集英社と小学館の統合について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの次レスにご期待下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8
http://wikipedia.0155.jp/w/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8

>2009年(平成21年) - 集英社と統合して一ツ橋ホールディングス設立予定。

一ツ橋グループについては↓を見るべし

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%83%84%E6%A9%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
2名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:21:44 ID:hltViOzE0
本当なら、サンデーとジャンプで色々な合同企画やりそうだな。
3名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:22:41 ID:OqeBehRC0
なんかこれマジ臭い
物凄い出版不況だし、同じグループ内で競争してる余裕なんかもう無いだろうし
4名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:22:41 ID:pQWOccl90
マガジン終わったな
5名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:23:37 ID:hkjGHte10
一ツ橋グループのトップを小学館から一ツ橋ホールディングスに移すだけで実態そのものは
大して変わらんだろ。
6名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:24:30 ID:Xr5sBzt10
白泉社も一ツ橋グループだけど、その一ツ橋ホールディングスっていうのに
白泉社も入るんだよな?
7名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:24:51 ID:n+XhCjWU0
タカラトミーみたいだなw

講談社はマガジンはともかく小説とか部署によってはマトモだから
小学館のボンクラが伝染らないようにしてほしいが
8名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:25:35 ID:UaDMW/r60
>>5
色々な企画してシナジー効果狙うだろ
単に持ち株会社作るだけに終わらせたら馬鹿だろ
9ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:26:25 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア いよいよ ジャンプも文字通り 終わったな

10名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:26:35 ID:zt66GR2w0
>>7
なんで講談社が出てくるんだ?
合併するのは集英社と小学館
11名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:26:56 ID:hkjGHte10
>>8
世間のホールディングス形式にしたグループ企業を見ても別段そういうことはやってないようだけど。
12名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:28:23 ID:exnMw7LK0
ついでに内容が被る雑誌を都合良く休刊するだろうね
13ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:30:39 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア サンデーを廃刊して ジャンプに尽力するわけか >>12

バーローはジャンプに移籍・・・・・・・・・・・・・・・・?!

冗談じゃない

14ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:32:50 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア なんてことだ ジャンプもサンデーみたいなゴミ漫画雑誌になってしまうという事じゃないか

15名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:33:59 ID:wRtuGleO0
>>12
ヤンサン休刊はその一環なのかもな
すでにかなりの合理化計画が進んでいそうだ
16名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:34:30 ID:LluNpk4d0
>>11
一ツ橋グループはコンテンツを扱う会社なんだから
シナジー効果を生むような企画、色々と考えられるじゃん。
なんでそれをやらないと思うんだ?
銀行が合併してホールディングス形式にするのと違うんだからさぁ
17名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:34:32 ID:n+XhCjWU0
>>10
例の合同企画の一件のせいでそっち方向かと
碌にスレタイ読まずに決め付けてしまった

まあ今の小学館から得るものなんてあるのかな、と
18名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:35:01 ID:pm5gQ+VeO
こんなスレにホッカル君がいるなんてwww
19ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:35:49 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア あぁ 小学舘みたいな漫画作りにおいて ゴミみたいに無能なところが
ジャンプやヤングジャンプに迷惑をかけにやってくるのか

20名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:37:03 ID:exnMw7LK0
売れないからって休刊すると電通様がお怒りになるからね
広告媒体があればあるだけ儲かるから
しかもそれが売れなくても基本的に損はしないし
だから出版社としては微妙な雑誌を体裁良く切り捨てたいのですよ
21名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:38:09 ID:9XErrXQ00
>>4
これからはマガジンなんかで書くのは二流の作家だけになりそうw
現状でも既にそうか。
22名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:39:11 ID:kARiYkQK0
週刊少年ジャンデーに改名して
ページ数を倍増させれば済むだけの話
23ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:40:00 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア おいおい 小学舘と合併したら 逆に漫画の質が低下するに決まってる

これから先 天才がうまれ 育つ可能性は限りなく 0になる

24名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:40:06 ID:K/I5AFXK0
バーローがついにジャンプか
25名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:41:40 ID:QDcaibb40
そんなことより今コンビニで猫の缶詰買ったら割り箸がついてきた
26名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:42:11 ID:m2bzQUIr0
一ツ橋グループはこれからは、今まで以上にスケールメリットを駆使してくるだろうから、
中途半端な大きさの出版社はますます苦しくなっていきそうだな。
講談社ですら何時倒産になってもおかしくない状況。
講談社はキャラクタービジネスが下手だし、出版不況なのに出版部門に依存しすぎ。
出版業界は一ツ橋の1人勝ちになる。
27名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:43:46 ID:IhYLxu0w0
>>25
あんた食べそうだもの
28名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:44:32 ID:/BIBwy4V0
児童誌と青年誌で強いのはむしろ小学館なんだがな。
29ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/22(木) 00:44:49 ID:u8Mr/YysO
(;´Д`)ハアハア ジャンプに バーローがくるなんて 考えただけで 気が滅入る

30名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:45:45 ID:IhYLxu0w0
コナン黒の組織編で
「サンデー時代の伏線」使われても読者はハァ?にしかならぬ。
31名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:47:12 ID:4ay6gOJqO
ホッカルってヤンジャンも読んでんの?
32名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:47:42 ID:pQWOccl90
クロスゲーム
MAJOR
コナン
ワンピース


あれ?ジャンプがワンピースしか思いつかねぇwwwww
33名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:47:45 ID:jN0duwaB0
会社規模は小学館の方がでかい。
小学館は活字の雑誌も沢山出してるしな。

出版社売上高(利益)

      講談社        小学館       集英社
2001   1769億(+7億)     1582億(-9億)    1446億(+52億)
2002   1713億(-0.16億)  1519億(-4億).    1418億(+26億)
2003   1672億(+14億)   1503億(+18億)   1378億(+45億)
2004   1598億(-0.73億)  1545億(+23億)   1378億(+22億)
2005   1546億(+52億)   1482億(+20億)   1400億(+38億)
2006   1456億(+15億)   1470億(+21億)   1390億(+41億)
2007   1444億
34名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:49:46 ID:LlMBFln8O
ジャンプとサンデー両方は要らないからサンデーさようならになるかもな。
35名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:53:04 ID:8XQ/YHuN0
>バーローがジャンプか…
そうなるの?
36名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:53:37 ID:y9+KX6oX0
>>28
あと少女誌も小学館の方が強くなかった?
ちゃおが一番だったはず
37名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:54:35 ID:sFwwDVsZ0
>>35
ならないよ
サンデーは単行本が売れてるから利益効率のいい雑誌だし
38名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:55:20 ID:hkjGHte10
>>28
青年誌はヤンサンもスピリッツも不調であんまり強くない。両方合わせてもヤンジャンより下。
ビッグコミックとオリジナルのオッサン向け二誌は優良。
39名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:57:13 ID:e9su6H+8O
>>32
ハンターハンター
NARUTO
40名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 00:57:17 ID:E2gplrpJ0
>>28
>青年誌で強いのはむしろ小学館なんだがな
ヤンサン休刊の小学館のどこが強いって?w
児童誌・少女誌・成人誌については認める
41名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:00:02 ID:n+XhCjWU0
ビッグコミックまだそんな強いんだな、侮れん
42名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:00:19 ID:LlMBFln8O
漫画部門に関して言えば、小学館がイトーヨーカドーで集英社がセブンイレブン
みたいなもんだな。力関係的に。子の方が親より強くなっちゃった。
43名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:04:17 ID:R+gpNO2y0
>>38
>>40
「高年齢向けの青年誌は小学館の方が強い」に訂正しとく
中年誌といったらいいのかな
44名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:06:16 ID:E2gplrpJ0
>>33
むしろほとんど漫画だけでそこまで小学館と競っている集英社の優秀さは以上
小学館の収入のほとんどは過去の版権の産物で今の社員の成果ではない
45名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:07:43 ID:hkjGHte10
中年向け漫画雑誌ってそもそもライバルがいないからな。漫画ゴラクはブルーカラー層に強いけど
ビッグコミック系とは読者層がかぶってないし。モーニングはビッグコミックよりはもうちょっと対象年齢低いし。
46名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:09:32 ID:pQWOccl90
ワンピナルトハンタブリーチDグレリボーンあたりで20〜30%稼いでる気がするが
47名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:11:16 ID:0VWkuP6R0
>>42
低年齢少年少女に圧倒的人気のちゃおとコロコロ
さらにコナン、メジャーを擁するサンデー

これだけ合わせればジャンプに匹敵する
りぼんなんてゴミみたいなもんだし

2006年度
ジャンプ280万部
ちゃお100万部+コロコロ96万部+サンデー100万部
ttp://www.geocities.jp/wj_log/rank/hokan/
48名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:12:53 ID:hkjGHte10
>>47
ジャンプと比べるんなら同ジャンルのサンデー単独にすべきでは?

仮に複数の雑誌の合計でやるんなら集英社側だってジャンプとヤンジャンその他を合わせるべきだし。
49名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:13:48 ID:exnMw7LK0
でも集英社を使った敵対的買収に備えてってわけじゃないのよね
50名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:15:08 ID:0VWkuP6R0
>>48
なんで?
51名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:15:13 ID:pQWOccl90
ってか週刊ジャンプよりヤンジャン・ウルジャンが熱すぎるだろ
全盛期といわざるを得ない
52名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:15:39 ID:hkjGHte10
かぶるジャンルのうち、売れてるものだけ残すんなら、

幼年誌 : コロコロ
少年誌 : ジャンプ
少女誌 : ちゃお
青年誌 : ヤンジャン
成人誌 : ビッグコミックオリジナル

って感じになるかな。別に無理に一誌だけにする必要はないだろうけどw
53名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:15:55 ID:exnMw7LK0
おっと、今週のヤンジャンはローゼン掲載か
買ってこよ
54名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:17:03 ID:hkjGHte10
>>49
株式公開してないからそれはないだろ。
55名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:21:40 ID:E2gplrpJ0
>>48
ID:0VWkuP6R0はDTと呼ばれる小学館キチガイです
相手にしてはいけません
56名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:23:00 ID:Apa2jVuA0
白泉社も一ツ橋だからベルセルクのガッツがジャンプで紹介されたりとか
そういうことも考えられるのかな?
57名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:26:26 ID:MALr4D+S0
統合したからって、極端に利益率の悪い雑誌以外は休刊になったりしないよ。
むしろ、これから厳しいのは一ツ橋以外の雑誌。
58名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:27:13 ID:IhYLxu0w0
ジャンプとか既に充分「デカい」から別にこれ以上・・・・
59名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:29:08 ID:hkjGHte10
>>57
>むしろ、これから厳しいのは一ツ橋以外の雑誌。

あんまり関係ないんじゃない?
というか、雑誌そのものがどこもみんな厳しい。一ツ橋が統合しようとも。
よほど画期的なスキームが出てこない限り、紙の雑誌はどんどん衰退していくでしょ。
60名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:38:06 ID:J17cIj/20
>>59
画期的なスキームって、、、

昔は単行本も今ほど売れてなかったし
マルチメディアもなかったよ
雑誌は減ってもトータルとしてはまだまだ衰退してるとは言えない
61名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:41:06 ID:GjHTH8VJ0
>>59
関係あるよ
資金力が違うから作家引き抜いたり
最初から優秀な人材が一ツ橋に行きたがったりで
いい人材が集中するのは目に見えてる
62名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:43:39 ID:hkjGHte10
>>61
資金力って、漫画家の引き抜きに何十億も使うわけじゃなし、そんなもん従来の
規模で全然まかなえるだろw
63名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:45:05 ID:pQWOccl90
ファッション誌やエンターテイメント誌なんて一冊800円くらいするし
コンビニとかで立ち読みしてすます奴多いだろうな
64名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:50:18 ID:Kl6/Evc80
例えば今までは海外進出も集英社と小学館で別々にやっていたけど
これからは窓口1つになるわけだから海外での収益率も一ツ橋が段違いになるだろうな
マスコミへの影響力も増すし
65名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:56:53 ID:v81FpQNR0
マガジンなんか、現状、アニメ化中の作品が一本もないっていう悲惨な状況だけど
これからはますますチャンス減っていきそう
スクエニ系ですら、意外といい枠でアニメ化出来て、講談社がアニメ化できないのはなんでだろう?
66名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:59:04 ID:SE00ldqw0
出版業界は一ツ橋の1人勝ち確定。
スケールメリット発揮して色々な所で有利に働く。
講談社あたりは斜陽の一途だろうな。
67名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 01:59:21 ID:pQWOccl90
あひるの空ならアニメ化してもいいとおもうんだができないのか?
あれだけの人気があればいけそうだが
68名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 02:00:57 ID:9frTAtM70
>>65
その分無理やりドラマでねじ込んでるからじゃね?
シバトラとスミレなんて2つ合わせても1冊辺り5万部程度の売上の漫画がドラマ化してんだぜ
69名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 02:05:32 ID:B7kDRPnFO
最近のマガジンはリメイクばっかりでつまらん(´・ω・`)
70名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 02:07:57 ID:E2gplrpJ0
最近のサンデーはパクリばかりで超おもしれー(別の意味で)
71名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 02:51:57 ID:J17cIj/20
神セカも月光も金剛もパクリですか
そうですか
72名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 04:01:03 ID:BKjE/QS30
一ツ橋ホールディングスは講談社が倒産するまで追い詰めて欲しい
さすがゲンダイの親会社だけのことはあって、目障りなんだよ糞サヨク出版社の講談社は
73名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 05:01:40 ID:zt8MnUaY0
まぁ、音羽と一ツ橋どっちが好きかといえば
当たり前に一ツ橋な訳だが。
ドラエモンにドラゴンボール、ジャンプとコロコロ
大人気だよ^^
74名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 06:58:51 ID:FCVYwCZZO
マガジンはどうでもいいが、ヤンマガやアフタヌーン、イブニングがなくなると困る
75名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 07:26:05 ID:J17cIj/20
発行部数一億部を越える作品

一ツ橋系
コナン、タッチ、ドラえもん、美味しんぼ、
こち亀、ドラゴンボール、スラムダンク、ワンピース、北斗の拳

リイド社(連載は一ツ橋系)
ゴルゴ13

音羽系
鉄腕アトム

秋田書店系
ブラックジャック

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
76名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:03:10 ID:jWaSzIEeO
週刊コロンプデー
77名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:31:12 ID:Mqf6dKrrO
合併するわけじゃなく
角川HDの下に角川書店、アスキーメディアワークス、富士見書房、エンターブレインがいるのと同様に
一ツ橋HDの下に小学館、集英社、白泉社がいる形になるだけ

ファミ通と電撃が統合しないように、ジャンプ、サンデーも今まで通り
78名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:35:18 ID:6CzEB6+S0
>>77
wikiには統合とあるが?

>2009年(平成21年) - 集英社と統合して一ツ橋ホールディングス設立予定。

だいたい単に持ち株会社作るだけだったらアホだろ。
企画次第で色々なシナジー効果が期待できるのに。
あと一ツ橋内の作家の移動も、もっと活発になると思う。
79名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:40:19 ID:IhYLxu0w0
各雑誌の関係が近くなるとむしろ弊害が多そう

鈴木央が「バイバイジャンプ」の後サンデー行けなくなったり
久米田マンガがサンデー→マガジンに行きづらそう
80名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:44:09 ID:So0SymXO0

もともと昭和初期に集英社は小学館の一部門から独立した組織だぞ?

だから別になんら驚くことじゃない。
81名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:45:31 ID:WHiIOddm0
メリットも大きいよ
いいセンスもってるのにジャンプで通用しなかった作家がもっと他誌でバリバリやれるようになる
武井とか週刊でやれる才能とパワーあるんだから
あんな月刊のわけのわからない雑誌でやってないで、サンデーあたりに行けばよかったんだよ
固定も付いてるし
82名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:46:05 ID:WHiIOddm0
>>81>>79へのレスね
83名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:48:55 ID:So0SymXO0
今のデフレ漫画市場を考えると拡大戦略というよりもコンパクト路線を狙ったもの
だろうから漫画家のチャンスはより少なくなるだろうな。
84名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:54:59 ID:J17cIj/20
何を言ってるんだ
このままだと講談社みたいにどんどん縮小せざるを得ないから
活性化のために統合するんだろう
85名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 10:58:28 ID:pD+ABipS0
あだちや留美子がジャンプで短編発表したり
尾田や冨樫がサンデーで短いの書いたりとか、
一ツ橋内の雑誌の作家行き来が活発するのでは?
そのくらいのことはやって欲しい。
86名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:05:32 ID:TonVfvLQ0
>>85
週ジャンの作家囲い込み契約は契約内容が緩やかになりそうだな
一ツ橋内ならOKみたいな
そうなるとジャンプで連載待ちしてくすぶってた作家がもっと自由に動けるようになる
87名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:12:13 ID:veLk6XzO0
漫画雑誌大改革みたいに勘違いしてる奴多いな。
頭が小学館じゃなくなるだけで全然今と変わらんだろ。
せいぜい統合おめでた企画でちょこっと何かやるくらいだ。
88名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:27:46 ID:UMzY9qni0
wikiには統合とあるから単に持ち株会社作るだけじゃないだろ?

> 2009年(平成21年) - 集英社と統合して一ツ橋ホールディングス設立予定。

89名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:32:26 ID:J17cIj/20
>>87
大衆はそう考えていていいんじゃない?
ほとんどの人にとってセブンイレブンとヨーカ堂の経営統合は目に見えるほどの影響はない
だけど内部で経営は一本化され、効率化が進む。
90名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:40:20 ID:So0SymXO0
>>84
業界全体の数が減ったら活性化もなにもないだろ。
91名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:44:54 ID:J17cIj/20
>>90

セブンイレブンとヨーカ堂が統合したことを業界全体の数が減ったといいたいのか?
92名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 11:45:55 ID:2RSMn4p40
これ一番ダメージなのは講談社だろうな
実際は一ツ橋と較べたらたいした大きさじゃないのに業界最大手とか威張って、
弛んでたからな、あの会社
去年には一社単位でも小学館に抜かれるという落ち目ぶりw
93名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 12:04:11 ID:So0SymXO0
>>91
コンビニ同士ならな。
94 ◆FANTA/M8CU :2008/05/22(木) 12:06:49 ID:uOhcpGmrO
(*^_^*)
ドラえもんとドラゴンボールのコラボレーションが展開出来るね。
これは強いよ。
95名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 12:19:13 ID:269xovTN0
協力というよりも、お互い別方向にむかって商売始めるんじゃねの
小学館にある危険な作品、雑誌を集英社に押し付けそう
96名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 13:47:08 ID:zXyLHiLw0
>>87
かなり大きな勘違いをしてるよね
業界縮小もここまで来たかとなげくべきことじゃないのこれ
97名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 14:17:33 ID:PMqN6YKVP
これ小学館と集英社がどうこうじゃなくて、
HDをトップにそれぞれが並列に並べられるだけじゃね?
98名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 15:31:31 ID:p0dccVND0
出版業界の大型統合だけど
元々同じグループだから新鮮味がないな

本の統廃合が促進されるぶん作家の淘汰は進みそうだが
必ずしもそれが良いことだとは思わない
99名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 15:32:33 ID:phYplzDT0
ライバル意識から仲間意識に変わる訳か
漫画部門は無いと思うけどバンナムのゲーム部門みたいに
情報誌系や小説系の部門は統合とかはあるかもしれんね
あとはジャンプの編集長がコロコロの編集長に容易に移動可能になるとかか
100名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 15:38:00 ID:p0dccVND0
次世代ワールドホビーフェアとジャンプフェスタがいっしょになって
とんでもない規模のイベントになりそうw
101名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 15:44:31 ID:E2gplrpJ0
どうでもいいけど、これって集英社側に何のメリットも無いよな。
102名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 15:46:59 ID:zXyLHiLw0
全然漫画雑誌どうこうの話じゃないと思うんだが。話が勝手にあらぬ方向に向かってね。
103名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:33:25 ID:u0XZRlx20
>>97

ちょっと無知な馬鹿は黙ってて
104名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:36:06 ID:utSiN7Mi0
>>100
それは俺もやると思う
そういうシナジーが期待できるから統合するんであって

105名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:42:14 ID:dSuGu8uf0
好調はシナジー大好きね
106名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:42:36 ID:VWvNyvh60
シナジー(笑)
107名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:57:53 ID:So0SymXO0
シナジー効果はあっても一瞬だな。結局業界規模が縮めば早めにマシなところと
引っ付いといた方がいいのさ。
108名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 16:58:00 ID:QgjBtPgu0
>>97ってアホ過ぎるだろw
109名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:01:22 ID:mpHRUbuw0
>>107
日本語でおK

もともと小学館と集英社は親と子会社の関係だったわけだし。
これからの出版業界は今まで以上に一ツ橋の一人勝ちになる。
110名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:03:10 ID:VWvNyvh60
あげあげ単発シナジーくん
111名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:04:31 ID:gT6oe51aO
角川、メディアワークス、エンターブレインと合併したけど
コミックやラノベはあんま変化はないな

逆に各レーベルの売上が低めが縮小されてるぐらいか?

ゲーム誌とかは手を繋いでキャンペーンしてるけど
112名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:08:32 ID:2VexS6IG0
>>111
あれはもともと弱者連合の外様同士だから
113名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:16:20 ID:Tis7cva90
だいたい今までの一ツ橋は無駄が多すぎた
せっかく業界ナンバーワンなのに自らに足かせをハメて
スケールメリットをイマイチ享受できてなかった。
武井とかさぁ、ジャンプスクエアセカンドなんかに行かせないで
サンデーに行かせればよかったじゃん
集英社側が過剰に作家囲い込みしすぎてた
これからはそこら辺がもっと緩やかになるはず
114名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:18:16 ID:nV00JCYz0
>>101
もともと集英社なんて小学館の子会社にすぎないんだけど
親会社に逆らえる立場じゃない
115名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:19:43 ID:So0SymXO0
昔はそれでもいけたんだよ、もう無理
116名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:22:18 ID:zYEdwI2D0
>>97の馬鹿に説明してあげると一ツ橋ホールディングス設立された場合、
重要なポストにつくのはもちろん小学館側。
小学館が親なんだから当たり前。
むしろ小学館の支配力は高まる。
117名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:37:50 ID:3Fz9hnEr0
>>77>>78てどっちなの?
集英社と小学館が無くなるんだったら結構なニュースじゃねーか
118名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:44:39 ID:BwpC7HPH0
小学館は集英社の主要株主だから、
統合したら小学館の無能編集者どもがわらわら集英社に
出向してくるんだろうな
集英社終わったな
119名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 17:50:19 ID:tbEgx3tFO
サンデー休刊の危機です(ノ∀`)
120名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:12:09 ID:c3CR+/hsO
セブンイレブンみたいに子会社が親を食うみたいな形にならんのかな?
121名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:12:31 ID:VWvNyvh60
アゲアゲ単発シナジーくん。がんばるまん (o^ω^)o ポンポン
122名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:19:19 ID:nj7NWOd20
>>120
なんないよ
だって業績だって物凄く差があるわけじゃないし

出版社売上高(利益)

      講談社        小学館       集英社
2001   1769億(+7億)     1582億(-9億)    1446億(+52億)
2002   1713億(-0.16億)  1519億(-4億).    1418億(+26億)
2003   1672億(+14億)   1503億(+18億)   1378億(+45億)
2004   1598億(-0.73億)  1545億(+23億)   1378億(+22億)
2005   1546億(+52億)   1482億(+20億)   1400億(+38億)
2006   1456億(+15億)   1470億(+21億)   1390億(+41億)
2007   1444億
123名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:19:29 ID:v5oqn0oJ0
このネタの外部ソースは?
まさか、wikiが全部正しいと思ってんじゃないだろうな。
124名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:23:34 ID:VWvNyvh60
かまっちゃ駄目。あげあげ単発シナジーくんなんてつついて遊ぶ程度でおk^^
125名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:26:29 ID:E2gplrpJ0
せっかく無能の巣窟小学館から有能な人間を切り離して頑張ってきたのに全部台無しになるのか
集英社終わったな
126名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:27:25 ID:So0SymXO0
集英社が凄いのはジャンプだけだからそんなもんだろ。
出版してるジャンルの数が違うからね。
127名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:32:46 ID:fKV2Pdp70
>>123
この件はマジ
ソースは言えない
128名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:33:59 ID:VWvNyvh60
ソースは言えない(笑)
129名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:35:50 ID:PPuTT5PjO
ホールディングス=持ち株会社
130名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:40:37 ID:GizwlWAd0
例のキチガイ小学館アンチが泣き喚いて悔しがってるのが笑えるw
131名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:47:56 ID:cDXLj/YE0
誰がどこで
132名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:50:48 ID:/CnX7o850
何をどうした?
133名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:52:27 ID:lj5UK//F0
だいたい子会社の分際で集英社は生意気過ぎるだろう
ジャンプの作家囲い込みシステムとか
ジャンプで連載待ちしてる作家をサンデーに回すとか
もっと作家の移動を効率的にやった方がいい
134名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:57:13 ID:E2gplrpJ0
>>130
そんなの好調の脳内にしかいないよw

ていうかこれで泣き喚くのは小学館信者のほうだろw

豊富な資金と多くの部門を持つけど人材がいない小学館と、
漫画部門だけでここまでやってきた優秀な人材が豊富な集英社が統合されたら
豊富な資金は集英社へ流れ優秀な人材は小学館へ流れるんだぜ

元からの小学館社員は行き場がなくなるじゃないかwww
135名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:58:12 ID:E2gplrpJ0
>もっと作家の移動を効率的にやった方がいい
それはサンデーに言ってやれよwww
136名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 18:58:58 ID:lbG/3x+E0
好調せっかく結構長いこと一般人のフリしてたんだから
もうちょっと耐えろよ。なにキレてんだよ
137名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:02:45 ID:A5byzVHV0
角川も動きあるよ
アスキーとメディアワークス統合したじゃん、実際には瀕死のアスキーを比較的調子の良いメディアワークスが救済しただけだが。
いっそエンターブレインも統合しちゃえば良いのに。
漫画雑誌と違って、ゲーム情報誌を同グループ間で競争させる意味はあるんだろうか
電撃大王とビームを両方存続する意味はあっても、ファミ通と電撃PSを両方続ける意味は漫画雑誌ほどはないと思うな
二誌も買う人少ないだろう、絶対競争で潰しあってる

>>112
メディアワークスは外様のようで外様じゃない
現・会長がお家騒動の時に興した会社だし、買収されたメディアリーブス(アスキーとEBの持ち株会社、統合後は解消?)とは違うよ

角川がHD化したのは経営の効率化だろうし、一ツ橋も同じことだと思うけど。
138名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:03:32 ID:qxVrzzNe0
>>134

馬鹿なの?
別に統合によって、小学館社員がどうなろうと知ったことじゃないしw
139名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:05:12 ID:nFz6s5u20
あげあげ君は結局どこにどう話を持っていきたいの?w
140名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:05:52 ID:OPrfneMt0
>>135
意味が分かってない馬鹿ですか?
「作家の移動を効率的にやった方がいい」というのは、
集英社に作家を溜め込んでないで、一ツ橋グループ内でもっと
流動的に作家を活用したほうがいいという意味だよ
141名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:06:28 ID:E2gplrpJ0
>>138
ほう、じゃ林がクビになっても知ったこっちゃないってことだなw
142名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:07:49 ID:5/IXxE5V0
>>137
角川HDは漫画弱いから一ツ橋とは事情が違うと思うけどね
143名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:17:27 ID:cDXLj/YE0

空気読まずに言うがなんでこのスレタイで
このおすすめ2ちゃんねる なんでしょうか
144名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:18:25 ID:D3khOBNw0
講談社なんて頼みの綱のマガジンは斜陽の一途だしどうなるんだろうな?
講談社は倒産してもおかしくないと思う
見通しの暗い出版部門に依存し過ぎている
145名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:19:42 ID:nFz6s5u20
>>143
ワロタwそんな奴が大量にROMってんのかなw
146名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:20:21 ID:E2gplrpJ0
>>138
どうした?逃げるなよ好調w

>小学館社員がどうなろうと知ったことじゃないしw

はっきり言ったねw
林がクビになっても知ったこっちゃないってことだよなwww
147名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:21:25 ID:75iDfZ800
一ツ橋はキャラクタービジネスが本当に上手いよな。
統合によって一番メリットあるのはキャラクタービジネスじゃないかな。
集英社のキャラと小学館のキャラを共演させて映画なりゲームなり作ったり
色々なシナジーが期待できる。
148名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:22:59 ID:nFz6s5u20
あげあげ君。ハルヒ好き?
149名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:36:47 ID:RDAFjPrm0
林とか小学館に私怨があるキチガイが暴れてて前から気になってた
150名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:43:04 ID:nFz6s5u20
あげあげ君は会社もといグループ萌えという新ジャンル
151名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 19:43:48 ID:FSS2r6fSO
>>140
最近はジャンプから出ていった漫画家も結構いるから、武井とかは本人に出る気がなかっただけだろ
152名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 20:28:12 ID:vOBVORtP0
>>1から話広がりすぎ
153名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 20:50:25 ID:ICYv2ml40
>>151
ジャンプの専属契約のせいだと思う
154名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 21:52:47 ID:+ckD53bK0
度胸星打ち切ったアホとか、黒田硫黄笑いものにしたアホとか、
少年サンデーでもさんざ編集の無能っぷりは見えてたし、
三大出版の中で一番漫画編集が低脳な(orやる気が無い)のは小学館だから、
そこらへんで集英社に悪影響が無いといいが・・・
155名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 21:54:38 ID:JOPAP3eZ0
統合の話自体はマジだと思う
正式なソースはまだだけど
156名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/22(木) 23:07:24 ID:E2gplrpJ0
>>149
>林とか小学館に私怨があるキチガイが暴れてて
それはお前のことだよな好調www

>小学館社員がどうなろうと知ったことじゃないしw
何ID変えて逃げてんだよ、林を自分で侮辱してショックなのか?www

157名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 03:09:31 ID:cUdfi0mO0
どうもチグハグな印象の拭えん話だな。>>1

戦略的な株式一括統合で両社正式に子会社化するぐらいなら、ヤンサン休刊なぞせんでもよかろうにな。
資金は潤沢にあるだろうに。
これで新雑誌でも新たに創刊するというのならまだしも。
やってることがチグハグじゃね?
158名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 03:20:24 ID:GrPs9zAA0
今までどおりライバル路線で行くのか、個別に特化して無駄を省くのかわからんが。
サンデーは潰すなよ。
159名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 03:26:44 ID:Rj+R/aVu0
今のままのサンデーならいっそ一度つぶれたほうがいいよ
160名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 04:12:18 ID:cUdfi0mO0
休刊なぞ、せっかく統合で期待のかかっている株価を下げるだけの材料にしかならん。
なのに何故今それをやるのか と。いうことだな。
161名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 08:53:36 ID:pI8kpjhG0
>>158-159
サンデーはマガジンより単行本売れてるんだから潰すわけないだろ
常識で考えろボケ
162名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 08:54:25 ID:SPMHf0yf0
>>160
上場してないよw
163名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 08:57:00 ID:rLGAsK5i0
>>157
ヤンサンは発行20万部で実売が5万部だったって噂だから仕方ないのかも
いくら資金力が豊富な一ツ橋と言っても極端に収益が悪かった雑誌は統合の前に切らざるえないんじゃない?
164名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:00:49 ID:LFz9Pvkl0
>>163
漫画雑誌ってそんなに発行部数と実売に差があるのか・・・
返品率が高めだといわれてる講談社系の雑誌も実売数はかなり低いんだろうな。
こういうソースもあるし↓

910 :作者の都合により名無しです:2007/10/29(月) 23:34:11 ID:QskjCARy0
サークルKサンクスとの特約契約はとっくに終了してます。
これもグレートが売れなさ杉だからw

月マガ・グレートの返本率90%って
そりゃ講談社に愛想尽かすのも判るw

ちなみにその他の返本率はこうね(コンビニ板のサークルKスレから抜粋)
週マガ:45%
ヤンマガ(系列誌含め):55%
モーニング(系列誌含め):60%
その他講談社系雑誌(非漫画部門):75%


911 :作者の都合により名無しです:2007/10/29(月) 23:35:43 ID:QskjCARy0
上は東海地区の数字(関東・関西は不明)。

http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1163938368/

45%という値に軽くショックをうけた
高いとは思っていたがこれほどとは
講談社やばいよ まじでやばい

マガジン181万部のうち55%しか売れてないとしたら実売100万部割るな
165名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:06:57 ID:h7LlCszR0
>2009年(平成21年) - 集英社と統合して一ツ橋ホールディングス設立予定。

今見たらこの部分wikiから消えてるけど、マジでソースどこなん?
166名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:08:41 ID:D0J3gBoRO
売上の為にしないだろが
ジャンプ→燃え、ギャグ、サンデー→萌え、推理
マガジン→スポーツ、ファンタジー
みたいに特化してくれたら嬉しいな
167名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:15:05 ID:nljS84kB0
>>165

1の勝手に消せない方のwikiからは消えてないよ
168名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:15:31 ID:Rj+R/aVu0
また好調のマルチコピペかw
本当に芸の無い奴だ
マガジンを貶めたところで小学館の収益が上がるわけでもあるまいに
169名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 09:21:07 ID:1EFia3pD0
12年連続で売上高減少中の講談社w
去年には一社単位でも小学館に抜かれた講談社w
一ツ橋の次にでかいのが超落ち目の講談社なんだから
統合した後はますます一ツ橋の1人勝ちになっていくな出版業界は。
一ツ橋はキャラクタービジネスに強みがある。
講談社みたいに出版事業だけに依存しているわけじゃない。
170名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 12:14:36 ID:OI04mvno0
出版不況、乙。
171名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 17:17:09 ID:fcBzy8lW0
wiki消されてんじゃん。

ちなみにそこの項目書いたのは219.164.71.115
nslookupするとi219-164-71-115.s01.a001.ap.plala.or.jp
北海道から今時ISDNからお繋ぎの方ですがw
172名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 18:34:08 ID:tTRdF53A0
173名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 19:04:20 ID:wlF03bXG0
まあ ことの真偽はどうであれ。ふつー、アレ? とは思うところだろ...
174名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/23(金) 21:43:44 ID:yF2aMylW0
>>33
集英社はずっと黒字なのか
175名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 01:41:39 ID:3ezKM82n0
ずっと黒字だよ。
小みたいにヤル気無い編集の数は
比較的少ないから。
小はひどいもんね。
特にグラビアやってるやつら。
女遊びしか考えてないから。
ヤル気なし、情熱なし、もちろん自分の雑誌に愛情なし。
愛情あるのは社内の女にだけ。
外部にはモテないからねぇ。
だからって受付のブスに手を出すのも・・・ねぇ?
176名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 02:35:36 ID:viNrzaFZ0
ここまで馬鹿がいるとは、、、、、
177名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 02:37:19 ID:L12+zlpU0
マジかよ、うそだろ?
178名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 05:03:42 ID:T5v/AY34O
上場するのかな?
179名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 05:22:53 ID:JZfUAF5A0
他社に比べて小学館は確かにお役所っぽい
180名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 07:45:08 ID:P7+8q0ZP0
>>178
今んとこは未上場だな。だが、この先もずっと未上場のままでいる とも限るまい。
出版業に限らず こうゆう同族経営している会社には未上場の企業が多いのは確かだ。
その方がワンマン経営がやり易い。
でも その一方では 財務の透明性は低いままでもある。



>>162
誰でも知っとるわ。
ただ おめーもモノ知らねえようだから言っておいてやるが。

一応 未上場でも「未上場市場」てのがちゃんとあるんだぜ。
未上場なら株の値動きも関係ないなんて思ってたら大間違いだ。
財務内容公開義務がある、株式公開の「上場市場」ほどには流動性はなく 
信用性も低く 売買が殆ど成立しないものではあるが。な。

だからオメーはry
181名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 08:46:52 ID:WlYQR3Od0
出版社のほとんどは上場しない。上場しているのは角川書店くらい。
新聞社はみな非上場。

言論の自由を株主に介入されないために上場しない。
182名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 09:56:30 ID:gQgqHUdO0
>>175

小学館に私怨のある奴が湧いてるなw
183名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:09:52 ID:cRBZslA30
シナジー【synergy】
1 筋肉などの共動作用。または、薬品などの相乗作用。
2 経営戦略で、各部門の相乗作用を活用した効果として利益を生みだすこと。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC

企業の合併だの統合だのの話になったらシナジーは絶対に出てくる言葉なのに
アホがいると困るな。
184名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:10:36 ID:HXdMaRh80
シナジー効果よりも先に
シナびたジーさん 老害を追い出せ
185名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:16:55 ID:dV1t/M3Z0
シナジーを使いこなすイカした社長
186名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:23:03 ID:6HbfCGkb0
統合すれば、これからは集英社も小学館プロダクションの力を利用できるから
集英社の側もメリットあるだろ。
187名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:23:48 ID:msh7aKZR0
シナジーが笑われているわけじゃなくて社長が笑われいるのです
188名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:28:50 ID:0+o2qeAv0
>>182
それくらい>>175じゃ外部の誰も驚かないと思うが
むしろ問題は下の方・・・・
189名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:29:33 ID:6HbfCGkb0
映画ではワンピース・ナルトといった集英社系の映画はあまりヒットしなくて
コナン・ポケモン・ドラえもんといった小学館系の映画は大ヒットするのは、
小学館プロダクションの力が大きい。
統合すれば、集英社系の映画も小学館プロダクションの力借りられるし、
双方にとってビジネスチャンスが広がる。
190名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:32:57 ID:rdLa3LeN0
たった>>1だけの情報でここまで妄想できるのがすばらすぃ
191名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:38:42 ID:oRjVLX2Y0
http://license.shopro.co.jp/licensing/view/
http://www.shopro.co.jp/oha/top.html
統合すれば「おはスタ」でテレ東で放映中のジャンプ系のアニメもプッシュできるな
192名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:45:35 ID:BpDcK+kI0
これだけ出版不況だし、もともと集英社の株の47%強は小学館が持ってるわけだから
遅かれ早かれ一ツ橋グループの再編成は行われるだろ。
ヤンサンの休刊もその一環だと思う。
だいたいさ、これだけ出版不況なのに、同じグループ内で競争している方が無駄が多いよ。
むしろ統合して、シナジーとスケールメリットを狙った方がメリットが大きい。
193名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:54:32 ID:2GKEl4K30
最近サンデーとマガジンで共同企画をやったことがあるけど統合が事実だとすれば一体何だったのだろう。
194名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:55:37 ID:0+o2qeAv0
様子見かもしれないが実際は知らない
>>190
妄想はそんなにないと思うな
195名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 10:58:53 ID:KcWxTaw50
なぜかageがデフォのスレ
ていうかageてる奴はなんか意図があるのか?
196名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 11:06:28 ID:JrW9Uiar0
>>195
区別できて楽じゃん。
ついでにコテハンつけてくれれば言うことないな。
197名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 11:24:07 ID:x18E+Gn+0
>>192
相変わらず痴性に溢れた迷文を書いているな
[書き込む]ボタンを押す前に少しは推敲したまえ   
198名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 11:45:20 ID:JrW9Uiar0
すごく今更な事聞くけど、この件のソースってwikiだけ?
199名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:29:29 ID:Qc1Gmt4y0
>>197
ねぇ・・おまえって自分の馬鹿さに疲れてこない?
>>192とオマエのレス較べたらどう見てもおまえのレスの方に知性を感じないし
荒らすしかできないのなら消えろ
200名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:34:09 ID:hY4ZW4tL0
例の小学館に私怨のある低能にしたみたら、一ツ橋グループの統合話は面白くない話題なんだろうな。
にしても、煽りではなくもう少し理知的な内容のレスして欲しいものだ。
201名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:37:10 ID:7si5x7DFO
wikiはソースとして不適だろ
202名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:40:41 ID:JrW9Uiar0
>>201
どうとでも書けるもんな

>>200
sageてんじゃねーよhage
203名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:44:54 ID:hdzoYYFZ0
まあ、本当に統合したら小学館アンチm9(^Д^)プギャーって事で

204名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:46:22 ID:2+uWoMhz0
う〜ん、ヤンサンの休刊とか一ツ橋の再編と関係あるとしか思えないんだがなぁ
205名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:51:22 ID:WlYQR3Od0
ヤングサンデー休刊して雑誌コードを何に転用する?
サンデーには月刊少年誌がないからそれに転用し、あだち、高橋留美子などを掲載させるのか?
206名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 12:57:25 ID:kss45xVk0
出版事業がイケイケの時代には
小学館と集英社に分けて、競わせるメリットあったけど、
出版不況になってきたら、デメリットの方が大きいだろ。
207名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:09:50 ID:0eNVGFJR0
りぼんも潰れかけだからりぼんはちゃおに吸収されるといいかもね

りぼんが集英社の一番のお荷物w
208名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:11:19 ID:syfcm1iz0
不況だから統合でどうにかしようとしてる負のニュースにしか見えんな
出版社もこのスレ見たら、何をのんきなこと言ってんだボケ。こっちは必死なんだよ!と言いますよ
209名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:14:58 ID:0eNVGFJR0
ヤンサンが小学館の足を引っ張っている以上に
りぼんが集英社の足を引っ張っているのは絶対間違いない

今のりぼん漫画でちゃおに勝てる連載漫画やキャラクターコンテンツはないけど
ヤンサンならドラマや映画でヒット出来る漫画も出してるし、その路線ではヤンジャンよりも遥かに優秀。
イキガミも映画化決定だし
210名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:16:17 ID:YZG9I0II0
>>208
これってマイナスのニュースにも、プラスのニュースにもなりえると思う。
単に持ち株会社作っただけに終わって、現状となんにも変わらないんじゃマイナスだけど
本気でシナジー効果狙って、色々な企画練ってくるのなら、凄く大きなプラスのニュース。
211名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:41:47 ID:SBZXtQZ60
イキガミww

イキガミはないわ。あの三流漫画じゃ。
212名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:50:23 ID:vfTaUbouO
ジャンプとサンデーの合併フラグですね
さらにサンデーとマガジンも合併フラグ立ててるので
週刊マガジャンデーが生まれて
王者チャンピオンに挑むわけですね、わかります。
213名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 13:52:20 ID:WlYQR3Od0
>>212
ジャンプとサンデーは合併しない。
年代別に振り分けることは出来る。

コロコロ→少年ジャンプ→少年サンデー→ヤングジャンプ・ビッグコミック

マガジンとサンデーでは編集の方向性が違う。
統合したらマガジン編集は一人もいなくなる。
214名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 14:01:37 ID:0eNVGFJR0
>211
じゃあなんでライアーゲームは映画にもならないの?
215名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 14:02:39 ID:0eNVGFJR0
それは少女漫画にも言えるな
そうなるとなかよしや別フレの立場がなくなるね
216名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 14:04:55 ID:syfcm1iz0
もはや何でそれぞれ各社ごとに勝ち誇ってんだか意味わかんねぇw
会社の代表にでもなった気分なのか?統合と関係なくね?
217名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 14:07:50 ID:SBZXtQZ60
>>214
漫画の面白さ・売れ方と、映像化の際の面白さ・売れ方は別だろ?
また、映像化の際の漫画への反響効果も、作品によってまちまち。

まさか、漫画が面白いからドラマや映画も面白い、とか思ってないだろうな?
218名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 17:20:23 ID:nB80Qcws0
>>213
なんというマジレス
219名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/24(土) 19:28:05 ID:0eNVGFJR0
>191
もう既にナルト・ブリーチの宣伝をやってるよ
220名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/29(木) 21:50:01 ID:ZET4mHOLO
小学館イラネ
ワンピースに、手ぇ出すな
221名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 11:43:48 ID:DAD5mb2U0
小学館、3期連続の減収決算

5月29日、本社で株主総会を行ったあと、70期決算と役員人事を発表した。売上高1413億4400万円(前年比3.8%減)、
営業損失11億9900万円、経常利益9億6300万円(同79.4%減)、税引前利益15億2900万円(同67.0%減)、当期利益2億9300万円(同86.2%減)。
「書籍」「雑誌」「広告」の主要3部門が前年を下回り、営業ベースでマイナス。大幅な減収減益となった。
役員人事では山了吉、秋山修一郎の2氏が新任。安田征克取締役は退任し、一ツ橋メディアレップの社長に就任する予定。

ttp://www.shinbunka.co.jp/
222名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:47:44 ID:qujlRKiR0
とっとと統合して腐れ左翼出版社の講談社を倒産に追い込んで欲しい
223名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:48:33 ID:/zZwPWr00
>>220
もともと集英社は小学館の子会社なんだけど
集英社の方が子会社の分際で生意気過ぎる
224名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:49:04 ID:vBPvvHM60
集英社は小学館なんかいらねえだろ
225名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:51:08 ID:48LjOhhO0
一ツ橋グループが親なら小学館は兄で集英社は弟

親分には逆らえないけど兄貴分に従う義理はないな
まして弟より劣った兄などw
226名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:52:21 ID:rYPh9DP50
お兄ちゃんなんかふる〜い
227名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:52:32 ID:vBPvvHM60
つまりケンが集英社で
ジャギが小学館か
228名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:53:25 ID:4dlJeVJI0
>>225
その表現は間違ってる
集英社の株の47%強は小学館が持ってるんだから
小学館が親会社で集英社が子会社
当然小学館の方が立場が上
229名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:54:25 ID:rYPh9DP50
お兄ちゃん頭固〜い
230名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:54:47 ID:MJAmyyxc0
とっとと統合しろ
講談社がウザくてたまらない
ブサヨク出版社の講談社をこれ以上放置するな
231名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:56:03 ID:awM1ftGg0
講談社とっとと潰れてくんないかな
偉大な一ツ橋の周囲をうろつく蠅
232名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:56:13 ID:9b+uYVUz0
結局角川書店グループみたいになるだけでしょ?
既存の雑誌はそのままで大本の発行元が変わるだけという。
233名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:57:29 ID:4uFdmYJs0
講談社ってあの低俗左翼誌のゲンダイの親会社なんだよな。
234名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:57:33 ID:48LjOhhO0
>>228
そんなに偉いんならサンデーがジャンプの売れっ子作家を横取りしてみろよw
235名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:58:19 ID:Bdm/R5pg0
講談社・・・左翼
一ツ橋・・・保守
236名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 13:58:38 ID:rYPh9DP50
これからKOH団と戦うけど
お兄ちゃん戦力にならないから
バックヤードで老人介護でもしてて
237名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:02:34 ID:hnLxhp+e0
サンデーはマガジンの1.5倍くらい単行本売れてるんだから
実際はマガジンの1人負け。
マガジンって発行部数は多いけど、返品率が高いから実売は低いし利益率低い。
だから最近はマガジンは260円固定になってきたでしょ。
238名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:07:02 ID:jVfDg5Fb0
>>232
それだけじゃ意味ないじゃん
統合すれば色々なシナジー期待できるのに
集英社も小プロの力を利用できるようになるし
なぜワンピース・ナルトの映画がコナン・ポケモン・ドラえもんの映画に大きく負けるか知ってるか?
小プロの力だよ
239名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:09:04 ID:rYPh9DP50
シナジー入りますた
240名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:09:30 ID:g4LI149RO
ジャンプが腐るからサンデーは擦りよって来ないで欲しい
241名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:14:52 ID:Gc84Hrry0
>>235
お前は何を言ってるんだと思って、wikiで調べてみたらとんでもないことが書いてあった
どうやら間違ってたのは俺だったみたいだ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE#.E6.94.BE.E9.80.81.E6.A5.AD.E7.95.8C.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
242名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:16:56 ID:DAD5mb2U0
好調が一人遊びを始めました
243名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:18:12 ID:rYPh9DP50
誰も気にしてないのにw
244名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:18:30 ID:48LjOhhO0
好調、講談社たたきがやりたきゃお前が立てた過疎スレでやってろよw

ここのスレタイには講談社の講の字も入ってないっての
245名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:20:22 ID:6fFIUjfp0
>>240
いい加減に馬鹿は黙れ
もともと集英社は小学館の子会社に過ぎないんだから
集英社は基本的に漫画しかやってないから(ライトノベルも一応やってるけど規模は大したことない)
漫画分野においては一ツ橋内で集英社をメインにやってきただけのことだ
246名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:21:07 ID:DAD5mb2U0
んだ。まだスレのこってんだからw

社会的に問題のあるDQN雑誌マガジンと講談社
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1202357190/
【編集主導】マガジン編集の特徴【左翼】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1202554360/
247名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:21:38 ID:rYPh9DP50
社長が激昂したww
248名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:21:52 ID:jrk6nLEX0
集英社など小学館の鞄持ち程度の存在にすぎないのに集英社厨って馬鹿だなw
249名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:22:51 ID:RyVND4nR0
あくまでも一ツ橋の中核企業は小学館であって集英社じゃない
250名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:24:33 ID:S+T/X9v/0
小学館が飼い主で集英社は鵜飼の鵜。
251名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:26:41 ID:BBXvIRgB0
>>241
>講談社がテレビ朝日の株主であることから、講談社が発行する『週刊現代』や『フライデー』によってテレビ朝日をバッシングするケースが、
>他のマスメディア(NHKや他の民放局)と比べて殆どない。

流石ブサヨク出版社講談社
252名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:26:49 ID:rYPh9DP50
好調そんなに切れるなよ。情緒不安定だなぁ。
253名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:27:52 ID:DAD5mb2U0
好調の言う所の「発狂ダンス」ってやつですか?
254名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:30:18 ID:QfgoAwjZ0
小学館的には漫画は余技みたいなもんで
幼年・学童向けだけしっかりやってる。
スピリッツとヤンサンが共存してたのもこの辺の
杜撰さの産物だったかも知れんね。
255名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:30:28 ID:onEf8eaG0
>>252-253

レスのレベルが低すぎ。
頭悪くてついてこれないなら黙っててね。
256名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:31:56 ID:rYPh9DP50
誰だおまえは。IDが違うから好調じゃないな。ひっこんでろ。
257名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:32:45 ID:8VaXezsH0
>>238が結論だろ。
統合すればますます一ツ橋は強くなる。
出版業界は一ツ橋の1人勝ちの側面が強くなっていくだろうな。
258名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:33:52 ID:rYPh9DP50
そうだな。なぜか側面が強くなっていくな。
259名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:35:03 ID:NVKTEsVp0
だいたい集英社は小学館の子会社なのに集英社だけマンセーして小学館叩く奴が頭悪すぎなんだが。
大人の事情ってモンを全く理解できない厨房なのか?
260名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:37:21 ID:NVXV6bYE0
>>250
今までそうだったのが、統合後は一ツ橋HDが飼い主で集英社と小学館と
その他グループ企業がみんな鵜飼の鵜になるわけだな。
261名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:39:04 ID:rYPh9DP50
そうだな。弟が好きなら兄も等しく愛せ!
262名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:42:17 ID:C8Oi2tVU0
一ツ橋HDがどのような形になるかまだ判明してないけど
ただ単に持ち株会社作るだけには終わらないと思うな。
wikiだと「統合」とあるから角川のケースとかよりもっとつっこんだ形になると思う。
263名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 14:43:19 ID:rYPh9DP50
なるほど。シナジーの出番だな。
264名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 15:54:26 ID:vBPvvHM60
雷句に逃げられたサンデーwwwwwwww
265名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 17:46:21 ID:bTK6vXFc0
月刊はコロコロ、週刊はジャンプ
ゲームはポケモン、玩具はミニ四駆ベイブレetc、マスコットはドラエモンとコナン
カードは遊戯王、単行本はワンピ、海外はナルトとDB

足りないのはロボットと萌え美少女系と女の子向け位か?
266名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 17:52:01 ID:NVXV6bYE0
>>265
女の子向けはちゃおがあるからいいんじゃね?

・ちびっこ向け:コロコロ&学年誌
・少女向け:ちゃお
・少年向け:ジャンプ
・青年向け:ヤンジャン
・おっさん向け:ビッグコミックオリジナル
267名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 19:38:20 ID:woZWJ0sk0
泣き虫wwww
268名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/05/30(金) 23:39:49 ID:HjDMu0eq0
小学館と集英社は優れた作家に恵まれている
小学館はホビーにも恵まれている。
講談社はどうした?

小学館
藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、あだち充、高橋留美子、青山剛昌など
任天堂、田宮模型、バンダイなど

集英社
鳥山明、高橋和希、尾田栄一郎、岸本斉史、久保帯人など
コナミ、バンダイなど
269名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/01(日) 01:57:53 ID:g0GGfDOK0
出版社売上高(利益)

      講談社        小学館       集英社
2001   1769億(+7億)     1582億(-9億)    1446億(+52億)
2002   1713億(-0.16億)  1519億(-4億).    1418億(+26億)
2003   1672億(+14億)   1503億(+18億)   1378億(+45億)
2004   1598億(-0.73億)  1545億(+23億)   1378億(+22億)
2005   1546億(+52億)   1482億(+20億)   1400億(+38億)
2006   1456億(+15億)   1470億(+21億)   1390億(+41億)
2007   1443億(+10.6億)  1413億(+3億)

講談社は2005年なにか大ヒット作あったっけ?
集英社は2007年赤字かもな。ジャンプスクエアでアホみたいに宣伝費使ったし。
270名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/02(月) 18:03:51 ID:x3w7YMZbO
>>265
萌え系はハヤテが担当
ちょいエロ美少女系はトラぶるが担当
絶チルは…なんだろうね?
271名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/03(火) 10:11:28 ID:tFQzLxnQ0
ロリ担当
272名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/03(火) 12:24:47 ID:2RJqxvAR0
旧い作家に担当されても・・・・
273名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/03(火) 18:42:00 ID:FFD1AM6J0
男向け漫画はまだしも
女向けは白泉まで組み込まれたら
シェア7割超の圧倒的存在になるな
274名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/04(水) 21:19:14 ID:eJJ6cLca0
>>273
今、漫画買うのは女が多いから美味しい所、総取りだな。
275名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:01:23 ID:MSOWbW9M0
とっとと統合して欲しい
だいたい集英社って小学館の子会社の分際で生意気だろう
ジャンプの専属契約は少なくとも一ツ橋内は移動自由っていう風に
緩やかにするべき。
276名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:06:48 ID:lNbAneqbO
統合したら一ツ橋HDが親になって集英社と小学館は対等な立場になるんだろ。
生意気とか言えなくなるんじゃないか?

つーか今までも別に商法上の子会社ってわけではなかったんだけどな。
小学館が最有力株主だったってだけ。その株は通例から言って持ち株会社で
あるHDに移管されることになるだろう。
277名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:13:57 ID:T9QPrckq0
統合か
278名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:16:32 ID:BzMH8h2M0
ただ、持ち株会社の主要ポストの大半を押さえるのは
小学館側だろうなやっぱ
279名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:19:11 ID:adT/XThz0
好調死ね
280名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:22:44 ID:lNbAneqbO
>>278
たくさん利益を出してる有能な方だろ。
セブン&アイHDの幹部のほとんどは元親会社のイトーヨーカドーじゃなく、
元子会社のセブンイレブン側の人間だ。

そういう感じで改革していかなきゃ業績の悪い方に足引っ張られて共倒れになる。
281名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:31:19 ID:LFtrnERW0
かつて一ツ橋が小学館から集英社を切り離して
独自にエンターテインメント追求路線をとらせたのはまさに
小学館のぬるま湯体質じゃ無理だと思ったから。

放し飼いにしていた家畜が超え太ったところで今更食おうって腹だろうが、
さて食われるのはどっちかな?
有能に無能が食われることになったら小学館側の人間には未来が無いし、
無能が有能の上に座るようならどの道そんな会社に未来は無い。
結局共倒れだからやはり小学館側には未来は無いなw
282名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:33:02 ID:lXPr2OMC0
スケールメリットいわれるけど
どっちも現時点で巨躯もいいとこだ
283名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:39:05 ID:lNbAneqbO
あまりにも低い利益率の原因は高過ぎる人件費なので、経営機能を統合する
ことで幹部の数を大幅に減らしたりとか、両社の本社人員をグループ内の
子会社に移してスリム化をはかるのが目的かもな。
284名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:40:11 ID:BzMH8h2M0
セブン&アイは、子会社セブンのほうが小売最大手で多大な利益も出してたわけで、
持ち株会社移行は、そのいびつな関係の解消が最大目的だったわけでしょ。

一ツ橋の場合、経常利益だけ見て集英社のほうが有能なんてことにはならんでしょ。
守備範囲狭いし、売上高では小学館が最大手に上り詰めたばっかなんだし。

まあ相変わらず同族経営続けるんだったら、持ち株会社にしようが意味無しだけどね。
285名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:46:43 ID:81BfbNv10
>>276

こいつ頭悪すぎ、知識無さすぎ
あまりに頭悪くて自分が馬鹿なこと言ってる自覚もないんだろうな
集英社と小学館は対等な立場になるってこの馬鹿は何回も言ってるしな
286名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:49:57 ID:tzfYGBG50
>>283
一ツ橋が本気出したら、講談社あたり一気に倒産に追い込まれそうだな
287名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:52:01 ID:E//EQUS70
貶してばかりで具体的な反論は何一つなさらないんですね社長
288名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 01:56:43 ID:PEfDK/nZ0
>>276は自分でも自信がないのか疑問符つけてるのが笑える。
自分の意見に自信がないのなら黙ってればいいのに。

>小学館が最有力株主だったってだけ。

頭悪すぎ。
あれだけの大企業で47%強も株握られてたら実質子会社もいいとこ。
289名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 08:50:32 ID:/nsCxiXm0
シナジー君復活w
290名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 09:08:19 ID:nBDAaSQz0
社長この2〜3日何処行ってた?短期入院?
291名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 11:06:13 ID:lNbAneqbO
>>284
>売上高では小学館が最大手に

いや、それ06年度だけで今年はまた講談社に抜き返されてる。

>>269参照。
292名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 12:05:15 ID:lNbAneqbO
>>284
>経常利益だけ見て

経常利益というのは本業での利益(営業利益)に本業以外であげた利益、
例えば所有する不動産の運用益とか、手持ちの株の配当とかそういう
ものを加味した数字。

集英社をはじめ、グループ各社の株を大量に保有している小学館なのに
経常ベースでも集英社に劣り、営業ベースでは話にならない差がついている。
293名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:40:17 ID:nBDAaSQz0
集英社の配当がないともしかして赤か?
294名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:45:55 ID:MnULcc6s0
集英社は小学館の子会社なんだから
分けて考えてる奴が馬鹿なんだよ。
一ツ橋グループトータルで考えるべき。
どうせ遅かれ早かれ統合するんだし。
295名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:47:07 ID:LFtrnERW0
てか、講談社に一瞬勝ったってその年も本業利益では負けてたぞw
296名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:53:10 ID:/EEWzreG0
小学館の子会社の集英社が親会社の小学館を苦しめてる。
集英社はほとんど漫画に特化している会社なんだから、そりゃ漫画は強いさ。
でも小学館はもっと色々なジャンルの書籍出してるから
この出版不況においては、利益率の高い漫画部門で集英社に美味しい所を取られてる。
とっとと統合してシナジー効果発揮させた方がいい。
一ツ橋グループ全部統合させたら講談社なんて二流出版社の三倍弱くらいの規模になるから
スケールメリット発揮しまくれるし。
297名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:58:41 ID:lNbAneqbO
>>296
一行め意味不明。集英社はばっちり利益出してるんだから小学館を株の
配当などで救いこそすれ苦しめてるわけがない。
298名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 13:58:50 ID:cEl0CAzL0
講談社なんてただでさえ屋台骨支えてたマガジンが部数激減の最中で危ない状況なんだから
一ツ橋が統合したら倒産においこまれるかもな。
講談社は経営が危なくなっても(既に危機的状況だが)統合できるような会社ないしな。
光文社とはいまは仲良くないし、出版不況で 光文社自体経営良くないだろうしな。
あとはもっと危ないキングレコードとゲンダイしか関係企業ない。
しょぼw
299名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:00:23 ID:LFtrnERW0
好調必死だなw
こんな馬鹿にバイト代出すような会社なんざ未来無いわ

有能で働き者いっぱいの社員と無能で組合活動ばかりで仕事しない社員が混ざったら
社員の質は確実に落ちるな。真面目な社員もモチベーション下がることだろう。
自分より無能で働かない人間が自分以上の金貰ってんだから。
一時的に金銭面で潤っても長い目で見たらそっちのほうがでかい損失だ
300名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:02:00 ID:7zcQbZjR0
講談社はヤバすぎる。
一ツ橋と比べたらたいした規模でもないのに
なんであんなに大企業病にとりつかれた官僚主義的な会社なんだか
301名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:05:59 ID:cxsARDJs0
ま、別に集英社と小学館の社員のどちらが多く切られるかとか興味ないけど。

一ツ橋グループ全体がもっと強固になればいいんであって。
302名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:08:07 ID:LFtrnERW0
林や冠が切られれば万々歳って事ですね。わかります。さすが好調さん
303名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:10:19 ID:Ti9cg+JI0
>>302

そういう編集者は社員にすぎないんだから
あんまりそういうレスするとおまえ訴えられるぞ
林や冠にしてみたら自分の首がかかってるわけだし
304名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:11:05 ID:IbvDgEAWP
今回は単に持ち方を変更するだけのようだが
将来的には株の放出というか上場あるかな?
305名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:12:58 ID:iAKOSMrZ0
統合した後に、小学館の漫画と集英社の漫画で同時上映の「東映漫画祭り」みたいなのやってほしいな
306名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:15:24 ID:LFtrnERW0
小学館の誰が切られても興味ないとか言っておきながら
林や冠に話が及ぶと途端にあせる好調w
さすがサンデー編集部に雇われた工作員www
307名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:18:39 ID:Uvv8Tp020
>>306みたいな馬鹿ってなに考えてるんだろうな?
内情知りもしないのに、編集者のアンチになって
失笑ものの叩き毎日繰り返してる池沼。
こういう馬鹿は名誉毀損で本当に訴えられた方がいいよ。
308名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:22:13 ID:CtlMqxTk0
異常な小学館叩きの正体は集英社社員か?
309名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:27:21 ID:lNbAneqbO
>>308
そんな暇じゃねーだろw
310名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:36:05 ID:i7/WkJ/X0
一ツ橋内で変な線引きがなくなる、ないし緩くなるのはいい事だな。
集英社・白泉社・小学館の間でもっと活発に作家が行き来できるようになった方がいい。
ジャンプの専属契約とか馬鹿げてる。
シャーマンキングの武井宏之とか週刊でやられるパワーも才能もあったんだから
ジャンプスクエアセカンドなんてわけのわからない雑誌で書かせるより
サンデーに移行させれば良かったのに。
311名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:36:50 ID:i7/WkJ/X0
週刊でやられるパワーも才能もあったんだから

週刊でやれるパワーも才能もあったんだから
312名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:41:43 ID:LFtrnERW0
>>307
小学館社員が切られてもいいなんて言ったのはお前だろ好調
自分の首絞めるようなこと言っていいのか?www
313名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:44:54 ID:LFtrnERW0
>サンデーに移行させれば良かったのに

サンデーに移ったら糞漫画描かされて潰されて終わりだろ
それこそ一ツ橋だけじゃなく漫画界全体にとっての損失だ
金剛番長みたいな例は滅多に望めない
314名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 14:57:02 ID:KR2pmMxO0
>>312-313
議論に参加するのなら、もうちょっとまともなレスしましょう。

ジャンプスクエアセカンドがどういう刊行ペースなのか知らないけど
週刊と比べたら単行本出るペースは何分の一かになっちゃうし
武井の収入は激減。
武井にとってもサンデー移籍した方が良かった。
ジャンプの専属契約は色々と無駄が多い。
もっと一ツ橋内で臨機応変に作家の行き来させた方が効率的。
315名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:08:32 ID:aGFQFR3g0
必殺シナジーマダー?

316名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:09:00 ID:lNbAneqbO
それってジャンプで打ち切りくらう漫画家がサンデーに行く、つまり
サンデーがジャンプの二軍になるってことじゃない?

サンデーが独自に育てた新人のデビューのチャンスを潰すだけだな。
317名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:12:46 ID:5QzHkzkd0
>>316
>サンデーがジャンプの二軍になるってことじゃない?

ある意味、それでいいと思う。

あと、じっくりと伏線張るような長編はサンデーでやるとか。
318名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:13:02 ID:K+OZSZcL0
ID:lNbAneqbO=ID:LFtrnERW0=集英社工作員?
自己レスで埋め尽くして何がしたいんだか
他レス引用の仕方が同じなのも愚かなり

>>281なんて大正時代のことを言ってんのか?
さも自ら見てきたかのように語れるのが不思議だ
319名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:23:09 ID:7C3jwtP20
そういえばジャンプの「初恋限定。」とか単行本売れてたのに
打ち切りになっちゃったな。
あの作者とか、サンデー移籍させたらいいと思ったな。
現状のジャンプの専属システムだと出来ないけど。
統合によって、その辺、もっと効率的に作家を適材適所で配置できるようになれば、
かなり違ってくるんじゃないかな。
320名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 15:32:39 ID:sX8prZKa0
正直武井や河下はサンデーいったら単行本売れなくなると思う
やっぱ売れたのはジャンプブランドがでかいだろ
321名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 16:14:14 ID:MGYNE1CN0
統合した場合、サンデーの建て直しの方がメインになるだろうな
日本の全出版物の中で最大発行部数を誇るジャンプの部数増やすより
サンデーの部数増やす方が簡単だから
サンデーは一ツ橋のライバルの講談社のマガジンと毎週同発だから
サンデーの部数が伸びればそれだけマガジンを苦しめることができるしな
322名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 16:17:57 ID:pEVqHCBt0
一ツ橋ってオールジャンルで強いけど、意外と男向けの月刊誌だけは苦戦気味じゃない?
月マガにやられてる。
サンデーGXとスクエアジャンプは統合した方がいいんじゃないかな。
323名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 18:45:16 ID:LFtrnERW0
GXと統合してもSQにメリットないじゃん
324名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 21:06:57 ID:XAyZcVx60
>>317
だな。
ジャンプはジャンプで他誌で成功した作家をこれからはどんどん引き抜いて登用していくって
茨木が言ってたしな。
スクエアジャンプで反応見てからジャンプ本誌で使うらしいな。
スクランの作者もジャンプくるらしい。
325名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 21:23:19 ID:a5DQxXC80
ライクもやっぱりジャンプかな?
326エンタのやつ:2008/06/05(木) 21:56:32 ID:DCMhZdLq0
集英社にとってはーなにも利益なーし
むしろマーイ
327名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:27:02 ID:mWybLQNo0
>>324
>>321
その場合、一ツ橋以外の出版社は厳しくなっていくなぁ
328名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:33:58 ID:lNbAneqbO
>>327
グループ内で作家の行き来するんならジャンプに人気作家持ってかれて
かわりに打ち切り作家を恵んでもらうサンデーは厳しくなるかもしれないけど
グループ外の他社には影響ないだろ。

サンデーがジャンプの二軍になってもいいなんてこと言ってるやつもいる
ようだが、二軍雑誌なんて買うやつあんまりいないと思うよ。
329名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:35:55 ID:Piu73Vyt0
330名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:41:07 ID:ldH2qaLY0
>>328
>グループ外の他社には影響ないだろ。

それ本気で言ってる?
マガジンなんかサンデーより単行本売れてないし
部数下落が半端じゃないし
スクエ二・角川なんかも青息吐息なのに。

331名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:42:37 ID:mwkewtlA0
>>296
小学館だって漫画は強い。
藤子F不二雄、藤子不二雄A、あだち充、高橋留美子、青山剛昌、さいとうたかをなどの作家が長期にわたり読者を確保してきた。

サンデー作家は儲かる。
高橋留美子と青山剛昌は高額納税者の常連だった。
332名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:43:43 ID:oR8DRHdh0
ガンガンはハガレン終わったらどうなるんだろう?
マガジンもツバサとか終わるからヤバいけど。

http://kenkyukan.fc2web.com/enix1/gangan-crisis2007.html
ガンガン2007年の危機
333名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:51:10 ID:LFtrnERW0
留美子は税金対策をしてないから余分に持ってかれてるだけ
334名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 22:58:28 ID:H0SDreCAO
>>326
そりゃ出版物(というより、少年誌)にしか目が行ってないぞ
例えば小プロ使えるようになれば集英社のメリットでかいと思うよ

統合によってヌルヌルになるなら論外だが、あくまで別部門として競争させつつ
協力出来る部分は協力させる事が出来れば無敵のコンテンツ会社が出来る
マジで上場しないかな?
今持ってる株全部売って全財産で買ってもいいぐらいだ
335名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 23:03:02 ID:GCs3E+mQ0
上場しないほうがいいと思う。
もともと同族会社で、今まで上手くやってきたんだし。
あと、上場すると敵が増えるし。(例・・・電通)
それから株主のタメに利益最重視になると
不都合な漫画が多すぎる
青年誌で地味にやってる漫画とかさ
336名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 23:14:40 ID:mwkewtlA0
上場すると株主による言論の封殺が可能になる。

それを恐れてほとんどの出版社は非上場。上場しているのは角川くらい。
新聞社は1社も上場していない。

政治を描く小林よしのり、さいとうたかをなんて真っ先に消されるぞ。
337名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 23:21:12 ID:51z7BlwVO
上場してもアニメ制作会社みたいになるだけかもな
338名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 23:43:13 ID:slliVk1P0
>>1
>2009年(平成21年) - 集英社と統合して一ツ橋ホールディングス設立予定。

その文章、wikipediaから削除されてるみたいだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8

wikipediaの記述を元に作られたこっちの方には残ってるので、削除されたのは最近の
ことなんだろうけど。
http://wikipedia.0155.jp/w/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8


小学館と集英社ほどの大出版社が来年にも統合されるなんて発表があったら、新聞や
テレビ等のニュースで大きく報じられるはずなのにその気配すらもないのって変じゃない?
wikipedia以外のソースはないの?

ぐぐってみても、そのwikipediaの記述を元にした記事しか見つからない。
339名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/05(木) 23:59:04 ID:mwkewtlA0
>>324
創刊号から藤子不二雄Aがいたけど
340名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:32:31 ID:CAGMUl4S0
>>330
>スクエ二・角川なんかも青息吐息なのに

角川は本業での利益(営業利益)が50億、経常利益が60億あるんだぜ
特損で純損失は25億出ちゃったけど
スクエニも出版部門の営業利益は30億ぐらいあるし

はっきり言って本業での利益(営業利益)が赤字の小学館、講談社のほうがやばい
小学館、講談社は売り上げがでかいだけで利益が出ていない

ちなみに集英社(2007年)は税引前当期純利益が75億、純利益が40億
(税引前当期純利益=経常利益+特別利益−特別損失)
341名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:36:39 ID:3RtbZKdM0
営業利益赤字・経常利益でなんとか黒字の会社って、極端なこと言えば本業やめて既存の資産を
運用して細々とやってた方がむしろ儲かるというレベルだもんな。
342名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:37:19 ID:3RtbZKdM0
ところで統合のソース(既に削除されちゃったwikipedia以外)ってやっぱないの?
343名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:47:34 ID:elyomm7y0
事実なら日本経済新聞に掲載する。
344名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:52:09 ID:WA1U/bZa0
wikipediaの2009年統合っていうのの真偽は知らんが
遅かれ早かれ一ツ橋の統合はするだろうな
345名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:53:09 ID:N9M6ZY2W0
>>340
スクエニの出版部門の営業利益が30億ってソースある?
いくらなんでもそれ大きすぎだろ
346名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:58:50 ID:3RtbZKdM0
>>345
これだな。株式上場してる企業の数字は見つけやすい。

社長メッセージ
2008年3月期決算を語る
http://www.square-enix.com/jp/company/j/20080529/index.html

> 「出版事業」は36億円の営業利益をあげました。大型のゲーム攻略本がない中、
>コミック単行本で「黒執事」、「ソウルイーター」などの複数のヒット作が生まれ、前期と
>同様、好調に推移しています。
347名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 00:59:43 ID:Tj20+jyU0
>「黒執事」、「ソウルイーター」

ヲタくせーーーーーーー
こんなん柱で利益出せるのかよ
348名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:01:51 ID:YoDokwvd0
>>340
角川は良くないだろ
ヤバいのいっぱい抱えちゃったし


角川グループホールディングスは18日、
2008年3月期の連結最終損益が28億円の赤字(前の期は38億円の黒字)になったようだと発表した。
従来予想は40億円の黒字。複合映画館(シネコン)の入場者数の落ち込みなど映像事業の不振が響いた。
最終赤字は02年3月期以来、6期ぶり。
 売上高は前の期に比べ横ばいの1500億円。従来予想を30億円下回った。
シネコンの入場者数が想定より1割程度少なかったうえ、
昨年秋に公開した「サウスバウンド」など一部劇場作品が振るわなかった。
一部ゲームソフトの発売が5月にずれ込んだことも響いた。
 営業利益は従来予想の3%増から一転、32%減の50億円になった。シネコンが振るわなかったことに加え、
DVD在庫の評価減計上までの期間を従来の1年から半年に短縮、評価損が増えた。
アスキー(4月に合併し現在はアスキー・メディアワークス)の赤字転落も減益要因になった。
 特別損失として計42億円の減損損失を計上した。全国15カ所のシネコンのうち、
旭川、水戸、幸手、新座、熊本の5カ所の固定資産について計22億円の減損処理を実施。
シネコンを運営する角川シネプレックスののれん代の未償却分13億円や、アスキーの残存のれん代5億円を一括償却した。
349名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:07:11 ID:3RtbZKdM0
決算短信
http://www.square-enix.com/jp/company/j/news/2008/download/20080523_103.pdf

売上高111億で営業利益36億は優秀。
350名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:08:25 ID:3RtbZKdM0
>>347
現に出てるわけで。
351名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:10:15 ID:YoDokwvd0
>>346
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9684
これ見るとスクエニの事業の中で出版部門って7パーセントしか無いんだよな。
確かにそれでそれだけ営業利益出してるのは偉いな。
やはり上場企業だけあってコスト意識が高いんだろうな。
352名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:13:30 ID:3RtbZKdM0
>>348
特別損失(減損処理などによるその期限りの損失)のために赤字になってるだけで、
営業利益は50億出てるのでそれほどやばいわけではない。

たとえば、赤字になってる施設を取得時より安い値段で売っぱらったために生じる
数字上の損失などが特別損失。これにより、特定の期の決算ではマイナスになるが、
経営的にはいらないものを切り離したということでむしろ好材料になる。
353名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:14:47 ID:3RtbZKdM0
>>351
出版も不況不況と言われてるけど、無駄を省けばそれなりの利益を出せる事業では
あるってことだな。小学館やら講談社やらは人件費が高すぎるんだよ。
354名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:17:54 ID:j6WcUCj+0
スクエニごときが出版部門でこんなに利益だしてるのなら
集英社ですらコスト意識はかなり低いってことになるな。
まあ、利益最優先の上場企業じゃないし、文化事業やってるってことで
金鉱を握っていながら、利益度外視してる部分もあるんだろう。
でもスクエニのガンガン系ってけっこうマイナー路線の売れてない漫画多いよなぁ。
それでこんなに利益が出るのなら、
やっぱり一ツ橋も上場した方がいいのかもしれないな。
かえって社員のやる気出すのにいいのかも。
355名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:28:04 ID:cnpUyl7Y0
>>353
集英社もだろ
356名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:33:00 ID:X4JANFZF0
社員の年収は大手ならハンパないからなぁ
上場してるキー局だけがいつも目立っちゃうけど
講談小学集英、朝日読売日経共同クラスは相当もらってる罠
357名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:35:33 ID:kCIoZl2y0
上場企業と非上場企業ってこんなに利益率が違うんだな。
漫画業界での立場は圧倒的に小学館・集英社・講談社が上なのに
利益率で見ると段違い。
社員の給料の違いでこんなに利益率が違ってきちゃうのか。
大金得るのは漫画家だけでいい。
一ツ橋・講談社あたりはもっと社員の給料下げろ!
そしてもっと漫画家に還元しろ。
358名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:39:45 ID:3RtbZKdM0
>>357
上場してるから利益率が高いんじゃなくて、上場(公開)してないからこんな超低利益率でも
のうのうとしてられるってことだな。

もし上場企業でこんなに利益出てないにも関わらず社員に常識外れの給与をやってたら
投資家が黙っちゃいない。
359名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:43:00 ID:X4JANFZF0
仮に上場の動きがあったとしたら
労組が徹底抗戦も辞さないはず
360名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:47:03 ID:k24JPX6a0
ガンガン系って1−2個のヒット作があるだけで
それ以外はみんなマイナー漫画だよな。
それでこんなに利益でるんだな。
一ツ橋ホールディングスが上場して社員の給料下げたら、
恐ろしいくらい利益出ることになるな。
しかも、上場して、利益率を追求しても意外とマイナー漫画が淘汰されるって事態にもならないっぽい。
むしろ漫画家に還元される金が増えて、読者も漫画家もハッピー?
361名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:50:08 ID:3RtbZKdM0
>>360
で、一ツ橋ホールディングスのソースは?
362名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:51:23 ID:X4JANFZF0
経営側にとっての上場のメリットもなかなか思いつかんけどな。
わざわざ市場から資金調達してまでやらなきゃいけないことってなんだ?
たかだか1000億円台の売上しかない企業なんだし、
買収の危機には晒されるわ、株主には配当せにゃならんわ、
収支の透明性は高めにゃならんわ、デメリットばかりw
363名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:55:17 ID:nThvLhH40
>>359
http://www.mynewsjapan.com/reports/384
講談社の労組が凄いのって有名だよね

27才1,200万円! 講談社の異常賃金
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1153099450/
364名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:56:28 ID:3RtbZKdM0
>>362
大企業とはいえ、相賀一族の私物とも言えるグループだしなあ。
オーナーにメリットなし、社員はリストラ危機でやっぱりメリットなし。
365名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:56:38 ID:ccDK3sbl0
>>362
キミ、相当頭悪いでしょ?
株主=経営側は上場したら莫大な利益得るじゃん。
366名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:58:21 ID:MAX6Mlw+0
非上場企業と上場企業では、一株あたりの値段が何倍も変わってくる。
そんなことも知らない>>362 >>364は無知にもほどがある。
367名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 01:58:32 ID:CAGMUl4S0
まあスクエニと比べるのは酷だと思うけどね
利益率30%ってのはなかなか出せない数字だし

といっても小学館、講談社は角川と比べても利益率は駄目駄目だけど
368名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:01:05 ID:3RtbZKdM0
>>365
既に十分な資産を持ってる連中が、一時的に金が得られるからといって自分の持ち物を
半ば手放すなんてことは普通はない。面倒が増えるだけ。

最近じゃワールドみたいに買収等の対策のために自分から上場廃止する例さえある。
369名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:05:11 ID:rUsryAFs0
>>368
あのいっとくけど上場して一株あたりの値段が何倍も跳ね上がったら
一部だけ売って巨万の富を得て、さらに経営権も握ったままって
ことが普通にできるんですけど。
相賀一族は、経営権握る為のギリギリの株数だけしか
持ってないわけじゃないし。
370名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:12:00 ID:3RtbZKdM0
>>369
まず考えて欲しいんだが、利益率が1%を切るような企業が株式公開したとして、
その企業の株価が跳ね上がるなんてことはあるだろうか?

当然そんな状況の企業の株は低迷する。でも、知名度やステータスは十分にあるし、
一部の部門に限って言えば、それなりの利益を上げている。

となるとお決まりの外資ファンドによる買収と、採算部門のみの切り売りなんて事態は
容易に考えられる。

そういうことがなくても重要なポストを一族の者で占めるといった、公開してないから
できる自由な経営はとてもじゃないけどできなくなる。
既に個人資産は唸るほど持ってるオーナーにとって、株式公開なんてデメリットの方が
ずっとでかい。
371名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:12:19 ID:eEDaN8og0
>>367
だからなぜ集英社を除く?
集英社も利益率駄目駄目じゃん。
小学館や講談社と違って、利益率の高い漫画に特化してるわりには。
スクエニなんかあの程度の規模で営業利益36億も出してるのに。
372名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:13:19 ID:X4JANFZF0
>>365>>365
なんでそんな当たり前のことをいちいち書かにゃならんのだ?
同族経営支配より一時の利益のほうが大事ならとっくの昔に上場してるだろ
サントリーしかり森ビルしかり竹中工務店しかり
373名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:14:17 ID:3RtbZKdM0
>>371
さすがに営業ベースで赤字出してない分マシなんでは?
まあ似たり寄ったりだとは思うが。
374名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:16:38 ID:qJthOGzU0
>>370
あの〜、上場するからには利益率高めていかざるえないんだから
当初は贅肉だらけでも有望な企業が上場する事には変わらないんんですけど>一ツ橋ホールディングス
そりゃ高値がつくよ。
だいたい一ツ橋だけで漫画というジャンルのシェア半分以上を占めているんだからな。
375名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:19:37 ID:FmEI6lfs0
376名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:21:27 ID:3RtbZKdM0
>>374
なんか、根本的なところの理解度が低すぎて話にならんよ。
もうちょっと株とか経営の基礎知識を勉強してから議論に参加してくれたまえ。

ついでにいうと、

>有望な企業が上場する事には変わらないんんですけど>一ツ橋ホールディングス

なんでソースもない話を規定の事実のように語ってるんだね君はw
377名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:26:51 ID:/kQmnV6T0
客観的に見てID:3RtbZKdM0の方が言ってる事が変だと思う。
↓の時点で言ってる事が変。上場のシステム分かってないとしか思えない。

>まず考えて欲しいんだが、利益率が1%を切るような企業が株式公開したとして、
>その企業の株価が跳ね上がるなんてことはあるだろうか?
378名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:29:15 ID:e3yRyZof0
大人しく自分の安西スレに篭ってろよ好調
379名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:29:49 ID:3RtbZKdM0
>>377
さて、それでは上場のシステムを説明していただこうか。
380名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:30:08 ID:X4JANFZF0
>>375
それでもやらないオーナー企業が沢山あることの説明になっとらんがなw
それよか、市場から資金調達してまでやらなきゃいけないことのほうはみんな無視かね
381名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:33:16 ID:pMQlukKF0
>客観的に見て
ID変えてるからって第三者気取りか好調w
バレバレだろwww
382名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:33:28 ID:e3yRyZof0
知ってて構ってるのかもしれないけど
単発IDでズレたこと言ってる奴は好調と呼ばれるキチガイくんです。

サンデーって好調だよな7
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1211949328/
383名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:35:33 ID:tpoz9rIF0
もし、一ツ橋ホールディングスが上場するとしたら、
幹事を担当する証券会社がめちゃくちゃ頑張るだろうし、
価格が上がらないなんてことはありえない。
上場するからには利益率を高めていく方針なのは明白なんだし。
当初は贅肉だらけの会社で利益率が低くても株って基本的に「将来性」を買うものだから。
一ツ橋の漫画分野でのシェアの高さとか企業として魅力的すぎる。
ID:3RtbZKdM0は↓でありえないことを言ってる。本気で一ツ橋が上場して株価があがらないと思ってるとしたら無知過ぎる。

>まず考えて欲しいんだが、利益率が1%を切るような企業が株式公開したとして、
>その企業の株価が跳ね上がるなんてことはあるだろうか?
384名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:35:54 ID:3RtbZKdM0
>>382
言われて気付いたがID全部単発なんだな。文体と主張してる内容が全然変わらないから
普通に一人の人の書き込みだと思って疑いもしなかったw
385名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:38:06 ID:3RtbZKdM0
>>383
やっぱりその程度の認識だったか……

上場規定の(1)や(2)に抵触するからぐらいのことは言ってくれると少しは期待したんだが。
386名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:39:08 ID:kDVyFTmq0
株について無知なの露呈して論破されたからって
煽りオンリーになってきたID:3RtbZKdM0は情けないよ。
387名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:42:58 ID:mCYxTjrV0
例の小学館アンチの集英社社員さんは一ツ橋ホールディングスの上場に大反対らしいな。
煽りばっかになってきた。
388名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:45:00 ID:3RtbZKdM0
>>386
論破っていうか、君「上場のシステム」について何の説明もしてないわけだが。
まさか「幹事証券会社の頑張り」とか「将来性」なんかの話で説明できたと思っては
いないよね?
389名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:47:08 ID:pMQlukKF0
>株について無知なの露呈して論破されたからって

このように好調は余裕がなくなると自分で自分の悪口を言うようになりますwww
390名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:47:19 ID:WEGlc2oF0
>>388
一ツ橋クラスの企業が上場して上場前より株価が上がらなかったケースなんて無いんだが。
赤字企業でも上場OKのマザースじゃあるまいし。
391名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:47:51 ID:3RtbZKdM0
>>387
反対というか、そもそも一ツ橋ホールディングスという現在は存在しない会社が
これから誕生するって話そのものに懐疑的なんだが。ソースもないし。
392名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:52:07 ID:SsAi6Glm0
遅かれ早かれ一ツ橋ホールディングスができるのは時間の問題だと思うぞ。
これだけの出版不況ともなると。
ただ、一ツ橋ホールディングスが上場するかどうかは分からないけどな。
393名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:59:13 ID:3RtbZKdM0
>>390
>一ツ橋クラスの企業が上場して上場前より株価が上がらなかったケースなんて無いんだが。

それは、上場して株価が上がるような企業でなければそもそも上場できないから。

そういう意味では、現状の小学館は上場無理。上場規定の(1)に抵触する。
これから組合と血みどろの闘争をして人件費を引き下げるなどの改革を行って
利益率を改善できれば不可能ではないだろうけど、それが達成できた時点で既に
上場の必要性がなくなってる。
大量の資金調達を必要とする業種でもないし、上場の別のメリットである知名度や
信用度のアップなんてのも既に十分あるので今さらアップする必要ないし。

オーナー一族の資産は増えるかもしれないが、現時点で彼らは十分に大金持ちだし、
値上がりした株を売っても税金でしこたま持ってかれるし。
394名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 02:59:49 ID:a3A/QEUV0
>>359
ストックオプションやればいいんじゃない?
395名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 03:04:56 ID:nBZOtX0x0
>>393
上場規定の(1)って?
それについてもっと具体的に説明してください。

あと上場するのなら小学館じゃなくて一ツ橋ホールディングスという形だろう。
396名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 12:06:08 ID:TxW7UyrR0
一ツ橋グループの再編はいつか絶対すると思うなあ
現在のやり方だと無駄が多すぎる
たとえばアメリカ版ジャンプ
あれ部数が伸び悩んでるけど、一ツ橋の漫画全部の中から
特にアメリカ市場に向いてる作品を厳選して掲載した方がいいと思ってた
アメリカ市場はそのくらいしないと本格的に開拓できないよ
397名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 21:00:56 ID:elyomm7y0
上場すると言論の自由がなくなる。
不特定多数の株主に言論を介入される恐れあり。
資金調達する必要がない。
短期的な利益追求により作家に無理を強いることになりかねない。

新聞社が非上場な理由がわかる。

上場したら利益の低い青年漫画は成り立たなくなる
赤字覚悟で出し続ける少年漫画(本誌のみで採算が取るには100万部必要らしい)も路線変更せざるを得ない。
398名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 22:08:49 ID:U5SvbpVU0
だいたい小学館や講談社や集英社なんて給料安くても働きたいって人は腐るほどいるんだから
なにも社員に高給払う必要なんて無いんだよな。
社員に高給払うくらいなら漫画家に還元したほうがもっと漫画は豊かになるだろう。
399名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/06(金) 22:10:42 ID:icpkCu3M0
ライクのブログ

http://88552772.at.webry.info/
400名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/07(土) 03:48:34 ID:uUQpV6/CQ
>>397
一ツ橋HD設立も定かじゃない状況で、上場の話なんてしても無意味かもしれんが、あくまで仮の話として読んでくれ
上場において確かにそいいうデメリットは念頭に入れておくべきだが
こと一ツ橋に関しては、そんな心配いらないと思う
ジャンプやサンデーで育った大人達が買うから
黄金期の読者なんて結構溜め込んでる世代だしね
それに巨額の資産を持つ大物漫画家なんかも株主になると思う
わざわざ一ツ橋の株を買うぐらいだから漫画やその他出版物を愛している人達だろう、勿論非効率的な部分の改善は求めるだろうが
新人漫画家をしっかり育てる為のコストなんかには深い理解を示し、目先の利益に捕われない株主が多くなるだろうと思う
青年誌なんかも、漫画好きの株主達は深い理解を示すと思うよ
さて、てば悪意ある買収を仕掛けられたならどうか、
ブルドックソースなんかは巨額の株主利益を提示されたにもかかわらず株主達はスティールにNOと言った
一ツ橋の株主達もそうなると思う
それに、仮に一ツ橋を敵対的買収によって完全掌握したところで
鳥山がNOと言えばドラゴンボールを好き勝手には出来ない、他の漫画においても同様である
とどのつまり、買収するメリットが低い
敵対的買収の心配は杞憂だろうね
あとは相賀さんにみんなと夢を共有する気があるかどうかだね(無いとは思うが)
マシリト待望論なんてのも出るかもしれんが、なんだかんだ言って当面は株主達は相賀さんを支持すると思う(マシリトは漫画以外の分野が未知数だからね)
とある上場企業を創業した人とお話をさせてもらった事があるのだが
上場によって確かに権力は弱まり、好き勝手、独裁というわけにはいかなくなった
しかし、効率的かつ将来への展望まで意識した経営を求められる事は自分自身の成長の糧になったし
多くの株主様と夢を共有出来る事は創業者利益以上の得られた財産だって言ってた
なんか、凄く輝いていたよ
その人は今でも多くの株主から支持を得てる
401名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/07(土) 10:11:47 ID:L3baNXHO0
上場で株主による雑誌の路線変更を迫らせる恐れがある。
短期利益しか追求しない株主に雑誌も連載も作家も壊されてしまう。

少年ガンガンの歴史(7)ブレイド騒動とその後の経緯、そして現在へ
http://kenkyukan.fc2web.com/enix1/gangan-history7.html

ガンガン編集部の性急で強引な改革に一部の編集者が反発し、彼らが揃ってエニックスを離脱、新会社(マッグガーデン)を立ち上げ、
そこで新雑誌「コミックブレイド」を創刊してしまいます。これが、有名なブレイド組の離脱騒動(エニックスお家騒動)であり、
これによりガンガンは混乱の極地に達します。

・なぜ、離脱までしたのか?
しかし、出版社を抜けて離脱までしてしまうとは穏やかではありません。なぜ、一部の編集者がそこまでの行為に出たのか?
エニックスを離脱した編集者たちの多くは、かつての「エニックスマンガ」を育ててきた主要メンバーであり、
少年マンガに対するこだわりが薄く、それよりは独創的なマンガを作っていこうという意思が強い人たちでした。
彼等にとって、今のガンガンの改革路線(極端な少年マンガ路線)は我慢できないものだったのです。
実際に、離脱グループの中心人物であり、ガンガンの元編集長だった保坂氏は、新雑誌の創刊時に次のようなコメントを残しています。
「この雑誌では、少年マンガや少女マンガといった既存の枠組みにとらわれない、自由で独創性のあるマンガを作っていく」
このコメントから見ても分かるように、エニックス離脱組は、少年マンガの復活には全く興味が無く、
かつてのエニックスマンガのような自由なマンガ創りを続けることを望んだグループであり、
もはやガンガンの改革路線とは正反対の立場だったのです。したがって、
彼らと、ガンガンで改革路線を続けようとする編集者たちとの間には妥協の余地は全くなく、
ついにはエニックスからの離脱という最悪の決断にまで追い込まれたものと思われます。

・エニックス雑誌全体に及んだ影響。
そして、これはガンガンだけでなく、エニックスの姉妹雑誌全体におよぶ大騒動となります。
ガンガン以上に大きな影響を受けたのが、よりコアなマンガ誌であった「ガンガンWING」で、
主要な連載陣が根こそぎ離脱してしまい、一時は雑誌の存続さえ危ぶまれるほどの壊滅的な打撃を受けます。
影響は少女マンガ誌であった「ステンシル」にも及び、ここでも雑誌の中心だった人気マンガ家ばかりが数名抜けてしまい、
やはり大きな影響を受け、一気に泡沫雑誌へと転落します。
(唯一、ファンタジーコミック誌であった「Gファンタジー」だけは影響がありませんでしたが、
こちらはこちらで別の編集者グループが離脱してしまい、やはりかなりの混乱が起こります。)

ガンガン2006年の危機・後編
http://kenkyukan.fc2web.com/enix1/gangan-crisis2006p.html

ここ数年来、この方針が大きく変わり、それ以外のゲームコミックが頻繁に連載化されるようになります。
そして、その方針変更のきっかけとなった直接の大きな出来事があるのです。
それはずばり、スクウェアとエニックスの合併です。
スクウェアとエニックスが合併したのは2003年4月ですが(合併発表は2002年11月)、
最初のうちは社内のコンテンツに大きな変化はありませんでした。
旧スクウェアのスタッフがそのまま旧スクウェアのゲームを開発し、
旧エニックスのスタッフがそのまま旧エニックスのゲームを開発するという状態です。
そして、これは今現在でもさほど変わっておらず、相変わらず合併以前と比べても双方のゲーム性にさほど変化は無いように感じられます。
しかし、そんなスクウェア・エニックスの中でも、合併の影響を受けて大きく変わった数少ない部署があります。
それこそが、実は旧エニックスの出版事業の部署であり、その中でもガンガンというマンガ雑誌の変化は非常に露骨なものでした。

元々、ガンガンはエニックスの雑誌であり、そこに載るゲームマンガとなると、前述の「ドラクエ」「トライエースRPG」のような、
エニックスの人気ゲームが中心でした(というか、ほぼそれがすべてでした)。しかし、スクウェアと合併したことにより、
旧スクウェアの人気ゲームもガンガンで連載しようという運びとなり、以後、その手のゲームマンガが積極的に連載されるようになるのです。

402名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 00:55:12 ID:oPwJ4cvxO
>>401
なんか株主は目先の利益しか狙ってないみたいな論調だが
んなこたーないぞ
将来性の乏しい企業は配当利回りが良くても利益しっかり出してても低い株値にしかならん
非効率的な部分の是正は求めるだろうが

あと、株主は具体的にああしろ、こうしろとは言えない
いや、実際には株主総会でそういう事は言うが、強制力は無い
あくまで会社の代表を選ぶ権利を持ってるだけ
勿論会社の代表は株主の言う事を聞かないと更迭されるから影響はあるが
短期利益しか目が無い代表に率いられる会社の株価がどうなるかは株主が一番知ってる
勿論”効率”は求めるが、現時点で赤字の部門だから非効率とされるわけじゃない
ホリエモンや村上で株主ってもんに偏見持ってないか?
まあ、一度総会にでてみなよ、どういうものか分かるから
403名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 02:15:39 ID:E1AdeEEA0
>>402
うん、もし一ツ橋が上場するなら
漫画界にとってプラスな側面の方が大きいと思う。
上場して非常識なくらい高い社員の給料が下がって
一ツ橋の利益率が良くなれば、その金は漫画界に還流するだろうしな。
404名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 07:24:53 ID:quTNjD2r0
>>403
上場しても社員の給料はそう簡単には下がらん(下げられん)と思うよ。
相次いで上場した民放キー局の例を見てみても。
マスコミといえば過重残業・休日出勤は常態化してるし、
高給で釣って、その劣悪な労働環境への不満を相殺してる部分は大きい。
学生どもはもちろんそんな事情は承知の上で入社志望してるはずだが、
大手メディア企業と一般大企業をかけもち就活して両方から内定もらえた
有能な学生なんかでも、一般企業に流れるやつは多い。
マスコミ人気なんて砂上の楼閣。人こそ一番の資産のメディア企業にとって
安易な人件費抑制は有為な人材確保に重大な支障をきたすわけだ。
労組も給与減には労基法36協定不締結をタテに徹底抗戦するだろう。
405名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 10:20:35 ID:tN6RBE+a0
>>403
マイナスの面が大きい

・不特定多数の株主から作家に対する介入が強まる。
 1.政治経済をネタにする漫画家は確実に潰される。(ハンタの東ゴルトーなど)
 2.政治的圧力をかけられる(本宮ひろ志の「国が燃える」など)
 3.読者に有害な連載するなと圧力かけられる(ハレンチ学園、デスノートなど)
 4.差別的表現に対する介入が強まる(アイシールド21のパンサーなど)
 5.株主主導の編集企画を立てられる恐れがある(マガジンなど)
 
・短期利益を追求する株主よる不利益が発生する。
 1.利益の低い漫画の打ち切り(特に青年漫画)
 2.休載が認められなくなる(冨樫義博が再起不能になる)
 3.不採算部門の廃止による文化の衰退(少女漫画、青年漫画など)
 4.後先を考えない戦術を行い、短期で株を売り抜き経営を不安定にする。(配当の増加)

・経営が不安定になる。
 1.外資の介入を受けやすくなる。
 2.経営戦略を立てられなくなる。
 3.お家騒動につながる恐れがある。(エニックスお家騒動など)

出版市場は国内に限られておりこれ以上の資金調達が不要。
(版権事業は海外に進出できる)
406名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 12:32:42 ID:gbsfbC7E0
まあ上場は別にしても、しなくてもいいけど、
一ツ橋の統合はして欲しいな
407名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/08(日) 14:00:13 ID:UCDPvDLe0
408名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 01:28:28 ID:QcmrviE+O
>>404
一応高い退職金払って御退場頂くという荒業がある
初期費用とランニングコストを天秤にかける必要があるが

>>405
いや、だから色々と株主の権限を誤解してるよ、君
上場企業となると筆頭株主でもそこまでの権限は持てない
409名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 17:13:46 ID:4KAwczJJ0
*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

★☆ 新條まゆが雷句を援護射撃! ☆★

*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆


ブログで小学館を攻撃!
http://blog.mayutan.com/archives/51397618.html

*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆


新條まゆに対する編集者の発言

・「だったら、いままでの出版物を全部絶版にする!」
・「新條まゆが連載を休んだのは、休ませないと移籍すると脅したからだ」←事実無根
・「編集者が安い給料で仕事してるのは土日は何があっても休めるという
保証があるからだ!あんたたちは高い年収もらってるんだから
寝ないで仕事しようが遊ぶ時間がなかろうがかまわないけど、
こっちの休みまで奪うな!」
・「水は低い方へ流れるって話、知ってる?わたしのように水瓶に
水をたくさん貯めてるような人間が、あんたみたいなダメな人間の近くにいると
こっちの水瓶が減るのよ!」
・「小学館を離れて、いままでとは違うものを描いたら売れなくなる」
・「大人しく今まで通りの漫画を小学館で描いていればいいのに」
・「こんな漫画じゃ商売にならないんだよ!」
・「お前はウジ虫みたいな漫画家なんだから、
ウジ虫はウジ虫なりにない知恵しぼって漫画描け!」
・「お前はどう努力しても連載作家にはなれない」
410名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 17:21:35 ID:RhFEZBNE0
まぜるな危険。
集英社側は嫌だろw
411名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 17:23:58 ID:SwdmK3sn0
統合したら使えない社員はリストラされるだろうし、
いいんじゃない?
412名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 17:27:31 ID:f29i029GO
明らかに小学館の都合だよな
集英社は合併する必要ないし
むしろ小学館はマンガから撤退して
集英社がマンガ専門になればいいのに
413名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 17:37:51 ID:ga7E99SF0
このスレ自体、wikipediaに誰かが書いたソース不明の怪しい記述、しかも
今は削除されてるような情報を元に立てられたものであって、真面目に議論
するのも馬鹿馬鹿しいと思う。
414名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 20:35:37 ID:YbNmgClN0
>>408
会社は株主のもの

これが株式会社の基本。
株主が経営に介入できないなんて株式会社じゃない。
415名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/09(月) 21:51:22 ID:5C68SelA0
そしてハゲタカファンドに会社を荒らされるわけだな
416名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 03:50:53 ID:7l+1YkdO0
小学館って組合強いって本当?
だとしたら組合を無力化しないと駄目だな。
組合の強い会社にロクな所はない。
にしても小学館の漫画ってけっこう自由競争を支持するような漫画が多かったから
組合が強いんだとしたら意外
417名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 09:36:39 ID:waNCMuqKO
>>414
会社は株主のもの、確かにそうだが
それは国が国民のものってのと同じ
株主が持ってるのは言わば選挙権
口は出せても手は出せない
青年誌を廃刊にしろだとかゴルゴやデスノみたいなのを掲載するななんて言う株主なんて居たとしても極一部
そんな口だしが実効性を持つ事なんざまず無い
上場してる角川からサイコが出てるぐらいだから杞憂だって分かるでしょ
経営については上場した方が安定する
経営者の尻をひっぱたく存在が出来るから
418名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 10:46:03 ID:biv1Gg8u0
だって普通に考えたら小学館の編集者になるようなやつらって
東大出身で官僚コースと銀行マンコースに乗れなかった人たちでしょ?
次に給料が高いのが広告代理店とテレビ局と大手出版社なんだから
小学館の編集者なんてかなりエリート意識が肥大してるとおもうよ
大げさじゃなく漫画家のことをウジ虫程度に思ってるんじゃないかな
419名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 11:11:24 ID:KryO1YAL0
>>418
一ツ橋は早稲田閥が強いんじゃなかった?
東大出身者が多いのは講談社
420名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 11:12:35 ID:4vRF/ovN0
>>418
東大に入れなくて早稲田に入ったようなのが一番多い。
小学館では東大卒はいじめられるらしいよ。
421名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 20:36:49 ID:Jbw2XEkc0
>>417
株主の構成による

こんな株主構成だったら集英社も小学館も終わり

主要株主
在日本朝鮮人総聯合会
在日本大韓民国民団
ソフトバンク株式会社
株式会社講談社
株式会社朝日新聞社
422名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/10(火) 22:40:16 ID:waNCMuqKO
>>421
それらの組織のうち一つや二つぐらいは狙ってくる可能性が無いわけじゃないが
そんな株主構成になる事なんてまず無いぞ
上場したとしても相賀さんも2桁はキープするだろうし、後はメガバンク、マシリト、大物作家、バンナムとかコナミとか
アニメでの付き合いがある日テレやフジなんかも名乗りを上げるだろう
それに一つ一つは小さいが漫画で育って結構ためこんでる大人達……
彼等が>421の組織の表現への介入を許す筈がない

それに、上でも書いたが、もし朝鮮系の組織が、ドラゴンボールのパチスロを出してやろうと画策して買収したとしても
著作権はあくまで鳥山、鳥山がNOと言えば何も出来ないし、実際鳥山はNOと言う
作家達も表現への介入がされたならそそくさと他の出版社に行く
残った一ツ橋はただの形骸にしかならない
敵対的買収を試みた組織は目ん球飛び出る程の大金を使ってゴミを買うハメになる
このように敵対的買収のメリットが低いというのも強みだよ
423名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/11(水) 14:18:53 ID:ojNP3jGL0
424名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/11(水) 14:59:31 ID:o+CL5dMaO
まぁ、社員も給料安くなるだろうし
もっと言えば業務効率化や契約の見直しがあるんじゃないか?
欲を言えばつくり手側の賃金を下げて安価な外部委託組織の確立で
安く供給するシステムができると読者として嬉しいね
425名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/11(水) 15:08:28 ID:o+CL5dMaO
デジタルでの原稿のトーン〜仕上げ
一頁1000円〜2000円でビジネス化できんかな?
426名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/11(水) 19:12:26 ID:YFqOs9pj0
52 :メディアみっくす☆名無しさん:2008/06/08(日) 23:25:30 ID:swAJGM8K
誰も知らない漫画家だろうけど
昔小コミからデビューして
惣領冬実のアシスタントもやってて
今もレディコミでがんばってる、いしまつてるよって少女漫画家がいたんだが
彼女と友達づきあいを昔からしてたんだが
酷い話はいくらでも聞いた。

編集者がいきなりキスしようと襲ってくるとかは日常茶飯事で
担当を替えても替えてもやってくる奴は全員発情してたとか。

427名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/12(木) 08:49:03 ID:9CLGQKYn0
428名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/12(木) 16:21:19 ID:evbuOlZ80
429名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/16(月) 10:30:02 ID:IgQRz/vk0
集英社は?
430名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/16(月) 11:05:07 ID:hefzpWQD0
小学館はバカな編集者とともに勝手に滅びろ

集英社を巻き込むな
集英社だってたいして変わりはないって
小学館は際だって酷い
どん兵衛と赤いきつねくらいの差だ
小学館よりはマシだろうな>集英社
435名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/06/16(月) 11:18:02 ID:hefzpWQD0
もしも合併の危機が訪れたら

集英社の有志は独立すべき

もちろんワンピースもそちらに移籍 

これにて一件落着
そんな心配いらない
もし経営統合したら漫画部門は元集英社メンバー主導になる
小学館の漫画編集は日影に追いやられるだろうよ
7&Yが何故Y&7じゃないのか考えてみろ
自動車業界も少し前は統合再編が叫ばれてたな
中国やアメリカ市場の好調で消えちまったが
漫画の先細りは確実に進んでるし自動車みたいな神風は吹かないから
将来的には集英社と小学館の漫画ブランドの統合は
あり得るというより確定だろう
思いつきで書いたが、我ながらいい案だ
ダメダメサンデーはジャンプに統合
青年以上向けが弱い集英組に
スピリッツ、オリジナル、ビッグを乗っ取ってもらって立て直し
将来なんて言わないで持ち株会社つくったらすぐやってくれw
関係者に聞いたけど、統合の話は一切ないよ。
いい加減な噂を巻き散らかさないように。
統合していいことなんて何もないしな。
銀行じゃあるまいし。
441名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/16(月) 18:11:32 ID:yYsCucqz0
給料バカ高い社員のリストラには統合・合併が一番いいんだけど
???
減少する漫画需要を今の乱立した漫画ブランドがそのまま引き受けるの?
中小が潰れて大手が残るってわけじゃないと思うよ
中小はジャンル絞って生き残りを図るだろうしね
フルラインの大手こそ安閑としてられないよ
443名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/17(火) 19:59:18 ID:d4933RM80
「小学館集英社プロダクション」に改名
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20080617-373093.html

 小学館と集英社、小学館プロダクションの3社が17日、都内で会見を行い、
小学館プロダクションに集英社が出資し、10日付で社名を「小学館集英社プロダクション」と改めたと発表した。
グループ会社として、小学館と集英社の漫画や漫画から派生するビジネスについて、
権利などの窓口を一元化することで、効率的な作業と海外市場に柔軟に対応するためという。
結局>>1は似て非なるものだったな
445名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/17(火) 21:12:32 ID:sFLoDKlE0
>>443
やっぱり統合するのか

>>443は本格的に統合する前の小手調べって所かな
446ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/06/17(火) 21:20:07 ID:RV/PU8APO
(;´Д`)ハアハア 嫌すぎる 小学館なんかと統合させんなよ

みんな相賀さんの持ち物だし
>>447
株主にしてみたら統合させて無駄な贅肉落としてリストラして
利益率高めたほうがいいに決まってるしな。
だいたい集英社・小学館の社員は給料が異常に高すぎたから
漫画分野でシェア五割以上握ってるという金脈を手にしながら
利益率が悪すぎた。
相賀さんは株主なんてレベルじゃなくて
一ツ橋コンツェルンの総帥ですからやりたければなんでも出来ます
>>443
権利関係で一緒になるのなら
やっぱり本体も統合すると考える方が自然だな
つか相賀さん狡いよ!
こんなに面白くて、しかも文化的にも社会的にも意義のあるビジネスを独り占めなんて!(w

ケチケチせずに上場してくれ!マジで今持ってる株全部売ってでも全力で買う!
上場のメリットは出版にはない。

株主に言論の自由を介入される恐れあり。
出版事業が国内に限られる(版権事業は海外進出できる)
短期利益を追求する株主によって長期経営戦略を立てられなくなる。
増資する必要性がない。(版権事業収入から賄うことが出来る)
>>452
もうそれは何度も言い返したから十分です
454名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/17(火) 23:53:18 ID:KrblPimoO
この間のマガジンとサンデーなんだったんだよwwww
とりあえずサンデーが一番の窮地だということは伝わってくるな
そりゃ部数を見れば誰でも分かる
そこへ来てこの騒ぎ
もうサンデーは手遅れだね
ジャンプとコロコロがあればサンデーはいらない
サンデーだけじゃないっしょ
小学館の漫画誌ほとんど傾いてるし
集英社の経営陣としては合弁なんて糞食らえだろうし
グループ総帥だって今更、合弁させるくらいなら
集英社なんて最初からつくらんだろう。
大手はどこも本業で売り上げ減になってる
循環性の不況じゃなくて高齢化と人口減が原因
出版ってのは輸出でしのぐ事ができないからね
出版本体は長期にわたって売り上げを落とし続けるはずだよ
来るべき再編への準備といったところだね
何が起こっても構わんが、
小学館の漫画編集を集英社の漫画編集に異動とかだけは絶対にやめてほしい。
それはないでしょ
10年くらい経てばサンデーがジャンプに吸収とかありそうだけど
464名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 00:51:27 ID:JrZjjpGb0
今回の雷句騒動及び漫画分野が事実上破綻してる小学館側の魂胆ミエミエ

集英社にとってこんな酷いイメージの塊の小学館との合併はリスクしかねえだろ
よっぽど酷い編集なら統合の時にリストラされるだろ。
統合の最大のメリットはリストラの推進なんだから。
466名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 01:06:28 ID:JKl/3AUqO
ということは、サンデーの腐れ編集者達が、現ジャンプ作品の担当になったりするってこと?
そんなんいやや〜
あのね、小学館の社長相賀さんは一ツ橋の大旦那なの
集英社も小学館プロも祥伝社も社長はみんな一ツ橋の番頭なんだよ
だから、相賀さんがやるって言ったら嫌も応もないのよ
468名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 01:13:03 ID:Eyg8G4RD0
しかし王者ジャンプの読者はカスサンデーとコラボなんかされても何の得もない
小学館側は組合活動が活発って噂はマジなの?
マジだとしたら重点的に切られるのは小学館側の社員かもな。
組合活動が強い会社にロクな会社はない。
それでも理不尽な合併を許すな
集英社の有志は立ち上がれ!
理不尽な合併とか言ってる奴は本当に何も分かってないな……
まあ無理矢理小学館の無能編集と組まされるくらいなら
集英社の有志はそろって離脱&新雑誌創設とかやりそうだな

これも合併劇ではよくあることだ
いや、だからその無能な小学館編集を追い出す為の統合だろう
漫画部門は明らかに集英社の方が優秀なんだから
統合によってどっち主導になるかっつーと集英社だよ?
確かに漫画部門では集英社が主導権を取るのではないかな。
集英社は殆ど九割は漫画に特化してる出版社だし。
逆に一般書籍や雑誌なんかでは小学館の方が主導で。
>>474
小説や文芸も「すばる」を持ってる集英社の方が格が上だね。
じゃあ、小学館には、何が残るのだろう?
476名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 04:21:24 ID:ivunaaUF0
>>469
まあ労働者の権利だ
今はそれがおざなりになりすぎているからな・・・
>>475
集英社スタッフによるサンデーやコロコロの再構築とかさ
統合したからってサンデーを無くす必要は無いわけで
一応少年誌3位だしね
集英社スタッフによってこれを2位に押し上げるとかさ
478名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 04:27:02 ID:ruPIkaVQO
小学姦が持っている
有名人の版権が欲しいとかドラえもんとかさ
こっちの記事の方が具体的だな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000027-maiall-ent
<集英社>小学館プロに出資 映像化窓口を一本化 「きらり」「ポケモン」のノウハウで二次展開
480名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 05:03:07 ID:WSweAhA20
集英社と小学館は17日共同会見し、
小学館のグループ会社で版権管理や映像化などを手がける
小学館プロダクションに集英社が資本金の3%を出資し、
社名を「小学館集英社プロダクション」に変更すると発表した。
今後は、集英社のマンガ作品の映像化も同社が手がけ、
両社作品の映像化の窓口を一本化していくという。

小学館プロダクションは「ポケットモンスター」や「きらりん☆レボリューション」など
小学館のマンガ雑誌から生まれた作品のキャラクタービジネスや、
「ALWAYS 三丁目の夕日」などの映画事業などを手がけ、
08年3月期の売上高は274億円。

 会見で集英社の山下秀樹社長は、
「アニメ化にとどまらず、小学館プロダクションのノウハウで集英社作品の二次展開を広げていきたい」と話した。
また、「週刊少年ジャンプ」元編集長の鳥嶋和彦・同社取締役は
「『きらりん☆レボリューション』のようなきめ細かいビジネス展開は集英社に欠けていたもの」と指摘し、
キャラクタービジネスの新たな展開に力を入れていく考えを示した。

 一方、小学館の相賀昌宏社長は「小学館と集英社は元々同じグループ。ビジネスライクではなく、
自然と手を取って共に歩んで行きましょうということ」と話した。
さらに、3社が05年4月に立ち上げた海外向けマンガ出版社「VIZ Media」社を通じた海外出版を強化していくとし、
今後は中南米を中心に中国、インド市場を視野に入れた展開をしていくことを明らかにした。【渡辺圭】
小学館と統合すると二次創作の縛りがきつくなるイメージだな
ジャンプ系なくなると同人界は痛いんじゃない
元々海外展開では両社は共同でやってたしな
北米版の「SHONEN JUMP」なんかは
VIZ Mediaっていう共同出資の子会社が出版してるし

そういえばマシリト取締役はアニメの「企画」担当として
制作者でクレジットされてるが、やっぱメディアミックス担当なんだな

>>8
どうあがいても、小学館系の社員が企画力で集英社で鍛えられた連中にかなうとは
思えん。シナジー効果っても、机上の空論だ。
この期にレッツアンドゴーのDVD-BOXポケモン規制無し完全版をだしてください
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080617-OYT1T00990.htm
>ただ、集英社は「ドラゴンボール」などの既存キャラクターの著作権は自社管理する意向だ。
一番美味しいところを小学館と分けて食べるつもりは無い訳ですね、わかります。
明らかに小学館都合だよな・・・
とにかくジャンプに糞な小学館のイメージが付くのが嫌だな。
ジャンプ読者にとってこれは最大の背信行為だよ。
従来の小プロの稼ぎに集英社作品の分も加わり、収益は倍増以上。
 ↓
儲けは小学館と集英社で半々に山分け
 ↓
小学館ウマー
何度も書いたけど小学館も集英社も相賀さんの持ち物です
普通の業界では持ち物同士競うなんて許されないんですが
出版は一ツ橋、音羽でかなりの部分を占めてるからノンキなんですよ
日本語の壁があるんで外国企業が参入、なんて心配もないですからね
集英、小学が漫画で競って優劣がついても、それによって漫画市場が大きくなれば
相賀さんの儲けは大きくなるわけです
さすがに版権の仕事は2社に分けるのはムダなので統合したと言うことです
ま、いいんじゃね?別に
>>459
ビッグコミックとビッグコミックオリジナルは中年〜初老向けの漫画雑誌に
ライバルが少ないこともあって堅調だぞ。
>>490
今は、ですけどね
団塊が退職して通勤しなくなる
書店やコンビニに行ってわざわざ買うでしょうかね?
492名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 12:15:52 ID:r0VpramH0
>「小学館集英社プロダクション」に改名

>これは…嫌なニュースだな
>小学館プロダクションは同人を積極的に潰す所だから
>(ネットでのイラスト関係にも警告を出してくる)
>今後は集英社関係のアニメを危険になる可能性が高い・・・
あのさ

少年誌のヒロインがバイブ突っ込まれてアヘアへあえいだり
男同士が素っ裸でチンコしゃぶり合ったりするような
そういう同人誌を野放しにしている状況の方がどうかと思うんだが?
一般書店でも置いてあるからね、そういう同人アンソロジー
ガキが手に持ってレジに向かったらどないすんのじゃ、と
(つーか目撃した;^^)


おはスタでジャンプアニメの紹介を大体的にしたり
WHFにジャンプキャラが出展したりするようになるのかね
493 
確かに、同人関連はつぶれていいな。特にプロのくせにアマに没頭してるヤツが真面目になる事だろう
富樫王子のことかー(AA略)
同人のほうが割りのいい漫画界の体質にも問題がある。
連載貧乏なんて言葉もある。
何年もアシや持ち込みを繰り返してやっと連載掴んで後に残ったのが数百万の借金なんて作家が居る一方で
ろくに仕事もしない編集が年収1000万とか、同人で小銭でも稼いでなきゃやってられんわ
497名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 12:57:02 ID:0JmI4wBhO
おっとハンターハンターの悪口はそこまでだ!
明らかに真面目に描いてないやつが単行本一冊あたり数千万とか稼ぐしな
冨(ry
まぁ なりふりかまわず権力を振りかざす相賀という事ですなwww
そーいうのは需要がある限り無くならないだろうよ
禁酒法と一緒でいくらでも抜け道見つけて続いていくかと
特にネット全盛のこの時代に全部規制するなんて無理がある
漫画家の原稿料けちってビル建てた、見事な経営センスのオーナーが相賀さんですね。
金と性欲で回り始めた鋼鉄の歯車を止めることは何人たりとも出来ん。
相賀さんや音羽の野間さんは仕事なんかしないよ
ベンチャー企業の成金社長じゃないんだから
漫画に出てくる富豪は仕事なんかしないでしょ?
仕事は番頭がやってる。相賀さんは時々報告を聞いて適当に指示してるだけ
そんなに実入りがいいならそっちに専念してプロやめろよw
ロリペドみたいに同人と18禁のついてない本番BL雑誌が早く規制されますように
小プロに集英のやる気ある社員が移って
gdgdと仕事やってる学館の奴を駆逐してくれ
版権業務は小学館のドル箱だから、編集でgdgdやってる連中と人種が違うよ
勝ち組と負け組の差があるね
>>504
このオーナーが、番頭に、カネ儲けるように指図してるわけでしょ。
藤子不二雄の原稿料けちって、ビル買って自分たちだけ潤っているのは、
名オーナーの相賀さんでしょ。

>>472
てか、それで出来た会社が集英社なのだョ。
小学館は名前の通り元々「子供は国の宝、子供の教育のために」ってのをモットーにしてた
でも、娯楽雑誌が売れるようになるとそれに反しちゃう
そこで娯楽雑誌部門を独立させて出来たのが集英社
今は文芸部門も力を付けたけど元々は雑誌社
511名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 15:20:24 ID:SluowJfe0
権利関係が一緒になるということは、
けっきょく最終的には本体も統合する前触れみたいなもんだと思う。
権利関係が一番美味しいらしいじゃん。
そうだね
勢いがあるように見える講談社が、小学館の後塵を拝しているのは
ドラえもんやコナンなどのキャラを持っていない事が大きいね
規模が大きくなりすぎると独占禁止法とかは大丈夫なの?
出版関係はいいとして、キャラクターグッズとか
>>513
そんな物で独禁が働くなら
デズニーはとっくに潰れてる
統合してサンデー廃刊でいいな。どうせ世間は
コロコロ→ジャンプ→青年誌だろうし。
>>512
ジリ貧サンデーのコナンがゴールデン枠維持で
勝ち組ジャンプのワンピが島流し
小学館の編集部はともかく、小プロ社員はえらく有能だわな
アニメに関してはジャンプ的にプラスかもしれんね

>>513
いや、講談や角川のキャラまで抑えているわけではないし
独占禁止法になりようがないだろ
ジャスラックでも灰色、ぐらいだから
今更サンデーを建て直して意味があるとは思えん
統合後新編集部でリニューアルするならまだわかるが。
>>515
大部分はジャンプで止まってるけどな
未成年より大人のほうが多いのに、未成年相手のジャンプ以上の売り上げを青年誌が出していないし。
>>321
発売日は取り次ぎの都合で決めてると思うよ
ジャンプとマガジン、サンデーとチャンピオン
それぞれ同日だとトラックの荷台が満タンになったり
スカスカになったりで困るでしょ。書店も曜日によって仕事量にムラができるし
部数が大きく変われば発売日も変わるよ
つ コミックス派
522521:2008/06/18(水) 16:38:06 ID:ZRfBzhQv0
誤爆なんでスルーしたって下さい
大人雑誌読者はコミックス派が多いから
雑誌の部数が出ないって意味だと思ったw
>>485
w やっぱ商売上手だなw
525名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/18(水) 19:45:06 ID:j6nBo9Oq0
人気漫画をアニメ化する際に小学館のメディアミックスのノウハウを使うだけなら
いいかもね


メディアミックスと話題のためだけに漫画とアニメ同時に開始とかやりだすようなら
雷句の連載をジャンプで開始した方が利益は安定しそうだけどなw
>>505
ロリペドと先に女児向け漫画のエロ規制が先だろ
小学館の漫画はBLやそこらのエロ漫画よりひでーんだぞ?

小学館嫌なイメージしかないから納得イカネ
サンデーをエロ漫画雑誌にかえるんじゃないか、と関係ない人が危惧してみる
もう小学館でも集英社でもどっちでもいい。
いいかげん、
「どうやって売るか」よりも
「どうやって面白いものを創り出すか」について
頭を使って欲しいわ。

小細工で小銭を稼ぐ話ばかりしやがって胸糞悪い。
面白いもの作れば金なんていくらでも入ってくるっての。
なんかまず小プロ≠小学館、別会社ということを
はっきりさせといた方が良いのだろうか?
みんなごちゃ混ぜにしている気がする

しかしまあ、ジャンプも仕切るとなるとなかなか凄い事になりそうだ
将来的には集英社も小学館も、小プロに吸収されたりして
ポイントは、冠茂と仲が良いかどうかじゃね?
>>527
お前が売り上げ考えなくていい金額投資すりゃいんじゃね
>486
一番糞なのは小学館に頼る集英社です
ま、ジャンプがドラえもんやポケモンを総括するコロコロに勝てないからね
ドラえもんやポケモンのような怪物を作れないから集英が小学を頼ってるんだろうね

一方のマガジンもコナ金・チームウェンズディもサンデーあっての企画なんだろうな

ジャンプもマガジンもドラえもんやポケモンやコナンを育てたコロコロやサンデーの
キャラクター・コンテンツビジネスに勝てないから前者が後者に頭が下がらないような時代が来たんだね

ついでに言えば今廃刊に最も近いお荷物少女雑誌りぼんもちゃおが吸収合併すればいいのに
>490
あとはちゃおだね。
もう既にりぼんとなかよしを火の車にしてる

りぼんこそとっとと廃刊にしてちゃおが引き取ればいいね

マーガも廃刊で少コミ合併
誤 後者に頭が下がらないような時代が来たんだね
正 後者に頭が上がらないような時代が来たんだね
小プロって08年3月期の売上高は274億円って書いてあるけど
小プロ入れると小学館と集英社の立場って
ここで言われているほど圧倒的に集英社の方がいいってわけじゃなさそうだな。
小プロの売上高274億円の内のどの程度が利益になるのか知らないけど、
権利関係は利益率は良さそう。
>512
そう言うこと。
マガジンにコナン級のヒットがないのを見ればわかることだろ
部数は急落するしサンデーのようにメディア展開が得意でなく逆に苦手要素だし

結局講談も集英も小学館・小プロの展開力はないということだね
>>535
なに自己レスしてんだちゃお麺
お呼びじゃねえよ
帰れ
とにかくジャンプに糞な小学館のイメージがつくのは勘弁

合併したいなら他とやれ。
よくわからないけどサンデー廃刊になるってこと?
だから小学館と小プロと集英社の基本関係を頭に叩き込んでから発言しろと小一時間・・・
資本関係すら分かってない発言が目立つよな……
漫画ばっかり読んで大きくなったから
集英社と小学館が同じグループの会社だというコトを知らなくても無理はない
親睦会みたいなグループじゃなくて持ち主が同じだもんなぁ
小学館と集英社の関係を今回初めて知った
んじゃ、マンガで句読点打ってるのは
小学館と絶望先生の千里ちゃんだけって知ってたか?ww
なんか微笑ましい事になってる
統合されたあかつきには
全ジャンプに漏れなく句読点が付くようになります。

りぼんやマーガはそのままだろうけどね。
547名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/19(木) 18:14:25 ID:lR6TXZ8f0
こういう時期に「グループだから」と集英社を

引っ張り出してるように見えちゃうんだから仕方ないよな。

親会社は何でもありの傲慢姑息な小学館w
548名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/19(木) 18:25:33 ID:eqRqP+W8O
小学館が色々やってるのって、裏で外資に買われる話があったんかね?
最近の暴走が気味悪い。
ガタガタやらんでも国内ならそう楯突く連中もおらんだろうに。
週ジャン、セブンティーン、ノンノ、メンズノンノくらいしか小学館が集英社からほしがるのないでしょ。

マンガ雑誌が傾いてるから小学館も傾いてる!とか本気で思ってる人いそうだけど、
他の分野にも目を向けてみようよ・・・マンガなんて一部の部門じゃなくってさ・・・
っていうか、別に漫画でも小学館は悪くない
児童誌と少女誌と中年誌ではダントツトップだし
サンデーも単行本はマガジンより売れてるから利益率はいいはず
最新号のマガジンとサンデー見た?
マガジンは薄くて260円
サンデーは分厚くて250円
マガジンはマジでヤバい状況だろう
アレで編集のイメージが悪くなったからやばいんじゃ
とりあえずかっこいいジャンプコミックスのデザイン変更とかはやめてくれよ
>>1からざっと斜め読みしてきたがwiki以外のソースは出てきたかね?
wikiソースなんて妄想ソースと同義だぞ。
>>550
現状を相対的に見ても意味はない
出版と漫画自体が沈んでるんだから
556名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/19(木) 21:35:48 ID:a6n4Q9Kp0
ようするに 小学館色を小プロから薄めたいんでしょオーナーは。
小学館本体とは 少し違う風土を持ってるのも事実だし。
それぞれに独自の企業風土を持った グループ全体のメディア窓口
であって 小学館一社の属物ではないよ ということだよ。
そのうち両者の名前も消して 独自の名前を名乗るようになるよ。

と、いうか、本体統合する前の前段階として、権利関係を一緒にやることにしたんじゃないの?
一番美味しい権利関係を統合するのに、本体は別々のままだとバランス悪いと思う。
本体を統合しないと、リストラになんないし。
三十代半ばを過ぎた団塊Jrがガキだった頃の漫画読者層、ガキ〜青年は
今の倍近くいたんだよ。だから漫画は売れたし儲かった。
今は違うでしょ。人口が半分になった町で商店やってるようなもんだ。
ジャスコみたいなところはなんとかやっていけるけど、個人商店は廃業かそれ寸前。
竹熊が言ってるように雑誌数が半分になって、価格が倍にならなきゃ漫画家の権利向上なんてないね。
今回のこれも業界縮小に備える企業再構築の一環だし
今の時代に価格が倍になるなんてありえない
読者離れを促す。

漫画制作は一つの産業、金銭に困らないように原稿料を値上げを。
専属契約制度は統合後どうなる?

スクエニのように合併しても部署が変わらない(DQやFFのゲーム開発部署・スタッフはそのまま)なら合併する意味あるか?
>>558
一ツ橋が結託して、もっと海外市場を開拓するべきだよね
今回の「小学館集英社プロダクション」設立の理由の一つでも
海外市場の開拓を挙げていたね
>>559
そう、だから衰退は確定なんだ
価格を上げなきゃ漫画家に払う金がない
上げれば売れなくなる。ジレンマだな。
大手が他部署の儲けを使ってそれをやっても
中小はそれができない。格差の上澄みが多少救済されるだけだよ。
>>561
いや、だから、講談社・集英社・小学館あたりの社員の異常な給料の高さを抑えつつ、
リストラすれば、漫画家に還元されるべき金は増えるだろ?
スクエニみたいな弱小が出版部門であんなに黒字出せたのは社員の給料が安いからでしょ。
編集の給料は漫画の出来高払いで
公務員の給料さえどうこうできないのに
民間の給料に口出ししても無駄だね
企業が高給を負担に感じて是正するまで待つしかない
経営難に陥らない限り無理。

集英社は他売れなくても週ジャン、ヤンジャンが支えているから困らない。
小学館はまだコロコロ、サンデー、ビッグコミック、ちゃおなど幅広く支えているから困らない。
講談社は赤字決算出し、持ち株売って穴埋めが精一杯。改革が臨まれる。
小学館の決算
http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-shogakukan.htm

ここ見るとわかるけど、2005年2月期は
売上高1545億4400万円  経常利益54億8500万円

これが2008年2月期になると
売上高1413億4400万円 営業損失11億9900万円 経常利益9億6300万円

で売り上げが3年間で142億円マイナスになっている。
つまり毎年50億円ぐらいずつ売り上げが下がっていて、
いままでは経費削減で、なんとか乗り切ってきたけれど
とうとう営業損失が出てしまった、という感じ。

マンガを含めた出版の売り上げと広告収入が落ち込んでいて
かなり厳しい状況にあると思う。次に来るのは社員の賃下げですよ。

社員の賃下げから原稿料の引き下げまでつながらないことを期待する。

賃下げで利益を得ると味を占めてずっと値上げはない。
賃下げとか以前に、統合によりリストラの敢行をするべきだな。
賃下げするだけだったら社員のモチベーションは下がるだけだし、マイナスしかないじゃん。
統合するんだったら、使えない社員は切られるわけで、
使える社員と使えない社員と選別されるわけで、社員はモチベーション上げざるえないし。
そして一ツ橋の利益率が上がれば、漫画家に還元される金も増えて、
漫画界全体の為にもプラスだろ。
権利関係を集英社と小学館で共同にやるようになったのは、
本体を統合する前の下準備だろ。
何せ人が減ってるからね
少子高齢化だよ
どんどん増える年寄りは老眼で雑誌なんか読まなくなるからね
出版界にとって年寄りは死人と同じなんだよw
570名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/20(金) 00:21:48 ID:zWy/skeY0
まぁファンから見れば資本関係なんか関係ないんだよな。
やってる事がどう見えるかって事でよ。

それが気に入れば買う。気に入らなきゃ買わない。

馬鹿な編集者を持つ傲慢な小学館と一緒にやる事が
果たして今まで集英社を支えてくれたファンにどう写るか?
っつー事なんだよな。

まぁ集英社はそんなに馬鹿じゃないとは思うがwww
使える社員は高給のままでいいよ。
というか、使える有能な社員はもっと貰っていいくらいだと思う。
でも現状は使えない社員にも異常な高給払い続けてるわけで、
そういう奴らは統合の際にリストラするべき。
↓シナジー
>>570
そもそもライク自身がサンデーを変わらず愛読してくださいって言ってんのに
不買とか言ってるのは別の思惑で動いてる奴だけだろ。
こんなスレあったのに今更気づいた。
出版不況で大手もブランドに胡坐かいてられる時代はとうに終わってたというわけか。
サンデーもこのままだと沈むだけなのが目に見えてるからな…。

>>573
そりゃ幾らなんでも言葉を額面どおりに受け取りすぎじゃなかろうか。
でもサンデーはキャラ版権の器として生かし続けるけどな
576名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/20(金) 01:10:12 ID:zWy/skeY0
>>573

まぁライクとファンのスタンスは違うしライクの本心もわからんけどなw
今は小プロだけだけど、この調子でどんどん淘汰されればいいよ
間違っても腐ったおっさんが生き残って
やる気のある活きのいい社員が消えることにならんように
まず中小が淘汰されるけどな
予言するけどチャンピオンは10年以内に消えるから
集英社と小学館が統合されるのなら、
ジャンプとサンデーに載せる漫画も多少変わってくるな。
コロコロ→ジャンプ→サンデー→青年誌
って流れを作りたいわけだから、
ジャンプはより子供向きにシフトして、デスノート的な作品はサンデーでやるみたいに
区分けがハッキリしてくるかも
現状はのその辺が曖昧だけど
580名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/20(金) 10:35:17 ID:BH6fG57z0
集英社っていう名前は残るのかな
社名自体がブランド化してるから
よほどの事がないと消すことはないな
>>556
でもな、「小学館嫌い」な人に小学館嫌いな理由を聞くと
半分ぐらいは「小プロ」のせいだったりするんだわw
小プロの新しい取締役になる鳥嶋和彦って
Dr.マシリトですか?
そだよ
マシリトすげーw
伊達に鳥山育てちゃいない
相賀さんにとっちゃ太公望みたいなもんだろ
「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_raiku/

>サンデー編集部には連載している漫画家さんと同じ数の編集部員がいると思うんですよ。
>それならなぜ一人の編集さんに複数の漫画家さんを担当させるのかというと、
>使えない編集者がいるんです。まったく担当を持っていない編集者が本当に
>ごろごろいるんです。「なぜ担当を持たない編集さんがいるんですか?」と聞いたら
>「いや、あいつは平気で大御所とかに無礼な態度を取るから、任せられないんだよ」と。

>G:
>役に立たないのであれば普通、クビになると思うのですが…。

>雷句:
>ですよね…なぜなのかな…何か理由があるんでしょうね。

小学館社員に一番苦しめられてるのは小学館そのものじゃないかと思えてきた。
「社員は組合運動ばかりで全然働かない」
「働かないのに30代で平均年収1100万」
という噂も真実味が出てきたな。
589名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/20(金) 17:53:03 ID:N58FsFpE0
>>588
なるほど
バカ社員なりに今回の騒動に危機感を感じ
暇に任せてライクの中傷

しかしかえって小学館の印象を悪くし
墓穴掘ってることに事には気づかず!www
自分は一ツ橋にゲーム業界における任天堂みたいな存在になってもらいたいと思ってるから
一ツ橋の統合は賛成だし、著作権に五月蝿くなるのも仕方ないと思ってる。
ディズニーにしろ、任天堂にしろ、コンテンツ業界で強い所は著作権に五月蝿いのはしょうがないと思う。
それで食ってるわけだから。
一ツ橋は任天堂あたりと組んで、バリバリ海外市場を開拓して欲しいな。
http://animeanime.jp/biz/archives/2008/06/post_388.html

この記事が一番詳しく書いてあった
昔、大手は漫画を外国で売ろうと考えた。ただ一つ困ったことがあった。
日本は縦書き右開き。外国は横書き左開き。こちらじゃコマだって右から読む。
あちらじゃ全部反対。そこで絵を裏焼きした。書き文字効果音も英語にした。
そんな版下を作るのにメチャクチャ金がかかった。もともとそんなに売れるものではない。
大量出版してコストを下げなきゃ適当な価格にならないが、それは無理だった。
結局日本の単行本の半分以下のページ数で数倍の価格。当然売れなかった。
その後ある米人がセリフだけ英訳して出すことを考えた。読み手に日本式に慣れてもらえばいいという考えだ
これが大成功。日本漫画が劇的に売れ出した。
そして、日本の出版社は彼に権利を売るのを止め、自分達でそれをやり始めた。
>>592
英訳の限界はどうする?
東京と大阪の言語の違いなど日本語の微妙な表現に対応できるか?
英語だって、いろいろな地方で独特のなまりや独特のスラングがあるんだぜ。
他の言語でもいろいろななまりとかもある。
そういったものに当てはめていけば雰囲気を残して仕上がる。

英語じゃないが、韓国で翻訳されたマンガが、
大阪出身大阪弁キャラのキャラが、釜山出身釜山弁キャラへ変更とか
アニメあずまんが大王の大阪は西部なまりで吹き替えたらしいね

海外進出するなら統合しなければならないことは自明
出版とそれに属する漫画は衰退産業
年寄りだらけになって、目も頭もボケるんで活字なんか読まなくなる
反対に当分の間好況が約束されてるのがサロンパスとか湿布の専業メーカー
腰が痛い膝が痛いってジジババが増えることはあっても減ることはない
>>584-586
集英社取締役から小プロ取締役って栄転なんだか左遷なんだか
集英社ライツ事業部長はどうした?
>>598
とりあえず兼任です
兼任は異動フラグ

週刊少年ジャンプ編集長がジャンプスクエア編集長兼任後にスクエア専任になったように
小学館プロダクションへの専任を命じられるだろう。
衰退必至の出版から花形の版権業に行くわけですから左遷ではないでしょう
版権なんて所詮金の成る木に寄生する虫

その木を生み育てるのは出版だろうが
だからこそ金の成る木を育て上げたマシリトでいいんじゃね?
マシリトは小学館に一切関わっていない
未知の部署で何をするか楽しみだな。
>>603
90年代のサンデー、マガジン、ジャンプのピーク時は合わせれば1000万部を軽く超えてた
今は三誌合わせても600万にも届かないんじゃないかな
漫画離れじゃないよ。読む人口自体が減っちゃったんだ
これからも減り続けるしね。版権でもやらなきゃ企業規模の維持はムリだね
一ツ橋ってかなりデカイ枝もってたんだな・・・まさか白泉社も集英社の兄弟だったとは・・・
随分毛色が変わるもんだねー
30代には集英社取締役マシリトが驚きだろうが
その上の世代にはあのスナミ先生が少女漫画出版の取締役ってのが驚きだ
てかVジャンプにガンダム玩具の連載漫画載ってて笑った
一ツ橋はガンダム権利まで手に入れつつあったのか...
ボンボンがつぶれ角川にとられ今度は憎き商売敵の集英社にまで...
以前はガンダムと言えば講談社の独占アイテムだったのにね
>>606
版権なんてコンテンツが一つもなきゃ成り立たないだろう。それとも
「これから小学館にはどうせコンテンツ作る力なんて無いからポケモンみたいに他社の創作物で回していこう」とでも?

それも商売としてはありだろうけど、自社で業界トップの出版部門を持ってる会社がそれじゃ寂しいな。
611名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/22(日) 09:20:47 ID:5aS0JU4SO
age
少年漫画、少女漫画は集英社メインでかまわんが
青年漫画は小学館メインでないと困るな。
昔からヤンジャンは肌に合わなかった。
コミクス買うには値しない、読み捨て作品主体の編集方針が。
低学年向け
男児 コロコロ
女児 ちゃお

中学年向け
ジャンプ

高学年向け
サンデー

青年
ヤングジャンプ、ビッグコミック
>>610
コンテンツとしてのポケモンの大部分作ったのは小学館だけどな

むしろクリエーター個人の才覚に頼る漫画作品より
会社の手腕がより際立つともいえる
今の小学館は漫画誌をコンテンツ創造の場と考えてるフシがあるね。
漫画としての面白さをなおざりにしてる気がする。
616名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/23(月) 12:24:07 ID:i8pnr/MY0
小学館には藤子級の作家がいない。
自前でコンテンツ創造できない。
615=617
ライクスレの小学館のお偉いさんのお言葉でも見ろよ
漫画家=アーティストと思ってる奴イラネ
俺たちの商売を請け負う絵師歓迎みたいな内容だったぞw
アレを本物の発言と思う奴はド低脳だと思うが・・・・・
pdfがあるのに本物の発言じゃないというド低脳
小畑健みたいな絵師もいるからいいだろ、別に
いいとか悪いの話ではない。そういう姿勢だという話
アホ編集がロスブレみたいなことやるから駄目だろ。普通に
>>623
わざわざあんなもん読まなくてもメジャー雑誌読んでれば誰でも分かるだろ、そんな事
なにこの必死な奴w
>>625
メジャー誌というかサンデー読んでればわかる。他を一緒にすんな。
死ね!この三流ライト!
629名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/25(水) 23:09:50 ID:CfMi9QOt0
あれ、そしたらサンデー×マガジンのコラボってどうなるの?
>>624
この場合のプロレスってどんなだ?
>>629
別にどうもならないだろ
632名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/26(木) 14:51:13 ID:Va0Ra9aD0
集英社も考えた方がいいんじゃないの?w
糞みたいなイメージの小学館と一緒にやるのは利口な奴の選択じゃない
ある意味、決別するいいチャンスかもよw
非上場子会社に選択の余地などあるわけがない
全員退社して新たに別会社を立ち上げるというのはどうよ
635名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/26(木) 16:34:54 ID:6y0NSdQO0
>>634
ありそう。つーかやって欲しい。
「ジャンプの読者を守る」とか言えば支持されそう。
むしろマシリトが小プロに入ってるし
使えない元からいる学館連中が淘汰されるんじゃないの。
まあ根っこから腐ってそうだから容易ではないだろうけど
マシリトに小学館プロダクションを操ることが出来るだろうか?

よそから来たものに対する抵抗はある。
大阪府に来た弁護士みたくなる。
>>637
いや、むしろ不満を持って貰ってこそ粛正が出来るってもんだよ
大元が学館だからどうしようもないが
集英のコンテンツをちゃっかり小プロの宣伝で売れるんだから
別に損はないね
640名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/27(金) 15:03:43 ID:SLpOkDNk0
なるほど
小学館の使えねえ奴を小学館だけでは処分出来ないと言うことねw
小学館はもはや自浄能力すら無いという事だな

こんなに腐りきってる小学館には
ますます集英社は近づくべきじゃねぇと思うけどな

あくまでもポンコツ親分に服従か?
どうする集英社?読者は見てるよwww
感情論だけでビジネスはおろか資本の繋がりすら解せぬなら議論に参加すべきでない
642名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/27(金) 17:39:27 ID:60Y0OdDw0
何だが必死だなwww
ファンを無視して「腐った親分」と心中するならすりゃあいいよ。
しかし見ててあまりにもそれは集英社にとって気の毒だと思うから言ってるだけだ。
集英社なりに積み上げてきた信用なり実績があるだろう。
なにより集英社のスタイルは小学館と違い「ファン重視」であったと思うからなw
>>639
両方半々で出資してるんだから結局自前で宣伝するのとたいして変わらないのでは?
>>643
半々ではないはず。確か集英はちょろっとしか出資してないよ
将来を考えたら飽和状態の国内では劇的な発展は望めないから
海外進出は必須
しかし集英社だけでも小学館だけでも海外展開は難しい

そういうことがわかっていないで批判しか出来ないケツの穴の小さい奴らばかりだ
別に難しくはない。
ただのリスクヘッジだろう。
647名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/27(金) 18:41:49 ID:m9198JYW0
必ずしもビジネスで割り切れないのが「ファン」じゃないのかな?
金でファンが買えるならヤングサンデーは休刊にならなかったはず。

そして今回の件で小学館は失った信用の大きさに気づいてない。

国内でこんなことやってる企業に海外で未来があるわけが無い。
ちょっと考えれば誰でもわかるはず。
まず本体じゃなくて小プロの話だしな
商品の売り方がうまい奴が売ればいい話
間違っても学館は作り手に関わるなよw
まあ雑魚の戯言とは違う判断を経営トップはしたってことさ
ていうかDTじゃんこれw↑
まだ生きてたんだDT。叩かれすぎて憤死したのかと思ってたよ
>>651
まだこんな糞スレを立てて喜んでるようなキチガイDT
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1214323612/
また同定違いの童貞君 ID:VDnJv3eR0か
打ちきりスレから逃げ出したDT
サンデー編集部には担当のいない、働かない編集者がゴロゴロいることが判明
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_raiku/

─今までの担当になった編集さんというのは、「金色のガッシュ!!」の専属というわけではなかったのですか?

雷句:初代から3代目までは複数持ってました。4代目と5代目は専属でした。
あと、サンデー編集部には連載している漫画家さんと同じ数の編集部員がいると思うんですよ。
それならなぜ一人の編集さんに複数の漫画家さんを担当させるのかというと、
使えない編集者がいるんです。まったく担当を持っていない編集者が本当に、ごろごろいるんです。
「なぜ担当を持たない編集さんがいるんですか?」と聞いたら
「いや、あいつは平気で大御所とかに無礼な態度を取るから、任せられないんだよ」と。

─役に立たないのであれば普通、クビになると思うのですが…。

雷句:ですよね…なぜなのかな…何か理由があるんでしょうね。

─フシギですね。


仕事をしないクズの首も切れない無能管理職・林
>>655
そうやって負けた補償をしてるんですね
負け犬タイム
勝利宣言タイムw
>>657
反論に詰まると勝手に勝利宣言して逃亡www

どこの半島人だお前はwwwww
一ツ橋といっても集英社と小学館だけじゃないからな。
一ツ橋グループ全部合わせたら売上高は五千億くらいいくのかな?

小学館、集英社以外

祥伝社
白泉社(集英社から枝分かれ)
照林社(医療・看護系の出版)
小学館プロダクション
プレジデント社
尚学図書(高等学校用教科書専業、国語系・英語を発行)
昭和図書(一ツ橋グループの物流会社)
昭通(一ツ橋グループの総合広告会社)
DTと新潮のシンクロ率は異常
馬鹿は馬鹿と共鳴するんだね
そして雷句サイドの情報としか共鳴しない駄目人間たち

突然あの新條まゆを英雄視
663名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/28(土) 10:55:42 ID:kIFkgbZm0
なんか改めて漫画板にはマンガしか読まないやつが多いんだなあ、と感じる。
本当にそうだな
漱石の言葉ちりばめても誰一人反応できない
DTってたまに普通にしれっと一般レスに話しかけるよね
日頃からキチガイな奴に唐突にレスされてもどうしたらいいやら
>>665
漱石はニートの応援なんかしないよ
東京番長&東京刑事の、鈴木けい一の日記だが
サンデー編集部ってすげえな。
http://web.archive.org/web/19990921103005/www3.airnet.ne.jp/kasumi/cgi-bin/diary/perldiary.cgi
http://web.archive.org/web/20000306095410/http://www3.airnet.ne.jp/kasumi/cgi-bin/diary/perldiary.cgi
見えない場合は表示→エンコードを日本語にして選択。
>>667
読んでない奴に言われても、、、
>613
なるほどね、りぼんはもうないのはそのときにはりぼんは廃刊になっているんだね
確かに今のりぼんは10万部しか売れてないしいつ廃刊なってもおかしくないな
>>670
りぼんは何が売れている?

CookieはNANA
マーガレットは知らない
種村漫画以外全然売れていないよ
それですらちゃおの看板こときらレボの人気・実力には遠く及ばない。

もうりぼんは本当にダメだね。ちゃおにボロクソに負けてるし
ちゃおは少年誌で言えばコロコロ状態だからな
学館はが低年齢層をひっかけるのがうまい
それ以上になってくるとてんで駄目
小学館はコロコロとビッグコミックの間を取るのが下手。
この間が最も儲かる部署。
675名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/07/01(火) 14:20:01 ID:Qj6kfLE30
>>674
サンデー以上にマガジンが一番苦手にしている所だな
677名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/07/01(火) 17:03:00 ID:lgicK3Q00
まーたマガジンを引き合いに出せばごまかせると思ってるw

だいたい少年誌も青年誌も講談社のほうが上だろうが。
ヤンサンにいたっては休刊してるから比較にもならんしwww
ヤンマガはおもろいよな
あぁ、ヤンマガは読めるな。
チャンピオンのこと、たまにでいいから思い出してあげてください。
ヤングチャンピオン、半分以上エロになってるな
チャンピオンの半分はエロで出来ています
子会社に共同出資。
ドラゴンボールなど主要コンテンツは今後も集英社自身で運用する。

これって一ツ橋グループとしては行動するけど
グループを小学館が主導するものではないぞと
距離を置いてるだけだよな。

まあ母屋は創業の基礎となった学習誌や児童書に集約整理して
グループの牽引は集英社がやったほうが良いだろうよ。
もともと営利性の強い大衆出版を集約するために集英社を
作ったんだから。
作り手=集英
売り子=小プロ
アホ=学館
セブン&アイ ホールディングスもグループを持ち株会社の下で統合する際
母体のイトーヨーカ堂ではなく、子会社であるセブンイレブンを核に
グループ再編したよな。 あそこの親分もトーハン出身だっけ。

一ツ橋も 時代に乗り遅れて硬直した体質になってしまった小学館ではなく
集英社を筆頭にグループ再編すればいいんだよ。小学館は「子は宝」の原点
に回帰して 娯楽と教育を棲み分けるべきだ。
ニッポン放送→小学館
フジテレビ→集英社

のようなもの
乗っ取られてからでは遅い。資本のねじれは是正を。
686名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/01(火) 23:15:53 ID:Ys8lMW630
>>685
フジテレビ→小学館
共同テレビ→集英社

ぐらいだろ
学館がフジなわけはないない
おっさんくせーし地味すぎる
つるんでる日テレにそっくりだ
>677
どう考えても青年誌はビッグコミック連合を抱える小学館の勝ちです
じゃ、子供向と中高年は講談も集英も全く歯が立たない分野ですね

>674
いいや、子供と中高年相手が一番儲かる。
ま、この間が一番儲かると言うんだったら
何故ジャンプ漫画はドラえもんやポケモンより売れないんでしょうか?
マガジン漫画にコナンより売れる漫画はないんでしょうか?
ヤンジャン漫画にDrコトーを超える漫画はないんでしょうか?
>>689
藤子F不二雄という大黒柱、ホビーメーカーとのつながりがあるコロコロと
新人に頼り続けるジャンプを同じ扱いにするな。

講談社と小学館は部署は重なっても扱いが異なる。
小学館はビッグコミック残ってヤンサン潰しやがった
ヤンサン潰した編集をサンデーに送り込むな。
>どう考えても青年誌はビッグコミック連合を抱える小学館の勝ちです

ビッグコミックはスピは青年誌だけど
無印・オリジナル・スペリオールは成人誌、すなわち中高年向けです。
そしてスピはヤンジャンヤンマガに比べて全然ダメなのは言うまでも無い。

ていうか引っ込んでろよちゃお麺。
もうお前はお呼びじゃない。
>673
その路線を強化してりぼんとなかよしを完全に叩き潰したからね。

ビッグコミックはオールマン・ミスターマガジンを廃刊に追い込み
コロコロはボンボンを廃刊に追い込んだ。
小学館が一人勝ちしたジャンルはライバル誌は全く歯が立たなくなる構図が出来るから
ちゃおがりぼんとなかよしを潰すのはもう時間の問題だね
まあ学館はセンスないんだからもうずっと売り子やってろよ
メディアミックソとかね。秀でてる部分で活躍すりゃいいじゃない
コンテンツを学館が作ると失笑だから
>>692
ちゃお麺氏ね
業界の癌、小学姦と一緒に消えてなくなれ
>693
それ以上にセンスがないのはコナンより売れる漫画がない講談社ですね
メディアミックスで集英が勝てないから頼っているんでしょうね

業界の癌とこんなところで遠吠えしてもどっちも小学館路線を頼りにしていることを
公言してるんだからね。
DTかちゃお麺が知らんがよくこの状況で学館サイコーつって安心してられるな。
まるで編集者のようだ。数年後もちゃんと意見を曲げずに学館擁護しなさいね。
数年後そんなこと言ってないって言うんじゃないよw
とりあえずこの頭の弱い奴が立てたスレ知ってるか?ちゃお麺。おまえじゃないよね?立てたのw

小学館・小プロに頭が上がらない講談社&集英社
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1214323612/

698名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/07/02(水) 05:27:46 ID:Ew02b5kv0
>>691
学奸の肩持つわけでもなんでもないが
オリジナル・スペリオールが中高年向け限定なんてあり得ん罠
だいたい「成人誌」なんて言葉はまったく定着していない。
スピが部数でヤンジャン・ヤンマガの後塵を拝してきたのは事実だが
青成以上対象誌トータルで見なきゃ意味ねーよ。

学奸=×ヤンサン、スピ、スペ、オリ、無印、IKKI、GX
講談=ヤンマガ、モー、イブ、アフタ
集英=ヤンジャン、ビージャン、ウルジャン、スージャン

こうしてみると、学奸の陣容は盤石ではではないにせよなお厚く
講談はモーとアフタの(特にマンガ読みたちへの)健闘が光る。
それに比して集英はヤンジャンの部数以外は見るべき点が無い。
>成人誌
言葉が定着してるか否かはおいといて、学生をターゲットにしてる青年誌より一つ上の
リーマン向け中心の読者層は確かに存在する。
あとウルジャンとGXを青年誌にくくるのは絶対おかしいぞ。

青年誌:中高生〜20代(学生中心)
ヤンサン・スピ・ヤンジャン・ヤンマガ

成人誌:学生〜30、40代以上(リーマン中心)
モー・イブ・無印・スペ・オリ

オタ向き(アニオタ・ゲーオタ・萌えオタ)
ウルジャン・マガジンZ・GX・チャンピRED

漫画マニア向き(一般向けではないがオタ向けとも違う)
アフタ・IKKI
成人誌って…要はエロ本を指す名称だろ…
普通の雑誌が成人誌を自称するのなんて見たことも
聞いたこともない
>>692
しゅごキャラが終わるまではそっとしておいてくれ……
今のなかよしはしゅごキャラ以外に売りが全くない。
それですらちゃおのきらレボには勝てない状況。

なかよしはちゃおに完全に負けているよ
りぼんはもう廃刊秒読みだね
成人誌じゃなくて中年誌って言い方が一番適切だと思う

ただ、中年といわれる事に抵抗を感じる人が多いのでなかなかこの言い方は定着しないけど
ちゃお麺は後1,2年でりぼんもなかよしも廃刊だって言ってたよね。




3年以上前からwwwww
年齢層高めのリーマン狙いの漫画誌は
劇画誌って言うんじゃねーのか。
劇画誌とは時代劇マガジンのようなものを言うのです
>>705
少年誌見て育った連中が、その延長を求めるので
大人向け=劇画 とはならなくなってきてる

むしろ近年は、ヤング誌や青年誌の方が「少年漫画」してる
劇画って絵の種類じゃね
>>708
ポピュラーな使い方ではあるが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%87%E7%94%BB
劇画の定義はかなり曖昧
710名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/07/03(木) 11:58:38 ID:UuaBqHWt0
もともと小学館を学習誌や児童・教育書に専念させるために
集英社を設立したんだから 持ち株会社の下で統合するなら
無駄に図体のでかくなって無能になった小学館を徹底的に
スリム化すべきだと思うな。
711名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 16:12:07 ID:d6Q0G0qCO
>>710
相賀さんはそれ狙ってると思う
712名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 16:42:00 ID:OuaQTiZF0
どう見ても学館本体に小学館を「スリム化」なんて発想があるとは思えないが
713名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 18:33:14 ID:KVyqZGVm0
>>712
スリム化というより業務整理といったほうが。

重複部署で売れない雑誌は休刊
ヤングサンデーは休刊

ビッグコミックスピリッツ、ビッグコミックスペリオール、ビジネスジャンプ スーパージャンプは休刊の可能性が
マーガレット、別冊マーガレット、ザ・マーガレット、少女コミックも休刊の可能性が
714名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 22:10:58 ID:utzVTHsG0
それらよりも廃刊に一番近い雑誌はりぼん。
ちゃおの6分の1しか売れてないんだぜw

看板漫画の種村漫画もちゃおのきらレボには遙か勝てないんだぜ
もうりぼんは完全に終わり。
715名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 22:13:12 ID:7m3ZmAL00
種村だけちゃおに移せばいい。どうせ同じグループだし。
716名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/05(土) 22:17:10 ID:XI4bIgKb0
>>713
王道少女漫画の看板誌・別マはさすがにありえんだろw 
ベツコミのほうならまだわかるが。
スピも部数は芳しくないんだろうが、
これまで潰したら一ツ橋の週刊青年誌は
部数は多くても読み捨て用だらけで映像化にはつながりにくい
ヤンジャン1つだけに。そりゃあまりにリスキーだ
717名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/06(日) 10:12:38 ID:Ta183jM90
映像路線ならヤンサンより明らかに下だよ<ヤンジャン
Drコトーのように視聴率20パーセント超え、海猿のような70億越えの原作はおろか
クロサギやイキガミのような映像路線では勝てない。

ハチワンやライアーゲームも大失敗。

それに種村はちゃおに要らない。ちゃおが廃刊になるまでボロボロにされる。
りぼんの使えそうな作家だけちゃおとchuchuが引き取ればいい
718名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/06(日) 10:25:06 ID:seKjtxkC0
ちゃおはともかくCHUCHUなんてもう廃刊寸前だということを知らないらしい。
719名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/06(日) 10:55:22 ID:QGZ6nxqZ0
>>717
メディア展開が本誌に貢献していない。
メディア展開で単行本売れたのにヤングサンデー休刊するか?

マーガレット、Cookie、少女コミックはよくつぶれないな。
720名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/06(日) 19:13:33 ID:Ta183jM90
>718
そのchuchuに対抗したりぼんオリジナルを廃刊に追い込んだということも知らない

別に単行本やメディアで売る力があるからヤングサンデーでなくてもかまわない。
コトーとかヤンサンの売れ線漫画はヤング系列でやるべき内容ではない。
むしろグラビアなど無駄に金を使うような雑誌が消えるだけ小学館もスリム化するだろう
不健全な内容では小学館は勝てないんだし、小学館以外の青年漫画はヤングでしか稼ぐことが
出来ないんだから別にいいと思う。

コトーとかはビッグコミックの方がいいだろう。
721名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/06(日) 21:11:26 ID:vscK80f80
知らんがな。CHUCHUが潰れそうなのは事実。なにそのいちいちうっとうしい集英vs学館目線は。
722名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 08:23:10 ID:CZPgpy1l0
どうして集英信者がそんなに小学館が嫌いなのかが気になるな
723名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 09:23:05 ID:sA5RNnEY0
>>722
統合前の主導権争いなのかもな
724名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 10:20:08 ID:rKCrMVai0
なぜか集英を敵だと思ってる学館信者のが異常
同グループなのに
725名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 11:59:59 ID:8RvPr9gY0
今の学館が好きな奴なんて幼稚なちゃお麺とDTくらいだろう
ろくな仕事してないし褒める所がないぜ
726名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 12:31:19 ID:c0gjBMiy0
>>722
無能な上に働かない奴がクビにならない、しかもそんなダメ社員に限って親会社風を吹かせる小学館社員
実力成果至上主義の集英社にそんなダメ連中が入ってきたらイヤに決まってるだろ
727名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 19:27:18 ID:CZPgpy1l0
その小学館方式を必死で取り入れたい集英の分際でほざいてる奴がいますね

ジャンプ漫画でドラえもんやポケモンに勝てないくせに偉そうですね

こういう厨房が多いから集英社の漫画って中高年にはさっぱりだし
官僚や役人には嫌われてるんだろうな。
728名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 19:38:00 ID:17RN4Dec0
必死(・∀・)ニヤニヤ
勝てない癖にだってww
729名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 19:58:51 ID:BR5EeCIHO
>>726
でも小学館でもアリイさんだっけ?は結構好きだ
枠外で遊び過ぎってぐらい遊んでるし(誤解される言い方だが、それだけ面白くする努力してるって事ね)

冠一派は嫌だけどさ
730名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 20:22:06 ID:wXcqgcg50
そんなアリイも藤田にとっちゃ微妙な奴らしい
731名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 21:00:43 ID:BR5EeCIHO
まあ、冠も高橋にとっちゃいい奴らしいしな
相性ってあるんだろうな
732名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 21:47:29 ID:c0gjBMiy0
>>729
サンデー編集部はサンデー作家と同じくらいの人員が居るのに
なぜか担当付き編集は全員二人以上の作家を担当している。アーリーさんに至っては一人で四人。

林曰く「大御所にも失礼な口を利くから誰も担当させられない編集がいる」らしい。
つかりサンデー編集部の半分以上は仕事もしないで給料を1000万以上もらっているのだ。
しかも組合が強いから減給も解雇も出来ない。

アーリーさんはもちろん偉いが、仕事をしているというだけで冠もまだマシなのだ。
仕事をすればするほど馬鹿を見る。
こんな腐った空気を集英社に持ち込まれたらどうなるか分かったもんじゃない。
733名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 22:18:13 ID:BR5EeCIHO
>>732
腐った連中を粛正するのに経営統合による組織改変は有効だよ
ヨーカドーの腐った連中みたいにさ
集英社の連中にとっちゃ寧ろ千載一遇のチャンス
734名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/07(月) 22:22:20 ID:sNc57sC40
【漫画】『ヤングサンデー』休刊でゆうきまさみ氏が苦言「正直言って腹は立ててますよ俺」「『鉄腕バーディー』は終わらせない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215430909/
735名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/10(木) 00:46:55 ID:ckmoNE5z0
736名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/10(木) 00:56:06 ID:t239m6200
>>727
つーかマスコミにとっては政治家や官僚に嫌われるのはむしろ名誉なことだろ…

っていうかテレ朝と組んでドラえもん腐らせすぎだしポケモンに至っては任天堂と株ポケのものだろうが
737名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/10(木) 18:06:42 ID:pVV3NUGE0
それでも国までもがイメージキャラクターにするのは凄い
ワンピは親子の不人気が一致して国からは相手にされていないからそれよりはマシ
738名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/10(木) 19:50:23 ID:GDn45Brp0
>それでも国までもがイメージキャラクターにするのは凄い
別に小学館は偉くないだろ。ただの寄生虫だ
F先生に謝れ

>ワンピは親子の不人気が一致して国からは相手にされていない
何その脳内ソースwww
妄想は一人でやってろwwwww
739名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/12(土) 05:46:41 ID:qIFv9QFu0
ポケモンにしても、あのコンテンツは任天堂のものなわけで、
小学館が我が物顔で「ポケモンの人気が〜」とか言ってんのは
虎の威を狩る狐っつーか、滑稽で卑屈だよな。
なんというか、そういう人の手柄を我が物顔で話したり、
政治家や官僚に尻尾振って喜んでるみたいな所が
いい感じで小学館の末期的な腐りっぷりを現してる気がする・・・
740名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/12(土) 08:33:35 ID:xmZSsxOp0
まあちゃお麺はこんなスレ立ててるアフォですから

小学館・小プロに頭が上がらない講談社&集英社
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1214323612/


いつの間にか集英まで外様扱いになっててワロタw
昔は集英は一ツ橋グループだからその手柄は小学館の物も同然とか言ってたのにw
741名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/16(水) 18:36:03 ID:+4uyF5Xu0
742名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/17(木) 18:04:19 ID:NoZhlLUM0
集英社といえば年配にとって有能なパクリ出版社という印象が強い。
最大の被害者は平凡出版(現マガジンハウス)
40年ほど前平凡出版は月刊平凡というアイドル誌を出してた。
それを集英がパクって月刊明星を創刊。十数年後には平凡は撃墜された。
次が平凡パンチ。戦後の雑誌史の残る斬新なものでバカ売れしたが、これも集英はパクって週刊プレイボーイを創刊。
結局、ノリと勢いで作ってたパンチは息切れして撃墜された。
後はananあたりかなぁ、これもパクってnonnoを創刊。
そして少年ジャンプ。これは誰でも知ってるから割愛。
映画雑誌のスクリーンをパクってロードショーもだしたんだっけ?
集英社の凄いところはパクっておいて本家より面白い雑誌にしてしまうこと。
まぁ相手が息切れしてきた所で追い抜くんだからキレイな勝負とはいえないんだけどね。
でもまぁ集英社を礼賛する気にはなれない。他社がリスクを負って開拓した新分野をパクリまくったんだから。
なんか他の鳥の巣に卵を産み付けるカッコウみたいな会社だなw
743名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/17(木) 18:16:34 ID:xACzrH2Z0
なんかかわいそうっすね
744名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/17(木) 18:26:32 ID:NoZhlLUM0
マガジンハウスのPOPYEYは講談社のホットドッグプレスにパクられたな
集英社も負けずにメンズノンノを出したけどw
745名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/17(木) 18:39:25 ID:NoZhlLUM0
POPYEYじゃなくてPOPEYEだったな
ごめんよ、じーさんなもんでw
746名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/17(木) 23:21:07 ID:7hwsOYDt0
>744
でもりぼんとなかよしの後発のちゃおは今や少女漫画雑誌ナンバーとなり
りぼんとなかよしを徹底的に叩きのめして今やどっちもマイナー誌となっている

後発のちゃおの勝ち組
747名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/18(金) 11:41:20 ID:E9gwJMsR0
雑誌はスリップストリームを使うのがいいって事だな
748名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/19(土) 05:27:37 ID:nQBE9uLp0
749名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/19(土) 05:42:12 ID:E1fIEuDy0
読者の皆さん初めまして!編集部に僕が
来ましたよ!!そうですよ、キムですよ!!
ピチピチの新人ですよ!!よろしく!!<金>

子供の頃毎週楽しみにしていたWJの40周年
号にまさかコメントを載せているとは!!50
周年にも載せられるよう頑張るぞ<バティ>

40周年!孔子曰く「四十にして不惑」!惑
わず邁進!!僕は31歳!!曰く「三十にして
立つ」!さて何を立てようかしら?<渡辺>

出張で渡仏。「フランスにもバティよりか
っこいい人あんまりいないんだね」って
報告したら、バティ満面の笑み。<相田>

ぼくの学校でメタギアがはやっています。
教室に入ったら、「誰だ」とか言ってくる
奴でいっぱい。お前が誰だよ<タクワン>

トリコの食べている所がすごくうまそ
うだ〜!おれも食いてえ〜! <A.K.>


750名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/25(金) 21:12:21 ID:n52itzKG0
そんなことより、少年チャンピオンがいきなり廃刊になるか
それとも、隔週刊を経てから廃刊になるのかが問題だ
751名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/25(金) 21:47:30 ID:7gU3/7PV0
チャンピオンはまだ大丈夫。
バキが生命線。
月刊との統合で生き残ることもできる。
752名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/07/25(金) 21:50:34 ID:n52itzKG0
月刊と統合されたんじゃ生き残った事にならないだろ
その時はもう週刊じゃないしw
753名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/03(日) 03:02:35 ID:IB/1fnsd0
>26
講談社が何で儲かっているか、
よく勉強したほうがいいです。
754名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/03(日) 05:44:32 ID:MhFc7kiY0
>>753
講談社は12年連続減収
かつては不動の王者だったのに今はそれもあやうい
755名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/03(日) 09:03:55 ID:il30v+Vx0
講談社は2007年度決算でまた業界最大手になっただろ
業界最大手の経営が危ういなんて言ってたら出版業界終わってるわ
756名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/03(日) 09:47:32 ID:7LQvR+k20
講談社は他メディアに影響力を持っている。

音羽グループでTBS株式20%保有
講談社はテレビ朝日6位株主

出資者の力で枠が取れる。
マガジンの20番手でも実写化できる力もある。
757名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/03(日) 12:32:13 ID:KWhOvEOk0
とりあえず面白い漫画作れよ。サンデーもマガジンも一切出てこないよw
758名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 06:41:26 ID:QQoGSxD00
>>755
経営が危ないんじゃなくて
不動の王者の座が危ないって言ってるんだが?

読解力をつけましょうね
759名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 07:25:05 ID:Iiu+CrpA0
すごいぞ
ちゃお麺が「常勝講談社」と呼んだり
DTが「不動の王者」と呼んだりしてる
雪でも降るんじゃないか
760名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 08:20:23 ID:30ERZKG50
>>758
小学館が一度王者の座に立った時点で、講談社は不動の王者ではない
761名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 09:30:50 ID:QQoGSxD00
      講談社        小学館       集英社
2001   1769億(+7億)     1582億(-9億)    1446億(+52億)  講談社が不動の王者だった時代
2002   1713億(-0.16億)  1519億(-4億).    1418億(+26億)
2003   1672億(+14億)   1503億(+18億)   1378億(+45億)
2004   1598億(-0.73億)  1545億(+23億)   1378億(+22億)
2005   1546億(+52億)   1482億(+20億)   1400億(+38億)
2006   1456億(+15億)   1470億(+21億)   1390億(+41億)
2007   1443億(+10.6億)  1413億(+3億)               不動の王者??????
762名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 11:45:12 ID:Mkl2oqmW0
>>761
マガジンだけで年間300億円減収だから講談社の減収分と大体同じくらいだな
763名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 12:13:28 ID:XFr4g4Gw0
>>759
こいつらはもう最近はウケ狙いで出てきてるのかと思うわw
学館を持ち上げようとして必死で講談社持ち上げちゃってるよw
764名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/04(月) 18:44:02 ID:Iiu+CrpA0
仮にガッシュ騒動がマガジンで起きたとしても、
講談社は元から悪いイメージがあるから小学館ほど騒がれなかった気がする

小学館はちゃお麺じゃないけど「健全で国民的」とかドラえもんやコナンを前面に出して
クリーンなイメージで売ってたからな
優等生ヅラしたいい子ちゃんが影で弱い者イジメしてたんだからそりゃ叩かれるさ
765名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 00:40:35 ID:xUZUZV9J0
去年までは講談社を無条件に絶賛してた馬鹿がなんか言ってるよ
766名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 02:09:42 ID:SVj+u0qQ0
DTはいつまでたっても必死に講談社の心配してるな。
おまえほど講談社を気にしてる奴いないぞw
767名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 06:13:21 ID:xUZUZV9J0
勘違い君だな
小学館の心配するくらいなら講談社の心配しろって馬鹿どもに言ってるだけだよ
768名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 10:28:14 ID:SVj+u0qQ0
誰も出版社の心配なんてしてないっつの。身内かっつの
769名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 10:31:14 ID:xUZUZV9J0
その割に小学館叩きに必死な駄目人間たち
770名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 11:14:00 ID:e4Ndn6n+0
DTはいつも小学館は!サンデーは!という割りに一向に努力をしないからしょうがないよ
講談社より小学館がすごいと何も証明できてないし
サンデーが好きとかいいつつじゃあサンデーを盛り上げようぜ!という行動は一切おこさない。
結局毎日毎日「小学館が叩かれててくやちぃー!」と言ってるだけの小物。
771名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 11:35:20 ID:bNLrv0qt0
DTが愛してるのはサンデーでもなんでもないからね

現編集部と連載中の作家が対象。昔のサンデーは対象外。
ライクみたいに出て行った作家は即行で対象からはずれる。

学館キチガイならではの偏愛といったところでしょう。
772名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 13:38:43 ID:CpOJJQAz0
773名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/05(火) 20:14:21 ID:xUZUZV9J0
そして童貞君が出来合いする古いサンデーと今のマガジン
774名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 00:04:03 ID:MkEJFK3Y0
雷句の反乱が若手漫画家に悪影響を与える。
早く代わりのコンテンツを出さないと大変なことになる。

小学館2046年問題

ポケモンの原作「ポケットモンスター 赤」「ポケットモンスター 緑」は発売から50年経過する2046年2月27日で著作権失効
(原作の権利は発売元の任天堂、開発元のクリーチャーズ、開発下請のゲームフリークが3分の1ずつ共有)

ドラえもんの著作権は藤本弘死後50年経過する2046年9月23日で著作権失効


775名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 00:05:52 ID:xUZUZV9J0
>>774
単純杉
776名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 00:07:36 ID:dmb7zLWA0
むしろ大変なのはライク以前から。あんな事件屁でもないくらい業績が悪い
777名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 00:12:30 ID:6wwhvCZH0
そんなサンデーの業績がすばらしく見えるくらいマガジンの業績が悪い
778名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 07:31:41 ID:eJd5f8vQ0
>764
そうだね、講談社の不祥事の多さには小学館は勝てませんからねw
講談社は叩かれるのが常だから。

ジャニーズ騒動でジャニヲタが講談社不買い運動を起こしそうだしね
779名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 07:34:47 ID:eJd5f8vQ0
>764
そうだね、講談社の不祥事の多さには小学館は勝てませんからねw
講談社は叩かれるのが常だから。

ジャニーズ騒動でジャニヲタが講談社不買い運動を起こしそうだしね
780名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 07:57:00 ID:eJd5f8vQ0
>764
そのドラえもんやポケモンやコナンは同人誌を取り締まるぐらいですからね
小学館からすれば子供向けを徹底的に重視するために世間的に聞き覚えの悪い
同人誌に使わせない方針だろうね。

コロコロヤサンデーはこのようなクリーンな商売が出来ている。
このようなクリーンなキャラクターがなく親子を小学館にに抑えられているからこそ
ジャンプが腐女子、マガジンが萌えヲタに頼るんでしょうね
当然ながらドラえもんやポケモンやコナンに勝てる連載漫画やキャラはありません。

おまけに小学館は(児童ポルノ大賛成の)ユニセフにまで寄付しています
講談社や集英社は何故寄付しないんでしょうか?
悪いイメージの媒体で売ってる自信があるのでユニセフに目の敵にされてるからですか?

大口を叩くのは講談や集英が同人誌を取り締まってユニセフに寄付してからにしてください
781名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 08:00:14 ID:6wwhvCZH0
英文版 タブロイド・トーキョー -
Tabloid Tokyo: 101 Tales ofSex, Crime and the Bizarre from Japan's Wild Weeklies
ライアン・コネル他 (著),
http://www.amazon.co.jp/英文版-タブロイド・トーキョー-Tabloid-Bizarre-Weeklies/dp/477002892X/ref=pd_sim_b_1

内容(「BOOK」データベースより)
オレオレ詐欺で大金が稼げる国、ゲイポルノに出演する有名スポーツ選手、
復活する古代の夜這いセックス、“魚っぽい”ネタで寿司を食う日本人etc.外国人記者が選んだ101のあぶない記事。

内容(「MARC」データベースより)
オレオレ詐欺で大金が稼げる国、「魚っぽい」ネタで寿司を食う日本人…。
外国人記者が、毎日の真面目な新聞ではなく、週刊誌やタブロイド紙から選んだ、
日本の真実の姿を浮き彫りにする101のあぶない記事を紹介。

出版社: 講談社インターナショナル (2005/06) <-------注目!
782名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 08:17:27 ID:5BpyeqxY0
>>778
ジャニオタは講談社の本を買ってないと思う。
講談社も病気に罹ってるけども、マーケティング言う
F1,M1、F2、F3は、頭悪くて、他人の権利を踏みにじるのに
平気な層だから、ここをターゲットに商売しちゃうと、漫画喫茶で
読みやすい漫画とか、BOOKOFFに売りやすい漫画、BOOKOFFで
買いやすい漫画、そんなのばかりになって、漫画が売れなくなる。

お金出して漫画買う、IQで言えば110を中心に、偏差値で言えば55を中心に
マーケティングしないと、漫画や本、小説は売れない。

電通やTVの言うマーケティングは、IQ90、偏差値45を中心にしてる。
確かにフォロー人口は増えるけども、偏差値50、IQ100以下の奴は
頭悪いから、漫画や本を買わない、読んでも漫画喫茶やBOOKOFFや他人に借りて読むだけ

この層にターゲッティングして漫画作ったら駄目。
783名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 15:41:35 ID:O3GUe87j0
今の少年誌なんて単行本の宣伝媒体でしかないんだから
マガジンの半分の部数でそこそこ単行本を売ってる
サンデーの方が効率がいいって事になるな
784名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 16:11:31 ID:LFVWMH090
名前買いされるベテラン以外ちっとも売れてないけどな。
785名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 16:17:13 ID:O3GUe87j0
版元にとっては売れればそれでいいんだよ
10人で100万売るより1人で100万売った方がコストが下がる
786名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 16:18:48 ID:WdB3lDhO0
君を連載させても売れるかどうかわからないが
ベテランを使えば少なくとも5万10万ははけるからねぇ
                                      冠
787名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 21:45:20 ID:h07MRv9P0
788名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 23:47:46 ID:6wwhvCZH0
集英社と小学館の統合の最大の目的は海外戦略
この点で講談社は大きく出遅れたことになる
789名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 23:50:09 ID:eJd5f8vQ0
>783
単行本以上にメディアミックス・キャラクタービジネスなら
サンデーの圧勝ですからね
790名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/06(水) 23:51:15 ID:1KOPqVPe0
お。DT。ちゃお麺と2連発。
791名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/07(木) 21:41:22 ID:R00rqJTC0
>>778>>779
講談社は、マガジン、モーニング、現代、フライデーなど男の雑誌以外に何かあった?
792名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 00:27:18 ID:PGGsaqvY0
793名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:16:09 ID:QeXbp34X0
実際、政府が一番受け入れている出版社は小学館なのは間違いないな。
教育関連で文部科学省との流れがあるだけでなく、

ドラえもんやポケモンは文部科学省が何度もイメージキャラクターに使っているし
コナンは警察庁や総務省の施策に使われている
更にはコトーは厚生労働省がコトーのような人材をというキャンペーンを流しているぐらいだからな
能動的に小学館作品が中央省庁で使われてるからね

反面、講談や集英の作品は中央省庁に用いられていないね

だから、社会一般は
小学館=健全で国民が安心できる本や漫画を出版する会社
講談・集英=青少年に有害な情報を垂れ流す出版社

として社会が捉えているのは間違いないね。
おまけに社会的に聞き覚えの悪い同人誌を取り締まりが出来ているのも小学館だけです
児童ポルノ賛成のユニセフに基金することの出来る出版社も小学館だけです

講談や集英が少しでも社会にいイメージのある媒体で勝負したらどうですか?
794名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:20:44 ID:cCOIMF490
売り上げじゃ勝てないもんだからついにもうわけわからない所を誇示するようになったな。
良い子自慢?w
795名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:30:40 ID:QeXbp34X0
売上?講談社は小学館に抜かれるほどダダ落ちのくせにですか?

集英などジャンプを抱えても他がしょぼいから3番手ですが(笑)
そして小プロに頼ろうともしてるんでしょうね

じゃ、そんなに大口を叩くならドラえもんやポケモンのように
クリーンに売れるキャラクターをジャンプから出してくださいね

集英の漫画が文部科学省や警察庁に使われてから言ってくださいね
良い子のイメージで売るからポケモンやドラえもんが日本のあちこちで
使われてるんじゃないんでしょうかね?
ジャンプは暴力漫画の悪いイメージが先行するからPTAや中高年や政府に嫌われるのです
796名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:32:07 ID:QeXbp34X0
ほらほら、764が講談社は悪いイメージが世間に浸透しているといわれてるぞ
797名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:34:22 ID:cCOIMF490
もはやクリーン・良い子とかわけわからん観点からしか武器がないのな。かわいそうに。
売り上げはいい加減に覚えろよ。講談が常勝。学館はたまに1位とるレベル。
おまえも自分で言ってただろう。ちゃお麺は記憶力0ですかと。
798名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:44:43 ID:6nBfC9fj0
集英社がなぜか敵扱いの馬鹿はほっとけよ
学館社員ですらちゃお麺にはあきれるよ
799名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:49:04 ID:QeXbp34X0
>講談が常勝。学館はたまに1位とるレベル。
昔は小学館との差が500億以上あった時期があって
小学館の手の届かない所に講談社があったんですよ

でも今では抜かれるほど堕ちてるからもう講談社が「常勝」なのは
完全に今は昔な話ですよ

>もはやクリーン・良い子とかわけわからん観点からしか武器がないのな。
クリーンなイメージは大事ですね
同じ推理漫画でも金田一はPTAの非難受けまくりだがコナンは逆に認知されている
で、売上の業績もコナンの方が圧勝。

クリーンなイメージで売るからこそ長く売れるんだろうね
800名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:51:38 ID:T6K15RqN0
また始まったぞw
小学館を持ち上げようとして結果的に講談社を持ち上げるというちゃお麺の必殺ギャグw
801名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:54:22 ID:QeXbp34X0
講談社なんか持ち上げていませんよw
むしろ小学館に抜かれるほど堕ちまくっている無能な会社としか捉えられないね
802名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:55:50 ID:T6K15RqN0
ねーねーどっちが売り上げ上なの?ちゃおめーんw
803名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 01:57:18 ID:q5bgwG5a0
こいつが有名なちゃお麺かw
804名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 14:25:26 ID:PGGsaqvY0
講談社は沈み逝く巨大艦船
805名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 20:01:24 ID:SEFu/Pm60
806名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 22:22:24 ID:QeXbp34X0
804がいい例え方をした!
807名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/08(金) 23:58:10 ID:ECnhpOK10
傷をなめあってますね。DTとちゃお麺
808名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 13:07:51 ID:oGvl6cYN0
小学館は雷句の反乱で優れた若手が来なくなる。
来るのはジャンプ、マガジンのゴミばかりになりそう。
809名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 13:16:00 ID:eLhWQXIW0
もともとそういう雑誌だったしね
育てるのがうまいのが小学館
810名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 20:31:53 ID:YKwGcoZN0
>808
そんなジャンプやマガジンからドラえもんやコナンを超えるキャラが出ない件について
雷句の反乱以前にマガジンには優秀な人材なないから漫画が売れないし雑誌も堕ちているんだろうね
811名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 20:37:11 ID:YKwGcoZN0
>809
逆に講談社は育てるのが下手と言うことか

その証拠が同じ推理探偵もので幸先良い金田一がブームで終わってコナンが長寿になってる
812名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 21:01:57 ID:YKwGcoZN0
何言ってるのか、優秀な人材がジャンプにいないからジャンプもワンピに変わる
ヒット作が出ないんですね

DBとか遊戯王は自分の所だけで保管するのに、今のジャンプや集英は優秀な人材がいなくて
そしてそのようなヒット作が出ないのでポケモン商法を取り入れたいとまで弱音を吐いてるんだね

ここは集英社が何故小学館と合併をするかの話だ
その事実が嫌だからって小学館の都合悪いところを持ち出して必死になるなや
813名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/09(土) 22:33:14 ID:9M5Z3fCf0
ちゃお麺みたいな馬鹿に擁護されたら小学館もかわいそうだわ
学館の奴だっておまえ見たら「勝手に同グループの集英を敵視して馬鹿か?こいつ」って言うよw
814名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 09:47:19 ID:BUMPVSn60
小学館漫画がクリーンで健全かは疑問
少女コミックで国民は安心するのか?そんな国いやだ
815名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 09:54:20 ID:QjYKpSb80
小学館がクリーンとか言ってる奴は小学館を何もわかってないよな
コロコロがクリーンって言うならわかるが児童誌だしあたりまえだし
816名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 16:20:16 ID:Lp4k7Vxj0
>小学館漫画がクリーンで健全かは疑問
少なくともジャンプ漫画やマガジン漫画よりはそう思われてるよ

だって自称「弱肉強食」なら何故DBが暴力漫画と非難されてドラえもんには何もないか
「殺人推理」なら金田一は非難の嵐でコナンには何もないか

>少女コミックで国民は安心するのか?そんな国いやだ
その少コミもエロを取っ払う方針だし児童ポルノ規制賛成のユニセフに基金する
ぐらいだからね
817名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:03:51 ID:qRDqd+4G0
小学館は、初対面で喧嘩売ってきたり脅しにかかってきたり
脈絡なくおさわりするほど盛ったセクハラ編集者の巣窟だしな。
今更イメージがどうとか中国や朝日、毎日新聞に匹敵する

今更気にするほどのイメージなんてないだろww
818名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:50:39 ID:VHW/cjxS0
小学館の戦略は正しかったな
人の噂も七十五日ってヤツだw
819名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:53:45 ID:ETefV5zl0
雷句はもう戻ってこないし、雷句予備軍がサンデーにいる可能性がある。
畑も雷句に続く可能性がある。
820名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:56:26 ID:VHW/cjxS0
可能性ばっかりw
希望的観測ってヤツだwww
821名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:59:10 ID:ETefV5zl0
雷句のように連載させて編集と二人三脚でここまで成長させた恩をあだで返す。

そんな漫画家は必ず現れる。

安西は鬱病寸前。
822名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 19:59:43 ID:IQMSXeBe0
75日たって何かかわったのか?
むしろ学館(笑)の時流は定着したような気がするが。
823名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 20:02:15 ID:VHW/cjxS0
ネット滞在時間が長い人は現実が見えなくなるんだな
雷句自体がお子様限定の漫画家なのに・・・
824名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 20:05:57 ID:j+2IGhm30
DTこんなところで涙目で何してんのw
825名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 20:14:14 ID:QcQ5Kvrl0
しょんぼりDTと池沼ちゃお麺が傷を舐め合うスレ
826名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 20:41:28 ID:5FWUu3dq0
小学館関係者は少女コミックコーナーを肌色に染めたのを土下座して謝れ
本屋でびっくりしたよ。半裸の嵐じゃないか
827名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 21:05:05 ID:Lp4k7Vxj0
ここは雷句事件を語る場でなく
スレタイ通りジャンプがポケモン商法に何故頼るかを
考えるスレです
828名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 21:07:04 ID:QcQ5Kvrl0
売るのは馬鹿でもできるからです。
829名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 22:13:41 ID:VHW/cjxS0
雷句でも売っちゃう小学館は凄いって事かw
830名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 22:17:24 ID:ETefV5zl0
雷句は売ってあげた恩を仇で返しやがった。
831名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 22:32:03 ID:0aGJQOnA0
学館ザマーw
832名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/10(日) 23:30:25 ID:VHW/cjxS0
俺の単行本がこれほど売れないのはおかしい
みんな編集のせいだ

次の出版社での雷句がゴネる原因w
833名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/11(月) 18:05:25 ID:jcBW6G5r0
負け惜しみをしみったれた感じでぼやくスレ
834名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/11(月) 19:11:49 ID:5vjQ76Lz0
子供とサンデーなんてマイナー誌を読んでた奴しか知らないガッシュ
835名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/11(月) 19:14:35 ID:tMB73SuY0
そんな奴を火消しできないで提訴されてニュースで報道までされた学館(笑)
836名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 08:30:38 ID:IRzjB+530
一方大したニュースにもならない新沢
雷句をビッグな育てた小学館の勝ち
837名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 09:08:35 ID:deM+Bi7d0
集英社も小学館もどっちも嫌いだよ
ショッピングセンターにカードゲーム機が並んでるとうんざりする
子供から取れなくなったら次はパチ?品がない
838名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 09:13:55 ID:IRzjB+530
そりゃひがみだ
839名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 12:16:49 ID:bi+IMLgi0
ちゃお麺とかDTとかの馬鹿理論がおもしろすぐる。

・講談社に常に負けててたまーに勝つ小学館はサイコー
・学館を提訴して味噌つけたライクを生み出した小学館はサイコー

しっかりしろ。持ち上げようとして落っことしてるぞ。
840名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 13:30:31 ID:2SocufwN0
ちゃお麺とかDTって何?
841名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 18:47:36 ID:ZyAoxbEV0
>>839
昔断トツに差があったのに
今は抜きつ抜かれつの関係

講談社も落ちたもんだ
842名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 23:18:02 ID:SDZszeZB0
>835
もう既にマスコミから袋叩きにされている講談社に比べたら
報道される数が少なすぎだね

>841
そうだね。でも小学館の方がキャラクタービジネスなどがしっかりしてるからね
悔しければマガジンからコナンより稼げる漫画を出せということだ
843名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/12(火) 23:21:09 ID:W9d4GieP0
講談社は男児向けが足を引っ張っている。
844名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 00:14:16 ID:EJvENUu70
ちゃお麺とDTが必死でなぐさめあうスレ
845名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 00:37:57 ID:ggc4rlUw0
少年誌の視点でしか小学館と講談社を語れないのねw
846名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 09:05:43 ID:kXt32kkF0
>843
男児向けでなく男性向け全般だろ

でも少年ライバルなんて中高生に媚びておいて創刊4回目で
創刊号の3分の1以下の売り上げなのは爆笑のネタだね

子供相手に小学館に戦う術をなくし中高生に的を絞るはいいが
それでも駄目なんだってね
中高年相手にも小学館には戦う術をなくし講談はせいぜい低能な
若者でも相手にしてればいいんですよ
847名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 09:50:40 ID:3sAd9d000
あいかわらず負け犬が「でも」ばっかり言ってら
848名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 10:32:55 ID:Nk+sOUZg0
849名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 18:08:52 ID:ggc4rlUw0
漫画家と編集の件には興味はないが、小学館はこのままだとマズいな
常連さん向けにベテラン偏重、そしてタイアップ企画が多すぎる
商売的にはそれでいいんだろうが、漫画のバラエティで講談社に劣る
風変わりな漫画を求める漫画読みとしては、小学館の漫画は面白くない
850名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 21:26:11 ID:2Rt103gK0
>>846
青年漫画はまだ売れている
バカボンドなめるな
851名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 21:59:39 ID:kXt32kkF0
バカボンドだけな

でも
スピ+スペ+無印+オリジ>>>>ヤンマガ+モーニング+イブニング
だし、20世紀少年や3丁目の夕日のような映像ビジネスに強みのある原作青年漫画が
講談社には少ない

青年漫画でも小学館の勝利だよ
852名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/13(水) 23:37:15 ID:44s3ZJeG0
>>1
どこにもそんな記述ないじゃん
つーか集英社側にメリットないしするわけない
853名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/14(木) 12:40:09 ID:Jc9JsDWA0
★★★猥褻と変態で有名な毎日新聞の記事を支持して金を貢いでいる不買対象企業★★★
★★★日本人の誇りを傷つけ名誉毀損をものともしない反日・売国企業一覧です。徹底的に叩いて補給路を断ちましょう!

【サントリー】  「広告を今後続けることについて何の問題もない」
【マクドナルド】 「お客様の判断ですので一向に構わない」(逆ギレ)
【松下電器産業 】「広告を出し続ける予定」
【東宝】     「広告を掲載する予定」
【ヤクルト】  「毎日新聞への対応を変えることは考えていない」
【ミサワホーム】 「当社としては問題ありません」
【新生銀行】   「広告掲載に問題なし」
【オリックス生命】「現状としては広告を取り下げるつもりはない」
【アデランス】  「今後も広告出稿を行う」
【ニチイ学館】  「広告出稿予定変更無し」
【白十字】    「(期間契約のため)予定通り広告出稿します。」
【クラブツーリズム】(無回答、逆ギレ)
【三菱商事】   (毎日の謝罪支持・広告掲載続行)

【商工中金】   「一切質問に答えるつもりはない」
【任天堂】    「そのことについては、コメントを控えさせていただく」
【サンマリエ】  「コメントしない、会員でなければ答える義務はない」
【ロート製薬】  「質問に答えることはできない」
【リクルート】  「今後の動向を見て判断」

【NHK】     「だれも信じないような出鱈目は報道しない」
【TBS】     「弊社と何の関係が?時間外だから報道しない」
【講談社】    「WaiWai記事はジョーク。それを信じるのがおかしい」
【ゲンダイネット】(電凸→高圧的擁護)
【YAHOO!JAPAN】 (メール無視。まともな意見ばかりを削除中)

変態捏造記事をジョークとまで言わしめ
特に講談社においては徹底的に全社的に不買運動を続行します。。
売国を本気で掲げて恥じない日本一の屑企業の社員に鉄槌を下しましょう。
854名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/22(金) 15:49:28 ID:AaHAFWAr0
855名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/23(土) 00:36:39 ID:jDY/MDKJO
一瞬マジかと思って目の前が暗くなった
856名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/24(日) 21:33:12 ID:Vu7RNVrX0
流通と広告は昭和図書と昭通で、もともと一本化されているし
株式は、一橋グループ内の会社で持ち合いしているから
持株会社を作るメリットはあまりないよな。
持株会社を作ったからには統一した意思で方針を決める
ということがメリットにならないといけないが、
出版物は逆にバラエティをそろえたり、意外な発想が重要だから
あまりメリットにはならないかもね。
小学館の娯楽部門を縮小するとかはあるかもしれないが、
それも統合しなくてもできるしね。
857名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/24(日) 23:01:44 ID:Eqthh90l0
スクウェアとエニックスのように互いに足りないものを補完することが出来る。
858名無しさんの次レスにご期待下さい:2008/08/24(日) 23:55:21 ID:t/83iwVj0
小学館の長所はその豊富な資金だけ
人はよこさないで下さい
怠け癖が集英社社員にうつったら困ります
859名無しさんの次レスにご期待下さい
ttp://www.shinbunka.co.jp/news2008/08/080829-04.htm
集英社、減収減益の決算。3氏が新役員に

8月29日、定時株主総会・取締役会を行い、決算・役員人事を決めた。
売上高は1376億円(前年比4.1%減)、税引前当期純利益11億0400万円(同85.5%減)、
当期純利益2億4900万円(同94.0%減)。雑誌・書籍・広告の主要3部門で前年実績を下回った。

役員人事は堀内丸恵取締役が常務に昇任。和田美代子、今薗憲一、東田英樹の3氏が取締役に新任。
金谷幹夫、塩野嘉和、大岩健治氏が役員待遇に昇格した。
柴田孝、礒田憲治両取締役は退任し、それぞれ監査役、創美社取締役に就く。

(2008/08/29)