2げっと
このスレってやっぱり子供多いのか950踏んでもスレ立てない人ばっかりだね
少しは気遣うようにすりゃいいのに
5 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/28(木) 13:20:42.00 ID:aT5ZuYYo0
最近やたらボスと沢村叩いてるアホな連中に呆れる
>>1乙
沢村は本来、入学前の時点でコーナー突くピッチングで東さんを三振に取ったほどの投手だし、才能は皆認めてるだろう
ただ、その後のボスというか作者の沢村の育成方向がおかしい
ボスのフォーム改造でコントロール悪くしたり、4シームだのインハイアウトローのコーナーへの投げ分けだの
型一般の投手に対する指導して、沢村の本来の持ち味殺してどうするんだか
フォーム改造や4シームは全部、球速アップのためのものだし
むしろ変則投法や2シームでさらにブレ球に磨きをかけるのを優先すべきだと思うのだが
つーかインハイアウトローの投げ分けってむしろ降谷にやらせるべき練習じゃないのか?
150km/h台の球を、インハイとアウトローのコーナーにボール1個分の出し入れで投げ分けられたら
高校レベルじゃ打てる打者なんていないだろうに
>>7 沢村のフォーム改造は結果的にブレ球強化だったろ
150キロを出し入れとか高校レベルどころかプロも打てないだろうが
降谷はすでに高校レベルでは滅多に打たれないレベルの球は持ってるわけで
最速でのボール一個分の出し入れなんて奇跡的な強化を狙うよりも
一試合投げ抜くスタミナや力配分の習得が急務だろ
監督が降谷を鍛えようとしてる様子が皆無だからなんとも言えんが
1乙
>監督が降谷を鍛えようとしてる様子が皆無だからなんとも言えんが
まあこれに尽きるなw
いっそグラサンが、高校時代は育成時代
勝たなくていい
才能ある投手を潰す気はないみたいな温情方針の人だったらまだ納得いったかも
どっちかというと初期グラサンは、御幸じゃないけど勝ちに拘り
ミスしただけでレギュラー落ちするくらい厳しい人って感じだっただけに
最近の中途半端感が強いw
乙〜
降谷の球速と球威があればコーナーにボール一個分なんて神掛かったコントロール不要だよ…
九分割で投げられるだけで今すぐプロ行っても通用するw
沢村がインハイやアウトローぎりぎりの球ばかり御幸に要求されるのは、沢村の球じゃ
そこまで厳しくコーナー突かないと通用しないからであって
この漫画のスレって高校野球を過大に、プロの世界を過小に見る人が多いね。なんなんだろ。
高校野球漫画のスレだからではないか
>監督が降谷を鍛えようとしてる様子が皆無だからなんとも言えんが
降谷なんてちょっと早い球投げられるだけで将来性皆無なんだから相手にするわけないだろ
監督からしたら、今後、大きく伸びる沢村の成長に期待するのは当然
>>13 釣りならもう少し上手い言い回しを考えたら?
君からは、速球投手を否定したり、変則投手を信奉するのが「通」だと勘違いしている匂いがプンプンするよw
ダルビッシュ見てても、多彩な変化球はもちろんだけど、やっぱスピードあるってのは強みだと思うしなー
>>8 一試合投げ抜くスタミナや力配分の習得が急務だろ
優秀なリリーフを育てれば降谷を完投させる必要なくね?
降谷の将来性が皆無とか、釣りでなかったら真性の○鹿としか言いようがないなww
パワプロ厨とか、中途半端に野球を見た事のある奴に限って、「技巧派投手こそ至高!」
って考えに染まるんだよなぁ
ミーハーと、ある程度知識のあるファン、の中間とでも言おうか
1乙
>>17 だから、継投にはリスクがあるとこれまで作中で何度も指摘されてきたんだけど…
手っ取り早く言えば、「先発とリリーフの両方が、トーナメントの全試合でいつも好調でないといけない」
なんていう条件が付加されるんだよ
てか、高校野球でリリーフ専任投手とか、ほとんど無価値だし、高校生がプロのリリーフ投手みたいに
上手くいく筈ないだろうに
一発勝負の高校野球で、リリーフ>先発なんて言っている奴は、マジで高校野球とプロ野球の区別がつかないんだなw
てか、トーナメント大会で自チームのメンバーに、「ダルビッシュと全盛期の藤川のどちらかを選んで良い」と言われたら、
迷わずダルビッシュを選択するだろ
ここで藤川を選ぶ奴は、単なるトラキチか、自分を野球通だと勘違いしているだけの可哀想な奴かだろうけどw
降谷に最後まで投げさす方がリスク高い気がするけどなあ
安定性ゼロだもん
前の試合なんか1回で降ろされたんだぜ?
>>17 投げることすらままならない沢村がいつ優秀なリリーフになってくれるんだ?
現状せいぜい降谷不調時の穴埋めしかできないリリーフ陣の成長を期待して待つより
降谷を育てる方がずっと堅実だろうよ
2番手投手とか使うときもリリーフっていうより先発で使うことのが多い
気がする。高校野球みてる限り
>>22 おいおい、このピンチで沢村に交代だぜ?
優秀なリリーフだと期待されてるじゃないか
>>21 2番手投手と言っても、
「その試合の中で2番目にマウンドに登る投手」と、「投手陣の中で2番目の力を持つ投手」は違うってことを
君は覚えた方が良いよ?
先発が試合を壊したら全部お終いな高校野球で、投手陣3人のうちの2人がほぼリリーフ専任って、
どう考えても異常な野球部だよなw
降谷が試合当日の朝、今にも倒れそうなほど体調が悪くても、先発経験が浅い二人では代わりの先発は結局リスクがでかいし、
結局途中で降板させる羽目になるんだからな
普通は、全員先発投手として育てるだろ
降谷はどんだけ体調悪くても自分が投げようとするだろうな
やっぱ高校野球は故障とかない限り基本先発で育てるの?
基本先発として育てながら、リリーフも経験させとくって感じ?
一応先発完投出来るように投手を複数育てて
(でも実際のエースは結局一人になる)
試合によって、抑えや継投で使うってのが一番いいかな
まあ学校によって出来る学校と出来ない学校があって
グラサンの手腕だと、完投出来る投手をどうやら作れた事ないんじゃ?気配すらあるから
青道だと無理ぽいが
この試合勝ったとしても次稲実なんだろ?
両校とも詰んでる
>>28 基本一試合投げられる投手は最低でも一人育てるとは思う
複数看板あるとしても、この試合全部の投手を使って総力戦でやるぞ!ってばっかりしていると
全投手が結局の所、どの試合も休めないし
複数投手が欲しいのは、9回迄投げきるのが難しいってケースもあるけど
夏の連投を避ける為に、一試合でもエースを休ませる試合を作りたいってのも大きいから
プロのリリーフ陣みたいに起用される場面がほぼ決まっていても、優秀な成績の投手でさえ10回投げれば1、2回は失敗してしまうんだもんな
一発勝負の高校野球では、何回から投げるのかも、自分が登板する時のスコア状況も、走者の有無も全く分からないのに、
高校生がそんな中で完璧なリリーフをするなんて、きついなんてレベルじゃねーぞ
てか、育つかどうかも分からん「優秀なリリーフ投手()」を育てる位なら、エースとは全く違うタイプの2番手として育てて、
その日の調子や対戦相手によって先発を変えた方が、何倍も有効ですw
>>31 今のやり方だと、その日投げない投手も
「いつ呼ばれてもいいように準備しておけ」モードで
どの試合も、全員休めないという形式になっちゃってるね
以前も言われていたけど、雨の中ムダにアピールを続けるなれない一年投手を
止めずに、むしろ評価する気配だったりする事含めて、どっかなんだかな感があるかもな
ID:lPpddj7q0ってすごいなw
ここまで高校野球とプロ野球を、=で結びつけられるって、
こいつ絶対パワプロ厨だろww
どうせ「9イニング完投した翌日に完全休養」と、「2日続けて2イニング投げる」とでは、
前者の方が消耗が大きいとでも、本気で思っているんだろうなw
降谷が先発ばっかりなのは多く打席に立たせたいってのもある
故障で野手転向が無いなら、打撃も凄い設定はいらんかったんじゃないか
沢村がスタミナあるか一度議論になったが
毎試合肩を何度作っても疲れが溜まらないとか鉄人かよと
いざ先発をやらせたらこの設定消えるのかな
今の降谷は投手としてだけではなく、打者としても生命線になってるからな
3年引退して、打線が極度に貧弱化した今の青道では
御幸より打率がいい降谷をベンチに下げるのはもったいないし
降谷がわざわざ一般入試で来てなかったらと思うと、青道は完全に詰んでたよ
>>36 練習試合のスタメンで、「沢村ピッチャー、降谷レフト」というパターンも試しておくべきだし、
むしろこのパターンでも行ける事が分かれば、かなり有利になる
夏大の準決勝の時みたいに、降谷の疲労がたまっている時はそうすれば良いんだしね
今の状況だと、降谷が疲れている日は、自動的にスタメンから外さざるを得ず、
攻撃力も守備力も大幅ダウンになってしまう有様だもの
>>35 俺高校でピッチャーやってたけどどう考えても前者のほうがきついんだが・・・
降谷がいなかったら、この秋大は
エース:川上
控え:モブの2年(名前忘れた)、沢村、東条(コンバートせず)
にでもなっていたのかもなw
そもそも、夏大でベスト8で消えていた可能性が大だけどw
>>40 そう?
俺も高1の秋までは投手だったけど、先発で2回投げての交代なら2日連続でも楽だったろうが、
初回からずっとブルペンで準備して、僅差のラスト2イニングを2日続けて投げるなんて状況だったら、
多分そちらの方がきつかったと思うわ
>>40 “翌日の完全休養”もキツいの?
>>35が言ってるのは2日間(48時間)合わせて考えた場合の疲労度だと思うが。
「試合状況に関わらず、○回〜○回まで投げれば良い」という指示なら、多少長くても割と楽に投げられるんだよな
嫌なのは「いつ投入されるのか、投入されたとしていつ降ろされるのか」が分からないまま延々と準備させられ、
突然マウンドに登らされることだw
監督は「リードした状況のラスト2回だけ」と思っていても、試合状況がそれを許してくれるとは限らんからな
青道の場合は、降谷先発で、最後の打者一巡分を川上とかというわけでもなく
控え投手全員が結果的に「いつでもいけるようにしておけ」モードになっちゃってるから
控え投手の負担は結構大きいと思う
>>39 沢村先発降谷レフトで打順で使う
一巡か2巡させて、捕まり出した時点で降谷や川上に変えるパターンも練習でやった方が良かったかもね
沢村の癖球の後、降谷が来たらかなり打ちづらいだろうし
降谷は、立ち上がりがどうなるか投げてみないと分からない部分もまだあるので
ずっと抑えだと怖いだろうけど、練習では試しておきたい所だった
逆にいつ投げるか分からない方が開き直れる投手もいるらしいね
出番決まってると緊張するから中継ぎは出来ても抑えは無理っていう
>>46 そのへんはプロの話になってくるんじゃない?
高校生で?
今回のを見ると、降谷はスイッチの切り替えが不得手みたいだから
レフト→投手だと、スイッチ切り替えられず問題発生しそうかと思ったけど
薬師戦では、沢村が試合壊した後、降谷がリリーフで入ってその後完封してるから
降谷はリリーフだとダメってわけでもないんだよな
>>48 そのへんは夏大会が終わった後に
色々実際試してみた方が良かった事なんじゃないかな
落合じゃないけど、降谷みたいに経験値の少ない奴は
色々経験させてみて伸びるだろうし
プロなら、シーズン全体を考えて「好投していても降板させる」事は珍しくないもんな
(例えその試合に敗れても、1試合の為だけにパターンを崩す方がリスクがでかいし)
高校野球で、大量リードが無い状況で、好投している投手を降ろすのは勇気がいるわ
現実の夏大を見ていても思うが、どっかの地区で1校は、好投していたエースをベンチに下げたのが仇になって
逆転負けを食らうチームがいるからなw
降谷・沢村の三年時には聖光の歳内(ストレートとスプリットが軸の右腕)と大垣日大の葛西(変則フォームの左腕)が同チームにいるのと同等かそれ以上の状態になるんでしょ
チートにも程があるな
=とか≧とかもういいよ…
「ケースバイケース」のひと言で片付くことをウダウダと
野球が始まって百年以上経つけど投手起用に絶対の正解なんてないわ
あったら皆それしかしない
だから皆苦しい台所事情で四苦八苦してる
正解は無くても、「ベターな答え」や「セオリー」は存在する
それがプロ野球の、先発(最低6人)→中継ぎ→抑えのラインの確立であり、
高校野球の先発完投型投手の育成だろう
そして、度々このスレで主張する奴がいる「チーム内で一番力のある投手を、リリーフ専門にする」
なんてのは、高校野球の指導者の間では、明らかに少数派の選択
>>53 今は青道というケースについて話してるんじゃないか?
それをケースバイケースの一言で片付けるのは無茶だろ
ケースバイケースに耐えれるような投手編成、育成もしてるとは思えんしなー
正解が無いとしても
練習試合はおろか練習でも結果を出せない病気持ちをピンチで登板させる
この起用法だけは不正解だと自身を持って言えるわ
仮にその投手が抑えたとしても奇跡が起きた以外の評価はない
テニプリみたいにぶっ飛んだ設定のスポーツ漫画なら、監督のアホとしか言いようがないクソ采配でも、
選手が気合・根性・超人技で何とかするのもアリだと思えるんだがなぁ
>>53 こいつ自分でいいこと言ったと思ってるんだろうな
キリッ って擬音が聞こえてきそうだわw
沢村はそこまでひどい状態じゃないと思うのは俺だけ?
インコース以外は投げれるようだし深刻に考えすぎだろ
>>53 そもそも最近散々このスレで突っ込まれているのは起用法以前の
「青道って投手育成の方法に問題あるんじゃね?」って点だぜ
>>60 インコースに投げられないって投手としては相当深刻な状態だと思うけど・・・
火消し成功したとして次の回もいくかね?
>>42 俺個人はブルペンではある程度肩作ったらあとは冷めないように
球の感覚確かめる程度に投げてたからブルペン自体はきつくはなかったよ
まあ試合展開によるけど僅差での登板ってなったら確かにそれは大変だったけどね
>>43 つまりその2日間を終えての翌日の肩のハリとかって言うんだったら
やっぱ先発完投翌々日のほうがまだ疲れてる感じが残ってたなあ
まあ県内中堅レベルの高校で俺は絶対的エースってわけでもなかったからそんなに参考にならんかもしれんがw
>>60 そう思える点にはちょっとした清々しさも覚えるが、とりあえずパワプロ知識の披露は止めておこうぜ
いやそこまで深刻じゃないだろ
イップスでも青道のモブ投手たちよりは使えるんだし
現実では深刻かもしれんが、漫画なんだし外だけ通用するんじゃね
本来は不安定なイップス一年投手より
使えるモブ投手がいて欲しい所なんだが
沢村の出番を作る為には、いたしかたないのか
名門って設定なのに、エースが怪我したら慌てて野手に投球練習させるくらい投手層の薄い学校ですから。
ここもしかしてPart70じゃね?
>>68 あれはチームのムード沈んでるの解消するためだから投手層の薄さとは直接は関係しないと思うよ
丹波さんと2枚看板みたいな投手いたらあそこまでムード悪くならなかっただろうけど
川上クラスがあと5人いてもムードは沈んでたと思うし
>>66 沢村はベンチ入りしてることすら疑問視されてるだろ
イップスでも他の投手より使えるのではなくイップスが治る前提で監督が押し込んだだけ
<<65
俺が言いたいのは、もっと気楽に読めよっていうことで
いつまでもイップスだからうんぬんかんぬんって
読んでてつまらなく感じるじゃん
>>61 それは考え方が逆なんじゃないか?
沢村ってど田舎の無名中学のひとりエースで何の実績も残してないって設定だろ?
そんな無名選手が仮にも都内屈指の野球王国みたいな高校で頭角を表すには、名門ながら投手層が薄いていう弱点があって、育成にも何か問題があって中々良い投手が育たない環境が必須だったんだよ
で、その無名の沢村がベンチ入りするのに説得力があるくらいの慢性投低状態の青道の環境設定が今になって枷になってると
>>71 それはイップス全盛期のときだけじゃん
結果的に使えるようになったんだから他は文句言えないだろ
>>74 まだイップスは少しもよくなってないし
結果的にも何もまだ結果は出てないだろ
沢村復活は読者的に待ち望んでいるけど、その舞台の演出がここまで予定調和だと、
この1年間のgdgd展開の鬱憤も加わって、さすがに愚痴りたくもなる
降谷×→川上も×で、絶体絶命の窮地を沢村が救って、そのついでにイップス克服ってのが
ありきたりながら、一番自然だったと思うよ
>>73 ついでに言うと今度は野手の層も薄くなる予感だな
沢村・降谷が将来それぞれの上位互換である真田・成宮レベルになったら
逆に攻撃陣はスモールベースボール化してそう
ついでに言うと、ボスが沢村にメチャクチャ入れ込んでいて、勝敗度外視での起用をしているんだって展開なら
その師弟愛に感動するかもだが、あくまでも「チームの勝利の為の最善の采配」だという事に持っていこうとする
描写も、そろそろ飽きてきたw
>>73 別に青道が投手育成が下手って設定自体は見たこと無いけどな
異様なほど投手層が薄いから読者が「青道は投手を育てられない」って言い出してるだけ
降谷はもう完成してるから手を加える必要がないからとか
完成ってのは、今すぐプロでも通用するレベルにまで育て上げることでしょ
そういう意味では降谷はまだまだ伸びしろがあるし
青道が甲子園目指すなら、放任していていいような選手ではない
>>81 ノビシロがあるつーか、今はただ球の速い人でしょ。
>>82 同意
降谷なんか程度の素材はゴロゴロいるが
沢村ほどの逸材は、10年に一人だろ
上っ面だけみて降谷をもてはやす落合並のバカしかいないのか?
>>83 さすがに降谷程度がゴロゴロは言い過ぎだろ
沢村がこの後どんなピッチングするか気になるが…
イップスこの試合で完全に克服まで行くのかな?
降谷程の素材ゴロゴロはいねえよ
釣りだろw
本気で言ってたら、頭悪いなんてレベルじゃないぞ
碌に指導者の指導を高校まで受けずに150未満の浮き上がると錯覚するような
速球を投げるような素材がごろごろいるのか、日本の野球はレベル高いな
上の方でも指摘されていた、中途半端に知識のある奴にありがちな
「ミーハー受けする選手を否定するのがカッコいい」と勘違いしている
タダの捻くれた○鹿の言う事は無視でおk
最近は沢村みたいな変則派の投手が野球漫画での地位を上げてきたから、
リアル野球のプレー経験も観戦経験もゼロのパワプロ厨と合わさって、
間抜けな野球理論を展開する奴が増殖しているな
はっきり言って、その手の奴らより、知識に乏しいミーハーの方が余程健全
沢村が10年に一人の逸材とか、脳味噌が沸いているレベルだなw
剛速球投手と長距離打者を否定していれば、とりあえず「俺は野球に詳しい」
と思いこめて幸せなんだろうけどww
お前が大好きそうな、技巧派投手と短距離打者しかいないチームが覇権を握った例があるのなら、
さっさと明示してくれや
御幸は、インコース要求するんかな。
そこが楽しみ。
沢村はチームの精神的な支柱になるようなタイプだと思うんで、
イップス克服したら化けるか。
大体、アウトロー覚えたのも、イップスというピンチを逆手に取った怪我の功名みたいに描かれてるけど
別にイップスなくてもアウトローは習得必須だったからね
むしろ教えるのが遅すぎたくらいだからね
クリスも引退した後になってから「お前に一番覚えて欲しかった球だ」とかドヤってる場合じゃないからね
結局、イップスが沢村の成長を足踏みさせただけの蛇足展開だったのは否定できない
三振を獲るより打たせて獲る投球こそ至高!って言う奴も最近多いよな
セイバーメトリクスのBABIPの導入で、
「フェアゾーンに飛んだ打球がヒットになるか否かは、投手の力量と関係なしに運次第」
だという説が主流になっているのを知っているのかな?
手っ取り早く言えば、フェアゾーンに飛ばされる回数が少ない投手=奪三振数が多い程、防御率も良い投手
この1年間は、結局何のために費やしたのか分からんな
別に沢村のイップスが無くても話はすすめられたし、むしろイップスの所為で
色々と不自然な点が浮き彫りになっただけの気が…
>>92 急遽夏の大会で登板しないといけなくなったし、
それ無かったとしても入部数ヶ月でそこまで色々出来ないだろ
そもそも御幸が一番最初に、沢村にインハイばかり狙わせたのは
インハイアウトローの投げ分けなんて長期視点を視野に入れたわけじゃなく
「球速も球威もない沢村の球じゃ、当てられるだけで簡単に内野の頭越されるから
右打者からしたら顔面目掛けて飛んでくる厳しい球投げさせて、打者の本能的恐怖を突くしかない」
ってだけだしね
こんな球ばっか投げてたら、そりゃいつかデッドボール出すのは当然の流れだったわけで
もっとも御幸としては、沢村の強気な性格ならデッドボールなんて怖がったりしないだろ、ってのもあったんだろうけど
降谷がL字投法マスターしたら手のつけようがなくなるな・・・
そうなったら沢村じゃ絶対勝てなくなるから、作者もやらせないだろうけど
150km/hで球質も鉛並みのアウトローのボールなんて、それこそ
リリース直後には踏み込まないとバット届かないだろうけど、
万が一、読み外してインハイに飛んできたら、最悪、死人が出るw
降谷はだんだんスケールダウンしていってるなw
横学戦とは何だったのか
今まで野球やってきて球質が「重い球」とか感じたことないんだけど、どうなの?
芯外して手が痛い上に飛ばないとかはいくらでもあるけど、芯喰ったのに球が重くて飛ばないとかは無い。漫画の中だけの話じゃないかと思っている。
ぶっちゃけ降谷を当初のままスケールアップさせていったら、
沢村との差が開きすぎてしまうと作者も気付いたんだろうな
ただでさえ沢村はイップスなんかになって足踏みしてるし
日が変わってからやたら改行する癖のある単発が増えたのが気になる
>>99 もちろん迷信。
速くて手元でも伸びてくる球ほど回転数が多いので、逆に捉えた時の反発力も大きくなるから
まあ、遅い上に手元で伸びてこない球だったら、回転数が少ない=重い球、と呼んで良いんだろうけど、
そちらの方が圧倒的に打ちやすいのは言うまでも無いw
打ちにくいフォーム、微妙に変化する球を偶然投げられる
=ミートしたつもりでも芯を外しやすくて、重い球と言われると聞いたことがあるな。
沢村の特徴が小さくなった分、気づかれることもなくなった感じかな?
沢村が登板するのは最近のgdgdを思えば良いことだなんだけど、結局3年引退試合でも外にある程度のコントロールで投げられる事を証明しただけであって、イップスに関しては完全手付かずだもんなぁ
そのまま公式戦のピンチで使うとか予想したなかで最悪のパターンと言うか
こんなイップス舐めた采配(展開)にするなら今までのgdgdなんだったんだ…とか思ってしまう
せめて秋大前に練習なり練習試合なりでイップス打開してて、
果たして本番でも行けるのか?って状態で登板ならまだよかったのにね
いくら数日練習して急遽身体作ったとはいえ、引退して2ヶ月も経った3年押さえ込んだからといって
東東京の甲子園出場校にも通用すると考えるとか、ボスの見通しが甘すぎるにも程がある
大体、普段の練習からして、イップスの治療なんてガン無視で、ひたすらアウトロー投げさせるだけって
このグラサン正気か?
>>105 3年生は引退してから何もやってないわけじゃないし
打線はどこの現役チームより上だろ
イップス治療は専門のメンタルドクターやスポーツトレーナーもいるくらい
イップスはれっきとした病気だからね
上がり症の一種と勘違いして、イップスなんかほっとけば治ると考える指導者もいるけど
作者があんまりイップスについて詳しく知らないのではないだろうか?
イップスという言葉は知ってるけど、どういうものなのかはよく知らないって程度の
あひるの空でも監督とマネの会話で、初めて試合に出してもらった1年が急に動けなくなって
監督「イップス!?何でもっと早く言わないの!?」
マネ「もう治ったかと思って」
というコントみたいなやり取りあったし
沢村の球は変則フォームとムービングで芯を食いにくいはずだから
当てるだけなら比較的楽だけど、飛びにくいはずなんだがな
最近ムービングで手元で変化して芯外されたみたいな描写が減ったような気がする
クリスさんと組んでた時は新フォーム封印して、ど真ん中のムービングで抑えてたなー
治療方法は人それぞれ
御幸が薬師戦までイップスに気付かなかったのも御都合主義
もう何から何まで御都合主義
ぐだる方向にご都合発揮させてどうすんだよって話だよなー
なんか作者の理想の高校野球とやらが
悪い意味での名門コンプに見えてきたんだ
>>110 でも、球威がないから
当てられたら内野手の頭を
簡単に超えられるという描写があったしな
アウトローを意識せずにただ内角がつけないだけの頃でも県外の強豪校は抑えたところからも
出所が見難いフォームからのムービングは初見だと嵌るだろうし
内角を強気に攻めるって投手がアウトローギリギリ中心で攻めるってのもあって
情報はあっても沢村とは初対戦の東東京の帝東は何とか抑えれるんじゃね?
西東京の強豪校は沢村がどんな投手かってのを経験してるから
アウトローだけじゃ打たれるだろうけど
初期のノリを見るに本格的とかリアリティとかにこだわりはなかったんだろうな
主人公の能力を(おそらく高校時代の作者をモデルにした)中途半端にしたせいで
変に通ぶった人たちから「こんなリアルな野球漫画初めてだ!」という反響が届いたんだろう
結果無理にリアルを意識するハメになってgdgdに
今まで耳タコになる程散々言われてるけど、稲実戦以降はリアルの意味を完全に履き違えてる
リアルっぽい≠リアルなんだから、リアル漫画って表記自体がそもそも可笑しいんだよな
漫画というフィクション創作物である以上、どう足掻いてもリアルにはなり得ないから過剰にリアルを追求する必要は無い
変にリアルもどきを追求して今みたくgdgdになってるようじゃ本末転倒もいいとこ
読者が望んでるのはぶっ飛びご都合主義展開があっても面白いと思える作品であって、
変にリアルを追求したが故に鬱々とした展開が延々続くつまらない作品ではない
そもそも野球という競技はリアルが作り話の上をいく展開がちょくちょくおこる競技だから
下手にひねりすぎずに素直に展開させた方が良いと思うの
別にリアル云々は言う気ないけど漫画の中では珍しい名門設定だから期待してたんだよな〜
実際初期は二軍からスタートして、最後の夏を二軍で終える3年もいたりと結構良く描けてたし
それが最近はイップスになったのにそのまんまベンチ入りしたりと、そういう厳しさがどっかいっちゃった感じ
イップスにするならいっそ沢村二軍落ちでそこから再び這い上がってほしかった。
名門だからこそ期待の下級生ピッチャーを入れる
その内にイップス投手がどんだけいるかは知らない
でも、よく読み直すと、沢村が「イップス」だと明言したのって、
落合と一部の選手だけなんだよね。
クリスは「不調」としか言ってないし。
たぶんボスやクリスは、
「イップス」ではなくて一時的な「スランプ」っていう認識なんじゃない?
126 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/29(金) 13:58:08.25 ID:noYT9WRrO
落合登場時からゾノを指導して覚醒させる話を少しだけ期待してたが無かった
ゾノのモデルって誰だろう。清原?
作者は90年代の巨人が好きっぽいし
>>125 あ〜なるほど
そういえばイップスか・・・って発言したのは落合だったな
ボスにとっては沢村は今スランプ状態だからなにかきっかけを与えてやれば
持ち前のメンタルの強さで脱出出来ると思ってるわけか、それなら納得
それなら余計インコース投げられるようになるまで使っちゃダメだろ
>>128 小さな成功で復活したり伸びたり
することもあるからな。ボスは
やめるきだから、いなくなる前に
何とか復活させるきっかけを作りたい
って荒療治でもあり親心だろ。
つまり結論からいえば、降谷の成長の為に秋大を使うのは嫌でも、沢村の為に使うなら全然OK♪という
ということなんだよなw
いや、主人公が露骨にエコ贔屓されているってのは別に珍しくも嫌でもないが、ボスのキャラや言動からしたら
矛盾しまくっているよねってだけなんだがw
>>124 君の台詞からは、野球経験者の匂いも、観戦経験豊富なファンの匂いも全くしないねw
体育の授業のソフトボールでも、経験に含まれるのかな?
ボスは試合中にイップス克服させる気ないだろ
引退試合に見せたピッチングを期待してるだけで
まあ、夏大の時からボス沢村贔屓の起用はあった訳だけどw
冷静になって振り返れば、稲実戦は8回の攻撃の代打も考えると沢村投入は悪くないが、
薬師戦で沢村を引っ張った件や、仙泉戦での投入はかなり無理し過ぎw
でもあの時は熱い展開で盛り上がり所が多かったし、沢村も順調に主人公していたから
全然気にならないし、むしろ嬉しかったが
あの状態の降谷使い続けようと思う監督の方が少なくないか?
他の投手が全く投げられないとかいう状況でも無いしさ
いや、降谷の続投については、このスレの住人も難しいという結論が大半だったろ
普通なら安定感のある川上を先に投入して、川上も駄目だった時の最終手段での沢村が自然という意見な訳で
夏大の時の沢村は「持ってる」投手とかムードメーカーとも言えたけど
今の沢村は主人公補正以外に投入される理由がねーんだよな
まさか雨で中断中も準備を怠らなかったって理由?
4シームだと球速上がる代わりに、ブレ自体は減少するからねぇ〜
あと金属バットなら多少芯食わなくてもよく飛ぶし、球質が軽い軽い言われてる沢村なら
それでも内野の頭越されちゃうんだろう
>>135 確かにそっちの方が堅実そうでは有るな
秋川戦の時みたいに、川上しか居ないとまだ川上が居るって所か?>先に沢村登板
この間ロングリリーフしてたけど、川上の方は完全に復活してるんだっけ?
先週は降谷も御幸も珍しく随分とうろたえていたな
基本的にゲームメイクは御幸が一人で頑張っているし、ああいった場面を乗り切る為の策を教えてもらった事も、
経験させてもらった事も無い訳だから、当然なんだけどw
>>138 完全に格下で逆転の目が十分すぎるほどあった明川戦と、今回の帝東戦を同列視はできないだろうw
あの時は、まだ何だかんだで沢村を育てる事も考えられる余裕があった
こんな時に投入する為に、1年の秋から川上はリリーフばっかりやらされていたろうに
高校野球神奈川大会決勝すごかったね
西東京の決勝は日大三と早実だったな
ダイヤ世界では、(少なくとも薬師が台頭してくるまでは)この2校だけしか同格がいない楽な地区だったのに
その間に1回しか甲子園に行けなかったのは痛いよなぁ
21世紀にもなって、6年間で2校しか甲子園に行ってないとか、どこの田舎の県だよw
先制されて更にいつ雨天中止になるかわからん状況で
どう解釈しようと、主人公補正以外川上を出し惜しむ理由はどこにもない
しかも対右バッターでだし
セオリー無視もいいとこ
ボスは、川上を信用してなくて、沢村が大好き
他に説明のしようがないしね、この謎采配
そんなの当たり前だろうに何を今更
まあ、練習試合の薬師戦で沢村と共に炎上したのに
ボスは川上さんには「低め投げれてたからOK」って
雑魚専認定と言うか対強豪校戦力外通告に近いことをしてるしなw
間に川上挟むだけでだいぶ印象違うんだろうに
ここぞという場面でなぜ違和感を残すのか
149 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/29(金) 17:43:03.31 ID:ExKwDFQ6O
名門校のピッチャーて感じやオーラがまったくゼロだぜ川上w
川上さんを先に投入して普通にピンチ広げさせて
実は傷心から回復してなかったのが発覚って展開で
「あとはもうイップスの沢村しかいねーじゃねーか!!」って絶望的な状況で
イップス持ちの爆弾みたいな存在の沢村投入でいいのに
復活したとされてる川上さんを差し置いて
この場面で沢村投入なんてバクチを打つ必要性が無い
いくら川上がヘタレと言えども、『大炎上+本格的に再起不能』になりかねん沢村よりはマシだしな
しかも攻撃に目を向けても、バントの場面以外では正真正銘の自動アウトな訳だしw
夏大の時から、ボスの川上に対する信用度の低さは異常w
駄目キャラだし
川上って得点圏にランナー背負って交代した時大体1点取られてる気がするけど
交代時ランナー背負ってて失点なしで切り抜けたことあったっけ?
決勝の印象が強過ぎるせいでそう感じてるだけかもしれないがw
川上さんを強豪相手に投げさせる=負けなのは間違いない
155 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/29(金) 20:54:15.49 ID:ExKwDFQ6O
ボス「川上!行けるな!」
「ピッチャー交代!沢村!!」
コントだろwww
お前らもうどんな展開でも納得しないだろ
>>156 うん
既に八方塞がり
俺みたいな素人の思い付く範囲ではどう転んでも到底納得できる展開になんてできない
158 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/29(金) 21:27:53.48 ID:DyWmVe9n0
面白いんだけどまだ秋大の1回戦なんだよね…これw
もし1回戦突破して2回戦で稲実戦になったら、これまた長くなりそうだし
今年中に秋大終わるのか?ってペースだよね…
納得できんとこあっても熱くて面白い展開なら全然かまわん
てか多少強引でもいいからいい加減沢村の活躍が見たいんや
どう見ても試合を捨てたように見えないけどボスは沢村がこの試合で使えるようになってることを見抜いていた
降谷だけを使い続けることに固執してる落合は無能って展開でもかまわんよ
話題のループになるが、落合は秋大以降も降谷しか使わない、とは一言も言ってないんだけどねw
あくまで秋大を降谷の成長の場にするというだけで
ま〜た、プロと高校の区別がつかない「継投厨」のお出ましかw
そもそもエースの目処も立ってないのに、「2番手以降の育成をしろ!」と叫ぶのって、順序が間違っているって分からんもんかね?
そんな順序も間違ってることを平気でやってそれがご都合主義でうまくいってボススゲーって展開でもいいよ
この試合は落合ずっと降谷投げさせたほうがいいって思ってなかったっけ
一人の投手に力入れすぎたらそいつ潰れたら終わりじゃん
公式戦でやるべきではないかもしれんが何人かの投手を同時に育てていくのはそんな変じゃなくね
>>164 潰れたら終わりになってもいいから集中的に育てたいくらいの可能性を降谷に見てるんだろ
ボスの指導の方が良い結果を出すという結末になるんだろうが、別に落合の提案がおかしいって訳では無いからな
特にこういった若い選手への指導ってのは、単純な二元論で優劣を決めたらいかん
落合にはそういった意味で期待していたんだが、作者は何が何でも「ボス:有能、落合:無能」にしようとしているから、
青道が甲子園から遠ざかってる設定自体が、無駄だった気がしてならなくなってきたw
>>164 ちゃんと育ててるんならね
今の青道は3人のうち誰かひとりでも潰れたらおしまいだから単純にリスク3倍
てか、短いイニングしか投げられん投手ばかり、3〜4人も作ってどうするんだよw
パワプロでアレンジチームを作る時に、各球団の守護神やセットアッパーばかり集めたチームで
ペナントモードに挑む口か?
プロのペナントと一緒にするなよw
てかパワプロってwwww
高校野球で、短いイニング限定投手ばかり育てて、
「うちの投手陣、マジで層が厚いわw」と勘違いしている奴よりは、
余程マシだと思いますw
落合の案を無能と切り捨てている奴は、
何でそこまで、エース=6イニング程度投げれれば良い、2番手以下=リリーフ専門投手として終盤担当
という図式に拘るのかが分からないw
エースの力が突出しているチーム=ワンマンチーム=邪道で忌むべきチーム
という短絡的な思考回路しか持っていないからだろうけどねw
オールスターで落合がやったような、「9人の投手を1イニング毎に交代する投手リレー」が
高校野球でも有効な戦術だと勘違いしていそうだ
>>164 そもそも、「沢村も試合に出さないと成長しない」と断じている時点で、自分がゲームでの高校野球しか知らない存在だと気がつかない?
降谷や沢村みたいな経験の浅いタイプには大きな飛躍の機会になるが、秋大が終わった後の冬場の練習とかでも、
普通に沢村も同時並行で育てることが可能なんですけどw
理論的な話しばっかやなここ。
疲れない?
沢村は試合に出さないと成長しない云々以前に、イップスなんとかするのが先だろ
ここで沢村登板とか、ボスは秋大は沢村と心中する気と言われても否定しようがない
なんか一緒の話題ばっかループしてんな・・・
この1年間、ほとんどストーリーが進行していないからな
イップス問題も監督問題も片付いていないし、目ぼしい話題がない
展開に新鮮味がないからかな>ループ話題
降谷無双→スイッチ切れ→お前に任せた的な感じで沢村登場も
少々ツッコミ所があっても
2回目くらいは、熱い展開キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!って受け入れられていたと思う
本編自体がループしてるようなもんだしなこの展開の遅さは
夏の大会以降は、作者も先の展開決めかねてなんか迷走してる感じだし
>>173 漫画の中の登場人物にケチつけて野球を分かってる俺を妄想するスレだからな。
現実のプロ野球とかでやっても臭いことを
フィクションに対して延々とオナってるんだからお察し。
自分が理解できない話を「キモい」と言うのは、
無知である事から来る僻みだと思いま〜す
僕ちんのスーパー野球知識に嫉妬してるんだってかwww
オナニーが気持ちいいのは分かるけど
人前で披露するのはどうかと思うよ。
2chの存在意義を否定しかねん理屈だな
どこの板にも、自分が理解できない流れになった途端、こうやって煽る無知君が現れるだよなぁw
健全な話題が楽しみたいなら、マガジン好きのリア友でも作れば良いのにww
しかし、甲子園が始まる前には終わっていてほしいと思っていた帝東戦も、
既に代表校がほとんどで揃っている現在で、まだ沢村がようやく登場しただけか…
この試合が収録される巻は、稲実戦が収録された巻以上に早く読み終われそうだw
きっとこの試合で物語の展開は動く…
そう信じたい…
>>180 キモいとは誰も言ってないように見えるが…被害妄想?
ま、端から見たとしたらと正直キモい言われるのも分かる気がするわ、ここ。
なんだろ。マガジンに野球漫画が1コしかないから色んなタイプの野球好きがごちゃ混ぜになってループするのかね。
雑魚専川上さん投入も案の定打たれてついでにどっか痛めさせて
「もうイップスの沢村しかいないじゃねーか、どうすんだよ・・・」って状況で登場
内角を強気に攻めてくる投手と思ってる帝東の裏をかく形になって
アウトローでピンチ脱出も次の回あたりに「こいつ内角投げられないのでは?」と気づかれて
ピンチ招いて絶体絶命の追い込まれた状態で内角抉って打ちとってイップス克服
最近の話しは、読者のもうほとんど手詰まりだけどこうなったらこの展開で納得するよって妥協案のことごとく斜め下にいってるからな
あひるや月刊のディアボとかも似たような感じだけど
多分、この漫画、夏の甲子園までで終わる短期連載前提で描いてたんじゃねえの?
稲実戦まではそれなりにプロット練られた感があっておもしろかったが、今のgdgd感は、
作者もまさかここまで連載続くと想定してなかったのに、無理に先の展開考えた結果って気がする
いや〜降谷との出会いで熾烈なエース争いを繰り広げるとか言っていたからそれはないんじゃない?
・・・と思ったらスラダンも流川との出会いで終生のライバルと呼ばれる二人とかナレが入ってたな
初期から、設定上は長期を考えていたと思う。
というのは、夏大以後に表にでてきた東条とかも、
実は初期にチラっとだけ出てきている。
問題は、設定はあったのに全く話しに出してこなかったとこで、
これは編集の指示があったんじゃないかなぁ。
というのは、マガジンのマンガって、編集がほとんど原作者状態だから。
東条は「実は」と言われるほど忘れられた存在ではなかった気がする
なんでなのかよくわからんけど夏大後に出て来たときに「ああ、やっとこいつの出番か」って思ったくらいだし
2年目以降も続ける想定してたにしては、三年抜けたら魅力あるキャラが一気に減っちゃったんだよね
戦力は言うまでもなく
二年にもうちょい魅力と戦力兼ねたキャラが欲しかった
沢村→和田+藤井+杉内+成瀬
降谷→松阪
成宮→工藤?
真田→西口?
太陽→森福
ヒゲ→小笠原?
っぽいフォーム
>>190 >実は初期にチラっとだけ出てきている。
そんな隠しキャラ的な扱いじゃなかっただろww
気づいてないやついないレベルだよ
野球経験者に聞きたいんだけど高校最後の試合に負けて泣けるのは分かるが
翌日の朝仲間と顔を突き合わせてなおまた泣くのってリアルなの?
女々しすぎて失笑しちゃった場面なんだけど
病気で休部してた奴が復帰するとか無茶な展開でもいいから二年増やして欲しいわ
モブレベルの奴が何人いたって漫画的には面白くねぇんだよ
当事者にしたら本気でやってたんだろうから、女々しいというのは少しかわいそうな気がする
>>195 よくあるかどうかは知らんが現実でもあることだな
ただし俺が遭遇したのは野球部ではなくラグビー部だったが…
とある個人競技の小学生対象のインストラクターやってるけど
むしろ女の子のほうがそこらへんは強いというか、次の日まで引きずって泣くケースは知らないなあ
男の子でも頻繁にはあるとはさすがに言えないけど数日後まで引きずって時には泣く子もいる
小学生のメンタルと高校生のメンタルではまた違うものだろうけどさ
>>191 とある漫画にはバカデスってのがいて、忘れられてるよ。
魅力的なキャラがいない?
そんなのこれから成長して魅力的になるんだろうが
多分
魅力を上げるための出番すら奪われたノリさんはどうすれば…
つーかこういう時のためにリリーフ投手として育成されてきたノリさんの2年間が全否定だよね
かつてのワクワクは何処へやら
ボスは川上を信用しているのかしていないのか、さっぱり分からん起用だからw
ボスというか作者の、各キャラに対する扱いに明らかに差が見えてきたのは、少々引っかかる部分があるな
沢村のサクセスストーリだった初期と違って、今は完全に「青道高校野球部」が主役になっているんだから
ゾノと樋笠の能力を低く設定し過ぎたのは、失敗だったな
サードのレギュラー争いが激しいという初期設定はどこに消えたのやらw
せめて樋笠が即戦力にでもなってれば良かったのにな
競争率の高いサードの控えなんだからおそらく増子さんがスタメン落ちしてた頃は出場してたはずなんだから
打撃では微差だったが守備で負けていた、という事にしておけばよかったな
夏大時の代打の切り札は春っちだったから違和感は生まれるかもしれんが、
そんなの2,3回戦での格下相手の時に、1コマでも代打でかっ飛ばすシーンを
挟んでしまえば解決できたし
主力以外の2・3年で東条らの1年投手陣を大炎上させた迫力は、
影も形も無くなったw
まあ、2・3年チームとは言っても「実は全員が3年だった」とか、
突然の試合で戸惑っている1年だからこそ打てただけなのかも知れんが
ビビっている後輩相手に本気でかかるのは、丹波さんの得意技でもあったしなw
1球投げただけで他何も見ないうちに合格→1軍行きになった降谷とか育てる気満々だったと思うんだけどねぇ…
まぁボス的には丹波さんの当て馬だったのかも知れんが
事実覚醒しかけてたわけだし
>>209 その時は沢村の評価がまだ「思ったよりもガッツのある奴だし、まあチャンス位はくれてやるか」程度だったから
御幸 お前が川上を立ち直させろ→立ち直させろって言われても…(´・ω・`)
宮内 稲実打線の威圧感に圧倒されて使い物にならなかった川上をちんこにぎにぎで立ち直させる
正捕手は宮ちゃんや
212 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/30(土) 21:00:06.61 ID:WBrp5ExE0
御幸って当初新聞にでかでかと載ってて化物級なキャラだと思ったのに
日に日にダメキャラになっていくな
川上は言うまでもなく、ゾノもそろそろボスの采配に不信感持ち始めたりしないかな
ゾノ「エースは・・・・ノリや!」 → エースどころか、リリーフ投手としてすら故障持ちの1年以下の扱いのノリさん
んふー先輩は御幸でも油断すると危ないと言われるほどの逸材だぞ
あながちザコでもない
ゾノはむしろ、ボスのお陰で現在のポジションがある事に感謝をするべきでは?
自分が3番にいる事が、一番不可解だと思わないとw
前園はむしろ沢村の次にエコ贔屓受けてるキャラじゃないかw
今の御幸のリードは
マッスル先輩の馬鹿正直なリードそのままになっちゃったな
イップス克服は御幸のカッコいいとこ見せて欲しいな
>>195 あれは泣いてもいいだろ。
甲子園まで後1アウトまできて逆転サヨナラ負けだ。
一生忘れられない悲劇だろう。
俺は今でも14年前の負け試合を夢に見る。
悔しくて夜中に目を覚ますこともある。
ポッポ乙
ゾノはボスと相思相愛だからな
選手の中で一番ボスの考え理解してるみたいだし
これでもう少しゾノの打撃とボスの采配がまともだったら凄い良いキャラになってたと思うんだけどなぁ・・・
1年対2・3年の時に降谷を「全国へ向けての練習相手」と評したボスの言葉が、
今になってみると穿った見方をしたくなるなw
単に上級生のプライドを保つ為の方便だと当時は思ったものだが、
今はマジで沢村を成長させる為の踏み台としか見ていなそうで怖いw
>>201 成長しようにも夏以前から出番のあったキャラ以外ほぼ出番無し
ゾノもフェードアウト気味
新キャラである新レギュラーや東條は顔見せだけという酷い有り様だからな
まあ所詮、大して速くもない球をアウトロー一辺倒にばかり投げてりゃ、いくらフォームが独特で
タイミング取りづらいといっても、すぐにアウトローに狙い球絞られてボコスカ打たれて
沢村が火だるまになったところで、「よく頑張った、後は俺に任せな」と颯爽とマウンドに上がる頼もしすぎるノリさん
こうでもなきゃ、ノリさんが可哀相すぎる
川上ンゴはピンチに出てくると最低でも1点は献上してるイメージなんだが
緊急登板とはいえ四球→ヒット→ヒットでサヨナラとかギャグかと思ったわw
ダイヤ世界では身長は野球能力に関係ないんだっけ
作中最強投手が一番小柄な部類だしな
真木は身長を武器にしたピッチングをしているよ
哲さんも少し小さい気がするな
リアルでも身長は目安の一つでしかないけどね
身長以上に大切なのは、体幹がどれだけしっかりしているかだろう
>>233 去年ソフトバンクに入ったやつで、低身長でも本塁打も球速も凄い奴いなかったっけ?
柳田かな?確か外野手なのに148キロを出せるとか言う
でも190近かった筈だから違うか
まあ、180センチを超えていれば、そこから先はもう身長差がハンデで無くなる世界だな
一昨年?入った今宮じゃね?
野球の道で成功したいなら、身長が伸びやすい体質に生まれるより、
筋肉の尽きやすい体質に生まれた方が良いな
身長ばかり伸びて筋肉があまりつかなかったら、宝の持ち腐れになってしまう
誤字w
>筋肉の付きやすいねw
今宮はある意味常識を打ち崩した選手だったからなw
桑田も身長は170p台前半だったし、成宮もカルロス達との並び姿を見る限りはそれ位はありそうだったし、
成宮がリアルではありえない選手なんてことは無いんだよね
哲さんがあの体格でプロから注目される強打者となれたのも、余程体幹が鍛えられているからなのかもね
と言っても、あの身長でファーストというのは、色々と不都合もあるだろうがw
大学では外野とかにも挑戦してほしいもんだ
哲さんみたいなファーストで強打者ってのは、他のポジションの練習とかはしてないものなの?
将来性あるなら外野とか経験させとくべきだと思うんだけど
プロでファースト奪うのは難しいだろうし
秋季大会で負けたらしばらく試合は無いんだろうか
11月、12月辺り〜春くらいまで練習試合組めないって規則がどこかにあったし
そうなったら今までよりちょっとは早く時間が進むかなーと思うと早く負けて欲しいと思ったりする
体形だけ見ると哲さんがサードで増子さんがファーストの方がしっくりくる
そういや哲さんは大学進学したけど、ドラフトはまったく引っ掛からなかったんだっけ?
昨年は同じく稲実に負けて予選敗退だったのに、東さんがドラフト三位指名受けてプロ入りしたのに
引っかからないんじゃなくてプロ志望届を出してない
東さんも、痩せろと球団から指示されたのに、19歳にしてさらにメタボ悪化という点をどうにかしない限りは
戦力外通告の道が待っている気がするw
ボールを避けるのも下手だし、相当な強打者ではあるんろうが、よく3位で指名してもらえたもんだw
多分練習が楽な球団、少なくとも中日・広島以外の球団に入ったのは間違いないだろうなw
ルーキーでしかも太り気味の奴なんて、キャンプで死ぬほど絞られただろうに
どうして逆に太る事が出来たんだw
しかし甲子園すら行けずに3位指名って、よっぽど実力が評価されてたんだな・・・
そんな人がいても勝てなかったって、ボスがまた変な采配やらかしたんかな
プロの練習は高校時代ほどキツくはないって強豪校出身の奴らは口を揃えて言ってる
横浜の練習なんてのは、相当に楽だ楽だと言われているな
他球団に移籍した選手のほとんどが、移籍初年度に「横浜と比べて厳し過ぎて驚いた」みたいなコメントを残すしw
東さんが夏大時に差し入れに来たときも、どうやら車を使ってきたようだったし、
距離的に考えて横浜に入団している可能性は小さくないなw
まあ、プロになった以上は、球団やコーチからの指示もあるだろうが
自分で考えてやっていかないといけないからな
少なくとも、痩せろと言われて逆に太る奴が論外だというのは、学生でもプロでも変わらないけどw
スピッツはイメージ的にパワーありそうだけどホームラン描写はないな
筋肉デブだよ
強豪校と比べたらどうか知らんが、キャンプでの若手選手なんて死にそうな顔になっているのも見かけるし、
楽にこなせるような練習メニューではないだろう
俺は逆に、ルーキーの「高校の頃よりずっと厳しくて驚きました」というコメントの方がよく目にするんだけど
スポーツ選手であの腹は、不摂生極まりないなw
どうみても30代半ばで、毎日たばこを吸いまくっているベテラン選手のそれだよ
涌井なんかは横浜のほうが練習きついと言ってたとか
実際涌井も松坂もぶくぶく太った
プロ選手ともなると、練習メニューも各個ばらばらで、統一されたものでないしな
キャンプも年度や球団によって厳しさは雲泥の差だし
あとは個人の意識と球団の風潮だろうが、東さんが痩せる姿は全く想像がつかんw
まあ、おかわり君も落合もベーブルースも、名を残す長距離打者はデブが多いからなぁ
飛距離出すにはある程度重量必要なんだろうけれど
最終回あたりに痩せた東さんが出てきそうだ
確か「試合に出られんストレス太りや!」とか叫んでいたな
・痩せないと試合に出してもらえない→ストレスが堪る→余計に太る→ますます試合出場が遠のく
→エンドレス
と、最悪なループにハマっているわけか
あの腹でどうやってインコースに対応してきたのか、是非とも見たいもんだw
インコースにシュート投げとけば余裕ッスよ、ってダルが言ってた
>>261 沢村のデッドボールをよけれてない時点でお察し
プロの強打者もがっしりしている反面、打席の姿を正面から見てもそこまで出っ張った腹でないが、
東さんの打席での姿は酷かったからなw
腰回りががっしりするのは頼もしいけど、腹が出すぎるのはどんな選手でも問題外だろうね
東さんは流し打ちでもかっ飛ばせるから案外器用に広角に打てるタイプなのか
しかし昨年の成宮には哲さん以外は完璧に抑えられたらしいから東さんも手も足も出なかったのか
初期の市大三戦を見ると、色んな意味で変化しまくっている作風に苦笑しそうになるw
しかし丹波さんが4回8失点でぶっ壊した試合を、川上が5回2失点で持ちこたえたという点には驚いた
(ラストまで投げたという明確な描写は無かったが)
>>265 敬遠されたんじゃね?
甲子園に行ってないにもかかわらず3位指名される位の相手ならあり得る
つっても成宮途中登板じゃなかったっけ?
何打席もやってないんじゃない?
269 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/31(日) 20:36:32.28 ID:D+YHIvWR0
にしても展開が遅いのがこの漫画のネックだな。
後、もうちょっとドラマ成分が足りないので栄純や降谷が肩や肘を故障するとか脱走とかのトラブルが起こるとかそういう展開とかやってくれませんかね?
ボスをどんだけ無能にする気だよw
ただでさえ、クリスの故障に気付けずに潰した前科あるのに、さらに降谷や沢村なんて期待の新人までw
落合に潰させたらボスsageにはならない・・・か?
これ以上故障なんかの鬱イベントを長引かせてどうするんだよw
ボスageの為に延々とイップスを引っ張ったのが、今までのgdgdな流れだというのに
273 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/31(日) 21:22:15.19 ID:D+YHIvWR0
稲実サイドで成宮を高校時代の江川の様にマスコミが付け回してそのせいでチームが崩壊寸前になる展開はどうでしょうか?
昨年夏はこんな感じ?
1先輩
2先輩
3先輩
4東さん
5哲さん
6先輩
7スピッツ
8お兄さん
9御幸
ベンチ
丹波
増子
門田
スピッツはスタンドじゃなかったっけ?
お兄さんは描写なかったような
>>274 御幸にレギュラーとられて云々とかいってたし、クリスが当時はキャッチャー
だったかも。
クリスは一時期正捕手だったが、去年の夏直前に故障して、夏大会本番では御幸が正捕手になっていたらしい。
あとヒャハも直前合宿に参加していた辺り、ベンチに入っていた可能性あり
礼ちゃんの「去年の負けをベンチで見ていた3年が多い」という台詞からも、
2年時から既にベンチに入っていたのも何人かはいたんだろう
(スタメンだったのは哲さんだけだったのかも知れんが)
丹波さんと亮さん、スピッツと増子さんがそれぞれ、昨年の敗戦シーンをメガホンを持ちながら眺めるシーンがあったな
背景が暗いからスタンドかベンチかは分からんが、翌年の主力組な訳だから、他に目ぼしい3年は登場しなかった以上
2年の頃からベンチに入っていたのは、この面々と考えて問題ないだろう
哲さんはスタメン確定だろうけど
17巻最初のほうの回想でスピッツ、増子、丹波、お兄さんはユニフォーム着てたから少なくともベンチ入りはしてるはず
門田はなんとなく…
去年倉持に死ぬほどメシ食わせたり、夏の合宿は避けられないとか言ってたんだけどスタンド組みだったのか純さん
ユニフォーム着てたっけ?ずっとスタンドだと思ってたわ
よく考えれば、次期主力がこぞってスタンドってのもおかしいか
そういえば、青道のスタンド応援組はアンダーシャツだけしか着ていないんだったな
ある意味一番見分けやすい方法だったかw
我らが坂井さんは、3年になるまでベンチ外だったと人物紹介で書かれていたけどww
敗れたシーンでは東さんも哲さんもヘルメットをかぶっていた点を見ると、
3,4番コンビか4,5番コンビだったんだろうな。
相手の4番がスクイズしてくるほどに競った試合だったのなら、
最終回にこの2人に回っていれば面白かったのかも
285 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/01(月) 00:04:11.23 ID:AjQqqRHwO
哲が初めてホームラン打ったときネクストに東いたから三番じゃないかな
スピッツ先輩の真似してこいオラァとか死ねオラァとか吼えながらプレーしてたらマナー悪いと怒られた
うわあ
ベンチでDSも真似しようか
そりゃ現実で甲子園で投手がガム噛んだりベンチでDSで遊んでたり、サッカーでスカイラブハリケーンやゴールずらししたり
バスケでシュートのたびにアチョーとか叫んだら周りも対応に困るだろ
恥ずかしい・・・
いくらリアル志向だろうと「不祥事で出場辞退」はやってほしくない
それ以外はなんでもいい
野球部エースが処女ビッチに罵られながらデレられたりしてもいい
>>220 そういや、今年の茨城のリアルもそうだった!6-5 ツーアウト三塁。カウントツーストライクスリーボール。
そこからサヨナラだった。。。
>>190 編集=原作者という事は今のダイヤがgdgdなのは編集の無能が原因という事か
監督が主人公の某別雑誌のスポーツ漫画は編集が2人いて共に優秀なのにな…
1人はその競技について知識豊富な人が見ても違和感や矛盾が無いような作品に、
もう1人はその競技について全然知識が無くてもすんなり読めて楽しめる作品を心掛けてるらしい
ダイヤ無能編集今すぐ変われ
ダイヤントキリングA になればいいんですね。なんですかこれは。
ジャイキリも原作の人が辞めてから評価悪いけどな
296 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/01(月) 12:31:30.92 ID:trhRSY5TO
青道は、現三年の大半がベンチ入りするくらい三年の層が厚かった昨年で
甲子園に行けなかったのは致命的だったな
そこから先は打撃陣が弱体化する一方だし
来年が青道は一番苦しいだろうな
ただ、降谷や沢村の同世代は今のところは目立ったキャラは、ライチと大陽くらいしかいないから
さらにもう一年待てば、青道の時代来るかも
まあ1年が最初の夏からガンガン活躍することはあんまりないだろ。
沢村世代はこれからたくさん出てくると思うよ
南中出身竹本、宮川シニア出身大嶋、西浦の高津君が台頭してくるかもな
いつまでやる気だよ
Majorの高校生編で単行本何冊くらい?
伊佐敷に外野手転向をボスじゃなくてなんで礼ちゃんが言ってるんだ
ボスも一緒にいたけど
あと考えさせてくださいって言ってたけどもし断ったらどうなるの?干されるの?
クリスに「よろしくなヘボピッチャ」って言われて退部
よくそれ言われるけど同学年とは2軍ピッチャー含めて仲良かったんだからそんなこと言わないと思うぞ
沢村の場合も初対面で御幸がいいとか目の前で言ったから印象最悪だったんだろうしw
「どうした?俺はここに構えてるぞ」はコントロールの良し悪しじゃなくて
キャッチャーの指示に従わないことに対しての説教だと思ったが
降谷と沢村が御幸御幸で自分が蚊帳の外だったのがよっぽど悔しかったのもあるだろう
ま、その時点でもう器が知れてたな
>>304 3年連中には自分からアドバイスしてくれてたみたいだし
第一印象悪くなかったら多少口で説明してくれたと思うんだよね
クリスさんも人の子ってことだ
川上って潰されてないからクリスさんとはノータッチだったのかそれともそこそこ良好な関係だったんだろうか
川上は第一印象からして気が弱そうだから
ボスがクリスにつけなかった可能性もあるかな?
まぁなにげに芯は強いからな。川上は
単純に折れなかっただけかもしれん
川上はコントロール良いからな
丹波さんも気質的に東さんにいじめられそうじゃない?
東さんは見所がある選手しか叱らんからなぁ・・・
丹波さんはどうなんだろうね。
ここでこそ、川上を使って欲しかったなぁ・・・
まあまだ外しか投げられない沢村炎上の可能性は残ってるけどね
丹波は大きなカーブ以外の特長あったっけ?
>>312 時折甘く入るストレート
四球でピンチを招き甘い球を痛打される
>>312 140キロ台の速球とフォークがあったね。
スペック的には甲子園でも有数の好投手であったと思う。
ただし、精神力が備わっていたらの話だが・・・
輝く頭と時折痙攣する足と重要な事を後で気付く脳
久しぶりに読みなおしたら
最初の一年vs2・3年(レギュラー以外)の試合の時って丹波さん
エース降格されていたんだな
その試合に川上も出ていたので
本来だったら「エースになった奴」がいそうなもんだけど
そういえば後の主力投手が全員あの試合に出てたんだな
あの時期は投手陣の設定が固まってなかったろうしなぁ
川上とも東さんに「段ボールに詰めて(ry」の頃は単なるベンチ外の先輩って程度の役割だったんだろうけど、
1年秋からリリーフ経験豊富という設定から振り返ると、あの時点かすぐ後に1軍入りを果たしていた事になるし
そんな有望株を既に引退した身でありながら、容赦なくバッピでしごきまくり、
あまつさえ罵声を飛ばしていた東さんはどうなの?って気もしてくるがw
7月に東さんが来た時、礼ちゃんが「以前の対戦は10か月前」と述懐していたから、
第1話は昨年の9月半ばってところかな
そう考えると、とっくにブロック予選が始まっているのに、引退した3年が1年とは言えベンチ入りしている投手を
打撃投手に使っていた訳かw
後に綺麗にはなっていたが、あの時期は「汚い東さん」が全開だったのねw
東さんは最初はただの糞野郎の悪役のつもりで出したとしか思えん
あの時は実はツンデレでした、川上はいい投手なんだから自信持って投げろっていい人にされたが後付けくさい
川上は1年のバッピもやらされてたじゃん
根がパシリなんだよ
>>311 ここで炎上して更にスランプ泥沼→ボス辞任落合就任→沢村干される展開なんて誰が見たいんだ…
これ以上鬱展開続かれても困るからここは漫画的なノリでとっとと問題クリアすべき
あの場面でいきなり三球三振の沢村カコイイってことでいいよもう
先発がもう1人ほしいなあ
リリーフは川上と沢村でいいから
>>322 ノリは打ち込まれるフラグだと何度言ったら…
とりあえず今回はもう沢村復活
外角投げしている事に気づかれてピンチか→気持ちで内角に投げられる
みたいなベタな展開でいいよ
さくさくっとイップスは片付けてくれ
沢村の落ち込みって夏大会終了後からだから
22巻から続いているんだよね
すでに単行本だけで5巻分。単行本入ってないの含めたら6巻以上やっているのが凄いw
>>324 スレでも言われているけど、ボスって投手出身なのに
先発の数作りたがらないの何でなんだろうな
沢村が成長したら先発させたいって感じでもないし
>すでに単行本だけで5巻分。単行本入ってないの含めたら6巻以上やっているのが凄いw
そう聞くと凄いなw
328 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/02(火) 12:08:55.91 ID:Z70TxYdP0
ゾノタイムリーキター!!
ボスの采配は全て正しかったんや!!
落合なんていらんかったんや!!
>先発の数作りたがらない
どっからそう読み取ったんだ?
投手が3人しかいないにも関わらず2人がリリーフ専門になってる意図を他にどう読み取れと
初期の頃は川上も練習試合で完投させられたりしてたんだけどな
沢村!イップスはどうした!
↓
なぜか治った!問題ない!
のノリでいいよな…
作者、結局イップスの設定上手く使えないようだし
>>332 同感
てか、実はイップスじゃなくてただのスランプの一種で結局気の持ち様で解決しましたオチでいいよ
イップスみたいな選手生命を左右するような症状は高校野球漫画で扱う題材じゃない
MAJORでもイップスネタはプロ入り後だったし
哲さんの稲実戦タイムリーもさんざんスレで批判されたけど、今思えばストーリー的にあれで良かった
たまには理屈抜きでもいいから、話の流れを見せてほしいよな
何で批判されてたん?
当時からこのスレにいるけど、哲さんのあのタイムリーが批判されていたのは記憶にないなぁ
むしろ「このチャンスを逃したら、最終回は打てずに終わるに決まっているから、打って当たり前」
と断定した意見の方が目立っていた位だと思う
1塁ランナーの伊佐敷がホームに還ってこれないのはどうなんだっていう議論があった
チェンジアップは捨てたはずなのに打つってどういうことだよ、という批判はあったような気がする
打球がフェンスまで達していなかったから、スピッツが生還出来なかったのはあながち不自然でもないんだけどね
その前の春っちのヒットの時に白洲が生還出来なかったのは、描写的に不自然という意見が多かったが
340 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/02(火) 16:40:17.21 ID:7hdzhv+EO
ノーアウトかワンアウトのランナー三塁からフェンス間際の深い外野フライで何故か点が入らなかったのはこの漫画だっけ?
>>338 あ〜あったなそんなの
ぶっちゃけこれに関しては文句言ってる方がアレだと思う
あの時は、向こうの配球とチェンジアップ捨てが成宮攻略の伏線になるのかと思ってたら、
特に関係なく「体が勝手に反応した」で逆転打だったから批判があった。
まあ、ボスの?采配を作中最強打者の哲さんが、その力で挽回したって事でw
クリスに報告されるまで、どの球を狙うのかさえ指示していなかった訳だし
ボスの指示に従ってもろくなコトはないことを示すワンシーン
あの決勝戦も、川上が打たれたラストシーンばかりが取り立たされるが、
結局は序盤〜中盤戦で三者凡退のイニングがあまりに多すぎたのも
敗因の一つだしな
成宮が凄かったのもあるが、攻め方に工夫が無さ過ぎてプレッシャーをかける所の話で無かった
347 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/02(火) 18:05:43.82 ID:wyJDwCXI0
稲実戦はカルロスがいなかったら後三点入ってた
大きな欠点を抱えた投手を4人擁しても、穴の無い絶対的エース1人に及ばない
というのを証明した試合だった
それでも、降谷も沢村も先発完投型のエースに育てるつもりがさらさら無いあたり、
ボスの方針はよく分からんw
国友監督ですら、成宮が沈んでた時期は投げさせずに、その間に井口さんを育てたというのに
改めて決勝戦を読み返してみると、青道は9イニング中5イニングが三者凡退なんだな
しかも無策で成宮にしてやられているし
運が悪かったとも捉えられた敗戦だが、内容だけ見たら1点差に出来たのが不思議かも
>>349 頭悪い考え方かもしれんが
逆に言うと成宮から4イニングで4点取ったのか。普通にすごいな
成宮が4イニングしか投げずにその中での4点なら凄いだろうが、
攻撃イニングが9回あった以上、その解釈には無理がある
ここはバレ禁止?
>>347 鳴宮は結構カルロスに救われてるよな
2ベースなりそうなの2回か3回止めてた気がする
哲さんのを1回、8回チャンスで完璧に捉えた増子さんの飛球をキャッチ。
ショートの白河もお兄さんのセンター前を止めたり、白洲の内野安打気味の深い打球をアウトにしたりと、
好守を見せていたな
青道の守備も相当なもんだが、稲実もそれと同等以上なんだよな
対策無しで臨んで5回までヒット1本以外に出塁なし
これで逆転しても、選手を褒めても監督を褒めて良いとは思えん試合だw
川上って、やっぱりシンカーは持っていないんだろうか?
そうなると、ボスの信頼が皆無なのも理解できるw
(そんな投手が学年で1番というほど層が薄い点は、全く擁護しないけど)
>>356 沢村あっさり3アウト
御幸、沢村続投進言
青道の攻撃、2アウト後ヒァッハーが四球
春っちヒットで1塁3塁
ゾノへの1球目に絶好球
終わり
マジなら糞展開だな・・・
ヒャハ四球にゾノ絶好球とかコントロールが凄そうな設定はどこに行ったんだか
キチガイか
問題はさっきのスレの流れで出てきた稲実のメンバー井口以外全員来年もいるってことだよな
vs青道に関しては結局成宮が完投するのが既定路線だろうから二番手とか関係ないし
まぁ捕手で差付けるんだろうけど
鳴宮は一年後はさらに成長してるだろうし、三年抜けて貧弱化した青道打線で
どうやって打ち崩すんだろうな
ボスいわく、現三年が一番才能ない不作の年だったらしいが、
ボスの目ではゾノが、哲さんやスピッツ以上の才能持ってるように見えるんだろうか
ネタバレ氏ねと言いたいところだが、沢村とゾノの覚醒は99%の確信を持てる見え見えの既定路線だったから、
それほど腹は立たない不思議ww
365 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/02(火) 19:31:10.96 ID:xab/hnU0O
この作者は規定路線をそう見せないための工夫が足りない。
現2年陣も、「練習通りの力を発揮できれば打てると思っていたから、自由に打たせているんだ」
と薬師との練習試合後に語っていたから、能力面ではポテンシャルが高いと思っているんだろう
これまで不振だったのも、プレッシャーやチーム打撃を意識し過ぎていたからだという解説を
礼ちゃん辺りがしてくれるのかもね
描写の問題もあるだろうが、高校野球でボスほど試合中に指示を出さない監督も珍しいよな
ゲームメイクも判断も選手任せというか
外野が見たら「言うまでも無くね?」という位に簡単で細かい指示を、
再確認の為や「責任は監督の自分が取る」という姿勢で選手を安心させる為にしている
監督って多いんだけどね
まあ、監督が言わなくても最高の仕事をやれる選手が集うのが、真に強いチームなんだけどw
まあ失点食らう前に投手の状態を把握して交替させる勇気がない後手後手の采配や、
普通に川上出せばいいのに「リリーフ!沢村!」とか変なところで積極性発揮するボスは、
ガーソに近いものがある
>>362 ベンチに控える投手も、先発が完投するにしても重要になるぜ
成宮があれだけの投球が出来たのは、他校ならエースクラスの井口さんが控えにいたのが大きいし
まあ、「途中降板するのを前提でマウンドに登るエース」を育てようとしている
青道の方針が酷い点には変わりないけどw
TDNと一緒に出てきた1年のうちの誰かが、秋大からの控え投手なのかも知れんな
稲実の方の新チーム構成も、気になる所だ
さっさとこの試合終わらんかね
そういや三次元九分割なんて大層な必殺技引っ提げて登場したはずの向井太陽は、すっかり影薄いな
「コントロールと後ろ髪っパネは、俺のアイデンティティ!まがい物は消えろ!」と、ノリさんに火がつくと思ったんだが
>>369 なんとなく沢村はエースになってもリリーフな気がする
リリーフエースと、チームのエースは違うぞ
一番力のある投手は先発なのが常識
早く明日のマガジン読みてぇ
ってことで寝るわ
>>359 それでファーストへのファールフライだったら吹くww
ゾノ覚醒フラグ何回かあったと思うけど、裏切られてきたからなー
gdるし素直に打って覚醒すればいいと思うよ
>>374 あれは真田が足を故障しているが故の苦肉の策だろ
事実、真田が投げていない時に獲られた点が、青道戦での敗因だったろうに
真田が万全なら、普通に先発させているよ
いや最近の練習試合のことなんだけど
安価間違えたorz
>>377ね
>>380 それについても、「練習試合だから」で片付けられるだろうに
ミッシーマの投手としてのテストの意味合いもあったろう
そうかなあ先発が「〜失点でエースにつなげられた、悪くねえ」
って言ってたからそういう運用なんだと思ってたけど
真田のフォームの特性上、いつ故障が再発するか分からんから、
ミッシーマにも先発としての期待は大きいだろうからな
秋大も近いんだから、既に経験も能力も申し分ない真田に、あの練習試合で先発させるメリットは無い
>>382 先発投手に、「長いイニングを少ない失点で乗り切ってもらう。可能なら完投」なのが理想だってのは、どこでも変わらんよ
薬師がいかに強打とはいえ、序盤は常に先行される展開を好んでする筈があるまい
しかも夏大会時点で怪我の影響が残ってた選手が
夏休み終了時点でもう万全ってのも難しいしな
>>382 その理屈が正しいなら、
稲実が何故井口さんを先発させないのか理由を考えたら、分かるだろうにw
一番力のある奴を出し惜しみするなんて、真田のように「短いイニングしか投げられない」
という弱点でもない限りはあり得んよ
ま〜た継投厨かww
>>384 1カ月半の期間があった訳だから、夏大の時点でも短いイニングなら投げられる程度の状態だったとするなら、
それほど不自然でもあるまい
二番手以降の実力が劣りすぎる場合に敢えてエースを先発させないチームはある
9Frfi+lE0
キチガイにつきスルー推奨
エースが先発完投できる投手なら、普通にそいつに先発してもらうけどね
2番手以下がしょぼい+エースに完投できない理由があるという場合の時に、
薬師のような采配になるんだろう
なるほどね
エースは先発が基本なわけね
市大三や青道と言えば、薬師から見れば、西東京でトップクラスの強力打線と守備力のチームだろうに
いくら薬師が強打に自信があっても、真田が登板するまでに食い下がれている保証なんてどこにもないんだから、
轟親父からしても真田を先発させたかったのが本音に決まっている
どうしても休ませたいなら、稲実が大量点差が付いてから成宮を下げるように、勝負が決まってから下げれば良いんだから
薬師も真田が長く投げられたらそれに越した事はないんだろうな
真田が投げる時と投げない時とだとやっぱかなり差出てくるし
しかし青道は川上がある意味本当キーだな
ロングリリースも出来るし、突然肩をつくれと言われてもある程度対応出来る、
肩作っていても別の奴を投入されても、その後何かあったら時ように調整もも出来る
コントロールも良くて投手の中では多分一番防御率が低い
(勘違いならスマン)
漫画の展開的に、上手い事打たれるカマセ役もコナセル便利投手だ
前園は中途半端なままでいいんだけど
たまーに長打が出るけど基本的に打率は低くて
ぶっちゃけ大学進学も推薦とれないレベルで最後まで行っていいよ
その代わり6番7番のレギュラーでだれよりも特打して満塁策をとられた時だけ意地で打ってくれればそれでいい
今のままだと覚醒前園が打率ホームランでチーム3位くらいに入りそうで嫌だな
飛距離だけだったら降谷はおいても、御幸より上かもしれん
前園って、劣化増子さんじゃないの?
明日は立ち読みしてこよう
実力はあるけど哲さんがいるから試合には出られなかったくらいで良かったなー
2軍での絡みも重要とは思えんかったし
>>395 劣化伊佐敷じゃねえの?
伊佐敷が進塁打打つところをゾノはゲッツーという強烈な劣化だけど
十分に強いのに三年が強すぎたからレギュラーになれなかった二年キャラとか欲しいなと思ったが
そんな優秀な選手だったらコンバートなり代打要員なりで出番は回ってくるだろうし無理か
う増子先輩はああ見えて結構器用だからな
セーフティーバントかましたり
ゾノにはそういう柔軟性はないわな
>>369 リアルならそうだけど、漫画としての主人公チームに対する稲実と成宮の立ち位置からしたら二番手なんて関係無いだろうなぁって話し
二番手いないから投げすぎ、スランプ、怪我で本調子じゃないとか何故か今年の青道みたくあっさり継投策とかもそりゃあ有り得るが
そんな展開で成宮sageして稲実に勝っても盛り上がらないだろうしさ
でもあからさまに御幸ageの為の踏み台にしそうなキャプテン出したりしてるしなあ…
だいたい今の展開自体ボスマンセーの為に落合を更に無能に描くぐらいだしどうしても稲実に勝つ展開が浮かばないならそれぐらいやるかもしれない
>>318 あの頃は、名門校らしく投手陣の層も厚そうに描かれていたけど、
いざ蓋を開けたら、丹波さんと川上の二人だけだった、とかね
稲実戦は7回まで降谷無双、危なくなってきたところで沢村に交代も鳴に夏のリベンジを果たされ失点
最終回ゾノ御幸覚醒で逆転サヨナラ勝ち
こんなとこだろ
落合の立ち位置は、作者の中でどうなっているのか今一つ読みにくいんだよなぁ
最終的にボスの指導の方が良い結果を生むってのは見え見えなんだけど、
落合のこれまでの提案も一考の余地があるモノだったのは確かだし
ボスの異常な人気を見るにつけ、青道が甲子園から遠ざかっているという設定自体が、
そもそもの無駄な気がする
普段から触れている選手たちには「良い先生」だという事が伝わっても、
外野で見ている人間には「名門を凋落させた愚将」でしかないだろうに
今週合併号だったんだな…読んできた。
今回みたいな展開の早さはなかなか評価できる。
しばらくはこれくらいのペースでトントン進んで欲しいなw
なんで今まで打てなかったのか
なぜ今週いきなり打てるようになったのか
説明が皆無だな
球数投げさせてボールの見極めが出来てきたのと向井本人が気付いてないだけでコントロールに若干狂いが生じて来てるんだろ
>>409 そんな理由付けしちゃったら毎回打てる選手になっちゃうじゃないか!
春っちも前の打席から当たりが良くなってたからな
ていうかゾノ云々よりヒャハが塁に出れた事がでかいな
倉持が出塁するだけで攻め方に幅でるからな
しかし2アウトとはいえ、レフト方向のシングルで3塁進塁ってやれるのかいな
落合が「今回は教育者でなく指揮官としての能力を拝見しよう」なんていってたが、
退任「決定」している前任者に対して持つ考えじゃないよね。
BOSSの統率力(人望)がかなり描写されて落合も感心(?)しているようだから、
落合の脳裏には、「監督ボス、自分コーチ」も選択肢の一つにあるような気がする。
もういい加減、向井が鬱陶しくて仕方ないんだが。
この世代のNo.1ピッチャーどうたらこうたら、デカいコト言ってるようでスケール小さいし。
成宮には勝てないって認めてるようなもんだしなww
ナルミアトサナダってどっちが上?
ナルニアが上
真田が勝ってるのって身長だけだろ
青道は投手力と守備は前年より上だな
あとは前園の覚醒待ちで前年以上になる
>>409 ゾノだって夏前から当たれば飛ぶ選手だったし
リラックスしたスイングて甘く来たボールを叩けばそりゃ打てるよ。
いくら制球よい投手でも雨の中だといつもより疲れるし抜けることもあるんだから。
421 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 10:50:12.21 ID:0RritGaIO
向井は見てて腹立つ
これでゾノがアウトならよけい腹立つ
422 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 11:10:49.82 ID:iQHkaE5T0
ゾノのが三塁だけ返す安打だったら、御幸は当然敬遠だろうから、
2アウトフルベースでバッター沢村。
実は夏の間にバッティングの基本も学んでいて・・という展開もありだろうか?
バッティングの基本さえ学べば打てそうだし。
ピッチャー顔面強襲内野安打、っぽい弾道じゃなかったなぁ…残念だ。
424 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 11:26:44.99 ID:K/SeejKjO
あ〜いう自負してる投手は大抵雑魚いんだよなw
今週は展開早くて良いな
レフト前ヒットで一塁ランナーを三塁まで進めてしまう糞レフトワロタ。金本かよ
相手のレフトをsageて麻生をageする高度な戦略
帝京クラスの名門で1年からエースなら天狗になってもよかろう
川上に顔が似ているから「天狗になった川上」を想像してしまっているからむかつくんだ
三塁にしたいなら、作者はなんでレフト越えにしなかったんだろう
>>429 ・倉持の俊足と走塁判断の良さの描写
・そう簡単に長打性の当たりが出る投手には見せたくない
こんなとこじゃね?
合併号って事は来週休み?
ゾノヒット、御幸敬遠で沢村のところで
代打金丸だったら熱いんだがな
そして新旧サイドスロー対決へ
433 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 14:03:35.88 ID:orGibhup0
成宮と違って向かいには全く好感が持てない
どうせレフトライナーだろ
俺はまさかのホームランとみる。
ただのポップフライな気がする
yuzuru復活カキ氷
>>433 なんでか分からないが俺も無理だわ
川上の親戚顔であの性格だからかな
>>433 自分も何故か向井は好きになれないなー乾は好きだけどw
なんというかルックス以前に見ていて相当鬱陶しくしか感じない
我こそはナンバーワン投手とか言ってる奴って大概ザコだしw
同じ事を鳴が言ってたら納得できるんだがw
ゾノ覚醒の当て馬になる時点で、大したことないしねw
チートじみた制球力ではあったが、別のライバル投手にこの設定を取っておけばよかったのに
ゾノの場合あれでも来週は犠牲フライ止まりだろうな
寺嶋は坂井さんといい冷遇キャラにはとことん冷たい
2アウトに犠牲フライはねえよww
まあ、ゾノと沢村の覚醒のきっかけになる試合だったのは、予想が付いていたからな
かませ犬になる事が決定している相手がいきがったセリフを吐いたところで、
カッコいいとは思えまいw
貧打線の中でも一番の問題児に打たれ、アウトコースにしか投げられん投手に零封される
名門()w
そういえば、坂井さんはどんなに打てなくてもエラーしても好きになれるキャラだったのに、
ゾノにはそういう感情が沸かないな
gdgd展開が続いてきたフラストレーションなのかもしれんが
445 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 17:23:07.91 ID:BtPUNj82O
>>444 ゾノは顔がイカツクてハゲだからイライラするんだよ
なにこの沢村がエース状態
今までの実績なんかより声の大小で心象は決まってしまうものなのか
そりゃ坂井さんは控えめだし努力家だし、降谷にグローブ貸してあげたりと良い人だし
ゾノは大口叩いてあのザマだし、ボスのえこひいきで三番に納まってるからな
後に控える川上が頼りないから、沢村を頼るしかない状況なんだろ
麻生は性格がアレだし、樋笠は白洲をも上回る描写省略キャラだし、
坂井さんポジを引き継げるキャラはいないのが残念だ
坂井さんは3年になってからレギュラーを勝ち取ったのに、ゾノは3年引退+他のキャラがあまりにカス過ぎる
での棚ボタレギュラーの上に、エコ贔屓でのクリンナップ抜擢ってのがな
ボスを「良い監督」でなく、「良い先生」と捉えるなら、ゾノと沢村への愛着も理解はできるが
坂井さんといい丹波さんといい、三年生はアレレな部分も魅力(愛嬌?)
ゾノたちはまだその域に達していない
御幸が続投進言してるけど、沢村を登板させちゃったからにはここで川上にスイッチは無いだろ
「もう川上しかいない」どころか「もうほんとに誰もいない」状態を7回から作ったら‥
今週の春っちのモノローグで思い出したけど、
高校というかアマチュア野球だと投手と野手の一体感って結構重要なんだよね
この試合の降谷みたいに、調子良ければ当然のように押さえて
崩れるとどうしようもないくらい打たれるような一人相撲するような投手だと
野手のモチベが良くならない
モチベーションが上がらんとか、リズムがとれないからと言って、
好投している投手を当然のように見殺しにする打線の免罪符にはならないけどねw
降谷は「自分で抑えて、自分で点を獲らないといけない」という状況にリアルで追い込まれていたからな
経験不足だし、先発としての貢献でもあるし、ムラがあるのは仕方あるまい
降谷が調子の良い時しか抑えられん投手なのは確かだが、この試合は雨に見放されている中
よく試合を作ったと思うけど
降谷一人が悪いみたいに言われているが、責めるべきは、「対策なしで打てる」と臨んだ某グラサンと
5回まで走者を一人しか出せんかった打線の方だろうw
降谷、沢村、ゾノ(まだ未確定だが)は褒めれても、ボスだけは褒めちゃダメな試合だな
さすがに代わった途端に援護じゃ露骨過ぎるからここで得点は無いと思う
メジャーだったら絶対ホームラン
ダイヤはリアルだから
>>434で終了
ボスの選手に対する大き過ぎる信頼の根拠は、一体どこから来るのか分からんw
(降谷と川上は、全く信頼されておらず、冷遇の日々だけどw)
>>459 露骨もなにも、野球ってそういうスポーツだろ。
向井は、この試合で俺様披露を仮にしたとしても
青道に負けるか次で稲実にどうせボコられるんだろと思うと
小物のさえずりみたいで、ちょっと見てて気恥ずかしくなる…
>>452 つってもイップスがチーム内に知れ渡ってる沢村を出すくらいなら
調子を戻してきている川上への継投のほうがまだよっぽど安心できる気はするよなあ
僅差のビハインドで沢村につなぐって「もう川上しかいない」とかいうちょい不安なレベルじゃなく、
「もうここで試合は終わり」って思う奴が出てもおかしくないレベルだと思うw
とりあえず点取れない状況だもんな
夏大会の点は取れるだろ状態とは全然違う
しかし沢村出る直前に「川上用意だ!」みたいに言ってて
川上優先で調整していたのに「沢村」って
ボスまるでありし日の長島さんみたいだと思った
降谷と沢村に差がつきすぎて、どうやって埋めるのか気になってたけど
「降谷が投げるときだけ雨が強くなる」ってもうコントやん
もしかして沢村が抑えた後は雨があがって
弟君あたりが太陽みたいだとかポエムるんじゃ
その内に降谷は何やっても評価されない投手になりそう
降谷は強豪相手に豪雨の中で頑張ってるというのに、もっと劇中で褒める奴いてもいいのに……
経験のなさから集中が切れただけで、今までの好投すら評価しないってのはどうなのよ
実は降谷って、ボスどころか部長や記者からの評価も低いんじゃないか
1.レフト前タイムリーで同点
2.左中間ツーベースタイムリーで逆転
3.タイムリーで同点も、春っちがタッチアウトでチェンジ
4.只のレフトライナーを相手がエラーして同点
5.只のレフトライナーでチェンジ
6.カルロス並の素晴らしい守備で好補されてチェンジ
7.実はファール………
ダイヤなら7は無いよな〜
う〜ん
>>468 部長の評価が、川上>(越えられない壁)>降谷>沢村、なのは確定しているけどね
ボスの評価は、沢村(大好き)>>>降谷(ムカつくけど仕方なく使ってやっている)>>>川上(名前だけ覚えている)
になりつつある日々だが
集中力切らして指示無視するボケ投手と違って沢村はできる子
>>469 なんで3ランって選択肢がないんだよ!!
ゾノさんなめんなよ!
サイン見てなかった時点で、ボスが降谷の集中力切れをいち早く察してれば、
失点食らう前に理想的な継投が出来たのにな
強く設定しすぎた弊害だね
打たれてから代えないと、降谷sageにならないからな
ボスは降谷をプロに育てる気はさらさらなさそうだしな
名門校の監督はなら、スカウトや記者からの評価が下がらないように結構気を使うもんだけど
このままじゃ「1年の頃は凄かったのに…」の仲間入りを果たしてしまうw
>>469 今まで雨に苦しめられてきたから、今度は雨に助けられる4とか
降谷からしたら自分が雨に苦しめられて、降りた途端に雨に助けられる形になるけどw
「チームの勝利が最優先」というわりに、沢村が関わった時の継投でボスがシビアになった事は無い
薬師との2試合なんかはその典型だな
雷市に一発を喰らった時点で下げるべきだろうに、引っ張って傷口を広げ、戦況を悪くした
「御幸続け! 勝負決めるぞ!
「得点直後の守備大事 はっはっはっ
「・・・・・・
スリーラン&ノリ登板にいっぴょ
沢村の活気がチームに伝わって流れを引き寄せたか
こういう選手いいよね
今週の川上変な顔だな
ベンチの全員、ここでリリーフなら川上だと思ってたろうし、川上自身こういう状況でリリーフ投手するために育成されてきたのに
ボス「リリーフ!沢村!」なんて、故障持ち一年坊より俺は信頼されてないのか…と思えば
変な顔にもなる
川上は最後の切り札だよ
最後の最後の最後のな
沢村より川上の方がイップスになりやすい性格だと思う
>>138 成宮も同じような性格なのにちょっとした事で変わるもんだな
まあそれ以前に描写の量が違うってのが1番大きいが
でもこいつの描写増やしても好きになれる気がしない
初期の頃はキャラ立て上手かったのにだいぶ下手くそになったな寺嶋
館さんの出番が序盤とあの新聞の見出しだけというのは今でも勿体無いと思う
川上って確か最初の方は、丹波さんが脱落した時、選抜も任せようかって感じだったけど
リリーフになれてる川上を選抜じゃなくて、役割を最初から明確化する為リリーフに
「その時は」したんだよな
言ってみれば、その時だけの苦し紛れの投手起用。
その後、川上も最上級生になったんだし、もうちょっと育てる気で練習試合とか
使おうと思わないもんかな
降谷に経験重ねる為に秋使う事も何か積極的じゃない
川上を育てる事もしない
でも、沢村を育てるのは、他の事を捨ててもとっても大事
結果的にだけど、こういう感じになっちゃってるからバランス悪いのかな
序盤の降谷圧巻の投球には何の反応もしないチームメイトなのに沢村の時は随分態度違うよなw
まぁ期待値の違いなんだろうけど
しかしまさかここで敵監督からもボスageが来るとは思わなかったぜw
ボスが凄いんじゃなくて、選手が凄いだけなのにな
ここでまええん(なぜか変換できない)がタイムリー打ったらこの試合ほぼ勝ち確
別に主人公が一番贔屓にされているのは悪くないと思うけどね
ただ、沢村のサクセスストーリーだったのが、夏大で青道高校が甲子園を目指す物語に変化して
つまり「全員で主役」という状況になったのに、今更沢村を優遇するのは違和感が生まれる
俺は川上sageは構わない
だって小物じゃん
ゾノの「エースはノリや!」の発言、めちゃめちゃ笑えたw
そういえば夏の予選で思い出したけど
青道って夏の予選で丹波さん、川上、降谷、沢村の四人しか投手いなかったんだな
何となく自分の脳内補完で他に投手いるけど、雑魚で出てこないだけかと思ってたんだ
そしたら、その四人の投手が全員出た時に「これで投手全員使いきった」って言ってて
あれ?その四人しか投手いないの?それ色々な意味でやばくね?と思ったw
>>487 川上なり降谷なりどっちか育てるのがチームの為になると思うが
降谷が経験値があまりにも少ないので、降谷中心で育てるのかなと思ってた。
そしたら、降谷を育てるべきだと落合がアドバイス(?)した時に
チームのためにうんたら言い出して、アレ?と思った
ベンチ入りで四人は十分だろ
沢村にしかスポットライトを当てなかったら、あの夏大の熱さは演出できなかったろうからなぁ
魅力のある3年キャラが退場したからと言って、今になって沢村一人が主人公だった時のノリに戻すのは
結局3年キャラに力を入れすぎたことに起因している訳か
しかし、ボスの方が明らかに落合よりエコ贔屓しているのに、周囲の評価が高すぎだろww
『うちには投手やりたくてもやれない奴が沢山いるんだよ』
という初期のヒャハの台詞は何だったのか・・・
サードの競争率が高いという設定も今や黒歴史と化したし、
まさに名門()だな
四人ベンチ入りしてたら、まあ十分だと思うけど
そのうち二人が完投出来るくらいだと更にいいな
落合じゃないけど、降谷が投げきるように育てるのが
一番最優先すべきじゃなかったのかな
沢村がイップス治った場合も、完投コースじゃないよな。多分。
投げさせてないだけですでに投げきれるほど完成されてるってことでいいよ
ボスは継投派のように言われてるけど、ボスも一人の絶対的エースを育てる、という意見では、
落合と意見は一致してるんだよな
ただ落合との違いは、ボスが育てたい絶対的エースは沢村、ってだけで
元々ボスはエースに託すみたいな感じで
絶対的エースを作りたいけど、育たなかったので仕方なく(?)継投していたのかと以前は思ってた
でも夏の大会終わってからの様子見るとよく分かんないな
そう考えると、御幸の記事だけで青道に進んだ降谷は、人生最大の失策を犯したのかもしれんなw
地元の巨摩大や、同じ東京でも稲実に行っていれば、1年夏で剛速球ルーキーとして全国デビューを果たせたし、
後者の場合は成宮という最高の見本が身近にいたから
どこでもそれなりの高校行けば捕れるやついくらでもいただろうにな
何となくボスを見ていると
投手が育たないのは仕方ないかなって感じ
メガネスキーのあの姉ちゃん記者が御幸の記事書いてなければ
降谷も来てなかったんだよな
ボスの前の監督ってどんな人だったんだろ
その人は甲子園行ったんだよね
ボスの描く理想のエース像は、相当に拘りが強いだろうからな
まあ、第一条件として「吠える」のが前提であるのは違いないだろうけどw
>>487 一応川上を育てようとはしてるだろ
練習試合も降谷沢村リレーか川上か二軍かって感じだった
>>504 前監督の時代が青道の黄金期だろうね。
ボスは最低でも7年は就任しているのに6年前の出場が唯一らしいし。
ボスにとって不運だったのは、自分が監督に就任したのと近い時期に、自分を遥かに上回る名将がライバル校に赴任した事か
(11年間で甲子園15回出場とかいう監督だからなw)
降谷を下ろして沢村に代えてそれがうまくいっただけなのに
よっぽど主人公とボスが活躍するのが許せないんだな
長期連載の場合、連載初期になんとなく描いていた出来事が大きな足枷になる
いやボスは活躍してないだろw
川上準備しろ→交代沢村ってちょっとコントぽい感じの事しただけで…
三年に丹波さんだけ、二年にノリだけと、極端に投手層が薄い体制が出来上がったのも
ボスが気に入った選手を贔屓する癖が招いた結果なのかもなぁ…
降谷とか今のままだとドラフト一位指名どころか、卒業前に潰れてる可能性も高い
ちょうど同時期にラストイニングもこの漫画も決勝長々としてて
あっちは甲子園行っちゃったのが、逆につまんなくなりそうと思ったけど
今となってみたら甲子園編も結構面白く描いている
一方、勝ったと思った試合に負けてしまう悔しさを描くのは
まあ面白いかもな。三年のキャラが勿体無いけど、描きようによっては
これから面白くなるかもと当時思ったダイヤのAが
負けた後6巻以上も主人公をgdgddさせるとは思っても見なかったな
半年前に沢村キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!って出来たら
もうちょっとは楽しく読めたかも
何年も甲子園に出ていないのに、周囲の扱いは王者と同格ってのも世間がやさしい証拠だなw
リアルで言うなら、堀越とかは昔は常連だったのが10年以上出場していないけど、
地元民の扱い的には日大三や早実と同格なの?
あとは東だけど、一時強かったのが、5〜6年甲子園から遠ざかっている修徳とかは
帝京と同格?
11年間で15回甲子園出場ってよく考えなくても凄いよなw
投手は昨年の丹波さん脱落川上が雑魚扱いだけだった事を考えると
まだ比較すると希望はもてるかも、しれない。
投手もだけど、打線やばそう
三年は、もう出来上がった時点でしか見てなかったから攻撃的打線を作った後しか見てないんだよね
ボスが打撃の方も育ててる様子が何か今の所想像つかないや
「気持ち」で気づくと勝手に選手が育ってるのかな
>>507 ボスって甲子園行った事あるんだ
特に根拠なく一回もないと思ってたw
>>517 前監督が育てた財産で行った分っぽいイメージww
>>515 割と強豪ひしめくイメージある所だと、甲子園何年もいってなくても
割と王者(に近い)扱いになるのはあるかも
同格扱いなのは、まあちょっと変だけど
成宮と御幸の回想の時、成宮が「青道は前の監督が変わってから、1回しか甲子園に行ってないよ」
とか喋っていたからな
それがちょうど、6年前の出場なんだろう
>>515 んな訳ないわ。
西は日大三高とそれ以外って扱いだよ。
東は帝京がトップで次が関東一って感じかな。
所謂、しばらく行ってなくても名門的な扱いの所はあるけど
そうなると、古豪って感じになるか
青道は連載開始時は、あの王者青道声掛けからして甲子園に一回くらいは行ってるかなと思ってた
その後、夏は行けなかったらしいけど、センバツには一回くらいは行ってるとかはあるかなと思ってた
その後、実際は春夏行ってなかった事が分かったけど
でもダイヤ世界の西東京って、これで11〜12季も続けて稲実と市大三が甲子園を独占しているから、
青森、宮城、高知みたいに、特定の2〜3校だけで争っている地区と変わらんよなw
(今年の宮城は東北でも仙台育英でもないけどw)
その地区で、設備も選手も相当に優遇されているのに甲子園から遠ざかるって、監督の手腕と言われても
仕方あるまい
今はいまいちだけど固定ファンがいる学校なのかね>青道
ちょっと違うけど大阪のPLみたいな感じで
育成方法変わって甲子園厳しいけど、何年も出てなくても
大阪でPLが出てくるとなったら
おおーPL来るかみたいな層がある程度いるみたいな
>>519 ただ強豪ひしめく県だと、もうちょっと入れ替わって甲子園行ってるだろうから
結果的に甲子園6年近く行ってない所は、昔は強かったけどさ扱いになる気も
>>508 別に沢村が活躍すると素直に嬉しいけどね
遅すぎるけど
後、お前にはボスが活躍したみたいに見えるんだな
甲子園5年行ってないだけならば、まあありがちではある
ただ、地区で一二を争うくらい多分設備とかしっかりしてて
野球留学がっつり取って金かけて
スカウトも巨乳の趣味兼ねてとはいえがっつりしてて
練習も厳しく、監督が変わる前は多分甲子園にいけていて
(監督変わってからってわざわざ言及したって事は、その前はもっと強かった筈)
プロに行ってる奴もいて
地域で行くならば、青道か〜〜ってくらいの候補になるくらい人材が来る学校で
選手は練習熱心。
地域の強豪が、2〜3校で回すくらいいつも上位にいて
その前提で、何か全然甲子園行けなくなったんです。
監督が若くて経験不足なんです。
となると、よく学校が今まで我慢したな〜とは思う
沢村がレイプ目だったころよりかは今のほうが断然面白い
突っ込みどころが多いのは否定しないけど
>>525 沢村の活躍自体は自分も結構面白い
というか展開的に盛り上がるよう盛り上がるように描写するから当たり前といえば当たり前だけど
もーちょっとテンポよく話進めて欲しかったかな
あと、長々待たせた割にどっかで見た展開なのがアレだがw
前園さんヒットになっててくれ
活躍のチャンスを
試合中に、満塁とかになって、最後にインコース投げて復活でいいって
イップスとかうざいからさっさと終わらせてくれ
>>530 そんな感じになりそう
さくっと終わってくれ、さくっと
向井が球数の事を気にしていたが、先週までにそんな描写あったっけ?
青道の選手が粘っていたシーンとかあったかな
だれもこんな場面で沢村が活躍できるなんて思ってなかったところ
ボスだけが活躍できると信じて出したわけだから
ボスが活躍したとも取れるかもしれない
結果だけ見ると甲子園ずっと行ってない落ち目の学校だけど
チーム作りは今の三年の代と同じで
甲子園出場校と互角に近い戦力に仕上げてたんじゃない?
>>533 「厳しい状況での登板となる」
「それでも期待するのは
三年生の引退試合で見せたお前のピッチング」と言って送り出してるんだよな
凄い沢村への暑い熱い信頼だw
>>496 『うちには投手やりたくても(クリス先輩に潰されて)やれない奴が沢山いるんだよ』
537 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/03(水) 23:37:52.47 ID:PufCuxLFO
しかし高校野球漫画はなんで主人公の学校が東京ばかりなんだろ?
漫画で八割は東京だろ
東京なんか選抜は1高だけだしもっと地方でストーリー進めたらいいのに
群馬とか茨城とか
>>530 たぶんその展開だと思うけど、イップスの投手に満塁で交代せずってどうよ
投手も打者も、実力よりも自分好みの選手を優先して起用していくのがボス流なんだから
こんなチーム体制じゃそりゃ甲子園も遠のく
>>413 今日ドームの試合で阪神の上本が平野のレフト前で一塁から三塁陥れた
>>537 むしろ秋大会が描きやすいから東京なんじゃないのか。
>>540 上本の走塁はチート。大学ではホームスチールやったしな。
>>540 絵に描いたようなデジャヴだったな。しかしその阪神は結局負けた。
>>537 単純に東京って一番描き易いんだよ
資料も集めやすいし、参加校もトップクラスに多いから試合数を稼げて色々なタイプの学校を出せる
愛知県のように強いし参加校数も多いけどイマイチ特色に乏しい地域や、
鳥取のように参加校数の極端に少ないところだと話の構成がめんどくさいことになる
色々な野球漫画描いてるコージィだって鳥取が舞台の作品はパッとしなかったしさ
個人的に北海道が舞台の高校野球漫画を読んでみたい
>群馬とか茨城とか
そういう怪しげな地方のチームは敵として出した方がミステリアス
>>539 それでも作中でまともに批判してるのはボスageの為にsageられまくっているという矛盾
ここ最近無能にしか見えないのにマンセーばっかでボス見ると苛々するしここいらでどーんとボスsageしてくれないかな
>>546 前スレでも言われてたけど
稲実戦前「継投のリスクを考えたら、降谷くんと丹波くんで9回を投げきるのがベストかと…」
↓
大会後「優勝チームは継投で稲実打線に的を絞らせませんでした。これはボスの継投策が間違ってなかったということでは…」
ボスageのために、試合前後でまったく支離滅裂なことを言わなければならない高島礼ちゃんも大変ですな
>>430 倉持はそういう風にしないと出番ないもんな…
純さんが魅力的だったからなのか、
ゾノ自身に魅力がないからなのかはわからないけど
ゾノはなんか違うよな。
3年が抜けたのは、戦力的にもキャラ的にも厳しい。
ただ単にごっそり魅力的なキャラが減っただけだからな。
2年にもそういうキャラが必要だった。
ウチには相手をかき乱すことのできる1・2番がいる(キャプテン談)
でその気になっちゃってたヒャハがカワイイ
昨日のレスでも触れられてたけど坂井さんとか丹波さんみたいな憎めないキャラが現状いないのも痛いな
ゾノと坂井さんの年齢が逆ならよかったのに…
ゾノもヒゲ先輩と同じでバッターボックス入るときは礼儀正しいのなw
何か駄目だった時に笑ってネタに出来る奴がいないんだよな
丹波さんには気の毒だけど
丹波さん炎上キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!ってなる時
スレが生き生きしていた気がするw
確かに丹波さんは愛されていた
後輩相手の時は神投球をする点も、丹波さんの魅力を上げていたなw
まさに後輩キラーの格下無双
タンバリアン再び
丹波さんばっかずるいぞ
坂井ストはいないのか?
作中屈指の性格イケメンだぞ
そういや部長も最近スレに降臨しなくなったなあ…
今ダイヤで1番ネタになりそうなのが主人公って現状どうなんだろう…
「公式戦では頼りないくせに、部内戦では張り切って後輩を苛める先輩」って、
言葉通りに受け取ったら陰険な先輩そのものだなw
それでも愛されていた丹波さんは偉大だ
坂井さんの腹違いの弟、狩場に期待している
新チームで光舟にあっけなくレギュラー取られるんだろうが
腹違い吹いたw
ダイヤにもベビステの諭吉みたいな憎めない小物が欲(ry…あそういや部長がいたな
部長はボスの采配に対する驚き要員か、「川上を呼びましょう!」の名言を連発する為だけに
ベンチに入っている人だから
後は礼ちゃん同様にボスの太鼓持ちねw
部長は、バランス的に沢村じゃ駄目ですよ!ってやってた時のが良かったな
そしたら部長どんだけ川上信頼してるんだよwwwってネタにも出来た
沢村がこのまま続投で打席も回ってきたらクリーンナップとして打席に立つわけか
激アツじゃん
ゾノが急に大物っぽく化した今週の展開には、さすがに虚をつかれた
てか、一体いつ向井に球数を投げさせたんだともツッコミたいがww
際どいボールに手を出さないだけで自然と球数は増える
狙ったものかは知らねw
最初の向井の描写なら相手が際どいボールに手を出さないなら際どいとこに投げてタダでカウント稼ぐだけだからウマー
みたいなレベルだったのにな
向井なんて多少角度があるのと制球力がいいだけの投手で
9分割に奥行きを加えたストライクゾーンなんて
武器と言うよりも、ただの自己満足とか自己陶酔の部類だしw
いやまあ、本当に高校生でそれができるんなら滅茶苦茶すごいことではあるんだけどなw
それこそ成宮とは違うタイプの最強投手のひとりとなってもおかしくないが、ここで青道と当たった時点でもう終わりさ
ゾノかっこよすぎワロタw
いくら制球がよくても投げ続ければ浮いた球の1つくらいくるわな
そこを逃さずぶっ叩けたのはでかい
何気に4巻読んでたら、青道と帝東って練習試合やってるんだな
1回のスコアが0−3で青道
成宮の自信は気分の良い自信だったのに向井はただ不快
何が違うんだろ
成宮は実際めちゃくちゃ強い無双を描写されたからじゃないの?
向井もコントロールは怪物なんだけどなんかねえ
逆境ナインって野球漫画じゃないだろw
映画しか見てないけど
573 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 11:32:57.05 ID:N5e8wfNR0
>>567 いや待て。ジャストミートしたかのような引きだが、力んで内野フライかもしれんぞ!
まさかゾノは降谷が投げてた間は一本も打てなかったのは
ゾノ(ベルトより上・・・!ベルトより上・・・!)
審判「ストライク!」
ゾノ(ベルトより上・・・!ベルトより上・・・!)
審判「ストライク!」
ゾノ(ベルトより上・・・!ベルトより上・・・!)
審判「ストライク!」
「見逃し三振だー!」
ずっと自分の中で違和感だったのが何か
>>491でわかった
でもなぜ元々の沢村サクセス物語(沢村のみ主役)に戻すんだろう?
ここまでチームの物語でやってきた以上難しい…っつか既に違和感が生じてる
チームの物語(全員主役)であってもメイン主役は沢村なわけだし
今までのようにチーム描写しつつ沢村の成長やら活躍やら
描けばいいと思うんだけどなあ
それとも作者はチームの物語を描いてるつもりだが
色々バランス悪くて結果的に沢村物語になってるだけなんだろうか
先々週まで降谷が主役じゃねーかって言う意見が多いぐらい
降谷のターンだったし、今はゾノ掘り下げ期間だし
一応、沢村以外にもスポットライト当ててる様に見えるけどね
夏の決勝とか稲実にもスポット当たってたし
いろんなキャラを掘り下げるから作品の厚みが出て面白いって事忘れてるのが多くね
×厚みがでる
○gdgdになる
未だに新チームがアレで引退した三年が惜しまれてて、
敵の向井に関しても批判的な意見が多い中で作品の厚みがでると申されましても
正直ゾノとか脇役が不調で打てない話を延々と描かれても困るだろ
他のキャラにもスポット当たってるけど
最近は今までに比べると不自然な主人公贔屓が目立つからな
降谷ageも結局は沢村ageの踏み台みたいなもんだし
打てない打てない言われてる打線も注目されてるのはゾノくらい
新チームは守備と小技で魅せるチームかと思いきや結局は大砲の覚醒待ちって白ける
他の二年にももっと工夫凝らして成長する描写があればいいのにな
まあボスをageたいなら、純粋にボスに神掛かり的な采配させればいいだけなのに
相変わらず無能な采配振るってるのに周囲の意味不明なボスマンセーやら
ボスの無能を相対的に有能にするために、ボスよりさらに無能の落合出すとか、不自然な展開多すぎるんだよな
なぜ、シンプルにボスを有能に描かないのか?
>>579 てか逆じゃね?
ライバルであって主人公ではないはずの降谷の描写を必要以上に引っ張るから本来の主人公である沢村をバランスを取る為に無理矢理不自然にageないといけなくなる
現実にも采配はアレでも人望はある監督は存在するだろ。
原の事か
いや問題なのは人望とかじゃなくて無能なのにあたかも有能であるかのごとく描写されてるのがおかしいって話だろ
なんか最初は落合で行こうとしたけど腐とか何かしらの圧力で無理矢理路線変更したように見えるぐらいここ最近のボスマンセーは酷いな
いきなり主人公爆ageし始めたのも人気落ちたから腐に媚びてんのか
うちの妹もやっと栄純の出番きたとか言って喜んでるわ
最近というか夏大会終わり際くらいからなので
一年くらいこの傾向なんだがw
沢村はむしろ爆sageの反動だろ
まあ不自然だけど一応主人公だから大目に見てる
だがボスあんたは駄目だ
てか何となく稲戦前後辺りから露骨に媚びた表紙が増えた気が…
まあもうしまで女ファン多いって描かれてたらしいしそういう事なんだろうな
この試合で沢村のイップスが治ること自体は構わない・・・というかむしろ歓迎なのだが
それがボスageの材料として消費されると思うとげんなりする
沢村のイップスは稲実戦でカルロス相手に治るのが規定路線じゃね?
そのために二回戦で稲実と対戦するんだろうし。
稲実相手にアウトコースオンリーは通用せずピンチでカルロス→インコースの4シームで三振取って復活
って感じで。
外しか投げられないピッチャーって、それがバレたら、もうどうしようもないんじゃないの?
前に、砂漠の野球部って古い野球漫画で、外郭低めにしか投げないピッチャーがいて
そこは大抵の選手が苦手なコースで、しかも、苦手なコースは練習しようが何しようが克服は難しいものだから
外郭低めに投げ続けるのが、確率的には一番打たれない。って説明だったけど
ばったー そんなアホじゃないだろうし。
ボスは沢村のイップス治療に、何一つ貢献してないのにな・・・・
もう青道って何かいいことが起きたら、ボスのおかげ、みたいな
変なカルト宗教的な空気が出来上がってるんじゃね
>>589 外角が打ちにくい最大の理由は、外角低目を打ちに行こうとすると
万が一逆球来たら、デッドボールの恐怖と戦わなくちゃいけないからだしな
内角来ないと分かっていれば、思い切って踏み込んで打てるし
そもそも最初から外角低めにしかこないと分かっていれば、
バッターボックスの内側に立っていればそれで済むし
>>590 主人公の沢村からしてクリス教の熱心な信者だからなw
信心深い奴らの集まりなんよ
外角球は長打を打たれにくい、当てにくい、引っ張りにくい、見極めにくい
と色々あるからな
それに沢村の球なら振りぬかない限り外野には運ばれにくい
だからといってフォワボール期待すれば簡単にカウント稼がれる
まぁ、良い方に見過ぎだけどこんなもんじゃね?
>>593 何で今までリスクばっかりのインコースに投げてたの?
>>589 あれは魔球漫画だしサイレントカーブありきだろ
タネが割れて以降は手を変え品を変えごまかしつつ結局打ち込まれてる
まあ野球で一番打たれにくいのは顔目掛けて飛んでくるインハイ、その次は打者からもっとも遠いアウトローと
球速と球威だけで勝負できない投手のセオリー通りの育成はしているみたいだな
>>594 それは作者に聞いてくれw
ただ言えるのは、インコースは殆どの場合で詰まらせることが出来るってことか
沢村にはピッタリだったんじゃないか?
ベンチでDSやってる馬鹿とか厨二ネーミングバッティングとかミスフルのパクりっぽいとか色々とカオスだったけど初期の方がちゃんと強豪してたよな
今は強豪ってより古豪って感じ
ミスフルの舞台校と同じく強かったのは過去の栄光ってイメージだな
>>594 どんな打者だってデッドボールの恐怖はあるから、左投げの沢村が右打者のインハイに投げると
まさに顔面に向かってぶつかってくるような球筋になる
沢村は球も遅いし、球質も軽くて簡単に内野の頭越されるから
その沢村の球で打ち取るには、打者の恐怖心を利用するためにそういう厳しいコースを攻めないといけない
御幸の苦肉の策だな
>>599 中々えげつない戦法なんだな
それならそういう風にビビるバッターの様子とかも描いておいて欲しかったぜ
それなのに当たったらイップスとか困り者である
沢村はメンタルが一番強そうだし御幸としても沢村がデッドボール出したくらいで崩れるわけない、
と考えていたからこそのインハイを執拗に要求する強気のリードだったんだろうな
ボスのフォーム改造前は、沢村はかなりコントロールもいい方だったし
>ボスのフォーム改造前は、沢村はかなりコントロールもいい方だったし
ボスw
>>603 でも実際フォーム改造で大分成長したからな
対戦相手がどいつもこいつも「なんだこいつ・・・目茶苦茶タイミングとりづれぇ」
って言ってるじゃないか
よかなかっただろ
コントロール重視のピッチングしようとしてど真ん中棒玉しか投げられないような奴じゃん
入学前に東さんと対戦したときは、御幸の構えたところにピンポイントで全力のボール投げ込んでたぜ
むしろ沢村は入学してから能力落ちたんじゃね
>>606 そういえば入学前はボール1個分に近い出し入れをしていたな・・・w
>>604 いや改造前もタイミング取りづらい扱いだったようなw
まあフォーム改造して良かった事に作品上なっている事は否定しないが
>>604 でも初期のコントロールがあれば簡単にインハイアウトロー実践出来てただろうし、タイミングの取り辛さ重視のインコース一辺倒よりよっぽど戦力になったんじゃね?
ナチュラルムービングは残ってるんだし
まぁインコース一本でもアウトロー一本でも主人公補正で活躍出来るんだから関係ないけどさ
ボス直伝の新フォームで、球速とタイミング取りにくさがちょっと上がったとはいえ、
失ったモノ(制球力)の方がデカイ気はするなぁ・・・
ボール1個分の出し入れする制球力なんて、おそらく降谷は今後も手に入れられないものだし
でもフォーム改造の頃は漫画自体に勢いあったから
少々の変さは流して面白く読んでたな
今となってはツッコミどころ多いけど
東さんとの対決はわすれてやれよw
それをもってボス批判は流石に漫画を読めてない
としかいいようがない
>>610 ボール一個分のコントロールって凄いなw
おおきく振りかぶって って漫画だと、ストライクゾーンを9分割して投げ分けるだけでも、信じられないって言われているのに。
スピードは身体が出来上がっていけば自然と上がってくるだろうし
コントロールを犠牲にしても、急場凌ぎのスピードと
変則フォームのさらなる変則化を身に付けさせたってことは
ボスはどうしても即戦力として沢村を使いたかったんだろうな
コントロールもだが空振りが取れるほどの強烈なムービングもいつの間にか消えたな
東戦もいろいろと設定が固まってないうちの出来事ってことか
>>614 別にボスは変則っぷりを強化しようとしてフォームを教えたわけじゃなくね?
ボスは投手出身だった自分の経験を活かして
こうしたら今はよくなるみたいな感じで今までもやってたのかな
結果その時は一瞬いいような気がするけど、長期的視界で見ずに投手が育たない事に
物語的にはボスが選手を大事に育てる指導者みたいな扱いだから
ちょっと実際と齟齬が出るけど
>物語的にはボスが選手を大事に育てる指導者みたいな扱いだから
ボスの降谷の扱いとか見ると、育てる気とかは皆無で、
踏み台として使い捨てる気マンマンな感じが半端ない
最初から強くしすぎてこれからの降谷の育て方思いつかないんじゃねえの?
そのせいで使い捨てに見えるとか
1ゲームずっと投げたことが無いせいでミスったなんて描写もないしなあ
ベンチのムードが明るくなったのは喜ばしいが、
露骨に差をつけられた挙句、フォロー皆無の降谷にはさすがに同情するw
野手協定と言わんばかりの援護率の差w
前の回は走者を出してもどっしり構えて降谷に任せてたじゃないか
この回の降谷がボスの期待に応えられなかっただけ
調子も悪くないし失点もしていない状況の、5回無死1,2塁の場面で交代しない事が
「どっしり」なんて表現を使って良いほどだとは思えんがw
その場面で交代させるなんて、相当変わり者の監督だけだよ
降谷は色んな意味でベンチからの援護がないしな
集中力が切れてのサインを見落としたってボスも気付いてる筈なのに、
自分でバッドでうんぬんとか嫌味言われるだけで、何にも対策してくれないし
そして集中力切れてるの分かってるのに、具体的なアドバイスとかなしでそのまま投げさせられると
そもそも最近はスタミナ尽きる前に交代させられてる感じだしね
この前某解説者も言ってたが、いつも100球で交代だとそういう枠に収まった投手になるしその先の可能性に繋がらない。いつかはそこを越えなきゃいけない
降谷はそこを超える段階に来てると言うか、せめて超えようと挑戦はさせて欲しいわ
降谷自身のそういう自覚は描写されてるわけだし
それで相変わらずスタミナや経験不足が露呈するならまだまだだねってことで納得出来るのに、それを練習試合ですら挑戦させない理由が分からん
一方の沢村はブランク有りの引退試合を好投しただけでイップス治らないまま公式戦で川上差し置いてピンチでの登板
その信頼感を1%でも良いから降谷や川上に分けてくれw
まあ、あの5回の場面も、降谷がタイムリーを喰らっていたら
嬉々として沢村を投入したのは間違いないだろうけどねw
(例えそれが失投で無くて、相手打者が上手かったとか、野手の守備が不味かったものであったとしても)
打たれてから代えるが基本方針のボスだが、沢村に関しては打たれた後も一定の猶予は与えるのにな
薬師戦の時とか
最近のスレのボスが降谷を嫌っている説は
本気なのか冗談なのかよくわからんな
???「フルヤクンハ ボクノタイセツナオトモダチ!」
>>622 まずはアウト1つとってこい、と、わざわざちゃんと声かけてるぞ。
沢村フォーム改造する前にコントロール意識しすぎて試合でメッタ打ちって有る気がするが
四球は出してなかったようだけど、本当にコントロール良かったのかな?
エースというよりは、「背番号1をつけているだけの投手」とか、「最初に投げるだけの投手」
としか思っていないのは確実だろうな
「投手陣3人の中で誰が現時点で一番力があるか」と聞かれたら、ボスは沢村と答えかねん
秋大までの練習試合で沢村に先発をさせていなかった点を見ても、
まだ沢村をエースとして認める段階でないのも確かだが、
降谷と沢村の能力が入れ替わったら、とっくに沢村が不動のエースだなw
ボスの中でのエース像はどんな内容でも勝てる投手だからな
その割に内容悪いとすぐ交代するけど
高校球児ともなると、吠えたりガッツポーズをしたりなんてのは日常風景だしなぁ
たしなめる監督もいるにはいるが、降谷みたいにあまり心境を表に出さないタイプは珍しいから
「気合」と「チームを盛り立てる」のを重視するボスには、合わないかもな
降谷が嫌いというよりは、沢村>降谷には違いあるまい
若かりし頃の丹波さんみたいに、ピンチの度にベンチやバックをキョロキョロしたりするタイプも
それはそれで頼りが無い
降谷は打たれれば打たれるほどムキになるが、弱気の虫を見せないあたりは、
守っていて頼もしいと思うわ
最初からリリーフや打線の援護を当てにする投手より、自分で抑えて自分で点を獲ると思える点では
降谷も沢村もエースとして相応しいんだけどな
沢村が台頭してくる前は、降谷に期待をかけていたろうに
ただ、少々自分本位な点や、クールで感情を表に出さない点にイラッとしていた最中に、
未知数ながら気合十分の沢村が台頭してきた事で、一気に評価が入れ替わった訳か
内容が悪くなったから下げただけで選手が嫌いとか言われてボスも大変だな
俺の経験でも、「声出しの時の声の大きさ」で試合に出すメンバーを決められた事があったが、
まさか全国大会を目指す名門私立でも似たような事が行なわれているとはw
まあ、漫画の話だけど、リアルではどうなのかも気になるな
降谷を続投させるのも沢村と投入するのもリスクは変わらん、とこれまでスレで何度も言われていたろうにww
それなのに沢村を選んだ時点で、答えは分かり切っているじゃないか
この場での最善は川上投入なのに、沢村投入が最善みたいな空気がご都合主義だという話だろ
降谷も最近の危なっかしい描写で評価がだだ下がりだからな
「ミーハー受けする投手をこき下ろしておけば野球通」と思い込んでいる可哀想な手合いには、
沢村と降谷が互角の力だと思えるんだろうww
>>635 「ピンチになれば交代」という固定概念を捨て切れていない時点で、お前の知識も底がしれるなw
だったらプロ野球でもエースは1点獲られた時点で、即座にリリーフ陣に交代だね
>>635 降谷を変えたことじゃなくて川上がいるのにイップスの沢村に投げさせたのが非難されているんだってば
上の方で薬師戦が例に出されていたが、
沢村は雷市に一発を打たれた時点で完全に崩れたのに延々と引っ張って、立て直しの機会を貰えたのに、
降谷は点を獲られたら即座に交代の日々だからなw
これで降谷を嫌っていないって、結構無理があるんじゃね?
>>628 あの変は単に意識の問題かと
過剰にコントロール気にしたらああなるって
実際あの場面でもコントロール自体は自分の思ったところにいってるみたいだしね(棒球だから打たれてるだけで
あの状態の沢村なら今のフォームでも打たれてるでしょ
全国トップクラスの打者相手でも精神状態完璧なら無双しかねない降谷が地区レベルの明らかな格下相手に置きにいって痛打されたみたいに
>>640 いや、降谷を下げたことに文句言ってるのが多い
>>635 「内容が悪ければ状況に関わらず交代するボスって、指導者として立派だな」
と思いたいんですねw
では、野球に詳しそうな君に、この状況で降谷続投でもなく、川上投入でもなく
イップスの沢村を投入する事によるメリットを教えて下さいなw
>>643 妄想乙
てか、単純に考えても、外角にしか投げられん投手をわざわざビハインドの場面で投入するって、
集中力の切れた投手の続投と比べてメリットがあるとは思えんが
また降谷厨が暴れてんのか
みたい
>>640 沢村がイップスになってるとか普通気付かないし
川上より沢村のほうが抑える可能性は高かったよ
あくまであの場面のみの短期使用前提の話だけど
ID:bcvNIZi40は運動神経が鈍すぎて、アウトコースにしか来ないと分かっていても打てないって事が
自分にとって当たり前だから世間でも当たり前と思えるんだろう
外角8割、内角2割の配球で完封した投手は見た事あるが、外角10割なんて前代未聞過ぎて観た事ないぞ
一体誰と戦ってるんだ
とりあえず書き込む前に深呼吸をするんだ
実際、高校生以上の男なら野球部どころか、運動部の経験すら無くても、
外角の130キロなんて余裕でミートできるもんな
(ソースは俺)
バッティングセンターで外にしか来ないように調整してくれるサービスがあったが、
ほとんどベースに身体が被る位に前に出られるんだから、外ギリギリでも
余裕でジャストミートできるもん
もちろん実戦とは異なるだろうが、名門設定の相手校が急に弱体化したような描写は
少々辟易気味
以前スレでも言われていたなw
「今の沢村は、バットに当てるだけならこのスレの住人でも余裕」って
まさか、このまま相手が気が付かないまま終わったりしてなw
都合のいい時だけ弱体化する敵ってのも、他誌の某スポーツ?漫画を思い出すなw
1年間のgdgdと引っ張った展開の清算が監督のエコ贔屓采配って、
完全にギャグじゃないか
バレてないから通用するに決まっているって…
打者は投手が投げる前にコースに完全にヤマを貼っていて、
それと違うコースには対応できない生き物だでも思っているのかな?
2ストライクまではヤマをはっても、それ以降は狙い球と違っても手を出すんだから、
インコースへの残像が全く目に焼き付いていないアウトコースなんて、
打者が11人も続けて凡退すると思うか?
インとアウトが混ざってる時と違って
大事な球が全部アウトだったら、そりゃ相手も対応するよな…
しかも相手高校って、強豪なんだし
降谷を下げたのは良いとして(ベンチに下げたのはやり過ぎだと思うけど)
川上に交代するタイミングまで考慮しないといけない状況は
あまり芳しいとは言えまい
自ら進んで継投のリスクを犯すのが名将とは思えんし、
沢村で最後まで行けると判断できるほどの材料は
まだ描写されていないだろう
沢村程度のスピードの球で外一本で、東東京の甲子園常連校を押さえこめりゃ苦労しないしな
あくまで、アウトローはインハイのデッドボールの恐怖があるから、思い切って踏み込むのが難しい球であって
アウトコースに2球続けた後の、アウトローギリギリの勝負球と、
インコースに2球続けた後の、アウトローギリギリの勝負球を
同列視はできんわな
>>656 ボスの事だから、「この後打線が10点くらい獲ってコールド勝ちする」のを計算に入れている可能性もありかとw
>>656 あの状態の降谷は変えるべきだとは思うけど
一旦外野に下げて、落ち着いたら戻すってのは駄目だったのかな
今回の降谷ってスタミナ切れじゃないのと
今の沢村をワンポイント以上使うのって怖いだろ
一旦スイッチ切れた投手は取り戻せないと思う監督なのか
(一回崩れた後に戻すのは実際難しいから、そういう方針の監督がいるのは分からなくもない)
或いはサイン見てない等の事から懲罰交代も兼ねてるのか
降谷の球をしつこく選んでいた帝東打線が、沢村の外一辺倒を怪しいとも思わず、
向井の球に面白いように三振とゴロの山だった青道打線が
『実は球数を増やすように心掛けていたのさ(キリッ』
って、今週はギャグ回ですか?
降谷を一旦外野に下げてマウンドに戻したのって薬師との練習試合しかないんだよな
>>660 でもあの状態で打球飛んできても、まともに処理できるか疑問じゃね?
沢村が次の回もアウトコースのみで簡単に抑えるは無理だろうから、
御幸のリードやボスの采配どうするか楽しみだな
せめて、故障でも何でも川上をこの試合で出せない理由付けさえ出しとけばかなり違ったのにねぇ
降谷を交替させるタイミングが遅すぎて結果的に失点してからの交替とか後手に回ったのも
川上使えなくて、ベンチにはイップス抱えた沢村しかいないから、降谷の状態が悪化してても
引っ込めるわけにはいかなかったとか
その辺も語られていたが、今はリードされているから失点を防ぐこと以上に
点を返す事も考えないといけないからね
スイッチが切れているとはいえチームで1,2の強打者の降谷を下げるのは
リスクがでかいし、そもそも自分が送り出した以上、スイッチを入れ直すように
手助けするのも、監督のボスの仕事
結果論とは言え、沢村投入が成功したらボスは賛辞を浴びるんだから、
降谷続投が裏目に出た時は、「全て降谷が悪い」という態度なのは、
某東北のプロ監督と一緒だな
・成功したら自分の手柄、失敗したら選手の責任。
・自分に逆らった選手は容赦なく冷遇+トレード。(T越、K倉などなど)
・成績のしょぼい選手を元気があるという理由で重用。(つまり乱闘要員)
・投手を潰す事に定評あり(数え切れません)。
・日本一ゼロでも、扱いは名将と同格。
あれ?ボスって「あのお方」とそっくりじゃね?
なんかボスは采配が結果的にいい方に転がったときは称賛受けるけど
悪い方に転がったときは選手の力不足扱いされる風潮だよね
おっと追加。
・親会社(学校)から、他所と比べて非常に大きな支援と権限を貰えている
あの状態の降谷を外野にとか、外野手に失礼だろ。
勝手にスイッチ切れた奴のせいで交代させられるとか有り得ないし。
でもボスってそんなに口が回るタイプには見えないから、やっぱり周囲が優し過ぎるってのが
今の人気の源なんだろうけどね
「良い人or良い先生だから、成績が伴わなくても許す」なんて人間ばかりだったら、
高校野球はもっとクリーンな運営が出来ているだろうに
チームとしては、降谷をまずエースとしてヤバい時も使い続けて
しっかり育て上げる選択をボスが捨てた以上は
降谷が外野でも「使える」ようにボスはしなくちゃいけなかったわけなんだけど
そっちもする気なさそうなんだよな
沢村が追い込まれてから「きもちで」インコースにドスっと投げて
イップスなんて幻だったんだ状態になるか
割と空気ぽい扱いにされているけど、本来は(多分)配球も絶妙に上手いと思われる
御幸の能力のおかげでなんとかなるのか
前者かな
>>670 麻生って元々降谷との交代要員だろ
しかも守備の負担が少ないレフトなのに、下位打線の糞打率打者とか、
投手の都合で交代させられるのが当たり前だよ
漫画的にもモブの雑魚だしw
>>628 四球が少なかったのは一見打ちごろの球だから打者が早撃ちしてくれたからだろうね
>>642 どの場面のことだ?
俺が知ってる場面では「どこが構えたところに投げるだ!」と怒られてるが
>>673 麻生さんはもっとネタ的に
麻生さん(´・ω・`)
的扱いになってもいいよなw
>>670 『キャプテン』で近藤が入学してきた時の島田のケースだな。
だが島田は高校進学後の『プレイボール』で1年生ながらも外野のレギュラーを余裕で獲得した。
悔しさをバネに励めよ、降谷の穴埋め君。
まあ礼ちゃんが大会後に「ボスの継投策は間違ってなかったのでは」とか
おべっか使ったからややこしいけど、実際、ボスは継投策派というわけではないんだよね
いつもの記者も言ってたように「敗因をあげるとしたら、継投に頼らざるを得なかった投手陣の薄さ」で
落合が「今の青道に足りないのは、支柱となる絶対的なエース、私なら秋大は降谷と心中する」と言ったときも、
ボス「エースの必要性は痛感している、だが降谷一人のためにチームを犠牲にする気はもう毛頭ありません(ドヤ」
「一人のためにチームを犠牲」ではなく「降谷一人のためにチームを犠牲」って、ここが重要だったんだね
この帝東戦のおかげでようやくボスの真意は、
「降谷」ではなく「沢村」を絶対的エースに育て上げたい、沢村とならチームごと心中してもいい、
という事だと気づいた
そもそも麻生と樋笠の雑魚2年コンビが全く活躍しないのが、今の貧打を招いているんだしな
ゲームメイクをしている御幸と、守備で貢献しているヒャハと、一応ボスの考えを理解しチームメイトに浸透させようとしているゾノと違って、
こいつらは何一つチームに貢献していないんだから、スタメンにいることから恥ずべき
さすがにこの場面で沢村が失敗した場合作中でボスが叩かれると思うけどね
降谷は成功して当たり前だから失敗した場合降谷が叩かれる
ボスはエースの必要性を深く実感しているとは思う
ただ自分が投手なだけに、少々の投手程度だと「物足りない」と思うんでは?
投手って、どんな謙虚なタイプに見せてても
なんだかんだ言ってオレが一番じゃん
ボスの理想の投手はボス自身だから、一生理想のエースを作る事は無理なタイプ
>>679 叩かれないと思う
今回沢村君は打たれたけれど
これで夏を戦える準備を作ったという意味では
意味のある敗戦だったのではないでしょうか
彼ら(一応複数系になる)は、まだ一年です
みたいな感じになるだろう
>>677 つまり早い話が、沢村…大好き、降谷…嫌いだからどうでも良い
って話ね
10年後ならまだしも、1年後2年後を考えるなら降谷を優先するのは間違いでないだろうが、
ボスの美学には反する訳か
>>679 礼ちゃんなら
>>677で言われてるように、どういう結果になってもいい方向へと解釈するから
叩かれる事はないんじゃないかな
この経験は沢村にとってプラスになった云々で
大体、この秋大を最後に辞める辞めないの話になってるんだし
ボスを残留させるならあとはひたすら有能描写だけを盛り続けないといけないのに
ここで周囲から叩かれるような無能晒したら、もうボスのチーム残留なんて不可能になってしまう
>>637 ボスって降谷はともかく川上は確実に嫌ってるてか見下してるよな
まあJFKのどんでんみたいに形にこだわるタイプなのかもしれないが
もし失敗したらの話でさすがにこの話で沢村にヘマさせるなんて事はしないだろうけどね
不自然でもこれ以上gdgdは簡便してほしい
>>677 なんか、最近のボスの采配に凄く納得がいったわww
サンクス
「降谷一人の為に〜」とは言ったけど、「誰か一人の為にチームを犠牲に」という意味では無いもんな
てかボスが、落合なんか問題でない位に、チームを私物化するエコ贔屓監督になってしまうwww
「母校への恩返しの為にプロを蹴った」という設定は、どこにいったのやら…
687 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 22:14:18.55 ID:Fa9XRL880
コミックの5巻でボスが言ってるけど
「どんなに不細工なピッチングだろうが勝負に勝てるピッチャー。それが俺の求めるエースだ!!」
って言ってるし、俺が思うに稲実戦での丹波さん(笑)以外はピッチャーの起用法間違ってないと思うw
「恩返し」の概念も人それぞれだからな
老夫婦に綺麗な織物をプレゼントした鶴と違って、ありがた迷惑な恩返しを良かれと思ってする鶴もいるだろう
一応ボスは頼りになるエースを作りたかったんだよな。多分。
そして出来たのが決勝戦で三回くらいしか投げられないエースと思うと
ボス何か投手作るの下手じゃね?と思ったけど
今思えば、丹波さんに限らず投手育てるの下手なんだな。色々な意味で。
礼ちゃんってボスの愛人かなんかなんか?
マンセー属性持ちの部長はともかくそう考えないと不自然過ぎるぐらいのフォロー
てか段々スレが君町とか一歩スレ化してってる気が…
>>681 あり得過ぎてワラタw
>>682 ボスは沢村と一緒に心中するつもりなのではない
沢村なら抑えられると信じきっているだけじゃね?
グラサンは何となく強そうな顔してたってて
実質は、コーチがそれぞれを鍛える形式のが合ってるんじゃないかな
青道って落合は別枠として、コーチ影薄いよね
いるの?って世界だし
>>688 売れないぼろ布をお礼に貰ったら困るみたいな事か
まあ、丹波さんの場合は不運な怪我もあったので、多少は仕方ないかと
ただ、丹波さんの故障=一年の降谷・沢村におんぶにだっこの状況になるほど
他の上級生投手を育ててこなかった点は、論外だけどね
丹波さんが絶対的エースだったんならまだしも、エース(笑)だった以上、他の投手にも出番はあったろうに
だから、降谷と心中云々と今回の沢村登板を比較して
降谷嫌いはつながらない。
沢村好きは疑いようがないがw
まあ、落合が就任した後、今俺らが「ボスの粗探し」をやっているように
礼ちゃんが落合の粗探しを必死に行なっている姿も面白いかもw
部長はどうなるか知らんが、礼ちゃんはコネ就職だから、クビになりようがないしな
ボスの指導がアレなのは確かだが投手って才能8割ぐらいのイメージだし青道の投手育成力の低さはスカウトにも根本的に問題があると思う
それこそ成宮クラスの才能ある奴ならどんな環境でも伸びそうだし
>>688 クソワロタwww
青道行かなかった真野(だっけ?何か青道にコンプある投手)って奴いたけど
青道行ったら潰れていたかもな
才能で決まるポジションだが、それを伸ばしたり、実力通りの結果を出せるようにするのは
やっぱり監督の手腕が大きいぜ
この年代は、何だかんだ言っても色々と未熟だし
稲実の場合も、国友監督の手腕が成宮の実力と評価を上げるのに大きく影響しただろう
青道だって成宮ほどではないにしろ、才能ある投手が入る土壌はあるんだし、
中学時代はパッとしなかった投手が高校で覚醒する事もよくある
3年丹波さん、2年川上と、各学年で投手1人って少なすぎるよな
大勢いた投手候補生を、少数精鋭に絞った結果がアレなんだろうか
「少数精鋭」と呼ぶには不安要素多すぎるけど
降谷は一般入試でたまたま来てくれただけだから、スカウトの成果は実質沢村一人ってことになるし
シニアで全国ベスト4の東条ももしかしたらスカウト組なのかもしれないが、
スカウトで投手として引っ張ってきた投手を、あんなあっさり外野手に転向させるとかないよなぁ・・・
丹波も引退したせいで、もはや投手は、降谷、沢村、川上だけで回さなきゃいけないんだし
成宮は甲子園で大きく成長した投手だからな
ボスの下にいたら甲子園にいけないから、地方レベルで活躍しただけでイキがる小物にしかなれなかっただろう
4〜5年前はともかく成宮の世代には既に青道は投手育成が下手とか言う風潮になってそうな気がしないでもない
てか監督がルンバぐらいは思われてそう
現状はボスの投手指導力の低さだけでなく、故障してやさぐれたクリスによって
大量にピッチャーが潰された結果でもあるわけだから
今の青道は、青道の歴史の中でも一番、投手陣が薄い時期だと思う
>「母校への恩返しの為にプロを蹴った」という設定
プロに入って活躍して年俸あげてボールとか用具を差し入れするほうが母校的には遥かに嬉しい恩返しだよな…
704 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 22:42:58.86 ID:mD266Q9Z0
沢村の武器はインコースで相手は投げられないのを知らない
この状況で打つの楽勝とか言ってる奴はなんなの?
だいたいお前ら高校野球を高く見すぎなんだよ
良いストレートと一種類の変化球、ある程度のコントロールがあればかなりのところまでいける
沢村はムービングだし1打席目は確実にタイミングとれない、アウトコースへのコントロール最高
十分すぎる
当時は特に気にしてなかったけど
シニアで有望だった投手を、三年vsの試合でボコボコに打たれて
自信喪失させて、投手じゃなくて野手でとさせたのも
考えたら、有望投手を入ったばっかりでさくっと逃した(育てなかった)って事でもあるよな…
東条は野手になった方が伸びる選手だったかもしれない&
あれくらいで駄目になるなんて駄目だって事でもあるんだろうけど、
あの試合で投手東条を潰した事も確かだw
706 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 22:46:10.32 ID:+nMcgCjA0
>>704 相手考えろよ。
その辺の公立高校の打者を相手に投げてるわけじゃないんだぞ。
現実で育成が上手い高校って、今だとどこだろうな。
要らない設定と言えばボスのクビが危ない設定は要らなかったな
序盤から実は無能じゃないのかとちらつかせての今のマンセー展開は薄ら寒い
病んでいたクリスに、投手の育成を任せ切っていたボスの任命責任もあるけどねw
言っている事は間違っていなくても、死んだ魚のような目と蚊の鳴くような声の人に
基礎トレーニングが大事とか言われて、「はい。そうですか」と従うのは難しいわ
710 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 22:49:13.03 ID:mD266Q9Z0
てゆーか稲実と投げてるときもアウトコースほとんど投げれてないでしょ
状況は今とあまり変わらない
コントロールは今のほうが良いわけだし
今の相手は稲実より打撃力が下だしな
>>699 一応二年には二軍投手が居たが
三年は現役との試合で伊佐敷がしゃしゃってきたあたりマジで丹波さんだけみたいだな
>>709 基礎トレーニングが大事とすら言ったかわからん
他の投手に対しても同じ態度だったかは不明だが
沢村にやったことと言えば基礎トレーニングが羅列された巻物を渡して「やっとけ」と言っただけ
よっぽど人間できてないとついていけないわな
130kmのムービングで外角キッチリなら、まともに打てないだろうな
高校野球はメジャーより外角広いからな 目一杯踏み込んでも、ムービングで芯外れたら
高校生のパワーじゃ大して飛ばん
そう考えたら、巻物渡してボソ声指導のクリスが
後日マンセーされまくり要員になるとは思っても見なかったなw
いや沢村がバカ素直で良かったって事なんだろうけど
ある意味沢村にとってのクリスよりクリスにとっての沢村のが大事な恩人だよな
ぼっちから一気に頼れるパイセン扱いにのし上がったもんな
>>705 >>224も言ってるように、1年vs2、3年の試合で、降谷を引っ込めようとしたボスに
降谷に完全に抑え込まれた2、3年が「もっとあの1年とやらせろ!」って言った時も
ボス「安心しろ、1軍に挙げたら毎日でも打たせてやる、全国に向けてこれほどの練習相手はいないからな」
発言とか、完全に1年の投手なんてバッピ程度にしか思ってないのではないだろうか?
上級生にメッタ打ちにされたくらいで自信喪失した東条に何のフォローもないことといい
>>714 それはちょっとあるかもね
沢村が諦め悪い奴じゃなければ、その後が変わっていた
でも、そしたらさくっと海外渡航に向けて調整出来て
そっちはそっちでも良かったのか…
三年はどっちにしろクリスの味方だし
>>715 東さんが川上をボロカスにやってた時も
当時丹波さんが怪我の影響でぬけがちで、今思えば
唯一の残ったエース候補の川上を潰しかねない状況ではあったw
後で東さんいい人扱いされていたけど
あれは後付ぽいしw
ボスもボスで、めちゃくちゃ将来有望視されてたクリスの故障に気付けずに潰してしまった罪悪感あるから
クリスが気に入らない投手潰しまくってるのを知っても、強く言えなかったんだろうな…
尊敬する落合の下では「汚いモード」から「綺麗モード」になっていたノリさんと同様、
ボスの目の前では東さんも綺麗モードになる人だったんだろう
と無理矢理な解釈をしてみたw
720 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/04(木) 23:20:37.91 ID:7qYOENBWO
今の二年の投手は、ボス、クリス、東、の三人の投手クラッシャーを乗り越えなければ
生き残れなかったんだろうな
サバイバルか
そこから這い上がってきた者しかエースになる資格はない
と、考えているボス
なんだろう
下膨れ雑魚キャラとしか思ってなかった
川上さんが段々選ばれた存在に思えてきたぞw
よくぞ生き残ったな
川上といや某ブログで比較画像が出てて吹いたw
川上変わり過ぎだろwww
ボスからは冷遇され、東先輩からは苛められ、クリス先輩からは嫌がらせされる、という
地獄のような部活生活に耐え続けてきた川上をずっと見てきた前園の言葉だと思うと
「エースは・・・ノリや」は重いな
以前のスレでゾノの「エースはノリや」発言はどん語だったという解釈がなされてたな
ゾノが青道のどんでんになるのか…
胸が熱くなるな
728 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/05(金) 00:06:42.23 ID:WICR+kbi0
強豪校を舞台にすると丹波さんしかいなかったの?みたいな矛盾出てくるのか
普通野球漫画の設定は弱小校だしな
729 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/05(金) 00:07:34.88 ID:jLug1ynoO
チンカス以下のゾノが打つようなご都合主義漫画じゃないよな?
打ったらルーキーズレベルだぞ。
MAX140出せるだけでかなりのものだと思うんだが
それにタイミングを外すカーブがあれば、高校野球では好投手
コントロールもいいしね
一番大切な、実戦で力を出す為のメンタルは持っていなかったけどねw
部内戦で後輩をいたぶる時の気迫の半分でもあれば…
まあ、甲子園準優勝校の3番である吉沢さんを完璧に封じた点は凄いかな
733 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/05(金) 00:49:07.60 ID:8GTwbNnm0
>>729 今日チンカス以下のグスマン(中日 打率1.79 相手投手 館山 防御率1.50ぐらい)が猛打賞、
そして本拠地で初めてのヒーローインタビュー
打つ日もあるんだよ
ルーキーズはそれが毎試合打つからゾノとは違う
マジレスしてごめん
今週は合併号なのか
文句言いながらも気になるじゃねーかちくしょう
打率って意味わかってるか?
安打数÷打数だぞ。なんで1を超えるんだよ。
前もいたけど。
礼ちゃんのオパイに欲情して鼻血とよだれ垂らしてた初期栄純が懐かしいわい
MASUKO
てか結局川上ってスペックどんなもんなんだろ?
コントロール良いけど球種自体は別に豊富ってわけでもなさそうだよね
>>735 何も難しく考えることはないさ
「ゾウを冷蔵庫に入れるには?」っていうのと同じだよ
100回打席に立って、179回ヒットを打つ。それだけ
スライダーらしき変化球を使ってますよね
低めの制球力に優れている描写と、そこそこ切れるスライダーは持っているようだね
これでシンカーがあれば言う事なしだが、決勝戦の登板でも投げた様子は無かったし、
恐らく持ってないだろう(あの場面でシンカーがあれば、多分抑えられたろうに…)
サイドだし、球速は最高でも130ちょい程度じゃないかな?
吉なんとかさんに対しても、外低めへのストレート+スライダーと
高めへの釣り球ばかりだったもんなぁ
低めに決まる内はそうそう打たれる事は無いだろうが、ある程度の被安打は覚悟する投球にもなるから、
それが決勝戦のあの場面に集中されてしまったというところか
雷市みたいな左の強打者にはぶつけ辛いな
膝元に食い込むようにスライダーを使えば封じられるだろうが、
少しでも真ん中寄りかベルト付近の高さに入れば…
成宮が投げたようなシンカー気味のチェンジアップも面白そうだ
今年の地元の甲子園出場校の投手に、左サイドから右打者の外に逃げるチェンジアップを使う投手がいるが、
アレはかなり打ちにくそうだったから
サイドでないけど、楊も変化球は少ない投手だったしな
緊張する場面でも低めへの制球力と、ストライクゾーンを広く使う術を失わなければ
覚醒もあるだろう
所謂漫画でよくあるし、最近リアルでも増えてきた七色の変化球投手がいないんだよな
現状ストレート単品でも総合力なら降谷を上回るレベルな最強投手の成宮が3種(スライダー、フォーク、チェンジアップ)で一番多いぐらいなんじゃね?
なんかよく分からん流れで、いつの間にか太陽に球数投げさせてたのはボスの策略、みたいな話になってたが
ふと思ったが、帝東のピッチャーって太陽一人しかいない、なんてことはありえないよな?
しかも、甲子園の顔と呼ばれてるほどの強豪校で
青道も投手陣薄いけど、1年一人だけとか、それどころの騒ぎじゃないだろうし
当然、2、3年にもっと凄い投手がいるけど、来年以降のことを考えたら、
あえてここで太陽に経験積ませるために秋大は心中する覚悟で、太陽一人に投げさせてるだけだよね?
確か、背番号1をつけている140キロ台の2年生投手もいるとか語られていたよ
向井の方が安定感があるとか言う理由で、実質的エースの扱いのようだ
てか、秋大なので、3年は既に引退しているからw
青道みたいに中途半端な投手ばかりが揃っている上に貧打のチームでの話であって、
別に相手も同じ事情だとは限るまい
少なくとも向井は、制球力だけなら全国でもお目にかかれるか分からんレベルだし
帝東で一番力のある投手という設定なんだろう
降谷みたいに「実戦経験」を積ませるのが成長への一番の近道の投手なら
心中というのもアリではあるけど
向井はシニア時代から名の知られている経験豊富な投手なんだから、
わざわざ捨て試合覚悟で投入する投手でない
てか、公式戦で起用する事だけが「育成」ではないぞw
>>747 何でそういう発想になるのかが分からないんだけどw
1年投手を使っているだけで「心中」呼ばわりって、偏見も良い所だな
既にレスがあるが、2年にも投手はいるけど、向井の方が力は上ってだけの話だろ
作者がキャラ作るのが面倒なんだろうけど、対戦校は実質、
一人のエースが支えてるチームばかりだから
今更向井の後に真のエースが温存されてるとかいうことはないだろう
でも帝東ってそんな強そうな気はしないよな
・6回の中断まで降谷一人で完封
・打者二人終わって、まだ沢村が外しか投げられない事に気付かず
・ついでに4巻の練習試合で4-0負け
青道が6回まで援護ゼロってのも、向井が凄いってより
今の青道打線が貧弱すぎってイメージしかないし
練習試合で登場させたのは、あの時限定のかませ犬に過ぎなかったろうからな
あれ以降は名前の登場すらなかったし、今回も沢村の前に散る前座に過ぎない
対戦する機会もこれっきりだろうし、そこまで強く描写するのも控えたいんだろう
しつこくボールを選んでいた打者が、沢村が登板した途端に、三流校レベルの打者にランクダウンしたしw
>>752 へー。強豪って打者二人でアウトコースしか投げられないこと見極められるんだー。
>>752 外角に関しては2人じゃまだ何とも言えんだろ。
打たれたら即詰む状態で外投げてること自体おかしくはないわけだし。
次の回オール外で気付かなかったら馬鹿だが今のところそんな突っ込むようなところじゃない。
このイニングで投じた球数は、5〜10球ってところかな
この間までインコース主体だった投手が、今回に限ってその全てがアウトコースに集中していたら
少しは怪しむと思うぞ
野球中継を見ていたらよく分かるが、外の変化球が決め球の投手でも、10球近くも続けて外に投げる事は稀
まあ、次の回の帝東の攻撃は見物だな
相手を無能に描く事で、こちらの無能を有能に描くというのは
ボスと落合だけで充分だ
>>753 確かに沢村が出た途端、相手打者の質が急に落ちたよな
「しっかりボール見て、ジワジワ〜」だったはずなのに、外の球ひっかけて内野ゴロとか
打撃も、降谷が打線の援護受けられなくて苦労したのが嘘のように活気づいてきたし
降谷の剛速球は見極められても、沢村のストレートは見極められないという訳か
マシンで150キロばかり打っていると、遅めの球が打てなくなるというが、
そのパターンだったりしてw
追い込まれている状況でも、「インコースにしか対応できない程、インコースのみに的を絞る」
という姿勢を貫くあたりは、真面目というか○鹿というか…
>>754 そりゃずっとアウトロー一辺倒の球しか投げてこないんだから、
イップスということには気付かなくても、何かおかしいと気付いて
作戦変更してアウトローの球に狙いを絞ってもおかしくないだろう
相手の監督がボス以上の無能ならわからないがw
沢村の投球描写は良いとして、攻撃の方はさすがに虚をつかれたな
前の回までそれらしい描写なんて全くなかったのに、実は球数を増やしたりコースを見極められるように努力していたって…
「描かれていない事を想像する」の範疇を越えているだろw
せめて粘っている描写くらいは出してほしかった
>>759 タイミングが取りづらいのとムービングだから、と解釈したけどな。
でも、狙い球絞って球数投げさせたりコースを見極めたりって帝東の監督も普通に指示だしてるよな…
格上投手と当たるときは基本中の基本だし
ただ、青道は控え投手がいる分、あまり効果が出にくいだけで
どんなに球が速かろうが、降谷みたいなタイプは見極めやすいんだよ。
今週の前園が打った時点だもう見切ったわ
前園のすごさがまったく伝わってこないし魅力がない
ただ暑苦しいハゲやん
やはりスラッガーは哲さんタイプに限るね
まず前園のよさをまったく描写してないのに簡単に打っちゃうとかなんなの?
描写の差なんだろうけど、同じ制球力が凄いピッチャーとして
未だに楊>太陽に見えるんだよなあ
実際は太陽の方が球種多くて絞り辛いのかもしれんけど、球の出し入れレベルがどうしても
今週「インコースに一球もこねぇ」って向こうの監督が言ってたから次の回には動きがあるでしょや
向井太陽<向太陽(ちばてつやのゴルフ漫画の主人公)
>>761 1週で登場人物が手の平返す君町じゃあるまいしそこはもう少しちゃんと描いて欲しかったな
なんか最近引き伸ばしてるわりに中身がない回が多い気がする
>>766 あの人際どい球はことごとく審判を味方に付けてたからなw
そらそうよ
>>760 ダイヤ世界でボス以上に有能な監督なんているわけがないじゃないかw
>>765 ゾノなんて今まで散々描写されまくっただろ。
3年の回想にまで出てきて現メンバーじゃ小湊弟御幸ヒャハに次ぐメンバー。
下手すりゃ白州より多いかもしれんぞ。
そりゃ回想にまで出てきたくせに足引っ張りまくってるからすごさは伝わってこないが
じゃあ、すごくない選手が打てないのかと言われたらそういうわけでもないだろ。
解って無いな
ゾノの魅力は打つか打たないか
小笠原みたいな感じだよ
>>769 際どいどころかボール球をストライクと勘違い?させる位だったからな
そいや楊ってこの秋大会までは出られるんだっけ?
ゾノはそれなりに魅力的なキャラだったんだがな
面倒見いいし、努力家だし、先輩と話す時は緊張してたりでさ
俺たちの代が来た良かったし、これからどうなるのか楽しみだったんだが……
>>771 ゾノはここ一年に限定すれば、描写量だけならヒャハや春っちを上回ってると思う
下手すると御幸に並ぶくらいは描かれてるんじゃないかな
>>771 正直短期間集中だけじゃたりねえよ
おれからしたらパットでのハゲがなんかいるだけ
カリスマ性がない
>>774 ここ一年か・・・・御幸沢村はるっちは22巻まで主役クラスにこいつらは一級戦でやってきただけに
前園は格が落ちるわ
アウトロー狙い打ちされ大ピンチ
次が左打者なので川上に交代できず伝令
ボス「左打者のインコースは右打者のアウトコースだ」
沢村イップス克服
さっすがボス!
こんな流れだろ
今の沢村、左打者だとインコースに投げてることになる気がするんだが・・・
デッドボールになる危険のあるコースに投げられないだけで別に特定の球筋が投げられない訳じゃない
稲実戦ぐらいまでは春っちのチートぶりと御幸のアレリードが目についてたのに今はそんなのどうでも良くなるぐらいボスマンセーと向井さんの不快感が凄い
>>772 流石に小笠原に比べたら失礼
せいぜい今のヤニキぐらい
>>774 描写は多いけどことごとくヘボい描写だからな
それなのに謎の三番起用で完全に逆効果
>>777 右方向へ投げられないんじゃなくてインコースに投げられないということを理解しろよ
打者が立ってなければ右打者のインコースに相当する位置にだって投げられてる
ゾノ3番は劣化今岡さん5番とかメンチフォード6番を思い出す
まずい描写したなー、と思うのはボスが今の沢村のアウトローだけで通用すると判断して送り出した点
この試合で沢村が覚醒して内角に投げ込んだとしてもたまたま、結果オーライ采配にしか見えなくなってしまった
克服は沢村自身の問題だからボスの采配は関係ない
前園は俺の中では不調のルイーズみたいなもん
期待されてるけど大したことないって意味じゃ坂本みたいなもんだろ。
坂本って弥太郎?
あいつ地味に結果残してるぞ
色んな球団回されてるけど
新キャラは何者なんだ
今の2年と比べれば一番濃い印象だがw
沢村って三年打線をアウトローで抑えてるんだからいいんじゃね
降谷って投げるのに飢えてるから昼寝してようが夏バテしようが
投げればスイッチ入ったのに人間だから調子上がらない時もあるとか弱体化されたな
今ストーリー考えてるのって女性なんだろうか
強い奴と戦うより葛藤や精神的な試練の描写に力を入れ過ぎてる感がある
川上に交代した瞬間、豪雨になりコールド終了。
ノリはそういう星に生まれたんや!
>>787 流れ的にバッターだろ>坂本
ヤタローは坂元だし
太陽って試合開始時はコントロールすげーみたいな描写あったけど
今は何か普通の投手に見えるな
なんでだろ
楊は最後打ち込まれたけどいい投手って感じが最後迄したんだけど
今後青道が伸びる為にはゾノがガンガン打つ必要があるんだけど
いっそゾノは打てないキャラとしてベンチ落ち要員になって
他のキャラに脚光方向にいった方が何か面白くなりそうなんだが
突然弱体化させられた挙句、実は青道の策に嵌められていました
なんて描写だから、弱く見えるのも仕方あるまい
ライバルチームの描き方が下手になったなぁというのは感じる
「実は〜していました」という描写は、どこの雑誌のどんな漫画であろうと大抵は後付けだからなぁ
沢村投入のタイミングを作る事に集中していたからなんだろうが、もうちょっと自然に描けなかったものか
舘さんとか良かったよね
沢村のイップスと、キャラが薄い上に成績も酷い2年連中のお陰で1年以上のgdgd展開だった訳だが、
それを清算する舞台だった今回の試合が、
・エコ贔屓采配
・突然弱体化する名門()のライバルチーム
になるとはなぁ
普通に、
・降谷×→川上×→最後の希望として投入した沢村が好投→イップス克服。
・序盤から良いように向井に抑えられるも、要所要所で粘ったり球をしつこく選ぶ描写を挟む。
→沢村投入後打線が目覚め、一気に逆転勝利
で良かったろうに(というか、そうなると思って読んでいたw)
球数が増えれば弱体化する→攻略
の流れは、名門第三野球部を思い出すなw
戦術そのものに関してはともかく、これで勝利してボスがまたマンセーさせるのだと思うと
ややげんなりするなぁ
ボスを嫌いになった訳でないけど、読者が「ボスかっけええ」と思うような描写でなく、
作中キャラに逐一ボスマンセーをさせている最近の展開は、寒々しい
だからと言って負けた後に
>>681みたいな事されてボスマンセーしたり
ボスがドヤ顔でお前達の夏の敗戦後の覚悟とはそんなもんだったのかみたいに活飛ばしたり
打たれた沢村が落ち込んで又一年くらいgdgdされたりしたら、たまったもんじゃないというジレンマ
甲子園終了後の、あの礼ちゃんからボスへの支離滅裂なフォローから
全てが始まったような気がするぜ
「継投せざるを得ないチーム」で継投策を用いたからと言って、間違いも糞も無いだろうに
目的地までに行けるルートが一つしか無かったら、そのルートを通るのは当たり前の話
やっぱりボスはすごい!
>>797 作者の力量以上のものを求めても仕方ない
球数って多くても雑魚相手じゃ消耗は少ないというか
昔の重量打線で欲しい描写だったなあ
球数稼いでる描写なかったっけ
観客が「粘ってはいるんだけどな」みたいなこと言ってた気がする
幻か
>>803 それを補うのが編集の仕事だが今の担当じゃ全くそれにも期待できんね
太陽の3D投球?はリアルにプロクラスの技量なんだが…。
今のスペックのままでプロでも5勝くらい出来そうな感じ。
ボスマンセーのためにこんな簡単に潰してほしくない。
つーか夏敗退後から秋大会までは降谷爆ageで、その後二年夏までをめどに沢村を徐々にageて行くってので良かったのに。
イップスにまでしてしまったならマジで一度二軍行きでも良かった。
そうしたら強豪校の厳しさとか選手層の厚さをキープできたのに。
>>807 一巻くらいの印象だったら経験も不足しているインコース投げられない
コントロールも悪い一年ならまずは二軍で走りこんで来年以降がんばれよみたいな世界だった
今となれば、層が薄いを飛び越えて
ボスの贔屓のせいで、投手がいないので沢村に立ち直ってもらわないと
なんともならないチームみたいな勢いに
甲子園行きかけた試合まででこの漫画は終わった
お前らこんな文句言うわりにこの漫画切らないんだよな
暗黒期に入ってる球団や高校を応援する感じと言えば野球っぽい
別に嫌いだから文句言う訳ではないんだけど
また面白くなってほしいから読むし、金を出してマガジンや単行本を買っているんだよ
>>810 最初→この野球漫画結構面白くない?
その後→熱いな!いいな!
↓
↓
夏大会→負けない方が良かったような…
いやでも負けて強くなる選択もアリだろ
↓
一年間gdgd→さすがにちょっと…いつまでこれやってんだよ、いや試合はじまったら面白く(ry
↓
↓
試合がはじまっても何かどっかgdgd→もう突っ込む事しか出来ない
多分この漫画は面白いけど残念だという愚痴を超えて
今後は、他の冗長マガジン漫画みたいに突っ込まれてナンボの漫画になるんではないか
26巻全て初版で発売日から1週間以内に購入してきた身としては
今更切れんな
まあgdgd展開の時ほど湧く愛着もある。
まだ人気が出る前に、しかも自分から進んで読むようになった漫画な分
粗があれば気になるし、嫌な展開でも金を出して買って読むよ
リアルの野球観戦でも、応援していたチームが負けたらその場は腹が立つが、
またちゃんと金を払ってチケットを購入して、球場まで応援に行くし
>>807 なるほど
二軍エピがあれば随分違ってただろうな
キャラ増やすこともできたっぽ
中田とかいうヒャハのゲーム仲間は、いずこに消えたのやら…
まあ投手は良いとして、打撃陣の顔ぶれが貧相過ぎたのは問題だな
樋笠と麻生とか、居てもいなくても関係ないしw
ボス・礼ちゃん・部長の首脳陣は、星野・田淵・山本トリオ並にどうしようもないな
無能な上に監督に絶対反発しない奴を手元に置いて、一体何が出来るんだってのw
まあ、部長やら田淵やらが積極的に働いたところで、マイナス効果しか生まないけどw
早めに言っておくけど次スレはPart71だからな
820 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/05(金) 19:41:37.64 ID:m0q/J4W40
>>818 やってることはガーソも片岡も似たりよったりなのに、周囲のリアクションが全然違うもんな
>>795 「ファイ・ブレイン 最期のパズル」という漫画があってだな
「めん!櫂」というラーメン屋があってだな
個人情報だからな……
こらこらパズル部、迷惑かかるからやめなさい。
沢村は馬鹿みたいに「先発がいい!先発がいい!」と言ってるが
漫画的には絶対にリリーフの方が美味しいよな
降谷が失点食らった後に登板して見事抑えればヒーロー扱いだし
味方打者も「実は〜していた」発動で、後半から急に相手投手の球を攻略して
ガンガン援護入りまくるし
>>825 でも川上が最後抑えた時は
最後を抑えた川上も失点1点でよく抑えた程度にさらっと流されちゃうわけで…
沢村が仮に先発だったら、立ち上がりの悪い相手校だったのでみたいな感じで
最初から打ってくれるんじゃないかな
まあ主人公だしなw
なんか最近野球板みたいな雰囲気だな
まさにチームに不満があるのに
試合は観てしまう野球ファンみたいな状況になってるからね
新チーム発生後って練習試合で割と勝ってる筈なのに
三番ゾノが打率一割代、一番ヒャホーが2割台だったんだな
降谷が無双してて沢村もそこそこ押さえてた気がする。
守備の貢献度が大きいヒャハはともかく、「3番・ファースト」で打率1割の奴が降格されなかったのは、
余程に層が薄いのか、ボスのエコ贔屓化のどちらかだろうな
メインがファーストでない奴でも、幾らでも代替要員になれるポジションだし
その二人も打ててないけど
弟君以外は全員打ててなかったんだよな
ところで落合が来た時って落合は
フィジカルトレーニングに豊富な知識をもっていて
いいと思ったら取り入れたいと思っている
みたいにボス話していたんだよな
フィジカルトレーニングの新しい取り組みとかせっかく新チーム発生時期なんだから
どんどん取り入れたら良かったのにと今となっては思う
まあ何進言しても、ボスが受け入れる感じしないから無駄かもしれんが
>>831 打率出てなかったけど
何となく大ぶりのゾノよりもレギュラーだった白洲とかのが
安定してそうに思えるので、そっち試してみても良かったのにね
ボスというか作者には、「チームの主将と副主将は、打撃の主軸でなければならない」
という理念を感じるしな
稲実、市大三も、確か主将が中軸だったし、薬師も山内とか言う青道戦での4番が主将だったので。
>>833 その頃は、ゾノが打率一割代で、シラスは3割台だな
でもゾノ3番固定でシラスは6番固定らしい
ちなみにスレで影薄扱いされている
樋笠も2割5分打ってるので、ゾノより打ってる
雅さんにも認められるバランスの良い白州が6番なのはいいんだが
上位がそれ以前の問題だからな
スレで以前も言われていたけど
打率だけの問題じゃなくて
ゾノって三番向きじゃない感じするんだよな
ヒャホか弟が出塁して
チャンスに強い御幸でホームに返したいわけで
大振りで、ゲッツー好きなバッター置いちゃうメリットは少ないよね
せめて5番じゃね?
ああいう選手に下位を打たせれるチームは強いんだが・・・
なんで青道って「4番でキャッチャーの主将」とか「磐石な投手リレーによる継投策」とか形から入るのかねw
いや練習試合では白州が3番なった事があり、そして3番になった途端にコールド勝ちがあった
試合の描写はなかったが、ゾノが不満気にそんな事を思ってるコマがあった筈
練習試合じゃなくてブロック大会じゃなかったか
まあそれは良いんだけどそっちで結果残してるのに何故か重要な本戦でゾノ三番起用ってのがね
>>838 出塁率的には弟を一番打順回る一で番試してもいいかもね
でもボスは何か決めたらそれ一筋って感じで、他を練習で試すって事しないのかな
下位打線は、入れ替えているみたいに言われていたけど
しらす6番迄固定で、7〜9番入れ替えても何かそうそう変わるとは思えないんだがw
新チームなんだし上位も入れ替えてもみてもいいと思うんだが
>>840 あ、そうなのか
じゃあ、何で本番でそうしないんだろ
打率もいいし、バッターのタイプ的にもゾノよりしらすのが三番向きだよね
丹波さんから打った1発がきっかけなんだろうな
春っち1番も良いけど、そうなると2番を白洲にせざるを得ず、下位打線がカス打者揃いになるのも不安だww
ヒャハがせめて出塁率3割を残せれば…
1番は2番が優秀だったら馬鹿打者でも良いけど、2番は1番の能力に関わらず優秀でないといけないのが辛い
春っち一番とすると
白州2番
ゾノ3番
御幸4番
降谷5番
東条6番
麻生、樋笠7〜8番
倉持9番ってとこかな
落合じゃないけど
秋大会は降谷四番でもいいかもな
御幸は三番でも5番でもいけそうだし
春(一番)、白州(二番)、御幸(三番)だと効率良さそう
下位が弱くなるけど、9番にヒョホ入れたら上位打線に入れるより打ちそうだし
既にレスがあるが、白洲が3番だったブロック予選の2回戦目が、最近の試合では最も快勝したんだよな
結果もコードゲームだったし
堅実に成績を積み上げていく白洲より、たまに交通事故を起こすだけのゾノの方が信頼度が高いってのは
よく分からんもんだw
川上と白洲の仲が良いのも分かる気がする
誤字w
コード→コールド
前園が夏大会は(仮に)レギュラーで打ってて
今ちょっと調子落としてるだけならば、まあ信頼して使うってのも一つの手だけど
そうじゃないしな〜
練習試合も格下としかやってないみたいだし
それで1割ってちょっとさすがにキツイ
他に打ってない奴がいて前園しか選択肢が無いって事もなく
他が打ちまくって前園が穴になっても問題ないって事もなく
最低でも春(弟)が塁に出るのを潰す位置にわざわざ置かなくてもいいのに
好き嫌いというより、選手をある層に分けて考えていそうな節はあるな
不安定ながらチームの牽引役…ゾノ、沢村
堅実で安定しているが影の役割…川上、白洲
という感じに
御幸はグラウンド上の監督状態だし、反面、降谷は暫定エースとしての冷遇だがw
塁埋めてゲッツーコースを作る為にゾノを配置しているとしか思えんw
そもそも、幾らパンチ力があっても、ついこの間までスタンドにいた奴を3番に固定せにゃならんって、
夏大のベンチ入りメンバー20人全員が3年生だった、ド田舎の公立校並の戦力だなw
まあ、ゾノって2軍でも打ってる描写なかったしな。
ゾノって聞くとボテボテのゴロ打ってなんでじゃぁー!と叫んでる姿が第一に思い浮かぶし。
その時いただな〜の先輩は姿すら見せないし。
ゾノもリーダー的な役割の才能は持っているが、その手の人間が打てないのって、
チーム全体の基盤が揺らぐんだよな
実際、「打てない癖に偉そうにしやがって」と思うチームメイトがいておかしくないし、
むしろ高校生の年代で思わない子ばかりが集う方が異常w
このスレ見れば見るほど、ゾノがクリーンナップに置かれてる理由がわからなくなっていくww
そりゃあ、作者が新キャラを考えるのが面倒くさいのと、ボスのエコ贔屓しかないだろうww
クリンナップにおくとしてもせめて降谷3のゾノ5だな
降谷は交代も念頭におかなきゃならないから3番や4番起用は難しいのかもしれんけど
ゾノはバッターの性質的にも5番か6番タイプかな
今後ボコボコ打つ奴になったら別だろうけど
多分今後も打つとしてもいい所で打つけど
凡打も多いキャラ位置におかれそうだし
弱小高校の少人数チームが野球やるマンガならいまの展開はありなんだよな、gdgdだけど
1軍、2軍、1年ってくらい人数いる強豪な設定なんだからイップス沢村、ゾノあたりは
容赦なく2軍行きにしちまえばよかったんだ
今後は雑魚相手に楽勝してさすが青道だとかそこそこ有望な1年が入学してくること
くらいにしか強豪設定は使われないだろう
自分のエコ贔屓を棚に上げて、落合のエコ贔屓を一刀両断するボス、マジカッコいいw
しかもチームの勝利に繋がりやすいエコ贔屓を否定して、繋がり難いエコ引きを肯定する訳だから、
「母校への恩返し」の意味を、どう解釈しているのか謎だらけだなw
全国から有望な投手見繕って礼ちゃんが口で相手すれば中学生なんていくらでもスカウトできんだろ
降谷は上位に繋ぐ意味でも9番でいいと思うんだが
それからゾノは一軍に居た3年がごっそり抜けたから二軍から上って来たんだろ?
ただ大振りなだけで、増子みたいにバットをコンパクトにすれば打てると思うけどなぁ
むしろ、実績の乏しい上に若年の監督と、コネで就職した小娘がスカウトをやっていて
甲子園からも遠ざかっているというチームに、
自チームのエースや4番を進学させたいと思うシニアやボーイズの指導者なんて居るかな?
俺が関東地域のシニアチームの監督だったら、迷わず稲実の監督とコネを作って
投手を受け入れてくれるように頭を下げるけどな
>>863 打者ならともかく投手だったら、仙泉のが選択肢に入りそう
少なくともここ数年(多分ボスが監督になってから)投手が育ってる感じしないし
シニアで活躍していた投手が即効コンバートさせられてる(東条は自らだけど外野的には
チームオーダに見える)
>>862 レギュラー入りはアリだろうけど
実績なしで3番任せられる程の選手かって思うと疑問かも
6番くらいで使ってチャンスで、いい所で打ってアピールした結果
公式戦で3番で使われる事になったみたいな段階踏んだら
まだ良かったのかもね
>>865 単純に夏大時点のレギュラーと代打起用で上位打線埋められるしね
まあ白州6番とかおければ強豪っぽい打線にできるしそれを狙いたいんだろうけどコツコツいかんとな
そういえば、ゾノってわざわざ大阪から来ている選手なんだよな
東さんに憧れてとか言う説明はあったが、一般受験なのか推薦なのか気になるわw
・レギュラーであろうとちょっとしたミスで外される
・9つのポジションを100人近い部員で争う
という初期のヒャハから語られた脅し文句は、一体どこに消えたんだろうなw
レギュラーなりたてで結果を残せてない選手が厚遇され、夏の時点から背番号を貰って頑張っている選手が
ちょっとしたミスで外されたり、端役しか貰えていないのが現状なんですがw
>>868 現状20人くらいでポジション争ってるなw
3年生が80人近くいたのなら納得だが
一巻で食堂にいたキャラ使って良いと思うんだが
行く行くは4番に前園…とか目論んでるな、ボス
三年が卒業したせいで戦力だけでなくキャラも層が薄くなって…。
東条と樋笠には期待してるけど。
ゾノの長所描写って周りを鼓舞するところと長打力なんだけど、
長打力の描写が練習の柵越えと丹波さんからのホームランの二つだけ。
で、周りを鼓舞する描写も実力で活躍する描写がないせいでただ偉そうな人にしか見えなくなる。
ゾノの最大の失敗は活躍描写が少なすぎたことなのかなー。
さかいさんとか活躍度はあんなもんだったけど
愛されキャラだった気がするから
やっぱ負け試合の後のgdgdが長かったから
皆の目が厳しいってのもあるんじゃないかな
打てない時に、やはりゾノwwwみたいに思えるキャラでもないよな
ボスに冷遇されてたら又印象変わっただろうが
初期はスゲーと思ってたのに今は真弓並のボケ監督にノムさん並のえこ贔屓キャラに落ちぶれたな
まあ、全てが全て駄目な監督って訳では無いんだけど、
gdgd展開の上におかしな采配+夏大で負けた(本編開始前の成績も微妙)ときているのに、
必死に礼ちゃんらにマンセーさせているから、余計に粗が目立つようにはなった
夏大の采配も正直今になって振り返ると…だが、当時は全然気にならなかったしな
礼ちゃんには何もしゃべらせず、落合も登場させていなかったら、読者もボス批判なんかしていないだろうにな
凡将なのに名将扱いなんてしているから、gdgd展開が余計に加速する
名将なら素直に名将らしく描写してほしいもんだ(作者というか、編集の考える「名将像」がずれている可能性もあるけどw)
坂井さんはチームに一人だから愛せるというのに…
坂井さんがチームに3人も4人もいたら、碌でもないチームになるのは明らかだろうに
礼ちゃんのアレはただのフォローだと思ったけど。
結構みんな気にしてんのな。
そのフォローが見当違いでフォローになってないどころかある意味皮肉だからな
フォローするなら、むしろ成宮から4点獲った事を取り上げるべきだったろうにw
継投策を擁護すればするほど、「監督の投手育成が下手すぎるせいで、1試合を任せられる投手がいなかった」
という事実が浮き彫りにされていくw
>>879 当時はちょっとボスに気を使って適当な事言ってたみた程度で流して読んでた
その後あまりにもgdgd期間が長いので
スレでその時の事でツッコミが入っても
まあ、確かに変だったなアレwと思うようになった
礼ちゃんも沢村を見抜いた眼力は大したものだが、ボスが絡むと節穴になってしまうからなぁw
キャラの見当違いな言動は勢いで押し切ってしまえるけど、この1年間はその勢いが全くなかった
まあでもプロの監督でも、
シーズン中は采配をボコボコにけなされててても、
優勝したら手のひら返しで褒められるからな。
後付けはいくらでも言える世界でもあるんで、
結果が全て。
……で、ずっと甲子園行けてないんだから、
それが監督としての力量……。
稲実にあのまま勝っちゃってたら
「片岡監督采配ズバリ」「青道を優勝に導いた片岡マジック」とか新聞に書かれるよ
>>881 丹波さんのゴシュッがなければ普通に一試合任せられる投手だろ。
ボスの丹波さん育成に関しては間違ってなかったはずだし、不運だったとしか言いようがない。
(落合だって降谷が三年夏直前で故障するとは想定しないだろ)
川上にしても稲実や薬師はきついが格下相手なら一試合任せられるはず。
まぁ2・3年でそれ以外が育たなかったといえばそれまでだけど。
…それはもしかしたら丹波さんを依怙贔屓しつづけた結果なのか?
丹波さんはデットボールで脱落する前に
怪我して故障明け状態だったし
夏に間に合ったのもラッキー状態だったから
丹波さんの育成が間違ってなかったってのも、怪しいような気も
確かその怪我もクリスが気づかなかったら
もっと酷い事になっていたかもみたいな感じだったんだよね
丹波さんのピークはあの練習試合で間違いないだろうが、
死球が無くても頼れるエースになれていたという保証は…
あの試合は漫画的に何とかなったろうが、夏大が始まった途端
丹波ンゴとしてスレをにぎわせてくれた可能性もww
沢村二年の秋〜春
豪速球を抱えた降谷(6〜7回くらいまでは投げられる。監督采配次第で完投もいけるか)
癖球と糞度胸のある左腕沢村
コントロール抜群のアンダー投げの川上
全員去年夏大会の決勝戦マウンドを経験しており秋大会も投げていて(筈)経験を重ねた
去年
故障中&故障明け 気が弱くて炎上大好き丹波さん
そこそこいい投手だが気が弱くて(ry 川上さん
クリスに潰された説がある名も無き投手達
こう考えると、今年は無茶苦茶マシに感じる…
丹波さんの不幸な事故は仕方ないとして、その皺寄せが1年生2人に回って来るというのは
どう考えても問題だけどねw
てか、降谷と沢村がいなかったら、
落合の台詞でこのスレの住人が過剰に嫌悪した、「エース1人以外はカス投手ばかり」
という状態な訳だしw
沢村達の1年陣にしても、丹波さんがあまりにヘタレ過ぎた事と、川上がボスからまるで信用されていないお陰で
チャンスが貰えたようなもんだしなぁ
物語開幕時に、丹波さんが既に頼れるエースで、あの市大三戦で好投していたら、
それこそ御幸が言っていたように体力作りで1年目の夏は終わっていたろうw
(控え投手が川上と、いたのかどうかも分からん2,3年の名もなき投手で戦えたのかは知らんが)
そういえば、夏大の初戦前夜に、ボスが降谷に先発を告げたシーンで、
「川上を信頼しているからこそリリーフなんだ」と御幸が心中で解説してくれていたなww
その信頼の結果が、夏大で決勝のラストマウンドを託されず、今回も沢村以下の烙印を押されている
現状という訳かww
>>890 去年の秋は丹波さんもヘタレ全盛期だから、エース以外どころか、
エースも含む全員がカス投手の投手陣だぜw
>>892 もし、まだ川上が「監督は俺を信頼してくれている」と思っていたら
おめでた過ぎるなw
太陽って別に際どい所を突いてボール球振らせるってタイプじゃないんだよな
むしろ最初の描写だとどんどん3D投球でストライク取る投手だろ(それが隅過ぎて打者からしたらボールに感じるだけで
打者がそこや低めの見極め出来たからってそんな球数増えるもんでもなくね?
何より球数投げさせてるとは言えまだ中盤なのにその影響出るのが早すぎな気が…
完投はしない投手なんだっけ?
まあ、幾ら作者がキャラに「ボスが川上を信頼している」と言わせても、
既に説得力なんて皆無な状況にはなったよなw
話は戻るが、「確実に計算できる投手」を、成宮と井口さんの2人も擁していた稲実には、
結局、負けるべくして負けたとしか言いようがないってこった
あの試合の采配でなく、チーム作りの段階から負けていた。
「成宮級の投手が青道にもいれば〜」なんてフォローもできるが、成宮が青道を選ばなかった理由は
ボスに実績がないからなんだし、どこまで追求してもボスの身から出た錆w
川上も、ミスもなくしっかり投げてるのに
強豪相手にはどうしても失点してしまう限界にぶつかってるって描写でもあれば
いや作中での川上が投げてる時のスコア見ればそう解釈することもできるんだけどさ
「壁にぶつかってる」描写はそれを乗り越えるフラグでもあるんだが
沢村と降谷を描くんでもそーとー尺とるし、川上までやってる余裕ないのか
甲子園に行く→学校と自分の評判を上げる→中学生にもそれが伝わり、有望な選手が入る→その選手達がまた甲子園にチームを導く
というスパイラルは大切だもんなw
「恩返し」の名を借りて、自己満采配振るって甲子園にいけない監督には、才能ある投手が寄ってこないのは当然の話
しかも、たまたま運良く入って来てくれた降谷ですら育てる気が皆無なんだから、救いようがないw
>>894 話の都合でいきなり弱体化させられるライバル()は、よくある話
この作品では無縁であってほしかったけどねw
最近単発ID増えたなー
こんな朝早くからご苦労なこって
夏休みだねぇ
太陽はよく甲子園ベスト16行けたなw
県外出身者に憎悪の炎を燃やす都民って描写も
何か小者だし
太陽は鳴の劣化版
劣化も何もタイプが全然違うじゃねぇかw
>>895 成宮はともかく井口さんはそんなに信頼されてないだろ
青道戦で出てくるかと思ったけど成宮がヘロヘロになっても続投だったし
>>899-900 レス見る限り別に荒らしてるんじゃなくて純粋に今の展開に疑問を感じてる連中が多いだけだと思うんだが…まあ大目に見てくれ
スレ内で井口さんは高く評価されてたけど
秋は三回戦敗退、春は不調の丹波さんと川上の青道に負けたから実際それほど強くないはず
でも都内200校の内の190校くらいはエースになれるだろうから上位と言えば上位か
>>900 ああそうか
急にスレの回転早くなったから読むのに精いっぱいだ
人が多いのはうれしいことだが
単発ID
むしろ単発じゃない方が珍しいのに何言ってんだと
IDが赤くなるほど書く奴のほうが稀なスレなのに
>>885 3年〜1年の見事な投手リレー!チーム一丸となって得た勝利!
とか書かれてただろうなw
>>905 稲実が春大で青道に負けたなんて描写あったっけ?
秋は登板しなかった成宮が「関東ナンバー1」と呼ばれるようになったのは、多分春大での活躍が影響しているんだろうから、
関東大会の上位まで行ったんじゃないかと思っていたが
井口さんも川上同様に毎度リリーフだが、予選〜甲子園を通してほとんど0点で抑えているから侮れん
ヘタレる傾向のある川上よりは上で、丹波さんと同等くらいの力は持っているんだろう
913 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/06(土) 12:59:14.99 ID:K/FzrpFZO
市大の真中ボーイと、丹波さん
投手としてはどっちのが上なのかな〜
中学までは真中のが上だったぽいけど最終的には同じくらいのレベルなのかな
センバツ8強の真中さん舐めんな
915 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/06(土) 13:44:51.28 ID:K/FzrpFZO
自分が監督として、
真中と丹波しか投手がいないとしたら
真中先発、丹波控えにするかなやっぱw
真中ボーイも御幸に打たれて青ざめてその後も大炎上フルボッコ
ライチにも打たれて心折られて交替したりメンタル弱いな
市大って結構強豪なんだよね?
強豪なのにエースのメンタルが弱い
さらに控えの投手は投手力が弱い青道以下
だめじゃん
真中はまだ同情の余地があるな。
まぁライチの噛ませ犬で問題無いが。
立ち直った真中ボーイがゴシュって退場して真中以外の雑魚投手が打たれてギリギリサヨナラ負けだから
真中ボーイがゴシュらなければ勝ってたよね
何か日南と性交の試合見ていたんだけど
日南が「タイプの違う投手の継投で勝ち上がってきた」
「しっかり練習をしていて、常に選手達が自分達でバットを振って」とか言われているのを見て
微妙にダイヤのAを思い出したw
先行するも追いつかれちゃって負けちゃったし
礼ちゃんああいってたけど
やっぱ試合最後迄任せられるエース欲しいな
聖光はスター級のエース歳内のみならず、他のチームならエースになれる芳賀がいる
そういう意味で言えば鳴と井口さん擁する稲実みたい
>>920 継投で勝ち上がってきた=任せるエースがいなかった
って部分もあるしね
漫画内の稲実に勝った学校も、継投で決勝は勝ったんだろうけど
当然甲子園級のエースもいての継投だったんだろうし
青道の継投しないと仕方ない投手事情とは差があるだろう
丹波さんは格下相手だと戦闘力が2倍になるけど、格上相手だと2分の1になる特殊スキルがあるんだよ
丹波さんが得意にしていたのは、部内の後輩と吉沢さんだな
稲実戦も、2回と3分の2で、ヒット4本・与四死球5と散々な内容だったのに、
1失点に抑えたのは立派かもw
>>922 案外青道と同じような台所事情だったかもしれんよ
青道だって紙一重で負けたわけだし
長いイニングを投げられるエースがいない状況で、夏場のクソ暑い中
全国優勝できるまで勝ち抜けるとも思わんがなw
少なくとも、成宮級とはいかぬまでも、ある程度のイニングを任せられるエースはいたんだろう
打線が毎試合大量点を叩き出していたのなら、青道と同じレベルの投手陣でも勝ち抜けたかもね
まあ、だとしたら継投策が間違いでなかったというより、打線の破壊力を賞賛するべきだけどw
一概には比較できないけど、、青道投手陣が5点獲られた稲実打線を、延長を含めても2点に抑えた巨摩大投手陣は、
青道より上だと判断しても問題あるまい
実際、3年引退前は、3点や4点くらいなら、打線が爆発したらあっという間に取り返してたからな
今の貧弱打線じゃ、勝つためには投手は1点もやれないピッチングを強いられる
何せ打線が全く繋がらないから、単発でいいのが出るのを期待するしかない
2点取られたら敗色濃厚、3点取られたらお通夜ムード
ところで観戦してる厨房はこの試合見て何を思うんだろうな。
俺なら青銅には入りたく無くなるが。
>>929 ツラが気に食わないから入らなくていいよ、と言いたい。特にメガネ。
このチームでここまでいくとは思いませんでした。
本当に監督を変えるんですか?
って言って落合逃げるとかないよね?
メガネの方はヒャホー的な扱いで
こいつすげーみたいに最初持ち上げられるも
たいして役にたたない位置に行きそうな顔だと思った
>>931 根本的に落合って高校野球の采配実績的に選択肢として微妙なんじゃないだろうか
あくまでコーチとしてフィジカルトレーニング的な要素で助けてくれるならばともかく
落合ってあくまで「大学のコーチ」で経験豊かな人材なんだよな
その前が、恩返しという名の下、高校野球指導経験ないグラサンだった事といい
青道って名門名門言われているけど、なんかおっとりしてるよな…
>>929 この試合だけでは判断難しくないか?
まさか降谷が途中降板前提の教育をされてるとは思わんだろうし
沢村がイップスってのも知る由もない
あの年で未だにコーチの経験しかなく
しかもフィジカルコーチとして評価されてるだけ
そして監督が勇退しても出番が回ってこなかったというのを考えると
落合には指導者としての致命的欠陥があるんだろ
>>932 大学野球での監督やコーチ経験のある人間が、高校の指導者に呼ばれるのも珍しくないけどな
てか、落合は一応前にいた所は、紅海大相良とかいう高校だったらしいし、
高校野球での指導経験も豊富なんだろう
指導者の経歴とかも、90年代と現在とでは結構変わってきているぜ
ボスは何で母校の監督になれたんだろ
プロ入りを断って母校の指導に
の後にコーチとして経験を重ねたのかな
青道の場合、基本的にボスは根性論主義者だし、専属OBらしき人もいないから
設備は充実していても科学トレーニングとかでは時代に乗り遅れていたんだろうから、
そういった方面の知識を持っていそうなタイプを呼ぶのを分かる気がする
(ボスの方針では結果が出ていない訳だし、尚更)
落合がどれ位、フィジカルトレーニングに詳しいのかは知らんがな
ボスageの為に無能に描かれる事が決定しているキャラだから、全く期待はしていないけどw
厨房のお兄さんを色違いにして開眼させた奴沢村とバッテリー組むのかね
>>932 ヒャホーって誰だよw
シャブ中かw
941 :
939:2011/08/06(土) 22:47:38.11 ID:p1ujE/5u0
間違えたorz
専属コーチらしきOBもいないから、ねw
>>939 一応OBがコーチに来てたらしんだけど
コーチの姿がろくに出てなかったので、そのコーチが指導者としてどうか分かんないね
単にOBが後輩シゴキに行ってやるか!みたいなノリのOBもいれば
きちんと指導者として指導してくれるOBもいるし
というか育成に関しては、あの学校で一番詳しいのが
クリスっぽいのは、いいのかそれで?wとは思う
>>938 多分、M大とかいう大学を卒業した後、青道で教師として勤める傍らに野球部のコーチも兼任し、
(多分、その時の監督がボスの選手時代の監督でもあるんだろう)
7年〜10年くらい前にその監督が退任した時、禅譲されたってところじゃないかな?
そういった経緯で監督に就任する人って多いし、ボスの場合は選手時代に全国制覇の一歩手前までチームを導いているから、
OBからも歓迎されたろうしね
青道の今の問題は、ボスもだけど
コーチ陣が薄いってのもあるんじゃないかな
あんだけOBが強いだの散々言ってて設備ととのっててるのに
コーチが全然出てこないって、漫画的都合だろうけど異常だし
落合に声かけたのも、ボスが勝手に辞表出さなければ
まずはコーチとして試して新しい指導法を取り入れてって学校も思った部分ありそうだ
>>904 疲れてはいたけど、球威も制球も乱れていなかったし、ヘロヘロにはなっていなかったろw
「チームのエースはそう簡単に代えられない」というのは腐るほど語られてきた漫画だし、
5番打者でもある成宮を、そう簡単に下げられる筈ない
最終回の反撃につなげるには、9回の攻撃を成宮にスパッと切ってもらうのが最善
甲子園の決勝だったらエース投げさせる選択しちゃうかもな
準決とか明日以降がある試合と違うし
ボスって典型的な「名選手、名監督にあらず」なんじゃね?
監督としての資質が期待されたんじゃなくて、ボスに憧れて青道来る選手がたくさんいるんじゃないかという
客寄せパンダ的な
疲労している上に内容も悪いならそりゃあ代えるだろうけど、
少々疲労しているだけで内容も悪くないし、本人も代わるつもりが全然ないエースを代えた所で、
失点は防げてもチームの勢いは完全に失われるもんなw
>>946 地区予選のベスト8辺りからは、もう明日以降の事なんか考える余裕は無くなるもんだよ
その辺りまで勝ち進んでくる学校は、相手が全国レベルの学校でも食えるだけの地力をもっているし、
一回負けたらそれで終わりなんだから、その場その場で最善の起用をしていくしかない
秋大は稲実VS薬師やるかなぁ?
真田が一試合通して投げれるなら,稲実より薬師のほうが強そうだ
青道は一回戦負けっぽいけど
>>947 客寄せパンダを置くのはいいが
それならちゃんと摂政を用意しないと客を飼い殺すだけじゃねえか
レベル不足で建てられん
次スレPart71は
>>960頼む
>>948 地区予選ベスト8くらいだと明日以降の事考えるよ
県によるけど、ベスト8ベスト4くらいが一番疲労たまってくるもん
というかよっぽどチームが余裕あるならば別だけど
明日以降の事考えられない監督だと勝ち残れない
たまに監督が考えすぎて控え出して失敗して敗戦して
OB達にボロクソに叩かれるがw
>>952 そりゃあ、試合展開が自分達の理想通りに進んだ場合の話でしょ。
良くてコールド、悪くても5点差は付けて勝てると思っていた相手とベスト8で対戦して、
予想に反し苦戦して、7回までに1−1位のスコアだったとしたら、
翌日、翌々日の準決勝の事を考えてエースを降ろせるかな?
実際、ベスト8辺りまで来ると、例え前年夏とか春の選抜で甲子園で活躍したチームでも、
100戦100勝出来る相手となんか、まず当たらない
そこまで切羽詰まった事態になったら、そりゃ継続する可能性もあるんじゃね
単に一般的に予選ベスト8と、甲子園決勝最後のマウンドだと選択の方向が変わるってだけだろうし
それと似たケース、去年か一昨年に地元の地区の準々決勝で、思いっきり目撃したわw
練習試合で3回対戦して3回とも圧勝したチーム相手に、中盤までは0−0と苦戦していたのに何故かエースを降ろして、
その途端に2番手投手が5点くらい獲られて、終盤に反撃したのに負けたって感じだったな
継投って怖いよね
変えた途端gdgdにってよくあるし
かと言って夏を戦うのに全試合エースなんて難しいから
どっかで上手く他の投手を凌がなきゃいけないシーンは出てくる
その点稲実は、絶対的なエースと他学校だったらエースだろう級のバランスが良かった
稲実監督の指導のお陰かもしれんが
1戦必勝態勢で戦うのも、先の事を考えながら戦うのも必要なのが高校野球だからな
戦力を毎試合使いきるのも、翌日の事ばかり考えて目の前の試合の事を疎かにするのも
勝ち進もうと思ったら危険
まあ、「一つでも多く勝ち進む」という目標に照らすなら、前者の方が擁護は出来るけどw
基本スペックは他校でもエース級だろうけど怪我持ち(&勝負弱い)
怪物の卵×2
中堅校エース級
悪くはないんだが…
今の試合を温存しないと次の試合には勝てないけど今の試合も温存したら勝てないとか詰みだな
まあ、駄目もとで登板させた控えが好投したり、前の試合でボロボロになるまで投げたエースが次の試合でまた好投したりするのも
高校野球ではよくあるんだけどねw
公式戦で碌に投げた事がない投手が甲子園で好投するのも、毎年、春夏のどちらでも恒例だしw
>>960 二番手三番手で
おいおい投手のフォームじゃないだろお前wってやつが好投したりってのもあるよね
そういう意味では沢村のクセ球って甲子園行ってからが、余計強みになりそう
そしてスレたてよろ
無理だったらたてようか
降谷は作者補正で、「降谷が投げると打線の援護が全くない」「降谷が投げると急に雨が強くなる」など
絶対に完投できないシステムが構築されます
963 :
960:2011/08/07(日) 00:21:20.75 ID:QC0QHoqg0
何でか分からないが、スレ立てに失敗したので、誰か代わりに頼みます。
あと、もしかしたら自分のIDが変わっているかもしれないけど、同じ
>>960なので。
いつも0時3〜5分の間頃にIDが変わるから
じゃあチャレンジしやす>スレたて
>>962 はるか上にいる主人公のライバルってのはつらい立場だね
日大三はベスト8で背番号20を先発させてノーヒットノーランしちゃう
>>965 乙
そういえば、明日というか今日は帝京が登場するな
こちらの帝京の試合はどうなる事やら
最近リアルとは程遠い展開なのに、相変わらずリアルの俺の地元では〜みたいな意見で主張してるのはたまに鬱陶しい
同意。
リアルとかけ離れているのは「登場人物の行動理念」くらいで、(まあ、これが相当なものではあるがw)
野球描写そのものはそこまでぶっ飛んでもいないから、仕方あるまい
ジャンプ漫画のキャラに、リアルスポーツ漫画への出演をさせているような最近の展開だからな
それによって目立つ色んな粗を指摘したくもなるさ
ワンナイツとか風光るくらい飛んじゃってくれたら別だろうが
微妙に普通だから、逆にリアルと引き比べてツッコミが出やすいんだろうな
深夜に他人のレスにケチつける位なら、何か面白い話題でも提供してくれよ
ボスdisとかリアルなら〜もアレだが、たま〜に別の話題になっても「落合の顔がキモい」とか「スタンドの厨房のエロメガネがキモい」
とか、そんなんばっかで、そちらの方が余程反応し辛いんだからさ
砂の栄冠読んだけどインコースについての見解が結構面白かったな
沢村もイップスネタをさくっと片付けて
インコース臭い所攻めれる部分取り戻して
今回のアウトコースにズバっも手にしたら
かなり「使える投手」になりそうだ
977 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 02:45:19.46 ID:HDZnjWmd0
ヤクルトは首位でありながらなんでこんなに不人気なんでしょうか?
阪神 183万0274人 (43578人) (△ 1062人)
巨人 150万7041人 (36757人) (▼ 2879人)
ソフトバンク 139万2252人 (31642人) (△ 3373人)
中日 106万6002人 (29611人) (△ 1195人)
日本ハム 120万3418人 (27986人) (△ 2193人)
西武 81万0965人 (22527人) (△ 757人)
978 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 02:45:59.13 ID:HDZnjWmd0
広島 90万8237人 (21625人) (△ 330人)
オリックス 83万3650人 (19387人) (▼ 902人)
ロッテ. 75万7986人 (18047人) (▼ 2763人)
ヤクルト... 74万1636人 (17247人) (△ 63人)
楽天 68万6113人 (16734人) (△ 665人)
横浜 62万0541人 (15514人) (▼ 1145人)
うっせ
>>976 実際にあのアウトローはかなり良い感じだと思うよ。
もう少し成長してムービングとフォーシームを投げ分けられたらそれだけでも脅威だと思う。
早くイップス克服して降谷と真っ向勝負のエース争いをしてほしい。
981 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 11:29:47.23 ID:1+YxvoGAO
クソハゲ また凡打?
982 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 11:32:41.56 ID:1+YxvoGAO
勝たせる意味がない試合だからな よしんば 有り得ない話 優勝したら 更にグダグタグダグタグダになるだけだから
馬鹿とハゲが使える奴と言うのと降谷はたいしたことないと証明するだけだから負けるだろ
983 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 12:22:21.49 ID:57wxd2wFO
ここで凡打じゃ、ハゲは空気読みすぎだろw
ハゲだからしょうがない
沢村が2年夏に降谷とエース争いするレベルになるには
この試合の残り抑える(けど負ける)だけでは厳しい
しかしここで勝って稲実とまたやると翌年夏も戦うんだろうし稲実とばっかりやってる印象に…
今の状態でイップス克服するだけで十分対抗馬になるよ
帝京VS花巻東の両先発が降谷VS沢村っぽい
しかし伊藤は伸び悩んだなあ
一年の時は化け物が出てきたと驚いたが
降谷もこうなる可能性は大いにあるな
>>987 あの監督がボス並のクソ指導力なんだろうな。
あれだけの馬力ある選手を育てられないんだから。
989 :
名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/07(日) 15:08:24.71 ID:WpnWN1xX0
帝京は伊藤の前の代にも1年で144投げた鈴木ってピッチャーいたのにそいつも潰してるから
監督がカスだと「一年の頃は凄かった」で終わっちゃうしね
>>949 打線は薬師だけど総合的には稲実が上なんじゃないかな
少なくとも投手戦に持ち込まれたら勝てないと思う
てか真田ってそんな凄いかなあ…
降谷ぐらいコントロール悪そうだしスタミナもそんなになさそうだし事前にしっかり対策立ててボール球に手を出さないように徹底させたら何とかなりそうなレベルだと思うんだけど
しっかり対策立ててもなかなか打てない成宮に比べたら何段階か落ちる気が…
>>991 ケンカ投法をあれだけ貫けるのはスゴいよ。
>>987 リアルなら伸び悩みなんて全然あるがダイヤは漫画だからな
主人公と同学年で投打共に初期スペック化物クラスのエース争うライバルが伸び悩みや故障で負ける(脱落する)なら作者が設定持て余しただけにしか見えないよ
真田がコントロール悪い描写なんかあったか?
増子さんにいきなりぶつけた件は単なる力み過ぎだし、(事実、それ以降は安定していた)
インコースを厳しくつくのは、本人が意図的に投げている結果なんだから
てか、高2で常時140キロ台+切れ味鋭いシュートにカッターとくれば、十分に超高校級の投手だろう
「ワザとバットに当てさせているのにヒットにならない」なんて投球をマスターしている成宮と比べたら、
全ての高校生投手が並以下になっちゃうよ
夏予選限定でいえば、多少球が荒れてたり(vs御幸)や時々コースが甘かったり(vs哲)
と多少の描写はある
といっても十分すぎるほどいい投手だと思うけどね。
あれだけ身体付近をガンガン攻められたら、「ボール球に手を出さなければ〜」なんて簡単には言えないよなw
パワプロをやっているんじゃないんだから、どうしても、「本物のストライクゾーン」と「体感ストライクゾーン」が僅かにずらされる
真田はまさにボスが言ってたような内容が悪くても勝てる投手って感じだな(青道戦では負けたけど)
あと真田は得点圏にランナーがいる御幸を抑えた描写のある初めての投手だから強いイメージがある
対策を練ってボール球に手を出さなければ〜なんて、真田だろうが成宮だろうが、
全ての投手に対して全ての学校がやろうと思っている事だってのに・・・
デッドボールを喰らっても自分は少しも痛くないゲームと違って、
当たったら骨折しかねないリアルの野球で、インコースを攻めまくる投手相手に
冷静にストライクゾーンの見極めが出来ると思ってるのかね
そもそも、真田はコース散らしてなんぼの投手だから、
意図的に荒れているのかどうか判断が難しい
真ん中付近に入るのは失投だろうが、インコースやアウトコースに外れた球は、失投であるとは限るまい
見逃し三振を奪うタイプで無く、力で押し込む投球が持ち味だしな
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。