介護中の事故について Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
859ななしのフクちゃん:2005/04/24(日) 22:51:53 ID:PVUw7KCE
>>854
おいおい1よ、なんか変になってきてるぞ
職員の意識を変えたいんか?それとも事故について話したいだけか?
本気で意識を変えたいんなら、あの発言には突っ込んでしかるべきだろう
>「お金のためではなく、施設職員の意識を変えたいと思ったからです」って、こと。
この発言がむなしく響くぞ…
8601です:2005/04/24(日) 22:52:00 ID:tEDb/as8
やあ、ワトソン君。
ちょっと前に、あるニュースで、人が死ぬのを見てみたかったとか言うのを聞いてね。
とんでもなく腹が立ったんだ。

前にも言ったけど、僕自身、三人の「家族」を看取ってきた。
あと、身内には、「知的障害」を持つ者もいる。
その子は、親が死んだらどうなるんだろう?

考え方が、甘いんだよ。

介護職も家族もあるいは行政も、全部。

秩序の維持は、啓蒙活動によるべきだろうと思うが、
現在のマスコミにその力は期待できないだろう。

マスコミについては、自分自身の経験から認識している。

ま、愚痴だね。
8611です:2005/04/24(日) 22:58:13 ID:tEDb/as8
落ちmス
862ワトソン:2005/04/24(日) 23:00:33 ID:N5puZ+Vg
性格異常(って思われる)の未成年者が起こした事件と介護事故を一緒にされてもね。

ただね、説明だよ説明。日頃からご家族へ事故の可能性を説明しておけば、
同時に事故発生時に説明を誠意をもってすれば、訴えられんと思うがな。
ワシが警戒するのは利用者にミスボラシイ物を着せて(年金などが利用料を上回ると思われる)
その家族が身分不相応の物を着てたりすると・・・・・・。
危ない、危ない。

そういえば新しい利用者へのご家族への説明をもう少ししておいたほうが・・・。

それではお休み。
863ななしのフクちゃん:2005/04/24(日) 23:02:20 ID:PVUw7KCE
ところで1よ
【馬鹿に】介護を知ろう【する前に】
のスレで、非常にウザがられている理由分かってるか?
このスレを事故とは関係の無い文で埋められたらどうよ?
いい気持ちするか?
ハンドルでの宣伝活動はいいが、妨害行為は止めようや
864ワトソン:2005/04/24(日) 23:02:42 ID:N5puZ+Vg
事故の可能性説明時には事故を防ぐ方法を提案しなきゃ御家族は納得せんよ。
方法は抑制だけ。
865ななしのフクちゃん:2005/04/24(日) 23:19:23 ID:C12tfRaa
朝の6時から深夜までご苦労さん。
ネットで悪口を書かれてないか心配で仕方がないんだね。
早く仕事を見つけろよ。
866ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 00:00:30 ID:/EBI7A7L
事故の責任を職員に追及しだすと
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1108461761/36
こうなる・・・
ようするに、致命傷になるまで報告しなくなる可能性がある
こうなるとリスクマネジメントどころの騒ぎじゃなくなる
867ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 00:43:12 ID:eyb+5NM0
>>866
確かにわずかでもそういう介護職員はいるだろうな。
そういう職員のいる事業者に対しては、保険の問題より
「お金のためではなく、施設職員の意識を変えたいと思ったからです」
という1の主張も最もだ。
しかし、そんな事業者いまだに珍しいと思う。
昔の福祉施設のままの意識(職員)が残っているのだろう。その中でも悪どい部類だな。

現在、ほとんどの事業者は事故に対しては真摯に取り組んでいるはず。
介護部会における話には毎回必ず事故対策とリスクマネジメントが挙がっている。
ほんの小さな事故や未然に防止された事故、事故につながるであろう利用者の行動
など、すべて詳細に記録され事故対策に生かされている。
それでも起こる事故に対しては責任のなすりあいではなく、事故状況の詳細な把握
及び記録と全職員に伝わるまで1週間程度の申し送りと、その後のケアカンファでの
事故防止のための具体的対策の検討は必ずどこの事業者でも徹底して行われているはず。
コレは最低限の範囲で、専門部署を設けるなどして事故防止に取り組んでいる事業者も多いだろう。

つまり、ほとんどの介護職員は全員一丸となって事故防止に真剣に取り組んでいることは
間違いのない事実であり、いまさら職員の意識改革など部外者が論じるまでも無いものと思われる。
一部間違いを犯す職員がいるのも事実なのかもしれないが、いまさら論じるまでも無いことと思われる。
できる限り事故を起こさないよう努力するのは当然だが、事故を100%防ぐことは難しい。
しかし、全職員が今までどおり真摯に事故防止に取り組めば100%に近づけることは可能だろう。
868ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 01:03:40 ID:/EBI7A7L
>>867
事故の責任を職員に追及するってのは
>>873の最後の2行のような事を施設がすると、ってことだよ
事故報告書の量で降格や減給が決まると、小さな隠すことが可能な事故は報告せずに揉み消される可能性が出てくる
小さな事故の情報が無ければ大きな事故は防げない
よって、事故の責任者探しが始まってしまうと、リスクマネジメント自体が上手く回らなくなる
職員が事故防止に取り組むためには、重過失以外の責任の免除が不可欠になる
これは福祉施設のリスクマネジメントでの常識だよ
869ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 01:43:21 ID:OI0S+SPp
ちょっと目を離すと勝手な理屈で笑わせるw

>>867
馬鹿言うな。
このスレを見れば介護職員の中で民法と、事故対策・リスクマネジメントくを理解できてないかは明らかだろう。
自分達は充分に事故対策をやってると思い込みたいだけ。
部外者が口出しするなと言いたいだけの独りよがりな思い込みでしかない。
はっきりと言って置くが今の介護職員では事故は無くならない。

>>868
>小さな事故の情報が無ければ大きな事故は防げない
これは正解。
間違いは
>事故報告書の量で降格や減給が決まると、小さな隠すことが可能な事故は報告せずに揉み消される可能性が出てくる
小さな事故を繰り返す者が大きな事故を引き起こす。
つまり、偶然性に起こる重大事故に対しての免除は考慮しても良いが、
事故報告の多寡で降格や減給は当然であり、免職を含めるべき。

陸巣マネジメントのイロハも知らない奴が常識って言葉使うな。
頭が悪い奴ほど新しい言葉を覚えると使いたがって困るよ。
重過失と軽過失の違いがわかってるのか
870ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 01:51:33 ID:nhjW2uPA
>>869
この業界でACFE方式の資格保持者が査察したら、
とんでもないことになりそうだな。
ISO導入してる施設もあるから、
意識の高い施設じゃ早晩内部監査するようになるんだろう。
そして不良施設の淘汰が始まるんじゃないかな。
871ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 01:57:07 ID:eyb+5NM0
>>868
事故の法的責任は事業者及び事故発生時の管理責任者がとることになっている。
>重過失以外の責任の免除が不可欠になる
法的責任においては民事責任は事業者が、刑事責任があると認定されれば当然職員
の責任はどうやっても免れない。重過失以外の事故であれば、刑事責任を問われる
ことはないだろう。

>事故報告書の量で降格や減給が決まると
事故報告書の量で降格や減給は決まらない。
重要なのは小さな事故の責任の所在ではなく、その事実と防止策であり、
事故報告書の少ない事業者はリスクマネジメントが徹底されていないだけ
であり、事故の少ない優良な事業者とはみなされないのも常識。
繰り返すが、事故の責任者探しなどが問題ではなく、事故の事実と詳細の把握
及び具体的防止策のための事故報告書であり、人事の判断材料にはならない。
万が一、事故報告書が人事の判題材料に積極的に使用されているとすれば、
その事業者のリスクマネジメントに対する考え方が根本から間違っていると
考えられる。さらに、責任の所在がすぐに明らかにならないのは、事故発生の
事実を発見するのが遅すぎるからであり、これもリスクマネジメントができていない
事業者に多い傾向である。通常、事故は遅くとも一両日中には発見されるものであり、
その日のうちであれば直ちに責任の所在は明らかにされるので、責任のなすりあいと
いう事態は起きないも。さらに言えば、職員の教育がされている通常の事業者
では職員全体に最低限のモラルが浸透しており、そのような事態にはならない。
もちろんすべてとは言い切れず、>>866 のような事業者が現在でも存在することは
事実であり、業界で問題にすべき事例であろう。
872ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 02:03:25 ID:eyb+5NM0
>>869
>自分達は充分に事故対策をやってると思い込みたいだけ。
>部外者が口出しするなと言いたいだけの独りよがりな思い込みでしかない。
>はっきりと言って置くが今の介護職員では事故は無くならない。
どこが思い込みなのか具体的事例において指摘しなければ、
何もはっきりと言えていないはずだが。
873ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 21:31:33 ID:Zi6I9eIW
>>869
>小さな事故を繰り返す者が大きな事故を引き起こす。
>つまり、偶然性に起こる重大事故に対しての免除は考慮しても良いが、
>事故報告の多寡で降格や減給は当然であり、免職を含めるべき。

システムではなく、排斥で事故防止を図る気か
小さな事故を繰り返すものには、厳罰ではなく更正をもって当たるのが普通だろ
事故が何を基に起きているかも分析しない状態で、偶然も必然も分かるわけ無いだろう
事故に対する厳罰は分析基のデータを歪め、正直者はバカを見る的な風潮を作りかねない
多かれ少なかれ事故を隠すものが出た場合、人事の公平性はどのように保つつもりだ?
人に頼った組織ほど危険なものは無いぞ
874ワトソン:2005/04/25(月) 21:42:47 ID:aaDl01WG
事故の報告事態で責任を問わないのは医療・介護世界での常識です。
一番大事なのは事故原因の共有であります。
最近では事故報告書じたいが匿名になってるとこが多いはずです。
>>869はかなり、昔のリスクマネージメント(この言葉は保険業界が発生です)ですな。
保険スレで見かける代理店みたい。
875ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 23:03:27 ID:2ljzsE9A
>最近では事故報告書じたいが匿名になってるとこが多いはずです。
匿名で事故報告したら処理が大変でしょうね。
ワトソンの常識ってのは不可解な事が多すぎます。
元臨時ヘルパー、現引篭もりには世間の常識は通用しないようです。
876ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 23:11:10 ID:Zi6I9eIW
>>874
>保険スレで見かける代理店みたい。

まじ?
いまどきそんな代理店いるの?
事故多発する職員を解雇しても、次に入る職員がそれよりマシって保証は何も無いのに?
何らかの理由でベテランが退職した後しばらくは、事故が多発することをシステムに組み込めっての?
どんな代理店だよ
877ワトソン:2005/04/25(月) 23:12:46 ID:aaDl01WG
事故報告書事態でと注釈しています。介護・看護記録にも事故の記録は行いますので
そちらの方は実名でサインします。無論、事故後の家族への説明は実名でしょうね。
>>875理解しましたか?。
878ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 23:23:58 ID:aaDl01WG
>>876
保険屋板で事故当事者をスグ、首とは書いてないと思います。だから
“みたい”です。
保険板では事故の大小や過失の有無に関わらず、直ぐに謝罪だと。
誠意ある説明と謝罪は保険板では同意語らしいな。保険会社本体でのリスクマネージ
の説明では過失の有無がハッキリするまで謝罪は控えるようにが通例ですがね。
介護と損害賠償とかでくぐれば施設での事故時の対応法をすぐ拾えると思う。
私も拾ってきて過去板で貼ってあります。

ただ、誤解しないで欲しいのは何でもかんでも謝罪するなと私は言ってません。
明らかな過失時は速やかに謝罪すべきです。ただ、介護・看護も組織で働いていますから、
重大な事故の時の謝罪時は上司に相談し同席してもらった上で謝罪すべきでしょうね。
879ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 23:30:56 ID:Zi6I9eIW
>>878
「遺憾に思います」だっけ
微妙に懐かしいな

ああ、名前入れ忘れてるよ
880ワトソン:2005/04/25(月) 23:36:29 ID:aaDl01WG
実際には『遺憾に思います』なんて言葉は使わないでしょうね。政府答弁みたい。
現場では『事故が起きて残念です。』だね。
881ななしのフクちゃん:2005/04/26(火) 00:03:36 ID:T4escnuR
どんな言い訳しようともワトソンが間違ってる事には違いない。
ところで事故報告書「事態」でってどんな意味?
882ななしのフクちゃん:2005/04/26(火) 00:15:26 ID:5ODoSh75
例えばワトソンのような注意力が散漫でミスを繰り返すが
反省が無く、嘘と言い逃れを繰り返し、他人に責任を擦り付けるような職員だと
どのような職場でも排斥は仕方がないでしょうね。
883ななしのフクちゃん:2005/04/26(火) 19:59:13 ID:BsjWChjs
>>882
>例えばワトソンのような注意力が散漫でミスを繰り返すが
>反省が無く、嘘と言い逃れを繰り返し、他人に責任を擦り付けるような職員だと
>どのような職場でも排斥は仕方がないでしょうね。

同じ排斥をするにしても、そのやり方によって残される職員の士気が変わる
ミス自体で排斥してしまうと、他の職員も排斥された原因となったミスのみを悪い規範としてしまう
しかし、ミスを隠し、それを指摘しても嘘と反抗を繰り返す場合、それを原因に排斥すればよい
884ななしのフクちゃん:2005/04/26(火) 23:57:31 ID:UfgmZNN5
だからワトソンは勤務してたディを排斥されたのか。
885ななしのフクちゃん:2005/04/27(水) 00:20:26 ID:DuZ/wIbt
ただのワトソン叩きスレになってきたな。
もうこのスレで話し合うことはなさそうだな。
結論も全てでてるし。もう終わりにしようよ。
8861です:2005/04/28(木) 23:18:48 ID:fxHIRJVT
>>885
ここは、匿名掲示板。
これまでにも再三主張しているが、

1.書き込まれる方々の意図・背景は不明。
2.記述の一部乃至全部がネタ(作為による虚偽)であることが否定できない。
3.誰でも、任意に書き込むことが可能である。

個人的には、介護・福祉のあり方が、現実において実質的な向上が認められない限り、
決して、このスレが終わることはない、と考えている。

887ななしのフクちゃん:2005/04/29(金) 01:05:30 ID:lOMjAreE
>実質的な向上って?
具体的に、どこがダメでどうしたらいいの?
888ななしのフクちゃん
>>886
>ここは、匿名掲示板。
コミュニティーの中での匿名性(名無し)を認めたがらない人の言葉ですか

さらに、レス元とレス内容とが全く別物にしか思えない
暴投をしながら、「これが私の考えるストライクだ」と言ってるようにしか思えない
事故についての論議が終わることは無いだろうが、あなたが管理するべきスレとしては終わっているように思われる
すくなくとも、あなたは話し合う気はないようなので…