食事の自己摂取能力を高める方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
19ななしのフクちゃん:2007/05/04(金) 11:36:21 ID:iO7hFq79
良スレ救いage
20ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 00:10:15 ID:B3ZCXzme
私も口が開かないと、カテーテルチップを使ってしまう
ギリギリまで、スプーンで頑張るけど
顔のマッサージとかしてるけど、意味あるのかな?
21ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 23:59:38 ID:ScTRX28N
カテーテルチップは使用自体が医療行為だから介護職員は気をつけて。顔のマッサージはやらないよりは効果あると思うよ。あと氷を頬に少しあてて(刺激程度に)みると開口することもありますよ。嚥下と誤嚥には注意して。
22ななしのフクちゃん:2007/07/07(土) 23:14:37 ID:Amtdy5E9
医療行為だなんて知らなかった
私の施設の職員は、口が開かなくなるとすぐチップ使ってる。
でも、自分が将来チップで食事を口の中に入れられるのは、やだなぁ
23ななしのフクちゃん:2007/07/19(木) 16:47:13 ID:tRNJ/64l
うちの施設で、団子みたいに串に刺してみたら不思議と自己摂取
出来るようになった!調子こいて、スプーンやフォークにしたら
無理だったけど!串は尖らせないでね。
食事形態や、ADL等は知らないんで。無理なことにも挑戦してください。
24ななしのフクちゃん:2007/07/20(金) 13:17:40 ID:FFeRfRnB
>>15
キミって社福の生活相談員に多いタイプだよね。

深い意味はないけど。。。

現場では使えないって言われない?
25ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 16:56:36 ID:rNzDCaYE
在宅副業ネットビジネス
アフィリエイトに興味がある方
比較的楽なお仕事です
http://qqo.hyu.jp
26ななしのフクちゃん:2007/09/22(土) 17:03:20 ID:fYkqhy0d
age
27ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 03:07:19 ID:602hogIE
歯科医受診
28ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 13:17:17 ID:42vAI5v8
>>21さんの
あと氷を頬に少しあてて(刺激程度に)みると開口することもありますよ。

にも似ているけど…。
『同じく刺激目的で氷の欠片を口に入れる』
というのもあり。

常にチップだったのを、これで食介した。

ってか、これしきでチップなら……すごい怠慢だよな。ウチの施設wwww
29ななしのフクちゃん:2008/04/12(土) 07:24:43 ID:6eWmQejv
箸を使ってもらう。
スプーンだと途中で投げ出す人でも箸であれば継続して食べて貰える場合がある。
使い慣れた道具って大事よね。
30ななしのフクちゃん:2008/04/12(土) 11:21:56 ID:pRbow6c8
私の居た施設では…

@食事が始まったという認識を持って頂くために、必ず「いただきます」と認知症利用者と一緒に言ってから、自助具を持って頂く。

A食べこぼしや手遊びを回避するために主食はおにぎりにする。

Bその後ある程度本人のペースで食事をして頂き、遊びが入り始めて摂取量が十分でない場合は、メニューの説明をしながら介助する。

C食べ終わりには「ごちそうさま」。必ず寄り添って2人で手を合わせる。

初めはだいぶ苦戦しましたが、1ヶ月毎食同じ様に実施するうちに、日によって波はありましたが食事の自力摂取に繋がりました。
利用者のADL状況にもよりますが、私の担当でうまくいった一例です。
31ななしのフクちゃん:2008/05/27(火) 14:58:03 ID:7Llk/TEj
テスト
32ななしのフクちゃん:2008/06/16(月) 11:57:49 ID:888rmTmH
こんなスレ有ったんだ・・・
すごい下まで行っちゃってたよ?

パン食だと自己摂取上手く行く場合あるよ。
人によって、一口大に、切ると次々とつまむ人もいるし、
ある程度の大きさをくわえてもらうと、はっとして残りを手にとって、
最後まで自分で食べる人もいる。

認知症の人はそれでもいつかは必ず介助になるよ。
皆、ラクラクゴックン知らないの?
33ななしのフクちゃん:2008/06/16(月) 20:51:57 ID:888rmTmH
age
34ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 00:45:32 ID:TkzLLMBU
PEG留置、昼食だけ経口で後は注入って人がいるんだけどさ、
スプーン使って2割くらい、カテーテルチップで8割くらい摂取できるかなぁ・・・
看護師がもう経口は無理だから3食注入にするって家族にムンテラしろって医者に言ってたんだけど、
2割程度じゃ栄養取れないし、カテーテルチップで押し込むくらいなら注入のほうが良いのかなぁ?
アイスマッサージとかいろいろ試してみたんだけどね。
35ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 07:45:40 ID:9N/hQn8o
>>34
だから、ラクランゴックン使わないの?
うちの入居者さんも、もう胃ろうだって医師にも言われて、でも家族はできるだけ経口でって。
ラクラクゴックンは使い方にコツがある。
でもこれはあくまで経口摂取だから。
色々やり方試してもう2年くらい他の人にも使ってる。
ミキサー食を口腔内ある程度奥に入れてあげることで、咀嚼と嚥下が起こる。

うちもアイスマッサージとか色々やってみたけど。
スプーンでの摂取色々やってみて、嚥下が駄目になってどうしようもなくなったら、
ラクラクゴックンでなんとか解決。
こないだ口腔ケアが得意な医者に見てもらって感心された。

でも、34の場合はもうPEG留置してるし注入のほうが良いのかな。
でも少なくともカテーテルチップより、ラクラクゴックンがいいよ。
固め(水分すくなめ)のミキサー食作るのがポイント。
36ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 13:59:59 ID:1ylnvrG+
ラクラクゴックンって商品名?
37ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 19:04:32 ID:TkzLLMBU
34だけど、俺もラクラクゴックンがわからねえ。
勉強不足ですまん。誰か詳細を。
38ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 20:27:10 ID:IwxgpL2v
ラクラクゴックン 吸い飲みの大きいバージョンみたいなで、食べ物をギュ〜っと押し出して口に入れさせる… 説明下手でごめん。けど、口をぜ〜ったい開かない人や、ため込みのある人には使っても無理だよ
39ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 21:34:11 ID:avNibNpE
>>38
うわぁ
まだそんなもん使ってんのかよ
40ななしのフクちゃん:2008/06/19(木) 03:48:44 ID:uSYvUb3y
チップとなにがちがうの
41ななしのフクちゃん:2008/06/19(木) 03:49:54 ID:uSYvUb3y
チップとなにがちがうの?
42ななしのフクちゃん:2008/06/19(木) 15:59:13 ID:TLfi/a5t
>>38
>口をぜ〜ったい開かない人や、ため込みのある人には使っても無理だよ
それは使い方が下手だから。
吸い飲みと違ってラクラクゴックンは口に接する部分が柔らかい。
この部分をどのくらい口に入れるかが問題。
口腔内には嚥下反射が起こる地点がある。
そこを探らなくてはならない。

適当の場所を探り当てられると、もぐもぐと反射が起こってごっくんと飲み込める。
口腔内の仕組みをまず勉強。

あと押し出しの部分を押して、食べ物を出しても上手く行かない。
押し出しの部分には軽く人差し指を添えて、
口に接する柔らかいチューブに似た部分をしごく。
経験上4〜5しごきがくらいが適当な人が多い。

口腔内、嚥下反射が起こる地点近くまで差し込んで、チューブに似た部分をしごくと、
押し出し部分は人差し指を添えるだけで自然に下がっていく。

食べ物が、人間の口腔内奥のある地点まで達すると、嚥下反応が起こるように人間はできているんだ。
健康な人は唇や口腔内の壁や舌を使って、食べ物をそこまで送る事ができるんだ。
でも認知症の人はその舌の動きはまずは働かなくなるんだ。
だから、ため込みのある人っていうのは、そこまで食べ物を送る事ができないから、
口腔内にものをため込むんだ。

ただ、ラクラクゴックン使いこなすには試行錯誤が必要。
嚥下反射が起こる地点を探る、一口の量を探る、ミキサー食の固さを探る等。
その人の脳のどの部分に障害があるかでミキサー食の固さは微妙に違ってくる。
でも、かなりいい介助用具だと自分は思う。
少なくとも、これを使う事は絶対に医療行為にはならない。

器具の形状はググればわかるよ。

余計なお世話かも知れないけど、皆の参考になればと思ってカキコした。
43ななしのフクちゃん:2008/06/19(木) 20:32:08 ID:o6+PFgI1
>>42
サンクス。
形状は福祉用具のカタログ見て確認できたよ。
もっと早く知っていたら試してみたかもしれない。
今日、医者が家族にムンテラしてたよ・・・

100%注入になったら、もう医療の範囲だから、
経口摂取に関しては、こだわりたいんだよね。
なんか敗北感がある。PEG入れる前に関わりたかったよ。
44ななしのフクちゃん:2008/06/20(金) 08:58:16 ID:pV7pdb9O
>>43
わかるよ。経口摂取にこだわる気持ち。介護職ならそうあるべき。
経管栄養、胃ろうにして、体力が回復して良い状態になるのであればもちろん経管はよいのだが。

うちに元医者の入居者さんが昔いたんだ。
その人が元気な時に言ってた。
「私は胃ろうにしないで下さい。最後まで経口でやって、だめになったらそのまま死なせてください」って。
結局、他の原因で亡くなったんだけれど。

その時、施設に来てくれていた医者に上が相談したら、「哲学ですね。」
って、言ったらしい。
45ななしのフクちゃん:2008/06/20(金) 20:58:41 ID:jREyy/iL
>>44
その元医者の気持ちは、なんとなく分かるなあ。
昔は、胃ろうもIVHも無かったわけだから、食べられなくなったらそれが寿命だったわけでしょ?
食べられなくて死ぬってのは自然の流れなのかもしれんね。確かに哲学だわ。
46ななしのフクちゃん:2008/09/16(火) 17:05:18 ID:fQGZxilV
保守
47ななしのフクちゃん:2008/10/24(金) 22:38:49 ID:ghV+ry+z
誤嚥しやすい人の首が硬くなっているときは
間違いなくむせるな。で、端座位の時とか、
「ふっ」と体を自分で動かせた後、咀嚼と
嚥下が良くなっていたりする。そんな時は
首筋も固まっていないんだな。これが。
48ななしのフクちゃん:2008/10/24(金) 22:52:54 ID:boFPl5+9
>>42
これは良いらくらくマニュアルだね
49ななしのフクちゃん:2008/11/04(火) 15:53:34 ID:sn9faUGM
みんな馬鹿真面目で驚いた。
そんな事してどうなるの…目覚ませよいいかげん。
50ひの:2008/12/13(土) 06:06:05 ID:uc42pNNc
これは良スレですな.
51ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 05:55:59 ID:M3rRbS6J
入所者家族ですが、食事のバリエーションが色々あるじゃないですか。
「刻みとろみ付き」とか「ミキサー食」とか、その正式名称を全部、体系的に知りたいのですが、
どこかでそれを説明してるホームページはないでしょうか?
52ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 07:01:02 ID:Aj63qZ2O
いいレスだな
53ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 09:24:42 ID:aP/X05iY
>>51
ミキサー食ならミキサーかけてるし、きざみなら刻んであるし、(大中小)トロミはトロミつけてむせにくくしてるし、文そのままだと思うよ
54ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 09:42:56 ID:KqZSj5BW
だから体系的にと言ってるだろう。
断片的に教えてどうするw
55ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 09:45:32 ID:cPNdgmMM
>>49
確かに…

食事の意志がほとんど無い方に反射を使って食べさせてると
ふと「自分は何やってるんだろう」って思う。

自力で栄養摂取しない、できない状態で
「生きている」と言えるのかな…

「死なせない」ことが第一の目標の職業だから
あまり考えないようにしているけど。
56ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 09:53:42 ID:2mRddxqG
人間の生態機能って改めて凄いなぁと思いました。

しかし生活の三面を他者にそこまでしてもらうのは申し訳ないと思うし、

老人福祉施設で働いている人の性質をみると、食器とかガシャガシャと投げ付けて扱う感じが嫌だ。

年寄りに三食食べていただく必要性はあるのですか?と。
57ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 17:42:35 ID:FcaU2U9M
私も時々「何をやってるんだろう」と思うことはある。
でも、もう食べさせないのかどうかを決めるのは、少なくとも私たちじゃないから。
もう食べないのかどうかを決めるのは、本人以外にはありえないわけだけれど、
自分がもしその立場に立って見た時、もう食べないで死ぬ、と言えるかな?
私は、もし私が食べないで死んだら、私の子供はどう思うだろ、それが後悔の種にならないかな、と考える。

自殺した親の子供はずっとそれが自分のせいじゃないかって悩むって言うよね?

子供はきっと、親の面倒を見ることのたいへんさと、育ててくれた親への愛情の板ばさみになりながら、
日々を過ごしていくんだろうと思う。

法律上、勝手にもう食べさせないという決断をするのは犯罪だけれど、
仮に安楽死が認められるような世の中になったとしても、
もう食べさせない決断はそれはそれで、ずっとずっとこれで良かったのかと悩みそう。
いずれは自分にもその時が来るわけだし。

親を施設に入所させたら、やはり誰かが
「頑張って食べて元気になってね。」
「今日のご飯は美味しい?」って優しく聞いてくれて、少しでも食べさせようとしてくれている、
それが家族にとっては救いなんじゃないかな。
経口摂取はたとえミキサーでラクラクゴックンでも味は分るからね。
本人にとっても、「もう、あなたはいらない人だから食べなくてもいいよ。」
と言われて死んでいくのは、あまりにも悲しい気がする。

私たちの仕事は、死に行く人たちが、なるべく笑顔でいられるように寄り添う仕事。
「死なせない」努力は「死なないで」って思っている人が傍にいると言うことを知ってもらうため。
58ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 18:55:01 ID:FcaU2U9M
57の訂正 最期の行
×→ って思っている人が傍にいるということを知ってもらうため。
○→ って思っている人が傍にいると思ってもらうため。

この二つはだいぶ意味が違いましたね。
59ななしのフクちゃん:2008/12/16(火) 18:56:35 ID:FcaU2U9M
訂正したら今度は最後が最期になってたわw
60ななしのフクちゃん:2008/12/22(月) 20:05:00 ID:c4+TcXs1
>>54
じゃあ、先輩が教えて下さい。
61ななしのフクちゃん:2008/12/23(火) 18:05:44 ID:tqLJYiRx
>57さま
人生の密度は人間関係なんだよね。
だから、誰かが側にいるというだけで生きることにきっと意味があると思うよ。
>51さま
はっきりとしたものを知りたいというのは十分わかるのですが
残念ながら施設施設で名前も名称も微妙に違うんです。
施設の栄養士に直接聞かれるといいですよ。
栄養ケアマネージメントとってるんだし堂々と聞いても大丈夫です。
62ななしのフクちゃん:2009/02/28(土) 13:37:01 ID:2Rk+kKwZ
63ななしのフクちゃん:2009/04/16(木) 14:48:59 ID:Us7pUZUb
64ななしのフクちゃん:2009/05/24(日) 14:02:13 ID:eSaSv7Fg
ありゃ、早くあげないと。
最近はキザミ食は流行りませんよ。
ソフト食がはやってきてますえ。
65ななしのフクちゃん:2009/07/22(水) 00:45:05 ID:dUQYuML2
良スレなのでage
66ななしのフクちゃん:2009/09/08(火) 13:28:21 ID:uUTmwKAk
エンシュアや野菜ジュースでカロリー取って、食べ物は果物・菓子だけとか、いてもいいんじゃない?


67ななしのフクちゃん:2009/10/21(水) 01:30:27 ID:S+xYclII
居宅ケアマネか施設ケアマネか

40女です。5年間、訪問ヘルパーをしてきました。ケアマネに合格したので、ケアマネとして転職することを考えてます。
とにかく経験を積むことが大切なので、きちんと教育してもらえることが、転職先を決めるのに最も大切なことだと思うのですが、
居宅ケアマネか施設ケアマネのどちらがいいのでしょうか?
将来的なこと、給与面、その他の条件面について、みなさんのアドバイスをお願いいたします。
68ななしのフクちゃん
↑ すみません。書き込みまちがいました。別スレたてます。