アトランティス文明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘラクレス
大西洋に沈んだアトランティス文明の末裔が北アフリカとメキシコに分かれ
て文明を築いた
メキシコにもピラミッドもエジプトのピラミットもアトランティス人の末裔が
きずいたものだ
2kony:01/12/07 11:25
オッツー!
そうなんや!すげぇ!!
イースター島のモアイもそうらしい!!
3世界@名無史さん:01/12/07 11:29
ロバート・ウォーカップ、著、『幻想の超古代文明』(中公文庫M381)
ISBN4-12-201539-1


参照。
考古学、人類学の見地から、南米・北米のアトランティス起源説が
否定されている。
4ヘラクレス:01/12/07 11:30
メキシコにもエジプトと似た遺跡があるのはそのためと書こうとしたが誤爆
5世界@名無史さん:01/12/07 11:31
併せて「民俗学・神話学」板の
「今をこえる超古代文明はあったのか?」参照。
アトランティス起源説は板違い。
SF板か、オカ板へどうぞ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/1006745827/
6世界@名無史さん:01/12/07 13:14
バギーちゃんの果敢な特攻によって最終的に滅亡しました。
7世界@名無史さん:01/12/07 14:07
アトランティスの出所は、ムーのチャーチワードの妄想とは違い、エジ
プトの神官からソロンが聞いた話をプラトンが本の中で紹介したもの。

その神官はギリシャ人の知らない古い歴史について知ってい
たと思われるし、ソロンだって馬鹿じゃない。プラトンも陳腐
な伝承を晩年の大作に紹介したりはしないだろう。

しかし、このアトランティス島の話は、プラトンによってのみ伝えら
れているだけでそれ以上のことは知りようがない。今から一万年以上
も昔のことである。完全に伝説でありそれ以上のものではない。
単なるデタラメ話かも知れない。真相は誰にもわからないのだ。
科学的な調査により、少なくとも大西洋にそのような島がなかった
ことは明白である。他の文明の起源説は根拠がなく馬鹿げている。

したがって、超古代文明だのアトランティス人の末裔だのというよう
な話を信じる人がいたとしたら、その人は頭がオカシイと断言してよい。
8☆名無しさん:01/12/07 14:11
http://www64.tcup.com/6423/hosi_nanashisan.html新天皇陛下掲示板です。興味のある方はどうぞ来てください。
9アトラス:01/12/07 15:03
たしかに、アトランティスという超古代文明があったとは信じがたい。
おそらく、ほかの古代文明からヒントを得た記述ではないでしょうか?
ミノス文明とかに、そのような感じの島があったような・・・!
10世界@名無史さん:01/12/07 18:24
<古代遺跡>深海にピラミッド状建物 キューバ沖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011207-00001064-mai-int
11世界@名無史さん:01/12/07 19:31
>>9
他の大陸が沈まずに、アトランティスだけが沈む理由がわからん…

>>10
すげぇ。ディズニーが埋めたんじゃねえだろうな。
12世界@名無史さん:01/12/08 00:42
あげ
13世界@名無史さん:01/12/08 00:54
>>10
近年続々と発見される古代遺跡の一つがたまたま火山で沈ん
でいたからと言って、別に驚くにあたらない。それがアトラ
ンティスだという証拠はどこにもない。
14世界@名無史さん:01/12/08 00:55
>>13
6000年前にそんな古代遺跡がいっぱいあったの?
15世界@名無史さん:01/12/08 03:40
>>14
もちろん無いです。これまでマヤ地域は定住村落が発生したのさえ
BC1500頃とされてきました。というわけで、まあ>>13は驚きなさいってこった。
16世界@名無史さん:01/12/08 07:42
>>14
>>15さんが言ってるのは、「メソアメリカでは」って話ね。
ワールド・ワイドに言えば、6000年前の遺跡、結構あるよ。

例えば、新石器時代のパルテノンって呼ばれるパルヌネの支石墓は紀元前4000年紀の半ば。
6000〜7000年前の間。
もちろんアトランティスとは関係ないとされてるけどね(藁)。
17世界@名無史さん:01/12/08 15:08
>>15
やっぱそうだよな?まして、海底になんて…
なんかワクワクしてきたぞ。

>>16がいうような6000年前の遺跡がそんなとこにあるほうが、
逆にアトランティスの存在を裏付けてるような気もする。
18世界@名無史さん:01/12/08 15:48
>>10
キューバ政府の陰謀だったりして。(笑)
観光資源になるもんな。
19世界@名無史さん:01/12/08 16:16
アトランティスを撃退した超古代ギリシャ文明探した方が早いと思うが
20=16:01/12/08 16:51
>>17
「そんなとこ」って別にどこにあるとも書いてないじゃん。
なんで「逆にアトランティスの存在を裏付けてるような」になるかなぁ?

ちなみにパルヌネの支石墓が新石器時代のパルテノンって言われてるのは
外見が白っぽくて綺麗だから。

支石墓の所在地はフランスのブルターニュ半島北岸です。
21=16:01/12/08 16:59
ちなみに、この支石墓を作った人達はイングランドの
ストーン・ヘンジやらを作った人たちと同系で
イベリア半島の方から移って来たと推定されてます。

もし、関係あるとしたら、アトランティスとかより
ラスコーの洞窟壁画とかね(数千年間が開いてるから苦しいけど)
22世界@名無史さん:01/12/08 17:45
実際のアトランティスの話しは
大西洋の大陸が沈んだうんぬんではなく、
エーゲ海で栄華を誇った島が噴火で
滅亡した程度の話しが膨らんだものらしい。
23世界@名無史さん:01/12/08 18:10
>>22
サントリーニ島のことを言ってるなら。
プラトンの伝承と年代があわないYo。

「ヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)の向こうから来た」って
記述ともあわないYo。
24世界@名無史さん:01/12/08 18:26
おれは、ポルトガルのあたりだと勝手に思ってるYo!
少なくともジブラルタルの向こうだし。
25世界@名無史さん:01/12/08 19:34
プラトンの「失われた地理誌」ってのがあるっていうね。
宮崎駿の「小説 天空の城ラピュタ」の前書きでみたんだけど。
26世界@名無史さん:01/12/08 19:36
>>23
だから、そのへんは話しを脚色したんだよ。
27世界@名無史さん:01/12/08 19:43
>「ヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)の向こうから来た」って
記述ともあわないYo。

竹内均のアトランティス本によれば、昔は黒海からエーゲ海に流れ込む
水路の出口を「ヘラクレスの柱」といった可能性もあるとか。
28世界@名無史さん:01/12/08 20:04
>>25
>プラトンの「失われた地理誌」ってのがあるっていうね。

プラトンのアトレンティス記述は『ティーマイオス』にあるんですけど。
『クリティアース』にも記述があった、との「伝承」もあります。
現伝する『クリティアース』には欠落があるそうで、その部分に記述が
あった、とする「伝承」ですね。

宮崎氏はこの「伝承」を膨らませてフィクションのネタに用いたんでしょうね。

>>26
そんな事言ってたら歴史の話にならないでしょ。
SF板に行けとか言われちゃいますよ。
29世界@名無史さん:01/12/08 20:39
見付かったようだよ。+板にスレが立ってる。
30世界@名無史さん:01/12/08 20:43
ラスコーの壁画はあれだろ
バスク人だろ
31世界@名無史さん:01/12/08 21:46
>>20
いや、同時期に文明があるなら、
アトランティスってのが同時期にあっても不思議じゃないじゃん、
それだけの理由でした。
32世界@名無史さん:01/12/08 22:37
>>28
現存のクリティアスにもアトランティスの記述はありますよ。むしろティマイオスより詳しい。
ただし途中までで終わっているんですけどね。
でもアトランティスの記述が、プラトンが理想とする国家に似ているというあたり
創作の可能性が高いと思いますが。
33大野治房:01/12/09 02:04
>>32

 アリストテレスの受け売りだね(笑)

 少しは自分の考えというものを持てよ。
34パンゲア:01/12/09 02:13
アトランティスが存在したらチリあたりの海岸線とつながるのだろうか?
(大陸移動説)より自分の考え
35世界@名無史さん:01/12/09 02:49
なぜにチリ・・・
大西洋の大陸と太平洋岸はつながらんだろ。
36世界史板@農民:01/12/09 06:48
地理・人類学板
ムー大陸やアトランティス大陸の実在性について
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1002283618/l50
37世界@名無史さん:01/12/09 13:24
プラトン以外誰もその存在を知らないアトランティス。結局ジジイの創作だろ?
大野、手前はオカルト板に帰れや
38世界@名無史さん:01/12/09 14:49
アトランティスとは関係ないけど、人類が創り上げた巨石文明ってなにとか唐突に登場してる
印象があるのだけど、なにかその登場を予感させるような遺跡とかはあるんですか・?
39世界@名無史さん:01/12/09 15:38
ストーンヘッジは実は1920年代密かに復元工事をした遺跡なのだ。
40世界@名無史さん:01/12/09 16:39
『<古代遺跡>深海にピラミッド状建物 キューバ沖』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011207-00001064-mai-int

>キューバ西端沖のカリブ海の深海で、ピラミッド状の石造建造物や道路など都市に
>似た遺跡が発見された。キューバ政府と合同調査するカナダの探査会社が6日、明
>らかにした。少なくとも6000年前に建造されたとみられており、研究者らは南
>北米大陸と陸続きだった現在のカリブ海地域に古代都市文明の存在を示すものと
>して注目している。
>ロイター通信によると、遺跡は最西端のサンアントニオ岬沖の海底約630メート
>ルに位置する。巨大な石を垂直に積み上げた建造物は、ピラミッドに似た形という
>。石の大半は1辺の長さが2〜5メートルに及ぶ。近くにある道路とみられる遺跡
>は海底の砂に埋もれている。火山活動により地上の遺跡が海底に沈没したとみられる。
41世界@名無史さん:01/12/09 17:05
プラトンは、イデア(理想)を論じていた思想家だぞ。
アトランティスってのは、要するに彼が自分の理想を仮託した国。
中国人が三皇五帝の時代のことを持ち出して「昔はこんなによかったのだ、それに
比べて今は……」と言ってるようなもの。
要するに、アトランティスはプラトンが想像した架空の国。
42世界@名無史さん:01/12/09 17:14
アトランティス大陸の話しはプラトンが紹介したものであるが、この話は「魏志倭人伝」に記載されている邪馬台国の存在と
通じるところがあるような感がある。「伝承」が「記述」として存在するために事実の立証に媒介する人々の解釈が事を難しく
しているのかもしれない。意外と「灯台もと暗し」ではあるまいか?ズバリ,アトランティスは南米大陸。
極論かな・・・・・・・
43世界@名無史さん:01/12/09 19:10
>>38
>アトランティスとは関係ないけど、人類が創り上げた巨石文明ってなにとか唐突に登場してる
>印象があるのだけど、なにかその登場を予感させるような遺跡とかはあるんですか・?

それは、地域ごとにみないといけないし。
巨石文明と言ってもタイプ分けも必要です。
ただ、唐突に登場してる印象は、印象にすぎないスポットの方が多いと思いますよ。

ヨーロッパ地域の場合、普通、ストーン・サークルなどが典型になる未加工あるいは、
粗い加工の巨石を使用する遺構を遺した文化が巨石文化と括られますけど。

例えば>>16>>20で出ているパルヌネの支石墓があるフランス地域だと、紀元前
8000年紀〜5000年紀の中石器時代に、埋葬用の小さな石室を共有した石造の墓所が
みられます。
似たタイプの遺構は、ポルトガルからデンマークのあたりまで散見されるそうです。

パルヌネの支石墓は紀元前5000年紀〜4000年紀とされていますけど。
この後、ブリテン諸島では、支石墓に土盛りをして塚状にした遺構がみられます。
ニューグレンジ遺構は紀元前3000年紀半ば。

ストーン・ヘンジはぐっと降って、紀元前1000年紀の初めです。
土盛りとかはされていません。
学者さんはいろいろ研究中なんだと思いますが。

素人考えでは、遺構を作った人々の社会に、土盛りなどをする余裕がなくなって
きた感じはします。
4438:01/12/09 21:18
>>43
僕が言いたいのはどの地域でもそれ以前に存在した文明との
連続性があまり感じられないということです。
45世界@名無史さん:01/12/10 00:51
そう思う根拠は?
46大野治房:01/12/10 01:09
>>37

 中南米には面白い伝承があったぞ。

 無礼な事を言う前に調べろよ。
47月光仮面:01/12/10 01:52
トンデモを信じたがる精神ってどういう耕造してるんだろう。

おそらく、現実が自分の願望にマッチしないので、現実を否定し
現実の背後(未来や過去や宇宙の果ての理想世界)に「本物」の
現実(自分の願望にマッチする、自分に都合のよい世界)がある
んだと思いたい、ということなのではないかな。

自分の仕事に生き甲斐を感じられない現実逃避主義者の一種だろ
うね。
48世界@名無史さん:01/12/10 06:21
>>47
禿道 
野球真剣に応援するバカや映画見て泣くバカは、現実逃避主義者
49参照スレ統合:01/12/10 08:08
【地理・人類学】板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1002283618/
>ムー大陸やアトランティス大陸は現在の海洋調査やプレートテクトニクス理論で
>その存在を否定されているそうですが、具体的にはどういうことなの
>でしょうか?

【民俗学・神話学】板
「アトランティス」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/992429573/
>今、大学のゼミでアトランティス、ムー大陸について調べています。
>ですが、そのゼミでは一般的にいわれている伝説や言い伝えを調べるのではなく、
>それについての批判論やトンデモ論を調べるというものなのです。

「今をこえる超古代文明はあったのか?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/1006745827/
>現代人よりもよっぽど古代人の方が頭いい気がするんですが
>どうでしょうか?
50世界@名無史さん:01/12/10 12:38
>>48
>野球真剣に応援するバカや映画見て泣くバカは、現実逃避主義者
えらく極端な野郎だな(w
51世界@名無史さん:01/12/15 15:55
うーん、でも科学的ってのは正直面白くない。

超常現象的なものが持つ魅力ってのはあると思うよ。
科学で解明されればされるほど、その魅力が増していく。
52世界@名無史さん:01/12/15 16:36
>科学で解明されればされるほど、その魅力が増していく。

結局科学的なのでは??

超常現象的なものが持つ魅力はそれこそオカ板の領分でしょ。
53世界@名無史さん:01/12/19 11:45
ディズニ−の話?
54世界@名無史さん:01/12/19 22:20
まあシュリーマンという例もあるし
55世界@名無史さん:01/12/19 22:44
トロイアを信じたがる精神ってどういう耕造してるんだろう。

おそらく、現実が自分の願望にマッチしないので、現実を否定し
現実の背後(未来や過去や宇宙の果ての理想世界)に「本物」の
現実(自分の願望にマッチする、自分に都合のよい世界)がある
んだと思いたい、ということなのではないかな。

自分の仕事に生き甲斐を感じられない現実逃避主義者の一種だろ
うね。



なんてな
56世界@名無史さん:01/12/19 23:10
>>55
そうなんじゃない?
自分の子供にアガメムノンなんて名前つけたり。
当時さんざん虚言僻があるって言われたし。
結局トロイアかれが発見したポイントの別の層だったし。
ガムシャラに坑削したんで、後の考古学者に遺跡破壊者って嘆かれたし。
当時トロイアのポイントの発掘計画建ててたの彼だけだったわけじゃないって話だし。
いろいろな政治的駆け引きで強引に発掘権手にしたって悪評もあるし。

これ全部シュリーマンのこと。
57世界@名無史さん:01/12/21 04:48
現実逃避ねえ(嘲笑
58 ◆KaGoU/3E :02/01/01 21:40
あげ
59世界@名無史さん:02/01/02 06:36
シュリーマンとシーボルトさえいなけりゃ
チンギス=義経なんて電波いなかったのに
60世界@名無史さん:02/01/03 06:45
>>59
偽史運動の歴史はもっと古いよ
61世界@名無史さん