【ブラックジャッカルに】テニスの王子様62【シクヨロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャンフェスのアニメでとっくに出てる。
>147に対してのレスね。
151139:03/10/07 21:24 ID:OTLhCYSU
>140・141
井上はそう言ってたよね。「現実の方がドラマだ」って。たしけに聞かせて
やりたい…。
世界レベルというか、漏れはグラフとかレンドルの異常な強さの時期を見てたから、
それと比較してしまう(グラフなんか全仏決勝でラブゲームだ)。
今のパワーで押し切る選手たちより好きだったからな。

パワーより技術派が好きだが、綱渡りにはいつもより萎えた…頼むよたしけ…。
>>135 確か中学に公式のテニス部はない。
漫画でコンマ何秒とかの世界を描くのは難しいね。
タシケはドラマを描いていないんです
マンガを描いているんです
155名無しさんの次レスにご期待下さい:03/10/07 21:29 ID:ox9gKUfc
>>110
遅レスだけど、俺一回綱渡りみたいなのできたことある
ボール打ったらコードボールみたいになって、ネット上をあんなに転がりはしなかったけど
そのままネットをつたって落ちた

まあ狙って打てる訳ないし、たしけだし・・・
>>135 高校でも日本代表クラスのプレーヤーは学校とは別行動で練習をしています。
僕の高校にも世界ジュニアとかで過去日本人最高などの凄まじい戦績を残してた人がいましたが、
彼は学校(全国上位入賞レベル)の練習にはあまり参加せず、
日本代表の方の練習に優先して参加していたそうです。
V2の光の翼で!
>>149
まああれだ。
限りなく現実にありそげなドラマな漫画と
漫画ちっくな漫画があるが。
タシケの場合、現実的にも漫画的にも 
ありえない漫画という特殊漫画なんだ

ちなみにマイケルチャンの、
疲れてる振りモード試合、あれは面白かったよ。
ダブルス1は聞く●とすし屋で確定
>159
それはそれで観たい組み合わせだな、黄金復活した意味のないところも
良い。
ホイホイーニャーとバーニングか…
なんか精神的に攻める戦法だな
162名無しさんの次レスにご期待下さい:03/10/07 21:46 ID:G4nuZgof
作者は熱い中学や高校の団体戦は経験した事無いと思う。
あんなにカッコよくて涼しげじゃない。
命がけでオーダーを考えて気合い込めて円陣組んで応援合戦。
自分より強い奴を気合いでカバー。ロブでしのぎまくる。
本当の試合はこんなマンガよりも熱い
そりゃそうだろうな。
164156:03/10/07 22:00 ID:Gu6sw6g3
>>162 ちなみに卓球の場合は円陣を組んだりするところは県代表クラスからです。
他はあの漫画のように結構さわやか。
たしけ先生はひょっとして卓球経験者かも…。
テニスの場合、あまり強くないチームは応援などはどうですか?
スレタイ、ただかけてるだけかと思ってたけど
本当にブラックだもんな、ジャッカルは
>>152
あるよ。うちの市では4校しかなかったけど。
>>151
ヒューやロディックは嫌い?漏れもだけど。
アガシやクエルテン、あとサーブが豊富なラフターが好きだなぁ。
応援合戦って言っても
負けるの青学!勝つのは氷帝!
負けるの青学!勝つのは氷帝!
敗者は手塚!勝者は跡部!
敗者は手塚!勝者は跡部!
なんてやったら白い目で見られるな

相手がミスった時に
ラッキー!ラッキー!位が限度か
168152:03/10/07 22:24 ID:OTLhCYSU
>166
アガシは好きだ。グラフとの息子が成長したら、たしけ的には物凄い
テニスプレイヤーになるだろうな…両親ともに世界No.1なんだから、
遺伝的には完全に越前以上だし。サムライどころではない「覚醒」だろう。

ところで立海の達人は「蓮二」なのか「蓮司」なのか。どっちだ。編集は
ちゃんとチェックしてんのか。それともたしけのマジボケか?
>>164
たしけは中・高でテニスやってたらしい。前スレで高校時代のエピソード出てたなぁ。
でも、卓球経験者でもあるかも。ジャッカルのDF能力云々はまるでカットマンの
イメージ。
>>168
それだ!越前世界編のライバルキャラ。
まあ、そこまで行く頃には時の最果てまでかかるだろうけどw
タシケ漫画だと言うことを、忘れたのかみんな。
何巻位で時間を止めたり加速させたり戻したりする
敵が出てくるのですか
>>169
越前世界編ってアンタ・・・
あいつが世界に出たらどんな奴と戦うのよ?
3段変身で星を壊せる上に宇宙空間でも生きられる宇宙生物か?
それとも時間を9秒ほど止められる太陽が苦手な100歳のマッチョか?
173無職の王子さま:03/10/07 23:19 ID:0KAjLuAc

 ブン丸の綱渡り・・・スゲー
 よーく目を凝らして見ても、ピアの線とか見えないし。
 タネもしかけもないみたいだ。
 天晴お見事。
>>172
まず、人造人間だな。そのあと細胞。次に異世界から来たまじ(ry
先に世界4連覇かなんかだっけかで
スポーツ漫画のセオリーをゆがめて始めた漫画だから
ふつーの世界編への期待はいまひとつ。

すでに国際的になってきた。 なあ桑原。
>>169
>>172
越前世界戦どーのこーのの前に未だ関東大会な罠.。
来年には打球で骨の一本や二本は折れる漫画になってるさ
>>177
そんなことぐらいでは驚かないぞ。
逆に重傷かます技受けてもビク傷も受けないって。

覚醒越前参照

ケガをしてしまう普通の人間がタシケには消されていってしまうのだ

橘、寿司屋参照(備考手塚)
卓球経験者なにげに多いね。俺もそうなんだが、
テニスと違ってクラブチーム入ってるヤツも中学の大会には出てくる。
不思議なことに俺のいる千葉県では強いヤツは必ず強い学校にいた。
無名校や中堅校にも1人や2人強いのがいそうなモンだが、
個人戦上位は必ず県の強豪4チーム程で占められた。
その辺はこのマンガと近いと言える。
大体強いヤツって固まってるからなー。
どの競技でも大体強い学校ってのは決まってる。
小原はなんでクソ学校で柔道を・・・
おっとスレ違い
あの天才と不治がシングルスであたって
「天才は二人要らない」とかいって不治をぼこる展開にして欲しかった
本気でやらない不二にダブルスをしてほしくない。邪魔。不二以外の天才はみなダブルスで生きるが良い。
>>159
マジですか!?
185179:03/10/08 01:20 ID:ejQhxnPV
>>180
卓球の場合は小さい頃から本格的に始めてる人が少なく、
運動神経も他のスポーツよりずっと影響が少ないため、(デブで強い人がよくいる)
環境と指導者に優れる学校が強い。と言いたかった。
中学テニスとは違うと思うが、こういう世界もあるという話。
不二Jr.を苛めれば本気出す。
Jr.って・・・
188156:03/10/08 01:34 ID:KMP5YTjJ
>>185 卓球における強くなる要因の中で環境と練習の質が最大なのには激しく同意。
強豪クラブ上がりの連中とやっても全く歯がたちませんでした。
たしけ先生が卓球経験者なのではないかと思ったのは
作中でのラリーの精度や何かがほとんど卓球レベルだったからです。
あれを卓球に置き換えて見ると違和感が半減しますね。
ピンポンの玉は軽くて変化しやすいからだね。
まぐれなら綱渡りを見た事があるし、バウンド後に自コートに戻る魔球も本当にあるよ。

テニスはボールが重くて変化が付けにくいんだろうね。
その分ラリーやゲーム進行の駆け引きが面白いのだが、漫画で表現はむずい。
生まれて一度も自分の打ったボールが自然に帰ってきたことないよ。
>>185
まあ、結局は似たようなもんだな。
他の競技だと元からクラブ通って強いヤツが強い学校に集まるって感じだが、
卓球のスタート地点が中学からって人が多いなら、自然と環境と練習の質の良い
学校が強くなるのは当然だ。
元もと良い教育受けて来て、更に充実した強豪に入って鍛えるか、ゼロからそういう環境で
鍛えるかの違いだからな。

しかし青学はそんなに良い選手育ててるようには見えないんだがな…。
地方から強いヤツ集めて更にクラブ通わせるルドルフのシステムの方がまだ分かる。
タシケの一貫性の無さが青学がな テニス名門校チックなのを
崩壊させていっとるからな。
いまんところタシケ脳内で天才とは
曲芸技が出来る人、っぽいな。
>137
中学生レベルじゃねぇ・・・

ところで不動峰と六角で3位決定戦はやらないのか?
>>194
2ページくらいで終わります
渡部あつろうがテニプリ(アニメ)見てます、発言
>>196
本当?ソースは何?
渡部あつ郎は小学生くらいの子供がいるから一緒に見ててもおかしくはないけど。
奥さんも一緒に。
>197
今朝の花○マーケット