って入ってみても
蔵書等の研究環境が整っていなくて失望する可能性があることも覚悟すべき。
すいません、331の方の書き込みに気づかず
内容の重なることを書いてしまいました。
334 :
世界@名無史さん:02/12/15 16:34
みなさんありがとうございました。
英語力に自信がないのでどこまでできるか解りませんが
なるべくならきちんとインド史を学べるところをめざしたいとおもいます。
335 :
世界@名無史さん:02/12/16 03:24
しくじった・・・。激しく鬱だ・・・。
今、M1なんですが、最近将来について深く考えてます。
所詮アカポスなんて9割方つけないだろうし・・・。
教職やその他の資格も取ってないし・・・。
院での勉強もできなくて指導教官からも見放されつつある状況の中
俺はどうしたらいいんだと。
ここにいる院生の方は、もちろん大方の人がアカポス狙ってる方だと
思いますが、どうでしょう、将来設計は?
・・・歴史好きなだけで史学科→大学院なんてコース進むんじゃなかった・・・。
あきらめよう。
趣味の本だけ読んで、好きに生きれる虫のいい人生設計
337 :
世界@名無史さん:02/12/17 01:14
age
338 :
世界@名無史さん:02/12/17 01:46
>>335 修士入りしてから10年もたつと、もう自分のテーマで研究に取り組む
以外、何の能も取り柄もない人間になりはててしまうけど、M1なら、
まだ社会復帰は充分にできるね。
残る一年何ヶ月かを、社会復帰の準備期間ととらえて頑張ろう。
どこかに就職きめることができたら、修士課程修了できなくても、も
う関係ないしね。
自分の将来設計ねぇ、、。
二年前に博士号取得。
博士課程に入って以来、毎年一本、雑誌に論文のせるのは歯を食いし
ばって続けている。
母校の附属研究所の臨時職と非常勤を何コマかもらって、極貧層(年
収200万円が基準)に甘んじながら、自分のテーマに合った募集への応
募を続けている。
来年度から、日本学術振興会の「特別研究員」に応募できなくなる。
まだ一寸先は闇。
夜明けはいつくるのか。
339 :
世界@名無史さん:02/12/18 01:27
正直、大学の研究者になれる確立ってどのくらい
のものなの?
分子はきまりきっているが分母をどうするか…
341 :
世界@名無史さん:02/12/18 13:40
>>339 博士の学位をとり、ジャッジつきの学術雑誌に一本か二本、毎年かならず
論文を掲載しつづけていたなら、40才になるまでには95パーセント。
342 :
世界@名無史さん:02/12/18 16:28
>>315 レスが遥かかなたですが、
ビザンツ帝国は関東なら一橋で、
関西なら大阪市大で、なぜか商大系ですね。
343 :
世界@名無史さん:02/12/19 12:04
338さんへ、あんたが誰だかわかるよ。めげずに頑張りな。査読雑誌に論文を
掲載してもらうことも大事だが、結局独自の歴史観の樹立につながっているか
どうか、それが研究状況の進展につながるかどうかを業界関係者は皆みています。
『史学雑誌』や『歴史学研究』だけで全ては決まりません。
>>342 レスありがとうございます。
一橋はノーチェックでした。ありがとうございます。
345 :
世界@名無史さん:02/12/24 11:20
>>343 ありがとうよ。
もう一息なんだがなぁ。。。。
346 :
世界@名無史さん:02/12/25 20:22
>>335 修士だけ出て博士には上がらない人も決して珍しいわけではないよ
二浪したとでも思ったら
M1で公務員試験目指している知り合いもいるしさ
なにか思う所があって院にきてるんだしさ、めげないでがんばろうよ。
狭い世界でポストの奪い合いだけど、
ポストにつくのが目的で史学にいるんじゃないんだしさ。
それに、いつだって別のルートはあるわけだし、諦めた時はそっちへ行けばいい。
道は一つじゃないし、世の中はそんなに不寛容じゃないよ。
国士舘の大学院へいこうと思っているんですが、
どうなんでしょう?。最近できたばかりということなんですが。
詳しい事、ご存知のかた、お教えください。
349 :
世界@名無史さん:02/12/30 19:06
>>348 出来たばかりの大学院は、先生方も指導意欲があり、
ちょっとぐらいボンクラな学生でもかなり熱心に面倒見てくれる。
これは、早く成果(博士号の授与とか)を出さなくてはいけないという
院側の事情もあるが、何より学生の数が少ないので、数年間は
かなり熱心に指導が受けられる。
かなりねらい目だ。
350 :
世界@名無史さん:02/12/30 19:16
いま調べてみたけど、院だと東洋史しかないんだね。
ということは348さんは東洋史専攻なのかな。
できれば専門分野とか教えてください。
すみません、348です。
私の専攻は明代です。国士舘には専攻の先生がいらっしゃるようなので、
東洋史としては、行ってもいいかな?なんて思っていたのですが。
やっぱり私大はダメ?
あー、明ね。奥山って人でしょ。明代軍政かな。
354 :
世界@名無史さん:02/12/30 22:06
>>350 明のどういうテーマか分からないけど、明末なら
奥山・石橋(清代史)の両方の指導が受けられるからいいんじゃないかな。
「私大はダメ?」
の意味はよく分からないけど(就職関係?)、ここでマスターを終えて、
他の大学のドクターに進むのも一つの手。
確か石橋教授は東大出身だから、岸本美緒教授とも仲いいだろうしね。
国士舘⇒東大だってがんばれば夢じゃないかも。
348ですが、博士で他大院へ移動ってどんなもんですかね?。
やっぱり生え抜きさんが強いんでしょうか。
はい、明の軍政関係です。中央の川越先生がいちばん目だって(?)いる
ようなのですが、あそこはオーバーさんが玉突き状態らしいと聴いたのですが。
356 :
世界@名無史さん:02/12/30 22:17
>>355 中央大学の事情は知らんが、確かに目立ってるのは川越教授だな。
生え抜きうんぬんはあまり関係ないよ。ようは、担当の先生に
「こいつならオレの弟子として外に紹介してもはずかしくない」と
思わせること。うちの大学だって、ぬるま湯につかった生え抜きより、
他大学からの編入者の方が教授のおぼえがいい。
ようは学問世界で、それなりなものを残せるなら、場所はどこでも違わないって
ことでしょうか?。その先研究者として、生きていきやすい環境っていうのは
どうなんでしょう。やっぱり、東大・京大が有利?。
それと、生え抜きはぬるま湯なの?。
国士舘って、ずいぶん前だけど山根幸夫が講師できてたらしいじゃん。
もしかして、東洋史、かなり力入ってるのかな?。
ところで博士課程ができるのはいつ?。
359 :
世界@名無史さん:02/12/31 03:26
国士舘の東洋課程は凄いからなあ。
あれ大昔、「夏朝の治水」で紫綬褒章うけた春川勲もいち時期
在籍してたんだけど、連合赤軍の森なんとかを弟子呼ばわりして
学長の津川孝一と公開論争の挙句、7博士の辞任状とりまとめて
大学とびだしちゃた。で、その後拓殖大の東洋研究所にうつった
(招聘)んだけど、赤軍リンチ事件の東京高裁公判で、古代の
死体遺棄について講義し日本にいづらくなって、結局、北京経由で
北朝鮮に亡命しちゃったんだよね。
95年の洪水で水死したそうだけど、どんなものだろ?
>国士舘七博士
原田甲山、父子禰音彦、君森邦三郎、園山健一、那賀川原文・・・
あとふたり思い出せない。
君森先生は園山先生と「殷賑の貨幣経済」で仲良かったけど、春川問題で
国士舘とびだしたあと京大と阪大にわかれた。
君森さんいうは岩波書店の湯原専務の親戚で、書籍何冊も執筆してるんだけど
ある日、社の応接室で園山教授と落ち合って宦官の去勢について話すことに成った。
凄い寒い日で、岩波が気を利かせて掘り炬燵応接室において炭団どんどんくべたら
待ってる間に一酸化炭素中毒になっちゃったんだよ。
園山教授が来社した時には、もう全身桃色に染まった綺麗な死に顔だったとさ
361 :
世界@名無史さん:02/12/31 03:44
あ。それ知ってる
で、責任感じた岩波の湯原専務が、そのあとどうかなっちゃったんだよね。
誰か詳細知らない?
>岩波の湯原専務
『岩波東洋史全64巻』だした人ですね。戦後における本邦古代中国研究は
この人の尽力の賜物です
>誰か詳細知らない?
その後、当日、暖房を命じたゆえ君森氏の死にご遺族に責められて
依願退社、四国遍路を逆周りにまわる禁じ手をつかったり春日部権現に
祈願したりして君森氏の復活を図ったようですが、うまくいかなかったようです。
自身もしまいには狐に憑かれたりして、いろいろ大変だったようですよ
へえ。詳しい人多いな。
良スレage
364 :
ええっ!!!:02/12/31 04:03
関係者がおおいみたいね。
世界史板が2ちゃんねるにしてはとてもレベルが高い原因の一端がワカッタような
気がするよ・・・。
365 :
世界@名無史さん:02/12/31 04:32
へー、国士舘って伝統あるんですね。いってみようかな。
359-362は国士舘ではなく国土館の誤植です
368 :
世界@名無史さん:02/12/31 14:07
>>357 生え抜きがぬるま湯体質なのはウチだけかもしれんが、同じ大学で
何年も顔見知りの教授に指導受けてるからか、なんとなく気力が
感じられない(人数も多いから、教授も放任してるし)。
その点、編入者は、新しい担当教授に認めてもらおうと必死。結果、
レベルが向上する。まあ、所詮他力本願の学生は淘汰される。
368さんはどちらの院なのでしょうか?
こういうこと聞くのはここのルールに反するかな?。
生え抜きがぬるま湯になるってのは、どこの大学にもいえることなのでしょうか?。
>>369 さすがに大学名は言えん。
ただ、一般的に知名度が低い大学から、高い大学に
編入した場合、「え、この程度のレベルなの?」と思うことが多いらしい。
世間的知名度と院のレベルは必ずしも比例しない。だから、編入者に
してみれば、危機感の無い生え抜きは「ぬるま湯状態」に思えるかも。
……やっぱりうちの大學だけかな?
え?関東近郊の私大ですか?。
漏れも関東三流私大なんだけど、東洋史で博士まである大学って少ないよね。
関東私大だと、中央、早稲田、慶應とかそのくらいかな?他にあったら教えてー。
372 :
世界@名無史さん:02/12/31 23:24
いや、一流かどうかは問題ではないです。
一流かどうかは研究者の問題です。学校云々はどうでもよろしい
372は早稲田をもちあげたくてひっしだな。
いまは誰か一線級の研究者はいるかね?。
それともきみがそうなのかね?。
375 :
世界@名無史さん:03/01/01 06:12
>>374 早稲田の吉田ゼミは、いま日本の中央アジア史研究をリードする人材を輩出中。
事実として、文句無く一流だぞ。
※吉田ゼミから巣立って常勤を獲得した研究者たち。
赤坂恒明・・・・・モンゴル史(ジュチ・ウルス)
石濱裕美子・・・・チベット史
萩原守・・・・・・モンゴル法
福田洋一・・・・・チベット仏教哲学
松川節・・・・・・モンゴル史(元代)
柳沢明・・・・・・モンゴル史(清代)
※日本学術振興会特別研究員
ブレンサイン・・・・モンゴル史
※いま院生のチンゲル氏は、北京・中央民族学院の教官だった人で、いずれは帰国して、中
国における中央アジア史研究の水準を一挙に押し上げる人材となることが予定されている。
※その他、博士課程に在籍している連中も優秀なのばかりで、パーとか、こしかけ、モラト
リアムなどいい加減なのはヒトリもいない。
>>375 なんか、関係ない人もちらほらまじってるような気が・・・。
374は煽りだろ。相手にすんなよ。
そもそもがさ、「吉田ゼミ」が優れていたのであって
「早稲田」が一流ってことは意味しないだろ。
所詮、大学自体は「箱」なんだから。
>>373は至言。
380 :
世界@名無史さん:03/01/01 12:40
すげえな、早稲田って……
上に挙げがってる研究者ってみんな生え抜きなの?
生え抜きしかいないんだよ。
早稲田は内向きだから。ある意味同族意識が強いんだろ。
むしろ「早稲田」というラッピング嗜好かな。
382 :
世界@名無史さん:03/01/01 13:00
>>380、
>>381 ちんげる氏みたいな人は「生え抜き」とはいわんと思うが。
あと、中央アジア史で院に生きたい学生が吉田ゼミの評判を聞いて、某学会で、
上に上がってる「巣立った研究者」の一人に相談したら、「優秀な人は取るよ」って
いって、自分が院生として受験した時の体験とか、試験の傾向と対策とか、懇切定
年に教えてくれていたよ。
学部のうちにモンゴル語なりトルコ語なりチベット語なり満州語なりを一つか二つか
三つか四つマスターしてその言葉の史料を使って卒論かいたような香具師なら、生え
抜きでなくても早稲田に受かると思うよ。
煽り要注意
ぶんぶく茶釜だかたんたんたぬきだかの独演会だな。
いま過去ログみたら同一人物が同一ゼミのこと、えんえん誉めてるような
>>118参照
あ、ホントだ。過去ログ
ちゃんと見ないとだめですな(自省)。
マンセーログだったんだね。
もっといろんなとこの話ききたいね、
早稲田ばっかじゃなくてさ
388 :
世界@名無史さん:03/01/01 19:49
東大や京大は別として、じつはそれほどメジャーな大學
じゃないけど、優れた研究者がいる、っていう情報も欲しいな。
そうそう!そういう話聞きたいよね。
今後の有望株とかね。
既出の国士舘なんか、東洋史からすると
ずいぶんと面白そうじゃない?。院行きを考えてたけど、
私大もチェックしなくちゃいかんな、と思ったよ。
ここはありがたいスレです。
391 :
世界@名無史さん:03/01/01 21:54
先輩方の噂話ていどだけど、最近出版された『明朝トウアン』っていう
大型資料集がある。これからは、明末が熱い! ということらしい。
だから上で出た国士舘だと、明代軍事史の奥山・明末清初女真史の石橋が
所属してるから、一気に注目されるかもしれん。
明朝トウ案と明清トウ案は、別編纂なものなので、ごっちゃにしないように。
しかしこれからの明清史は、本格的にトウアン史料を使わないといけないだろうなぁ。
漏れやだよぉ、あんな白話文なの。帳簿なんてよめんもん。
いや、391はごっちゃにはしてないだろう。なにせ、『明朝トウアン』
としかいってないんだから。
まぁ、たしかに読みにくいことは限りなしだな。
日本近世史の、地方文書と性格的には同じだもんな。
394 :
世界@名無史さん:03/01/01 22:56
档案を「トウアン」だとさ(ワラププ
>日本近世史の、地方文書と性格的には同じだもんな。
全然ちがうよ(W
「档案」ってわかる? 漢字でかけないボクちゃんはしらないかも知れないが、「公文書」
のことだよ。
お 役 所 の 文 書 。
日本で地方の素封家の蔵をさらうと数世紀分の文書がザクザクでてきて、地方史研究の
貴重な材料となっているのは事実。ただし日本では庶民レベルが残した史料が膨大にあ
という点で世界屈指である。
「本近世史の、地方文書と性格的には同じ」などとは、とてつもない勘違いである。
すみません。不勉強なもので、「档案」って具体的にどんなものか
分からないんですが、教えてくださいませんか?。
煽りとかそんなんでなく純粋に。
396 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:02
実にためになるなあ。
国士舘か……。考えていなかったが、ちょっと気になるな。
名古屋大学なんて無理だもんな。
あららぁ?世界史板に書かれているくらいだから、
394さんはチュウ獄史のひとかなぁ?。あんまり調子に乗って
日本史のことしゃべるとボロがでまっせ!(ワラププ
398 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:06
>>384-386 事実すごいんだから(ワラ
他の偉い先生でも、十年にひとりか二人専任を育てられたらスゴいところ、こんな短期間に
ザクザクだからな。
悔しかったら、早く専任Getして師匠の名を少しでも高めてあげなよ(ププ
>>387-389 そんな危険なことできますかいな。
ナンボ匿名でも、誰をどういうふうに紹介するかで、書いたのが誰だかもうバレバレ。
>>338、
>>343を見なはれ。
>>343はハッタリ入っとるかもしれんが、ヤヴァイヤヴァイ。
399 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:08
>お 役 所 の 文 書 。
>
>日本で地方の素封家の蔵をさらうと数世紀分の文書がザクザクでてきて、地方史研究の
>貴重な材料となっているのは事実。ただし日本では庶民レベルが残した史料が膨大にあ
>という点で世界屈指である。
>「本近世史の、地方文書と性格的には同じ」などとは、とてつもない勘違いである。
この文章のつながりが良くわからないんですけどw
あおりじゃなくて、純粋に。(ワラププ
400 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:09
うーむ、蘊蓄の限りをつくした罵り合いが、世界史板らしくてよいぞ・・・。
401 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:10
庶民の残した文書は公文書ではない。
あらら、やっぱヤヴァイですか。聞こうとすることが間違いでしたな。
んじゃ、既出でももうバレバレなんですか!。
狭い業界なんですねぇ。分かる人には分かる、と。
なんか今日は速いねぇ、降るの。
やっぱみんな正月はヒマしてるの?
404 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:14
>>402 例えば、吉田ゼミの院生や出身者なら、1億2000万人のうちから、20人くらいにまで
は絞れることは確実。
あ、そんな確実に絞れるのだすか。
ワタクシ学部生ですが、全然わからんですたよ。
406 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:28
じつは専任講師あたりが書き込んでたりして。
んじゃ、ここで書きこみしてる院生さんって、かなり命かけてるんですね。
でも早稲田以外の方っているんですか?。なんか早稲田の話題ばかりを
お見受けするのですが。388さんではないですが、
他大もほしいですね。
おお!406は仙人講師か。ぜひ語ってくれ。
409 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:32
庶民の残したもんじょに基づいて近世地方史の研究を行うことが出来る国など、世界にほとんどない。
>>409 じゃ、できる国は、日本と中国を除いてどのくらいあるんですか?
具体的な国名を要求します。
411 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:35
モチロン、言わずもがなだろう。
君が君の体験以外に何を語れるというのだね?。
413 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:46
語ったら速攻で身元ばれます。
君はいつもそうだね、肝心なところで問題を回避するのだから。
休み明けにでも、研究室へきなさい。
415 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:51
>>410 中国は、できない。
あとの国は・・・・さぁ、どこがあるかな?
あ て て み な (ワラ
スミマセンが、内輪な話は御容赦ください。
409、415は中国史の人みたいね。了解。
418 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:55
おまえら、こんなことしてるヒマあるなら、論文でも書きなさい!
吉田ゼミのことは、実際凄い人たちがそろっとるし、たまたまある程度のこと知っとるから
かけるんだよな。三つの旧帝大で有望な院生を何人づつかしってるけど、連中のことを紹介
しちゃうと、こっちの正体も即バレになるんで、もう書かないよ。
それにもともと、漏れがここでいろいろ書きツラネているのは、東洋史の院を受けようとする
人たちに勉強のお手本を紹介するためであり、吉田ゼミを取り上げたのも、旧帝大の雄2大学よ
りもスゴいところがあるという実例、優れたお手本、として勉強のハゲミにしてもらうための
事例としてだからな。
これ以上のことを述べるつもりはないよ。
自分らが語るのは、まぁ自分らの勝手やがな。
420 :
世界@名無史さん:03/01/01 23:58
>>419 そういわず、ばれない範囲で情報お願いします。
こっちも進学の参考にしたいので。
いやぁ、早稲田はお手本にはならんだろう。だって組織攻勢だもん。
早稲田組織の恩恵にあずかってるヤシなら、持ち上げたくもなるだろうよ。
早稲田マンセーはもういいよ、宣伝部長。早く寝なさい。
いや、実際に院生だったらここまであからさまに書かないかもね。
もしかして、学部生?。だったらご苦労。帰ってよし!。
422 :
世界@名無史さん:03/01/02 00:06
中国史のある地方大学で、「隠れた名店」みたいな大学ない?
有望若手が赴任したとか、非常勤講師で某大物が教えてるとか、
蔵書類がなぜか豊富だとかさあ。早稲田情報もいいけど、有名すぎる。
東北、北大、広島(は隠れてないか)
宗教とか哲学でよければ岡山だな。九州もそれなりか。
424 :
世界@名無史さん:03/01/02 00:17
>>422 教員によってなら数知れず。
狭い分野での研究の第一人者なら、地方国立大に結構いる。
>>421は、旧帝大の学部、そして院に必死こいて入ったはイイがそこで力尽き、まとも
な研究成果も挙げぬまま無為に日を送っている無気力なDQN院生とみた。
学問の世界はね、キミがどこの学校に属しているかなんて、評価の対象にはならんのよ。高校生じゃあるまいし、何を勘違いしとるか。
吉田ゼミの「組織力」?
無能なパーは、博士課程にあがれずに、引導わたされて消えてるよ、このゼミでも。
悔しかったらいい論文書け。
ジャッジつきの学術雑誌に毎年のせろ。
それだけ。
なんだ必死だなぁ。ご苦労さん。
425は学部生なみの知能みたいだね。
悔しかったら『史学雑誌』の巻頭を飾ってください。
そんなこともできないで、他人を無気力扱いしないように。
君は君自身、研究を進めればいいの。こんなところで
油をうってないでな。
助太刀いたそう。
『史学雑誌』の名前だけは学部学生でもできる。
それ以上の情報は「人物が特定される」と拒否。
しかし本人は匿名掲示板で過大な自画像を演出するのをやめない。
・・・この手のスレの空疎な原因だ
>>429 それは助太刀?(苦笑)
いや、『史学雑誌』の巻頭飾るってことが、どれほどのもんか、
院生なら知ってるはずさ。プッシュやバックアップの偉大さを知る
瞬間でもあるね。ああ、本当にワタクシハ他人さまに生かされております。
激感謝!。
いやぁ、430は煽りすぎとしても、
とりあえず実力だけじゃどうにもならんことってあるよ。
425がどんな経歴の人物か知らないけど、この業界で実力で生きてこられた
って主張するんなら、よっぽどおメデタイ人なんだろうね。
無能はパーは問答無用で消えるけど、有能な人間だって、場合によっちゃ、
陽の目を見ないままなんだぜ?。その辺わかってるのかな、425は。
「実力でのぼってきたんだ!」とか息巻いてると、足元すくわれちゃうよ。
老婆心ながら。
>ああ、本当にワタクシハ他人さまに生かされております。
>激感謝!。
ほらほら。それがハッタリ臭いのよ(苦笑)
どれほど生かされてるのか知らんが、きみの性格いうか
匿名掲示板でそこまで頑張っちゃうことから逆算すると、
言うほどにはつながりはないだろなと確信。
空疎だな
430は煽りじゃねーの?
431も432も相手にしないにこしたことはないですよ。
は!もしくはジサクジエンってやつ?
434 :
338=425:03/01/02 07:29
>>431 ふふ、こちとら、人脈のそとにいる悲哀は体験済みよ。
たぬき=ちゃがまもそうだろうけど、私がここで書いてるスタンスは、目前の大学受験で、
地方国公立か私大にしかいけなそうにないい歴史好きを励ます、というものだからね。
だから、とりあえず、学部がパー大でもいいから、専門を一生懸命勉強して、修士から
旧帝大の院へ行こう! ってなもんや三度笠。
ひととおりの事は過去ログ参照。
上記の主旨にそって、もっと知りたいことがあれば教えるよ。
どこそこの悪口、てぇのは趣味に合わないから、私も参加しないよ。
で、たぬきによれば、中央ユーラシアなら早稲田の吉田ゼミも旧帝大以上にすごいらしい。
この分野を研究したいなら、ここを狙うのも選択肢のひとつのようだ。
煽り氏によれば、「組織力」もすごいそうだから、狙う価値は大きい。
この分野では、東北・大阪・九州とか、他にも凄そうなところがありげだったが、そのあと情報
発信してくれてないね。
それにしても、チャイナ・プロパーとか、西洋史からの情報発信が
非っっっ常に乏しいのはどういうことだ。
こちらの分野の人、もっと頑張ってくれ。
つーか、明らかにジサクジエンでしょ、文章の書き方から。
436 :
世界@名無史さん:03/01/02 07:48
お役立ち情報とか面白いネタなら、別にジサクジエーンでもいいよ。
437 :
世界@名無史さん:03/01/02 11:37
この十年間でゼミ出身者の就職というのならうちも数が多いけど…
世間の関心の移動(現代史・現状)と
それは80年代から90年代にかけての大学増設が作用しているかと
以前から戦後第一世代の研究者の退職に伴って
ポストが空くという話があったけど
人知れず進行したのですね その変動
438 :
世界@名無史さん:03/01/02 11:50
投稿者の素性詮索や投稿者同士の乱闘はいいから、学会の裏話をもっとしておくれよ。
でなきゃ予備校講師を語るスレと同じだ
史学科って就職するとしたらどのような道があるでしょうか?
政治家とかにはなれないですよね?
やはり狭き門なのでしょうか?
441 :
世界@名無史さん:03/01/02 19:26
>>440 先輩に史学科卒の国会議員や官僚がいますが何か?
冗談じゃなくて本当だよ。
・・・・・・・・・・ああ、なんかどうでもいい展開だなぁ。
頼むからハッタリとかコケオドシじゃなく、普通の社会人の
会話はできないものか・・・
443 :
世界@名無史さん:03/01/02 21:43
>>442 ふつーの社会人はこんなスレに来ません。
2chで遊んでるような、しかもこんなヒキコモリの集まるスレに
常駐するような暇人は、それこそリストラだな。
漏れも気をつけよう。明日は出勤だぁ。
445 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:19
東北学院大学はどうかな。
>>422 明代軍事史とは直接関係ないけど、八旗制度の第一人者細谷氏がいるし、
軍事とは関係の深い明清流通史の高坂氏もいる。さらに、東北大学も近いので、
そことも交流があるらしい。
おいおい、オマエモカ。
漏れも。
447 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:23
明代関係で良いのですか?
山形大学とかか?。とりあえず東北では「明清夏合宿」はしてないだろ?
あれ?してた?。
やっぱ、今は山根幸夫の息のかかったところが強いんじゃない?
東大の一派とはかなりバチバチらしいけど。
あそこは宋代史の熊本さんや平田さんがいるからな。
明代はいたっけか?
451 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:28
>>449 山根門下って誰がいるの?
あまり知らないけど……
とりあえず記念論集に論文載せてるヒトたち>>山根門下
453 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:33
「若手」ってどのくらい?。
既出だが、山形大の新宮氏なんかは若手に入るのでは?。
新宮氏の経歴キボンヌ。
457 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:39
458 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:40
お婿へ行ったのよ。氏は。
いいなぁ、結婚、就職、しかも助教授。
学者人生の理想系?。
460 :
世界@名無史さん:03/01/02 22:45
>>459 助教授はともかく、結婚・就職はふつうだろ。
まあ、このギョーカイじゃ羨望かも。>>おれは学生結婚だけどね
いいなぁ、向こうの親御さんとか色々言われたんじゃない?
俺はかなり極限状態れした。おかげで向こうにもこっちにも
頭上がりまへんわ。
ヨシオさん(苗字の漢字忘れた)とか、山根門下。
だったような気がする。
ほんと大変だよな。漏れ、院のうちに学生結婚することになりそうで
大変だよ。できたら別スレ立てて体験談聞きたいくらいだな。
吉尾さんだろ?明末農民叛乱(反乱だったか?)の。
>>464 そうそう、その吉尾さん。
こないだ本出してたよね。どこかの短大の先生。
466 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:00
459
>>463 おれの場合、相手も院生でした。
学生結婚の理由の第一は金銭的なもの。
いや、もちろん好きで結婚したんだけど。
あとは、蔵書のスペース確保のため、複数の部屋数が必要だった。
(元院生だから、研究書の収集にも理解があるのが◎)
相手はいま働きに出て、おれを養ってくれてます。
もともと筑波の出だったっけ?
いまは短大なんだっけか?。それじゃ、学部の講義モグリに
いくわけにはいかねぇなぁ。
>>466様
やっぱ、そういう感じですよね?
漏れも、そんな感じになりそうで、先の不安でビクビクだす。
相手既に就職してるんだが。親族はどうでつか?お聞かせください。
>>467 よく知らんが、今は愛知県の何とか女子短大の教授だったような。
その関係で今年は四国なのか?
こまったなぁ、海外旅行にいくよりも金かかる。
>>468 やっぱ、親族にしたら、三十ウン歳で定職がないっつーのが
「ハア?」だったらしい。この世界じゃめずらしくないんだが、
そんな常識は通用せんもんなー。しかも最初、大学の非常勤講師を
誤解していて、最初は「大学講師」⇒「高給取り」と勘違いしてた
らしい。嫁もあえてハッキリ説明しなかったらしいが。
だから、真実を話したときの親父さんの表情は、終生忘れないでしょう。
はずかしいのでサゲ。
472 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:12
473 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:13
>>470 夏合宿の話?
去年に続いて一応近くなんで参加しやすいです。
>(元院生だから、研究書の収集にも理解があるのが◎)
>相手はいま働きに出て、おれを養ってくれてます。
いいなぁ・・・。
いや、学者人生としてここで聞きたいです。
やはり「ハァ?」だすか。招来の嘱望というか展望は、そのときありました?
ご結婚なさってるんだから、説得というな納得していただいたのだと思い
ますが。将来の見通しないと、辛くないっすか?
連続書きこみで申し訳ないですが、
「先達はあらまほしきかな」です。
477 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:25
>>475 正直言うと、そのとき経済的にすごく苦しかったし、
数年先より、来月の研究書代を確保することを最優先とした。
(もちろん展望なんてありません。そのとき査読論文ゼロ)
だから相手の親父さんが、非常勤講師を誤解してるのをうすうす
察していながら、あえておれもぎりぎりまで黙ったままでいた。
サイテーな男です。
ここでこの話ししたらスレ違いかな?
先にどなたか張ってくださってますが、
院生および研究者のマツロとして、ここでいいかと。
奇麗ごとだけじゃ研究なんてできんもんねぇ。
479 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:30
義父への初のお目見えのとき、
「○○大学の、ひ(と小声で)常勤講師(と普通の声で)の△△です」
となのるとか(ワラ
学生結婚とおっしゃいましたが、奨学金関係はどうでしたか?
それこそ学生のうちは、当座の金には不自由ないと思いますが。
何せ、育英会でも博士課程なら11万だかでしょう。
それと式とかなさいました?。
まぁ肩書きと結婚するわけじゃないし、
自分と自分の研究に自信があれば、胸張っていえるのでは?「院生です」と。
ホンキで応援したいなぁ、こういう人々。
ちょっと前の俺をみているようだよ。
483 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:35
オラの学部の時の指導教官も、大学でてから十年くらい、嫁さん働かして自分は研究してたとか。
幼稚園入った子どもに「お父さんはどうして会社にいかないの」と突っ込まれたので、
朝「行ってきます」と家をでて、子どもが幼稚園にいった頃を見計らって家にもどり、
お勉強したとか、学部生の当時は、ただの笑い話として聞いていた。
いまは身につまされる。
というか、いま一人者で、年収八十万円だから、そんな明日をもしれぬ身の段階で、
人生の相棒をgetできた師匠が羨ましくもある。
ずいぶんと勝手に質問を書き連ねてしまいましたが、
本当に羨ましくおもいます。師匠!
もっと僕等に希望の光を!ホンキで。
485 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:37
>>479 「○○さんは、大学で歴史を教えていると窺がいましたが?」
「ええ、××大学で。いわゆる非常勤ですけど」
「ヒジョウ……ははあ、たいしたもんですなあ」
(多分親父さんはヒジョウキンが、変換できなかったんだと思う)
>>480 奨学金は一切もらってません。
すべてバイトでしのぎました。だから借金ゼロ。
式はしませんでした。身内の食事会だけ。
でも嫁の希望で、写真だけはそれらしいのを撮りました。
あら?学生結婚ではなかったのですか。
そうですか、やっぱし非常勤とはいえ研究を糧に生きて
ないと、チトつらいですかねぇ。
奨学金なしかぁ、それはホンキで立派だなぁ。
漏れは踏み倒さんがために研究職かな。
488 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:48
>>486 ええと、オーバードクター時代に非常勤やってたもので……
当時は一応院生でもありました。これって学生結婚とは言わない?
ごめん、趙氏に乗って書き込んでたけど、
いま読み返してみたら、おれを特定可能だな、こりゃ。
もう消えます(冷や汗)。
もひとつお願い。
その際、ご自身の師匠にはいったいどのようなことを?
490 :
世界@名無史さん:03/01/02 23:54
>>489 師匠には素直に「結婚することになりました」と、
二人で挨拶に行った。
「背水の陣の覚悟だね。四面楚歌だろうが、○○と一緒にがんばって」
(○○は嫁の旧姓)と励ましてくれました。
ありがとうございます。
非常に有意義な話を聞かせていただきました。
2chでは本当に稀有なくらい建設的です。
は〜、良いお師匠さまに恵まれておいでですね。
で、お子さんは?当分なしですか?。
「お父さんが本を買うたびにウチは貧乏に〜」
ってのは、どの先生も体験することなんでしょうか。
493 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:22
あのひとつ質問が。
東洋史は国立大学ではどこがいいのですか?
494 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:24
495 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:24
>494
それ以外で
496 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:25
497 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:26
>>495 専門分野によるけど……
九大・東北大・名古屋大学。
要するに旧帝大。
498 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:26
主に中国史がやりたいですね
499 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:27
500ゲト!
501 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:29
中国史、特に春秋のころの研究をやりたいです
ぶっちゃけいまいる大学には先生がいないので…
関東で、東大以外で、宋代
もしくは明代。498ではないが。
503 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:31
504 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:33
>>502 国立なら
千葉大の山田賢。
筑波大の佐藤文俊。
505 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:33
東大はさすがにちょっときついので…
学習院の鶴間先生は?
山田氏は清代じゃない?
508 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:35
できれば国立がいいですね
お金もあまりないですし
あ、493です
509 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:36
あ、そうか。でも明代もカバーできるでしょう、きっと。
あ、早稲田はパス。嫌いなんで。
511 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:37
春秋戦国といえば、
関西の私大では、
「関西大」と「立命館」にもバリバリのすごいのがいるよ。
大学じゃなくて、先生がメインじゃないの?
514 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:39
そもそも関東の国公立で、東洋史ができるのは、
東大・一橋・千葉・茨城・宇都宮・筑波・横浜国立
東京外語・東京都立・都留文科大学ぐらいか?
515 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:40
おまえら!
『東方学』の締め切りはいいのか??
何を以ってして「バリバリのすごい」のか
教えてくれよ。
>>511
あ、私は別に関東にこだわりません
都留文科大学ってどこにあるんです?
はじめて聞きました。願書とりよせようとおもうんですが。
私大の話も教えてヨ。
520 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:44
混乱してきた。
493の希望は、要するに国公立で春秋戦国時代ができるトコなんだな?
521 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:44
>518
山梨
522 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:45
なんか今日は東洋史関係が集まってるみたいだから、
おのおの情報を開陳せよ。
>>515 まったくだ(笑)
523 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:46
>520
はい、そうです
524 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:47
順調に勉強できている人はいいですね
私は教育学部に行って道を誤りました…
ご自分からドーゾ。
526 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:48
527 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:49
>526
とはいえ東大に行くのはきつそうなので…
>>524さん
気を落さないで。幾らでも撮り返しはつくよ。
とりあえず、院は何回いっても何歳になっても行っていいんだから。
530 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:52
なんかループしてないか?
531 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:52
>528
ありがとう。学部変更か院に行ってがんばります。
その為にも漢文を自分で勉強しなきゃ。
>529
違いますよ
532 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:54
>>531 がんばれ。ユーリー・スコット教授の名言もあることだし。
>>531 あ、なんだごめんなさい。
ちょっとまえにも同じモノ見たから。
教育学部だって、中国史できるんじゃない?
「歴史教育」ってスタンスならいくらでも中国史とからむと思うけどな。
534 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:56
>533
それが、ちょうど東洋史の教授だけいないのです…
仕方ないので西洋史を勉強して西洋の視点から東洋を見ていきたいと思います
「中国教育史」として科擧研究すりゃいいじゃん。
「西洋における東洋教育文化の受容」とかいって
18・19世紀の中国礼賛を研究する?
537 :
世界@名無史さん:03/01/03 00:59
>>534 もし別大学への進学を考えてるなら、そのアプローチは
あまりオススメしないが。
なんか今日はこのスレはスゴイね。
近年まれにみる盛況ぶりじゃないか。
よきかなよきかな。
539 :
世界@名無史さん:03/01/03 01:02
>536
そんなのではローマ帝国とかから見て行こうと思ってます
>537
そうなんですか?なぜですか?
タイプミスです
そんなのではローマ帝国とかから見て行こうと思ってます
↓
そんなのではなくローマ帝国とかから見て行こうと思ってます
担当教員いなくても、やっちゃダメじゃないんだろ?
だったら、やっとけば?他大の、めぼしい先生のところに
出入りするとか。自助努力しようや。んで、院に行くときは
その先生に「よろしくお願いします」っと。
そうですね。別にやってはだめということはありません。
あなたの言われるとおり自分なりにやれることをやっていこうと思ってます。
えらいなぁ。漏れはそれができずに挫折したクチなんだ。
つらいと思うけどがんばって。
>>534 300番台で、院いって近代インド史やりたい、という人相手に似たようなアドヴァイスしたな。
>>541氏のアドバイスの主旨をもうすこし具体的に書くと、学部に在籍しているなるべく早い
うちに、将来院で付きたい先生を決めて、顔つなぎしておくべし。その先生の下にいる院生と
も友達になり、その分野でどんなふうに勉強をすすめてゆけばイイか、いろいろ教わろう。
現在所属している学部の卒論のテーマと、院でやりたい分野がどうしても接合しない場合は、
卒業用の卒論は卒論としてつくり、院試用には「史学科の学士論文の体裁を整えた私製文書」
をつくることでOKしてもらえる場合がある。まず目指す院の教員に相談し、できさえよけれ
ばいいよ、と言ってもらえたら、さっそく、学部の卒論は合格できる最低水準のものを何か適
当に書いて、自分のやりたいテーマで「卒論型式の私製文書」を一生懸命やろう。
545 :
世界@名無史さん:03/01/03 01:27
>>516 オマエ、もぐりだな。
キムチの漬汁で顔あらって出直してこい。
546 :
世界@名無史さん:03/01/03 10:10
西洋史の話題が少ないよね
みんな口が堅いのか
>>545 「バリバリのすごい〜」ってのが具体的に
どうすごいのか、知りたいのですよ。
548 :
世界@名無史さん:03/01/03 12:32
西洋史で一番研究者が多い地域・時代ってどこらへんなんですか?
ドイツ近現代あたり?
549 :
世界@名無史さん:03/01/03 12:53
>>546 というか、東洋史のごく一部が口が軽すぎる。
550 :
61-121-222-93.bitcat.net:03/01/03 12:55
ま、実際のところ西洋史人口が少ないのも理由のひとつでないの?。
それとも、ここに出入りしてる西洋史の連中は
口が堅いんじゃなくて、守秘義務があって、
しゃべるとゴルゴに撃たれるのだ!とか?
>>441 そうなんですか? 一体どんなやり方で‥
法学、政治学は政治に直結しているような印象がありますが。
史学家といえば、教師や学芸員等が主な進路らしく、
政治の仕事に関わる道が見出せないように見えるのですけど‥
ちなみに現在受験生、
ずっと史学を勉強したいと思っていましたが、なにしろ親の金で行くのだから
それに対する見かえりがないと申し訳ないので、
今更ながら別の科も出願することを考えています。
(どっちみち自己ベストが330/500だからもうちょいがんばらない
といけないけど)
「見かえりがないと申し訳ない」ってのが分からんな。
君は政治家や官僚がエラいとか思ってない?。
政治家なら選挙でうかればいくらでも。
アメリカ、ウィルソン大統領は歴史学者だったとか。
もっと社会を体験した方がいいんじゃない?。
一年浪人して、バイトしなよ。
556 :
世界@名無史さん:03/01/03 16:21
史学科の学生もほとんど就職してサラリーマンになってるでしょ。
史学科=就職ないってのは、高望みするか教職を狙ってる場合。
学部だけで一般人になるんなら、好きなことすればいいんでは?
西洋史なんて日本史、東洋史に比べれば開設している学科
(あるいは専攻)が少ないんだから、下手なことを言えば
どこに行っているのかすぐバレるじゃん。
東洋史だって少ないよ。上の講師さんなんか、
年明けて学生に突っ込まれないといいね。勇気あるなぁ。
どうも552は官僚になりたいらしい。
それが親孝行だと。史学でると教師か学芸員だと。
思考が短絡すぎじゃない?
560 :
世界@名無史さん:03/01/03 17:17
学生結婚した体験談を述べてたヤツも、素性がバレバレ。
とくに、「調子に乗って」と書き込んだスレ、「趙氏に乗って」に
なっている。多分、論文でよくつかうから単語登録してるんだろうな。
春秋戦国史、もしくは宋代史か?
そうか?春秋戦国史・宋代史以外にも趙氏はいるぞ?
清代だが。それにデフォルトで入ってるぞ、漏れのパソ。
漏れも趙氏にのっちゃおうかな。
>>560 ほう、その方は趙さんと国際ケコーンされたのでつか?
趙氏に乗ったのか、趙氏に乗られたのか小一時間程問い詰め。。。
>552
主な進路はサラリーマン
他の文系学部と同じだよ、大体。
大学でやったことをそのまま仕事にできる人間は一握りでしょう。
そもそも役に立つことを、金のタネになるようなことを
大学で教えてもらおうって考え自体が間違いなのだ。
おばあちゃんの智恵袋でも読んどけ。
566 :
世界@名無史さん:03/01/03 21:00
文系学部なんて学歴身につける場所くらいにわりきっとけ。
だが、就職の面接「大学で何を学びましたか?」
くらいの質問には答えられるようにしとけ。
568 :
世界@名無史さん:03/01/03 23:15
もとマスター生ですが、修論後、就職しました。
(おもに家庭情況による)
でも学問への未練が捨てがたく、復学を考えています。
同じ大学に戻るのは少し気おくれするのですが、他大学にとっても
一度挫折した人間を獲ろうとする気はあるのでしょうか?
少し時代とテーマを変える予定ですが。
経済的事情なら大丈夫ではないでしょうか。
同じ大学でしたら、気心の知れた仲間を居られるのでは?
暖かく迎えてくれる(であろう、かな?)ところへ行かれるのが
一番かと存じます。
570 :
世界@名無史さん:03/01/03 23:33
>>568 > もとマスター生ですが、修論後、就職しました。
> (おもに家庭情況による)
別にこれは挫折じゃないと思われ。気にせずガンガレ!
> 少し時代とテーマを変える予定ですが。
よその院にいくためにテーマを変えるんじゃないよね?
良くわかんないけど、どこの大学でも良いから、自分のやりたいテーマだけは譲らないほうが良いよ。
>>568 「一度挫折した人間」であるかどうかは、あまり問題ではなくて、
「少し変えた」その「時間とテーマ」にかんして、どの程度あなたの素養があるかが問題だな。
あと院に行区目的が、単に「より深くあるテーマを深く勉強したい」だけなのか、
それとも「研究職」を目指すためなのかという院を受けるにあたっての「姿勢」。
よその大学の院を受けたいという投稿者には、いつもなるべくはやめに師事したい教員に相談
するよう進めているが、
後者の場合、「博士課程」からではなく「修士課程」から受けてくださいと言われる場合があ
るので、覚悟すること。
逆らって(あるいは相談もせずにいきなり)「博士課程」を、受験すると、まあ受験は
できるが、「研究職を目指すという者は修士課程から鍛えよう」というポリシーの教員だと、
まず取ってもらえない。
前者で、純粋に知的好奇心をみたす趣味の世界の延長として博士課程で学問の雰囲気を味わい
たい、ということであるなら、それほど厳しいことはいわれないだろうが。
」
あ、専門の先生の下に付きたくてってのは
大学変更アリですよね?
573 :
世界@名無史さん:03/01/03 23:38
>>568 もし、円満にやめていたのなら問題ないでしょ。
指導教官とケンカ別れしたとか、ある日いきなり
退学したとかいう辞め方したならさすがにだめだ
ろう。ただ、年齢的なこともあるからなあ。
大学院のほうも、そうそう無責任にとらんかもしれん。
574 :
世界@名無史さん:03/01/03 23:48
みなさん、アドバイスありがとうございます。
テーマと時代を変えるのは、自分の関心が移動したことと、
ここ数年、同様の視点での論文が発表されたからです。数年
ブランクがあるため、完全に最新動向を把握しているわけでは
ないのですが……
テーマと時代を変えても、もとの大学がかならずしも不適当な
わけではないので、迷っているわけです。
担当の先生とは、ちゃんと相談して辞めました。
一応義理は欠いてないつもりです。
575 :
世界@名無史さん:03/01/03 23:55
>>573 年齢的には、二十台半ばですが、だめでしょうか?
576 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:00
20代半ばで修士から入り直す人も結構いるからね。
そのくらいなら気にしないほうが良いよ。
このスレにはご意見の異なる方もいるようですがあえて書かせていただきます。
>>552 私の知る二つの例をお教えしましょう。
一人目は学部卒で外務省に行った方です。
この方はある地域の歴史が好きな方で学生時代に旅行に行った事もあります。
歴史に対する深い関心の一方で広く社会の役に立ちたいとの思いが強く、
また外務省に入省すれば公費で留学出来る事を聞きこの道を目指されたようです。
三年生の秋から本格的な勉強を始め見事合格されました。
この方を知る教官の先生のお話では試験勉強が忙しかったため
当然の事ながら史学科の学生としてはそれほど優秀ではなかったようです。
ですが外務省職員として現地留学をし、現地語を完全にマスターされました。
もう一人の方は現在文部科学省で学問振興のお仕事をされています。
この方も歴史について多大な関心をお持ちで大学院修士課程に進学されましたが
広く公のために働きたいとの思いからこの道を目指されたそうです。
試験勉強の一方で研究活動も続けられ二年で修士課程を終えられ就職されました。
このお二方以外にも私の先輩には公務員やマスコミの他様々な分野でご活躍されている方が
多数おられます。勿論苦難に耐えながら研究者の道を目指されている方もいます。
578 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:02
昔、うちの院受けた、30歳近い人がいた。四大出た後、一回就職して、
数年して別の大学の史学科に入学しての、進学希望だった。卒論も
評価が高かったが、やはり年齢がネックになった。このまま進学しても
学振とかの年齢制限にもすぐひっかかるし、博論書く頃には40代。
で、教授がその人を説得して、公務員試験を受けさせた。
まあ、574さんとはケース違いだが。
あなたはまだ大学受験生ということで大学或いは史学科という世界に
偏見を持っているように思います。
他の方々がおっしゃるように進んだ学部で卒業後の進路が決まってしまう訳ではありません。
文学部の学生でも他学部の講義に出て様々な学問を学ぶ事が出来ます。
公務員になりたいなら大学とは別に資格予備校に通う手もあります。
私はむしろ学生時代は様々な分野の学問を学んで見識を深め、
自分の専門に生かす事こそが重要であると考えています。
ただ就職に関して文学部の学生が多少不利な状況にあるのは事実です。
他学部出身者と同じ能力があっても文学部出身者という事で
無能あるとの偏見を持たれる場合も少なくないようです。
ですからあなたが将来普通の就職も考えて文学部進学を考えているのなら
相当な心構え、決心が必要であるかと思います。
史学科での勉強・研究と就職の為の勉強は関連性を持つ場合が少なく、
その両立は並大抵の努力では出来ません。
また研究一筋の学生のレベルには到底及ぶ事が出来ない事を覚悟すべきです。
文学部史学科進学にあたり念頭に入れておいてほしいことが幾つかあります。
@自分は本当に歴史というものを愛しているか?
→生半可な気持ちでは歴史学は学べません。高校までの歴史の勉強とは質的に違います。
現に史学科に進んだばかりに歴史学習が嫌いになった人もいます。
A厳しい勉強に耐えられるか?
→世界史を研究するという事は当然現地の言語の他
先進研究の多いヨーロッパ諸言語も学ばなくてはなりません。
院生ならば課程途中海外留学するのは今や当たり前です。
外国語の勉強が嫌いな人・不得意な人では務まりません。
B史学科は研究の場である事を理解しているか?
→史学科の勉強は高校までの重要語句の暗記中心の勉強とは異なります。
あなたが単に知識が増える事、世界史の試験で高得点をとる事に快感を得る
人に過ぎないならばお奨めできません。
C史学科生が経験する艱難辛苦に耐える事ができるか?
→周りの偏見は勿論の事、実際に研究者の道を目指す場合研究職に就くまでに
長い下積み生活を経験する必要があります。
他方面に進んだ知人の活躍を尻目にひたすら自分の道を信じ突き進む事ができますか?
他にも心得ておく事は幾つかあるかと思いますがこれだけ挙げておきます。
もし私が述べた事に不安を感じるようでしたら史学科に進むのはやめておいた方がいいでしょう。
まあ人間、本人の努力次第でなんとでもなるものだとは思いますが…。
私が述べた事が史学科の全てではありませんしね。
最終的には自分の素直な気持ちに従って進路を選ばれる事が重要だと思います。
581 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:11
アドバイス・情報等、ありがとうございます。
577さんの情報も考えさせられましたが、
これ以降、年齢的に年々不利になるのなら、思い切って
仕事を辞め、今年一年は学費稼ぎ・大学の顔つなぎに専念
することにします。
ありがとうございました。またなにかアドバイスなどがございましたら、
よろしくお願いいたします。
そんなに構えた学生きたらヤだろうなぁ。
みーんな研究者目指してるゼミなんかもちたくねぇ。
583 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:17
そうそう。
学部生なんだから好きなことやればいいよ。
若いからやりなおしもきくし。
院生だっててきとうに生きてるやつがいい論文書いたりするし。
そうそう。
気張ってるヤツに限ってDQNなの。
客観的な視点を忘れたらおしまいッス。
やっぱ、研究者目指してたって社会とのかかわり無しには
生きていけないわけだし。
585 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:33
しかしながらここまで年齢的、金銭的に研究者になるための選択肢が緻密
になると、もはや窮屈過ぎてやりきれない。
このスレッドでいうのもなんだが、大学でしっかりやれば歴史学は素人でも
十分研究続行できるのではないか? そんなことを書けば素人学問が、とつっこむ
ものがあるかもしれないが、大学院出でなければ研究者になれないという空気
が実に閉塞感を増長しているように感じられるが。
本当にそうですね。
本来学問というものは自分の純粋な興味からやるべきもののはず。
それが社会の誤って固定化してしまった価値観に縛られてしまったばかりに
学問が目的ではなく手段と化している傾向がいまの社会にはあるようです。
あれ?査読論文とか学会発表って、
修士出てないとダメなんじゃなかったっけ?
別のとこだったかな?ゴメソうろおぼえ。
588 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:41
研究職につくのが難しくなってるから、
D卒でも企業なり公務員なりの非研究職に就職できるようにしてほしいな
意志と興味が続く人ならば、その合間に研究を続けられるだろう
でもやっぱり、史料とか研究書とか
個人購入はちょっと無理なんじゃない?
動機は興味からやるべきだと思います。
何も学者先生になりたくて歴史やるわけじゃないものね。
興味の行きつく先が、たまたまそこってだけで。
590 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:47
>>589 自分は学生の間に必要な史料とか研究書とかをコピーしまくった。
趣味の研究では史料に不足はしない。
卒業後も母校にちょくちょく顔を出したりしているよ。
ああ、それがいいですね。
新出論文のチェックなんかも、母校の図書館使えれば問題ないですね。
新出史料がほとんど見こめない分野なら、ですが。
ためになるアドヴァイスの書き込みがいろんな方からでてるが、参考までに級友の例を一つ。
所属校の博士課程に、指導教授(56才)の三歳年下の人が受験してきた。
本職は真言宗の坊さん。お子さんがみんな学校を終えて就職したのを機に
兼職していたサラリーマンをはやめに切り上げ、勉強の続きをしに来たという。
ときどき法事があるといってゼミを休む。
いちど、檀家に死人がでたと、ゼミ発表をどたキャンしたこともある。
指導教授に、研究成果を学科発行の雑誌にのせたまえよ、といわれながら、
悠々とすきな勉強に没頭している様子がみられる。
593 :
世界@名無史さん:03/01/04 00:54
けど研究成果を発表できる場がないのが困る。
史学系の雑誌の多くが会員制のところばかり。
会員でなくても論文を投稿できるところってある?
当方元東洋史専攻。
東京だと、一般の人でも、国会図書館分室という位置づけの「東洋文庫」が使えるで
しょ。開室時間がお役所時間だから、サラリーマンの人にはなかなか使いづらいけど、
中国史・中央ユーラシア史・西アジア史の史料が豊富。
関西だと、研究者の紹介状があれば、京大の「人文科学研究所・東方部」で年度間有効
の閲覧証を作ってもらえる。こちらは漢文史料がメイン。
>>593 >史学系の雑誌の多くが会員制のところばかり。
学部・学科の紀要とか学校誌ならともかく、
大抵、会員資格は「所定の年会費を修めること」だけじゃなかったっけ?
>>593 『内陸アジア言語と文化の研究』。
あなたの分野の持ちネタで投稿できるかどうかはわからないが。
いっそご自身で研究雑誌を立ち上げてみては?
人数の少ない学会の会報とかは、同人誌とそう作り方かわらないみたいだし。
598 :
世界@名無史さん:03/01/04 03:11
発表の機会ですか
まず、とりあえずは幅の広い『歴史学研究』に投稿してみる。
掲載が決まれば、それから会費を払って会員になれば済みます。
ただ一般論として非日本史で、
独学での論文が掲載されるのは相当です。
修士課程まで在籍し、その修士論文をもとに
掲載論文まで磨くのはありますけれども。
(理由の多くは史料)
『東方学』がいいなぁ。
600 :
世界@名無史さん:03/01/04 03:28
>>577 詳しいご説明どうもありがとうございました。
かなり参考になります。
あと、親孝行ではなく、大学に払う金額にびびって、このようなことを言って
しまいました。別に政治家にはなりたくないです。申し訳ないです。
どうせ大学行くんなら、やりたい事やれなきゃ
もったいないじゃない。別にやりたくもない学科ないっても
あとお4年間がつらいだけだから。がんばってね。
603 :
世界@名無史さん:03/01/04 23:16
580はかなり核心をついてるよね
同級生が就職、結婚していく中研究を続ける(しかも金を払って)のはかなりつらい
世間体もあるしね
ジサクジエンだろ、603。
605 :
世界@名無史さん:03/01/05 00:22
ばれたか!
まあ、勘弁してくれよ。
いってることは、あながち間違ってないだろ。
あんた、いいひとだな。
ちょっと感心。
もしかして、研究者としての結婚とか人生を
語ってくれたヒトか?
だったら、師匠すんませんだ。
>>608 それもジサクジエン?もう飽きたよ。
610 :
世界@名無史さん:03/01/05 00:57
ちがいますッ。
かってに書かれたんですッ!
603=605さんなわけでしょ?
他は騙りってことでよい?
612 :
世界@名無史さん:03/01/05 01:03
それにしてもレベルの低い煽りだな。
お前らもっと建設的な話をしろや。
オマエも煽るなよ。そう思うんなら
建設的な書きこみしろよ。
614 :
世界@名無史さん:03/01/05 01:07
みんな苦労してるのね……
わたしなんか女だから特に身内の風邪当たり強いし。
教職とっておくんだったなあ……
615 :
世界@名無史さん:03/01/05 01:10
要は、ここに書き込むようなやつはみんな
「史学雑誌」に一度も載ったことのないようなやつらなんだろ。
こんなとこに書き込んでないで、論文書けよ、ったく。
う、確かに『史学雑誌』にはまだ載ったことない。
それは見とめないわけにはいかないですな。
617 :
世界@名無史さん:03/01/05 01:15
メール欄(藁
『史学雑誌』『史林』『東洋史研究』に掲載論文があるかどうかなんて、
正体即バレにつながるから、とても答えられないよ。
だってそのラインナップな時点で
とりあえず東洋史って確定だもんね。
「載った」はヤヴァイけど「載ってない」は
まだオーケーな気が。
620 :
世界@名無史さん:03/01/05 03:11
東方学報は?
621 :
世界@名無史さん:03/01/05 03:12
それにしても査読って制度もなんともいかがわしい制度だねえ。あン?
それも。あと『東方学』もか。
さぁどうなんでしょ?
査読無しよりはマシなんじゃないかと。
だからといって、査読=エライってわけではないと思う。
624 :
世界@名無史さん:03/01/05 03:32
もういいよ。正体即バレもなにも、「論文載ったこと無い」
無名の助手見習、院生、学生だよ。99%
625 :
世界@名無史さん:03/01/05 03:34
ま、そういうことだろうな。
みなちゃん、こんな掲示板見てないで、ちゃんとお勉強するのよ。
母体の数字が分からんのでパーセンテージは分からんが。
とりあえず、漏れは学生。
いや、春に発表するモノを作ってる最中。
気分転換にたまに来てるよ。
で、特定されるから何も喋れないんだろ?
100%嘘とはいわんがな、ま、そういう前提じゃ2chに満ち溢れる
自称○○○くんなんだよな。
ま、ホンマモンなら、暗示より生産的なことかけよ
まぁそう言うな。
世界史板自体が便所スレなんだから。
史学で大学院新設されるとこしらない?。
632 :
世界@名無史さん:03/01/06 10:23
ところで皆さん抜き刷りって何部くらい刷ってます?
633 :
世界@名無史さん:03/01/06 10:26
150部 すぐに配るのは80位かな?
634 :
世界@名無史さん:03/01/06 10:50
>>633 そんなに刷ってるんだ。日本史の方ですか?
635 :
世界@名無史さん:03/01/06 10:56
支那史です
636 :
世界@名無史さん:03/01/06 11:02
にゃーるほど。漏れは西洋史だけど、すぐ配る人って30人もいないな(w
>>632 60部つくって、学会の東西の御大に計2部、学部・院の師匠連に計5、
各大学で教員してる人々に15、院生連中に20くらいかな。残りは手元に
おき、ときどき名刺代わりに活用。
638 :
世界@名無史さん:03/01/06 12:23
押し入れに眠っている漏れの抜き刷りも、いつか使われるときを待っているのだ・・・
639 :
世界@名無史さん:03/01/06 17:30
「ぬ・き・ず・り」・・・卑猥な響きだ・・・
age
(^^)
642 :
世界@名無史さん:03/01/12 01:43
東大で専任の公募が出たけど、誰か応募しましたか?
私立の方が給料はいい。
644 :
世界@名無史さん:03/01/12 04:10
>>643 へ〜。なるほど。では643さんは私学の教員志望なんですか?
645 :
世界@名無史さん:03/01/12 06:31
>>643 いくら給料の良いポストでも、オレを採用してくれないんなら、何の意味もない。
646 :
世界@名無史さん:03/01/12 23:25
647 :
世界@名無史さん:03/01/13 00:42
オスマン・トルコっていったらどの学校
>>647 東大。
オスマン史に関心がある者が「オスマン・トルコ」なんて言ってちゃ…。
649 :
日本@名無史さん:03/01/13 10:22
>647
M治大学の東洋史に永田って先生いるよ・
>>646 597ってあのひと?ちょっと心当たりあるよ。
満州語をいじってる、そんなひと。
652 :
世界@名無史さん:03/01/17 01:22
大学院入試の願書提出しました。
入試前に研究室に顔出すべきなのかな?
653 :
世界@名無史さん:03/01/17 10:38
655 :
世界@名無史さん:03/01/17 18:54
652
>>654 さっき読みました。
かなり失礼なことしちゃったかなあ。
でも入れるかどうか分からないのに顔見せるのも変では?
656 :
世界@名無史さん:03/01/17 20:34
顔見せなんぞをしていなくとも、論文と研究計画がしっかりしていれば受かるやつは受かる。それだけの話。
ただ内部の進学希望者と時代・地域などがかぶる場合、
身内の邪魔になるようなよそ者はとらないところもある。
RoyPorter著の「Madness」という本の和訳版が
あるか分かる方いませんか?
>>656 院によってはあらかじめ受験することがわかっている
人間を優遇するよ。受験者の顔ぶれをみて
院試の問題差し替えたりするし。
ま、たしかに受かるやつは小細工しなくても受かるよ。
それは確か。
659 :
世界@名無史さん:03/01/20 00:37
大学院で嫌韓の人にあったことありますか?
660 :
世界@名無史さん:03/01/20 00:45
自分のウヨ理論を構築せんがために日本史の研究室に
入ったヤツしってる。研究室のハナツマミ者だってさ。
「嫌」と、感情あらわにしてるのは、院生としてアウトでは?
個人感情はベツよ?腹の底では嫌ってるとしても
それを表にはださないでしょうし。
ハン板は院生や学者が多いよ。
ソースはハン板(w
663 :
世界@名無史さん:03/01/20 23:32
>>659 あーいる。研究室のパソコンでいっつも嫌韓話のためのネタ拾いしてるひと。
そんなひまあったら勉強すりゃいいのにね。
664 :
世界@名無史さん:03/01/20 23:42
スレ違いになるかもしれないんですけど、
大学で東洋史、特に中国史を勉強したいなと思っています。
学校の資料などで調べてみると國學院や東洋に魅力を感じました。
そういった方面を勉強するのではどこが有名ですか?
666 :
世界@名無史さん:03/01/21 22:44
>>664 国学院や東洋大で中国史は研究できんとおもうが……
>>666 664がしたいのは勉強であって研究までは考えてないんじゃないの?
668 :
世界@名無史さん:03/01/21 22:59
しかし国学院に中国史の先生いる?
669 :
世界@名無史さん:03/01/21 23:02
668だが、すまん、一人いるね。
敦煌学の先生だった。
670 :
世界@名無史さん:03/01/21 23:06
ついでにしらべたら東洋大学にもいるね。
でもなぜにこの大学なの?
671 :
世界@名無史さん:03/01/21 23:08
そもそも664のいう「そういった方面」って何?
國學院は、研究したかったらヤメトケ。
学部の偏差値と研究環境はチガウよ。
673 :
世界@名無史さん:03/01/21 23:20
あそこは偏差値に見合った研究環境だと思うが?
674 :
世界@名無史さん:03/01/22 00:54
>>664 戦国 平勢(東大)
漢代 鶴間(学習院)
唐代 砺波(京大)
宋代 伊原(忘れた)
元代 杉山(京大)
明代 岸本(東大)
清代 岸本(東大)
近代 並木(東大)
現在の第一人者。
675 :
世界@名無史さん:03/01/22 01:08
村田雄二郎は?
676 :
世界@名無史さん:03/01/22 01:13
674は単に中公の概説書の執筆者を並べただけなのでは
677 :
世界@名無史さん:03/01/22 03:26
>>662 479 名前: :03/01/22 04:02 ID:l/hAz/Ws
>ダメな人ほどそういう理解が出来ないから
>ネットで嫌韓厨がはびこるのは仕方ないのかねぇ
ネットはダメな人ばっかりって言ってるみたいだな。
オフラインでは嫌韓が少ないとも読める。
ハン板に専門研究者(院生・学者)が多いって事実を知らないのか?
679 :
世界@名無史さん:03/01/22 20:32
皆さんレスどうもありがとうございます。
今高2で、先のセンター試験を通して来年の受験のことを真剣に考えています。
といってもまだ決定って時期じゃないから存分に調べて悩んでそれから決めようかなと思ってます。
今は秦漢や三国の時代に興味をもってます。
あとは世界遺産など文化的なものなど。
興味といっても司馬遼太郎や吉川英治の本を読みあさったり、関連番組とかみる程度なんですけど。
中国語は高校の第二外国語でとっていて、基本的な日常会話はできるようになりました。
そういった語学も含めて、中国史を勉強したいです。
研究はしたいのかどうかというと、まだ将来のことはあまり考えていません。
教師はイヤなので(というか向いてないと思う)、生活のどこかで中国やアジアに携える職につきたいなとか思ってます。
あまり学科にこだわるべきではないんでしょうか。
あと、史学科などで国際交流や語学は深めることができるんでしょうか。
680 :
世界@名無史さん:03/01/22 21:14
>中国語は高校の第二外国語でとっていて、基本的な日常会話はできるようになりました。
有望だよ、君。
愛知大の現代中国学部や外国語大学を狙ってみれば?
俺は某外大にいるんだけど、ゼミには歴史、政治、経済、文学、語学などがある。
ゼミの先生の専門が近現代史なんだけど、卒論はかなり自由に書かせてくれるみたいよ。
外大系って深みのある研究ってできるんですか?
なんだか、語学中心で歴史学とはちょっと違う気fがするんですけど。
AA言語文化研究所(だっけ?)は有名だけど、学部や院でどうこうってのは
聞かないのですが。実際はどうなんでしょう?。
卒論以上では、見こみアリ?
伊原さんは、いまどこの所属なんだろ?
中央出だけど、いまは日大?
結構気まぐれな人だが、面白いひとです。
でもあの都市論は再考の余地アリな気がする。
あと、明は中央の川越さんがトップでは?業績・影響力を
考えると、無視できないよ。
>外大系って深みのある研究ってできるんですか?
方法論がないという批判はよく聞くな。
684 :
世界@名無史さん:03/01/23 00:56
>>681 > 卒論以上では、見こみアリ?
??どういう意味??
685 :
世界@名無史さん:03/01/23 01:56
受験生です。
経済史に興味があるのですが、
ひょっとして文学部じゃなくて経済学部ですか?
名大の文学部ってどんな感じでしょうか?
どこの大学がよいですか?
東大京大一橋は無理ですが。
興味があるのは、中世〜の東ヨーロッパや中央アジアです。
厨房な質問ばかりですみません。
院以上で研究する場合ってことです。
西洋史をかじった関係で知っている限りなんで,西洋史限定で・・・
>>681 >>686 外大だと,生え抜き教官ということはあまりなくて、灯台鏡台がらみの
コネのある先生が多いから、将来的な学歴ロンダリング(M→Dとか)を見据えているのなら、
いい選択だと思いますよ。
>>685 名古屋の中世なら佐藤彰一先生。学生に対する要求水準は相当高いと聞きます。
本人の書いている本も、なぜ日本語で書くか、というぐらい実証水準高いです。
が、入り口が相対的に低くて出口が高いっていうのは、良いことかもしれません。
あと、ちょっとだけ(偏差値的に)背伸びすると一橋の経済学部に中世ビザンツ史やってる先生がいますが、
やっていることはあまり経済と関係ないような気もします
一般に西洋経済史の現状については、馬場・小野塚編『西洋経済史学』(東京大学出版会)が
手際よく伝えています。が、この本においては東欧は西洋ではないらしく、東欧に関する
記述はあまりありません。
もし東欧経済史やりたいのであれば、千葉大文学部によい先生がいます。
では,受験がんばってください
>>687 東京外語か、若手研究者は優秀なのがそれなりにいるよね。
東欧関係はたしかに千葉も良いけど、外語も恵まれてると思う。
やっぱり対象言語をきちんと身に付けられなければ話にならないわけだし。
東欧中世って言うと・・・・わからんなぁ、薩摩さんて明治学院だっけ?
あれは佐原さんかな?ごっちゃになってスマソ
>>681 AA研は学部の教育にはほとんどタッチしてないみたいですよ。
>>685 名大の東洋史は残念ながら中国・東南アジアしかカバーしてません。
中央アジアならがんばって東大・京大を目指すしかないでしょう。
690 :
世界@名無史さん:03/01/24 02:08
慶応大学はどうでしょうか?
KOさんは、かなり良いかと。
むしろ私大としてはトップレベルでしょう。
半端な旧帝大系よりも最近は充実してるかも。
うらやましいなぁ。
692 :
世界@名無史さん:03/01/24 17:26
旧帝一橋慶応
あたりに行けばOKってことなの?
分野にもよるだろうけど。
つーか、教員でえらべよ。
OKかどうかは自分が決めることだ。
他人に決めてもらおうとおもうな。
694 :
世界@名無史さん:03/01/25 16:25
中国研究の新刊を完全にフォローする時間がありません
早稲田はどうよ?
>>695 中央アジアの吉田ゼミは、さんざん既出。
697 :
世界@名無史さん:03/01/25 19:24
中央大もなかなかではないでしょうか。
・唐代都市研究の妹尾先生
・明代軍制史の川越先生
・中央アジア(特に近代史)の新免先生
698 :
世界@名無史さん:03/01/25 20:04
まあ4年後、まだ退官してない先生を選びなさいな
699 :
世界@名無史さん:03/01/26 22:04
古いかも知れないけど、
歴史学には講座制が合っているように思う。
>690 >691
KO大か。
日本史・東洋史ならいいかと思うが、西洋史なら再考したほうがいいかも。
たしかに、スタッフのレベルは高いし、優秀な院生も見かけるが、
如何せん体質が「内向き」すぎる。論文を書く雑誌は「史学」ばかり。
全国学会の報告者や全国紙執筆者にもあんまり名前を見かけない。
正直、もったいないなと思うが。
×全国紙
○全国誌
そういや、最近西洋史にかんしては
あまり聞かないね、KO。ちょっと谷間なのかしら?。
まぁ、どこの院もいまは「内向き」でしょう。自分とこの大学紀要や
雑誌にしかかかない傾向だし。史学雑誌もときたま「?」って論文
のせてるし。微妙に今は下克上?
>702
うーん、院生に活気がなくて(力不足で)全国に打って出られない、というより、
身内で固まって(しかもその身内が居心地いい)外の世界に関心がない、
…という感じかな。あくまで、印象だけどね。
雰囲気的にはむしろ、ひと昔前の(痴呆)宮廷大に近いかもしれない。
704 :
世界@名無史さん:03/02/06 17:12
M治大の定年って何歳ですか?
永田先生けっこう年とってたような気が
705 :
世界@名無史さん:03/02/09 23:19
過去ログでちらっと触れられていたが、
阪大の東洋史はどうよ。
院の雰囲気とか、研究のレベルとか
いろいろ聞かせてください。
706 :
世界@名無史さん:03/02/09 23:50
確か去年の回顧と展望に、阪大の東洋史の院生が二人
担当してた。だからというわけではないが、そうとうレベル高いようだ。
707 :
世界@名無史さん:03/02/10 00:36
>>704 うー、私もそれが心配。
私がやりたい分野って、その方しか日本で見当たらない。
708 :
世界@名無史さん:03/02/10 00:48
>>706 >そうとうレベル高いようだ。
教授陣や研究機関としても同じ事が言えるのでしょうか?
(煽りじゃなくて、質問だYo!)
>>707 永田先生だけ・・・ってずいぶん狭い分野ですね。
立命館の江川ひかり先生の専門でも駄目?
710 :
世界@名無史さん:03/02/10 12:19
>>707 オスマン朝の研究者ならけっこう多いですよ。
ぱっと思いつくだけでも、東外大の林先生や新井先生、立教の設楽先生、関大の新谷先生etc.
711 :
世界@名無史さん :03/02/10 12:47
オスマン朝はオスマン朝なんだけど、
ちょっと違うんだよねー。江川ひかり先生とかだと。
鈴木董先生はちょっと、かすってるかも。
あくまでちょっとね。
712 :
世界@名無史さん:03/02/10 17:15
今高校生で将来アフリカ史(西アフリカ)をやりたいのですが、
どこの大学ならできますか?ネットで調べても見つけられなくて。
713 :
世界@名無史さん:03/02/10 17:51
>>712 現地をフィールドにするつもりなら東西いずれかの外語じゃない?
714 :
世界@名無史さん:03/02/11 00:52
関西で中国史を頑張ってるのは、
京大・阪大だけということでいいでつか?
>>713 でも外大でも現地語は教えてくれないし。
716 :
世界@名無史さん:03/02/11 15:35
>>711 とりあえず東京近辺のイスラム史の学べる大学・大学院に入っちゃって
個人的に明治のゼミに参加したりすればいいんじゃない?
イスラム史は狭い世界だから他の大学から来るのも歓迎という先生多いよ。
>>711 あなたが大学院進学を意識しているのであれば、
>>716 氏が仰る通りと思います。
直接の指導教授の専攻はあまり気にしなくていいのではないでしょうか。
学部レベルなら大体どの専攻の教授でも自分のやりたいことの面倒を見てくれますし、
院に進めば外部のゼミに出ることも十分可能です。
自分にピッタリの専攻の研究者がいたとしても、その方がまだ若手の場合、
こう云ってはなんですが、「ほどほど」の大学にいることも珍しくありません。
といって、そこに入学した場合、自分の将来の選択肢がかなり狭まってしまいます。
こう書くと打算のように思われるかもしれませんが、
ある程度以上の大学・大学院に進むことが結局一番の王道です。
ことにあなたが研究職志望なのであれば、自分の専攻が何であれ、
いわゆる旧帝大のいずれかに進むことをお勧めします。
もちろんその他の大学でも研究者を輩出しているところはありますから、
自分の専攻の研究者の出身大学を調べてみるといいでしょう。
たとえば東大や京大でも一風変わった時代・地域を扱う院生がいたりしますが、
彼らにピッタリの指導教官がいるわけではありません。
たしか、エチオピア史とかやってらっしゃる方もいましたよ。
以上のことは、
>>712 さんにも当てはまることです。
718 :
世界@名無史さん:03/02/11 22:16
高校生ぐらいから、やりたい方面が決まってるってのは
いいって言えばいいかもしれないけど、入ってからわかることも
多いんで、柔軟に考えていた方がいいと思うで。
研究者自身、時期によって興味関心変わるし、
何年かたてば、やってることすっかり変わってることも
珍しくない。
719 :
世界@名無史さん:03/02/12 01:19
宮廷、宮廷って言うけど、宮廷のどこがそんなにすごいの?
宮廷自体が凄いんじゃなくて、そこで研究してる人が凄いだけじゃないの?
それとも、研究職に志望したとき「こいつは旧帝だからOK、
こいつはそうじゃないからNG」とかって振り分けてるの?
質問ばっかでスマソ。
>>719 私の印象にすぎませんが、私大の院生はどうもマニアックな研究に走りがちで、
そのためにあまり良い評価を受けないというところがあるようです。
採用時や学振の面接でも、「で、ぶっちゃけその研究ってどういう意味あるの?」
という質問が鬼門になってるのじゃないでしょうか。
で、さらに印象批評の上に推測を重ねて申し訳ないんですが、なんで
そうなってしまうのか、ということを私なりに考えてみますと。
私大の雄二校以外:いかんせん資質があっても回りにアホが多すぎて
学問への刺激が不足気味。よってそもそも研究レベルが低い。
私大の雄二校:大学教員が純血主義なため、学界動向とか、
学界共通の問題意識とか、そういう事柄をあまり意識しない我が道タイプの
人が多く、勢い弟子達もそういう感じになってしまう。
概略こんな感じではないかと。
オリエントをやれる国公立で、筑波は遠慮したい。
となると、やっぱり京・東になりますよねぇ?
719の続きです。
もちろんコネとかという部分では、私大の人脈が劣ってるから
学閥が形成できない、という要因も大きいんですけれど、まあ学閥を作るには
良い研究者が一杯生まれてないといけないわけで、鶏が先か卵が先か、という
ようなところもあります。
しかし、地方宮廷は、国立大学教官の定削でかつて地底の「植民地」と
呼ばれていた地方駅弁国立大の歴史系ポストがどんどん消えていっている上に、
学生の質の低下も著しいですから、地の利を生かして多方面にコネを作るなどすれば、
私大の雄二校なら地底と同等、ないしそれ以上に有利かも知れません。
が、いずれにせよ本郷の熾烈な競争に勝ち抜く力量があるのなら、
それに超したことはないでしょうね。
40過ぎて、母校の非常勤と他校の非常勤と予備校で露命を繋ぐ人が私大には多い、
というかむしろ常態と化している、とお考えください。
ま、それでも本人が幸せなら良いんだけどね。
>>719 理不尽ながら、依然「差」は存在します。
研究水準というより、研究職への就職水準(?)、の「差」だとお考えください。
>それとも、研究職に志望したとき「こいつは旧帝だからOK、
>こいつはそうじゃないからNG」とかって振り分けてるの?
今ではさすがにここまで露骨なことはしないでしょうが、真実の一端を表していると思いますよ。
私自身、私大から地方旧帝大に移ったクチでしたから、その点は痛感したところです。
たしかに、
>>722 さんが仰るように、今や地方旧帝大の内実は悲惨の一言です。
私も危うく「崩れ」になりかけましたし。
ですが、今でも研究職に就く上で私大出は「ハンデ」になる、という理不尽な現実は、
しっかり把握しておいた方がいいかと思います。
端的に云えば、研究職に就くならば、早慶よりも広大の方が有利になりうる、ということです。
受験偏差値はアテにはなりません。
私の私大時代の友人にも、
>40過ぎて、母校の非常勤と他校の非常勤と予備校で露命を繋ぐ人
が複数存在しますよ。
もっとも、今後生存競争は激化の一途を辿るでしょうから、
地方旧帝大で内実を失って単に因習化した連中よりも、
自分の腕っ節しか頼るもののない自由な私大出の方が、
生命力の強さで上に立つような気もしますね。
そういう意味では、個々人の判断というか、相性で決めてしまってもいいかも。
年々私大の勢いは伸びてきてると思います。
「あの先生についてるから」とか「この大学でてるから」とか
「このゼミ出身だから」とか、そういったものは、益々弱くなってきています。
要は良い論文書けなきゃ仕方が無い、コネは二の次ってことじゃないでしょうか。
>40過ぎて、母校の非常勤と他校の非常勤と予備校で露命を繋ぐ人
というのは、これからの時代、「そこまでの実力」と見なされてしまう
のではないでしょうか。旧帝とはいえ実力なければそれまでですし。
「下克上」とは良く言ったものですね。
726 :
世界@名無史さん:03/02/13 04:01
それじゃぁ、同じような研究、同じような業績で
同ポストに志望したとき、旧帝と私大で差が出るんですか?
まぁ、そんなに偶然は重ならないと思うけど。。。
>726
宮廷と私立で偶然重なるも重ならないも、
史学系の公募には数十からときに百人もの応募があるのが目下の厳しい状況です。
今後もこの状況が緩和されることはないでしょう。
反面、それだけ生き残り競争が熾烈になってしまっているため、
単に出身大学やコネだけで就職が決まる時代ではない、ともいえます。
上の方々が書いていることも、そういうことだろうと思います。
「同じような研究」ってのがわからんです。
もともと狭い業界ってこともあるけど、
普通似た分野を研究してる研究者の動向ってチェックしてないか?
少なくとも業績があるなら、同じ研究者として、
まして同じ分野を研究する者として、知らないってことは
ないだろうと思うのですが。
意図的に避けるとか反論を出すとかするだろうから、「偶然」ってことは
無いように思いますけど。いかが?。
質問であります。
歴史を研究する究極的な意味って何ですか?
皆様の私見で構いませんので、お教えいただけたら幸いかと存じます。
730 :
世界@名無史さん:03/02/14 02:32
確かに「同じような研究」ってのは建設的じゃなかった。スマソ。
ここで皆々が書いている、
「単に出身大学やコネだけで就職が決まる時代ではない」中で、
「良い論文書けなきゃ仕方が無い」ってのは頭では理解してます。
でも、「理不尽ながら、依然「差」は存在」するって意見もあるわけで…
だから、仮定の話として、
>>726の質問をしたのであります。
あくまで仮定としてね。
勿論、
>>727>>728の意見は分かるんですが、
質問の答えにはなってないような気がしますが。
あと、
>>723の「今でも研究職に就く上で私大出は「ハンデ」になる」っていう
その根拠を示して欲しい。
731 :
世界@名無史さん:03/02/14 03:01
歴史を研究する究極的な意味についてだが、過去の事跡の原因と結果を知って
他山の石とするためというのが大まかな所だろうが、歴史家によって多少異なる。
ましてや飯の種にするためという俗物も多いからそこらは全く人による。
>730
723氏の根拠はわからない。
でも、実際にD以上のヤシなら、身をもって実感せざるを得ないのでは?
漏れも自分がDに上がるまでそんなことはないと思ってた。
宮廷の連中が得をしてるとは思えないけれど、私大組の出発点が少し低いってのはあると思う。
それでも、名のある雑誌に論文を書いていけば注目してもらえるよ。
「ハンディ」っても、業績でちゃんと超えられる。
733 :
世界@名無史さん:03/02/14 21:19
実際問題、業績よりもコネぢゃないですか?
宮廷組みだと全国的にコネがあるし。
公募の形をとっていても、実際はデッキレースということも多いですし。
私大の院出て、いきなり東大の教授にっていうんだったら
それはムリだと思います。
>>733氏の「実際問題」がどんな「実際」なのか分からないので、
極端な例をいってみましたが。
「コネ」ってどこまでが「コネ」なんでしょうかね?
>>734 教員採用の決定は、最終的に教授会で決定される訳だが、
前任者だけでなく、同じ学科や専攻の教員がいわば「お墨付き」を与えないと、
採用予定者のことがぜんぜんわからない他学科や専攻の教員には
判断のしようがない。
問題は、その「お墨付き」の判断基準にあるかも。
736 :
世界@名無史さん :03/02/15 15:24
まあ、世の中がそうなのだから仕方ないんだろうけど
みんな打算的なのね・・・。
お金に苦労しなかったら純粋に研究!ってのができるのかなー。
夢だけどさ。
そりゃもう、金銭的に苦労しなかったらどれだけイイか、
ここの人たちは身にしみているでしょう。
「宝くじ三億当たったら、一生研究してられるのに」とは
ここの誰しも一度は考えたことあるかと。
研究という理想と飯を食わにゃならんという現実のギャップ。
あーあ、やるせねーニャー。
本当に。純粋に学問だけを追いかけて生きていられるなら、
どれだけ良いか。生きるだめには、コネというカードも必要だし。
採用に関しては特に、キタナイとか言ってらんない状況ですね。
739 :
世界@名無史さん:03/02/16 17:12
受験生です。同志社(文化史)に受かり、
立命館(西洋史)もセンター利用なので可能性は高いです。
まだ具体的には考えてませんが、大学では、
西洋における民衆の生活や各種の文化(建築、技術など)
(特にイギリス、フランス、イタリアなどを中心に)を勉強したいと思っています。
大学受験板のスレもいくつか見ましたが、だいたい
「文系なら絶対同志社行け!」「歴史は立命館が定説」という意見にわれています。
立命館と同志社、教授や学生ともに史学が充実しているのはどちらでしょうか。
どうしても1つに絞れません・・・
>>739 一浪して京大いっとけ。
というマジレスは置いておいて、俺なら同志社を取るけど。
つうか大学HP→NACSIS-DIRRでどういう人間が
どういう研究やってるのか調べてから決めれば?
>>740 レスありがとうございます。浪人はちょっときびしいですね・・・
教授の研究テーマや学生の卒業論文のテーマは調べました。
どちらも領域がかなりかぶっていて、しかも同じくらいおもしろそうなのです。
迷ったら同志社、の選択のほうがいいのかな・・
742 :
世界@名無史さん :03/02/17 00:36
>>739 建築がテーマだと、結構、史学科じゃできないよって
言われることがあるよ。気をつけて。
通常、建築だと美術史か建築系の学科がメインになるでしょうな。
歴史学は、専門に関わらず広範な知識を求められますから。
専門だけをやってればイイっていうのは修士までだろ。
それ以後は、専門の論文はモチロン、大学教員の修行として、
歴史一般の深い知識が求められます。
いっそ、工学部とかを受験しなおしてみてはいかがかと。
一浪してもいいくらいの覚悟で歴史をやるなら、
>>740さんではないですが、京都へ行くことをお勧めしますね。
744 :
世界@名無史さん:03/02/17 17:07
関西か〜。
東京だったら学部生でも他大学に行ける雰囲気があるから、受かったとこに入ってしまえ!って言えるんだけど。
関西だと学部生レベルでは、他大学との交流があまりないからなあ。(少なくとも東洋史の話)
どんどん外に行けっていう先生もいるけど、「なんでわざわざ外に行くの?」っていう顔されること多いし。
そんなことを考えると、学部で終わるつもりがないのなら、鏡台生野がベストだとは思いますけど・・・
なるほど・・・建築は少し難しいですか。
建築はやりたいことの一部なのでメインにすえるとは限りませんが、
他の学部・大学との交流はあってほしいですね。
学校の先生何人かと相談して、とりあえず同志社にしました。
>>744 ところで「他大学に行ける」というのはどういうことでしょうか。
こっそり授業にもぐりこむ、ということですか?
それとも大学側が他の大学の授業を単位に認めてくれる、ということでしょうか。
後者であれば、同志社にもその制度はあるんですが。
(もちろんどのくらい活発にしているかはわかりませんけど)
>>746 単位互換制度の適用範囲にどんぴしゃな先生がいるとは限らないでしょ?
たとえ単位にならなくても、同分野の学者同士のネットワークに乗って、
「○○時代の○○に関する歴史なら、どこそこの何某先生が専門だから
そこのゼミに出させてもらってはどうかね。私が渡りは付けておくから」
という展開があり得るんですね。
ただ、指導教官が友達の少ない引きこもり学者な場合には、
独力で開拓するしかありませんが
院生と仲良くなっとくと便利かもね。
院生自身が参加してる外の研究会とかに連れてってもらえる
可能性はあるから。
まぁ伝統ある学科ならいくらでも、外へ行く方法はあるんじゃないかな?
本気で研究していきたいなら、使えるものは何でも使わないとね。
>>747 >>748 教授のつて、ですね。確かに単位外でもできるならもうけものですね。
同志社は関西学院やらと仲はいいみたいです。
国立とかともつてがあるといいなあ・・
751 :
世界@名無史さん:03/02/18 23:39
先生の出身大・大学院を調べてみたらどうだろう?
単位の相互認定制度あったんじゃなかったっけ?関西の私大って。
漏れは関東なので良く分からんですが。
セミじゃなくても個別でやってる研究会だっていいんじゃない?
「先生のお教えを受けたくて…」っていえば偏屈な人で無い限り
暖かく迎えてくれるでしょう。やっぱり意欲のある学生は、自分の
所じゃなくても面倒みてやりたいもんでしょう。
勘違いヤローだったら別でしょうけど。
>関西だと学部生レベルでは、他大学との交流があまりないからなあ。(少なく>とも東洋史の話)どんどん外に行けっていう先生もいるけど、「なんでわざわ>ざ外に行くの?」っていう顔されること多いし。
このスレの前の方では、東洋史専攻の関西たぬき氏が、京都では他大学と交流
ありまくり、みたいな話してたけど、どっちが本当ですか。
754 :
世界@名無史さん:03/02/19 17:23
宮廷の史学科のMを出て、Dへの進学をあきらめてフツーに就職した者ですが、
もし関心が(特に近現代の)思想史、経済史、政治史にあるならば、
法学部や経済学部を出たほうが、就職の可能性はあると思う。
なんといっても社会科学系の学部は、文学部史学科のように、
「留学しなきゃだめ」とか「3年間でD論書けるわけがない」といった
無意味なプレッシャーがなく、いい論文さえ書けば早く就職できる。
サラリーマンの子女にとっては大きいよ。
(うちの院生には学者・教師の子が多かった)
>754
法・経には今でも「公募」っていう概念がほとんど存在しないですからね。
出身大学の「格」(宮廷・地底・一期校といった)がきわめて重要となります。
ただし、今のご時世、法・経で歴史の研究をして職を得たいのならば、
灯台、せめて鏡台でないと、かなり苦しいことになるかと思いますよ。
地底や総計では、Dの半分も研究職に就けていないと思います。
灯台の政治思想史(何人もの学長を輩出した名門)でさえ、崩れが存在するんですから。
ましてや経済史なんて、どこでも悲惨なものです。
そうなると結局、純粋公募が大半の文学部系の方が努力次第でいい目を見られます。
本人の頑張り(留学や全国誌論文掲載)が全てなんで、これはこれで大変ですけどね。
史料学関係や図書情報学関係がイヤじゃなければ、そういった機関に滑り込んでもいいかも。
757 :
世界@名無史さん:03/02/19 21:50
>文学部史学科は「留学しなきゃだめ」とか「3年間でD論書けるわけがない」
↑
これはほんとうでつか?
>>757 さすがに最近ではD論の基準が甘くなってきてるらしいけど、
それでもD論は、そのまま単著として出版できるだけのレベルを求められるよね。
759 :
世界@名無史さん:03/02/19 21:56
留学は?
760 :
世界@名無史さん:03/02/19 22:20
D論かかずに何年もうだうだと留学を繰り返すDQN多し
留学するかどうかは、本人の専攻と分野次第でしょう。
また専攻分野によっては日本が一番研究進んでるところもあるしね。
現地を見てくるっていうことはある程度意味があるけど、
でもそれもその人次第でしょう。
日本史やってたら留学もクソもないわけでw。
D論は、「著書を出す」こととイコールって見なされてますね。
D出すのに必要な論文をそろえるだけでも今は大変でしょう。
三年間で書いて、四年目は審査、翌年出版としたって、Dに入ってから
5年は係るってことだからね。
762 :
世界@名無史さん:03/02/20 07:52
うちの大学では出版されてなくても審査通るよ
規定では「審査合格後1年以内に出版すること」
しかし・・・・・アカポスも無いのに出せるわけねーよ
OD対象の出版助成なんかないもんね
763 :
ルイ−ズ・C:03/02/20 08:10
ごめん、留学生でつ(日本史専攻じゃなあないが)。
将来フランス史をやりたいのだが何故か今はカナダ。
理由は将来 英語で論文が書ける(出版できる)様になりたいのと
こっちに師事したい教授がいらしゃるから。
なんだかここのスレ読んでたら不安になって来た。
まだまだ学部生だけどこの先やっていけるんだろうけなあ・・なんて。
これから学部卒業してMAとってPh・D取って。一体何年かかるんだろう。
764 :
世界@名無史さん:03/02/20 09:41
日本に戻ってこない方が良いよ実力があるんなら
つかまだ入院してないなら、さっさと就職しちまえ
ぜってー後悔するぞ入院したら
765 :
ルイーズ・C:03/02/20 09:54
>>764 何故ゆえ?入院すると後悔するの?
実力は・・・あるかどうか知らないけど
実力ってどんな実力さ?
>>765 実力=現地の大学院で学位取得できる能力、かな。
海外学位持っている方が就職で何かと有利、そんな風潮になってきているのは事実
外国史をやってるヤシらは、専攻地域に留学しといたほうがいいかも。
語学の実力がある程度あれば学会とかで役に立てると思うし、
食えない時は翻訳だってできるし、
マイナー言語なら、語学で非常勤のポストがあったりもする。
768 :
世界@名無史さん:03/02/20 12:03
>>765 同期の香具師らが車や家買って嫁さんもらってよろしくやっているのを横目でみつつ
いつ果てるともしれないフリーター生活(最後までフリーターの人がほとんど)。
カナダで学位取ってカナダで就職する気合いがあるんならともかく
日本で学位取ったって600万の借金が残るだけ
入院時点で学卒就職組と生涯年収数千万は差がつくからね もちろん入院組のが低い
履歴書に 書き込む「博士」の むなしさよ
769 :
世界@名無史さん:03/02/20 14:07
そんなに悲観してんのに、どうして歴史やってんの?
770 :
世界@名無史さん:03/02/20 15:23
聞いてくれるな おっかさん
771 :
世界@名無史さん:03/02/20 15:41
>>768 つぶしが利かないからねぇ…「文学博士」なんて…(鬱
>>769 実家の両親に何度も聞かれてウンザリしてるので、もう言わない。
金・金・金の世の中だということは身にしみているが、
そうじゃない価値観もアリかも?とか思ってるから、か?。
774 :
世界@名無史さん:03/02/20 20:23
例えば作家、教師など以外に
歴史科でて何になれますか?
何にだってなれるよ。サラリーマンでもフリーターでも
776 :
世界@名無史さん:03/02/20 20:53
入院しないかぎりは、な。
大学院の現状ってそんなにひどいのか。
院に行ってうまく行ってる人っていないのかなあ?
778 :
世界@名無史さん:03/02/20 21:11
100人に1人は「人並みの人生」がおくれるよ。
30人は並以下だけどもなんとかクレジットカードが作れる程度の人生にはありつける。
のこり69人は高卒以下の人生が待っている。
並以上はあり得ない。
779 :
世界@名無史さん:03/02/20 21:32
うーむ、半分誇張としても、かなり厳しいものなんだな。
でもそんなに悲惨なのに、何で大学院になんかに行くの。
勉強はできても、先のことは分からないのか。
自分だけはうまく行くと考えているのか。高学歴なのに、なんか哀れだな。
780 :
世界@名無史さん:03/02/20 21:49
叫喚が誘うんだよ。院生集めるといろいろお得だからさ。
781 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:03
私は法学を学んでいるんですが、
将来は世界史を勉強してみたいと思ってます。
ヨーロッパ(特に東欧史)かアメリカ(1920年代)に興味があります。
782 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:05
>>781 悪い事は言わんから止めとけ。
余程の覚悟があるなら別だけどね。
高校の時歴史好きだったんだけど結局、法律にしちゃってね。
法学って夢や希望がないんだよね。よくもわるくもまずは条文ありきだから。
歴史やってる皆さんはどうですか?脳内ロマンで満ちていますか?
784 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:09
>>779 君は馬鹿か。
人生棒に振ってもいいくらい歴史が好きな馬鹿ばかりだからに決まってるじゃないか。
少なくとも俺はそうだ。
おかげでドロップアウトしてから大変さね。
785 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:12
>>783 夢や希望の為に院に入ろうって言うんなら、マジで止めとけ。
786 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:15
俺は学部で古代文学史をかじってた。
仕事を始めたのでさっさと学部すら中退しちゃったわけだが。
院生の知り合い、かなり悲惨だぞ。
一人は、副業で、糊口をしのいでいる。
暮らし向きはかなりきつそうだ。
家が裕福で働かなくていいなら、あとは忍耐さえあればなんとかなるのかもしれないけど。
仕事しながらでも、歴史の「研究」はできなくとも趣味で十分堪能できるよ。
俺はフリーランスだから趣味に時間を費やせるというのもあるけどさ。
高校レベルの世界史知識がしっかり頭に入ってれば、後は本読むだけでも楽しめるでしょう?
仕事仲間に薀蓄を披露するレベルに留めておくのが幸せというものです。
787 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:17
たとえるとすると、だよ?
みんな、道を歩くよね? 毎日。ヒッキーの君は別として。
その歩いている道。石畳の道としようか? わかりやすいから。
その石畳の道の、敷石のひとつになるということではないか?
院に進んで研究をするということは。
いや、もちろん、ほかの職業でも、石のひとつだよ。
けど、君が行こうとしている道は、ほとんど人通りのない、寂れた道。
踏まれることもない石畳の石。
けど、いつ踏まれてもいいように自分を磨き続けなくちゃいけない石。
>>781 >>782氏の言うとおり。
粘着御免だが、ドロップアウトしてから大変だぞ。
それでも俺は歴史のためなら人生棒に振っても構わんから安月給でも楽しくやってるが、
その覚悟はあるか?
789 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:19
>>783 夢や希望じゃ、おなかはいっぱいにならないよ。
最近は就職が決まらなくて院に進む連中が多いね。
俺は迷った挙句就職したけど、俺よりも才能ないのが何人も院に
進んだなぁ。あいつら、将来どうなるんだろうな…。
女は永久就職という手もあるが、男だと一生フリーター。
地獄の生活だよ。
将来院に進んだ連中から、大量の自殺者が出ないことを願うばかり。
そのぐらいヤヴァイ。悪いこと言わんから、やめときなさい。
790 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:21
こんな時間に、みんな親切だなW
でも、院に進むのはやめておきなさい。本当に。
興味があるという程度なら、個人で本を買って勉強したり、
仕事をしながら大学の授業を聴講するという手もある。
791 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:22
>>786 あら、いつのまにか俺の発言がコピペ。まぁいいや。
ともかくここまで意見が皆一致するのは珍しいくらいだが、
やめておけということだ。つまりは。
792 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:23
んで、781はもう寝たのか?
793 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:23
んで、781はもうネタのか?
文才があれば、知識がある分ライターとしては結構重宝されるが。
>>793 ケコーン?
それとも、792のカキコを見てから書き込んだ?
あ、退院してからの話ね。
797 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:28
ちょっと現実味のある方法としては、教員になるという手もあるが、
中学高校の教員の口ってのは、どのくらいあるもんなの?
今は採用が減って大変だろうけど。
>>797 見かねた教官が口利いてくれたりするかも。
あまり期待は禁物ですが。
あと、今年は学習塾市場活況らしいのでそっちを狙うのも手。
バリバリ文系人間でも、まあ中学レベルなら五教科教えられるし。
784の言うとおりでライターもやってるわけだが。
歴史を高校の時にしっかり学んで、
大学の暇な時間に本読んでおいてよかったとは思うけれども、
大学の勉強が直接役に立った事は皆無だなぁ。
第一、相手が知らないことを“教えてあげる”シチュエーションなんてのが
仕事上、ないよ。ありえないよ。
相手が知らないこと、理解できないことを、わかりやすく説明する力をつけるために友達とおしゃべりでもしよう。
そのほうが将来のためです。
>>798 学習塾のバイト(講師)やってたこともあるけど、
駄目駄目駄目。絶対駄目。
時給安いよ〜?2000円いけばいいほうみたいだよー。
社員になったらもっと悲惨だよー。
ボーナスの額を見て引いた。血の気が。
月給を時給換算するとバイトよりも安くなってた。
教師なら比較的近いような気もするけれど、
空きを待たなきゃならないこともあるようだし(知人がそういってた)、
教師は教師でそれなりにスピリットがないと、やっても意味ないよ。
生徒かわいそう。
塾の講師のバイトやってたときに、授業魚中居眠りしながらそう思った。
プリントやらせながら寝たけどな。
803 :
世界@名無史さん:03/02/21 05:39
結局、781は諦めるんだろうか?
>>799 ありゃま、さいですか。
いや俺もライターなんだが、
フリーじゃなくて会社入ってるとそんなシチュエーションもあったりするんだ。
>>801 ん、俺だバイトしてた頃もそんなもんでした。
表向きは活況でもやっぱだめなのか。
でもボーナス出るだけマシ
社会科教師なんか、どの県でも年に募集が「若干名」あるかないか。
大学院の学費稼ぐのに、数年おきに半年くらい集中して、警備員と
かトラックの運転とか、したなあ・・・。
>>804 奇遇ですね。組織に属したことないからそこらへんはわからないが、確かにありそうだ。
フリーだと、もう酒の肴と純粋な楽しみと教養のためのものです。歴史。
一度だけ、時代劇アニメの解説をやったときに、役に立ったけどw
新興住宅地は生徒数が増えている模様。学習塾。
しかしながら、実情は酷い。安月給なんてレベルじゃない。
教師と同じく、生徒のために身を捨てる覚悟が必要です。あるいは時間給で一生過ごすか。
>>806 そうそう。俺の彼女、結局、採用枠がないので教師諦めて就職したよ。
その前は院を考えていたけど、俺が一年間粘着駄目出ししてやめさせた。
今は納得して逆に感謝されている。
809 :
世界@名無史さん:03/02/21 06:02
781よ、結局お前は自分の夢を諦めてしまうのか?
お前の夢ってのは、2chの見ず知らずの奴らに「やめとけ」と言われた
位で、捨て去ってしまう、それくらいの価値しかないものなのか?
お前が歴史をやりたい、と心から思うのなら、誰になんと言われようと、
その道を進むべきだ。おそらく、ここで院に進むという選択をしなければ、
お前には一生歴史の研究をする機会は訪れないだろう。
確かに、院に進めばそのあとはキツイ。しかし、考えてみろ。
人生は一回きりしかないんだぞ。
後になって、「あの時院に進んでいれば…」と後悔することもあるかも
しれない。自分の好きな道を選ばずに、後で後悔するよりも、
むしろ好きなことをやって後悔したほうが、良いとは思わないか?
最後に、俺の大好きな、一休禅師の言葉をお前に送る。
この道を行けば どうなるものか危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる 迷わずにゆけよ ゆけばわかるさ
がんばれ、自分の選んだ道を、そして自分を信じろ!
とか言って、781を煽っちゃだめですか?
希望とは何……遊び女だ。
誰にでも媚び、すべてを捧げさせ、
お前が多くの宝物……お前の青春を
失ったときに、お前を棄てるのだ。
ペテーフィ・シャンドル
811 :
世界@名無史さん:03/02/21 06:44
812 :
ルイ−ズ・C :03/02/21 09:46
ああああああ・・・PCがああああ
813 :
世界@名無史さん:03/02/21 09:50
でも院に来るな来るなと言いながら、
結構、入院生活を楽しんでおられるようですね。
809さんも実はマジっぽい。
あっ、781さんではありません。
気がついたらずいぶん盛り上がってるネ、ここ。
このへんでまとめると、大学院は、人生棒に振ってもいいくらい歴史が
好きな馬鹿ばかりが集まる所だけど、
喰っていくことが難しく、ほんとに人生棒に振ることになるので、
進まぬが好しと言うことですね。
>>781は、こうした先人の苦労を学んで、進学やめとくべきのようですな。
これぞ「歴史の教訓」。
816 :
世界@名無史さん:03/02/21 11:14
最近はMまで逝って、普通に就職する奴増えてるよね
現実の厳しさを知ったからだろうな
二浪したようなものだ
>>816 でも理系と違って、文系の院卒なんて悲惨だぞ。
教育関係とか出版以外は、まったく相手にしてくれない。
(有名進学校の社会科では、逆に修士のほうが有利みたいだが)
私の出た学科では、公務員(ただし国Tではなく故郷の県庁とか)
受験組が多かった。試験さえ通れば年齢差別されないからね。
>>755 隣の学部は青いってことですな。遅レスでスマソ。
818 :
世界@名無史さん:03/02/21 14:54
院生活が労苦に満ちてるのはもう分かったよ。
ここ見てても、入院するやつは入院するんだよ。
正直、ウザイ。
813が言ってるように、結局楽しんでるだけなんだろ。
もっと具体的な話をしようよ。
手始めに、清朝史はどこの院がいい?と話題を振ってみるテスト。
入院費あがってないか・・・?!?!
kなsdkjhgぱぽいえぁぉえrj
820 :
世界@名無史さん:03/02/21 15:15
>>818 入院してくるやつは10人中10人がそういう勇ましい事を言っている。
どれほど口を酸っぱくして入院しちゃだめだと諭されても、
>正直、ウザイ。
>813が言ってるように、結局楽しんでるだけなんだろ。
なんか言っちゃってさ。
結局馬鹿につける薬は無いってことなんだろうか。
人生棒にふりたいなら勝手にふりなさい。清朝史?
どこ逝ったってどうせ崩れるんだからどこでも良いんじゃないの?
とりあえずどこ逝ってもガンガレ!!
といってみるテスト
822 :
世界@名無史さん:03/02/21 16:22
結局馬鹿につける薬は無いってことなんだろうか。
人生棒にふりたいなら勝手にふりなさい!!
といってみるテスト
>>816 会社の就職って、新卒25歳まで、とか多いよね。
現実を知ったとか何とか以前の問題として、
堅気で生きてくにはMがタイムリミットなんでしょう。
>>818 俺(たち?)は楽しんでるぞ。言っちゃ悪いが。
でも君が楽しいかどうかは知らん。
だからみんな止めてるんだよ。わかんない?
いや、俺は仲間が増えるのはうれしいが。
824 :
世界@名無史さん:03/02/21 18:44
先のことを考えなければ楽しいよ。
しかし育英会が切れる頃に鬱が襲ってくる。
818君はイレチンで史学の求人がどれだけあるか、求職がどれだけあるかを数えてみたまえ
国立大の院に入って学費免除+育英会をもらうのは普通だが、
なかなか貯蓄できないんだよね。
実家が裕福だったら、大学院で学問やるのも悪くないよ。
大学出て以後十数年間、養ってもらえる財力が実家にあるなら
行くのもあり。
827 :
世界@名無史さん:03/02/21 21:38
鏡台の聴講生出願〆切日、間に合わなかったぁ!(泣)
あぁ・・・・・・もうだめぽ。
828 :
世界@名無史さん:03/02/21 22:09
おまいらさあ、落ち着けよ。
いいか、勉強なんか入院しなくたって出来る。
入院したって人文系は自分で学ぶしかないんだよ。
聴講生で十分なんだよ、本当は。
アカポスなんかもう無いんだから。
聴講生しながら論文がんばって書いて投稿しなよ。
肝心なのは研究し続けることだろ? 何で収入を得るかなんか関係ないよ。
829 :
世界@名無史さん:03/02/21 22:26
もうだめなんだよ。日本が転落する時代だからさ
学問としての歴史に夢やロマンはないだろう。
教条主義のくせに他の学問と違って応用性が低いから法学より余程救いがないな。
>教条主義のくせに
ワラププ。
明るい未来に通ずる可能性は1パーセント以下しかありませんが、行くところまで
行って後悔しないと仰るのでしたらどうぞ。今の日本では餓死も珍しいですし。
その代わり婚期は相当遅れるでしょうが。
>今の日本では餓死も珍しいですし。
そうでもなくなってきた、よかーん。
自分は史学科は学部までで、院は専攻を微妙に変えちまったから
史学科大学院の詳しい実体はわからんけど、
おそらくは外国語が苦手だときついんだろうなあ。
>>よくもわるくもまずは条文ありき
これは史学科では「よくも悪くも外国語原典ありき」ですよ。
夢とかロマンとかって、論文とか歴史書とからは感じられないよね。
素人歴史家であれこれ言ってる方が楽しいよー w
>>834 俺は史学科行ってないし、外国語も苦手だが、趣味で歴史をやっているのは最高に楽しいよ。
でも、論文や歴史書の中に夢やロマンを感じているのは俺だけなんだろうか?
それも出版されているものより、紀要や学会発表の論文の中にロマンを感じるんだが…。
>>781 一番好きなことは飯の種にしないで、趣味にしておいた方がいいよ。
大学院のことはわからないが、せっかく法学の勉強してるなら、大きい法律事務所に入って、
司法書士にでもなった方がいいと思うな。仕事はあるし、本を読む時間もあると思うから…。
俺の友人の「歴史家」は何故か皆、俺と酒を飲みたがる。そして酒を飲むと必ず俺のことを
羨ましいという。(友人は歴史家に限らないが…。専門家の飲み友達をたくさん持つことが
俺の特技みたいなもんだから…)
実際、学者同士では話せないことが結構あるみたいだよ。その上、彼らはあまり仕事が
楽しそうではないな。他人の論文の欠点や誤訳を指摘するのが好きな奴も多いらしいし…。
やはり業績をあげるには、好きな時代や人物の研究ばかりはやっていられないという話だ。
自分は身長伸ばすのが本業だけど、
世界史も好きだからカキコさせていただきます。
世界史で教師(塾の講師も含む)や執筆活動以外で
incomeを得る方法はありますか?
ご存知の方はぜひ伝授してください。
今の歴史学をスソノで支えているのが、そういう人々なんだよ。
エライ先生だけが歴史学を作ってるわけじゃない。そういうことよね。
高校の教員やりながらでも論文書きつづけて、大学教授にだってなれるし。
要は、どんな道を選んでも研究を続けていくっていう気力だと思います。
「仕事が忙しいんだ」っていうサモシイ言訳しないでいられるかね?。
一般のリーマン連中よりは経済的にキツイけど、でも、やりたくも無い仕事して
一生をすり減らすよりは、少しでも好きなことで仕事したいよ、漏れは。
理想論かもしらんけど、でも一回しかない人生だもん。俺はやりたいようにやるよ。
いいな、覚悟決まってる人は。
わたしはこのスレ読んで進学するのやめようかと
思ってます。コワクなってきたよ。
なるほど論文で「高校教員」って肩書の人がいるのはそういうことなのか
あ、大抵は母校とつながりもってないとダメ
ですよ?高校教員でも。
大学と繋がりなくしちゃうと、教育系以外
発表の場がなくなっちゃうから。
それと院にいっとくことが必須です。せめて修士までは。
人非人とか言われちゃったw
いや、みんなが「やめとけ」としか言わないから、あえてバランスをとる
つもりで言ったんだけどね。なんだかんだ言って、ここに書き込んでる
連中は、入院後の生活の厳しさを知りながら、あえて入院する道を選んだだろ?
歴史を研究することの厳しさを知りながら、その楽しさを知ってしまった連中
は、結局院に進むしかないんだ。そして、進むか戻るかを決めるのは、結局の
ところ自分自身なんだよ。
781よ、もしここに書いてあることを読んで、少しでもびびったなら、
院なんか来ない方がいい。
でも、もし本当に歴史をやりたいと思ってるなら、来やがれ。
ただし、餓死しても知らんからな。
確かにMでもうお腹一杯、とばかりに見切る人が最近は圧倒的に多い。
Dに上がってもなかなか明るい展望を切り開きづらいというのは確かだからね。
でも、まあ個人的に見聞きした範囲だけど、M修了ぐらいの子だったら、
まだぎりぎり一般就職は可能ですよ。確かに修士号持ちプーになる子も多いけど。
みんなさんざ脅かしてるけど、今は却ってあまり構えず「とりあえず修士課程やってみて
駄目だったらそのとき考えっか」ぐらいのノリで進学して良い時代になったんじゃないのかな。
もちろん生涯収入比較なんていう取らタヌな計算で尻込みする人は論外ですけど
なお、D進学以降の責任は一切持ちませんが
846 :
世界@名無史さん:03/02/22 08:56
>今の日本では餓死も珍しい
先日31歳の女性が餓死しましたね。仕事がなくて食べ物が無かったとかで。
847 :
世界@名無史さん:03/02/22 09:02
>ふつうに考えたら翻訳
産業翻訳は最低でも日英(英日は仕事なし)が出来て、専門分野(法律とか
電機とか自動車とか)がバシッとあるやつじゃないとだめ
>それと院にいっとくことが必須です。せめて修士までは。
小中高の教員なら入院休暇が取れる。
どうしてもというのなら、
教員になる(教採突破も1/100以下の可能性しかないけど)→教員のまま入院
(専修免状取得入院・給料は出ないがクビにはならず、2年で職場復帰できる)→M論をメジャー誌に投稿
ここでM論がそこそこ評価されれば、研究者としてはなんとかなる
848 :
ルイ−ズ・C :03/02/22 09:14
>>先日31歳の女性が餓死しましたね。仕事がなくて食べ物が無かったとかで
がああああん・・・
849 :
世界@名無史さん:03/02/22 11:03
けっきょくは院に進学することにしても、
大学教員の職に就こうとは考えないことだね。
一番賢明なのは、別の職に就いて(マスターまでなら行ってもOK?)、
好きなように歴史を研究するという形のようだね。
大学院への進学を考えている人たち、わかった?
850 :
世界@名無史さん:03/02/22 12:13
日本史だが網野だって最初は高校教師だった
教員ならそこそこまとまった休暇が取れるから、短期なら海外での資料収集もできる
851 :
世界@名無史さん:03/02/22 14:04
しかしアミノは東大だからおまえには無理
852 :
世界@名無史さん:03/02/22 19:31
このスレみてると絶望的な気持ちになるけど、日本史の場合事情がちょっと違わないかな?
日本史だと卒論段階で史料を集めて(東京周辺在住なら史料編纂所にも行ったりして)
少なくとも一つか二つはオリジナルらしきものを見つけて卒論を書くわけだし、その段階で
ある程度院に進んでもやってけるかどうか見通しもたつんじゃないのかなあ?
東洋史・西洋史だと修士の段階で、史料を集めて読んでって感じなんじゃない?
しかも自分の専攻した地域の本場の人間とも競わなけりゃいけないんだからすごく大変だろうし。
このスレで院に行きたいという学部生に、日本史やりなよってアドバイスしちゃ駄目?
>>852 それでもせいぜいM止まりと思われ。
史料ベッタリは、D1あたりでザセツする予感。
854 :
世界@名無史さん:03/02/22 21:26
まあ査読をとおったものが全く優れた論文などというおごり高ぶった意見は完全に
間違っている。
学問に査読もなにもない。いい論文はいいのだ。それだけ。
大昔には査読などなかった。
査読とは権威ばるために勝手に作った制度。
855 :
世界@名無史さん:03/02/23 00:14
>854
確かに論文としてはそうでしょうね。
でも査読のある雑誌の方がポイント高いのも事実。
かならずしも審査委員に専門家がいるとは限らないため
(文学部でもなければ、専門に近い人間が居れば人事も起きないでしょ)
雑誌の評価(査読の有無)は意味を持っています。
日本史入院は数も多いため、競争が緩いということもありません。
かえって先行研究をくぐりぬけて新味を出すのが難しいように思う。
856 :
世界@名無史さん:03/02/23 00:41
そうか、せいぜいがんばれ
そもそも研究者になるつもりが無いなら院にいくことは
オススメしません。マスターだけ出てもはっきりいって意味ないです。
教職の専修免許くらいです、メリットがあるのは。
修士で出て、専門職(地域の考古や文書館とか)でないなら、
結局一般の大卒と変わらないですよ。むしろ年齢的にかなり不利になるです。
そもそも入社の面接で「何故院にいったのか」とか「なぜ修士でやめたのか」
とか、大卒よりもかなり突っ込んで聞かれます。
シャバに戻るつもりなら、そもそも三途の河を渡ることないですよ。
そのまま一般企業に就職しなさい。
>>854は学部の学生さん?査読は査読で、それなりに意味があるよ。
>>852 史料でどうにかなるのは学部までです。院以降は、「論」がないとダメです。
「論」文を書くことが仕事なのですから。
世界史(東洋史・西洋史)をやりたいから、この板のこのスレに来ているんだと
思うぞ。日本史やりたい連中なら、日本史板にいってるわい!。
というわけで日本史を進めてもムダ。日本史やるくらいなら
普通に就職するよ。やりたいこと出来ないなら院に行く意味ないじゃない?
859 :
世界@名無史さん:03/02/23 02:49
死屍累々。。。
査読意見が研究の参考になること多いよ
くやしいけど。
(貴様っ。なんでそんなに鋭い突っ込みを!!!)って感じ。
861 :
世界@名無史さん:03/02/23 23:03
俺の同期で確信犯的にDに進学しないつもりで、入院したやつがいた。
で、その後地方公務員試験に合格し今では某県庁勤務。
将来への不安は無かったし、研究の雰囲気を卒論レヴェルよりは味わえて面白かったそうだ。
>史料でどうにかなるのは学部までです。
新出史料の利用、既出史料の新解釈などを土台として創見を提示するのが歴史
学の「論文」だと思ってタンだけど。
「史料の利用」は歴史学の基礎・土台・根本だと思ってタンですが。
「史料についての考証」抜きの「論文」って何かありますかね?
史料に対する物心崇拝を戒めようってことなんじゃないの?
>史料でどうにかなるのは学部までです。
史料「だけで」どうにかなるってもんじゃない、ってことを言いたいんでしょ。
864 :
世界@名無史さん:03/02/24 19:57
史料を精確に読むことは重要なんだけど、翻訳ではないのだから、史料の内容の中から
問題点を掴み出して、さまざまに展開して答えを出すという高度な論文技術はそう簡単に
身につくものではないということをいいたいのだろう。
すなわちいい問題点を提示して相手を説得しながら答えを導き出すというレトリック技術
は極めて高度であって数年では断じて身につくものではないといいたいのだろう。
857です。
>>863・894氏、フォローしてくれてありがとうございます。
おっしゃるとおり、「新しい史料があるから」では研究はできないということを
述べたかったのですが、舌足らずでした。
いや、身近に何人もいるのですよ、「新しい史料があるから天下取れるだろう」的な
そういう輩。古代史ならわかるのですが、近世近代では史料の背景と性格を
見ない事にはねぇ。
>史料に対する物心崇拝を戒めよう
史学科に入ってきた三国志オタ、司馬オタ、シルクロード・オタ(15年前には
ゾロゾロい た)を調教して、少しでもそれらしい学士論文を書かせるまでに
もってゆくためには、史料の利用こそ「歴史学の研究」であると強調すること
は不可欠のプロセスです。
>史料でどうにかなるのは学部までです。院以降は、「論」がないとダメ
>です。
これは逆でしょ。
学部なら、先行研究いくつかの食い違いを「論じ」て「感想」を述べるだけ、
史料の利用は引用されているもの孫引きだけ、という「論文モドキ」でも「学
士」号をくれる学校はいくらでもある。一方、院では、論文一本も掲載しない
死屍累々予備軍は別として、どこかの雑誌に載せるような者は、大なり小り、
自力で史料を読んでいる。
>「新しい史料があるから」では研究はできない
そりゃそうでしょ。
でも、ただ「史料がある」だけで「研究ができる」なんておもうアフォがいる
んでつか?
「読んだ」上でなければその史料を自説の論拠には使えないし、そもそも、な
にがしかの問題意識がなければ、ある史料を「自分のテーマと関係のある史
料」か否か、認識すらできないと思うんでつが。
>身近に何人もいるのですよ、「新しい史料があるから天下取れるだろう」的
>なそういう輩。
ある分野のいかなる先行研究にもまだ利用されていない「新しい史料」を見い
だし、入手して、自分の卒論に活用しようということができる学部生は、史学
科の学部生としては、相当にレベルが高い上に(例えば他国の公文書館に潜り
込むため等の)金銭なり行動力に恵まれた人物だと思われますが。
「天下をとる」の意味は不明ですが、「既出史料」だけで勝負するのと比べ
て、「創見の提示」が容易であることには、議論の余地はないと思いますが
(むろんなにがしかの問題意識に基づく「読解」をおこなうのが前提ですが)。
史学科で「教わる」ことといえば、ひたすら
【史料の内容の中から問題点を掴み出して、さまざまに展開して答
えを出す」という論文技術】
だった気が。
求められるその「技術」水準は、こんな↓感じだと思うんですが、どうでしょ?
※学部レベル
曲がりなりにも上記技術を実践した体裁の卒論が書けたら「優」
※修士課程レベル
上記技術を実践した体裁の修論が書けたら学位取得。
その「技術」水準が「高度」と認められたら、レベルに応じ紀要以上の雑
誌に掲載。
※博士課程レベル
その「技術」水準が「高度」でないものは、論文掲載できず。
存在しないのも同然。
死屍累々予備軍に編入。
>>867 > でも、ただ「史料がある」だけで「研究ができる」なんておもうアフォがいる
> んでつか?
漏れは西洋近現代史だけどこれが意外と多いのよ(;´д`)トホホ
最近はそういうのが多いからこそ
>>863-865みたいな意見が出るんだと思う
> 「読んだ」上でなければその史料を自説の論拠には使えないし、そもそも、な
> にがしかの問題意識がなければ、ある史料を「自分のテーマと関係のある史
> 料」か否か、認識すらできないと思うんでつが。
この「問題意識」が欠如している連中ばっか 史料の前の段階をきっちりクリアできてないのよ
ぽまえらその「研究」になんの意味があるのかと小一時間(ry
史料しか使わないで論文が書けるか、といえば無理
しかし先行研究だけで論文を書くことは可能だよ、相当に厳しいが
そのテーマに関する先行研究を全て押さえたうえで、なぜそのような研究が行われてきたのか、
どのような問題が有り、また何がわかったのか、そして今後問われねばならないものはなんなのか
そういった問題提起をすることは重要な作業だと思う
> 先行研究いくつかの食い違いを「論じ」て「感想」を述べるだけ
というのとは次元の違う話
あなたのいってることは間違ってないし
漏れも史料の重要性を否定する気はないけど最近の学生は酷いのもいるのよ
865っす。862さんは、察するに東洋史を専攻してらっしゃるようですね。
そして指導的立場でいらっしゃるようにお見受けしました。
>三国志オタ、司馬オタ、シルクロード・オタ
私も学部の時は周囲にオタが多くて苦労しました。特に軍事オタが多くて。
おっしゃる通り「歴史学」であることを意識しなければならないと思います。
そのために研究法なり概説なりが存在するものと思われます。
「史料でどうにかなるのは学部まで」と書いたのは、舌足らずでしたね、
すみません。「史料読解なしに史料だけを載せている=体裁だけ」という意図で
書いたつもりなんですが、誤解を招いてしまったようですね。反省。
そういうアフォ、多いんです。近現代史の院生にも。
>問題意識に基づく「読解」をおこなうのが前提
まったく仰るとおり。その前提無しに「創見の提示」だけなのが
問題なのです。
また、読解が分野違いの私から見ても間違ってるのです。
確かに近現代史は史料の量も膨大で、精読するには限界もあるのでしょうが、
誤読というよりも曲解と見なされかねないレベルでして。
また史料の性格も判然としない「新史料」を次々に持ってくるのです。
先行研究で使用されていないのは何故か?
すでに史料的価値無しと判断されているからではないか?
との疑念が常に付きまとってしまうのです。
労を厭わないのと行動力があるのは誰しも認めるところですが、
ともすればトンデモに陥りそうなのです。
基本的に両者の見解に大きな差はないよね
ただそれぞれの周りにいる学生がどのレベルなのか
という違いでしかない気がする
さて、そろそろ院試の結果が聞ける頃だが。
オリエント系やりたいんですが、そして国立がいいのですが、
京大と筑波どちらがいいですかね?
京大の方がピンポイントな気もしますが、
筑波は1年次から専門的なことやれますよね?
>>874 東京・大阪の外語大や一橋という線もあると思うが。
要は指導教官で選べばよし。
876 :
世界@名無史さん:03/02/28 19:46
こないだのシルクロード再放送以来、どうにもこうにもハマってしまいました。
以前から秦漢戦争や三国などに興味を持っていて、これまでの17年間に司馬遼太郎やら陳舜臣やら定番作を読みつくしました。
そんなことがきっかけでもあって、高校入ってから第二外国語で中国語、あとNOVA系の語学スクールに通っています。
一応、中国人学生と文通もしていて、初心者的ではありますが日常中国語も話せるようになりました。
もうすぐ受験生になるんですが、大学はどこがいいんでしょう。
中国史というか、中国古代史や西域史(?)、考古学なんかもやりたいです。
専門的なことも掘り下げて勉強したいですが、
やはりその国の歴史を勉強する以上はその国の人たち交流が不可欠だと思っています。
専門的な史学も語学も両方勉強できるところはありませんか?
かといって偏差値はそんなに足りてないし、留学するほどの余裕は勿論ありません。
科目選択上のミスで国公立大学の受験は難しい状態です。
難関私大前後のレベルで、どこがどんな特色を持っているのか、もし良かったら教えてください。
「中国**科」のほうがいいんでしょうか、それとも史学科の専攻内容などをさらに調べたほうが良いんでしょうか。
決定はまだだいぶ先なのですが、見通しがつけば受験勉強にも身が入ると思うので、詳しい方がいたら教えてください。
あ、関東圏で・・・(´Д`;)
879 :
世界@名無史さん:03/02/28 19:57
>>878 関東と言わずに京大に来たら?待ってるぜ!
いろんな意味でいけないですよぅ...>京
881 :
世界@名無史さん:03/02/28 20:22
icu
882 :
世界@名無史さん:03/02/28 20:27
京大は東洋史ではトップじゃね? 昔からの伝統もあるし。モンゴル史と
かすごく面白いとおもよ。
史料もあるし。
>>875 う〜ん、外語大はちょっと……
一橋は考えてみますけど。
指導教官で言うと、筑波の方が良さげかも……
人数もいるし。
言語は京大の方が強いですね。
しかし京大はなぁ、ヤバイくらいに内向きな学風ですから。
むしろ京大で院行く連中って、30年前ならいざ知らず、
今じゃ、国家Tとかをハナから諦めた学内のハキダメじゃねーか。
本当に研究者として立っていけるのって、やっぱ一握り。
ホカは私大と同じで死屍累々。
885 :
世界@名無史さん:03/03/01 00:14
国公大はだめで偏差値は足りてないのに難関私大とはいったいどの程度のレベルなんだろう
筑波はさいきん評判良いよね。
関東だったら東大かね?
「ア法」?あ、阿呆か。ごめん、わかんなかったや。
ア法じゃないですよ、念のため。
>>887 >>884は、「ア法学」じゃないにしても、京大の文学部とか文学研究科の史学
専攻の内情をぜんぜん知らない人なのは明らか。
>ホカは私大と同じで死屍累々。
灯台・兄弟は、死屍累々はそのとおりだが、コンスタントに常勤get者がでる。
「普通の私大」はコンスタントに死屍累々で、10年とか5年くらいに一度、常勤get者がでる。
>>889 だがなぁ、884の言うことにもイチリあるよ。
>本当に研究者として立っていけるのって、やっぱ一握り。
ってのは当たってる。コンスタントに常勤が出せる分、
そのポストを求める連中も多いから競争率も高くなる。
さらに、その競争に敗れた死屍の数も、自然多くなるよ。
学生の心情的には私大とそう変わらないって。
891 :
世界@名無史さん:03/03/01 11:35
>>886 しかしもうすぐオリエントの池田先生は退官だったと。
そうだ。中央アジアなら学習院という手があったな。
「歴史なんてやってて何の得があるの?」
と、いわれてしまいました。
みなさんなら、どう答えます?
894 :
世界@名無史さん:03/03/01 16:02
面白く満足してるし一生これで退屈しないからほっといて、っていっておけ。
>>891 マジですか……鬱だ。
池田氏はかなりやりたいことぴったりだったのですが。
……マジですか?
896 :
世界@名無史さん:03/03/02 03:08
>>892 中央アジアなら学習院?誰か先生いたっけ?
じゃぁ、歴史学の社会における意義って何よ?
結局これが分かってもらえないから、史学卒は不遇をかこうわけだろ?
「教養無き、学問無き経営が日本経済の崩壊を招いたのだ!。
80年代以降、大義を見失い小利に走った結果がこの有り様だ、ということを
日本国民全員が認識しなくてはいけないのである!」。
と、だれか知名度のある文化人が主張してくんないかなぁ。
権威に弱い日本人なら、扇動されると思うんだけど。
898 :
世界@名無史さん:03/03/02 03:22
結局、需用たる教員などわずかな就職先が無くなった以上、縮小せざる
をえない
教員って経済の理論で語っていいものなのだろうか?
教育とは国家の基本だと思っていたのだが。
教育無き国家は、近代国家たりえないぞ。
江戸時代でさえ、私塾があったくらいだ。教育をお疎かにしては
チョンにも劣る劣等民族に成り下がること間違い無し。
19・20世紀と、日本を支えてきたのは教育水準の高さなのだからな。
900げっとさせていただきました。
前から気になってるんだが、メール欄が ??? になってる香具師って
同一人物がわざとやってるんだろうか?
自作自演ぽいレスも多いし…
902 :
ラッキーアイテム:03/03/02 23:04
もう何度も何度もすみません。
学習院大学の文学部史学科はどのようなカンジなのでしょうか。
ここで語学は出来るんでしょうか。
最近始皇帝関係の本で興味を持って以来、鶴間和幸氏の本を読み漁っています。
詳しいかたいたら教えてくださーい。
語学?
905 :
世界@名無史さん:03/03/03 19:54
どこの史学でも語学が中心じゃね? 史書を読むんだからな。
中国語ならまず授業があるだろ。なくてもやるのが研究者だけどな。
906 :
簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 19:54
うーん、漢文読解における語学ではなくて、コミュニケーションの語学は出来るんですかね。
先生に聞いた話だと史学部の東洋史専攻だからって、通訳無しでその現地人と交流できる人は少ないって。
やっぱり現地の人としゃべれたほうが、フィールドワークとかにおいても良いじゃないですか。
今は高校での授業もあるし、親が甘いから駅前留学なんて出来るけど、
大学になったら時間的にも経済的にもそんなこと通用しないと思うし・・・
908 :
世界@名無史さん:03/03/03 20:49
>>907 当方京大歴史学系専修の学生ですが…
歴史学の講座ではコミュニケーション用の語学は基本的にはありません。
現地語史料読解の為の文法・講読の授業しかないように思います。
勉強熱心な大学院生ならともかく学部生では英語が堪能な人はいても
それ以外の言語で普通にコミュニケーションが出来る人は少ないのでは?
私は第二外国語は中国語でしたがあくまで読解しか出来ないレベルです。
高校生の段階で中国語でコミュニケーションが出来る貴方は将来有望ですよ。
大学で学べるコミュニケーション用の語学講座の類は
どこの大学でも一般的には一般教養系の学部なりが担当しているのでは?
京大ならば総合人間学部でそのような授業が提供されています。
たしか中国語コミュニケーションの授業もあったような気がします。
もちろん他学部の学生も受講可能です。
私が知る限りコミュニケーション用の語学の勉強は
予め大学の授業カリキュラムで固定されているものではなくて
先に述べた一般教養系の学部が提供する授業に出席したり、
外では日本-○○国交流協会みたいな公私の交流機関提供の講座を受講したりして
自分で選択し勉強していくものだと思います。
そしてコミュニケーションも含めた語学学習の集大成として
主として博士課程期に海外留学をするのではないかと思いますよ。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが…
学習院大学にも中国語の授業はありますよ。
中級以上なら中国人講師による講義も必ずあるはずです。
(学習院大学、文学部、中国語で検索してみてください)
そこから先は心がけ次第でしょうな
今月中に新スレに移行しそうだな。
なるほど、そういうものなんですか。
語学に関してどうやら少し誤解をしていたようです。
一般教養科目の履修や国際交流などのこともふまえて、もう一度調べなおしてみたいと思います。
912 :
世界@名無史さん:03/03/03 21:36
東洋史で中国をやるなら順序からいってまず漢文読解力養成を第一に
すべきだろう。中国語は中国語論文をまず読解するのが先決で、会話は
その後にすべきと思う。
まず文献読解力を養成すべきということだ。
また語学は教えてもらうというより自分で読むという気構えであるべき
だ。
913 :
世界@名無史さん:03/03/03 22:04
> 784 筑波には山田重郎さん(アッシリア学)がはいったんで
ないの?
914 :
世界@名無史さん:03/03/04 01:43
畑違いの歴史好きですが、楽しく読ませてもらってます。
>>899 マジレスしとくと、国家を持ち出すと経済を抜きには語れないと思うのだが?
国家があって経済があるのではなく、経済があって国家があると思うのだが?
いや、教育が国家経営の基本であるということには賛同しますよ。
>>897 話を矮小化してしまって申し訳ないが、
私の属している業界では教養なき理系人間の暴走が
業界全体に打撃を与えていると考えています。
歴史的教養は社会人には必須だと思っています。
世間との交流の中で、新しい価値観や思考法を提示していくのが、
広い意味での学問の社会における役割だと思っています。
歴史学もその例にもれることはなく、ね。
学習院の鶴間さんって、
学生を現地調査に連れていってくれるの?
秦漢史であってもそんな話はあまり聞かないのだが。
>>915 研究活動で中国に行くことはあるみたいだけど、
果たして学生を連れて行っているかどうか・・・。
引率って大変みたいだからね。
918 :
世界@名無史さん:03/03/04 18:00
実際に授業の一環で外国でフィールドワークやっている大学や学生いる?
俺のところは個人の趣味的な海外旅行の他は
博士課程後期の留学が初めてという人が普通だけど。
919 :
うさぎイヌ:03/03/04 18:52
>>918 「授業の一環で」外国でフィールドワークをやるところなんて、
メッタにないだろう。
自分の設定した研究テーマにしたがい、学部・修士・博士の各課程
で「外国でフィールドワーク」をやる人ならいくらでもいそうだが。
知り合いに、学部の時から毎年チベットにフィールドワークに行って
いる人がいるよ。
歴史系じゃ珍しいが、国際○×系ではあるみたい。
国にもよるが、実際には現地の行政機関の偉い人からお話を傾聴する
程度だろうね。
921 :
世界@名無史さん:03/03/05 02:39
某大学歴史系で院生主体で毎年フィールドワーク実習しているところあるね。
フィールドワークや海外研修と称しても
実際にはプチ修学旅行みたいなところもあるらしい。
ガキの引率並みに大変だったと愚痴る先生もいるようだし。
もし機会があったら、在籍中の院生に
実際のところを聞いてみたほうがいいかも。
大学の史学科の就職先っていったい何があるんでしょうか?たいして歴史が好きでない私はとりあえず四年我慢して卒業しても普通の企業にいけるのでしょうか?
いける。でも好きな分野があるならそっちに行った方がいいと思うけど。
就職活動で、何で史学科に入ったのかと面接時にきかれると困るだろうし。
>>923 なぜ史学科に入った、もしくは入ろうとするんだ?他人に何故史学科に進んだか聞かれたらどう答えるんだ?
少なくとも「就職に有利だから」とか「つぶしがきくから」とかいうセリフとは無縁の世界だぞ。
926 :
世界@名無史さん:03/03/05 23:54
>>923 だったら他の好きな学科に行けばいいじゃん
何で無理に史学科に行く必要があるんだ?
楽して就職したいなら経済とか経営とかでいいじゃん
史学科は物好きが選んでいくところですよ〜
特に西洋史なんか資料集めにすごくお金と時間かかるし
一浪でいくところがないんです… 二浪はきついし… 史学にいって利点などないんですか?
>>928 テーマ選択による。
たとえばの話だが、卒論のテーマを近現代の経済史にして、
なおかつそれなりに勉強すれば、経済学部の学生と同じ程度、
あるいはそれ以上に現代の世界経済についての深い洞察力を
得られたりもするし、それが就職時のアピール材料になる、
ということは大いにあり得る。
>929
やはり史学科は歴史が得意じゃないとやはりきついですかね?
あたりまえか…
いまいち史学科がわからないんです… なにせ最近考えたことなので… ただ、現代の社会にも十分に通用できるような勉強ができるのであれば頑張れるのですが
中東近代史やってアラビア語も身につければ石油関係の商社ねらえるかもな(w
932 :
関西たぬき:03/03/06 08:40
>>930 「史学科は歴史が得意じゃないとやはりきついですかね?」
いま「得意」かどうかよりは、
「お金(文献収集費)」「労力」「時間」
をどれだけ費やしても惜しくないかどうか、のほうが重要だと思われ。
>932
それが重要になってくるのは院生レベルだよ。
べつに研究者になるわけじゃなくて、普通に4年で卒業、就職するんだろ。
そんなの他の文系学部とたいして変わらんよ。
良くも悪くも卒論レベルでできる研究なんて、たかが知れている。
変にビビル必要はないよ。
>933
史学科でも就職先がヘンに偏るってことはないんでしょうか?
例えばどんな感じに偏るんでしょうか?
937 :
世界@名無しさん:03/03/06 13:10
>929
そういうテーマで卒論書いて面接でアピールしようにも、
文学部というだけで、そもそも資料請求の段階で相手にされない可能性大と思われ。
>>933 だから、学部四年間で社会にでるとしたら、そこは、ほぼ、まちがいなく、
「歴史研究」のための技術や知識が貢献につながるような職場ではない。
そのような、「将来の職業に活用できないような事柄」、いわば「趣味の世
界」に深く深〜〜〜く潜行し、四年の間、時間・資金・労力を可能な限り注
ぎこんでも、悔いはない、という人でないのなら、わざわざ、
「史学科」を「選んで入る」
という意味はない。
ということです。
大学で何勉強したかなんて、それほど重視しないですよ。
所詮新卒なんて、みんな一から教えなくちゃいけないんだし。
経済・経営だって同じこと。 要はやる気の問題でしょう。
履歴書みて、何やっても長続きしないような学生は、
仕事やらせても長続きしないです。
当方、本年度面接を担当しました。史学卒です。
940 :
世界@名無史さん:03/03/07 00:34
そろそろ誰か新スレ立てようぜ!
941 :
世界@名無史さん:03/03/07 00:34
まあそうやね。
・東大法学部
・理系院生
以外は結局どの学部行っても一緒
今どきの企業で、大学でやったことが役立つなんて考えてるところはまず無いでしょ。
大卒はとりあえず、ある程度の理解能力があるだろうという程度の指標。
だからどの学部にいようが、みっちり再教育しなければならないっていうのが
今のやり方だもんね。
よって文系学部はどこへ行こうがたいして変わりないのよ。
その意味で939に同意。
とは言っても、「大学で何を学びましたか?」とか
「大学での勉強がどのように役立つとお考えですか?」
といった質問にしどろもどろになるような学生は勘弁、
というのが本音じゃないのかな。
就職活動ではやる気や熱意なんて誰でもアピールするのだから、
それだけじゃ駄目だろうね。
逆に、在籍した場所で何を学び取ったかをきちんと説明できれば
史学科でもそれほど不利ではないよ。問題は「実学」の学科より
理由付けが難しいことなんだけど。
944 :
世界@名無史さん:03/03/07 02:45
ここの書き込みを見ていると史学科行ってりゃよかったと思うこと多々。
当方、文学部を4年で中退し、それまでは西洋古典についてお遊びで学んでました。
就職はせず、会社を興して、まあなんとか食ってます。
どうせ辞めるのだったらやりたいことやればよかったよ。
と、史学科を志望する人の背中を押してみるテスト。
灯台が必死にジサクジエーン(ワラ
「大学で何を学びましたか?」とか
「大学での勉強がどのように役立つとお考えですか?」
という質問は、ちゃんと日本語で受け答えができるかどうかを見ております。
あとは、自分のことを「プレゼン」する能力。
>>947 そうじゃないかもしれないところが、ここの怖いところ
院試に落ちたヤシ、なにか一言感想を
↓
入れてあげたかったけど、あまりに向いてないし、早めに気づいた方が本人
のためだから落としました。
ごめんね。
院試、受かりますた。
>>951おめ
指導教官に落とされた場合、
「もう1年ガンガレ」という意味と「お前もうだめぽ」という意味の両方があり得るので
判断が難しそうだな。
>952
指導教官なんだから直接聞けば良いじゃん。
ちなみに俺は……地元に帰って公務員試験を受けようかと……。
(^^)
新スレ…
956 :
952氏ではありません:03/03/14 02:02
>>953 いや〜、いくら指導教官でも、普段ならタメ口きける仲でも、なかなか訊かれへん。
あなおそろしや。
957 :
世界@名無史さん:03/03/15 20:45
一年在学して、受からなかった方がよかったかな、と考える今日この頃。
はやく公務員試験の準備はじめなはれ
>>957 あなたが学部生なら
一年じゃ分からないよ。もう少しちゃんと歴史学にとりくんでみれば面白さが分かるかもよ。
修士過程なら
そう思うのならそうかもしれないね。そろそろ就職活動をしたほうがいいかもね。
博士過程なら
今まで気づかなかったという時点であなたは終わってます。もうだめぽ。
960 :
世界@名無史さん:03/03/16 13:02
957ですけど、M1です。
研究自体は楽しいんですけどね。。。
961 :
世界@名無史さん:03/03/16 21:23
なら問題なし。
962 :
世界@名無史さん:03/03/17 18:13
963 :
世界@名無史さん:03/03/17 18:40
>>960 まだ現世復帰は間に合うよ!
今年一年は就職活動に専念したほうがいい。
就職活動をやりつつ研究なんて無理だから、すっぱり割り切れ。
(経験者)
>>960 苦学して各部をでたあと、修士三年、博士課程一年、海外留学三年して
奥さんつれてもどってきて、いま子供と奥さんを養うためにトラクター
工場で働いている友人がいる。自分の学究生活七年について、好き
なことに思う存分ひたることができた。悔いはない。っていってるよ。
965 :
世界@名無史さん:03/03/17 19:34
957=960です。
研究自体は好きなんですよ。史料読むのも苦にならない。
でも、大学内の人間関係がどうも。。。
雑務とかもやらされるし。こういうのは学生にやらせるんじゃなくて、
助手なり事務員にやらせてほしい。研究に専念したいよ!
>>964 そのトラクター工場を私にも紹介して下さい
967 :
世界@名無しさん:03/03/18 12:46
修士出てふつうに就職した自分の体験(西洋史)。
M1の9月に就職決意。年内はOB訪問とか業界研究。
授業は全部出ていたが修論のテーマ決まらず。
1月から6月まで就職活動。
M2はゼミ2つだけだったが、教授に事情を話して
発表当番のときぐらいしかでず。まだテーマ決まらず。
内定後、自分の興味ある時代・分野のなかで、
簡単に手に入る史料(史料集が独語で出版されている)でできるテーマを
なんとか探し出し、指導教官のOKをもらう。
夏休み、史料を読破するつもりが、就職活動疲れで予定の半分も読めず。
秋から平均3時間睡眠で執筆。修論書く人はゼミ出席免除だった。
就職決まっていたので、口頭試問は儀式みたいなもんだった。
>>965 そういう雑務の中で、
たとえば国際会議の運営をやったり、翻訳をやったり、
業界のすごいどころに会ったりといった役得があれば、
それはそれで、その後の活動に役立つと思うのだが。
969 :
世界@名無史さん:03/03/19 19:45
965
>>968 そんな仕事じゃないんです。
コピーとか機材類の管理とか郵便物の発送とか。
970 :
世界@名無史さん:03/03/19 23:54
2ちゃんねらーが研究か? 無理じゃね?
>>970 ところがどっこい、研究者の2ちゃんねらーがいるんだな、これが。
例えば「睡人亭」で検索かけてみれ。
キミの教授も2ちゃんねらーかも?
>971
煽るつもりはないが、表紙の痛い絵と非常勤講師(単なるバイト)
いうプロフィールが弱点いや弱点だな
973 :
世界@名無史さん:03/03/20 21:16
>>969 どこの院生でもやってるぞ、それぐらい。
>>972 学震様だから、当面カネも時間も暇もあるんじゃないかな、そのひと。
>>972 非常勤でも「コマ持ち」で、なんと学振さまでっせ。
上の方ででていた、「累々」の「死屍」のヒトツからみたら、すごい・う
らやましい・・・に尽きる。
977 :
世界@名無史さん:03/03/22 03:23
>>973 拘束が半端じゃないんですよ、うちの大学は。というより先生かな。
すべてこちらに押し付けるのにうんざりです。先輩連中は手伝って
くれませんしね。レベルの低い「論文」書くのに忙しいらしいですよ。
だから2ch来てる時点で、そんな微妙な差異でこっちが研究者
おまえら素人いっても団栗の魔羅比べのような気が。
979 :
世界@名無史さん:03/03/22 10:29
中国史専攻のはずがコンピューター屋になっている状況ははたして喜ぶべきなのかどうか…
980 :
世界@名無史さん:03/03/22 20:42
「芸は身を助く」でっせ。
「中国史」のコマだけではとうてい喰えないところ、
「コンピュータ」関係のコマももらえたおかげで一家を養えるのだから。
別の例でも、
東洋文庫で半世紀続いた○○語文献プロジェクトがリストラで廃止されたんで
すが、その言語の文字をコンピュータ上で表記するためのユーティリティを自
作し、ソフト会社に提供していた人が、ただちにその言語の文献を多数所蔵し
ているある大学の「情報処理」主任としてリクルートされた(本職はその言語
でかかれた聖典・注釈書を利用した宗教哲学)なんて事例もある。
っっっちっち、だんだんネタが「覆面座談会」向きに・・・。
981 :
世界@名無史さん:03/03/22 21:15
どこの大学か、一発で分かったよプッ
982 :
世界@名無史さん:03/03/22 23:30
>981
ドコの大学って、隠そうとしてないじゃん。
国立だろうが私立だろうが非常勤でも
コマもらって給料もらえるだけイイと思うけどなあ。
このご時世、職があるだけマシだよ・・・
院でてもやってけるのかなあ、俺(泣)
983 :
世界@名無史さん:03/03/22 23:33
院出てもなにも業績なければ雇ってもらえないよ。
院にいる時に
984 :
世界@名無史さん:03/03/23 00:11
んだな
院生時分から非常勤やってたもんな、俺は
985 :
世界@名無史さん:03/03/23 10:59
>>984 ↑うんうん、せめて匿名掲示板の上でだけでも、「研究者」を名乗りたいよね。
その気持ちわかるよ。
986 :
世界@名無史さん:03/03/23 13:14
早稲田の露文
λ...... λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ......
λ...... λ...... λ......
←高田馬場駅 早稲田大学→
988 :
世界@名無史さん:03/03/23 23:46
989 :
世界@名無史さん:
>987
なんかフルメタルジャケットのラストシーンみたいだ
λ...... λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ......
λ...... λ...... λ......
←香河(パーヒュム・リバー) 香都(フエ)→