【佐藤タカヒロ】バチバチBURST 35【チャンピオン】
「バチバチ」ならびに「バチバチBURST」について語るスレ34場所目、ここに開幕!
『バチバチ』単行本16巻発売中!
『バチバチBURST』 週刊少年チャンピオンにて2012年25号より連載再開!
バチバチBURSTスレ心得
一、煽り、荒らし、アンチは華麗にスルーすべし。
一、他作品を貶めることなかれ。
一、早バレは本誌発売日0時まで禁止。
一、リンクは自己責任で踏むべし。
一、新参などのレッテル張りはするべからず。
一、次スレは
>>980を踏んだ者が立てるべし。
前スレ
【佐藤タカヒロ】バチバチBURST 34【チャンピオン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1346846837/ 本スレは『バチバチBURST』スレとしては五場所目になりますが、
『バチバチ』とは登場人物なども同じで、実質的にリニューアルであるため、スレ番はバチバチの「○場所目」から通算しております。
乙
スレ立て乙
デブで異常に筋肉隆々なおっさんが16歳の少年少女に混じって入学式w
VIPにスレが立つレベルだぞw
吽さんはデブちゃうねん
【変態】20歳の元力士が高校に入学し直し!【ロリコン】
体育のサッカーとか元気にやるのかな
どこのドルジだよ
体育の柔道でお前はこいつと組めと言われたら逃げたくなるな
>>10 柔道は実力者に奇麗に投げられる方がよっぽど痛くないよ
吽「自分は力士ですから
まぁでも王虎の同級生は同じ教室に身長195cmで体重100kgぐらいのヤツがいたんだと思うと恐ろしいな
内輪では本性隠してないがメディアには良い子ちゃんで通ってるんだよな
悪い噂が立たない程度には学校でも皮かぶってそう
ギクッ!
だ、だれが皮かぶりだって!?
>>16 基本ニコニコのいい子だが
たまに「あんま調子にのるなよクズが・・・」と凄む感じか
ど、どどどど童貞ちゃうわ
ノ
〉イ
〉チ
⊂(・ω・´)っ〉オ
Σ三⊂¬ y_ ノ 〉ツ
`ヽ⊂[二フ 〉|
〉|
>!!!
でも王虎見るとプロフィールとかで趣味とかは結構真面目にというか普通に書かれてるのな
彼が改心する日はいつ来るんだろうか?親父の改心の方が先な気はするが
しかし親父はあんな小者っぷりでよく横綱になれたよな。現役時代は全然違ったのかね?
段々汚くなっていったんじゃね?
綱取したばかりの頃は自身に満ち溢れて威風堂々たる様だったのかもしれない
だが火竜という弟弟子に脅かされる日々の中で次第に政治的な柵に捕らわれ始め、
引退後は協会に招聘されるもより一層政治的な環境に置かれたことでかつての威光を失ってしまったんだとか。
横綱は神様。だが政治に手をつけてしまった虎城さんは人間に戻ってしまったんだよ…
>>21 「あの頃の親方のいた場所」なんて言葉があったから、昔は大人物だったと考えていいと思う
色々あって人生守りに入っちゃったんだろう
25 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/24(月) 10:52:28.52 ID:OLUeYKaO0
アナベベ…
>>21 相撲の実力は本物だし、今は技術を教えても弟子がついてこない
(まぁあんな指導じゃ天才にしか無理だが)から腐ってる面も大きいんじゃないかな
ミリ単位で相撲を捉えてるようだし、竹虎が言ってるように相撲に関してはバンピーとは見てるもん違うよね
虎城が火竜にビビってたのはなんで?いまいちわからん
そのうち火竜の現役時代を知るベテラン力士が登場するだろうし場合によっては過去エピソードもやるだろうからそこで色々と補完するだろ
>>27 まともな神経の人間なら、何しでかすかわからないキチガイと関わるのは怖いだろ
キチガイの末路に相応しくトラックと戦って死んだがw
なにこのキチガイは
仁王さんのパワーって上でも通用してるなのな
>>27 かつて後輩として扱ってたやつが、自分より実力が上になって、
そいつが傲慢無礼で非常識なんだから、誰だってビビるだろ。
並の非常識じゃなかったしなw
トラックに突っ込んで死ぬほどのキチっぷり
_ _____
く ミ √ロロ|i三三三三三トi
[二◎)平'◎田=='◎゚ ==3
大関火竜の最期 (バチバチ)
AAにもなってるんだ・・・
このスレで4トントラックの話題出たの久しぶりだな
37 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/24(月) 21:38:39.18 ID:fC+VrZfc0
今週は田上さんだよ
みんなで闇堕ち田上に萌え萌えしよう(*´∀`*)
今週こそはバレ厳禁
闇タウタウの犠牲になるのはバカーあたりか?
エビル田上は土俵じゃなくて同期を帰り道で刺し殺す役目だから
41 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/25(火) 01:35:32.16 ID:ZLxeHoZ50
反則技の雨あられで相手を倒して取り組み後文句をつけてくる
鯉太郎に汚い笑顔を見せてもらいたい
今後の展開
田上さんすげぇになるか
田上さんねーよwになるか
楽しみだなw
田上さんの髷自体がねーよになる
後姿からしてかなり荒れた生活してそうだ
エルボーやバッティング乱発するダーティーファイターを期待
まあ実際グレーゾーンだが
相撲取りが合気道を習得したら最強な気がする
相撲取りが相撲を習得したら最強な気がする
48 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/25(火) 11:59:20.27 ID:d2mAaqw3O
合気の技は格下にしか決められん
塩田剛三と相撲をとらせてみたかった・・・・
相撲部屋によっては合気道の師範招いて講習やってるとこあるよ
相手のバランス崩しとか組んでからの関節とかいろいろ共通点あるから
合気道ってテレビに出てるインチキ屋みたいな気で投げるとかじゃなくて普通にバランスの崩し合い
合気道って小手投げみたいに投げ耐えると
関節破壊される技ばっかのイメージだな
相撲で四方投げやったら決まり手は何になるんだ?
相撲は踊りじゃないッスから……格闘技ッスから……
今場所の白鵬の投げ堪えるのは踊りみたいだったなw
幕内上位のモンゴル勢の扱いどうすんのかな
バチバチも主要メンバーが幕上がったらvs外国人力士編みたいなのやるんかな
相撲取りがK1に出たら最強な気がする
>>50 この科学全盛の時代にいまだに合気道のこと気を使って触れずに相手を投げるとか
思ってる勘違い日本人が未だにいるもんな、信じがたいことに。
59 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/25(火) 20:35:11.02 ID:d2mAaqw3O
本質は異常なほどレベルの高い柔道みたいなもんだよね
普通の人間じゃ使いこなせん
まあ本物の達人はほとんど居ないよね。
塩田翁の襟無理矢理取りに行った坂東がブン殴られて跳ねあげられた番組には吹いたw
試合なし、本気組手なしだっけ?形稽古がメインではそれも致し方ない。
いかにも東洋の神秘っぽいイメージのせいかそれとも道着がかっこいいせいか外人に妙に人気あるんだよな。
違います、塩田先生や弟子が海外の領事館の衛兵を実際に組み手でボコボコにして広めたんです。
しかしまあ、いつまでもいつまでも塩爺すごい塩爺すごいとなると
今合気道やってる現役のお前らはなんなの? という疑問もわく
65 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/25(火) 21:20:26.05 ID:3vRLucfiI
>>58 40年前ならチャンピオンでも、
柔道10段とかが気合だけで相手を投げ飛ばしてる漫画がもあったりしたな。
>>66 柔道鬼のように強かったのに野球始めた奴もいたな
だから一体ここの年齢層はどうなってるんだよ(驚愕)
おとといのリアル序二段全勝同士の同部屋優勝決定戦が大熱戦で実にバチバチしていたよ
70 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/25(火) 22:39:22.65 ID:YlLfRuuK0
>>56 ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
いくら体格がすごくても他の格闘技の土俵じゃ無理だった例
マケボノさんはピークすぎてたから・・・
怪我で横綱を引退して何年もたってからだったからな
ネタバレスレ見てる人はバチバレが来てた時にネタバレ警報発令してください
できたら
バレきてたよ
画像付きでもうあるから嫌な人は注意な
ピークすぎてたのもあるけど、彼の体格は完全に相撲限定だったよな。
朝青竜とか白鳳なら別の土俵でもマジで強いと思う
走り高跳びには向いてないな
打撃系では通用しないのは分かる。長期戦とかミドルレンジにおける間合いの出入りなんて土俵に無い概念だし、どうしても押し込みにいく形になる
でもそれで倒しきれないのはあくまで打撃のみというルールに守られているからであって、何でもありなら組みついた時点で勝負は決しているはずだ
なんてフォローも総合全敗にはできないよなあ
ぶちかましOKなら負けないんじゃね
なんでもありなら数発の被弾覚悟で密着して目潰し&玉潰しで勝てるんじゃないか
そういえば喧嘩商売に化け物みたいな横綱が出てたな
あの横綱はのちの田上である
相撲の打撃は張り手頭突き肘打ちだからな
それらが封印されてたら仕方ない
まあ、元柔道家に打撃で押されてた空手マンもいたような気がするけど
総合なら海外だとリングじゃなくて金網で戦うから
組み強い人なら相手を金網まで押し込んで終始有利な状況で戦える
意外と相撲はUFCだと結果出すんじゃないすか
>>83 ヒョードルさんも元柔道家ですので大半の人が当てはまってしまいます。
>>84 日本でもスタンド状態なら中央ムーブは無かったのですが・・・
ロープに押し込むのと金網じゃちょっと違うで
石川はこれからどうなるんだろう
個人的には石川vsドングリ見たい
実際やったらストーリーにほとんど影響無い引き伸ばしって読者から怒られそうだけど
今場所の石川には無情の一撃で常松に初黒星をつける役目が残ってるから
親方が常松に「決められる時は無情に決める」と説教してたのがフラグだ……と思いたい
ここまで王虎が負けそうにない描写できてるので、
石川が意外性で王虎に黒星をつける展開になると思う。
王虎が石川に勝手な論理で屈辱を与えてたのがフラグだ…と思いたい
今場所優勝候補から一時脱落した山本が今さら王虎や常松と戦うとは思えない
それで勝ったら一歩に二敗した千堂が宮田リカルドをぶっ飛ばす並の偉業だな
「大物食い」が設定だけじゃないってとこ見せて欲しい
大物食いとか言っても
仁王や全盛期ブタフグに通用する画が想像できないんだよねぇ
92 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/26(水) 14:19:27.88 ID:YFdOUjGnO
ただムラがあるだけのように思ってしまうな
山本はもう終わったキャラだろう
千堂ってたとえがまさにぴったりだと思う
とりあえず強いって設定は残ったままで作中でも出続けはするが、主要キャラには負け続ける役
大物食いって天雷にでも勝ったのかな?
>>88 石川が王虎と戦うってことは
王虎は石川戦以前に1回負けるって事になるんだぞ?
何にしても、他の同期組の動向が気になるなー
既出は山本(噛ませ犬)渡部(戦力外)田上(闇墜ち)か
天雷はともかくバカーはどこいったんだ
>>92 大物食って強いと言われる前に、強い尺度にされる大物のほうになってください!ってことだよねえ
あ、別に空流親方のことdisってるわけじゃないです><
>>89 相撲は何度も何度も同じ相手と戦う競技だろうから、
別に勝っても不思議はないんじゃない。
田上さん、強くなってなかった
そしてもう鯉にぶつけられてエピソード終了?
種を撒いた意味ないじゃん・・・
田上さん鯉と当たるからそれで引退かな?
ってか大吉の初土俵のが気になるw次回はギャグ回だな
漫画だから仕方ないとはいえ、暗黒田上と鯉が王虎の狙い通りブチ当たるってのは
なんかご都合主義ここに極まりって感じだわ。どーせ主役補正で田上改心・引退の流れなんだろ。
いっそ鯉以外の同期組と当たった方が先が読めなくて面白かったんだがなぁ。
田上は最後にブタフグ壊してから引退してくれよ
こういう沈んだ展開とかいらないんだが
鉄板じゃアマイな
爆薬くらい仕込まないと
バーストで描きたかったものがこういうネチネチの連続なら仕方ない
単行本を買わないでしばらく様子見る
田上さんねーよだった
ねーよwじゃなくて、ねーよ
108 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/27(木) 06:36:57.02 ID:4dwNA5/aO
バンテージに鉄板しこむのかよ
亀田化か
田上はああしないとモブにも勝てないのか
田上以上にブタフグに失望した
仮にも関取経験者が小物の役回りしてんじゃねーよ
てか王虎の仕込みってこれで終わり?
田上さんは反則するが鯉に負けて一瞬目が覚めるも王虎に役立たずと潰される未来が見える
諸君等の愛してくれた田上は死んだ!何故だ!!
甘さが抜けるとか、殺気立つとかじゃなくて、卑怯者になっただけかよ。かなりガッカリ
で、鯉とやって改心引退か
これは本当に無印までと言われる日が来るかもな
豚河豚は脱け殻になったわけじゃなかかったのか。じゃ、何でやつれてんだ
なんかスッキリしないなぁ。
何も考えず力だけでぶつかり合う勝負を見たいよ。
まぁ甘さが抜けたり殺気立ったりしても
それで急に勝ったんじゃ、今まで手を抜いたのかって事になりかねないし
しょうがないんじゃない
田上さんの上に行きたい気持ちもよくわかるし
ただ無精髭だけはいただけない
場所終わるまでなんとも言えないが、この件が活きるとは思えないな
王虎が田上さんの限界を引き上げるってこういうことだったのか?
>>115 しょうがなくはないんじゃない。
この先変わってくるかもしれないが、この件はどうしようもない
俺は逆に田上さんに鯉が負ける気がしてならないんだが
王虎との再戦はお預けで王虎×ツネのフラグが立つ
鯉が負ける展開に持っていった方が盛り上がる気もする
鯉が勝って田上さん改心・引退とか展開速過ぎる気もするし
稽古の時ブツブツ言ってたダイコウさんが元気になって良かったな
ケンイチ氏のおかげなのかな
122 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/27(木) 12:00:07.41 ID:GM3qmOOaO
手に鉄板なんか仕込んだところでタウタウごときが鯉にが負けるわけねーじゃん
まあボクならそれに毒を塗っておくかもな〜
間違えた
手に鉄板なんか仕込んだところでタウタウごときが鯉に勝てるわけねーじゃん
まあボクなら鉄板プラス猛毒を塗っておくかもな〜
126 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/27(木) 12:03:11.59 ID:w5kQEea60
ドリアン海王みたいに手の平に爆弾でも仕込まないとネッ
亀田になってしまった
今週の感想・・・田上の体臭キツそう
ブタフグさん元気そうじゃないですか
ブタフグは元に戻ってから偉そうなこと言って欲しかったな
いつのまにブタフグは廃人から立ち直ったんだ
上に引き上げることができるって、稽古付けるとか技教えるとかじゃなくて姑息な反則かよ
まだアダマンチウムでも移植した方が応援できたわ
開始前に二度の張り手ってのは現実の大相撲でも一度実例があるんだよな
しかし闇田上はかっこよくなるどころかヤク中のオッサンにしか見えんw
てか鉄板とかバレずに仕込めるもんなの?
まあ相撲ってドーピング検査とかしてなさそうだし良心に委ねてる部分大きいのかな
最後の方田上さんが吐きそうだったけど
単に精神的なものだけかな
変な薬やってるとか
あんな風にガチガチバンデージで張り手ってやっていいのか?
かなり昔に(若貴以前位?)にヤバいから禁止されたんじゃなかった?
鯉vs闇たうたうは塩取組みにしかなりそうもないな
まさか大吉の前相撲が一服の清涼剤になる日が来ようとは……ある意味タカヒロの狙い通りかw
張り手のクロスカウンターで決まるか
最後はアッパー張り手で決めるかw
次は鯉が頭に鉄板を仕込んでブツブツ言うようになって
田上さんが「見てたよ鯉太郎くぅん」とか言うんですね
全身に鉄板を入れたメカ田上「見テイタヨ、鯉太郎クゥン」
次は、まわしにカミソリ仕込みそうだな。
髷にフライドチキンの骨を仕込んだり
あと10巻もすればSUMOUの片鱗が見え始めるようになるだろうし凶器なんて問題ないレベル
攻撃部位を固くすれば相手に派手な外傷こそ与えられるけど、だから効かせられるってわけでもないんだよな。
そもそも単純に威力増したいなら手の平に何重にもバンテ巻いて叩き付けるより普通に掌底打つ方がいい気が…
ていうかここで持ってくるのが張り手ってのがタカヒロらしいw
マークされると面倒になるだろうにあんなモブに反則使っていいのか?
この作者ってメンヘラ?何でこんな気持ち悪いヤツばっか書いてんの?
いくら相撲界が陰湿だからってこういう展開ばかり書くのはいかがなものか
>>128 急に不潔感が漂い始めたよな
今まではあんな綺麗だったのに…
>>145 上位陣にとってはただのモブでも田上さんにとっては強大な敵なんだよ!
>>136 というか板井がヤオやらない大乃国にやりまくってレノマがノギにやったみたいに歯が貫通した事がある。
まあ旭道山の開幕ガゼル張り手もそうだけど注意するぐらいならちゃんとルール化しろと
田上がフライングで張った時に観衆力士がにやついてんのがやたらリアルだわ
昔三杉里つう力士が腕全部にテーピングまきまきして
腕全部と凶器にしていた
王虎もブタフグも田上もどんどん格が落ちる展開ですね…
鯉戦で鉄板を使わなかったら田上さんはまだ戻ってこれる
今度は板井ネタかww
バーストになってからねちっこくなって爽やかが消えたな
どうして知っても漫画を面白くできないエピソードばかり勉強してくるのか・・・
手に仕込んだカミソリで相手のマワシを切り落として
金玉握りつぶすぐらい吹っ切れろ
だが鯉はチャンピオンを読んでコツカケを習得していた
>>135 レノマ「でけえヤマを踏む時は、スラムの連中でもそうなる」
>>152 田上はともかく王虎もブタフグも最初から悪人キャラ
また豚ふぐ登場ってのが蛇足でしかないなぁ・・・
実際こんな鉄板仕込むなんてことしたらどうなんの?
>>149 歯が貫通って…どゆこと?
>>153 そもそも鉄板なんか仕込んだら自分の手が壊れるだろ。
砂鉄か鉛板ならまだまだ話がわかるが…
>>161 バレたら本人はほぼ確実に角界追放だろうし親方だって無事じゃすまない。
取り敢えず虎城親方が理事から降格されるのは間違いないだろうな。
約1年、競争しつつも育まれてきた同期の絆が
王虎にdisられた程度で壊れるってあんまりだ。
鯉が冷やかしで頑張れなんていう奴じゃないことは
マトモならわかってるだろうに
鯉も常以外の相手に対してはすっかり丸くなったな。
前は自分のライバルを応援するようなキャラじゃなかったのにすっかり爽やか好青年になっちまって。
しかし今週批判多いな。俺はタウタウの改心と復活に期待している。
再戦を盛り上げるのは難しそうだなぁ
田上とはもう3戦目か
これ、田上が勝つ以外に意外性や盛り上がりが出る展開はないんだけど
同じく鯉が勝つなら無意味と言われた山本戦を見る限り
何の捻りもなく鯉が勝ってgdgdするんだろうな・・・
>>164 あれは冷やかしだと思ってカチンときたんじゃなく同じ番付でのしあがるための障害、敵として自分が認識されてないと思ってキレたんじゃね
>>167 まあ鯉が勝つだろうし個人的には今の田上に鯉を降して欲しいとも思えん
これで改心にしてもやさぐれから改心まで作中で二、三週くらいだから感慨もないしな
まだ描かれてないからなんとも言えないけど本当に積んでると思う
よくて竹虎対吽形の焼き直しになりそうなんだよなぁ
作者の性格的には鯉を勝たせそうだ
まあ手痛いダメージを与えて王虎の援護射撃の役を果たせばいい方だろう
ブタフグも王虎が戦いやすいように強豪達を手負いにする駒扱いなのかな
万全の宿敵を倒したい。じゃなけりゃ一歩も進めない
じゃなくて、事前に汚いやり口で怪我させといて、俺強いとドヤ顔したいじゃ、あまりに小物だわな
展開おっそw
この調子で描くと千秋楽まで何カ月かかることやら
2部は作者の好きなように描かせてるんだろうな
1部は単行本そろえたけど、2部は買う気しないわぁ
ただの反則バカに成り下がっただけかよ
175 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/27(木) 22:26:08.19 ID:a30yMAhW0
勝つためには何でもするって言ってもねえ
相手を壊すことを優先ってだけでも面白くないのに反則ってなあ
鯉敗北もたう改心
良い子ちゃんを捨て、俺がお前の本当パワーを引き出してやるぜーってな
ネプチューンがセイウチスカウトした時みたいな感じで期待してたのに
王虎プロデュースってただのしょっぱい反則なのかよ…
にしてもブタフグってここまでしつこく引っ張らなきゃいけないキャラなんだろうか
天雷吽が乗り越えたとこで引退とかで完全に消化しちゃって良かったと思うんだが
豚フグは結局十両に定着できずじまいか
今や幕内の仁王さんと差がついたな
同期みんなそろって関取になったらそれはそれで嫌だし
そろそろ脱落者も出てくれないと
渡部が田上より上行くとも思えんしなあ
ダーク田上さんになって覚醒したのかと思ったら、
反則技使うだけとかどうなの
田植えさんは改心したらフェードアウトの可能性もあるな
ぶっちゃけもう伸び代は皆無またはほとんどないだろうし
王虎に嫌がらせされるだろうし
そしていつの間にかリストラされたバカー
鮫島→たれ蔵
王虎→カスケード
天雷→アマゴワクチン
石川→ニトロニクス
ふと思っただけ
田上さんは負けて鯉に豹変を心配されて
テメェみたいな恵まれた奴に俺の気持ちがわかってたまるか、って
精神的に追い詰める役だろう
まだまだ続くよバチバチ改めドロドロBURST
>>182 いやまだ反則使ってねーだろ
ルールの上で戦略的に相手を潰しただけじゃん
バチバチは無印まで!
burst単行本もう買っちゃった奴は負け組
ダーク田上微妙だわ・・・
ちょっと闇堕ちしたくらいで強くなったら苦労はない、からこうなったんだろうが
そこは漫画的都合でパワーアップさせてもよかったと思う
スポーツ漫画じゃ、反則や手段選ばない奴は絶対出てくるが
そいつがメイン敵になることはまずないわな
でもこの漫画のメイン敵はそんなんばっか
今のバチバチの楽しみはなんといってもツネよ
引退イベントはもういいよって気持ちと
同期がリタイアするからいいのかな
二つの感想で揺れる
>>194 引退するにしても田上にはそんなにページ割かないんじゃね
先週親方が言ってた
「相手への敬意がない者は強くなるどころか必ず消えちまう」っての考えると、
田上はこのままじゃ引退コースだな…
鯉との取組で思い直すのか、
思い直したとしてそれでも引退するのか、
強くなる本当の道見つけて現役を続けるのか
まだ読んでないけど鉄板張り手とか…なんでKO狙いなんや
てか以前負けた白水とやれよ
鉄板は問答無用で反則だけど
それ以前にあんなバンテージ固めて手のひら固くしてるのは何も問われないで済むのか疑問
怪我してるのでって言っておけば不問なの?
>>193 田上の動向の方が常より気になってたんだがなぁ
今週ので田上のことはどうでもよくなっちゃった
鉄板とか仕込むより、組んだ時に耳元で「俺に勝つとお前の家族に害が及ぶ」とか
とか囁く方が、鯉相手の場合よっぽど確実だよな
害が及ぶ、とかマコ姉レイープ関連だと多分火に油だけど
「お前の姉さん可愛いよな、告白していいか?」くらいだと逆にすげえ悩むと思うw
>>200 俺はむしろ田上さんが気になって仕方なくなったが
これまでの好漢ぶりがあるから、どれだけ追い詰められてるか痛いくらい分かるし
何とか立ち直ってほしいなあ
田上さんまた鯉に負けたら虎城親方に引退させられちゃうんじゃない
次負けたら描かれてる分だけでも3回目か
205 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/28(金) 10:30:08.62 ID:qTNWaWAAO
>>186 俺のアイドル、ベアナックルさんはどこだ?
しかし、痩せたブタフグの気持ち悪さがパないわ。そして、田上さんのダークサイド落ちが思ってたよりマシだったな…
田上さんが鉄板入れるとしたら
鯉は何故か空流親方が所持してるカイザーナックルを借りて応戦だな
>>198 バンデ何重に巻いたところで凶器と言えるほど威力はアップしないと思うが
むしろ開始前に二度も顔面を張ったこと自体が問題
208 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/28(金) 11:22:43.16 ID:H7xAT3HaO
次週、タウタウのざんぎゃく相撲がエスカレート
行司や審判から見えない位置でマワシからフォークを取り出し
相手の額を刺す!刺す!刺す!
さらに行司や審判の目をたくみにそらしてサーベルを取り出し
サーベルの柄で殴る!殴る!殴る!
そしてあらかじめヤスリで尖らせた歯で
既に血まみれの相手の額に噛みつく!噛みつく!噛みつく!
ブーイングに包まれる場内!
中継を見ていた老人がショック死!
常松が動画をうpしたら煽りコメントだらけで炎上!
らしくねーなと首をかしげる鯉!
打ち切り!
209 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/28(金) 11:35:57.81 ID:QtYNJegM0
噛ませの次は反則野郎かぁ
バチバチしてんなぁ
ルール無用の悪魔超人になってしまったのか田上さん。
田植えは鯉負傷させて、王虎が万全の潰す体制を整えるための布石に一票
最近ネチネチとか言われてるけど、ブタフグ編思い出したらこんなもんじゃない気がしてきた
つか、王虎、教習所竹虎、ブタフグと、この漫画の敵はねちっこいの多いだろ
大吉でオタクディスられて数人発狂してるだけな気がしてきた
それかバカー以降から見はじめたか
日本語でおk
あんな腐った新キャラ出すか?と思ったらやっぱブタフグだったかw
ドングリが脱落したのは作者の気遣いかもな
ドングリまでネチネチや王虎一派の餌食になったら悲しくて見てられない
チャンピオン売ってねぇ…立ち読みどころか購入すらできんやんけ…
>>214 置いてたら購入せずに立ち読みで済ますんだろ?
チャンピオン買う奴とかどこかいかれてるからな
昔は立会いで待ったしたら双方に罰金10万だか20万だか科されてたんだがあのルール
今もあんの?
>>188 はっけよいの前に意図的に殴りかかったのは完全に反則で現状は単に故意じゃないと見てもらえてるだけだけど、
バレてない反則は「反則してない」と言えるの・・・・?
>>213 ドングリは次の餌食だろ。幼い弟兄弟達が応援しにきたら黒ドングリになってて
弟たちドン引きたみたいな田上以上の鬱展開。
それでもどうせ最後は鯉のガチ相撲で目覚めてめでたしめでたしなんだろうけど。
221 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/28(金) 18:02:04.72 ID:67JGuhLoi
バレない反則は高等技術だって
吽さんだったらやり返すんだろな
223 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/28(金) 18:21:38.57 ID:axLbtvWLO
俺の田上さんを返してくれ
>>215 流石に完全に縛ってる所なら買うけどそういうとこですら売ってねえんだよおかしいだろこれ
このスピードで幕下まで来て何を焦ってんだろうな
大卒だからか同期へのコンプレックスか?
>>219あしたのジョーに高等反則というのがあってな…
バチバチBURST>>>>>>>>>>>>>>奪還屋>オワコン禁書(笑)
創作世界に現実世界の物理法則を持ち込むとか頭悪過ぎんだろ
言彦が勝てたのは主人公体質だったからという理由だが、それはもう考察不可能なレベル
>>225 『目的』達成の為に言彦との戦闘避けたらしいけど
出来ない事を探してるのなら見つかってたじゃんって話だよね
>>223 田上さんにメンタルが思春期と指摘された通りな訳か
>>224 俺が毎週買ってるローソンも最近入荷数減った気がして、店員に聞いたら15冊入荷してたのがバキ連載終了後5冊入荷になってた
それ以来、他のコンビニも気にして見てるけど軒並み入荷数減ってる印象はある
驚きのきちがいだな
ったくなんで青年誌のキングダムがバチバチやって少年誌のバチバチがドロドロやってんだよw
相手力士はなぜ田上をツブさなかったんだ?
それで自分がツブれるとかバカだろ
張りなんてよけりゃいいだろうがよ
予備動作があるだろ
常識もツブれているのか?
田上さん、年齢と出世スピードから言ったら
1浪して偏差値67くらいの子が受験前に
「どこも受からねえ!もう俺にはカンニングしかねえ!」
と焦ってるようなもんで全然必然性がない
1年で幕下だもんなw
ディスりまくる回りの気がしれない
1年で幕下って相当才能ある方だよな
監督の目は節穴だったってことか
監督は田上をツブそうとしてたってか!?
そうじゃネエだろ!!!
監督「多分お前はこれ以上は強くならんぞ(って言われて揺らぐようじゃな)」
>>239 曙>1年で3段目、2年で十両
武蔵丸>4場所で幕下、十両になったのは1年半後
ちなみに1年で関取まで上がったのは26連勝記録をもつ板井ぐらいというのは皮肉な話である
(ガチガチバンテージの使い手)
次の取り組みで鉄板仕込みをしたとして、勝負は鯉の勝ちたが、顔面の一部が骨折とかなったら・・・
田上はこれまで鯉太郎や天雷に匹敵する戦績で勝ち上がってきたはず
二度同じ相手に敗けた位で同期への劣等感で壊れるのは違和感がある
どうせなら猛虎が王虎を唆して凶戦士にする展開の方がまだ納得いく
若干それに近い展開もあったけどな
板井の張り手は痛い
監督「フッ、
>>240の奴め…わしの真意に気づくとはやはり天才か…」
猛虎だって余裕かましてるけど十両になるのに二年ぐらいかかったんだからな
学生横綱なのに
田上さんが卑怯になっただけって文句言ってる奴いるけど、ワンフーに追い詰められただけでいきなり覚醒するわけねえだろ
覚醒じゃなくて闇堕ち
>>247 なにいってんだ?覚醒するわけがないからって
なんで卑怯にならなきゃいけないんだ?
年齢やアマキャリアからみて、身体的にも技術的にも延びしろは殆ど残っていないだろう
あと強くなるとしたら気持ちの持ちようで、上にちょっと出ているように甘さを捨てるとか、殺す気でいくくらい非情になるとか
当然気持ちだけで覚醒と言えるほど劇的に変わるもんでもない
だからって反則していい訳ない。それこそ甘えだから
鯉に負けてそれに気づくんだろうな
>>251 初土俵
・石川 16
・鯉 16
・王虎 17
・天雷 18
・渡部 16
・田上 22
同期っつっても単純に他より肉体の衰えも4〜6年早く来るしな
そういう意味でははじめから同期に遅れをとってるし、ただの大卒って不利だな
キックボクシングは20代後半〜30前後で始めても日本や世界取れる人もいるってのにな。
>>253 作中、アマチュア何それ知らねーよ、プロがオールマイティですごいんだとばかりに
入門前に築き上げた地力とか地位とか無視して描いているからな
そら中卒、高校中退が有利になるわw
>>254 そら食えない業界はレベルが低いから可能だわな
相撲の最大の利点はトップどころだけでなく「全員が」
プロになったらバイトしなくても生きていける日本唯一の格闘技なところにあるんだし
(柔道空手プロレスキック、すべて専業は一握り)
>>254 ウェイトのおかげで平均選手寿命が40前までになってる野球サッカーを見てどう思われますか?
野球は試合の半分はベンチで座ってられるし・・・守備もボール来なければ・・・
ピッチャーは野手の3倍金もらってもいいと思うw
>>258 ローテ先発は試合数2割以下だから5倍貰ってるようなもんでそ
>>255 こういう漫画では過去に実績があるものほど噛ませ犬にされやすいからな
最初に鯉の引き立て役として生贄になったのが学生横綱と大学ベスト8だし
猛虎は株を上げたけど田上は未来あるのかな、現実的には相当強いはずだけど
アバッキオと同じオチしか思いつかない
130kgぐらいが最低ラインの競技なんだから
他の競技より早く体にガタが来るのは当然
タウタウが掌に鉄板を入れたら
観察力抜群の常松がすぐに気付くんだろうな
そして不自然にモッコリしてるバンデージを動画からキャプって晒し上げ
そうなると例の大吉がクラスメートの悪口を書き込みまくった巨大掲示板にタウタウスレが立つわけだ
現実では幕下の相撲とかほとんど興味持たれないと思うわ
266 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/29(土) 12:18:13.21 ID:s1ACX+UcO
ブタフグ復活しててワロタ
>>265 幕下優勝決定戦で観客の大半が号泣するような世界なんだよ
若貴兄弟の時も注目されなかったの?
幕下の取り組み目当てに
国技館満杯とかはさすがに若貴でもないだろ
作者的には鯉が親父と同じ大関辺りまで行くのを最終ラインに決めてるんだろうけど、場所ごとに
エスカレートする鬱展開と、王虎の他人を利用しながら相手を蹴落とそうとする策略が
延々続くのかね?王虎は親繋がりの因縁の宿敵だから途中退場は無いだろうし、改心は最終回まで無いだろうし
バレ
ぞろぞろ……
鯉太郎「なんだお前ら」
大吉「ひぃぃ!」
DQN軍団「こんにちは〜、ちょっと痛い目見てくれや」
ドスッ!!(後ろから鯉太郎の太ももをナイフで刺す)
鯉太郎「ぎゃあー!」
大吉「ひぃぃ!」
DQN軍団「よっしゃ逃げろ!こんなんで大金を貰えるとはラッキーだぜ!」
鯉太郎「くっ、誰にもこの怪我の事を言うなよ大吉」
大吉「えっ、どうして!?」
鯉太郎「今の田上と戦ってみてーんだ」
大吉「この怪我じゃ田上さんと戦うのは無理ですよ!」
鯉太郎「うるせえ!いいから包帯を巻け!」
鯉太郎(くっ、刺された所がいてえ…いや、もう取組はすぐだ、我慢だ)
田上「プククク…もしかしてDQNに襲われて刺されたのかい?」
鯉太郎「な、何故それを!ま、まさかアンタ…」
田上「いやぁただ予想を述べただけだよ、プククククク…」
お前才能ないよ
>>267 無情とは程遠い出来の悪いプロレス未満の私闘が土俵上でいきなり発生したら
みんな号泣で大ウケする世界だもんな、そりゃ小童だってパフォーマンス重視するよ
無情に決めるのが礼儀
・目の見えない鯉に声をかける白水
・潰せる吽を潰さず何故か足に負担のかからない殴り合いを始める阿
・良く見ていろと言った兄弟子が相手に敬意の無い基本を忘れた相撲をぶっぱなし勇み足で負け
・・・?
無情に決めるのは相手への敬意を持って臨む姿勢の一つの形ってだけなんじゃね?
例えば土俵入り前に傷めつけておくのもある意味無情ではあるけど相手への敬意なんてかけらもないし
なんかこの作者しょっちゅう「殺すぞ…」ってセリフ使うよな
ろすぞあー
っだらぁ
279 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/29(土) 18:19:33.03 ID:s1ACX+UcO
鯉「田上は洗濯やちゃんこ作るのがうまいだけで、連戦連敗のヘボ力士なんだからーっ!」
田上「…!」
王虎「お前、そのまま洗濯力士で終わる気か〜!」
田上「ガルル〜」
田上「死死死死死ししし」
ドングリ「見たよ田上君! 鮫島くんに勝つなんてすごいよ!!」
田上「生生生生生生生生」ポッポ
今後鯉が言いそうなセリフ
「そんな偽物の張り手なんかより、白水さんや石川の本物の張り手の方が効くぜ」
田上「殺すぞ……」
先週読んだ後の次週へのワクワク感と今週読んだ後のもうこの漫画どうでもいいわ感の差は異常
話として盛り上がらない部分が出てくるのはしょうがない
もう少ししたらバチバチ分がバーストしてくるんだろう
大吉君は女流漫画家の廻し喜びそう
アンケートで第一部のような熱い展開を望む声が多かったら近いうち前みたいな展開に戻るだろう
もどるよな?
虎城親方なら見抜いてくれるはず
>>284 始まって単行本2冊分くらい話溜まってるはずだけど
一向に盛り上がらなすぎるわ・・・
竹虎さんは人格者になったのにタイコーは相変わらずだな。
さ、さては竹虎さんがタウタウを改心させる流れだな!
でも田上さん何食わぬ顔して理解者みたいな雰囲気出してたけど、教習所の時は竹虎さんのことバカにしてたからねw
も、もしかして田上さんは元からかなり黒い!?
バカにはしてないだろ、度量が違うとか言ったくらいで
293 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/30(日) 00:12:09.83 ID:SgTd1JClO
セイウチンだ
>>292 でも猛虎関に注意されるくらいだったからやっぱり馬鹿にしてたんだろうよ
その1ヶ月後くらいに「お疲れ様でした(花束ニッコリ)」だったけど
1部の時に面白かったのは鯉vs王虎と天雷ぐらいかな
あとは吽vsブタぐらいか
結局王虎はダーク田上(+ブタフグの入れ知恵)が鯉を負傷させるのが狙いってことか
強い上に小物で卑怯とかマジキン肉マンフェニックス
敵は大きい方が倒しがいがあるというのが私の考えでな(キリッ)
>>297 つまり性根が腐った奴に対しては権力持ってようと屈しないけど
誠意をもった相手なら落ち目の先輩だろうとうやまうってこったろ
男らしいじゃねぇか
>>299 友達を裏切らせて精神的に絶望させるのが狙いじゃないのかと思う
信じていた仲間が反則してきたらそれを報告すべきかどうかの葛藤もありそうな気がする
そろそろバチバチ無印で蓄えてきた信頼貯金も尽きてきたは・・・
考え方がすげえ古くて濃いから合わない時は全く合わないな
なんだかんだでおれは毎週楽しみだがバースト入ってからは肩透かし喰らう週のが多いくらいだ
考え方が古いってのは良く分かる
感覚がずれてるというか昔のセンスなんだよな
>>291 バカにしてたというか、竹虎さんの言動がしょうもなかったからだろ。
心を入れ替えた竹虎さんに対しては優しさも敬意もあったじゃないか。
前相撲で鯉太郎にやられてからキレイな田上さんになれた感じもあるけどね。
つまり鯉太郎は四股と土俵入りで武道館を、ブチカマシとハリで取り組み相手を浄化する能力者…
親方の息子の理不尽な要求をはねのけた自分と
ただ親方の言いなりで相撲を続けているだけの竹虎さんに対して
思うところがあったんでしょう、当時は
ここを見てるとファンと言うのはありがたい物だな、と思う
多分何も考えてなかったであろう最初の頃のシーンをこんなに好意的に解釈してくれるw
>>309 漫画で飯食ってるのに何も考えずにキャラ動かすってのはないだろ
そう思わしき漫画すらコロコロにもないんじゃね
>>310 どうかなあ
長期連載するかどうかも分からん連載当初は
キャラを作って簡単な相互関係だけでしょう
まあ田上や猛虎は登場時に今のようなキャラ設定はされてなかっただろうな
作者も当時はただの噛ませ犬として出しただけかもしれないし
今の路線で続けるなら今場所限りで俺達の入幕はこれからだendにした方がいい
常と田上と大吉と欲張りすぎてどうもね
>>314 1〜2巻でやるべきだったのはそのうちの一個だな
いきなり新弟子2人はいらないし、いきなりドロドロ3つもいらない
総会展開を詰め込むならスタートダッシュになっただろうにドロドロ鬱を詰め込んでどうする・・・
どうせ解決にむかったら2週くらいですぐに終わっちゃうんだから
同時進行でいくつも種を撒く必要は全くなかった
バチバチ相撲の合間にドロドロを一つ終わって一つの繰り返しで良かった
ドロドロでいいじゃん、実際相撲なんてドロドロした世界なんだし
ビジュアル的にもデブが汗まみれ泥まみれになってもみくちゃになる格闘技だぜ?
汚い中でもなお輝き続ける姿を描く事に意味があるんだよ
昔の竜崎遼児みたいな作風を期待する
虎城親方はバンテ張り手も見抜いてそう
見りゃわかるだろあんなん
取り組みの後に罪悪感で吐きそうになるんなら続けられないよね
>>310 考えてたら最初のカス猛虎とかありえんけどね
アナスイが男になってるレベル
最初の猛虎は実は40度超える高熱で意識が朦朧としてたんだよ
朝食にカツ丼を食べて胃がもたれたのかもしれない
バーストになってから半座VS吹越を延々見せられている状態と
竹虎「俺みたいに腐ってさみしい終わり方すんじゃねーぞ」が田上復活のカギ
竹虎「必ず上へ行けよ」→吽形「ごっつぁんです」→吽形引退…
>>324 吽形さんは本当に人の期待を踏みにじるのが好きなんだなwww
バチバチ囚人リクは自信持って人に勧められる良作。
そういえばリクでもこの前相撲しててワロタ
リク「いやぁ、笑っちまったぜ。わざとくらったんだろアレ。お客を盛り上げるために…」
>>309 ゆで・・・
あと水島御大は納得に行くバッティングシーンが書けたら、話を変えてホームランにするらしいね
>>319 心の痛みは自傷して傷の痛みで消せばいい
才能が無いんだったら
卑怯な手を使っても一時しのぎにしかならない
落ちぶれるのが早いか遅いかだけ
>>331 だから「一瞬でも」華咲かせたかったら言うこと聞けなんだろ
おれには田上がまじで才能ないとはとても思えんが
バーストに入ってから何故鯉太郎に以前ほど好感を持てなくなったか考えた
そして今日なんとなく部屋に並んだ単行本の背部分を見ていてふと気づいた
鯉太郎の目の大きさが小さくなっているんだ、お嬢や仁王もその傾向がある
常松と大吉という決定的に目の小さなデザインの新キャラ出たせいだろうか
田上は幕下まで順調にいってるのに闇落ちはちょっと違和感だな
番付上がらない上に後輩に追い抜かれた白水よりぬるいよ
自分で大学の人の予想はもう超えたみたいな事思ってるのに焦りすぎ
本音は猛稽古はもう嫌です稽古の限界突破は勘弁してにも見えるな
周りの環境の問題だな
本来成長を見届けてやる必要のある親方は王虎以外はクソ以下の扱いだし
他の先輩は自分より下のやつは徹底的に見下すし
メンタルが弱いやつなら「自分なんか駄目なやつだ」という思考に至ってもおかしくない
石川の部屋しかまともな部屋がねぇ
バカ―の部屋は結構まともだろ
>>336 石川の師匠よりも名伯楽のバカーの師匠がいるじゃないかw
とはいえ、石川の師匠も2番目の名伯楽
そしてその師匠から教わっているのに鯉に勝てない石川こそ「才能ない」と言われるべき存在
アマ全日本ベスト8で才能無いわけない。そこが限界であったとしても
作者は闇落ちさせるために出したキャラを予定通り落としたのだろうが、読者の感覚とズレてる
デビュー以来一年負け越し無しで幕下まで駆け上がったホープが何焦ってんだかと思うもの
そして落ちてからの戦法がまたしょっぱい
吽の引退時と一緒。作者は予定通りだろうけど、読者としてはもっと上の舞台でやりゃいいだろと
バカーリストラされてたから忘れてたわ
バカーはもう価値ないだろ
昔話もやっちゃったし
1コマで失神したし
他の格闘漫画の反則キャラとかだと
ヒールで反則もかっけぇ場合が多いけど田上はただの無精ひげ生やしてクマできてる不健康なおっさんっていうね
この作者ってさ、ハマったときは怒涛の熱さを見せてくれる実力者じゃあるけど
こういうキャラ出せばこういう展開にすれば、読者受けして
盛り上がるだろうみたいな想定部分でたまに読者と根本的にズレが見られるよね
無印以前にいっぽんからそういうとこあったし、多分モミー人気とか予想外だったんだろうなって思う
これで田上が鯉太郎に深手も負わせることができずに負けたら何のための闇墜ちって話だな
よきところで単行本買うゴーサイン誰か出してくれ
今はまだいい
いっぽんって素人が高校最強瞬殺してそいつそれ以降戦うことなく打ち切られたよね
田上さんが焦る意味が本当に分からない。
歳が三十路過ぎとかならともかく…
普通の感覚から見たら順調すぎるほど順調じゃん。
粘り強く稽古積めば普通に関取にもなれるって。
運悪く精神病に罹ってしまったとかそういう説明がないと納得できんわ。
>>346 これ以上無いなってくらい最低の展開だったもんなあ>素人が全国最強を倒す
>>347 作者の相撲知識のなさがここにきてヤヴァイくらいに足を引っ張ってきている
>>348 俺はそうは思わないな
ああいう展開もありだし、心惹かれるものがある
今の田上さんもあれはあれで良い
目が離せないという意味では良いと思ってる
むかしステマステマと騒いでいた嵐がいたけど
最近の全肯定信者をみてると
あながち間違いじゃなかったかもしれないと思うようになってきた
>>347 俺みたいな相撲ド素人から見ると
田上さんは「性格はいいけど、先頭集団から大きく溝を開けられてる人」に過ぎないから
焦り→闇堕ちもまあ理解できる
相撲知ってる人から見ると
「高校野球漫画で普通にレギュラーな奴がなぜか勝手に焦りまくってる」
くらいおかしな展開なのかもしれんけど
>>344 田上が苦しみを乗り越えていく成長物語になるな
その当時からスレ読んでるけど、むしろアンチっぽい粘着が増えたように思ってしまう。
チャンピオン本スレとは結構意見が違うあたりそう思ってしまう
作者及びアシスタントがこのスレを見ている(書き込んでいる)可能性は高い
そもそも全肯定してるやついないしな
諸手を挙げて称賛ってよりは「粗はあるけどこれはこれでアリ」程度
阿吽戦からこれ見よがしに描かれてるタカヒロの意図を全く踏まえないで「間違い」とするレスが増えた
たしかに最近のコレジャナイ感は否めないが
常松戦は面白かったけど田上はねーわ
期待してた分余計に
フライング張り手にカウンターを合わせるのだ
ブタフグさんは天雷戦では毒を塗った針を仕込みそうだな
目が見えなくなったりしびれたりするやつだけど
ケンイチ氏からなぜ即死性の毒を使わないんだと怒られる
はじめからリンかけやテニプリみたいに完全な非リアル路線で行ってたら、阿吽戦も田上闇墜ちもここまで叩かれなかったんだろうけどな
最初やたらと業界用語を多用したり相撲の知識を披露してたから、後々非現実的な路線に走り出せば知識不足の露呈と言われても仕方ない
俺は相撲詳しくないけど、仁王でも幕下まで三年かかったところを田上は鯉太郎や天雷と同じ速さでスピード出世したことくらいは分かる
それで劣等感に苛まれて壊れるのはやっぱり違和感あるけど、敗けたら引退とか言う奴が主要キャラにいるくらいだししょうがないと思う
>>352 そうそう。
大相撲という世界トップレベルの広い世界にいるにも関わらず、
登場人物の心情や焦り方の不自然さを見てると
まるで高校の部活とかそういうのを見てる気持ちになるんだよな。
同期が優秀すぎて自然とハードルを高くしちゃってるんだろうな…
>>361 リンかけもテニプリも始まったときは本格スポーツ漫画
366 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/01(月) 17:48:50.41 ID:rhU9oF9Fi
なんで田上さんを3段目程度にしとかなかったんだろ。
1年で幕下とか超優秀ペースなんですけど
作者はいつまでドロドロ展開続けるんだ?
王虎・田上・常・ブタフグとフラグ立てすぎて2.3ヶ月じゃ収集つかんだろ
ドロドロBURST
>>357 ないわwww
タカヒロが漫画として失敗している部分を指摘しているだけで噛みついてきて
描き方を失敗して読めない読みづらい意図を
エスパー並みに読み取って好意的解釈しないとアンチ扱いとかおかしいわwww
テニプリって一応ヒロイン候補だった女の子にリョーマがラケットの正しい握り方を教えてたな
昨日は台風のせいでなにも出来なかったから腐りぎみの嫁の本棚から敬遠していた黒子のバスケを引っ張りだして読んだんだ・・・・
タカヒロには悪いけど無印バチバチはともかく明らかにburstよりは面白かった
勢いやテンポって重要だな
すっかり桜乃ちゃん空気…
バチバチならお嬢もそうだよな
無印最終回に登場しなかった
マコ姉は登場したのに…
>>347 俺も350に賛成。それどころか、俺は興奮した。
やりすぎ感はあったものの、むしろ面白かった。
>>375 先入観無しに見ればそう考えられるような人もいるのかな。
相撲知ってると田上がコンプレックスで苦しむのがおかしいと思うだろうし
凶器使った反則技で打撃KO狙いなんて面白く感じない奴もいそうだけど。
5コ下の奴に負けて、伸び代なしと自覚してるから
同期に対するコンプレックスは分からなくもない
実質的な戦績は鯉とほぼ同じ、少なくとも毎場所優勝候補に絡んできたはず
ただしこの漫画には一度敗けたら残りカスとか言い出す異常者がいるからな
>>374 マコ姉がヒロインなのでそれで正しい(俺的には)
そういや5歳差なんだよなw
自分を軽く転がしたガキに頑張れよ^^なんて声かけられたら
歪んでる奴なら殺すぞくらい言うわなw
名前忘れたけど昔幕内の強い人が
「他の力士はあまり気にしない方が良い」って言ってた。
田上さん見てたら至言だと思う。
そろそろ面白くしてくれないと単行本は買わない
384 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/02(火) 11:57:03.31 ID:DKiVxZxYO
他人を気にしすぎて自分を見失う奴ってよくあるね
鯉や石川みたいな若くて小さくて相撲経験も短い奴がもう幕下だし
他の知り合いの年下も出世早いから田上が焦る気持ちも解る面も有る
飛ばした期間に色々才能の壁感じたんだろうが
飛ばしたからいきなり闇落ちに見えるよな
>>350 そりゃあ世の中どんな物であれ「俺は好きだけど」って人がゼロってことはそう無いだろうが
だから何、と言うかとりあえずそれ以降全く活かせないまま打ち切りまっしぐらという
一つの結果も踏まえたら大多数にとっては不評で失敗だったと考えても自然なんじゃないの
まだ打ち切りになってないのに結果て
せめて可能性って言い方に置き換えた方がいい
相撲漫画なのにデブが不遇な漫画
仁王は前と比べて力士らしい体になったぞ
無印の公式設定では確か120kgなかったはず
>>387 いやレスの流れ辿ってもらえりゃわかると思うがいっぽん!の話
吽さんの時みたいに作者が一人でヒートアップしなきゃいいや
>作者が一人でヒートアップ
吹いたww
どこで?
吽のとき
鯉が安い泣き顔で「これが俺の兄弟子なんだ」みたいなシーンでは読者覚めてたもんな
竹虎さんの「まだ遅くはねぇ」のシーンのほうが燃えた
竹虎さんと吽の取組は燃えたなぁ。
教習所で鯉をいびってたころはまさか竹虎さんを応援するなんて夢にも思わなかった。
ちょっとでも否定すると噛みついたり人格攻撃してくるいつもの子でしょ
無印が毎回面白かったからハードル上がってるけど
まだまだチャンピオンの中では1番面白いよ
欲を言えば石川に勝たせてやってほしいんだがな
まだ1回も勝ってないとかどーゆーことだよ
>>376 田上さんの話じゃなくて、最強の素人がいきなり柔道高校チャンピオンを
倒した話のことだよ?
>>371 × タカヒロが漫画として失敗している部分を指摘している
○ アンチスレでもないのに気に入らない描写に対してひたすら文句垂れ流しているだけ
次回予告通り大吉回
画バレも来てるから注意
>>401 またちょっとでも否定すると噛みついたり人格攻撃してくるいつもの子か
否定的な意見の人は、作品の批評をするけど
全面肯定派の人は、その意見を言った相手の人格攻撃から始めるからね・・・
どうでもいいが次の取り組みで田上さんが改心して引退とかなったらいよいよ単行本買うのやめる。
>>404 否定派も同じでしょ
ドングリの背比べ
そんな事より無印読んでたら、マコ姉と鯉のほのぼの姉弟関係が可愛くて仕方無いw
マコ姉に支えられている場面が多いせいか、椿ちゃんがツッコミに徹していてヒロインっぽくなくて泣けてくる
否定的な意見を言うなとは言わんが
最近はアンチスレと変わらんレベルで文句垂れ流す上に
注意されると作品の批評してるだけとか美化して正当化する馬鹿が本当に多いからな
>>406に同意。
そもそも否定派とか肯定派とかいう単語が出てくること自体が異常。
良いと思えば賞賛し、悪いと思えば批判する。
それが当然でしょうがよ。
何でもかんでもすぐ派閥作りたがるのは日本人の悪い癖だよな。
匿名の場でもこのザマだもの。
>>386 だから何?w
それはしょせんお前さんの思い込みにすぎまい
大吉は表情の変化が激しくておもろい
ってかアレって正式名称ああいうのね、初めて知ったわ
大吉の相手はこれから同期としていい友達になれそう
>>407 まぁ批評のやり方も批評されてるってだけなんだと思うがね
漫画なり作者なりを評価・批評するのはいいが、
そんならそれを元に他の読者からも批評家()も批評されるのは覚悟しとけって話。
そんで匿名で批評する以上批評家()のアイデンティティやパーソナリティが不明なんで、
住人は主要や文体とかを元に属性付けして分類せざるをないわけで…
匿名掲示板で批評に興じてる時点で派閥化するのもしょうがないと思うわ。
>>408
>>411 だからそもそも分類する必要がねぇよ。
それが批判だろうが擁護だろうが、
的外れな意見は的外れな意見としてその場で叩いて終わればいいじゃん。
まさか一度擁護した奴は永久に擁護だけ、
一度批判した奴は永久に批判だけしてるとでも思ってんのか?
レッテル貼りなんざしてもいいこと一つもねぇぞ。
>>412 要不要だけで動いてるものばかりじゃないってことさ
レッテル張りにしたって逐一対象の詳細を調べる手間を省けるっていうメリットもある。
だからそういうのが出てくるのはある程度しょうがないことだと思って、
受け入れるなり触らないようにするなりしとくべきだと思うぞ。
自分らがどう考えていようと、派閥なり〜派なんてのは必ず出てくるもんだしさ。
バースト入ってから一番よかったのは「やめたんだ…もう誰かを憎んで生きるのは」回だな
あの辺りは鯉の成長と素直さが感じ取れてよかった
悪い回は結構な頻度で更新されるがな
他誌の漫画スレに比べてチャンピオン作品は批評家()が多いとは思う。
>>413 触らないようにすべきはお前の方だと思うが…
対象の詳細がどうとかは心の中にでもしまっておけよ。
>>416 なんか勘違いされてるようだけど、自分も擁護だとかアンチだとかの分類はナンセンスだと思ってるタチなんだがな
>>416自身が思いっきりレッテルや先入観で判断しようとしてないか?
まぁ触らないようにすべきは自分の方というのは同意だけど。
なんか不毛な論争が起きてるので流れ切るためにさらにネタバレ
前回予告通り大吉初土俵、相手は他格闘技経験者
その男は他格闘技と違って階級のない相撲で最強を目指すためにやってきた
大吉、川さん直伝の技発動!
そして相撲史上数回しか記録にない技で決着
>>417 ちょっと言ってる意味が分からんけどまぁどうでもいいや。
>>418 まさか大吉に雰囲気を元に戻してくれと願をかける日が来るとは…
BURST一話を見た時は思いもしなかったな。
さらっとネタバレすんなks
スレがバーッてなってるぞ。ギュッてしろ
もっと具体的にお願いします
>>391 ああ阿対吽の時はスレと作品内(作者)の温度が全然違かったよな…
最後の頭下げてた川さんは作者の代わりなんだろうな
>>422 決まり技と川さん直伝の技は別
相撲史上数回しか決まってない技のシーンは見開き
相手、大吉を認める
あとは明日のお楽しみ
バカバカがいるな
もう大吉がツネをシメろよ
大吉は新序披露であの少女漫画化粧マワシを嫌うどころか、胸を張ってドヤ顔で花道を歩くんだろうな
白水が唖然とした顔で「あいつ案外大物だったりしてな……」と呟く姿が今から目に浮かぶw
>>415 愛読者の中にも賛否両論あるのは当たり前
人格攻撃する人間がいなくなればいいだけ
ネタバレスレにバレきてないし普通にウソバレだぞー
でも、確かにここ最近本当にくっせーアンチ沸いてるよな
いつだったかいた、キチガイレベルのアンチが少し知恵つけたんじゃないかと疑うレベル
>>430 ブタフグ編の時からこういうのはいたけどな
カタルシスだのなんだの吠えまくってた馬鹿を今でも覚えてるわ
作品が続くにつれて、ああいうちょっとズレた批判厨の数も増えていくんだよ
あと、基本的に中堅作品から一歩抜け出してくると2chの本スレはこんな感じになりやすい
ワンピが一番いい例
そのうち「~編までよかった」とかそんな感じの奴がうじゃうじゃ沸くと思うし、それはもう諦めるしかない
>>409 打ち切りという「結果」は思い込みでもなんでもないだろ
まあ実際ワンピースでもなんでもないチャンピオンですら中堅止まり吹けば飛ぶレベルの作品なんて
批判は有名税として諦めるしかないとか悠長に構えてる間に先に読者が期待を諦めてしまって
ついでに作者も続行を諦めるしかないなんて可能性にも度々なり得るんだがね
昔のマイナー誌連載だったから流石にここじゃ知ってるという人は居ないだろうけど
主人公補正強すぎるキャラが無双しすぎて不人気だったり作中バランスブレイカーの敵が波乱を招くかと思ったら
一体なんだったのか誰にも意味が解らないままガン無視で身内対決して終わった伝統スポーツ漫画とかさ
たしかにスタートダッシュは失敗したからここからが正念場だな
漫画を楽しめてないお前らにアドバイスをやろう
萌え→冒険→格闘技みたいに読む漫画のジャンルを上手く変えることで漫画を最高に楽しく読むことができる
バチバチに行き詰ったら最高の萌え漫画である咲(阿知賀でも可)を読むといい
文句を言うことで楽しむ人もいるからな
そこはみつどもえだろうが
チャンピオンの最萌キャラは烈海王だろ
竹虎外伝をやれば無問題
クローバーのイージスさんのように出た回は必ず面白くなるキャラを作っておいて
展開外したと思ったら一回休みでコーヒーブレイク入れなきゃ
川さんが本来そうなるべきだったのに・・・
批判しかしない奴の考える、俺の考えた面白い設定ってのは基本的につまらないんだぜ
これ豆な
作者に川さんみたいなキャラをうまく動かせる能力が無いのが露呈したのが残念だ
>>442 すべったらグダグダ反論しないでID変わるまで出てこない、これ基本なw
>>433 >主人公補正強すぎるキャラが無双しすぎて不人気だったり
>作中バランスブレイカーの敵が波乱を招くかと思ったら
>一体なんだったのか誰にも意味が解らないまま
>ガン無視で身内対決して終わった伝統スポーツ漫画とかさ
こうやって見てみると酷いな「いっぽん!」……
いっぽんに出てきた最強の素人は打ち切りを加速させる能力を持っていたからな
>>445 いっぽんしらないけど今のタカヒロは成長してるのかな?
ところどころ当てはまる節があるようだが
絵は確実に成長してる
ただ話の方は成長してるのかどうか微妙
言われてる通りバチバチもいっぽんの欠点が当てはまる部分が多い
こういう前相撲を見たかったんだよなー
鯉と王虎はやり過ぎだよ
>>449 これはこれで逆方向にやりすぎじゃないかw
前相撲は相撲未経験者も多いから体格あると有利だな
先週と温度差ありすぎだろw
相撲に必死になってる田上が見たら闇討ちするレベルw
まさかとは思うがこれ大吉勝ち扱いになってないよな?
最後のコマ軍配が大吉に上がってるように見えるw
あ、軍配ボクサーの方に上がってたわ、よかった
大吉から見た白水(回想)の顔ひでぇwww
四股名丸山じゃなくて大吉なのか
確かに縁起がいいかも知れんが・・・
だからしっかり締めとけって……責任の一端、てか大部分は鯉太郎にあるようなw
まぁ大吉はプロのデブとして根性を見せたし次も楽しみだ
今週すっごく面白かった!
でも正直ちょっと物足りなかったな…
単行本では加筆修正してモロ出し部分をばっちり見せてほしい
>>451 逆に田上は「その手があったか!」と
相手のマワシが簡単にゆるむよう小細工する
そして不浄勝ちの田上として恐れられる
ネチネチギスギス展開が続いていたから今回はちょっと息抜きが出来て良かった希ガス。
にしても、ダブルでネコだましはシュール杉www
調べたら不浄負けって大相撲史上二回(三回?)しか決まってない手なんだなw
あと大吉の相手の彼は大吉といい友達になりそう
友達いれば教習所でもなんとかやっていけそうだな、よかったよ
ボクシング新潟ベスト16つっても結構運動神経良さそうだし
そういう相手を吹っ飛ばしたんだから体がデカイことを少しは自信持てそうだな
白水の顔がひどいって書いてあったから見直したらマジでヒデェw
これから大吉の教習所編とかもやんのかな
>>461 新潟ベスト16じゃなくて新潟の地区予選ベスト16
おそらくエントリー16名中のベスト16
激レア決まり手不浄負け
こりゃマスコミが放っておくまい
次号、鯉が大吉いじめの一環としてわざと回しを緩く締めたのでは?と言う
疑惑が発生し、さらなるドロドロ展開が!
鯉は悪ないよ
大吉の肉がだらしないせいだよ
ぷよぷよすぎるからきつく締めてもゆるむんだ
ゼリーを紐で結ぶようなもんさ
脂肪の下に筋肉がついてくればきっちり締まるはず
>>831 いや単純に大吉が自分で緩めただけだから
どういう安価ミスだ
>>432 打ち切りという「結果」は、部内のことをダラダラ描いてたせいだと
俺は「思う」よ。
お前にはお前の考えがあろうが、それは結局
思い込みにすぎんのよ。
しかし仁王が勇み足で大吉が不浄負けとか空流ダメダメすぎるんじゃ?
空流というか、親方はちゃんと指導してるのかという気はする
473 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/04(木) 16:15:56.27 ID:TVAp0mIEO
たまにそれっぽいことは言うけど基本ダメ親方
鯉の指導もだいたいうんさんだったし
今週電車の中で笑ってしまいそうになったw
仁王オーラの表情やばい
大吉ちゃんはネチネチバーストの清涼剤や〜
おいw
誰か発売日前に不浄負けについて質問していなかったか?
然り気無いネタバレわろたw
まったくフザケンナって思うわ…
ID:GOkMdXek0
ID:GOkMdXek0
>>459と同感
無印だった頃の雰囲気を思い出させてくれる回だった
BURSTになってからは、敵役を強調しようとしすぎているのかなあ…
>>469 誤爆先の安価とも違うようだし・・・わからんね
>>478 このネタバレしてた人の文章だけ読んだら大吉が強豪格闘家相手に覚醒して凄い必殺技使って勝ったみたいに見えたw
言ってることは確かに合ってるんだけど切り取り方で全然違うのなww
クソなバレネタをたれながして自演で誉めて嬉しい? 楽しい?
>>481 暗に容認するような書き方はやめろ
確か離島かなんかにすんでて発売日に読めない人もこのスレにはいたはず
せめて当日までまつのがマナー
バレスレあんだからそっちでやって欲しいわ…
大吉のキャラ紹介に「心のスカしを発案した」ってあって凄い必殺技を考えたみたいに見えた
今週は久々に笑ったなぁ、やっぱこういうバカ回があると落ち着くわ。
「さぁ、ショータイムだ」なんて言うから「ブチカマシストライク!チョーイイネ!サイコー!」
とか言い出さないか期待してしまったよ。
>>479 今週号は笑った笑ったw
ホント、良いタイミングで笑い回を投入したと思う。
新キャラがメチャいい味出してるし今後も大吉のライバルで
出続けてほしいよw
部屋が気になるなwww
以外に新寺だったりして・・・
常松って教習所行かなきゃいけないの?
学生横綱ってそういうのも免除されるの?
相撲詳しい人教えて
千代大龍が教習所落第していたなw
今回はなんか安心した
最近ドス黒い展開ばかりで正直嫌になりかけてたからな
大吉はこれでちょっと自信つけて稽古に積極的になったりするんだろうか?
>>493 土俵でチ○コ丸出しにしておいて自信も何も…
それで自信がつくとしたら相当な大きさだな
…器の話だよ
仁王オーラの後に「手をついて!」って言って構えるシーンがあるけど
大吉くんの構え方を見てるとジワジワと笑えてくるw
と同時に正しい構え方が「あれ?こんなんだっけ?」って感じで
分からなくなったわw
ここの住人にはギャグ回好評なのな
オレ的には作中の緊迫感が損なわれる気がして興醒めだったわ
あまり好きな方向性じゃなかったけど、
最近コメディ分が不足してたか受けがいいのも分かる
>>497 多くの住人には、あまりいい緊迫感とは思われてなかったからな。
大吉はああいう方向性に進むんだな
要はいまのところ新弟子最弱同士対決というわけだ
不浄負けは最近出た曙の本によると最近では千代白鵬と朝なんとかの取り組みであった
ツネ見るたびにマ神が思い出されて笑いがこみ上げてくる
見比べると全然違うんだけどね
あのまま何度も、ネコダマシを続けて欲しかった・・・・・
初期白水さんを彷彿させる取り組みだった
相手は飛丸さんだっけ
小人なら吹っ飛ばせるくらいの威力あるんだね大吉
良かったじゃん
てかボクサー75キロねーだろw
なぜ新弟子検査合格したw
いっぽんの世界とかいうキモキャラ思い出したわ
>>497 最近はマワシ付けてなかったら極道物と間違えそうな展開と絵ヅラばっかだったからな
前作後半の先が気になる試合の緊張というより、誰かが間違い起こしそうで気になる緊張
ツネと王虎は白竜に出てきても確かに違和感ない
ツネとか白竜にしてやられてワナワナするインテリヤクザとかまんまだし・・・
本宮ひろ志の漫画にも出てきそう
鯉が主役だから割食ってるけども
常松は主役にしたら面白いキャラクターだと思う
グラゼニ的な意味で
グラゼニが面白いかと言うかと微妙
今週号の取組が、王虎と同じ世界で起こっているなんて…
紫のシャツ
金のチェーン
白いスーツ
似合いそうだな
516 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/05(金) 08:06:30.91 ID:gp6/j3y50
相手力士の髪型は矢吹ジョーネタだったのか
爽やかギャグ回でほんわかしたところを次週で一気に覆すのかな
確か次の取組は鯉vs悪魔田上だろ
>>497 この漫画はこんなもんだろ
二部になってからたいして期待してない
まぁ、俺の中では小林は鯉太郎どころか
王虎をも軽く超えたね。何と言っても技が凄い
・超音波ヌコだまし(パァァン!と物凄い音で相手は気絶しちゃうぞ!)
・超光速張り手(腕が見えないほど速い攻撃で相手はフラフラだ!)
「さぁ…ショータイムだ…!」
小林、カッコぃぃいい!
単純にギャグ回としてもよかったけど、
散々スカしてきた大吉が初めて力士として踏ん張ったのにちょっとジーンとした
ていうか、大吉は只者じゃないよ
元ボクサーの掌底突き避けるとかねーわ
きっとアニメの本編からOPEDに至るまで、あらゆる小ネタなども見逃さないように
見ることによって動体視力が鍛えられたんだろうな。
524 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/05(金) 12:56:02.51 ID:GH2A/gX70
大吉は白水の代わりとなるギャグ要因、あのボクサーは飛丸みたいな感じで笑えたなw
しかしまわし外れるわ、ガッツポーズするわって後で協会の人達に怒られそうだよなw
大吉くんが稽古に精を出すようになって色々相撲技の基本を覚えて周りのみんなに褒められるけど
既に一流の技術を持ってる常松くんがスネちゃって暴言を吐いてクラスの雰囲気が悪くなる展開だな
どこのガキ教室だw
入りたての時期で考えたら大吉は白水さんと互角ぐらいか?
新弟子で体つきいいっつっても他の同期と比べて特別いいようには見えなかったな
>>519 自分にレスしてるように見えるが気のせい?
前相撲、他の取組のペシペシ具合を見てると、本当に鯉の同期は黄金世代なんだなと思う。
>>524 前相撲で猫騙しも確実に印象悪いと思う
下手すりゃチェックされてて教習所で可愛がり食らう可能性もあるw
>>523 岡田斗司夫が言ってた昭和のヲタ意外と体育会系理論だな
大吉のまわし取れたのは
最後にまわしを絞めた鯉の責任だろ
535 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/05(金) 20:20:20.02 ID:E1yikSUk0
鯉アンチウザい
ギャグ回まで文句つけにくんな
>>535 さすがにそれは過剰反応だわ
全面マンセーでなきゃアンチなのか?
>>536 お前も過剰反応だよ
いちいち食いつくな
>>530 両国に朝から見に行くと9割くらいデブのペチペチ合戦だからなw
でも幕下あたりから急に身体もデカくなってぶつかる時の音が場内に響くから面白いよ
俺がスルーだ
俺が・・・俺たちが!
大吉のまわし「するーっとな」
今度は信者の振りして荒らす方法に切り替えたのか
大吉が相撲経験者(関取ではない)のサブカル解説者として成功する展開でいいよ
絵が描けるんなら経験を生かして相撲漫画を描くでもいいけど
>>544 叩かれたからって日付変えて他人に責任なすりつけるの(・A・)イクナイ!!
今週号の大吉を鯉や王虎などに置き換えて
脳内妄想すると更に楽しさUPするぞ
周囲は大吉をどうしたいんだろうね
本格的に力士としたいのか、あくまで精神修養の一環でいいのか
修養の結果として本人が本格的に力士を目指すのは別の話だし
後援会にはドデカい借りがあるから、空流の意志と言うより頼んできた家族の思惑が最優先だろう
そして話を決めた時の大吉のお婆ちゃんの笑顔が怖いwww
成長して自分に自信を持った上でフェードアウトする方がリアルだと思うけど
最終回で幕下位になって鯉太郎と王虎の試合を眺めてる姿の方が想像しやすい
スカした後ハンマー大吉になって帰ってくるよ
ボクサーとか再登場するんだろうか、ていうか大吉は大吉の周辺事情として
並行させて描いていくつもりなんだろか
鯉の物語だけでも先は超長いのに、後輩の分まで持ち回り増えてったら
本格的にはじめの一歩化しちゃうぜ
すでに仁王が鷹村化してる
元々鷹村のパクリみたいなキャラだけど阿形時代ははっきり差別化されてた
バースト入ってからは今の一歩の劣化鷹村と同じような扱いだけど
たいていのキャラは神話か手塚漫画ですでに描かれているしな
そんなのこのスレのおっさんどもなら皆知ってるだろ多分
てか仁王ってバーストになってからただのバカに・・・
抑止力がいなくなったからか
吽形が消えたせいで仁王一人が飛びぬけてる状態だから鷹村化するんだよな
常松をもう少し強く設定して仁王を脅かすほどの位置にしてたら違ったかも
本来なら空気ゴリラとかお嬢が抑止力にならなきゃいけないはずなんだがな…
というか、仁王ってバーストになってからほとんどセリフも出番もなくね?
今、携帯からアンケート出してきた
何で週刊少年サンデーの連載見てますか的な項目があるんだよw
サンデーって秋田書店じゃないだろw
先週はマガジンだったよ
仁王て番付どこまで行くのが妥当だと思う?
鷹村みたいに軽々と三役、横綱まで行ったら凄い醒めるんだが
まぁ、ちょくちょくあるんだけどね
鯉太郎が阿形に会った時に言った「いつかあんたを超えてやる」て言葉が実現するのが楽しみなんだが
バースト見る限りはこのまま鯉と仁王の力関係が逆転することは無いかもしれないな
ジャンプでもサンデーとかマガジンの漫画で気になる漫画はありますかみたいなアンケあったよ
マガジンとサンデーだっけ、どこか親会社一緒なんだよね確か?
秋田書店はそういうのから独立してるのか?よくワカラン
仁王はキャラと立場が上がった分、絡ませにくくなっちゃったな。幕下の時なら同じ釜の飯を食う仲間って感じでホイホイ出れたけど今は偉いからそう安易に出られない
ミスった「他キャラと比べて立場が上」
に修正で
>>564 軽く横綱になってモンゴル相撲にまで乗り込んで二冠達成するよ
>>461 高校ボクシング界って競技人口少ないから地区ベスト16って凄くもなんともないよな
>>573 しかも相撲取りになれる体格のやつなら尚更な。0勝の可能性も大
>>564 横綱までいってこれで日本一だなと思ったらぽっと出の謎の相撲素人に瞬殺されて引退とか
平幕優勝寸前までいくけどなんらかのアクシデントで致命的な負傷
気力で千秋楽の横綱戦に挑むも惜敗で場所後引退とか
吽さんとかぶるなあ
>>577 天の東西麻雀編に出てきた北海道の雄とかいう雑魚
>>577 柔道部物語に出てくる、主人公三五の先輩。怪力と強気だけが取り柄
>>579 あとバカで勝負には勝ってるけど試合に負けてる描写(相撲で言えば勇み足的な負け方)あり
まあ、まんま仁王さんの元ネタだ
播磨灘と火竜はどっちが強いのか
トラックの前では無意味な議論だ
優勝1回ごときの大関と比較したら失礼
最近の鷹村とか播磨灘は刃牙世界でも違和感無い位リアルを超越してるからな
仁王にはそうなってほしくないものだが
よく言われるが
バカ度合いが増しすぎててちょっと心配
仁王はほぼ確実に不快キャラになるんじゃないかな…悲しいが
一旦極端なキャラクターになってから元の持ち味を取り戻した前例ってあるのか
大吉とてもいいキャラだったな
>>575 それ聞くとほんとにいっぽんって酷い展開だったんだなと実感する
外国人力士もいる中で特に体もでかくない日本人の仁王が
力だよりの弱そうな相撲でよく調子こけるなって思った
親方も常に見習えとかえらそうによく言えたな
敬意欠片も無かったしなw
におうさんの物語は無印時代で終わったんだ
今後も上にのしあがる描写は普通にあるしろ、本編にガチで絡むことはもうないだろ
腕力だけ持った池沼みたいなもんか
今回の勇み足のコマの顔はまるっきりそうだったなw
そうは言うけど、「舐められるお前の方が悪い」とどついて諫めてくれたおかげで、
鯉も「家族だから」の境地に近づけたんだと思うよ
>>594 それはどうかな
その言葉もそもそも常松に「逃げてないで相手してよ」って挑発された時
何故かそれをスルーした上で鯉太郎の方をぶん殴って言った言葉だからな
で常松が試してみろやって言ったら振り向きざまに「顔じゃねーよ(キリッ」
結局常松が律儀に冷汗垂らしてくれたから力関係は仁王が上って分かるが
視点によっては小物臭く思われても仕方ない
空流親方のナニモシナイぶりは今週冒頭の「ん〜〜?言ってなかったっけ?」にもよく現れていると思う。
そんな親方に絶対服従してる鯉も鯉だよなあ…
悲しくなるよ
常も変なやつだ
プロとして大成したいんなら部屋の人間と険悪になる意味なんてないのにね
稽古もまともに出来ない状況じゃん今って
学生時代の貯金だけでやってく気かアイツ
ボクシングとかならまだそれぞれの世界での戦いってどうとでもなるけど、
無差別級一本の相撲で同門先輩の扱いって難しいよな
同じラインである以上下手に活躍させていけばその分地位や対戦相手やら
主人公の前にどんどん手垢がついていってしまうわけで…
>>598 仁王を見て大したことないと思っていた描写があったから
自分なら貯金で部屋頭までいく目算があったんだろう
部屋頭になれば丈夫で壊れない仁王以下、
心技はともかく体は間違いなく一流の空流の面子をコマにして存分に稽古できるし
>>594 今までは言葉の足りない阿のフォローを吽さんがしてたから、吽居ない分
殴る→親方フォロー→鯉少し成長という流れはちょっと違和感あったよね
でも少しずつ成長している姿は、見ていて微笑ましくて好きだった
>>595 それ言っちゃうと、そんな仁王さんにビクッとなったツネの立場が無いだろ
馬鹿で豪快で自信家の仁王が(キリッとかやるとは思えない
ツネがざわめく程度の貫禄は出てきたと思うよ
ただいい意味でも悪い意味でも馬鹿だから、しょーもないミスを連発するんだよね
更に今までフォロー側にいた吽さん居ないから……
無理矢理吽さんの印象悪くして引退させずに、一時離脱という形にしておけば良かったのに……
吽形一人いなくなるだけで色んなもんが滅茶苦茶になったな
>>590 親方の言う敬意≠チてやれる時に全力で勝つ事だからな
その意味なら敬意払ってるんじゃないか?
勇み足するほど……
空気親方が言いたかったのは兄弟子を反面教師にしろってことじゃないの?w
常はどうなるんだろうな
デレる展開はくるのかね
親方は「世の中やり慣れないことをするもんじゃない、やって失敗するより何もしない方がマシ」ということを教えてくれたw
>>605 ツネ「おや、白水さん何か悩み事ですか?僕でよければ相談に乗りますよ。取り敢えず相談は30分後とに100円頂きますね」
とかいう金にがめついキャラしか想像出来ないw
>>601 いや流石にその描写の意味は分かるけどさw
後輩が実力者の新入りに舐められて苦労してる中でノータッチを貫きながら
その新入りに自分が挑発されたらそれを無視して世話係の後輩だけ殴るって
何の解決にもなってないんだよな
無印自体の阿形は野蛮なとこもあったけど色々な意味で良い兄貴分だったよ
鯉も白水も、阿形に叱られ吽形に諭されることで大きく成長したのが分かる
古い話蒸し返すけどマジで勇み足のギャグシーンはいらなかったな。
普通に勝つシーンで良かったろ…
空流「相手に敬意を払わなければいつかはつまづく、兄弟子見とけ」
と言った結果見事に凡ミスで負けたんだから親方の言葉も一理ある。
そうそう。親方は間違ってない。
いつでも望み通りの展開がくると思ったら大間違いだよ。
…あんなもん親方も望んでなかったろうけどw
でも仁王は凡ミスの常習犯みたいだし、
遅かれ早かれ反面教師として見せる予定はあったのかも。
あれは前にも誰か言ってたけど空気ゴリラさんの青ざめる顔のシーンを入れておくべきだった
今週号、川さんが普通に喋ってるのかとおもた
川さん最終回に
「ご愛読ありがとうございました」
くらい言うかな
どこのノッポさんですか
大吉君は女性漫画家の化粧まわし気に入るかな。
オタだし「あの大先生がデザインされた化粧まわしですか!」とか
ピンチの時に魔法少女の化粧まわしが目に入って「〇〇〇ちゃんが見てる!」で逆転か
「僕にはマホちゃんがついている…だからもう、絶望する必要なんか、ないっ!」ってか?
>>617 親方をヲタ仲間と勘違いして懐きまくるとか
>>602 そうだな・・・
こっから持ち直せるのかな
仁王の勇み足まではまだいいが負けたあと
土俵に居座ってもう一度相撲取ろうとしたギャグは潔く無さすぎに
相手を下に見すぎで見苦しかった
623 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/08(月) 00:48:28.77 ID:U5XBTOiw0
吽形が長期休業って扱いなら
松葉杖姿で帰ってくる事でこんな展開も締まると思うんだがな・・・
つくづく誰も得しない廃業設定だな
悪い奴は独特の気の強さやふてぶてしさや
負けてもしれっと開き直るようなメンタル強い奴もいると思うが
バチバチの悪い奴はメンタル脆い感じの人が多いね
確かに王虎もブタフグもえらい豆腐メンタルだったな。
色々と話づくりのセンスがない、惜しい作者なんだ・・・
特に悪役の精神構造はワンパターンとしかいいようがない。
立ち読みで泣きそうになった漫画なんて滅多にないんだ。吽形さんが退場する前のテンションに近づけてほしいな。がんばれ・・・
タカヒロ「まあ見てろよお前ら。そろそろテコ入れで凄い奴を出してあっと言わせてやるからよ。どんな奴かって?これが新人なんだが現横綱より強いって設定なんだ」
もう許してやれよ
お前らチャンピオンはただでさえ発行部数が少ないんだから、続きが読みたいなら本誌か単行本のどっちかでいいから買えよ?
白水×鯉太郎戦まではほとんど信者しか居ないようなスレだったのに、変われば変わるもんだな・・・
最初に比べれば読者増えてるからな
吽こさんの過去話からつまらなくなりはじめた
白水鯉太郎はまだ良かったけど阿吽戦は観客の涙で台無しだった
オレは以前からいるけど(古い漫画が好きで)ニュートラルな人が多かったと思うけどな
面白いければ誉めるし展開に違和感を感じたら疑問を投げかけていた
今はまあ仕方がない
無印の頃はバレとかほぼ無縁だったのは確かだな
>>635 吽のクズ話とか観客号泣とか、興醒めする展開をわざわざ書かなければいいだけなのにな
バッファローマンのカツラを思い出したけど、こっちは無かったことにできないわけだし
作者は感動的だと思ってたんだろう
実は何の捻りも無いクズだった過去が判明した吽形が医者の助言を無視して阿形と試合を強行し親方が黙認、
互いの気持ちを口に出しながら攻防を繰り広げる幕下2人の内輪揉めの姿に感極まって号泣する観客の半数、
結局自己満足が済んだ吽形が怪我の度合いも書かれないまま勝手に引退して踏みにじられた後援会の期待と
負の相乗効果だったからな
余計な描写が無ければ作品を締め括るに相応しい熱い試合だったと思うけどな、虎城の一言も際立ってたし
もう吽行さんは終わった人だ
いつまでも拘るな……
642 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/09(火) 13:36:45.10 ID:8FiPIKp90
仁王が関取になって化粧まわしも持ってるんだから借りるとしたらそっちだろう
それでも敢えて少女漫画家の化粧まわしを選ぶのが大吉の進む道
来週は田上のどろどろとした内面の葛藤をじっくり10ページほど描いて仕切りまでかな
田上の黒化も白水のパワーアップ同様に劣等感や焦りから吹っ切れて本来のパフォーマンスが〜的なあれだったらちょっとは燃えるんだけどな
阿ウン戦は虎城の見事だ以外文句なくカスだったからな
元ブタフグさんは何をする役割なんだろうか
ブタフグさんは性格が悪いから
自ら煽った田上の鉄板仕込みを
審判員に自らチクる様な気がする。
たしか土俵の横に順番待ちで待っている力士も
ルール上は物言いがいえるような気がした。
同じ日に近い順番で取り組みがないと成り立たないけど
吽行を知ってる奴は力出し切ったと感動するかもしれないが
幕下なんか良く知らない観客が最後力抜いたような相撲で泣かないだろう
横綱引退とかは特別頑張った応えてくれたとかの思い入れで泣くんだろうし
田上にはブタフグ路線(ルール上認められてる残虐ファイト)を期待してたんだがな
しょっぱい反則は期待はずれすぎるわ
ブタフグさんは天雷に負けるために復活してくれたんじゃないのか
まさか、天雷がふわっとした理由で幕下に残されたのは
常とかのカマセになるためだけだというのか…
天雷も不遇だよな。
あんなヤセフグさん倒したって仇討ったことにはならないし。
あー、そっか
天雷とブタフグにも一応間接的な因縁みたいなものはあるんだったな
とはいっても、この二人の取り組みが組まれたとしてもグッとくるものは無いが
ブタフグが明らかに弱体化してるからね。
強化されてたら天雷の見せ場になっただろうに
>>648 現実の読者の感想と作中の人物の感情のズレが大きく生じてる時て
漫画として完全にやっちゃった状態だよな
フグが兄ちゃん怪我させたのは事実だけど、その後スカしたのは兄ちゃんの勝手だから
仇討ちってのは筋違いな気が
>>651 そんな気がする
王虎に喰われる可能性が一番高そうだけど、白水vs常松はありえないから
白水の方が王虎に壊されて、天雷は常松に善戦するも紙一重で敗れるかもな
善戦するってのもおかしな表現だな
今の格で言えば天雷のほうが上だろう
天雷が常ごときに負けるとは思えない
かつて舐めプレイして鯉に不覚とった天が、今現在舐めプレイしてる常に思い知らせるか
天雷は当然常に勝つだろうが、王虎にも勝つと思うけどな。
天雷のライバルは・・・・・・・・・地雷かw
>>654 そのへんがこの作者のずれてるところだよな。
まさかとは思うがブタフグは田上に狂喜攻撃をそそのかすためだけに出したのではあるまいな?
つーかもう天雷は十両になってても良かったと思われ。
天雷は白水に嫌な負け方したり王虎に気おされてる感じだったから
負けてスランプ入ってるかと思ったが十両間近で好調みたいだな
ブタフグは心折れて番付尾落としたっぽいが
A土俵の奴らは王虎にけちょんけちょんにされてたわりに
元気に番付上げてるな
鯉、天雷、山本、田上さんが同速度で駆け上がっているんだがなんで田上さん焦ってんのか、そもそも意味がわかんない
天雷十両、鯉、山本幕下、田上さん3段ならまだ理解できたのに
>>654 田上さんで鉄板仕込みだからブタフグはそれ以上の反則あるかも
‥‥他に反則とかあるの?対戦相手の飲み物に睡眠薬入れるとかしか思いつかない
アイスティー
>>670 ウィキペディア曰く「違法では無い」アナボリックステロイドだな
相撲において筋肉の太さはそのまま強さにつながりやすいだろう
田上さんの廃業がほぼ確定したな
それにしても仕切り線から左右に動いて鮫島さんの同様を誘おうとする田上さんに哀愁が…
猛虎も兄弟子として明らかにおかしい田上をほっとくなよ・・・
今回の話の決着のつけ方によっては少なからぬ読者が見限るな
読みはするけど単行本は買わないくらいのレベルで
リアルなら
この反則行為が明らかになれば一個人の問題でなく
完全に親方の指導の責任、部屋の問題になるな
今の展開見るに、多分幕下戦の王虎vs鯉は王虎勝利になるんだろうな
そしてマスコミ利用して「前相撲では僕(王虎)が一敗していますから、これで勝敗は五分と五分になりました。鮫島くんの引退(決着)は次の勝負までお預けで」という展開になりそう
王虎としては自分が味わった屈辱を味会わせる為にも、簡単には逃がそうとはしないだろうから
前も書いた気がするけど田上さんが廃業したらしばらくこの漫画買うのやめるわ。
今回の鉄板張り手で鯉太郎が入院・休場しちゃったりして
バチバチでこんな目を覆いたくなる展開見たくねえよ作風変わってんじゃねーか
どうしちまったんだタカヒロ
>>633 基本的にこういう奴らばっかだったろ、昔も
猛虎王虎の喧嘩の時も「腹黒猛虎にがっかりした」とかなんとか訳分からん批判がでまくってたし
ブタフグ編でウンギョウ壊された時も皆不満たらたら
基本的にこういうのをひっくり返す熱い試合がない間は常にスレはこんな感じだよ
>>668 モンゴルのキャラを思い出してやってください
何だよ結局鉄板張り手使ったのかよ…
ワンちゃんが万全の鯉を正面がらねじ伏せたい。そうでなきゃ屈辱を濯げないっていう
少年漫画的ライバルでなくて、ヘロヘロの状態で上がってきた鯉をいたぶりたいって小者ちゃんではな
>>675 先々週で2巻は様子見することにした。今後持ち直せば買うかもしれんが
とりあえず田上の退場のさせ方だな。好きなキャラだからしっかりやってほしい
改心したーって、のうのうと現役続行だったら個人的に最悪手
鉄板を入れようとする描写はあったけど結局入れなかった、ってことはないかね
というよりそう願いたいが…
>>686 鉄板使ってないのに、最後のページの鯉へのダメージはなかろうw
展開1つ間違えただけでここまで掲載順が落ちるんだな
田上の後に引けない描写やつぶやきはまんま作者の心理状態のような気がするわ
二部になってからドロドロギスギスばっかりだからなあ…
早くタイトル通りバチバチのガチンコ見たいっす
これで鯉が立ち上がれなかったら不戦敗?
でも立ち上がって「手に何か仕込んでねーか」って言われたら終わりだよな。どーすんだろ
>>687 そうなんだが、だから願いたいと…
ここで負けとけば王虎と引退賭け試合しなくて済むという
田上はもうイラネ&見たくネ。
暗黒面だろうが何だろうが外道になった田上に用はない。
代わりにニューヒーローであり真の漢、小林さんに活躍してもらいたいよ。
タカヒロはネットを見るべきじゃなかったな。
>>690 周りが「何か仕込んでる」と騒ぎ出すが立ち上がった鯉が
「俺は一向に構わん」で再開。鉄板張り手の雨に耐えた鯉の逆転勝利で
田上の「これが本物の力士か」と反省&引退の流れだと思う。
引退どころか
田上の性格的に両国や部屋の便所で首つって死ぬかもしれんぞ
天雷は番付運で十両に上がれなかったって事は今幕下の1、2枚目なんだろうか。
当分大吉のギャグ回が癒しになりそうだな
というか鯉は意識あるの!?
入院フラグ立ってるんだけど、そうしたらマコ姉&お嬢の介抱とかあるのか!?
やっぱ今日も買わないアピール来てたかw
>>682 あいつバーストになってから一度も出てない気がすんだけど
王虎のあれで壊れて国へ帰ったんじゃねえ?
次回予告の煽り見る限り、まだ鯉大丈夫みたいだけど心配だね
そして王虎は敵キャラとしても悪い意味で最悪過ぎる
てか渡辺が無情の雑魚に「戦績的に鮫島くんの勝ちかな?」みたいなこと言ってたけど
この一言で無情の雑魚の心が折れないか心配だね
どうせ堕落するならクロウヴァクスやオルステッド、ウリエルみたいな重いストーリーあればいいのに
田上は小汚いオッサンのメンタルが尋常じゃなく弱かっただけってのがな
田上さんはこのマンガで数少ない常識人でキャラ立ってたのになんでわざわざそれを崩壊させるのか。
幕下までスピード昇進してるんだし白水の言う通り正統派を突き進めてほしかった。
>>696 序ノ口と序二段で一敗ずつしてるのに一年そこそこでそんな上位に行くか?
やっぱ相撲の知識なさすぎだろこの作者…
>>692 暗黒面に落ちた時は、無茶苦茶な練習にも負の精神力で耐え抜き
それによって得た力と技、そして自分自身のダメージすら厭わん戦い方で
相手を確実に仕留めようとする怪物系の力士に目覚めると思ってた
まさか、実力は雑魚のままノイローゼになってただけで、安易に反則に手を出すクズに成り下がるとは思わなんだ
大吉の初土俵が良かっただけにまぁ落差がひどいのなんのって
ワンフーさん、完全に小物になりました
さよならバチバチ
710 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/11(木) 21:16:58.70 ID:4VAAYUY4O
どんな手を使ってでも鯉を潰せたら満足なんだね(´・ω・`)ヒクワ〜
前作キャラ全員リストラで大吉が主人公でいいよ
大吉くんが僕のせいじゃないなと鼻ほじってるのが相変わらずだな
なんか肉のフェニックス並に王虎がどんどんショボくなっていくんですけど
ああ、血統か
>>709 あそこは「それでいいのか」って言って欲しかったな…
まあ仕方ないっちゃあ仕方ないけどさ
取組後に観客席にいた恩師に遭遇して、綺麗な田上さんに戻ると予想
>>705 そうそう、もったいないキャラ崩壊だよな〜
諸君の愛したバチバチは死んだ 何故か!?
ボンボヤージュだからさ
ボンジュールだからさ
今回の山本の描写を見る限り今場所はワンフーの言動で全員がピリピリしだす感じかな
田上さんは伸びしろもなさそうだし、これで負けてフェードアウトも有り得るよな
まぁずっと同期が残ってて「最強世代!」みたいな感じも嫌だな
猛虎って今何してんの?
どんな手使ってでも鯉潰したいなら
この漫画最強の存在ことトラック先生でも使えよと
その「潰す」じゃねーよ!
>>724 つーかファンタジーのキャラでもない限りトラックと衝突したら誰だって死ぬだろ。
バキ世界では最大トーナメントくらいのレベルからもう普通に生き伸びそうだけど、まああれはファンタジーで良いか・・・
バキはビルの窓から車の上に落ちても生きてるしな
田植さんホンマあかんわ
土俵の上で借り返したいんじゃなかったの王虎さん?
正面からぶっ潰すつもりなんだと思ってたのに
まさか田植さんにいらんダメージ加算させるなんてすごいがっかり
何がしたいねんワンフー
この程度で潰れるわけないと思ってるんだよ(震え声)
強くて性格悪い、まではいい
でも卑怯はダメだ
こんなのがずっと宿敵として立ちはだかると思うとウンザリする
えー全力の鯉を倒さないと意味ないだろーワンフー
なぜわざわざ王虎さんを小物化させるのか…。
最終的にブタフグみたいにするつもりならまだ良いけど、今後も超強キャラポジションなんでしょ?
>>736 そのブタフグも落ちぶれたとはいえ楽しそうにやってるしな
なんかバチバチが
ネチネチすぎて辛い
>>737 言われりゃ確かにフツーにしてるなアイツw
いや、これあんまり笑い事でもないか…。
タイトル変わってからずっと違う意味でBURSTしてるよな。
このズレたテコ入れは編集部の差し金か?
ワンフー、ツネ、ダーク田上、ブタフグでネチネチカルテットだろ?
ちょっとネチネチ成分多すぎるよ
王虎のキャラ付け完全に失敗したな
これは致命的だわ
この作者は虎城親方にしろ何で悪役キャラを皆小物にしちゃうんだろう。
主人公に立ちはだかる壁はデカけりゃデカいほど燃えるのに。
それが少年漫画ってもんじゃないのかよー
もうこの漫画、大吉回以外は捨て回
やり口は小物だけど自身は滅茶苦茶強いってどうしようもねぇよなぁ
なんでだ? クズがきたねえ事しないとバランスとれないくらい
鯉は強くなってることになってんのか? それ、作者が相撲界を舐めてきてねえか?
そうでないと話作れんのか?
ジャンルが全く違うからあえて例に出すけど、宇宙兄弟では命がけの仕事がテーマなのに
主人公の周りで、安易に死者大怪我ださずに話進めてるぞ。
力士がひたむきに相撲に懸けるのが「死んで生きれるか」だったのに
相撲業界の魅力を削る描写ばっかり続くのってどういうことなんだよ。
ぐうの音が出ないほど正論
>>745 使い方次第では味のあるキャラになるんだろうがなぁ
そういう場合でも、セットで大物の悪役とか正統派ライバルとかも出しといて
あくまでコイツは中ボスの1人ですって強調されるポジションだろうけど
王虎が小物とか今更だろ
登場した頃からずっと小物だったじゃないかwww
しかも常松と同じで周りの人間まで小物に変えていく能力のおまけつきだ
こういうネチネチが続いている漫画でも面白いのはさ
いつか溜まったうっぷんが晴れるのが予期できる伏線が張られてるから
今のバチバチはそれがない
751 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/12(金) 09:09:31.51 ID:7jCfF3qL0
あまりに汚い描写だと萎える
王虎は汚くてもいいけど、鯉を潰すなら反則ではない方法にしてほしかった
鉄板を仕込むとか、祖網を愚弄してるよね
バンデージを外す田上の手から零れ落ちる砂のようなもの
田上「こ、これは? 鉄板が砂に…」
王虎「鉄板じゃねえよ。それは一撃で割れて崩れる硬質スポンジだ」
田上「おまえが支度部屋ですり替えたのか?!」
王虎「さあな…とにかくおまえは地力で鯉太郎を倒したってことだ」
田上「王虎…最初からそのつもりで…」
王虎「知らねえって言ってんだろ」(笑顔)
>>749 鯉に負けた後も落ち着いて猫被れてた時は期待したんだけどな…
なんか最近はマスコミの前でもボロ出しまくりだし。
>>750 BURSTの場合開幕からずっとネチネチしてるからね。
さらに無印最終章で運業さんの過去が全く大したことなかったのが閉塞感を倍化させてんだよな。
期待がそのまま絶望に変わった経験があるだけに…
鯉もお返しにフライングぶちかましやればいいな
バカーの時みたいに
つかこのスレ見てると
マンガよりも読者の方がネチネチしてるように思う…
この流れでは、なんとかナパームの二の舞になるな
>>755 2chってそういうもんだよ…
良くないところだね。(´〜`)
>>701 味方と思ってはいけないが、決して敵にしてはいけないタイプだ
>>715 改心は死亡フラグだ
まぁ田上さんの場合元が善人だから正気に戻るだけだろうがw
田上さんは引退フラグビンビンじゃない?
土俵に鉄板落として協会にも親方にも責められ追放か、改心後、凶器を土俵に持ち込んだ自分にケジメをつける為に廃業みたいな。
黒幕のケンイチ憎し、を際立たせる為のエピソードになると思うよ
鉄板入れてたら廃業は確定だな。
鯉自身は大丈夫なのか?
多分起き上がるのだろうけど、ダメージがでかくて対戦後倒れたまま病院送りになりそうで怖い
本当に鉄板を入れてたら親方もタダじゃ済まんと思うんだが
それとも発覚せずに終わるのか?
今更気付いたけどワンフーさんの眉毛の延長線上にある黒い描き込みも眉毛か?
あんな4つ眉みたいにしてる奴いるか?
鯉の最後の敵はトラックだろうな
ぶつかる瞬間で「ご愛読ありがとうございました」
どうせ鯉との一番で改心してきれいなジャイアンみたいになって
田上さん引退ってパターンなんだろうな
王虎の当初の目的は自分が鯉を倒すだと思ったけど
壊してこいって、どういうつもりだ?なんかブレブレで訳わからなくなった
てか田上手付き前ばっかでわろた
北勝力みたいだな
772 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/12(金) 16:10:04.35 ID:0oEtXo2aO
田植えさんつまらんことで人生棒にふったな
鮫島とガチでやって負けたら引退!とか負けた奴は食いカスとか鼻息荒かったのに、
鮫島を壊せとか言ってるのはワケ分からんな。本音では鮫島に勝つ自信がないとしか思えん。
若手力士達が切磋琢磨し互いを凌ぎ合う古き良きスポコンが
いつの間にか正義超人vs悪魔超人の構図に…
このままテニプリみたいに超自然アクションでも書くのかね
鉄板仕込んで手付き前する時点ですでにそっち寄りだけど
>>726 秋山醤はファンタジーの住人だったのか…
まあ、ジジイ二人が墓から改造人間になって蘇る世界だからしゃーないな。
>>774 見た目地味な反則されてもなぁ
掌を鍛えて鋼鉄並みの強度を得た上でやらかすくらいの変態性がないと
テニヌの域にはとてもとても
>>775 餃子を空中で握ったり、水中蹴りで鮫を水槽から出した時点で気付こうよw
初期はまだ霧子もヤンも奇乳じゃなかったのに……
いや1瞬で食材をみじん切りにした睦十とおじさんの時点で気付け
考えてみれば現代日本を舞台にしたファンタジー漫画は意外と多いんだなw
780 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/12(金) 20:03:11.13 ID:xY9hPloM0
王虎みたいな小物に負けると鬱な展開がずっと続くってことだろ・・・
つまんねーから、鯉は絶対勝てよ
ナレーションじゃよく王虎が宿命のライバルとか言われてるけど
どう考えても鯉とは貫目が違う気がする。顔じゃないよ!(朝青龍曰く)
いつ単行本買えばいいの?
783 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/12(金) 20:40:45.35 ID:kmfSBz3A0
無印は鯉の成長がテーマ
バーストは王虎の復讐がテーマなんだろな
ドロドロキャラの王虎中心に回るから自然に作品全体の空気もドロドロするんだろな…
王虎+新たなライバル達が立ち塞がる!!じゃダメだったの?
新キャラの常は同部屋だしもう何がしたいのか…
新シリーズにして完全に失敗したな
買いたいならブッコフで買え
王虎って顔も性格もいっぽんの近藤なのに大物感があるわけないw
編集はもっと展開早くさせるように手綱握らなきゃダメだな
暴走させるといっぽんの二の舞になる、もう遅いかも知れんが
田植さんに壊させるんなら今まで地獄の特訓した意味が薄れるような気がするがいいのか
というか手負いの鯉との対戦なんてマスコミもなえるんじゃ
鯉太郎とか間違いなく怪我とか隠すタイプでしょ。
王虎的には鯉が万全の状態で自分と戦うとか拘ってないんだな
なるべく田上さんやブタフグに負けるにしても鯉を削ってもらう作戦なんだろうか
>>681 なんかずれてるよな
なあなあな展開しか出せないようじゃ凡作で終わるだろ
俺は今回のは普通に面白い展開にもっていきそうな感じがするけどな
>>791 で、結局“今の”話は面白いのか面白くないのかどっちなの?
だいたい誰が、なあなあな展開しかするなって言ったんだ?
まぁ終わってみるまで分からんよ。
阿吽編が失敗だったのは明らかだがそれより前のエピソードは概ね好評だし。
>>792 100レスも前にさかのぼらなきゃ同じ意見も見つけられないくらいにずれてる少数派にそんな厳しくするなよ
数少ない「なんでも絶対肯定派」が絶滅しちゃうじゃんw
おまえら、もっとバーッとしてギュッとしろ
そろそろゾクゾクする展開みたい
王虎がツネを完膚なきまでに瞬殺とか
克己VS烈海王みたいな
個人的には蒼希狼編のギラギラした感じが好き。
あそこでこの漫画は面白い!と確信したんだが…
蒼希狼どこ行った…orz
>>794 いや〜、俺もこのスレはたまにほんとおかしな叩き方する奴いてイヤだと思うことあるタイプなんだけど、
>>791のレスは
肯定派の意見なのに何か妙にムカついちゃったんでねw
ドロドロの期間が長すぎて流石にだれてきてる
てか常偏と田植え偏と大吉偏一緒に描くなよ分けて描けよ
>>799 1巻の時点で色々詰め込み過ぎなのに
2巻になってからさらに詰め込んだから、もうえらいことになっとる
しかも詰め込んだのがみんな同じネチネチ鬱系統・・・
>>792 普通に面白いけど?
面白くないなら見んなよ
バカなの?
>>802 嫌なら見るなの理屈で納得するのは小学生までw
>>802 今まで面白かったし今は不愉快な展開でも後で面白くなること期待してるから読んでるんだけど、
その程度のことも思い付かないってバカなの?
暗黒田上編が終わったら、次はブタフグ編が待ち構えてそうなんだよなぁ…
普通に面白いは特筆すべき点がないものを無理に褒めるときに使う言葉だぞ
>>764 まあバレたら虎城親方も確実に理事から降格されるだろうな。
不満はあるけどまだ気になる漫画なんだ
身体能力の差、技術の差、心の強さ、格の違いなんてものを見せつけた上で、
鯉が土俵の上で拠り所にしてるものを全てぶち壊した上で勝つ…鯉太郎という存在を完全に殺す
ってのは王虎は出来そうではある
が、作者が描けるかというと…
完全に潰されるほど今の鯉は弱くないと思うが。
田上は好きだったキャラなのに
短期間でこんなに落とされて結果どうでもよくなるとは
3週くらい前までは思いもしなかった
大吉勝って自信つけて調子に乗る編まだかよ
やめろ、そんなことになったら
読んで楽し良い回が単行本1巻当たりひとつもない状態になるじゃねえか
もう少し何とかならんのか、もう少し・・・
大吉も果てしなくウザいからなー…
「大吉?大吉さんでしょ鯉太郎先輩〜、ボクは無敵なんだよ〜」とか言って調子に乗るがシバかれて
すぐいつもの調子に戻るぐらいならいいじゃないか
ここからひたむきに相撲道に励んで時折オタネタやるくらいでいいだろ
まずは「贅肉をすべてそぎ落としてここから付くのが力士の肉」
という第一部ですごく重要なことのように言ってたのをやらん限りは
大吉は何やっても説得力がないからな
髪の毛の方はうやむやのうちにやらなくてもいいことになってしまったので
第一部の最初の方の話は「本当は全然意味のなかったこと」になってしまったがw
鯉太郎と違って大吉の体系でぜい肉を全てそぎ落とすのは無理な話だろw
常松の坊主頭も見たくないし細かいことはいいじゃないか
一話の中で矛盾した相手への敬意回に比べれば大したことではないはずだ
最近の田上描くの面倒くさいだろうなw
線が多すぎw
>>819 「今場所は兄弟子をしっかりと見ておけ」ってセリフは
「仁王を反面教師とせよ」って解釈で見れば別に矛盾したことは言ってないんだよな。
もう何度も勇み足で負けてるみたいだし親方も匙投げてるっぽいw
…まぁ普通に参考にさせたいのは鯉の相撲の方だろうね。
>>821 でもそこで鮫は「こいつ鉄板仕込んでるけど協会には黙っていよう」的な
見方によっては情け賭けてる=全力尽くしていない、と取れるような行動して
また「説教してる事と自分がやってることがちがうんじゃねーの?」の要素を残してgdgdにしちゃう、と予想w
王虎が壊せって命じたのは「正々堂々と勝って潰したい」じゃなく「再起できないほど惨めな姿に追い込んで潰したい」ってことじゃないか
田上が勝っちゃったら鯉と当たれないと考えると、田上が結局情に流されて潰しきれずハンパにダメージだけ与えて負ける結果に終わることも予測して
そういえば海外でグローブの綿抜いたボクサーが相手を失明させて自殺に追い込んだせいで追放されたことがあった
だからアメリカではグローブに詰め物疑惑があると殺人未遂で捜査されるんだが、田上の鉄板はその上行ってるよな
凶器持ち込むとか腐った素人より腐ってるわw
>>822 まぁそもそも仁王を反面教師にって解釈もあの描写ではちょっと無理があるんだけどねw
なんか無印の最後あたりから急に展開の粗が目立つようになっちゃって…
正直佐藤先生が心配だ。
>>823 そういや王虎自身が「スポーツやる気はサラサラない」みたいなこと言ってたよな…
うん、やっぱ最初からそういう奴だったわ。
何かスレの流れで俺も勘違いしてたけど王虎は別にキャラブレてなかったな。
気付かせてくれて感謝。
>>824 田上さんは運悪く精神病に罹ったんだと思ってる。
あの異常な焦りはそれ以外じゃ説明不可能。
力士が闘わなきゃいけないのは身体の怪我だけじゃないって話だったんだよ!
てか田植えさんなんで焦ってんの?
仲のいい同期がすごい奴ばっかりだから遅れをとってるように見えるけど同期全体から見ればかなり優秀だよな?
他の人に散々言われてる伸び悩みを自分で一番感じてるからだろう
吽さん相手に散った人はかっこよかったのに
>>827 優秀も優秀
将来三役まで上がるクラスの人間が下にいる頃のペースw
作者があまり相撲の知識無いんだから突っ込んでもしょうがない
極限まで精神的に追い込まれた結果、秘められていた才能が開花しましたとかなら
「他の奴が見抜けなかった田上の凄さに気付いたワンフースゲー」ってなったのに
ノイローゼに追い込んで反則野郎に仕立て上げただけってのが
黒田上にしたのは個人的にアリ
あのまま解説要因にしとくよりはずっといい
>>830 競技知識がなくても面白く作ることができれば突っ込む必要はない
競技知識がなくて面白く付くろことができなければ突っ込まれる
王虎が俺なら田上を引き上げることができるにwktkしたのに
単なる反則野郎オチとか本当がっかりだ
鉄板持ち込んだらもう改心→きれいになって頑張るぞ!
ってのは許されないね
難野もビックリのラフプレイだよ。
ていうか傷害の現行犯並びに殺人未遂だよね
流石にタフな鯉太郎でも鉄板張り手(しかも不意打ち)食らったら起き上がれないだろうな…
次回は病院で目を醒ます鯉太郎からはじまるのかしら
白水と当たったときのような相撲巧者な田上さんはもう見られないのか。
ゴリラ張り手を食らうまでは物凄い上手い相撲取ってたのに。
まぁネチネチしてるのはこのスレの住民の様な気もするけどな
漫画の内容がネチネチすれば住民もネチネチするし、
漫画の内容がバチバチすれば住民はキラキラする
住民はバチバチしないのかよww
住民がバチバチし始めたらヒドく荒れたようなスレになっちゃうだろw
>>837 それはさすがに盛り上がりに欠ける展開じゃないか
これで実はギリギリで踏みとどまって鉄板仕込んでいませんでした
鯉と戦って自分の相撲を思い出しました!(キラキラ・・・となってても、もうキャラとして死んでるしな
かといって廃業させてももっとダメだし、いろいろ詰んじゃってる
こっから面白くするには相当な漫画力とセンスが必要で、タカヒロはそういうタイプじゃないんだよなあ・・・
手つき不十分でつっかけけど鉄板は入っていませんでしたってのは中途半端だよな
もう田上廃業フラグは折れないような・・・
他のモブ力士のほうがよっぽど弱そうなんだけどな
凡人キャラでいつかは退場する雰囲気は常にあったけど白水さんのかませにされて確定しちゃった感じがする
タウタウはまだ戦っていなかった、
あの場面は妄想で・・・。
きっとそうにちがいない。
まぁ鉄板仕込んでなかったは充分ありそうだけどね。
王虎がそこまでやるからにはって言ったから鉄板は入ってると思う
天雷が観戦してるけど試合終了後に指摘されるのかな?
ブタの言葉はただの皮肉かと思ってたのに本当に誘惑してたとはな
ブタ「冗談のつもりだったのにまさか本気にしちゃうとは思わなかったよ〜」
とか破門されて去る田上にシレッと言いそう
そういやブタフグは天雷さんに叩きのめされる役目は果たすのかねぇ?
逆に天雷さん故障させる展開なんてやったらマジでこの漫画読むのやめるかもしれん。
天雷か鯉に再起不能にされるんじゃね
もしくは同じダーティ系キャラのツネに
>>851 次の場所でもいいからドングリがブタフグ潰してくれるならまた単行本集めるw
実際鯉太郎に潰されるのもありだよね。
つーか、ドングリに潰されたら面白いのは確かだけど、何でお前だよ!ってなるなw
白水さんや山本の張り手を経験してる鯉にとっては
鉄板入り張り手も「なかなかやるじゃねーか」程度かもしれない
鯉「白水さんの張り手に比べれば大したことねーな」
てっぽうで勝負ですな
>>833 田上さんなんで焦ってるのかワケワカラン
という突っ込みに関しては、830の言うとおりだろ。
面白いかどうかはこの場合別問題
次週は、KOされた鯉がひょんな事から悪魔の実を食べたから、さぁ大変
バチバチの実?
石川県で一番多い苗字は山本らしい
山本には弱いヤツが多いらしい
>>865 なんでや!
浩二はたしかに頭が弱いけど別にいいだろ!!
マコ姉、好きだ
東京の大学選んだのも鯉太郎絡みなのだろうか
タカヒロに今のスレ見せたら泣くかな?
ぶっちゃけバーストで面白かったの常松vs大森なんとかのデブだけなんだけど
毎回次号が気になる内容ではあったが田上にはガッカリだよ
まぁ一期が一番良くて二期以降がグダグダになるのはアニメや海外ドラマじゃ割とお約束だし
こんなもんといえばこんなもんな気がしなくもない
無印がよかったからハードル上がってしまったというのはある
それでも越えてほしかったが
最近一巻二巻を見たがマコ姉とお嬢が驚くほどかわいかったな
特にお嬢変わりすぎ。男ばっかり書いてるから描き方忘れたのかな
昔は間違いなく面白かった
不意打ちの鉄板掌打顔面に受けたら死んじゃう!!
とか思ったけど、カウンターのぶちかましを顔面で受けて大回転した王虎がピンピンしてるから、鯉太郎も次回普通に立つな
やるじゃねーか流石だな田上とか言いだしたらこの漫画終わりだな
今更だけど、付けて威力があるくらいの鉄板なら傍で見てわかっちゃうし、
見てわからないくらいの薄さの鉄板じゃ、当たったとこが堅いくらいで
相撲取りをKOできるほどのものじゃないと思うんだが・・・
>>877 ジョーも石を握って力石と戦ったことがあったじゃないか
硬さが違うから顔面の骨が陥没しちゃうよ
この作者は長編向いてないんだな
いっぽんも中盤以降明らかにダレたし
鉄板張り手
100kg以上の巨体にメリケンサックで思い切りぶん殴られる
ぶちかまし
100kg以上の巨体が全力で突進して前頭部を叩きつけてくる
破壊力的には下の方がヤバい気がする
>>878 >>880 ボクシングは客の前に出る時にはすでにグラブで隠されてるし、
レフリーのチェックもあってないようなものだからごまかしし放題だろうけど・・・
>>879 ああ、威力の大幅追加はなくても頬骨砕き狙いならバンテージで隠せる厚さで十分効果あるな、納得したわ
王虎の胸骨も折れてる可能性が・・・?
顎が割れたら太らない体質の鯉にとっては致命的だな
やっと体が出来てきたのに
886 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/14(日) 21:14:03.97 ID:iRqfqfCoO
どす恋〜、どす恋〜
正直今の展開のほうが面白いわ
主役(と同部屋)補正が強すぎて堂々巡りの勝負より続きが気になる
この漫画は常松をどうするかで全て決まるよ。
バンビ〜ノの土屋みたいな糞キャラにしたらおしまい。
ルーキーズの川上タイプなら面白くなる。
それと天雷を故障者にするな。
上を狙える才能あるけど怪我で・・・は
吽と村上兄で十分だわ・・・つ〜かもう見たくない。
部屋は家族が根底にあるんだからツネのデレは規定路線だから
王虎が今場所で少しは変化があるかどうかが問題
強くて陰険でセコイとかフェニックスそのものやん・・・
全てがダメな方に向かって組み立てられている・・・
>>863 天雷はジョークにも品格があるな。
こりゃ横綱の器やで
すっかりプロレス漫画だよな
極端な話、足の裏以外のどこかをつかせりゃ勝ちなのになんでKO狙いなのか…
まあ膝壊れてる相手と殴り合ったら観客が泣くほど感動する異次元ですから
>>894 播磨灘みたいに相手の手を掴んで土俵に着かせるような取り組みは見たくないだろw
鉄板は別として、立ち会い前に先制張り手を繰り返したら、リアルな大相撲ではどうなるの?
注意だけされて終わり?
「横綱にも説教する」勘違いウザ名物ジジイ記者がここぞとばかりに叩くはず
でもまあ忘れているか、意味ない時に思い出して的外れのこと言わせるんだろうな
日刊トップのやまちゃんも一体どこに消えたんだろうな
リアル相撲は場所ごと週末にテレビで見るくらいのにわかだけれど
播磨灘のストーリーや取り組みの方がバチバチより圧倒的に面白い
播磨灘はおもしろかったな
相撲漫画では一番好きだ
ラストも良かった
播磨灘は1巻の性格が結構好きだな
路線変更で色々変わっちゃったけど
田上さんを使って鯉を潰そうとしたんだから、ブタフグは間違いなく天雷潰しに使うんだろうな
ブタフグはマコ姉レイプ
播磨灘は、まず最高の相撲漫画だろうな
時代的にもバブル期の相撲の最盛期にかかっていたし
色々と最高すぎる
それとと比べたらちょっと可愛そうだ
なんせゲームギアでゲームが出るレベルだからなw
>>881 いっぽんがダレたのって、最後の部内の話くらいだろ。
大吉くんと常松たちの次の新弟子は多めに入らないかな
仁王さんや鯉の頑張りで部屋の規模がだんだん大きくなる話も見てみたいな
>>909 もはや居住スペースがないでしょ>空流部屋
そしてどこに消えているか分からない親方の給料+扶助費用年3000万
鯉、脳震盪と予想
>>912 そりゃそうだろ
鉄板張り手食らって脳震盪起こさないわけがないだろks
そんなの予想とは言わないんだよ
二度と来るな
眠っていた火竜の血が呼び起こされて田上がなぶられる魔族大隔世の展開だろうな
石川戦でのダメージもあるから、多分鯉は負ける。
これで勝ったら日々野晴矢だなw最強主人公パターン。
鯉のほっぺに角ばった傷が付いてあっさりバレ終了
かと思いきや鯉が続行を主張、気迫に負けて惨敗、田上廃業を決意
または田上さん良心裏切れず仕込みは無しで、仕切りなおしであっさり負け
猛虎にゴミを見る目つきで罵られ廃業を決意
上記二点に賭けたいかな。田上さん終了なのが残念だから外れて欲しいが。
>>915 常は少し前まで、魔族大学生だったんだぞ
凶器がバレた上で田上本人や虎城部屋に何の処分も課されないなんて
間抜けな展開にならないといいが
新弟子暴行事件とかとは比べ物にならないほどの前代未聞の珍事だぞ
改めて書くけど
バ レ 厳 禁 だ か ら な
バレ投下してる気狂いはひとりだけだけどな
その人、誰が見てもスグ分かるあからさまな嘘バレでも
「と予想」と末尾に付け足すだけで転載しちゃうんだよね
>>919 大相撲数百年の歴史の中でも流石に凶器持ち込んだ奴はいないのかw
豚ふぐさんは暗器とか仕込んで天雷と闘いそう
>>924 いるわけねーよw
蹲踞とか柏手とか、相撲に取り組まれてる動作の中には
武器を持たないことをハッキリ示す意味まであるのに…
さらに言えば凶器持ち込みなんて相撲を根底から否定する八百長以下の最低行為だよ。
まだ素人に毛が生えただけの鯉や山本達ならともかく、
それが分からない田上じゃないはずだろうに…
もう田上が完全に正気を失ってるのは確定的に明らか。
俺も精神病説を推すわ。
テニヌで言うと、
サーブを打つ時に手からすっぽ抜けたように見せかけて
ラケットを思い切り相手に投げつけるくらいの異常事態。
>>928 野球のバットが空振りですっぽ抜けて、相手ピッチャーを殺すのと同じ程度だな
931 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/16(火) 20:15:45.43 ID:vW23S/9xO
この漫画は、本場所に若い客が野次飛ばしたりして目立ってるが、実際の本場所は年配が多いよね。
それにしても、田上は本当に凶器隠してるのかよ…。
みんな胸の中にギラついたナイフを持ってるよ
>>926 そうなのかー
まぁ元々は神様に捧げる為のもんだったみたいだしね
そんな真似はできないよね
実は誘惑を振り切ったと思いたいが「ここまでやってしまった」って本人が言ってるしなぁ…。
鉄板仕込んだのはほぼ確定と見るしかないのではなかろうか。
>>925 手術で手にナイフくらい仕込んでくれないかな?
>>936 小指をちょっと曲げるだけで相手の目を潰せるのに、わざわざ凶器なんて使わんだろ。
>>930 田上の行為はもうちょっと上だな
空振りする振りしてキャッチャーの頭にスイングをかますレベル
>>925 見た目は筋肉や脂肪が落ちてやせ細ったように見えるその実
極限まで削ぎ落とされたその体はまさにダイヤモンドうんぬんかんぬん
鉄板仕込んでないに一票
ここで解説者として愛された田上を信じたい
石川と天雷とツネでパチンコ勝負させたい。
ここでSS登場↓
>>939 あの人なら鯉にも勝てるかも知れないな
そういや相撲ってドーピング禁止してた?
教えてエロい人
天雷が鯉、王虎、白水、常に勝って優勝とかないだろうな
王虎に勝って優勝し、さわやかイケメンスマイルして
鯉たちにそこに痺れるとか言われてたら衝撃的だ
ブタフグに怪我させられて兄と違って続けるがポンコツになって結局引退か
天雷なら王虎と五分れる→その前の相手に負けるか王虎に余裕で負けるとなるよな?
今場所はめちゃくちゃしすぎだから収集つけるために次は数年後とかに跳ぶのかな?
このスレの雰囲気と、チャンピオン本スレの評価がまるでちがうのってなんか理由あるのかな?
チャンピオンにしては全然クオリティ高いけど・・・ってことなのかね?
>>942 オリンピックほど厳しくないけど全面禁止。
こないだも鳴戸親方が隆の山にインスリン(糖尿病の薬)射ったとかで問題になった。
ちなみに鳴戸親方はその騒動のストレスに身体が耐え切れず心不全で亡くなりました。
まぁその程度には問題。
あと俺はエロくないです。仁王とは違うんです。
>>942 表向きは禁止だけどどう見てもステの副作用の黄疸出てた奴が数名
>>940 鯉太郎の様子見る限り……
でも田上さんには卑怯な手を使ってほしくないよね
発狂する前が作中随一の善人だっただけにこの展開はちょっと信じられないよな…
某パンクロッカーの乱行発覚以上の衝撃。
鉄板でなく、爆薬を手首に仕込んでたのだとしたら……?
喧嘩で拳を砕かれて手術して、手自体にプレートが入ってるヤツは相撲取りになれないのかな?
>>951 喧嘩で拳を砕かれる程度の弱者じゃ入門さえおぼつかない
緋咲クンは負けまくりの超弱の子じゃん・・・
小林は高校インターハイ新潟県十日町ベスト16らしいが、
相撲の新弟子試験を通ると言うことはそれなりに階級が上だよな。
新弟子検査が173cm・75kg以上だからボクシングだとライト級くらいじゃないとつらい。
新潟県十日町にライト級ボクサーが16人もいるのか。なんかすごいな。
相撲の知識すら微妙な作者にボクシングの正確の知識は期待できないと思うが
力士志望者の減少が原因か、今年から基準が167cm67kgに落ちたから
大吉の新弟子検査が今年設定ならウェルター以上の人間はすぐデビューできる
まぁいよいよとなれば単行本で修正もあるかもなぁ
>>930 野球のバットにヒビを入れておいて打撃と同時にバットの破片がピッチャーを襲うのと同程度だよね
ジャコビニ流星打法とか名前つけりゃ立派な決まり手として認められる
>>958 いざとなれば虎城部屋の人たちが人間ナイアガラで鯉が土俵にたどり着く前に倒せばいいな
で、王虎さんが陰腹切ってお詫びするんですね
どんぐりさんが「戦績から見て今回も鮫島くんの勝ちかな?」って言ってたけど
隣にいた負け犬はこれを聞いてどう思ったんだろうか
>>950 手足にスプリング仕込んだ方がいいと思う
ピンチ力に定評のある鯉太郎さんがヘタレ化しちゃうぞ
虎城親方は鉄板仕込むのを除いて、田上さんのやり方を肯定するだろうか?
竹虎さんにけしかけたのはまだ相撲の範囲内の非情さだったけど、
田上さんのそれは完全に虎城親方の思惑の上を行ってるような気がしないでもない。
虎城は火竜を追い出すために相当汚いことをやったみたいだけどな
火竜の逆恨みで、実際はみみっちいけどたいしたことはない嫌がらせしかしてなかったと思うw
みみっちい嫌がらせされてたのなら、逆恨みじゃないだろ
そういえば田上みたいな手つき不十分を何度も繰り返すとどうなるの?
単純に待ったの繰り返しだけなら罰則なさげだからブーイング気にしなければ何度も繰り返せそうなんだが
ずっと手つき不十分のやり直しで1話やったらやだな
>>970 ウルフさんみたいなおっかない親方から「テメーいいかげんにしとけよコラ」と凄まれる
まだ本誌読んでないけど、鯉太郎どうなったのか心配で眠れない
マコ姉を泣かせたら許さんぞw
右手がサドンインパクトになってるんだよ
鯉「それなに?」
田「いかり肩」
あの様子なら鉄板は入ってなさそうだなー
にしても客少なすぎだろ、幕内以下だとしてもこれだけ話題の力士が大勢いるのに
観客もわざとなんじゃ……と疑い始めたし、田上さん危うくかもしれない
そして二巻の表紙は王虎かよ
>>975 これまで多く描かれすぎてただけで普通こんなもんだろ。
平日昼間から4、5時間も居座れる奴とかなかなかいねーよ。
だから必然的に客層はご隠居が多くなるんだけどね。
この漫画で一番現実と違うのはお客さんの年齢層ですな。
ワンフーさんのさびしげなセリフがええわ
田上さんさようなら
ノー鉄板だったみたいだし、たうたうはこのまま改心してやり直して欲しいな
それよりしょせん雑魚とか言ってる王虎のほうが遥かに小者臭くて困る
でもまぁこれで鯉太郎は6日目まで全勝が見えてきたな
鯉太郎かっこよかった
それに比べて王虎の小物臭さったら
賛否両論分かれそうな内容だが自分はこれまでのネチネチの溜飲が下がった
覚悟の差を見せつけた鯉太郎が二期入って初めて大物に見えた
ただこうあっさりしてると何故ダーク田上をあれほど引っ張ったのかと思う
ライバルにするならいっぽんの黒田みたいな性格にすればいいのに
ライバルが近藤みたいな性格じゃ盛り上がらない
王虎「鮫島にとっちゃテメーなんて眼中にないry…なめるほどの存在ですらない」
田上「もう一度言う、そういうのをなめてるって言うんだよ」
田上さん覚醒フラグ
>>980次スレよろ
今週よかったわ
たしかに常識人時代の田上はよく言えば潔かったけど悪く言えばすぐに他人と自分を線引きして心の安定をはかる意気地無しだわな
大人になるってよくわかんないなー
鉄板入りバンテージがなぜか許されるキャラとして今後も生き残ったりして
賛否というなら今週は賛だけど最近はドロドロとバチバチが交互なんだよなぁ
親方初仕事→大吉不浄→覚悟の量
で進むといいのに間にドロネチが入るんだなぁ…
987 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/18(木) 11:09:27.98 ID:hNZGxpydO
鯉太郎かっけえなぁ
田上さんは一からやり直して欲しい
小結くらい行けるやろ、相撲大して知らんけど
なんつーか鯉太郎が真剣に勝負に打ち込んでるすごいすごい描写はもう飽きたわ・・・
それはそうと王虎さんが最近たまに綺麗な目をするのに吹くwww
日頃のドロネチなくしたらバチバチした時のスカッと爽快感がなくなっちまうぞ
>>988 今回は真剣な姿勢というより、鯉は勝負において卑劣な手段も覚悟の上だったってことだろう
昔の鯉ならキレてそうだし、吽なら同じことやり返すと思う
>>959 乗り遅れたが言わせて。
相撲取りの人間ナイアガラは是非見てみたい!
次スレは?
先週感じた懸念点は一応潰してるからまあいいかなあ
田上引退はやめてね
取りあえず田上スピリッツは吏毘堂に受け継がれてるみたいだw
996 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/18(木) 15:23:20.62 ID:BJFnmV4C0
建てるの無理だた
あげる
お疲れさんでございます。
モブ川さんマダー?
さいしょ何だこいつ?とか思ってったけど
登場少ないと寂しいぜ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。