1 :
2006年まで名無しさん:
監督を代えれば得点が増えると勘違いしている
2ゲト
3 :
2006年まで名無しさん:04/03/31 23:59 ID:tu5XTZ12
がんばれよ
4 :
:04/03/31 23:59 ID:/o2Bs.o.
5 :
2006年まで名無しさん:04/03/31 23:59 ID:Zhw3.vKo
得点は増えないかもしれんが、今日のような失点はなくなるだろうよ
まだジーコ解任なんて言ってる奴いるのか
7 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:00 ID:qk6QsE9g
監督を代えれば得点が増えると勘違いしていると勘違いしてないか?
8 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:01 ID:i1qHg7EQ
クボガイナイヨ?
9 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:01 ID:ggfVkA.o
>>993 あんたも認めてるだめな海外組中心に
スタメン組んでるヤツはダメダメじゃ
ないのかね?
10 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:01 ID:xem2ETw.
ジーコを擁護してるやつは素人
11 :
9:04/04/01 00:05 ID:ggfVkA.o
失敬、全スレの993さんへ
12 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:06 ID:4V83G7BU
よいか
>>1。
我々はインペリアルクロスという陣形で戦う。
防御力の高いベアが後衛、
両脇をジェイムズとテレーズが固める。
お前は私の前に立つ。
お前のポジションが一番危険だ。
覚悟して戦え。
13 :
_:04/04/01 00:07 ID:1.QKef2Q
ごめーん!!みんなぁ!!
今までジーコ擁護してきたけど、今日の試合見てこれ以上無理って思ったYO〜!!!
はっきり言って擁護するのも苦しかったんだよね〜。いや〜でもなんかすっきりした〜!
みんなもこっちへおいでよ〜!!!
>>9 なんていうかな、コンディションの問題は
海外でやってる選手が代表に多くなってくると避けられない問題だと
思う。誰が監督になっても海外組が一緒に練習する時間が増えるわけ
ではない。
15 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:14 ID:N3WMvFjY
どうせ協会はジーコと心中するつもりでしょ。
解任なんてしない(できない)よ。
16 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:16 ID:ErXtVD22
スレ立てたの馬鹿島鎖歩?
17 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:16 ID:YpOLU1.o
いや今回はさすが協会も考えるだろ。
なんせジーコ支持派の俺でさえ今日の試合を見て解任派に回ったくらいだから。
これが素人スレだね!
これに書き込むと現実になるんだよね?
ジーコ懐妊! ジーコおめでた!
心中するとかいってんなよな、まったく。
19 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:18 ID:ggfVkA.o
>>14 だからね、コンディション悪いってだれでもわかるのに
なんでスタメン起用するんですか?ってこと。
稲本なんてバテバテだっただろ。
なんで遠藤、福西いるのにつかわねーのよ?
そこらへんに監督としての能力がないっつってんのよ。
わかる?
20 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:20 ID:bVvS2qa6
すぽるとを見ての川渕の試合後のコメント
「ジーコを信じる」だとさ。こんな結果でどうして信じられるかが漏れにはわからん
21 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:20 ID:5oDNSh6M
ジーコ駄目だな。今日はやってくれると思ったんだが・・・・こいつはもう
無理だろう
ジーコの甘さで選手にも気合が入ってないし
こんな恥ずかしいチームでワールドカップでてもなぁ 恥じ晒すだけだ
22 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:22 ID:O0QeVS.g
おまけに
キャバクラ組み除外の
トンチンカンな厳しさで
余計に気合が入らない
>>14 だからさ、それは逃げなのよ。今は稲本はコンディションが
悪いというのはわかる。そこで使わないとしよう。そしたら、
もう海外で試合に出てない選手は代表にはなれない、
ということになる。
するとさ、将来的には「海外行って、もしレギュラーになれなかったら
代表になれないから、Jに留まろう。」という選手もでてくるっしょ。
それが日本サッカー界にとっていいことなのかどうか。
「海外でダメでも代表には呼ばれる。」ってなればみんな思い切って
挑戦できるじゃないの。
24 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:24 ID:ggfVkA.o
正直、一次予選はどうにかなるだろ(選手の能力で)
問題は最終予選。
きょうのような采配しかできん監督で4.5枠はいるのは厳しいと
思うよ。
今ならまだ間に合う。
26 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:24 ID:EIywYiOU
鹿嶋市でジーコ解任デモ!!
27 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:24 ID:YpOLU1.o
ジーコって会社によくいる融通の効かない頓珍漢上司の典型を見ている様だな。
28 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:26 ID:tQmzi0oE
話はとぶけどさヤンキースの松井さん今日ホームラン打っても
試合中ニヤニヤしなかった。いい表情してたよ。
で、こちらは高原がニヤニヤ、控えもベンチでニヤニヤいい加減にしろや。
29 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:28 ID:N9b8pVLk
>「海外でダメでも代表には呼ばれる。」ってなればみんな思い切って挑戦できるじゃないの。
戸田や広山の立場がないね
30 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:29 ID:5oDNSh6M
高原のニヤニヤはマジでむかつく
ジーコもジーコ
選手も選手
良い勝負だね。
もっと闘争心を表せないのか!
32 :
:04/04/01 00:32 ID:nqSDnB0s
>23
海外でやっていようが国内だろうが、あんな動きでは代表には選べない。
だいたい、ちょっと誘われたくらいでノコノコ出ていくほうがアホ。
二部くらいから徐々にステップアップするくらいの気持ちで海外行け。
33 :
:04/04/01 00:32 ID:kuoEqsr6
>>29 それは監督の好みの問題で、誰が監督になってもあることだって。
広山はトルシエの時も呼ばれてなかったし。
とにかく今日も勝ったんだし、気持ちよく寝れるよ。おやすみ〜。
34 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:32 ID:tu5XTZ12
僕よかったねw
35 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:34 ID:zEeSFmCg
かってもきもちよくねれなくてもんもんとしているばあいはどうすればいいんですか!!!!!
36 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:34 ID:ggfVkA.o
はいはい19ですよー
>>23 あのね、代表監督である以上、W杯に出ることが優先
されるべきだと思うのよ。漏れは
1選手の都合で左右されるべき問題ではないでしょ
それに(「海外行って、もしレギュラーになれなかったら
代表になれないから、Jに留まろう。」)
こんなヘタレた考えの選手は海外いっても成功しないと思うよ。
37 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:35 ID:/9BTq5Lw
なんでもいいからとにかく監督かえてくれ。話はそれからだ。
39 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:36 ID:60WgYcho
結局日本が格下を持ってしまったんだよね。W杯自国開催予選突破のために。
日本に対する守備のモチベーションは上がっているのに対して、日本
の格下に対するモチベーションは下がる一方だ。これでは苦しいね。
日本に今必要なのは格下に対する闘争心ではなく(それは無理)
キッチリ仕事をこなす精神。
40 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:37 ID:RZgnGfRs
監督を代えれば得点が増えると勘違いしている?
代表でシュート練習すれば点が入ると思ってる素人監督のほうがよっぽどもんだと思うがね、素人さん
41 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:38 ID:RZgnGfRs
近所のスポーツ少年団の監督のほうがジーコよりよっぽどまし
42 :
1:04/04/01 00:38 ID:fDK24MRs
勝てば良いのかなぁ??
43 :
2006年まで名無しさん :04/04/01 00:40 ID:NwX7rDD6
俊輔君は女に精力吸い取られて駄目になったね。
パスだけだとシンガポール相手でさえ辛勝だよ。
一対一で勝たないと点は入らないよね。どこで勝負すれば点が入るかって勝負所がズレてるんじゃないの?
>>1 あほですか?
増えるよ
まずジーコが今回代表からはずしたメンバーを今回だけはみのがしておこうっていう形になっていたら
久保がいる=チャンスはもっとふえる=得点ふえる
45 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:40 ID:60WgYcho
ゆるゆるのディフェンスに対して(前半)そのうち点が入るだろ
みたいな感じだとずる行ってしまう。
シュート練習はともかく最後のフィニッシュには甘さを感じるだろ。
46 :
:04/04/01 00:42 ID:wyZYeb/I
こういうときこそ、ジーコなり川渕なりは辛抱強く
無鉄砲な批判に耐えてほしいですね。
47 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:44 ID:YtjUr2Vk
ジーコを擁護できるのは野球オタか韓国人くらい
49 :
:04/04/01 00:50 ID:2fmHvsN.
バカ選手ばっかじゃ誰が監督でも一緒だと思うなオイラは・・
試合前からニヤニヤしてた高原とかさ・・前はスンスケとかもベンチでニヤニヤしてたし・・
中田がそういう風なことしたのをオイラは知らないし、その昔のオフト組、カズなんかもそうだったな。。
キャバ8なんかの問題でもそうだが、日本選手はプロ意識がなさすぎ。
シュートチャンスがあってもまともに枠に飛ばないんじゃジーコもどうしようもないだろ。。
練習でも入らないらしいし・・だからヘナギとか高原は向こうでFWとしてやらせてもらえないんだろうに。。
ただな・・もう海外組を寵愛するのがいかに危険かそろそろ気づいて欲しいな。
スンスケはしばらく呼ばないでほしい。イナも。 ヘナギは永久追放でもかまわん。
重要な試合でゴールできないチキンFW
アウェーでの韓国戦で途中出場の永井が決勝ゴール!
オマーン戦で途中出場の久保が決勝ゴール!
シンガポール戦で途中出場の藤田が決勝ゴール!
まぁ、もっと楽に勝てたとか、運とか、
むしろスタメンで使えとか言えるわけだけど
素人監督が代表監督になれた運の良さは天下逸品だな。
51 :
:04/04/01 00:54 ID:WSwUaNVg
選手の緊張感がなさすぎ。試合中も親善試合と勘違いしてるような態度。
中田しかW杯予選を経験してないってのもあるかもね。
あと、サッカーに詳しいはずの解説者が、
勝ち点3が最優先の試合で「もっと点を!押し上げろ!」なんて言ってるし・・・
テレビ的なコメントだったとしても、ちょっとガッカリしたね。
中田の怒りはもっとも。
へらへらしてる茸と高原は、切るべし。
以降でフリーキックで中田が蹴るときに「俊輔のほうがうまいのに」といったやつはビンタ。
選手の出し入れは、問題は無い。
FWの顔をしたゴール手前のパサー柳の利用はさらに問題。
53 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:58 ID:VK.zKQ9U
>>40 少なくともFWの決定力不足ってずっと言われてた日本代表を、トルシエは
中盤からの飛び出しで点を取るシステムにして、アジア相手には点取りまくり
でしたね。
54 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 00:58 ID:60WgYcho
Jで完全優勝した磐田がA3(アジアのクラブチーム)で無得点3連敗
最下位。フランス大会で優勝したフランスが次の予選無しの本大会では
無得点最下位本戦予選落ち。W杯で優勝したブラジルのオリンピック
チームは南米で予選落ち。というふうにこれ以上無い結果を産んだ国、
チームのモチベーションには問題が出てくるのが普通で実は
非常に困難な問題のように思われる。周囲もある程度の結果は当たり前
という空気であるし、選手にもそういうものはあるだろうし伝染している
だろう。
55 :
:04/04/01 00:59 ID:w5uAkb8k
56 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:00 ID:ggfVkA.o
選手に問題がないわけじゃないと思うけど
真剣さが足りない理由のひとつにも
ジーコの采配が影響してると思うよ。
高原、ヘナギなんかは「海外でプレーしてるから
スタメンで使ってもらえるだろ」ぐらいの意識しか
ないんだろうが、そんな風にしてるのは実際に
監督が競争意識を持つような采配をしていないから。
57 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:03 ID:60WgYcho
>>53 そういう戦術的なことではないんじゃないかと思う。
トルシエのは闘争心を掻き立てるものでもあったが、何より選手にもそういった
ものに応えられるだけの飢えがまだあった。目的があったからね。
海外組みは中田だけで海外で活躍したいという思いもあった選手も
いたろうが、そういう選手は今その目的も達成してしまっている。
59 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:06 ID:qk6QsE9g
こんな選手起用してたらアウェーのインドで死人が出るぞ
97/3/27 W杯アジア一次予選 ○6−0 ネパール 高木3、城、小村、本田
97/3/25 W杯アジア一次予選 ○10−0 マカオ 高木3、森島3、カズ2、相馬、名波
97/3/23 W杯アジア一次予選 ○1−0 オマーン 小村
97/6/28 W杯アジア一次予選 △1−1 オマーン 中田
97/6/25 W杯アジア一次予選 ○3−0 ネパール カズ2、西澤
97/6/22 W杯アジア一次予選 ○10−0 マカオ カズ6、中田2、西澤、名波
00/2/20 2000アジアカップ予選 ○3−0 マカオ 中山2、高原
00/2/16 2000アジアカップ予選 ○9−0 ブルネイ 中山3、高原2、三浦淳、中村、平野、沢登
00/2/13 2000アジアカップ予選 ○3−0 シンガポール 中澤2、中山
今回、シンガポールには6-0ぐらいで勝つと思っていたのに・・・。
61 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:08 ID:UzdcvRnk
ジーコがヒディング並みになんか企んでるんだったらまあ続投でもいいけどよー。
んなわきゃねーしなー。
この状態が続くだけだろ?
62 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:12 ID:60WgYcho
で、簡単に言うとある程度相手が強くなればむしろ良い結果が生まれる
可能性があるような気がする。そういう意味ではこれからのチェコ戦
アジアカップ、W杯2次予選で順次軌道に乗る可能性があると思うけどね。
もしかすると後で振り返ればアジア一次予選が最も困難な試合だったかも
しれないというふうになるかもね。
63 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:13 ID:Y.f8W1Po
戦術ではなく、選手扱いの面で、
ジーコが大人で、トルシエが子供なだけだよ。
日本代表は子供で、トルシエがちょうどいいのさ。
64 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:16 ID:mEtyXX/k
自慰子監督、大人の決断!
「得点取ったらキャバクラ逝ってよし」
いろんなレス読んで思ったけどジーコだから2勝できたとも
考えられないか?他の監督なら2分けとかだったりして。
んなことないか。。。
66 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:19 ID:60WgYcho
>>63 今トルシエのような監督を持ってきてもダメだとおもうよ。
中田がトルシエに示した反応をほぼ全員がするだろう。
67 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:20 ID:b2EnTcpo
>>62 その通り。
相手が強いとけっこういい試合になると思われる。
最終予選だと、オマーンみたいにはやってこないだろうし。
おれはジーコではやっぱりドイツには行けないと思う。
だけど、ジーコのネームバリューによる強豪とのマッチメイクは捨てがたい。
69 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:22 ID:60WgYcho
>>65 ジーコは実績を持ちながらもプレーした経験が長いことは確かなんだよね。
日本では2部でプレーしたわけだから。格下相手の日本選手の気持ち
はわかるだろうね。
なんでバレンタイン監督にせんの?
71 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:30 ID:60WgYcho
>>67 イエスイエス。そこからだろうね。一次予選はやっつけ仕事と思って
キッチリやればいいだけ。
72 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:32 ID:ggfVkA.o
正直、シーコ見てて思うのは周り(選手や協会)に
気を使いすぎなのでは?
「海外組わざわざ呼んだから使わないと」って思ってるのでは・・
「戦力として必要だから呼んだが、コンディションが良くないから
今回お前は使わない。次ガンガレ!」
ぐらいのズタンスでいてほしい。
別にジーコ自体がきらいではないよ。
73 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:33 ID:u.DMh2sQ
好意的に評価すればイタリア的な戦い方だな。
勝ち点3点取るのが仕事、それのどこが悪いって感じで。
韓国がモルジブとドローだったのを知ったら、日本は手堅くやってるとも言える。
74 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:34 ID:60WgYcho
>>68 ドイツは間違いなくいけるよw
あと・・・審判や相手チームの監督に舐められないっていうが
結構ポイント高いような気もするよ。
戦術面では強豪相手に核となるようなFWを持たない以上中盤の選手
に得点面で依存するのは仕方がない。
これで、FWを中心としたチームにしてみろ悲惨だぞ。
今は見えないかもしれないが。
75 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:35 ID:ggfVkA.o
シーコ、ズタンス
濁点めちゃくちゃになってもーた
擁護派の意見が聞きたい聞きたい聞きたい
77 :
:04/04/01 01:37 ID:iNa0h6M2
たしかに、ジーコ解任といってるやつらは素人。
ジーコ選んだ川渕を解任させろや。
78 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:38 ID:60WgYcho
進化を期待するしかない中盤の。
他に何も無いんだ。日本には。
そこが最も選手層が厚いのだから、それは日本の特徴ともいえる。
中盤すっ飛ばしてもFWが居るヨーロッパなんかとは違うよ。
79 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:39 ID:5ScfeXOY
今日の試合は、特に…
アンリやロナウドやラウルやビエリのいる国の
監督を羨ましいと思っただろうなー
とにかく枠にシュートが跳ばないとね…
国内組でも楽に勝てる相手なのに、
その国内組の管理も出来なかった事は
ジーコ自身、自分の落ち度という事に気づいて
ワールドカップ予選はもちろん、アジアカップも
熟慮の上、戦って欲しいです。
>>77 ある意味それですな。
『ジーコ解任と言っているヤツらは素人』というスレタイの真意は。
ジーコだけを解任しても根本的には変わらない。
今思ったけど、勝ってるのに「監督解任」と騒いでるのって日本ぐらいだよな。
82 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:43 ID:h1VJ8tLQ
今日の相手なんか勝敗だけ考えたらジュビロでも送りこんどけば十分だった
そんなことじゃ解決になりゃしない
83 :
2006年って?:04/04/01 01:45 ID:iVlQVcBE
勝って、なんぼ。
誰がやろうが、ドイツに連れて行ってくれるやつ玄人。、
一次予選でシンガポールやオマーンみたいな位置づけの相手に
こんな試合したらどこの国も解任論でると思うけどね。
85 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:47 ID:0JTRkv1g
ジーコに
短期的視野も長期的視野も感じられない
まあ、前回のワールドカップのせいで
日本国民が日本サッカーの実力を過大評価してる点は
ジーコ気の毒だと思う
日本なんてワールドカップ予選通過ギリギリの実力だろ
86 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:47 ID:Y.f8W1Po
>>78 あと可能性としては、
下の世代のFWの飛躍的な成長がある。
もちろん、A代表で使わないとだが。
今日は平山でもよかった。
高さは上だし、落ち着いてるし、ポストもできたんじゃないの。
格下相手は高校3年間で慣れてただろう。
現在のコンディションが問題だが。
87 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:47 ID:60WgYcho
日本の中盤をMF出身の監督に預けている。
88 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:50 ID:60WgYcho
>>81 その感覚はだから選手にもあっただろうね。
それは何かといえば、相手を格下扱いしても何か自然に大量点がほいほい取れる
と思っている証拠なんだよ。
89 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:51 ID:ggfVkA.o
参考までに
シンガポールリーグでの暫定(現時点で)首位はアルビレックス
の3軍ですよw
90 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:52 ID:60WgYcho
>>86 まあね。問題はW杯レベルでの話になるわけです。
91 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:53 ID:hjwQHIqk
オリンピック組みよりはましだろ
92 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:53 ID:u.DMh2sQ
まぁアジア相手でも5-0とかで勝てることはもうないんだろうね。
でも、なんか戦い方がお粗末なんだよな。
イラン7−0ラオス
ワロタ
94 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:55 ID:60WgYcho
>>89 アルビレックスはまだJで一点もあげてないだろ。
そのJの日本人3位の得点、得点王高原のシンガポール代表に対する
状況はどうだったのか。リーグとW杯ではいろんなレベルが違うんだよね。
95 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:56 ID:60WgYcho
96 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 01:57 ID:60WgYcho
守備には人数をかけさえすれば、特別な才能はいらないんだよね。
そこが味噌。
97 :
:04/04/01 02:00 ID:BJ2eDGVc
>>96 その人数をどれだけ攻撃にまわせるかが監督、というか戦術の役目。
98 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:01 ID:60WgYcho
その守備人数で対抗できるのはトルシエの頃に日本は知っているはず
なんだけどね。特別な選手がなくても守るだけなら可能なんだよね。
それを格下のアジアはやってきているわけで。
99 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:02 ID:60WgYcho
>>97 前半だけで何本シュート打ったんだろうね。
チャンスは山程あっただろ。
100 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:03 ID:60WgYcho
シンガポール戦は2−0に前半しておけば終わっていた試合だったと思うが、
その1点が何となくそのうち入るだろみたいな感じのフィニッシュに見えて
仕方が無かったな。
ジーコが巨人の監督だったら
1二岡
2小久保
3高橋由
4ペタジーニ
5ローズ
6清原
7元木
8カツノリ
とにかく名前優先
102 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:08 ID:cWK007Rg
ジーコは自由を与えているんじゃなくて、
何も教えられないんだよ!
そもそも現代サッカーに自由なんてねえんだよ!
黄金の中盤なんて言い出したのは誰だ、この素人が!
103 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:09 ID:60WgYcho
暑さと海外組みのコンディションを考えて前半勝負に出たのは間違い
ではないと思うけどね。もっとも状態の良いときに得点を取って
後半はサラッと終わらしたかっただろう、メンバーも代えて。
104 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:11 ID:60WgYcho
>>102 関係ないね。フィニッシュの場面だけ違うヨーロッパのFWなりに
変える事が出来るなら前半だけで5,6点楽に入ってるだろう。
105 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:14 ID:ggfVkA.o
>>94 Jで未だ1点もあげられないチームの三軍が
暫定首位に立てるようなリーグの国の代表に
もう少しで引き分けられそうになった。
そんな采配しかできない監督じゃやばいだろ。
ってことが言いたいわけ
106 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:15 ID:DV8aOXrc
ジーコの目指してるサッカーは現状の日本選手では実現不可能。
国見の小嶺にB代表作らせて、A代表と戦わせたらB代表が多分勝つよ。
4バックの人材がほぼいないんだから、4にこだわるジーコはアホ。
107 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:15 ID:A3naOJgk
今日に関しては、それほど叩く内容では・・・あったか、それなりには
改善点として、攻撃的な加地の採用により稲本も前に出る事が出来
右サイドは厚みを持って組み立てる事が出来た。
オマーン戦では、責める事はおろか前半は中盤でボールを
落ち着かせるこそすら出来ず、立ち往生していたのだから
ジーコはチームを攻撃的にはしている。
たっだぁし!アジアのレベルが年々上がっているとはいえ、シンガポールは
個人面でもチーム面でもオマーンより楽な相手ではあった
ダメな点は黄凡の中盤、今日の中村なら藤田でいいだろう
というか、アタッカーやディフェンシブな選手とかアクセントつけないと
平坦になりやすいね
で、稲本がプレスが出来なくなるほどヘバッたため、押されていた状況で
玉田入れてしまうのは何よ?
108 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:16 ID:cWK007Rg
これは日本代表の話よ?
日本人で勝たせるのが監督の役目。
それに今日の相手はシンガポールよ?
最終予選じゃ目も当てられないよ。
>
>>102 >
> 関係ないね。フィニッシュの場面だけ違うヨーロッパのFWなりに
> 変える事が出来るなら前半だけで5,6点楽に入ってるだろう。
109 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:17 ID:60WgYcho
>>105 シンガポールリーグに守って引き分けられれば最高だ、さあなんとしても
守り抜いて引き分けてやろうぜといったようなチームはひとつもないだろ?
Jにもひとつもない。
110 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:21 ID:60WgYcho
>>108 そんなにゴール前に人数いない。最終予選ではね。
戦術的にはゴール前まで選手を行かせるところで目いっぱいだよ、
どんな戦術でもね。
111 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:32 ID:cWK007Rg
ゴール前でフリーになるための
戦術じゃないかなあ
選手の力でどうにかなるなら、監督いらないし。
ていうかジーコに戦術なんてないし。
>
>>108 >
> そんなにゴール前に人数いない。最終予選ではね。
> 戦術的にはゴール前まで選手を行かせるところで目いっぱいだよ、
> どんな戦術でもね。
112 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:33 ID:60WgYcho
玉田と高原の交代は、ボールへのプレッシャーが甘くなっていると思えば
活きのいい玉田を入れて相手のボールの出所からのチェックを優先した
と思えばおかしくはないでしょ。
113 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:33 ID:YAIopyQg
フリーで打っても枠に飛ばないシュートは、誰が監督でもどうにも出来ない。
114 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:33 ID:60WgYcho
>>111 ゴール前フリーで打ってたよ。いつものことながら外れたわけだが。
代表チ−ムの雰囲気作りですでに失敗している監督。戦術以前の問題。
チ−ムの一体感無し。解雇望む。
合宿の回数とかはどうなのかな?
代表合宿少ないなら、誰が監督やっても、似たようなものじゃないのかな。
117 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:35 ID:cWK007Rg
じゃ、日本は駄目ってことか
ゴール手前でワントラップしてから打つようなのは即刻変えるべきだろ
119 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:37 ID:cWK007Rg
というか、試合見てたら、何が悪いって分かるでしょ?
これだけの面子で一次予選苦労させる監督って
これまでいないんですけど・・・オフトや加茂でさえ圧勝してたよ
120 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:38 ID:yy4xenCk
121 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:40 ID:ggfVkA.o
>>109 だからね、いくら守り固められてもこんなレベル低い相手に
圧勝(大量得点って意味じゃなく中身ね)できなくてどうすんだと
122 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:41 ID:31dpT5E2
決定力 無いなら 増やそう 決定機
123 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:41 ID:60WgYcho
>>119 ゴール前がまだ開いていた時代だね。
日本はマレーシアにも完敗し続けてた国なんだよ、その転換期の頃
の話だね。日本に対する見方がはっきり変ったのはW杯でしょ。
日本はアジア予選は7年ぶり。
124 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:44 ID:60WgYcho
ちなみに今回は予備予選があってフィリピンだのマカオだのは
とっくに敗退している。一次予選前に。そういった超弱小国とはほとんど
今回当らない仕組み。
昔は欧州組がいなかったんだよね。
今は、チームの半分が欧州組だよ。
監督の責任とは別に、協会の責任もあると思うよ。
協会の責任、ジ−コを監督にしていること。
127 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:52 ID:cWK007Rg
>>123 じゃあ、守ってくる相手に、
ジーコは何をしましたか?
128 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:53 ID:60WgYcho
監督の問題じゃないというのがこのスレの主旨
川渕だな
130 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 02:54 ID:60WgYcho
>>127 両サイドを上げて攻撃人数の攻め上がりを増やしたんじゃないの。
131 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:05 ID:31dpT5E2
>>128 監督の問題じゃないなら、もっとリーズナブルなヒト呼べよ。
てか、岡チャンでも良いってことか??w
132 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:07 ID:60WgYcho
>>131 チェコ戦があるでしょ?それを見て。それでイメージ変るよきっと。
133 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:12 ID:k.QXlUqM
今は日本サッカーの攻撃型への転換期なんじゃねぇの?結果出てないけど。大体ヨーロッパ中心で世界のサッカーが動いてる限りアジア勢には地理的に不利。
134 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:15 ID:cWK007Rg
ジーコって3億だっけ? トルシエが1億だった?
135 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:15 ID:60WgYcho
中盤を守備的に使った時代から中盤の攻撃に期待する方向に
変ってるわけでね。
136 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:18 ID:60WgYcho
これはチャレンジなんだよ。
恐らく最初で最後の。
これで芽が出ないなら、当分あきらめたほうがいい。
ラストチャレンジじゃないかな。
137 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:18 ID:RZgnGfRs
財団法人 日本サッカー協会
TEL:03-3830-2004 FAX:03-3830-2005
デモに参加できなくてもやれることはある!!
138 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:20 ID:60WgYcho
問題は中盤の連中にどこまでその意識があるかっているのもある
ような気がするが。
139 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:20 ID:Q22o2IAk
監督を変えればスタメンが変わる
インド戦も黄金の...とか言ってたら、試合中に生卵だな
140 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:22 ID:ggfVkA.o
ジーコ擁護派に聞きたいんだけど
ぶっちゃけ、自分だったらもう少しうまく
やるとか思うだろ?
今、自分のほうがジーコよりうまくやれると思ったヤツは
冷静に考えてみ、素人以下の采配しかできないんですよ!
141 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:21 ID:Q22o2IAk
監督を変えればスタメンが変わる
インド戦も黄金の...とか言ってたら、試合中に生卵だな
142 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:24 ID:60WgYcho
インド戦?そんなの9月の話じゃないか。
143 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:33 ID:Q22o2IAk
142はアホなのでスルーということでよろ。
144 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:38 ID:60WgYcho
143の間違いだろ
145 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:45 ID:Q22o2IAk
>>144 6月9日に何があるかわかって言っているのか?(w
146 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:48 ID:Cynitpa.
147 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:50 ID:ggfVkA.o
アウエーだろw
釣りか?釣られたのか?
148 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:53 ID:Z3wvtVj6
ジーコ擁護派はジーコというブランドに固執してるだけのカス。
選手の起用法などはプロとは思えない。
149 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:56 ID:Cynitpa.
選手起用法でどうにかなったとは思わないな。
あれだけ外しまくった試合ではね。
もっとも勝ったわけだが。
150 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:56 ID:1WUpQljA
折角負けて監督辞任させようとしたのに
藤田余計なことしてんじゃね〜よ
30本シュート打って2点しか入らない、
鹿島のサッカーそのものじゃねーか。
今更何言ってんだ?<自慰子
152 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 03:58 ID:Cynitpa.
誰が監督でもおなじだなシュートと得点の関係は。
それは選手の質に関係しているわな。
153 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:00 ID:p5QJA5wg
起用法は当然として、チーム育成や選手の管理(無断外出した選手の粛清とかじゃなくて)
チームのモチベーションをあげるなど監督のすべき仕事はある。
ただ座って指示出すだけなら俺でも出来るよ。
154 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:00 ID:ggfVkA.o
今しらべたら6月がホームで9月がアウエーだった・・
155 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:01 ID:lom/I3qs
156 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:03 ID:Cynitpa.
日本 勝ち点6 +2
オマーン 勝ち点3 +2
インド 勝ち点3 0
シンガ 勝ち点0 −2
だったかな?なんか問題あんのか?
157 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:06 ID:Cynitpa.
インドがー2かな
その勝ち点6は、ジーコの力で取ったものか?
たまたまこぼれ球拾った久保と藤田が取ったものじゃないのか?
159 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:25 ID:31dpT5E2
>>152 だ-か-ら-、誰がやっても同じなら、変えたってイイだろーが(藁
誰がやっても変わらん仕事に、史上最高額の無能監督を頂く理由が判らん。
それに、決定力無いなら、決定機を増やす策を練るとか、監督にやれることは山ほどある。
選手の能力というパラメータと共に、監督の能力というパラメータもあるのに、
一方だけに責任なすりつけてどーする。
ブランド信仰もほどほどにしやがれよ。
あー鹿島国に戦術核ぶちこみてぇ
それでも擁護する鹿サポ死んじまえ
インドとシンガポール相手に+2・・・
どこも問題ないのか?
162 :
161:04/04/01 04:27 ID:flPNUtUk
インド⇒オマーン
スマソ
>160
鹿島より先に協会にしてくれ。
164 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:29 ID:.byKOVLY
シンガポール、オマーンが日本に対して頑張った。
よくやっただろう。
傲慢なんだよな、いつでも相手をケチョンケチョンに出来る、
なるもんだと思ってるところが。だから、点が取れないとも言えるんだ。
165 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:31 ID:.byKOVLY
>>159 今までで一番決定機の多い試合だったんじゃないの
アルビレックスの若手が初参加で3勝1分けの快進撃してるリーグの国家代表相手に
傲慢になれんでどうする?
日本代表はアルビレックス以下か?
>>164 シンガポールやオマーンの人達がそう言うならわかるけどね。
168 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 04:36 ID:.byKOVLY
また、アルビレックスかよ。
アルビレックスと日本代表と試合したらどうなると思ってんだよ。w
面白い試合になるんじゃないのか?
反町のどん引きカウンターに引っかかって点取れずドローか負けだろうな
ていうかアジア予選は傲慢だろうがどうだろうがほとんど格下が相手
相手は日本を格上だと思ってガチガチに引きこもってくるのは予想できる
それが想定できて、かつ1年も準備の時間があったんだから
点が取れる形が出来ててしかるべきなんだよ
なんせ前任者は点が取れてて、ジーコは少なくとも素材は同じのを貰ったんだから
170 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:03 ID:.byKOVLY
前任者はW杯予選戦ってない。
どうなってたかはわからないが、W杯の日本を見たシンガポールは
守りにモチベーションがあっただろう。
アルビレックスは日本代表以前にJのチームから1点も取ってないだろ。
171 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:07 ID:.byKOVLY
いつだったか、親善試合で
FC東京の若手(主力抜き)0−3レアルマドリード
だったな。
172 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:09 ID:Z3wvtVj6
コンディションの良し悪しに関わらず欧州組を起用し続ける采配に疑問。
特に各チームで試合にも出ていない柳沢、中村、稲本は不要。
ローマ、パルマ時代の中田はコンスタントに試合に出ていなかったが、代表では安定したプレーをしていたのは別格。
173 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:09 ID:N9b8pVLk
>傲慢なんだよな、いつでも相手をケチョンケチョンに出来る、
なるもんだと思ってるところが。だから、点が取れないとも言えるんだ。
オマーン戦での問題点(選手召集、プレスのタイミング、ボールを奪った後の動きなど等)を
ほったらしかにしてもシンガポールに勝てると思ってたんだから傲慢なのはジーコでしょw
174 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:11 ID:.byKOVLY
海外組みを日本に戻せば試合には出れるだろうな。
175 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:14 ID:.byKOVLY
>>173 あの、勝ったんだよ。勝ち点6トップね。
得点が少ないのはもう外しすぎに尽きる。
あれ以上前半に決定機を作ることはほぼ不可能。
戦術的な問題では全く無いと思う。
176 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:16 ID:Z3wvtVj6
ジーコがチームの勝利=結果を出せるのは一次予選限定。
最終予選では更迭は避けられないだろう。
そこまで野放しにしている川渕も辞任しろ。
177 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:17 ID:.byKOVLY
2次予選は楽になると思うよ。
相手が出てくるからね。
178 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:19 ID:Tfvrd61k
179 :
gひえ=:04/04/01 05:28 ID:Z3wvtVj6
一次予選での格下の相手との対戦では結果とともに内容も求められる。
ジーコのチームは内容のともなわないような試合しかないので、このチームの将来性はかなり低い。
このレベルで、目先の勝利に一喜一憂、もしくはジーコを支持するのは愚か者である。
そういった愚か者はサッカーにおける監督の本質を理解していないだけであろう。
そして敗戦時の矛先は得てして選手に向けられるのである。
このチームではコンディションの良し悪しに関わらずの選手起用されるので、大抵の選手は被害者である。
180 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:30 ID:QKpAswiM
181 :
:04/04/01 05:32 ID:20ZThgHA
>>177 >2次予選は楽になると思うよ。
>相手が出てくるからね。
君は鹿サポなのかな?
何で相手が出て来ると楽になるわけ?
今度は、韓国、中国、イラン、カタール、サウジなんかが相手になるんですよ?
明らかな弱小国が、攻撃的に出てくる訳じゃないですよ?
普通にガチンコで勝ったり負けたりのレベルが相手なんですけど?
何故、楽になる?判ってる?
182 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:37 ID:ZyXQQhOY
選手に何も言わない監督も悪いが、コミュニケーションをとろうとしない選手も悪い。
よくある日本人コミュニティーに成り下がってる。事なかれ主義が蔓延しているか、
選手同士が不仲であることは確実だ。原因をつくっているのは中田の一人よがり
だったりするのかも。
183 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:38 ID:N9b8pVLk
>>175 勝ったのはいいけどオマーン戦での問題点を棚上げしといて前より内容が悪くなっているのは事実。
前回の試合の問題点に修正があって、その上で気持ちが入ってないとか精度が悪いっていうならまだしも
反省もせずに同じ過ちを繰り返す。これが傲慢でなくてなんというんだ?
>182
そういう日本人を相手にしていることくらいわかっとけ。ブタ汁人め。
185 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 05:42 ID:ZyXQQhOY
↑だったら日本人はサッカーに向かんな。
186 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 06:18 ID:N9b8pVLk
ジーコ支持者がこの状況でもまだここにいる事を期待して聞きますが、
仮にジーコがオマーン戦、シンガポール戦における問題点を選手自身に解決させようとしてるとしても、
そもそも直前しか合流できない欧州組と他の選手が話しあって練習する時間がないわけですよね?
このままだと解決策としては各々の個人プレーによって突破口を開くしかなくなってしまうってことでしょ?
結局、ジーコのいう選手の自由な創造力を生かすサッカーって、欧州組との合流時間がとれない以上
このままでは単に個人プレーに走るだけのサッカーになってしまうという事ではないでしょうか?
私にはジーコの理想とする黄金の中盤サッカーは既に挫折しているとようにしか思えてなりません。
187 :
ぽぺぺ:04/04/01 06:35 ID:ih0zpe1M
そそ、オレは素人ですが。
1さんは?素人じゃなくてプロですか!?スンゴイ!!
どこのチームの人ですか?マジ教えてください!
プロなんですよね?素人じゃないんですよね?スンゴイスゴイ!
188 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:02 ID:f1aeFVoE
あらためて見返して見たが、内容はいいと思ったね。
2点目の選手交代した鈴木が競って、これまた選手交代で出てきた藤田が素早く
ホロ−しての得点でうまく回ってるジャン。
189 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:05 ID:f1aeFVoE
それに特に前半は攻撃にリズムがあって、今までに無く良かった。
ベースが上がってきてるのでそこまで来てる感じは十分した。
守備では坪井がすごく良くなってるしね。
190 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:08 ID:mRGXScCE
191 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:10 ID:f1aeFVoE
中村のドリブルから高原の得点も中央からの珍しい得点だったし。
小野も非常に動きが良かったし、そこらじゅうに可能性を感じさせた
試合だったけどな。とにかく何が良いってパスの質がそれぞれ独特で
それぞれ違っているのが全体を非常に面白く見せてくれた。
中田・稲本も違うしね。
192 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:11 ID:RMoJcGGM
>>168 >アルビレックスと日本代表と試合したらどうなると思ってんだよ
アルビレックスが勝つよ 5回やったら5回勝つだろ
193 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:23 ID:wGwl6qcE
アルビレックス?FC東京の試合しか見てないけど日本代表とやったら
おそらくパス回しのスピードに全くついていけないだろうね。
FC東京のやや主力の欠けたチームとでもそれを感じたよ。
194 :
:04/04/01 07:35 ID:qo6FhXW2
マジレスすりゃ、
ぶっちゃけパス回しなんかについて行かなくてもOK
引き気味に7人でスペース消し、回させときゃいい。
で、高原にはキッチリとマーク付ける。
柳沢はスペース無いと何もできん、多少緩くてもいい。
今の代表は飛び出しが少ないから、きっちりボールホルダーにマーク付けりゃ
飛び出して来る奴を見るのは案外容易。
そのウチ2トップが宮本、坪井と2対2で勝負できる場面が出て来る。
そこはJレベル。しかも2人共普段は3バック、勝てる確率は充分ある。
195 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:38 ID:YpOLU1.o
あんなドタバタした試合Jリーグでも滅多見られない。
中田の嘲笑、さぞ恥ずかしかったんだろな。
196 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:45 ID:oHxfZPT.
>>194 せめて神戸に得点出来てから言ったほうが良いな。
あそこは去年のJ1最多失点記録のチームなんだから。
197 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:47 ID:OC6w3uOI
>>195 中田ってシンガポールからもボール取られてたな
おまけにイエローももらってたな
198 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:51 ID:2c4lV842
寧ろジーコが可哀想になってきた。
30本シュート打って2点
おまけにPAでのシュートもかなりの数でこれだからなぁ・・・
ジーコの采配以前にシュート精度どうにかするべき
少しでも組織的なサッカーを監督から指示されてやったことがある人なら
今の代表がいかに無策で選手個人の力に頼っていておかしいかわかると思う
ジーコの戦術的には意味はわかるよ・・・ようはブラジル代表みたいに
そのポジションポジションに一番うまいあるいは好きな選手同士組ませてやれば
一番いい!あるいは必然的に強くなると思っている・・行き当たりばったりサッカー
普通の監督はまず自分の目指すサッカーがあってそれにあった選手・・
あるいは自分の指示に忠実でこなせる選手を選ぶ・・・どんなにうまくても組織を壊す
選手は選ばないあるいは状況打開の時のみ使う・・・・
日本にジーコのサッカーは合わないし合うわけがない・・・
ヨーロッパでもそんなサッカーがうまくいく国は皆無だとおもう
しいてできるところといえばブラジルぐらいだとおもう
200 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:57 ID:OC6w3uOI
そうかなあ、オレなんかセリエAの試合は退屈なんだよね。
全てが直線的な感じで単純なんだよね。
201 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 07:57 ID:qZJxmiuc
何でもかんでも監督のせいにするなよ
選手がわるいから勝てないんだろ
202 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 08:04 ID:OC6w3uOI
日本がヨーロッパのような力のサッカーをやってヨーロッパを
上回れるとはとてもじゃないが思わないな。
人数をかけて守ることしか出来ないだろう。
チ−ムの雰囲気を作ることさえ失敗しているジ−コ。問題外。
無断外出の選手を、あんな処分の仕方で、全て選手に押し付けたジ−コ。
セルジオ越後も言っていたが「せめて自分にも問題があった」と減給処分
を自ら申し出る形でのあんな処分だったら、まだ分るが。
全て選手に押し付けるようなやり方。許されないことだな。
チ−ムを戦う集団にするのはトップの仕事。彼にはそれが分っていないらしい
204 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 08:10 ID:f5/hsI4k
>>202 組織=ヨーロッパ=力のサッカー
笑っちゃうね・・・
205 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 08:12 ID:4R6YiM7s
>>204 笑えないだろ。力が背景にある組織だろ。
私の考えは、海外組をコンディション無視で
使えるのは今しかないと思います。
今の有る程度実力差があるうちに少しでも
海外組を試合に出してるのではないかと…
この先のガチンコ勝負を見据えていると信じたいです…
207 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 08:32 ID:f5/hsI4k
>>202 あえて言わせてもらうならば
昨日のシンガポール戦
オマーン戦などをみてジーコに未来を感じたか?
俺は面白いサッカーを見たいんじゃなくて
ちゃんとWカップに連れて行ってくれる監督にしてもらいたいんだ・・・
JFLより弱く見える代表なんて見たくないだろ!
だったらジュビロに代表やってもらったほうがよほど安上がりだぞ!
ほとんど何も指示しないバカ監督に2億5千マンも払ってんだぞ!
笑えてきちゃうよ・・・
208 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 08:33 ID:MY46HO6w
出来は悪かったケド、取り敢えずドイツに向けて2連勝している事実。
アウェイでボールも芝も、気温も全く違う。
しかも前日合流みたいなチーム。
この条件で良く結果出せたと思う。
これまで二試合共、終盤に投入した選手が仕事してるよね。
これはジーコの采配能力でもあると思う。
ただ、選手がゴールに喰らい付いてゆくような気迫が不足している様に見えた。
パスはもう上手いから、下手糞なシュート練習をちゃんとやって欲しい。
ゴールの方に向かって蹴っただけでは入らないから、枠に向かって蹴るベキ。
209 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:05 ID:JTBGzHr6
>アウェイでボールも芝も、気温も全く違う。
>しかも前日合流みたいなチーム。
>この条件で良く結果出せたと思う。
対策を建てたり国内組を長時間使ったりしたら回避したりダメージを少なく
したりできる条件だろ。ゴールに喰らい付いてゆくような気迫やシュートの
精度もコンディションに寄るところが大きいかもしれない。
徹夜明けとかどうしても体が思うように動かんぞ。それ以上の厳しさかも
しれない。ジーコはチームマネジメントダメダメ。テレビゲームやってる
感覚だろ。
210 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:07 ID:1/i6Ll4A
ジーコの存在意義は客集めだっつーねん
211 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:08 ID:UqdB8o6g
>>209 ジーコサカー以外のTVゲームをやってから代表監督やってほしいね
212 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:10 ID:wyZ8DrKA
素人質問で申し訳ないが、
ジーコってそんなにスゴイんなら、なんで本国ブラジルの監督をしないの?
213 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:18 ID:.X01UE96
可能性を自ら閉ざしてるのは無能な代表選手自身。
ジーコに一切責任はない。才能がありながら関係
ないいざこざに巻き込まれた岡本依子の爪の垢を
煎じて呑め!
ジーコの年俸高すぎ
2億の置物なんて川詐欺並
215 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:24 ID:qiiQrkss
どうしてこうなったのかは、個人個人が考えないといけないもので、
このまま行ったら、この先の壁は乗り越えられないときが来るかなと思います。
(そのあたりのことをみんなにどう伝えますか?)伝えることは伝えますが、
限界があるので、やはり個人がどう考えるかです。by中田
216 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:26 ID:WSwUaNVg
解任って騒いでる奴らは、仕事で自分がミスしたら、
「俺にこの仕事をやらした責任者が悪い!」と考えるタイプだね。
解任デモの画像みたけど、いかにもフリーターって感じの奴らばっかりだったもんなw
217 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:26 ID:f46OvVew
んーここから代表監督批判を読み取ることは出来ないと思うが。
218 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 09:36 ID:Tq5Ua9g.
ジーコは、今までの日本代表監督の中で、一番、優秀!!
ジーコは、今までの日本代表監督の中で、一番、優秀!!
ジーコは、今までの日本代表監督の中で、一番、優秀!!
ジーコを擁護する気はないが、恐らく代表のほとんどがW杯予選が戦争であると考えていないのではないか。ジーコは闘争心が感じられない代表選手がいるなんて理解できないのではないか。
いつも思うのだが、ピッチで選手同士の言い合いもなさすぎる。
ジーコは1年以上そんな選手の姿を見ているのだから打つ手があったはずだ。国内組も海外組が優先されていると思っているなら、何故ジーコと戦わない?
中田も含め全選手に言える事だが何故問題点がわかっているのに、選手同士で話し合い、ジーコにぶつけないのか。
選手は試合後常に反省の言葉ばかりだが、進歩はないのか。
とにかく闘争心が感じられない。ジーコを更迭しても選手自身が変わらない限り、誰が監督になっても進歩するとは思えない。
監督も選手も全部選考し直して貰いたいくらいだ。
今回は、亜熱帯気候とインドラ選手と茸にやられた。
U23のUAE選手<寒冷前線にやられた>と逆の立場で日本代表がプレーすることになったから。
今回は参考にならない。
今回で全てを分かって気でいる奴は素人過ぎ。
ジーコは、光波選手の出し入れを行っている、評価は悪くない。
>訂正
ジーコは、光波選手=ジーコは、後半に選手の・・。
222 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:06 ID:1y92aiRE
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ | 妄想村の無駄人だな
,┤ ト | (●) (●) |
| \_/ ヽ \___/ |
| __( ̄ | \/ ノ
ヽ___) ノ
223 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:10 ID:IiMEHQv6
このスレ主はアントラーズファンの田舎バカだな!
あのさ監督が戦術を練るから選手はそのラインに乗ってフォーメーション組む
戦術が無かったらどうなる?あ?それが今の代表なんだよ!
だから中田や宮が切れてただろうが!アホが!
224 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:12 ID:Jd1aI8Hg
気持ちが悪いな。
テレビに向かってぶつぶつ言ってるのとかわらん。
225 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:15 ID:ggfVkA.o
>>220 茸→藤田、ヘナギ→鈴木は問題ないと思うけど
その後の高原→玉田がハァ?って感じ。
確かに高原もよくなかったけど同点に追いつかれてる
場面、時間もあまり残ってない状況でFW→FWはないだろ。
あそこはボランチのどちらか(昨日なら稲本だと思う)に玉田だろ。
226 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:16 ID:uBPHEiQ6
>>219 まだ戦争に例えるバカが居るのか。
もてる能力をすべて出す必要があるだろうが
戦争では無い。日本語の不自由な小汚い奴
が未だに使っているようだが。
例えるなら天下取りに例えて欲しいね。戦が強
くても武田信玄は天下を取れなかった、織田信
長も厳密には取れなかった。総合力とは何かを
考えて欲しいね。
>226
ジーコが記者会見で言っている事をそのまま書いただけだ。
ようするにジーコの考えはそう言う事だといっている。
よく読んでくれよ。
というかやっぱ予想外の結果・内容しかだせないなら、ドンドン監督は替えていくのはどこのスポーツ界でも普通だと思う。
例え現在の日本代表の力が元々それほどではなくても。
結果としてはやっぱ負けちゃならんところで過去たくさん負けたし、内容も最近悪すぎ。
どこまでを「予想外」とするかだが、アンチの主観でもマンセーの主観でもなく、
FIFAランキングというある程度客観的な指標を参考にすれば、それはおのずと。
ジーコというネームヴァリューにビビっているところもあるかもしれんが、
実際「名選手は名監督に・・・」は誰もが承知のところだし。
229 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 10:38 ID:MY46HO6w
元々たいして選手層厚くないのに、
キャバクラ組み抜けたり、チームとしてのかたちがかなり不安定。
現時点で不調な海外組みをフォローできる様な戦力は無いのでは?
選手に得点する責任が感じられないのは、下手糞な自分達に気付いていないからだと思う。
次のインド戦は落としてもいいから、海外組み召集無しでやってみたらどうだろう?
どうせ海外でやっているからと思い上がり、不遜なパフォーマンスしかできないのなら、
大事な場面で起用されて、結果出せない様なヘボい連中は世代交代しちゃっていいかも?
ホント日本はドイツに行く資格のあるチームになれるのか?
とりあえず磯をぶっつぶしたい。
231 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:00 ID:ggfVkA.o
選手の選択幅自身、監督自らせばめてるとしか思えん。
4バックで何故、三都主スタメンなんだ?
メリットよりデメリットのほうが多いし交代枠3しか
ないんだから少しは考えろって感じ。
232 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:02 ID:DbULIYQQ
>>227 馬鹿島サポか。。。。
選手を教育するのが上だろ。
自主性自主性ってそんなもん、日本人は少ないんだからさ。
それかあれか?お前の言う自主性とやらは、試合終わったらU-23の韓国戦もみずに
国に帰って、バカンスして、その後リオで腰フルのが自主性か?
233 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:24 ID:ggfVkA.o
同じブラジリアンでもドゥンガなんかだと面白い
チーム作ってくれそうだ
234 :
:2006年まで名無しさん:04/04/01 11:26 ID:yWuofuWA
岡本依子の爪の垢を煎じて呑め!に一票
235 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:31 ID:U.nG7WLo
何だ昨日の試合!ベストメンバーで,シンガポール相手に2点?
海外組みを召集しても,意味無いのでは?相変わらずパスミスはするし
全然,変わってないね!国内組もジーコに直訴するくらいになってほしい。
日本はW杯ベスト16に入った事で少しいい気になり過ぎてるみたいに思える。
日本がレベルが落ちたのか?叉,アジアのレベルが上がったのか分からないが
昨日の試合内容はがっかり!!いくら海外組みと言われても結果を残せない
選手は使うべきでは無いと思う。勝てる相手にたくさん得点をとらないと,
あとで得失点差で泣きを見るかも!!そんな事,もう彼等は分かっているはず
なのに・・・・・失望したね!!
>232
鹿島サポではないんだが。
ジーコを支持している訳ではないんだよ。
選手に対して歯がゆいんだよ。
237 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:32 ID:Da6JUbdc
238 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:44 ID:ggfVkA.o
やっぱ、ジーコは総監督ぐらいでいいな。
(直接指揮はとらせず、海外強豪とのマッチメークで
ネームバリューを利用する)
これだと協会もクビにするわけじゃないから話もってきやすいだろ。
239 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:45 ID:Nw00W772
中田って性格悪くない?
240 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:48 ID:cEWqXiu.
ここは釣り師が多すぎる釣堀ですね
241 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 11:51 ID:LTXUfMf2
あーあムカツクな中村しゅんすけ・・・
もうどうでもいいけど海外補欠は帰国しなさい。
んで、キャバクラ組と競い合え。
243 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:02 ID:TwQf2Q7s
ジーコジャパンの試合ってなんで終わったあとストレスたまるの、いつもいつも・・・
244 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:03 ID:LkCfS8Ik
海外組はもう一皮むけないとダメだな。
コンディション云々を言い訳にしているようじゃ、マダマダ。
245 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:07 ID:WSwUaNVg
現場の人間が「個人の精神的な問題」だと言ってる。
俺も昨日の試合は大勝するだろうなと思ってたけど、結果は2−1。
こんな「相手は格下」だとナメた考えが選手間に蔓延してると思うよ。
実際、昨日の試合中にヘラヘラ笑ってる選手もいたし、怪我が怖いのか接触プレーもほとんどない。
一番やってはいけない組織の規律を無視してる選手もいた。
監督変える前にやるべきところはハッキリしてるだろ。
こうゆう気持ちの問題は、プロである選手自身が改善すべき問題だと思うけどね。
個人的には中山を現場に入れたい。
246 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:09 ID:ETHnlHJk
ハァァァァ??
ナーカーヤーマーだぁ?
247 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:13 ID:7LW/wRG2
カズのほうが100倍影響力あるよ
248 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:13 ID:LkCfS8Ik
>>245 Jで調子が良かったら、カズとか秋田でも良いね。
249 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:15 ID:j5L9qs8s
つーか、決め事がまるでないジ―コジャパンに「組織の規律」なんて最初からないだろ。
監督の指導力の問題。
250 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:16 ID:31dpT5E2
仮に一次を突破しても、二次は厳しいだろうな。
もっと強い相手が退いてくるんだぜ?W
251 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:18 ID:h6JubtnA
ジーコ続投なんて言ってる奴まだいるのか。
252 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:20 ID:WSwUaNVg
253 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:22 ID:j5L9qs8s
254 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:22 ID:UqdB8o6g
1.最悪のコンディションでフル出場させられる
2.調子を落としクラブチームでの出場機会が減る
3.調子が戻った頃に代表召集
4.1に戻る
これで批判される選手が不憫でならない
255 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:36 ID:31dpT5E2
シンガポール相手に無失点記録も消え失せたな。メデタイメデタイ
256 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:39 ID:EoKpjMcA
257 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:42 ID:hpaAEdHw
もう、カズを復帰させるしかないんじゃないの?
FW誰がやったって点入らないんだし。
監督兼任だっていい。
258 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:45 ID:wyZ8DrKA
シンガポール腺は、無理して海外組呼ばなくてもなんとかなったんでないの?
呼んで使うにしても、使い方が別にあったんでないの?
259 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:46 ID:fZcbadp6
ジーコの通訳がなんかむかつくなぁ
261 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:51 ID:UqdB8o6g
262 :
速報:04/04/01 12:52 ID:Z3wvtVj6
ジーコ監督、電撃解任!!日本サッカー協会は1日、シンガポールで行われたW杯1次予選シンガポール戦後、
記者会見を行い、ジーコ監督(50)の解任を発表した。
後任には山本昌邦(50)が昇格する。
ジーコ監督は2002年、4年契約で監督に就任。
中田英寿や中村俊輔ら欧州組みを積極的に召集し、
「黄金の中盤」を前面に押し出し創造性溢れるプレイ奨励した。
W杯1次予選途中という超異例の解任。
「神」は志半ばでユニホームを脱ぐことになった。
ジーコ解任を決断した川渕サッカー協会会長は
「ジーコには申し訳ないが日本の選手とは合わない。」とバッサリ。
解任を言い渡されたジーコ監督は
「解任は非常に悔しい。これを次の機会に活かせれば。」と淡々とした表情で話した。
ジーコいきなりの電撃解任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00020320-jij-spo
263 :
…:04/04/01 12:54 ID:nFbtQH3Y
今日は四月一日
264 :
速報:04/04/01 12:55 ID:Z3wvtVj6
ばれたか・・・
ジーコは海外組のコンディションのことあえて考えなかったのでは?
というより逆に考えていたのでは。
四人を使い続けるという前提で(これの是非はべつにして)
4人が海外でプレイしている以上は今後もこのような状況が増えるだろうことは
試合前に中田も言っていたし、その中で今後もやっていくことを考えているなら、
今回はコンディション悪いから・・・じゃなくて、今のうちにそういう中でも
しっかりとサッカーをできるように、ていう。
予選は国内組で勝ち抜いて、じゃあ代表に専念できる本戦から突然海外組
ていうよりは、予選から海外組をて考えて。
母国ブラジルもW杯予選では海外組が不調で(?)大苦戦も
本戦ではその海外組が本調子になって勝ち進んだり
ところで代表でシュート練習しても急にシュートうまくなることはないという意見があったが、
じゃあ代表がどうだかはしらんが、なんで試合前にシュート練習やるとおもってんだ?
それがわかってない香具師は試合前の貴重な時間と体力を無駄に使っていると思われ
266 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:58 ID:j5L9qs8s
>>260 >そしてあえて監督を変えるのなら、あおり的な有名人ではなく、小さいチームを強くするトルシエタイプがいいと思う。
同意。
オシムなんていいと思う。
267 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 12:58 ID:ETHnlHJk
>>260
>「フジテレビ」みたいにサッカーを愛している若いプロデューサーに力を与えてほしい。
たしかに駄馬の解説はおもろいけど偏ってんだよ。
自国のフランスは応援のしがいがあるしな
268 :
:04/04/01 13:01 ID:mUkFPiR6
269 :
:04/04/01 13:02 ID:mUkFPiR6
270 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:04 ID:ocF3WAf.
我々の目的はW杯ベスト16以上であって、予選通過は最終目的ではない。
通過は当然であって、アジアの弱小国にすらこのていたらく。
なんで欧州の強豪国に勝てようか。
オシムはジェフのサポが囲い込みしてて放さない。
代表に供出したらジェフフロント焼き討ちに会うぞマジ。
2006年までジーコ様で行こう。
監督は誰がなっても同じ・・
戦うのは選手
273 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:07 ID:ETHnlHJk
ダバディは通訳のとき代表のために泣いてくれたし好きだ、、
でもジーコはクビ!!
ZICOZICO言ってんじゃねぇ!!!!
275 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:08 ID:j5L9qs8s
>>271 代表あっての日本サッカーなのだから
仕方あるまい。
ファルカン・ジャパン総評
> また、ファルカンはブラジル代表の戦術を理想としていたので、
> その戦術を日本選手にさせようとして、攻撃的布陣を敷きました。
> しかし、そのメンバーでのぞんだキリンカップでは、
> オーストラリア、フランスを相手に思うような試合ができませんでした。
> また、Jリーグの過密日程によりファルカンが選んだ選手が次々に負傷、
> そのため、ファルカンは徐々にメンバーの中にオフト時代の選手を増やさざるを得ませんでした。
> また、ファルカンは戦術を教える時、オフトが選手に目的意識を持たせ
> 役割分担を徹底させたのとは対照的に、選手の創造力にまかせる方法をとりました。
> しかし、この方法は日本人のレベルには結局として合わず、
> ファルカンの目指しているサッカーが思うように選手に浸透しませんでした。
ファルカン・ジャパンが日本代表に残した教訓が生かされてない。
277 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:10 ID:j5L9qs8s
>>272 >監督は誰がなっても同じ・・
それなら高いギャラ払ってジ―コにやってもらう必要ないなw
278 :
ω:04/04/01 13:11 ID:djt9WnYc
>>268 別にジーコ擁護なわけでは無いでしょ・・
問題は現場サイド以上に組織、メディアにある。
と言ってるかと・・ 長期的な問題は同意見だけども
今の段階で変えることが出来るものは改善していくべきかと思うけど
279 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:11 ID:j5L9qs8s
>>276 つーか、もう南米スタイルの監督は呼ぶべきじゃないな
280 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:13 ID:WSwUaNVg
>>270 弱小国だから足元すくわれてるんだよ。
今頃、宮本から「プレスのかけ方を練習したい」なんて言葉が出てくるが信じられん。
じゃあ、普段の代表練習はなにを考えてやってたのか?疑問がなかったのか?ってなるだろ。
要するに、油断しまくりで緊張感まるでなし、それが今の結果でしょ。
281 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:16 ID:j5L9qs8s
>>280 つーかそれ以前に、それをやらせるのが監督の仕事だろう。
選手が言い出すまでやらないなんて信じられない。
282 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:34 ID:SQaLRLhY
宮本をキャプテンにすべき
外国からのお客さんに依存しない戦術を持つチームである必要があるなら、ディフェンス陣が支柱となるべき
283 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:34 ID:cBnVFUGc
昨日の試合は選手らのフィニッシュがとにかくひどかった。
それはそれとして。
4-4-2 の前3人に中田・中村・柳沢を使うのが間違い。
選手の特性も把握せずに好みで選んでるだけだろ。
柳沢→大久保にするだけでだいぶ違う。
あるいは、中村→藤田or本山。
シュートの意識が高くて突っ込んでいける選手の頭数がなさすぎる。
中村と稲本はとにかく日本に戻ってこい。
ジーコはシステムとそれに合わない選手だけ決めてる最悪の監督。
>>281 確かに監督の責任もあるだろうね。オマーン戦の反省から攻撃に偏る練習をしてたかもしれない。
でもその不安要素に気づきながら問題を放置してきた宮本にも責任がある。
285 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:48 ID:PICD0xnE
>シュートの意識が高くて突っ込んでいける選手の頭数がなさすぎる
同意
中村と藤田だったらだいぶ違うな
俺は柳沢嫌いではないので奴のスタイル考えると
中田、中村同時起用より藤田の方がいいな
きのうの試合でも小野が突っ込んでいったのはいいんだが
他に突っ込む奴もしくはパターンがあってもいいんじゃないかと
286 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 13:55 ID:cBnVFUGc
>>285 DHが突っ込むのは状況が整った限られた局面だけだから。
常時前線にいる前4人のうち3人がシュートに逡巡してるようじゃ
話にならない。高原もキレがなかった。スケジュールの問題も
あるので仕方ない面もあるんだろうけど。
柳沢・中村・中田はタイプ的にゴールゲッターじゃなくて
チャンスメーカーだから、3人同時起用するのはどうかと思う。
3-5-2で中村をクロッサーにするなら分からんでもないが。
287 :
ダバディー氏もアンチジーコにダメだし:04/04/01 13:57 ID:TReseSFw
「どうしてこうなったのかは、個人個人が考えないといけないもので、このまま行ったら、この先の壁は乗り越えられないときが来るかなと思います」と中田ひでも言う。
しかし、相変わらずマスメディアーが完全に的外れ...
「ZICOでいいのか?」「ZICO解任!」「次は山本監督で!」「トルシエでよかった!」
いい加減にしなさい!!!!!!目覚めろメディア!!問題はZICOやトルシエになんかない!監督だけにない!3−5−2や4−4−2ってどうでもいいし、戦術や選手を変えてもほぼ何も変わらない!
問題はサッカーの環境(メディア、スポンサー、協会)、マネジメント(GM)、選手個々の成熟と海外移籍にある!
目をさめて、眼識をもって、あるマスメディアの洗脳と幻想を頭から排除して、現実を落ち着いて解析しよう。
日本のサッカー文化のために、革命を。
http://dabadie.cocolog-nifty.com/blog/main.html
ジーコのままでもいいけど、
一番納得いかないのが給料。
日本を良くする気があるならもうちょっと減らせ。
またダバディの妄言か
290 :
:04/04/01 14:03 ID:OFhsRb06
とにかく宮本、藤田はもう、代表に呼ぶべきじゃない。彼らが主張して
いることはジーコサッカーとは対極に位置している。
どっちが正しいかは別として。
291 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 14:05 ID:UqdB8o6g
292 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 14:06 ID:cBnVFUGc
>>290 よけいにやばくなるぞ。
藤田は先発で使ってもいいぐらいだし、
DHの2人が上がりまくって喰らったカウンターを
宮本が何回処理したことか。
ま、宮本は昨日も1回しっかり大ポカやったけどな。
先取点取られるところだった。
293 :
q:04/04/01 14:06 ID:bmouakDA
一番良いのは
辞任!
294 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 14:12 ID:ETHnlHJk
295 :
2006年まで名無しさん :04/04/01 14:46 ID:Meuk3gnY
昨日の試合は選手がシンガーポールをなめていたな、
当然勝てると思って試合スンナ!ワールドカップ行くきあるのか?
日本代表の意味分かってないな、勝つ気がないなら脱げやーって感じが
したのは俺だけか?
296 :
:04/04/01 14:49 ID:OFhsRb06
>292
つまりジーコは、自分の戦術に疑問をもっている選手に助けられている。
藤田、宮本を残すなら代表から外れるのはジーコ。
297 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 14:58 ID:Jr8RR8Fc
298 :
:04/04/01 15:04 ID:OFhsRb06
>297
だから宮本と藤田は外すべきでしょう。それで勝てるかどうかわからんが。
299 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 15:06 ID:31dpT5E2
駄馬ディ曰く、ジーコは
お と な し い
メ デ ィ ア、 ス ポ ン サー、協 会 と 喧 嘩 し な い
だから選ばれたそうだ。
じゃ、尚更いらねーな!w
300 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 15:08 ID:Jr8RR8Fc
>>295 でもシンガポールリーグではアルビレックス新潟が現在3勝1分けの2位だ。
J1で目下未勝利無得点、J2降格に向かって邁進するアルビレックスの2軍がな。
こんな相手に結果が全てっつーなら国内組だけでしっかり合宿した方がマシ。
>>298 でもそれを選んであまつさえカード切ってるのは本人だからな。
ジーコにはその程度の信念すらないってこった。
301 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:08 ID:UqdB8o6g
>>189 うん、そうだったね。間違って本選なんか進んだら自慢しかしないだろうし
×本選
○アジアカップ
302 :
301:04/04/01 16:09 ID:UqdB8o6g
誤爆スマソ
303 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:23 ID:DvFPk9Bo
そもそもジーコ擁護派に
「ジーコが好きだから」以外の擁護理由があるの?
「選手ヘボなので誰がやっても同じ」って別にジーコを擁護する理由じゃないし…
304 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:30 ID:l8nvJXN6
素人だけど何か?
305 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:33 ID:A0PtdP/M
>303
それは「日本サッカー界に貢献してきた」ってことじゃないの。
まあ監督の能力と関係無いわけだが。
306 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:34 ID:kxH69/PU
松木が昨日言ってたが、本山見たかったなー
307 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:40 ID:6hUJEi3g
しかし確かに中田、中村、小野、稲本の絡みは期待を持たせるんだよな。
練習時間なんてほとんどないのに狭いところでダイレクトプレー繋げて決定機作っていたじゃん。
練習時間が豊富に取れそうなアジア杯は内容も良いサッカー展開して強かったりして。
問題はチーム全体のディフェンス面の連携なんだろうけど
ここだけは誰か他からアドバイスして貰う必要あると思うぞ。
ジーコには修正出来ないと感じる。
あとジーコは試合の采配事態は遅く感じる面も確かにあるうが当たってはいるとも感じるな。
とりあえず現状はなんとか勝ってはいるしアジア杯を見守りたいな。
308 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:41 ID:VQe103hk
結論。磯は出てくるな。もしくは逝け!
309 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 16:56 ID:Da6JUbdc
>>307 俺には期待は感じないぞ。
その4人を同時に出すのは却下だ。
ダイレクトプレーなんてそんなになかったぞ。
お前どこに目があるんだ?鼻の穴か?
だいたいシンガ相手に決定機作れずしてどうする?
問題はDFの連携だと? 全部だ全部。
采配があたっているだと?
あわてふためいて、調子のいい選手を出しただけだろ。
先発の采配がとてつもなく終わってただろ。
ハーフに流石に気づくと思ったが、全く。。。
勝ってる限り解任は無理だよな…
しかし微妙に勝つよなジーコさん。勝ち点6かぁ…
また問題は先送りっとw
311 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 17:45 ID:hxWtIzJ6
ジーコ解任よりも,監督は誰でもいいや!!
それよりも,現代表メンバーでW杯出場できるかが問題と思う!
世界で戦えるメンバーを慎重に選んでもらいたいし,
選手もチャンスいかして結果を出してほしい!!
とりあえず,勝ち点6は良しとしよう。
内容は不満だが!!次だ!次!!
312 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:13 ID:A0PtdP/M
>それよりも,現代表メンバーでW杯出場できるかが問題と思う!
世界で戦えるメンバーを慎重に選んでもらいたいし,
選手もチャンスいかして結果を出してほしい!!
藤田って出ればけっこう良くなかった?けど何があっても黄金の4人>藤田だろ。
次も藤田は4人がいればサブ。
313 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:14 ID:GOjbJ8y6
314 :
:04/04/01 18:23 ID:OFhsRb06
弱い相手にダイナミックとか言われてもなぁ。
国見とか市船が県大会の一回戦で戦う相手みたいなもんだろ?
褒めれば褒めるほど鬱だ。
315 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:25 ID:pkrUws9E
ジーコ云々より海外組をもっと早く集合させてコンビネーションを高めないと無理。
今のフォーメーションは連動して動くシステムだけど、シンガポール戦でコンビネーションが合っていい感じだったのは
多分1回だけ。最後俊輔がフリーで撃ってGKに止められた場面のみ。
きっとワールドカップが始まるころには、ああいう場面が何回も見られるようになるはず。
いまは、海外組が直前に来ているから練習できなくて辛勝でもしょうがない。
あえて、藤田とかを使わないであの4人にするのは先を考えての事。
サッカーやっている奴ならわかると思うんだけど。
格闘技と同じで、自分はやらないでうんちくばかり語ることほど最悪なことは無い。
ジーコはもっと海外組の各クラブにアピールしてもっと余裕をもって召集させるべき。
実際、中田と小野以外、絶対スタメンって訳じゃないから、すぐに召集できると思うし。
316 :
:04/04/01 18:31 ID:OFhsRb06
>315
小野を除けば全員シドニーのレギュラー。予選は小野も出ていたわけで、
時間なんて言い訳にすぎん。
ようはジーコの頭の問題。他に言い訳あるか?
317 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:43 ID:pkrUws9E
>>316 トルシエ下では3−5−2のフォーメーションかつ、みんなやる事やどのエリアを動き回るかは決まっていた。
今の4−4−2は違う。はっきり言って難しい。みんなが自由にかつ、周りの呼吸を考えてどこでも動く。
昨日ボランチの稲本や小野がエリア内まで入っていたし、あんなシーンはトルシエ下時代はW杯のベルギー戦だけ。
誰かが動いてそこに誰かが入り、そのあいた所に誰かが入るてやり方。
だから、さっきも言ったけど、最後俊輔がフリーで撃ったあのシーンを目指しているんだよジーコは。
だけど、呼吸が合わなくてパスが通らなかったりになったり、
動きがかぶってパス出せなかったり、
フリーの選手を見落としていたりした。
あとは、後半も30分過ぎは疲れていて何の参考にもならないけど、後半の最初はほんと、合っていなかった。
ただ、柳沢と高原とヒデが3人でゴール前でシュート撃ちまくって決められなかったのは糞。
だけど、ジーコの問題じゃない。システムが難しいから、みんなが習得するのに時間がかかる。
ただ、それが完成すればかなり強くなる。そこまで我慢しろ。ってこと。
318 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:45 ID:vhaBTPZw
ガマンしているあいだに予選負けそうなんだが
>>315 事前の合宿が減っているよな。
昔は海外でプレーする人がいなかったから、
Jリーグの合間をみつけてなんとかなったんだけど、
今は、レギュラーの半数が海外だからな。
なんとか、協会が頑張るしかないんだろうな・・・
せめて海外組みはレギュラー定着させてから代表入りすべきだ。
試合にもでず結果だしてないのに何故代表に選ばれるのかが解からん
試合に出てないのに代表呼ばれるくらい今のA代表には人がいないのか?
321 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:50 ID:VTnnsDSA
そんな難しい戦術の下に試合してるようには
見えないし、そもそもクラブチームでもないの
に習得困難なほどの戦術を採用する意味が
あるのか?
322 :
:04/04/01 18:52 ID:OFhsRb06
>317
言い訳ばっかりだな。昨日、今日、サッカー始めた素人じゃあるまいし、
今の4-4-2なんて、選手が中学、高校、プロとやってたことだろ。
自由にやらせて混乱してるというかオナニーしてるだけじゃん。
323 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:53 ID:Jr8RR8Fc
>>306 玉田で十分だったよ。最近の本山はパサーに成り下がってるし。
324 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 18:56 ID:vhaBTPZw
ジーコが具体的な組織作りに着手せず
選手も相互にコミュニケーションを怠ってるから
未だにチームが組織として完成されていないだけだろ
そもそも日本の選手を大人扱いするのが間違ってる
その挙げ句が、キャバクラエイトじゃねえか
日本には細かく指示してチームを作る監督のほうが合ってるんだよ、現状では
325 :
自慰子:04/04/01 18:59 ID:Ouz8nBdw
うるせーんだよ、ジャポンが。神様は絶対なんだよ、そうじゃねーのかこの国は、、ひでも愚痴があるなら俺に言いにこい。
326 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 19:01 ID:7LW/wRG2
組織をきっちり作ったうえでその中でその殻を突き破るようなプレーをするのが
本物だろうが。
327 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 19:02 ID:vhaBTPZw
ジーコの理想というのも、何十年も前の自分が現役の頃のブラジル・サッカーだし
4−4−2にこだわるのも、それ以外に理由はないし
頭古すぎ
322はサッカーやったこと無い確定
329 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 19:03 ID:hDkvjgYI
前のスレで早めに布陣固めて(アジア杯でピーク)、対策練られてW杯予選キツクなる
から、グダグダジーコ無問題発言したんだけど・・・
出鱈目やるとあの程度相手でもひどいのね、がっかりしました
オシムのじいさんは日本代表やってくれんかねw
330 :
ヨシオ:04/04/01 19:03 ID:94nykrpQ
どいつではじゃぽんのことをヤーパンと言うらしいぞ
何へぇ〜?
331 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 19:04 ID:Jr8RR8Fc
>>309 糞だったな。ドリブラーを入れたのだけは正解だが
鈴木を入れたのは理解出来ん。高原は決まらなかったけど動けてたし。
お陰で終盤に切るカードが無くなって守備で慌てふためいた。
結局は3枚で足らなくなるようなスタメン組んでることに集約される。
332 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 19:05 ID:vhaBTPZw
トルシエが作った組織サッカーのうえに上積みして
選手の自主性に任せる攻撃サッカーに前進していくつもりが
組織の土台がない自由放任のバラバラ・サッカーに逆戻りしてしまったんだよ
ジーコ着任直後の最初の試合見た時点でわかっただろうが、そんなことは
ジィコサッカーは楽しいですね。
きのうはたっぷり笑わせて貰いました。
334 :
ヨシオ:04/04/01 19:06 ID:94nykrpQ
[`<`]
殺しちゃえよ。
336 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:20 ID:XqSb4Ch2
海外組は
中盤の華麗なパス回し選手権
でもやってるのか???
パス回しで自己満足して
ゴールする気がまるで無し
337 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:23 ID:ZmlOCUMM
本当にジーコジャパンって最高におもしろい!!!
いやー昨日はホントに笑った!笑った!
シュートってゴールの外をねらうもんなんだね・・・
しらなかったよ・・・(特にヘナギ)
>>317 >昨日ボランチの稲本や小野がエリア内まで入っていたし、あんなシーンはトルシエ下時代はW杯のベルギー戦だけ。
真っ先にロシア戦が浮かんだし、他にたくさんありそうなんだが
339 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:25 ID:uBPHEiQ6
小野や中田や稲本は悪くは無かった。
宮本がイマイチ
中村、柳沢は駄目駄目。
結論は控えは控えの能力しかない。
それを素人にも解からせたジーコは
見事だ。
一時予選はこれでいいのさ。
340 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:28 ID:A3naOJgk
>337
っていうか、日本全体に言える問題だと思う
ふかすのは別として、
GKのいない方を狙う=ゴールから逃げるシュートを撃つ
「GK抜いた先にしかゴールはない」ぐらいのつもりで
やらにゃならんかもね
341 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:30 ID:vHnxph2k
ひとつだけ言えるのは、昨日の試合に現役時代のジーコが出場していたら
3得点2アシストは決めてたね。
あれだけ決定機を作りながら外し捲ってたのでは誰が監督やっても一緒だろ
だけど、もうちょい一貫した戦術ってもんを示して欲しいってのも事実だな
疲労の見える海外組にこだわったスタメン起用の結果、交代3枠で四苦八苦
ってのも見てられなかったよ
とりあえず途中投入した選手が点とって勝ったんだから、監督として
やるべきことをして勝ったと考えるべき。解任はありえない。それに
しても、しょぼい試合だった。柳沢とサントスが下手だという事がよく
わかった。今後の人選に注目しよう。
343 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:43 ID:S9lpVLTU
>>317 長い文章ご苦労。 おまえ相当あたま弱いだろ。ここ5−6年の日本と対戦した
そこそこの国のサッカーよーく観てみろ!日本戦以外の弱い国との試合で唸る
ような試合してんだよ。日本は相手の良さを消す事ができたんだよ。
シンガポールにそんな組織的守備は無い。だから317が喜ぶようなサッカー
できたんだ。ジーコだからできなんじゃない。
344 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:43 ID:V7tEQ8Mk
>とりあえず途中投入した選手が点とって勝ったんだから、監督として
>やるべきことをして勝った
監督の仕事は試合中の采配だけじゃないぞ
環境作りから事前準備まで全部監督の仕事だ。
345 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:47 ID:IxfIKNsI
とりあえずなんちゃって海外組みをどうにかする。
中村:神戸行け(今金あるから)。イルハンと頑張れ。
稲本:ペルージャ行け。なんかとるらしいよ。
鈴木:鹿に帰れ。
高原:磐田に帰れ。
稲本:武田に弟子入りしろ。あのこぼれへの反応はマジすごいよ。
346 :
2006年まで名無しさん:04/04/01 23:48 ID:IxfIKNsI
とりあえずなんちゃって海外組みをどうにかする。
中村:神戸行け(今金あるから)。イルハンと頑張れ。
稲本:ペルージャ行け。なんかとるらしいよ。
鈴木:鹿に帰れ。
高原:磐田に帰れ。
柳沢:武田に弟子入りしろ。あのこぼれへの反応はマジすごいよ。
ここでジーコ解任したら選手は余計糞になるな
今までのは全部ジーコのせいになっちまうから
>>345 >監督の仕事は試合中の采配だけじゃないぞ
>環境作りから事前準備まで全部監督の仕事だ。
そりゃそうだが、監督だけの仕事でもねえぞ。たかが予選だし、勝てば
いいんだって。長丁場なんだし、全試合を理想的に勝つなんてセレソン
でもあり得ない。そのうち調子上がってくるから、そうカリカリせずに
気楽に応援しようぜ。
ジーコファンの人が羨ましいよ…
>そのうち調子上がってくる
ならいいんだけどねえ
試合が終わるたびにいっつもこう言ってる気がするぞw
351 :
:04/04/02 00:27 ID:fggXHkS6
>328
悪いが、あんな深いディフェンスラインは、かえって怖くてできん。
ジーコ厨はジーコサッカーが難しいなんて、本気で思ってるんだろうな。
全く成長しないからって難しいという言い訳してるだけなのにな。
藤田、宮本、あげくの果てに俊輔まで、レベルの低い批判されているのにな。
352 :
:04/04/02 00:29 ID:FaW63eq2
次にデモを企画するなら
絶対「女声のアイーダを止めさせるデモ」の方が効果的です
「女声アイーダ禁止要求デモ」
で、お願いします!
353 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 00:36 ID:4ojVDAac
346 名前:2006年まで名無しさん :04/04/01 23:48 ID:IxfIKNsI
とりあえずなんちゃって海外組みをどうにかする。
中村:神戸行け(今金あるから)。イルハンと頑張れ。
稲本:ペルージャ行け。なんかとるらしいよ。
鈴木:鹿に帰れ。
高原:磐田に帰れ。
柳沢:武田に弟子入りしろ。あのこぼれへの反応はマジすごいよ。
( ´,_ゝ`)プッ
一次予選なんてこんなもんで十分。中田の手抜きプレーなんて、ずいぶん
イタリア人ライクになったもんだと感心した。
ただ、スンスケとヤナギは手抜きと言うよりマジ下手になった印象がある
んだが・・・。
355 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 00:47 ID:lnzsVScI
ただ、実際欧州組を中心に(柳沢除く)合宿して連携を深めたら個人技が生きる面白くてサッカーになると思うし、そういう面がなければW杯本大会では上にはいけないんだろうが・・・・
今のままではマジで予選落ちになってしまって、そういうプレーを見ることは永遠にないかもだな。
将来から見たらジーコの示した方向性は正しいといえるが、それを具体化するコーチがいたら、すべて解決しそうな話。
ジーコは1次予選をナメてはいかんということで欧州組がスタメンだったんだろうが、結果的に試合勘なくてコンディション悪くて連携練習してない選手を選んで戦ったわけなんで、結果的にはジーコが一番相手をナメてたことになってしまった。
とりあえず海外にいても試合出てないやつは呼ぶな。出て実績つくってから呼べ。
ああ、しかしこんなことでジーコが叩かれるのは見るにしのびん。
356 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 00:55 ID:usnVkVRA
>>336 > 中盤の華麗なパス回し選手権
同意。
確かに後ろからどんどんフリーな選手が押し上げて来て、華麗にパスを回す時間帯はあった。
ただし最終ラインの前で、だ。これはシンガポールがゴール前だけは死守する、という意識でいたから。
中盤でプレスをかけに行く守備を取られていたら、あれほどはボールは回らない。そういう意味で、コンフェデのフランス戦に似ている。
実際に俊輔がボール離れが悪いのを見て、アタックされた時には何回もボールを奪われていた。
要するにミニゲームの「ゴールを設定しないパス回し」の延長で、いかにゴールマウスを狙うか、というリアリティがないんだよ。
横や後ろにフリーな選手を見つけて使うスキルはあるのかもしれない。でもどの瞬間でもシュートを狙う気持ちがないと。
その意味でも、黄金組中心のジーコジャパンの楽しさと限界が同時に見えてしまった試合ではないのか。
パス回しに参加するよりも、スペースを狙っていた藤田が得点したのが、象徴的だと思うよ。
357 :
:04/04/02 00:56 ID:fggXHkS6
>将来から見たらジーコの示した方向性は正しいといえるが
だから間違ってるって。
簡単に言うとジーコは鹿島で遊んでいる間に時代から見放されたんだよ。
>>336 > 中盤の華麗なパス回し選手権
そういえば、ジーコ時代の黄金のカルテットもその傾向があったな。
359 :
:04/04/02 01:00 ID:IzkopbjY
>>345 鈴木:鹿に帰れ。
↑ 数少ない所属チームでレギュラーなんだけど。。左MFらしいけど
で鹿島は毎年優勝争いだもんな。
ツーことはJ時代からが見放されたんだな。
俺日本語へんだ。死のうジーコとともに。
アバヨ。
362 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:07 ID:usnVkVRA
>>358 FW の決定力がないところも、失点する時の淡白さも良く似ているよ。
あとすごいパス回しをする時間帯と、足が止まる時間帯がはっきりしてるところとかも。
ジーコもイタリア戦で 10 番のユニ破かれてたし。w
7月のアジア選手権あたりが判断材料かな。そこでしょぼい試合やってる
ようなら、監督替えても良いかも。(もちろん、6/9で負けたら即
解任だけど、そこまでしょぼくないだろ、A代表。)
364 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:25 ID:.dlt56kc
ジーコ解任と言ってる奴ヤツらは素人 といってるヤツはド素人
というか、サッカーのイロハからやり直せ
>364
カワブチにゆってやれ。
366 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:27 ID:.dlt56kc
>366
乙。もれもした。
368 :
ダバディー氏もアンチジーコにダメだし:04/04/02 01:36 ID:bVOiGvgo
「どうしてこうなったのかは、個人個人が考えないといけないもので、このまま行ったら、
この先の壁は乗り越えられないときが来るかなと思います」と中田ひでも言う。
しかし、相変わらずマスメディアーが完全に的外れ...
「ZICOでいいのか?」「ZICO解任!」「次は山本監督で!」「トルシエでよかった!」
いい加減にしなさい!!!!!!目覚めろメディア!!問題はZICOやトルシエになんかない!
!3−5−2や4−4−2ってどうでもいいし、戦術や選手を変えてもほぼ何も変わらない!
問題はサッカーの環境(メディア、スポンサー、協会)、マネジメント(GM)、選手個々の成熟と海外移籍にある!
目をさめて、眼識をもって、あるマスメディアの洗脳と幻想を頭から排除して、現実を落ち着いて解析しよう。
日本のサッカー文化のために、革命を。
http://dabadie.cocolog-nifty.com/blog/main.html まさにダバディー氏が言う「洗脳」にはまったココの人たちには
哀れみしか感じませんね。
370 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:38 ID:Jr8RR8Fc
>>368 毎度スタメンが変わらないからこ〜ゆう勘違いが起こるw
371 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:42 ID:.dlt56kc
372 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 01:59 ID:qz/WC4B.
>>313 前半、惜しい得点機はあったが、坪井が簡単にボールを獲られGK楢崎の前で2
対1になる決定的なチャンスを与えたり、イラクの健闘が光るというより、日本は最
低の試合をした。つまり、イラクに比べて、今日の日本代表に決定的に欠けてい
たのは、戦う意思、祖国への誇り、サッカーができる喜びだった。後半開始直後、
小笠原のスルーパスから三都主が絶妙のクロスを入れ、柳沢がヘッドで先制点を
挙げた。その後、中村俊輔が投入されて日本にリズムは出て、中村→三都主→
久保→三都主と繋いで、三都主がボックス内で左足のアウトで流し込んで2点目
を挙げたが、それだけの試合に過ぎなかった。最後まで諦めないイラクに負けたと言
ってもいい。ワールドカップ一次予選を翌週に控えてのお寒い試合となった。
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=401628&log=20040212
373 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:00 ID:qz/WC4B.
>>332 全く同意。激しすぎる同意。
> トルシエが作った組織サッカーのうえに上積みして
> 選手の自主性に任せる攻撃サッカーに前進していくつもりが
> 組織の土台がない自由放任のバラバラ・サッカーに逆戻りしてしまったんだよ
> ジーコ着任直後の最初の試合見た時点でわかっただろうが、そんなことは
374 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:01 ID:qz/WC4B.
>>352 ワラタ・・・・・・・・・・・・・・・ これにも激しく同意。
375 :
:04/04/02 02:02 ID:GRBcTjfM
俺が不満なのは、コンディションも考慮せず、海外組を無条件に試合に出すことだ。
選手間の調整もできず、スタミナは持たず、あまつさえ試合勘がなかったと言う始末。
ここに関してはキャバクラ7にも多少は心情的には理解できる面がある。
だが、選手の選出は、協会が深くかかわっていると聞く。
そもそもトルシエをはずしてジーコにしたのだって、協会の意向を強く反映させるためだ。
トルシエ色の強かった戸田と明神がはずれたことからもその可能性は否定できない。
そういう意味で、俺はジーコには同情的だ。協会に、ひいては川渕にこそ咎がある。
376 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/02 02:21 ID:kCdT.eXI
>>332 同意。トルシエの方が全然良かった。
今の代表の試合は見ていて面白くない。シンガポール戦なんて前半だけ見て
チャンネル替えたよ。ジーコが目指しているサッカーが伝わってこない。
トルシエジャパンは本当に強いなと思ったし、見ていて時間を忘れるほど面白かった。
あれから2年経つのに間違いなく弱くなっているのは監督であるジーコの責任だ。
訳の分からない言い訳ばかり言ってないで戦術的な目標をきちんと説明しろ。
ジーコを擁護しているアホに言いたい。協会を理由にするな。
トルシエは協会の指示に反発して自分の信念を貫き日本を強くした。だから批判されたが。
ジーコだって同じだろ。チームが強くなるように協会のバカの言う事なんて聞かなきゃいいのさ。
377 :
前半は専門家もべた褒めなんだが:04/04/02 02:22 ID:QXY3sv/o
大住良之氏
>一般に「黄金の中盤」と呼ばれるMF陣に、なぜジーコがかたくななまでにこだわってきたのか、
>この試合の前半で、その理由の一端を見る思いがした。
>中田はもちろん、中村も、小野も、稲本も、前半のプレーは特別だった。
>彼らがつくるコンビネーションは、流れるように美しかった
湯浅健二氏
>そこでの仕掛けの内容にしても、クロスあり、ドリブル勝負あり、
>コンビネーションからのラストスルーパスあり、はたまた
>(相手最終ラインを押し込んだ状態での)
>バックパスからの中距離シュート狙い・・ってな「変化」のオンパレードなので
>前半だけ見てチャンネル替えたよ。
嘘もほどほどになw
378 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/02 02:29 ID:kCdT.eXI
>>377 お前は専門家が言っていたらそれが全てなのか?
大事なのは見ているお前や俺がどう感じたかだろ。
それとも前半は素晴らしいサッカーをしていたとでも言いたいわけ。
379 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:34 ID:SaumkU92
ロナウドとビエリとジダンが日本に生まれる日を待つよ
8人で守って3人で点取るイージーなチームなら監督いらんしw
380 :
:04/04/02 02:37 ID:R1oVQlnA
シンガポール相手に「流れるように美しかった」からってなあ。
381 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:48 ID:6hTkWhkc
素人にもわかるぐらいジーコは監督としてしょぼいからこんなことになってるんだよ
382 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:52 ID:zrFIawDw
(≧◇≦)エーーー!
前半は特に綺麗だっただろ?
中田にしても中村にしても久しぶりの小野にしても稲本にしても
ああいうコンビネーション展開のパスワークサッカーヨーロッパで
見せてないだろ。この代表でしか見れないものだぞ。
いろいろなリズムのパスがあったろ。
柔らかいパス、スタッカート調の一拍詰まった状態からのパス、強く長い
パス、短く強いパス、対角線あるいは前方に放物線を上空に描いてピタリと収まるパス、
と単品だけでもこれだけ盛り込まれてたぞ。そしてそれは次のコンビネーション
のひとつにすぎないんだぞ。パスひとつとっても過去の日本代表には見られなかったものだった。
そしてこれらは元々彼らが本来持ってるものなんだよ。見とれたよ。
ああ、もう勝てさえすればなんでもいいって。一次は。
ぼちぼちいこ。
>382
パスだけでサッカー勝てるならいんだけどね。
華麗なパスが1000回繋がってもシュートはいんなきゃ0点だから。
384 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 02:58 ID:zrFIawDw
トルシエ時代は格闘技。
ジーコ時代は新体操。
385 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:04 ID:YY5ahQMM
いいんだよ。一次予選なんだし勝てば問題ないって。
これが2次になると格闘技系がどうしても混じってくると思うが
ウルトラC連発の新体操に発展するのかっていう期待もある。
386 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:10 ID:YY5ahQMM
どっちかと言えば坪井の守備も新体操系だぞw
387 :
クマちゃん:04/04/02 03:14 ID:ZZhDMTfc
1.お願いだから固定メンバーやめろよ自慰子
2.日本はFWイネ−のと同じなんだから1トップでいいよ
3.今のコンディションの俊輔とイナをどうして使うんだよ、左藤田で
ボランチは遠藤でもいいんじゃね−の、いやそっちのほうがいい
4.サイドバックが役割を果たしていない
388 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:18 ID:qsPU9EAs
>>376 トルシエ時代は、欧州に行っている選手が中田くらいだったから
意識合わせや戦術のすり込みも今よりスムーズにいっていたと思う。
02W杯以降、多数の選手が欧州クラブへ移籍した事により、
チームをまとめる上で困難が生じていると思います。
ま、それを上手くまとめるが監督の仕事ですけどねw
389 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:20 ID:4mxyatjg
楢崎→三都主→坪井→加地→中田(ダイレクト)→柳沢(マイボール)
そこから加地(ロングスロー)→高原(競る)→相手DFこぼれ球をヘッドでクリア
→相手DFバックヘッドでクリア→小野の胸ポケットに、落してシュート。
開始直後のリズムのある攻撃。綺麗だったろ。
390 :
クマちゃん:04/04/02 03:22 ID:ZZhDMTfc
よって
GK 楢崎
DF 宮本 松田 中澤
MF 遠藤 小野
石川 松井 藤田
中田
FW 久保
俺なら今はこのメンバーかな
皆さんはどう思いますか??
391 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:27 ID:4mxyatjg
三都主→加地というロングサイドチェンジパスも決まってたよ。
中田→加地エリア内侵入シュートもスッキリした攻撃だったよ。
小野→中村への対角線スルーパスは綺麗だったな。
中村(右サイド奥)→三都主への対角前方へのロングパスは流れに沿った
今では定番になりつつあるぞ。
392 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:29 ID:4mxyatjg
要するに何でも出来ちゃうんだなこのチームはほぼ。
あとはあれだ。点入れてればいいw
393 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:33 ID:4mxyatjg
あとあれだ、右サイドでは中田→加地→高原→稲本(DHのオーバーラップ)
もあったぞ。何でもあったぞ。全部あったな。w
>390
松井イラネ。
てか久保ひとりでなにすんだ?
なんかジーコは大嫌いなんだが、
厨が増えてきた。キモィ。
396 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:35 ID:UqdB8o6g
久保
田中達 中田 石川
小野 遠藤
服部 釣男 茄子 洗い場
楢崎
こんなん面白いと思う
服部は広島の方
田中達のところは藤田、本山、村井でもいい。
田中にしたのは3TOPっぽくするオプションもあっても面白いかなと思った
397 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:35 ID:ikN2igpY
398 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:42 ID:rG.1xM1o
試合見てないし結果知らないんだが、
その華麗なパス回しで、前半何点取ったの?4点ぐらい?
399 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:45 ID:4mxyatjg
FW FW
←この中のどっかに4人〜6人いる
(SB) (SB)
CB CB
そんな感じだぞ、場合によっては中村が右SBの位置平気で居るぞ。
場合によっては中田が左SBの位置にいるし。本来のSBは
彼らより高い位置に居る場合もあるぞ。小野がトップ下かFWみたいな
位置にも平気で居るし。そんなチームだぞ。
400 :
クマちゃん:04/04/02 03:47 ID:ZZhDMTfc
>>394
キャバいかんとまじめにやれば高原とかヤナギよりはいいと思う
401 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:48 ID:u96asFUA
綺麗なパス回しなんかより泥臭くてもいい、ゴールシーンがもっと見たい。
402 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 03:54 ID:4mxyatjg
笛、fk、笛、fk、笛、fkそんな流れの無い試合がお好みなの。
一次予選では退屈極まりないだろそんなんじゃ。
>400
フォワードで点が入らないから3-6-1ってのが素人の発想だよね。
404 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 05:03 ID:vU1XMZbc
>402
意味のないパス回しで攻撃遅らせてるよりはマシ
守備からボールを奪ったらどれだけシンプルにシュートにもっていけるかが攻撃のポイント
405 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 05:55 ID:bJhSdHw6
ジーコってスター選手だったから、ベンチに座っている選手や
ベンチに入れなかった選手の気持ちが分ってないんじゃない
戦術やフォーメーション以前の問題として
コンディションの良し悪しなんて、プロなら見れば分るだろうに
何故使い続けるんだ??
406 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 06:17 ID:UqdB8o6g
>>405 ・ジーコ自身、凄い選手だっただけにコンディションが悪くても出来た
(俺がやってたんだからお前らもやれ)
・国の代表なんだからコンディションが悪いなんて言ってないで死ぬ気でやれ
って感じかなぁ・・・
407 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 06:18 ID:hzxX6JGA
キャバクラ7呼び戻すらしいね。
何とか勝っている内は監督のクビはないだろうし。
見ていて疲れる試合ばかりだからなぁ〜。
選手が本当に危機感を持ったなら、インド戦から
激勝したりして。
ならいいんだが。
409 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 10:09 ID:usnVkVRA
確かにパス回しは奇麗だよ。基礎技術の高さは、日本最高かもね。
でも、そのパス回しで崩して点を取ったシーンが、ジーコジャパンでいくつあった?
中央に入ろうとして、囲まれてミスして終わり、では、相手にとっては怖くないよ。
プレッシャーの強い状態になると、ほんの少しのぶれが拡大してミスをする。
フィニッシュの精度が悪いんじゃない。もともとその程度のプレイの質なんだと思うよ。
ゴール前の密集をこじ開けるほどには、スピードも正確さもそなわっていない。
最終予選やW杯であたる DF はもっとタフだよ。
ヨーロッパで通用していない日本人のテクニックが、決定的な武器になるんだろうか?
なるなら素晴らしい、ジーコを解任する必要もないかもね。
410 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 10:56 ID:oHgN2SFQ
>>409 海外から請われて出て行った選手なら、決定的な武器になるポテンシャルを備えている可能性はある。
海外から声が掛からない/自国でも必要とされずに海外に出た選手にはその可能性は低い。
低そうに見えたポテンシャルを引き出す方法は、ポジション争いに象徴される競争意識。
ジーコはこれらを踏まえてこれまでやってきている可能性は高い。
しかし、選手・サポータを含めてこれらを理解できていない割合が大きいのは
ジーコの不幸なのか? それともジーコ自身の問題なのか?
411 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 11:04 ID:kKs5vkag
だからコンディションはいいわけ=使わない理由にならないんだって
とくにブラジル人であるジーコにとっては
日本のレベルがあがれば今後日本代表が全員海外組になることだってあり得る。
まさか海外組は代表には呼ばないことにでもするのか?
たしかに今の日本、日本の海外組にコンディション整わない中まともな練習も無しに
サッカーをする実力(精神力?)はないかもしれん。
でもそれはいずれ超えなきゃならない壁。
ブラジルでさえも毎回必死に乗り越えてる壁だが。
そんな中で今回は本番に(これ重要)しかも相手がシンガポールという格好の相手だった。
こういうところで少しずつ経験させると考えるのは当然だろ。
1次予選を確実に突破するのと同時に先も見ていかなきゃならない監督としては
少なくとも理解はできる考え方だと思うが。
一次予選を突破することだけ考えるなら当然国内組だけでいいんだろうけど。
>411
一理ある。
413 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 11:32 ID:ZQz7tp9g
>>411 同意。
要は、宮本あたりが中心になって色々なことをジーコと話していくことで前進することがたくさんある。
実は闘莉王が入って、じゃんじゃん問題点を表に出してジーコも選手もいろいろ語り合っていったら、簡単に解決することが実はけっこうあるんじゃないかと思う。
闘莉王は闘争心出すし、ヤナギや俊輔にバンバン文句言ったりしたら面白いんだが。
414 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 11:43 ID:JVom.MaQ
自慰子擁護デモをした皆さんの慧眼が図らずも明らかになりますたね。
さすがでつね。いやー、サッカーを分かっておられる方々は違いますなぁ。
いやー、すごいなぁ。日本のサッカーもこれで安泰でつね。
415 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 11:56 ID:usnVkVRA
>>410 > 低そうに見えたポテンシャルを引き出す方法は、ポジション争いに象徴される競争意識。
これは、国内組のポテンシャルを引き出す方法と言う意味?
そのためにあえて海外組を先発させてあおってると言うことなのかな?
416 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 11:58 ID:JNjA0rQs
>>415 むしろ、国内組みのモラルハザード起こしてるな。
417 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 12:10 ID:JNjA0rQs
>>411 確かにそういう壁はどこかで越える必要があるね。
しかし、そんなに先のことまで見てる監督が、アレックス使い続ける理由がわからない。
シンガポールにさえ通用しないドリブルでこの先何をする気だ?
ディフェンス能力をかってるとか?
皮肉は置いておくとしても、現在の起用法から見えるのは、
ジーコは「欧州」とか「ブラジル育ち」とかの単なるブランドでしか
選手起用をしていないとしか考えられない。
ジーコ自身も、
「欧州のクラブが大金をはたいて買った選手なんだから、
きっと日本代表に力となってくれるでしょう」
などという、「自分で思考することを放棄してます」宣言してるし。
仮にそうだとすれば、確かに411の意見は一理あるが、
ジーコはそこまで考えてない、といえる。
418 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 12:50 ID:fI1ycIkg
>低そうに見えたポテンシャルを引き出す方法は、ポジション争いに象徴される競争意識。
>ジーコはこれらを踏まえてこれまでやってきている可能性は高い。
先発の固定化が選手のポテンシャル落としてることにならないか、どう考えても矛盾してる。
419 :
:04/04/02 13:05 ID:.PAfwEuk
>418
誰が見ても、そう思うな。
監督が山本だったら海外組は次の試合、外されるだろう。
U-23は相手との戦いもあるが味方との戦いも含まれている。
ここんとこがA代表との違いなのだが、これが自分たちより強い
相手と戦うときの武器でもある。
今、試合したらA代表は間違いなくU-23に負ける。
同じリーグで試合してる選手なんだから、
巧い奴集めたほうが勝てると思ったら大間違い。
420 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:11 ID:fI1ycIkg
代表戦の場合、選手は上手いだけじゃ絶対ダメ
それよりハングリーさの方がずーっと重要だね
421 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:12 ID:oHgN2SFQ
>>418 選手のポテンシャルが落ちている原因が果たして先発の固定化と言及出来るか?
ジーコが先発組に据えているメンバーを蹴落としてのしあがってやると
気合を見せつづけられない選手は、その程度の(メンタルも含めた)ポテンシャルしかない。
そう考えることも可能ではないか?
藤田がゴールを決めた直後、福西にとびついて喜んでいた姿を見て俺は思った。
ジーコが求めていたのは、こういう気合とともに結果を引き出せるポテンシャルの高い
選手達ではないか?と。
422 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:17 ID:fI1ycIkg
>>421 そもそもジーコの監督としての力量を信用していないわけで・・・
423 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:17 ID:078yZaCo
>>421 同意・・・・ではあるが、その藤田を次回どう使うかでジーコの真意も見えるんでは?
ただ、小笠原あたりに比べると、藤田の態度はすごくいいよね。じっと待ってモチベーション高めてすぐに結果出した。さすがだ。
424 :
:04/04/02 13:23 ID:Tw/mDssw
お前ら働けよ
425 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:24 ID:oP9Xotp.
ポテンシャルって言葉そういう使い方するんだ
426 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:28 ID:DWxK9pyQ
427 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:32 ID:fI1ycIkg
>>423 ジーコ監督は今後も欧州組を先発で使う方針を変えるつもりはない…(サンスポより)
428 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:48 ID:4lAIEhig
監督変えれば強くなると思ってるやつってなに? ばか? 痴呆?
429 :
ソッカー:04/04/02 13:50 ID:INnfFuOQ
ん?まともだろ?
監督が人選して戦術押し付けるんだろ?
自慰子の場合は、策無しらしいけどねw
監督次第で内容は変わるって知ってる?428タソ
430 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:52 ID:qAXgjzCc
監督代えてもチームの強さが変わらないっていうなら、
そもそもはじめから監督など要らないわけだ
よってジーコ解任しても文句はないだろw
431 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:53 ID:qAXgjzCc
そう言うと、「じゃ、解任しなくてもいいだろ」と言われそうだが
ムダな給料払う必要はない罠
432 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 13:54 ID:oHgN2SFQ
>>422 俺も元々はジーコの力量を心底疑ってた。
だが、オマーン戦・シンガポール戦での選手交代とキャバクラ組に対する措置を見て
「もしもジーコに何か考えがあるとすれば、果たしてどうだ?」と考えてみたわけだ。
>>423 これは俺も同意だ。
遠藤・小笠原に加えて藤田は戦局打開の為のオプションとして
ジーコが考えに入れてベンチに入れたならば、それでひとつの真意だろう。
要するに「おまいら、もっと上を目指せ。それが可能でなければ先発として使わん」と。
これで茸あたりが危機感を持って、集中力を最後まで出せるようになれば
チーム全体のポテンシャル向上に繋がるわけなんだが。
DF陣も宮本を中心に「これではまずい」と考え、行動に出ようとしてるらしい。
これはレギュラーがどうとかというものではなく、チームの守備としての危機感ではあるが、
いずれにしろ危機感を持って打開しようと行動するのならば大いに結構。
433 :
ソッカー:04/04/02 13:56 ID:INnfFuOQ
無駄か無駄じゃないかは、どこで判断するんだよ?
その定義は??
434 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 14:01 ID:UWHppV8.
そうだ!小倉優子を監督にしよう!
なんかジーコから小泉総理の臭いがするんですが
気のせいでしょうか?
436 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 14:11 ID:V/JJ7zqY
>>435 全然小泉のが責任感あるだろ。
頭もいいし。
ジーコはただのジジイだぞ。
437 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 14:17 ID:V/JJ7zqY
藤田をスタメンで使えなかった時点でジーコの(監督の)能力なんてたかが知れてると思うが。
藤田と(中田のぞく)例の4人の間に絶対的な差があるとは思えん。
鈴木はジーコジャパンの当初よりはかなり改善されてきたんじゃないかな。
点取れるかどうかはわからないが、彼のベルギー戦のゴールだけ観ても
「どうしようもなくなった時最後にギャンブルで入れる」選手としては一定の評価をしてる。
なんといってもいつ呼ばれてもちゃんと走れるのがいいよな。
439 :
:04/04/02 14:54 ID:XvpsLpho
ジーコ代えてもたいしてかわらないよ
スポンサーやTV局に黄金中盤+海外組FW使うこと強制されるし
協会からもワセダ枠などを押し付けられる可能性も高い
いい監督連れてきても外部からの選手起用の圧力で満足に采配できないし、
従わなかったら強豪との敗戦でも無理やり難癖つけて解任もありうる
(能力のある海外組を使わなかった〜は見る目が無い、とか)
ジーコ自身がW杯などの強行日程に苦しめられた経験があるんだから、
呼んでもコンディション悪いとか、見てからでも使えないなとかは分かるはず
それでも使わなければならない周りの選手起用への圧力をなんとかするべき
440 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 15:09 ID:jLTvmmV.
Adios Zico i capitan Kawabuchi !!
441 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 15:24 ID:INnfFuOQ
自慰子辞めれば、コンディション落してる海外組は使わなくて済むだろ?
それ位は明白だよ。
自慰子は変に意地になっちゃってる罠・・・
442 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 15:47 ID:LvXTabKs
犬は吠える
されどキャラバンは行く
ルールルルルー♪ ラーララララー♪
川淵が「勝ちゃいいんだよ勝ちゃ」発言したから、
内容がグダグダでも勝ち続けてるジーコを解任することはないね。
444 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 17:05 ID:LvXTabKs
アジアの今までお話にならないと思われていたチームがこの7年間で
どこもいい試合をするようになってきたな。
なあ鈴木が日本に帰ってきたら
絶対もう代表に選ばれないとおもうんだが・・・
自慰子は海外行ってるやつマンセーなんだよ・・・
446 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 17:23 ID:Q7TqOqbM
オマーンは言ってみればW杯に出たことが無い頃の日本だな。
そのオマーンに対するのと、日本に対するのでは大きなモチベーションの差が
あるだろうな。実際シンガポールの監督は「今日、もし日本と引き分けられるような
ことがあれば国民的な英雄になれる」と言ってたぐらいだからな。
オマーンと引き分けてもそれは望めないものだろう。
そしてそれはW杯に出たことが無かった日本と引き分けても同じだっただろう。
447 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 17:51 ID:EojvuqNY
大人の世界でお金がからむと不条理な事が平気で起こる。
サッカーに興味さえ無くても代表はカネを産む、と判断すれば企業は投資する。
ことメディア界においてはカネを出す人間が言えば耳を疑う珍論も正論になるんだよ。
そして特に日本では団体組織の決定事項に従う事が何より優先されるもんだから。
「試合内容?結果?サッカーだ?そんなものはどうでもいい。
たかが玉蹴りの試合がどうあれジーコを擁護することが現在与えられた仕事。」って関係者もいるんだよ。
有名人オールスターチームを構想して茶の間に売り込むことで家族を養っている人間もいる。
ジーコジャパンプロジェクトってそういうこと。
おおむね同意だけど、
>家族を養っている
ここだけなんか違う気がするな。
449 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 18:15 ID:brGNdq7U
Jの試合を見ていたら、いくらコンディションが悪くても
どうしたって海外組を使いたくなるよ
>448
報酬を得るためだけのお仕事って事言いたかったんだ。
451 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 18:25 ID:kKs5vkag
>1 >14 >19 >39
>49 >54 >63 >77
>100 >103 >110 >113 >116
>133 >149 >172 >198 >199
>206 >215 >238 >244 >245
>265 >307 >315 >424 >434
452 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 19:07 ID:oaaJ5c5U
コンディションの問題はヨーロッパリーグの開催期間中はどうしても
発生すること。これは2次予選になっても変らない。
劇的にそれが変るのはW杯本戦期間。
今度のアジアカップもスケジュール的には問題ないと思われる。
あるとすれば、Jリーグ期間の今度はJ所属選手だったりするかもね。
Jの試合を見ていたらとか言ってる人ってどれぐらいJの試合みてるんだろ。
たまにテレビでやってる試合みて、いってるだけじゃないのか。
↑ そうだろうね
ま、オレもそうだけどw
でも、ここ数年は欧州のサッカーを観る機会の方が
断然増えてる。
やっぱり面白いよ、高度な技術と戦術を観るのは。
455 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 23:29 ID:usnVkVRA
逆にスタジアムでサッカーを見るのこそが面白いと思うやつもいる。
自分がそうなんだが。w
Jリーグは面白くなってるよ。選手層も厚くなってると思う。
去年の代表の試合も結構見たけど、「これはものが違う」というプレイをしてたのは、
欧州組でも中田だけだったな。それ以外は国内の選手で代わりがいる位のレベルじゃない?
ジーコはそう思ってないんだろうな。特に俊輔はお気に入りのようで。
でも例えば俊輔が今の浦和あたりに行って、レギュラー取れるかはなはだ疑問なわけだが。
456 :
2006年まで名無しさん:04/04/02 23:55 ID:rtRIXUnk
あの失点だけがまずかったな。
あれはSB加地が止めるか、ミスを誘うレベルまで関与しなくてはならなかった。
フリーではないのにフリーと同等の打たれ方をしたら同じだ。
組織的なバランスで言えば宮本もフリーだった。
ペナルティエリア内でCBの自分が最後までフリーで居て失点したら
自分の行動はおかしいと思ったほうがいい。(強豪相手では許されない)
その他の守備バランスは悪くなかったが、あそこだけまずかった。
ゴールキック、相手FW競ってはじく、弾かれたボールを取りに行った
相手FWがシュートで失点。パス3本だ。2度とやらせてはならない。
あれしかないのだから、一次予選の相手は。
457 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:06 ID:rtRIXUnk
ん?パス2本だな。
それも相手FWが弾いて流れたボールを別のFWが取りに行ってる時間
を考えるとおかしな失点だった。
458 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:08 ID:rtRIXUnk
ん?パス2本だな。
459 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:28 ID:p37PHSus
あのシンプルな攻めを見習うべき
テクニックなんて関係ない、シンプルにシンプルに・・・
それが決定力の差
460 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:33 ID:Jr8RR8Fc
>>456 決めたインドラは素晴らしかった。て言うか名前がカッコ良すぎw
あれはもう身体能力に差があったという他無い。
寄せて振り切られて慌てて出した足の下通されるんじゃ
加地は2次予選以後のレベルでは絶対に通用しないな。
461 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:38 ID:kKs5vkag
>455 普通に主力だとおもうが。
パサーにスピードあるFW二人なら相性ばっちりだろ
いまの中村が俊輔が調子悪いのはレッジーナで試合に出れてないからなだけだろ。
そして試合に出れてないのは彼の性格と監督が無能なだけだろ
ていったら言い過ぎか
462 :
:04/04/03 00:39 ID:2fmHvsN.
>>455 Jリーグってそんなにレベル低くないと思うんだがなぁ・・
昔に比べれば大分マトモになってきたと思うが。。パスもちゃんと回って結構面白いし・・
J開幕後とかそのもっと昔とかは酷かったからなぁ・・眠くなるくらい。
欧州サッカーだっていつもオモロイ試合ばっかりではないと思うし。。。
個々のレベルはまぁ確かにスゴイヒトは多いけど、、、
J=レベル低い=つまらない って先入観で見たら勿体ないと思うな〜・・
日本はブランドが好きだからしょうがないとは思うけど。。欧州=レベルが高くてオモロイ とは必ずしも言えないよなぁ
463 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:40 ID:ZWR2JE7o
シンガポールのキーパーにテクニックが無かったら前線のFWに
ピンポイントで合うこともなかっただろう。
テクニックを支える基本はボールコントロールであって、これ無しに
サッカーは成り立たないし、それが全く無いサッカー選手など居ない。
464 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:44 ID:Jr8RR8Fc
>>459 ただ抉るだけでクロス上がらないボールキーパー三都主なんて見たくない。
彼のアーリークロスって凄いんだぜ。彼はジーコ戦術の被害者なんだ・・・
>>462 今の代表見てるよりは絶対に面白いだろうな。
鈴木チェアマンが開幕前の特集番組で話してたよ。
「観戦初心者はワンタッチプレーに注目してください。
これが出来ているチームは間違いなくに強いです」
・・・ジーコの戦術とはまるっきり正反対なんですがw
465 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:44 ID:brGNdq7U
選手が自分で考えてやっていかないと、ジーコの言ってることは出来ないし、
やらなければ日本のサッカーはこれ以上発達しないだろうと中田センセも
言ってるではないか。
466 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:47 ID:2fmHvsN.
>>461 そういう風に 試合に出れない=監督のせい とかにして考えるのよそうよ。
どっかの国みたく、何かに責任擦り付けるのはなんか情けない。
試合に出れないなら出れるような何かを身につけるしかない。
手っ取り早くできそうなのは死ぬほど一人で走りこんでスタミナつけるとか。
これはリティが言ってたんだけど「自分の思う100%は外から見る100%ではない」
といういかに自分をもっと高みに持っていくために頑張ってるかということだと思うな。
中田とか試合出れない時も腐らず筋トレとか励んでたらしいし。
ヘタッて落ち込む暇あったら、もっとシュート練習しろってことだと思うが。
下手なら寝ないで練習しまくるとか。
467 :
:04/04/03 00:51 ID:2fmHvsN.
追加すれば
日本人が向こうで試合出れないのは力がないからでしょ。
別に監督が無能だからとか関係ない。
使いたくなるほどの何かがあれば絶対レギュラーで使うはずだし。
性格に難のある選手でも結果出してるからレギュラーになってる選手なんて腐るほどいる。
使われない=誰かが悪い なんてフジの風間たちみたいなむやみなマンセー思想はなんかカッコワルイ。
468 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:57 ID:hjwQHIqk
予選だったら山本でも ブッフバルトでも誰でもいいが
ワールドカップの決勝戦うにはジーコが不可欠なんだよ!!
こんな予選でがたがた喚いてる連中は応援しなくていいよ
469 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 00:58 ID:QGQEOmFk
471 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:02 ID:lwLz113c
そもそもサッカー評論家って正当に選手を評価できないね、大物選手や懇意にしている選手
にはゴマすって本当のことは言わない。 海外では当然の様にこきおろされるのにね。
これは日本のサッカーの発展のためには不幸なこと。
中途半端な釣りに見えるぞ。
473 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:06 ID:axSKg4pw
ヨーロッパのリーグ比較的下位にいるチームが上位と対戦する場合、
中盤でのプレシングサッカーを展開してなんとかまず守ろうとするようだ。
この場合、日本人で相手欧州選手をフィジカルで押さえ込めるような
中盤の選手は誰かいるだろうか。また、ヨーロッパの中でも超フィジカル
のドイツでフィジカルで優れる日本人FWってありえるのだろうか。
474 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:14 ID:kLkVP8iE
トラップがちゃんと出来るようになったら、ジーコを呼ぶといいかもね。
476 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:28 ID:axSKg4pw
ヨーロッパの戦術の力(フィジカル)を基盤としているものを
日本がまねることを望んでいる人もいるようだが、それで欧州と
戦おうというのは永遠に無茶なものだ。日本が基本的に欧州の戦術
をそのまま取り入れることは自殺行為。おそらくその戦術の背景
にヨーロッパのフィジカルでの優位性が隠れているのを見逃しているのだろう。
477 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:31 ID:k.CI8FNA
要するにヨーロッパの監督を連れてくればなんとかなると思っている
連中に言いたいことは、馬鹿言うなだ。
478 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:38 ID:UqdB8o6g
トルシエ以前の日本の目指してきたサッカーって組織力と運動量で戦うスタンスだったと思うが
ジーコになって、それらを投げ捨てたあげく混乱しか生み出していない
>混乱しか生み出していない
で最近10戦無敗か。凄いな。
480 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:43 ID:k.CI8FNA
日本は選手の何が通用して何が通用していないかをまず見極めることだ。
それはそれぞれのレベルのゲームで現れているはずなのだが、それを戦術的な問題による
ものだと勘違いしている限りだめだな。もっとダメなのは見間違っている場合だろう。
お手本はヨーロッパにはない。
ヨーロッパの上を目指すなら自分たちで作り上げるしかない。
481 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 01:47 ID:/R12z4Ak
俺はブラジルよりもアルゼンチンを目指すべきだと思う。(去年日本と戦ったときのような)
482 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:01 ID:pyEw3uEc
>>478 基本は同じヨーロッパ思想だよ。
組織というよりもフィジカルの優位性を人数で補おうとしたもの。
しかし結局守備人数をかけて守っているに終わっている。
483 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:08 ID:tu5XTZ12
現状メンバー(戦力)で最高のサッカーを提供できる監督を連れてくるのは
急務です。
484 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:11 ID:VxbikIA2
>>483 最高のサッカーって何ですか、ヨーロッパの最高の監督ですか?
何言ってるんですか?
漏れてきには
勝つサッカー=最高のサッカー よってジーコで問題なし(負けるまでは)
486 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:15 ID:0AXCYMR2
>>483
どうせ川淵が嫌がるよ。川淵にとって最高のサッカーはジーコサッカー
487 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:17 ID:V.D05pgo
>>479 >で最近10戦無敗か。凄いな
仏98一次予選の経過は認識していますよね?
488 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:21 ID:tu5XTZ12
プロである以上サポーターを納得させる事は当たり前の話です。
サッカーとは本来エンターテイメントであり、勝ち負けを基準に評価
するスポーツではありません。
489 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:25 ID:9EnT9.YQ
森崎兄弟のスカイラブハリケーン
プラス釣男=スカイラブツイン
490 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:25 ID:3iH5ro/Y
では、日本は現状ヨーロッパに勝ち目はないのかと言えばあるよ。
それはね、どんなにフィジカルがあってもシュートというのは
相手のフィジカルに勝ってゴールするものではないから。
どんなにフィジカルがある守備陣でも相手につけなければ、居ない
のと一緒だ。そしてそれは逆も真。
492 :
:04/04/03 02:34 ID:2fmHvsN.
組織か自由か、欧州型か南米型かなんてあまりにもステレオタイプな言い方だし、短絡的すぎる。
例えどちらかを無条件に志向したとしてもその結果として、必ずしも日本人に合ったモノではない。
日本人の適性=南米型と明言したジーコの主眼もあながち間違いではないが、
そのまま同じことをやっても、その基幹となる身体能力やら個人技やらが違うのに世界で立ち向かえるわけもない。
また欧州型=組織ベースというのもその弊害が必ずでる。
日本が向かうべきスタイルは両方のいいトコ取りだとすれば、
そのベースとなる基本形はもう分かってるのではないでしょうか?
日本の良さ 瞬間的なスピードの速さ、スタミナ、高い組織順応性、緻密な連携を可能にする学習能力。
これを生かすにはまず基本は組織ありき。
その上でフィニッシュの即興性=自由(この部分だけをジーコにまかせるべき)
493 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:40 ID:UBM9tLmk
基本組織はあるよ。あるから守れている。
日本のよさは組織性というより、真面目に仕事をするところをディフェンス
面でもっと活かすことだね。無駄でも用心してついておくとかね。
日本の組織は論理じゃないんだよね昔から。
基本的に人で繋がっている組織。だからトップダウンが無くても繁栄
出来たんだよね。
494 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:43 ID:UBM9tLmk
もっと言えば、トップダウン組織ではない国の監督の役割・責任って
ヨーロッパとはそもそも根本的に相当違うだろうな。
495 :
:04/04/03 02:44 ID:2fmHvsN.
もっと言えばジーコに代わったからといって、トルシエのオートマティズムまでを捨て去る必要は全くなかったと思う。
トルシエのやった緻密な連動性と最後の部分、そこにジーコの言う「自由=即興性」を加えてほしい。
技術的なトコは本来代表で教えるべきとこではないのだが、
クラブレベルでも枠に飛ばない日本人選手のシュート、明後日に飛ぶクロスなどは
いつもいつも指導していかなくてはいけない。
長期合宿を組めればいいのだが、、、どこで合わせるのか、どこなら合わせられるのか
そういった具体的なイメージの共有がまだまだできてない選手が多すぎる。
試合ごとの練習でいくつかのイメージを共有させるようなパターン練習はあってもいいと思うんだが。
496 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:45 ID:UBM9tLmk
>>495 それはダメだ。
それは一つのものであって、付け加えることなど出来ない。
497 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:51 ID:bJ2caxXg
何度も同じことだが、トルシエのは基本的には力の政策であって
それを人数で転換したもの。この時点で様々な制約条件がこのサッカー
に出来上がってしまっているもので付け加えて変化するようなものではない。
498 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 02:52 ID:bJ2caxXg
トルシエの言うオートマティズムとはそうした制約を設けてしまった
サッカーから論理的に導き出せないものを選手に丸投げしたにすぎない。
499 :
:04/04/03 03:00 ID:2fmHvsN.
>>496 >>467 >>498 そういって難しそうなものをすぐ否定したり、諦めたら新しいスタイルなど生み出せませんよ。
世界のトップレベルと比べ、日本が優れてる部分はまだ限りなく少ないのですから。
日本にロナウド、ジダンがいればそんな小細工はいらないでしょうが。。
日本は日本なりの独自のスタイルを貫いていかなくては世界を倒せない。
もちろん流行のスタイルは少しずつ取り入れながら。。。
500 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:01 ID:bJ2caxXg
一言でいえばトルシエの守備組織は相手にとって何も脅威ではない。
楽な相手だ。
501 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:03 ID:bJ2caxXg
>>499 何も難しいことなど無いでしょう。サッカー選手がやってることですよ?
サッカーは何も難しいものは無いです。
ただ、間違ったサッカー認識がこの国のサッカーを長年混乱させてきた
ことは事実です。流行?ヨーロッパの流行ですか?なんで?
フランスだって90、94と出場逃してる。
地道に強化するしかないんだよ。
監督かえたらベスト8だと!!!
サッカーはそんな安直にいくシロモンじゃねーよ
503 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:05 ID:2fmHvsN.
ジーコジャパンのサッカーはJリーグそのものの象徴
これまでは組織力を追及してきたベースが様々な不利点をカバーしてきたが
一転オーソドックスにやってみたら、選手のレベルはまだまだ低かったのが顕著に表れた。
ジーコが思うほど日本選手はまだ成長しきれてなかったと。
だから今は悔しいが組織をベースにしたサッカーでW杯に参加し続けることで
その様々な状況下での判断材料をインプットするしかない。
まだまだ強豪との真剣勝負とのサンプルが少なすぎる。
504 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:05 ID:PZDwptqA
難しいんじゃなくて無駄なんだよね。
無駄。
505 :
:04/04/03 03:08 ID:2fmHvsN.
506 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:09 ID:PZDwptqA
>>503 もちろん組織をベースにしてますよ。今も。
507 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:11 ID:ZKnGCZ4w
>>498 日本のサッカー選手のイマジネーションが低いんだから、しょうがない。
制約を設けることによって、それをカバーしようとしたのが、トルシエだろ。
しかし最後の部分は、やはり、選手のひらめきというか、そういう部分に頼るしかない。当たり前の事。
508 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:11 ID:PZDwptqA
このチームには何の組織も無いって言ったらそれは自ら自分は
サッカー選手ではないと言ってるのと同じことです。
509 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:12 ID:PZDwptqA
>>507 イマジネーションをカバーしようとしたのではなくて、一対一の力の
政策を人数をかけてやっただけ。そんだけ。
510 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:13 ID:UqdB8o6g
>>507 もしくは身体能力だね
エメルソンが帰化してくれたらどれだけ楽になることか
511 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:14 ID:68HpIWwE
選手の主体性を活かすのは間違いだとは思わない。
しかしこのメンバーに主体性なんて物はない事がわかった。
この時本当に主体性を活かそうとするならメンバーを代えるのが
スジってもんだと思う。とくにFW。
しかし選手もシステムも代えない。
つまり主体性を重んじるというのは詭弁、言い訳にすぎず
実質は何にもできない、何していいかわかんないというのが
ジーコの本音だろう。
そしてセレソンの重みを十分に理解しているジーコには
その責任をとってもらうのが正しい選択だと思う。
512 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:16 ID:PZDwptqA
>>507 残念ながら最後の部分だけ切り取っていくわけにはいかないです。
切り取れないのが戦術です。
513 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:18 ID:PZDwptqA
>>511 何していいかわからないのは日本人では?
514 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:20 ID:68HpIWwE
追記:ジーコ続投とするなら
FWが点を取れないんだからFWを代える
中盤のパスワークがいいんだから中盤を厚くする
この2点しか解決策はないと思う。
しかし代えない。
個を重視するといいながら4-4-2に固執している現状は
本末転倒もいいところだと思う。
515 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:21 ID:68HpIWwE
>>513 その選手にやるべき事を教えるのが監督の仕事だと思う。
516 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:23 ID:usnVkVRA
Jリーグが世界レベルに遠いのは、ゴール前の激しさの部分だと思うね。
中盤の運動量、ボールの回し方は、決して恥ずかしいレベルではないよ。
ただ、ゴール前の DF が甘いと言うか、ぬるい。これは韓国人選手も良く指摘している。
つまり、人種的な身体能力というより、意識あるいは好みの問題なんじゃないかと思う。
中盤での攻防を楽しむのが日本人のサッカー観であり、自然と中盤の選手の質は高くなる。
トルシエジャパンは、結果的にはその中盤の力をゴール前にまで持ち込む方法論をチームで実現した。
そのために、特に FW の選手に守備の負担がかかったり、ボールの起点をサイドに固定したり、いろいろ不自由もあったのだけど。
トルシエみたいなサッカーをまたやれとは思わない。でも手持ちの選手層の長所・短所は見極めないと。
もう中途半端にFWに期待しないで点を取れるのは無視したら?
前線でボールキープできて中盤から走りこんできた人へパス出せる人間を選ぶとか。
今すぐにどうこうできる問題じゃなさそうだし
518 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:24 ID:PZDwptqA
>>515 わからないからと言って泣き言ばかり言っても仕方ありませんね。
そこには何の進歩も無い。
まずやってみなければ始まりません。
519 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:24 ID:ZKnGCZ4w
>>512 そんなことないだろ。トルシエジャパンは、攻撃能力が低かったか?
結果を見れば、わかると思うがそんなことはない。
520 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:26 ID:PZDwptqA
どうもわかっていないようですが、突きつけられているのはジーコではなく
選手たちです。
521 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:31 ID:UqdB8o6g
>>520 どうもわかってないようだが、突きつけられているのは選手以前にジーコです
522 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:31 ID:PZDwptqA
>>519 W杯を見れば戦術的に低い攻撃能力を選手たち個人の一発芸で打開したもの
じゃないのかな。トルコには通じませんでした。
524 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:33 ID:PZDwptqA
>>521 全然わかっていないようだが、進歩が期待されているのは選手であって
ジーコじゃないんですよ。
526 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:33 ID:ZKnGCZ4w
527 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 03:34 ID:HwJr8N/Y
528 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 04:22 ID:nbhHgCyg
選手の動きの質が高まってこないとな。
ディフェンス面では坪井とか最近かなり良くなってきたがな。
529 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 04:25 ID:UqdB8o6g
>>524 ああ、なるほどね
つまりジーコに進歩を求めることがそもそも間違いってことか
俺も選手の技術力不足・プロ意識の欠如、協会がアマチュア等と改善すべきところは多いとは思う
しかし、それらは一朝一夕に改善されるものではなく長期的に改善しなければいけない問題であって
今回のジーコジャパンに対する問題とは同列に語るものではない
問題になっているのはトルシエジャパンからメンバーのほとんど変わらないジーコジャパンの著しいチーム力の低下である
ジーコの言によると現在のチームが日本の代表として戦うという意識が足りないとのことだが
ジーコが監督になる前の日本代表に戦う姿勢がなかったかといえばそれは否であって
自分の統率能力の欠如を露呈しているに過ぎない
530 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 04:46 ID:nbhHgCyg
>一朝一夕に改善されるものではなく長期的に改善しなければいけない問題
坪井に関して言えば長期的どころかオフトの頃に比べてもまた進歩してるよ。
最初はマンマーク気味でくっつくだけだったのが、もうJトップレベルの上
になってるよ。あとはフィードと限界の無い読みだな。
それと小野も進歩した。このチームのやり方に合ってる一人だと思うね。
>トルシエジャパンからメンバーのほとんど変わらないジーコジャパンの
著しいチーム力の低下
感じないし、攻撃面では比べもにならないくらい多彩になってる。
また、ディフェンス面では特に相手攻撃者の受け手にたいするディフェンス
の進歩が見られる。それは宮本でさえそうだ。
このチームは以前のように基本的な能力を監督が見限ってしまって
後に繋がらない何も残らない、Jとは無関係の代表ではないので
やっと正常に戻った感じだ。
531 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 05:07 ID:X34glh32
まだ1次予選は良いとしても、これだけスタメン固定してて2次予選で勝ちに行く試合とか出来るのかね?
相手も相当研究してくるだろうし。現実にサントスなんかシンガポールに押さえ込まれてるしよ。
532 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 05:13 ID:A3N/noM6
組織があったら相手に攻略されてダメっていってる人多かったけど結果は
ジーコサッカーの方が攻略されると手も足も出ないって感じだよね。
敵プレスゆるゆるでもダメなんて。
533 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 05:31 ID:ixyhlq2s
>>530 坪井も宮本もヘディング弱すぎです。
シンガポール相手にもほとんど競負けてしまい
相手に簡単にポストプレーされすぎです。
これなら神戸の土屋のほうがはるかにいいです
土屋は坪井にスピードで負けないしヘディング強いです
534 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 05:39 ID:X34glh32
もうひとつ現実問題としてzicoはSBの途中交代がほとんど無いよね?0か?
中東とかで多いカウンター主体の3トップの布陣と対戦した時に、
後半日本のバテバテSBがアキレス腱になりかねない気がするんだけど。
海外召集7人の内6人スタメンで使ってるようじゃまぁSBには交代枠使えないだろうしなぁ。
まぁでも今回のシンガポールの教訓は選手達が相当危機感持ったみたいだし、
次のインドでのzicoの采配が鍵になるだろうな。
535 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 05:55 ID:JGasnlAs
>>447 だから、なに? 日本が予選突破するためにしなければいけない
ことと関係ない。
> 大人の世界でお金がからむと不条理な事が平気で起こる。
> サッカーに興味さえ無くても代表はカネを産む、と判断すれば企業は投資する。
> ことメディア界においてはカネを出す人間が言えば耳を疑う珍論も正論になるんだよ。
> そして特に日本では団体組織の決定事項に従う事が何より優先されるもんだから。
> 「試合内容?結果?サッカーだ?そんなものはどうでもいい。
> たかが玉蹴りの試合がどうあれジーコを擁護することが現在与えられた仕事。」って関係者もいるんだよ。
> 有名人オールスターチームを構想して茶の間に売り込むことで家族を養っている人間もいる。
> ジーコジャパンプロジェクトってそういうこと。
536 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 07:00 ID:LkCfS8Ik
勝ってるチームの監督を辞めさせようとするのは、素人ならまだましだけど
チョンの手先が混じってるのがたちが悪い。ネチズン動員してネット組織票とか組むし。
537 :
サッカーづくしで15年:04/04/03 07:24 ID:hUXVKG16
ジーコのサッカー好きだね。
でも、海外組が帰ってきたから彼らをスタメン固定で使うのもどうだろうか…
まぁ、めったに揃わないからコンビネーション考えるとしょうがないね。
でも他の選手のモチベーションが心配。予選で負けたり引き分けた時点でジーコもスタメン変えるっしょ!
でもまぁ左サイドはサントスより三浦アツ!
予選より本線見据えた戦い方がブラジル人って感じでたのしみ☆なのが本心です
538 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 07:33 ID:RrfDpUfc
>>535 447じゃないけど例えばいろんなとこから金もらってその望みをかなえて
あげてたら自由に人事、戦術、日程、選手交代、等ができなくなってしまって
自由にできる事が限定されてしまうってことですよ。たぶんね。メディアが
絡んでいたら試合内容の評価までバイアスがかけられてしまうかも。
539 :
シャビ・アロンソ:04/04/03 07:47 ID:S/2A6sd.
選手としてのジーコは大好き。でも、戦術素人のジーコは解任!それにこの
ままじゃ国内組みのモチベーションなんかあがりやしないよ。トップの
得点力不足なんてほとんどの国が抱えてる問題なんだから、これを問うのは
ナンセンス。要はそれを踏まえていかに戦術を駆使して点をとっていくのかが
監督としての手腕。守備にしたって、あの2人は4バックには不向きじゃないの?
キーパー 楢崎
バック左から 三浦 松田 中澤 加地
センター 稲本(小野) 遠藤
左サイド アレックス
右サイド 中田<固定せず自由に>
トップ 久保 大久保 三浦とアレックスの左はスピード感もあっていいと思う。
540 :
シャビ・アロンソ:04/04/03 07:51 ID:S/2A6sd.
次期監督はアルディレス
>>530 >攻撃面では比べもにならないくらい多彩になってる
多彩なんじゃなくて、何していいかわからなくて色々やってるだけだ。
>ディフェンス面では特に相手攻撃者の受け手にたいするディフェンス
>の進歩が見られる
なにも進歩してないだろ
>後に繋がらない何も残らない、Jとは無関係の代表ではないので
スタメンの半分が海外組でJとは無関係じゃない?
前の代表よりよほどJから離れてしまってる
542 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 10:07 ID:1uwRmcuc
オーソドックスにやってみたら、
まだまだレベルが低いのが現れたって言ってる人がいるけど、
はじめから選手のレベルがまだまだ低いのは分かってた事でしょ。
それをどーするかが監督な訳であって。
今は個人の能力を上げるためにやっているとかいうのもナンセンス。
代表でそんなものあげられるわけがない。
それはクラブチームで選手が培うもので、
代表監督がやる仕事は現状の選手を使ってチームを作る事だろ。
ジーコがボランティアで監督やってるならまだわかるが、
高い給料はらってるんだぞ。
選手のレベルが低いからなんてのは言い訳にもならない。
三浦アツのどこがいいか漏れには分からんな。
サントスの方がマシだな。
544 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/03 10:31 ID:kCdT.eXI
>>537 ジーコのサッカーて何だよ。戦術も無い個人の閃きによる自由なサッカーか?
15年もサッカー尽くしで何を見てきたのか同情するよ。
>>542 禿しく同意。個々のレベルが低いのに自由に動いてどうするの?中田もその辺を
分かっているから精神的な事を批判しているんだと思うんだが。技術がないなら
気合を入れろみたいな。
>技術がないなら気合を入れろみたいな。
でもさ技術がないんじゃ技術磨くしかないだろ。
気合じゃ勝てない。
546 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/03 10:47 ID:kCdT.eXI
>>544 そうじゃなくて・・現時点で技術も戦術も無いんだから精神力は負けるなみたいな事だよ。
547 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/03 10:47 ID:kCdT.eXI
545だった。スマソン
548 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 10:50 ID:8mRkzWuw
てかあんなの監督の責任じゃないだろ。
選手がしょぼすぎる。
誰が監督だって入らないよ。
ゴールがどこにあるか分からないんじゃないの?
もっと練習しろ!!としか言いようがない。
てか中田が「最悪の試合」とか言って批判してたが
本人も見事に枠外したり、打てばいいのに打たなかったりしてたよね?
自分の事は冷静に判断できないのかね?
549 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 10:53 ID:tu5XTZ12
550 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 10:55 ID:xjmrjNsE
ここまでジーコ擁護者を色々見てきたが
共通することは
圧倒的にIQが低そうなところだなwww
551 :
:04/04/03 11:02 ID:C7iSgA3s
>548
モチベーションの維持については
どう考えても管理職の仕事でつ。
552 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:06 ID:w8Pqyypo
試合の内容および結果はすべて監督の責任、これ社会の常識。
言い逃れはよけい醜い、それを多くの人は知ってしまったって事っしょ?
553 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:07 ID:g/7Sib0U
点取ったシーンで喜んでた選手少なかったよな。
これが全てを物語ってるんじゃない?
554 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:10 ID:8mRkzWuw
>>548 モチベーションの問題なのかな?
漏れは選手の技術に問題があるんと思うんだけど。
あとは精神面が弱い。
最後の所で冷静になれない、
落ち着きがない。
なんでシンガポールのDF相手に焦るのかね。
555 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:11 ID:8mRkzWuw
556 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:12 ID:LkCfS8Ik
557 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:24 ID:w8Pqyypo
>>556 日本の常識は世界の非常識かもね。
でも日本の代表監督なら日本の常識に従うべきじゃん。
じゃないとこれからも先どんどん離れていくよ、選手もサポーターも。
そうして最後にはお互い不幸な結末が待ってるような気がするなあ。
558 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:30 ID:UqdB8o6g
>>556 パレイラやフェリペとジーコを同列に語るなよ・・・
559 :
:04/04/03 11:32 ID:C7iSgA3s
>554
技術はシンガポールよりはるかに上だったでしょ?
メンタル弱いのは「勝とう!」という意識のなさ
まさにモチベーションの問題でしょ?
最後が冷静になれないのは、試合カンのない選手をわざわざFWに使ってるから。
チームとしての最低限の決まり事がなにもないから落ち着けない。
で、OK?
あと、日本とブラジルを比べるのは激しく筋違い。
選手層が全然違う。
560 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:38 ID:LkCfS8Ik
ジーコは日本をブラジルと互して戦える国にしようとしているんだが。
そろそろ気づけよ。
561 :
:04/04/03 11:39 ID:2fmHvsN.
>>556 その通りだと思うよなぁ・・・ブラジルほどの選手の質や量だったら誰が監督やってもそんなに変わらんと思うしな。
翻って日本はダメダメ選手が多いから同じように選手任せじゃやっぱダメなんだろうな・・
監督がいろんな戦術を駆使してカバーしてやらんと・・でもジーコじゃ無理そうだしな・・
たとえどんな弱小チームとやってGKと1:1の状況作っても柳とかはシュートはずすか、パスしそうだしな。
30本打って2本しか入らないなら、60本打てば4点は取れる・・・なんて。。
現実そんなに打つのもチャンス作るのも不可能だからな・・・
ず〜っと代表見てきて思うがいっつも日本より力が落ちるトコには20本とか打つのにサッパリ入らない。
相変わらず枠にも飛ばないってのは、これはもはや監督云々に責任押し付けるのもどうかと思うけどなぁ・・
どこが黄金の4人なんだかな・・個人的には鈍色の4人だと思うなぁ・・サッパリ得点できないし・・
562 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:39 ID:w8Pqyypo
サッカー大国の良いところを取り入れるのはいいけど何から何まで同じにすることないと思うよ。
日本の国民性って大事だからそれさえも否定してサッカー強くなっても仕方ない。
日本って昔から海外のいい物を取り入れてきたけど日本的にアレンジしてオリジナルを越えていったから今の豊かさがあると思うな。
563 :
f:04/04/03 11:42 ID:Oqd7ucWk
ジーコは日本人をブラジル人と見間違えてるんだよ
565 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:43 ID:LkCfS8Ik
だから、今までと同じやり方だったら進歩には限界があるでしょ。
ジーコが「飽くまで海外組を使う」って、この期に及んで言っているのを
聞いて、彼は本気で日本をブラジルにしようと思っているのを確信したよ。
ブラジルなどの強豪と伍して戦えるようになるためには、国内組だけでは
だめだよ。やはり海外組がたとえ直前に合流しても、準備不足であっても
彼らのベストのパフォーマンスを出せるようにならなきゃ、このチームに
飛躍的な進歩は望めないってことだよ。
566 :
:04/04/03 11:51 ID:jgWE4oX2
確実にレベルが落ちているのに韓国やブラジルは関係ない。
明らかにジーコの能力の問題。
サポも関係ない国にまで言い訳を求めてしまうのは末期症状でしょ。
中田が言うように手遅れになるぞ。
567 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:52 ID:6bUD9PsQ
>>565 >彼は本気で日本をブラジルにしようと思っている
言っちゃ悪いが基地外の発想だと思う。
ジーコは日本をよく知っていて、日本のサッカーを発展させてくれるのではなかったのか?
いくら強くても日本にセレソンのコピーはいらないよ。
568 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 11:56 ID:UqdB8o6g
>>565 時差のある場所へ直前合流し、チームとしても準備不足なのに
ベストパフォーマンスを発揮できる選手など世界中探してもいない
ブラジル人から個人技以外教わってもしょうがないじゃん。
これはどの分野でも言えることだが、
あるレベル以上になると、必ず進歩が望めない頭打ち状態になる。
身体、技術、知識、経験の限界。
そこで求められる能力が才能とか閃きみたいなもの。それがある奴だけ生き残る。
実際にトップで争ってる人間にはそれがある。嫌われ者のジーコもその1人。
今の日本のサッカーは、いつかは越えなきゃならない壁にぶち当たってると思う。
571 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:01 ID:w8Pqyypo
>>568 海外選手のコンディション云々は海外まで選手を送り出してる強豪国のハンディキャップだと思えば良いんじゃない?
572 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:03 ID:t1SOekfY
進化どころか退化してるじゃん…
573 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:09 ID:ivqIp1VY
574 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:10 ID:w8Pqyypo
>>572 産みの苦しみか逆行かって事だろうけど、普通なら試行錯誤しながら進む事もできるが、
サッカーに関して言えば兎に角、どんな形でも勝ち抜く以外にないとおもうな。
ブラジルみたいに一対一に滅法強けりゃ、そりゃ苦労せんよな…orz
日本は一対一に弱い分、組織というか連携でカバーするしかないわけで。
アジアレベルで4.5枠あればジーコでも何とかなりそうな気もしないではない。
ただ専門コーチ入れるとかテコ入れは図ってほしいね、ジーコでいくなら。
577 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:38 ID:4jN075mM
○攻撃面の多彩さとディフェンスの進歩と正常化
要するに今までは一対一を出来るだけ避けた戦いをトルシエがやっていたが、
ジーコになってフラットラインを止めたためにDFは相手攻撃者の
受け手に対処できるDF本来の守備が要求されるようになりそれにある程度
応えた結果も出ている。また、このことは守備に割かれるていた中盤の役割
を大幅に削減させ以前より攻撃人数の多いチームを作ることが出来ている。
そしてJとの関係では以前のように選手たちの知らない戦術を用いることが
無いためにその戦術自体に慣らさすためのJとは別の母集団を作る必要も無く
戦術適合テストのための試合も必要なくなった。Jでの結果がそのまま代表
に直結していることは自然なことだ。玉田なども初めて呼ばれて合流してすぐに
大事な本番の試合に出せる。テストは練習試合で十分なわけでそれは戦術的な
適合性というよりも選抜的な意味合いが強いものだ。
578 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:50 ID:f0ZIM1jI
その結果だけど競い合いに弱いチームになっているんだけどね。
タイトルにめぐまれないのはそのため。
ブラジルと比べるのはアホ。
つーか世界のサッカーの流れの中でブラジルは異質。
ワールドカップをみてたらわかるだろ。
あれを目指すつもりならば、ワールドカップ出場なんてのは暫く諦めるべきだ。
つーかさ、笑っちゃうんだが、ジーコはFIFAを批判してなかったか?
練習時間をもっと取れるようにしたいといってただろ。
ジーコはブラジルから見ても常識はずれなんだな。
選手の個人能力の責任というのであれば、
今までにそれを選手に対してジーコはどれぐらい厳しくいってきたの?
言ってないだろ。それはジーコも違うと思ってるからだろうが。
580 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 12:59 ID:rP1Ih0ZU
一対一を出来るだけ避けた戦いから一対一で出来るだけ対処出来る
ような守備組織になったことが最大のポイント。
トルシエの限界、日本の限界は一対一を逃げまくった守備組織そのもの
にあった。ここを逃げていたら何をどうやろうが同じである。
ジーコは一対一+カバーリングで十分対処できることを示した。
581 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:02 ID:UqdB8o6g
>>571 海外組をなかなか呼ぶことができずベストメンバーを組むのが難しいというのはハンディキャップかもしれんが
前日合流などというのは論外。チームの為にも選手の為にもならない
582 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:19 ID:rP1Ih0ZU
Jリーグと代表が戦術的に乖離していないことは選手の実力比較という
面でも好ましいものだ。
地域一次予選段階は、対戦国は日韓16強相手に最低0ー0狙いでいきなり篭城作戦を採る
これに対するポゼッションサッカーとプレッシングサッカーの違いを纏めてみるか
得点状況 【possession】 【pressing】
0ー0 打つ手なし 打つ手なし
1ー0 プレスがかかり難い プレスはかかる
アレあがりっぱなし アレあがりっぱなし
2点目取りいく 2点目取りいく
----------------------------------------------------
結論:プレスが懸かりやすい分だけ【pressing】スタイルの方が追いつかれ難い。
>ジーコは一対一+カバーリングで十分対処できることを示した。
どっかからの転用だろうけど、それで1点とられてちゃー世話ねーな。シンガポール
にやられてるんだから最終予選はどんだけやられるやら。(もしコインブラ監督の
クビがつながってる場合)
585 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:37 ID:MrVABDmA
>>583 シンガポールでの日本の失点場面はGK→FW→FW(ゴール)だよ。
中盤がプレッシングスタイルかどうか全く関係なかったわけだが。
586 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:42 ID:wHDCi7Hs
1ー0になった時点で (*゚▽゚)スパッ っと
三都主 → 三浦淳 にして4ラインを保持し易くする
するとマークの受け渡し等少なくなって失点はし難くなる
プレスを懸けにいかず、4ラインでゾーンで守備するなら
せめてリード奪ったら、三都主は変えなきゃ話にならんだろ?
588 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:51 ID:Jr8RR8Fc
>>585 そう。全く関係無い。要するにジーコの守備戦術でも失点する証明。
守備戦術は一長一短あるものだがジーコのそれは攻撃の足枷になってるんだよ。
>>587 そうでもない。なんで三都主がオナニーに走り易いかと言えば
敵陣ゴールライン付近までボールを運んでカウンターを受けにくくすることが役割だからだ。
俺はこんなやり方支持しないけどね。それで攻撃が手詰まってりゃつまらなく見えるわ。
589 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 13:55 ID:wHDCi7Hs
それとね、現代表はノンプレッシングポゼッションサッカーではないよ。
相手ボールになったらボールを全く取り行くことの無い守備組織というのも
のではない。シンガポール戦でも随所に見られたが例えば、稲本が相手ボール
を取りに行くその後方から小野が遅れて走ってきてるんだよね。(カバー)
結局、稲本が相手に当ってボールがこぼれところを小野がかっさらって
そのままドリブルで前線に上がってるなんて場面も見られたし、また
これはあらゆる場所で見られてたものだ。
590 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 14:02 ID:wHDCi7Hs
>>588 あの失点ははっきり言っちゃうと加地(50%)と楢崎(50%)
と相手FWの力量差。ただそれだけの話だと思うよ。
>>588 それなら最初から3バックにするのに、なんの躊躇がいるのかと。。。
>>589 当たり前。ノープレッシングであるわけがないw
592 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 14:12 ID:wHDCi7Hs
>>591 当たり前ではない。ノープレッシングサッカーもある。
守備組織をユニット単位で形成したかつて市原
に居たベングロッシュなどは磐田相手にやって勝っている。
>>588 >敵陣ゴールライン付近までボールを運んでカウンターを受けにくくすることが役割だからだ。
三都主あがるんなら、優先順位で中盤のプレスに加わる(4BOX+ALEX)のが先決だろ?
三都主独りで高い位置まで上げても意味ないぞ?
つまり、、
中途半端なポジションニングの三都主がプレスにいくのか?
あるいは引いてゾーンDFなのか?
どっちなんだ?と言うことだ
594 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 14:18 ID:wHDCi7Hs
あえて言えばこの代表はポジショニングバランスプレスだね。
状況を見ながらやってるわけ。
>>592 市原云々は知らんけど・・・
現代表がノンプレッシングだと俺が断定してるんだろうか(w
とりあえずジーコも前線に立てよ!!!!!
俺はジーコの試合がみたいんだ!!!!
597 :
:04/04/03 15:10 ID:jgWE4oX2
>594
選手が混乱するプレスなんて聞いたことない。
まあ練習してないというか教えられないからね。
あんなもん、近くにボールが来たから競ってるだけ。
今のままでやるならベングロッシュのほうが良いということだな。
今の現状が、ジ−コの試合ですが。
599 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 15:17 ID:IgWVeW3Q
600 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 15:38 ID:kLkVP8iE
手遅れにならないうちに……。 次はもうないのだから……。
601 :
:04/04/03 15:39 ID:jgWE4oX2
>599
これ読んだら普通の監督は辞めるだろうね。
選手の言い分が全て正しいとは思わないが。。。
一連の流れとキャプテンとしての中田の言葉から、
限界を超えたと思う。
これ以上、続けるなら、ただのエゴ。
>>599 川渕みてんのかそれ?
あいつにアドレス教えてちくったろうかなー
ま、当然見てるわな
603 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:04 ID:7LTbIpQk
>>599 中田もついにお手上げ…打つ手なしと認めたか…
しかしWC予選突破という目標の前に、あきらめることを認めたくない
という苦悩が手にとる様だな。
なんとかしろよ協会。
もう選手がどうこうできる範疇をとっくに越えてるだろ。
604 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:06 ID:Zmp0iBsk
ヨーロッパとくにセリエAに属してる中盤の選手が現代表との中盤の役割の違い
を感じるの当たり前のことのように思う。
それはそもそも思想が違うし、対する相手のサッカーもサッカー観そのものすら違う。
単なるシステム上の話でもない。
それは違う文化圏のサッカーに存続する以上発生する話。
605 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:13 ID:Zmp0iBsk
力を背景としたサッカーと力を人数で転換させるサッカーにはそれほど
違いは無かったが、今はじまっているのはそうしたものではない。
>>599 てめえのだらしなさを棚に上げてよく言うよ。たいして実績上げているわけでもないくせに。
ロナウド気取りか大笑いだ。自分から抜けて見ろと言いたいね。よっぽどうまく行くと思うよ。
607 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:24 ID:Zmp0iBsk
だいたいクラブと代表の監督は全く違うものだ。
クラブチームと代表チームも全く性質の異なるものだ。
これを同一視しているものも見かけるが話にならない。
unko
609 :
:04/04/03 17:30 ID:jgWE4oX2
>606
普通だったら、もう代表n
610 :
:04/04/03 17:35 ID:jgWE4oX2
二重スマソ
>606
ああいうことを公式の場で発表したんだから普通だったら、
もう代表に呼ばないだろう。
しかし現実は、どんなに中田がクソだとしても、ジーコは中田にオンブにダッコ。
611 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:38 ID:Um8NXFfM
>>610 それは見当違いも甚だしいのでは。
中田であれ何であれ実際にzicoが機能していないと見れば下げるし
そうでなければ使うだろう。
うむ、たしかにzicoは機能してないな
613 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:49 ID:gdXpu7BQ
>>612 選手が機能しているかしていないかを判断するのは監督
614 :
:04/04/03 17:50 ID:jgWE4oX2
>611
何を言われても機能していれば使うのがジーコの方針ですか?
世界のジーコが悲しすぎませんか?
あんなこと書かれたんだから中田くらいいなくても勝てると言えばいいし、
中田抜きでチームを作ればいいんじゃないの?
615 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:50 ID:UqdB8o6g
サッカー選手としてのジーコは「世界のジーコ」だが監督としてのはただの凡愚
616 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:50 ID:gdXpu7BQ
617 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 17:52 ID:t5cIb0aw
チームの中で、中田一人が危機感を持っていて、他は安心していて、
外から見ても安心できるんなら、中田を外すということも考えられるけど、
今がそういう状況なのかといえば、違うでしょ。
618 :
:04/04/03 18:08 ID:jgWE4oX2
>616
もちろんそうだが、明らかに監督批判でしょ?
>617
今となっては外せない。だからオンブにダッコ。だけど中田は
悲鳴をあげたわけだが、気づいてないんだろうな。
619 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:12 ID:gdXpu7BQ
>>616 どこが監督批判になってるのかわからんが
常識的にそんなことはありえないだろ
620 :
:04/04/03 18:21 ID:jgWE4oX2
>619
仕事のできない上司を持つとわかるよ。
>>619 何でも部下のせいにする上司を持つとわかるよ。
622 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:32 ID:8XSX/pTg
>>620-621 都合のいいように拡大解釈して情報操作するのは
大して珍しくも無いな。掲示板では日常茶飯事だ。
623 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:33 ID:lwLz113c
中田の発言は本来 ジーコが危機感をもって言うこと。
自慰子のコメントは、勝ち点取った、前半良かったなど、我々を欺こうと躍起。
ジーコの心配はただ一つ、批判が自分に降りかからない事だけ。
反省がなければ改善に結びつかないのは自明、これではwc予選は100%突破できない。
自己保身に走るジーコは既に末期症状。ただの頑固オヤジになりますた。
624 :
:04/04/03 18:34 ID:./9grwcw
ずいぶん大人だね
625 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:41 ID:Ap75qXRU
>>623 中田の発言とかジーコの発言とかには興味ないよ。
ゲームしか見てないからね。それほど悪くない。いい場面もたくさんある。
大量得点を期待することが間違いだね。
ああいった守りに対してはそんなに得点できるもんじゃない。
中田のメールは協会について言っているとも取れるんだけど・・・
単純なチームのことだけじゃないんじゃないの
ゲ−ムをやるのは人間だからな。
>>625は、当事者の発言に興味がない
と言った時点で、ここでサッカ−を語る資格はない。
628 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:51 ID:Ap75qXRU
>>627 サッカー選手にしろ代表監督にしろそうした人の発言には興味ないね。
サッカーはグラウンドの中でやるものだ。
グラウンドの外には大して興味は無い。
629 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:53 ID:Ap75qXRU
>>627 そうしたグランウンドの外での出来事や発言ばかり注目している輩が
いかに多いのは知ってるが、そんな連中とは違うものでね。あしからず。
630 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:53 ID:cxWC43Yo
ジーコ解任とか中田の発言は何とも思わないね。
考えただけで自分が疲れるだけ。
日本が勝ってW杯に出れれば,それでいい。
でも,W杯で一つでも多く勝って我々を楽しませてほしい。
631 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 18:59 ID:Ap75qXRU
解任とか就任とかはサッカー協会が決めることだ。
選手も他の連中もなにも関係ない。
ハイハイ、オツムが弱いようで
633 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:15 ID:z92PwtFc
確かに631は
634 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:34 ID:kKs5vkag
>623
まさかジーコが報道にいっていることと代表の選手に言ってることが同じだと思ってる?
635 :
:04/04/03 19:38 ID:jgWE4oX2
>629
そういう人はあまりいないんんじゃ?
外から聞こえてくる声とプレイ内容が一致してるんで、なるほどと
思うだけ。
ただ、ジーコ就任前から、こうなることを予想してる人が多かったから、
それ見たことかと騒いでるんでしょ。
>>577 ディフェンスの進化?????
激しく退化してるように思うが。
高級食材でごっつ旨いものつくる、世界的名調理人コインブラ
冷蔵庫の中身で普通に旨いものを拵える、山本さんちの奥さん
日本のサッカー選手は冷蔵庫の中身
638 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:54 ID:3KGeDnvQ
>>635 そうそう、それ見たことかと言いたくて何もはじめからまともに
見てない。
639 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:54 ID:3KGeDnvQ
>>636 以前は受け手が甘くてどうしようもなかったがな。
640 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:57 ID:UqdB8o6g
最高級食材で愛のバケツ行きをつくるアイドル コインブラ
641 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:57 ID:LkCfS8Ik
>>623 ジーコは「勝てなかったら辞任する」って言ってたんだから
負けても「辞めさせないでくれ」って懇願していたトルシエよりはずっとまし。
642 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 19:57 ID:3KGeDnvQ
632-633
何もいえないとこの繰り返しだな。
643 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:01 ID:YHPVBjho
2試合で勝ち点6あげてるのになぜ解任って騒がれなきゃいけないの?
なんか解任って言ってるやつら日韓W杯からサッカー見始めて、W杯予選見たこと無い
にわかかガキばっかりじゃないの。
実際代表戦のスタジアムにいるのガキと女ばっかり。
644 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:04 ID:ixCQpPCA
いや、解任解任って言ってるのは初めから言ってるんだよ。
結果はどうでも解任なわけ。
つまりドイツW杯に行っても解任解任って言ってるよ。
間違いない。
645 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:09 ID:x.A4mSKs
だからこのカイニン君たちを始末すべきだと思うんだけどね。
はっきり言って日本代表の癌そのものでしょ。
646 :
:04/04/03 20:11 ID:t5cIb0aw
最初から解任言ってる奴もいれば、
様子見してから解任言い出したのもいる。
匿名じゃない掲示板で何人か見たぞ。
647 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:45 ID:usnVkVRA
オマーン戦後に具体的に「解任」を口にした人の多くは、97 年予選から見ていた人だと思う。
あの頃の加茂ジャパンで起きたことと似たようなチームの混迷ぶりを感じたから。
あの時は、疑問を抱きつつも楽観的な気持ちもあったが、予選の現実は甘くなかった。
だから、「早めのお手当て」が必要だという危機感があるのではないかな。
むしろジーコを支持している人に、加茂ジャパンにどれくらい詳しいか聞いてみたいのだが。
648 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:56 ID:kKs5vkag
もうちょっと具体的に教えて
>あの頃の加茂ジャパンで起きたことと似たようなチームの混迷ぶりを感じたから。
確かにロスタイムでの得点は秋田のロスタイムのヘディングに通じる助かったー感はあったけど、
そういう話じゃないでしょ?
あ、煽りとかじゃなく純粋にどういう分析かを聞きたいので
649 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 20:56 ID:x.A4mSKs
加茂?加茂監督の頃は特定のFWを中心としたチームだった。
このFWが使えなくなったら厳しい状況になるのは初めから目に見えていた
が、それを除いてしまったら何の変哲も無いチームだった。
それだけでしょ。全然今のチームに似ても似つかないものだ。
650 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 21:00 ID:R6JGCZ6I
現在のチームは日本で最も層の厚い中盤からチーム構成しようとするものだ。
651 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 21:00 ID:KpQM3PhU
ジーコは海外組をメインに考えてる。
でも、その海外組は一緒に練習する時間が無くていつも連携不足。
だから、実戦を利用して連携を高める練習をしている。
実戦に勝る練習は無いからな。
これができるのは一次予選だけだから、
二次予選になったらガラッと戦術を変えてくるよ。
ていうか、
こ う で も 思 わ な い と や っ て ら ん な い
652 :
:04/04/03 21:00 ID:XJ5t4tOY
中田のホームページを100回読め
チームの構成、今は国内組と海外組がレギュラーで半分居る。
海外組を呼ぶのかどうかで、
協会のチーム運営に関わってくる部分がかなり違っているよ。
654 :
:04/04/03 21:06 ID:jgWE4oX2
しかし戦術的には加茂ジャパンが上。
ジーコサッカーは単なるオナニーサッカーだからな。
655 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 21:06 ID:NP8cRqm6
加茂は点の取れていない三浦カズにこだわりつづけたとかいう点をはじめ、
あまりにも用兵に謎が多すぎ、しかも勝ちきれないという具合に結果もついてこなかった。
ついでにフリューゲルスのゾーンプレスで鳴らした筈の戦術についても
影をひそめたままであった。
謎の用兵についてと戦術の見えなさについては加茂とそっくり。
ただし、ジーコはあまりにも妥当な選手交代(⇔謎の用兵)によって結果を出し続けている。
サンプルとなる試合がジーコの場合は2つしかないのでまだ見えない点が多いが、
妥当な選手交代が偶然でないとするならば、ジーコは「単に勝とうと思えば勝てる方法」は
知っている事になる。
656 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 21:15 ID:/M1sCVzQ
中盤の試合出場回数
遠藤 15回 小笠原12回 藤田 6回 松井 1回
中田(英)14回 福西 9回 奥 4回
稲本 13回 中田浩 9回 山田卓3回
中村 13回 小野 7回 石川 2回
657 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 21:21 ID:usnVkVRA
>>648 > もうちょっと具体的に教えて
まず、加茂監督続投の時に起きた、協会の意思決定の混乱。
強化委員会は「戦術的に中東勢に対して弱点がある」などとして監督交代を主張。
加茂監督も降板を覚悟していたようだが、その流れを、当時の長沼会長のツルの一声で引っくり返した。
先発メンバー、特にカズありきで決められていた攻撃的選手の構成は、予選の期間中に世代交代の時期が来ていたのに、その波をうまく捕まえることができなかった。
当時もサブメンバー、特に若い選手の不満は、メディアなどでも漏れ聞こえていた。
加茂解任以降、最終戦のジョホールバルでは、秋田・中田・城といった選手が中心を占めるようになっていた。
つまり、後期加茂時代には監督へのチエック機能と、選手間の競争原理がうまく機能していなかった。
ピッチ上の戦術は大きく違うのだけど、何か似た「雰囲気」を感じるという、あまり理論的ではない分析です。
あまりやるとスレ違いなので、このあたりで。
別に野球が好きでもなんでも無いが、あの試合の2時間前に暇つぶしにメジャーリーグを見ていたら
松井がとんでもない結果を淡々と観客や視聴者に見せてくれていた。そのあとサッカーを見て、
正直うらやましかったよ。
659 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 22:58 ID:ZNS4/VCU
>>657 えっ?今は監督へのチェック機能と、選手間の競争原理がうまく機能しているとでも
思ってるの?今も会長のツルの一声だろ?
660 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:07 ID:ZnG5qpTo
競争原理って言うけどねそれはある意味監督の嘘、ごまかしでしか
成り立たないよ。トルシエの頃だって、もう半年以上前からほとんど
選手は決まってたしね。それをメディアを使ってこれからはJでの競争
だとか言ってたけどそんなことあるわけない。フラット3知らない選手の
ほうが多かったわけだからねJでは。それに戸田が入った時に戦術的に
外れる選手もみ〜んなわかっていたはずだ。あれも相当鬱陶しかったよ。
W杯の半年前からはトルシエはなぁ〜んにもしてないよ。
しかし、このチームはその半年前から上げていくチームだろう。
661 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:09 ID:DT/rfoG2
662 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:10 ID:6hTkWhkc
>>658 俺もあのあとサッカーみて
松井って凄いんだなとジーコに爪の垢煎(r
663 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:14 ID:ZnG5qpTo
>>661 競争原理そのものが意味不明。どうやったら競争に勝つんだ???
664 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:32 ID:ZnG5qpTo
まあ、関係ないんだよ。
解任派はドイツに言っても解任って言ってるから。ほっとけばいいの。
最初から言ってるわけだから。結果に関係なく。
もう解任って言った人間がゲーム内容うんぬんしてもそれは解任という
前提の話だから全く意味の無い誘導にすぎない。
665 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:35 ID:DT/rfoG2
666 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:39 ID:0v4D9xRQ
>>665 解任派の目的はジーコを辞めさせることだな。
その解任派がゲームについて触れる場合はこうしたことが
前提になってるわけだ。わからんか?解任派の目的は解任することで
あってその他は手段。
667 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:41 ID:ia.TUGX6
ジーコの方針だったら
ジーコじゃんくても出来る。。。
じゃない?
668 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:41 ID:DT/rfoG2
669 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:44 ID:XJIeY/AQ
>>665 わからんか?
解任派の目的がジーコを辞めさせることである以上、その解任派と
ゲーム内容や現代表について話を交えることは無意味だろ。
彼らにすればそれは全て手段にすぎないのだから。
彼らの結論は決まってる解任なのだから。
670 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:46 ID:DT/rfoG2
671 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:51 ID:XJIeY/AQ
>>670 息詰まると人格攻撃か。
同じ手ばっかりだな。
672 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/03 23:53 ID:kCdT.eXI
何を寝ぼけた事言ってるの。2年前より明らかに弱くなってるでしょ。
誰の責任?監督は誰? そいつが責任を取れと言ってるんだよ。
673 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:54 ID:DT/rfoG2
別に個人主義でも( ゚∀゚)イイ!!
勝って結果を出してるのも( ゚∀゚)イイ!!
だが、個人を生かす為のやり方も、修正も無いのがイタイ。
言われた事しか出来ない。
これだといずれ壁に当たるってのも分かるが、今のままだと進歩は難しい。
次の監督がジーコと同じ個人主義でも良いが、
それを生かすやり方と、ダメだったら修正する能力のある監督が望ましい。
ジーコのやろうとしてるサッカーが悪いわけではないが、やり方が(・A ・) イクナイ!
だからジーコは辞めてほしい。
それか総監督とかにして、アドバイスしたりする立場ならジーコ(・∀・)イイネ!!
675 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:56 ID:uSaghBa2
>>672 何興奮してんだ?このままドイツに行くわけだがw
676 :
2006年まで名無しさん:04/04/03 23:58 ID:uSaghBa2
中田が居るかどうかしらんがなw
677 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 00:00 ID:kCdT.eXI
興奮するさ。あんなつまらないサッカー見せられて。
ふざけるなジーコ 訳の分からない言い訳ばっか言ってんじゃねーよ。
678 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:02 ID:DT/rfoG2
良い心持に酔ってきますたwww
679 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:02 ID:4VtLmCu.
今勝ち点6でトップなわけだな。
カタールみたいに勝ち点0なら大変だけどな。
わけわからん・・・w
680 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:04 ID:4VtLmCu.
つまらないサッカー?
シンガポール戦か?
大いに楽しんだよ、さすがJリーグとは違うレベルだったわ。
681 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:05 ID:ia.TUGX6
ジーコ解任したら
監督、誰にする?
682 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:06 ID:4VtLmCu.
683 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:06 ID:DT/rfoG2
この間大掃除したら縁起が悪いことに
昔もらったジーコの埃まみれのサイン入り色紙が出てきますた
もちろん何のためらいも無く破り捨てますたwww
684 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:07 ID:j5L9qs8s
685 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:08 ID:4VtLmCu.
687 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:09 ID:DT/rfoG2
>>685 www
さて気持ちよく寝ることにしまつ
まだあとしばらくは楽しめまつな、、、www
688 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:10 ID:uSGWllCs
くだらない酔っぱらいのおやじの話を聞いてもしょうがないからな
689 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:10 ID:BIe6LloA
まぁあれだよな、
ジーコに対して不信感があるってのは普通にわかるが、
なんでもかんでもジーコの責任にして感情的に解任解任と
わめいてるのはほとんど「隠れトルシエ信者」でしょ。
あいつらは心の病気で理屈が通じないから始末が悪い。
良識的ジーコ批判派と隠れトル信を見分ける簡単な方法は
無いものか。
691 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 00:14 ID:kCdT.eXI
お前ら本当に今の現状で満足しているのか?勝ち点6ってオマーン・シンガポール・インド
のグループで当たり前だろ。自国開催でも前回のWCでベスト16だぞ。
グループリーグ1位突破だぞ。ラッキーで抜けたんじゃなく実力で上回っていたぞ。
本当にお前らレベルが低くて羨ましいよw
692 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:16 ID:ia.TUGX6
今んとこ
オシム 1票
オフト 1票
ヒディング 1票
693 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:20 ID:uSGWllCs
>>691 日本の実力は世界で20〜30位前後。これは2002年も今も一緒。
694 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:21 ID:cxWC43Yo
W杯予選を勝ち抜いた監督経験者か,W杯優勝監督経験者!!(日本人以外)
ジーコを解任するならば?
それで,いいんじゃない。
695 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:22 ID:j5L9qs8s
696 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:23 ID:uSGWllCs
697 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:26 ID:.C/4GniI
>>695 そんなに簡単に良くなったり悪くなったりしないよ。
ランクが上がれば上がるほどその伸び具合は小さくなる。
ランクが下の頃は上昇するのは簡単。簡単に出来るレベルはもうないんだよ。
698 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:30 ID:j5L9qs8s
>>697 ハァ?
今のA代表の試合内容を見て
悪くなっていないと思うわけ?
699 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:30 ID:.C/4GniI
代表監督が何日かいじったくらいで急速に進歩するようなレベルの低さ
じゃないの。わかってないねぇ。もうそんな時代は終わった。
700 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:31 ID:.C/4GniI
急速に進歩しなくても一次くらい突破できるんだけどね
一応W本戦予選通ったチームだぞ。世代的にも中心選手が今ピークだし。
明らかに退歩してるから言ってるんだが
シンガポール戦、オマーン戦見て悪くなってるって感じないんならまあこれ以上は無駄だな
703 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:33 ID:.C/4GniI
>>701 明らかっていうのやめてくんないかな。どこが退歩してるわけ?
704 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:34 ID:j5L9qs8s
>>699 誰もそんな簡単に強くなるとは思ってないだろ。
だからこそ、W杯まであと2年のこの時期に代えないと
間に合わない。
705 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:34 ID:.C/4GniI
ピークって言ってもその選手達が2002年から進歩してるのか
どうか疑わしい選手ならいるけどな。
706 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 00:35 ID:kCdT.eXI
だからー維持していれば文句言わないって。
下手したらインドに負けるかもみたいな逆の意味の可能性を感じる事に不満が有るんだよ。
チェコやドイツと親善試合するらしいけどボコボコにされるの間違いなし。
707 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:37 ID:.C/4GniI
>>704 というか初めからその話なんだろ。解任派さん。
内容とかそんな話はどうでもいいんだろがw
解任派批判じゃなくてジーコの長所を上げて見ろよ
>>707
709 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:38 ID:j5L9qs8s
>>706 トルシエ時代なら、
チェコに勝ってドイツに引き分けくらいは期待したけどな。
今じゃ、全く期待できない。
また寄せ集めのオールスターみたいな試合を見せられるのかと思うと
ウンザリする。
710 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:39 ID:.C/4GniI
>>708 ああ、そのやり口はさんざん見てきたよ。
なんか書けば、わけわかんねぇや。でおしまいだろw
( ゚Д゚)カエレ
あるいはどこか良くなった点があったら挙げてくれ。
あ、「勝った」っていう超結果論だけは無しな。
前そういうやつが居たんでw
単純に前回の対シンガポールは余裕の3−0。今回は薄氷の2−1。しかも一点でも多く
取れる時に点を取っておかなければどうなるか、身にしみているはず。
現実から目をそらしてもなにも得るものは無いよ。
714 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:40 ID:DvFPk9Bo
インド戦も暑さ対策はサウナと気合でいくの?
715 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:40 ID:j5L9qs8s
>>707 つーか、ジ―コジャパンに前向きな戦略がないことが問題。
それが感じられれば、こんな批判はしない。
716 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:41 ID:.C/4GniI
>>711 聞く耳もってないのに無駄。
超結果論は解任論だろ、無駄。話は無駄だ。
w
718 :
:04/04/04 00:41 ID:jgWE4oX2
>706
解任派だが、彼らは強豪相手には、そこそこやると思う。
なぜならプレッシングかけるからね。
719 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:43 ID:.C/4GniI
解任推進派と話など出来ないし、する気も無い。
720 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:44 ID:.C/4GniI
>話など出来ないし、する気も無い
じゃあ何のために書き込んでるんだお前はw
722 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 00:44 ID:kCdT.eXI
>>716 じゃあ消えろ
>>718 もしかしたらと思って見ちゃうんだよねきっと・・そうだと良いけど。
723 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:44 ID:.C/4GniI
724 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:45 ID:j5L9qs8s
>>718 そのプレッシングのかけ方も
ジ―コジャパンでは決まってないんだよ!
だから、プレッシングが機能するかどうか怪しい。
トルシエ時代の遺産がまだ残っていれば良いが・・・。
725 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:45 ID:.C/4GniI
726 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 00:48 ID:cxWC43Yo
あんたら,すごいね!!
熱くてヤケドしそう・・・・・・
727 :
:04/04/04 00:54 ID:jgWE4oX2
>724
決まってないんではなくジーコには、プレッシング自体わからないんだよ。
最初から、そう思ってたけど、この前の選手のコメントではっきりした。
728 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 00:56 ID:kCdT.eXI
729 :
:04/04/04 01:02 ID:jgWE4oX2
>728
つまり強豪相手には中盤の選手が自らプレスをかけにいってるってこと。
本当はディフェンスもライン浅くしてコンパクトにしたほうが、いいんだけど。
なにせ、ジーコだし、その辺が選手が混乱しているところだと思うが。
730 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:04 ID:j5L9qs8s
>>729 でも、そのへんの組織をキッチリしないと
強豪国相手では致命傷になるんだよなぁ。
プロの監督を呼ばないことにはどうにもならん。
731 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:04 ID:zmCJ7Dig
強豪相手なのになんでラインを高く出来るんだよ
強豪のほうはラインを下げてるのかよw
732 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:06 ID:lwLz113c
ジーコJapanってトルシエが育てた選手の上にあぐらかいてるだけじゃん。
そこが一番の問題。
733 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:06 ID:j5L9qs8s
>>731 DFラインの統率がとれていて中盤のプレスがしっかりしてれば
ラインを高くすることはできるだろ。
それを90分続けるのは大変なことではあるが・・・。
734 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:07 ID:zmCJ7Dig
つまりお前らあれか強豪と同じラインの高さで中盤でやりあおうってのか?
強豪っていうのは日本よりキープ力が上回ってるんだろ?
735 :
ジーコ擁護派はアホ:04/04/04 01:08 ID:kCdT.eXI
736 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:08 ID:zmCJ7Dig
>>733 はあ?
なんでトルシエがフラット3にしたのかわかってないだろ?
737 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:09 ID:zmCJ7Dig
なんで宮本がロシア戦でラインを下げたのかわかってないだろ?
738 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:10 ID:zmCJ7Dig
中盤のプレスで勝てるなら日本のほうが強豪じゃねぇかw
739 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:12 ID:j5L9qs8s
>>737 ああ、その辺はたしかに難しいな。
つーか、状況に合わせてその辺の判断をキッチリできる監督が欲しいわけなんだが。
740 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:12 ID:zmCJ7Dig
弱い奴は何をやってもダメ。
わからんのかねぇ。
守るだけなら出来るよ。
人数かけて守ればいい。
そんだけだろが。
741 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:14 ID:j5L9qs8s
>>740 チーム力は選手の個人能力の総和ではないんだが・・・。
742 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:17 ID:zmCJ7Dig
>>741 守るだけならラインを高くするのは余計なこと、コンパクトにして
自陣で守るようにするのが最も人数が多くて運動量も少なくてすむ。
中央に4人、サイドに3人ずついたらほとんど崩せない。
743 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:21 ID:j5L9qs8s
>>742 引き分け狙いならそれも一手だが、
あまり良策ではないな。
それだと完全に相手に中盤を支配されて
90分間攻め続けられることになる。
>>zmCJ7Dig
あなたはまともだと思います。
で、今後どうすればいいと思ってますか?
監督替えた方がいいのか、それよりもっと他に問題があるのか
745 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:24 ID:zmCJ7Dig
>>743 もちろんこのチームはそんなことしない。
強豪相手に無理にラインを高くしようということに対して言ってるだけ。
746 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:27 ID:zmCJ7Dig
>>744 強豪の話だろ?
チェコは強い。多分コンフェデのフランスより強いだろう。
そこで見えるよ多分。
シンガポールやオマーンとかは関係ないんだよ。
まだ見えない。
747 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:33 ID:oIipNfoM
解任派が何を言っても、加茂の時の様に尻に火がつくまでジーコは解任されません。
たぶんドイツまでするでしょう。
アジア枠4.5もあるのにW杯に行けないはずが無い。
748 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:35 ID:j5L9qs8s
749 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:45 ID:oIipNfoM
アメリカW杯で2枠、フランスW杯で3.5枠
アジアの力関係そんなに変わってないから4.5枠もありゃ十分行ける。
20年アジア予選見てたから確信持って言える。
誰が監督してもドイツW杯には行ける。
日本、韓国、サウジはかたい。
750 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 01:48 ID:FmSjXcNE
一番怖いのは、予選敗退になるまで動けないのがあるかもな・・。
ある意味こんな調子で、5勝か4勝1分で最終戦迎えて、
そこで負けて敗退になったら悲惨だな。
751 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 02:10 ID:6bYklNe6
なんで、ジーコが監督なんだろう。。。。
目標ってなんだろう?
川淵の目標は?
752 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 02:19 ID:ggfVkA.o
コピペ〜
サッカーマガジンの、イビカオシムの多分今年初めてのインタビュー、
旧ユーゴ代表を率いた話はすごく面白かった。
私は走れる選手が必要なことはわかっていたが、
メディアがタレントを使うことを求めていたから、このチームでは戦え
ないことを知らせる為に、西ドイツ戦はわざたとそういうチームで戦ったという話。
当時チームにはゲームを組み立てることが出来るタレントが何人もいた
が、同時に使っては、西ドイツのような強いチームには勝てないこと
はわかっていた、と話していました。
---------------------------------------------------------
オシム級だと自分のやりたいサッカーに対して必要な選手、何を
やるべきかがはっきりとあるんだろう。
ジーコは自分のやりたいサッカーは、はっきりしているが
それに対し何をすべきかがはっきりしていない。
もう少し監督業を勉強して(させて)代表監督になるべきだった。
753 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 02:42 ID:9cT4nqLk
>>751 多分あれじゃないかな。
2次予選で2位以上確定した試合で川渕と一緒に「ヒトリデデキター!」ってインタビューに答える事だと思うよ。
754 :
シャビ・アロンソ:04/04/04 03:00 ID:CGzCZqV2
戦術素人の人が何人かいるみたいだからはっきり言うよ。現時点では
大久保 久保
アレックス 小笠原
遠藤 中田
三浦 松田 中澤 加地
楢崎
755 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 03:21 ID:7m039l3k
>>750 負けてからじゃ遅いのだよな。。。
>>751 その疑問は漏れは2002年から感じてますぜ。。。
結局、その疑問が的中しないことを祈るだけ、信じてみるだけ、と
川淵のような心境になってみてはいたが、結局は微妙な感じだな>ジーコ
監督を選ぶのは協会なんだよな。
もし、協会が監督を選ぶ理由が、グランド以外にあるのなら、
監督を代えても大した進歩はない。
協会が監督を選ぶ理由が、グランド上にあって、
協会が代表をもっとサポートするならるのなら、
現監督と心中する価値はあると思う。
757 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 04:02 ID:qjvQ/RBc
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 日本の得点力は ∧ ∧ いいですね。
|| かなり低い! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
758 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 04:10 ID:qjvQ/RBc
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| この解消をジーコに ∧ ∧ いいですね。
|| 託しています! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>751
2002年の遺産が残ってるうちにいいなりになる監督を使って儲けること。
ドイツにいけるかどうかは2の次。
760 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 04:18 ID:qjvQ/RBc
>>759 パーン
. _, ,_
( ・e・)
⊂彡☆)`ω゜)
>758
ジーコのクローンでも作ってサッカー選手にするか?
どのみち使えるのは20年後だがな(藁
「選手が問題だから監督変えても意味がない」なんて言う
発言は、サッカ−のことを何にも分っていないんだなと思う。
監督が変わるだけで、チ−ムががらりと変わった例なんて、
代表チ−ムでもクラブチ−ムでもいくらでもあるのに。
ジ−コは戦術以前の問題。チ−ムを内部崩壊させてしまう采配ぶり。
戦術を選手に全面的に任せるのなら、スタメンを決めるのも選手側に
任せなければならんでしょ、実質そんなのはナンセンス。
チ−ムを方向性や、外から見たバランスを見て、戦術決めるわけだし、
選手交代を決めるのも監督の仕事なんだから。
ジ−コは戦術以前に第一にやるべきこと、チ−ムを「戦う集団」に
まとめることに失敗しているんだから、即刻辞めるべきだな。
中田も本当はそれが言いたいんじゃないか。
ものがはさまった様な言い方しか出来ていない。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 欧州組全員インドの ∧ ∧ いいですね。
|| 山奥で修行! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ なんでやねん。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
764 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 17:12 ID:uBPHEiQ6
まっ本音を言えば、
ジーコアントラーズに全然勝てなかったレッズや
ヴェルディーのサポーターとやらが騒いでいるだ
けさ。
765 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 17:14 ID:alDZVpHw
海外でレギュラーで活躍していない選手を日本代表に選ぶ。
=これ自体が日本のサッカーとして非常に恥ずかしい事。
766 :
2006年まで名無しさん:04/04/04 18:10 ID:Jr8RR8Fc
>>756 基本的にはグラウンド上だよ。結果出なきゃ何も言えん。
だけどジーコに関してはグラウンド外の影響の強さから選ばれた。
グラウンド上がこれほどまでに上手く行かないとは考えてなかったんだろう。
>>766 もし、『グラウンド外の影響の強さ』が、選考基準にあるなら、
ジーコにグラウンド上での仕事に集中できるよう、
まず、協会が方針転換するのが先だろうな。
768 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 02:51 ID:cWK007Rg
考えてみな、ジーコの選んだ代表なんてさ、
W杯でトルコに負けた時、
中村を何故使わないんだって怒って黄金の中盤になっただけ。
ただのファン心理と変わらない。
今でこそ違うメンバーも使うけど、
最初なんてFWは鹿島、4バックは全員二軍だった。
どこをどう信用すればいいのだ?
だいたい点が入らないからって他人事のように
自分の選手を怒る監督っているか?
少しは反省の弁を述べろよ。
得点じゃないけど・・・
確かトルシエは名波、中田、上村、柳沢、中村を(ry
ジーコは辞めてほしいと思うが、何でもかんでも結びつけるのはどうかと思うぞ。
海外だと実際戦犯となった自分のチームの選手を叩くのは、結構あるぞ。
マスコミやサポーターもどんどん叩いてるしな。
770 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 03:03 ID:cWK007Rg
トルシエがいいとは言ってないよ。
でもW杯で監督した実績は大きかったと思う。
771 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 03:49 ID:8dx00CyM
10戦無敗4連勝中。
勝つたびに掴んでくるだろう。
772 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 04:00 ID:RHiqDRvQ
田嶋幸三テクニカルディレクターって全然だめなんじゃないの?
U23の苦戦もA代表の苦戦もこいつがアジアの情報を
ほとんど持ってないからなんじゃないかと思ってるんだが…
有名な国とはいい試合出来てるし。
773 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 04:02 ID:RHiqDRvQ
情報を持ってないと言うか、分析できてないと言う方が正しいな。
どうも田嶋は前からダメダメな匂いを感じる。
774 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 05:46 ID:D2/i.Zpg
【諸悪の】川淵三郎の解任を要求するスレ【根源】
上のスレ読んで思ったけどジーコ擁護する方がよっぽど素人だね。
ジーコ擁護してる人達は騙されてる。
>>774 そんなの当たり前じゃないか。
[ジ−コ支持者]
=[鹿島出身者]+[利害関係のあるスポンサ−]
+[俊輔ファン(横浜サポ−タ−&創価学会員)]
+[真性馬鹿(黄金の中盤と本気で思ってる)]
で、ほぼ間違いない。
あ、他にもあった。
[ジ−コ支持者]
=[鹿島出身者]+[利害関係のあるスポンサ−]
+[俊輔ファン(横浜サポ−タ−&創価学会員)]
+[真性馬鹿(黄金の中盤と本気で思ってる)]
+[他の国のサポ−タ−]
だね。
777 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 08:41 ID:jRoYrlKA
マスコミに踊らされてトルシエを批判してマスコミに踊らされてジーコを
擁護する。マスコミを操っているのが川淵と企業、ジーコ坊は川淵と企業
に無償で奉仕しているだけ。自ら志願して川淵の子分になってるだけ。
子分になっても分け前は貰えないのに。
778 :
速報:04/04/05 09:18 ID:Uk85iOs2
マスコミの掌の上で踊らされているピエロが集っている板とはここですか?
>>777 ジーコの分け前は多額な監督報酬と各種手当てでしょ。
おまけに、スポンサーからも金が入るし・・。
780 :
速報:04/04/05 09:36 ID:Uk85iOs2
ジーコは自分の所有するサッカーチームを維持するために金が必要。
781 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 11:03 ID:F8xSEvJs
ジーコは本番まで絶対に変えるべきではない!監督の問題ではないと思う。
ジーコのやりかたはプロとして非常に大人なやりかた。今後日本のサッカー界も
これくらい大人にならないと…個人のメンタルな部分が問題だから
中田がシンガポール戦のあとのインタビューでいってたことが全て…
海外組みは基本的には使うべき、何のために海外に出て行っているのか
原点に返ってサポーターは考えるべきでは、いざというときに必ず海外の経験が
役に立つときがあるとおもう。ただ、コンディションや出場頻度は考慮するべきかな…
中田、稲本、小野はやはり必要、中村はフィジカルが弱いから交代も考えながら
使うべきでは…
782 :
ダンサー認定委員会:04/04/05 11:47 ID:DJD92yFA
781をダンサーと認定致します。
>>781 賛成
ジーコの考えの基本は「日本をより強くする」ということだと思う.
1次予選は国内組で十分勝てるし,ひょっとしたら海外組がいない方が
成績としては良いかもしれない.でも国内組だけでは,しょせん
Jリーグレベル以上のチームになることは不可能.最終予選では
8年前のようにあっぷあっぷになることは間違いない.
そこで海外組からのプラスアルファを活かすために,常に代表に
参加させてコンビネーションを高めていくことが必要だ.
サッカー二流国から,一流半くらいにステップアップするためには
必ず通らなければいけない道だと思う.
784 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 12:50 ID:mI.QwGFo
>>781 >>783 かなり同位。
中村については(ほぼ根源的問題と言っていい)メンタル的な問題。
闘志が90分続いてない。
なんでマスゴミなりサポータなりは、選手のだらしなさを叩きまくらないのか。
答えは簡単。サッカー2流国だからにすぎん。それに早く気付け。
785 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 12:52 ID:Tq5Ua9g.
わたしは、今までの日本代表の監督の中で、
ジーコが一番優秀だと思う。
シンプルで、分かりやすいサッカーをしているし、
個々の選手を信頼している。
結果もでている。
インドにも、勝つだろう!
俺さライトなサッカーファンだが昨日の鹿島観てて
日本代表と似たようなかんじだな〜と思った。
いつのまにか勝ってるみたいな。(観ててちっとも面白くない)
ブラジル人監督はあんなかんじのサッカーが好きなのかな?
[ジ−コ支持者]
=[鹿島出身者]+[利害関係のあるスポンサ−]
+[俊輔ファン(横浜サポ−タ−&創価学会員)]
+[真性馬鹿(黄金の中盤と本気で思ってる)]
+[他の国のサポ−タ−]
788 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 13:11 ID:SipK1rRc
>>783 現在すでにJのサテライト以下と言われる現実はどうするの?
日本をより強くサッカーの1流国に、という主旨には賛成する。
しかし、俺の考えではそれは何10年も掛けて下から文化として地道に積み上げるべきものだし
そうじゃないと達成不可能。
代表のみ2〜3年叩いたくらいでどうなるもんではないと思う。
それこそ監督が代わればおしまいだし、選手がかわってもおしまい。
次代にはつながらない強化方針だよ。
日本代表としてはWC16強という成果を大事にして、ドイツWCにきちんと出場することを
なによりの目標に掲げるべきだと思う。それこそ2002年まで何10年もやってきたように。
初心を忘れないで、繰り返すことが大事だと思う。
今現在、海外に出る選手が増えてるのも代表の効果ではなく、もっと昔から
若年層の育成を強化してきた成果でしょ?
ジーコが重用してる海外組にしても、代表のみで育ったのではなくそこに到るまでの
育成過程のレベルを上げてきたから。
正直、代表でこんなリスクチャレンジは不必要だと思うのだが。
789 :
:04/04/05 13:22 ID:XJ5t4tOY
川淵:積極的にリスクチャレンジ
代表選手:リスクチャレンジしない
790 :
:04/04/05 13:23 ID:2fmHvsN.
鹿島っていっつもそうだよね。ブラジル人はさ、元来戦術とか苦手らしいよ。
黒人特有な身体能力や圧倒的な個人技をベースとして戦うから戦術的にはシンプルで、周到な戦術を練ったりしない。
ジーコやトニーニョセレーゾなど鹿島のサッカーがつまらんのはそこに起因してるんじゃないかな。
つまりベースとなる選手のレベルがまだまだ低いから、試合に面白さを欠く。
向こうの試合とか見ると、ブラジルサッカーのベースは今も昔もほとんどドリブル。
日本人にそういう選手は少ないからなお更メリハリに欠けたように見える。
791 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 13:39 ID:r/88z99s
なんだかんだと言われながら一次予選は全勝しそう。
最終予選も無敗でW杯に出そう。今のチームアジアじゃ負けないよ、つめ甘いけど。
楽観すぎるかな?
792 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 13:44 ID:2DAlFe2A
なんだかんだ言ってもこの代表は見ていて楽しい。
何より何より。(・-・*)ヌフフ♪
誰もがまだまだ見たいと思っている。
793 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 13:53 ID:2DAlFe2A
つまんない代表がいくら勝とうがつまらないが、この代表は
面白いし、結局は勝ってしまうところが何気に強い。
794 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:05 ID:yNYWVKXI
ジーコは海外組に頼りすぎ。ジーコ自身戦略を考えることができないからどうしても頼ってしまうお馬鹿な監督、釜本並みですね。ジーコレベルの監督ならJリーグのコーチのほうがマシ。結局ジーコはベッケンバウワーにはなれないんです。
795 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:11 ID:76LaHisU
結局は勝ってしまうというところが一番勝負事で必要なことなんだ。
796 :
エドゥー:04/04/05 14:21 ID:THlFpsVE
とりあえず勝ったからいい、とよく言う人がいるけど、あくまでも目標はワールドカップ
出場なんだから一次予選で勝ったからといって満足するべきではないと思う。
このまま一次予選をなんとか勝っても、最終予選で勝ち抜くのは難しい。
だからジーコやめろって言ってるんだろ。あんなサッカーやってたら勝てないよ。
797 :
:::04/04/05 14:22 ID:INnfFuOQ
いっそ、格下に負けた方が色々気付くんじゃないか?
下手に一次予選このまま突破しても何の解決策も見出せないのでは?
今のままじゃ、これ以上の進化望めないだろうな。
監督替えなきゃ人選も意識も変わらないって。
当然、川渕も責任とって引責辞任だな。勝負の世界なんだ、これ以上
下手な言い訳は恥ずかしいぜ、ホント。
>この代表は面白いし、結局は勝ってしまうところが何気に強い。
ほーその割に帰国した選手の表情は暗いが?結局勝つ?面白いこと言うな。そも
そもジーコでないと勝てない相手?監督松木でも勝てる相手だと思うが。
799 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:24 ID:0wNMB5Cs
ジーコには至らないところがかなりあるのは確かだが、確かに何とか勝っていきそうなんだよな、実際。
合宿後の試合とかだと、かなり欧州の観客をあっといわせるような試合になるんだよなあ。
で、最後は気合負け。
800 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:27 ID:kw3ieEoc
一次予選には一次予選の楽しみ方がある。
一次予選の最大の目的は一次予選を通過すること。
どのような通過の仕方をしても2次予選にはプラスにもマイナスにもならない。
2次予選の世界は2次予選の世界。
W杯はW杯の世界。
相手のやってくるサッカーの世界は違う。
>一次予選の最大の目的は一次予選を通過すること。
どのような通過の仕方をしても2次予選にはプラスにもマイナスにもならない。
つうか君は加茂ジャパンを知らないのかな?トルシエの時から見だした?
もお選手の意識は高いだろ一次予選でしっかり勝てないとこの監督で大丈夫かと
思っても不思議じゃないだろ。特ににコインブラ君は監督はおろかコーチとして
も予選戦ったこと無いんだから。暑さ対策がサウナなんてプロの考えることじゃ
ないよ。
802 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:45 ID:.X01UE96
>>801 アホかお前。フランス大会で内部崩壊した
ブラジルを決勝まで導いたではないか。
あん時のザガロこそまさに置物。
803 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 14:47 ID:kw3ieEoc
加茂監督の時はマカオ相手に合計20点取ったが、それは一次予選(予備予選無し)
での話で2次予選になると全く様相が変わったわけだね。
>>801 え?加茂ジャパンがまさに
>>800 の言っている通りの感じだよ.
1次予選は楽勝(オマーンに引き分けただけで全勝)だったけど,
最終予選には全く対応できてなかったろう.
キミはひょっとして,加茂ジャパンを国立の韓国戦から見だしたのかな?
一次は通って当たり前だから,海外組を国内組に融合させるっていう,
ある種テスト的采配さえ可能になる.シンガポール戦の苦戦は計算外だった
(あまりに海外組のパフォーマンスが悪かった)けどね.それでも勝ったから
最低限のノルマは達成している.
805 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 15:12 ID:ole/BZjU
>>801 がスレタイの正しさを証明した,ってことでオケー?
806 :
:04/04/05 15:19 ID:2fmHvsN.
ジーコは人間的には素晴らしいと思う。
トルシエのように選手を批判したりもしないし、選手のレベル云々の言い訳もしない。
長年日本サッカーを見てきただけにその弱点や強みも熟知してるとも思う。
しかし・・・日本人の能力そのものを過信してる感じが見受けられるのもまた危険。
スタメンで出てない海外選手を使うのはやはりかなり危険。
また・・・選手時代に見せたような強烈な勝利への闘志が見られないのもなんだか寂しい。。
ジャッジングに文句言う暇あったらもっと選手を鼓舞してほしい。コンディション優先のスタメン決めをしてほしい。
個人的には・・・オシムのどんどん動いてスペースを作り飛び出すサッカーが見たいし、
それが日本人の特徴にもっともふさわしいと思うが。。。彼のような人材を生かさないのはいかにも勿体無い。。
>>769 今にして思えば、トルシエの判断は間違っていなかったな。
808 :
:04/04/05 15:37 ID:OdpyLrEk
俺はスーパーサッカーで解任論が渦巻くと思ってみたけど
あっさりした扱いだった。驚かなかった?
809 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 15:57 ID:kIG8o2fk
>>808 日本人は辛抱強いから、結果後手にまわる…
トルシエの頃は、ちょっとでもノルマを達成できなかったり
強化方針に疑問符がつけば、すぐ監督を更迭なり解雇するのが
世界標準の厳しさだと声高に言われてたのにな。
身内だと思うとすぐ甘くなるのは悪い癖だよ。
810 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:02 ID:vocxL8fM
どんな強豪国でも予選は危うい闘いをいてアレコレ言われたりするもの
日本はその強豪国でもないんだぞw
ジーコ解任論者よ、お前らは一体何を勘違いしているんだよw
日本の選手はとてつもなくレベルが高くて、監督がブレーキをかけているとでも言うのかよw
予選からエンジン全開、トップパフォーマンスなんて逆にバカだろ
ジーコ擁護者は一次予選と最終予選の区別が付かない人が多いねw
一次予選で苦戦したってのは横山時代にまで遡るんだが。
812 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:07 ID:Q58rj1Pk
>>810 あほ
1次予選の100位以下ランク国に苦戦してどうする
お前が言ってるのは最終予選ならもっともだがw
>監督がブレーキをかけているとでも言うのかよw
はい。その通りです。
疫病神の出稼ぎブラジル人のおかげで
迷惑していますwww
813 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:17 ID:.4qO2BoE
○日本18(11)−5(1)オマーン (1−0)
○日本26(9) −10(7)シンガポール (2−1)
カッコ内は枠内シュート数、得点上は1点差になっているが圧倒的に
攻めている内容。このような内容はもちろん横山時代のものではない。
枠の外に蹴ってれば相手が子供でも勝てない。
枠の中に蹴れない選手を責めるか、その選手を選んだ監督を責めるか、
俺なら枠の外にボールを蹴ってる選手を責めるけどな。
815 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:21 ID:vocxL8fM
>>812 お前サッカー知らないのか?
100位以下ランク国?←FIFAのやつだろ
なぜ日本人はこんなものを必ず引き合いに出すんだ?
偏差値教育でいい大学からマスコミに就職した奴らが書くからだろ
こんなもん気にしてるのは日本人ぐらい
サッカーでは桁違いの実力差、精神力差、運、がなければ大量点差はない競技
お前は何点差で勝ってたら納得するんだよ?
100位以下とは何点差だと問題のないスコアなんだよ?
言ってみろ ボケ
20位台の日本と100位台の国では何点差がついて当たり前なんだ?
その根拠も言ってみろよwwwwwwwwww
マスコミが大量点差で勝って当たり前という論調だったから漠然とそう思ってるだけだろwww
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
横レスだけど内容がよかったら1-0でも満足
817 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:26 ID:.4qO2BoE
ちなみに一昨年の天皇杯
ジュビロ磐田2−0国見高校
です。
818 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:29 ID:kKs5vkag
>815 やや応援
>>813 枠内シュート数だけ見ると日本とシンガポールはほぼ互角ということになってしまうわけだが。
820 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:30 ID:t/pZ3U4.
つーか、ドイツなんてジーコでもいけるよ。そこは心配すんな。
ジーコに足引っ張られながらも中田・宮本を中心に選手がなんとかしてくれる。
俺がアンチな理由は、ジーコじゃなかったら、もっと良い結果が出ると思ってるからだ。
極論、ドイツで優勝したとしても、俺はアンチジーコだ。
ジーコじゃなければ、もっと楽に、そして良い内容で優勝できたと考えるから。
つーことで、今後どんなに良い結果が出ても、擁護派は調子のらないように。
ジーコじゃなければもっと良い結果が出る。そう考えるように。
つーか、くだらないプライド捨てて、団結してジーコ降ろそうよ。
日本中が団結すれば6000どころか10000のデモできるだろ。
821 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:32 ID:Q58rj1Pk
>>815 よしよし
わかったから晩御飯の前に宿題をやってしまいなさい
ぼくwww
822 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:35 ID:Lzu.gW.o
>>821 禁治産者は投稿を控えてくださいね、おっさん。
鹿島サポでも今のジーコ監督はダメというやつはおらんのかね?。
本山・小笠原・新井場・(中田浩)を使ってやるから、アンチジーコにまわってくれ。
ぜってえ試合内容悪いじゃん、最近。
824 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:37 ID:Q58rj1Pk
さすが春
入れ食いだなwww
825 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:37 ID:vocxL8fM
>>821 論破されて悔しいみたいだなwww
運動部なんかに属したことのない、帰宅部か文化部だったんだろwwwwwwww
´,_ゝ`)プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ
826 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:39 ID:Lzu.gW.o
>>819 オマーン戦に比べてシンガポール戦は最初から上がりっぱなしでしたね
サイドが。前半で勝負を決めて後半流したかったんでしょうし、オマーン戦
の反省もあったでしょうしね。
827 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:39 ID:Q58rj1Pk
>>824 典型的だね
言い返せなくなると
「必死だな」「よく釣れた」
で逃げる(藁
典型的引篭り厨
829 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:43 ID:b0jJ06tI
830 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:45 ID:k7OkTOSw
ジーコ厨は反応がいいから
遊べるな
831 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:47 ID:b0jJ06tI
832 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:48 ID:2Ww/J/hc
気味の悪いスレだな
自分の言ってることに理論があると思ってるところが
たちが悪いな
まぁジーコ擁護馬鹿どもの隔離スレならば存在は認めるが
おまいらここに隔離されてここから出るなよ
>>814 俺もそう思うけどね。相手ゴールに何度も迫り
シュートまで行ってるわけだしね。
仮にボール支配率でも負けてて、全然劣勢だったら
フォーメーションや人選やなにやらで監督うんぬんというのもわかるが
あくまでフィニッシュがダメなだけなんだから、これは監督ではなく、選手の技術を非難すべき。
監督の戦術、人選、指揮がある程度問題ないから、相手ゴール前まで何度も侵入できてるわけだしね。
その先のフィニッシュを監督の責任に押し付ける人は、どう考えてもちょっと監督が気の毒
(仮に監督が誰であっても)
アンチもそろそろ限界みたいだな。
釣りなんかしてないでデモやれよ。
835 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:51 ID:b0jJ06tI
>>832 気味の悪い奴だな
自分の言ってることに理論があるとでも思ってる
ところが馬鹿と言われる由縁だな。(馬鹿は死ななきゃ治らない)
掲示板をこれ以上汚らしいレスで汚すな。
837 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:53 ID:tk7EmNC.
ID:vocxL8fM
は本物の中学生だったのかな?w
838 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:55 ID:tk7EmNC.
ID:b0jJ06tI
もパクパク食いついているなw
839 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 16:57 ID:b0jJ06tI
>>837 >>838 もういいよ お前
必死にID変えてまでよほど悔しかったのか?
FIFAランク100位と20位は何点差になるんだ?
20位と30位だったら?
20位と70位だったら?
20位と5位だったら?
根拠とともに答えてみろよ( ´,_ゝ`)プッ
841 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:03 ID:O4LtW3PA
ID:I3V51XhI = ID:vocxL8fM ???
842 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:07 ID:OrhAAddQ
廃人専用スレですか?
関係ないけど
横からスマン
844 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:09 ID:MGpDLCN6
>>842 じゃ 早く埋めろよ。次スレ立てろよ。っていうか、ちょっと早いか。
845 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:09 ID:YfComPT2
846 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:09 ID:35TahFgk
847 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 17:09 ID:j8crMQqs
フォワードのほうがよほど深刻だ
848 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 19:49 ID:5jxx9ryM
いくら熱くなってジーコ解任言ってもJFAはドイツまでジーコで行くよ。
出場枠4.5もあるからだれが監督してもW杯に出れるだろう。
アメリカW杯の2枠、フランスW杯の3枠に比べれば楽なもん。
日本は両方とも3位だったから、今度も3位ぐらいで通過するんじゃないの。
849 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 19:51 ID:j5L9qs8s
>>848 それでW杯で惨敗か?
そうなって欲しくないから、多くのサポーターがジ―コ解任を要求してるんだが。
850 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 19:51 ID:5jxx9ryM
フランスは3.5枠でした。
851 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 19:52 ID:5jxx9ryM
852 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 19:57 ID:b2EnTcpo
W杯惨敗にならないところが面白い。
とりあえず、解任されるにしても、そうならなくても、このままいくはずはないので、色々な動きがあり、サッカー見てるhとんどの人がやきもきしながらすごすことには変わりないかもだな。
853 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 20:12 ID:Yc9pm9ck
問題なのは点差ではなく
シンガポールごときに崩されて
流れの中で失点したことが大問題なのだが
やっぱりジコ厨アホだ罠
854 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 20:16 ID:tkbSrNVw
>>853 なあんだ、そんなことかw
そんなことなら「別にいいじゃん」ですんじゃうよw
855 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 20:35 ID:.X01UE96
>>853 お前気安く「ごとき」なんて侮蔑語を使うなよ。
シンガポールに対して失礼だろ。あの暑さの中
勝ち点3を得たことをもっと評価しろよ。
856 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 20:55 ID:aT.vIw7A
>855
おまいは幼稚園児に勝った稲中の人ですか?
見てる部分がおまいと853じゃ違うんだよ。
857 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 21:01 ID:Hhyt6S6A
コンディションうんぬんも一次予選は一次予選なんだよね。
一次予選のコンディションが良かろうが悪かろうが
二次予選に影響するわけではない。
一番重要なのはW杯直前のコンディションがどうかであって一次予選の
コンディションじゃないんだよね。それは大した問題じゃない。
858 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 21:07 ID:jgR6U4lw
とりあえず金もったいない・・・
ジーコ厨は、セレッソでもU-23でもちゃんと結果を出している大久保が
なぜA代表では結果を出せないのかについて考えた事あるのかね。
悪いのはFWじゃなくて、FWを生かせないチームであり、FWを生かす
チームを作れないジーコではないのかと。
860 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 21:10 ID:vujftIRs
大久保は最近Aで通用する動きが
出来て来たんだよ。
次の試合できっと・・・
861 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 21:15 ID:cGED7Hec
加茂監督時代はFW中心の構成だったね。
現代表はシンガポール戦でもそうだったが、CB以外の全員がシュート
を打つチームなんだよね。
それとね大体こんな感じだと思うよ、レベルは今のところ。
A代表≧Jリーグ≧オリンピック≧ワールドユース
>>862 山本は「イエロー1枚なら貰ってもいい」と言って大久保をピッチに送り出したが、
とりあえずジーコはそんな懐の深さは持ち合わせていないな。
アルビレックス新潟・S監督大橋さんのコメント。今シンガポールのSリーグに参戦して3勝1分けの10チーム中2位。
「シンガポールにはいい指導者が少なく、選手を育成するシステムが確立されていない。こちらの指導者ライセンス
取得講座として、我々の練習を視察すると言う話が進んでいる。」
「Sリーグのサッカーの特徴として、球際のプレーが激しく、遠目からでもシュートをどんどん狙う。いいかげんなボールの
持ち方をしたり、パスが緩いとガーンとタックルを受ける。だから選手は自然に正確なプレーを心がける様になっている。」
「暑さに順応するのに一ヶ月ほどかかった。暑いので、私生活がいい加減だと練習をこなせなくなる。だから私がなにも
言わなくても選手はしっかり休養をとったり、食事に気をつけたり自己管理している。」
Sだぞこのチーム。どこかのチームと監督ごと総入れ替えしても問題無いんじゃないか?
865 :
2006年まで名無しさん:04/04/05 23:22 ID:1cEBEVXY
866 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 01:11 ID:VV/q6LQ6
867 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 02:27 ID:X/D71RNw
>>866 なんてこともない一記者による感想文だなw
868 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 02:31 ID:K3jKYwOU
全く同じ文面じゃねーかw
869 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 02:57 ID:X/D71RNw
ひどくまた荒らされているようだな・・
870 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 03:08 ID:3zIzpnwY
産業社会では目的合理性の見地から無駄は排除される。
しかし、サッカーの世界では効率性が得点につながるわけでも、失点につながらないわけでもない。
FWの無駄に終わるかもしれない動き、CBの必要なかった動き。MFの必要なかった動き。GKのケアする必要のなかった動き。
こうした結果的に必要なかった動きが無かったら得点にもコンスタントに失点を防ぐことにもつながらない。
むしろそうした動きがまだまだ足りない。
一個しかないボールの選択肢を広げる動きには結果的には無駄に終わるかもしれない動きが必要。
ボールが選択するのはいつもたった一つなのだから。
871 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 03:12 ID:cWK007Rg
中田英が番組でこう言ってたぞ
ジーコは言葉が足りなすぎる
→(本音)何か言える能力が無い
基本的なボール回しの戦術がまったく無い
→(本音)どうにかしてくれ
チームに盛り上がりがない
→(本音)レギュラーを保証してしまい、チームの士気を下げたのは誰だ
欧州遠征で中田さんハブにすればイイよ。
多分チームは盛り上がる。
873 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 03:28 ID:9cT4nqLk
ネタ的には盛り上がるだろうけど、それはネギしか入ってない牛丼みたいなもんだ。
874 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 03:41 ID:zEeSFmCg
なんでもいいから、見てて楽しくてワクワクする試合してほしいよ。
結果が全てなら、試合見なくてイイや。スポーツニュースでいいや。
875 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 05:01 ID:DP2wIaGM
ボールこねまわしてないで突破するサッカー見せてくれ。ゴール前でイモ洗っているような
大渋滞見たいわけじゃないんだよ。
>なんてこともない一記者
だそうだからねー。
多分、新聞読んでも配信元とか見ないんだろうね。
つーか、新聞読んでないのかw
879 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 12:13 ID:Rtspmuok
>>874 結果がどうでもいいなら口先ひとつだなw
880 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 12:15 ID:YF.D199Y
>>874 日本の強さが見えるからこそ楽しい
格下と引き分けてる試合なんて内容は良くてもみとうない
881 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 12:19 ID:WDqclPgI
>>880 格下との引き分け試合など無いがw
見てない連中とこうやって事実をねじ曲げる連中と二種類あるな
882 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 12:23 ID:YF.D199Y
>>881 これから引き分ける可能性は十分あるという意
883 :
:04/04/06 12:25 ID:A8hrCBZQ
>>867 自慰子信者ってのはAlastair Himmerも知らんのか。
ロイターのアジア地区サッカー担当で
漏れもヨーロッパにいるときはこの人の記事だけが
日本(のみならずアジア)のサッカーのまともな情報源だった。
KickerやFrance Footballですらもこの人の記事を使うわけだが。
884 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 12:46 ID:5i0xwpM2
>>883 はあ?その記者がジーコの解任の要求でもしてるわけ?
ねじ曲げるなよ。
監督が誰だろうとW杯出場は絶対条件。
日本はアジアの中じゃトップクラスだし、
今までの予選とは違い、出場枠は4,5もある。
俺はジーコが監督でも1次予選さえを突破すれば
何とかなると思っていたが、その1次予選が危ういもんなぁ。
886 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 13:22 ID:tdlqVrWo
>>884 例えば釜本や凍傷、ラモスが外国の監督になったとして日本の記者が解任の要求するか?
そういうこと。
無知なジーコ信者のために解説
ロイターつーのは全世界にニュースを発信する通信社の名前。
新聞の海外発のニュースに「ロイター」とか「AP」とか書いてるの見た事ないの?
各国の新聞社が、ここ発信のニュースを紙面に掲載してる。
ロイターの記事が各国で掲載されているのは、過去の実績と信頼性があるから
だし、この記事もニュースとして価値があると判断されたから、あちこちで採用
されているんだよね。
888 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 13:37 ID:8eEbJGhc
そりゃおどろいたー
まあでも世界に今改めて配信されなくても、
今現在、日本はA代表の監督を素人(監督としての)に任せている、
ということで笑われているのは事実だしな。あー恥ずかしい。
890 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 13:46 ID:xsX.U5rc
ジーコのネームバリューが如何に高いかという話に尽きるな。
良くも悪くもジーコということで世界から注目されている存在だって
ことだな。
891 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 13:46 ID:wi3N2xcc
以前からジーコ擁護をしてきた低脳ガキどもが
いよいよ追い詰められて
あちこちで半泣きで断末魔の
逆切れカキコをしているなw
愉快愉快www
892 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 14:40 ID:CK8bMm0Y
>>ジーコ信者共へ。
ジーコを好きなのは分かったが、意味不快な発言はつつしめ。
ジーコを応援するのは、ゲームかビデオだけで我慢してくれ。
893 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:23 ID:zb7LhnRg
>>892 意味不快・・・・・だってさ(ププ
黙ってろ、低脳
894 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:24 ID:FU0cHEwU
↑
低脳が必死。(プw
>890
選手時代に活躍した素人監督としてのネームバリューがあるってことだね。
注目なんかされなくていいんで、内容あるサッカーしてくれと。
896 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:33 ID:wrY4sJlE
今、ジーコ擁護派がやるべきことは、いかに、ジーコの名誉を守りながら交代に持っていくかで、
現在のように、根拠無く、続投を繰り返し、挙句の果てには、署名運動までおこしていると、
本当に不名誉な解任になっちゃうよ。
あなた達の愛するジーコが泥まみれになっても良いの。
ジーコ擁護派は、ジーコTD就任、もしくは、GM就任、、といった具合で、
名誉ある運動を起こしたほうが、本当にジーコの為になると思うよ。
http://nippondaihyou.com/ こんな運動も起こっているわけだから、、
ジーコ擁護派の皆さん。
本当にジーコの為には何をすべきか、考えてみて下さい。
今の行為は、ジーコの首をしめることになっているとおもいます。
897 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:34 ID:NAql/z1Y
>>889 注目が集まっているのが日本代表というよりもジーコであって
そのことに気づかない日本人のほうがよっぽど恥ずかしいな。
898 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:37 ID:NAql/z1Y
>>896 もうそのへんであることない事ない事書き散らすの止めたら?
この先2年以上もそんなことやってるつもり?
899 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:41 ID:pbDLDsHY
>>896 迷惑でしょ。人の迷惑省みれないのか。掲示板を荒らすな。
900 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 15:43 ID:6PNdGG4o
>>894 ホントの低脳だな。
「意味不快」なんて言葉ないんだからさ。
何が、「低脳が必死。(プw」だよ、全く。
こんなレベルの香具師が主張してるってことだな。
901 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:03 ID:wrY4sJlE
ジーコ支持者の皆さん。
それでは、あなた達は、ジーコジャパンがどのような状態になったら、ジーコ支持を止めるのですか?
私は、もし、欧州遠征で勝ち点計算8以上、(2勝2分け以上、3勝一敗も可)
くわえて、アジアカップで優勝したら、思いっきりジーコ支持に回ります。
ただし、その前に解任されることを切に望みますが、、
902 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:05 ID:FU0cHEwU
>>900 なら喪前を粘着ヒステリーと言い換えよう。(爆笑)
903 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:22 ID:9BQ9/nAI
>>901 どの程度サッカーがわかっていてそういうこと言ってるわけ。
ちょっと言ってみ。現状がどういうサッカーでどういうサッカーを
望んでいるのか。
904 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:26 ID:N0AJ07Vg
>>902 ん?
「意味不快」はどうしたの〜?(爆笑)
906 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:40 ID:5/qN5/YE
ガッタスブリリャンチス>>(超えられない壁)>>現A代表。
907 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:43 ID:i.2F0r1o
自由にやるのは戦術があってなりたつもの。
決まりごとをちゃんとやりながら、要所要所でリスクをおかして前にでてったり、
自分らしさをだせばいい。
ジーコがやってんのは草サッカーと同じ
908 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:46 ID:kKs5vkag
戦術はあっただろ
909 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:50 ID:i.2F0r1o
戦術の意味わかりますか?
どんな戦術なんですか?
教えてください
910 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:51 ID:wi3N2xcc
いよいよジーコ厨が
末期症状を呈しはじめているな
っていうより、ジーコ厨の数自体が減ったなw
新学期が始まったからか?
本物の春厨だったのか?www
911 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:51 ID:YJYMhm/w
>>907 どうしてそんなに滅茶苦茶なことが言えるのか・・・。
どうやったらそう見えるのか不思議でならないな。
悪いけど自分が見ている世界と他人も一緒と思わないほうがいいよ。
912 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:53 ID:i.2F0r1o
教えてくれジーコの戦術って何?
913 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 16:55 ID:wrY4sJlE
まあ、基本的に
>>907はあっているだろう。
自由は、与えられるものではなく、勝ち取る物だから、、
914 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:04 ID:OiYRBams
うんとねぇ。今のA代表のやり方は草サッカーレベルでは到底できない
ものだよ。草サッカーレベルでA代表のようなサッカーをやるには
A代表レベルの選手が必要だ。つまり、草サッカーレベルでは無理。
>>901 俺は消極的なジーコ擁護派だが、
解任派の意見にはジーコ“後”のビジョンが全く見えてこない。
ジーコの手腕にいかに不満があるかについては嫌って程わかったが、
では、予選も始まった現時点で監督をすげ替える事によって、
現状よりも確実に良くなると言えるのか。
監督を誰に代えれば、ジーコ解任派が言うような不満が解消され、
理想のチームに近づくことが出来るのか。
といった議論がなされていない。
将来のビジョンが見えてこない以上、内容はともかくとしても
最低限の結果は出している現体制を敢えて変更する理由は見当たらない。
ちなみに、俺はジーコの監督としての能力を買っているわけじゃない。
ただ、現時点での監督変更は、どんな名将を後任に据えたとしても
事態を好転させる材料にはならないと思う。
916 :
:::04/04/06 17:05 ID:INnfFuOQ
チームとしての総意が感じられないサッカーってオートマチズムとは程遠い
から観てて面白く無いよ。連動性が希薄、噛み合わないって事。
ジーコ着任以降、ずっとそんなサッカーやってるけど、どこに希望が
見出せるのでしょうか?
それにシンガポールでの高温多湿条件、欧州組が2日前に合流してスタメン。
どう見ても試合中ダレてたじゃん。
国内組はもっと前に現地入りして調整してたんだけど、あれじゃモチ
ベーション下がるわな。
で、ジーコのどこが優れてるの?独自の戦術ってどんなの?
このままジーコでドイツへ行ける確率はどのくらいなんだろう?
韓国UAEイランあたりに勝てるのかな?
熱くならず論理的に聞かせて欲しいんだけど。
917 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:13 ID:kKs5vkag
たとえば前半はサイドから崩すって言うのがずっとではないがしっかりとできていた。
ただしなぜか弱気なサントスや選手のモチベーション、ほかいろいろな点をハーフタイムで修正しなければならなかったが、
それをしっかりとできたかは・・・
ちなみによけいだが俺の素人考えでは、横の揺さぶりだけでは窮屈になっていたので
もうすこし前後を使えればとは思った。
前半のうまくいっていたときにしっかりと点を取れなかった。
べつに点さえとれてれば後半もスムーズにいったかもしれないし、
そうなっていたら監督のやることは少ない。
ただしうまくいかなかったときの修正は監督の仕事。の中でも
一番経験がでるところではないだろうか。
ジーコに一番足りないものがでてしまったのではない?
918 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:13 ID:kKs5vkag
ちなみにおれは擁護派って訳ではない。
ただ海外組を使うのは理解できるのと、
いつだったかずっと審判の質が悪かったときに、
神がお怒りになられてFIFAに審判をかえさせた、てのはさすがジーコだと思った。
おれの個人的な願望はいつだったかのブラジルのようなテクニカルディレクター(だっけ?)になってほしい。
現場はもうすこし本職の人に任せてさ。
919 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:14 ID:MoGo5.mg
914は救えないな・・・。
選手のレベルが高い、低いじゃなくて、やってるサッカーのレベルの話なんだが・・・
920 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:14 ID:4S/pgB1Q
チームとしての総意→(゚听)イラネ
オートマチズム →(゚听)イラネ
連動性が希薄 →相手があることなのであったり無かったり見える。
噛み合わない →相手があることなのであったり無かったり見える。
921 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:16 ID:4S/pgB1Q
>>919 サッカーのレベルを決めるのは選手の質。
922 :
:::04/04/06 17:16 ID:INnfFuOQ
>920
あ〜 ジーコ擁護派の代表がコイツだとしたら恥ずかしい話だな。
聞くだけ無駄だったみたい。
923 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:17 ID:4JWBXYM.
>>918 そうなんだよな。
ジーコは監督ではなくスーパーバイザー的に「日本の応援団」「シュートの技術的な指導」を時々来てやる人・・・・・というのが適任だったんだが。
924 :
:::04/04/06 17:18 ID:INnfFuOQ
>921
質の低い(体調の悪い)選手を名前で使う監督=低レベル
925 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:18 ID:gXzZDDwo
ちなみに917は909や912へのレスです
927 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:22 ID:MoGo5.mg
オシムなど>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジーコ(おまけ)
ジーコ=921
928 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:24 ID:gXzZDDwo
929 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:25 ID:gXzZDDwo
オートマティズムとか連動性とかそんな話ばっかりだな。
中身がない。
>>915 俺も、協会の監督の選考基準が変わらない限り、
結果は同じだと思う。
協会の代表やJリーグなどの根本的なやり方の部分から変えていかないと、
誰が監督でも、似たような結果になるんじゃないかな。
>>927 ジーコを批判できる俺って最高!ハァハァ・・・。
ってお人でしょ。
932 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:26 ID:MoGo5.mg
917
サイドをくずしてどーすんの?
センタリングもただあげてるだけだし、中の選手も、スペースを作ろうともしないで、
自分勝手に動いてるだけだし、高さのある選手もいない。
だからジーコのやってるサッカーは草サッカー
933 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:31 ID:gXzZDDwo
>>932 抽象論と一場面をイメージだけで取り上げるのはやめたら?
934 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:34 ID:MoGo5.mg
932
90分のうちの10分間くらいのいいところだけを見るのやめたら?
>>934 専用ブラウザ導入してレスアンカー( >> )の使い方覚えてくれ
>932
サイドを崩したらいろいろできるぞ。
たとえばサイドから突破したらフリーにさせとくわけにいかないから中のやつを一人引き出せる。
そうするとマークがずれていくからその隙をFWが利用する。
またはサイド突破されたら少なからず守備側全員の意識がそちらに向く。
すると後ろからの上がりなども見逃してしまう。
ほかいろいろあるけど、そうなったときの判断はおれは選手の問題だと思う。
センタリングあげるだけに見えたか?
草サッカーでさえも人にあわせると思うが。。。
まあそう見える部分もあったかもしれない。
でも実際フリーでシュートの場面はたくさんあった。
これを決められないのは確実に選手の問題でしょ。
937 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:48 ID:Tq5Ua9g.
ジーコで、いいじゃないか・・!!
とりあえず、あと10年ぐらいは。
938 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:51 ID:aHPUMkhQ
>>936 「何故そこでシュートしないんだ!!」
「何故枠へシュートしないんだ!!」
これが異常に多かったからな。
シンガポール戦についてはフィニッシュの精度の問題だよ。
ゴール前固められても、フィニッシュまで逝ってたんだから。
939 :
:04/04/06 17:54 ID:VEI.9g1k
>>936 お前、頭悪いだろ。
その「選手の問題」を繰り返してるから非難されてんだよ。
初戦のジャマイカ戦からずっと同じことを繰り返してるから叩かれてるの。
普通は現場責任者の監督が問題点を分析して対策を打つだろうが。
何にもできねえからド素人って言われてんだよ。
940 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:56 ID:wrY4sJlE
ジーコが掲げる「自由と創造のサッカー」が現時点で出来ていないことは事実。
それでは、「自由と創造のサッカー」が間違っているか」といえば、それは違う。
その考え方は、私自身、共感できる部分が多い。
では、ジーコを支持できるかといえば、まったく出来ない。
まぜなら、ジーコは自分の目指すサッカーを実現する、監督としての能力に著しく欠けていると確信しているからだ。
自由と創造は、与えられるものではなく、自分たちで勝ち取る物だと思う。
前回のW-CUPで、フラットスリーと呼ばれたバックラインは、ロシア、チュニジア戦では、スリーバックに変わっていた。
そして、トルシエでさえ、それを認めざるをえなかった。
それは、彼らが勝ち得た「自由と創造」だったのではないだろうか。
最初からなんの指示もせず、「ハイ、自由にどうぞ、、」という自由の与え方は、指揮官として、決してほめられることではない。
941 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:56 ID:kKs5vkag
>939
おまえ頭悪いだろ
戦術がないって言うから戦術の問題か?ていってんだ
俺ははっきり擁護派じゃないって書いてる
942 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:56 ID:wrY4sJlE
指揮官が目指しているサッカーのビジョンを選手達にはっきりと示し、それを理解させ、選手達が共通の認識を持つ中、より良い結果の為、選手個人が枠にとらわれず個性を伸ばす。
このようにしていくべきだろう。
枠にとらわれてはいけないが、枠が無ければそれを破る努力も、エネルギーも要らない。
枠を破る努力、エネルギーこそが、「自由と創造」のサッカーの源ではないだろうか。
次期監督には、ジーコの言う「自由と創造のサッカー」を継承してもらいたい。
そのためにも、選手全体に、きっちりと、共通のビジョンを植え付けてほしいと思う。
そして、個々が、共通のビジョンという枠を破る努力をしてほしいと思う。
間違ってもらっては困るのだが、決められたことと違うことをやるのが、枠を破ることではない。
より良く、より説得力のある行為が求められる。
その行為を、指揮官が認め、他の選手が受け入れたとき、はじめて、「自由と創造」が生まれると思う。
943 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 17:57 ID:wrY4sJlE
最後に一言。
ジーコは、日本サッカー界に一定の道筋をつけてくれたのかもしれない。
惜しむらくは、監督としての素養があまりにも足らなかった。
今、辞任すれば、その功績は、決して光を失うことなく輝きつづけるであろう。
ジーコ、ありがとう。
944 :
:::04/04/06 18:00 ID:INnfFuOQ
さようなら
945 :
:04/04/06 18:03 ID:VEI.9g1k
>>941 その割には発言の主旨が「選手の問題」になってるなw
946 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:09 ID:Jr8RR8Fc
>>941 両極論やめれ。現状では判断が難しいが両方の問題と言える。
ジーコのやり方は要するにタレントを集めるオールスター型だが
その選考基準に非常に問題がある。最初に秋田奈良橋で
守備崩壊&サイド攻撃機能不全に陥った時点で
偏った視点で選考が行われていると考えざるを得ない。
宮本も今の守備システムでは身体能力十分とは言えないし
FWに関しては今更論ずることではないだろう。
が、その選考が上手く行けば強くなるとも思えない。
相手が強豪でも弱小でも同様に苦しむ現状を考えれば
オートマティズムを徹底しない日本は本質的に弱いということ。
ちょっと聞きたいんだけど
川渕氏はジーコに監督就任を依頼した理由として、
「これまでのような管理一辺倒のサッカーから、より自律性を高めるため」
と説明しているわけだけど、ジーコ解任派の中に、このロジックに対して反論できるやついる?
監督選定のプロセス(1)と試合の内容(2)に批判が向くのはわかるんだけど、
反面、試合(一次予選)の結果(3)と、このロジック(4)はジーコ体制を正当付ける根拠となってる
解任派としてはこの部分(4)にも攻撃をしといたほうがいいんじゃないの?
今やってるような川渕氏への個人攻撃(1)や試合内容に対する文句(2)なんかは、擁護派のおれ
なんかからみると、あんまり有効じゃないように見えるんだけど、どおなの?
948 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:16 ID:mU277Nyk
「自由と創造のサッカー」を求めているのは、20年前のスター選手か、ブラジル人くらいなものだと、思うのだが。
その意味において、果たして時流に乗っているのだろうか。
そして日韓W杯で優勝はしたものの、ブラジルのサッカーはそれに該当するのだろうか。
個人的な解釈では、「自由」「創造」の場を提供してやらないと、必要な判断力や積極性などが、日本人には育たないと言ってるだけのような気がする。
マスコミはそれを「スタイル」だと断言するが、ある意味「育成方法」「強化方法」に近いと感じる。
ジーコサッカーのスタイルは、はやり「ポゼッションサッカー」とするのが妥当ではないか。
949 :
:04/04/06 18:16 ID:25.0JIBk
とりあえず2億もらって座るだけなら俺でもできる
950 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:24 ID:nnNK.U0A
サッカーファンってなんでこんなに異常者が多いの?
海外じゃミスした選手を撃ち殺したりもあるからまだかわいい方かも知れないけど
いったい何様のつもりだろうね
自分じゃファンのつもりかも知れないけど
こんなに好きなはずの競技に対してレスペクトのないスポーツもないね
「ジーコよりまし」とか
「なになには明白」とか
笑っちゃうよ
951 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:33 ID:PDK6UjtE
>>904 基地害はバカのひとつ覚えのように「意味不快」に粘着。w
しかも人違いに絡む脳足りん(爆)
952 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:34 ID:j5L9qs8s
>>947 傑出した個人技を持つ選手のいない現状では
自律性より管理の行き届いた組織戦略の方が重要。
自律性を高めようという発想そのものが日本の現状にそぐわない。
953 :
:04/04/06 18:36 ID:uBPHEiQ6
>>949 誰がお前に2億払うのさ、
お前に出来るのはただ座っているだけだ
犬みたいにな。
954 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:37 ID:kKs5vkag
>945
とりあえずレスつけるなら相手のレスを20回声に出して読んでからにしてくれ
戦術がないって言う意見に戦術じゃなくて選手の問題だろってレスしてんだよ
ただその選手を選ぶっていうのはまた別の話。
それについては肯定も否定もしてない
個人的意見では中山がやってた役割をできる選手がいればなあ・・・て感じか
具体的な意見ではないな
>946
おれはシンガポール戦に関しては戦術の問題ではないと思ってるよ
あと技術の問題でもないと思う
きっとぼわーっとしていたんでしょう
その雰囲気づくりにおいてはジーコにも責任はあると思う。
955 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:38 ID:rM6/V5vs
戦術以前にサッカーの現状の正しい認識が必要なんじゃないの。
今、ヨーロッパを中心に一般化している戦術は、
中盤をコンパクトにして、相手にスペースを与えないサッカーだよね。
中盤で選手が2秒ボールを持ったら、パスコースがなくなり、
あっという間にボールを奪われるようなサッカーなわけだ。
そういう相手にどうやって戦えば勝てるかを
選手のレベルを認識した上で考えるのが監督なんだが、
それが自由と創造とか観念論ではな……。
とにかく早くやめてもらわんと、日本のサッカーの進歩が止まるぞ。
957 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:39 ID:El3exgTU
>>947 「これまでのような管理一辺倒のサッカー」
これはトルシエ体制下のサッカーを指すと思われるが、まず「管理一辺倒」ではなかった。
トルシエは「組織力60% 個人30% 運10%」が指導方針の哲学であった。
個人の能力を必要と認めていて、チームもそのような創造性を併せ持っていた。
選手の自立性も発揮されていて、試合中にも話し合って戦術の微調整をやっていたのは事実。
まさに今のジーコジャパンに求められている姿勢がそこにあったし、トルシエもそれを容認していた。
システムで個人を潰すという言説そのものが、異様なレッテル貼りであったと思う。
そして「自立性を高めるため」ジーコ監督にまかせようということだが
前述のように今までも「一辺倒」ではなかった。
前提が間違っているから、それを打開する方策も当然見当違いなものになる。
それでもジーコが監督として有能であれば別に問題はなかったと思うが。
結論から言って、このテーマ自体なんの意味もないものであったとしか思えないな。
958 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:45 ID:j5L9qs8s
>>954 代表監督が選手の能力を劇的にあげることができない以上、
現在の選手の能力を前提としてW杯を勝ち抜く戦略を考えるしかあるまい。
959 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:46 ID:PDK6UjtE
>>955 喪前は一日中ここにへばり付いてるのか〜(爆)
粘着型精神病、&知能障害の喪前はバーチャルこそが
生きる場所なのd(;´Д`)ネッ
960 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:48 ID:ZQz7tp9g
961 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:48 ID:X2RUZpbc
>>957 たしかになんだかんだトルシエは管理管理と言われてても小笠原あたりには自己主張が
少ないとか怒鳴ったり戦う雰囲気は作ってたな。
962 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:51 ID:kKs5vkag
>958
それには全く同意
ただ繰り返すがシンガポール戦においての話だけど、
シンガポールの新聞で小学生並のシュート力に救われた、みたいなこと書かれてたけど、
そのとおり、あん時みてた人の多くがそう思ったと思う。
で、実際はほんとにそれくらいの技術しかないわけではなくて、
能力以下のプレーをしてしまっていたと思うんだが。
で、その原因が緊張感、しまらない雰囲気などだと思っている。
963 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:52 ID:rn1ncq32
ジーコ解任と言っているヤツらは玄人 2
↓ここから
964 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:56 ID:YbUTqMM2
結局唱えられるお題目が実際にそれらしく見えてれば妄想を抱けるという
話にしか聞こえないね。
サッカーは論理構築されたものを具体的に実行できる場だと考えている
のだろうが、そんなもんじゃないね。もっと流動性の高いものだし
無数の状況変化に対応できなければならない。
>>952 なるほど、日本サッカーの現状をふまえた上で川渕のロジックそのものに反対ってことね
>>957 川渕その他のいう「管理サッカー」という表現に懐疑的という感じ?
そもそも最低限の戦術的管理はして当然じゃないか、と
ジーコはそれすらできてないじゃないかと
擁護派のおれとしては
>>952のほうが説得力ありそうに感じるな
966 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 18:56 ID:PDK6UjtE
>>960 脳足りんはバカゆえ、オウム返しのみ〜ww
>>957 監督の責任というより、選ぶ方の監督を責任じゃないのかな。
>>967 ×監督の責任というより、選ぶ方の監督を責任じゃないのかな。
○監督の責任というより、監督を選ぶ方の責任じゃないのかな。
969 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:05 ID:sOhgaG.2
何年後かに「今思うとジーコって結構イイ監督だったな」と思い出話してたらヤダー!
970 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:06 ID:X2RUZpbc
結局、戦術が個人を潰す的考えはトル時代の茸のわだかまりなんだろうな
>>952 はジーコジャパンのような自律サッカーは時期尚早だからというのが主な論拠で、
>>957 川渕のいう「管理サッカーの弱点」なんて詭弁だから、戦術管理のできないジーコはいらない
ってことなのかな?
おなじ解任派といっても論拠が違うから一つ一つ答えるのは大変だね
972 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:17 ID:El3exgTU
>>965 うんにゃ、俺も
>>952に同意だよ。
確かに現状の日本のレベルでは組織戦術の比重が重くなるのは必然だと思う。
それをすっ飛ばして、無理矢理代表だけで「自立性」を掲げてもなんの実効性も期待できない。
「管理一辺倒のサッカー」=川淵の理想とするサッカーを押しつけるための方便。
そうとしか受け取れない。
自立性、というのも不確かな概念だが、世界のトップレベルに代表の質を高めたいなら
まず若年層の指導から数十年掛けるしかないんじゃないのかなと思う。
973 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:21 ID:5quTvejw
サポティスタの巣窟となったスレは不要だな
シロアリみたいな香具師らだ
974 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:24 ID:El3exgTU
>>968 選ぶ方の責任も重いと思う。
理念を掲げたのは川淵だし、ジーコも最初断わったらしいじゃないか。
それでも引きうけた以上、ジーコにも監督としての責任はあると思うけどね。
975 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:28 ID:xo5cMu/M
キャプテンが知障なんだから
「管理一辺倒のサッカー」=悪
っていうのがそもそも間違い
976 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:30 ID:BqKWKFu6
>>972 誰も能力の低い選手に流動性を求めているわけではない。
それが出来る、必要なポジションに求めているにすぎない。
977 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:31 ID:BqKWKFu6
誰もが同じサッカーを教えられれば出来ると思っているところが
大変な間違いだな。
>>972 なるほどね
今の解任論争っていうのは
>>947に挙げた
「これまでのような管理一辺倒のサッカーから、より自律性を高めるため」
っていう川渕氏の説明を受け入れられるかられないかで、同じ解任派でも
論点が大きく分かれると思うんだよね
川渕氏の言うことは詭弁だという意見(懐疑派)と
川渕氏の言うことはわかるがジーコでは無理という意見(無能派)
>>952>>972の論点で徹底的に攻めた方がいいとおもうよ
「日本はゆっくり成長すればいいじゃん」って
論点をそこに絞ったら面白くなる
おれだったら「そのためにジーコにしたんじゃないか!」って反論するしね
三菱ダイヤモンドサッカーで解説の岡野さんが、
「サッカーはイマジネーションが大切」とよくいってたな。
30年前の話だけど。
980 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:35 ID:BqKWKFu6
A代表のサッカーをそれより下のレベルに持ち込もうとすること、
またその逆に下のレベルのサッカーをA代表でもやろうとすること。
それは両方おかしい。
981 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:39 ID:j5L9qs8s
>>974 はげしく同意。
監督経験のないジ―コを無理に代表監督に選んだことで
築き上げてきたジ―コの名誉を台無しにしてしまった。
川渕の責任は重い!
982 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:40 ID:kKs5vkag
日本のサッカー界にとって代わりのないとても貴重な人材であるジーコを
愚かなキャプテンが監督にという間違った使い方をしてしまった人事は大変遺憾ではあるが、
勇退という道をつけづらい現状ではこのジーコという財産をなくしてしまわないように、
なんとかドイツを乗り切って勇退してもらいたい
という消極的な擁護論はだめ?
983 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:42 ID:FIEltuIA
川渕氏の言うことは詭弁だという意見(懐疑派)と
川渕氏の言うことはわかるがジーコでは無理という意見(無能派)
川渕氏の言うことはわかるがまだ時期尚早(時期尚早派)
985 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:42 ID:j5L9qs8s
>>982 ダメ。
ドイツW杯を軽視し過ぎ。
タレントの揃った今勝たなかったら、勝てるチャンスはないぞ!
986 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:43 ID:W0Ymklsc
ツマランね。余りにも見え透いている。
987 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:45 ID:W0Ymklsc
仲間内の議論ってそんなに楽しいかw
見ていて哀れなんだけど
988 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 19:47 ID:u7B9qZi.
何でこんなにくだらない言葉しか持ってないんだろう(・x・ ).o0○
何のインパクトもない・・
>985
それがこの考えの弱点なんだよなあ。。。
おれはとりあえずW杯常連国になってほしい。
そのためにはジーコにもう少しがんばってほしい
もちろんドイツに期待したい
中田、小野レベルはそう出てくる人材ではない(ここはすれ違いだから反対でもスルーで)
が、ドイツ終わりでもつまらない
しかし全てはドイツに出場した上での話なんだな
>>981 川渕っていうか、協会がどういうビジョンを持っているのかなんだよな。
選ぶ方のビジョンが変わらなければ、誰を選んでも結果はそれ程変わらない。
991 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:14 ID:0SSeEQ0s
ジーコ解任ケテーイ!!!!!
なんかの番宣で占い屋の細木の婆さんが言ってたぞ!
俺は鹿厨ではなんで詳しい事は知らないんだが、
ジーコが鹿島に来た当初、プロ意識の低さに愕然とした事があったと思うんだが?
(何かの記事で読んだ覚えがある)
で、それからというもの精神面を叩きなおして鹿島をプロ集団に仕上げたんじゃなかったかな?
今のA代表と状況はすげー似てると思うんだが・・・
個人的にはジーコ自身の監督としての能力には疑問を抱きつつも、
代表としての意識をもってるのが中田・小野くらいか・・・_| ̄|○
というのが露呈されてしまっているこの状況においてジーコがやろうと
してるらしい「選手の自主性を重んじる」点には期待したいところなんだがな。
で、確かにドイツに行けなければしょうがない。
見てて辛いよなあ。
993 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:18 ID:j5L9qs8s
>>989 今回結果を出せなければその先はないよ。
ドイツ以降のことを考えても、戦略のないサッカーは悪影響だ。
994 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:20 ID:j5L9qs8s
>>992 だから、ジ―コのチームキャプテンとしての能力や総監督としての手腕は買うよ。
ただ、監督としては経験が不足しているし能力に欠けるから
更送すべきだと言っている。
995 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:21 ID:yStXpUs.
996 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:22 ID:yStXpUs.
997 :
2006年まで名無しさん:04/04/06 20:26 ID:yStXpUs.
2年前でも出来る話でここを延々と占領しているが
これをあと2年続けるんだろうなあ。憂鬱・・・
うんとね
能力の足し算をするべき
うーn
おれが1000とったらジーコでドイツBEST8
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。