介護・福祉職を辞めた人&辞めたい人のスレ 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 21:26:57 ID:IeSNUWOd
介護の賃金を考えるときは、保育士の賃金を参考にするといい
基本的にやってる事は対象者が大人か子供かの違い
保育士は地方だと教育の一環として地域行政の扱いが多くその為公務員が多いが
都会にある民間や、夜間保育、無認可などもいれてみると
男じゃずっと続けるには給料が低いし、実質やってる人は女の人が多いく
給与はとてもじゃないが高いとは言えない。
その部分を考えてみると一部の極端に低いところや全体として低いとは言え
現在の介護は相応なところもあるのは確か。
953ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 21:27:29 ID:AMT+WTLI
介護にくる男は比較的女に協力的
女の仕事に感心がない男尊女卑の精神の持ち主は介護になんかこないから
なにも変わらない
954ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 21:53:15 ID:FvktUdcI
いくら金を稼いできても、いくら知名度が有っても、
そんな男は淘汰される時代が来た。
最低限、自分の親や妻や子供を大切にしないと、その男はもう要らなくなる。
人はちゃんと見ているのだから。
955ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 22:39:16 ID:HCQv8UgE
>>954
いや〜稼ぐ男には女は寄ってくるよ。
もし稼げなくなったら捨てられてしまうから必死になって頑張ろうとするよ。

あれだ金の切れ目が縁の切れ目って奴。
隣の芝生は青く見えるけど、男は男でかなりしんどいんです。

そんな俺は稼げなくなったことが原因で夫婦仲が悪くなり離婚されました(苦笑

男は妻や子を養い、金を持ってくることで値打ちが決められてしまうから男もかなりしんどいのですよ。
956ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 22:43:42 ID:HCQv8UgE
>>954
これからの社会は家計や家事など夫婦で助け合いながら生活していくことが理想だと思います。

女性もしんどいけど男性もしんどいんです。
優劣はつけられない。
957ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 22:48:59 ID:x37cRvVA
>>955
俺の元嫁は稼げなくなってきたかな〜ってところで
慰謝料と養育費ふんだくる画策に出た
未然に察知した俺はとにかく子供だけは守ろうと
虐待されてたこともあって証拠を集め始めた
某所に相談に行った結果、児相の出番だという話になったので
児相も絡んで子供を俺実家に避難
ファビョって嫁は俺を訴え子供と引き離された精神的苦痛とか言って
慰謝料300万要求してきたけど俺の証拠がものを言って却下
めでたく俺は今父子生活を送っている
子供にはお金がかかるがまぁ何とかなってるわ
俺が贅沢しなきゃいいだけだからな
958ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 22:53:34 ID:yYwH/bBW
>>957
なんで結婚したの?
959ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:02:16 ID:IeSNUWOd
子供に金を掛けるのを惜しむ親って本当にいるからね。
飯すら食わせるの惜しむ50過ぎのおっさんみたときはさすがに哀しくなったわ。

あと稼げない男に多いのだろうが、子供の学校とか将来の夢にケチつけるやつ
子供が夢をおいかけてかなえたいと応援するのが親
努力して努力してそれでも無理で、そこではじめて子供にすまないと言うならまだしも
親が働かないで、努力しないで最初から子供に、うちは金がないからと諦めさせようとする
その割には、男は金持ちを捕まえろなんて講釈をたれる。
金持ちの男がお前みたいな親がいるところの娘っ子ほしいと思うのか。
こういうやつは間違いなく、将来介護どころか子供に無視されるようになるだろう。
960ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:03:52 ID:FvktUdcI
>>956
でもね。今迄、金になら無い事を女にさせて来た経緯がある。
その結果、女は不満が募った。
これは、女にだけ押し付けて来た男に問題がある。

たとえば、夫が突然居なくなったら、女は稼げない社会では、
世帯主とは言えども、年収200万円程度しか稼げない社会。
これでは、女一人ではとてもじゃないけど子供を育てれない。
こんな危ない橋を渡る人、これからはいないだろう。
夫が失業した場合や、夫がDVした場合も同じだ。
だから、女は軽々しく子供産めないのである。
その影響で、経済は縮小するし、
死別は従来からあったけど、未婚・離婚が増えた上、
既婚者でも家庭内別居が増える時代になって来たのである。
それはと言うと、姉妹兄弟が居ない世代(40歳以下)は、これからは、妻の親をも看なければいけない人が増えるのだ。
女は、夫の親と実家の親の4人だ。

今迄、介護を女(妻や娘)ばかりに頼っていた(女の家族介護80%)が、
団塊の世代は、姉妹兄弟がまだいたり、未婚者や離婚者が少なかったから、嫁が舅姑だけ看ていれば良かったが、
若い世代は、実家の親も看ないといけなくなってきたのだ。
そうなると、妻は親の介護で実家に帰ってしまう。つまり実家の介護による既婚者の家庭内別居だ。
その時夫の年齢は幾つだと思う?

そう。働き盛りの年齢だ。その時、失業して、介護が必要な親と向き合って、社会から隔離された生き方を強いられるのだ。
これ、男達は気づいているのだろうか?


961ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:15:37 ID:FvktUdcI
何人かの人が、もし、どちらかの親を捨てて、孤独死させたとしても、
その実親の孤独死を望む人は、皆ではないだろうから、
社会保障費の徴収負担は、これから増々増えるだろう。
962ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:19:51 ID:AMT+WTLI
前は夫の稼ぎのみで生活するのが普通だったんだから押し付けてきたというより役割分担でしょ
問題は稼ぎが少なくなって共働きになっても家のことは女がやるって考えの男が多い現在
963ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:20:35 ID:HCQv8UgE
>>960
じゃあ金になることを女がやってくれれば男を主夫にしてくれるかい?もちろん家事、子育て、親の介護やります。

しかし現実はだいたい拒否されてあぼーん離婚だろ?

女性も大変だったでしょう。
でも男も赤紙一枚で強制的に戦争に行かされたりした歴史もあるんです。
だから昔を振り返らずこれからはお互い協力しあいましょう。
964ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:22:21 ID:AMT+WTLI
>男達は気づいているのだろうか

気づいたところで何ができる?
結婚しないで一生独身のがいいって人が増えてしまう
女も同じ
結果日本おわる
965ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:28:35 ID:6TTw1Kmn
結婚を勢いでしたけど 私が他人の家に訪問介護に行ってる間は 当然だけど家の事は出来ない。仕事か家庭かと言われれば 家庭を選ぶ。 家庭を犠牲にしながら仕事なんて、続かないし、家庭をかえりみない生活を送っていて他人の生活援助なんて綺麗事はいえない。
966ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:38:45 ID:FvktUdcI
>前は夫の稼ぎのみで生活するのが普通

その人もいただろうが、いつの時代も、女も働かされている(生活費の一部を当てにする)人もいたんだよ。

昭和の初期の女の人達は、のら(百姓)仕事は、男と同じくこき使われていた。
団塊の世代の女の人達は、共働きしている人結構居たんだよ。

でも、その世代の女の人達は中卒や高卒が多く、雇用均等法も無かったし、総合職も無かった時代だから、
仕事を続けても、妊娠したり出産したり、育児をすると、社会的に女は仕事を続けにくいし、将来性も無く、
家庭と仕事との両立は大変で、余儀なくして辞めた人は多かった。
そして、その後社会復帰しようとしても、パートしかないんだよね。

女の仕事がまともに出来る年代は、20代と40代くらいなんだよ。
30代は妊娠・出産・育児をしている年だし、
50以上は介護をする年齢に入り、仕事と掛け持ちで、介護は、
ヘルパーを雇ってまで、仕事をしても、それ以上稼げなくて、
辞めざるを得ないんだよね。時間的にも、片手間で介護は出来無いしね。

>>963
男は主夫は甘えだよ。子供を産む性に全経営者が理解してくれる世の中にならないと、
女がたとえ能力が有っても、サラリーマンだと、男以上には稼げない社会なんだよね。

967ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:45:13 ID:IeSNUWOd
共働きは共働きでも、一日の働く時間と拘束時間は民間では男と女では全然違う
当然稼ぎも違う、時間と稼ぎが違うのに同じようにしろというのはおかしな話。
団塊主婦の共働きなんて大概はパートだよ、そんなのを比べる方がおかしい。
968ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:45:46 ID:EnosmXXP
なんかキモいフェミが降臨してるな・・・
最近じゃ、男が仕事して女が専業主婦でも
家事・育児を女同様にやらなければ、父親ではないって雰囲気が蔓延してるだろ。
969ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:48:04 ID:AMT+WTLI
>>966
女が大変なのはよくわかったけど
男の大変さをわかってなさすぎじゃないの?
970ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:56:10 ID:FvktUdcI
>団塊主婦の共働きなんて大概はパート

これは望んでいない人が大半だよ。
社会がそうだったから、仕方なくとか諦めていた向きがある。

たとえば、正社員だったのが、結婚や出産で、
遠距離に嫁いだため通う事ができなくなったり、
夫が転勤族で、着いて行かざるを得ない人、
などさまざまな理由で、辞めている。
でもそれ以外にも、同じ会社内であっても、
家庭の仕事がある女にだけは、
解雇させられたり、降格させられたりして来た。
20年勤務していても、女には40歳で退職が雇用契約に盛り込まれている会社は、
今でも存在している。
だが、監督署に訴えても、何の改善もなされず、公表すらしていない。

>>969
今でも女の方が、社会で仕事をしようとすると、男より厳しいんだよ。
まだ男はマシなんだよ。
男を信じ切って依存できる、そんな性格の女の事は分からないけどね。
971ななしのフクちゃん:2009/06/28(日) 23:59:45 ID:FvktUdcI
×解雇させられたり
○経営者は、解雇したり、降格して来た。
972ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:00:39 ID:zC4z0qDa
>>970
完全にスレ違い。
この板で論破されてきな。
http://c.2ch.net/test/-/gender/i
973ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:04:30 ID:FGH2/IUK
介護ヘルパーをやっている人を沢山見てきたからね。
974ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:10:24 ID:FGH2/IUK
介護職って低く見られているってよく言われるよね。
それは、役所がヘルパーをボランティアでさせようという傾向が強いのも一つあるんだよね。
今後、昇給は余り期待出来無い世界だよ。
975ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:11:29 ID:d7fqw7Oc
うちは利用者家族の立場でもあるんだけど
「職員てなんかヒマそうだけどなんでそんな疲れてるの?」とか
「最初はどこも給料安いんだよ、続けな」とか
普通に言ってくる
現実を知らないって怖いな
世の中の大半はそんな感じなんだろうし
976ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:14:09 ID:FGH2/IUK
よっぽど、欲が無く、ナイチンゲール精神やボランティア精神が無いと、やっていけない世界だよ。
977ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:22:28 ID:d7fqw7Oc
たった12万で
感染症になる、怪我させる、死亡させる、精神病む、体壊す
もちろん全部ちゃんと回避する方法はあるが
そうなる可能性があるだけでもうやだよね
978ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:23:40 ID:FGH2/IUK
誰かはやらないといけない仕事なんんだけど、社会的評価は低いよ。
979ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:30:22 ID:B7DdmJ45
>>976
ナイチンゲールの実家は超お金持ちだお。w
980ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:36:37 ID:FGH2/IUK
今、自民党窮地に立たされているから、訴えると応えるんじゃないかな。

介護は家族の負担が増えてはいけないし、介護職員にも不満が残る世界ではいけない。
だからと言って、インドネシアやフィリッピンから、安い労働を入れれば良い訳ではない。
成功率30%以下の低い賭けに、国民は付き合わされて、
そのつけとして、消費税15%なんてとんでもない話だ。
981ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:46:19 ID:B7DdmJ45
>>980
3%がその応えだったのですよ。
982ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:47:08 ID:D/4kwqXP
もう辞めたいですって言いたい
でも人手不足で勤務もギリギリで
ようやく施設が動いてるっていう状況で
そんなこと言えやしない
983ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 00:47:49 ID:FGH2/IUK
>3%がその応え
って?
984ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 01:07:13 ID:TwdpksZj
>>982
そこに目をつけて平然としてるんだろうな、経営側は。
職員の、「自分が抜けるとみんなに迷惑をかけてしまう」という善意に。

あえて人手不足の状況を作り出し、人件費を浮かす=経営者ウハウハ、レクサスに乗るw
985ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 05:51:12 ID:foKD1scJ
3%って結局現場レベルにはあんまり効果出てない。
ほとんど上がってない人ばっかだし、そもそも基準が厳しいからな。
外国からも日本は待遇悪いから敬遠されてる。
まぁ、いつの時代も国の対応はどっかズレてるからな。
986ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 10:48:06 ID:B7DdmJ45
3%どころか、恐らく5%にUPしたとしても
内部留保されるだけで、介護職員には還元されないだろう。
「今までの負債の返済に使う」と言われておしまい。
987ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 11:00:42 ID:FGH2/IUK
あー>>980の流れから行くと、3%って消費税上げた時の話かと思った。
是って介護を依頼している人の負担が増えただけで、
国や自治体は何らリスクは負っていない。
消費税の件も、3%が5%に上げても、社会保障費に回らない経緯が有る。
元々
「消費税導入も、介護保険導入も、これからの社会費が膨れ上がるから、
必要だ。そして家庭で看ている介護従事者の負担を緩和する為の制度だ」と当時の政治は言っていた。

でも、介護保険が出来て40歳以上の人からの強制徴収を義務付けして10年経つが、
未だに家族介護は全然開放されていない。勿論介護職の現場にも行き渡っていない。
家族介護と、介護職の対決では無い話。
失われた10年だと言えよう。
988ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 13:29:55 ID:QsPiEiMF
パート二人が同時に辞めてしまい、正職の俺らの休みがとれないw
夜勤→明け+残業→遅出+残業 とか無茶苦茶なシフトで働かされてるw
残業代は出るけどさ、ひどすぎるw
989ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 13:55:48 ID:B7DdmJ45
>>988
辞めればいいのではないか?
さっさと逃げればいいじゃない。
990ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 14:11:35 ID:UC3NIODm
>>976
ナイチンゲールの大きな功績の一つは看護婦の待遇改善に尽くしたことだよ。
彼女は自己犠牲的なものを嫌っていた。
「質の良い看護を受けたければ、それなりの給料はらえ」と
軍のお偉方を怒鳴りつけていたとか・・・
991ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 15:00:04 ID:f3of9VW0
前に介護シンポジウムというのにいってきたけどマスコミのいう人手不足
というのは全くの出鱈目らしい。
資格を持ちながら違う仕事に就いてる人達が何十万人といるって。
辞めていくのは必ずしも賃金の安さだけじゃないだろ。
仮に将来、4万、5万と上がったところで辞めていく人は減らないと思うな
992ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 15:15:28 ID:foKD1scJ
確かに賃金、待遇だけの問題じゃないな。
将来性が見えないつーかナイってか、そんな感じ。
勤めてて目標がない。
ケアマネとか相談員、事業所開業?
どれも的外れなんじゃと思うんだが。
993ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 17:45:49 ID:AQ9w61mT
確かに賃金だけじゃないけど賃金で解決できる事でもある
これは介護だけにとどまらず、すべての仕事に言えること。
どんなに介護を嫌っていようと、時給3000円貰えれば資格持ってたやつが復帰して殺到する。
どんなに土木作業や糞尿処理が嫌でも、日給30000円貰えれば派遣村のやつやニートも働こうとする。
上場企業を辞めてまでそこで働こうとするやつもでてくるだろう。
嫌なことがあっても、それ以上の金を積まれると、人間は欲が深いから覚悟できるし
腰が痛かろうが、汚い汚物だろうが、簡単に気持ちを切り替えられる。
994ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 18:03:12 ID:B7DdmJ45
>>993
時給3000円なら殺到するでしょう。

でも私の勤務する事業所は時給2000円以上が
数名おりますが、毎年ポツポツ辞めますねぇ。

給与だけでは解決できないが、給与は大事だ。

995ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 18:18:21 ID:AQ9w61mT
時給2000円でも、一日2〜3時間働いて、週平均3〜4日とかじゃ意味がない。
一日8時間、25日働いて、月40万 40万x12ヶ月=480万
ボーナス 40万x2ヶ月=80万 480万x80万=560万
介護やっててこれだけ貰えたら、一般の民間がどういう状態なのか理解してる人間は絶対に辞めない。
辞めるのはただの馬鹿
996ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 18:32:27 ID:B7DdmJ45
>>995
それが月額40万円クラスでも辞めるのです。
多分労働環境がきついからだと思います。

身体介護だけじゃなくて、精神的なサポートも
やらなければいけない部署で、いわゆる苦情
処理係も兼務している仕事です。

ただの馬鹿ではなく、とても優秀な人達が就く
部署です。
997ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 18:37:16 ID:FGH2/IUK
ただで仕事をするやつはいないだろう。
当たり前。
でも家族介護はただ(無償)なんだけど。
ちっとも楽しくないんだけど。
束縛されるんだけど。
辛いんだけど分かってくれない。
おまえら仕事なら、給与貰えるから良いほうだよ。
そういう人多いよ。
998ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 19:02:21 ID:nLszzKIQ
>>997
家族を施設に入所させて、自分も同じ施設で働けば問題ないだろ
999ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 19:26:08 ID:d7fqw7Oc
家族介護しながら施設で介護してるけど
家族介護は仕事じゃない
給料もらえないのは当たり前
施設介護は仕事
給料もらえるのは当たり前
なに仕事として介護してる人を羨ましがっちゃってんの
別なんだよ
1000ななしのフクちゃん:2009/06/29(月) 19:26:12 ID:TjEMgFMZ
>>991
人手不足の意味分かってないだろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。