電子書籍価格の70%を著者らに Amazonが導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの次レスにご期待下さい
おまえらどうする?
漫画界終わるかもしれんぞ

キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威

「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。

「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」

印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。

■著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐

米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。
印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。
印税7割の条件として、販売価格を2.99〜9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、
ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。

つまり、著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐し、電子書籍でも覇者になろうという意図が見え隠れしている。
これまでの印税35%の枠組みは残して利益を確保しながら、バーゲンセール品で売り上げを伸ばそうという作戦らしい。

メディアジャーナリストの津田大介さんは、こう分析する。
「印税が高くなりますので、書籍を安くすることができます。それで、類似業者の価格競争に勝とうと、出版業界で最安値にしたわけです。
高い印税を払う代わりに、アマゾンは、音声ブック化など書籍を自由に利用できるように縛りもかけています。著者を囲い込み、市場も押さえようとする、一石二鳥のうまいやり方だなと思います」

キンドルは、アメリカでは6割のシェアがあり、2位のソニーなどをさらに引き離そうというわけだ。

■「著作者が出版社より強くなる」

この時期にアマゾンが印税を上げた理由として、米アップル社が電子書籍も扱うタブレット型端末を発売するとみられていることがある。
同社では、記者を招いて2010年1月27日に特別イベントを予定しており、その前に先手を打とうとしているのではないかということだ。

津田大介さんは、「ネット上のアップルストアでは、アプリの開発者に販売価格の7割を支払っています。新しいタブレット型端末では、
著作者についても同じルールを適用しそうなので、アップルを牽制しようとしたのでしょう」と解説する。

日本向けには、キンドルが09年10月から米アマゾン社サイトで売られているが、日本語版はまだ出ていない。
また、10年6月30日から導入される印税7割は、今のところアメリカ国内だけだ。

今後、日本の出版界にどのような影響があるのか。

大手出版社では、キンドルなどに対抗して、日本電子書籍出版社協会を2月にも設立することを明らかにしている。
そこでは、出版社の不利にならないように、書籍をデジタル化で2次利用できるよう模索しているようだ。

津田さんは、日本の出版社が海外の動きを様子見しているとみる。

「アマゾンやアップルなど、どこが勝つのかを見て、強いところと結びつこうと考えているようです。しかし、今からでは手遅れの面があり、アマゾンなどと組めるとは限りませんね。
著作者は、確実にアマゾンなどを選ぶ選択肢ができますし、出版社に比べて相対的に強くなります。今年は、著作者の動きが顕著に見られる年になるでしょうね」
2名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 01:52:14 ID:v690hwYX0
>>2
よう、クソムシ
3名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 01:58:59 ID:3xm87QRu0
図書館で済ますからどうでもいい。
4名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 02:06:20 ID:euEiNxrx0
なんでココにたてんだよ
どっかでやれ
5名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 02:10:02 ID:+NfKPEcu0
スゲー。
便利だけど、これで良いのかな

無駄な出版社や雑誌も必要だど
思うんだが
6名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 03:43:27 ID:H6uw23Bk0
消費者にどの程度受け入れられるかとかは分からんが小説なんかに比べて
掲載雑誌に宣伝、編集部にアシ確保やらネタ出しやらと依存してるからどうなるだろうね

いずれ大物作家が独立して人雇うとか出版エージェントや編プロが独立して会社作って
作家を囲い込んでアマゾンでとかが出てくるのだろうか

しかしまぁググル、アマゾン、アップルとかアメリカ企業のネット戦略は世界一ィィィィ!!だな
7名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 10:19:07 ID:gHWPRvyR0
>>3 その内図書館も電子化したりしてw

冗談じゃなしに書庫が飽和したらなるかもな・・・
8名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 16:45:13 ID:I/jID9jv0
>>7
アメリカの方だと確か図書館で電子ブックレンタルやってたはずだぞ
9名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/23(土) 17:43:16 ID:JPo+YLDe0
漫画の場合
画面サイズが最低でも文庫本ぐらいないと厳しいな
10名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/24(日) 07:03:10 ID:pm96sqp20
キンドルはわりと大きい画面じゃなかったけ。

日本語書籍対応し始めたら、欲しいな
11名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/02/25(木) 08:07:21 ID:MMUhegX00
12名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/03/11(木) 03:46:50 ID:8m/m47zB0
 
13名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/04/16(金) 23:35:52 ID:hJ4kA2AjO
ライブ
14名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/04/16(金) 23:42:49 ID:fwYQ/f31O
だれでも作家になれる時代がくる
15名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 18:03:39 ID:JDEqp9m20
腐漫画拡散の悪寒
16名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/05/24(月) 22:10:30 ID:OgaPzOpz0
萌漫画助さんの悪寒
17ageちゃうおじさん:2010/06/05(土) 00:08:10 ID:TiNvWDP10
どんどんageちゃうよ〜
18名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/06/05(土) 02:14:57 ID:2MMNqYLDO
あげちゃうおじさんだわーいわーい
19名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/09(金) 06:33:51 ID:dyJapjyy0
t
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:58:00 ID:M7jqrfFO0
21名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/12(月) 12:06:37 ID:gA0d6F8b0
あまり誰も読まない自費本の印税とかホントどうでもいいから、
書店で買える本のAmazon八分はなんとかしてくれ。
22名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/21(水) 17:07:34 ID:CyPGNJdi0
tes
23名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 18:51:34 ID:Y0TIIboR0
今後の漫画界への参入は入り口は広がり楽になるが
その分食えるようになるまでの道程が果てしなく長くなるだろうな
仕事の合間に副業で漫画を書く人が増えるかもしれん
24名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/07/22(木) 18:57:27 ID:XUrotnM+0
漫画界=低脳ホイホイ
25名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/10(火) 12:51:23 ID:Ny+moVoi0
印税が7倍になっても売り上げが1/10になったら意味ねえだろ
26名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/08/16(月) 23:31:42 ID:7niOHL2j0
27名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/05(日) 14:38:01 ID:ErWASn7W0
28名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/06(月) 08:32:57 ID:fuvGQugx0
>>7
国会図書館とか、がんばってるけど手が足りないらしい。
とりあえず古い本は別として新しい出版物は電子データで提出させればいいのに。
29名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 17:39:03 ID:4jLQQBn90
tes
30名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 20:48:35 ID:nX8a3Obq0
データにしたら、
データだから世界に広がりやすいとか
キンドルの媒体でだすんだから云々とか
の理由で因縁つけられ

各国の規制に合わせるはめに

健全レベルの漫画すらモザイクだらけになる予感

モザイク嫌だから自粛するようになり
結果表現が狭まる
31名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/14(火) 20:51:24 ID:HhWvlVev0
【ジャングル】 アマゾンジャパンってどうよ?
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1269304716/
32名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/09/16(木) 14:35:02 ID:lNpssjaM0
竹熊健太郎×小沢高広トークセッション
「マンガ・ミーツ・デンショ ―電子書籍時代における個人クリエイター活動とは」(2010/9/11)

「電子版に売れて貰っちゃ困る」

竹熊氏 出版の現場にいる編集者達は、(電子書籍を)怖がっているように見える。

小学館が『うる星やつら』のiPhone版を出したが、価格が450円。
紙より高い。
(消費者に)受ける訳がない。
なんで紙より高いのか、編集者に訊いたら
「電子版に売れてもらっちゃ困る」と言っていた。

「大ヒット狙い」から「気軽に出版」スタンスへ

竹熊氏 マスなところを相手にするのではなく、特定の趣味に特化したものを出すような形態が増えていくのではないだろうか。
5000人とか、1万人くらいの趣味人口のジャンルで。

小沢氏 大もうけを狙うのではなく、「気軽に出していく」スタンスに移っていくのではないか。

雑誌、冬の時代へ

竹熊氏 これからの時代、雑誌は厳しい。
基本的に無くなる。
だがオッサン向けはしぶとく残るのでは?
ゴラクとか、サンデーとかは最後まで残るような...
あとジャンプも無くならないだろう。
一つの文化が完全に消滅することは無いだろう。
能とか歌舞伎が今でも残っているように。

生徒から「どこの出版社に持ち込めば良いか?」と相談を受けることがあるが、
「ネットで発表しろ。本当に上手ければ仕事が来る。」と答えている。

【昔】
漫画賞が新人発掘の場。
新人の方からやってくる。

【今】
ネットで描いている新人に出版社の方からアプローチする。

小沢氏 昔は作家の雑誌に対する帰属意識が高かった。
それに比べると、pixivあがりの方々は発想がフリーランスのものに近い。

竹熊氏 新人が雑誌へ持ち込んだ後、生殺与奪は出版社の側に委ねられた。
pixivはその逆の構図になっている。
作家が自分のサイトにネームをUpして、オファーを待つというスタイルが出てくるのでは?

ttp://kowloonet.org/blog/2010/09/-2010911.php
33名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/11/01(月) 00:21:06 ID:cFSfeuAFO
※ニュース速報より転載

【電子書籍】 漫画家「講談社から『印税は15%な』と一方的な提示された。話し合いもないのかよ!」

講談社から単行本を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。
どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。
とかいてある。

「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。
まず話し合いがあるんじゃないんだ?

MisoSuzuki
34名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/12/14(火) 23:36:39 ID:OZgWZ7F30
スーフリOB揃いの電通と小学館がファビョりそう
35名無しさんの次レスにご期待下さい
タア