【小林裕和】戦国八咫烏 第1話【サンデー新連載】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの次レスにご期待下さい
猛者たちが跋扈する戦国の世……
最強と恐れられた鉄砲集団がいた。
八咫烏を旗印とするその集団・
雑賀衆(さいかしゅう)を率いる男の名は・
雑賀孫一(さいかまごいち)。
数発の鉛玉を武器に、群雄割拠の日本を導く
男の生き様を、目に焼き付けろ!!

小林裕和先生の「戦国八咫烏」について語るスレです

▽関連サイト
■WEBサンデー 戦国八咫烏のページ
http://www.websunday.net/rensai/yatagarasu/
■WEBサンデーBACKSTAGE
http://www.websunday.net/backstage/kobayashi/
◆八咫烏 読切作品(無料配信中)
http://club.shogakukan.co.jp/magazine/SH_CSNDY/yatagarasu_001/detail/
2名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 07:03:26 ID:siFJUgt20
 かわいい美人の三宅雪子さんが2ゲットオォォォォ!!
            ∩
            | ゝ  <ヽ
.─ ────=≡/ /   ヽ ∨
           ./  i    / /
 ───=≡.  /  丿   /  ノ      ズザーーーーーッ
)⌒`)       (   ヽ、 /  〈
  `)⌒`)     \  /'' ー'' ⌒`/ヽー 、           
  ────=≡ \/       〉   ⌒彡彡ミミ\
  `)⌒`);;;`)⌒`)   ヽ   ,, -‐"      彡彡彡ミヽ
  `)`)⌒`)  )     \/      / ィ. _彡彡彡}
──=≡;;;⌒`)≡⌒)≡≡"ーーーー(,,___/つミ彡ノ
3名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 07:21:27 ID:aZlpd+kU0
バックステージ作者ぶっちゃけすぎててワロタ
むさい男祭にする気満々っぽいね
4名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 11:36:36 ID:BPVKzifk0
「八咫烏」は大昔には全国の神社の鳥居に乗っていたらしい。
それが平安期に政権に朝鮮人が入り込んで(百済から落ち伸びて大和朝廷に保護された)全て排除するように命令したらしい。
その為、現存しているヤタガラスは出雲大社だけなんだとか。

更に付け加えると、この頃に焚書が行われて歴史書や記録の類も多くが消失したらしい。
平安期以前の資料が殆ど無いのはそのせいなんだとか。

ソースは知り合いの学者。
5名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 11:50:47 ID:hCvUYiOW0
孫一と秀吉かー。元ネタは司馬の小説?

6名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 14:00:20 ID:pV/uh+TFO
読み切りの時は古臭さを感じたが
まあいいんじゃないか?

ただ銃撃戦は一撃で勝負を決するものだから
扱い難しいとは思う
7名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 14:26:43 ID:WG+iXE580
朝鮮出兵で日本を裏切るんだっけ
8名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 16:46:55 ID:IbFTeuTH0
まずまずだな
9名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 17:51:00 ID:fRmVm+Ez0

これ、サンデーよりもジャンプっぽい気がする。
今のサンデーの雰囲気よりももっとしっかりした漫画してるよ。萌えと逆走してるのは好感。

内容としては今後どういう流れになっていくのかが期待できるかな。初回は読みきりの焼き増しみたいな感じだったし。
戦略的な感じのと、もっと少数VS少数の心理戦が描ければ面白そうだ

サンデーってなんかアームズ消えた後、大味な戦闘物しか無いイメージ。
10名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 17:55:04 ID:2HfYbgEw0
>>9
そう思える人が応援していけばいいと思うよ
11名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 18:29:00 ID:UfWefg1A0
カラスの死体が見つからないのは宇宙人が回収してるからなんじゃないの?
12名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 18:29:45 ID:PGDOW0gF0
萌や変態マンガじゃないのはいいな

キャラの画が普通すぎて魅力がないのが残念
もっと時代考証とかにこだわって髪型もマゲとかにしたほうがよかった
表面的に時代物にしただけのファンタジーとかだと軽すぎてファンもつかない
13名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 18:31:40 ID:ZUUOZKZD0
ぶっちゃけるとカラスの死体がないのは他のカラス(他動物)が食べるからだ
なんてことは皆知ってるか…気持ちの問題だってことはわかってます
読みきりが読み返すほど面白かったので連載に期待
14名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 19:01:41 ID:DQ8CiI650

ちっさい男=秀吉ってもうバレバレだったよね

予定調和ってやつかな

戦国=信長って必須項目になってる気がする

15名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 22:18:53 ID:VVYz2pOd0
最後のアヒル口な信長に吹いた
秀吉って言うと竹中直人が演じてた秀吉を思い出すから思っていたよりギャップが少なかったわ
16名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 22:21:18 ID:UJe6A6Ho0
おお
いつかの読み切りが帰って来たのか。

あのとき投票しといたけど…
何か今回は主人公の顔がいつも同じ表情で嫌だw
いわゆる「ニッ」の顔ばかり…
17名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 22:28:17 ID:A6gD5c67P
俺はむしろ秀吉が正体明かしたときイメージが違いすぎて机ひっくり返した。
しかし読みきりのときもだが銃撃つのに毎回あんな飛んだり跳ねたりするのか?
少年サンデーなだけに主人公がアクションやらないと駄目なんだろうか
月代剃る必要はないが孫一の髪型が現代的過ぎるだろ・・・

しかし文句付けまくりたいが今週のサンデーのなかでは一番面白いけどな
18名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/19(水) 23:06:24 ID:u0CssLhGQ
鶴が女の子だと思ったら男だったでござる
19名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 00:12:28 ID:y8dIWRLF0

>>18

あの環境で女だったら、今頃ボロ雑巾でござる
20名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 00:43:56 ID:zfEzhvFM0
……オンナのコ出てないんで読んでませんか?




最初から喧嘩売ってるな…
21名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 00:52:34 ID:y8dIWRLF0
それを喧嘩売ってるように感じるってすごい感性してるな・・・
22名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 02:23:38 ID:A/rKwwzT0
それで怒るってことは「オンナのコ出てねえなら読まない」って言ってるようなもんだw
23名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 02:34:16 ID:CykA92L40
スレ全然伸びてないな
サンデーの新連載スレっていつもこんなん?
24名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 04:36:06 ID:Cb65nQFR0
まさかこれが連載されるとはね。
読みきりのときあまりのひどさに唖然としたが今回もだわ!
時代考証ガン無視で泣けてくる!
絵は普通ですが。
サンデーそんなにタマないのか?
25名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 06:22:16 ID:csBZVMbU0
馬に乗りながら火縄銃撃ってるくらいならまだ許せたが、吹っ飛ばされながら狙撃って‥
拳銃じゃねーっつーの!この時代の火縄銃は威力はでかいけど、暴発しやすい、命中精度
低い、超高価といったハイリスクハイリターンで扱いづらい兵器だってのが作者全然分かって
ないんじゃないの?
26名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 09:28:09 ID:gwcHXjjC0
連載レベルじゃない読み切りがまたも連載化!
サンデー\(^o^)/オワタ
27名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 09:28:09 ID:U4ods/gzO
史実を基にしたフィクションですから
28名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 09:53:58 ID:wC3Cz0Ge0
これが長期連載になったら笑えるわな
担当誰だろ...
29名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 10:39:32 ID:Q94v835i0
サンデー表紙を見て、一瞬、「久慈光久がサンデーで連載?」かと思った。
30名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 12:08:06 ID:wwsaWMf40
「酒=アルコール=燃える!!」って発想は萎える。
いつの時代のロジックだよ・・・ウォッカでもあんな簡単に火はつかんぞ。
酒盛りでガソリンでも飲んでるのか?
31名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 12:54:21 ID:SU9BXt4f0
孫市は謎が多いから自由に書けると思うが信長や秀吉はけっこう難しそうだな
本願寺はどうすんだろ
32名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 15:41:21 ID:y8dIWRLF0
辛口が多いけど、今のサンデーの連載陣と比べると、十分すぎる内容だと思う。
33名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 15:53:27 ID:U3CHRIW10
うん、他のに比べるとはるかにマシだと思った
どうでもいいけど戦国時代モノに猿系の顔の雑兵出しといて、すぐ秀吉だってわかるじゃん!て思ったw
34名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 17:16:19 ID:FuxoTxC2O
だからってイケメンだったり巨漢マッチョな秀吉が出てきて困るがw
35名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 17:55:34 ID:t2Kra1Tm0
民明書房な感じで
「俗に言われている秀吉=猿顔は実はうそなのである」とかしれっと注釈書けばよい、
その調子でどんどんフィクション化していく、
ガチムチ兄貴な森蘭丸とか。
36名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 17:58:59 ID:y8dIWRLF0
民明書房に掛かれば、フリスビーですら暗殺技術が発端になるからな・・・
37名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 18:41:56 ID:FEAG+EmPP
サンデー編集部は最初から本格的リアル戦国漫画は望んでないだろうからああいう展開になるのは
規定路線なんだろうな。

>>32
そう、これが他の雑誌だったら無条件に叩かれまくるんだけど今のサンデーだと下手すると人気でて
さらに下手するとアニメ化とかも狙える。もちろんその場合視聴率爆死するんだけど
38名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 18:57:10 ID:FEAG+EmPP
実際は戦国時代の女性兵士の割合はけっこう高かったみたいだな。史実に忠実だと戦場に女がまったく居ないのは
逆にリアルじゃないのか・・・?
39名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 20:58:33 ID:Qzs0nofs0
>>37
アニメ化狙えないよ
やっぱり女は必要だと思う
40名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 21:03:30 ID:y8dIWRLF0
編集部もその辺分かってるからやっぱ描かせるんじゃないかな女は。

っていう話が出る漫画もめずらしいな
41名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 23:01:07 ID:+iNjSut40
第1話からこんなにスレが伸びない漫画も珍しい
42名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 23:05:34 ID:csBZVMbU0
はっきり言って戦国漫画のテンプレの範疇を出てないからな。
いっそ織田アンジェリーク信長くらいまで突き抜けないと。
43名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/20(木) 23:10:40 ID:Qzs0nofs0
>>41
最近は2ch全体が過疎ってるよ
44名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 02:09:55 ID:XtX1oBfTP
サンデー編集部のことだから信長の正体が物の怪だったりとか今後超能力バトルになっても別に驚かない。
45名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 07:31:43 ID:LRjKUsYx0
>>44
魔王自称してたんだから別におかしくないだろ
46名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 16:37:05 ID:Nv9uGEO90
>>30
オレも読んでて萎えたwww
もうちょっと工夫して欲しいよなあ
47名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 16:39:14 ID:Wxkf8MQh0
読んできた

おもろいやん
48名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 17:11:25 ID:RHvNJBxv0
まだ新人だしな。61ページの割に一気に読めたのは評価できる。

萌えキャラで読者に媚びた漫画が増えたサンデーにこういう漫画は貴重。
でもツールみたいに、顔絵だけでひたすら進まれても困る
49名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 20:47:37 ID:wekiy4qp0
× 孫市
○ 孫一

この漫画は孫一表記だから作者は通説を取らずに文書から取ってるんだな
史実をちゃんと読み込みつつ演出は漫画的にやってるんだな。
50名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 21:38:05 ID:qgGBLlrj0
顕如が破戒僧になっちゃうんだろうな。
51名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/21(金) 23:09:50 ID:LHo8QMXG0
最後のページの信長を見てジオのラスボスを思い出しちゃったのは俺だけでいい
52名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 00:17:58 ID:KzJMLz/F0
秀吉と孫市はセンゴクのイメージが強くて仲間同士ってのにちょっと違和感
53名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 00:18:22 ID:NfRjga1d0
というか、秀吉はのちに雑賀衆を皆殺しにするんだが・・・・。
54名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 11:10:40 ID:R3M2TTgu0
面白かったと思うけどな。
今後も楽しみだ。

史実に忠実に書くんなら何も漫画である必要は無いわけで。
こういう漫画で厳密な時代考証にこだわる必要があるのかね?
ドラマだって時代考証・史実に忠実に再現できてるのか?
自分で書かない人が偉そうに講釈たれるてんじゃねーよ。
まだ始まったばかりで何が分かるんだよ。

批判したければ文責を持つべきだな。



55名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 11:16:08 ID:Bv6piAlA0
絵柄に村枝賢一と猪熊しのぶの匂いがするな
その筋のアシ出身だろうか

なんにしろ久しぶりに鑑賞に堪える絵の新人が出てきたのは喜ばしい
頑張ってほしいな
56名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 11:35:00 ID:Faz9kBAd0
>>55
俺は石川優吾に似てると思ったけどな
違う読切はガンツに似てたし色々試行錯誤中なんだと思う
57名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 14:38:39 ID:HN182o960
>>53
仲間同士も殺しあうのが乱世だろ
58名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 17:28:30 ID:NBYY72HcP
>>54
時代考証にこだわる必要があるかどうかは作者と読者の趣味次第だな。
ただ戦国ものだとマニアが多いだけに歴史に忠実なほど評価する人間が多いだろうな
まあ最期は売れたもの勝ちでしかないが

火縄銃はこの作品ほどではないが意外と命中率高かったりする。実験で50m先の的に当てるのが
動画サイトに投稿されてた
59名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 22:32:26 ID:xNFg4Nt40
萌え絵の漫画か超絶糞漫画しか伸びんもんな最近の2ch
ジャンプのべるぜとかも酷い過疎だった
60名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 22:42:27 ID:SvB4Yh4R0
時代劇って基本的に展開は地味だからね。世界が消滅する訳でも侵略される
訳でもない。これを補う華麗な戦闘シーンやスペクタクルが描けるかだ。
61名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/22(土) 23:31:02 ID:8baQkytS0

孫一は自由に書けるキャラだからやりようによっては化けるとは思う。

資金繰りとか読みきりの時からいる周りのキャラとか、
史実があるか無いか別にして、結構書ける気がする。

変にぶっとんでるとさすがに読者も引くだろうけど
62名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/23(日) 01:21:01 ID:nsAYTZUW0
少年漫画なんだから史実がどうとか気にして小さくまとまるより
とことん破天荒な方がいい
63名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/23(日) 02:55:20 ID:qe+tR2oT0
戦国バサラを観た後だとどんな戦国ものも大人しく見えるw
64名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/23(日) 07:00:22 ID:oT0HpEwx0
構成力のない作家が破天荒なことをやっても破綻するだけ
65名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/23(日) 19:26:54 ID:VYjLCPmUP
>>59
べるぜばぶは普通に半端な不良漫画って感じであんまり・・・
2ch的には作者の悪嫁が連載前に話題になった以降は特に騒ぐ作品でもないし
66名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 10:56:51 ID:SceQc1oW0
>>16
>>いわゆる「ニッ」の顔ばかり…
海皇紀の主人公みたいなのを狙ってるんでしょうけど
こっちは笑顔の安売りみたいになってる
67名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 11:54:16 ID:40EDFJDI0
海皇紀といえば俺は雑賀孫一の存在を修羅の刻で知った
68名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 12:21:04 ID:3s7BWOY+0
この笑い方は確かにマガジンでよく見かける笑い方だな
DQN笑いってやつ
69名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 12:35:26 ID:cFHp5YQnP
チャンピオンの相撲漫画とかでよくある笑いだな。まあそういうキャラとして描いてるからいいとおもうが
70名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 14:36:46 ID:AMN3H2DM0
さてさて、新人は萌えをいれなきゃ全部爆死する読者層になったサンデーでどこまで生き残れることやら
71名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 19:35:54 ID:lO/0wWoo0
萌えで腐りきったサンデーでどこまで行けるかがやはりネックだろうなぁ。

漫画の内容が糞でも水着女児書いてれば続いてしまうのが今のサンデー・・・
72名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 20:04:59 ID:SEDVM2Il0
……オンナのコ出てないんで読んでませんか?



新人漫画家の間でも萌えを入れなきゃ爆死する確率が高い、という認識はありそうね。
73名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 20:15:23 ID:lO/0wWoo0
最近の風潮を見ればわかるだろうなぁ・・・

でも安易に読者に媚びた漫画もどうだろうな。特にサンデーはその風潮が強い気がする
74PRIN ◆xQmVoY6/HA :2010/05/24(月) 20:53:02 ID:JePChyK90
あぁ、この新連載の感想まだ書いてないや。
感想クラブの長文感想システムのバージョンアップが終わるまで
新しい作品の感想項目を、今、増やしたくないんだよね。

あとで長文感想を投稿するが
簡単に感想をここに書くなら

読み切りから何の成長もしてなかった。
残念ながら爆死かも。
75名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 22:47:39 ID:SEDVM2Il0
>>73
別マガも同じような状況みたいね。こんな結果ばかり出ると新人も萌え絵じゃないと
読んでもらえないんじゃないかって不安に駆られるのも仕方ないと思う。

771 :作者の都合により名無しです:2010/05/24(月) 10:21:16 ID:iAZ5HES+0
大阪屋
47位 じょしらく 1
82位 じょしらく 1(特別版)
187位 ぷあぷあ? 1
394位 恋忍

773 :作者の都合により名無しです:2010/05/24(月) 14:02:28 ID:3JTCIwbq0
マジかよ
恋忍が超人より上だなんて…
浪漫と嵐のどっちかはちょっと苦しいかもな
76名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 22:48:36 ID:SEDVM2Il0
775 :作者の都合により名無しです:2010/05/24(月) 14:48:05 ID:fY2Dbm2H0
超人も5日あったからな
圏外と数字が出た奴の扱いは全く違う
それが大阪屋
大阪屋でしか確認できない時点で売れてないと言ってしまえばそれまで
それも大阪屋
77名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 21:45:07 ID:OzetXWda0
小林裕和って漫画専門学校出身なんだけど
その学校のオープンキャンパス参加者全員にサンデーの今週号とアンケート用のハガキを配ったらしいな
組織票でしばらくの打ち切りは免れるかもな!
78名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 22:44:50 ID:Doo0RsaX0
そういう話題ってどこから手に入るの?w
79名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 22:55:32 ID:OzetXWda0
>>78
俺がOBだからだよ!!察しろ!!
80名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 22:57:24 ID:+ODQMThB0
>>79
じゃあ、おまえも応援しろよ
81名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 22:58:50 ID:Doo0RsaX0
>>79
今何かのアシスタントかなんか?
82名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 23:00:22 ID:OzetXWda0
>>80
うん

>>81
俺はそうだけどアシしてるOBなんて実際2、3割くらいだ
スレチだからこれ以上は言わないけど
83名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 23:19:52 ID:Doo0RsaX0
ググったら、別に作者本人が配った訳じゃなくて、勝手に学校と編集部が騒いでるだけに見えるんだが
84名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 23:21:20 ID:OzetXWda0
>>83
悪い俺の書き方が下手だった
学校が勝手に騒いでるだけだ すまん
85名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/25(火) 23:47:48 ID:Doo0RsaX0
いやいや、こっちも煽ってるようですまn
まぁ明日サンデー出るし、続きそうな漫画かどうか分かるって感じだわな
86名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 02:13:31 ID:G80+QxU30
組織票で盛り上げるなら、もう少したって人気が落ちたりした時のほうがいいんじゃね?
87名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 07:06:37 ID:GkoJV6lH0
初回も大事だ>アンケ
まあ漫画専門学校出てプロになれる人がまず一握り
続く人はもっと少ない
人気作家といえる人なんて現時点で多分一桁だろう
学校的には是非看板になって欲しいだろうと思う

そして信長話があっさり終わってびっくりした
88名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 10:05:48 ID:ZSIyjt0r0
専門学校アンケ事件は作者にとってマイナスだわなぁ。

89名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 17:40:45 ID:sxfcLsF+P
今週号読了。

う〜ん・・・
90名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 18:00:44 ID:kmUfyzSy0
フィクション要素は別に最近のならこれくらいアリだと思う。
そもそも戦国漫画の中興の祖の「花の慶次」自体無茶苦茶だろ。
ただ原哲夫にはその無茶苦茶を
強引にねじ伏せるだけの画力とセンスがあったけど、
この作品には…新人だし比較するのはかわいそうか。
あと孫一が何したいか不明でちょっとイラっとくる。
91名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 18:22:46 ID:QziKo9Og0
俺はストーリー的には1話目よりも2話目の方が楽しく読めた。
正直連載デビュー作でここまで描き込める新人はなかなかいないと思うが。
信長のアップは力強く描けてると思う。

この人の前々作にあたる「D.O.U.M」って作品はもっと線が少なくてつるっとした
顔の表情をしてたが、さすがに画力・書き込み度は上がってるなと思った。
92名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 18:50:11 ID:sJEY8AH40
言おうと思ってたことが>>90-91で完璧に言われてた
悔しいからうんことだけ書き込んどく

うんこ
93名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 19:21:57 ID:sxfcLsF+P
まあいろいろ文句付けたい部分はあるんだが

【今の週刊少年サンデーの中ではトップクラスに面白い】

という一点で矛を収めよう
94名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 21:08:30 ID:AeZbtYSY0
俺的にはトップクラスにつまらないんだが
95名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 21:19:35 ID:luKnn9Xo0
比較してどうとか他を貶めてしか誉められないやつは
この世から消滅すればいいのに
96名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 21:23:08 ID:PIq76LbQP
良い新連載キターと思ってたんだが、このスレ見て戦国漫画としては大したこと無いと気付かされた。
これを面白いと思ってしまうのは、やっぱり比較なのか……?
97名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 21:31:47 ID:sxfcLsF+P
世の中の全ての価値は相場で決まります。漫画も例外ではありません(エンゼルバンク風に)
98名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 22:00:46 ID:9uXuUFml0
>>90
花慶で言うと、今回の信長のシーンは聚楽第での慶次VS秀吉なんだけど、
やっぱり比べると見劣り感が否めないよね。
99名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 22:30:01 ID:sxfcLsF+P
信長の画風と秀吉の画風に差がありすぎて同じ漫画のキャラとは思えん
まるで北斗のキャラとオニデレのキャラが同一空間にいるような

でも信長の迫力は充分表現出来てた。あの時代に西洋の脅威とか感じるもんかな?西洋の脅威に
対抗するための天下統一という動機付けに?とは思ったが。
通称の上総介の名を出してるのに本名で信長様って呼ぶのは違和感あったがその辺はわかりやすく
したのかな
100名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/26(水) 22:33:07 ID:WxMLvBoM0

2話目を見て、「サンデーなら十分すぎる内容だ」とつくづく思った。
むしろ新人がこのレベルにあるからか、旧連載陣の最近の腐りようが逆に目を引いてしまう。。。
101名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 00:03:56 ID:pzPF9c6m0
一年くらい連載して画力がアップすれば戦国マンガとして説得力も出てくるかも
身分の上下に厳しい時代にあの言葉遣いはどうかと思うけど
102名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 04:20:40 ID:wcvFY6X0P
身分の上下に厳しいっつっても旧価値観の破壊者である信長だからなあ……。
秀吉がビクビクしてて、作中でもあの言葉遣いは一般的には無礼ということがわかれば充分じゃないの?
103名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 19:28:46 ID:15p9Z6BJ0
なんて言うかサンデーって言うよりバンチとかSJとかに載りそうな感じだよな
104名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 21:35:11 ID:O6ZzWDcZ0
なんつーか歴史という既に模範解答が示されている問題で、その模範解答を見ながら
我流の解答を書いてるだけという印象。むしろその模範解答をひっくり返して全く
新しい解釈を打ち出そうという気概が全然感じられない。
105名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 21:57:59 ID:wcvFY6X0P
2話でここまで言われるとは、作者も大変だなw
106名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 21:58:27 ID:HUuGfflDP
センゴクじゃねーんだから。まだ二話だし。この様子だと戦国時代が舞台だけど孫一を主人公にヒーローもの
描くつもりだろ
107名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 22:39:19 ID:LStdqM6L0
なんだかんだで、結構面白いわこの新連載。
というかココ最近の新連載で一番期待できる。1話目が読みきりの延長だったせいか
2話目の方が面白かった。

単行本でまとめて読むと楽しい部類だな。
108名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/27(木) 23:22:16 ID:O6ZzWDcZ0
専門学校の関係者さん宣伝乙
109名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/28(金) 19:45:28 ID:NqCIHHf7P
あの子はねぇ。専門学校ではホントに真面目で思いやりがあっていい子だったんだよ。
病気の親を助けるためにバイトしながら専門学校にも通って。
110名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/28(金) 21:45:41 ID:N/xtZUDf0
そして、全国誌で連載する漫画家となった。

すげぇ
111名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/28(金) 21:57:37 ID:TyhoLqlw0
小林△
112名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/28(金) 22:25:27 ID:ypyfOLbr0
秀吉の頭の刈り込みが織田家の家紋だったりちゃんとしてるんだな。
113名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/29(土) 16:22:29 ID:QB5jG8OK0
鈴木孫一(天文3年(1534年)? - 天正17年(1589年)5月2日?)

主人公は後に信長、秀吉と戦うことになるのか?
それにしても、「南蛮から国を守るために数多の英傑を導く。それが俺の天命じゃ!」と
大きな口を言った割には、意外に早く死んでいるんだなw

歴史通りの展開とするのか、信長・秀吉と協力してともに南蛮と戦うのか、
今後に期待だな
114名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/29(土) 17:11:54 ID:6Nwz/+fi0

信長の仮面をカラスにしないで、鷲とか狼とか違う動物にしたら良かったのに。読者にも分かりやすい動物的なシンボルができた気がする
115名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/29(土) 23:00:42 ID:YLnbKctp0
>>113
あの時代で戦暮らしで50まで生きればそうとうじゃね?
信長が「人生わずか五十年」みたいなこと歌ってる時代だぞ
116名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/30(日) 00:26:02 ID:ZgPBN2Od0
史実縛りあるから制約多いな
架空の人物主役にして信長秀吉孫市の間を飛び回らせたらよかったのに
117名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/02(水) 15:42:31 ID:O8/5Pl150
山田風太郎なんかは、その史実縛りの制約のなかでめっちゃおもしろい小説を書いていたから、できないことはない
118名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/02(水) 20:51:42 ID:oC9V1kvD0
話はテンプレ通りだし絵は早くも荒れてきたし駄目だなこれも
119名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/02(水) 21:54:20 ID:lID8flqh0
また今回も「ニッ」の顔ばかりだった…
120名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/02(水) 22:12:27 ID:xSxFHhOV0
秀吉がなんか気持ち悪かったから一旦退場した事だけは評価する
121名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/02(水) 23:22:43 ID:z8TkYXuS0

近接鉄砲戦に期待
122名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 02:25:03 ID:nB0UpuFT0
ダセエって現代の言葉だよな?
123名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 02:32:29 ID:cFKI1KtJ0

当時の言葉で忠実に書いたら読んでる奴等なんのことかわからんだろ。
124名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 04:12:42 ID:FxpfiHTK0
なんかこの作者ってオートマチックの拳銃感覚で火縄銃を描写してないか?
火縄銃って一発ずつしか撃てんし、次弾発射までのタイムラグが大きいし、
銃そのものの値段はもちろんランニングコストだってかかるしでコスト
パフォーマンスが悪く扱いづらいことこの上ないぞ。
だから長篠の戦いで戦術が確立されるまで篭城戦くらいしか使い道がなかった
というのに。
125名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 05:18:08 ID:wtZsl4bb0
思ったより歴史の大枠からは外れないように書いてるな
もう少し自由に書いてもいいと思うが
126名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 06:37:51 ID:twzX+uSbP
現在思われてるほど時間がかかるわけでもないらしい。20秒に一発くらいの間隔。達人ならさらに短くなるだろうし
砲身の掃除も一発ごとにするわけではない
127名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 07:03:21 ID:gz5DGq5J0
なんか地図がすごい適当だな。
トーンが貼ってある辺りは大体あってるけど…
128名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 08:44:03 ID:0rafyRxXO
これが過疎スレってやつか
129名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 14:27:45 ID:VafTh1Ec0
リアル系ではないが、ファンタジーかと言われるとそれも微妙というどっち付かずな出だしだなあ
スタートで躓いたら大抵の場合は「まだ○○話だし」とか言ってる間に危険水域に突入するぞ
130名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 18:33:17 ID:pO9Sqi2GO
サンデーにしては面白い
131名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/03(木) 19:10:34 ID:gccwrcw/0
>>124
ちゃんと早合使って速く撃てるようにしてたじゃん、よく読んだら?
132名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 11:32:28 ID:cWVkc61c0
早くも過疎ってるな。擁護派も木曜しか来てない。
133名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 18:07:46 ID:Mzqu7O02O
今の展開になってほっとしたのは自分だけか。
いきなり誰かに仕えるなんてのは勘弁してほしかったから。
連載開始前は傭兵だからあちこちの戦場を渡り歩いて話にするんじゃないかと思ってたのもあったけど。
134名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 21:29:09 ID:u8H/z2O20

まぁ火縄銃火縄銃って言うけど、孫一って剣術も結構美味かったらしいし、
銃が無い中とか、単独で潜入とか天誅的なの書いてほしい。

撃てばズドオオオオオンじゃあ隠密は無理だろうけど
135名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 22:01:41 ID:tD6Wywi5P
今のとこ単に銃の扱いが上手い破天荒なヒーローでしかないな・・・
136名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 22:08:16 ID:xqb6lrecO
ここぞでしか撃てない展開が欲しいな
マダンテをいつでも使える状態じゃつまらないと思う。
137名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/06(日) 23:08:06 ID:inWo0HTvO
個人的に鶴さんが好きだから活躍して欲しいのは鶴さんです
138名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/07(月) 00:31:27 ID:kaY2XnoX0
今週出てきた竜の紋章の外国の軍隊ってどこの国なんだ?
イギリス?スペイン?
139名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/07(月) 21:11:49 ID:froHkfyl0
なんつーか絵柄といいセンスといい20年前の漫画レベルなんだよね。
全体的に洗練されてなく泥臭いというか。
140名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/08(火) 02:47:44 ID:Sfrc98vG0

結構絵柄は好きだけどなぁ
141名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/08(火) 20:04:02 ID:RiRzo/Yy0
>>139
絵柄で言うと、TRAPの方がすごく古臭いぞ。

しかもTRAPには妙な信者が多数いて恐ろしい。
142名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/08(火) 20:35:56 ID:/QOy3CN80
そのちょっと古い空気が好きだから
このままの泥臭いかんじで進んでいってほしい



143名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/08(火) 20:51:51 ID:JPtWRwC7O
90年代ジャンプ的な絵柄が逆に好きだ。
最近、妙に綺麗にこざっぱりとした絵の漫画ばかりなんで好きになれない
144名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 00:12:47 ID:I8Fklhax0
この漫画にはアニキ分が足りない
145名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 07:03:56 ID:GDSQGerb0
兜で弾丸弾いたってどう見ても兜死角なんですけど
普通にむき出しの足とか刀持ってる腕を狙えよ
146名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 18:16:18 ID:wsOxDE3gO
強い弾に強い兜だ
147名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 18:57:14 ID:HcRGoVypP
大事な銃をあっさり敵に渡しちゃうのな。
正直今回かなり普通のサンデー作品になっちゃったなあと思った。やはりこれがサンデー漫画の限界か
148名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 20:43:55 ID:GDSQGerb0
戦国漫画としてもスナイパー漫画としても微妙すぎとしか言いようがない
149名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 21:16:34 ID:WxWPO1bQ0
>>147
正今回とか言ってるけどあんたは毎回ネガティブなコメントしかしてないじゃんw
150名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 21:48:19 ID:HcRGoVypP
>>149
誰と勘違いしてるんだ
151名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 22:13:53 ID:TeJLfPj00
>>146
弾は鉛、兜は鉄だから当然かと。
152名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 23:21:02 ID:/yKIJ0+i0
あっさりというか、むしろ銃にそこまで執着ないんじゃね。むしろ銃を手放した方が展開として良かった。
なにがなんでも手放さないで「ドーン、終わり」じゃつまらんし。

兜に弾いて、頭狙わなきゃあとどこ狙っても致命傷にならないからだろう。兜が弾くかどうかはしらん
153名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/09(水) 23:54:26 ID:TVLK+9uY0
効果線見るとやわらかい鉛弾が凄い角度で跳ね返ってるなw
しかもどう見ても当たってから跳ね返るまでに時間差がある
軽く角度を変える程度ならともかくガキも兜も浪人も固定されて無い中で
「狙ってやりました」とか言われても困るぞあれ
154名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 00:57:27 ID:run72qiW0
銃使いが主人公ってキツいな
遠くから高性能銃でスナイプして仕事終了だもんな
155名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 01:17:47 ID:oT/G9EYV0
ゴルゴ13に喧嘩うってんのか
156名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 03:56:24 ID:YeEt4v9M0
さうとうプロ並みに専門知識豊富なブレーン雇って
史実なんかと織り交ぜつつ実は主人公が暗躍してたとか
ゴルゴを歴史漫画で再現できれば面白いかもね
まあこの作者にそんな金無いだろうけど
157名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 06:09:38 ID:fCkvS1mF0
だいたいほとんど死角状態の兜をピンポイントで狙撃して跳弾で浪人に当てる
だけの腕があれば他に狙撃できる場所はいくらでもあるだろ。要は敵の攻撃力を
奪えばいいんだから。主人公がこんなに凄いというのを見せつけるためだけに
ありえない行動を取らせてるんだよな。
158名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 14:43:50 ID:4TNtRSCk0
ハッタリとか無駄な説得力みたいなのが欲しいが
159名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/10(木) 22:40:10 ID:oT/G9EYV0

歴史物だからって「現実じゃ無理だろ」っていうのを書くなっていう事は無いとおもう。
面白ければなんでもいいや。
160名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 01:03:29 ID:80i24Ux10
実際敵はどうとでもできるが小僧の覚悟を聞くために放置してたのか
余裕ぶってるけどホントに大ピンチだったのかどっちだ

前者だと犠牲が大きくてほとんど無意味
後者だと最強と言う言葉に説得力が・・
161名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 06:27:36 ID:BICHvMZd0
読切はそこそこ面白かったけど連載になるとメッキが剥がれて実力不足が露呈した
作品の典型だな。まあ俺は読切の時からダメだこりゃと思ってたけど。
162名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 10:27:19 ID:u+H96Nvn0
トラップとともに
誰が担当なのか楽しみだな・・・。
163名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 22:01:03 ID:TjuZ0xYh0

個人的にはオタ媚びに走ってるサンデーの中で流行らない劇画調で始まったのが好感もてる

もっと面白い展開にして欲しいと思う。でも正直上に書かれてる様に今は読みきりの延長の延長で
予定調和な話しかやってない。こんなのやってたらイツ終わってもおかしくない。

もっとギリギリを書いて欲しい。なんか戦国なのに安置から戦ってるイメージしかない
164名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 22:59:32 ID:MEzE8lkD0
戦国時代なんだから、正義の味方を主人公にしちゃダメだ
165名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/11(金) 23:46:39 ID:TjuZ0xYh0

確かに。個人的に今回の村を完全に見捨てる話ならかなり評価できた。

ダークな感じで始まったら凄く好感がもてた。
166名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/12(土) 00:12:03 ID:Spc5uAgn0
まあ半年後には明日ツールの位置だろうな。絵は下手だし、これはと言える
セールスポイントもないし。
167名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/12(土) 00:26:53 ID:u8kCfe+a0
ツール、明日よりは可能性はあると思うけどな。ツールはもう今の枠を超えることは無理な気がする。
168名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/13(日) 18:36:13 ID:J1TZ5m/sO
俺の雑賀孫市のイメージが鬼武者2ので完全に固定されている件について
169名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/15(火) 01:20:16 ID:XetCHpME0
俺的にはノブヤボで鉄砲無双しまくる鈴木重秀のイメージだな
170名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 06:55:44 ID:m/ITlxVp0
いやもうトンデモ合戦漫画として拍車がかかってきたなw
だから火縄銃オンリーでストーリーを進行させるのは無理があるんだって
171名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 13:26:36 ID:6Tghv+gF0
縄付きの弾とは・・
172名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 17:48:16 ID:Qdhig44LO
正直火繩銃舐めてたわ…
いったいどの部分にどうやって縄を繋ぐんだ…
あとどうせトンデモならワイヤーとか鉄線にしとけば良かったんじゃね
気付かれるだろ縄だと
173名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 18:40:30 ID:a+wPHU840
弓なら縄付きを射るシーンは良くあるんだが、鉄砲は無いわ。
174名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 18:47:13 ID:oDCP0aCkP
この漫画、あおい坂や三ツ星クラスの大物なんじゃ…
175名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 20:47:06 ID:z/hjkcmW0
光秀かと思ったら半兵衛だった
しかしまだ5話だというのに縄付き弾とか出てくるか
176名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 21:09:59 ID:m/ITlxVp0
ファンタジーに登場する銃でやるならまだ許そう。
しかし一言だけ言わせてくれ
「火縄銃舐めんな」
177名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/16(水) 22:21:35 ID:uxtMv+XLO
やばい。最初始まった時期待してなかったけどこのぶっ飛び具合。
新連載にしてはレベルがちがう
178名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 02:06:04 ID:QrJTsfm8O
ヤバい全っっ然面白くない

主人公達の方向性も未だよくわからん
179名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 02:15:22 ID:yBLxDiwW0
読み返して「”つなぎ”で行くぞ」に軽くイラッとした
180名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 05:00:05 ID:xAzwElb10
戦国物として特色を出すために火縄銃メインにしても実際は制約が多すぎて
行き詰るだけだよな。その結果跳弾で敵に命中させるとか縄付き弾を発射
するとかありえないトンデモ展開に陥ると。
181名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 17:42:35 ID:QrJTsfm8O
バガボンドみたいなの目指せばよかったのに…
なんでこんな無茶を…
182名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 17:53:13 ID:xf25cVsKP
斎藤龍興が勅命出してるのもさりげなくスゲエ
183名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/17(木) 19:00:31 ID:e/2kTN8q0

読みきりの頃から、多少の戦略性を絡めた話があったんだから、もっと前面に出せばいいのにな。

ハンタハンター的な詰め将棋的な戦略性の漫画目指せばいいのに。サンデーで受けるか謎だけど
184名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 00:13:16 ID:hS9AQ1S30
>>182
流し読みしたんで今気づいて死ぬほどワロタw
大名の勅命って意味わからんw

編集チェックしてないのかなあ?
ゲッサンの信長も美濃斉藤の話やってるけど
あっちのほうがまだちゃんとしてるぞ。
185名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 00:30:25 ID:4RlfkjKw0
>>181
俺は花の慶次みたいのを期待してたんだけどな…

まあ原哲夫や井上雄彦を習えというのがそもそも無理か
そこまで描ける奴ならサンデーには来ない
186名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 00:34:33 ID:1C1MMS+q0
最初の頃はそれなりに擁護していた連中もいたんだが流石に作者のルーピーさ加減は
かばいきれなくなってきたかw
187名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 01:51:53 ID:W4vw/KSdO
所詮専門学校出の学生漫画って感じ
188名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 02:04:09 ID:dCThEvvS0
クラサン杯完全否定な発言だね
189名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 15:28:19 ID:c2xVPN3cO
まだ10台半ばなのに蒼天の董卓みたいなツラしてるわ勅命出すわと随分大物だな龍興
190名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 20:03:43 ID:wAA9jMGL0
細けぇこたぁいいんだよ!!
そう思っていた時期が俺にもありました・・・。
191名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/18(金) 20:16:18 ID:mnbXXE//O
スレが立ってからひと月が過ぎようとしてるのに
まだ200レスを越えないのはさすがにヤバいかな
192名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/19(土) 17:41:31 ID:mhgUIdln0
こんなスレの具合で全て決まるわけねえだろjk
193名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/19(土) 17:43:50 ID:XO6D1zmz0
来週の展開は楽しそうだけどなぁ。もっと策略練った展開がほしい
194名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/19(土) 18:01:00 ID:wKcGvM6/0
酒が一瞬で大炎上
跳弾
縄付き弾

この流れからまともな戦術的なものを期待しちゃいかん
195名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/19(土) 18:45:15 ID:z4Lefgqh0
豪流号撃ち(ゴルゴうち):超長距離から敵を撃ち抜く鉄砲術である

【民明書房刊・火縄銃超絶技術録より】
196名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/21(月) 05:35:27 ID:jWY7BESW0
ゴールはどのあたりに想定してるのかなこれ
史実を追ってたらいずれ表に出てきちゃうから
「実はこのイベントの裏で孫一が暗躍してました」って流れにも限度があるし
俺達の戦いはこれからだエンドを回避してそこまで書ければの話だけど
197名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/21(月) 17:46:33 ID:Ha3aD4KPP
2話までは確実に面白かった(過去形)、うん。
198名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 16:00:53 ID:v3UC/CvlP
明智光秀の後ろ姿がBASARAのこいつに見えたわw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org983556.jpg
199名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 17:17:47 ID:4lSmbrIXO
これといった感想が出てこないレベルの週だな
つーかせっかくの戦国モノなのに依頼人のキャラがなあ
秀吉や竹中のような大物と村のガキが悪い意味で同レベルというか
200名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 19:12:38 ID:nk5dGzUF0

今週は面白かった
201名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 19:30:18 ID:bbDK07bt0
外国に備えてっていうなら武力の次元じゃどうにもならん
というそもそも論があるんだよなー。
通商で食い物にされるってのが一番の問題なわけで。
202名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 21:46:46 ID:5/bNZ8kA0
首の代わりに耳で済ますってのはねーよ。今回のように生きてる状態で耳を切り落とせば
いいだけのことだから。何のために首実検をやるのか作者わかってんのか?
あと明智光秀が南蛮かぶれって…もう好き勝手に妄想描き散らしてろよ
203名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 22:28:23 ID:nk5dGzUF0
なんだかんだでお前等この漫画好きだろ
204名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/23(水) 23:01:04 ID:w6AZY8Ri0
ネタ漫画としての片鱗は時折感じるが
今のところはどの方面でも中途半端だな
205名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/24(木) 15:52:21 ID:PVbq+NsV0
早く銃の射程距離外から当ててくる弓使いとか飛んできた弾丸叩き切る侍とか
種子島より速いリロードの二丁拳銃使いとか出せよ
戦国時代で銃使って俺TUEEEEEしてるようにしか見えねえ
206名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/24(木) 23:57:43 ID:eBYX76qG0
幕末物だけど薄桜鬼のように史実と伝奇ファンタジー要素を両立させて完成度の
高い作品もあるんだがな。これの場合史実要素もトンデモ要素も中途半端な
アマチュアのオナニー漫画に過ぎないんだよな。
207名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/24(木) 23:58:42 ID:rnH0vRnG0
陸奥一族出そうぜ
あとケンイチに出てくるしぐれみたいな武器の達人
208名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/26(土) 06:30:28 ID:TMPaFwpw0
なんというかガンキャノンだらけのガンダムを見ているような気分になる。
状況に応じて刀も使えよ。
209名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/26(土) 12:56:11 ID:sUOrDUmh0
銃さえあれば勝てるってもんじゃないからね。
実際の戦闘に到るまでの
情報や組織、経済すべて合わせて「軍事力」となるわけで。
まあ少年漫画としては、銃をいっぱい持っていて使いこなせる側が勝つという
単純なテーゼ(?)に則った方が好ましいのかも知れないけど。

あと、自分も主人公の「ニッ」な顔が嫌だw
210名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/26(土) 20:57:43 ID:Ye+QnpWp0
面白くできそうな題材なのに色々と残念だな。

火縄銃の使い方が、「理に適ってる上にカッコいい」という方向ならベストなのだが、
それが無理なら「ぶっ飛びすぎてて笑える」という方向に突き抜けて欲しい。今でも
割とそんな感じだけどまだぶっとび方が足りない。
211名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/30(水) 22:06:00 ID:gzMaXlbJ0
僕の考えた最強雑賀伝説
歴史の裏側では全て雑賀が暗躍してたんだよ
というお気に入りキャラに無双させたいだけのオナニー漫画だなこれ
サンデーってそんなに新人レベル低いのか
212名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/30(水) 22:34:15 ID:I2i4wBtkO
まさにそんな感じだよな
雑賀孫一って実在の人物だろうに
こんな糞展開ならオリジナルの主人公で無双してろよ
213名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/30(水) 23:27:35 ID:IlPrVAXE0
漫画では鉄砲使いは剣士にやられるために登場するよな
214名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/30(水) 23:32:46 ID:nN86ePmw0
飛び道具って弱点を設定しないと有利すぎ、設定しちゃうと不利すぎになりやすいから難しいね。

ゴルゴ13みたいに主人公を最初から無敵の存在にでもしないとなかなか成り立たない。
215名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/30(水) 23:51:24 ID:4pbuk3wkO
とりあえず今回は、孫一を宗教信者にしなかった点だけで諸手を挙げて讃えたい。
216名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 00:11:59 ID:+fMWT2Hc0
孫市って半分架空の人物みたいなもんだから多くの小説家が起用するけど
あまり面白かったことない
217名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 00:16:58 ID:j33++fzr0
『尻くらえ孫市』は孫市のキャラが痛快だけどストーリー的にはそんなに感心するほどでもない。
218名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 00:26:37 ID:FSDe67n20
まああれだけの銃を持った傭兵集団がそう簡単に他国に移動できるはずがないんだが。
各大名は国境には関所設けてるはずなんだし。
219名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 00:56:09 ID:jcudx8nPO
龍のアギトってゲームで名前見た事はあったんだけど由来が分からんかった。
大砲の事だったのか。
220名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 02:15:33 ID:/T942Hsb0
>>215
なんだその評価
2ch脳っぽいな
221名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 11:11:21 ID:q1GFoANZO
ヤンマガのセンゴクで孫市をチェ・ゲバラ風に描いてたのはちょっと新鮮で面白かった
222名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 14:10:06 ID:JhvdXcRuO
ふーむ
223名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 17:31:50 ID:5kC6hNKA0

大砲、火縄銃、あとあの辺の時代でありそうな兵器とか舶来品ってなんかあったっけ?

224名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/01(木) 20:03:30 ID:ywk6wu0aO
>>219
竜の顎は八つ墓村だよ
孫一も横溝を愛読していたんだろう(棒)
225名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/02(金) 20:30:11 ID:g38ZCugj0
何かこうインパクトに欠けるんだよな
大砲出てきてもふーん・・・ぐらいにしか思わなかった
226名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/02(金) 20:45:52 ID:WFCzAPPIO
>>224
そうだったのか〜…ありがとう。

まあこの漫画だと龍=南蛮だしなあ。南蛮の力って感じで使ったのかな?
227名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/03(土) 01:48:35 ID:D74RaOhzP
>>223
でかいので言えば鉄甲で固められた軍船とかかなあ

単に舶来品でいいならカステラ天麩羅
228名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/03(土) 19:09:28 ID:oc6e5aHs0
あれが半兵衛じゃなくて龍興で、反乱者半兵衛を倒すぞ、みたいな変な展開やってくれたらちょっと興味持ってた
229PRIN ◆xQmVoY6/HA :2010/07/04(日) 10:47:19 ID:AnR1S3Kx0
打ち切り前に次スレに行けたらいいな。
230名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/05(月) 00:01:13 ID:oTq8ASv+0
>>227
鉄甲船は織田水軍だから日本製じゃね、南蛮が使ってるのはガレオン船で装甲無いよ
鉄の装甲なんて付けたら外洋を航行出来ないよ。
231名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/05(月) 22:30:11 ID:TcOhs9zV0
腐女子や歴女向けの漫画の方がこんなのよりはるかに面白いよ
232名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 11:09:15 ID:gOcDejF+O
大砲の砲弾を撃ち砕いてばらばらにしたら、散弾になって余計に被害が増えるじゃねぇかw
233名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 14:49:04 ID:MNwveP5mO
今回は割と面白い方だったと思ったのは自分だけか。
非情過ぎる作戦とか実際使われたとされる戦法使ったりとか。
234名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 16:36:49 ID:4Izuygy60

今週号は好きだったな。

じゃあお前等囮で死ねの流れと、 無理死ぬ!絶対死ぬ!のコマがやけにツボった
235名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 17:21:43 ID:13cZ2xgeO
飛んで来る小さい的に連発で当てまくる
そんなにゆっくり飛んでるのなら囮の皆さんも回避余裕だろう
と思いきや散弾となって被害甚大
236名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 18:28:41 ID:VZoDC7HH0
大砲の弾を撃つとか・・もうちょっと現実的な作戦でお願いしたい
この方向だとそのうち遠距離から跳弾で大将を倒しそうだ
237名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 20:15:53 ID:CnLGux240
今週の感想 : 岩遅っ!!w
238名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 21:30:46 ID:udE7fy9D0
岩が着弾して爆発するわけでもないんだから銃撃ちまくってる暇あるなら歩いて避けろw
あんな岩大砲なら弓降らせてる方が余裕で危険だろwww
編集はなぜこれでOK出したんだ

そろそろ打ち切っていいぞ
239名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 21:42:20 ID:CnLGux240
実際高台に陣取ってるんなら弓乱射の方が有効だよなあ。大砲は連射できないから。

そもそも大砲が高い殺傷力を持つようになるのは炸裂弾が使われるようになってからで、それまでは城壁や
敵の船を壊すのが主な用途だったんだよな。
そりゃ岩の砲弾でも直撃したら人間死ぬけど、よほど密集でもしてない限りそうそう当たるものではない。
240名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/07(水) 22:18:56 ID:UiZ56Gnd0
どう考えてもあのスピードで石つぶてが降り注ぐ方が危険なんですがw
作者も担当も馬鹿なんだと今回の話で確信した。
241名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/08(木) 01:23:55 ID:wUZM5byFO
やばいぐらいの糞漫画
一見するとまともな漫画っぽいのになあ
242名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/08(木) 04:08:34 ID:/WXSPgQu0
ジグザグに進めばいいんじゃね?
243名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/08(木) 06:34:38 ID:DEjLAtmM0
馬鹿がない知恵絞って考えてもよりいっそう間抜けな状況しか生み出さないと
よく分かった。いつわりやジオを遥かに上回るトンデモっぷりだが、これも担当冠
じゃあるまいか。
244名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/08(木) 22:02:37 ID:It+bsdXL0
かなりのトンデモ展開をやってる割に、普通の地味で平凡な漫画にしか見えない。
ある意味すごい。

どうせトンデモやるんならせめて印象にだけは残るものにならんと。
245名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/08(木) 22:12:45 ID:b5a1xDCw0
逆に俺にはやたら衝撃的な漫画だ。

これはこれで無理矢理進んで欲しい。どうなるか読め無すぎる
246名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 00:42:52 ID:tlfk0r2E0
つまりあれだ「イギリス軍の徹甲弾しかつんでない歩兵戦車は間違ってなかったんだ!!」
ということでいいのか?

別の意味で毎週楽しみになりつつある作品だな。
247名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 00:44:22 ID:HtqbNkPs0
イギリス軍の兵器はみんな間違いや!
248名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 00:45:22 ID:MZR3j0bh0
光秀も作者(編集?)の好みっぽいから馬鹿展開で光秀すげーを演出するんだろうな
249名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 00:46:09 ID:HtqbNkPs0
光秀って名前だから光をつかった能力の持ち主でビームで攻撃してくるとかでいいやもう。
250名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 15:44:31 ID:Cn3B7+bbO
南蛮がどうのこうのとか目的を語っているがその実行き当たりばったりで手を貸しているようにしか見えん
251名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 15:46:57 ID:ZW7Gmvlj0

光秀の威光で雨が降って、フランキー発動不能で楽々勝利でした。

とかなら笑う。
252名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 23:43:13 ID:HtqbNkPs0
一話を読んだ時は地味だがそこそこまともそうな戦国漫画が始まったと思ったんだがどうしてこうなった。
253名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 23:43:58 ID:HtqbNkPs0
あ、でもそういえば一話でも酒ぶっかけて鉄砲で撃ったら燃え上がるという謎の描写やってたっけ。
254名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/10(土) 01:40:23 ID:nrPW8gi60
戦国時代はスピリタスを飲むのがブームだったんだよ
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:31:17 ID:bqsMbU0u0
中学生同士の試合で選手が観客席まで吹っ飛んで重症を負うテニス漫画だってあるんだから
鉄砲が万能平気でも無問題
むしろもっと開き直ってしまったほうがいい
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:14:28 ID:cDxox6vx0
これなら登場人物全員美少女やモビルスーツだらけの三国志物や戦国物の方が遥かにマシ
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:44:04 ID:efhXFiH80
当時のフランキ砲は発射方向の変更に凄い時間かかるし
再装填にも凄い時間がかかるんだけどな(下手すると丸一日)
なにより命中率が皆無なハズ
今回は雑賀の高速装填の精密射より
フランキ砲を高速装填して精密射してきた敵が一万倍凄いと思う
258名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 20:06:39 ID:ituqSTZWO
秀満わざわざ正面に立つなよw回り込めよw
あと回避余裕な砲弾を安全地帯から散弾にするとかどんな嫌がらせだよ
259名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 20:22:22 ID:p2QpD4VO0
将軍なのに剣の達人
足利将軍なのに結構戦する
将軍なのに最期は多数相手に刀でバッサバッサ

という厨二の権化・義輝タンが出てきたことで俺の中の期待値が上がった
もういいから今のノリで義輝無双してくれ
260名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 20:46:58 ID:RJVxps7K0
義輝が天下統一したらこの漫画を見直す
261名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 22:38:31 ID:gz/4ta5n0
>>259
考えてみたらすげーゲームっぽい人だったんだな。
262名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 22:55:22 ID:ituqSTZWO
でも年代的に見て義輝に残ってるのは死亡イベントだけだよなー
勝ち戦にしか乗らない正義のヤタガラス様とは絡まないだろう
263名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 23:40:38 ID:1bgP5yX50
雑賀って和歌山の辺りだと思うけど中国地方っぽいしゃべり方になってる
264名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/14(水) 23:45:06 ID:cbRmM6i60
今週号149ページ。
斬られる側の人間にもう少し「無念」さが滲み出て欲しい。
例え雑魚であっても、誰だって死にたくないもの。

そんな人形でも斬っているかような大根なアクションでどうする?
265名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/15(木) 06:40:49 ID:mAUUiQSP0
いろんな戦国武将に会いに行く展開なら単独かメインクラスの2人だけ伴って
行くようにしろよ。あんだけぞろぞろ大量の鉄砲持って戦国時代の諸国を渡り
歩くなんて絶対不可能だから。まあトンデモ戦国漫画に何言っても無駄か。
266名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/15(木) 18:55:07 ID:7JAiG0SK0
なんだかんだ言って面白いわこの漫画
267名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/15(木) 22:44:25 ID:5eFmWvDD0
>>265
戦国時代は10人くらいの傭兵集団は戦場も止めてウロウロしてたけどな
一筆あれば浪人でも気軽に陣借りさせてもらえたし。
268名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/15(木) 23:55:08 ID:92bJ4N4B0
優勢な側の軍にはそういう連中がどんどんやってくるから一気に兵力が膨れ上がるけど、いったん
劣勢になるとすぐ逃げ出したり敵に寝返ったりするからなかなか難しい存在だったらしいな。
269名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/16(金) 00:01:22 ID:7JAiG0SK0
基本的に褒美なんて貰えるか貰えないか微妙だったらしいしな。
どっちかというと名を売りたいほうが多かったらしいし

武家になっても極貧とか腐るほど居たらしいしね。というからしいとしか書けないよな
270名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/16(金) 00:19:13 ID:4I+jbeOs0
傭兵集団より一匹狼のスナイパーを扱ってほしかった
271名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/16(金) 01:01:22 ID:iXYHpJgb0
つ戦国戦術戦記LOBOS
272名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/16(金) 21:43:06 ID:LizOFWEF0
戦国時代の兵の主力は農民兵だよ。だから兵を動員できるのは農閑期に限定されたので
なかなか勢力拡大が難しかった。それを信長がいわゆる兵農分離を断行して兵の主力を
傭兵にしたから他が兵を動かせない時期でも悠々と兵を動かすことが出き、一気に勢力を
拡大できた。だから農民兵から専門兵への移行というのは重要なターニングポイントだよ。
273名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/16(金) 22:24:05 ID:tYN15Mxd0
>>265
雑賀衆や根来衆が関西や四国のかなり広い範囲で活動してて、一部関東や九州にまで出没してた者もいる
という史実があるし、「絶対不可能」というのはちょっとどうだろう。

そもそも紀州にいち早く鉄砲が伝わったのは薩摩と行き来する者がいたせいだし。
274名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/20(火) 00:16:20 ID:P64UNmUx0
剣豪将軍がでたのか
松永もでるだろうけど
秀吉、光秀と織田家周辺がでてるから
序盤でのちのち使うつもりの武将を一通り登場させキャラ立てさせた上で
そのうち信長との対立中心の話にもっていくんだろう
少年誌だと唐突に武将をだしても誰これ?って読者も多いだろうから
275名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/21(水) 21:39:16 ID:+v1go/qI0
光秀様かっこいいでちゅね〜お気に入り武将かけてよかったでちゅ〜
276名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/21(水) 22:09:51 ID:MHXv6mNs0
パツキンパツキン
277名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/21(水) 23:45:48 ID:sntyvlV20
なんだあのインチキ外人
278名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 01:10:31 ID:fPJwfAfP0
今週号225ページ。
斬られる側の人間にもう少し「見事に斬られた」感が出て欲しい。
雑魚が酷く斬られなければ、英傑が刀握ってる絵にしか見えないので。

刀持ってるだけで金狼とはこれいかに?
279名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 01:44:41 ID:mKOlFSLZ0
ヤジロウってザビエルの最初の日本人弟子だったあのヤジロウか?
まあMr.ヤジロウって呼称だけでも
これがマトモな戦国時代ものじゃないことは判るな
せめてシニョールとでも呼んでくれw
280名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 02:49:33 ID:L3X5BVHM0
正直普通の明智光秀描かれてもつまらんだろ
これくらいやってくれたほうが面白いよ
281名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 08:12:35 ID:eBSITqps0
いや、根本が面白くな・・・
282名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 09:57:29 ID:iyIKRTNk0
上杉輝虎(かげとら)ってルビ振ってあるけど、謙信はこの字なら普通に輝虎(てるとら)なんだが…(長尾時代は景虎かげとら)
…やっちまった?w
283名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 12:13:01 ID:cKeq7CAw0
>>282
つバックステージ
284名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 18:43:15 ID:gBaEZDG60

ここまでやってくれるほうが面白い。というかサンデー読んでて来週何しでかす・・・って思える漫画が最近これくらい
285名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 20:35:02 ID:2wlYxa4EO
そこまで弾けてねーよ
はっきり言って中途半端
286名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 20:44:15 ID:YGcHK8PE0
>>279
作者はザビエルをどこの国の人間だと思ってるんだろう・・・
287名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 21:57:56 ID:e4IgVYrR0
この漫画を読むとミスタージパングは上手いこと少年漫画で歴史ものをやってたなと思える
288名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 23:03:02 ID:shNGCSQb0
あれも打ち切られたけどなw

まあ「花の慶次」や「修羅の刻」が面白すぎるだけだ
比べるのは可哀相だわ
289名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 00:37:09 ID:DqjoSmMt0
はじけるならテニプリまではじけねーとな
今のところはただのオナニー漫画
290名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 04:32:06 ID:lAeelM/x0
やっぱ無双やBASARAクラスまで行くか武将全員美少女というところまで行きつかないと
291名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 05:22:26 ID:bXaIKMDY0
それらはただハッちゃけてるだけで思考の放棄以外の何者でもない
小林氏はリアリズムとシュールの融合をしようとしている素晴らしいお方なんだよ
つまり何が言いたいかと言うと小林様こそが真の英傑ってことなんだ
292名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 09:06:57 ID:ZnJO5ENF0
センゴクみたいなリアル重視を掲げてるわけじゃないんだし
史実にこだわらないんだったらそれはそれでいいと思うけど
もっと伝奇っぽい要素を取り入れてエンタメしてほしい
293名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 17:34:44 ID:B6iSPCer0

雑賀の地方もキリスト多いみたいな伏線があって、悪人面のイエスズ会がでてくると、

雑賀VS雑賀の銃撃戦になるのは確実にありそうだ
294名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/23(金) 21:37:45 ID:0H9KmraG0
>>292
書いてる側はリアルにこだわってそうなのがなんとも
295名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 02:14:58 ID:oXVB8zsl0
>>292
でも光秀登場もセンゴクみたいな「そう来たか!」な驚きはないんだよな
296名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 02:19:50 ID:55ZFWXTt0
驚かすつもりがそもそもに無いんじゃ
297名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 02:23:59 ID:2eJkJFK20
作者がすごーいって思うキャラ描きたいんだね、よかったねーって感じだった
こういう漫画は才能がない作者よりむしろ編集しっかりしろと思う
298名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 14:12:47 ID:TDxoaCcV0
なんつーかキャラを立たせるために周囲から凄い人とか立派なお方とか贔屓の引き倒し
をするのが鼻につくんだよね。むしろ一方では評判いいけどもう一方では評判悪いと
賛否両論で評判悪かった部分は実は理由があって緊急時にそれが役に立って、ああ
やっぱり凄い人だったんだって描き方ならまだいいんだが。
299名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 15:07:28 ID:Cn+F+PVs0
明智の見開きのアレ酷過ぎて逆に吹いた
なんでせっかくの見開きなのに中央にちょこんと描いてるんだよ・・・
そこは全精力注ぎこむ勢いでド迫力で描けよ・・・
300名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 15:18:56 ID:P2w2jbip0
そうしたら今度はそれをだしにお前ら文句言うだけじゃねえか
301名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 15:25:34 ID:B+CYNmFU0
というかあの見開きは迫力がどうのこうのよりも「移動力高いな」って思った
302名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 15:31:33 ID:Cn+F+PVs0
>>301
多分100メートル2秒ぐらいのスピードだな
コインブラくんも真っ青な速さだ
303名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/24(土) 18:13:09 ID:enogrff/0
鞍谷刑部とか出してくるあたり、作者が余程に明智スキーか朝倉スキーなのが
察せることが出来るが、まあ鼻につくよなぁ。
竹中半兵衛の耳もいでみたり、なんというか作者のカッコいいと思う表現が
世間のそれといちいちズレている感がすごく目立つw
304名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/25(日) 05:10:35 ID:Ao9bzUlc0

なんだか学生が僻みに必死なコメントが多い気がする
305名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/25(日) 10:05:35 ID:mNFZk9X10
キリッ
306名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/25(日) 10:13:51 ID:5Skji2HT0
この光秀BASARAの伊達政宗見て思いついたキャラだろ(´・ω・`)
307名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/25(日) 11:40:07 ID:khNvSZ/Z0
どの戦国武将が女の子なのかが楽しみ、
予想としては山本勘子ちゃんか宇佐美秀子ちゃん。
308名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/25(日) 15:31:04 ID:Xr44BVX+0
女性説なら謙信ちゃんだろ
ちょっと前に信長ちゃんもあったけど
309名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/28(水) 17:43:06 ID:OSY+tbLc0
だめだ本当に面白くない
310名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/28(水) 17:45:46 ID:E99YeTMa0
今週は面白かった。鉄砲はここぞでいいから接近戦とかのほうが面白い
311名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/28(水) 18:54:22 ID:7iwNGWjdP
ゲイ的には褌して相撲してるのに目が止まった
312名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/28(水) 19:58:21 ID:kzoKCJ8j0
素手でも最強ですふふん
313名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 00:16:44 ID:coy9e7Yw0
メカドッグ笑った
314名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 05:26:26 ID:LA/Won3e0
鉄砲が最強兵器だと
強敵との戦いにならず
一方的な主人公の鉄砲技術マンセーで終わってしまう
315名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 05:40:35 ID:QK8AEqCP0
それより赤子下手したら斬り殺してただろw
316名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 07:51:54 ID:0MJl/jWO0
なんか色々ひどいなこの漫画
317名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 16:14:44 ID:ELDCuURI0

色んな意味でサンデーでトップを争える面白さ。
318名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/29(木) 22:25:56 ID:dZSGM3vcP
初めて読んだが、何がなんだかさっぱり分からん。
メカドッグは何?なんで相撲してんの?
319名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 03:24:22 ID:C7HX+tHU0
今週は突っ込みどころ少ない方だぞ
320名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 13:19:54 ID:nH/IQ+Kp0
いや、いちゃもん付けて叩きたいだけだから
321名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 13:44:31 ID:4DxTRShY0
クスクスクス
322名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 21:17:09 ID:/CdoUXxG0
今週は武将が登場しなかったからだろうね比較的マシなの
多分登場するたびに突っ込まれるというか怒られるだろうな
323名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 21:27:11 ID:b0mAWHXx0
てか最も驚いたのが、ヤツが戦国の英傑たちを導いていたという事実なんだがw
そして来るべき南蛮との戦に備えるって…
実はこの話、BASARA並みのトンデモパラレル戦国物だったんだな
324名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 21:30:16 ID:kDPK9TPV0
というか今更史実に基づいた漫画なんか読みたくない
もっとやっちゃって小林先生
325名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 21:33:17 ID:/CdoUXxG0
やるならやるでバサラみたいにはじけないと中途半端臭が半端ねぇから
そろそろそっち路線へ本格的に移行しないと打ち切りがやばいかも知れん
326名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 21:48:28 ID:nH/IQ+Kp0
俺は今のままでもいいと思うけどバサラみたいにしたほうが大衆受けするからなぁ
まあ既に手遅れだと思うが
327名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/30(金) 22:34:03 ID:w4emA5ct0
リアルじゃないけど他の非リアル系戦国モノに比べると地味という、非常に中途半端なポジションをさまよってるな。
328名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/01(日) 09:56:32 ID:2xuDllpFP
とりあえず褌姿が見られたらそれでいいです。
329名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/04(水) 22:03:09 ID:CQYXtBn40
この漫画は戦国時代を舞台にした火葬戦記ってーとこ?
あんなアサルトライフルじみた下に撃てる連弩なんて量産できたら、火縄銃なんて涙目じゃねーかw

この分だと、そのうち南蛮の新兵器って扱いで戦車や条約型戦艦出てくるぞw
330名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/04(水) 22:18:53 ID:soDmC8nm0
そろそろ物語終了に向かってまとめに入ってきた感じだな
331名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/04(水) 22:30:59 ID:ltc1TlqR0
宣教師が超反応でかわしたのかと思ったら「当てたのは皮一枚じゃ」とか言い出して驚愕した
あの角度でいったいどうやって…
332名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/05(木) 00:54:44 ID:/uKlnAXw0
戦国モノは上手くやれば面白そうなネタがいっぱいあるのにどうしてこうなった
333名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/05(木) 15:24:10 ID:o40XNwNt0
>>329
ドキュラやリピータと呼ばれる連発できるクロスボウのことだと思うよ、連発のカラクリは火薬を使ってる所だな。


334名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/05(木) 20:16:32 ID:JDViVyUJ0
頭ぶち抜いたら喜ぶ赤子にワロタ
335名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/05(木) 22:05:52 ID:LybKPNuh0
そもそも「自由と平等」などという思想や概念は
この時代の南蛮にだって存在しない

…なんて、この漫画に対して大真面目に駄目出ししても意味ないかw
336名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/07(土) 21:35:46 ID:wI5wxhwP0
今週は普通に読めた。

真っ直ぐぶち込んで額にかすり傷のマトリックスぶりにさすがに赤子も笑顔だな

今週は何をやらかしてくれるのかまじで楽しみ。お前等この漫画の楽しみ方を分かっていない
337名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/07(土) 23:30:47 ID:stU7axpkP
褌のままバトルに突入か
338名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/08(日) 23:20:03 ID:/5kS8T5t0
南蛮が敵って事でいいの?
339名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 16:15:10 ID:/9xCzzTXO
さすがに近接格闘戦で火縄は無いだろ。
せめて銃剣術みたいな感じにならんのか。
340名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 16:30:13 ID:ZyGUkjx20

敵がいいな。分かり易過ぎる悪役。ツンデレ過ぎる忍者。

接近戦で弾込めの時間も無い状態で、無理矢理火縄銃使うって言うならなんだろうか・・・・
点火用の縄で「あちゃちゃ」っていうアレしかわがんね
341名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 17:19:07 ID:0VdY9BKQO
やべえこの漫画が好きになってきた
普通に面白いじゃんこれ
342名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 21:53:12 ID:5dfSKQ2S0
前から思ってたけど作者が独りいるなこのスレ
343名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 23:02:50 ID:FvUjrnJN0
雑賀衆って秀吉に潰されるんだよな。
まぁ統一国家にあんな夜盗集団がいたら困るからな。
344名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 23:20:25 ID:ZyGUkjx20
だからあんなに秀吉を善人っぽく描いてるのか。意外と最期まで道筋は考えてそうだな
345名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 23:54:29 ID:rJfAASG80
「尻くらえ孫市」など、雑賀孫市を主役にした作品では秀吉が魅力的に描かれることが多いな。
史実では雑賀衆は親秀吉派と反秀吉派の間で内紛を起こして衰退し、秀吉の思うつぼになる。
346名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/18(水) 23:55:56 ID:naTMgfcH0
一向衆と雑賀勢との関係、ちゃんと描けるのかな
347名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/19(木) 00:08:39 ID:BatHb/uu0
>>345
石田三成に雇われる人とか、伊達の指南になったり、散り散りになるからなー
348名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/19(木) 00:25:22 ID:2WRAiYjB0
なんだかベルセルクっぽい展開を期待する。

仲間だったけど、最期本気で殺しあうみたいな。
酒飲んで笑い合ってたけど、死にたく無いしお前死ねよみたいな。
主従関係の過去でも書かないと無理っぽそう
349名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/19(木) 00:59:17 ID:7iV9iqr5O
けっこう描けそうなこと多いんだな
350名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/19(木) 02:27:18 ID:PNB4rDEc0
日本中の英傑は解き放たれた
これからが本当の戦いだ
END

でしょ
351名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/19(木) 02:42:28 ID:b9IpxSuW0
>>349
史実を上手く漫画向けにアレンジするだけでもかなり面白い作品にできそうな題材だと思う。
まあこの漫画の場合アレだけど。
352名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/20(金) 01:01:16 ID:/K1z+4lo0
>>346
内部でバラバラな行動が多いから漫画にはしにくいんじゃないかな
逆に作者の好きに描けるけど
353名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/22(日) 10:19:19 ID:YuCftUOo0
日本国中でチャンチャンバラバラやりあってて孫一も腰に刀刺してるのに
接近戦でもあくまで鉄砲で戦うと思ってる南蛮人って馬鹿なの?

354名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/22(日) 18:58:57 ID:eoJCE2uG0
>>353

俺も最後のページ見て、「腰刀あるじゃん。」って思ったな
355名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 15:54:03 ID:95o5LMN90
○火縄銃の操作
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/370hinawajuu.html

@筒先から火薬を入れます
A鉛のたまを入れます
B取り付けのかるか(さく杖)で、つきかためます。
C手もとに点火薬を盛りつけます
D火のついた縄を、火ばさみにはさみます
E的にねらいを定めます
F安全のための火ぶたを開けます
G引き金をひきます
H発射

なんかだいぶ省略してたな。
356名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 16:18:01 ID:8Tntx0qz0
剣を発射とかあれ暴発したりしないのか?
357名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 16:19:57 ID:JITiN02w0
さすがに一コマで解説するには厳しいだろう。

ただ相手があの武器じゃないと接近戦勝てなかったんじゃね。
普通の刀とかだったらどうするつもりなんだろうか。

さりげなく「弾じゃなくても銃口に入れば変わりに〜」みたいに言ってるから
そのうちとんでもない物ぶっぱなしそうだな。。。
358名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 19:37:33 ID:VzCLc4I30
火縄銃の説明とかはどうでもいいけど、どうでもいいな
359名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 20:25:10 ID:JITiN02w0
あの辺説明がないと戦闘中の意味がさっぱりだろうに。

今更キンゴルがゴルフの説明を毎週初めに入れ初めたようなもんだわな
360名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 20:29:25 ID:i7eZm1Md0
お前らたまには絶賛してやれよ
361名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 21:31:52 ID:5RyI3J1b0
敵の剣を銃弾替わりにするアイディアは普通の漫画家には思いつかないと思いました。すごいです。
362名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 21:38:07 ID:e7IsQTIc0
植民地化しようとしている後進国に最新鋭の兵器を何で輸出するのかね。
まあ火縄銃自体は種子島に伝えられた物をコピーして量産できるようになった
んだけど、火薬は材料の硝石が日本じゃ手に入らないから輸入に頼らざるを
えなかったんだけどね。だから火薬の輸出さえストップすればいいのに。
363名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 21:41:46 ID:JITiN02w0
当時は中国になる辺りから硝石どころか火薬の完成品を輸入してなかったか?
364名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/25(水) 23:53:54 ID:42shAdze0
普通に暴発しそうなもんだけど・・
365名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/26(木) 01:01:40 ID:Qkv9K5v/0
主人公の銃は暴発なんてしませんキリッ
366名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/26(木) 01:09:09 ID:vzoXg8Qx0
この漫画バカ過ぎてだんだん楽しくなってきたw
367名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/26(木) 01:33:56 ID:n/ZYI78N0
BASARAみたいな、ビジュアル的にぱっとわかるバカさじゃなくてじわじわくるバカさだな。
368名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/26(木) 19:15:41 ID:M6vxfdTI0
銃口に物詰めても暴発しないよ、漫画でよく見る指突っ込んで「暴発するぜ!」嘘なんだけどな
普通にガス圧で指が外れ弾丸が発射される。
369名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/28(土) 09:22:34 ID:XE9Q8D0t0
今週の決着のつき方、知ってる人は少ないかもしれんが村枝賢一の「RED」に似たシーン合ったな。
剣vs火縄銃で接近戦、剣が銃に引っかかってそこから撃つっていう流れ。
見開きのコマの構図とか…ありがちなのかもしれんが
370名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 10:56:20 ID:gz/mX+D60
>>368
火縄銃は後栓が弱いから確実に暴発するよ
あと加藤段蔵がスルーされてるが
服部半蔵と同格忍者なのに・・・なにあのヘタレ
作者もバテレンの奴隷貿易に注目したなら
戦国武将の奴隷売買や略奪もスルーできないと思うが
上杉軍って奴隷売買や略奪で戦国一有名だよね・・・

371名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 15:52:41 ID:rKOcl45i0
ヘタレっていうかキャラ自体が最初の駆け出し状態を書いてるのが多いからじゃね。
372名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 16:18:47 ID:Zs4M0IIE0
作中の年代は1560年代の後半ぐらいだろうけど飛び加藤って1569年に死んだってことになってるね。
373名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 16:35:33 ID:Zs4M0IIE0
>>370
奴隷売買って今の感覚だととんでもなく非人道的なことだけど、当時は日本でも他の国でも割と普通に
行われてたことらしいしなあ。

上杉謙信がしょっちゅう出兵して戦争に勝つのに土地を占領せずに引き上げていくのは略奪が主目的
だったからって話もあるね。
374名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 17:23:25 ID:szQvrTrl0
この作者に時代考証とか求めるのは酷だろ、察してやれよ・・・
自分のお気に入りのキャラを気に入った風に描ければそれでいいんだよ
375名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 17:34:02 ID:rKOcl45i0
なんとなく信長をああいう風に書いた時点で、別にリアリティーなんざ端から書くつもり無いと思ってたけど
376名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/29(日) 17:39:49 ID:f+daL7rB0
なんとなく秀吉の頭をああいう風に書いた時点で、別にリアリティーなんざ端から書くつもり無いと思ってたけど
377名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/30(月) 06:01:00 ID:Fe2P76Ln0
兆弾にしても弾丸以外の物を発射するにしても既に他の漫画でやりつくしてる
ことだらけだよな
378名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/31(火) 17:41:26 ID:27RzYUnb0
二つの弾を紐で結んで発射ってのは他の漫画ではやってないかな。
やろうと思う人他にいないだろうし。
379名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/31(火) 18:18:50 ID:GwiYaWac0
あれを集団で使ったら連弩なんか目じゃないよなw
380名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/31(火) 19:38:21 ID:dWXslfhf0
そもそもアフリカやアメリカ大陸の原住民の文明がヨーロッパから見ると原始人
レベルなんだから切り取り放題なわけで、あっという間に火縄銃を量産できるだけの
技術レベルを持つ日本で同じことができるわけないんだが。まあキリスト教を布教した
のはそれであわよくば日本を乗っ取ろうという意図があったのは事実だが(だから
秀吉はキリスト教禁止令を出して宣教師を追放した)。
381名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 10:39:55 ID:j8fRvSHs0
戦国後期から安土桃山時代にかけて日本人は数十万人単位で東南アジアに
「輸出」されていたが別に南蛮人が乗り込んできて奴隷狩りしたとかいう
わけではなく、もともと日本国内にあった人身売買市場を利用してのこと
だったみたいだね。
戦争で略奪されてきた人間を国内で売っても二束三文だけど(たとえば
上杉謙信が関東で開いた奴隷市の記録では、1人あたり二十〜三十文の
端金で取引されている)、南蛮人に売れば硝石などの貴重品が手に入る
から、南蛮人とパイプを持ってる切支丹大名たちはこぞって奴隷を輸出
しまくったようだ。
382名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 10:45:49 ID:j8fRvSHs0
訂正。「数十万人単位」は大げさだった。「数万人単位」だな。

あと売られていった人だけでなく、山田長政のように傭兵として積極的に
アジア方面に出て行った連中も多いからフィリピンやタイなどには実は
日本人の血を引いてるなんて人も結構いるのかもしれない。
383名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 11:18:28 ID:A3OKBGiM0
雑賀衆は最高ス!
384名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 11:42:50 ID:j8fRvSHs0
ガチムチフンドシ兄貴たちで画面が埋め尽くされてて笑った。
385名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 18:35:01 ID:6KCQEpqh0

今週の読んで、「単純構造だから火薬量増やそうと思えばできるわなー」とは思ったな

386名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 22:06:26 ID:rdkZiqq20
強薬のことだよな、火薬量増やすのは。
387名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 22:34:17 ID:6KCQEpqh0
強薬って何?火縄銃とか火薬っていっぱい種類あったの?
388名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/01(水) 23:53:24 ID:rdkZiqq20
この時代の火砲は火薬の量によって射程距離を調整していた、強薬(つよぐすり)は普段より
火薬の量を多くすること。

火薬量を多くすると銃身が裂けたり、暴発する可能性が上がるんで必要な時だけ使う。

日本の火縄銃(マスケット)は別名鳥銃と呼ばれるぐらい精度が高かった
マスケットから火縄の落ちる機構を改良して撃つ時の衝撃を小さくしたため。
389名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/02(木) 10:21:18 ID:4szc2sYA0
>>381
ポルトガル人がアフリカで黒人奴隷を手に入れたのも、当時のアフリカで部族間の争いが
盛んで、負けた側の人間を奴隷にしてたのを買い受ける形だったようだな。

16世紀ぐらいの航海術では大軍を遠隔地に送り込んだりできないし、ヨーロッパ人が直接
世界各地に自前の軍隊を送り込んで好き放題始めるのはもっと大分あとの時代だ。
390名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/02(木) 20:37:02 ID:UcPtM7W30
南蛮勢力はわざわざ兵士を送り込んで武力介入せんでも貿易と宗教の2本立てで
じわじわと侵食していった方がリアルだと思うんだがね。まあこの作者にリアルを
求めてもしょうがないが
391名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/02(木) 21:10:21 ID:dCJf0STe0
でも、最近読んでて面白い。

最初馬鹿にしてた分、あぁこういう漫画なんだな。るろうに剣心と同じ感じなんだなと思ったら違和感無くなった
392名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/03(金) 19:46:52 ID:KaHzrENr0
そうだね、面白い面白いw
393名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/04(土) 16:46:20 ID:F8ye3nNk0
正直なんでも出てきそうだけど、この時代の最強の兵器?ってなんかあったの?

カノン砲積みまくった戦艦とかあったんかね。
この段階であったら、黒船にびびったりしないから無いか
394名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/04(土) 17:13:24 ID:jHZAYTqw0
>>393
最強の定義にもよるだろうけど、戦場での殺傷数が一番多かったのは弓矢。
395名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/04(土) 22:27:39 ID:r02CvYgc0
信長が作らせた鉄甲船もまともな航行能力はなくて海上封鎖して海からの補給線を
断つのが目的だったそうだ。
396名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/05(日) 10:49:23 ID:qGrCaNcS0
鉄甲船は海上の要塞だろうね
動けるなら秀吉が朝鮮に持っていったはずだし
朝鮮の亀甲船とやらがどんなもんかは知らんが
397名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/05(日) 23:41:00 ID:L7v6bSxv0
最強の船はガレオン船だな、ヨーロッパから日本まで来れる航行能力に
鉄甲船並みの大筒装備だからな。
398名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 10:32:03 ID:jTcBvwMx0
今週の分読んで気になったのは…
一応時間軸的には宇喜多直家の鉄砲による要人暗殺より前の話だってことみたいなんだが


ははぁん?いくら要人でも影武者だからおkか…
399名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 11:14:35 ID:+NW7f06oP
本物が影武者と同じでもつまらないから、謙信女性説くるか?
400名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 11:33:23 ID:dF43PT6c0
忍者が謙信
401名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 17:38:56 ID:ylwlq/QM0
ここからお坊サンバの人に原作まかせれば面白い漫画になりそう。
402名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 18:42:19 ID:w+PbnRZK0
実際のところは戦国時代の日本は銃の保有数世界トップレベルだったから、
喧嘩売るのは止めたって感じらしいね>南蛮諸国
403名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 19:19:49 ID:iiDh/HAX0

今週のだけは読んでて「・・・っオイ!」って声出してしまった
出てきて数ページで即死かよっていう。

>>400
ウラを斯いて
「ワシは謙信じゃ。。」
という幼児
404名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 20:02:55 ID:1BNGTILW0
たまたま会う前から十字軍と戦う意志が一致してたからいいけど、
「全てを話したので協力してください」と言った本人が影武者ってどうなんw
405名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 20:09:31 ID:iiDh/HAX0

>>404
あの陣営って「死ぬの前提の陣」だからじゃね。
2万VS1000人以下って単純に敵の意識をこっちに向けておくだけの役目だろうし

あそこにいた人間全員まともに生きて帰れないのは分かってる話だからとか
406名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 20:37:51 ID:vRchUqeB0
武田家は作者のお好みに合わなかったようですw

それはともかく最近命は大事みたいなかんじでやってたくせに
影武者が殺されてもなーんだ影武者かでおわるところに失笑した
407名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 21:51:27 ID:aVb2zCwzP
鉄砲と火薬輸出したのは商人であって国策じゃない。そして鉄砲伝来をプロデュースしたのは中国人でポルトガル人は
付いてきただけ
408名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 22:30:43 ID:iiDh/HAX0

え、中国のほうの持ち込みだったの????
409名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/08(水) 23:38:54 ID:gLeFaa6GP
最後のコマでの孫一の心情として、最もふさわしいものを選びなさい(5点)

@影武者とはいえ、人が死んだのに冷静な軒猿に腹を立てていた
A影武者のくせに俺(わえ)と対等の口をきくとは生意気だと考えていた
Bどこまでも裏を読む輝虎公に畏怖の念を感じていた
410名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/09(木) 00:34:37 ID:0WRao8GYP
レベルの高い影武者だな
411名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/09(木) 01:11:52 ID:Q/ZZvCaoP
>>408
こいつが鉄砲もちこんだ

王直
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%9B%B4
412名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/09(木) 01:29:01 ID:HIvZ2er10

>>409

Cまさか段蔵も偽者じゃ・・・
413名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/09(木) 09:31:53 ID:3Js2+owR0
Dまさか赤子も偽者じゃ・・・
414名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/09(木) 10:04:31 ID:0WRao8GYP
Eいや、俺以外の全部が偽者じゃ…
415名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/13(月) 00:33:50 ID:+SytfEyt0
>>402
日本は火薬が自給出来ないから火縄銃の保有数自体は大した問題じゃない
(自給できるようになったのは江戸時代)
ただ、動員兵力が半端無い
ヨーロッパは大国同士の戦争でも1万とか2万レベル
しかも本国から遠いから大規模な戦力を送るのは不可能
日本は関が原の戦いだと両軍合わせて10万〜20万
10万人全部が戦闘員では無いがこれはヨーロッパでも一緒
東アジアは単位面積あたりの収穫力が小麦の数倍ある稲作地帯だから
人口がアホみたいに多かったから動員兵力も段違い
この時代のスペインやオランダイギリスが日本占領するのは無理ゲー
416名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/13(月) 00:57:24 ID:ZQmlnsi90
だから宗教か
現地人で人員調達出来れば早いもんな
417名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/13(月) 09:51:44 ID:7rLbTdmB0
大友宗麟とか高山右近は悪役か
信長は毒を以って毒を制すタイプに描かれるだろうが遣欧使節送った政宗は微妙
まあ政宗出るまでは描かれんだろうが
418名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/13(月) 22:21:46 ID:ZdwdsowW0
秀吉は結構良く書かれたからキリシタン弾圧なんか史実以上にバンバンやりまくるんだろうな
419名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/13(月) 22:26:01 ID:yTxjdIPe0

その弾圧があんまり凄惨なんで、雑賀が「ちょ、南蛮も良い奴いるんだぞ」みたいな変な展開になってVS秀吉

見えた!見えたぞ
420名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 03:30:35 ID:f9ZJr9jb0
ただキリスト教弾圧は自国防衛という見地からすると妥当な行為であったと
キリスト教圏の歴史学者ですら認めているそうだ。
421名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 09:15:23 ID:Bw6ITasb0
このスレ歴史雑学自慢スレだな
422名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 15:53:18 ID:XM/YrucH0
作者が歴史雑学全く披露しないから
代わりに読者が自分の雑学披露し始めたんだね(´・ω・`)
423名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 18:13:22 ID:GIiBiZ9/0
漫画だから史実に忠実でも主人公が信長や劉備に成り代わるような空想物でもいいんだが
刀持ってるのに至近距離でもあくまで鉄砲で戦うと思ってたり実際そうだったり登場キャラが馬鹿なのがなんとも
424名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 22:24:20 ID:XM/YrucH0
夢の無いうそ臭さなんだよね
この漫画
425名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 23:26:04 ID:f9ZJr9jb0
戦国日本対南蛮つーのは本宮ひろ志の「夢幻の如く」で既にやってるからな。
これも荒唐無稽な話なんだけど、とにかく本宮節全開で勢いで読ませてくれた。
ヤタガラスはリアルさも荒唐無稽さも中途半端でこれはと言えるものが何もない。
426名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/15(水) 14:40:52 ID:Iv7bj7oR0
佐渡は金こそある物の街も小さく農地もなく食糧供給出きるわけでなし、前線基地としては極めて不向きだと思うけど
軍事詳しい人、その辺どうなの?
わざわざ越後から入ってくるのも意味不明
ロシアなの?
シベリア鉄道開通済みなの?
427名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/15(水) 14:43:07 ID:wAcywtAD0
軍事詳しい奴なんかいるのかよw

それにしても最期のページの「史実では何も起こらず終わっている」というので
ちょっとワクワクしてきた。なんでもやってくれw
428名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/15(水) 21:29:51 ID:6UyU8zF/0
そろそろ最終回が近いな、まとめに入ってきた
史実では日本全国の武将が一致して十字軍に対峙しました
わえ達の戦いはこれからや!

429名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/15(水) 23:20:18 ID:iwT4IJJE0
>>426
佐渡で金が採れるようになったのも江戸時代からだからこの時点ではほぼ不毛の地と言ってしまってもいいかも。

越後国も今みたいに農業が盛んになるのは昭和になってから(田中角栄の力がでかい)で、この時代は広さの割に食料は
あんまり取れなかった。日本海交易があるから極端に貧しいというほどでもなかったけど。南方からやってくる南蛮人が
わざわざ狙うにはいろんな意味で不向きな土地だな。兵が強いから奪いにくいのに奪ってもそんなに旨みがない。
430名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/15(水) 23:34:55 ID:V1ryZr0M0
南側ならともかく、北じゃ冬場に閉じ込められてハイおしまいの可能性高いしな
431名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 01:10:00 ID:83dDuBS80
南蛮人なら普通に九州あたり狙えよと思う。地理的に。
432名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 01:23:26 ID:mF70D98q0
九州には作者のお気に召した武将がいなかったんだよ、察しろよw
433名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 03:49:52 ID:qvEJ/DsM0
佐渡に拠点構えても完全スルーだわなw
素通りですらない
434名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 06:44:49 ID:MtgnjQ7a0
南蛮が直接武力侵攻という設定自体無茶苦茶だからな。銀英伝のフェザーンの
ような黒幕的存在で経済力と宗教で九州辺りの大名を傀儡にして日本を乗っ取る
と言う感じの方がリアリティあったんだが。
435名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 08:19:47 ID:oG+fFelr0
なんで越後www九州ぐらいにしとけよと軽くイラッとした
脳内妄想の戦国なんだけどどうせならBASARAぐらい吹っ飛べよ
436名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 21:48:34 ID:ZALQnIBw0
謙信暗殺の混乱に乗じて佐渡を攻める(しかも一ヵ月後)とか悠長な計画だなおい
一気に越後落とすべきじゃないのか
437名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 23:01:27 ID:BJI52AvP0

午前1時より男女混合漫画キャラトーナメントの予選が開始されます。
{{雑賀孫一@戦国八咫烏}} が出場しますので、皆様奮ってご参加ください。

出場キャリスト(最大15名まで投票可)
http://book.geocities.jp/allmangasaimoe/yosen01-11.html

漫画最萌オールキャラルネサンス 投票スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/vote/1284644881/
438名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/17(金) 00:01:02 ID:X4eyRQCiP
鎖帷子が網タイツでないのは評価したい
439名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/18(土) 14:19:06 ID:xKSJi0Ou0
>>436
そもそもこの頃の佐渡島は上杉ではなく本間氏が支配してたわけだし謙信が死んだところで
そんなに混乱するとも思えん。
440名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/22(水) 10:33:36 ID:QR8FOqC00
今週はトンデモ展開がなくてなかなか悪くなかった。
でもそれはそれでさびしい。
441名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/22(水) 17:03:06 ID:/Ue1J2uL0

ついに女キャラらしいのが出てきた・・・。鶴だけで十分だったのに・・・うほ;;;
442名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/22(水) 23:54:56 ID:oKmKX86M0
最終回まだかよ
443名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/23(木) 00:12:35 ID:SwM5ONeP0
むしろ、ココ最近安定感あるんで、5〜6巻くらいは余裕でいきそうだな
444名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/24(金) 14:44:52 ID:YLK/EVbq0
孫一が「若」って呼ばれてるから先代は健在だと思ってたけど出てこないな。
445名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/25(土) 21:38:40 ID:LdcCp77RO
特に盛り上がりも無く、安定してきたらダメだろ
新人らしさも抜けてきたし、面白みが無いぞ
446名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/25(土) 22:44:34 ID:B74LvX/N0
そうか?南蛮と闘ってた時は十分盛り上がってたけどな。俺はこれ位でも十分だ

元々新人らしさなんて読みきりの時点から薄かっただろう
447名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/25(土) 23:40:14 ID:I5/bojc40
また作者か
448名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/26(日) 09:34:53 ID:fEzloFuAO
>>446
上杉軍VS南蛮軍の佐渡ヶ島編は盛り上がったね
雑賀衆の本島からの陽電子火縄銃の狙撃とか
軍神の毘沙門天召喚術がなかったらヤバかったと思う
バテレン12使徒の1人だけで上杉軍壊滅だから南蛮の脅威を感じたし
佐渡ヶ島編に比べると南蛮先見隊VS雑賀衆は糞だったけど
449名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 07:48:44 ID:knz4y4LzP
奴隷にされたのか、頭領
450名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 10:38:53 ID:WNqGDYW/0
何だこの1ページ目の台詞だけ抜き出したら新婚さん状態は
451名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 13:20:57 ID:QbqauaUKO
土橋若大夫出て来てるから、続ける気満々だな。
石山合戦終わったら、孫一に殺されるけどな。
452名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 20:18:47 ID:VsRqij460
編集はどういう意図でこの漫画連載させてんのかな
とりあえず歴史もの載せとけばそれ好きが読むだろってのかな
マガジンのエリアの騎士みたいなもんか
喧嘩売ってるという意味で
453名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 21:43:44 ID:ymi+pzgRO
すげえなこの漫画

4ヵ月過ぎて500行かないなんて明日よりひどい過疎っぷりだ
ここ1スレ目かw
見所がよく解らんよね。
455名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 22:48:49 ID:upfa1QYXO
回想に面白味がナッシング
来週以降の展開に期待
456名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 23:00:04 ID:HRYdLo4V0
俺はこの漫画結構好きだけどな。絵が薄い漫画ばっかだから。
457名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/29(水) 23:15:00 ID:Jae53cLs0
濃くしたいんだか小奇麗にまとめたいんだかという点に置いても中途半端な気がするが
458名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/02(土) 06:15:35 ID:TxyXeO+M0
南蛮勢力が戦国時代の日本を乗っ取ろうとしているというアイディア自体は
悪くないんだよ。問題は作者にそのことにリアリティを持たせるだけの力が
ないということで。
459名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/02(土) 06:31:51 ID:R7bqpDxtP
リアリティの問題でスレが伸びないワケではないと思うぞw
460名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/02(土) 11:05:12 ID:Ue678Xnk0
まあ原因はたくさんあるんだろうけど1つ挙げるとすればキャラに魅力が皆無ってとこじゃねーの
作者は魅力的って思ってそうなのが痛いんだが
461名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/02(土) 17:25:38 ID:bUyPfi8H0
キャラが弱いってのは全体的にあるなあ。特に主人公が。一番存在感あるのはすぐ裸になる男だな。
462名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/03(日) 20:56:56 ID:rsuwnFUG0
この漫画の孫一はなんかいろんな漫画に出てくる坂本龍馬のキャラをちょこっといじっただけみたいに見える。
463名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 00:13:51 ID:JdjS79YX0
北朝鮮でもあるまいし強引に拉致って…
一応貿易やってる相手の住民掻っ攫うなんてありえんだろ。
将来的に日本乗っ取るつもりなら尚更波風立てずによき隣人として振舞うだろ。
464名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 00:38:45 ID:qHrndf6d0
この時代の貿易商人なんて海賊と一緒だろ。近代以降の価値観を単なる一貿易商人に当てはめられても
465名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 00:43:11 ID:hovE3ZqC0
大きな意味で国と国との貿易なんてずっと後の話だしな。

ほとんどゲリラ交易に近い
466名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 15:22:25 ID:hovE3ZqC0
今週号の最期いいな。まるで少年漫画の王道展開のようだ
467名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 16:01:40 ID:KqShMiA8P
>>466
確かに今回はラスト良かったな。ズラリと並んでいてこうつながるのか〜と思った。
468名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 17:38:39 ID:qyWxlu5D0
この時代結構日本人や朝鮮人は奴隷としてさらわれてるらしいけどね
469名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 18:34:30 ID:krm7BGaFO
しかし雑賀孫一ってのは代々頭領を受け継いだ者が名乗る名前じゃないのか?
この漫画では本名にされてるみたいだな。
470名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/06(水) 22:59:35 ID:PXD+OaFD0
そろそろ打ち切り?
471名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/07(木) 03:02:09 ID:usOXdEKd0
アマゾンのランキング見る限り爆死確定っぽいな。
1巻爆死の怪体より更に下。
472名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/07(木) 05:57:43 ID:Zi7ipJ9b0
どうだろうな。久しぶりに1巻から買おうと思ってる俺みたいなのもいるしな
473名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 00:23:48 ID:eDLRGHIc0
最初暴れた時すぐに見張りが来たというのに、壁を破るほど暴れ回ってる時
見張りが全然来ないのはどういうことなんでしょうか?どう考えても後者の方が
音も時間も前者と比べ物にならないんですが。
474名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 00:30:06 ID:TevZNTPT0
そこらへんのことを突っ込みだすとこの漫画話にならないからあえて無視した
475名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 01:00:12 ID:v4mWbQwf0
壁破りで見張りがこないのはこの漫画だからいいけど
その先にいきなり銃があるのはクソワロタ
作者馬鹿だろ
476名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 01:04:19 ID:TrDgDsX9P
RPGの最初のマップみたいだよな
477名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 01:05:56 ID:k/ijjhPX0
でもちょっと銃が並んでるのはマジ王道RPGっぽくて良かった。こんな都合よくないだろ。って感じだけど。
さぁぶっ放せ的な。
478名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 08:52:18 ID:OeQftaA70
ソーディアンが置いてあるよりましだろwwww
479名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/08(金) 18:52:37 ID:cdrH0O7nO
なるほど、戦国RPGだと思えば、今までのトンデモ展開も違和感ないな
480名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/11(月) 17:25:46 ID:LvnGri62O
植民地化の驚異って戦国より幕末みたいな感じだが…
正直今後の展開が見えん。
ストーリーに手詰まり感がある。
481名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/11(月) 23:09:20 ID:YYk3AuIY0
そうか?むしろ何とでも書ける展開だとおもうけど。詰まるどころか何も出てないし
482名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 15:31:32 ID:3WavRdDpO
今回面白かったな。
才能だけじゃなく、坦中を対比に使う事で覚悟の違いも出せてた。
483名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 16:51:49 ID:hVM/SX2i0

そうかなぁ。個人的に先週の方が好きだったな。
奴隷は全員死んだけど、孫一達だけは脱出できたとかのほうがリアルなのにな。さすがに少年誌でやれないのか
484名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 20:34:44 ID:Yhp8IHbV0
>>482
上のはいつもの人だから気にしなくていいよw
485名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 20:53:57 ID:AAH3lNxu0
そもそもどうやって必要な薬を割り出したんだ?ラベルの文字はポルトガル語か
スペイン語だろうに。まあいつもの御都合主義なんだろうが。
486名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 20:58:34 ID:hVM/SX2i0

全く同じ事思ったけど、取り合えずなんか持っただけじゃね。

1ヶ月後に発見とかあるから使ったわけでも無さそうだし。
それ使って全回復とかだったら、サンデー投げてる
487名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/13(水) 23:01:44 ID:7SpApynQP
南蛮人にとって火縄銃は対策済みの武器だったはずだが、
対策したのつい最近なのかね
488名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/14(木) 10:26:12 ID:vUqPJadeO
>>486
あれが「たまたま」ピンポイントで効く薬でした、なんて美談だったら自分もキレる。
せいぜい頑張って持ち帰った孫一に悪いから「効いた」と嘘教えた、までしか許せんな。
489名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/14(木) 11:24:33 ID:RvMEc/5c0
間違った薬なんて飲ませたら逆に悪化するかもしれない
490名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/14(木) 19:10:24 ID:kVmh+dSV0
>>487
一体どんな対策方法があるのかと
今現在ある銃の対策法って防弾装備くらいだけど、この時代そういうモノがあるとも思えん

それにしてもいつ手を怪我したんだ?
理由が見えない
491名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/14(木) 21:49:24 ID:rZwix2zE0
>>490
本屋でもう一度立ち読みして来い
492名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/14(木) 23:42:58 ID:GxawPhjE0
>>489
正しい薬でも適正な量がわからないと効かなかったりかえって毒になったりしそう。
493名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 00:01:44 ID:WFIq+/v90
せんず見つけたと脳内補正するしかないな
494名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 00:50:12 ID:IlFTOxBhO
南蛮の薬は現代医学の常識を凌駕してるってことだよ
言わせんな恥ずかしい
495名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 00:57:11 ID:JEbtqGE2O
まあ実際今だ病弱みたいだしな。
496名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 00:59:41 ID:fZ+jlvObP
火縄銃の火種はどこからとってきたんだろう
497名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 01:00:34 ID:WJaGW6wX0
石じゃね。
498名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 08:22:14 ID:aCF0EqveO
「このキャラはこういう生い立ちで、過去にこんなことがあってこの人格が出来上がりました」
っつーのを長々やるのはつまんないから少なくしてほしいな
最近いろんな漫画で見るけど流行りなのかね
主人公の幼年期から始まって途中で年代スキップする漫画は別だけど

EAT-MANとかそんなん一切無かったけど面白かったじゃん
499名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 11:56:14 ID:WJaGW6wX0

ベルセルク全否定だな
500名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/15(金) 22:07:28 ID:M5A0/aCBO
過去編がつまらんなあ。
るろ剣は過去編が一番おもろかったが、何が違うんだろうね。
501名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/16(土) 18:27:14 ID:XpMP/YmO0
るろ剣も過去編は別に・・・つかこの作者はたんに経験が足りない気がするな。もう数年してから連載してたら
画力も話もかなり上になったんじゃなかろうか。今のサンデーだと人材が足りなくて見切り発車させたんだろう
502名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/16(土) 18:47:48 ID:rXf2At9b0
これ以上寝かせろというのは酷だ

2002年、『リコピン』で第51回新人コミック大賞佳作受賞。
2004年、『ダマスカラス』(少年サンデーR増刊掲載)でデビュー。
2010年、少年サンデー25号より『戦国八咫烏』を連載。
503名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/16(土) 22:39:09 ID:PXSajs8Q0
でもまぁこれ以外にクラサン用本誌の読み切りとか1年おき位に書いてたよな

サンデーの見切り発車なんかいつもの事じゃん。烈火の炎なんか1巻なんか読めたもんじゃないぞ
504名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 07:45:51 ID:j4RZfU/s0
本格的な歴史ファンからしたら噴飯物のデキだし、戦国BASARAやサムライガールズ
といった作品が好きな面々からしたら食指を動かす要素がまるでない。
誰に向けて作品を描いてるのかさっぱり分からないんだよな。
505名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 09:06:20 ID:6+X1mYBJ0
編集に向けて描いてるんだろうな、サンデーだし
506名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 11:55:27 ID:WIkcGp4rO
なんだかんだでサンデーの中じゃ十分面白い
507名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 12:07:45 ID:+xWbbs+A0
また本人か
508名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 15:39:12 ID:YSB7ztZV0
>>504
中途半端な印象はあるな。ストーリーはトンデモ系なのに絵柄は現実っぽい。
509名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 19:20:52 ID:N/hvt2ZG0
まあサンデーの中では確かにかなり上位に来るよ。それくらいサンデーの力が落ちてる。このまま続けば
小学館の力でアニメ化もありえる。内容的に深夜になる気がするが
510名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 19:31:27 ID:zJlsOR1p0
ああそうだね力は上位だね(棒

発売日前日の尼順位
怪体2338位(前巻大阪屋500位)
明日11810位(前巻圏外・打ち切り済み)
戦国16660位
511名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 19:40:52 ID:o+/A0MYyO
明日以下wwwwだとwwww?
512名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 20:02:10 ID:zJlsOR1p0
すまん明日は前巻のデータ拾ってたわ
こっちが正解だ18178位
513名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/17(日) 23:12:40 ID:N/hvt2ZG0
掲載順位は悪くないのに単行本売上は悪いのか
514名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 01:27:09 ID:DTuqmtpcO
ついに1巻発売だな…

他と比べてうんぬんなんて言わない、とにかくおめ!
515名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 01:30:51 ID:oJ/B6oUh0
買おうと思ったけど、どこも置いてない。やっぱ話題の無い1巻は書店じゃ無理か。
516名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 08:00:21 ID:dfnYHG740
過去編終わったしそろそろ俺たちの戦いはこれからだFIN、だな
517名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 09:20:29 ID:IqCLmq/j0
流石に明日以下ではないか、明日よりはまだ全然読めるもんな
518名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 19:26:30 ID:+vOcEhB7O
一巻買ってきた。
うちの近場のツタヤでは数は少なかったけど表紙前に向けて新刊棚に置いてあったよ。

個人的には単行本では他のお供の名前分かるんじゃないかと期待してたんだけど…目新しい事は無かった。
ダイダラボッチになるよりその辺フォローしてほしかったなあ。
519名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 19:57:37 ID:OmGSOZnZ0
担当は誰だった?
520名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 20:17:06 ID:DTuqmtpcO
無事に買えた…
帯のメッセージがカオスな印象

自分は途中から入ったから、普通に楽しく読んでる

あ、担当は横田だよ
521名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/18(月) 20:18:25 ID:DTuqmtpcO
ごめん、ミス

担当は萩原だった
522名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 00:23:48 ID:v+vyd4YS0
帯にさいとう御大の推薦文って…
せめてそういうことは1巻がそこそこ売れてからにしとけよ。
爆死確定の作品に大御所の推薦文載せてなお売れなかったら虚しいだけだよ。
多分御大もちゃんと読んでないと思うしw
523名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 00:42:42 ID:YKvjJ8Je0

さいとう御大ってだれ?まだ書店で見つけてないからオビすらあるの初めて聞いた。
ネットで買ってもオビついてくるのかな
524名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 00:52:11 ID:v+vyd4YS0
さいとう・たかを
ゴルゴ13の作者
525名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 00:54:24 ID:YKvjJ8Je0

おお、ありがとう。なんでさいとう・たかお。狙撃つながりだからか?

古典歴史物なんか興味なさそうな人なのにな。近代戦争ものしか興味ない気がしてた
526名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 00:57:43 ID:N1VYeQAg0
ゴルゴは今完全にシナリオはゴーストライターで絵だけかいてる状態なんだっけ?
興味ないから帯びたのんますっていわれてそのまま書いた気がするなw
527名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 04:03:57 ID:+2UHhZ4E0
>>526
さいとう・たかをは早くからプロダクションシステムによる分業制で漫画描いてるのでその認識は
かなりおかしい。映画のプロデューサー兼監督みたいなもの。
528名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 17:04:13 ID:tJ3TEIkk0
分業制にして何十年経つのに未だにこんなこと言ってる奴いるんだな
529名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/19(火) 18:14:03 ID:rQZYJWCKO
やけに伸びてると思ったら、帯の話かw

この漫画の信長って若いのか?
一人称が俺っていうのが珍しく感じたんだけど…
530名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 07:13:18 ID:liTZUky80
南蛮の船が来るたびに神隠しが起こってたのなら馬鹿でも南蛮人に拉致されている
と気づきそうなものだが…
531名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 11:31:45 ID:nQnvUfTwO
ただでさえよそ者は疑われやすいのにな。
532名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 14:06:15 ID:yzeUYRDL0
とりあえず孫一の泣いてる姿見てたら興奮してきた
533名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 14:58:20 ID:2A2p8p8XO
そういう事だったのか…とちょっと驚かされた。
だからいっつも笑ってる設定なのかな。
534名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 16:23:32 ID:OUp0pTup0
ちょっとムラムラ来た
535名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 17:09:01 ID:KDMIpE7C0
>>530
雑賀の里で神隠しってそんなしょっちゅう起こってたっけ?証拠もないのに南蛮船が来るってだけで気づかないだろ。
漫画で俯瞰して見てる立場だからそういえるだけで
536名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 17:25:01 ID:ImlLfAVjO
見た事もない肌が白くて金髪で背が高いえたいの知れない人間のようなもの
が近くに一回でも来れば噂になるし警戒すると思う
現代人が宇宙人見るような感覚なんじゃないだろうか
537名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 17:36:44 ID:X+Q01XKB0
俺も今日からわえっていう!
538名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 17:44:17 ID:KDMIpE7C0
>>536
普通に交易してるのにそれはないんじゃないかと思う
539名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 20:52:27 ID:WHDW3NrE0
俺たちの戦いはこれからだ、かな
540名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 21:59:00 ID:RGDiymtVO
なんだ死んでたんか
541名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/20(水) 22:08:29 ID:0p6OhYbUO
今週はそこそこ読めたわ
あの『ニッ』にも意味はあったんだな
542名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/21(木) 02:12:11 ID:w2DbVWrvO
けっきょく先代はいないのかな…じゃあ何で『若』なんだ?単に若いから?
もっと歳とったら呼び方変わるのか?
543名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/21(木) 10:24:38 ID:NYv4teg9P
ストーリーの流れ的にそう長くは続かなさそうだが
終りまで全力疾走してほしい
544名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/21(木) 17:18:50 ID:piDz5IVp0
もしかして将軍義輝が反南蛮の黒幕なのかな?
545名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/21(木) 21:18:23 ID:0/VgiNlu0
ロケットで突き抜けろ
546名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/23(土) 04:10:46 ID:Cg50rqES0
>>537
今日から俺(わえ)は!!
547名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/24(日) 06:59:50 ID:GrwxEPUv0
大御所に帯書いてもらって爆死じゃ恥の上塗りだな
548名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/24(日) 16:53:57 ID:ST7aJenKO
そろそろ岡吉正とか出てくるかな。
549名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/26(火) 18:14:00 ID:DqcQGEN70

鉄砲で南蛮人を打ち払って済むなら、昔は単純な話だよ。

現代では、外敵は密かに巧みに日本侵攻する。

川崎市議会は、永住外国人らに投票資格を認める常設型住民投票条例を10月19日に市議会本会議で可決した。

常設型住民投票権が各地で成立し始めています。
現在、成立しているのは以下の都市です。
●埼玉県富士見市
●埼玉県上里町
●埼玉県美里町
●群馬県桐生市
●広島県広島市
●千葉県我孫子市
●埼玉県坂戸市
●広島県大竹市
●三重県名張市
●東京都三鷹市
●青森県山陽小野田市
●神奈川県逗子市
●大阪府岸和田市
●神奈川県大和市

外国人地方参政権から常設型住民投票に名前を変えて、報道から隠れて密かに日本崩壊中。
報道しないから誰も知らないだろ。
http://ameblo.jp/hidemasahououji/entry-10682341195.html

数年後、中国の傀儡政権誕生で日本終了。(マスコミはすでに篭絡済み)

こういう敵には、鉄砲は役に立たぬ。

そしてウイグルやチベットと同様に、日本民族の男子は内地の工場送り。
女子は中国人としか結婚できなくて、数世代後に日本民族消滅。

消えた民族なんて歴史上、よくあることだから。
550名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/26(火) 18:17:08 ID:DqcQGEN70

日本各国の湧水地も、
密かに中国人に買い占められて来たし。

551名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/26(火) 21:12:30 ID:5+RI5fQ6O
資本主義と民主主義のルールの中で行われたのだから仕方ない
旧世代がいる限りはネットでは何も変えられないよ
活動家として蜂起する勇気も行動力も無いなら
飲み屋で愚痴ってるのと大差は無いな
ようはスレ違いだ
552名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/26(火) 21:19:25 ID:QOl0+mgBO
さて明日は水曜日か

そろそろ新展開くるー?
553名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/26(火) 23:36:14 ID:dMtEiujg0
このスレオッサン3人くらいしかいないな
554名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 06:05:22 ID:KQtvTHFJ0
ノ 女子大生です
555名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 06:08:50 ID:u19n9PDy0
今週ラストのコマが完全に打ち切りにしか見えなかった
556名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 17:15:58 ID:uB9oqzH80
俺たちの戦いはこれからだ!
557名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 17:28:27 ID:r0ye/W6O0
これで打ち切りじゃないんだぜ、嘘みたいだろw
558名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 17:32:26 ID:ft8vvMy4O
なにこの流れw

上杉も武田も出てないんだぞ!
まだだ、まだ終わらんよ!
559名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 18:33:54 ID:FAbsrwZQ0

戦国時代は武力主義。
そのルールの中で弱い奴は捕まったのだから、南蛮船で売られても仕方ない。

などと、妙に頭のいいやつは、理屈に納得して、おとなしく捕まっているが、俺はやだ!
弱くても戦って、南蛮船を抜け出してやる。

現代でも同じだ。
資本主義と民主主義のルールと言われて、
おとなしくしていられるか!
560名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/27(水) 23:43:35 ID:bPPFAY0m0

最近魅せる部分が鉄砲ドカーンから人間の感情の部分に当たってて結構いい漫画に思えてきた。
最初ってずっと鉄砲ドカーンの大ゴマ連発だったしね

心理描写増やした方がきっと面白くなる気がする
561名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/28(木) 00:34:45 ID:dzVCKMyi0
ネトウヨがくるようになっちゃこのスレもおしまいだな
562名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/28(木) 06:53:28 ID:93eioa4O0
君と一緒に消えてくれ
563名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 00:59:43 ID:+Or1S+l7O
なんだかんだどういう展開になるかは楽しみではある
564名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 01:17:13 ID:3NfuLEpO0
始まった時は微妙につまらない漫画だと思ってたけど、最近は微妙に面白い。
主要キャラがいきなり頭ぶち抜かれて、取り返しのつかない死を書いて欲しいな。戦国なんだしもっとリアルに死んで欲しい
565名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 01:25:15 ID:kZwjToYB0
わえとか変な一人称使ってるのの頭ぶち抜かれたら☆5つけよう
566名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 01:37:55 ID:3NfuLEpO0
その展開来たらマジで神扱いできる
567名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 15:35:35 ID:kIS0cZgz0

1521年 メキシコのアステカ帝国がスペインに滅ぼされる。
1534年 信長誕生

まず、同年代だ。
戦国時代に武力が無ければ、アステカと同じで、南蛮に滅亡させられただろう。

戦国時代当時、日本の銀産出量は世界全体の、なんと!三分の一。
(尼子、毛利が支配した石見銀山が、世界遺産になるのも納得だ。)
アステカの黄金以上に日本は宝の国で、征服する価値あり。

でも当時の日本は戦国時代、百姓まで戦争のアルバイトしている現役戦士の危険な民族が1200万人。
当時のスペインが700万人だから、征服は無理だわ。

人口が少なければ征服されてアステカと同じく、民族滅亡だった。
568名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 15:37:34 ID:kIS0cZgz0

翻って今の日本、人口は1.2億だが、国民の耳目を握るマスコミ政治部は全部合わせて数百人。
こいつらさえ篭絡すれば1.2億人を支配できる。

俺たち国民のほとんどはマスコミからしか情報仕入れていない。
このマスコミ数百人を篭絡すれば、日本中が盲目だよ。
新聞のあんな上辺だけの薄い、無難なクソつまらない記事なんか、誰も読まんよな。

マスコミの記事よりも、一般人のツッコミのほうがよほど核心を突いているぞ。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/rate?c=dom


中国によるウイグル自治区の民族弾圧
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4735?page=2
みんな、ほとんど知らんだろ。報道されないし。

で、「常設型住民投票権」を知らんだろ。報道されないし。
http://ameblo.jp/hidemasahououji/entry-10682341195.html
今の日本国民は、気がついたら斉藤道三に主権を奪われた土岐頼芸になる。
そんなのあるわけないじゃん、と思うだろ。
土岐頼芸だって、まさかと思っただろうよ。

今、この瞬間も歴史であって、
俺たちも歴史の住人であり、
油断してたらやられるぞ。
569名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/29(金) 21:56:35 ID:3NfuLEpO0

お前はもうこなくて良い
570名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/30(土) 14:41:30 ID:19hdOPmp0
お前に言われなくても知ってる、人を馬鹿にしすぎTVしか見てないわけが無いだろ。
571名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/30(土) 23:18:38 ID:1e27iDuFP
この漫画は裸で相撲取ってりゃそれでいいよ
572名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/10/31(日) 23:33:25 ID:m3xnBhsp0
そういうのはもっと人のいるスレでやれよ
何でこんな人のいないクソ漫画スレで
573名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/01(月) 19:09:06 ID:ZKy7Z+EG0
【社会】 "本が売れない!" 講談社、小学館、光文社…出版社大手10社中4社が赤字、8社が減収
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288593996/
574名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/01(月) 22:20:14 ID:yuKFhPFSO
信長の野望だと上杉と本願寺って何時までも泥仕合してた記憶がある
575名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 00:42:24 ID:HKofENI40

実際泥試合多いと思うけどな。一気に戦況開けるような機器もないわけだし。
当時だと油で火放つとかその辺が一番一気に潰しやすいネタだったと思う。
576名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 02:36:29 ID:6HCChZoa0
なんで雑賀衆をHERO物の主人公にしたのか分からんなあ。
こういう「主人公SUGEEEEE!!」って感じの作品なら、主人公は素直に信長とか秀吉にしとけばいいのに。

雑賀衆があちこちで無敵っぷりを疲労して英雄たちを驚かせましたなんて話、面白いか?
577名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 08:10:41 ID:djNXb7wh0
作者か編集がお気に入りの武将を無双させたいだけだから仕方ない
なのでお気に入りじゃない武将の扱いは悪いよ
578名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 11:36:56 ID:bCEJV3Hn0
雑賀衆みたいな傭兵集団だと色んな戦場に顔を出してもおかしくないし、
人気のある有名な戦国武将たちと無理なく絡めることができるから漫画の
題材としては悪くない。

この漫画の場合、それを活かしてるとはちょっと言い難い気もするが。
579名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 15:24:21 ID:kaUiR2PZ0
重装歩兵の甲冑ってそんなに硬いのか?
プレートアーマーですら、最近の研究でようやく
「ロングボウくらいまでは防げたかもしれない」
とか言われてる程度だったはずなんだが・・・
というか、そもそもヨーロッパの軍隊だったらプレートメイルやらチェインメイルやら身に着けてるのは身分の高い人だけで、
普通の兵隊さんは胸当てだけ、とかなんだが・・・。

一度転んだら起き上がれないくらい重いはずのプレートメイルを着込んで飛んだり跳ねたりしてるのも居るし、
いくらなんでも時代考証が適当すぎでしょう?
580名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 15:44:12 ID:HKofENI40
そんな事いったら、突っ込みどころの無い漫画なんて何も無いわけだが。むしろ完全無欠な歴史漫画があるのかと
581名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 16:25:48 ID:bCEJV3Hn0
重いプレートメイルをつけても自由に動き回れるぐらい、特別に力の強いメンバー
だけで構成された特殊部隊が絶対に無かったと証明することはできない。
582名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 16:53:05 ID:SVKN/GO20
俺は重装歩兵隊で萎えた。
中世のヨーロッパには、そもそも兵科なんて概念自体存在しないはずなんだがな。

なんかこの漫画、リアル志向なのかジャンプみたいな超能力バトル志向なのかイマイチよくわからん。
中途半端。
583名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 17:06:05 ID:HKofENI40
中世ヨーロッパ [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%A3%AB

騎士への叙任中世ヨーロッパにおいては、重装騎兵が戦闘の主役であり、
そのためには優れた技量と精神的、肉体的な鍛錬が必要だとされ、
その資格を有するものに騎士という称号を与えるようになった。

そもそもに兵科概念が無い訳じゃないしな。むしろ普通にあった。
584名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 17:13:14 ID:SVKN/GO20
言い方が悪かったかな。
兵科ごとに隊を分けるなんて概念が無かった。
騎士ごとにあちこちで募兵するなり、傭兵雇うなりしてたから、
戦争に参加する際は一人の騎士の周りにウヨウヨ歩兵がついて回るような状態。
せいぜい弓なんかを歩兵と分けて運用するくらいで、わざわざ高級品の全身鎧をつけた金持ちの歩兵だけで編成した部隊なんて作らない。
585名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 17:17:24 ID:1P1zQME10
「重装騎兵」なんてのは後から歴史家やら研究者やらが呼んでるだけだろ
当時、重装備の騎兵が居たからって兵科という概念があったことの証明にはならない
実際に兵科を意識して部隊をつくるのは中世と近世の境目くらいから
1500年代の時点では絶対に無いとは言い切れないが、まあ有り得ないだろ
586名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 17:24:56 ID:HKofENI40
歴史物にリアリティーを追及すると全部突っ込みいれる事になるしな

この漫画がどこまでリアルを含めたいのか分からんけど、
暴れん坊将軍見ながら「当時あんな足長い背の高い速い馬なんかいねーよバーカ!」とか
水戸黄門見ながら「水戸光圀は全国なんか歩いてねーよバーカ!忍者ってなんだバーカ!」って
言って見てるのと同じだわな。

ただ初っ端から酒が燃えたのでエーって感じではあった
587名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 17:27:55 ID:MvkojTSR0
こまけぇ事はいいんだよ!
史実に忠実にしたところでサンデーじゃあ萌えキャラ登場させてドンドン梃入れしなきゃ生き残るのは難しいだろjk

早く上杉謙信女性説を採用して梃入れするんだ!
588名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 19:34:46 ID:5qSp1v2i0
そもそもいくら鎧が硬くても衝撃まで完全になくす事なんて出来ないから
槍か何かで頭を思い切り殴打してやれば良くて脳震盪最悪死ぬだろ
槍もしくは棍なんかはガッチガチに鎧を着込んだ奴を刺殺もしくは撲殺するために出来た武器なんだから
重装歩兵が出てきただけであんなにピンチになるとはとても思えない
589名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 21:50:05 ID:RwwzV19L0
そもそも日本侵略の橋頭堡に越後を選ぶこと自体戦略的にありえん。
日本有数の豪雪地帯で冬は完全に軍事行動が取れんのだぞ。
だから川中島も小田原攻めも冬になる前に帰らなきゃならんから中途半端な
戦果しかあげられなかったんだよ。
大体九州にはキリスト教漬けの大名という美味しい傀儡がいるだろうに。
590名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 22:20:10 ID:djNXb7wh0
九州の大名は作者のお気に召さなかったんだろ
佐渡とか頭おかしいレベルだが
591名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 22:29:10 ID:e6zXqgp+0
というか、重装歩兵って一回転ぶと起き上がれないどころか、酷いのだと鎧の自重で死ぬ恐れもあるらしいじゃん。
普通に長柄武器で足元払われて転ばされて袋叩きにされてたらしいね。

あと佐渡島って金鉱資源が見つかるのは関が原以降なんでしょ?
ホントになんで佐渡島に着たんだ?
ヨーロッパ人にとっては日本なんて中国の大きな市場のついでみたいなモノだったはずだし、
佐渡島なんか占領しても中国への航路的に旨味は無いんじゃないか?
592名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/02(火) 23:31:43 ID:qwTHDpnVO
年代とか史実との整合性を取ろうとしてる割に変なところで微妙な突き抜けかたしてるんだよな
593名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 00:52:22 ID:QhgGtXEW0
ぶっちゃけこの時代のヨーロッパ人の手記を見ると
いつも戦争をしているのに何故経済が停滞するどころか発展しているのか私には理解できないとか
これほど大量の鉄砲を所持している所を私は見たことが無いとか
日本人は普段は大人しいが戦になると非常に好戦的かつ凶暴になる恐ろしい民族だ
など侵略を企んでるどころか日本に対して滅茶苦茶ビビッているんだけどな
594名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 05:34:31 ID:v5ty964a0
>>580
そこ一元化して思考停止するなよ。
なんでも極端な話に走るのは頭悪い証拠だぞ。

創作物において、仮に史実の部分と違っていても
「ああそういう解釈、IFがあってもいいね」と思える範囲とそれ以外の範囲の差は明らかにある。
その範囲は作品の作風によりけりなので、明確な基準なんてのは無いけど。

完全史実無視のヒーロー物ならこのくらいはっちゃけててもいいかも知れんが
今までの話の編纂を鑑みた場合、今回のこれは明らかに変。
595名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 06:48:17 ID:kiWO+zvO0
アフリカやアメリカは文明レベルが1000年以上違うから易々と侵略できたけど
1年で火縄銃をコピーして更に本家以上の物を量産できるだけの技術力を持つ
日本を武力侵攻しようなんて普通は考えないわな。
そもそも兵員及び武器・食料を輸送するコストを考えたら全然割に合わない。
秀吉だって当時質・量ともに世界最強といっていい鉄砲部隊を送り込んで
実力的には日本の足元にも及ばなかった朝鮮ですら落とすことができなかったんだぞ。
596名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 08:39:53 ID:YXS4A3i3O
重装歩兵は古代ギリシャの兵装だった気がする。
密集並列隊型でパイク(長槍)を構え騎兵の突撃を防ぐ壁になるんだっけ。
中世のは重装騎兵か。
ランス構えて馬上突撃するのが主戦法…とググらずに書いてみるテスト。
597名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 08:58:45 ID:YXS4A3i3O
ググってみたところ、1534年からスペインでテルシオなる重装歩兵の方陣編制が編み出された、ヨーロッパで盛んに採用されたとあるな。
軽装槍兵、重装槍兵、火縄銃兵、マスケット銃兵で編制。
初期の主力は重装槍兵だが、火器の発達とともに銃兵の比率が増し、そのうち重装槍兵は消滅。
598名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 11:10:50 ID:AY7s1DB60
簡単に言ってしまえばこういうことだな
漫画に読者を引き込む面白さがないから粗ばかりが目立って突っ込みたくなる、と
599名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 11:39:56 ID:5o0YOvwQ0
本当は侵略軍にもランスを持った騎兵が居たんだお・・・
でも馬は疫病や船酔いの関係で船での輸送に向かないんだお・・・


だから重装歩兵を登場させるお!
600名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 15:35:53 ID:cA4u5wcfO
日本の地形を考えれば重い鎧はデメリットがあるな
佐渡を支配しても本島上陸後は苦労しか無い
俺がバテレンなら京都に直接、兵を送り込むんだが…
大阪湾に大型船を多数寄港させても検閲される時代でも無いし
商業拠点と政治拠点を支配して日本を分断すりゃいいのに
城も無いのに略奪大好き上杉軍に立派な鎧を見せびらかしても
夜襲でヒャッハーされて終わりじゃ無いか?
601名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 17:26:01 ID:rKcdLWQx0
>>598
俺は最初馬鹿にしてて読んでたら最近読むのが楽しくなってきた。
サンデー買うと、読みたい漫画じゃ結界の次くらいだ
602名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 18:06:07 ID:rKcdLWQx0
とりあえず今週のゲリラ臭い感じがかなり良かったが、上で書いてるように重装が本気で出てきたな
この作者は歴史がどうよりも、バトルフィールド的な地形戦国ゲームを漫画でやりたい気がする
603名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 19:51:47 ID:szgacZgD0
最近いい感じに面白くなってきたな、これ。
頑張れ。
604名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 20:06:31 ID:WYP5tIJrP
>>602
ああ、確かに第1回といい、戦略図が出てくると燃える。
変に策を弄さずに戦略図まんまの進行ルートで話が進むのもいい。
605名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 20:26:44 ID:3/maPZa70
ホント、2ちゃんって作品の粗を探す人間が多いな。純粋に漫画を楽しめない奴がこうやって作品の
重箱を突くような書き込みしてるんだと思った。

純粋に漫画を楽しめてるなら上記みたいな屁理屈を垂れ流すはずないからな。インテリ気取るのも大概にしろと言いたい
初期はまだ理解できたが、ここまで来ればウザイの一言。
606名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 20:38:30 ID:byuycNFV0
>>605
つまりお前さんが2chに来なければいいんじゃないか?
合ってないんだろう
607名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 20:45:21 ID:3/maPZa70
>>606
このスレがこの作品を叩く為に作られたスレなら自分も納得するさ。

アンチスレでもないのにしつこい揚げ足取りはいい加減やめろと言っているんだ
608名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 20:48:07 ID:OfWybBXI0
まあ面白かったらそういう話のレスが多くなって粗探しレスは自然と流れるんだけどな
むしろ粗探しでも読んでくれてるだけマシ、本気で興味がなかったら読みもしない
戦国時代物ってだけで興味引いてる部分もあるっちゃあるんだが

要は作者は純粋に漫画を楽しませるような作品をかくことを目指すべきだな
609名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 21:31:42 ID:WD31Pm/pO
こんな連載開始から半年経とうとしてるのにまだ1スレ目な場所で「○○な人間が多い」とか言われても
人がいないんだよ
これを純粋に楽しめる人間も普通には楽しめないから突っ込んで遊ぶ人間も
610名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 21:44:48 ID:7AnwvZ0N0
>>591
転んだら自力で起きられないってのは馬上槍試合専用の鎧の話。実際の戦争ではそんなアホな鎧を
つけて戦うやつはいない。
611名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/03(水) 21:56:07 ID:cA4u5wcfO
いや今週出てたフルプレートタイプの鎧は座ったりしたら
立つ時にお供がフォローしてたって話じゃ無いか
そもそも値段が高すぎて貴族しか着れなかったし
指揮官級の鎧であって前線で戦う事など考慮してないよ
下っ端の重装歩兵は楯主体のもっと簡易な鎧だった筈
612名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 00:24:45 ID:Xruce3sa0
とりあえず佐渡の話は流石におかしいと思ってるはずなので近々にでも理屈は後出しでつけるんじゃね
613名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 00:27:27 ID:+NMFkZqd0
単純に大型閉鎖空間で異国と戦う状況が欲しかっただけだな。

本州でやると他の武将の干渉がありえるからな。俺はコレはコレで面白そうだけどな
歴史はもう完全に無しとしてみれば
614名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 00:55:28 ID:7M9IHy1n0
>>611
>いや今週出てたフルプレートタイプの鎧は座ったりしたら
>立つ時にお供がフォローしてたって話じゃ無いか

それも馬上槍試合用の、いわゆる「トーナメントアーマー」ってやつの話。戦闘用のプレートアーマーは
重いものでも30kgぐらいで、これは第二次大戦中の歩兵のフル装備(背嚢など荷物も含めた重さ)と大して
かわらない。もちろん素人には相当な重量だし、鍛えた者であっても軽快に動きまわるのはちょっと無理があるが、
歩けないとか自力で立ち上がれないほどの重さではない。
615名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 00:58:00 ID:+NMFkZqd0
全身に30キロなら余裕で動けるな
616名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 01:45:12 ID:qpyvxi+YO
逆に30キロ程度の全身装甲なら驚異では無いんだけどな
装甲の厚みを考えると槍で突き抜かれ野太刀に斬り裂かれる
日本鎧みたいに合板と糸を使った鎧は
急所部分以外は糸部分で刃物を滑らして大事を避ける仕様で
打撃や斬撃に強く軽くて取り回しやすかった
西洋鎧より重量に対してのパフォーマンスが極めて高いんだよ
実戦用の西洋鎧は防御力の低さを楯に頼らざる得なかったはず
逆に日本では鎧の高性能化で楯が必要で無くなった
617名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 01:52:28 ID:j4T/ZrxsP
>>616
それは日本鎧を買いかぶりすぎだなあ。
アラブ圏の武装も日本のものに似てるんだけど、
要するに蒸し暑くて全身鎧が着れない→板金鎧を破る攻撃力は必要ないから生身を切り裂く曲刀が発達、だし。
618名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 03:47:14 ID:qpyvxi+YO
話が逸れたが
全身鎧みたいな値段が張って重い物を輸送するなら
兵とマスケット銃を大量に配置した方がよくないか?
ましてバテレン軍は攻める側なんだし
619名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 14:12:38 ID:MtIdlE6u0
>>618
日本を攻めるのにまず佐渡島を狙うようなやつに合理性を求めてはいけないw

>>616
十六〜十七世紀ぐらいになると西欧先進国(イタリアなど)の鎧は焼きを入れて硬く
してある上、形状をさまざまに工夫して斬られたり殴られたりしても表面で滑って
受け流せるようになってる。それで重さあたりの防御力が増し、比較的薄く作っても
大丈夫になったので全身を覆うものが流行った。
全身鎧が主流になった頃は盾は廃れてるので、君が言ってるのはこの時代より数百年
ぐらい前のいわゆる「中世」のことだろう。
戦国時代後期には、西洋人から購入した鎧を日本風に改造したり、南蛮式の鎧を研究して
日本の職人が作ったりしたいわゆる「南蛮銅」が流行してる。これらは値段は高いが鉄砲の
弾への防御力が従来の日本の鎧より高いということで身分の高い武将を中心に珍重された。
620名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 15:38:34 ID:+NMFkZqd0
詳しいな
621名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 15:54:34 ID:XKbAPQfd0
>>605
インテリを気取るというか豆知識披露
622名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 19:31:32 ID:9APAVDv40
今週ちょっとベルセルクっぽかったけど面白かったw
バローゾさんが使徒にみえますw
623名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 20:13:59 ID:AfEWInSk0

まじに考えるなら、
日本<雑賀衆を含む>が、西洋から輸入している硝石を禁輸すればいいだろ。
日本では生産できないのだから。

でもそんなことしても日本を武力侵略など不可能。


俺なら、
商売で近寄って時の権力者を利用し、宗教で国民を分断し、
宗教戦争で日本人同士を戦わせて国力が弱るのを、じっくり待つ。
正面攻撃は無理なのだから、隙ができるまで地道に裏面工作するしかない。
南蛮が大名を利用するのか、大名が南蛮を利用するのか、それは知恵比べ。

とは、歴史どおりだわな。

結局、日本は南蛮に隙を見せずに、
内戦で国が疲弊しないうちに、
強力な政権が全国統一していしまいました。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/5a197e856586baf726f6a0e68942b400

漫画なのだから、最後は信長と西欧連合がイスタンブールで決戦すればいいんじゃね。
624名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 21:54:56 ID:+NMFkZqd0
>>622

ベルセルクっぽいと思った人間が俺のほかにも居てなんか安心した
625名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 23:42:50 ID:r0wGrKr1O
佐渡に拠点を置くというのは
野球で自分のチームの攻撃の時だけ一塁がライトポール際にあるようなもの
サッカーで自分達だけパス禁止になるみたいなもの
ゴルフで自分だけパターのみで戦わなきゃいけないようなもの
626名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/04(木) 23:56:47 ID:L6dKZG9e0
ゲームの縛りプレイみたいだなw
627名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/05(金) 12:09:06 ID:YQ4zfsqm0

佐渡は囮、陽動。
南蛮の本隊は雑賀の里を艦砲射撃。

雑賀なんか攻撃して何の意味があるか?って、
主人公を封じて日本終了。


尖閣ビデオのリークは政府の陽動。
国民の目を引き付けて、そのうちに
真の狙いは人権擁護法案を近日、国会提出。

人権擁護法案とは、
ネット上の投稿者を、人権批判の罪で取調べ出来る法律。
投稿が単なる悪口なのか、人権批判なのかを、たった5人の委員が判断する。
漫画家にも投稿者同士にも政府にも、悪口を言えない時代になる。
http://blog.livedoor.jp/monster_00/archives/cat_847822.html
628名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/06(土) 01:12:04 ID:1mbzJbG9O
何故か佐渡に進行するアホなバテレン軍
敵の進行ルートを把握しながら丸腰の伏兵を配置する愚かな上杉軍
戦略目的でも無い農民の虐殺をしようとするバカなバテレン軍
ほぼ丸腰でも乱戦に勝てるつもりのスイーツな上杉軍
スイーツな上杉軍に遅れを取る脳筋バテレン軍
しかし重装歩兵の接近に気づかないウッカリ上杉軍
身軽な上杉軍を重い重装歩兵で追撃するムチャクチャなバテレン軍
圧倒的な機動力の差でも追撃されるヘタレ上杉軍
重装備で大ジャンプ斬りする今週一番の珍プレーバテレン軍

ここまでは面白かった
しかし
ドヤ顔の雑賀衆登場で一気に冷めた
629名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/07(日) 21:01:05 ID:s6hNtOEv0
もうツッコむことで楽しむしかないマンガだな。


クソ重い鎧とか持ち込むくらいなら、あのわけのわからない連射力持った
ガトリングボウガン大量装備させろよw
630名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/07(日) 21:42:55 ID:j5drVO9O0
>>629
あのボウガンは火縄銃より強力だよなw 重装歩兵部隊(笑)もあれを出されりゃイチコロだろう。
631名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/07(日) 21:54:08 ID:Gtn5Xvfq0
あのボウガンは画期的
俺はこの漫画の雰囲気が嫌いじゃないな
632名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/08(月) 06:58:45 ID:nl5xgnhs0
異常に叩いてるのは作者をむしょうに叩きたがってるヤツだけだからな
俺ぐらいだと昼下がりにコーヒー飲みながらフフンと笑いながら読む感じ
633名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/08(月) 07:12:45 ID:gybHAkzhO
平日の昼下がりに笑いながら漫画読むって…
いや…なんでも無い…
ツッコミ抜きで作品について語る事なんて無いぞ
ここにいる連中は作品アンチって訳でも無いし
634名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/08(月) 08:07:31 ID:3HCJRFKY0
異常に叩いてるのなんて見たことがないが
突っ込むな賛美だけしてろなんて2chで言い出すとかないよなまさか
635名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/08(月) 16:08:38 ID:HIPAQ5g30
>>630-631
むしろ今回の奇襲部隊が誰もアレを装備してないことにフイタw
火縄銃に比べて、連射が出来て、弾込めの必要もなく、雨でも関係無く使えて、
折れたり曲がったりしなければ矢の使い回しもきいて、音も小さいから奇襲向き。

・・マジで世界が取れる武器だな・・。

なんでクソ長い航海して、はるばる極東の島国に重装歩兵送る余裕があるのに、ボウガンは使わないんだ。
やってることが労力に見合わないことばっかりだw
636名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 12:49:42 ID:l1Ga/axxP
ネタバレ

南蛮の鎧……すごく……大きいです……
637名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 13:22:03 ID:vfyKEoJy0
これはまともに読んではいけない漫画
ギャグマンガと思って読まないと
638名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 14:36:13 ID:N5OpeSS/O
普通に読むのは論外だがギャグとしても微妙過ぎる
もっと突き抜けてくれないと盛り上がらん
639名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 15:20:42 ID:/tqgmQ/v0
ただハッちゃけて突き抜けてるだけなのは思考の放棄以外の何者でもない
小林氏はリアリズムとシュールイズムの融合を試みている偉人
馬鹿には理解できない漫画を描いている
640名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 15:26:48 ID:NPcrjPUi0
ああ、月光でチルチル逃がした人ねw
641名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 17:13:29 ID:L5usYc6Q0

ロシアは、不正侵入した中国貨物船を500発砲撃して撃沈。乗員7人不明。
by 香港放送
http://www.youtube.com/watch?v=7vPiq_4O6Y8
もちろん日本のマスコミは報道を隠蔽。

足利幕府がしっかりしていれば、
南蛮なんぞ、佐渡に上陸する前に撃沈だわ
642名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 20:24:16 ID:ZBEyWsqc0
クロスボウだと見栄えがしないじゃなイカ、プレートメイルなら一発で西洋とわかるじゃなイカ。
643名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 22:10:08 ID:0Iq83X0Y0
>>639

絶妙なバランスを保ってるよな。いつ崩壊してもおかしくない、ギリギリの世界観を保ってる。
644名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/09(火) 23:36:13 ID:whds65pwO
まだ1スレ目wwww
645名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 11:24:19 ID:d3qNR6VU0
>>636
確かにww
あそこまで出っ張るデザインにする必要ないだろ
646名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 12:22:55 ID:pD4wTqUfO
通常の3倍の装甲w
647名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 14:20:59 ID:cGfYcsiW0
股間撃たれた人可哀想過ぎだろ。
648名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 14:38:16 ID:tD5rKtvu0
あれはいてぇ
649名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 16:08:39 ID:Bli7izsA0
股撃たれた奴だけには凄く同情した

バローゾさん・・・・すっごく大きいです・・・・
650名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 17:30:45 ID:e9RIrP+cO
完全防備とみせかけて、隙間から覗きみる
なんて姑息なことやってるんだから、股関も間違いなくハッタリでしょw
短小包茎と見た
651名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 17:39:00 ID:09p6Xm7P0
ちんこガードめっちゃワロタwwwwwwwww
652名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 17:40:02 ID:Bli7izsA0

よくよく見ると、股間撃たれてる奴3人はいるなwww
653名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 18:37:16 ID:1GZ9lKfz0
 前に出ろ ヘ(^o^)ヘ
 テメェら   |∧
        /


雑魚はもういい!!
         /
      (^o^)/
     /( )
    / / >

   (^o^) 三
   (\\ 三
   < \ 三
`\
(/o^)
( / まずは
/く あのふざけた
   鉄砲隊を叩き潰す!!

654名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 18:55:16 ID:Bli7izsA0
  ∧_∧
 ( ;゜盆゜) ギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
 人 Y /
 ( ヽつ------------------------------ - - - - ドーーーーーーン
 (_)_)
655名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 19:04:17 ID:Huqo5t6L0
しかしこの漫画雑賀衆が集合してるカットイン好きだなw
656名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 19:06:46 ID:Bli7izsA0

歴史戦隊物として読めば、不自然ではない
657名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 20:18:59 ID:C/O9qNT8O
我等が目線だと思っていたあの眼はただの装飾だったのか!

その代わりに本当の目線の部分を口か空気穴と勘違いされて普通に狙われるのではと思ってしまってすいません
658名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 20:19:42 ID:DejNahcr0
スキマから覗いていることに何故気づかないんだ?
皆股間に注目してたのか…
659名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 20:41:33 ID:Ob8tBgOWP
まぁ、あれが目の前に来たら
間違いなく股間を注視するw
660名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 21:01:58 ID:PDJmE35CO
というかあんなでかいので股間ガードする意味あるのか・・・簡易トイレでもはいってんのかよ
全然関係ないけど股間撃たれたのをみて漫画版バトロワ思い出したわ
661名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 21:12:05 ID:LoGXXxF30
今週はセンターカラーだし完全にテコ入れ入ったなw
どっちつかずの中途半端路線からコテコテギャグ路線へと方針が定まったようだ
このスレも通常の3倍以上の伸びだぜ!

てぃんこ!
662名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/10(水) 23:05:10 ID:b0BkEy550
あの股間ガード…あそこに竿がおさまってるのかしら
663名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 00:03:39 ID:XRXlGQzY0
胆中さんよりデカイとしたら、もう人外の火縄銃
664名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 00:30:47 ID:DdLF6yE10
おまえらガイジンのチンコのでかさ
なめすぎでショウ?
665名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 00:35:42 ID:Mun7wW080
あれで日本人の戦意を喪失させるわけだ
666名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 08:04:24 ID:uSUZuoIM0
八咫烏でこんなに笑うと思わなんだよ
667名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 11:35:56 ID:nz8iaily0
鎧着てる相手と取っ組み合いになったら脇の下や股間を短刀で突くってのは
この時代の合戦の基本だったそうだが、鉄砲で股間を撃つってのはまた別の
話だよなw
668名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 14:42:27 ID:FmYrFMBH0
ハルバードを投げるってのは実際どうなん
669名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 15:22:33 ID:GwiwU+zLO
鎧着た状態ならオリンピック選手でも無い限りは射程5メートルくらい
攻撃は読まれやすく、しかも当たったのが柄ならダメ無しで武器を失う
正にハイリスクでローリターンの攻撃、バテレン側のシバリプレイはハンパねぇ
670名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 22:05:38 ID:R/dwcxcc0
斧は投げても手元に戻ってくるんだよ そんな技術あってもいいだろこの世界
671名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 22:08:55 ID:NdPqgqoTO
南蛮のねらいは金山です!と言えばなんとかなる。
672名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/11(木) 22:17:26 ID:XRXlGQzY0

というか黄金の国ジパング説でそれだろ。
673名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/12(金) 00:44:11 ID:6Z+y5zPq0
当時はまだ見つかってないんだよな確か
674名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/12(金) 00:50:20 ID:DFszhSo00
どの辺だっけ?家康がなんかやったら金が出たくらいだっけ?
675名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/12(金) 01:41:19 ID:IksmKUA40
日本で金がいっぱい出たのは平安時代末期の奥州と江戸時代前半の佐渡などだな。
それよりも世界有数の産銀・産銅国だった時代が長い。
676名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/12(金) 09:48:07 ID:DNRz3fEB0
まあそれ言ったらスナイパーライフル以上の精度を火縄銃で実現してる雑賀臭もありえないんだけどな
677名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/12(金) 09:55:19 ID:nJNt7/NK0
火縄銃でゴルゴされたらかなわんわなw
それも集団で。

鉄砲マンセーで終了しちゃってるわけだが、今後どうすることやら。
678名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/13(土) 08:56:45 ID:FyKyACtH0
なんとなく読んでるだけの漫画だったけど股間ガードに吹いて初めてスレにきたよ
でかすぎワロタ
679名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/13(土) 09:44:13 ID:iluIJimW0
ギャグ路線への転換はどうやら大成功のようだな
680名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/13(土) 13:51:09 ID:A8cYo+hy0
灰色の騎士バズーソさん思い出したw 長ったらしい何とか団とか
主人公の攻撃で回転して吹っ飛ぶのもやっぱ影響されてるんだろうか・・・。
681名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/13(土) 21:03:03 ID:b/FxyVJD0

ベルセルクのあれか。武器ごと真っ二つにされるんだっけ?
682名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/14(日) 04:01:40 ID:Y7NoEBfo0
次週炸裂!南蛮のバズーカ砲
683名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/14(日) 14:17:35 ID:qYR29eZB0
昔の鎧や兜って奇抜なデザインのやつが多いからもしかしたら本当にああいう股間を強調した
鎧をつけてたやつもいたのかもしれない。兜とかと違って股間に余計なものつけてると動きにくいから
いたとしても超少数派だろうけど。
684名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/14(日) 17:00:39 ID:LLvjz4m80
土曜「金曜がやられたようだな」
月曜「フフフ・・・ヤツは南蛮曜日衆の中でも最弱」
火曜「自らの装甲に自惚れて自滅するとは我ら曜日衆の面汚しよ」
685名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/14(日) 22:02:49 ID:cA007CVi0

日曜はどこいったんだ
686名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/14(日) 22:42:45 ID:NPO5GoGbO
カレー曜日
687名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/15(月) 00:07:45 ID:W7bhn47b0
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /


688名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/16(火) 08:38:15 ID:nZraY8Ad0
マジで完全にギャグ路線だな、二歩で反則負けですw
689名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 06:19:46 ID:9WJmer+lP
「…つまり反則上等という事か」
690名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 06:55:27 ID:zs5NFyCL0
たかが傭兵の分際で大名をお前呼ばわりとか影武者使ったことを批判とか何様
のつもりだ?そもそも総大将というのはまず死なないことが第一なんだが。
信長だって朝倉・浅井に挟撃されそうになった時は小数の護衛とともにとっとと
脱出しているが戦国時代では当然の行為。それでもこいつは部下を見捨てて
自分だけ逃げ出したとか上から目線で批判するんだろうな。
691名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 10:22:00 ID:dvsHJ+/30
南蛮も、正面から日本を攻撃するなんて馬鹿だよ。
少数なのだから、
目立たないように影でじわじわと、
日本侵略すべきだな。
主人公を暗殺するとか裏技を使って。

主要人物を暗殺すると目立つから、
その仲間を暗殺して、主人公とその仲間にプレッシャーを与えて、
反抗できないようにする。
南蛮の言うことを聞かないと、お前も殺すぞ。
ってね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000557-san-soci
sengoku38さんの搭乗船同僚の神戸海保「うらなみ」乗員が、
後方から来たトラックにひき逃げされ負傷。
トラックはそのまま逃走中。
またも友愛か?
692名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 11:03:51 ID:uUyaOwNj0
>>690
雑賀衆は背負うものがない暴徒集団だし
そいつらが大名がどう言うかは勝手じゃないの

大物っぽく描写されるのは勘弁だがw
693名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 12:09:35 ID:qsKbXnjpO
謙信があの戦術と全く関係ない盤面見てひたすら悩んでたと思うとじわじわ笑えてきたw
しまいには将棋にない烏駒だし、どうやって打つんだwww
694名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 12:29:23 ID:dzeEPkBT0
鳥は飛+角で敵の駒を通り抜けることができる
695名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 12:36:54 ID:WlDszU0M0
大局将棋や天竺大将棋なんかの古将棋だと駒を飛び越えて遠距離進める駒はあるよな
696名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 12:59:29 ID:5sHaA0eAO
結局、佐渡の前哨戦って敵味方100人にも満たない
ショボい戦いだったな
一揆だってもっと大規模戦闘するのに
697名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 14:20:05 ID:scc6Kyni0

宣教師がスパっと殺されたな

「え、死んだ」って思っちゃったよ
698名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 17:55:45 ID:QiECXLd70
たぶん宣教師殺したヤツは火縄銃の弾を剣で切り裂くわ
699名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 17:58:32 ID:scc6Kyni0

そこで高速移動で走ってきた、明智と見えない剣技で闘うんですね
700名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 19:01:24 ID:CYo0WHWxO
烏は桂馬+香車だと思う
701名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 19:31:49 ID:bC4+OD5O0
そもそも将棋に例えているのが間違いじゃね?
重装歩兵達を歩なのに香のごとき働き。とか言ってて(゚Д゚ )ハァ?って思った。
歩ばっか並べて遊ぶ前にやることあるだろw
702名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 20:38:18 ID:shYnkcQW0
雑兵がやたらエラそうだなあ
あんな口叩いたらその場で斬首だ
703名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 20:52:36 ID:UrBs1Eg80
グランバガンのほうがハッタリ効いてておもしろかった
704名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 21:07:51 ID:ssZ07GUs0
>>701
なんつーか、あれに夢中になってるってのが笑えた
雑賀衆の働きがどういうものかを聞くためにあれをすっと持ち出してきてお前らどこに入るんだ?ってならわかるんだけど
歩の並んだ盤面で熟考、なに遊んでんだとw
705名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 21:26:12 ID:zs5NFyCL0
つーか佐渡に上杉本隊がいると分かったんだから、いっそのこと本国の越後を攻めればいいのにな…
と思ってもこいつらは愚直に佐渡を攻めるんだろうな
706名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 21:51:32 ID:HWtwXlzRO
橋頭堡にまず佐渡島制圧ってのも解らなくは無いが。
本土上陸しても干上がるだけだし。
707名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/17(水) 23:50:07 ID:58mLxeZ80
後姿から上杉謙信女性説持ってくるかと思ったんだが普通に男だったか
708名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 02:13:34 ID:KyXXM1AHO
>>706
佐渡だけあっても干上がるだけだし。
どこから佐渡に食糧や兵、武器持って来るんだよ
709名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 05:23:37 ID:0W1wniI60
わざわざ地球の裏側から日本を武力侵攻しようという事自体狂気の沙汰だからな。
近場のアフリカとアメリカがヨーロッパ諸国の草刈り場と化してるんだからそっちに
兵力集中するだろうし。むしろ経済力のある日本からは貿易で富を吸い上げて
宗教で内部からじわじわ乗っ取ろうとするのが現実的なわけで。
710名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 10:28:24 ID:s4fLn5Q8O
先週からギャグ路線に移行したんだし歩ばっかのあれもギャグだろjk・・・
711名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 10:53:50 ID:F9HssS+w0
攻めてくるはずのない南蛮がアホ丸出しでやってくる時点でギャグだからねw
その上、主人公達はその南蛮から提供された火縄銃で迎撃。

例えるなら護身用に銃を渡しておいて、その後何故か強盗に押し入ってきて
渡した銃で返り討ちにあう。そんな感じかw

南蛮のことを龍とか言ってるけど、その龍様やってることが無茶苦茶すぎてわけがわからんw
712名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 11:22:41 ID:xo589zFp0
>>710
お笑いと一緒なのだが、笑わせるギャグと笑われるギャグは違うんだって
笑われるギャグは寒いだけで存在価値が無い
この漫画はそっちの類
713名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 11:54:13 ID:m2W4f7xn0
存在価値のない漫画のスレにくるお前はよっぽど存在価値がないんだろうな
714名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 11:59:42 ID:+A+8DxCXP
俺(わえ)は、主人公のどや顔を楽しんどるぞ。
715名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 15:46:32 ID:/HATEc2G0

楽しみ方が分かって無い奴が多いな。ここ最近のサンデーでここまでギリギリで突っ走ってる漫画久しぶりだ
716名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 18:17:08 ID:/XSPSvlf0
まあ南蛮が攻めてくるはずないとかそこまで言い出したら確かにタダの難癖だなw
るろうに剣心の斬馬刀に突っ込むくらい無粋
717名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 19:19:47 ID:F9HssS+w0
変な点をつっこんだら、無粋とか言われるとは思わなかったな。
妙にムキになる子が増えてきたのはなんなんだろう
718名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 19:23:34 ID:9x9yNxXW0
南蛮が攻めてくるはずない
ではなく
南蛮が攻めてくるのはいいとして手段がおかしい
というのが問題
719名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:26:36 ID:/XSPSvlf0
手段も考証し出したら結局最初の南蛮が攻めてくるのはおかしいという点にたどり着くからな。昔柳生十兵衛が中東まで行って
移動要塞のなかでハイランダーと戦うという漫画があったが面白ければ読む面白くなけりゃ読まないでいいんだよ。
冗談ならともかく本気で突っ込んでるならむしろそっちのが痛いだろ

>>717
ムキになると思ってるのは心に余裕がないからじゃない?
720名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:34:13 ID:F9HssS+w0
>>719
余裕無さそうだなぁw
斬馬刀の例えから変だったが、言ってることもズレまくり。
作者さんじゃないですよね?
721名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:46:46 ID:jtAqSfxD0
作者が真面目に書いてるであろうところがおもっきり滑ってるのを楽しめよ
722名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:47:01 ID:/XSPSvlf0
おいおい作者とかw そういうところが余裕ないつってんのにw

「俺の意見に賛同しないなんて・・・さては作者本人が書き込んでるんだな」

いくら2chでもここまでのスケールの書き込みは俺には出来んわ
723名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:54:19 ID:jtAqSfxD0
どっちも落ち着けよ
724名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 20:55:01 ID:F9HssS+w0
必死になってる様を作者さんですか?と皮肉ってみれば、余裕がないと返された。
俺もID:/XSPSvlf0みたいなスケールの書き込みは出来ないわ。
725名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 22:34:57 ID:AWU8TXUR0
>>706
佐渡から本土に渡るのもそれなりに大変なので橋頭堡って感じにはならないような気もする。
726名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 22:41:24 ID:/XSPSvlf0
>>724
どう考えても作者が書き込んでるとか斜め上の妄想してるほうが必死だと思うがw
しかし懐かしいな「必死だな」煽り。まあ言ってるほうが必死なんだがスケールの使い方も
わけわかんなくなってるしw どんなスケールだよw これ以上笑わせないでくれよ
727名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/18(木) 22:43:42 ID:5u63VA9q0
佐渡を拠点にする
しかし南蛮人とて食わなきゃいけないが島の食料は軍隊を養うには限られている
だかろどこかから持ってこなきゃいけない
ルソン等から東シナ海、対馬海峡日本海を越えエッチラオッチラ
728名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 06:11:15 ID:wyzhGlNP0
元寇にしろ朝鮮出兵にしろ海を越えての侵攻は多少の軍事的アドバンテージ程度は
帳消しになるくらいハンデが大きいんだよ。当時の帆船の航海能力及び積載能力
で兵員だけじゃなく武器・食料だけじゃなく馬まで運ばなきゃならんからその
費用は天文学的数字だぞ。だから飛躍的に性能が上がった蒸気船が登場するまで
日本は外からの侵略に関しては世界一安全な国だったんだよ。
729名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 11:08:17 ID:LQjreO02O
雑賀が南蛮と戦う理由も適当だしな
略奪や人さらい、奴隷売買があたり前の時代で
一部南蛮が人さらいしただけで、南蛮全体を敵視するのも意味不明だし
奴隷売買で有名な上杉が味方とか更に意味不明
730名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 11:10:44 ID:WtQWbV2xP
前者は、別に意味不明でもないだろ。
731名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 13:51:33 ID:LQjreO02O
>>730
セコい人さらいして、挙げ句にガキや素人に殺されまくった南蛮
国家ぐるみの陰謀論を聞かされた訳でもなく
何で、主人公が宿敵にしちゃったのか疑問を持たないのか?
732名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 17:11:42 ID:NVItAj5v0
>>731
理由はきっと南蛮人への差別意識だな。
733名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 19:11:14 ID:aFT4HIpDO
歴史漫画っていかにして実際の歴史を
こじつけて解釈して面白い話を作るかが
醍醐味なのに、いきなり南蛮とかでてきて
萎える。

まあ仮に南蛮が攻めてくるなら貿易の拠点になる
長崎だと思うが。
734名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 23:02:19 ID:V4LA0jAU0
お気に入りキャラ描けたらそれで満足なんだから許してやれよ
735名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/19(金) 23:05:29 ID:B5YPVSZT0
俺はこの漫画に魁!男塾を垣間見ている。もう少しぶっ飛んでくれた方がいいな。

最近編集がその方向にテコいれしてる気がしなくも無いが
736名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/20(土) 15:05:21 ID:sUkYIDPH0
>>733
山田風太郎の時代小説は突拍子もない忍法が出たりして荒唐無稽だけど、歴史上の人物が
登場する場合、史実に残ってることと矛盾するような動きは一切してないそうだ。
737名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/20(土) 20:14:47 ID:/kKe8yCsO
>>736
実はやってる事は司馬遼太郎と大差ないんだよな
史実っぽく書かれたかフィクションっぽく書かれたかの違いで
738名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/22(月) 13:45:02 ID:ytTFw0zRP
ネタバレ

像て。像て、あーた……
739名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/22(月) 20:21:41 ID:AgE/X4VAO
ネタバレするなら中途半端にせずにもっと盛大に行けや
テンプレに
・ネタバレとかどうでもいいから好きにしろ
・新スレは立てたいやつが立てろ
とか書いてあった獣医スレを見習って
740名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 13:17:44 ID:84L8n0XE0
どうやって運んだんだよw
というか象の食糧船旅の間維持できるのか?
741名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 13:57:27 ID:vFIAbbNqO
>>739今更だがバレ

俺はバテレン象部隊が佐渡で大暴れしてるのを見たんだ
何を言ってるか分からないと思う
俺も頭がどうにかなってしまいそうだ
マシンガン連弓とかモッコリ重装歩兵とかそんなちゃちなもんじゃねえ
作者の持つ恐ろしいものの片鱗をあじわったぜ
742名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 14:45:17 ID:UbB9CJiS0
象つれてるのになんでわざわざ不便な山岳地帯に上陸するのか。どうしても
ハンニバルの山越えの真似をしたかったのか。
743名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 15:05:20 ID:HG20/0B+O
だからそこ含めてギャグのつもりなんだよ
多分
744名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 17:28:43 ID:ZqbVQVK60
象兵ってこの時代、大砲運ぶのに使うんじゃねえのかw
745名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 18:08:41 ID:bhBz4wafO
象兵を持ち出されちゃ木獣で対抗するしかねーな
746名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 20:08:25 ID:NvaN7BIy0
はるか遠い南蛮から無事日本に着けただけでもラッキーな時代に
兵隊が来てさらにゾウとは…
747名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 20:20:23 ID:VUcEP7Py0
もう完全にギャグマンガw

拳圧で海を割る武将とか出しちゃえYO
748名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 20:53:03 ID:dTuu5GMJ0
しかも熱帯育ちの象をわざわざ豪雪地帯の攻略に連れてくとかもうね…
絶対冬は越せんぞ。
こんなもん運べるだけの輸送力あるんなら四国か九州攻めろよ。
749名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 21:33:51 ID:O+MFSES10
上杉をどうしても出したかったんちゃうか?
750名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 22:56:42 ID:BxiDKerJ0

象いいな。もう輸送能力とか細かい事はどうでもいいや。
その辺、細かいトコ抜きにして、結構毎週

「来週は何やらかしてくれるんだろう」という期待は結構ある。
751名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 22:59:58 ID:Y7LULhLyP
実は、日本以外の場所では普通に飛行機とかあるんだよ!
752名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:10:51 ID:+pFLKcmF0
前は戦闘用の犬も出てきたしこういう動物兵器を今後も出してくるんだろう
753名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:11:00 ID:kpeHezkY0
佐渡の南海岸に船つけてはいけないって縛りでもあんの?
754名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:12:55 ID:ZqbVQVK60
あの犬が背負ってたのはやっぱダイナマイトだったのか。雷管あるならまず薬莢作れよw
755名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:18:29 ID:dTuu5GMJ0
南蛮軍が方針転換して越後本国攻めてたらどうするつもりなんだよこいつら
船を焼かれて海上封鎖されたら袋の鼠なんだが
756名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:21:24 ID:BxiDKerJ0
>>752

鳥に爆弾持たせて投下爆撃とか余裕で出てきそうだな
757名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/24(水) 23:32:38 ID:bhBz4wafO
わざわざ佐渡を攻めなきゃいかん理由がどんどん薄くなっていく…
と思ったがそんなものは最初からゼロだった
758名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 05:18:41 ID:ZQ4qw90p0
島民が踏み潰されてるけどゾウが走ってきても余裕で逃げられる気がする
759名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 07:20:49 ID:bWeIWuq+0
ロード オブ ザ リング 3章かよww
760名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 08:31:15 ID:LPg++w7H0
未来人の暗躍による技術の異常発達とか
実は佐渡には未来で重要な資源が眠っているとかあるんだろう
761名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 10:31:17 ID:o4JI3DMm0
ドラクエで海岸線が岩山で埋め尽くされてたり、岩礁が並んでて上陸できない島みたいなのが
よく出てくるけど、佐渡の北岸の地形ってちょうどそんな感じみたいだね。
少人数なら小さいボートに乗って上陸できるかもしれないけど象を上陸させるのはちょっと
厳しいと思う。
762名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 15:58:04 ID:krlIjxAa0
象よりも火薬犬を走らせたほうが凄く強い気がする。

それにしても、他の良く見る顔のキャラの名前って、今回始めて出たんだろうか。
無二と下針って言われた時、人の名前だと思わなかった
763名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/25(木) 23:40:35 ID:u3H9gUpz0
象に火矢でも放ったら上の矢倉燃えてしまうんじゃね?
764名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 01:24:08 ID:O7tm3vze0
ウキペディアに対戦車犬の項目あり
765名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 01:35:52 ID:TRpeuxNn0
なんでわざわざ山岳地帯に上陸してから平地まで陸路を歩いて来るのか、読者の誰もが疑問に
思うことだと思うが全く説明なしなのがすごいな。どうしてそういう設定にしたんだろ?
766名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 01:51:38 ID:sPXSC4UL0
むしろ部下の動きとか全部ブラフで、敵の大将っぽい奴だけ、いきなり船で後方から出現したらマジ神
767名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 16:52:06 ID:PCIsDYSaO
とりあえず目を狙えばいいんじゃね?
768名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 19:15:04 ID:9qImmcAO0
まあ夏だったらあんな甲冑だと色々キツくて戦えないわ…
だからちょっと前の時代までイスラムにはやられっぱなしだったんだけどね
あと佐渡を占領してもその後の補給も続かないし無理だと思う
朝鮮半島が南蛮の支配下に入ってるとかって設定ならいけるけど…
どう考えても琉球を占領する方を優先するだろ
769名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 21:33:35 ID:TRpeuxNn0
・琉球や九州の方が近くて攻めやすそうなのにわざわざ遠くて土地も貧しくて兵が強い越後を攻める

・しかも直接攻めこまずにわざわざ佐渡島を狙う

・上陸しやすい平地ではなく険しい山岳地に上陸する

・「競争に負けた方が腕を取られる」とかいう罰ゲームを設ける


こいつらマゾやろ。
770名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 22:35:03 ID:TTZ0f+dl0
作者が謙信好きなんだろうな
武田ももうちょっと持ち上げてやれよ
771名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 22:51:07 ID:sPXSC4UL0
まだ出すとこじゃないんだろう。

南蛮と闘って勝った所で、本土戻ったら、武田に制圧されてたら笑う。
772名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/26(金) 22:53:09 ID:TTZ0f+dl0
むしろその展開ならおkだぜ
773名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/27(土) 00:14:52 ID:oEpfPBbb0
南蛮の侵攻方法が戦術的・戦略的に理にかなってたら作品的にも面白くなりそうなのに、
この作者は自分の描きたい物重視でそんなことちっとも考えてないからなぁ…。
結果斜め下行きまくりのトンデモ漫画になると。
774名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/27(土) 01:27:14 ID:aCuebnh50
斜め下かよ・・・
775名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/27(土) 23:59:22 ID:7ITXjJM+O
20話台で大規模な南蛮戦やっちゃってラスボスとかどういう設定にしてるんだろ
776名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/28(日) 00:13:01 ID:nad5NWRy0
この時代の明の皇帝がとっても厨設定でステキだけど、それだと
マギと被りそうだな。
777名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/28(日) 01:38:58 ID:dS6P8NW+0
>>775
巨大ロボとか出てきてももう驚かない
778名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/28(日) 01:43:38 ID:I1tAp3rgP
南蛮ならやりかねないな
779名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/29(月) 16:24:56 ID:8hnQdRFL0
>762
鶴と但中と同じく通称やね。
雑賀の鉄砲上手として名前(多分通称)だけ実際に伝えられてる連中。
正式には鶴首、但中、下針、無二、発中、蛍、小雀の七人かな。あとの三人は誰だろう。

下針と無二の名前は今回始めて出たね。鶴と但中がいるから七人の中の誰かだろうとは思ってたけど
よく見たらお供自体は七人以上いるからなあ…残り三人は出てくるのかしら。
780名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/29(月) 18:36:24 ID:aQ0u0uAW0

>>779
そうなんだ。実際伝わってた名前なんだね。蛍と小雀、女では無さそうだな。。。
781名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/30(火) 13:26:17 ID:nDzqmrY80
中央幕府が馬鹿なら、地方領主が自衛せねばならぬ。

中国資本が日本の水源地を買収。菅政権は何もせず。

それに対抗して石原東京都が水源の民有林買収始める
http://blogs.yahoo.co.jp/success0965/9518119.html
782名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 00:06:11 ID:xFqSIWI+0
戦象部隊で勝てるんならインドはイギリスの植民地になんぞなってねーよ
783名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 00:08:49 ID:VCY5qsKe0

インドは宗教的にまず使わないだろうけどな
784名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 02:01:21 ID:2bLpsBVq0
何喰ったらあんなに成長するんだ?って言うくらい糞デカイ象さんが6匹も・・・
ええいっ、南蛮船の運搬力は化け物かっ!?

動き回る象さんが重装歩兵に比べてピンポイントショットしづらそうなのはわかるが、
象さんの上でどや顔直立してるひげ面のバカをヘッドショットしないのはやさしさですか?
785名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 11:40:15 ID:1b8wyfAA0
>>782
戦象はインドでは盛んに使われていたがムガル帝国の時代、銃砲が使われるように
なって衰退した。イギリスが来たのはその後。

この漫画の象は鉄砲でもびくともしないスーパー象だが、現実の象は容易に混乱して
味方をも踏み潰したりするので火器には極端に弱かった。
786名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 11:46:34 ID:ldoOIme0P
まず音でビビるのが普通だろうしね。
787名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 12:28:30 ID:zkNzUHpBO
いくら訓練したと言っても動物だもんなあ。
788名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 12:51:11 ID:zkNzUHpBO
このマンガの南蛮人ってどこを基地にしてるんだろ?
フィリピンあたりから大量の陸戦隊や象を連れてくるのは食糧や飲み水の
確保が大変だろうな。
789名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 12:58:40 ID:lfBzKdSl0
日本海のどっかにムーンゲートがあるとしか思えんよね
790名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 13:13:14 ID:1b8wyfAA0
>>789
それなら越後を攻めるのの辻褄が合うな。
791名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 13:43:04 ID:JvnIoMdp0
イサークの死霊の軍隊は麻薬で痛みや恐れを感じないとかかな
792名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 14:09:12 ID:1b8wyfAA0
>>791
それありそうだな。ツッコミ入れたくなるところも含めてすごくこの漫画っぽい。
793名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 14:38:37 ID:VmR5owxaO
万が一ガチ死霊でてきても俺は許す
794名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 17:00:13 ID:AX5DQedO0
あんな遥か彼方見渡せる場所ででかい象が向こうから走ってきても避けられるだろ
時速100キロで走ってくるならともかく・・
795名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 18:38:37 ID:JvnIoMdp0
それでも40キロぐらいで走れるらしい
あんなんが横に広がってドドドと迫ってきたら恐怖で身が竦むわ
796名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 19:31:17 ID:1b8wyfAA0
自動車が無い時代に時速四十キロで走ってくる巨大な生き物を見たらびびるだろうな。
797名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 20:16:15 ID:VCY5qsKe0
>>793
クソワラタw完璧に否定できない所がこの漫画にはあるな・・・。

一番ありえるところで全員薬漬けの奴隷とかなんだろうけど。
また奴隷が出てくる→孫一切れる→テメーの血は何色だぁばりに敵にヘッドショット。がすごくありえる
798名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 20:51:13 ID:nchbI0qy0
今週はいまいち見所がなかったな
もっとはじけないと
799名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 21:29:52 ID:xFqSIWI+0
そもそも日本の山岳地帯だらけの地形じゃ騎兵部隊ですら運用が大変なんだが。
馬は主に士官の移動用と輸送用に用いられて実際の戦闘は歩兵が中心だったらしい。
800名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 22:35:14 ID:P8vChSMk0
越後本国が落とされても「その発想はなかった」とか言いそう
801名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 23:28:15 ID:5QPw6jfsO
江戸時代に幕府に象が贈られた時は餌の量に苦労して結局栄養失調死してしまったらしいが
10頭近い象を船団で運用するとか補給はどうなってるんだろうな
やっぱりあれか、大陸は全部南蛮の手に落ちてるのか
それならそれで半島から近い九州から攻略余裕っぽいが
802名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 23:29:50 ID:sYCjhw8H0
803名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/01(水) 23:37:40 ID:BKcrAqAW0
今日初めてこの漫画読んで、即本屋に行ったら
2件連続で取り扱い無かった…

それにしても恐るべきは
何頭もの象の食料と水の運搬能力だな
素直に兵士と武器を運んでたら
佐渡島が敵兵で埋まりそう
804名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 01:10:26 ID:H1fCPAr/0
そりゃ真っ当な歴史知識があったら戦象部隊投入はおろか南蛮勢力侵攻なんて
描こうとは思わんから。
805名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 01:24:21 ID:ARNiCYSu0

さりげなく戦象部隊の後ろから、歩兵付いてきてるんだな。あたりまえっちゃあたりまえだけど、

戦国RPG的なこの漫画だと、「象を倒した!」で終わる流れっぽかったので意外だった
806名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 01:26:22 ID:sZ9VgtAQ0
塹壕の中に民兵が隠れて下から象を攻撃する作戦だったりしたら吹くんだが
807名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 02:05:06 ID:8iU1pKco0
戦車の弱点は底面って奴かw
808名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 02:16:02 ID:ARNiCYSu0
戦車って、トップアタックが一番もろいんじゃないの?

塹壕から攻撃ありそうだけど、ほぼ自殺行為だよな。初めて見た動物にいきなり仕掛けるあれじゃないよな。
というか、それで攻略されるなら敵さんも腹にカタビラ巻かせるわな・・・
809名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 08:57:08 ID:DnIgrNHXP
落とし穴掘って上にバナナを置いておくのはどうだろう
810名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 09:08:45 ID:cBNzpwccP
バケモノが来るぞ! よし、今すぐに落とし穴を掘るぞ!
バナナも用意しろ!

……ですか、わかりません!
811名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/02(木) 10:57:48 ID:kGTcLXurO
上杉謙信「俺が毘沙門天の力で足止めしてる間に早く落とし穴を…」
上杉軍団「落とし穴は作りましたがバナナがありません」
上杉謙信「そこにバナナの木があるだろ」
上杉軍「ダメです木が高すぎてバナナに手が届きません」
雑賀衆「俺達に任せな」
上杉軍「バナナを傷つけずに撃ち落としただと!?」
812名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/03(金) 00:38:51 ID:8dTyFAVH0
象が出てきて少し面白くなったけど、1回目の信長と対峙した時の格好良さとかには全然届いてないな
もっと格好良く描けよ
813名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/03(金) 19:03:24 ID:EvL26ITY0

個人的にあの顔した秀吉が、どんだけ真っ黒になって行くのかが凄く気になる
814名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/03(金) 19:07:34 ID:tA/1m74E0
最終的に秀吉が雑賀衆を滅ぼすんだよな
815名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/03(金) 19:17:01 ID:EvL26ITY0

歴史上そうらしいね。「俺がお前等を滅した事にして、どこかへ逃げるんだ!」とかいう善意なオチじゃなくて

「死ね!死ね!死んじゃう!死んじゃうツモ!死んじゃうツモ!キキキクククコココ・・・!」っていう秀吉が見たい
816名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/03(金) 19:24:51 ID:tA/1m74E0
なぜ鷲巣?
817名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 07:30:15 ID:lHI/pYXk0
え、鶴って男なの?
詐欺だ、俺の精子返せ!
818名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 07:39:18 ID:lHI/pYXk0
鶴首みたいな細い首してるから鶴ってだけで
女の名前じゃなかったんだね…orz
蛍と小雀に期待します
819名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 10:17:31 ID:GDaxPVxn0
戦国時代の漫画なんだし性別乗り越えて好きになっても変じゃないよ
820名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 10:59:00 ID:b6jpSaqgO
>>819
衆道ならどちらかと言うと胆中の方がモテるはず
しかしこの作者の女性キャラには期待出来ないな
蛍も小雀もガチムキ系の兄貴キャラを希望する
821名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 15:32:53 ID:zstOWNMv0

>>818
鶴首っていう壷を射撃で盗人から取り返したから鶴首だったんじゃなかったか。
胆中が取り返してたら胆中が鶴首になってたかもしれん・・
822名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/04(土) 15:36:43 ID:Sh8UicZbP
おまんには無理じゃ
823名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 06:10:45 ID:W6ld9pTi0
過疎っぷりが…
824名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 08:22:04 ID:kG1CZO9T0
語るところがゼロだったしな今週
825名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 11:02:21 ID:6nvVlIUw0
斜め上でも斜め下でもなく普通に下って感じだった
826名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 18:41:30 ID:5ijyXHl50
結局このスレの予想が的中しました
827名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 21:50:22 ID:CUu9EnUFO
>>826
落とし穴にバナナが的中した…だと…
828名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/09(木) 23:28:42 ID:iWn6ADhMP
バナナ、どこにあったんだw
829名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/10(金) 00:26:10 ID:eeU5xYvVO
ぶっちゃけ火縄が活躍しないなら
雑賀衆
830名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/10(金) 00:38:29 ID:eeU5xYvVO
ミスファイア?
831名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 08:23:08 ID:m5H2Ylau0
胆中は味方なんだから、いかにバカでも作戦を隠しとく必要ないだろw
それとも知った上で捨て駒だと思うほどにバカなんだろうか
832名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 10:16:40 ID:2iiu7nX+P
全員にそもそも隠す必要がなくね?
833名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 11:42:58 ID:325W4dAOO
そもそも象兵が先行してくる確証は0だし
待ち構えてる殿を潰すのに突撃する理由など皆無
ましてや頭の良い象が落とし穴にハマる可能性も低い
大軍が見通しの悪くなる夜前に戦を始める可能性は低いし
敵側が事前に情報収集して無いのもおかしい
あと佐渡の局地戦で5千対5千とか…
鶴側のルートも同規模で両陣営とも本陣が残ってるとすると
佐渡に3万近い兵がいるって事なのか?
バテレン軍はもとより上杉軍も兵糧ヤバいだろ
ボランティアの戦で国が傾くレベルなんだが…
834名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 22:39:00 ID:bDxmNpnz0
つうか佐渡にこれだけ兵力投入してんなら南蛮はがら空きの本国越後を攻めろよと。
まあ要するに作中の登場人物の知能は作者のそれを絶対に超えられないから作者が
大バカだと登場人物はそれに輪をかけた大バカにならざるをえないならな。
835名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 23:01:06 ID:5n87BHw+0
この漫画はきっと現実性や歴史的事実を考慮しながら読んだら負けなんだと思う
それが良いか悪いかは別にして
836名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/11(土) 23:32:27 ID:EIuk9/EaO
そういう読み方を忘れさせてくれる程のパワーがあるわけじゃないからな
苦笑いしながら突っ込む程度がちょうどいい漫画
837名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/12(日) 11:48:53 ID:MfBWT2Xv0
>>833
その辺を、たとえば敵の指揮官のいかにも猪突猛進なおっさんのやり方が嫌になった奴が、
寝返ってどんな性格かとか漏らしてくれたとか、
敵も物見を放ってたけど全部雑賀が潰しましたとか、夜に戦闘をしかける理由なら、奇襲作戦であったとか、
味方にも作戦を教えなかったのは、それで切羽詰まった感じが出なければ敵を騙せないからだとか・・・

一つの戦闘をとっても、いくらでも人間模様絡めて膨らませる余地があるし、
それが必然的に起きた戦闘で、そうなるように仕向けたのが孫一だったのさ、と説得力があれば、
孫一かっけえ!となると思うんだけどなー
この漫画は、とにかくインパクトと見せたいカッコよさげなシーンが先にありきで、
そこに至るまでの過程を適当にぶっ飛ばすから、薄いんだよな
838名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/12(日) 19:59:33 ID:YRXB1o/F0
長く続いてほしい
839名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/13(月) 22:40:32 ID:HObyT0ex0
リアル追求するとつまらな過ぎて漫画にならんぞ。
数十人単位で放火とか略奪とか刈田とかを延々と見せられるとか勘弁。
840名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/14(火) 04:36:24 ID:xQd/s/7R0
sd
841名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/14(火) 15:55:17 ID:68LfPm4h0
リアル追求ではなくて
もう少し説得力がほしいわ
842名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/17(金) 21:23:15 ID:GCGkaiPG0
1巻の帯がさいとう・たかをで、2巻の帯が武論尊…編集部が想定している読者層は
どう考えても今のサンデーのメイン読者層じゃないぞ。あとどちらもちゃんと読んでないなw
843名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/17(金) 22:19:26 ID:q9qlHbGn0
ファンタジーだから嘘は有っていいんだけどその嘘以外は現実味があって欲しい
南蛮が直接軍事力で攻めてくるという嘘を出すならそれ以外は有りそうな事を
844名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 00:52:13 ID:vJdcEkgmP
この時代のリアルな戦争だと毛筋も面白くないぞ
それとも何か妙案があるのか?
どうせそれを考えるのがプロの仕事だと逃げるくせに
845名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 00:56:45 ID:Gk4Dr5lu0
リアルさじゃなくて説得力とかのほうだろうな無茶苦茶でもいいから欲しいのは
今じゃネタにしかならんようなもんばっかりでその上突き抜けてないから扱いに困ると
846名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 01:03:00 ID:vJdcEkgmP
俺はネタとしても突き抜けてると思うけどねえ
あなたはどんなのが突き抜けてると思ってるの?
参考までに聞かせてほしいです
847名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 01:27:14 ID:Gk4Dr5lu0
テニヌとかまで行けとは思わんがやるならやれ
まあ末尾Pかって感じに思われたくなかったら聞くだけじゃなく自分でここがいいと思うってのも言えばいいんじゃね
848名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 01:53:34 ID:IU9d6mjHO
そのうち弾じゃなくて気をぶっ放すようになるよ
849名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 08:03:01 ID:KFnsDU+P0
大御所の推薦文もらっても完全に爆死状態なんだが。
書店じゃ1〜2冊くらいしか置いてない。もちろん売れまくってるんじゃなくて
元から入荷絞った状態。
850名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 20:28:02 ID:dfwIVqAv0
そもそもこのマンガの「南蛮」って何なの?
スペインとかポルトガルとか具体的などこかの国を想定しているとは思えないけど

なんて真面目に考える気もなくなる最近の展開
もうあれロシアでよくね?
南蛮じゃなくて北夷だけど
ちょうどイワン雷帝の時代だしさ
象もマンモスの生き残りってことでいいよ

これで絵が原哲夫とか宮下あきらとか、いっそふくしま政美の域にまで行ってれば
ネタマンガとしてもっと楽しめた気がする
851名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 21:40:45 ID:iy9lIpRe0
一応イエズス会なんじゃね?
852名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/18(土) 22:42:18 ID:KFnsDU+P0
>>850
ちなみに本宮ひろ志は「夢幻の如く」という漫画においてモンゴルで信長率いる
日本軍とイワン雷帝率いるロシア軍を戦わせてる。その時イワン雷帝は象に騎乗
しているんだが。同じトンデモ戦記でもこっちの方が遥かに面白い。
853名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/19(日) 16:53:36 ID:wTjjctRY0

日本人は脅しに弱い。

佐渡島ひとつ脅し取れば、日本中を差し出すだろうよ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101219/plc1012190129002-n1.htm
在中国の丹羽大使が対中ODA強化要請 関係改善めざし外務省に

対中ODA(中国への援助金)を打ち切ることは、中国側の批判を受けることになると「警告」した。

わははは、日本人なんぞ脅かせば、いくらでも金を出すわい。
854名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/19(日) 17:07:09 ID:zgnap9Nc0

ドイツは対中国ODAを、今度から停止するが、、

日本は巡視船を破壊されたのに、
ODAを廃止どころか増加だぜ。

俺が南蛮だったら、やっぱり日本を脅して、いじめる。

おいしい商売だな。
855名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/19(日) 23:01:17 ID:iBfExQL80
>>852
本宮ひろ志はその手の大風呂敷広げるとやたら上手いもんなあ
856名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/20(月) 09:06:41 ID:v0VmAv+3O
>>855
その代わりに畳み方は下手というか適当に放り投げる事も多いけどなw

>>850
やっぱ話がトンデモだと絵や描写の説得力って重要だな
花の慶次とか、んな馬鹿なって話でも絵の迫力で押し切られちゃうもんな
857名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/20(月) 17:21:47 ID:4Kf+Xs/Z0
いきなり佐渡なんて南蛮の勢力から遠い島を拠点にするのではなくまずは五島や対馬が先だろう
特に五島は倭寇もからめられるし南蛮が拠点を置くには面白い島だ
858名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/21(火) 00:15:04 ID:iabsNSav0
大御所の帯に掲載順前方とプッシュされまくりなのに見事に爆死したな
859名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/21(火) 15:01:41 ID:K8msQcXM0
掲載順位は高いほうだよな・・・
まだ・・・・
俺達と悪の秘密結社南蛮との戦いはこれからだ!!
ってクラサンに行くのが予想がつく
860名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/22(水) 20:46:29 ID:qKX62TVJ0
佐渡を攻められてるって事は朝鮮半島はすでに南蛮に落されたと考えるしかないよな
861名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/23(木) 00:25:48 ID:yUlDDmot0
あんなに戦力を投入しているんだから世界は殆どあの勢力に屈服
させられたんだよ
862名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/23(木) 23:20:40 ID:O+36Khih0
象さん隊の隊長が要塞作るて言ってるが、上杉側がスルーしたら終わりなんで
この場合移動要塞的なもんだろうな。
ダビンチの戦車みたいなの。

http://ameblo.jp/shinyluminous/entry-10722990549.html

http://ameblo.jp/davinci-codex/entry-10569674720.html

鎌つきのがすごい。

後、三人目のやつは、モンゴルフィエの熱気球+リリエンタールのグライダーだと思う。
気球で爆撃、グライダーで連射式ボウガン撃ちまくり。

だったらいいな。
863名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/24(金) 23:16:01 ID:OCb1k3JQ0
海岸に出城作って私掠船の出撃拠点にして食糧調達だな。
ある意味では機動要塞。
864名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/25(土) 18:39:28 ID:rDAcZDXu0
鉄砲といえば南蛮のほうが本場だろうに、なんで使わずに、
象なんか何頭も運んできてるんだw

象の数え方は匹じゃないと思うぞ、作者と編集
865名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/26(日) 17:15:17 ID:pU4zibOH0
船でどうやって象を運んだのか作者に小一時間問い詰めたい
866名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/27(月) 02:03:43 ID:rgQfpOE10
船の間に板を渡せば陸地と同じだって鳳雛先生が言ってた
867名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/27(月) 14:23:47 ID:dq1mkw1I0
どんだけでかい船なんだよw
868名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/27(月) 16:28:23 ID:H+KL4ZDX0
子供の象を佐渡に移動させてそれからあんな立派な象にまで育てたんだろ
869名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/27(月) 17:06:10 ID:dq1mkw1I0
ばかすww
870名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/29(水) 17:28:15 ID:T42pUTkH0
この漫画の展開を予想すると
今の南蛮どもをぶち倒す→次の南蛮どもが新兵器を携えて侵攻してくる?
これの無限ループ
その前に島流しかも
871名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/29(水) 17:52:20 ID:UJjt8K5R0
ディアス卿は尖兵に過ぎぬ
872名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/29(水) 18:30:19 ID:rgWWds3g0
雑賀衆ごときにやられるとは十字軍の面汚しよ
873名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/31(金) 12:44:07 ID:DMd9uUns0
次の回も
ナイスボケを頼みますよ
874名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/31(金) 13:52:17 ID:nWI1tUag0
南蛮国にて
「なに・・やられたか?・・・例のものを作動させよ!」

伽羅倶梨空間移動装置作動!!
875名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/31(金) 19:58:49 ID:DMd9uUns0
ガトリングガンは出ると思う
876名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/31(金) 22:53:51 ID:rAfxJYFq0
アームストロングカノン!もってこい!
877名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/01(土) 01:16:09 ID:+FYeuM0P0
ネオアームストロングサイクロンジェット
アームストロング砲だな!!!
878名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 19:56:59 ID:2ARM3D9L0
さすがに幕末あたりから出てきた兵器は、こんな時代には出てこまい。
車輪の付いた大砲ならこの時代にはあるので出せるけど。

アームストロング砲・・・1855年
ガドリンク砲・・・1861年
879名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 19:58:54 ID:i93mvYCP0
じゃあ気孔砲とかでいいんじゃね
880名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 20:07:14 ID:Wpt0VYP/O
人間大砲が出てくるな

甲冑兵を大砲に詰めて、発射!
881名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 20:28:11 ID:NLZdOFPT0
時代考証乙!
でもこの漫画だぜ、出ないとはいいきれないよ
882名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 20:28:33 ID:2ARM3D9L0
たぶんポルトガルと戦ってぽいんだけど、
この時代のポルトガルの兵器にこれと言って強力なものは見当たらない。
(象さんが出てきたのは殆ど意味不明w)

京都を急襲して朝廷を確保し工作すればいいのにと思うのに、
最後のシーンで飯食ってたおっさんは
ぜんぜん違う方向へ突進予定なんだなw
883名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 21:37:00 ID:NLZdOFPT0
出したいキャストが決まってるから!
佐渡なんだよ
884名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 21:55:36 ID:guafEGn4O
史実ではスペイン・ポルトガルと直接戦争はしなかったからな。

佐渡で戦争というのは

「歴史に埋もれた真実」

みたいな形を取ろうとしているんじゃないか?
885名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 22:30:52 ID:2ARM3D9L0
なら、あっちと戦争するとテルシオとかと戦うことになるな。
象さんなんかよりもw
886名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 23:28:54 ID:xakfJgXE0
>>863
越後と上方は当時から船による交易が盛んで上杉家の重要な収入源になってたそうなので
嫌がらせとしては効果あるかも。わざわざ南蛮から佐渡くんだりまで来て上杉に嫌がらせする
戦略的意味はわかんないけど。
887名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/02(日) 23:56:02 ID:2ARM3D9L0
日本に嫌がらせをしたいのなら
朝廷と征夷大将軍に嫌がらせするのが効果大とアチラも考えるはずなんだが、
それを差し置いて上杉に嫌がらせをしたい何かが
ディアス先生にはあろうのだろうなw
888名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/03(月) 10:22:55 ID:p/BrmUGKO
ディアス先生がSなので佐渡を選びました
889名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/03(月) 14:07:34 ID:dh8mexaY0
Мなら松山かよw
意外とこのスレサンデーのなかではこの頃勢いあるよな
890名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/03(月) 21:12:12 ID:Av3Sv5pB0
リアルっぽいストーリーだと思わせて佐渡に象出現させたりするセンスがいいわw
891名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 06:34:17 ID:HacU2s7t0
なぜに佐渡? 金山をゲットとか言いたいんだろうか? とにかくディアス先生をひきつける何かがあるのだろうw

ただ、あんまり佐渡でぐずぐすしてると、愛って付いた兜かぶった奴とデカイ馬乗ったキチガイみたいに強い奴が来るかもよw
892名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 09:36:12 ID:eK+hX/7v0
象ってどっから調達してることになってるんだ?
移動経路とか気になるな
893名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 09:41:19 ID:aRnXUqO50
「ギャグ漫画は常識を崩す以上、誰よりも常識人でなければ上手く描けない」と言われるが
歴史漫画もちゃんと勉強してないと上手く描けない

勉強した上であえてハッタリかます為にトンデモ展開にするのと、
何も知らないままメチャクチャに描くのとでは全然違う
この漫画の場合は後者じゃねーのと思える場所が多いんだよなあ

894名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 11:10:20 ID:Aji3iVnB0
黒人奴隷だから使い捨てし放題って…それを日本まで運ぶのに、それこそ奴隷船の
ようにぎゅうぎゅう詰めに押し込んだってどんだけの船とコストがかかるんだか。
この作者は当時の船の航行能力や輸送能力に武器・食料等の補給といった要素を
完全に無視してるからなぁ。
895名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 18:16:29 ID:6ImKYQ9i0
そのうち魔術で飛ばしましたとかいう説明くるから大丈夫だよ
896名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/04(火) 18:35:31 ID:53jCEdpA0
それじゃ萌えねぇんだよ
897名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 03:49:41 ID:v29CdVQz0
銃弾弾く鎧がありながら弓矢で簡単に倒されてるな
898名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 05:22:21 ID:tKChsyHj0
たかだか1つの島を落とすのにこんだけの消耗戦をしてどうすんだよ。
南蛮人にとって黒人は消耗品だとしてもアフリカから日本まで運ぶのは
それこそ馬鹿にならないコストがかかるだろうに。
899名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 06:14:39 ID:aQIXoQTe0
今月号冒頭に佐渡での戦況の地図が載ってるけど
小島でチンケな戦してるだけなのが丸分かりwwwww

ディアス君、かっこ悪くて、もう本国帰れないよwwww
900名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 13:02:55 ID:jv1LEr4q0
奴隷というとろくに食事も与えられないとか理不尽に鞭でぶたれてるイメージが
あるけど、実際は貴重品だからそれなりに大事に扱われるのが普通だったらしいな。
こんな使い捨てできるようなものではない。
901名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 13:13:54 ID:2OGNK33Z0
貴重品(のように扱われてるらしい)のは捕まえられたりして売られてる奴隷とかだろw
南蛮軍の死兵(笑)ってのは囚人なんだろうから関係ない
この漫画にしてこの読者ありだな、池沼しかいない
902名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 13:24:13 ID:jv1LEr4q0
>>901
・なんで囚人だと思ったの?

・囚人だと輸送コストがかからないの?
903名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 14:52:48 ID:2OGNK33Z0
なんで急に輸送コストの話になるんだろう、大丈夫かい?
904名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 16:19:08 ID:jv1LEr4q0
>>903
・なんで奴隷が貴重品だったか知らないの?
905名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 19:01:55 ID:aBygPzQ10
なんかこの漫画見てると、映画の『300』を思い出すんだが、自分だけだろうか。
大量の兵だけでなく、象やサイといった魔獣やら、不死と噂される仮面兵やら、
いろんなトンデモ兵を投入してくるペルシアに対し、
チートすぎる戦闘力を持ったスパルタ人達が300人という少数で迎え撃つって話。

そのうち糞でかくて体中にピアスしまくったスキン頭の南蛮の王様が出てきて、
「雑賀の将よ、お前の働きはすばらしい。私が日本を征服したあかつきには、
 お前に日本を支配させてやろう。だから我にひざまずいて忠誠を誓うがよい。」
とかいいそうで困る。
906名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 19:52:23 ID:n0xV5yL80
そりゃあねー戦争なんて儲かるか儲からんかでしょ
それをぶっ飛ばして、悪の秘密結社まがいと戦争してんだから
突っ込みどころ満載になっちゃうんでしょな
「ディス イズ 雑賀!」であってるかな?
「×× スパルタ!!!」しか覚えてません
907名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 20:27:20 ID:BqaeRUg90
>>901
奴隷って維持コストがめちゃくちゃかかるんだよ。
人間一人を養うだけでも一日の食料と水の消費量はバカにならない。
重機もないこの時代、纏まった労働力として期待出来る数の奴隷を何百日もかけて運ぶとなれば、
どんだけの小麦と水が必要になるか考えて貰いたい。

この時代からずっと後、黒人奴隷をアメリカに運ぶ商船がでてくるが、
これは造船技術と航海術の進歩でなるべくコストパフォーマンスを良くし、
かつアメリカの広大な農場からの収益がたっぷり見込めるから出来た事。
各国があちこちに植民地を持ち始めて、いろんなとこで補給が出来るようになったのも大きい。


雑賀衆の時代はそんだけ奴隷を動かすだけの金銭的なメリットが無い上に
そもそも食料と水の補給手段を無視してこんな展開やってるから突っ込まれるんだよ。
いやツッコミ所は他にも山ほどあるが。
908名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 20:41:21 ID:KLknVbdN0
ディアスさんは小麦と水を作り出す錬金術を持ってるんだよ…
909名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 21:07:59 ID:tKChsyHj0
もし戦国時代に南蛮勢力(スペイン・ポルトガル)が日本を侵略しようとするなら
どのような方法を取るか?という問題があったなら真っ当な歴史知識がある人なら、
キリシタン大名を支援して武力統一させて傀儡として操るとか、キリスト教をどんどん
布教して内部から乗っ取るとか、三好三人衆や一向一揆等も支援してより日本全体を
弱体化するとか答えると思うんだよ。この作者の場合輸送能力やコストを無視して戦象部隊
や使い捨ての黒人兵を投入して佐渡への武力侵攻から始めるなんて斜め過ぎて誰も
思いつかないような解答をしてるから…
910名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 21:16:00 ID:KLknVbdN0
そもそもこの漫画に出てくる「南蛮」は本当にスペインやポルトガルなのだろうか?
NANBANという、何か国とは違う謎の秘密結社のことなのではないだろうかと思えてならない
911名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 22:37:22 ID:n0xV5yL80
そうだな、イスラムの東にはキリスト教国あるという
伝説をまじでやれば説明が少しはつくかもしれん
912名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/05(水) 23:09:44 ID:5FglujDz0
奴隷兵ってあんな強いなら、南蛮たちに叛乱起こさないのかな
死すら恐れないなら、死んでも南蛮殺せた方がマシとか考えそうだけど
913名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 00:21:09 ID:+5fUdIlx0
頭ん中にダイナマイト!!!
914名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 00:56:30 ID:BLbf4l0e0
>>910
人口爆発して少しでも人間を減らしたい未来人が一種の殺人ゲームとして戦争ごっこやってるとかそういう設定
だったらつじつまが合う。
915名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 01:18:12 ID:r/+3/t3K0
>>912
そもそもあの奴隷はどこで調達してるんだろう?
916名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 01:23:14 ID:BLbf4l0e0
>>912
船に奴隷兵の家族が大量に乗ってて人質になってるとかw
917名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 01:32:24 ID:+5fUdIlx0
いや、まてよ・・・・・
雑賀の奴ら奴隷船から逃げなかったか?
918名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 01:43:59 ID:r/+3/t3K0
>>916
奴隷とその家族が飲み食いするだけの食料と水は航海中どっから調達してきたんです?
919名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 05:32:51 ID:B0zG/F7v0
戦国BASARAなら「いんだよ細けえことは」で済むけど、曲がりなりにも戦争を
描いてるんだから最低限のリアリティは持たせないと駄目だろ。
920名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 05:46:45 ID:qpsdGvQo0
なんだろう・・・主人公サイドをカッコ良く見せるためにはしょうがないんだろうけど
上杉軍筆頭レベルの柿崎が器小さい小物っぽく描かれてるのが残念
921名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 06:47:41 ID:lWwPiRrK0
>>910
みんな揃いのパンツを穿いていそうだな、その秘密結社。
922名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 14:28:07 ID:4ahYySBc0
いや
異端審問会じゃろ
次は○○男爵お前が上杉を攻めて来いってかんじか
923名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 19:48:32 ID:PW7p3gt80
あれじゃね西洋連合軍なんだよ、だから補給用のガレオン船が100隻ぐらいあるんだよ。
奴隷は高砂族やフィリピン人あたりなら距離的には問題ない。
924名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 23:16:22 ID:ToN9I8/S0
背中に鴨のマークを背負った大将だな
925名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 23:49:14 ID:2rRW1zi10
>>923
フィリピンがスペインの植民地になるのは年号の上でも1565年だぞ…
植民地支配なんて始めてすぐに結果出るもんじゃないし無理があるだろ…
桶狭間が1560年なのに
926名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/06(木) 23:53:42 ID:+5fUdIlx0
その無理をしないとつじつまが合わんのだ。
みんなで必死になって何故にナンバンが佐渡に侵攻するのかを
考えているんだな。
927名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 00:11:14 ID:sz6Hr8ZX0
どうせやるならキリスト教で洗脳した日本人の老若男女を使い捨ての兵にしたら
どうだ?近場で調達できるし、こちらの方が雑賀衆の戦意を削げるしで一石何鳥
もの効果があるぞ。
928名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 00:25:03 ID:p0d9VsDp0
そのキリスト教を使うのならガチでやばい異端を使うしかないな
イエズス会みたいなでかい組織は使えんな、バリバリ世俗的な奴もいれば
清貧ぶった奴もいる。ラスカサスとビトリアが奴隷の扱いでもめたことを
想像すればよし。
なんかね・・・・ナンバンは帝国主義の列強みたいな描かれ方をして
雑賀はそいつ等から自由を守る戦士として描かれていて
非常に安っぽいんだよな
929名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 00:31:45 ID:9yIgaruc0
漫画よりこのスレの方がダントツ面白いんだがw
930名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 00:36:31 ID:sz6Hr8ZX0
まあ宗教で洗脳された一般市民のほうがなまじプロの兵隊より恐ろしいというのは
自爆テロその他で証明済みだし。信長が手を焼いたのは武田上杉をはじめとする
戦国大名よりむしろ一向宗に代表される宗教勢力の方で、だから比叡山焼き討ちという
強硬手段を用いてようやっと宗教勢力を抑えることができたくらいだし。
931名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 00:42:28 ID:p0d9VsDp0
極楽????
処女とやり放題だぜお前たち!!!
なんたって処女膜が再生すんだからな!
ということで安心して死んでこい
っとイスラムさんはまじでこの手を使いました
932名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 01:04:57 ID:p0d9VsDp0
このスレが面白いだと・・・・
まだ1スレ目ということをお忘れなく・・・

933名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 01:54:26 ID:2R7hOvrO0
>>928
ラスカサスやビトリアはドメニコ会じゃなかったかな。

当時のイエズス会は出来て間もない貧乏修道会。
組織自体が大きかったわけではなく
強みは情報収集力と外交術にあった。
宣教方針も、他国のシステムであれ風習であれ
利用できるものは利用するという徹底した現場主義。
その辺りが他会派からは胡散臭く思われて「詐欺師」呼ばわりされたりもしたわけだが
そういう連中にとって象や大量の奴隷の輸送なんて何のメリットもないだろうなw
934名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 02:07:38 ID:p0d9VsDp0
ドミニコだろうなたぶん
言いたかったことは人道?良心に反することを平気で組織として
一枚岩で実効できないと内紛起こるよなっと
935名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 10:31:13 ID:awQjMUoI0
>>930
つーか雑賀衆も宗教側の勢力だよな。
特に孫市なんて下間頼廉と並ぶ石山本願寺の大将じゃん。
936名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 16:07:13 ID:iovPnEOT0
雑賀衆が佐渡島(日本領土のはず)に渡ると、
幕府から罰せられるぞ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000087-jij-pol
石垣市は調査のため、尖閣諸島に上陸することを認めるよう政府に求めていたが、
総務省は7日、上陸は認めないとの方針を決めた。

日本の国土に日本人が自由に出入りするのは罰。
中国人が勝手に出入りするのは無罪放免。

総務大臣・片山善博は「日本海」を「朝鮮東海」と呼び、南北朝鮮との交流に異常な意欲を持つ。
937名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 16:40:49 ID:p0d9VsDp0
てめぇは黙っとけ
938名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 19:35:24 ID:iin2+qX+0
当時の一向宗はまじでカルト宗教
939名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 19:48:29 ID:5smJaVMs0
>>938
応仁の乱から侍が日本中を荒らしまわって精神的に寄るものが無い民衆が
浄土真宗にすがって行ったのを、誰が責めることができるんだ?
当時の宗教観はカルトの一言で済ませていいもんじゃねーぞ
940名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 21:41:02 ID:p0d9VsDp0
佐渡でこんなに消耗してると
武田に滅ぼされるお
941名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 21:54:51 ID:RzUIB61L0
>>939
が正論だな

>>938は2ch脳
942名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 22:25:32 ID:WmVx8Z0i0
カルトって反社会的集団だからな。別に宗教に限らんけど
報復だめよって言うキリスト教も嫁もらって肉食えって言う浄土真宗も弱小時代はカルト認定というか白眼視されてる

つーか、このマンガの南蛮って悪の秘密結社NANBANがシベリア鉄道使ってバカでドMだから佐渡攻めましたって解釈でいいの

943名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 23:14:21 ID:p0d9VsDp0
黒人奴隷はどこで調達したんだぁあああ
象さんはどこで調達したんだぁぁぁああ

もうトンチ戦国漫画といっていいわ
さあみんなで正解を探すのだ!
(設問一)
ナンバンが佐渡を攻める理由を100文字程度で論ぜよ
(設問二)
奴隷兵が死をも恐れぬ戦士となった理由を100文字程度でろんぜよ
944名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/07(金) 23:24:43 ID:khN2RUd60
「南蛮から侵略者が来るから雑賀衆が各地の英雄を掘り起こす」って
テーマ自体がもうメチャクチャなんだよな
945名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/08(土) 14:58:19 ID:JwpQkIA40
当時の宗教は、信長が比叡山を攻撃したように群雄としての力を持っていたからな。
浄土真宗もその一つということだろう。
欧州の十字軍をみても、連合勢力を組み上げるだけのパワーがあるのが宗教だな。
946名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/08(土) 17:24:15 ID:sSd/rHX70
どうせ雑賀扱うならどうして雑賀衆は一向宗に付いたのか、で物語作ればいいのに。
信長の富国強兵&中央独裁へのアンチが、あの時代の雑賀の存在意義だろ。

後に体制側と反体制側で分裂していくけど。
947名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/08(土) 21:13:28 ID:MIEzQwLo0
南蛮勢力の侵略に対抗する戦国大名連合ってテーマでやるならその盟主は
信長だよなやっぱり。あとは無双なりBASARAなり好きにやればいいし。
948名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/08(土) 22:33:33 ID:EePnb7bv0
富国強兵の統一日本を目指すのが信長で、
その強引なやり口が嫌いなのが信長包囲網の皆さんだからな
949名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 04:29:34 ID:2i2t7oJ20
信長と南蛮が手を組んでくれれば信長包囲網の皆さんをそのままぶつけられるから
ちょっとは辻褄があってくるんだが。

信長も独立して南蛮と対抗するらしいから、
信長VS南蛮VS信長包囲網ズ の三つ巴でわけがわからない。
950名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 16:13:00 ID:ZmP77sr/0
西洋とバトルしたかったのなら
信長を主人公にするべきだったということか・・・・
ここで話題に上がったのを盛り込んだ話を雑賀でやるには
ちょっと少年紙では無理かな
どちらかというと青年誌、アフタヌーンあたりでこのテーマでやってくれたら
おもろいかもしれん
951名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 16:54:54 ID:hqHBF8Mk0
今ヤングマガジンでやってるセンゴクって漫画が雑賀衆や根来衆の書き方上手いよな。
貨幣経済をバックに伸し上がってく信長の新体制と、旧体制寄りの信長包囲網を
両方かっこよく描いて戦わせてる。
952名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 17:10:35 ID:ZmP77sr/0
アマゾンのレビュー見たら
読みたくなったよ「センゴク」
953名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 21:34:27 ID:dA9RHT4n0
今サンデーでやってるヤタガラスって漫画が南蛮や上杉家の書き方面白いよな。
何故か象さんと奴隷兵士を活用して何故か佐渡を攻める南蛮と、越後本国ガラ空きにして戦いを挑む上杉って感じで
両方シューリズムに忠実に描いて戦わせてる。
954名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/09(日) 23:17:38 ID:Qd8wIXIM0
作者は何を思って「主人公を雑賀にしよう!」と思ったのかな
955名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/10(月) 02:21:33 ID:/BUl89cq0
雑賀自体は漫画の題材として結構面白い存在ではあるんだけどなあ。立場的に各地に出没しても
不自然じゃないから魅力的な戦国大名たちと上手く絡ませればいくらでも戦国時代好きが喜ぶような
話が作れる。

この漫画ではなぜか謎の南蛮軍団と戦ってしまってるけど……
956名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/10(月) 09:41:22 ID:tFgkYHX30
鉄砲と宗教と貿易、これらの要素を上手く絡ませれば面白い作品が作れそうなのに、
何故か象と黒人奴隷が佐渡なんて僻地で暴れ回るというトンデモ戦記になっちゃってる
からなぁ…
957名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/10(月) 19:04:14 ID:DVB9/cvC0
センゴクは原作者が歴史小説と時代小説の大家なんだから比べるとかわいそうな気がする。
ツールみたいに歴史家の監修付ければ良かったのに。
958名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/10(月) 22:51:29 ID:0xv8ys460
監修つけるのは普通だろ…
959名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/11(火) 00:42:17 ID:4lYlSBQ90
そこで、監修に志茂田景樹先生を
960名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/11(火) 01:00:07 ID:3RkFG0tM0
>>959
巨人軍がタイムスリップしてくるぞw
961名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 16:17:14 ID:uoA27l6X0
素材としての雑賀衆は、鉄砲、交易、宗教、傭兵、海賊と面白くなりそうなのに
なぜに佐渡でNANBANなる異世界人とドンパチやってるのだろう
NANBANにしてもフィリッピンが拠点として琉球スルー、五島列島スルー、対馬・壱岐スルー、
隠岐諸島スルー
これだけスルーし続け中途で高波に揉まれまくり航行してようやくわざわざ佐渡島
ごくろうなことです^^
962名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 19:13:01 ID:QMgOfR4w0
やっと次スレにいけるな
963名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 19:25:34 ID:VEeOuj4U0

もう少し、柿崎とか雑賀衆以外のキャラでキャラの立つ強い人間を描くべきだな。

敵でも味方でもいいから、インパクトのあるキャラが主人公側以外に欲しい。
もう物理的なトコぶっ飛んでるんだから、なにやってもなんとかなりそうだし。あとはキャラの魅力が欲しい。

無二あたりの無難なトコを「嫁と子供残してきたけど」戦場で死んでいくキャラにでも仕立てれば面白くなるのに。
964名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 20:09:43 ID:C6hyoXCK0
ああいう人外キャラならいくらでも自力でプリズンブレイクできたんじゃないのか?
ガキの主人公ができたことがアレにできないわけないだろ。
965名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 20:25:19 ID:NWRovKyH0
嫁か子供あたり人質にとられてんじゃね?妖怪首おいてけ的に考えて
んで本人知らないけど夜中に兵隊達に輪姦されてんの
966名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 20:33:14 ID:vtNajD2J0
自由がほしいから死兵になりましたってより、人質取られてるんですってほうが理由としては納得いくんだがなぁ
先週号のシーンだけど、いくら自由欲しいといっても串刺しにされてまだ戦おうとするのはなんか違う気がする
967名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 20:55:59 ID:C6hyoXCK0
実際武器防具渡されたらそのまま憎き南蛮人に襲いかかるよな普通。
だから悪の秘密結社の場合爆弾とか毒薬付の首輪で反乱抑えたりしてるわけだが。
968名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:03:29 ID:GoJIrlAC0
作者はこれ連載続ける気あるのだろうか
だんだんやる気なくなってきてんじゃねって感じる
969名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:05:11 ID:VEeOuj4U0

そうか?むしろ気合が上がってる気がする。
当初と比べると、明らかに人間の描写数と、凄惨な表現が増えてきてる。

結構エンジン掛けてきてると思う
970名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:38:26 ID:oIPj5XK50
いや結局戦国の日本の場合鉄砲なんか無くたって南蛮船の2つや3つ来たって
どうって事はないんだよね 当時平和ボケしてた朝鮮の占領だって無理
アステカみたいに少数で制圧なんか不可能だよ
その鉄砲もしっかりコピーされちゃったわけだしな
スペインが本国の艦隊を大量導入すれば東アジアを一気に制圧も可能性はあったかも
しれないけどのちに英国との海戦に負けて没落しちまったしな
やはり戦国で荒れまくった日本にしても、衰退期に入った明にしても、無能な朝鮮
にしても一定規模の人口や軍隊のあるアジア諸国はアメリカ大陸の国々のようには
蹂躙するのは難しいよ
971名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:44:59 ID:hXy8/rVO0
当時の船じゃ陸兵を大して運べないからなあ。
972名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:50:29 ID:NdKFmbPq0
アントニオが兵5千、名前忘れたけど香水男が死兵千、
後に控えし真打ちあわせたら、一万超えそうな勢いだからな。
それプラス巨大な象を複数とか、輸送力パねぇってレベル超えてる。
973名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:54:17 ID:VEeOuj4U0

まぁ週刊少年誌で地味な小競り合い描いてもウケないしな。派手でいいんじゃね。
974名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/12(水) 22:55:53 ID:NWRovKyH0
人がゴミのようだww何隻の船で来たんだっけ?
そういえば当時の軍船の積載量とヨーロッパ各国の動員数って一体どれくらいなんだ?
975名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/13(木) 11:21:12 ID:Vr9J2QFw0
軍船ではなく輸送型船でも500〜800がいいとこ
動員力に関しては当時の全ヨーロッパ=日本とみておけば正確には正解ではないけどあながち
間違いでもない
例えば時代がくだって17世紀中頃の今のドイツのおよそ1/3が死んだと言われる30年戦争で
主力軍同士のいわゆる決戦ですら2万vs3万くらい
976名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/13(木) 16:23:33 ID:13/gCjpD0

今週号の目次のトコの作者への質問で吹いた。何してるんだろう・・・
977名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/13(木) 19:52:39 ID:Y6I1h9/y0
>>974
手元の戦略戦術兵器事典 ヨーロッパ近代編によると

スウェーデン:約5万人(1630年)
プロイセン :約1万8千人(1688年)0.6%
イギリス  :約6千人(1660年)0.2%
神聖ローマ帝国:約8万人(1618年)0.8%
ロシア   :約3万2千人(1700年)
フランス  :約18万人(1698年)0.9%

だた。ただしスウェーデンと神聖ローマ以外は平時編成。
%は人口比。スウェーデンとロシアは載っていない。
978名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/13(木) 22:27:18 ID:pwI5fuIT0
(一応)一大名の今川義元ですら尾張侵攻の際2〜3万の兵を動員しているというのに、
南蛮は精々数万の兵で日本侵略って舐めまくってるとしか思えん。
979名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/13(木) 23:53:40 ID:RNTvrtMX0
日本の場合、稲という小麦や牧畜などに比べて非常に生産効率のいい作物の栽培に適した気候だったのが
でかいだろうな。全員がフルタイム必死になって食料生産しないでも十分な食い物が手に入るから戦争に多くの
人間を動員することができる。
980名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 00:56:50 ID:nmU8LfEAI
おい、誰かつっこめよ、なんでそんな本もってんだよ
981名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 01:08:07 ID:nmU8LfEAI
おい、誰かつっこめよ、なんでそんな本もってんだよ
982名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 06:12:11 ID:RDLcqvCT0
>>970
あの李氏朝鮮でも、侵略してきたフランス軍程度なら追い散らしてるからな
上陸占領なんてとても無理だよなー
983名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 06:35:47 ID:RDLcqvCT0
NANBAN軍が同時に1万くらい使ってるが、兵隊は交代させながら使うのが普通なので、
全体では2万〜3万くらいいるのではないかと想定できる。
当時の造船技術ではだいたい一隻で運べる兵隊の数は500。
うんと大雑把に見て、ディアスさんは当時の最新鋭船60隻ぐらいで来たのではないだろうか。
人間の兵隊だけなら。

次に象だが、象は一頭で体高4M、体重5t。
これを満足な数運ぶのにどのくらいの数の船が必要かは想像できない。
更に象は一頭につき1日150kgの植物と100Lの水が必要になるのだが、
ディアス軍団が運用している数の象を何年もの航海の間維持するのに
どれだけの植物と水と船が必要になるかなんて考えたくもない。
984名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 20:44:25 ID:nmU8LfEAI
平面宇宙航法をなんか思い出した
あと火縄銃に詳しい人、火縄銃って正確な射撃できるの?
985名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 21:06:54 ID:+ITHmrTP0
信長の野望プレイヤーとしては柿崎景家の雑魚っぷりに泣けた。
986名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/14(金) 23:32:48 ID:lN0zQMgt0
>>984
鶴がやろうとしてる現代のスナイパーみたいな遠距離狙撃はいくら腕があっても無理なんじゃないかと思うけど
絶対かと言われると自信がない。
987名無しさんの次レスにご期待下さい:2011/01/15(土) 00:55:24 ID:Kh9m8cgI0
何時の時代にも達人はいる
そりゃ有効射程は現代兵器に及ばないから現代のスナイパーに比べれば射程は大いに短いが
当時にも恐れられた有名狙撃手というのはいた

秀吉なんか、自分を襲おうとした敏腕狙撃手をスカウトしたりしてる
988名無しさんの次レスにご期待下さい
宇喜多直家の部下もスナイパーいたよね