●○●ジャンプ編集部を語るスレ Part60●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
157名無しさんの次レスにご期待下さい
ttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040526?sid=scQshi6l7ESB3yVclSOjlkNzkrPL

>出版社の話をすると、小説家やマンガ家はほんの一握りを除いてみんな貧乏だ。

でも、講談社や小学館や集英社の社員は30代で年収1500万とか平気で超えるんだよ。

編集者は作家よりいい生活してるんだよ。厚生年金も退職金もつくし。

その給料を生み出した作家は貧乏で将来も不安定なのに。

しかもいったん作品が商品化されても版権はたいてい出版社と共有で、自分の作品なのに所有物ではなくなるんだ。
158名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/26(水) 16:01:37 ID:vbnwlHZY0
>>155
ある程度レスが溜まらないと対応しないよ
50レス程度で纏めて報告だな
159名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/26(水) 23:41:58 ID:/8wrabRA0
>>157
その給料を生み出せるレベルのヒット作家になれば
年収億単位なんだがな。

よくある漫画業界の勘違いだが
大半の作家は雑誌の売り上げにもロクに貢献せず
単行本もほとんど売れずに足を引っ張ってる状態。
それを極々一部のヒット作家の売り上げや人気で補っている。

そして、佐藤秀峰がブラよろ以後のネット配信やマイナー誌連載の『特攻の島』なんかで
身をもって証明してくれたように
ヒット作家は作家単体じゃ利益を生み出せない。
大企業の宣伝力、営業力があってこそビッグヒットは生まれるモンだ。

その辺勘違いしてやたら作家の権利を叫びたがる奴は
世の中知らな過ぎるガキ。