★世界史板・統一雑談スレ Part 4★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
434世界@名無史さん
やれやれ。
某アフォスレがようやく1001まで行った。
こういうヤツ(知っている人は知っている。知らない人はそのほうが幸せ。)が
また新しいスレを立ててみんなに叩かれるんだろうな。

イタイ...
435世界@名無史さん:02/05/28 22:47
>>433
シャルンホルスト? グスタフ・アドルフ?
436世界@名無史さん:02/05/28 22:48
>>433
今、スコットランド王国スレで「カロードンの戦い」について議論
されてますけど。
参考になりませんか?
437木塚:02/05/28 22:49
>>434
私は楽しんでたんだけど、真面目に世界史やってる人から見たら不愉快だったかもしれませんね。。
438434:02/05/28 23:01
おお、木塚どの。その節はどうも。
残念ながらケコーンしそこねた777でございます。(w
「あう」騒ぎの時も最初からつきあっちゃったし、今回も。
スレを読み返してみたら、400ぐらいまで一生懸命会話を試みたんですがねぇ。

後半は投げやりになっちゃった。忍耐がないなぁ。
不誠実さをかみしめるけふこのごろ。
439世界@名無史さん:02/05/28 23:09
木塚さん、777さんこんばんは。
虚栄心に取りつかれた「例のアフォスレ」917です。

今もざっとログを読み返してましたが、
本当にみんな辛抱強く、丁寧に応対してらしたんですね。
不誠実なんてとんでもない。(それは私だ)
マジでいらぬ横やりだったかも知れない。
とにかくお疲れ様でした。
440434:02/05/28 23:17
>>439
あの時点でまともにコミュニケーションを取るには、917さんの方式しかなかった
のではなかろうか、と思っていますね。
とりあえずおだてて、話をさせること。
私にはそのテクニックがなかったなと思っていますね。なにせ愚民でして。(w

いずれにしても、過去の話... になって欲しい!
441SSBN:02/05/28 23:19
>>433
軍事史マンセー!しかし語るほど知識が無い罠。
やっぱり図書館で借りて一読するだけじゃだめだなぁ。クソッタテ!
欧州近世軍事史ってマウリッツ〜ナポレオンだとばかり・・・(;´Д⊂

軍事史関係のスレなら
軍事板なら、そんだけ氏のスレと某研のスレ。こっちは密集陣スレと騎兵が好きスレがあったと思う。
寂れてるけどコンなのもアル。
陣形の歴史
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1017637463/
442439:02/05/28 23:33
>>440=434さん
それについては…すいません実は仮面を脱ぐほうが主目的でしたので…
申し訳ありません!

>いずれにしても、過去の話... になって欲しい!
ほんとにそうですね。一度(二度か?)で充分。

ここであまりこの話をするのも良くないな…やめよう。
443YP:02/05/29 01:09
本日買ったCD

『トルコの軍楽-オスマンの響き』 レーベル:キングレコード

トルコ軍楽隊によるオスマン軍楽、他21曲を収録。
説明不要、オスマン朝マンセー!さん達は買いでしょう。
シビれます。 陽気に踊れます。
やっぱ絶頂を極めた文化が放つ輝きは色褪せませんね。
解説も親切です。

もう一つ、

『The Rise Of Communism』 レーベル:OPAL(England)

レーニン、トロツキー、スターリン、ブレジネフ等の演説が当時の音源
で入ってます。
他にも有力ソ連共産党員の演説もあるみたいですが、よう知りません。
他、子供によるスターリン、コミュニズム賛歌など。
トロツキーのロシア訛り英語や激しいノイズ、仕方有りませんが音源は
ブート以下。 
味わい深いですが、正直、こっちはこの時間に独りで聴くにはきついで
す。 かと云って、誰と聴いていいのかもよく判りません。
(このシリーズはもう一つ、NSDAPがありました)

どちらも渋谷タワーレコード6F(だったかな?)で購入。
444世界@名無史さん:02/05/29 07:07
>>443
オスマン軍楽、いいよね〜。

MP3がダウンロードできるサイト。
http://www.osmanli700.gen.tr/mehter/
445:02/05/29 07:25
m氏の言われることもそれなりの真理は含まれてるわけで
うざいのはうざいのだが常識的に封じ込めるのもいかがなものかと。

そのへんの厨房やお受験君よりましだと思うんだがなぁ
446世界@名無史さん:02/05/30 00:03
>>445
>そのへんの厨房やお受験君よりましだと思うんだがなぁ

まぁ、その点については異論はない。だけど、会話の相手としては落第だな。
自分の主張をまともに出さず、既成概念を否定することで崇高な主張をしている
と錯覚している。
既成概念の否定だけなら、あのスレにも書いたけど、先鋭的な異端者でありそれ
自体の存在は納得できる。しかし独自の理論が空回りしたあげく、他者を誹謗する
ことで批判をかわそうと拙劣な議論を展開したのは事実だ。その時点で賛同者が
いなくなってしまった。
異端者ならそれでいい。新しい理論は全て異端から発する。でも、コンセンサスを
得られない毒舌は敵以外の何も作れない。それを証明したように思う。

ま、「あう」のときのような「祭り」にならなかったのは、ある面でロジカルな
会話ができる、あるいはできそうだという期待が最期まであったからかな。
それだけは救いだな。