●介護事業を始めるにはは幾らかかりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
37ななしのフクちゃん:2010/02/22(月) 17:02:22 ID:075mHLy7
×建物を建てる他ほけならば
○建物を建てるだけならば
38ななしのフクちゃん:2010/02/22(月) 17:39:42 ID:3M0IbEYE
再開って・・あれだけ金を突っ込んで指定はもらえたのかな?
指定取るだけなら、法人作って書類用意して・・百万も掛からない。

法人は既に有ります、指定を取るために申請する寸前で、この
話は止まっています。


39ななしのフクちゃん:2010/02/22(月) 20:42:11 ID:SQXGTbsn
>>32 何をしてくるのか、こちらも不明です。

開設までのコンサルタント料だと思われます。
コンサルタント料420万円



社員研修 50万円
人件費 252万
社員なんて居ませんし、何の研修費人件費かは不明

その他、不明な金額だらけ。

>>35 指定はまだ取れていません。

>>36 目頭が熱くなりました、心からそのお申し出に心から感謝いたします。
   妻と相談してみます。


  




40ななしのフクちゃん:2010/02/22(月) 21:13:33 ID:WyKRRWi2
素人が手をだして成功するほど甘くないですよ。
開業しても、よほど優秀で信頼出来る社員がいないと、赤字続きでついでに法令違反でもしたら、すぐに指定取消です。
41アボガド:2010/02/22(月) 22:46:15 ID:y5arFrUD
取り合えずコンサルとのやり取り等は全部録音などして残してね。

相手に弁護士に相談している事は話した?
まずは調定してはどうだろう?
42すごいな・・・:2010/02/22(月) 23:11:53 ID:LMOl6zIT
皆さんと同じ意見ですが、何はともあれまずは弁護士を入れてこの話を止めるのが賢明でしょう
今は好き勝手な金額を請求してるようですが、実際に弁護士が入ればそのような不当な
金額を請求する事は不可能です。個人レベルで話をしてもプラスにはなりません。
必ず弁護士をたてて弁護士を通して話をするべきです。そうしないと取り返せるものも
取り返せなくなりますよ。まじめな話・・・弁護士を入れれば話は意外に簡単だと
思いますが
43ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 00:51:00 ID:fiGoM0aR
弁護士に期待するなよ(笑)

上手く交渉出来たとしても半額は弁護料の成功報酬で取られるし、交渉不調で返還金無しでも手数料で数十万取られるんだし…

盗っ人に追い銭に成り兼ねんのだよ。

特にクライアントが金持ちならね。

信頼していた税理士にも優和と組まれて煮え湯飲まされてるのに…

弁護士でまともな奴を探すのも一仕事だよ。

それにこのケースは返金は難しい。

納得して契約してるからな…

指定を貰うまでが契約に入っているなら契約不履行もあるけど、何を考えてこんな開業屋に引っかったのやら…

開業出来ても先行き経営出来ると思ったのかな?

資産家の考えはよく解らないね。

44アボガド:2010/02/23(火) 01:05:18 ID:zIu3itvz
>>43
民事で片付けばそうなるが詐欺として刑事扱いにすれば・・と思う。
45ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 09:35:34 ID:fuALbhIa
刑事にはならない。
このケース詐欺の立証は困難だわ。

不当に高額だといっても、定価のある仕事ではないからね。
それに・・ハワイまで一緒に遊びに行ってるし・・奴らの料金が請求されてるだけだし。

申請に必要な2.5人以上の常勤換算の名義人を実際に雇用のために押さえたといわれても反論できない。
我々既存の事業者でも立ち上げ時に、利用者が確保できるまで常勤換算2.5人の確保に苦心するのが普通でしょ。
いかに金を使わずに2.5人の名前を申請書に書けるか・・

さらに普通は開業当初は不要だから事務員は雇用しないけれど、実際にパソコンすら触れなければレセプトも出来ないのだから・・・
そのために人材手配したと言われればどうにも抗弁できんわな。

事務機材やソフトもべらぼうだが、一番高い物で見積もり出させて優和のべらぼうなマージン乗せてさらに税理士へのバックを加算したらこんなもんでしょ。

つまり、資産家が狙われただけで、詐欺には該当しない。
このままあと何百万か引っ張られて、指定が下りたら見事一軒のコンサル完了でしょ。

その先、経営継続できようが出来まいがコンサル(開業屋)にとっては興味はないだろうし、税理士だって同じですよ。
指定さえ下りればいいのだし、人材もその時点で引き上げればおしまい。

実質は詐欺だけど、体裁は完全なコンサル行為だからつつきようがない。
刑事にするにしてもどこに告発するの?
警察は受け付けないよ。

それこそ東京地検特捜部に行って、「小沢がらみだ」とでも言えば即着手してくれるかもしれないけれどね。







46アボガド:2010/02/23(火) 10:36:15 ID:zIu3itvz
>>45
明らかに相場というか定価より高い文具や指定申請料金などは刑事の詐欺にあたる可能性あると思うよ。または妻の精神疾患の出現、もしくは悪化で傷害事件にするとか・・

民事訴訟なら罰を与える事はできず現状回復までだから悔しいよな。
47ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 12:24:05 ID:fuALbhIa
ところが、文具や機材は定価に発注手数料を上乗せさせただけと弁明されれば手は出せんよ。
申請料金なんて相場は無いしね。

行政書士に依頼してそこに発注手数料が乗ってれば手が出せない。

つまり、開業屋である優和という会社は自ら何をするわけでもなく、業者につなぐだけで法外な手数料をくすねる。
コンサルタントなんてほとんどがそんなものでしょ。

私のように会社の設立から指定申請までこつこつやってきた者としては、開業にまつわる煩雑な事務や面接を乗り越えずしてまともな事業所にはなれないと思う次第だよ。

精神疾患が障害と認定されるのは因果関係を明らかにせねばならず、なかなか困難なこと。

刑事は無理。

民事も契約の解消は認められても返金は無理だと思う。

つまり泣き寝入り・・・優和って立派なホームページも上げてるけどひどい会社だね。
せいぜいこの事案を徹底的に公表して憂さを晴らすぐらいしか出来ないだろうね。
48アボガド:2010/02/23(火) 12:55:49 ID:zIu3itvz
>>47
俺も全部自分でやった・・まぁ金が無かっただけだけどね。

このようなケースは結婚詐欺に似てるよね。結婚詐欺はどうやって「被害」を認めているのだろうか。

手数料を上乗せしてるのは事実なだけであって、その金額が妥当かどうかが問題な訳だから・・

コンビニに代表されるようなFCもよく訴訟が起こってる。
過去の判例はどうなっているんだろ?

まぁしかしコンサル業法とか作った方がいいよね。他人事ながら腹がたってしょうがない。

俺はこのまま事業をスタートする事はオススメしないな。経営者には向いておらず行き詰まる事必至だ。

うーん・・しかし・・何か罠に掛けられないかな?
49ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 12:58:12 ID:QuSkVZqD
ここまで、皆を心配させといて、法テラスにすら相談してないのか?
成功報酬半額なんてのは通常ありえませんので。まずは法テラスに電話しろ。
話はそれからだ。
実際の企業名まで書き込んでしまって、逆に訴えられるぞ。ただぐちぐち言ってるだけなら何も解決しない。
50ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 13:17:01 ID:vSTe+rkd
>>49 ありがとうございます。
  弁護士には相談中です。
51ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 13:19:58 ID:vSTe+rkd
現在、友人の計らいで週刊誌の方と会う予定です。
52ななしのフクちゃん:2010/02/23(火) 18:57:11 ID:fuALbhIa
しかし、優和という会社が私らと同業者だとは考えたくも無いね。

介護事業もやってるようだが、コンサルがこの体なら介護事業はおそらくほとんど不正請求だろうね。
鴨につける人材が自社の登録の名義借りなら全く腹が痛まずそれこそ濡れ手で粟。

うまく考えるもんだわw

週刊誌がどの程度の取り扱いをしてくれるかわからんが、たいした記事にはならんよ。
なって欲しいけどねぇ。
53アボガド:2010/02/23(火) 19:21:07 ID:zIu3itvz
>>52
全くだね。
やってる事はフランチャイズと変わらない。しかしFCとなると揉めた時に面倒だからコンサルという形を取ってるだけ。

うちにも開業相談何人も来たけど金なんて取った事無い。まぁ酒奢ってもらうくらいか・・
54ななしのフクちゃん:2010/02/24(水) 14:39:21 ID:UcSDmeBP
>>53
うちは反対に飯喰いに連れてってるわ 笑

うちで7年目だけど4年目にして月商900万超えた後輩がいるよ。
どうコネをつけたかコムスンやニチイのサー責を利用者とヘルパーごと引き抜いて・・
3年目で100万位で潰れるかと思ってたら一気に追い抜かれた。苦笑

さえないトラックの運転手で仕事が無くなって、うちに介護タクシの開業相談にきたんだけどねぇ。
まず訪問立ち上げてからタクシやれってアドバイスしたんだけど。
才覚はなさそうに思ったんだがな。
昨年にはデイまで立ち上げたわ。

嫉妬も入るよな 笑
55アボガド:2010/02/24(水) 16:36:14 ID:7zDJ9Zrh
>>54
そりゃー嫉妬もはいるな・・うまくやる奴もいるもんだ・・
56ななしのフクちゃん:2010/02/24(水) 20:31:15 ID:mwI69hSA
>40
赤字続きでついでに法令違反でもしたら、すぐに指定取消です。

それはない。例えば福岡での事件のようにお風呂の温度を計らずに
90℃以上の熱湯に入れて死なせてしまったとかの場合は指定取消もありえるが
普通は3度までは口頭注意、その後、勧告という流れになる。


それから、弁護士に相談するのとは別に優和が過去に手がけた
老人ホームなどがわかっているのであれば調べて見たらいい。

・経営は順調か
・コンサルタント料はいくらだったか
・契約上の不満はなかったか
・後になって最初の話と違うなどはなかったか
等。

もし一緒に戦ってくれるようなトラブルに遭っていた方が見つかれば
不利な状況が少し変わってくる。
57ななしのフクちゃん:2010/02/24(水) 22:53:08 ID:uRYUi78n
介護事業の経営は、今のところ次元が低くても
経営が成り立っているよ。
今のところはね。

将来は淘汰される見込みの事業所も相当あります。
大手とか中小企業とか関係なく淘汰されるでしょう。
58ななしのフクちゃん:2010/02/25(木) 09:56:43 ID:AXghxfXi
>>56 法令違反にもよるが、一発取り消しはあるよ。
ヘルパー同居の家族への介護や無資格者の派遣などね。

ひとつ屋根の下でなければ問題ない。
公営団地の扉が向かい合わせの別部屋なら全く問題ない・・

でも建坪100坪の豪邸でも同じ屋根の下なら指定取り消し。
別棟建ててたら合法・・

施設では無資格OK、訪問は無資格即取り消し。

このあたりは口頭注意なんぞではすまない、訪問介護の取り消し事由のトップだよ。
59ななしのフクちゃん:2010/02/25(木) 13:12:11 ID:cCxJV5Pt
指定取消も恐いが、返還命令もヤバイよ。
実質、潰されるのと同じだからね。
60ななしのフクちゃん:2010/02/25(木) 14:51:12 ID:+HLqLTJ9
コンサル料金高すぎっ!!

ちなみにどこの地域で開業予定
だったんでしょうか??
都内?関東近郊?
61ななしのフクちゃん:2010/02/26(金) 12:01:33 ID:NhBRY6+5
>>56 ありがとうございます,調べる方向で動きます。
>>59 茨城です。

62ななしのフクちゃん:2010/02/26(金) 23:20:50 ID:eizdd9Vf
人を見る目が無かったのだから、
仕方がない。

全ては自己責任。
63ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 01:58:07 ID:4CiL/25F
確かにそうだが…
その前に、介護事業に縁もゆかりもない、単なる利用者家族が何を思って事業をしようと思ったのかな?

優和なんてとんでもない開業屋にひっかからず、良心的なところで開業を手伝って貰ったとして、いざ開業して経営出来る積もりでいたのかな?

経緯がいまひとつ解らないから、全て自己責任と突き放すのもどうかと思うな。
64アボガド:2010/02/27(土) 02:17:20 ID:BZOEuOx5
まぁ詐欺って事だが・・
もっと認可基準上げた方がいいと思うな。
65ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 06:36:41 ID:njEKRhsp
今月開業した訪問介護事業所で働いてるんですが、社長が性格悪すぎて、
サービス提供責任者1人と登録ヘルパー3人が次々辞めてしまいました。

で、辞めた人を未だ在職中みたいにしてるんですが、これって違反なのではないのでしょうか?
66アボガド:2010/02/27(土) 08:21:45 ID:BZOEuOx5
>>65
もちろん違反です。
67ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 09:48:59 ID:njEKRhsp
ヘルパーの配置基準がいまいちわからないんだけど、
管理者(経営者)1人と、正社員のサービス提供責任者1人と、
登録(パート)のヘルパー2人がいれば大丈夫なのでしょうか?

ちなみに現在の利用者は2人で、
利用者2人で合計一日6時間の訪問介護を毎日利用しています。

あと登録ヘルパーのうちの1人(Aさん)が病気でずっと休んでいるため、
管理者が、あと1人の登録ヘルパー(Bさん)がサービスに入ったように書類作成し、
Bさんにいったん払った給料のうち、管理者がサービスに入った分の給料を返却してもらってますが、
これは違法ではないのでしょうか?


68アボガド:2010/02/27(土) 11:07:03 ID:BZOEuOx5
>>67
まず管理者(社長)は介護の資格無いんでしょ?それなら問題外です。

人員配置基準は2.5人だけど、その会社がどのように人員の稼動時間をつけているかによる。登録も常勤扱いで申請してるなら社長をカウントしなくても換算で3人になり違法ではない。
69ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 12:22:16 ID:wAT/5hHs
>>65
よくある話だなぁ。

そんなことは放置しておけばいいじゃない。
何か問題あるの?
70ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 12:58:11 ID:njEKRhsp
>>69
管理者の社長のやり方に疑問があって質問しました。

辞めた人の名前を使うだけでなく、
身体介護をさせているのに、生活援助の給料しか払わない。
交通費は一日に何回サービスに入っても、
150円しか払わない。
研修と言って、何回も無料でサービスに入らせる。
とかこれって違反なのではと思って…。
71アボガド:2010/02/27(土) 13:51:44 ID:0bfwJYzr
>>70
一般常識の話だが、そのレベルで「疑問」ではなく明らかに・・だろう。

労働契約に沿わない内容は全て×
研修という扱いだとして拘束及び労使しているのに「無償」で良い訳がない。無償なら指示命令に従う必要が無いと他の従業員にも教えてあげたらいい。

どうしてもやっつけたなら労基や監査しどうにでも相談したらいいよ。
72ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 16:43:07 ID:wAT/5hHs
なんだそんなことですか。

労基署や介護保険の監査係に告げ口しても
経営者との人間関係が悪くなりますから、
辞めてから告発した方がいいでしょう。
73ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 17:26:41 ID:njEKRhsp
>>68
管理者は社長でヘルパーとケアマネの資格があり、同会社の居宅の管理者も兼務しています。

登録のヘルパーはパートで、仕事ごあれば勤務するていどで、常勤ではないです。
74ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 17:30:35 ID:njEKRhsp
>>72
違反を知っているのに、知らないふりして勤務しているのは、違反で告発された時に社長と同罪になって、資格取り消しとかにならないのでしょうか?

人間関係は、すでに最悪なので、どうでもよいです(^◇^;)
75ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 18:34:40 ID:4CiL/25F
失礼だが、この程度では労基 も介護保険課も一切動かない。

訪問介護に於いては公言したくないが、許容範囲。

身体と生活にいくらの時給差があるのか知らないが、入浴や体位交換を含む物と買い物同行や食介等とは質が違うので、後者を生活に含めてしまう事業者も有り得る。

ケツ捲くってチクって辞めるのも自由だが、次に行くところが問い合わせ掛けたら…怖くて雇え無いよ。

もっと、指定取消並の問題を探さないと、自分が損。

スキルが低いヘルパーに研修は必要。
同行して仕事を教える時に、無給と言う事業所が有っても不思議ではない。

移動費も同様。

まぁ、ヘルパーを大事にしない事業者に明日は無いのは間違い無いがね。
76ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 18:46:26 ID:njEKRhsp
>>75
辞めたサービス提供責任者の名前を使い事業所登録したり、管理者(社長)が他の登録ヘルパーの名前を使いサービスに入った後に、そのヘルパーから給料をキャッシュバックさせるのは、登録取り消しにならないのですか?

コムスンと全く同じことしてるので、ヤバイのではと思ったのですが。

後、辞めた登録ヘルパー数人には、辞表の離職日を空欄にして書かせて、いまだに登録しているよう名前を使っています。
77ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 19:34:15 ID:4CiL/25F
無資格者の派遣、同居親族への介護、これが即取消事由。

人員配置は指導と改善勧告。

不正請求は、判定が難しいが返還。故意、悪質と判定されたら返還の上取消。

簡単に潰せそうでなかなか潰せ無いもんです。

でも、重ねて言うけど、ヘルパーを大事にしない事業者は利用者も大事にしない。

当然、口コミで悪評も広がるし、利用者が離れて行く。

78ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 20:35:41 ID:njEKRhsp
>>77
同属親族の介護も違反なんですね。

今の事業所の利用者は、管理者(社長)の両親だけなんですよ。

で、早朝、昼、夕方、夜の1日4回6時間、毎日訪問介護のサービスに入っていて、
そこを常勤のヘルパーと、非常勤の登録ヘルパーの2人で回してるのですが、それではまわらないので、管理者が登録ヘルパーがサービスに入ったように書類を偽造してサービスに入っているのです。

もし取り消しになったら、それを知っていた職員も同罪なのでしょうか?
79ななしのフクちゃん:2010/02/27(土) 21:41:57 ID:L2wr/omk
スレのトップの話から少しずつズレが発生しているような感じなので
1番の方の意向を少し聞きたい。

一体今から先、どうして行きたいのだ?
80ななしのフクちゃん:2010/02/28(日) 01:35:26 ID:Nb8mxoR+
78さん 同属ではなく同居です。

一つ屋根の下ということ。
同じ敷地内でも別棟または完璧な2世帯住居は一応、無問題と法律上はなっております。

自治体の運用でイリーガルとするところも有るのですが…

万一、自宅同居の親族へのケアがあれば、当然取消事由です。
さてここからが微妙なところです。
書類による調査になるので、つじつまが完璧に合うと注意程度で終わる場合も有ります。
さらに、ヘルパーに穴が空いたから仕方なく埋めたなど、やむを得ない事情があったりすると、返還で手打ちの場合もあるようです。
いずれにせよ職員には何も罰則はありませんが、職を失いますね。


まぁ親族2名しか利用者の無い事業所など放っておいても潰れますよ。

余り、正義感を振り回さずに、さっさと見切り付けて、次の事業所を探しましょう。

それが、あなたや残っているヘルパーさんが傷つかずに出直せる道です。

下手に内部告発などして逆恨みされるのも馬鹿馬鹿しいでしょ。
81ななしのフクちゃん:2010/02/28(日) 01:46:55 ID:cgHM8F50
相変わらず暇だねwww
82ななしのフクちゃん:2010/03/09(火) 02:45:44 ID:PDeB7ZGC
ん、通りすがりだけど、>>1こそが奥さんに該当する者ではないの?
で、夫に隠してここで聞くしかないと。
83ななしのフクちゃん:2010/03/13(土) 18:25:19 ID:EDD38mw+
スレ建て主はここまでのレスに納得して消えたようですな。

自分たちのあまりの間抜けさに嫌気がさしたのでしょうね。
84ななしのフクちゃん:2010/03/18(木) 04:32:05 ID:NfAb3/Zd
結局、結論としてはどうなったの?
85ななしのフクちゃん:2010/04/24(土) 10:14:34 ID:LYNETwyi
上げとくわ、介護経営に素人引き込む詐欺行為。
86ななしのフクちゃん
まずはNPOから始めろ