●中世の城攻略方●

このエントリーをはてなブックマークに追加
103リトルグレティアヌス:02/06/14 23:13
>>100>>102は城壁下の坑道掘りでもさせるとして・・・
敵城の水脈を絶つ、凄い人気策略、発見!!!

1.馬に食い物だけ与えて、水は一滴もやらない
2.そのまま何日か放置↓

馬は生存本能を発揮、自然と敵城に伸びる水脈を当てて
後はそこに毒を投げればオッケー!!

カール大帝が、実際、使用した戦法です。
104世界@名無史さん:02/06/14 23:45
ビザンツ帝国の攻城兵器の中に城壁破壊用のでっかいドリルみたいなのがあった。
105世界@名無史さん:02/06/16 00:27
sz
106大スキピオ:02/06/20 00:30
アレクサンドロスがティルスを攻めたときは双胴の攻城ガレーを
つくって城壁を攻撃したそうだ。
それにしても堤防を島までつなげたってのはすごいな
>>106さん
おお!懐かしいコテハン殿が!

ギリシャ人はスケールが違うなあ・・・。
108大スキピオ:02/06/20 00:47
大学はいって下宿生活もヒト段落ってわけで
復活しましたw
109世界@名無史さん:02/06/21 08:00
age
110世界@名無史さん:02/07/21 01:51
>>82
表面積に対する重量の割合が大きいからでは?
111世界@名無史さん:02/07/21 02:16
最長の攻城戦って、やっぱり、モンゴル軍対南宋軍の襄陽攻防戦?
112世界@名無史さん:02/08/06 20:11
このゲーム面白そう
http://www.4gamer.net/review/live/sh_j.html
113世界◎名無史さん:02/08/06 20:46
船 山に登る
114世界◎名無史さん:02/08/08 01:23
第四回十字軍のトロイの木馬作戦(?)とかメフメト2世の軍艦山越えっていう
無茶な作戦でやっと陥落するような防御の堅いコンスタンティノープルを
どうやってビザンツは奪回したんでしょうか?
115世界@名無史さん:02/08/22 22:43
その山越えで海上を封鎖し、ウルバンの巨砲と工兵で城壁を攻略したんだよ。
116世界@名無史さん:02/08/22 22:51
ギリシアの火の構造ってまだ全然わかってないの?
俺はもういい加減に知りたいんだが。
生きているうちにわかるのかなぁ?
117世界@名無史さん:02/08/22 23:27
>>114
たまたまニケーア帝国(ビザンツの残党)の兵が
コンスタンティノープルを 通りかかったとき、
ラテン帝国の兵が出払っていたので急いで奪還した。
118世界@名無史さん:02/09/02 11:58
>>116
生石灰・松脂・精製油・硫黄などから作られた…らしいけど
生成方法は依然不明のままかな
119アマノウヅメ:02/09/02 12:53
大体中世では、落城したケースはあまりないようです。
理想的な城といわれたクーシー城も、本格的な攻城戦は1度も無いまま廃墟になってます。
攻城戦で、守る側が負けるのは、大抵裏切りです。

モンテスキューが「火薬が発明されてから、難攻不落の城というものはなくなった。
次にはどこにいようと全て焼き尽くす兵器が発明されるのではないか」というような
ことを、どこかに書いていますが、核兵器を予言しているようで不気味でした。
120世界@名無史さん:02/09/02 13:05
>>117
ロマンも何にもない話しやな。
121世界@名無史さん:02/09/02 13:35
>>119
でも、十字軍やレコンキスタの戦役なら、落城しまくりのような。
122世界@名無史さん:02/09/02 13:50
メフメト2世はすごいね
123世界@名無史さん:02/09/02 16:30
>>116
例えば水うをかけても消えない(適当なんでつっこまないで)、とか
漠然とした描写しか残ってないんじゃない。

>>121
大抵裏切りか計略(仲間に変装して内側から、とか)なんじゃない。
十字軍とかそうだったような。
124世界史@無学:02/09/04 02:33
>>121
レコンキスタはお家騒動を利用して裏切らせるのが常套手段
125世界@名無史さん:02/09/04 03:18
オスマントルコのコンスタンティノープル攻略や
モンゴル軍の襄陽攻略のように、正面からの攻撃で陥落する、
「難攻不落の城塞」もあることはある。
126世界@名無史さん:02/09/04 19:13
>>119
強襲による落城のケースが少ないのは、強襲よりも交渉のほうが
攻防両方にとって都合がいい場合が多いからです。
城塞とは戦術的には野戦陣地の延長線上にある防御構築物であり、
野戦における陣地防御と同様の利点と欠点を併せ持っています
故に、強襲によって絶対に落城しない城塞など存在しません
城塞の守備隊に課せられている任務と自らの地位と役割は、
城塞によって千差万別です
通常、優勢な攻囲軍に包囲された城塞は、
自らの戦術的な任務さえ達成できれば自ら開城することに躊躇しません
戦史において城塞が落城した事例の大半がそうです
文字通り玉砕するまで戦う事例のほうがむしろ少ない
交渉の余地が残されている以上、味方を裏切るようなリスキーな行動を取る
愚か者はあまりいません
勿論、難攻不落の城が裏切りによって落城するというシーンは
ロマンティックではありますが、そのよなケースは少数派です
127世界史@無学:02/09/05 04:30
>>あんた、挙げて書けよなあ
せっかくの知識だってえのに
128世界@名無史さん:02/09/15 21:23
交渉の可能性があるのは、ある程度の文化背景が共通でないと無理なのでは?
言語も習慣も軍事行動の規範も異なる軍隊が戦闘している場合
交渉の余地は有るでしょうか?

 また、後背地の補給を計算した焦土戦術で城塞網を破壊するという見方も
疑問です。けれども、それなりの軍事的合理性をもって軍事作戦を展開して
いたとは思います。

 百年戦争などをみると、交渉もあったでしょうが
攻城戦を積み重ね、包囲網をあちらこちらに展開し、部隊を城外で活動させ
いやがらせをしつつ、勢力範囲を拡張していったのではないかという気がします。
129世界@名無史さん:02/09/18 20:05
>交渉の可能性があるのは、ある程度の文化背景が共通でないと無理なのでは?
>言語も習慣も軍事行動の規範も異なる軍隊が戦闘している場合
>交渉の余地は有るでしょうか?

十字軍とイスラムの間でも交渉で開城した町や城塞は少なくありません
むしろ強襲で落城したケースのほうが少ない
モンゴル軍でさえまず交渉によって開城を迫っています
レコンキスタでさえほとんどの城塞が交渉によって開城しています
習慣や規範が異なることが、交渉を放棄して最後の一兵まで戦わなければならない理由にはなりません

> また、後背地の補給を計算した焦土戦術で城塞網を破壊するという見方も
>疑問です。けれども、それなりの軍事的合理性をもって軍事作戦を展開して
>いたとは思います。

焦土戦術は防者の戦術です
攻者には奪取すべき地域を荒廃させる理由はありません

> 百年戦争などをみると、交渉もあったでしょうが
>攻城戦を積み重ね、包囲網をあちらこちらに展開し、部隊を城外で活動させ
>いやがらせをしつつ、勢力範囲を拡張していったのではないかという気がします。

城塞を強襲によって攻略しなければならない理由にはなりません
130世界@名無史さん:02/09/28 14:12
 文化的な側面で考えるなら、中国や日本では儒教文明だったから、
死ぬまで戦い主君に忠誠を誓うのが美徳とされ、交渉は殆ど無かった
のでは?。特に日本では降伏しても助かる事は殆ど無かったから、
尚更でしょう。
131世界@名無史さん:02/09/28 14:18
>>130
日本じゃ降伏すれば殿様と重臣数名が切腹または斬首されるだけでほとんどの家臣は処罰されないよ。
そのなかで優秀なものは新たに召し抱えられたりするくらいだ。
132世界@名無史さん:02/09/28 20:09
>>128
城外の集落を荒らすのは挑発としての意味が強く、兵糧を枯渇させる効果が見込めません。だから焦土作戦は違うと思うな。

そうそう、百年戦争末期にはビュロー兄弟によって整備された砲兵隊がイングランドの城壁を次々と破壊して、フランスに勝利をもたらしました。
133世界@名無史さん:02/09/28 20:59
クラック・デ・シュバリエはバイバルスの謀略で結果的に開城してるね。
134世界@名無史さん:02/09/29 00:10
>>99
遅レスだが
>(>>95を受けて)攻守双方に、というのならまだしも攻囲側の方が多いというのは根拠がよくわからない。
というのは、
たいていの場合は攻囲側のほうが大軍であったことや、
攻囲側は城下までの行軍で疲弊していたりすること、
また籠城側が周辺集落の食品をみな取り込んだり青田刈りしてしまったり
したことにも原因を求められると思われ
135世界@名無史さん:02/09/29 00:21
オマエラ、ストロングホールドやってますか?
あと30年戦争のローテンブルグ攻城戦について知りたいんだけど知ってる人いる?
136世界@名無史さん:02/09/29 00:30
>>135
最近塾の生徒に「センセ、眼が血走ってるよ」と言われてますが何か?
Trebuchet ready,sire!

137 :02/09/30 19:26
閣下は何日もお休みになられておりません!
138世界@名無史さん:02/10/05 08:38
>>10の映画のタイトルどなたかご存じないですか。
139世界@名無史さん:02/10/12 01:47
あるスレで「瀝青は油を熱する為の燃料であって、瀝青自体を兵器に使ったのではない」
という意見が出てきているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

該当部分
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1032882123/255-261
140世界@名無史さん:02/11/01 23:38



141世界@名無史さん:02/11/25 17:46
 
142Empire:02/12/23 17:49
中世の末期には、火薬も使われた。実際、コンスタンティノープル攻略には大砲が
どんどん使用された。
家畜の糞を腐らせて硝酸を発生させ、それに木炭と硫黄をまぜてこねることによって
火薬を作っていた。で、おおきな瓶かなんかにその火薬を詰め込んで、火矢を放った
後に遠投石器で投げ込む。すると、大爆発して大打撃を与えられる。
143世界@名無史さん:02/12/23 19:07
>>13
自分も眠れない罠w
144世界@名無史さん:03/01/01 02:01
か〜め〜は〜め〜波ーーーー!!
145 :03/01/01 02:01
146世界@名無史さん:03/01/01 02:19
レスは読んでないが、1(スレタイ)は天然でいいんだな?
147世界@名無史さん:03/01/01 02:20
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
148オヤッさん:03/01/01 07:11
>>133
バイバルスの偽伝令やな。
しかし、聖ヨハネ騎士団も計略とは分かっていたが
どうあがいても防衛は無理、ということであえて乗ったそうな。
149世界@名無史さん:03/01/01 11:33
>>148
漏れの読んだ本では
自分で勝手に降伏できない騎士達の事情をバイバルスが汲み取ってわざと偽伝令を送った。
と言う話になっていたけどこれは脚色かな?
150世界@名無史さん:03/01/02 10:21
>>138
flesh&blood
邦題は地獄のグレートコマンドー
ルドガー・ハウアー主演のかっこいい映画。
レディーホークの頃に比べると、ルドガーの肉のたるみ具合が悲しい。
放題のせいで、レンタル屋で回避されまくり(泣
アイヴァンホーと並ぶ良い作品。<個人的評価
151世界@名無史さん:03/01/08 23:10
AoK のインストールしたディレクトリの history\CastleSiege.txt にも色々載ってるよ
152山崎渉
(^^)