インフレって何がダメなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの次レスにご期待下さい
わからん
2名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 11:10:33.48 ID:jBDbw9RCO
好きだった強キャラが次の章でザコになるから
3名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 11:32:02.11 ID:Fpjnifdm0
全体的に商品やサービスの価格が上がることで相対的に貨幣の価値が下落するから
4名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 12:13:57.61 ID:z8BMxUSr0
まぁ>>2が全てだな
5名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 12:54:33.09 ID:rcISdY9i0
刃牙とジャックのインフレバトルは最高だった。
特にコピーした音速拳と渋川流の打ち合い。
6名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 13:35:50.93 ID:1cViXZQQ0
より強いキャラが出てくるだけなら別にいいんだけど
新キャラを引き立たせるために以前のキャラがムリヤリ弱体化させられるのは納得がいかん

フリーザは絶対もっといい勝負できたはず
7名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 15:25:26.39 ID:4FKV2MuL0
デフレよりはインフレの方がいいな
8名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 16:52:54.14 ID:neH+XOe60
ポケモンアニメはBWでインフレ防止に成功してるね
9名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 16:55:01.55 ID:kih0dCNQ0
>>8
サトシってもの凄い無能だよね
10名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 18:47:16.44 ID:7k5Kplnt0
ご都合主義的で、作品としての完成度は落ちるからじゃない?
魔族大隔世とか何の前触れも伏線もなかったし、デウスエクスマキナみたいな展開だった
11名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 20:33:06.71 ID:hT4wd89LP
>>8-9
成功かどうかは微妙だな
元からその地方のポケモンでリーグ巡りして勝ったり負けたりするって
設定にすりゃよかったのに
12名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 20:52:55.55 ID:tXcmeB400
少年漫画の敵がデフレ起こしていったら、逆に面白いかも試練。
「○○がやられたぞ!」
「ばかめ!○○など、われらが四天王の中では最強!」
「ならば次は、私がやられてこよう」
13名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 21:10:57.73 ID:DQhU0QQP0
ジョジョ第4部ではデフレ起きてる感じがしたなぁ。

デフレチックなマンガって他にあるだろうか。
14名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/02(月) 21:22:48.08 ID:69IaYur90
男塾の最後だな
15闇野 響史φ ◆HOLiC.1jAk :2011/05/03(火) 06:51:31.34 ID:v3o3Thg30
インテルではなく、インチョルが入っている。
16名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/05/03(火) 17:17:00.71 ID:iQpv6qFG0
ポケモンはサトシはデフレしてんのにロケット団はインフレしてる謎仕様
デスマスやコロモリも何であんなに強いんだよw
17名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 13:52:47.70 ID:4jtS9jUg0
18名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 14:11:11.10 ID:d9ixGdhV0
スカウターが壊れまくって修理する人が大変だからかな?
19名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 15:07:26.95 ID:wrP7ReogO
あの時代(黄金期)はインフレに勢いがあり面白さにつながっていた

が、今はアラが目立つだけで短所にしかならない

リメイクなら尚更
10年20年を経てもムチャも破綻も矛盾もそのままってセンス無さ過ぎ
20名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 15:30:45.64 ID:OS2os9m6O
>>1
インフレとは、過去の敵を新キャラに瞬殺させたり、話数伸ばして主人公がようやく倒した敵に対して「〜は我々の中で最弱だ(キリ」とかって、どんどん脳筋主義が加速し冗談みたいに平均レベルが上がっていくという残念な展開の事。
ただ、もはやその手段は手垢がつきすぎて、今更やっても笑われる。

強くなる=インフレではない。
21名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 17:53:32.34 ID:VYnP04Sy0
前の編でのラスボスのほうが強く見えるようなしょぼい展開よりは
インフレでも強くしたほうがいいだろ
22名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/06/30(木) 20:28:18.40 ID:OS2os9m6O
>>21
それも結局、毎回同じタイプの敵がラスボスだからなんじゃないかねぇ。

力もスピードも最高っていう敵を倒した主人公が、
その前の敵の力とスピードの桁にさらに0を増やしましたという敵が現れて、次章では、さらにその数値に0を増やした奴が敵です
みたいになると、やってる事が同じだからつまらなく感じる。

今回の敵はパワー系、次は頭脳派、次は特殊な能力持ち、とかにすればやっつけ感も無くなると思う。
バトルそのものには大して興味無い一読者の好みだけどね。
23名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/17(日) 09:48:19.53 ID:ZTl4u9f00
過去キャラ否定
24口竹石敏規:2011/07/20(水) 23:35:07.88 ID:1pNipBmEO
【何もしないド低脳中卒キモチビハゲニートジジイ(=キング・クリムゾン◆JOJO/AxYxI(笑))ほど批評家になる】

自分がバカにされないことに意識を集中する。
これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。
なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。
演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。
 何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します。
25名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/21(木) 00:04:12.09 ID:5n2F86Ml0
インフレ自体は悪くない 盛り上がるし
ただ同じインフレという刺激を繰り返したら飽きられるというだけ
26名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/07/22(金) 17:44:58.33 ID:RWjkXmHW0
インフレを目立たせるための淡々とした展開やると即巻末行きだけどな
27名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/23(火) 21:48:18.44 ID:gE8CGbNZ0
フリーザ瞬殺はないよな
28名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/08/25(木) 10:01:55.84 ID:nNg2qiwq0
むしろよくやったって感じ
フリーザ戦は当時長すぎて苦痛だった

今の漫画の引き伸ばしに比べたら屁でもないが
29名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/05(月) 22:49:29.14 ID:GaSbI7Lm0
30名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/05(月) 22:59:15.28 ID:4m328jVLO
最終的に戦ったら地球がぶっ壊れるくらい強くなるからな。
そういうスケールでインフレさせられたのは1人しかいないが。
普通の漫画家は初代ピッコロ大魔王クラスのキャラすら生み出すのは難しいだろうな
31名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/05(月) 23:05:18.53 ID:MS2kqxJF0
敵が強くなるのはいいけど、その敵に合せて主人公たちがパワーアップすると駄目
過去の敵が雑魚同然になる
32名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/05(月) 23:12:07.63 ID:oeweID5Q0
ラッキーマンのインフレはすごい
最終的にラッキーマンはラッキー無しでも
念じるだけで宇宙いくつも作ったり消したりできる
33名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/06(火) 08:10:54.65 ID:Cxv2Pgi00
ちょっと違うけど、昔のロボットアニメや特撮モノも、インフレっぽいのあるな。

最終的で、最強の敵が現れて主人公メカ大破。そこに謎のスーパーロボットが登場して敵を撃破。
→そのロボットが主人公の新番組スタート
34名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/14(水) 16:09:52.30 ID:MHOlIarq0
インフレが起きなかったジャンプのバトル漫画を
見たことがない
35名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/14(水) 20:28:43.03 ID:qTat+I1E0
ジョジョとかダイ大はインフレってないんじゃない
36名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/14(水) 22:23:23.99 ID:kpqgl3Va0
フレイザードの鎧がヒュンケルに瞬殺とか
37名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/17(土) 11:55:51.88 ID:UQ8o+j1Di
>>35
ダイはインフレしてるだろ。
好きだけどな。
38名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/17(土) 21:17:31.59 ID:Q1EhIVcl0
インフレが悪いというのは間違い
インフレを表現する力が作者にないなら悪い
39名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 07:54:41.64 ID:cJYPQFAx0
デフレはよくない
今の状況は、完全なデフレ状態
今の日本の状況がよいか悪いかを判断するべき
40名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 08:05:35.19 ID:3ESuiabKO
能力バトルならインフレ回避しやすいが結局荒木以外ダメだった
13年間悪魔の実のバトルやってきたのに覇気とか出しちゃうし
41名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 08:29:27.91 ID:L4Do6THdO
人気ある→連載ずっと続く

このシステムある限りインフレ回避は無理
ジョジョとかコータロー(笑)みたくシリーズ変わって、とかやれたらいいんだろうけどね
42名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 08:50:53.42 ID:pUZ27xe3O
>>33
俺は少々荒っぽいぜ!
43名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 09:14:51.81 ID:k7azDPKPO
>>32
それインフレ違う。
ただのアイテムだ。


ラッキーマンは初期の5人が最後まで強くて
後期のキャラクターのが弱いというインフレっぽくない漫画。
実際、作中最強のさっちゃんは中盤に退場してラスボスはさっちゃんより落ちる。
44名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 09:23:34.12 ID:U78GddTp0
攻撃は惑星破壊程度で
防御はサーフボードで瀕死になるさっちゃんが
攻撃は400の星を破壊するミサイル*25
防御は400の星を破壊するミサイルを食らってもオールチェンジで復活できる
っていうレベルの全とっかえより強いわけあるか
最強スレに毒されすぎ
45名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 12:00:51.28 ID:KFEXoKo/0
ライパクは途中から、中堅キャラの東堂院が中心の話になってデフレしてた。

最近では、ワンピースがデフレしてるな。頂上決戦が終わり、7武海級の争いに苦戦する主人公たち。。
46名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 13:57:37.33 ID:RubvZf3MO
インフレしても作者に技量があれば問題ないインフレすることによっていろいろ矛盾や設定破綻が起きやすくなる。
ラディッツより強いサイバイマンとかね。
当初カカロットを迎えに来た理由は星を攻める戦力が欲しかったからなのに、後から考えるとサイバイマンより当時弱かったカカロットを仲間にしようとした理由がわからん。
あ、こんなこと言ってるけどDBは大好きよ。
47名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 17:22:25.78 ID:JtXW7kcI0
>>34
北斗の拳は?


関係ないけど、
北斗の拳が連載当時に強さ議論したらある意味面白かっただろな
今のワンピースの強さ議論スレ並に大激論になりそう
ジュウザ厨とかトキ厨とか出てきたりw
48名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/09/25(日) 21:05:13.93 ID:U78GddTp0
>>46
サイバイマンはパワーだけならラディッツに匹敵だが総合では違うし戦闘力も低い
また、戦う場所の土にも影響する
49名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/04(火) 06:38:20.42 ID:uUbLCkRZ0
インフレは、景気と雇用をよくします。
50名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/04(火) 07:46:21.67 ID:/9P3tk+MO
>>35
クロコダインさんは大変だったじゃあないか…
51名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/04(火) 07:54:19.54 ID:r1pIfsm2O
>>34
るろ剣はあんまりインフレしなかったんじゃないかなぁ

弥彦の急成長は凄かったけど
52名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/04(火) 08:04:48.88 ID:4g044BA6O
よくあるのは敵の幹部の四天王やらなんかの実力差かしら
普通に出てくる終盤雑魚より幹部格が弱いパターン
戦闘能力自体が低くても策略が優れてたりとか発明家だったりすると問題はないんだけど
ダイ大でもマキシマム率いるオリハルコンの駒大量生産辺りはちょっとアレだよなとは思った
53名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 00:31:33.44 ID:oi8Yno4A0
デフレ馬鹿が単にインフレがアカンと妄想で語っているだけ
54名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 01:07:43.01 ID:hOgfZrs+O
インフレ漫画の神BLEACH
55名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 01:31:12.84 ID:SZalq6UPO
少年漫画=ヒーロー物だからインフレは良いんじゃない?
1番ひどいのはインフレに見えずに敵が弱体化したように見えるパターン。
ワンピとかハンターとか
56名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 01:36:19.10 ID:l2FCCesHO
>>54
そりゃドラゴンボールだな。

ブリーチはなぜか常に手加減して戦ってるだけでインフレはあまりしてない。
57名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 01:48:39.28 ID:NJlnJq7J0
ネギまはネギがインフレする度に最強クラスのベテラン達が底上げされてる
エヴァとか三巻辺りとは別人にも程がある
58名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 02:23:01.41 ID:BOmHOdfNO
『私の戦闘力は53万です』

おぉ!インフレ!って思った瞬間だったね。
あれほど気持ち良いインフレを体感したのはあの一度だけ。
59名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 02:56:56.19 ID:Ds9DIfUM0
ワシの壱式と同程度 これが切り札としたらあわれやな
        ↓
ワシの波動球は108式まであるぞ
        ↓
あれはワシの波動球より危険や みんな逃げやー!!!
60名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 03:53:08.12 ID:CMwADZ10O
もう語られてるけど、幹部級が後半の雑魚より弱かったりするのは世界観が矛盾して嫌だよな

DBがインフレ漫画だけどあまり気にならないのは、フリーザより強い宇宙人が出てこないからだと思う
そこらへん一応作者は整合性とってんだなと
だからGT作るスタッフの無能さは当時消防だった俺でもイライラした
61名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 04:07:52.24 ID:Ds9DIfUM0
ハーメルンの終盤に出てきたオルゴール級のやつら
62名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 05:09:41.53 ID:kMWfTcNZ0
>>46
それは俺も一時期思ってた、サイバイマン使えば良いじゃんとな。

後で自分の中でサイバイマンは活動時間が短いと勝手に結論付けたが。

63名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 05:55:22.73 ID:QJGvD7SJO
サイバイマンすら従えられたい弱虫ラディッツはいつもナッパから苛めらていた。ある日弱虫ラディッツは自分より弱いであろう弟カカロットを思い出しパシリにしようとベジータに土下座して頼み許可を貰い地球に来た。
64名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 05:57:02.38 ID:QJGvD7SJO
×従えられたい
○従えられない
65名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 06:03:34.79 ID:Ds9DIfUM0
悟空の戦闘力が400でも大猿になれば4000だからサイバイマンよりずっと強い
66名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 06:05:06.36 ID:QTxWR95TO
>>60
ゲームではよくあるけど、漫画ではあまり見たくないよね
序盤で偉そうにしてた幹部格が、終盤雑魚より明らかに戦闘力が低かったりした時の切なさは…
きっちり納得いく設定や説明がある場合は別だけどね、新しく強い雑魚を生み出す技術を導入したとか
幹部に実力差があること自体は私的には問題ない、なんで弱い奴が混じってるのかは理由が欲しいところではあるが
67名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 06:25:29.92 ID:pHsRMqzT0
アメコミとかインフレ率低いよね
68名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 06:45:24.45 ID:KB0B2DNI0
富樫は戸愚呂弟に悪いことをしたね・・
69名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 09:16:54.92 ID:VZ32mqMV0
能力バトルの方が嫌いなんだけど
『相性』とかでパワーバランス曖昧にしてるようにしかみえない
70名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/05(水) 09:24:11.79 ID:inMCQ4KnO
能力バトルはどんどん能力がややこしくなっていくしな
よくよく考えたら「これ強すぎね?」って能力がなかった事にされたり
格上には能力無効(額面通りの効果を発揮できない)が暗黙の了解だったり
71名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/06(木) 01:08:18.81 ID:NnXrQM0k0
>>70
それブリ…じゃなくて、力量が無い作者がやらかす事だよ
72名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/06(木) 18:33:23.67 ID:OSvzPdCT0
相性はともかく油断慢心無能とかまで出てくるからな
73名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/07(金) 04:56:43.29 ID:GfZtN4rHO
強い奴はそれまでの戦いで色んな相手のパターンを知ってて、
その上で勝利を重ねてきたから経験の浅い奴よりは強くて当然っちゃ当然だよね
なのに油断やら傲慢ばかりで退場になると切ない
74名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/14(金) 11:54:08.63 ID:ZD6RH7ci0
インフレがよくないのは年金もらってるようなお年寄りが困るからだよ

亀仙人とかひどかったじゃん
75名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/18(火) 18:22:55.41 ID:S+D+tzIu0
ハンターはこれからデフレするの?それとも強引にインフレして
ヒソカ>蟻するの?
76名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/21(金) 14:46:09.20 ID:3lKWSZyT0
77名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/21(金) 14:50:12.52 ID:rz70ggk1O
荒木は各章のボスがみんな最強に見えるから凄いよな
各章でインフレが少ない証拠
78名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/21(金) 14:52:31.93 ID:DCfArAhW0
星矢とか大人気連載が本当に途中でインフレをやめた最初の例だろうけど
大失敗だったよな。最後の最後の連載終了前堤のVS二流神&ハーデスだけ
ロケットのようなインフレさせたけど、全体としては設定通り黄金がマックスでとまった。
あと一応ポセイドンいたがあれは本当に主人公達では倒せなかった扱い
79名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/21(金) 14:53:54.53 ID:aJANyjy2O
ジョジョはわざわざ自分の能力ペラペラ喋らないから緊張感あるバトルできるんだよな
基本的に奇襲が多いし


なんで自分の能力をペラペラ話しちゃうのかねえ今のマンガは
80名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/21(金) 15:01:49.71 ID:IbfPzGmf0
ドラゴンボールみたいに単純になるか
行き詰ってハンタやナルトみたいに、矛盾を酷く感じるようになる
81名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 07:56:10.10 ID:qTeBRoDC0
日銀白川のインフレ過敏症は、一種の精神的病気であることは間違いない
82名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 09:00:38.36 ID:jcZvqE43O
インフレの善悪はともかく、ジョジョは能力バトルや章で区切るの他に移動したり集団で戦うのがインフレ防止になってる気がする。
他漫画は1ヶ所で結局1対1になるから純粋な力比べになりやすいけど、ジョジョは障害物利用したり味方の知恵や犠牲を出して敵より優位な状況に持ち込む
バトル漫画だとこのてのサスペンスするの少ないよね
83名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 11:53:36.91 ID:283pyqQf0
ジョジョはよく知らないから能力バトル全般を否定するつもりはない
ただ先駆者が生み出した能力バトル漫画の特性を盾に
出来もしないところを評価されてるのは納得がいかない
84名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 12:06:20.14 ID:U+1e93u30
ドラゴンボールの失敗はフリーザまでのインフレは有りだけど、フリーザより強い敵の説得力がなかったこと
敵の強さに説得力があればいくらインフレしてもかまわない
85名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 12:20:27.44 ID:He33j3O+0
生物よりロボットの方が強いに決まっている
86名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 12:28:41.11 ID:+jT9XB+P0
インフレ叩く奴は

インフレでしか魅せられなかった漫画の信者でFA
87名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 12:35:38.48 ID:0xz2tkYH0
能力バトルにも設定のインフレってのが起こるからな

ジョジョでもセックスピストルズだったっけ? 
スタンド自身が自分の言葉で話し始める
バトルの解説モブキャラになってるのはいかがなものか? と思ったな
いくら「能力」だ言われても 万能すぎだろって(笑)
88名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/10/27(木) 12:41:50.58 ID:heSqzQDYO
つーかジョジョってまさに>>70じゃん
面白いけど
格下能力が効かない、はないが
89名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 14:58:47.87 ID:4mnmUVtz0
90名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 15:11:31.98 ID:obOia6hnO
唐突な過剰インフレが駄目なだけだろ
強くなる、相手がもっと強くなる、更に自分が、実は俺にはまだ、俺だってまだとっておきが

書いてたら真っ先にブリーチ思い出したw
91名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 15:16:16.35 ID:u8DJqMr7O
俺がDBリメイクすんならパワーアップは一時的なものや代償をでかくするとかで整合性をとる

感覚的には意外だが聖闘士星矢があてはまる、
ブロンズっていくら強敵倒しても最後まで最下級扱いw
92名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 16:06:01.62 ID:el5YjlnV0
作家A「うちのキャラは空手の達人で瓦が5枚割れる」
読者「すげえ!」
作家B「…」作家C「…」

B「うちのキャラは指一本で瓦10枚割れる。それっぽい設定もつけた」
読者「もっとすげえ!」
A「…」C「…」

C「うちのキャラは能力で街を破壊できる」
D「星を」 E「世界を」
読者「もう飽きた」

ジャンルが衰退し結局あとから来た他の作家が泣く
93名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 17:36:27.60 ID:B6Pd+0RgO
からくりサーカスはマシな方かと。
マサルが異常な勢いで上位陣に追いついただけでw
94名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 22:12:50.95 ID:m3ChxY4P0
ハンター
おい念ってなんだwww→蟻wwww→アルカwwwwwww
95名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/11/02(水) 23:51:10.29 ID:+vzWCNqd0
デフレ漫画を考えてみる

第一話でフリーザに勝った悟空が、最後はヤムチャに凹られて終わる・・・
どうw
96井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/11/13(日) 09:46:18.36 ID:lwktvyUw0
緊張感
97名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/08(木) 16:06:17.50 ID:Gr9iEBY/0
98名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 08:23:37.77 ID:reTrETkZ0
景気のいいインフレ
所得が伸びる
固定資産の価値が上昇する
99名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 09:17:51.66 ID:6HpT54PgO
設定的な矛盾も出やすいしな
後から振り返るとなんであいつはあの程度の実力であんな地位にいたんだろうって疑問はよくある

あとは、過去の人気キャラを無理やり活躍させるための謎のパワーアップとか
いや、それを初登場時にやってたら主人公勝てなかっただろとツッコミたくなる漫画は多い
100名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 10:20:59.14 ID:xykbMmgwO
二年後
101 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/12/14(水) 10:31:45.98 ID:DmJmNJhm0
>>91
パワーアップの代償は界王拳や超サイヤ人3にあるよ
そのせいで一対一では勝てなかった
息子世代なんかはパワーでかいから見た目強いが、精神的にはダメなせいで実は強くない
DBはむしろデフレで、もう修行してないからあの頃より弱くなりましたってのに萎えた
あんな強かった奴が○年後、戦いやめてこんな奴になっちゃいましたとかないわー
残った戦士は主人公だけ…
102名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 12:57:26.20 ID:0dy7f26/0
1年の悟飯との修行で戦闘力3500になったピッコロ
103名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 13:43:13.77 ID:dKGMhfIt0
インフレ前の技で爆発が起こる、インフレ後の技で似たような爆発が起こる
この爆発には違いは有るの?
104名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 16:15:27.09 ID:297baZZM0
スレイヤーズなんかは逆だったな。

まず最初に魔王シャブラニグドゥ
次にその腹心のフィブリゾやガーブ
次は、更にそいつらの腹心
その次は魔族ですらなく人間が敵になった

そしてどの敵にも苦戦したはず。
まぁ最後は魔王に戻ってきたけど
105名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/14(水) 18:59:49.09 ID:6Pw/4imJ0
スレイヤーズの魔族は人間相手だと制限あるし
一巻ででた魔王も不完全状態だから

BLEACHとかでもそうだが、作者が面倒になって
純粋なパワー>能力にするから雑なインフレになるんだよなぁ
106名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/18(日) 14:36:55.13 ID:BuI+MJfW0
デフレ派の印象操作であることはまちがいない
107名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/18(日) 15:46:39.90 ID:sq3ObGQL0
スレイヤーズは一巻で完結予定の話だったし。
108名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/18(日) 17:22:19.21 ID:8Aou477q0
インフレの何が駄目って言えば、過去の敵が雑魚化することだろう
DBはすぐにフリーザの何倍も強くなったし
ワンピのクロコダイルも覇気を使えないルフィに負ける程度ってことになってしまう
109名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/19(月) 04:06:45.60 ID:8w5jI/DI0
アホか。ドラゴンボールはインフレを楽しむマンガだ!
110名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/19(月) 04:14:32.19 ID:fgTAnOieO
ドラゴンボはバトルの比率が99%だからインフレしても良い漫画
ワンピとかはストーリーが繋がってるし過去に倒した敵がほとんど全員普通に今後も関わってくるからインフレするとクロコダイルとかケムリンとかおかしなことになってくるからダメ
111名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/19(月) 07:49:16.65 ID:lQzIsAb+0
バスタードとかラスボスのアンスラサクスが無数に居る雑魚モンスター化やで。世界終わったけどw
112名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/12/21(水) 08:38:50.49 ID:7vxvikDF0
ハガレンは安心のインフレ率ゼロだったな。
スカーやグラトニーすらかませにならなかった。
113名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/22(日) 17:55:22.49 ID:Wj9xmqLr0
114名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/22(日) 18:09:16.98 ID:zRpbGXsS0
萎えるとこ
115名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/22(日) 21:38:39.08 ID:ablvlCfOi
まぁちなんと成長が描ければ
インフレでなくて自分の力で強くなったんだ!
って思えるんだけどね。
116名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/22(日) 21:38:55.17 ID:ablvlCfOi
ちなんと→ちゃんと
117名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/03(金) 14:12:02.39 ID:64aQWiUy0
インフレより瀕死の重傷負ってるにも関わらず気合いで立ち上がるとか、怒りでパワーアップとか、そういうのがダメなんだと思う
118名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/08(水) 12:45:56.56 ID:/UjTrzB40
119名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/08(水) 19:16:55.44 ID:dZ/s1aCp0
h
120名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/08(水) 19:48:20.12 ID:XLmRrfHL0
>>117
でもフレア、ホーリー、メテオ連続でくらっても倒れないガラフは燃え
121名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/20(月) 16:36:16.76 ID:QtOvYfWY0
122名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/20(月) 18:46:54.05 ID:gGg2cV8m0
「サルまん」で20年以上前に指摘されてるんだが。
123名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/20(月) 18:50:28.03 ID:CS8yrMnuO
>>117
九割近くの人気バトル漫画にあるんじゃないのそれ
124名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/20(月) 21:09:10.99 ID:+l9QHQhc0
才能、覚醒、勝利
125名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/21(火) 16:20:55.63 ID:YZlae47T0
>>87
いまいちわからん主張だ。ジョジョ、あんまり読んだことないの?
スタンドにはいろんなタイプがある、設定として、最初から。
守護霊みたいな認識が手っ取り早く、勝手に思考し、しゃべったりするものもいる。
特にピストルズは最初からその典型だったじゃないか…?
初登場時に、弁当寄越せワイン注げサラミうめえ、ってうるさかったじゃん。

ジョルノの黄金体験も、普段ジョルノに何も伝えず、ジョルノと会話もせずに
粛々とジョルノの思考に忠実に仕事をしていたけど、
レクイエムに進化してから、黄金体験自身の思考と会話が、読者にだけ明らかにされた。

トリッシュの香辛料娘は逆だね。
最初こそトリッシュとの意志の疎通が会話レベルで必要だったが、
トリッシュが成長して完全なスタンド使いになってからは、
香辛料娘の知覚=トリッシュの知覚というレベルまで限りなく近づいた。
126名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/21(火) 17:17:24.09 ID:YZlae47T0
俺が知るジャンプの有名なバトル漫画な。大きく分けて三種類ある。
1 キン肉マンタイプ
2 北斗の拳タイプ
3 聖闘士星矢タイプ

簡単に解説する。
1のキン肉マンタイプは、漫画を始める段階で構想していた設定を、
次から次へと平気で上回っていくタイプ。ドラゴンボールとか、幽遊白書がそう。
人気が突出していて、連載を終了させるタイミングを逃しちゃうような、
ある意味うらやましい漫画。

2の北斗の拳タイプは、漫画の構想、世界観の中で、
最初から主人公の特性、というか実力を、かなり上位に設定しておくタイプ。
バスタード、るろうに剣心や、意外なとこでは魁!!男塾もこのタイプ。
主人公の無双バトルのカタルシスや、意外な苦戦、不利な状況での戦い、
強敵との決戦を前にちょこっとだけやる特別な修行なんかがアクセントになる。

3の聖闘士星矢タイプは、漫画を始める段階の構想で、
その世界の最強レベルのキャラの設定、例えばラスボスキャラ、師匠キャラの強さレベルを
読者に早めに提示し、かつ主人公キャラの強さレベルの設定を、
比較的かなり弱いところからスタートさせるタイプ。
当然、最もしっかりしたストーリープランニングが必要になる。
ナルトやHUNTER×HUNTER、ブリーチもこのタイプに該当する。

いわゆる世界系が成立しにくいという特徴がある。
例えば主人公・青銅聖闘士が世界の最前線で大苦戦しているというストーリーの裏には、
なぜそこに黄金聖闘士が出てこないのかという裏付けがないと、
世界の平和を守る黄金聖闘士というキャラが崩壊してしまう。
また、最弱の青銅聖闘士の前に最初に立ちふさがる敵がなぜ最強キャラではなかったのか、
主人公はどのような理由で死亡確定レベルの強敵とだけは戦わずに済んできたのか、
という言い訳が通用するストーリーでなければならない。
無論聖闘士星矢にはそんなミスはなかった。
127名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/22(水) 11:13:27.55 ID:YGasTDKh0
仮にもジムリーダーのタケシやカスミより中盤にいる雑魚トレーナーの短パン小僧の方が明らかに強かった時とか
128名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/02/22(水) 15:26:43.62 ID:m3j2OV3Fi
ダメじゃないよ、ドラゴンボールみたいなのは燃える
129名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/01(木) 22:28:04.96 ID:4urco2LC0
130名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/02(金) 00:16:45.39 ID:oidR+7wh0
インフレが駄目なんじゃない
インフレをうまく扱えない漫画家が駄目なんだ
131名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/15(木) 22:15:14.48 ID:Yq3yjiUl0
132名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/15(木) 23:16:07.73 ID:zQg0yLZ/0
メカフリーザがトランクスに瞬殺されるのがインフレ

最凶死刑囚が本部に負けちゃうのがデフレ
133名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/15(木) 23:26:21.64 ID:8JssoTbV0
るろ剣は意外とインフレしなかった印象(弥彦の急成長以外)

初期ボスの蒼紫もゲインに完勝とか最後まで一線級を守ったし
縁と戦ってるときも「シシオに比べたら大したことねーな」みたいな感想ギャラリーが言ってたし
134名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/15(木) 23:47:32.99 ID:9QSg6rY90
>>133
>>126の言うところの2のタイプは比較的インフレが抑えられるんだよな。
主人公が最初からトップクラスだから、主人公と互角や上回る強敵が出てくるにしても
それは比較的少数にとどまる。
また敵味方のパワー自体が単純に増加していくのでなく、方向性の違いで表現されるから、
前のエピソードより弱い敵が出てきてもあまり問題が無い。
135名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/16(金) 05:48:16.40 ID:6LUj71h90
DBは相手がずっと人間じゃなくて、
人間→宇宙人→人造人間→魔人
って感じで変化していったから飽きなかったし
それなりに納得できた。 それぞれの種類の中でも強弱があったし。
で、最後に再び人間(ウーブ)が現れたところで終わり。
他になんか別の種類の敵を思いつけたら続編も作れるかな
136名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/17(土) 16:08:06.01 ID:loDJKDxi0
ネイルさんと合体したピッコロが強くなるのは良いが
わざと瀕死になって、一気に強くなったベジータ、テメーは駄目だ
137名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/03/17(土) 17:21:11.51 ID:RDkhJcUa0
強くなってないよ
138名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/04/26(木) 15:18:46.05 ID:O6+2Slq90
139名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/05/12(土) 06:23:00.42 ID:fc5QuFlBi
ハンターは外世界の法則によってインフレは抑えられるよ。
念による強化は外世界では微量になります。幽白でいう霊力を念とするなら、外世界は聖光気の世界。
ゲームでいうなら、地形効果によるプラスα。
世界ごとに力の種類が違って、その気に対応してないと強くない。
王は現世界においては最強クラスだが、それは現世界が念のプラスαが大きいから。
ただし、念の気しか持てない王は外世界ではプラスαがなくなるので最強ではなくなります。
ちなみにヒソカは外世界の人間であり、念以外の力も使えます。更にそれらを融合させることもできます。
ただし、それには準備が必要です。王との戦いには間に合いませんでした。一朝一夕ではできません。念の力ではヒソカは王には勝てませんが、本当の力は王より上です。ゴンさんでも勝てません。


140名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/26(木) 10:47:23.45 ID:ZEpbhAzq0
700ゲットだぜ
141名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/26(木) 10:51:46.26 ID:g69VJNDV0
インフレは確かに弊害もあるが、インフレせざるを得ない事情もあるんだよな。
バトル漫画の宿命として、前の闘いよりもスケールダウンすると退屈に思えちゃうから。
どうしてもスケールアップさせざるを得ない。

例えば最近の漫画はインフレを抑えようとする傾向があるが
例えばワンピースで頂上決戦をやった後に、魚人島編という今更地域のチンピラレベルの敵と戦ったりして
大変盛り上がりに欠けたのは記憶に新しい。

インフレしすぎると>>2のような弊害が起こるし、逆にインフレさせなかったら魚人島みたいなことになるし。
さし加減が大変難しい。
142名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/26(木) 10:56:37.12 ID:ZEpbhAzq0
700ゲットだぜ
143名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/26(木) 11:36:49.43 ID:bm1BNoSV0
>>141
頂上決戦はルフィメインじゃなかったからいいんじゃね
144名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/27(金) 04:07:46.39 ID:saoyrFhE0
>>141
むしろ>>2なんて些細なことだと思うが
145名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/28(土) 12:30:53.80 ID:oQnpXSEo0
>>13
4部のレッドホットチリペッパーやハーヴェストは時間関係のスタンドを除くとかなり強い部類に入るのに

146名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/28(土) 12:34:53.04 ID:OSoC3b2tO
147名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/28(土) 12:47:40.75 ID:FbDVug3sO
トリコが一番ひどい
148名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/07/28(土) 14:23:39.10 ID:exzom0Cn0
>>132
あーすっげえわかりやすいわー
149名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/08/23(木) 14:39:29.19 ID:auK7Tbds0
150名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/20(木) 21:20:33.44 ID:d3s3VSlC0
151名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/20(木) 21:36:24.25 ID:8zEfwlViO
フリーザと戸愚呂がインフレの犠牲になったときは悲しくなったな
152名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/20(木) 22:38:48.57 ID:fYJqa0lz0
>>145
四部は変化球スタンドが一番面白い時期だったな
単純なパワー以外の強さとか怖さとかがあってよかった
実は二部から三部になるときも同じような試みはしてるんだよな
153消費税増税反対:2012/09/21(金) 00:20:01.70 ID:MhIdk5XDO
それまでの戦いや敵の価値が下がるから

まさにインフレが悪い理由
154名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/09/21(金) 12:27:32.84 ID:8eHxjGPP0
しかし>>126の分析は面白いなあ。非常に納得した
155名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/11(木) 05:54:01.42 ID:Fe4i4bC50
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
156名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/11(木) 16:54:30.95 ID:b3MJS/TU0
インフレの長所と短所なんだけど
長所はやっぱり連載で一から読んでるとその方が盛り上がりやすい点だと思う。
普通に考えて、前の敵と同じレベルの敵が出て来てもあまり盛り上がらないしね。

逆に短所は、前の部分を読み返したときに生じると思う。
「こいつこんなに恐ろしそうに描かれてるけど、○○よりずっと弱いんだろうな・・・」
ってのが頭によぎると、なんだか萎えてしまうw
157名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/14(日) 15:07:28.02 ID:qTnyjjq90
ジョジョでも1部ではラスボスだった石仮面の吸血鬼が2部だと柱の男の取り巻きたちも
全部石仮面で吸血鬼になったやつらなのにほぼ1部のゾンビ並みの扱いになってたけどな
158名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/15(月) 03:01:17.70 ID:RPmVVyD30
「一見凄くインフレしてるようだが議論スレなどでよくよく検証してみると
 強さの魅せ方・演出が上手かっただけで、意外とインフレは抑えられてて
 初期キャラも割と上位に来る」

っていうのが個人的に理想。
一番近かったのはダイ大と、漫画じゃないけど平成ゴジラ
159名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/11/20(火) 22:49:29.20 ID:4u2u884m0
 
160名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/01(土) 18:17:37.38 ID:DS23kWMq0
引き伸ばしする漫画家って何で無理矢理終わらせないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354343118/l50
161名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/03(月) 12:46:04.73 ID:8FyJLeQzO
>>126
ナルトは確かに構造としては3のタイプなんだろうが

大蛇丸は出落ち丸になるし、初期の強キャラのカカシの凋落っぷり凄まじいし
初期の世界観ぶっ壊すレベルの怪獣大決戦やってるし

3のタイプの話やらなきゃならないのにドラゴンボールになってる感激しくて違和感ハンパないんだがw
162名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/04(火) 08:45:52.52 ID:eIh1oMf20
デフレの象徴的漫画はキャプテン翼
学生のころの各チームの主力選手たちはゴールネットを突き破ったりキーパーごとゴールへ押し込んだりする威力の技名付き必殺シュートを放っていたのに、大人になったらそんな豪快なプレーはなりを潜め文字通りおとなしくなってしまった
163名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/04(火) 22:29:32.01 ID:ALUlWe8e0
天界の修行でラディッツ襲来時の悟空より強くなったクリリン
チチとの組み手で宇宙最強()フリーザより強くなった悟天
幻海の元で修行して戸愚呂や仙水より強くなった美しい魔闘家()鈴木
164名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/14(金) 16:26:56.69 ID:5T3YxzC20
ウーブは天津飯より弱そう
165名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/14(金) 16:43:35.88 ID:PmPcQb0p0
インフレすると主人公格以外が空気化するのも好きじゃない
それか蔵馬の修行受けた鈴木たちみたいに不自然なパワーアップするか
166名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/15(土) 20:53:39.12 ID:qv2qtLoY0
ドラゴンボールもフリーザ戦前まではインフレなりに様式美があったが
フリーザ戦あたりから雲行きが怪しくなってきた
167名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/26(水) 22:20:28.67 ID:sBmNWZoe0
散々言われてることだが、フリーザ編で終わらせる気だったから
インフレも上り詰めて終わろうとしたところで続いてしまった
168名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/27(木) 21:34:14.13 ID:sUTBj0K30
いやそこは上り詰めたから続いたからとかそういう問題じゃない
169名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 08:42:20.47 ID:P+hIXvmJ0
フリーザ:生身の生き物の中で宇宙最強
セル:人造で作られた今現在考えられる最強の生物
ブウ:神話の時代からずっと含めて歴代宇宙で史上最強の存在

だから、設定上の辻褄はあってる。
170名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 08:52:53.85 ID:ab5puXLeO
地球人にあんな強い人造人間を作れるのなら、サイヤ人やフリーザ軍なんて驚異でもなんでもなかったんやって話になっちゃうよ


……レッドリボン軍の復讐に燃える人造人間と悟空たちが宇宙的な驚異の前に一時的に共闘とか、そんな展開でも面白かったかも
171名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 12:29:29.54 ID:zLGkYgtJO
チョンピのわけのわからんインフレのがひどい
172名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 14:10:54.42 ID:73f6afsc0
>>169
そういやDBはあんだけインフレしてて「トグロがB級の上のほうかよ」みたいな酷いことにはなってないな
まあ、戦闘民族サイヤ人の王子が戦闘力1万ぐらいで調子乗ってたりまったく無いとは言わないが
173名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 18:07:10.85 ID:swJHtE2g0
>>169
いや合ってないって
その人造が強い説得性を出さないと意味がない
174名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 18:10:56.14 ID:swJHtE2g0
>>172
>戦闘民族サイヤ人の王子が戦闘力1万ぐらいで調子乗ってたり

475 :マロン名無しさん :2007/02/11(日) 15:55:26 ID:???
サイヤ人の中じゃ弱虫だが、1500ならフリーザ様直属でナメック星に連れてってもらえるほどのエリート
普通に、一般的な惑星の最強レベル以上かと思われる
ついでに月のある惑星なら、戦闘力10倍だし
こうなれば、普通は抵抗を考慮に入れなくてもいいってくらいになるだろう

477 :マロン名無しさん :2007/02/11(日) 18:43:46 ID:???
ナメック星人が異常に強すぎるだけで
だいたいの星の強さレベルは高くても1000あるかないかくらいなんだろうな
それを考えるとラディッツが調子こいてても別におかしくはない

480 :マロン名無しさん :2007/02/11(日) 20:06:20 ID:???
サイヤ人   2000
ナメック   1000 (下級サイヤ人がやられてもおかしくない)
フリーザ手下 800 (雑兵)
凶暴な戦闘民族(蛇の道渡らせてもらえない) 300
強い星(三つ目星人とか)  20
普通の星の平均 5

481 :マロン名無しさん :2007/02/11(日) 21:21:10 ID:???
万単位の戦闘力があれば普通に最精鋭だからな
それこそ宇宙を好き勝手に暴れまわれるくらい
千単位でも十分脅威

482 :マロン名無しさん :2007/02/11(日) 23:23:43 ID:???
ラディッツがピッコロの戦闘力322見て「こんな奴もいるのか」って言ってたし
多分宇宙レベルでもあれぐらいあればそれなりに扱ってはもらえるんだろ

136 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2011/11/08(火) 22:07:09.12 ID:???
よくナメック星人の若者以下だから大したことないとか言われるけど
ナメック星人はメチャクチャ強いっていうのが宇宙の認識
175名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 19:02:10.68 ID:P+hIXvmJ0
>>173
セルはフリーザの細胞も持ってるからな。
その時点で才能はフリーザと互角。
それ以外の達人の細胞も多数持ってるセルはフリーザ以上

と言うのは説得性にならないかな?
176名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/28(金) 20:01:05.84 ID:swJHtE2g0
>>175
問題はセルじゃなくて、人造人間
177名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/29(土) 21:37:50.00 ID:rmkIgzyW0
>>172
初代ピッコロ大魔王とか桃白白は戸愚呂みたいになってるような・・・・
てかフリーザ軍の科学力でサイボーグ化したフリーザがレッドリボン軍の元科学者が作ったサイボーグより弱いのはちょっと
ミスターサタン以下の一般人でもゲロが改造すればフリーザより強くなれるのは何か嫌
178名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/29(土) 21:44:46.09 ID:3pAC9NW80
エネルギー炉:超サイヤ人やフリーザの超エネルギーを元に作られた
パーツ:メカフリーザの残骸を元に作られた

人造人間はこんな風に説得力持たせればよかったのに。
「ナメック星は調査してなかった」の設定はいらなかった
179名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/30(日) 07:29:46.91 ID:bYfwjyfW0
永久パワー式がゲロの想定を超えて制御できないほどの圧倒的なパワーを生み出すものだったらしいからね。
つまり、ゲロの本来の技術よりも遥かに強くなってしまったのが永久パワー式の16〜18号なのである。

そもそも宇宙最強のフリーザですら、100%のパワーを使うとすぐに限界が来て体にガタが来ちゃうんだから
半永久的に闘えるエネルギーを生み出す永久パワー式と言うのがどれだけ凄い代物なのかが解る。
180名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/30(日) 08:22:46.85 ID:rejpYOu80
>>179
だからフリーザ以上の最大パワーを発揮できる永久エネルギー呂自体がおかしいって話だろ
衛覬級路だあら問題なし!にならないんだよ
181名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/30(日) 08:27:56.64 ID:rejpYOu80
勘違いしてるけど永久エネルギー炉だからOK!にならない
永久エネルギーが問題なんじゃなくて、最大パワー値がフリーザレベルに
何の説得性もなくなってしまってることが問題

問題は地球内の科学力という小さいスケールでいきなり宇宙最強の生物を超える力を持つこと
永久呂は強さの上限が無限というわけじゃなく
永久にエネルギーが供給されるというだけでエネルギー値が
宇宙最強生物のフリーザらを越える説得力がないこと
実際エネルギーが永久だからって16号がベジットより強いわけじゃないのと同様に
182名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/30(日) 12:55:11.50 ID:bYfwjyfW0
だから本来のゲロの技術を想定外に超えるほどのパワーが出ちゃったんだってば。
本来のゲロの技術で作れるレベルは19号レベルなんだろう。
19号レベルでも強すぎ って言うのならまあ否定はしない。
183名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/30(日) 15:24:25.82 ID:rejpYOu80
だから想定外に超えるほどのパワーが出ちゃって設定が駄目だろという話だよ

19号でも低く見積もってフリーザ第三形態並みの戦闘力あるのがおかしい
大猿10倍や界王拳4倍のエネルギーを参考吸収してたとしてもせいぜい特戦隊レベルがいいとこ
184名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/31(月) 09:46:23.21 ID:Eum9oIdz0
>>133
縁の強さは納得できないけどな
一応剣心には罪の意識があるから本気出せないみたいな解説はあったけど
あの神経技使えばシシオや宗次郎も余裕で倒せるんじゃねーかと
185名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/31(月) 12:50:08.50 ID:KGPWgKEu0
フリーザより弱い敵が出て盛り上がるのか
186名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/31(月) 20:54:57.94 ID:+J/MAA780
>>185
誰を主人公に置くかによるんじゃない?
戦力が五分五分なら見応えはあるはず
187名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/31(月) 21:35:21.50 ID:wv3HlVay0
教えてやろう
政府がコントロールできるならインフレでもデフレでも問題ないのだ
政府を作者に置き換えればわかるだろうが
作者の力量を超えたインフレはいずれ破綻するか
デフレに一転して急速に収縮し、打ち切りになる
188名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/12/31(月) 22:13:21.09 ID:JBSRRpUG0
その時強かったキャラの印象とかインパクトは色褪せることはないと思うけど、どうしてもマイナスにはなるかなあ。
189名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/01(火) 01:04:09.04 ID:AwMrqrLc0
DBとかインフレを楽しむ漫画だろ。
亀仙人なんか最初から月をふっとばすレベルだったし。

不思議なのが何故かフリーザばかり取り沙汰されるところだな。
無印でも世界一の殺し屋桃白々に勝つ悟空、と同等の
天津飯をボコすドラムを瞬殺する悟空とかやってただろ。
その違いはなんだ?結局インフレ楽しんできたんだろ
ワンピもインフレを下手に避けなければ
ここまで酷くならなかった。
190名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/01(火) 01:23:06.84 ID:Ik58qyAq0
シティーハンターはインフレあまり無さそう
191名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/01(火) 05:52:28.62 ID:fadZznSg0
>>189
インフレの頂点の「宇宙最強」という存在より強い人造人間16・17・18号や、セルや魔人ブウが出てきたのもあるし
あと、原作者はフリーザ編で終わらせるつもりだったという逸話もあって話題に上がりやすいんだと思う
192名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/01(火) 06:56:54.66 ID:SVQbowiW0
宇宙は無限だし、いざとなれば外宇宙、そのまた外の宇宙、そのまた外の宇宙、と無限に広げられる
インフレしたところで何の問題もあるまい

はじめの一歩なんか100巻超えてんだから本来なら銀河系統一王座戦でもやってないとおかしい
193名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/01(火) 08:37:24.09 ID:nuLOMPeW0
>>189
良くも悪くもフリーザがそれだけ人気キャラなんだろうな。
あの強かったフリーザがなんで? と言う思いの人が多いんだろう。
人造人間に手も足も出ずそれで未来からやってきたトランクスに簡単に瞬殺って扱いも気に入らない人多いと思う。
確かにこの漫画インフレは多いが、ここまで露骨にかませにされた旧ボスキャラは他にない気がする。
194名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/02(水) 11:06:20.91 ID:EA+TW2UJ0
インフレを楽しむ漫画じゃなくて、ギニュー戦まではインフレの描き方が秀逸だったんだよ。
後は慣性が働いてフリーザ戦以降もそれなりにただのインフレでも楽しめが続いたというだけで
195名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 04:03:36.89 ID:62uQ1KId0
人造人間はアレかもしれないけど
セル関連のインフレは巧いと思ったけどね
196名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 17:27:31.09 ID:gl13ZHVd0
インフレバトル漫画なんだけれど面白いて漫画ある?
とりあえずドラゴンボールはフリーザ戦までは問題なかった
197名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 17:45:57.30 ID:qBzMIvNr0
フリーザ戦からインフレ的に雲行きが怪しくなってるな
198名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 18:03:04.21 ID:gl13ZHVd0
インフレが目立つというか
主人公の力が限界までいったろと思った段階

DB フリーザ戦後
幽遊白書 トグロ戦後

ここまではどんどん強くなることに個人的に違和感無かった
199名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 19:00:30.61 ID:qBzMIvNr0
インフレが目立つというか
主人公の力が限界までいったろと思った段階

DB ギニュー戦後
幽遊白書 トグロ戦後

ここまではどんどん強くなることに個人的に違和感無かった
200名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 19:02:47.85 ID:qBzMIvNr0
ID:gl13ZHVd0は今後一切スルーで
201名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 19:04:06.77 ID:qBzMIvNr0
インフレが目立つというか
主人公の力が限界までいったろと思った段階

DB ギニュー戦後
幽遊白書 トグロ戦後

ここまではどんどん強くなることに個人的に違和感無かった
202名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/04(金) 19:04:43.64 ID:qBzMIvNr0
このスレをずっと監視し続けることに決めた
203名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/01/11(金) 16:40:12.35 ID:EImstjz20
Dr.ゲロの子孫がブウの破片を回収して人造人間22号を作る話
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1357889440/
204名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/03/24(日) 00:07:17.43 ID:rxJewewH0
>>19
インフレは「その場の演出」としては
シンプルな少年バトル漫画にとっては楽に盛り上がる手段
DBでも戦闘力の数値化を出す前から
相手はこうすごい、でもそれを上回るこいつはここがこうすごい、みたいな
プラス思考の引き立て合いを使ってた

ただ、一度やってしまうと前より眼に見えて上回ることを続けないといけないから
描写で補うのは難しくなり、数値化に逃げることになる
見た目が大して変わってなくても数字を増やせば一応はすごそうに思ってもらえる

その上、それを長く続けると、長い目で見てバランスがデタラメになりすぎて
整合性とりようがなくなる
205名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/03/24(日) 00:20:11.91 ID:rxJewewH0
>>141
ワンピは元々戦闘描写が下手だから。

頂上戦争もそれほど盛り上がったかといえば賛否両論だし
魚人島はその前に世界トップクラスのバトルがあったせいで見劣りするというよりは
単純に戦闘自体がつまらなすぎただけだし。
初期の東の海編の頃の戦闘と比べてもつまらない
その上2年後キャラがあまり受け入れられてないという別要因も大きい
206名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/03/24(日) 00:25:31.83 ID:rxJewewH0
たまたまトリコの第一話が眼に入ったのがここ来たきっかけだけど

「ガララワニの肉を出せないの?」
「ガ・・・ガララワニ!?」「世界最高ランクのワニ肉ですか!!」
「お言葉ですが局長 それはムリな相談です 調理ではなく食材の調達がです」
「ン〜…確かに… ガララワニは捕獲レベル5 戦車を要請しても果たして仕留められるかどうか」

「ま…まさか」「ガララワニ級を仕留める美食屋となると ト…トリコですか…!!」

地方の小ホテルでの会話ならまだしも
IGO直属のホテルでIGO事務局長を含めたメンツで
このレベルの会話してたんだよなあ最初は…
207名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/03/24(日) 01:10:45.40 ID:2hPDC4FjO
あれだけ偉そうにしてたトグロ弟がただのゴミカスだったって設定だからなぁ
208名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/03/24(日) 02:24:25.36 ID:1qpzyppX0
インフレとは違うかもしれないけど「奴は四天王でも最弱」をやられるとご都合だなあとげんなりする
四天王の中に多少の差はあってもいいけど、はっきり見下せるレベルだったら同じ肩書にするなよと
209名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/04/30(火) 14:31:28.37 ID:AP7ryp3e0
インフレによって、国の借金1000兆も子供の小遣い程度のはした金になる
210名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/04/30(火) 18:35:24.96 ID:36ay5mAf0
需要はあっても供給がないとやっぱりダメだろう
今は全く逆の需要が少ないデフレだけど
211名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sF6OGmpc0
www
212名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/22(日) 10:35:21.01 ID:9GY6b/qA0
a
213名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/22(日) 12:24:52.33 ID:NT1r1xc80
×インフレが駄目
○強さの安売りが駄目
214名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/22(日) 23:32:50.16 ID:CxSAd8zF0
パンチラインフレしたToLOVEるではパンツ一枚の有り難味が薄れた
215名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/23(月) 15:15:27.76 ID:zgNrCvO30
それはオアンチラのインフレじゃなくて、パンチラの安売りだろう

パンチラのインフレってのいうのはその得ろさや有り難味をインフレすること
216名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/23(月) 23:03:08.17 ID:N3oAgIgi0
インフレを止める方法として、最強キャラを最初から決めておいて、そいつより強い奴を出さないって方式があるよな
これは男塾が発明したパターンなのかな?
バキも基本ラインはこれだよね、両方ともデフレ起こしたのまで似てる
217名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/24(火) 03:11:24.76 ID:JoznnEfe0
ワンパンマンもそれだな
218名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/09/30(月) 20:17:53.13 ID:+vAbexJ40
インフレは漫画家の敗北宣言
219名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/01(火) 03:58:34.34 ID:Lrku0+h90
>>218
どういう意味?
220名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/02(水) 02:18:17.26 ID:Jde90dA90
別にインフレが悪いわけじゃあない
その場での盛り上がりがうまくいけば結果オーライ
ただし長い目で見れば寒いことになるが
そっちよりその場での盛り上がりを優先するなら
成功といえる
221名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/02(水) 08:32:03.53 ID:929BMG1/0
>>220
「週刊連載」だからな。その週が盛り上がるかどうかが一番大事だよね。
最近の漫画はこの観点が弱い気がする。コミック派が増えたからか?
222名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/04(金) 23:55:04.18 ID:hsgC/YfX0
>>219
実力で面白く出来ないからハッタリに逃げた

>>220
リアルタイムならいい
しかし何十年もたってのリバイバルでもそのままとかアホすぎ
223名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/05(土) 16:36:30.45 ID:qIQbDgCl0
良いインフレは様式美すら感じる
悪いインフレは強さを安売りしてるイメージ
224名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/06(日) 02:34:52.76 ID:5PjfE26j0
ただ数値化して大きい数字を後出しするだけじゃ芸がないからな

ちゃんと盛り上がってるインフレは
タイミングやインフレ量はもちろんのこと
他にも数値がなんのありがたみもない死に設定にならないよう
説得力出したり、数字以外でも凄みを出したりする努力はきちんとしてるんだよな
225名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/06(日) 03:07:00.14 ID:r/yfRPUF0
>>224
道力…
226名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/06(日) 03:49:30.81 ID:5PjfE26j0
>>225
それは芸がないほうの例
227名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/06(日) 07:28:20.82 ID:ybyuFg9o0
数字も使いどころが重要だけどね。
バッファローマン「俺の超人強度は・・・・1000万パワーだ!」 とか
フリーザ「私の戦闘力は530000です」
があれだけ読者の心に残ってるのは、使いどころと演出が上手かったから。

これが下手で安易に使っても、そんなに面白くはならないんだよね。
228名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/10/15(火) 12:02:26.43 ID:P7ocaSkB0
 
229名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 12:24:35.11 ID:LVIRkxIb0
 
230名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 12:34:31.46 ID:fC2mO/Wb0
>>104
さらに言うと敵を倒せば倒すほどその敵から恩恵をうけた呪文が使えなくなるジレンマだからな

なんかインフレ話すると真っ先にボコボコにやられたファルコさんを思い出す
しかも実際修羅の国いったらそうでもなかったという
231名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 12:47:41.53 ID:meii9/7r0
>>227
13km
232名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 12:57:10.94 ID:jzZ+mhuPO
同じ方向性の強さで敵を出し続けると悪いインフレになる。
DBは肉弾戦オンリーだからそうならざるを得なかった
強さのタイプが違う敵を出して、そのつど主役側が敵ごとに違う戦いかたで攻略していけばインフレに見えにくい
233名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 13:23:02.54 ID:HyJW4HjY0
DBもフリーザ戦前まではまともなインフレだった
意外にスカウターの存在が良いストッパーになってた気がする
234名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 14:11:04.08 ID:qwE/IHfc0
逆にスカウターの存在が強さの曖昧さを排除してしまったとも思う
結局リアルタイムで読んでた奴等は最後まで戦闘力の虜だったからな
235名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 14:38:52.99 ID:noye5KKq0
食戟のソーマとかトリガーのユーマとか最初主役が別次元の強さを見せるようにして、
実は同じ次元のがけっこういるってのはデフレって言うよりはデノミか。
236名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 19:01:00.52 ID:pIiQ3SwX0
>>233-234
そもそも戦闘力1億とかなんとかも
作者以外が勝手に考えた話だからなw
237名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 19:01:26.66 ID:pIiQ3SwX0
>>235
テニスの王子様もそんな感じじゃなかったっけ
238名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 22:22:08.80 ID:jzZ+mhuPO
それ言うなら北斗の拳のケンシロウもそうだな。
それに北斗は脳筋バトル物だけど皮肉にもラオウの存在が良くも悪くも大きいからインフレを感じさせない
カイオウ出ても「本当にラオウより強いの?」みたいな感じで
あれはずるいなぁ
239名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/05(火) 23:06:42.24 ID:nbcXrDUI0
ああ

不意に思い出したわ
最強のインフレ漫画は
旋風の橘だ
240名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/06(水) 06:36:43.28 ID:tbcQ98bR0
>>235>>237
単に小出しだろ

別次元つっても噛ませ犬担当のザコに圧勝するか、
非トップクラスの当面の敵役・ライバル役相手にやや余裕見せた勝ち方する程度でしょ
インフレだのデフレだのデノミだのというよりは
最初からもっと強い奴がいることは織り込み済み

テニヌは分身が当たり前になったあたりからトンデモネタマンガと化してしまったけど
それでもあれだけのキャラ数でそれぞれテニス技に関していろんな方向性で個性出してるのは見事
241名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/06(水) 11:09:09.07 ID:Pb7WQwK/0
>>232
DBは超化すると数年間寝るとか当分なれないとか条件つけとけばな…
242名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/06(水) 16:03:32.72 ID:ZBGUBtBp0
インフレは別に構わんがハイパーインフレはダメ
ハイパーインフレが許されるのは最後の一回だけだな
243名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/08(金) 06:22:03.25 ID:bsEovNPA0
>>234
むしろ強さの曖昧さを排除したことが功績
スカウターの数値を排除してから(フリーザ戦以降)は強さの安売りが目立ってた
244名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 02:23:42.73 ID:bW5Ty9JU0
実際には、デフレしてる漫画ってけっこうあるんだけどな
で、当然のごとくつまらなくて蛇足って言われる
代表的なのは北斗の拳のカイオウ編とるろ剣の縁編
今の奴は、インフレを極度に嫌いすぎ
適度にスケールアップしてくれないとダメだわ
245名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 02:48:12.17 ID:apqSecnH0
実際は
「インフレを極度に嫌ってる」
ではなく
「極度のインフレを嫌ってる」
程度のことだろ

>>244は頭でっかちすぎて現実が見えてない
246名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 03:22:05.75 ID:bW5Ty9JU0
極度に嫌ってる奴も多いわ
ちょっとしたことでインフレインフレ言いまくってる奴、たくさんいるから
ハンターでさえ、インフレって言ってる奴もいるしな
247名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 03:55:52.01 ID:apqSecnH0
それが>>246にとっての狭い世界の現実
248名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 10:53:40.53 ID:x1UKtaZp0
そのせいか、一人の敵でずっと引き伸ばす展開が多いんだよな。最近の漫画は。
ブリーチなんて愛禅一人でどれだけ引っ張ったんだとw
249名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/26(火) 12:28:42.60 ID:dSISF9d80
 
250名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/27(水) 03:10:02.24 ID:MRoMKSyg0
247とかは極度に嫌ってる奴の典型だな
こういう奴が増えている背景としては、今の奴のほうがオタク思考が強すぎて
キャラ愛が強くなりすぎてるんだろうな
今の漫画で言うと黒子のバスケなんかがそういった弊害を受ける
今の決勝戦が終わったあとの展開として
1 連載が終わる
2 アメリカ編にうつる
3 決勝で結局、負けまた同じことの繰り返し
この3パターンの場合、1は人気作品だとあまりあり得ない
で、2になるわけだけど途中でキセキを負けさせないといけない
日本人最強がアメリカ最強に負けるのは自然なんだけど
インフレインフレ言い出す奴が大量に沸く
口癖は「あそこで終わってれば」
251名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/27(水) 10:45:57.31 ID:iy4CLVam0
スポーツだと怪我とかでいったんデフレさせる手も使えるからな
キャプ翼とか中学編からずっと翼最強だったから怪我でハンデばかりつけさせてた
252名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/27(水) 11:59:28.79 ID:khxX1smm0
>>222
>実力で面白く出来ないからハッタリに逃げた
インフレはあくまで手法の一つだろ
何でこの手法だけ実力じゃなくハッタリ扱いされんだよ
253名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/27(水) 13:18:25.61 ID:aDNC6Lzk0
>>250
まともな論旨展開もできん奴が言ってるタワゴトだったね
254名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/28(木) 02:16:45.03 ID:RR6weoAA0
>>252
だから逃げの手法なんだろ
他の手法の話なんて関係ないし
255名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/29(金) 03:36:41.09 ID:edqp2qh70
>>254
だから何で逃げの手法なんだよ
全然説明になってねーよ
256名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/29(金) 03:42:17.94 ID:JeyvH6I40
るろ剣は縁よりシシオの方が強かっただろ
257名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/29(金) 18:14:43.67 ID:Vtq3JbfF0
縁は精神面的に剣心より優位性があったし
組織・資金面でのバックアップが大陸レベルだったりと
CCO以上だったから折り合いは付けていたと思う
258名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/29(金) 20:57:13.25 ID:YvPwJHgpi
るろ剣は最初から主人公がほぼ完成された強さだからあまりインフレは起きなかったイメージあるな。

寧ろ左之助や弥彦の方が成長して戦うイメージ。
259名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/11/29(金) 22:38:57.09 ID:7Ympt6wC0
駄目なのはインフレそのものじゃなくて、強さの安売りだろ
その強さの安売りの中に悪性のインフレも含まれてるから、インフレそのものが悪いと誤解する人が多いってだけで
260名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/01(日) 00:40:20.92 ID:LAkZz2kr0
>>255
技などの戦闘描写、勝敗の妙味、強くなる過程などを漫画として物語として絵として
キチンと描写出来ないから数字でハッタリかましてごまかしたってとこだな
たしかにクリエイターとしてはお粗末というか最低レベルな手法
261名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/01(日) 06:12:03.55 ID:6WcOn5r10
>>260
それをきちんと描写してる漫画ってどれ?
262名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/01(日) 06:28:21.52 ID:I+DiKDZl0
>>260
>技などの戦闘描写
インフレに応じてできる技増やすとか今まで使っていた技の上位版を出すとか
できることなんていろいろあるだろ

>勝敗の妙味
弱い奴が強い奴に勝つなんてインフレバトルでも十分できることだぞ
攻撃が全く効かないなんて無茶な防御力にしなければな

>強くなる過程
修行とかあるのに知らないのか
ただ数字だけでかくすればいいってものじゃないぞインフレって

>キチンと描写出来ないから数字でハッタリかましてごまかしたってとこだな
何が“ことだな”だよ
お前が思い込みたいだけだろ数値化を取り入れるのはこういうネガティブな理由しかないって
263名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/01(日) 16:48:21.81 ID:LAkZz2kr0
>>262
>攻撃が全く効かないなんて無茶な防御力
DBは基本こればっかやん
修行も数字出てきてからは宇宙船ぐらいしかまともなのが無い
あれもかなりご都合主義だし
264名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 00:48:14.35 ID:M8SOMGcB0
>>263
インフレでもできることを提示しただけじゃん
別にDBに限定した話はしてないんだけどな
ちなみにDBは絶対効かないなんて訳じゃない
戦闘力が上がれば十分効く、少なくとも突破口はあるよ
まぁ問題点であったのもかわりないが

>修行も数字出てきてからは宇宙船ぐらいしかまともなのが無い
界王星での修行もあるけど
というか数値化を扱ってるのがサイヤ人編とナメック編の二つしかないんだから
修行も二つくらいなのは当然だろ
それ以降の話なら精神と時の部屋もあるし
265名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 01:06:36.45 ID:o5Iszo010
>>261
…鉄拳チンミとか?
266名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 01:41:28.10 ID:Lf8BdEEfO
チンミは鉄巨人編以降はスペシウム光線のあるセガール映画になったよ
267名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 03:43:42.38 ID:+q0wfdul0
というかDBは某ハジュン氏の示した「質量の桁が違えば相性などに意味はない」や
某勇次郎氏の示した「世の中にはグーに勝るチョキも存在する」という一つの真理を
無慈悲なまでに体現してるとも言える

ハッタリでもなんでもないと思う
むしろ小手先の技能があれば格上の相手にも無条件で通じるとしてしまうことこそ
ハッタリというか逃げに近いんじゃないかな
268名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 03:49:12.26 ID:+q0wfdul0
あとDBって別に数字そのものだけで凄みを出した(つまり誤魔化した)わけじゃないと思うがな

数字で更に凄みを強調したのは事実だけど、サイヤ人編〜ナメック星編が
スカウターの数字無しでは成り立たないかと言われると決してそんなことは無い
269名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 07:11:43.52 ID:Tkjn0Wdy0
>>268
実際フリーザ編まではちゃんと戦闘描写や破壊描写の凄さは上がってるもんな。
逆に言えば人造人間編以降は、フリーザ編までと比べて戦闘描写が違ってる様子がない。
ただ誰々が誰々より強い と言うことでしか強さを表現できなくなってる。そこが人造人間編以降が
人気がイマイチな理由かも知れん。
まあ、実際フリーザが惑星破壊をやっちゃって 惑星破壊以上の破壊描写ってのは中々ないから
やりようがないんだろうけどさ。

それにしてもムキムキトランクスが凄いパワーがあるってのを表現する描写が岩山を砕くだけってのは
物凄く描写のスケールダウンを感じるw
270名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/02(月) 15:57:40.14 ID:+q0wfdul0
岩山砕くって場面あったっけ、アニメ?
271名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/03(火) 07:51:55.90 ID:lcGsl5MM0
漫画で「強さの次元が違う」的な表現って単純な性能差あるだけだよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386024560/l50
272名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/03(火) 16:11:43.13 ID:S8YS8zDY0
破壊力が大きくなるってことはそれが及ぼす影響が大きくなるってことだ
これをエンターテイメントに反映すると、
 自分や身近な人に危害が及ぶ
 ↓
 住み慣れた街が危ない
 ↓
 人類滅亡の危機
みたいに、ピンチの度合いを調整してドラマを演出することが出来るんだが
漸次的に破壊力が大きくなるだけだと、地球滅亡クラス以上はあまり意味がなくなってくるんだよな

結論として、破壊規模を上手く利用してストーリーをコントロール出来るのが良いインフレであり
破壊規模による差異をきちんと活かせないのが悪いインフレなんだと思う
273名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/03(火) 18:21:36.40 ID:lcGsl5MM0
>>272
悪いインフレにはもう一つパターンがあって、「強さの安売り」ってのがある
274名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/03(火) 19:26:56.11 ID:7wuySPZ90
>>272
ドラゴンボールの場合は当初はフリーザで終わる予定だったんだろうな。
だから、惑星破壊と言う描写を出してしまった。
わざわざナメック星へ移動したのも、破壊してもいいようにするためじゃないかな
って気が今考えるとしてくる。
275名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/04(水) 04:28:27.57 ID:VuB1ziMH0
それはない
276名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/07(土) 15:24:08.96 ID:aub4pOmfI
部活やってるとインフレを嫌ってほど味わうがな

地区予選で化け物扱いされた奴が県大会でザコに成り下がるなんて日常茶飯事

インフレって実はリアル
277名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/07(土) 17:33:18.03 ID:wCENsKrP0
そういう問題じゃなくて
278名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/08(日) 08:57:52.69 ID:v3VxGLVC0
いや、間違ってはないだろう。
DBのインフレはまさに井の中の蛙大会を知らずと言う言葉を具現化している。
ある場所でいくら最強を自負してても、世の中上には上が居るものだ。

そしてもう一つ鶏口となるも牛後となるなかれ と言う言葉も表してるだろう。
例えば悟空は17巻の時点で地球を救った英雄だが、実際はアプールよりも弱い。
アプールはフリーザ軍の下っ端である。アプールも地球に居れば英雄になれたかも知れないのに。
人は居るべき場所にいるのが一番いいというのを良く表しているだろう。

そう考えるとDBとは中々人生の妙を描いてる漫画であると思う。
まあ、実際鳥山さんはそんな事は考えながら描いてはないだろうけどw
279名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/08(日) 19:51:25.59 ID:nu4Fz6hk0
まあけっきょくのところインフレが計画的だろうがデタラメだろうが
それを有効利用して話を面白くできてればOKってとこだな
人気作品になれば>>278みたいな作者も考えてない後付けの好意的フォローもいくらでも入りうる
280名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/09(月) 15:47:19.44 ID:SH5KYNyb0
>>278
いや間違ってる
インフレが駄目だって話じゃないんだよ
アプールの例なんか全然理由になってない
281名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/09(月) 17:13:40.67 ID:TGt7lHSh0
 
282名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/09(月) 22:07:25.91 ID:ogeSc26h0
野田元総理「デフレって何がダメなの?」
283名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/17(火) 11:36:22.48 ID:Kr/QIWeS0
 
284名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/17(火) 12:02:47.38 ID:tRJCFF8M0
>>282
自民党とネトウヨに聞けよ
285名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/23(月) 01:50:54.99 ID:hC5fD5gL0
>>282
物に対するお金の価値が上がる

資産価値が上がり貧富の差が大きくなる

働けど働けど暮らしは良くならず
286名無しさんの次レスにご期待下さい:2013/12/28(土) 23:30:17.74 ID:Z3tYpl1Z0
インフレに関しては、作品終了後にちょろっといじくって伏線継ぎ足したり
修正しちゃったりすれば、だいたいつじつまは合うんだけどね
それやるとつまらないからやらないけど、今のインフレしない漫画は最初から
それをやってるようなもん
インフレする漫画は、連載中は雑魚→ラスボス→雑魚→ラスボスと読んでいけるが
終了後は雑魚雑魚雑魚雑魚ラスボスになってしまう
これが今の子供にドラゴンボールアンチが出てきてる理由
287名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 11:30:14.18 ID:00/jI98K0
 
288名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 11:36:51.98 ID:8PyXzJWUO
貨幣の価値が下がりすぎちゃうことによって、物の値段が高くなる
リンゴ1個買うのに大量のお札を持ち歩かないといけない
289名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 13:04:11.53 ID:AT7EBfnd0
お給料で貰える札束の量も増えるから、貯金の意味が無くなるだけなんだよな。
お金持ちも貧乏人も平等な優しい世界。
290名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 17:20:05.60 ID:BSYinMIl0
ここまでろくぶるなし
291名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 17:44:03.66 ID:BSYinMIl0
>>195
そもそもセルってフリーザ親子の遺伝子持ってるんだからフリーザ越えは当たり前だと思うがw
人造人間はベジータ戦までのデータしかとってないから、何とも言えんけど
292名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/03(金) 17:45:19.86 ID:BSYinMIl0
>>227
サイレントナイト翔……
293名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/04(土) 00:12:47.80 ID:U2g+Dj2t0
>>291
じゃあ子供は必ず親より優れているのかな?
294名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/04(土) 00:55:38.52 ID:E1snt2OX0
>>191
フリーザがあの時点で宇宙最強だったのは事実だろ。
当時人造人間やセルはまだ作られてなかったし、ブウや界王神や魔王ダーブラはあの世界の存在じゃない。


インフレが面白くない理由は「どうせ覚醒して急に強くなって勝つんだろ」って展開が予想できてしまうから。
面白いって事の必要十分条件は
・予想を裏切ること
・裏切った結果が納得のいくものであること
・重大でないこと
を全て満たすことだと言われてる。
だから予想を裏切らないとか、予想そのものをする気無くさせてしまうと面白くなくなる。
インフレはそうなりやすい。上手く作るとそうならないのかも知れんけど。
295名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/04(土) 10:44:41.04 ID:G4+vqzJB0
>>293
人間とロボット(人工物)は違うと思う
人工物は過去のデータを参照に改良を施せるから
後の物ほど高性能なのが普通でしょう
それ故にフリーザのデータ持って、さらに色々付け加えられたセルが
フリーザより強いのは別におかしくはないと思う
296名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/04(土) 11:24:15.24 ID:P4mkQjua0
北斗神拳究極奥義北斗夢想転生が簡単にカイオウに破られたのは笑ったw
297名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/04(土) 18:03:58.63 ID:U2g+Dj2t0
そもそもシンにボロ負けした時点で正統伝承者なんだぜ
あとラオウがトキ戦で使った無想隠殺って理屈が無想転生と同じw
298名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/05(日) 08:03:50.40 ID:EbPn1S9/0
ろくぶるだと関西編で飯田がカツジとヨネジを瞬殺した時、やべぇインフレだ、こいつは鬼塚とかも簡単に倒せるんじゃね?
と思ったが、本当にそのあとおに塚出てきてびっくりしたわ
薬師寺のデフレもあったが、うまくインフレを抑えてたな
299名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/05(日) 11:36:10.16 ID:P1ESjpR90
>>298
その後四天王が極東高校の連中に一度負けるけど
それも大勢の敵と闘って疲れてたからって理由が付いてるんだよな。
そうやってさりげなくインフレを抑えてるのは上手いと思う。
300名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/01/10(金) 11:24:06.07 ID:X2ceeKet0
300
301名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/02/02(日) 20:13:39.71 ID:+K+61YTg0
 
302名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/02/21(金) 12:38:12.11 ID:MJRtuxgg0
 
303名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/02/21(金) 12:53:58.99 ID:2vRrULea0
>>293
わざわざ人造人間として作ってしかも成功作なんだからさあ…
304名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/02/24(月) 00:06:19.20 ID:SosUvvrM0
フリーザの細胞つかったからフリーザより強いってのは短絡的すぎるけどな
セルはマシーンではなくバイオタイプなわけだし
機械だって厳密にはそうとは限らん
305名無しさんの次レスにご期待下さい:2014/02/24(月) 18:00:35.98 ID:AVqdleft0
そうだな。
じゃあ例えばフリーザが
サイヤ人の戦闘センス及び特性と
ナメック人の再生能力や不思議な力
まで身につけてしまったら? と考えたどうだろう。
しかも、有能な武術家の技を全てマスターしてるとしたら?

そう。まさにそのチートみたいなキャラがセルだった訳だ。
306名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/09(日) 20:27:20.85 ID:h0rGZ8HO0
 
307名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/10(月) 07:56:11.00 ID:gs/mTQ3j0
>>304
ここで言うのもなんだけど
17、18、19、20号て人造人間(アンドロイド)じゃないよな
改造人間(サイボーグ)だよな
308名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/16(日) 20:45:56.72 ID:QXI/0DaT0
 
309名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/21(金) 14:28:03.29 ID:91/OoIjj0
178 名前:名無しさん名無しさん 投稿日:2011/05/28(土) 02:50:52.40
インフレする、つまり主人公が強くなるって事は、設定を壊すって事でもある。
だから物語の形式によってはこれがまずい事もある。

また、能力バトルや知恵比べ物だと、主人公が力押しで勝つのは美しくない。
だから、基本的に強敵が現れた時は主人公にパワーアップ以外の方法でそいつに勝たせる方法を考えなくちゃならない。

ま、ジョジョとかだと、物語の終盤で必ず敵に合わせて主人公の能力もパワーアップするんだが、これもその後を描く必要がないからこそ出来る技だな。
310名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/21(金) 17:26:08.90 ID:cGmZxWLX0
続編ものなら敵強くなったほうがいい
311名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/21(金) 17:27:41.85 ID:cGmZxWLX0
なんでもかんでもインフレしちゃあれだけど
やっぱ新たな強敵ってのはわくわくする要素の一つ
312名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/21(金) 21:28:09.74 ID:YV60VDPz0
>>309
承太郎4部でめっちゃ苦戦してたじゃないですかー
313名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/21(金) 23:39:51.35 ID:CLSotKmC0
>>310
前の敵より次の敵が弱くても盛り上がらないもんな。
ワンピースがどんどん盛り上がりに欠けてきてるのも
逆にインフレを抑えて小さくまとまってるからの気がする。
10年以上前に七武海を倒してるのに、まだ七武海の部下とか相手に四苦八苦してるんだからなあ。

逆に戦争編が評判が良かったのは、これまでに無いほど強豪が勢ぞろいして決戦を行ったからであり
やっぱりそう言う要素ってのは盛り上がる要素なんだよな。
314名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/23(日) 19:56:20.87 ID:XiKMFYdO0
ある程度のインフレは必須要素だけど、数値だけインフレさせるっていうのはダメ
経済といっしょで実体の伴わないインフレは全員が貧乏に(弱く)なっちゃうから
315名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/24(月) 06:27:45.84 ID:8pQls4/x0
お子様にはインフレがうける
316名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/25(火) 10:17:19.76 ID:bWjosBIt0
>>313
同意
DB神と神のビルスみたいに桁外れに強いキャラが出ると盛り上がるしな
ワンピはそういう強キャラのインフレがないからバトル面じゃ大して盛り上がらない
その代わり、昔のキャラが再登場すると盛り上がる印象
317名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/25(火) 12:17:13.43 ID:1DNMHYJm0
バトルものなら一つの物語で2回くらいのインフレはむしろ必須。それ以上だとまたかとなるから盛り上がらない。
長期連載で何度も敵を強くしていくとマンネリになるから厳しい
318名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/26(水) 01:56:11.21 ID:kp3J3E3y0
クロコ倒したルフィが1億ドフラが元4億4000万倒す
5倍は強いんじゃね?部下も含めて
319名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/26(水) 20:21:38.88 ID:vuhnswVi0
>>316
ビルスはその強さ設定に似合わないしょぼい外見だからむしろ叩かれまくったぞ
320名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/26(水) 20:37:34.40 ID:yW3AKeQn0
最近の漫画で一番強かったのってマギの黒ジンかな?と個人的に思う。
いや、宇宙そのものがルフで構成されてる世界なら攻撃されようが不死身だし、あいつ。
321名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/27(木) 07:07:50.03 ID:t6hYS7gf0
>>319
むしろ弱そうな見た目の奴が強いってのはDBのセオリーなのに。
322名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/27(木) 07:14:32.02 ID:wAvVIstI0
いや「弱そうな外見」じゃなくて
323名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/03/27(木) 20:56:58.97 ID:V57vs1i00
 
324名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/02(水) 01:11:12.13 ID:zFSi8+7I0
>>315
ゆとりにもうけるよ
325名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/02(水) 01:12:07.17 ID:xI4cCs+80
ドラゴンボールがインフレ漫画なのに
しかも>>313
326名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/06(日) 20:43:52.26 ID:spE5AyX30
 
327名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/08(火) 20:37:11.00 ID:W+c6I9/Q0
聖闘士星矢は何気にハイパーインフレはしてないな
青銅は勝とうがビッグバンおこそうがいつまでも黄金の格下扱いなのがいい
328名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/11(金) 01:42:15.43 ID:LlV9+f1N0
12星座という、象徴性やネタとしての汎用性が高い黄金を尊重してるだけで
フェードアウトした白銀やおいてきぼりの青銅を見ればかなり無茶なインフレしてる
329名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/13(日) 02:32:56.01 ID:8SalbU1K0
でも
「うろたえるな小僧ども!」
だぜ
330名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/04/22(火) 15:25:30.40 ID:K8tG4A+Y0
 
331名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/05/08(木) 15:21:11.25 ID:CZs0OewR0
 
332名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:2014/05/22(木) 00:42:06.14 ID:BZKFKfqk0
 
333名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/06/04(水) 12:41:31.57 ID:zp3kNIfI0
          ,r- 、,r- 、
        /// | | | l iヾ.      キモヲタの教祖、自称しょこたんだお!
       /./  ⌒儲⌒ \ヽ、    アニメやゲームに興味のあるフリしてれば
       //  <・>  <・> ヽヽ    信者も企業もむこうからやってくるから楽だお!
     r-i./`∴)(●●)(∴´ヽ.l-、.  最近は死人を利用して稼ぐ方法もみつけたお!
 nnnn | | |   トエエェァ'  | | ノ  nnnn 
 川 l l /ノ| |ヽ  `エエィ´  ノ| || ノ|川 l l
 !` '⌒/. | | | |\∪ー-‐'' /| || || ヽノ'⌒`!
 ヽ、 ノ | | |/⌒llー 一ll⌒ヾ| ||. ゝ  ノ
  丶 \.| |/  r/\__/ヽi  \|| |/ ./ これからも貪欲に貢げお!ブログもガンガンアクセスするらいお!
334名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:53:01.16 ID:EvqarnAj0
 
335名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:40:58.87 ID:punzyS/D0
 
336名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/04(金) 18:06:01.58 ID:q84vUwTaO
面白いじゃんトリコ
337名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/04(金) 19:43:21.64 ID:9o3dEU0zO
北斗の拳のラオウ死後の盛り上がらなさを考えると短期的に考えればインフレは必須と言って良いだろう

ただし北斗が再評価されてるのを考えるとインフレしまくって人気キャラを潰すより人気キャラを大事にしたほうが長期的に見れば良いのかもな
338名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/04(金) 22:53:55.85 ID:vvguU2y8O
は?ラオウ死後はインフレにしらけただろ
339名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/13(日) 01:03:34.72 ID:7+7rSWWg0
 
340名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/13(日) 02:47:06.44 ID:+LyYROPS0
>>327
星矢達5人は出来る新入社員で、他の5人は落ちこぼれ。

ブロンズ :平〜主任
シルバー:係長〜課長
ゴールド :事業部長(専用の事務所持ち)
教皇   :社長(事業部長から昇進)
アテナ  :相談役(普段居ない)

内紛で上司を食う平社員らしからぬパフォーマンスを見せるも、
年功序列が徹底されているアテナ社では、
お褒めの言葉と金一封(おニューのクロス)ぐらいで、どんなに頑張っても役職は上がらない。

ポセイドン社との抗争で現地に送り込まれた際も、
ハーデス社が不穏な動きを見せているため、
事業部長クラスは現場から離れられない事情があったことを、
事前に全く知らされていなかったことからも下っ端なのは明らか。

肩書きだけで頼りにならない課長クラスの代わりに奮戦する下っ端。
なかなか動かず、出てきても肝心なところで決定打に欠ける幹部連中。


見事なまでにダメな日本の会社だな・・・
341名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/13(日) 17:14:24.70 ID:PAJMhhkG0
>>340
ムウ達は7歳で黄金になりました。年功序列どころかとんでもねー実力主義ですな。
童虎とシオンも能力に応じて普通に昇格してます。
星矢達は相談役お付に配属されちゃったのでしょう。だから組織から少しはなれた所にいる。
342名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:41:12.63 ID:7qz+UO0T0
 
343名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:55:55.37 ID:SMDm4vFR0
飽きられなければ別に構わない
飽きらるのがダメ

馬鹿はインフレとつまらないを直結する
344名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/14(月) 07:37:26.17 ID:NkTh4sxg0
聖闘士星矢は白銀聖闘士の設定を生かせないリメイクばかりでげんなりする
345名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:07:30.38 ID:Z2C9jhGi0
とにかくゴールドが別格扱いされすぎてるんだよな
346名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/18(金) 13:13:17.61 ID:BhND47010
 
347名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/18(金) 16:53:24.13 ID:usD46Cxj0
黄金と主役組の青銅に挟まれてるからじゃね?
主人公組に白銀時代があれば…
348名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:46:15.02 ID:qMisx5x70
白銀は青銅が覚醒してランクアップした階級て設定にすればすべて解決
349名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:17:19.93 ID:+T0OMZ0H0
 
350名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/02(土) 10:04:53.08 ID:3n+Y8uKS0
>>345
中間がなさすぎなんだ
ブロンズはマッハ1
シルバーはマッハ2から5
ゴールドはマッハで言うと100万
間が飛びすぎだろ、あの世界にはマッハ100とか1000とかがいない
351名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/03(日) 15:39:30.98 ID:1OKb5NeJ0
だいたい神クラスまで強くなったら作品終了だから
352名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/07(木) 18:09:23.70 ID:WfntfqMA0
そんな中、神同士の手詰まり状態になってからが本番な漫画描いてる武井は狂ってるな
353名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:04:58.80 ID:7alAHaR/0
星矢の場合、キャラ付けの関係上、星座(クロス)と聖闘士の属性を密接にリンクさせてしまったのが、
設定上の利点でもあり欠点でもあった気がする。

序列が各人のその時点での能力水準ではなく、属性=星座(クロス)に紐付けられているため、
レベルアップしても簡単にクロスの着せ替えが出来ない。(お着替えは確か星矢と紫龍だけ?)
星座(クロス)を固定のままブロンズ→シルバー→ゴールドとランクアップできれば問題無かったが、
ゴールドを黄道十二星座と絡めて固定している関係でそれも無理。

ゴールドを中心に、世代間でのクロスの引継ぎなら多数の例があるが、
新卒抜擢→ゴールドやゴールド→教皇といった感じで、
序列変更によりクロス自体を明確に着替えた例は、記憶にある限り上記2名以外居なかった気がする。
(その引継ぎも師弟間での継承という色合いが濃い)

後は人数比かな。88星座のうち、幹部が12人というのは多過ぎで、下っ端の方が少なく見え、
中間層は空洞化してる状態。(88星座全部って出てなかったよね?)
354名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:37:05.09 ID:Mbxqz4n80
青銅=マッハ1〜10
白銀=マッハ100〜1000 (青銅から覚醒してランクアップした階級)
擬似黄金=亜光速 (白銀が更に覚醒すると一時的になれる界王拳で無理をしてるような状態)
黄金=光速 (黄道十二星座)
フェニックス (上記のどの階級にも属さない特殊な聖衣)
暗黒 (聖闘士が女神に背信するとバスタードのウリエルのようにフォールダウンしてこうなる)
※そもそも聖衣はアテナへの忠誠心がないとまとえない (フェニックスのみ例外)
※黄金聖衣は暗黒化する前に外れるので実質暗黒化しない (冥王とか神クラスの力が作用すれば別)
※暗黒聖衣はアテナの加護を失って弱体化している (冥王とか神クラスの力が作用すれば別)

リメイクするなら設定をこう変えてほしかった
355名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:52:25.78 ID:oexoVA6g0
 
356名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:53:47.72 ID:fYOUDzqv0
数字のインフレも扱いが難しいけど、唐突に新しい要素出してくるのもまた扱いが難しい
シャーマンキングのOS、葉も蓮もシャーマンファイト予選前後にようやく使えるようになったのに
本戦に集まった連中の大半が以前から使えてましたけど何か?みたいな感じで
おつきの玉緒ですら普通にOS使う
こんな状態でなんで主人公周りだけOSって概念を教えられてなかったん?って思っちゃうし
最近の例だとHxHのキルアはなぜつい最近まで念を全く知らなかったか、
逆にカルトは余裕で念使いこなして旅団のメンバーになってるかが似たようなケース

扱い次第で作中にその概念が無かったころのキャラがなぜ
その能力について何も知らなかったのかの説明がとても難しくなる
357名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/08/16(土) 05:49:30.59 ID:iAnr8Hyd0
後ずけで設定追加するたびにそれ以前の矛盾や不自然さは無視される
それは初連載時は許せる
が何十年も経ってからリメイクとかするときに、
破綻矛盾不自然さとかをそのままとかアホかと思う
358名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/09/02(火) 01:09:51.93 ID:ZW0AEWDn0
×インフレが駄目
○強さの安売りが駄目
359名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:25:25.74 ID:Dqe2qM/t0
 
360名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/09/19(金) 14:35:50.96 ID:FUnpFbmM0
 
361名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/09/23(火) 12:14:51.78 ID:jcxUbzHb0
 
362名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/10/10(金) 12:26:15.27 ID:lbaDpn/F0
 
363名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/02(日) 00:51:45.67 ID:cM2nYqG00
これでアナタも幸せになれる

http://無料獲得方法.asia/1027.jpg
364名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/03(月) 14:44:21.84 ID:rnkMUCfQ0
 
365名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:05:38.33 ID:P3JTvZYU0
 
366名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:31:38.91 ID:rQWagvAg0
>>952
糞女の無神経な悪意に満ちた行動リスト

68ごんぼZより・・・委員長と助けた猫の話題でいい感じになっている吏毘堂たちの会話に無神経に割り込み、周りを巻き込んで話を恋愛方面へ軌道修正させ、
他人事だと思って無責任に話を膨らませるという無自覚な悪意で吏毘堂を追い詰め委員長を涙ぐませるといういたたまれない雰囲気にさせた。
これは枷井の機転によるフォローがなければ以後委員長とは確定的に疎遠になるという破局を迎えていたと思われる。
ちなみに枝野は傍観せざるを得ない状況だったので、決定的状況にならなかったのは奇跡といえる。

76ごんぼZより・・・彼氏と別れた可愛そうな私アピールで周りをフォローせざるを得ない状況にし、能見の封印したいエア彼女の設定を持ち出して
どうでもいい女の失恋のフォローをせざるを得ない状況に追い込んだ。
そのうえ、行きがかり上とはいえ曲がりなりにも落ち込んでいる糞女をフォローするために声をかけたにもかかわらず
明らかにわかり切ってるはずの能見の嘘を暴露し、明確な悪意を持って追い詰めるような発言をした。
これは3馬鹿のフォローがなければ自殺もののダメージを受けていたであろうと思われる。

77ごんぼZより・・・男子たちで悪ふざけをしていた枷井とぶつかり、謝罪したにもかかわらず蹴りを入れた。
ここまでは当然の報復行為であり、とがめられることではないが、最初からきもいとわかりきっている枷井に対して、クラスの女子はキモキャラという認識で接しており
必要以上の嫌悪感をあらわにすることはなかったにもかかわらず、そのときに吐き捨てた台詞が

「ヤダヤダ 最悪 キモイキモイキモイ!!」

これも内心そう思う分には間違ってはいないので仕方がないが、よりによってそれを大声で全力でクラス中にアピールするという一線を越える発言を行った。
更に事故にもかかわらず、必要以上に男子にセクハラされて傷ついた私アピールをして同情を買うことで、女子の枷井に対する風当たりを悪化させた。
報復したにもかかわらず、更なる謝罪を強要させるためにイマキマキを利用し、どう考えても飲める条件ではないため拒絶した結果、報復として学校中に
悪意に満ちた噂を拡散される事態となり、それによって、枷井はすべての居場所を失うことになった。

補足として前回こいつはイマキマキに対して、犯罪行為に抵触するセクハラ行為をしているのを忘れてはならない
というか、男と付き合ってて処女でもあるまいし、過剰反応なのは明白。
自分は平気で他人に嫌がらせをするにもかかわらず、自分がそれをやられると過剰防衛するとかどれだけ身勝手なのか

それに加えて、比較的ましな顔の男子である枝野に対しては、またも無責任な恋愛がらみの話を振った上に
そこに吏毘堂と枷井が現れると嫌悪感に満ちた顔でその場を後にした、対応が極端で二面性が激しすぎるというクソっぷり、


どうなのよこいつ?
正直クラスの男子に対してロクなことしてねぇじゃねぇか。
見てくれはいいかもしれんが、性格最悪だろ。
クラスの男子にとっては害悪でしかない存在。
正当な報復を受けるべき。

補足
86ごんぼにおいてまろ美がおぼれているのを発見した枷井が
誰かがおぼれていることを大声で知らせたにも関わらず
人命がかかっている故に、いつもふざけている枷井でさえ本気で叫んだにも関わらず
それを流したという行為も忘れてはならない
これも枷井の叫びでおやっさんが迅速に対応していなければ深刻な事態になっていた可能性もあることを考慮しなくてはならないと思う。
367福岡のコルセン矢野です@転載は禁止:2014/11/17(月) 22:51:09.29 ID:hiBgCWmr0
限界が見えてしまうのがな
368名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:08:56.46 ID:utE0W7nc0
陸奥九十九やチンミやケンイチや一歩やジョナサン=ジョースターやバキが
惑星を破壊する光を手から出すとこがそんなにみたいのか?
369名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:14:06.47 ID:v9i3KlnH0
 
370名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:15:09.87 ID:v9i3KlnH0
 
371名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:29:57.58 ID:8GEM90ej0
宇宙最強のフリーザより強い未来世界からタイムスリップしてきたセルと同等な暗黒魔界最強のダーブラよりも強い過去に封印された魔人ブウよりも強いラスボスって・・・
372名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/12/11(木) 21:52:14.31 ID:YNFvjyQz0
 
373名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/12/16(火) 11:38:23.83 ID:28uRzgXO0
インフレを認めるなら悟空のため息の風圧で銀河系が粉々に吹き飛ばないとおかしい
374名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:12:18.12 ID:oKPCMNA20
 
375名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2015/01/20(火) 20:08:27.62 ID:KxeXUPMu0
 
376名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2015/01/28(水) 16:03:55.35 ID:iZTpFQTy0
>>357
同意
黎明期はそれが基準になるだけだから多少ガバガバでもいいんだよな
完成期以降から今更ガバガバに戻ろうとするのはただ破綻が目立つだけになる
377名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2015/02/14(土) 02:25:43.61 ID:b4cjAvz20
 
378名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止:2015/03/02(月) 17:16:34.64 ID:ySG1zVd40
 
379名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止
漫画家を目指すならここ
ttp://careergarden.jp/mangaka/mezasuhitohe/