1 :
1 :2010/04/21(水) 11:56:52 ID:Q8XPMkF60
妄想結構 皆の声を聞かせてくれ 印刷業関係の人もおk ・基本はネット販売 コピー不可 ムーブ可(失敗は救済なし) ・販売は 一冊単位ではなく 作家(タイトル)単位(人気のないタイトルが一目瞭然) ・タイトルの第一話は無料 ・ファイル形式はPDF ・月額購入など割引サービスもあり
2 :
1 :2010/04/21(水) 12:03:35 ID:Q8XPMkF60
コミックを買い集めるのが好きで、新築時に漫画部屋を作ったが、既に満タン。 物理的問題でコミックの新規購入をためらってしまう。 本当は読んでないタイトルも買いたいのだが、嫁が不機嫌になりそうだw で、裁断機とスキャナーを購入して電子化を決意。 近々電子化していこうと思う。しかしこれって紙資源を無駄にしてるんだよなぁ。 iPadなんかも流行ってるんだし、今こそ電子化なんじゃないのか?って思う。 確かに電子化して損をする人もたくさんいると思う。 でも時代の流れは明らかに電子化だよなぁ。 皆はどう思ってるんだ?
3 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 12:55:27 ID:Zhsp7sFv0
自分はお金払って手元にないと何か不安になってしまうアナログ人間です
まず買わない 立ち読みだね
5 :
1 :2010/04/21(水) 14:00:51 ID:Q8XPMkF60
>>3 俺も昔はそうでしたw 今では衣類までネット通販しちゃうような人間です。
慣れだと思いますよ。
コミックも現在2500冊くらいありますが、書棚が満タン。 床にコミック毎に
ビルのように積んでありますw
電子化すればどれだけスペースが開く事か・・・・
>>4 コミックの電子化は立ち読みがなくなりますよね。絶対販売部数は増えると思います。
その変わり、単価を若干でも落としてくれれば助かるけど、結局読みたい漫画
だけを購入出来るシステムにすれば、消費者が払う金額も少なくて済む気が。
でも現実には
1話 100円
一冊 280円 (1話買うよりお得) みたいになるんだと思うけど。
立ち読みしてるカスはとりあえず死ねと書きこもうとしたら さっそく立ち読みしてるカスが
7 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:12:30 ID:Go+2xU1z0
>コピー不可 不可能
8 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:13:10 ID:bQVQD6b10
自分たちの売っている漫画が、小中学生という社会規範を守らない層を、ターゲットとしているのだから、アップされるぐらいしかたない。 ダウンロードされるのが嫌なら、エロとか暴力漫画を打ち切って、社会常識・教養にあふれた漫画を掲載することで、社会規範を守る層を読者に変えればいいだけ。 パチンコ屋やっておきながら、店の中でタバコを吸うなっていうぐらい無理な話
>1 具体的にどうやるのか書かないと、さ まず「コピー不可」はどうやるんだ?
10 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:32:53 ID:Q8XPMkF60
>>7 >>9 確かに・・・Snipping Toolとか使えばいけるしねぇ・・・・
またデジカメで撮っちゃう?(笑)
静止画コンテンツである以上難しいですよね。
ただ、ファイルコピーを出来なくする方法とかあれば・・・・ 作って欲しいなぁ
ファイル形式をオリジナルにして、専用リーダーのみで再生?
だと汎用性に乏しいし・・・ 難しいですねぇ
>>8 そうなの? 今日のmixiニュース見てたら、少年ジャンプを卒業する男性年齢は35歳だってww
私33歳ですが、まだまだ卒業出来ません。
漫画は娯楽ですから、ある程度の範疇で楽しめないとね。
漫画だってその気になればデジカメでコピーくらい出来るんだから、紙媒体に
頼らなくても、データでも結局同じだと思います。もちろんコピーされやすさは別ですが。
結局は消費者のモラルなんですよね。
11 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:41:01 ID:VNWrz+U40
エコ・資源保護の観点から言っても、電子化はいいと思う。 バックナンバー抱え込んでの資料化も増えるし。 紙媒体・資料は公的な保管機関(図書館)に任せればいい。 ・・・只、製紙業界・印刷業界・卸問屋・販売小売(本屋)は絶滅の一途を辿るだろうね。
>>11 その変わりにソフトバンクやDoCoMoなどの通信業者やIT関連企業は
儲かるんでしょうね。 それは時代の流れ。
図書館も火災や維持費を考えれば、国が一か所にサーバーを構えて
Webで公開すればいいと思う。 「貸出中」で困る人も減るでしょう。
ただ、絶滅するわけではないよ。縮小するだけだと思う。
こんな俺でも手帳は結局「紙」使ってるし。
参考書や問題集なんかは紙の方が効率よかったり。
雑誌みたいなものは消えていってもいいかなぁと。
13 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:47:32 ID:VNWrz+U40
後は、個人的な趣向の問題。 ・紙媒体で手でペラペラペラ・・・と戻る、進む、飛ばす、検索 が好きな人 ・紙媒体の質感・香りが好きな人 ・電子画面で読むのは画面酔いしやすい人 ・薄っぺらな平面だけな画構成に違和感(紙媒体の物理的な丸みがしっくりくる人) ・電子書籍端末やダウンロード価格が高い。 それに、ダウンロードだとクレカとか与信の選別がある。 ・結果的に末端の客には値上げじゃねえのコレ? ・暫く紙媒体との並存?それだったら紙媒体の方が今は安いよな? 他にも色々、今まで考えられてなかった問題があるよね。
14 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:51:11 ID:VNWrz+U40
電子書籍にしても、『電子ペーパー』の技術が発達すれば、
受けてのアナログ的な価値観が好きな人はちょっと方向性が変わってくるのかな・・・?
先ずは雑誌より新聞の電子ペーパー化の方が先な気がするな。
DQN新聞配達員残滅だな。
>>12 これって卒論レポートか何かなのか?
15 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/04/21(水) 14:58:47 ID:VNWrz+U40
16 :
1 :2010/04/21(水) 15:50:41 ID:Q8XPMkF60
>>13 確かに。 クレカとかになってくると 子供は難しいよな。
だと 任天堂みたいに本屋でポイントカードを購入するみたいなシステムがいるんだろうなぁ。
それこそ図書カード?みたいなw
端末は高いといわれつつも、子供なんてDS持ってる子おおいし。
買えない金額ではなくなってくると思われ。
あとは触感とかかな。それは
>>14 さんに胴衣
>>14 いやいや、33歳の普通のリーマンですw
>>15 日本の書籍関係者は乗り気じゃないみたいだけどね。
漫画家の方が乗り気なんじゃないかな?
やっぱ問題は決済手段だろ カード無くても良いようにウェブマネーやビットキャッシュに対応してくれればなあ
18 :
1 :2010/04/21(水) 16:51:12 ID:Q8XPMkF60
>>17 そのあたり任天堂はうまくやってると思うよ。
まぁお年玉でも現金よりカードの方が悪さしそうにないしねw
大人でもカード持ってない人用に対応はあると思う。
データを複製させない技術なんて作れたら億万長者だな。 だけどスキャンやカメラでの撮影もあるし出版業界は衰退の一途だろうね。 出版社が生き残る道としてはデジタルデータ販売をいち早く確立して体制を刷新すること。 でなければ作者と直接契約を目論むAMAZONなどが全てかっさらっていく。 書籍や漫画などは複製されることはあきらめるしか無い。 同様にアニメ、映画、音楽などデジタルデータ化できるものはしょうがない。 抑止力として法律を強化するしか無いんじゃないかな? ある程度の見せしめ検挙も必要になってくる。 価格面では様々なコストがカットできるはずなので低価格で販売する。 ここで価格を高めに設定すると複製品に手を出す人間が何割か増えるので、 絶妙な価格設定が必要になる。 あとは才能のある人たちが収入に悪影響を及ぼす複製品の出回る 業界を嫌って離れていくのを防ぐために、 作者に直接応援金を振り込めるような仕組みがあるとおもしろいかも。 奇特な信者はいくらでも送金するだろうし。 応援金が売り上げを上回る逆転現象などもおこるかもしれない。 おいしい仕組みがあれば一攫千金を狙うクリエイターも湧いてくるしね。
20 :
1 :2010/04/22(木) 08:38:14 ID:I4F8XHWn0
>>19 地デジのコピワンみたいな方法がとれればいいのにね。
失敗しても買い直せればいいんだし。 出版社の鯖に一年分とかあればね。
法律が抑止力にはなると思う。 飲酒の罰金高額化じゃないけど、高額な
罰金を科せられるんだから、普通やらないだろうな。
現にネタバレスレで、絵バレが一切でていないし。文字バレ止まり。
基本的に胴衣です。
21 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/05/14(金) 22:38:10 ID:QsW8e5pf0
週刊誌って週刊誌をしばらく買ってないと話についてけなくなるよな 例えば今日、いきなり数年ぶりにマガジンを買って見ようかってやつはなかなかいないんじゃないか 例えば今日読んで「はじめの一歩」が気に入っても漫画喫茶で90巻もあるのを最初から 読むのはちょっとホネだぞ。例えコミックスをがんばって読んでも過去2ヶ月分は まだコミックスに成ってないので漫画喫茶にマガジンを置いてなければ話のつながりが解らん から途方にくれる訳だ。 その辺が週刊誌が売れなくなってきてる要因じゃないかな? 少なくともまだコミックスになってない分は出版社が遡って話数単位でダウンロード 販売してくれたら助かる。
高価な電子書籍端末を普及させる為には、実際に書籍を購入しなくても 端末だけでそれなりに楽しめるような機能を搭載すればいいと思う。 例えば、電子書籍一冊購入すると他の端末にも何冊分かはシェアできるようにする、 そうすれば端末同士のデータシェアを前提としたコミュニケーションにより以下のような人種が発生する。 ・シェアして貰う事だけで読みたい書籍を集める「シェア乞食」 ・他人にシェアする事を目的に購入する「布教派」 ・シェアによる書籍交換を楽しむ「トレーダー」 ・シェアを口実に出会いを求める「出会い厨」 そんな感じでコミュニケーションが流行れば一気に普及するんじゃないかと。
23 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/06/08(火) 12:32:46 ID:xTVlKnCmO
早く電子書籍が一般的に普及しないかな
決済で郵便局使えばいいのにw 親も安心w
25 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/06/09(水) 15:56:48 ID:6rvaro8O0
日米マンガ翻訳出版社 マンガ違法配信サイトに警告 法的執行視野
http://animeanime.jp/news/archives/2010/06/42_3.html 日本マンガの翻訳出版に携わる日本と米国の企業42社が、スキャンレーションと呼ばれるインターネット上の日本マンガの違法配信サイトに対して共同して戦うと表明した。
米国の出版情報企業のPublishers Weeklyで明らかになった。
同誌によれば今回の協力に参加するのは、日本企業では日本デジタルコミック協会に参加する講談社、小学館、集英社などの主要マンガ出版社36社、
これに出版も手掛けるゲーム会社スクウェア・エニックス、翻訳マンガビジネスのコーディーネートを行うタトル・モリ・エイジェンシーも含めた38社となる。
米国からは翻訳マンガの2大出版社VIZメディア、Tokyopop、バーティカル、大手出版社グループ ハッチェットのマンガ・グラフィックノベルを手掛けるYen Pressの4社である。
これらの企業は権利者の許諾なくインターネットに流通しているスキャンレーションのコピーとその流通を助けるウェブサイトを急拡大する業界の問題と指摘する。
そのうえでスキャンレーションをまとめて紹介する主要30サイトに警告を行い、法的執行も辞さないとする。
スキャンレーションは国内外で販売されるマンガをスキャンして、時には独自に翻訳をつけてインターネット上にアップロードされたものである。
2000年代に入り北米地域で日本のマンガの人気が高まると共に出現し、過去数年で爆発的に増加したとされる。
現在はそうした違法ファイルをまとめて紹介するサイトが成長しており、今回出版社が特に名指しをしたMangaFoxとOneMangaのふたつが大手として知られている。
OneMangaは先日、グーグルの調べる世界トップ1000サイトにランキング入り、月に11億ページビューを集めていると報じられたばかりである。
こうしたサイトはファンサイトでなく、ビジネス目的で運営されているとされる。
一方で、2000年代半ばまで急成長してきた北米の日本マンガ出版は、2007年の2億1000万ドルをピークに2年連続で減少、2009年は1億4000万ドルまで縮小した。
この結果北米ではマンガ出版事業の縮小、撤退をする企業が相次いでいる。今回の行動は日米両国の企業がこうした北米マンガビジネスの現状と将来に危機感を持ったためとみられる。
特に今回は日本企業がこれまで言及することの少なかった法的執行まで踏み込んでいるのが注目される。
今年になってアメリカンコミックスの大手違法配信サイトが相次いでFBIにより閉鎖されており、こうした動きを見据えたものとも言えるだろう。
Publishers Weekly
Japanese, U.S. Manga Publishers Unite To Fight Scanlations
電子書籍の課題や制度を検討、3省合同の懇談会が初会合 (2010/3/18)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100318_355430.html >電子書籍の課題や制度について検討する、総務省、文部科学省、経済産業省の3省合同による懇談会
>「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の第1回会合が17日開催された。
>懇談会には、作家、出版社、新聞社、印刷会社、書店などの出版関係者や、
電機メーカー、通信事業者、学識経験者など26人が構成員として参加。
>懇談会では、国内の電子書籍ビジネスにおける課題や制度についての検討のほか、国立国会図書館が進めている
デジタルアーカイブの活用方法などについて検討を行う。
「日本電子書籍出版社協会」発足、出版31社が参加し規格など検討 (2010/3/24)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356586.html >電書協は、電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」を運営してきた任意団体「電子文庫出版社会」が母体となり、
>出版社31社が参加する一般社団法人として組織を拡大。電子文庫パブリの運営を引き継ぐとともに、
>電子書籍事業に関する課題の調査・研究を行っていく。
>記者会見で野間氏は、「電子書籍市場が日本の出版界にもたらす大きな影響は、決して無視できるものではないが、いたずらに悲観すべき材料でもない」として、
>協会では「著作者の利益・権利を確保すること」「読者の利便性に資すること」「紙とデジタルの連動・共存」の3つの理念を柱として、
>参加各社に出版のデジタル化・電子書籍市場に積極的な取り組みをしてもらいたいと語った。
>「日本の出版界に電子書籍やデジタル化の波が押し寄せてきても、紙か電子のゼロサムで考える必要はなく、優れたコンテンツを読者に提供する手段が増えることはむしろ望ましいこと。
>作家や漫画家の発掘・育成、才能の拡大再生産こそが出版社の役割であり、それはデジタル化でも変わることはない」
>協会の活動としては、電子文庫パブリの運営のほか、電子書籍の契約に関する研究を行う法務委員会、電子書籍のフォーマットに関する研究を行うフォーマット委員会、
>電子書籍端末に関する研究を行うビューアー委員会を設置。フォーマットについては協会として独自のものを作ることは考えておらず、
>既にあるものを研究対象として、「すべての出版関係者が余分な心配やコストをかけないように」スタンダードとなるものを整備していきたいとした。
27 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/06/09(水) 17:54:52 ID:lCK17BVi0
ソニーなど4社が電子出版事業で共同会社設立、「Reader」も日本で年内発売 (2010/5/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369843.html >ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社の4社は27日、電子書籍配信事業に関する事業企画会社を
>7月1日をめどに設立することで基本合意に至ったと発表した。
>事業企画会社は、書籍・コミック・雑誌・新聞などを対象とした、デジタルコンテンツ向けの共通配信プラットフォームを
>構築・運営する事業会社への移行と、年内のサービス開始を目指す。
>事業企画会社の資本金および資本準備金は合計3000万円で、4社が25%ずつ出資。
>取締役は4社各社から指名の予定で、本社所在地や従業員数などは未定。
>代表取締役には現レコチョク 取締役 代表執行役社長の今野敏博氏が就任する予定。
>4社は、保有する技術やノウハウを結集し、出版社や新聞社などが安心してデジタルコンテンツを提供できる環境を整備し、
>国内最大級の電子書籍配信プラットフォーム構築を目指すと説明。
>様々な端末を通じてコンテンツを提供できるオープンなプラットフォームの整備を図り、他の企業にも広く門戸を開き、
>事業への参加を各社に呼びかけるとしている。
>また、出版社では、講談社、小学館、集英社、文藝春秋などからも設立趣旨に賛同する意思が表明されており、今後も増える見込みになっている。
マイコミ、技評、オーム社ら14社、「電子書籍を考える出版社の会」設立 (2010/6/8)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372917.html >電子出版については、プラットフォーム事業者や著作権者と出版社の間で、いまだ取り引きモデルが確立していない状態。
>読者に豊富なコンテンツを迅速に提供するため、専門書・実用書出版社の立場から問題点を明確化し、
>あるべき取り引きモデルを新たに検討する必要があるという。専門書・実用書は、ビジネス書・文芸書などとは特性が異なるとも説明している。
28 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :2010/06/28(月) 17:51:46 ID:iFos2fis0
その内電化製品販売店の片隅に置かれていたTAKERUよろしく 電子書籍用TAKERUが本屋に置かれるようになるかもね。
結構有名な議題だけど 「週刊少年DIGITALジャンプは、5年後に読める事を保証すべきか?」 ってのがある。 ペーパーなら50年が余裕だけどデジタル単行本は5年後に読める保証は存在しない。 別の話題で例えるとお前らのケータイ買い替え周期は何年だ?
31 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 21:43:44 ID:ejTJ+q+A0
ニューポート大学の学位を持つ米国認定大学教員・研究者の一覧(過去あるいは現在在職中) California state University.Chico, California state University.Fresno, California state University.Bakersfield Boston University Pennsylvania state University Benedictine University California University of Management and Science Clark University South University Walden University University of North Texas Northwestern Oklahoma state University University of Alaska New York Institute of Technology Henley Putnam Universty(学長がニューポート大学博士号取得) New Mexico University Marymount University Aurora University Columbia Southern University Dominican University of California Argosy University Holmes Community University University of Akron Western Michigan University Western University of Health Science
「コピー不可」のプロテクトを解除するのは、私的複製から外れてしまいます。 ただし、業務用のDATレコーダーで、自分で制作した音楽のコンテンツの バックアップのためにSCMSを解除するのはこの限りではありません。
Q. 小学館の少年サンデーに未来はあるの? A. 無いよ。無いよ。全く無いよ
34 :
名無しさんの次レスにご期待下さい :
2010/09/26(日) 12:28:54 ID:xwdr0OTeO に