襲撃の被害者だけでなく実行犯も見捨てたんだよな
王宮から逃げてもカシムから逃げずにいたら何か変わってたかもしれないのに
シンドリアで半年何もせず、修行始めてもシンドバッドについて行こうと思考停止
逃げ癖のせいか成長が遅い
日常的な話ならともかく冒険だの大河だの銘打ってる漫画の主人公向きではないな
逃げられるときは逃げるくせに追い詰められてからようやくヤケクソみたいに動くのがタチ悪い
もっと早く行動しとけよ
主人公の主体性とか自分で進んでいく意志がないとここまでつまらなくなるのかと
この漫画が教えてくれた
ウジウジする割にそういった肝心な所まで自覚に及ばず(周囲もまるで何も無かった事かの様な対応)
完全スルーってのが気色悪い
都合悪い事には責任を負って向き合う事をしない、させない、問い掛けすらしない
バルバッドとか大聖母とか、責任のあり方や取り方も真面目に描ききらないと話上しこりが残るのに
作者の意図ってより無意識に近い行為のかなこれ
この漫画、無責任で息するように嘘つく人間と、それが受け入れられ、
時には正当化までされる理不尽を目の当たりにしてる様で不快なんだよ
あと作者自身に「責任感」という意識が抜け落ちてるのがあまりに透けて見えるのもこの漫画が不快な原因のひとつ
作者の人間性なんて興味ないんだが、見たくないパンチラ的にどうしても作中に垣間見えてしまう
プロなんだからそこうまく取り繕えよと思うんだが
チーシャンの奴隷解放もある意味無責任っちゃあ無責任だしね
あれで心酔しちゃったモルジアナは可哀想になぁ
バルバッドではアリババのヘタレぶりに微妙にキレて盗賊団から拉致って発破かけてたけど
すぐ後にアリババを低く評価したシンドバッドにキレてたしね
今回も、誰ひとりとして五等許可区を救うような行動してないのに
最後だけとってつけたように20万人の人の命とか言ってるしな
正直、マルガにマグノ産の食べ物食わせてた時点でどうかと思うんだが
つくづく「それやったら(やらなかったら)こういう風に取られる」という客観視点の欠如と
「それやったら(やらなかったら)結果としてこうなる」という因果関係を定める想像力の欠如が物語作家として致命的
あと手ブロで「人種の描き分け練習」と称して単なる色違い塗り絵披露してたのには失笑
色変えただけで描き分けて…
>>946 ×心酔しちゃったモルジアナ可哀想
○あれに心酔する位に考えの浅いモルジアナ
アリババがした事って金出しただけだろ
あの流れなら普通ゴルダスに惚れる
まあ話の都合上不自然で珍妙な言動取らされるキャラが気の毒で、可哀相っちゃ可哀相ではある
実質萌え漫画のくせに資本であるキャラクターをまったく尊重できてないんだから
この漫画どこに美点を見出だせばいいのかわからん
そういえば、モルジアナはアラジンと再会したとき反応薄かったな
モルジアナを助けようとしていたのはアリババよりアラジンのほうだったのに
なんで3人の恩人の中で一番恩義の薄いアリババに一番心酔してるんだか
恩人のうちゴルタスは死んじゃってアラジンは子供だから消去法で…
まぁ信者に言わせると
アラジンが鎖を切ったのは状況を悪化させただけ、モルジアナを怒らせただけで全く意味がない
アリババの金で解放こそが地に足のついたリアルな描写で素晴らしい、ってことになるそうだが
しかもアリババがそういう行動に出たのはアラジンの行動に影響されたわけじゃなく
アラジンが鎖を切らなくてもアリババは解放したに違いない、って主張するのは見たけど
それ話の意味なくなるじゃんと思ったw
あれは精神的に解放しようとしたアラジンと物理的に解放したアリババって
二つの要素が揃って初めて意味があると思うんだが
(当然アラジンが鎖を切るだけではそれこそ無責任だ)
でもその後モルジアナが片方に恋してる感じだからちぐはぐなんだよな
逆にアラジンが子供じゃなくてアラジンだけに惚れてたとしても違和感あったと思う
誰か一人ならゴルタスならまだわかる
上でも言われてるように解放した後は生活を保障したよって言葉が簡単すぎて
さっさとチーシャンから去ってるのが無責任に見えるし
そんな簡単に奴隷が社会復帰できるのか?と
なんとなく仲良し三人組みたいになってるけど
三人が出会った時期より後も離れてる期間の方が長いし
たとえばアラジンとモルジアナの二人だと
バルバッドへ行く道中のぎこちない雰囲気以上のものが未だに想像できない
チーシャンの新しい領主がいい人だから解放した奴隷を雇ってくれてますって
いい人が来なかったらどうするつもりだったんだろう
多分普通の雇われ方したことないから他より低賃金とか
騙されたりするんじゃないかな
普通に家を借りたり、職探しした経験もない人多いかもね
低賃金どころか、住み込みでタダ働きがせいぜいじゃね?
それでも職にありつければいいほうで大半は野垂れ死にか身売りでもするしかなさそう
>>954 あそこはご都合主義すぎて笑ったな
一応アリババは次の領主が分かってて去ったんだっけか
中世の文献参考にしたら領主の権限って移行する場合は最低1年は掛かるんだが。
まず民への説明、王国への申請とその他の手続き等で。
ジャミルん時からみたく領主不在の場合は少なくとも何処の馬の骨かも知らんガキを据えたりはしねえ。
大体ノウハウが分かってる領主の縁者か親戚にその割り振りが行く。
この作者、まともにその辺調べてねぇだろ・・・。
959 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/06/24(月) 22:08:05.61 ID:Smmm2H9m0
そんなことに気づく作者なら
非国民とか近代のナショナリズムを基盤にしたものを使ったりしません
徴兵させるのに日本でさえ言う事聞かせるために逮捕しまきくったり教育制度をととえたのと思っているんだ
大聖母ん時なんか白龍が悪役みたいに描かれてて?だった。
第一、たかだか3人で数十人規模の暴動を止めるのが土台無理だって事は小学生でも分かる理屈。
ましてその後、被害者の人々に謝罪すらさせずにシンドリアで保護とか・・・。
これじゃあ被害者の人達報われねえなと。
それとも謝罪させると言う事すら運命に逆らう事だったのか?
起承がドン引きする程ドロドロな展開の中で
転結になると急に子供向けアニメみたいにお綺麗な正義が救うってなるのが違和感凄い
最初にドロドロさせられたものが無かった事になったり適当に解消されて丸投げされた気分
キャラもその場その場で性格も顔もコロコロ変わるのが多面性の表現というより支離滅裂になってきている
多面性で支離滅裂みたいなのは読者の裏をかくのに一生懸命って感じ
裏かくのがストーリー面だとしても、おかしければ奇をてらえばいいってもんじゃないと批判されるものだが
この漫画の場合ストーリーどころかキャラ設定に全力みたいだからなぁ
世界征服を掲げてる奴をいい奴っぽく描かれてもヤバい人にしか見えんし
そもそも紅炎は何で世界を一つにしたいん?なんか理由らしい理由あった?
したいからする、なんて理由にならんぞ
それ言い出したら「マギ」もだろ。
世界を1つにする理由は?動機は?一切説明されてない。
あとジンって確か「迷宮以外の場所じゃあんまり実体化しちゃいけない」んじゃなかったっけ?
作者さんよ、まさか「アラジンが成長したからジンも成長」なんてオチにする気か?
>>4じゃねーの?一応は
一人の王が統べる前に世界滅びかねないがw
赤の他作品読まなわからん事だらけて一体……
脱構築でも狙ってんのかな?
元ネタでは真相を明かすまでに様々な手で伏線張られたり説明が積み重ねられたりしてるんだろうけど
マギはそれがなくて素っ頓狂に物を言い出すもんから、は?いきなり何だ?ってなってまともに読めない
それこそ奴隷解放=平等な世界にしたいから、国を乗っ取りたいから
王になる!とかでよかったんじゃ…
マギの選ぶ王になんかならなくても十分国を変えられる立場の人達に
これ以上何をどうしたいのっていうね
世界統一はアルサーが暗黒点とやらあちこちに作るのに実に都合いい動き
紅炎達が負け始めた時がアルサー大喜びだと思ってたけど
父上が出てきたもういらないとか言われたら笑える
思想を誘導されて都合よく使われたと知って悲劇ぶっても笑えもしなさそう
この漫画のキャラって多面性というより多重人格だよな
本当支離滅裂
そのうち、お父様が白龍辺り乗っ取ってこう言い出すよ。
「それも私だ」とか「計画通り」とか。
そして全部悪い事はお父様と白龍とか帝国のせいにする。
それが信者の望んでる「正しい勝利」なんだろうさ。
特定の個人に全て擦り付けるとか胸糞悪い話だけどな。
ババアのいうお父様が空から伸びてくる黒いウネウネっていうのがハガレン臭い
他の作者がやったんならありふれたデザインだからで済ませられるが
他人の創作物は自分のネタ帳としか考えてないマギ作者のことだから
またパクったんだろうなとしか
私はあれ見て「AIDA?」かと思った。
そうすればホラ、マギの世界自体がソロモンと言う人工頭脳によって造られた電脳世界って話にもってけるし。
そう考えればマギの理不尽さや明らかなキャラのバランスの悪さもバグの一言で片付くし。
アリババ馬鹿だねー
あんな媚売りに来ました、恩を売りに来ました発言して
興味なさげな紅炎以外の心証悪くしまくって
正直に留学中の友人を案じてきたら黒ジンに襲われている人たちがいたので
放っておくことも出来ずって言えば
信じてもらえなくてもあそこまで見下されることもなかったろうに
思いっきりシンドリアの子飼いが自分の意志で島流しの地から出て参戦したって言うなんて
風俗行ったり童貞なのを気にするほど女に興味があるくせに
年頃の女の子と同じベッドで寝るのが平気なのが気持ち悪い
周りの大人たちはよく放置したな
性差を意識しない三人は仲良しで清らかでまだ子供で可愛いという表現なんだろうか
身分があるとはいえ同年代の紅玉が大騒ぎしてたのとえらい違いだ
羊頭狗肉
>>975 つかモルジアナも明らかにアリババに女として見られてないって事で
もし恋愛感情があったらショックなんじゃないか
恋の自覚は無いから大丈夫って事か、都合いいな
肉欲と恋愛感情て明らかに別だと思うんだが
下ネタ好きの筈の作者は一体何に夢見てんだろうな?w
しかし似たジャンル作品に触れると、改めて読めたもんじゃないなこれ
何て言うか、「一緒に寝るけど何もない関係」てのを優先して説明情報に含めてくる感性が嫌だ
いらねえそんなどうでもいい気持ち悪い情報
知りたくもない
他の重要な情報が示されないままこんなんカスみたいな設定描写は無駄に充実しててアホかと
周りの大人達は確かによく放置してるな
年頃の男女が同じ寝台なんて下手したら赤ん坊ができるって心配するだろ普通
周りの大人っていうか、あの世界で17歳なら本人が大人だろう
亡国の王族として保護されるのはまだしも子供の立場に甘んじるのは本人が無責任すぎる
もちろん女子と一緒に寝るなんてのは頭おかしい
そこがマギのおかしなところで世界観が中世なのに
戦争や奴隷、キャラの年齢に対する考えが現代的すぎる
アリババは現代の中高生と同じ子ども扱い
シンドリアでは現代の中高生より甘やかされてたくらいだ
最近は温いベルセルクかキングダムでもやりたいのか知らんが
何でこんなにも燃えがないのか
嫁入り前の娘の評判を誰も気遣わない素敵な大人達が国を動かしています
アリババと恋人関係にもなっていなければ夜の相手も兼ねた使用人でもないのに
エロガキとはいえアラジンの教育にもよくないだろ
年頃の男女が3人、同じ寝台で寝るのが当たり前だと思ったらどうするんだ
シンドバッドの夜の再現魔法の時に見せないよう配慮してるのに
それは放置って自分の趣味を適当にぶち込み過ぎてキャラの倫理観が滅茶苦茶
キャラ付けのパラメータに確実に「性欲」という項目がありそうなのは何なんだろうな?w
仕事や旅をして自立してる年齢の人間に周りが悪いってのもニート理論だな
まぁ主人公達確かに完全にニートだったし、この漫画自体が主人公達は悪くないよと
悪い部分も責任も周りにすべて押し付けて進む漫画だけどw
>>985 アリババってモルジアナは異性と思ってないだけで
わざわざ金出しておっパブ行ったり童貞気にしてたりで性欲自体は多いよな
だから余計に気色悪い
ああいう生きるために必死な世界観なのに童貞なんか気にするような感覚がゆとり現代人くせぇ
設定詳しくないけど、三人の私室って分かれてるん?
分かれてないなら用意した方がおかしいし
分かれてるなら、まさかいい歳こいた男女が
寝るときは一緒のベッドなんて想像もしないよ普通w
年齢もそうだし社会への感覚に関しても主人公周辺だけ現代感覚
当然のように奴隷制度は悪いよねって感覚
色々経験して結果的にそういう結論に到ったのなら判るが
(それにしたってその過程をきっちり描写しなきゃ意味がない)
スタート地点から良くないことを前提とした現代感覚
サアサだっけ「なんで奴隷なんてあるのかしら」みたいなことを言ってたが
主人公たちに絡んでる良い人キャラだからそういう発言になる
「奴隷かわいそう」くらいならともかく
そういう現代感覚のキャラが存在する一方で
舞台としては奴隷が当然の世界観でなければいけないし
他のモブ達は世界を構成する書割にすぎないので
もちろん制度とか受け入れてるし何も疑問を持たない
パルテビアの村人なんて戦争で身内が死んでも悲しむことすらしない
前にもあったけど異世界に現代の高校生がトリップしたような
感覚の作品なのかこれ?
あるいはソードアートオンラインみたいなバーチャル世界なんだよ実は
オチでみんなゲームプレイヤーだったとわかると
次スレ、950じゃないけど挑戦してくるよ
規制されてた
出来る人よろしく