日本はウクライナサッカー協会にだまされてた!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
712006年まで名無しさん:05/10/15 20:55 ID:sHlrocVw
>>64
海外組勢ぞろいさせて主力メンバーごっそりいない2軍相手にシュート4本の防戦一方だった日本が雑魚じゃないの?w
72名無しさん:05/10/15 21:44 ID:F4T6LU7I
↑ その通りです。
ウクライナ戦(200510/12)で1−0で日本代表が負けた。
相手は、レギュラ−4人のみ。FWのシェフチェンコは最初から出る
気などない。ACミランのリ−グ戦に備えていた。選手も1軍半。
ウクライナはFIFA39位、日本は16位(?)である。ウクライ
ナ、シュ−ト17本、アジアの王者である日本4本、審判がウクライ
ナ寄りというが、RED CARDは間違いない。やれ八百長だの、
主審は警察行きだの・・そりゃあんまりでしょ、もう少し言葉を選ば
ないと。明らかに公平性を欠いた審判の判定に疑義を呈したい気持ち
には小生も同調できるけど、自軍が得点できなかった、チャンスさえ
も満足に築けなっかた事実を差し置いて過剰な判定批判に走るのはお
門違いというものでしょうに。とにかく、一番饒舌になるのが審判を
咎めるとき、という悪癖からはどうにか脱していただきたいもの。
実質軽く3-0で負けてる試合だな。審判が糞とは言え普通に負けてる試
合。DFのパスミスはいい加減にしろと。なんだあれは。W杯であんなこ
と許されない。
732006年まで名無しさん:05/10/16 05:04 ID:X0vAZ9wM
コートジボワールの来日メンバーには
ドログバ、ディンダン、カルー、トゥーレ兄、ゾコラ、ヤビヤボ誰もきません
742006年まで名無しさん:05/10/16 05:08 ID:2uPf50cg
ブルドックソースだして
リアルにそうっぽいけど
752006年まで名無しさん:05/10/16 05:14 ID:6ydnILkU
>>72
まともなサッカーしたことない奴は偉そうにしゃべんな
主審や線審の判定でどれだけ試合の流れが変わるかしってんのか?
あんなファールのあたりでファールとってもらえないんだぜ?
日本のはファールになるし。あんな当たり方ありだったらうまいやつからでも
簡単にボールとれるぞ。
762006年まで名無しさん:05/10/16 05:17 ID:2uPf50cg
審判はおかしいが、日本も不甲斐ないってことでFA?
決定機作れなかったのはマズいが、切り替えて頑張れ
772006年まで名無しさん:05/10/16 07:51 ID:M5ry3VNE
>>75
いいたいことはわかるが、審判をいかに使うかも
競技に含まれる。野球、ラグビー、バスケもそう。
サッカーは露骨すぎるが。日本の発言力が弱くてなめられている。
しかし代表ユニに袖を通す以上、二軍だのケガ人だの関係ない。
その試合の結果だけが残る。力で圧倒してねじ伏せてほしい。
782006年まで名無しさん:05/10/16 12:55 ID:/X/n1wRQ
>>75
都合の良いこと言ってるんじゃないよ。
審判が比較的日本側に有利だったラトビア戦だってほとんど相手崩せてなかったじゃん?
しかも予選敗退の相手にだよ?
日本の弱さから目をそらし、審判のせいにすり替えてるようじゃ絶対に強くなれんぞ?

http://plaza.rakuten.co.jp/windspeed/diary/200510090000/
正直日本代表がこの強固なラトビアの最終ラインを突破した場面
はPKをもらった場面以外は殆ど無かった。

システムとして機能していた時間帯も開始直後の15分くらい。
それ以外は個人技以外に見所らしい連携もなく、サイドの攻撃も
影を潜めていた。
792006年まで名無しさん:05/10/16 13:07 ID:T1IVtLrs
普段日本は不利な判定されてばかりいるからか、平等だったラトビア戦でも日本が有利な判定に見えてしまうんだな。
802006年まで名無しさん:05/10/16 13:17 ID:UDQbWUHI
日本のサッカーレベルなんてその程度って事だよ。
相手にしてみれば弱いチームと試合しても意味無いんだし。
審判どーのこーのではない。実力負けだ。
もう少し戦えるチームになるまでサッカー見ないことにした!
812006年まで名無しさん:05/10/16 14:26 ID:6ydnILkU
>>78
おまえもサッカーしたことあんのか?
ガチガチにひかれたら比較的に弱い相手でも苦戦するよ。
ラトビアはあきらかに守ってからのカウンターサッカー。
接戦をねらってんだよ。
そんな簡単にくずせるかよ。
引いた相手をひきだすために茸がシュートうってたじゃねーか。
ユーロにもでてんだぞ?そのレベルにひかれたらそうそう
くずせるものではない。身長もあるし。


8281:05/10/16 14:27 ID:6ydnILkU
ロングシュートな
83:05/10/16 17:40 ID:Ecmvy/7E
日本にドリブラーがいれば引いた相手を崩せるけどね。 日本はパスのチームだから引かれたら成すすべがなくなる。これは昔から
84 :05/10/16 17:57 ID:Eyd7h.cA
まぁ全ての問題は
「ジーコ監督は、独自のルートを使い、イングランドやオランダと
具体的なリクエストを出していたにもかかわらず、だ。」
っていうのにそのルートを却下した日本の協会が糞過ぎるって事だな。
ファンニステルローイ見たかった・・・
852006年まで名無しさん:05/10/16 18:07 ID:U4QliAfQ
ドリブラーがいたら守備的なチームにはいいカモになるよ。
疲れてカウンター喰らうのも目に見えてる。
862006年まで名無しさん:05/10/17 01:08 ID:BacfSoIs
>>85
優れたドリブラーがいればディフェンスが引っ張られて守備的なチームほど疲れますが?例:アルゼンチン戦
まぁ日本みたいにトラップ大きくてすぐボール取られるようなドリブラーばっかりだと逆だろうけどね
87ipsum:05/10/17 03:43 ID:VELiJUmM
スポンサーの金と放映権料がほしかっただけだからね。
ウクライナは。協会だまして試合組んだらそれまで。
882006年まで名無しさん:05/10/17 06:59 ID:RekX3pcs
シェバはカリアリ戦1ゴール
892006年まで名無しさん:05/10/17 13:34 ID:lr/c514E
シェバは元気そうでした
902006年まで名無しさん:05/10/17 14:41 ID:/8rm5re2
ウクライナは何がしたいんだw
912006年まで名無しさん:05/10/19 23:14 ID:lVfLsiLM
なんで鈴木て師匠なんだ?
マジレス求む
922006年まで名無しさん:05/10/20 07:26 ID:TTOtyZ4k
シェバ怪我しますた
932006年まで名無しさん:05/10/20 07:43 ID:QIOG0EMY
>>91 http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B7%A1%E4#i30以下引用
以前鈴木はベルギー1部リーグのゲンクやヒュースデンゾルダーに所属していたが
ゴールをとる役目であるはずのFWであるにもかかわらず、
ノーゴール記録があまりにも凄く、何千分出場0得点とか言う事態になり、
ノーゴールスレ自体が何代も続いた。

そんな中、最初は馬鹿にする論調だったのが、だんだんネタとして笑えるようになる。
最終的には尊敬の対象となり、ここまでのノーゴーラーは世界にはいないという話になった。

そこで誰ともなく、「ノーゴール師匠」と呼ぶ事になる。
師匠そのものは、「オサレヒールとヘナギサイクロンについて語るスレ」が発祥
※ただしこのスレでの師匠は宮本恒靖選手(Jリーグガンバ大阪所属)と
「へなぎ」こと柳沢敦選手(イタリアセリエAメッシーナ所属)を指す。

2004年6月13日のサッカー番組「やべっちFC」で小野伸二選手が鈴木選手のことを
師匠と発言して軽い祭りとなる

最終的に46試合連続ノーゴール。
942006年まで名無しさん:05/10/20 07:46 ID:6M1koXtM
要するにトラップが大きくドリブルが下手で個人技が無いダイレクトパス主体日本にとっては、カウンター狙いの国はめっぽう弱いってことか
952006年まで名無しさん:05/10/20 08:12 ID:rrTl5qFg
カウンターする国は守備が固くて守備の人数も多いから、崩しきれないからじゃないかな?
最近、相手のディフェンス崩したとこ見てないし
962006年まで名無しさん:05/10/20 09:10 ID:2.DGgV8U
>>94

ID:UYE6xfoo=ID:6M1koXtM=雑誌


897 名前:2006年まで名無しさん[sage] 投稿日:05/10/19 20:44 ID:UYE6xfoo
うは、やばいでかい地震きたな

899 名前:2006年まで名無しさん[] 投稿日:05/10/19 20:55 ID:MF97hyTU
>897
茨城乙

901 名前:2006年まで名無しさん[sage] 投稿日:05/10/19 22:12 ID:6.VZb.Ac
また雑誌か
納豆食って寝てろよ

大爆笑〜〜〜〜〜〜〜〜早く雑誌タイふぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜!!!!
972006年まで名無しさん:05/10/20 12:45 ID:zUB5F.NA
>>94-95
ペルーやUAEにすら引かれたら何もできないのを露呈しちゃって
これで日本の天敵はカウンター戦術の相手だということがばれて本大会大丈夫かな・・・
982006年まで名無しさん:05/10/20 13:57 ID:rE1n0gt2
>97
ヒント:国内組がWCに出るわけではない。
992006年まで名無しさん:05/10/20 20:27 ID:/zGG8ma6
>>98
ヒント:海外組が揃った、ラトビア、ウクライナ戦の内容。
1002006年まで名無しさん:05/10/20 20:33 ID:GDsczV8Q
>>99
ヒント:国内組と海外組の融合
1012006年まで名無しさん:05/10/20 20:38 ID:Od8yFRp.
ヒント:国内組と海外組の融合は逆に弱くなる
1022006年まで名無しさん:05/10/20 20:39 ID:rE1n0gt2
>100
ヒント:それが正解
1032006年まで名無しさん:05/10/21 17:47 ID:xMOHTdjc
シェフチェンコ、ボロニンらは日本戦を無意味なものと考え出場を拒否した。
某スポーツ雑誌より。
1042006年まで名無しさん:05/10/21 17:47 ID:mERnVNws
またチョンの妄想かよ
困った民族だ
105うすびぃ:05/10/21 18:05 ID:eEBcQSK2
臭い匂いがうつるので拒否した
1062006年まで名無しさん:05/10/21 18:45 ID:3BFtxKj.
先日の対戦以外でウクライナと日本対戦したことあったっけ?
1072006年まで名無しさん:05/10/21 18:52 ID:mPT03xCA
>>106
2002年3月21日・長居
日本1−0ウクライナ

日・戸田

ウクライナのメンバー
レバ、フェドロフ、ネスマチュニー、バシュチュク、ザカルッリャ、ボロベイ等
1082006年まで名無しさん:05/10/21 19:08 ID:jfizb1mE
ちなみに、元祖ウクライナの矢‐レブロフは今何処に居るんだい?
1092006年まで名無しさん:05/10/21 19:42 ID:mPT03xCA
>>108
Dキエフ→トットナム→フェネルバフチェ→ウェストハム→Dキエフ
1102006年まで名無しさん:05/10/23 04:28 ID:wKNSHj.c
レブロフは前園さんウクライナ版
111!omikuji:05/11/01 17:30 ID:ddZrZsFE
c
1122006年まで名無しさん:05/11/29 03:16 ID:NnbCYfOU
協会がシェフチェンコとシシチェンコを読み間違えたんだよ
1132006年まで名無しさん:05/11/29 14:28 ID:Pli9Ycuo
何だこの協会は!?
1142006年まで名無しさん:05/12/18 06:05 ID:jqLfVXLs
1152006年まで名無しさん:05/12/19 22:55 ID:DieDQvSs
いわゆる小さい頃からお勉強だけを頑張ってきたいい子特有の
問題を書きます。日本の学校教育制度は、覚える事メインで、
自分で思考錯誤して、学生同士が議論をするという制度には
なっていませんでした。これは日本国民を愚民にし、政府に
対抗できないようにするGHQの思惑という説もあります。
さて、何事も型は大事で、野球のピッチャーが
ただ闇雲に投げるよりは、型を繰り返し習わなければ、とても
プロにはなれないように、学校の勉強のように、例えば九九のような
繰り返し覚える学習は必要です。

 いわゆる詰め込み教育というように批判されがちですが、ある程度
型というものを覚えるには必要不可欠とされるのです。型を覚えた
後はその人なりの応用へとつながっていきます。
1162006年まで名無しさん:05/12/19 22:57 ID:DieDQvSs
 ただ問題はこの詰め込み教育が小学校高学年になってもやっている。
さらに、中学、高校、大学、場合によっては社会人になっても。。
詰め込み教育型の型を身につける教育はせめて小学校低学年ぐらいまで
にしたらよろしい。その後は2×5=10に何故なるのか?そのような
学問としてそれぞれの学生の思考が働くようにしたほうがいいと思う。
現に小学校でもクラス制度はなくなり、授業選択性に移行しつつある
ようだ。

 極めて個人的な意見になってしまったが、今回言いたかったのはこう
です。詰め込み型の教育では、ただただ、努力して繰り返し覚えた者
が小学校でも中学校でも高校でも大学でもテストで良い点を取り、
そこで、簡単に過大な自信を得てしまう事が問題であるという事である。
社会に出れば、試行錯誤せず、学校で何も考えず、覚えてきた学習など
何も役に立たない。社会は流動的で、その都度その都度、答えは違い
そこで試行錯誤し、何らかの問題に対して、正確か、間違っているかは
別にして判断を下さなければならないからだ。

1172006年まで名無しさん:05/12/19 22:58 ID:DieDQvSs
 学生時代とは違い、社会に出てからは思考停止で生きるのは
困難である。無論社会が非流動的であった終身雇用制時代の
日本ではそれほど困難ではなかったが。。

 学生時代、良い点とって過剰な自信を得てきたものは社会に出て
簡単に極度な自信を失う。人のコミュニケーションの取り方も
分からない、トラブルの解決の仕方も分からない、人生の生きる意味さえ
分からない。中でもコミュニケーション能力の不足が問題だと思う。

 これは、過去にコミュニケーションにおいて失敗したヘリテイジ(相続
遺産)が少ないからだ。失敗して学んだ経験があればあるほど、新しい
問題が起きても対処しやすい。学校のお勉強で異常な高いプライドを
得たものは失敗を知らない。自分は何でもできるという万能感に
陥る。君なんて、何もできない、どこにでもいるような奴なんだよ!
っと分からせる為に万能感を崩壊させる失敗の蓄積が必要だ。

 失敗の蓄積により、より生きやすくなる。
失敗しても復活できる社会、受け入れてくれる社会を自分は希望する。
日本にはその思想が薄いと思われる。

1182006年まで名無しさん:05/12/26 16:22 ID:RujY/zkM
1192006年まで名無しさん:05/12/26 17:44 ID:RujY/zkM
1202006年まで名無しさん