障害者自立支援法案廃案

このエントリーをはてなブックマークに追加
921ななしのフクちゃん:2006/04/23(日) 23:12:32 ID:FhlgJqGD
>882
障害者自立支援法によるサービス提供開始になるのはこの10月からです。でも、どれだけの事業者が10月から自立支援法による
サービス提供になるかは分かっていません。

単価が安すぎて、とても10月から移行出来ないです・・見切り発車的な感もあるので、行政には法改正を念頭においた対応を願いたいです。
922R施設:2006/04/24(月) 00:06:49 ID:DYldN58O
>>882
レスありがとうございます。
法改正私も考えています。
当事者1割負担を1%負担になぜできないのか、
パブリックコメントで聞けばよかったと今更思っています。
単価を上げていただいて、当事者負担を低く抑えるような改正も必要かなと
思います。負担0ではいけない考え方なら、負担するが額は小さくしたい。
しかし、治療や食事介助や移動、ベッド度への移乗、入浴など生存に
関わる福祉サービスを商品と考える考え方がそもそも間違いだと思います。
保障という考え方で進めていただきたいです。
新自由主義の経済思想が間違い。ベーシックインカム(ん〜?)とか
代わる経済理念を見つけて、対抗しないといけないのでしょうね。
法改正に持っていく方法(正治運動になるんでしょうね)を考えましょう。
取りあえず、今は法による動きを観察して、実在する欠点を見つけることでしょう。
裁判沙汰になるんではないかという人もいるようですよ。
食費1食分ずつキャンセルできない契約なんて、ぼったくり契約だと思いますよ。
923R施設:2006/04/24(月) 00:07:55 ID:DYldN58O
↑は921へのレスです、すみません。
924ななしのフクちゃん:2006/04/24(月) 20:59:26 ID:zF2sXHdD
>922
原則一割負担なのは利用者の方にも事前にお話してあったり、受給者証で実感して
くれたりで理解いただけました。一番問題なのは障害者区分が2〜3の方が多く、この
ままだと退所しないとならない方が出たり、安い単価に合致するので施設の経営も
芳しくなさそうです。いくら地域支援への流れとはいえ、やむを得ない理由で入所を希望する人だって
います。5年の移行期間内に検討してもらいたいです。
925ななしのフクちゃん:2006/04/25(火) 08:31:14 ID:mWf6mG/Z
グループホームの入居者も入院期間が長くなると入所施設同様にグループホーム退所という事にされるんでしょうか?
926ななしのフクちゃん:2006/04/26(水) 02:51:02 ID:CZgWvxXk
あげます
927マンドル:2006/04/26(水) 13:24:46 ID:svwrELrq
私は、この極悪な制度のせいで生活するのが大変になりました。
飯は、お金が無いので1日1食になりました。
928ななしのフクちゃん:2006/04/26(水) 22:17:48 ID:pky755bP
>>927
コーラとタバコとコーヒー減らせばいいんじゃね?
929750:2006/04/27(木) 12:49:26 ID:JaeVvZ5v
>910
>本音は、「NPO化できないような作業所」、
>「通所者が来ないような作業所」はつぶれろってこと

 NPOは無理でも「有限会社」にしちゃえばどうにでもなるってことだね
930ななしのフクちゃん:2006/04/27(木) 17:52:53 ID:7AQeUiay
>929
つ会社法
931ななしのフクちゃん:2006/04/27(木) 23:41:22 ID:V1lhaw46
自立支援法の施設やヘルパーへの単価は、まじやばいね。

このままじゃあ、今までギリギリの給料でやってきた人が辞めていってしまう。
とてもじゃないが、家族を養える給料を払える単価じゃない。

これまでなんとか善意で、多少は有能な人材が福祉職を頑張っていたけれど、
これからは、そんな人も他の職へ離れていくんだろうね。いくらなんでも将来に
希望が無さすぎ。

結局、福祉世界にはベテランの男性職員とかは存在できなくて、主婦あるいは
どこに行っても雇われない問題のある男性なんかの巣窟になるのかな?

今でさえ、やってくれる人が少ないから「この人はちょっとなー」なんて人も雇わ
ざるを得ないのに、今後はどうなるんだろ。

932ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 00:36:41 ID:iEwtZC+U
ほんとに・・・現在の低すぎる単価から一般企業並みの単価に上げてくれれば
有能な人材が福祉に向くことになり、質の向上にもつながるはずなのに。
役人の身勝手な思いつきで負担増+報酬減なんて行政の不作為もいいとこだ
933ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 13:17:18 ID:RpoL7aw6
役人の思いつきではないよ。随分と前から憂いがありました。その憂いがついに現実となったのであります。
934ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 17:19:31 ID:p3aaBHAx
あと5年で報酬単価が良化するといいけど。
一県1〜2つは入所施設が必要だと思うんだけどな。
935ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 21:57:27 ID:RpoL7aw6
都道府県にひとつふたつって恐ろしいこと言いますね。
936ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 22:18:52 ID:WXDVU5dh
>>933
その憂いとはどっちの憂いだ?
937934:2006/04/28(金) 23:22:53 ID:p3aaBHAx
>935
すいません。私も政府の方針が未だによく分からないんですけど、宮城県
みたいに「施設解体宣言」された上で新体系に移行したら、知的障害者の
施設は特にどんどん淘汰されるような感じじゃないですか・・
結局は公立施設くらいしか残れないような・・
938ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 23:24:57 ID:RpoL7aw6
両方。国が破綻するか事業所が破綻するか。どちらが破綻しても障害者福祉のサービスカットは確実。国が破綻すれば、自ずと事業所が破綻する。ならば非効率な事業所は破綻するのは致し方ないかと。
939ななしのフクちゃん:2006/04/28(金) 23:43:01 ID:ZfnW1q+k
障害者運動団体を社会福祉法人にしようとしてるところがあるんだけど、
ありえるの?
940ななしのフクちゃん:2006/04/29(土) 01:02:06 ID:fwP7Q4kd
誰でも運営できる横並びの施設運営の時代は終わりました。

健常者でも障害者団体であろうとも賢くなければ事業所の経営はできません。

お金があれば法人は設立できますが、賢くなければ破綻するだけです。
941ななしのフクちゃん:2006/04/29(土) 03:27:01 ID:cr+5ycOu
3年後には介護保険と合体。
そうなったら、今よりもっと酷い報酬体系になる。
高齢の分野では外国人労働者による介護が
現実化しつつある。
軍事にカネを出しても
福祉は切り捨てる国になったんだよ。
アフォポチコネズミのお陰でな。
942ななしのフクちゃん:2006/04/29(土) 06:26:46 ID:2KtQFglM
施設>在宅って流れなの?
在宅ケアの報酬は削られてないの?
943ななしのフクちゃん:2006/04/29(土) 22:50:11 ID:tDfRBN8s
とにかく業界で署名活動して新体系報酬の改善を求めましょう。
保護者からも困惑の声が出てきました
944ななしのフクちゃん:2006/05/01(月) 19:36:09 ID:F5cRyxkN
>>929
有限・合資・株式は役所側が委託嫌がるけどな

だからみんなNPO法人に必死なのよ
社会福祉法人は資本金1億円ないと無理だし(1000万円に下がったっけ?)
945ななしのフクちゃん:2006/05/01(月) 19:43:47 ID:9rLjZqmn
>>944
1000万円でいいよ
946ななしのフクちゃん:2006/05/02(火) 01:08:07 ID:3OPOIaA7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1135985317/
         ,--ー、
        ((//jヽ)_   わたしをどこかのスレに送りなさい!
      /从゚ ー゚ハ/\ お別れの時にはお土産を持たるのよ!
     /|.. ̄ ̄ ̄ |.\/
       |.にゃふう|/
       ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:もんじゃ焼き、某読み声優ズ、能登、オイヨイヨ、小泉と石原の首
947ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 00:47:25 ID:xyFzsWEd
宮城で一時帰宅中に母親が子を。

厚労省
948ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 00:56:23 ID:Qbw8QrAS
今市内の精神科のドクターやナースを夜接待して
患者を作業所に回してもらうように頑張っています。
…なぜかパートも常勤も給料が上がったのですが…
949ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 23:13:59 ID:xyFzsWEd
>948
作業所?通所施設?
作業所なのに日割りの単価なの?
950ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 23:39:06 ID:K7wolVuT
>>948
役所の保健師使えばよくね?
951R施設:2006/05/10(水) 22:06:38 ID:vAk8KAFE
第54回市町村職員を対象とするセミナー(案)
「障害者自立支援法と障害福祉計画について」
が5月15日 全国社会福祉協議会・灘尾ホール(新霞が関ビルLB階)
であるようです。↓
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb17GS80.nsf/vAdmPBigcategory70/A2680AD8567EEE4C49257162002A4315?OpenDocument

うちの市では行くのだろうか???
ぜひ行ってほしいです。
952ななしのフクちゃん:2006/05/11(木) 13:59:52 ID:leztPySg
通所授産に勤めて三年になる者です。うちの施設では今後土曜日も営業?していく方向なんですが、皆さんのところはどうなのでしょうか?
953ななしのフクちゃん:2006/05/11(木) 21:43:39 ID:9uMftyEl
税制面であんだけ優遇されといて
ろくに社会貢献しない社会福祉法人なんて
さっさとツブれろって話よw
自立支援法バンザイ!
954ななしのフクちゃん:2006/05/11(木) 23:32:23 ID:doAn28IV
低能な輩ですね。
955ななしのフクちゃん:2006/05/12(金) 19:56:16 ID:Bo1bBIYg
社会福祉法人の輩がだろ?
事業=社会貢献なんて思っているから笑える。
956ななしのフクちゃん:2006/05/13(土) 23:05:01 ID:yegAMxjc
>955
失礼、貴方のことです。
957ななしのフクちゃん:2006/05/13(土) 23:14:32 ID:o/rVa6/u
特定費用(個別日用品)について質問!
オムツは、機能性尿失禁者に対しても、自己負担ではなく施設負担すべきなのは
何故ですか?

その他、特定費用として徴収ができる範囲ってどの程度までを指すの?
偉い人教えてください。
958ななしのフクちゃん:2006/05/17(水) 06:49:21 ID:wadwQl9O
>>957
今、自立支援法について学んでいるんだけどオムツは自己負担になるの?
959ななしのフクちゃん:2006/05/18(木) 00:44:02 ID:EnFbuOcG
なんねーかな
960ななしのフクちゃん:2006/05/18(木) 21:04:15 ID:2x3CC/XE
残念ながら、精・知・身障のそれぞれの単価に含まれてるって言いそうな勢いあり・・。
しかし、法律上、支援内容がちがうんだから、負担範囲も異なっても良いとも思われる。
961ななしのフクちゃん:2006/05/21(日) 00:50:06 ID:93lrZoI8
都道府県も市町村も国の示した新法についていけないのが実情です。

運営費補助とか償還金を廃止したら社福が次々と破綻します。

改革が性急過ぎるのか。

手遅れだったのか。
962ななしのフクちゃん:2006/05/26(金) 00:42:15 ID:FNBvHS0G
自立支援法について解説された本があれば紹介してください。
963三四郎:2006/05/26(金) 20:47:31 ID:ylPj6m7i
みなさん お元気そうですね お久しぶりです
964ななしのフクちゃん:2006/05/29(月) 15:41:15 ID:an2c2PYA
今夜は障害者の日らしよ
965じりつしえん:2006/05/30(火) 12:01:39 ID:GbjC4lZF
自立支援法が施行されましたが誰が具体的にどのくらいの(例えば金額とか)不利益を被るのか、具体例を挙げて教えてくれませんか?
966ななしのフクちゃん:2006/05/31(水) 19:09:49 ID:SmJ/OWzS
>>965
そういう単純な反応した馬鹿がわんさか居て大変

答えを書いてあげると
「保険証の世帯の所得や利用しているサービスの内容に応じて負担が変わるので一概にどうとは言えません」
967R施設:2006/05/31(水) 22:37:54 ID:uC7Ee51L
三四郎さん お久しぶりです。
あの当時はお世話様でした。
新部署はどうですか?お元気でいらっしゃることと思います。

私はどうにかやらして頂いています。
どうなっていくのか、この法施行の渦中にいながら、
現状把握をしていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
968三四郎:2006/06/01(木) 17:36:25 ID:GTbq6YtH
R施設さんお久しぶりです
書き込み時刻を見ていただくと
おわかりでしょうけど、私は今少々体調を崩しております
健康にはお気をつけを。
969R施設:2006/06/01(木) 23:01:27 ID:q0kQOOXs
三四郎さん、お体お大事にしてください。
お休みください。ご快復をお祈りしています。
970青い
ある通所授産施設に通うAさんの場合…授産施設で1ヶ月に稼ぐ賃金が1万5千円。自立支援法になってからは施設の使用料、食費うんぬんで1ヶ月になんと3万円を施設に支払わなければならなくなってしまいましたとさ。