なぜサッカーは日本に根付かないのか…PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ダッカー
なぜサッカーは日本に根付かないのか…PART2


PART1
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1056378957/l50

22006年まで名無しさん:03/08/28 18:07 ID:U6deGE5Q
2get!!
余裕!!
3ダッカー:03/08/28 18:07 ID:4tBZxTPs
前回の結論

Jが寝付かない

地方では根付きつつある

テレビでやらないのが問題 など
42006年まで名無しさん:03/08/28 18:10 ID:U6deGE5Q
440 名前:2006年まで名無しさん 投稿日:03/07/15 20:03 ID:.aRkZBGI
マジレスするなら、
日本人のスポーツ観戦って基本的にテレビ観戦っしょ?
どんなにレベルの高い面白い試合でも、45分間ずーっと集中して
見なきゃなんないサッカーは一般的にならないと思う
野球みたいに、テレビの前で他のことしながら休み休み眺めてても
だいたいついていけるようなスポーツが好まれる

これマジ同意
ってか、レベルの低い試合って絶対90分見る気がしない
この前のナイジェリア戦も1点目の高原のゴールで見るの止めたもん
52006年まで名無しさん:03/08/28 20:27 ID:RyUwiNcY
>>4
Jリ−グに比べたらずっとレベル高いよ。
6もりやまおなたろう:03/08/29 18:50 ID:aeFy2h2M
な〜〜〜〜つのお〜〜〜〜〜な〜〜〜〜〜にぃ〜〜〜〜〜〜
な〜〜〜〜つのお〜〜〜〜〜〜〜〜〜なぁ〜〜〜〜〜にぃ〜〜〜〜〜〜〜〜は

ただあなたにあいたくなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜るのぉ〜
72006年まで名無しさん:03/08/29 20:23 ID:SXl/iICc
totoをもっと広めるー買う人が増えるー根付く
やる人は絶対気になるから。(無理か)
8 :03/08/30 00:05 ID:x3S3JNoA
>>5
正直やる気の点ではJ以下。俺もみてらんね
9 :03/08/30 14:52 ID:aeFy2h2M
スペインリーグ争奪戦かよ
Jリーグ争奪戦しろや

102006年まで名無しさん:03/08/30 14:59 ID:K92sYmNc
>>9
ニーズのあるところに競争が生まれる。
悲しいけどこれ、(ry
112006年まで名無しさん:03/08/30 22:13 ID:gjOVIY7g
totoは後数年この状況が続くと存続すらヤバイよ。
122006年まで名無しさん:03/08/31 18:25 ID:9gZcN7v6
Jリーガーの給料が安すぎなのは痛いね。野球と比べちゃうとさ。巨人の清水ですら2億
貰ってるというのに。まぁ海外で成功すればそれ以上いくけど。

132006年まで名無しさん:03/08/31 21:42 ID:kojvgiio
サカーアニメでもながせば良いんじゃない?
アニメの影響力は凄いと思う。
142006年まで名無しさん:03/09/01 11:42 ID:dFQBFPtI
そういや岩本はキャプテン翼の影響は大きいと言ってたな。
15 :03/09/02 21:29 ID:RA6mekRw
>>14
そうだね
サッカー始めた年齢がJのない時代にもかかわらず今すごい選手がたくさん
いることはキャプテン翼のおかげというしかない
162006年まで名無しさん:03/09/03 00:23 ID:ueklwnUk
>>15
逆に考えるとJの発足はキャプ翼で急激に増大した競技人口や、
潜在的観戦者人口の受け皿だったともいえる罠。
キャプ翼世代の子供がJの選手や大人サポになる頃にはサッカーの根付き方も
より本物になるのかもしれない。
172006年まで名無しさん:03/09/03 11:53 ID:HplijSd.
仙台ではベガルタの選手がそこらへんの店に出没したり公園でジョギングしたりするそうだが、
それはそれまでの仙台では考えられなかったこと。選手が身近な存在になれば、応援も熱が出るのは当然。

Jの地元密着でまずは少しずつ根付かせていけばよい。焦りは禁物。
182006年まで名無しさん:03/09/03 12:10 ID:7a0v4wpg
単に日本人が下手だから、くだらんレベルは根付かない!
192006年まで名無しさん:03/09/03 16:23 ID:HplijSd.
レベルは関係ねーよ
202006年まで名無しさん:03/09/03 18:01 ID:7a0v4wpg
>19
大いに有る、つ〜かそれが全てだな!!
212006年まで名無しさん:03/09/03 18:06 ID:dCpLN3Ao
いまさら地元でもないだろ
222006年まで名無しさん:03/09/03 20:44 ID:.8v0fgGg
でもたしかに全国的な根付き方を言うならレベルの問題は出てくるかもしれないな。
232006年まで名無しさん:03/09/05 00:13 ID:zkTKTRac
>>20
はて?
低レベルな浦和は地域に根付きまくってますが???
そんなにレベルが重要なら
鹿島磐田はもっと人気でなきゃおかしいでしょ?????
242006年まで名無しさん:03/09/05 10:53 ID:DSw1Ny16
地域での人気はレベルが露骨に影響するようなことはない。
252006年まで名無しさん:03/09/06 10:34 ID:aa4Nd7Ek

「レベル」と言うのが何をさしてるのか知らんが、
少なくとも「勝敗」は重要だろうな。

あと、にわか・知ったか厨が跋扈するような「レベル議論」が増えると
一般人の関心が遠のく恐れがある。ある程度の単純化も必要じゃないかな。
ただ今のスポーツジャーナリストは自己表現や自己顕示と報道を履き違えた連中が多いので
ファンに素直なサッカーの愉しみ方を普及させることを妨げていると思う。


>>16
>キャプ翼世代の子供がJの選手や大人サポになる頃には

もうとっくに翼人気ピーク期に子供時代を過ごした選手の時代になってるぞ。
262006年まで名無しさん:03/09/06 13:39 ID:tGNlD8Ws
レベル?

鹿島磐田と浦和のレベルの差とかあんまりないでしょ

今現在でのテレビ事情での問題は 鹿島とミラン 磐田とインテルのレベルの差を
ハッキリ分かることが問題なのだ
27 :03/09/06 20:37 ID:ueklwnUk
>>25
いや、それはキャプ翼世代が大人になってこさえた子供が
さらに大人になってという意味のつもりだったんだが。
言葉足らずスマソ
282006年まで名無しさん:03/09/09 15:32 ID:7a0v4wpg
>23
そんな程度を目糞鼻糞と言います!
J自体、見ていて寒い、トラップもパスも頻繁にミスる連中!
鹿島も磐田も大して変わらん、凡ミスが他より10%程度減るのが
関の山!!
29 :03/09/09 16:56 ID:5IVKo/Wk
レベルが糞だからに決まってるじゃんw
302006年まで名無しさん:03/09/09 18:23 ID:cWK007Rg
今はキャプ翼じゃなくてファンタジスタ!
312006年まで名無しさん:03/09/09 19:24 ID:texyN0sU
日本人の身体能力が糞だから
朝鮮人気化させろ
322006年まで名無しさん:03/09/09 19:56 ID:.J4ptkKc
朝鮮人ごときだったら黒人の方がマシ
332006年まで名無しさん:03/09/14 18:20 ID:l99OJb1I
たけしが「マラドーナに女子大生11人送りこめ」っていってたな
342006年まで名無しさん:03/09/21 13:43 ID:heF8UOkA
今はジダンの方がいい
352006年まで名無しさん:03/09/21 18:39 ID:Ek5tAFTk
アホみたいにサッカー人気あるとこってサッカーしか娯楽ないんだよ ヨーロッパとかは
特にそうっぽい 日本は他にいくらでも楽しみあるしな
362006年まで名無しさん:03/09/21 20:54 ID:heF8UOkA
阪神圏なんかアホみたいに阪神が人気あるけど阪神しか娯楽が無いのかな?
37       :03/09/21 20:56 ID:yK.Lfadc
>>35
アメリカはアホみたいに娯楽があるのに
野球じゃなくてアメフトが人気のようですね

  どの国もやはり動きのあるスポーツが一番になる価値があるのですよw
382006年まで名無しさん:03/09/22 02:32 ID:19JfGU6o
>>31
日本のサッカー選手が身体能力低いだけ。
別に日本人の身体能力はそんな低くない。
球技でもそうでなくてもいいから他の競技見てみろよ。
日本のサッカー選手の身体能力の低さに驚くぞ!!
392006年まで名無しさん:03/09/22 02:48 ID:hQenfCh.
日本の身体能力のある選手は途中で潰れる。
ある程度まではやれるけどやっぱり技術がなさすぎで途中であぼーん
402006年まで名無しさん:03/09/22 11:38 ID:heF8UOkA
森島・田中達といったチビ選手はとことんまで素早くならないと世界で通用するのは難しい。
41 :03/09/22 13:40 ID:Y1sObmto
サッカーはもうとっくに飽きられている。
42       :03/09/22 13:49 ID:yK.Lfadc
>>41 つまらない、、、
432006年まで名無しさん:03/09/22 13:57 ID:heF8UOkA
まだJを目指せるクラブのない県に新しくクラブを設立してJ入りすれば
第二の浦和・仙台・新潟のようになってくれるかもしれない。

まずそっからだ。
442006年まで名無しさん:03/09/28 03:16 ID:P3U7uZWk
>>7 同意します。
452006年まで名無しさん:03/09/28 03:21 ID:7X1ltxgU
>>36
ないよ。
462006年まで名無しさん:03/09/28 15:41 ID:VnCUUNfQ
サカー選手の身体能力ってそんなに低いのか?
身体能力の高いやつは
野球、バスケ、バレー、陸上とかに流れてるのか?
472006年まで名無しさん:03/09/28 15:59 ID:GRNUZQio
だから、サッカーは労働者階級のスポーツ。

総中流階級国家の日本には不似合。
482006年まで名無しさん:03/09/28 16:07 ID:jf56WXh6
【意図的にブラクラのページに誘導する奴発見!】

http://www4.zero.ad.jp/mm5609i/top.html

の「◆GNOお茶の間劇場、2ちゃんねら〜さんはこちら◆」をクリックすると

窓がたくさん出ます。

http://www4.zero.ad.jp/mm5609i/xfile2003.html
492006年まで名無しさん:03/09/28 16:31 ID:I5Hyymd2
>>47
中流階級って自覚があるだけだろ?
95%の人間が中流階級って思ってるなんて相当勘違いの激しい国民だな日本人は。
502006年まで名無しさん:03/09/28 16:45 ID:jPc79Pp.
>>49
グローバルな視点で見てみろよ。
512006年まで名無しさん:03/09/28 17:02 ID:q3aQu7fU
>>50
あほ。日本だって昔は貧しかった。その貧しい中でも野球は根付き、
サッカーは根付かなかった。
豊かだとか貧しいだとかは本来的な要素ではないってこった。
52 :03/09/28 19:09 ID:FGlfCVxI
>>51
それは単に市民文化が発展した戦前の大正デモクラシーの時代及び
戦後の高度経済成長期において上流階級はともかく市民レベルにおける
異文化情報に関しては
アメリカ>>>>>>>>>>欧州
だったってのが大きい。
特に戦後からEUの復興以前までは
欧州=戦前まではアジアやアフリカで荒し放題だったけど
帝国主義崩壊によって地に落ちた後退国、ざまあみやがれ
って見方が少なくともある程度教養のある香具師らの間では大半で
一部のひねくれ者以外はヨーロッパを一律にバカにしていた。
532006年まで名無しさん:03/09/28 20:04 ID:4QPrCKTQ
>>52
そのわりにはフランス現代思想って日本で馬鹿受けだったが。
542006年まで名無しさん:03/09/28 20:31 ID:FGlfCVxI
>>53
それ異風を好む輩がはやらせてそれにミーハーが飛びついただけだと思われ。
正直ある程度上の年代から上は
「アメリカマンセー、欧州は昔の名前だけでいきがっててウゼえ。」
って香具師が殆どだよ。最もこれは世界史で帝国主義時代を扱う時に
英仏西は糞味噌に扱ってるのにアメリカの先住民への迫害なんかは
スルーしていた事も大きいけど。
552006年まで名無しさん:03/09/28 20:49 ID:PSXNXuhc
エリート意識と結びついた日本の野球は、あくまでも勝負に勝つことを目的とされるよう
になった。かつて一高の選手だった中野武二は、これを次のように述べている。

 野球はたとえその形式やルールが外国から輸入されたものであったとしてもいやしくも
日本青年の手に移った以上は日本精神を注入し、日本武士道の気骨を帯ばしめればな
らぬ。日本人はあくまでも日本人の身体に適合した型や大和民族の意気に融合する
精神に消化してこそ、そこに始めて日本の野球としての意義が生まれてくる。
(※5 佐山和夫『ベースボールと日本野球』)

 こうして、野球は単なる娯楽や遊戯でなく「青年修行の一術」として、また、
「絶対的神聖なもの」として尊重されるようになる。彼らの野球は、エリート意識とともに
国家的威信をかけたものにさえなっていった。真剣勝負の日本の野球と、楽しむことを
第一としていたアメリカのベースボールは、すでに対照的なものとなっている。
http://www.miya3.net/boz/boz02.html
562006年まで名無しさん:03/09/28 20:53 ID:PSXNXuhc
結論:日本ヤキウ

武士道
忍耐
自己犠牲
精神主義
野球道
虐待

そして坊主
572006年まで名無しさん:03/09/28 20:53 ID:4B9I9zHk
まあ野球道とかいうマヌケな言葉をあるくらいだし
582006年まで名無しさん:03/09/28 21:02 ID:em/VItcM
とりあえず日本では俺らが生きてる間は人気や社会への影響で
野球を抜くのは100%無理だな。

でも別にマイナーでも全然問題ないと思うのだが。
「サカ豚」はなんで最も人気のあるスポーツということにしないと
満足できないのか、ちょっと理解に苦しむ
59 :03/09/28 21:21 ID:yK.Lfadc

日本スポーツナンバーワンでないと気がすまないのが焼き豚

    しかもショボッw  日本だってw 

野球なんてモー娘と同じで日本のローカルアイドルみたいなもんだよ。一歩外に出たら誰も知らないw
602006年まで名無しさん:03/09/28 23:48 ID:faDAZsBg
サッカーは興業的にもっとも向いていない。1〜2週間に1試合しか出来ないからな。
612006年まで名無しさん:03/09/28 23:53 ID:faDAZsBg
エギリス人にエギリス観光って言われてる人はまだ帰って来ないの?( ´,_ゝ`)クク…


622006年まで名無しさん:03/09/29 00:10 ID:De.220s2
http://guriuri.com/ranking/ranking.asp?ID=8&TNO=1251

1位. サッカー人気の影響 94票
2位. 野球界の体質が古い 71票
3位. 試合がダラダラと長い(中継がイヤ) 64票
4位. 国際的なスポーツでないから 37票
5位. 単に飽きた 26票
6位. 野球人気は落ちていないと思う 23票
7位. 野球のイメージ(もっとオシャレにしろ) 17票
8位. 野球人気は上がっている 12票
632006年まで名無しさん:03/09/29 03:11 ID:l242bBCQ
>>58
お前いくつ?
6458:03/09/29 03:18 ID:WTx1sem6
22だが
652006年まで名無しさん:03/09/29 03:42 ID:l242bBCQ
>>64
30年後・50年後のプロ野球・世界の野球をを想像してみろ
662006年まで名無しさん:03/09/29 13:36 ID:JPGjqjeE
野球は五年以内にバレーと同じ道歩んでると思うよ。
672006年まで名無しさん:03/09/29 17:57 ID:K./7b..k
ヤキウ五輪競技除外まであと5年
いや、アテネ五輪後にもヤキウ除外が正式発表されるから
あと1年のはかない命・・・・
682006年まで名無しさん:03/09/29 18:30 ID:FGlfCVxI
>>66
でもそうなる前に
「野球は既に日本の大事な庶民文化であり国を挙げて伝統を守るべき」
とか騒ぐ香具師らがマスゴミ中心に出てきて、それこそ文部省に圧力かけて
ソフトボールを低学年からの体育競技に復活させようとするとかの
あがきはかなり出てくると思われ。
バレーと違って野球は産業的にも政治的にも外部との癒着があるから
廃れた時の既得権層のダメージは実は結構大きい。
その流れの中で、他競技関係者と共謀してサッカー潰し
(恐らく小学校の体育種目から除外するように圧力をかける)
に走る恐れも多分にあり。スポーツ文化としては新興勢力で
まだ一部メディアやスポーツ用品業界以外とは癒着が少なく、
なおかつ他競技に比べるとDQNを変に矯正したりせずに
ありのまま底辺競技者として受け入れてきた傾向の強い
サッカーは、ある意味敵ももの凄く多くてスケープゴートには
うってつけ。
692006年まで名無しさん:03/09/29 18:30 ID:FGlfCVxI
まあ漏れはDQNを縛り付けも排除もせずに
受け入れて来たってのは素晴らしい事だと思うんだが、
そうは思ってない香具師も世の中には大勢いるわけで。
事実、DQN系選手とかには妙に寛容な全サカ板だが、
他の板でのそれほど板違いとはいえないサカネタスレには
必ずといっていいほど粘着なアンチ、それも恐らくその板の
住人が現れて荒しまくり&削除依頼を繰り返すわけで。
702006年まで名無しさん:03/09/29 18:44 ID:T3dD5uQ2
こういうの見ると引くな
712006年まで名無しさん:03/09/29 21:16 ID:53LLKtpg
日本代表の試合見るとストレスたまるから すなわちへなぎのせいだ
722006年まで名無しさん:03/09/30 18:13 ID:zkTKTRac
>>70
でも事実だよ。
サカヲタは外部からの悪意に鈍感
(意識しててもせいぜい"○球豚"とか"チョン"止まり
732006年まで名無しさん:03/10/01 21:16 ID:FGlfCVxI
>>72
禿同。仮に最も嫌いなスポーツは何か?ってアンケートを取ったら
恐らく1位はサッカー。
逆にいいえばそれだけ認知されているって事でもあるけど、
根付くどころか根絶やしにしたいし、また出来ると思ってる
香具師も少なからず多方面にいるわけで。
742006年まで名無しさん:03/10/01 21:22 ID:FGlfCVxI
>>73
ついでに言うと2chにおける最大勢力であろうヲタク層には
間違いなく厨・工時代の逆恨み等で嫌ってる香具師が多いだろう。

その手の輩にとってのスポーツ系DQNへの恨みの免罪符である
スタイルが野暮ったいとか軍隊調のしごき、さもなくば結局マイナー
といった側面がサッカーの場合、極端に少ない(まあ最も
改善されてるともいえるが)。
752006年まで名無しさん:03/10/01 23:23 ID:zkTKTRac
>>73,74
むしろそーゆー香具師等を『サッカーの敵』として
根絶やしにしたい(W
762006年まで名無しさん:03/10/01 23:51 ID:zkTKTRac
…与太が過ぎたか。じゃ、ついでに。

例えば少年サッカーの試合に刃物持った奇痴害が乱入したり
バレンタインデーに毒入りチョコレートが送られたり
日本代表の飛行機がハイジャックされたり
なんて可能性はゼロではない訳で。

それを防ぐため『アンチサッカーな人々』を少しでも減らしておきたい。
そして『アンチサッカーな人々が増える要因』もなるべく減らしたい。
772006年まで名無しさん:03/10/02 18:50 ID:FGlfCVxI
>>76
その辺の裏事情を考慮すると、実は今の協会と
そのトップへの批判の嵐も若干様相が変わってはくるんだよな。
何だかんだいってエリート官僚だの一流企業の
若手・中堅社員だのってのは、ガリベンヲタ出身が
比較的多めなわけで、そっち方面への配慮ってのは
馬鹿にできない。

最も漏れはその点に関してもいささか弱腰すぎるのではないかと
不満ではあるんだが。今の競技経験者+ファソの数の力は
少なくとも協会関係者が思ってる以上に強いよ。
782006年まで名無しさん:03/10/06 19:44 ID:FGlfCVxI
>>77
でもってその割に数の力が反映されにくいのは、
その質があまりに脆弱な烏合の衆に過ぎないって事か。
792006年まで名無しさん:03/10/07 00:17 ID:KanrVMGg
身体能力で既に本場に勝てない。
フットボールは格闘技ということを肝に銘じろだ。
802006年まで名無しさん:03/10/07 01:25 ID:I5Hyymd2
ならば選手全員に空手を習わせよう
81 :03/10/07 04:02 ID:.T/TjKxc
ブラジル移民を逆輸入する
822006年まで名無しさん:03/10/07 04:41 ID:B4XGWXrI
いまの日本ではJは根付かへんと思う。実際選手、レフェリーのレベルが低すぎる。
それに海外リーグの試合を地上波でも放送してるし、より明確に世界とのレベルを感じられる。だから最近のサッカー少年の夢はヨーロッパでプレーすること。
好きなサッカー選手はジダン、ベッカムとか外人が多い。だから今の日本はJよりプレミア、セリエ、リーガでしょう。
でもそのいまの高いレベルのサッカーを見て眼の肥えた子供たちが大人になったらJのレベルはアップしてるに違いないと思う。
みんなも長い目でJ100年構想を。
PS私が思うにキャプ翼のおかげでサッカー小僧が増えたのは確かだが逆にテクニシャンがMFに多すぎるのもキャプ翼が原因であるのもたしか
832006年まで名無しさん:03/10/07 17:49 ID:J4kFmi5w
そうだったのか・・
漏れが無類のラフプレイ好きなのも日向小次郎の影響だったのか!
84:03/10/07 18:18 ID:r/Truv4c
難しいけれど、大リーグみたく年金制度をいれてやらんとまずいと思う。
選手が安心してプレーができない。将来の不安を取り除いてやれば
もう少し人材も集まるはず。
85 :03/10/07 19:16 ID:YqD4A2qQ
あっちじゃヘリも飛ばした 戦車にも乗れたよ!100万もする武器を自由に使えた!
それが国に戻ってみれば駐車場の係員にもなれないんだ!
862006年まで名無しさん:03/10/08 15:46 ID:wL9uHU.6
サッカーというスポーツに八百長は付き物
872006年まで名無しさん:03/10/08 21:57 ID:kn60Xqf2
でも  
サッカー日本代表>>>>>>巨人
が現実だね。

あと
W杯の盛り上がり=阪神優勝
かな。
882006年まで名無しさん:03/10/08 22:18 ID:I5Hyymd2
阪神優勝で盛り上がったのは阪神地区だけ。
892006年まで名無しさん:03/10/08 23:53 ID:t.lBS3uc
>>87
現在の巨人の人気の正確な状態ってどうなんだろう。
902006年まで名無しさん:03/10/09 00:21 ID:vqakpaVY
>>68以降あたりの「サッカーをすぼめる陰謀説」というわけのわからない妄想を抱くことこそ
サッカーの衰退を招くんじゃないの?
他を叩く暇あったらJリーグ自体のレベルを底上げして、海外サカーもおもろいけど
国内にも興味持ってちょ、としないとダメだろ。
912006年まで名無しさん:03/10/09 21:17 ID:FGlfCVxI
>>90
でもアンチも多いのは事実。最もその手の輩に関しては変に叩いて
火に油を注ぐより、>>77 で出ているように懐柔するとか、
あまりおもてだってそういう事がいえないような雰囲気を作り出す方が、
効果的だとは思うが。

まあアンチの存在が無視できないって事以上に
足元を固める事が重要なのは同意。
92 :03/10/10 12:02 ID:YqD4A2qQ
事実、なんて言われても
932006年まで名無しさん:03/10/10 12:40 ID:ibvBOk2o
>>92
たまには他の板も見に行きましょう
942006年まで名無しさん:03/10/10 21:09 ID:FGlfCVxI
>>93
海外旅行板の観戦旅行スレなんて酷いもんだったな。
サッカーって文字にアレルギー反応しているとしか思えない粘着がいた。
ウザイだの板違いだので荒らしまくり、観戦のための旅行スレだからと反論されると
サッカーは嫌われているから特別みたいな支離滅裂な事言い出すし。
952006年まで名無しさん:03/10/16 18:58 ID:8q0mm59o
>>94
でも逆に考えれば2chでアンチが基地外化しているってのは
それだけシャバではアンチ発言がしにくい環境が出来つつ
あるのかもしれない。
でもまあ海外旅行板住人のアンチが基地外になるのは
判らなくもないな。訪れた国いかんではかなりの苦痛を
味わってるだろうから、日本語通じる環境でまでサカネタを
見されられた日には(ry
962006年まで名無しさん:03/10/18 18:24 ID:8q0mm59o
今の坂3板の荒しスレ立てられまくりageられまくりな状況見ていると
アンチは広範囲に及んでいて決して無視できない存在だってのも
判らなくはない罠。まあ運営側から匙を投げられるか、もしくは
2chのいい意味での悪評(情報ソースや世論リサーチのあてにならない)
を維持させるためのスケープゴートにされてるっぽいのは
サカ板の一部住人がフーリガン丸出しで自家荒しを続け過ぎた
自業自得ともいえるが。
97从‘ 。‘从 ◆mVQlKHkE :03/10/19 18:28 ID:NjyCMGiw
あくまでも野球は、サッカーが出てくるまでのつなぎ。

それ以外の何物でもない。消えて欲しいとは思っていても、いきなりいなくなってしまうと
バランスが崩れるから、そこにいるだけ。単なるバランサー。野球がはびこっていても
何のメリットもない。サッカーが力をつければ、日本人の美意識、洗練度、ファッションセンス、
柔軟性、国際性、大人度こういうものが飛躍的に上がることが期待できるが、野球は全く逆。
下町のおっさん・おばはんを量産するだけ。それでは国が滅ぶ。






982006年まで名無しさん:03/10/20 03:03 ID:OipQmSSM
ヨーロッパのようにもっと移籍しろ

J1から降格したチームの選手は強いチームに移籍しろ

そしてJ1の強豪チームは弱いチームからいい選手をもっと引き抜け
つまらねんだよ移籍市場が毎年毎年
992006年まで名無しさん:03/10/25 20:43 ID:znWnaLlQ
>>98
国内移籍は一般人的に印象良くないと思う
理由は終身雇用制やプロ野球の生え抜き優遇主義などによる
1002006年まで名無しさん:03/10/25 21:05 ID:tQhMCQd.
100取っていいですか?
1012006年まで名無しさん:03/10/25 21:23 ID:7qEOqPao
>>97
純粋に野球を楽しみたい少年が野球をやっても国が滅ぶのか。

そこまでしてお前は野球を貶めたいのか。
1022006年まで名無しさん:03/10/25 21:52 ID:8q0mm59o
>>99
なんかその辺はサカヲタと単にスポーツ全般が好きなライトファソとの間の溝が
逆に年々深まってきているような気はするな。
サカヲタだけが先に行き過ぎて空回りしているっぽい。
1032006年まで名無しさん:03/10/26 15:23 ID:ttxRLFr6
2chにでも来ないと思う存分語れない奴もいるかもな。
高校生あたりだとサッカー部員ですらサカヲタではない率が意外と高いし。
一般的にはウイイレでサッカー選手の名前覚えているだけでもマニア扱いだが。

一番の問題は中途半端なサカヲタがライトファンに対して非常に排他的なことか。
地上波組や女性層や日韓W杯からの初心者を蔑むだけ自分らの首を締めていることになるのに。
幸い玄人層はライトファンに優しいことが多いが、いかんせん絶対数が少なすぎる。
1042006年まで名無しさん:03/10/26 15:37 ID:ttxRLFr6
まあ今の2chで叩き合いながら鍛え上げられている若いサカヲタ達が
将来精神的にも大人になって初心者を上手に教え導いていく立場になればいいんだけどね。
10年後くらいにバランスの良い分布になるんじゃないかな、と個人的には思ってる。
1052006年まで名無しさん:03/10/26 21:26 ID:42dcI3.w
海外サカのとあるスレ見たんだが、地域蔑視が酷いものがあった。
そんなことを書く奴は、日本にサッカーが根付くと何か都合が悪いことでもあるのか?
1062010年まで名無しさん:03/10/27 14:28 ID:PkhScaGI
恐らく、ひと味違う己をアピりたいンだろうな。
1072006年まで名無しさん:03/10/28 16:03 ID:T60vIzzw
>>101
自分の好きなものを持ち上げるために嫌いなものを貶す手法は反感しか得られない
と言うことがわかっていないんだよなあ。だったらアメリカはどうなんだと言いたい。
1082006年まで名無しさん:03/10/28 20:56 ID:JHOEs0s6
サッカーファンの中にも他のスポーツに排他的な人間が少なくない気がする。
まあ野球を始めとする日本で主流のスポーツに関してもいえることだが、過去に
実績があるとはいえサッカーは野球などと比べるとまだまだ新参者。それなのに
サッカー以外のファンから反感を買うような発言をするのはどうかと思う。
近年のWCブームもあるし、巨人がアレだから野球人気の低下はありうる。
サッカーにとってはチャンス。
1092006年まで名無しさん:03/10/29 22:29 ID:8q0mm59o
>>108
その辺は対アンチ対策の一環として考えたであろうJの理念だの
百年構想だのが逆に煽っちゃってる部分もあるんだよな。
要はサッカーが日本スポーツ界における革新派の旗手気取りなスタンスを
取ってしまったがために一部のファソまでいわゆる保守派?っぽい競技に
喧嘩を売るかのような言動を取ってしまってるケースも多い。

後、ファソのDQN/厨房気質が高めだってのはやっぱ色々と面倒な要因には
なってる罠。特にこういった輩に寛容になれない正義厨な香具師はアンチ化しやすい。

結局Jのファール・カード基準が無駄に厳しいのもアンチ対策としての色が
強いわけで。
1102006年まで名無しさん:03/10/29 22:51 ID:I5Hyymd2
まず正式競技名称を蹴球としよう。
1112006年まで名無しさん:03/10/30 02:42 ID:iQtwO9/2
足球でいいじゃん。世界中の5人に1人がそう呼んでんだから。
1122006年まで名無しさん:03/10/30 11:22 ID:mdUKVeVQ
高校球児はどんなにDQNでも
世間的に物凄くイメージがいいのが問題だと思う

老人は特に高校球児は聖人君子だと思ってるだろう
1132006年まで名無しさん:03/10/30 11:38 ID:aBNDAYqQ
高校サッカーも始球式やればいいんだよな。
ベタな発想だけどお偉いさんがPK蹴ってキーパーはボールの転がらない方向に飛ぶとか。
1142006年まで名無しさん:03/10/30 12:05 ID:Kojm.q7k
>>112
それはあるな。努力の結晶で清らかな存在として称えるような風潮もある。
ださければださいほど日本人らしい顔だとかいってたアナウンサーがいたが。
1152006年まで名無しさん:03/10/30 13:51 ID:.3oDEsFI
Jでは試合前にイベントやったな。
当方、ズビロ・サポ。
昔、全盛期のPUFFY呼んで。
「ジュビロ・ばんだ」って
2人が言ってたな。
地名ぐらい教えとけって。
でも田舎は辛い。
116115:03/10/30 13:58 ID:.3oDEsFI
俺もDQNだったぞ。
試合中ボールも見ずに女の事
考えながらボケェ〜っと上がってったら
いきなり頭に衝撃が。
117115:03/10/30 14:01 ID:.3oDEsFI
一瞬何が起こったのか理解不能。
だが、チーム・メートが喜んで走ってくる。
ボケッと走ってた俺の頭に絶妙のクロスが
当たってゴールしちゃったらしい。
あんなスーパー・プレーは2度と出来なかった。
スレ違いスマソ。
1182006年まで名無しさん:03/10/30 14:55 ID:t.Vo9SwQ
>>117
木根かよ
1192006年まで名無しさん:03/10/30 15:15 ID:2mwdDhuw
普通に高校球児って部活やってる奴の中で一番のワルだと思うが
1202006年まで名無しさん:03/10/30 15:51 ID:dfsJU00o
結構問題起こしているけど、高校スポーツでは夏の甲子園は別格扱いされて
いるからなあ。
1212006年まで名無しさん:03/10/30 19:59 ID:jPc79Pp.
>>119
それは勝手に断定できないだろ。

俺の高校は進学校だが硬式野球部が一番成績がよかった。素行も。
1222006年まで名無しさん:03/10/30 22:11 ID:8q0mm59o
>>114
要はだささとかプレーに関係ない部分でのキツさとかがスポーツ=遊びで名声と、
あわよくば富まで手に入る事への嫉妬とか白眼視に対する免罪符になっちゃって
るんだよな、野球とか格闘技なんかの場合。逆にオサレ臭の強いエクストリーム系とか
ウィンタースポーツの場合、マイナーゆえ名声は五輪のみ、富どころか自前で
競技費用を捻出ってのが免罪符。

サッカーの場合、そういった部分が最も改善されている日本スポーツ界の革新の
旗手って立場を一時期強調しすぎたがゆえに逆にアンチを増やしてしまった嫌いも
ある。
1232006年まで名無しさん:03/10/31 02:47 ID:eOUaom9.
ORANGE をアニメ化したら人気出る!!
これでJ2ですら全試合満員御礼!!
1242006年まで名無しさん:03/10/31 10:02 ID:6FW3TVes
野球以外の高校スポーツをしている人はかわいそうだな
滅多にテレビ中継ないし
125 :03/10/31 10:09 ID:FFrU/WLA
プロサッカー選手も可哀想だよ。
頑張っても大して給料上がらないしすぐクビも切られる。
まあ逆に言えば大して頑張らなくても給料は下がらないって事だが。
1262006年まで名無しさん:03/10/31 14:12 ID:I5Hyymd2
野球選手の給料が高すぎるんだよ。
1272006年まで名無しさん:03/10/31 14:17 ID:c6r9VII6
サッカー選手の高卒はヤバイと思う
大卒なら解雇されても若ければ何とかなると思う
教員免許があれば教師にもなれるし
同じ大卒の野球選手よりは賢いと思う
1282006年まで名無しさん:03/10/31 15:28 ID:5V1Hm5Uw
身体的にもサッカーに向いてないのに環境が糞すぎるから
1292006年まで名無しさん:03/10/31 19:29 ID:daeTzv0o
代表の応援がダサすぎるから
1302006年まで名無しさん:03/10/31 19:39 ID:WnjNpfec
野球選手って清原、松井、新庄、中村紀など
   4コマ漫画なんかのキャラとして面白可笑しく成立するが。
サッカー選手ってゴン中山くらいがかろうじて、キャラが成立する程度で
   いい意味での人間臭さが致命的に足りない、もしくは見えてこないよな。
   クールと言えば聞こえはいいが。
   
その辺がサッカーが野球に比べて中年層に届いていない原因の一つと思うが。
1312006年まで名無しさん:03/10/31 19:59 ID:l242bBCQ
>>130
人間臭さがあるように見えるのはマスコミの煽りが
あるから
1322006年まで名無しさん:03/10/31 20:30 ID:rmfdR/K2
サッカーが野球に比べて中年層に届いていない(と仮定して)
サッカーが野球に比べて中年層に届いていないのは、
いまの中年層が少年時代に野球を見て育ったからであって、
人間臭さだとかキャラだとかは全然関係ない。
っていうか、何なんだよ4コマ漫画って。

こういう子供が将来大人になり中年になったとき、
仮にプロ野球選手が吉本新喜劇並みのキャラを揃えたとしても
野球には絶対振り向かないだろうな。これが現実。
             ↓
http://www.hochi.co.jp/html/baseball/2001/dec/o20011218_150.htm
「ボクたちが一番怖いのは、野球用語さえ分からなくなっている子供が
非常に増えていることです。ウチの息子は小学4年ですが、
友達にダブルプレー、フォースアウトの意味が分からない子が多い。
フリーキックは分かるんですけどね」
1332006年まで名無しさん:03/10/31 20:41 ID:I5Hyymd2
>>130
「さぶっ」で充分4コマ成立してるぞ
1342006年まで名無しさん:03/10/31 20:52 ID:WnjNpfec
中年層はサッカー選手なんて現役でカズ・ゴン・中田を知ってるかどうかだろう。
だいたい現役でやれる年数がおよそ5年違う。阪神の広沢なんて40過ぎてやっと引退とか言ってるし。
サッカー選手は新陳代謝が激しすぎる。
大久保やら、サンガ松井やら中年層にわかるわけないだろ。30年後も同じ。
ダイエーの和田、巨人の木佐貫は余裕で知ってるだろ。
1352006年まで名無しさん:03/10/31 21:02 ID:I5Hyymd2
30すぎたらもうじーさん扱いだもんな。使い捨て感は否めないかも。
でもそれ言っちゃテニスや水泳なんかもっと引退の平均年齢が早いわけで。
1362006年まで名無しさん:03/11/04 22:48 ID:eiseEPec
>>135
まあその辺の選手の入れ替えが激しいってのも含めていわゆる日本で今までに
出来てきたスターシステムに乗っけにくいスポーツではあるのかもな、人気の割には。
1372006年まで名無しさん:03/11/05 07:01 ID:HgG6GA0.
>>130
禿田、中村、高原、柳沢当たりも十分ネタになる。
1382006年まで名無しさん:03/11/05 23:18 ID:dnjUzGVY
>>137
キャラ薄すぎ、束になっても伊良部一人にかなわない
1392006年まで名無しさん:03/11/06 00:18 ID:I5Hyymd2
伊良部かよ!
1402006年まで名無しさん:03/11/06 02:42 ID:2ndx1hGg
ほぼ2ちゃん限定だが、野球には山下大輔監督もいるな。
1412006年まで名無しさん:03/11/06 22:40 ID:e4v.D6qA
一般的に
高校球児が事件を起こしてもやんちゃで済むが
サッカー選手が似たような事すると不良と言われる
1422006年まで名無しさん:03/11/06 22:58 ID:lDsD.xno
試合後に六本木で飲みまくって、二日酔いでも次の日試合できる。
デップリ太っても40まで現役やれる。
そういうものがスポーツなのかな?

ま、見てる方もそれに準じて頭が悪いから、疑問感じないんだろうな。

俺なんか、上司の付き合いで野球見せられたときなんか退屈しちゃって・・・。
1432006年まで名無しさん:03/11/06 23:12 ID:86zNGQ6k
>>142
>二日酔いでも次の日試合できる。
野球ほど集中力を必要とするスポーツはないぜ。
野球もロクにやったことないのに先入観で喋るな。

>デップリ太っても40まで現役やれる。
太ってる奴も(パワーがあったり、豪速球が投げれれば)もちろんやれる。
したらなにかお前に迷惑がかかるか?
いろんな奴がやれるスポーツだと俺は思う。

つーか、お前等って野球を貶める事でしかサッカーを持ち上げれないのか?
海外、海外って言わずにもっとJに目を向けろよ。
1442006年まで名無しさん:03/11/06 23:28 ID:/8Ez.0bU
>>143
>野球ほど集中力を必要とするスポーツはないぜ。
ありとあらゆるスポーツを経験して、そういう風に思うわけ?
 
少なくてもオンプレーが少ない野球は、“野球ほど”というほど
集中力は必要としないはずだ。
145143:03/11/06 23:43 ID:86zNGQ6k
>>144
スポーツはサッカー、バレーくらいかな。野球以外にそれなりにやったのは。
大口叩いてすまんかった。

でも、野球は集中力ないとマジで続かないぞ。実質全てオンプレーだし(守備時)。
集中力ないと打てないし、守備もできない。
1462006年まで名無しさん:03/11/06 23:55 ID:nLDVQdOQ
ベンチにいる何十分はずーと集中できるの?
裏で煙草吸ったりしてるらしいけど。
147143:03/11/06 23:58 ID:86zNGQ6k
>>146
ベンチは休息ができる唯一の場。

>裏で煙草吸ったりしてるらしいけど。
ソースを出してくれ。もし、ソースがあったら他スポーツではしていないというソースも。
1482006年まで名無しさん:03/11/07 00:02 ID:dnjUzGVY
サッカーのハーフタイムの長さはテレビ泣かせもいいとこ。
あの時間チャンネル変えない奴はいないんじゃ。
そして、いつのまにか後半始まって点が入っている。
1492006年まで名無しさん:03/11/07 00:03 ID:nLDVQdOQ
おれ基本的にダラダラ止まるスポーツは生理的に好かないんだけど。
バスケは好き。まだターンノーバーのあるアメフトのが緊張感あるし。
攻撃してるチームが余裕すぎるのがイマイチ…好みの問題だけどさぁ。
1502006年まで名無しさん:03/11/07 00:44 ID:jPXmUf8U
>>147
もっとも驚かされたのは、プロ野球のファームのゲームを観戦しに行った時のことです。
何と試合前からベンチ裏でぷかぷかタバコを吸っているではありませんか。
その選手だけではありません。数え切れないほどの選手が、ベンチに戻ってくる度タバコを吸っているのです。
しかも、試合中もベンチに戻ってくる度に吸っている選手までいます。
http://www.sanri.co.jp/sports/spo_con/con004.html
151143:03/11/07 00:55 ID:GlIxjOAc
>>150
そうか。節度を守らないといけないな。
その中にも書いてあるな 

>その選手の中には、私も記憶している数年前にドラフト上位で入団をして
>期待されながら、まったく鳴かず飛ばずの選手がいました。

つまり、一軍じゃ無理だと言う事。それはファームでの事だし。
1522006年まで名無しさん:03/11/07 01:05 ID:jPXmUf8U
つーかつい反応したけど、もうアンチ野球ネタはやめよう
ここではスレタイに沿ってやろう
153143:03/11/07 01:09 ID:GlIxjOAc
>>152
野球煽りをなんとかしろよ。
1542006年まで名無しさん:03/11/07 01:27 ID:jPXmUf8U
真面目な話Jリーグって本当に人気ないと思うよ。
確かに観客数は伸びてるけど固定客だけで、一般人にやはりなじみが薄い。
ここの2ちゃんの芸スポでも、マリノス優勝スレは500ぐらいで終わったし、
ナビスコ優勝の浦和も野球側の煽りがあってやっと1000に到達したぐらい。
ところが、なんでもない日本代表ネタになるとPART3ぐらいまで行って、
改めて日本のサッカーは代表>>>>>>Jリーグって感じがする。
Jを見るっていっても日本代表の戦力分析として見る人も多い。
もっと一クラブを応援するファンが増えないとサッカー文化が根付いたとはいえない。
いくら野球側とのくだらない煽り合いで一部の突出したデーターを比べても意味がない。
現実は優勝スレで1000まで行かないレベルなんだから。
1552006年まで名無しさん:03/11/07 01:43 ID:k.QXlUqM
サッカーも野球も好きな俺にとっては野球がバカにされてるの見ると胸糞悪くなるんだけど。
1562006年まで名無しさん:03/11/07 01:52 ID:nLDVQdOQ
>>154 いまさらここで言う事か?
1572006年まで名無しさん:03/11/07 03:09 ID:6bq9cdns
>>155
そもそも秋か冬にサッカーがやってりゃ食い合うことなんて無かったんだ。
1582006年まで名無しさん:03/11/07 15:57 ID:0v8eq5dA
つかもう根づいてるじゃん。これ以上何をしなければ根づいたことと
認めて貰えないの?
1592006年まで名無しさん:03/11/07 20:18 ID:dnjUzGVY
>>158
W杯に5回程出れば十分だろうな。
1602006年まで名無しさん:03/11/07 20:54 ID:eiseEPec
>>155
つーかアメリカ人以外の日本に居る外人が日本で野球が人気なのを
馬鹿にするかのような発言をするのは昔からよくあるけど、あれって
興味なし層をサッカーアンチ気味にさせてた副次的要因だった気が。


>>154
国内リーグがしょぼいサッカーが盛んな国は大概代表厨か、国際大会常連の
少数の国内ビッグクラブのサポが大半だと思われ。
Jが厳しいのは国際大会がしょぼい点だよな。そういう意味では仮に
欧州がやる気なしでも世界クラブ選手権の開催権は手に入れるべき。
名のある選手がくるってだけでライト層は呼べるだろうし、それを喰う事が出来れば
仮にそれが少々お隣チックな勝ち方でも全国区の人気クラブが出来る可能性あり。
W杯の影響の風化とかを考えると2005年のが良かったんだけど
ドイツ予選がある関係上2007年でもまあよし。
1612006年まで名無しさん:03/11/07 20:57 ID:gqYyJGBw
根付くって、要するに年配層まで日常的に見るようにってことだろ?
演歌しか聴かないような層に新しいものが簡単に覚えられるとは思えんな
世代の入れ替わりを待つだけで充分だろ
たった10年でここまで来たスポーツなんて他にないよ
1622006年まで名無しさん:03/11/07 21:03 ID:QktF5ld.
固定客が多くて一般人に馴染みが薄いというのは同意。
クラブはもっと新規客を取り込む努力が必要だと思う。
1632006年まで名無しさん:03/11/07 21:11 ID:QktF5ld.
>>161
たしかに今の若年層が親父になる頃には
年配層のサカファンは増えると思うけど問題は
これから大人になる世代をこれまで通りの水準で引き込めるかだと思う
1642006年まで名無しさん:03/11/08 00:44 ID:I5Hyymd2
阪神は根付きすぎて関西人が狂人に見えた。
1652006年まで名無しさん:03/11/08 09:03 ID:dnjUzGVY
>>161
根付くってのは単に老若男女が日常的に「テレビで見る」って事よりもむしろ
休日には公園・グランドで「実際にサッカーをプレイして楽しむ」って事だろ。

166 :03/11/08 09:24 ID:wL9uHU.6
>>165
違うよ。
アメリカだってサッカーは日常的に公園でみんなやってるんだから。
むしろ野球よりも。
日本でもそうだろ。
1672006年まで名無しさん:03/11/08 09:43 ID:.3BxVdyU
>>163
全くその通りだな。

現在の視聴率とかマスコミの扱いの量とか給料とかを基準にしてる奴が多過ぎる。
若い奴なら今までもサッカー人気にとって脅威だったのは野球ではなくてバスケ
だったというのは常識だと思ってたが。キャプテン翼(+マラドーナ)で最早サッカーが
スタンダードになっててそれらのピークが過ぎて後発のスラムダンク(+ジョーダン)
が凄い勢いで、という感じで。マスコミは丁度その頃、Jリーグにプロ野球が食われる
とか言ってたけど。若年層では所謂野球→サッカーの構図がそのままサッカー→バスケだった。
168167続き:03/11/08 09:44 ID:.3BxVdyU
そのバスケットも世界レベルで一過性のブームだった様で、これからの時代では
実質的に最大の宣伝材料になる「人気世界一」がしばらく安泰だから、とりあえず
他のスポーツに比べればアドバンテージはあるだろう。よって実は一番のキーに
なるのは欧州の若年層だったりする。「欧州でのサッカー人気は特別」としつこい程
に聞くたび公式的には依然としてスポーツは野球だけだった80年代の日本を思い出す。
今の若年層がいい年になったと思ったら世界のサッカー自体が廃れてた、とか。

今の日本におけるイメージで勘違いしてる人が多いけど、現時点でのサッカーは
野球なんかよりも遥かに古臭いものだからな。「白人」に非常に大雑把に盲目な
皆さんはよくよく考えてみましょう。
169  :03/11/08 10:00 ID:IUSTfVtc
>>168 あのう、、
野球がベースにあった国で野球が廃れて他競技に抜かれたっつうのは沢山あるけど(例・アメリカは 野球→アメフト、バスケ)

 サッカーがベースにあった国で 野球に抜かれた国なんてないぞw

つまり フットボール系のスポーツ(サッカー・アメフト)>>>>>>>>>>>野球は世界共通。  日本も将来野球は何かしらの競技に抜かされるだろうしw


170 :03/11/08 10:01 ID:ohq7zGKw
未来の事なんか誰にもわからんだろう
アメリカでアメフトが廃れてた、とか
日本で野球が廃れてた、とか
オーストラリアでラグビーが廃れてた、とか
なんとでも言えるだろう
1712006年まで名無しさん:03/11/08 10:47 ID:qCgbCZBo
海外の話持ち出す前にまず国内をなんとかしたら?
サカヲタって国内のデータじゃ全く勝ち目なくて海外の話もちだすけど
まさに虎の威を借る狐だな
しかもその世界っつうのは日本より経済力の劣る国ばっかりだし

1722006年まで名無しさん:03/11/08 11:04 ID:.3BxVdyU
>>169
どこに「野球に抜かれる」と?
君の様なのが虜になってる野球が自分にとっては論外だと書いてある訳だけど。

>>166がまさにサッカーの古臭さを如実に表す事実。遊びとしてはダントツなのに
見せ物としては全く話にならない。というより、遊びとしてダントツのものを
すくいとって物凄くテキトーに商売にしたのがサッカー。日本のアニメが欧州で
大人気になったのは、欧州ではずっと子供をそういった商売の相手にして
なかったから。他に見るものがなければ、日常的な遊びと見せ物が直結するのは
当たり前。それこそ日本のアニメが流入する様な環境になってるとなると
アメリカの様にその間が切り離されていく方向にあると考えるのは自然だろう。

遊びとしての、やるものとしての「サッカー」は確かにこれからも磐石だろうが
見せ物としての、商売としてのサッカーはこの先きつい。実質普及率の高さ
だけが頼りなのに、言い訳して惰性でやってる限り。
1732006年まで名無しさん:03/11/08 11:08 ID:ohq7zGKw
>見せ物としての、商売としてのサッカーはこの先きつい。
根拠を聞きたい
174  :03/11/08 11:17 ID:IUSTfVtc
>>172
「マトリックス」なんてモロに日本のアニメがアメリカ人が影響させたものじゃんw
ドラゴンボールやゴジラ・リングもアメリカでリメイクするし。

あとアメリカの音楽・ファッション・宗教なんてモロに欧州の影響受けてますよ 
     ビートルズなんてその大塔
1752006年まで名無しさん:03/11/08 11:57 ID:.3BxVdyU
>>173
ほとんど書いた通りだけど、早い話が所謂グローバル化。要するにおおよそ
アメリカの様になっていくだろうと。欧州では娯楽が少なかったからあれだけ
人気になった訳で。これからは当然娯楽も増えて競争が激しくなるだろう。
しかも、今までそういう競争をしてなかっただけに見やすくもしてない。
欧州でも若い人間までもがああいう一般的に見て無駄や矛盾に満ちてる形式に
強い愛着を持ってるなんていうのは胡散臭い。それこそグローバル化で
安直な方に流れるはず。

>>174
勿論、実際日本のアニメに人気になるだけのものがあったのも確か。
それこそアメリカがサッカーを最も自分達が面白い様にリメイクしようもんなら
今のサッカー所の人気じゃ無くなるだろう。
1762006年まで名無しさん:03/11/08 17:03 ID:dnjUzGVY
>>171
国内リーグはもう無理です。
1772006年まで名無しさん:03/11/08 18:32 ID:.bm.3al.
先に2点とったら決まってしまうスポーツはゲームとは言いません。
マラソンとかと同じ、ただの自己満足の運動。
1782006年まで名無しさん:03/11/08 20:43 ID:I5Hyymd2
2点じゃまた勝負は分からないよ。3点でも前半だったら分からない。
1792006年まで名無しさん:03/11/08 21:12 ID:ivKEHbac
>>177みたいな考えの奴がいるから普及しないんだよ。
もちろんアンチ野球の馬鹿にも言えることだが。
1802006年まで名無しさん:03/11/09 01:59 ID:AoliOZ8A
俺、サッカーも野球も両方好きだよ。
両方根付いてほしい。
観るものが多いほうが楽しい。
1812006年まで名無しさん:03/11/09 02:03 ID:zkTKTRac
AV機器板の某スレで…
1822006年まで名無しさん:03/11/09 08:24 ID:Rmf8zNdI
>>180
野球はもう十分根付いてるだろ。

しかし、なんで片方は好きだからもう片方を批判する奴って多いんだろ…
1832006年まで名無しさん:03/11/09 13:24 ID:CVtn5NHY
日本から野球を引き離す方法を教えてくれ
1842006年まで名無しさん:03/11/09 14:28 ID:I5Hyymd2
阪神なんか狂気の如く根付いて居るではないか。まあ、強いときだけかもしれんがw
1852006年まで名無しさん:03/11/09 18:03 ID:6bWGRiAw
2008年、北京オリンピックで野球消去。
1862006年まで名無しさん:03/11/09 23:54 ID:WE5GLPLE
>>180
>>182
アメリカみたいに季節毎に楽しめるスポーツが欲しいな。。
野球にここ十年でサッカーが食い込んできた様だけど
楽しめるスポーツが2つしか無いなんて寂しすぎるよ。
メディアはラグビーやバレー、バスケリーグなんかもプッシュして欲しい
1872006年まで名無しさん:03/11/09 23:56 ID:n5yYXImg
>>183
お前みたいな人間がいるからサッカーが広まんねーんだよ。馬鹿。
1882006年まで名無しさん:03/11/11 15:04 ID:I5Hyymd2
>>186
相撲・・・・はスポーツとは違うか。
1892006年まで名無しさん:03/11/11 23:23 ID:6bWGRiAw
太った豚が棒切れ振り回して醜い姿を晒しまくり、
うるさいトランペットを吹きまくる応援団はみなヤクザ。
某養豚オーナーは他養豚場を恫喝して飼ってる豚をふんだくり、
豚は豚で脱税、賭博、強姦もみ消しなんでもあり。



それが日本ピュロヤキウ
http://www.fujisan.co.jp/Product/2717/
1902006年まで名無しさん:03/11/11 23:25 ID:W/g4u0P2

太った豚が棒切れ振り回して醜い姿を晒しまくり、
うるさいトランペット吹きまくる応援団はみなヤクザ。
某養豚オーナーは他養豚グループを恫喝して飼ってる豚をふんだくり、
豚は豚で脱税、賭博、強姦もみ消しなんでもあり。



それが日本ピュロヤキウ
http://www.fujisan.co.jp/Product/2717/

1912006年まで名無しさん:03/11/12 01:03 ID:n5yYXImg
>>189-190
サッカーを持ち上げたいが為に野球を貶めるお前の頭はどうなっているのか?
幼稚すぎるな。マジで氏んでいいよ。お前みたいな社会の毒害は。
1922006年まで名無しさん:03/11/12 01:08 ID:tCnR/v8w
>>191
>>189-190の文章のどこに「サッカー」なんて言葉があったのかな?w 
サカ板に来るなよ豚ウゼェエ
1932006年まで名無しさん:03/11/12 01:18 ID:n5yYXImg
>>192
じゃあなんで野球を貶めてんだよ。
スレタイは「なぜサッカーは日本に根付かないのか…PART2」だろw

“サカ板に来るなよ馬鹿ウゼェエ ”
1942006年まで名無しさん:03/11/12 01:58 ID:nLDVQdOQ
野球の話すんな
1952006年まで名無しさん:03/11/12 02:19 ID:dtg89LIA
いちいち煽りに乗るなよな
1962006年まで名無しさん:03/11/12 20:51 ID:I5Hyymd2
もちつけ
1972006年まで名無しさん:03/11/12 22:04 ID:0ecZ3oiE
>>144
野球とサッカーでサッカーのほうが主流になる時代がくる、と本気で思ってんの?
馬鹿としか言いようがないよ、ありえない。
1982006年まで名無しさん:03/11/12 22:37 ID:AoliOZ8A
>>197
30年後に来る。
今の子供野球のルール知らんよ。
サッカーのルールは簡単だから知ってるよ。
1992006年まで名無しさん:03/11/12 23:06 ID:QYI9dbbs
テレビ放送の関係もあるのでは?
45分間CM入れる訳にはいかないから
ハーフの間ほとんどCMじゃん。
2002006年まで名無しさん:03/11/12 23:24 ID:otMtNGgw
>>197
はっきりいって今の子供はサッカーと野球の人気は五分五分だろ。
30年後も同じような感じだと思う。
2012006年まで名無しさん:03/11/12 23:51 ID:C35U1ttE
2022006年まで名無しさん:03/11/13 04:48 ID:EGgop3/c
>>201
賃金格差を何とかするにはどうすればいいの?
2032006年まで名無しさん:03/11/13 06:50 ID:oOsf9Kzk
>>200
考えられないよ。
30年後でも50年後でも100年後でも。
日本のNo1スポーツはやっぱり野球のはずだ。
それ以外はイメージできないもん。

サッカーはいかにNo2の座にしがみつくか、ここに全力を注ぐべきだ。
2042006年まで名無しさん:03/11/13 09:56 ID:.3BxVdyU
>>202
それ、実際は言われてる程影響ないよ。
元々本気でプロになれる可能性があると思ってる奴なんて極僅かだし
サッカーの給料の上昇はほとんど見込めないけど、野球の方は下がっていく
のが明白。差もほっといても縮まっていく。
205 :03/11/13 10:33 ID:o44mbWG6
野球はむしろ上がっていくと思うよ。
今のままじゃどんどんメジャーに流れてしまう。
レベルはどんどん上がっているのに、給料はメジャーに一向に追い付かない。
まだまだ低すぎると思う。
2062006年まで名無しさん:03/11/13 10:49 ID:.3BxVdyU
>>205
いや、上げたいとか上げたくないとかいう次元の話じゃなくて。

猫も杓子もプロ野球で独占できてた時代の給料をこれからも払い続けるのは無理。
年寄りから死んでいなくなっていく訳だから。それこそメジャーだとか
予想通り高視聴率だった日本代表なんかは、所謂「プロ野球」で「野球」人気
が持たない事の表れな訳で。このままジリ貧になる訳にはいかないから
「プロ野球」を短期的な意味では切り捨てにかかった。
207 :03/11/13 11:05 ID:o44mbWG6
>>206
希望的観測にすぎないから説得力0だね。
2082006年まで名無しさん:03/11/13 13:12 ID:tg7gEifQ
>>207
今の年俸水準を維持したかったら放映権料に依存する事になる。
短期的にはプロ野球とメディアの癒着がもっとすさまじいものになる。

ところが、ただでさえ価値観が多極化しているのにゴールデンタイムを独占する
プロ野球中継を続けると「プロやきう中継UZEEEEEEE!!!」って層がますます増えていき、
やがて圧倒的多数となって、長期的に見るとプロ野球のイメージダウン。
2092006年まで名無しさん:03/11/13 13:43 ID:.3BxVdyU
>>208
それは2ちゃんねるの影響受け過ぎ。
そんな層は実質的にはほとんど関係ない。

メディアなんてそんなに義理堅くないから、駄目になったらさっさと離れる
だけ。普通に巨人戦の視聴率と観てる世代を考えれば簡単な話。
もう今(これから)の若年層は、毎日、毎週やる様なただのスポーツの一試合
はほとんど観ない。プライドなんかがそれを見越してやってる良い例。
だから、Jリーグが人気になる事もないけど。
210 :03/11/13 16:41 ID:o44mbWG6
>>209
そもそも若年層は勉強に部活に遊びに忙しいはずだろ。
夜になってゆっくりTVを見られるのなんて大人だけだと思うがどうかね。
2112006年まで名無しさん:03/11/13 17:33 ID:SDVal5so
メジャーとか野球の日本代表って
野球にとっては良い方向だと思う。

むしろ国内に全員引きこもませて メジャーにもいかせない方が
こっち側としては 良かったと思われる。

特にメジャー人気は 子ども達に与えた影響、与え続ける影響は
巨人オンリーにさせていた方がマシだったと後から思わせるくらい恐ろしいものがあると思ふ。

子どもの層でも野球>>>>サッカーに成りかねんよ
2122006年まで名無しさん:03/11/13 18:33 ID:fMGch/cg
カッコいいもんね。日本を飛び出して海外で挑戦っていう響きが。
2132006年まで名無しさん:03/11/13 23:10 ID:47Rs6Cv.
つーか日本の海外代表が最近ショボイのが気になる
中田が昔輝いてたころはヒーローだった

今はサブやいてもあんまり活躍しない奴ばかりで萎える(マシなのが小野)
中途に海外行くくらいなら 残ってJリーグ盛り上げろと言いたい。

海外サッカーシーズンなのに日本人のショボサみてると 見る気なくすよ
2142006年まで名無しさん:03/11/14 00:12 ID:dObocdHM
でも野球って得だよなサッカーに比べて競技レベルが低いから活躍してみえるから
2152006年まで名無しさん:03/11/14 10:53 ID:47Rs6Cv.
でもチビで非力だとMLBで活躍できないんだよな186センチ100キロ級の松井でさえ16本足らずなんだから
216 :03/11/14 13:45 ID:rzcRx602
野球よりサッカーのほうが日本人は活躍できるはずだよ。
野球は基本的にパワースポーツなんだから。
2172006年まで名無しさん:03/11/14 14:33 ID:7.XqWm7.
>>216
サッカーの方が活躍しやすいというのは同意
でもそれは競技人口がサッカー並みになったときの話で
現時点でサッカーの場合は圧倒的な世界の選手層の厚さで苦戦してる
その証拠に野球サッカーが共に盛んなメキシコや韓国の選手の活躍度では
MLB>>>サッカー欧州リーグ
だからMLBの方がレベルが低いと言わざるをえない
2182006年まで名無しさん:03/11/14 14:35 ID:nLDVQdOQ
野球は基本的ノーコンタクトのスポーツで技術でフィジカルをカバー
できるので日本人が近年活躍してると思う。
バスケやアメフトなど一生無理と思えるほどトップ選手とかけ離れてるもん。
219  :03/11/14 15:55 ID:47Rs6Cv.
>>217
サッカーの方が競技人口的に活躍しやすいというのは同意(けどアメリカが本気出してない競技というのには疑問が残るが)
でも実際「海外で活躍」という話になったとき 
現時点で一般市民は「サッカーの方が圧倒的な世界の選手層の厚さで苦戦してる」から「欧州の登録選手であるだけで偉大だ」
なんて誰も思わないし、ミーハー海外オタからみれば 日本人選手は眼中には入らないだろう。
その証拠に最近のスポーツ報道では”活躍している選手が少ない+怪我で故障でサブが多い”せいか
女子バレー>長嶋ジャパン>ゴルフ>サッカー欧州リーグ情報>>>プロ野球ストーブリーグ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本人欧州サッカー情報>>>>J(それでもJより上だが)
220  :03/11/14 15:55 ID:47Rs6Cv.
つまり言いたいのは 活躍するか しないか の 印象が大事であって 誰も競技人口がどうのこうのなんて思うわけがない。
女子バレーが日本(の一部で)で盛り上がってるらしいが 
誰も 「サッカーより盛り上がってない 日本だけジャン」なんて思ってるのは 一部オタのみだけだろ と言いたい。

日本人サッカー選手は 中途半端に海外で挑戦して 自己満足せずに Jリーグ盛り上げろ と言いたいわけだ。
2212006年まで名無しさん:03/11/14 16:04 ID:CgH0Nq32
訂正。→なぜスポーツは日本に根付かないのか

女子バレーも長嶋ジャパンもゴルフも所詮マスコミが騒いでるだけ。
2222006年まで名無しさん:03/11/14 18:25 ID:EGgop3/c
>>216
身体能力で劣る日本人は
接触プレーのオンパレードのサッカーでは体力負けが致命的になる。
しかし、接触プレーが基本的に無い野球は体力負けを技術・スピードでカバーすろ事ができる。
イチローはその筆頭だろう。

つまりサッカーの方が日本人が活躍しやすいというのは大間違いである。
223 :03/11/14 18:33 ID:fXcx4N.6
>>222
イチローって相当筋肉マンだぞ・・。
サッカーなんて例えばベッカムとかヒョロヒョロじゃん。
日本の選手でも60kg台たくさんいるし。
サッカーってそんなフィジカル重要かなあ・・。
2242006年まで名無しさん:03/11/14 20:37 ID:eiseEPec
>>210
まあだから地上波放送関係なんかは視聴率自体は年寄りメインに稼ぎつつ
それに若年のミーハー層が話題収集用に拾い見させようとする煽りを入れてくるのが
今のやり方なんだろうな。

そんでもって煽りに乗ってこないような層は有料放送とかで金を巻き上げつつ
アニヲタだろうがゲーヲタだろうがスポーツ好きだろうが一括でキモヲタ扱いして
やんわりと迫害すると。
どこでもマスゴミの煽りに釣られる周囲に対しそこから一歩以上踏み込んだ話をして
よく言えば啓蒙・洗脳解除、ぶっちゃけ逆洗脳をしようとする香具師は煙たがられるわけで。
2252006年まで名無しさん:03/11/14 21:50 ID:Y4ESH18s
やっぱり在日の影響もあるよな?サッカーは韓国とWC予選で争うから在日は韓国が
負けると気分悪いと思うし。96年、97年あたりから韓国のサッカー関係者は、日本
のサッカーの方が上だと危機感を募らせていたという記事を雑誌で読んだ事がある
けど、その頃からマスゴミのサッカーに対する嫌がらせが多くなってきた気がする。
気のせいかな?
2262006年まで名無しさん:03/11/14 23:47 ID:eiseEPec
>>225
マスゴミのサッカー嫌いは、むしろ内部の他スポーツファソからのやっかみ・危機感と、
ガリベンヲタ出身の、これもスポーツDQNのくせにオサレ臭とメジャー性を兼ね揃えた
サッカー(というかオサレ臭に関しては明らかに間違い)に対するやっかみのが大きい。
野球の高校までの環境のアナクロさ・ダサさ、格闘技関係の痛くて怖い、マラソンや
駅伝のひたすらしんどいといった免罪符的要素がサッカーの場合、少なくとも
表面的には皆無だからな、おまけに本場が欧州というこれもまたいけ好かないオサレ臭
漂う地域だし。

謙半島厨の煽りにマジレスするついでに言っておくが、そうやって危機感を煽るのは
ある意味逆効果だと思われ。ああいったマイノリティ内の過激な香具師らにとっては
緩やかな抑圧よりもあからさまな弾圧のが仲間内の穏健派を封じて結束するには
都合がいいわけで。板違いスマソ
2272006年まで名無しさん:03/11/15 02:29 ID:s0dP1qno
海外でスタメン奪えないくらいなら
Jを盛り上げろと言う奴がいるが、そんな事してたら
日本代表はいつまで経っても強くならないよ。
Jの場合は地方のチームは理想の形に近ずいてると思うけど
問題は都市圏のビックチームの不在。
それでも最近では磐田や鹿島のレベルが落ちて
田舎チームが優勝を独占する様な事はなくなった分盛り上がってくると思う。
普通に考えて、磐田と鹿島の優勝争いより都市圏のチームが優勝争いした方が
盛り上がるだろうし。
2282006年まで名無しさん :03/11/15 03:52 ID:r5bx5YJA
日本人は地元よりも選手へ愛着を持ちやすい。選手の移り変わりの激しいJリーグは根付きません。
野球もFA制度により人気が上がったとはとても思えない。むしろ見限った奴の方が多いです。
これは国民性の問題だからしかたない。サッカーが人気無いわけではない。ワールドカップになれば爆発的に人気出るしね。
欧州サッカーのような多額な金が動く移籍も日本国内でやると批判を浴びる。
金の為!自分の為!<<<<<チームの為!夢の為!   
2292006年まで名無しさん:03/11/15 10:32 ID:EGgop3/c
>>227 問題は都市圏のビックチームの不在

それはナベツネが昔ヴェルディをJリーグ界の巨人にしようとしたが、川渕が許さんかったよな。
今があるべき姿って事でいいんだろ。
2302006年まで名無しさん:03/11/15 10:38 ID:gdc/rI/6
サッカーというスポーツがつまらないだけだろ。
ただ日本人は根からのお祭り好き。
ワールドカップはバレーでもサッカーでも盛り上がる。
2312006年まで名無しさん:03/11/15 11:00 ID:sFqNkeCc
>>230
あれはただ単に女子バレーだからミーハー人気がついてるだけ
実力はオリンピックに出られない実力でしかなく、よしんば出たとしてもメダルなんて取れやしない
サッカーはやがて強くなるさ
Jリーグと、サッカー熱が続きさえすれば
ただそれには長い年月が必要なだけ

サッカーほど世界で競技人口が桁違いに多いスポーツは他に類を見ない
だから世界のトップレベルに近づくのは容易ならざること
やきぅなんて、南北アメリコと東アジアとオーストラリアでしかやっていないうえワールドカップに匹敵する大会がない
世界大会があるサッカーとは比較のしようがない
もしもやきぅが世界一ポピュラーなスポーツで、世界中でプレーされ世界大会があったとしたら
日本はよわっちいと思うぞ
結局、重たい球を投げられて、球を鋭く振り抜け遠くに飛ばせるのは、日本人より南北アメリコ人達じゃん
2322006年まで名無しさん:03/11/15 11:10 ID:lzDx4fT.
レベルの問題じゃなく見るのはほんとつまらないスポーツ。
ただ国同士でやるとおもしろい。バレーと同じ。
2332006年まで名無しさん:03/11/15 11:41 ID:EGgop3/c
>>231
野球は金持ちがやるスポーツだから、世界的に普及しなくて当然。
むしろ、普及する方が不思議。
日本が貧困で苦しむ国だったら、サッカーが最初から日本スポーツ界の盟主だったろう。
2342006年まで名無しさん:03/11/15 12:06 ID:jL48dt4I
>>231
別に国際大会が盛りあがらないといって野球を批判するのは筋違いだろ。
確かに野球のコミュニティーは狭い。
だけど、一生懸命プレーする人がいる。一生懸命応援する人がいる。
これだけでも十分に立派なスポーツだと思うが。

>>232
そりゃ先入観を持って観ればつまらなく感じるかもなw
2352006年まで名無しさん:03/11/15 12:10 ID:.3BxVdyU
>>232
確かにサッカーは特にそういう毛色が強い方だけど、もう現代ではスポーツ
全部がそうなってきてる。
>>233
欧州の国に支配されたかアメリカに支配されたか。ただそれだけ。

>>210
昔の若者はそれでもそこそこ観てた訳だから勉強とか部活は関係ない。
勉強というか、塾・予備校通いはかなり関係してるが。三つ目の遊びに跨がって。
そこに携帯電話が絡んで、更にTV離れが進んだ。もっと低年齢だとTVゲーム
の影響が絶大で、とどめにインターネットまである。

早い話が、若者の周りの環境が変わったのが原因。
普遍的な若者像とは違う。
2362006年まで名無しさん:03/11/15 12:41 ID:nLDVQdOQ
長島ジャパン見てたけどアジアでさえ野球は普及してないんだな。
あの実力差は国際試合以前の問題。もっと指導者を送らないと駄目じゃん。
2372006年まで名無しさん:03/11/15 12:46 ID:jL48dt4I
>>236
東アジアでは「普及」はしてるだろ。
ただ、実力はないが。
台湾はオリンピックで活躍が期待できる唯一のスポーツらしい。
2382006年まで名無しさん:03/11/15 12:55 ID:nLDVQdOQ
>>237 だから東アジア選手権と名乗るべきなんだがな。
   アジアは広いのに。
2392006年まで名無しさん:03/11/15 13:01 ID:jL48dt4I
>>238
パキスタンもクリケットの影響で野球に馴染み易い人も多いらしいからな。
インドなんか人口多くていいかも。
2402006年まで名無しさん:03/11/15 15:17 ID:AnWRB8ww
160キロの球を投げられて 150メートルの球を打たれる
そういう環境で活躍しているイチローが首位打者MVPがいかにすばらしいかわからんか?
日本で重量級バッターの松井でさえ20本も打てない身体能力が全ての競技で。

競技人口うんぬんで競技レベルの差別するならあの体格の中田がパルマでエースの司令塔でいれるわけがない
2412006年まで名無しさん:03/11/15 15:23 ID:gdc/rI/6
>>240
松井は来年打つよ。イチローは来年クビだよ。

中田には期待していないよ。
2422006年まで名無しさん:03/11/15 15:23 ID:AnWRB8ww
国同士でやる=代表同士じゃないと面白くないのはサッカーも同じ
本当に面白いならいくらレベルが低くてももう少しJリーグ人気はあるはず。
所詮代表人気にすぎないということ。


女子バレー五輪逃す  残念
男子バレーも頑張れ!
  
2432006年まで名無しさん:03/11/15 15:47 ID:gdc/rI/6
>>242
おいおい・・・
男子バレーは一勝出来れば良い方だと言われるぐらいだぞ。
応援するのは自由だけど。
2442006年まで名無しさん:03/11/15 21:52 ID:I5Hyymd2
>>241
おまいイチローなめすぎ
2452006年まで名無しさん:03/11/16 00:09 ID:KoVujUY.
ていうかなんで野球の話になるんだ?いつもいつもじゃねーか
2462006年まで名無しさん:03/11/16 01:01 ID:Twxcb1WE
>>233
昭和20年代、日本貧乏だったけど野球人気あったぞ
2472006年まで名無しさん:03/11/16 01:15 ID:EGgop3/c
>>233
今程じゃないだろ。ていうか、50年前の事はわからんだろ。
248247:03/11/16 01:16 ID:EGgop3/c
>>246 だった。
2492006年まで名無しさん:03/11/16 01:39 ID:1vcEwoCA
>160キロの球を投げられて 150メートルの球を打たれる
>そういう環境で活躍しているイチローが首位打者MVPがいかにすばらしいかわからんか?

分からんよ
野球なんてカス中のカス、キングオブカス
ホットドック早食い>>>>>>>>>野球
所詮デブ専用のクズ競技
2502006年まで名無しさん:03/11/16 01:56 ID:amLwPmYY
>>245
日本のスポーツ界全体を見ると野球が相当幅を利かせているからだと思う。

>>249
お前がサッカー好きかどうかは知らんが、少なくともそういう姿勢は良くない。
2512006年まで名無しさん:03/11/16 01:59 ID:1vcEwoCA
>>250
サッカー好きじゃないよ
俺ホットドック早食いヲタだからw
ついでに言わせてもらうとサッカーの方が
クズの中のクズ、病原菌のようなゴミムシのような競技
2522006年まで名無しさん:03/11/16 02:36 ID:nLDVQdOQ
豚は野球板から出てくるな。
253:03/11/16 03:45 ID:4.akYDpc
日本がたとえワールドカップで優勝しても
次のとしはやっぱりJもガラガラかもしれん
Jがいかに盛り上がるか考えよう
2542006年まで名無しさん:03/11/16 04:27 ID:Tx8XjGRE
俺としてはビッククラブ待望論も捨てがたいけど
この調子で少しずつ動員数を上げていき
欧州組をはじめとする選手達の成長+帰化で
ドイツW杯はベスト16(出来ればベスト8)に入れば
サッカー人気も1ランク上がると思う
>>253
それは無いだろ。
W杯優勝するにはそれだけの実力が必要だし
Jのレベルも相当上がってるはず。
2552006年まで名無しさん:03/11/16 06:27 ID:KoVujUY.
でも韓国だってあとちょっと運が続けば優勝してたんだし
256 :03/11/16 09:05 ID:0al3n5JI
例えば韓国はW杯でベスト4になったがKリーグはあの有様。
結局、代表の人気とリーグの人気は別なんじゃないのかな。
ヨーロッパでサッカー人気があるのも他に競合するスポーツが無くて、サッカーの歴史が長いからだと思う。
日本もW杯で活躍さえすれば・・・なんて期待してるのは間違いじゃないのか。
257 :03/11/16 09:08 ID:zzWUe9/M
W杯と自国リーグは別に考えるべきということで
2582006年まで名無しさん:03/11/16 09:26 ID:0al3n5JI
あまり野球と比較するのは好きではないが、野球板を覗くと新人スレ(ドラフトスレや鳥谷スレ)が早くもにぎわっている。
一方でサッカー板の方はどうかというと・・あまり期待や注目すべき選手が多くないのか、話題が進んでいない。
俺はこの時点でプロ野球に人気という点でますます差を開けられている気がする。
既に阪神ファンは来期鳥谷や筒井に期待している。彼らは少なくともあと10年は阪神に注目するだろう。
言いすぎかもしれんが、言い換えるとあと10年は阪神人気は不滅。
去年も和田や新垣など、有望新人で話題になった。
こういう将来を担い、ファンに期待を抱かせるような人材がもっともっと出てこない限り、野球に追いつくのは永久に無理なような気がする。
ますます差を広げられているような気がしてならない。
2592006年まで名無しさん:03/11/16 11:54 ID:R21kEfuc
>>256
アメリカのスポーツは野球が全てじゃないと思うし、それと同様に欧州はサッカーが
全てじゃないと思う。
2602006年まで名無しさん:03/11/16 13:18 ID:gdc/rI/6
ヨーロッパてテニスも人気あるんじゃないの?

アメリカはアメフトも人気あるね。
ぶつかり合うスポーツが彼等に合うんだろう。
相撲を紹介したいよ。
2612006年まで名無しさん:03/11/16 13:45 ID:86.HkAiA
>>260
4大大会のうち半分は西欧開催だからね。
イギリスなんか、ラグビーも人気あるんじゃなかった?発祥の地としての意地とか。
262:03/11/16 19:59 ID:.xO2evS2
>258
サッカーの場合、入団する時期が不定期なのもあるのでは?
ドラフトがあるわけじゃないし、ユースから上がってきたり、シーズン途中から合流
してたりする。

野球の場合、ドラフトのせいもあるけど、マスコミが(たかがアマなのに)
必要以上に煽る傾向がある。
アマ選手に対してそこまでの煽りは不必要では?
263:03/11/16 20:07 ID:.xO2evS2
それに、プロ野球のドラフト会議自体が、ある種のイベントになっている。
高校生選手の強行指名を見て面白がっていることもある。
264 :03/11/16 20:59 ID:ZD1TXRkM
サッカー選手がゴールデンの時間帯にテレビにほとんど出ないってのもあるとおもう。
2652006年まで名無しさん:03/11/17 16:47 ID:I5Hyymd2
中山に感動した。
266  :03/11/17 18:17 ID:ccKqOSaA
>>260
米国でサッカー人気が上がらないのは、メジャーチャンネルでの
生放送が殆ど無い為。
何故サッカー放送が出来ないのか?
それはスポンサーCMの時間が、極端に制約される為。
メヒコリーグの様なCMの入れ方には、米国大手企業には納得出来ない。
女子リーグもなくなっちまったし...。
但し、海外クラブチームの親善試合には、異常な程客が集まる。
去年のR.MADRIDvsJUVENTUSなんて、7万人以上入ったからなあ...。
2672006年まで名無しさん:03/11/17 21:55 ID:EDKEPExQ
欧州のサッカー中継も日本みたいな感じなのか?
CM問題はどう対処してるんだろ。
2682006年まで名無しさん:03/11/18 02:20 ID:NMVRSUo6
15分毎に区切ればいいプレーの応酬がみれそう。
2692006年まで名無しさん:03/11/18 14:51 ID:G25Xx0jI
テレビに合わせて試合時間を変えるなんて本末転倒だ。
2702006年まで名無しさん:03/11/18 15:59 ID:66I38IhU
>>268
プレイが止まった時に2〜4本CM入れて
CM明けまでプレイ再開を待ってやるのもいいかもな。
2712006年まで名無しさん:03/11/19 21:58 ID:zCjYTGoc
まず、レベルの高いユーロのリーグや欧州選手権を無料で見れるようにしてくれ。
なんでスペインリーグがNHKじゃなくなってんだよ。
有料放送のサッカー中継は、日本サッカー界の発展を阻害している。いや、マジで。
2722006年まで名無しさん:03/11/19 22:04 ID:PV/XUjpM
好カードのサッカー見るところは首都圏ばかり。
しかし、サッカーやれるスペースを取れるのはは田舎の土地ばかり。
2732006年まで名無しさん:03/11/19 22:06 ID:I5Hyymd2
>>272
Jチームが首都圏に集中してるからなあ。つくづくこの国は何をやるにも中央集権体制だ。
2742006年まで名無しさん:03/11/19 22:35 ID:f/iqHKw2
今日本代表でサッカーやってる奴って各学年の運動能力全国1万位以下の連中だろ。
各学年100位以内がサッカーやってる世代は10年後の世代だ。
2752006年まで名無しさん:03/11/19 22:36 ID:I5Hyymd2
>>274
それは全体の運動能力が落ちて(ry
2762006年まで名無しさん:03/11/19 22:51 ID:pkFbi1Ko
少子化に向かってる時期に普及しようとしても…という問題と、
ゴルフのようにおっさんになってから始められない、という問題がある。
2772006年まで名無しさん:03/11/19 23:14 ID:uljJB2.6
俺は野球ファンだが、サッカーの国際試合は好きだ!
外国のチームは動きがシャープでうまいから面白い!
ワールドカップは絶対に見るよ!
でも日本代表には特に頑張ってほしいということはない
今日も見ていたが全然動きが綺麗じゃないし、はっきりいってへたくそ!
プロ化10年じゃまだまだだめなのかなと思ったね
2782006年まで名無しさん:03/11/19 23:18 ID:I5Hyymd2
まあ、Jリーグの元年の頃と今のJリーグ比べるとレベルが上がったとは感じる。
でもその後欧州リーグ見てからJリーグ見るとまだまだだなあと感じる。
2792006年まで名無しさん:03/11/19 23:45 ID:ATm3TMUA
>>1
今日のような不甲斐無い試合をするから
2802006年まで名無しさん:03/11/20 02:09 ID:6knflsVs
でも毎週試合やってるんだから相当根付いてきてるんじゃないだろうか
2812006年まで名無しさん:03/11/20 02:13 ID:A12EHBNk
地方は根ずいてると思う。
後は都市圏のビッククラブが必要だ。
2822006年まで名無しさん:03/11/20 03:02 ID:4JjJcm..
地方に根付いたと言っても市町村レベルじゃ意味ないだろ。
日本にいくつの市町村があると思ってるんだ?
2832006年まで名無しさん:03/11/20 15:39 ID:7sd2Kl2.
何を以って「根付く」と言うのかがよく分らない。
2842006年まで名無しさん:03/11/20 16:28 ID:.K/NYXT6
話題にならないという点だけでいうなら、マスコミが取り上げないからの一言で終了のような。
2852006年まで名無しさん:03/11/20 16:40 ID:PRXkt7KI
お前らが好きならそれでいいではないか
2862006年まで名無しさん:03/11/20 17:10 ID:YuC2.qjg
>284 ハゲ同。
何つってもテレビだよテレビ。
おまえらのように独自の情報網はりめぐらせているヤツらには到底
信じられないくらい殆どの日本人はテレビの御神託に無条件で従う。
テレビだってテレビ。哀しいくらいテレビ。
2872006年まで名無しさん:03/11/20 17:36 ID:7sd2Kl2.
雑誌や本の売り上げ部数は問題外なのか?
2882006年まで名無しさん:03/11/20 21:05 ID:eiseEPec
>>286
ある意味サカヲタがまともな情報欲しさにネットに流れてますますマスコミに懐疑的になったのって
かえって厄介な事になったのかも。それこそ
マスゴミ批判

キモいネットヒッキー扱いで対抗

サッカーファソはマスゴミへも攻撃的

コアなサカヲタもネットヒッキーと見なされる

って感じになってそうな悪寒。
2892006年まで名無しさん:03/11/21 00:28 ID:u9vYuz5w
>>286
禿同
地上波でサッカーやらないって言ってたら「スカパー入れば」
ってやついるけど地上波でやらないと人気は上がらない
特にサッカー少年たちのモチベーションが落ちるのがホント怖い
もっとマスコミでやってれば少年達はもっとレベルが高いだろうな・・

290 :03/11/21 01:35 ID:.3BxVdyU
>>274
今が一番高い。
WCが絡んでる様なここ十年の状況よりキャプテン翼(アニメ)一つの方が
最もそれに関与する小学校入るか入らないかぐらいまでの年代に対する影響力は強い。

>>289
地上波なんかで他の番組と並べたらJリーグ2、3年目頃の悲惨な落ち目イメージ
がまた強くなるだけ。今の少年達は大イベントでもないただの日常的なサッカーの
一試合なんてどっちみち見ない。というか、とてもじゃないがあれを2時間も
観続けるのは今の少年には不可能。勿論野球でも他のどのスポーツでも同じ。
インターネットも携帯電話もTVゲームも無かった時代と同じ事やっても
同じ結果にはならない。

日本レベルで関係する事は、欧州での日本人の活躍度と代表の成績だけ。
(+また漫画アニメが大ヒットするかどうか)
根元的には世界レベルでのサッカー自体の競争力で、一番の問題は
ほとんどの人間がその事を全くと言っていい程考慮してない事。
日本のマスコミは疑えても、相手がFIFAやらUEFAやらなら果てしなく
盲信できる外人コンプレックス。
2912006年まで名無しさん:03/11/21 17:32 ID:gfMkSnDg
95年か96年くらいにサッカーダイジェストに連載されていた「サポーターの星」
って漫画があったよな。あれでサッカーボール工場に取材に行った回で
キャプ翼ブームの時のサッカーボール需要はJリーグブームの時の
サッカーボール需要の10倍あったとか書いてあったな。
恐るべし日本の漫画。
2922006年まで名無しさん:03/11/21 18:51 ID:wKxNhmu.
>>289
社会人ならともかく、無収入の子供や学生なんかほぼ地上波に頼るしかないからなあ。
293 :03/11/25 23:26 ID:d3ol4n0w
あと数年すればデジタル化。
地上波で各局が複数チャンネルを同時に放送する時代になる。

少なくとも毎週1試合は、全国どこでも無料で観られるようになるはずだ。
少なくとも、地方局は地元クラブの試合を必ずやるようになるはず。

放送は、長期的にみればそれほど心配しなくてもいいと思われる。
294  :03/11/26 03:58 ID:/FgLbwes

さ〜て、今日のアジアや中東諸国のマスコミの報道は↓ (日本語訳付き)
http://www4.ocn.ne.jp/~keropero/link/link11.html

韓国や中国のスポーツ紙も日本語で読めるよ

2952006年まで名無しさん:03/11/26 09:19 ID:CVtn5NHY
>>293
デジタルになるとイタリアのテレビ番組も見れるようになるの?
2962006年まで名無しさん:03/11/26 19:09 ID:hb86iJ3o
2ちゃん以外でのサッカーファンがどういう奴なのか気になる。
2ちゃんで見るような連中ばかりなら根付くものも根付かないよ。
2972006年まで名無しさん:03/11/26 20:39 ID:.3BxVdyU
>>293
それを見る人がどれだけいるのかを心配しろという事か

他の番組が今よりももっと増える訳だから
2982006年まで名無しさん:03/11/26 20:49 ID:quqNstEI
たかだか10年で根付くも根付かないもないもんだ
2992006年まで名無しさん:03/11/26 20:58 ID:ZdkoyKWk
東京のクラブの人気がジャイアンツ並にならない限りダメでしょう。
磐田や鹿島みたいに日本のどこにあるのかよくワカランような
地方チームがいくら強くても意味が無い。
3002006年まで名無しさん:03/11/26 21:17 ID:eGZnQ8uI
実に中央集権的な考え方だな。
3012006年まで名無しさん:03/11/26 21:42 ID:EGgop3/c
>>300
別にいいぞ、中央のチームでなくても。
5大都市圏ならいいんでない?
例えば阪神を押しのけてガンバ大阪が関西地区人気NO1になれば?
3022006年まで名無しさん:03/11/26 22:35 ID:.3BxVdyU
巨人頼りな野球より日本代表頼りなサッカー界の方が遥かに中央集権的だろう
3032006年まで名無しさん:03/11/26 22:49 ID:cmhZRTME
>地上波で各局が複数チャンネルを同時に放送する時代になる。

実際やるのはまだ先だと書いてあった
3042006年まで名無しさん:03/11/27 13:17 ID:cWK007Rg
すでに2回ワールドカップを経験してその際あれほど日本中が盛り上がったのに
サッカーそのものはまるで人気が出ない。
日本ではサッカーは永遠に人気を獲得できないのでは?
四年に一回だけ騒がれて普段は見向きもされないという状況が繰り返されるだけ。
305      :03/11/27 13:33 ID:tCnR/v8w

>>304  野球豚のお前が心配することじゃないw  

            サカーファンが心配することだw
3062006年まで名無しさん:03/11/27 13:48 ID:CVtn5NHY
それより日本人は日本代表の試合しか興味ないんでは?
クラブチームの試合は知らないのでしょ?
307      :03/11/27 14:32 ID:tCnR/v8w
>>306 野球とかと違ってソフトが多種類あるからな

  セリエAファン  リーガファン プレミアファン ブンデスリーガオタク 南米オタク  Jリーグファン etc,,

     大きく分けただけでもこんだけあるからな そのぶんファンの分散が激しい。  日本代表は人気があるんじゃなくて単純にこういうファンどもの共通の話題と言った所だろうな。


       ラーメン=日本代表

    味噌   しょうゆ  とんこつ  塩  etc,,  こんなとこだろw
3082006年まで名無しさん:03/11/27 15:15 ID:CVtn5NHY
>>307
ワラタw

野球は強いのはアメリカと日本だけだから
日本も他の国に勝てるから見てる人も楽しいのかな?だけどアメリカと日本だけで盛り上がっててもね
それに試合見ててもつまんないし
3092006年まで名無しさん:03/11/27 15:51 ID:YuC2.qjg
一般の人にとってはオリンピックと同じだよ。
「その大会限定」で期待できそう、またはメダルとってほしい
日本チームには応援するけど普段は知らないって感じの。
オリンピックメダルっつーとあれだけ盛り上がるものの
普段から水泳とかスケート観ないだろ。
3102006年まで名無しさん:03/11/27 16:05 ID:W9OcKnX2
なぜサッカーはアメリカで根付かないのか?を考えればいいんじゃないの。
日本はアメリカの子分ですから。
311   :03/11/27 16:06 ID:HVsFDyWo
実際は野球も
ドミニカ ベネズエラ キューバ カナダ ニカラグア パナマ メキシコ に
MLBのトップが加わると勝てなくなると思われるが…
あとピッチャーのその日の調子によっては
アメリカも台湾に負けたりするから 一発勝負だと 勝敗は分からんと思うが…

あと サッカーの日本代表見てる奴の大半は
金払ってまでサッカー見る奴の割合は 2割も満たないと思うのだが。

視聴率20パーセントの内 スカパーで普段からサッカー見てる奴は
まさに1%も居ないだろ

日本人は金払ってまでスポーツ見る奴もいなければ
代表以外のスポーツをだらだら見る奴は いないだろう

巨人ファンと阪神ファンとかは別で
3122006年まで名無しさん:03/11/27 16:13 ID:Bzf8G.bo
十分地方では根付いてるんじゃないの?サッカー不毛の地だった新潟であんだけ客入ってるんだし。
つまんねえならタダ券貰っても「行こう」なんて気起きねえよ。
3132006年まで名無しさん:03/11/27 16:27 ID:oxCP/tKQ
>>312
新潟は来年が正念場。
今年はJ2とはいえ「優勝争い」に絡めたがおそらく来年は残留争いだろうから。
その現実をタダ券で来てた客がどう受け止めるかだな。
新聞に載っていた優勝決まった後のサポのおばさんのコメントが
「来年はタイトル総なめだ」だったよ。かなり理解が足りないね。
314U-名無しさん :03/11/27 16:42 ID:quqNstEI
今年の仙台、大分の残留争いを見ていると、
下手に中位にいるより盛り上がると思う。
新潟は来年も客入ると思うよ。
3152006年まで名無しさん:03/11/27 16:51 ID:hRixF8aM
いくら地方で根付いてもローカル感は拭えないよね・・・・
東京を制するものが日本を制するのだよ。

3162006年まで名無しさん:03/11/27 17:48 ID:cmhZRTME
国内リーグが盛況な国ほどサッカー人気も高い
メキシコやインドネシアみたいにそう強くなくても人気がある
要するに、Jリーグが盛り上がって初めて根付いたと言える
今の日本は海外サッカー語って通ぶってる奴多すぎ
アホみたいにブランドに群がるのも日本人
3172006年まで名無しさん:03/11/27 18:10 ID:Jm5Ic.a6
>>315
別にいいじゃねえかローカルでも。
むしろその考え方はこれから古くなってくんじゃないか?
3182006年まで名無しさん:03/11/27 18:44 ID:EGgop3/c
日本の選手がヨーロッパでプレイするのを夢見ているように、
ファンもヨーロッパの試合を観たいんだろうな。
選手は海外で経験積んで、
ファンは国内リーグで楽しむのがベストだが。
3192006年まで名無しさん:03/11/28 01:10 ID:SyvcTvmA
ただなあ、もうちょっと日本のクラブが海外に選手出した時に
お金が入るようになって欲しいよなあ。
日本から取ったクラブって殆どノーリスクで取ってるんでしょ?あれはなあ。
3202006年まで名無しさん:03/11/28 01:43 ID:eiseEPec
>>319
移籍金相場を考えると日本人選手は割高なくらいだよ。
ぶっちゃけその金でよくわからないアフリカンとかカリビアンなら10人以上手に入る。
321 :03/11/28 01:48 ID:d3ol4n0w
まあ国内の物価が高い分、給料も高くとるからねえ。
世界の水準で見ると能力の割りに高給取りになるのはしかたない。
3222006年まで名無しさん:03/11/28 11:13 ID:.LpERzx6
日本人選手を取るのはそれで儲かるからだよ。
日本から客がたくさんくるだろ?
それで十分採算取れるらしいんだよね。
3232006年まで名無しさん:03/11/28 13:17 ID:j2E98b0w
\に期待できない日本人程いらないモノはない  ・・・という格言がありそうで
怖い・・
3242006年まで名無しさん:03/11/28 22:11 ID:PkG.64uc
欧州を範に取ると、別に中枢都市に人気リーグがあってもなくても桶

マンチェスターなんて、政治で考えれば宮城県もビックリよ。
3252006年まで名無しさん:03/11/29 15:59 ID:nJ6XGTMU
あ〜最悪だな。
仙台は落ちるしチャンピオンシップは無いし。
大して人気のないマリノスが優勝っと・・・・。

  話  題  性  が  無  い
3262006年まで名無しさん:03/11/29 20:12 ID:X11gPbis
久保のゴールかっこよかったぜ!!
327U-名無しさん :03/11/29 21:26 ID:quqNstEI
蟹ファンだけど今年のジェフやマリノスは見てて面白かったよ。
3282006年まで名無しさん:03/11/29 21:36 ID:WupaccfI
とりあえず久保の1トップで
4−5−1システムを試してほしい。
3292006年まで名無しさん:03/11/30 06:20 ID:2jA8dXkM
子供に習い事をさせたり見るテレビ番組を誘導するのはほとんど母ちゃんだから、
その層を獲得するってのはどうよ?

お子様&母ちゃん向けにイケメンぞろいの特撮サッカー番組を放送するとか、
ジャニーズJrでサッカーチームを作ってドキュメンタリータッチの番組を放送するとか。

今現在、他のスポーツに染められていない人達の割合が最も高いと思うんだが。
3302006年まで名無しさん:03/11/30 06:40 ID:eiseEPec
>>329
そういう意味では既にキャプ翼同人ヲタ女のジュニアが続々送り込まれてそうな悪寒。
3312006年まで名無しさん:03/11/30 17:49 ID:.3BxVdyU
キャプテン翼を観てたガキは、まず間違いなくキン肉マンと北斗の拳も観てた
だろうが、その母ちゃんがそれらを推奨・誘導してたか?
332U-名無しさん :03/11/30 18:10 ID:quqNstEI
ウチではギャートルズが推奨・誘導されていた。
おかげでオレは…
333 :03/11/30 18:23 ID:WN0XOx82
>>329
逆効果のような。

ジャニーズって言うほど好かれてないし・・・。
3342006年まで名無しさん:03/11/30 19:30 ID:6YII4/ks
例えば、向こうのゴール集なんかのビデオを見たりするとサッカーやりたくてウズウズするのに
Jリーグのニュースなんかだと、編集が悪いのかあんまり興奮しないんだよね。
もちろん、ゴールの質とかスタジアムの熱狂ぐあいも関係してくると思うけどさ。
せめて、ださいMCはやめて、かっこいいBGMに乗せて編集してくれ。
3352006年まで名無しさん:03/11/30 23:36 ID:2jA8dXkM
>>334
つまり、「サッカー版珍プレー好プレー」みたいのはNGということですか?
3362006年まで名無しさん:03/12/01 03:03 ID:522vnURA
>>334
BGMは、「さよなら人類」で良いでつか?
3372006年まで名無しさん:03/12/01 14:16 ID:X11gPbis
BGMは「なんでだろぉ」で
3382006年まで名無しさん:03/12/01 15:32 ID:BH2sgsxo
BGMは「金太の大冒険」で
3392006年まで名無しさん:03/12/01 22:03 ID:PkG.64uc
父親を洗脳する方が早い

「よーしパパとキャッチボールしよーか?」

↑まずはここから
3402006年まで名無しさん:03/12/01 22:17 ID:eiseEPec
>>339
実はサッカーが今社会的権力を持ってる年代から妙に嫌われているのは香具師らが
子育てしてた頃にちょうどキャプ翼が被って

「よーしパパとキャッチボールしよーか?」

「友達とサッカーやるからいやだ」
って会話があちこちで出ていたからだって話もあるからそういう意味での洗脳は既に
行われてはいる。問題はキャプ翼世代があまり子供作りたがってない事(W
3412006年まで名無しさん:03/12/01 22:33 ID:X11gPbis
俺は親父とサッカーやった記憶があるなぁ。
でもキーパーしかやらせてくれないんだよなぁ。
そんで大人と子供だったから親父のシュートをはじく俺の手が腫れて・・・・
3422006年まで名無しさん:03/12/01 22:42 ID:.3BxVdyU
>>340
その世代が子供作った所で、結局同様にその子供の年代で流行ってるものに
流れるんだから別に関係ないんじゃないか?
3432006年まで名無しさん:03/12/01 22:51 ID:eiseEPec
>>342
確かにその数少ないキャプ翼世代親子も
「パパとサッカーしよか」

「○○君が新しいゲーム買ったから遊びに行くんでまた今度ね」
って事になっているのかもしれん・・・・笑えないな
3442006年まで名無しさん:03/12/01 23:13 ID:EGgop3/c
今の子供は外でボール遊びなどせんだろ。
パソコン、プレステ2などなど。
昔のファミコン世代よりインドア傾向が進んでるな。
3452006年まで名無しさん:03/12/01 23:20 ID:X11gPbis
俺(19歳)の消防ころもファミコン全盛だったが外で遊ぶ奴は遊んでいた。
二極化してるのでは?
3462006年まで名無しさん:03/12/01 23:32 ID:.3BxVdyU
>>344
いや、ファミコンが普及した時点で落ちる所まで落ちてる。
小野世代が幼稚園の時にキャプテン翼のアニメがやってて同時に丁度
スーパーマリオが発売されてる。ファミコンが野球(それまでの外遊び文化)
を完全に壊滅させて、サッカーが入る余地を作ったのではないだろうか。
ファミコンによって外遊び市場自体が一気に縮小してるから、その程度にしか
ならなかったとも言えるが。

その後のスラムダンク→ヒカルの碁という流れはインドア化ともとれるけど
3472006年まで名無しさん:03/12/01 23:34 ID:4Nq6Go.Q
外で遊ぶ場所が減ってるしなー。どうにもならん
3482006年まで名無しさん:03/12/01 23:43 ID:X11gPbis
地方へ行くと空き地がたくさんあるのだが
3492006年まで名無しさん:03/12/02 00:37 ID:lr/ZpbjA
ファミコンは大ブームでもあったがそれと同時に風当たりも強かった。
ファミコンで遊んでいると「外で遊べ!」と親に怒鳴られた経験もあるだろう。
だからファミコンがインドアにしたとは思えない。
それにファミコンのゲームは今のゲーム程時間を必要とされないしね。
しばらくやってると飽きて、でも翌日にはまたやりたくなるという実に健康的な娯楽だったよ。
3502006年まで名無しさん:03/12/02 01:38 ID:/ukHj3T2
私(23歳)の小学生の頃はサッカーってのは小学校の校庭で
休み時間や放課後にやるもんだったけども。空き地はあまり関係ないような。
3512006年まで名無しさん:03/12/02 03:00 ID:EGgop3/c
遊び相手が違うよな。学校ではクラスの同級生とあそんで。
学校から帰ったら家の近くの空き地で近所のガキと夕御飯まであそんで。
3522006年まで名無しさん:03/12/02 17:05 ID:.3BxVdyU
>>349
風当たりは今も十分強い。男親の方はそろそろ自身が実際にやってた世代に
なるからかなりマシになってるだろうけど、そういった面で実際に主導権を
握るのは結局母親の方だから。寧ろ、犯罪者のイメージとの関連性が具体的に
なってそうだし、下手すると余計強まってるかも。「ゲーム脳」なんて言葉が
流行るぐらいだし。ゲームソフトの性能は関係ない。ファミコンの時でも
親が規制しなければ、本当に誰も外で遊ばなくなってた筈。

>>350
全く同い年だけど、小学校の休み時間ってボール蹴るの禁止されてなかった?
近くの学校もそうだったんだけど。TVで、蹴ったボールが当たって視力が
落ちたという事故の話をしてたから、全国的にそうなのかと思ってた。

>>351
私立?公立だとほぼ、クラスの同級生=近所のガキ、だと思うけど。
353あの年代も野球圧倒だったぞ:03/12/02 22:36 ID:qpBsPXkY
キャプテン翼ってそんなに人気あったか?
サッカー部とかサッカー好きには 熱い漫画、アニメだったかもしれないが,
実際見てたのは 男子15人の3,4人だったぞ

むしろタッチとかの方が 野球漫画としてはどうかと思われながらも
男女に人気あったと思うぞ

あと ファミコンにしても ファミスタ 燃えプロ が流行ってて
誰も ファミコンの「サッカー」はおろか ファミコンの「キャプテン翼」などやってる奴は少数派かネタだったぞ
若林くんのファイアーショットを止める天才ぶりよりも 聖闘士星矢でアナザーディメンションで異次元に飛んでたぞ  ゲーム好きは

ゲームで人気でたのは エキサイトステージとか ジーコサッカーとか じゃないのか
つまりJリーグ世代。

少なくともキャプテン翼世代は 大した層じゃなかったぞ

つーかキャプテン翼 は サッカー漫画じゃねーよ オフサイドとかの方がましだ シュートは同化と思うが ネイル
3542006年まで名無しさん:03/12/02 23:15 ID:X11gPbis
>>352
へえボール遊びが禁止されるような学校があったんだ。
3552006年まで名無しさん:03/12/02 23:23 ID:2RQ.Trms
なぜって、分かるじゃないか。
中田みたいなものに、生意気ふうたいをさせて
おくからだよ、
あんな奴広告で物をかうからいけない。
キャノンよ。中田を使うのをやめよ。

あの醜い顔。じんましんになるよ。

3562006年まで名無しさん:03/12/03 02:01 ID:1KpZhCwk
子供があんま草サッカーしないのが大きい。
野球とかバスケとかってのは草でも自分に出番が多く回ってくるけど、
サッカーだとそうもいかないからなー。
しょうがないんだけど。
3572006年まで名無しさん:03/12/03 04:36 ID:hGtJLv8I
アメリカでは父親が子供に教えるべき事に
「火の起こし方」「釣り」「キャッチボール」
の3つがあがるらしい
俺もたまの休みに父親が遊んでくれたり連れてってくれたんで野球も好きだ
不人気といわれるカードでもよく見に行く
今の若い世代が大人になって子供とサッカー見に行けば
理念を説くよりも自然に根付いていくと思う
海外なんかだと何代に渡るサポがいるし

ところで俺はサッカーと野球で共存する方法ないのかと思う
野球を見るということはスポーツに脈があるんだから

3582006年まで名無しさん:03/12/03 04:41 ID:N6LHHE16
東京近郊に住んでるみなさん FC東京の試合を見に来てください。
前売り自由席なら1000円〜1200円で見れます。セクシーフットボン見せちゃうよ〜
3592006年まで名無しさん:03/12/03 05:34 ID:3ywF5wqY
メディアがサッカーの扱いに関しては野球の2の次だからなあ
3602006年まで名無しさん:03/12/03 09:29 ID:YuC2.qjg
オランダの話だが日曜日の公園じゃ広々とした芝生で大人が普通にサッカーやってるし
街中でも子供達は僅かなスペースさえあれば壁パスだのミニゲームやってた。
夜中にクラブなんかに行っても空気抜き目のボロべコボール持ってるやつとかいて
酒やら何やらでグリグリになってんのに仲間と談笑しながらリフティング廻ししてるんだぜ。
坊主、そんなにサッカー好きか?って思った。ホントに日常のシーンにサッカーが根付いてる。
勿論街中や公園、クラブなんかじゃ他の人も沢山いるから
当然思いっきり蹴れないだろうがTPOで許される力でボール蹴ってるっつうか
迷惑はかけてなかったしボールがこぼれても誰かがふわりとパス返してくれる感じ。
こういう25%ゲームから様々なタッチが身につくんだろうなあと思った。
3612006年まで名無しさん:03/12/03 12:59 ID:X11gPbis
>>360
さすがクライフやベルカンプを生んだ土壌だなあ。
俺も友達とたまに公園で球蹴り合うけど、明らかに浮いてるもんなぁ・・・・
3622006年まで名無しさん:03/12/03 18:13 ID:.3BxVdyU
>>353
それは、その時もう小学生だから。
幼稚園生男子ならキャプテン翼は本当に全員見てたし、タッチはほとんど
話題にはならない。キン肉マン、北斗の拳と三つだけ突出してた。
結局、三つ子の魂何とやらで、その頃の洗脳の影響は絶大。
キャプテン翼以前のその年代を野球に洗脳されてた最後の世代だという事だろう。

勿論、ファミコンの野球ソフトはその世代でも人気はあった。

>>354
ボール遊びじゃなくて、球蹴り。だからドッチボールとかは流行る。
東京の公立小出身なら知ってる人結構いるんじゃないかな?
3632006年まで名無しさん:03/12/03 18:40 ID:X11gPbis
>>362
俺5,6年の頃は東京の小学校だったけど、普通にサッカーやってた。学校によりけりでは?
364  :03/12/03 23:35 ID:MG9BeK6k
●無駄スレにレスをつけない
・駄スレもレスがつくと削除されにくくなり、ログ圧縮の原因となります。
・一切書き込まず放置の後、削除依頼しましょう。(削除依頼板)
3652006年まで名無しさん:03/12/04 00:02 ID:S7EQQK76
>>353
俺の周りじゃキャプテン翼は圧倒的だったがな。
タッチも人気はったけど一部だった。

あとな、一応言っとくけど、
エキサイトステージや最近のウイイレ含めて今まで一番売れたサッカーゲームは
任天堂の「サッカー」だからな。
366 :03/12/04 03:31 ID:d3ol4n0w
まあタッチを見て野球をこころざすより、キャプ翼見てサッカー目指す奴のほうが多かっただろうさ。
元気なオトコノコは、日常の感情よりスーパープレーですよ。
3672006年まで名無しさん:03/12/04 07:41 ID:EGgop3/c
オーバーヘッドシュートを打つ際に翼は上空5M以上飛んでスゴイと思った。
現実を知った時はショックを受けたな。
3682006年まで名無しさん:03/12/04 18:06 ID:X11gPbis
俺はタッチも好きだったけど読んで「野球やりたい」じゃなくて「恋がしたい」と思った。
369U-名無しさん :03/12/04 19:02 ID:quqNstEI
タッチは野球漫画じゃないな。
H2もな。
3702006年まで名無しさん:03/12/05 17:04 ID:cWgSYAeE
タッチは恋愛とかレオタードの描写が親に嫌われてたぞ。
3712006年まで名無しさん:03/12/05 19:08 ID:eiseEPec
>>363
漏れの場合、高学年のDQN男子が隅っこで縄跳びとかドッチボールしている女子とかに
まったく気を使わないでボール追い掛け回し続けて苦情が殺到してオールコートでは
禁止になって、ミニゲームで遊んでた。最もこれも周囲に乱入だのシュート宇宙開発しまくり
だのでいたく顰蹙を買っていはいたが。
3722006年まで名無しさん:03/12/06 01:30 ID:0m1VxiyU
俺の出身校では、俺自身が入学する数年前に休み時間に野球をしてた奴が
近くに人が居ることに気付かず、金属バットでの素振りが頭に直撃→死亡
という事故があって野球は禁止だったぞ。
3732006年まで名無しさん:03/12/06 16:23 ID:X11gPbis
極端だな
3742006年まで名無しさん:03/12/06 18:29 ID:.3BxVdyU
だいたい普通小学校に金属バットなんて置いてあんの?

金属どころか木製もプラスチック製も全くなかったけど。
クラスに休み時間用に用意されてるものと言えば、普通のボール
(バレーボールか表面がぶつぶつした教育用ボール?とかいうやつ)と
小さいボール(ゴムボールだけで、硬球・軟球なんか当然無い)ぐらい。

だから、野球なんて休み時間はおろかクラスのレクリエーションとか行事でも
全くやらなかった。ラケットだけはあったらしく、変わりに何回かラケット野球
というのをやったり、もっと酷い手打ち野球とかいうのも何回か。
3752006年まで名無しさん:03/12/06 19:43 ID:eiseEPec
>>374
なにげに長らく野球はおろかソフトボールも小学校の体育では除外されていたんだよな。
代わりに起用されてその後キャプ翼ブームで完全に男児の定番外遊び及び体育の人気種目に
定着したのがサッカー。そういう意味ではかなり逆恨みは買ってる部分は否めない。

最も最近はサッカー部と野球部って結構仲良しってケースが多いんだよな、生徒も顧問も。
そもそも要求される能力も趣味趣向もあまり被らないから部員の取り合いとかにもなりにくいし。
3762006年まで名無しさん:03/12/07 06:04 ID:0m1VxiyU
間をとってキックベースというのはどうか
3772006年まで名無しさん:03/12/07 11:01 ID:ZhekUvXA
アメリカでサッカーがマイナーなのは
サッカー界にマデンがいないから
378 :03/12/07 11:28 ID:mjDj1PhU
こんな"野 球 豚”が寄ってきそうなスレ、気持ち悪いから
レスしないか、埋めるかしてくれ。
3792006年まで名無しさん:03/12/07 14:09 ID:X11gPbis
お前もレスすんな
3802006年まで名無しさん:03/12/07 14:22 ID:DOeNJIU2
>>378
野球豚ってスレ一覧見てこういうスレ見つけて荒らすのかね〜きもっ
3812006年まで名無しさん:03/12/07 17:29 ID:.3BxVdyU
>>375
昔はあったんだ。
そういえば川淵がサッカーブームの原因はキャプテン翼と学校体育に
採用された事の二つだと言ってたけど、その頃の圧倒的な状況なら野球業界は
別に体育にあるかないかなんて大した影響はないと思ってたんだろうな。
実際、体育の授業自体で人気が出た訳ではないだろうし。丁度、空き地が
なくなってきてコンピューターゲームが出てきて学校終わってから外で遊ぶ
事が激減したせいで、急激に地盤沈下したんだろう。で、その影響が最近
になってモロに目に見える形(経済等まで)になってきたので、やっと
反省して慌てて学校体育に再びネジこんだと。

という様に、周りの些細な事が後々多大な影響を及す事になったりするので
当時の野球業界人の様に、現状に満足して嫌な事一切を無視して盲目的な
コミュニティに固執したりしてると・・>>378>>380
3822006年まで名無しさん:03/12/07 17:47 ID:mwa1mcTQ
俺(19)の小学校の頃はファミコンあったけど本当にみんなでやるのは休みの日1時ぐらいで
後は学校行ってバスケやサッカーしてたよ。まあJリーグが開幕した時期だし
マリノスファンなのにサッカーうまくなりたくてヴェルディサッカー入門て本買ったり
で平日は朝7時ぐらいに学校行くとみんないて8時ぐらいまで試合したりしてたよ。
でもまあ俺は小、中、高バスケ部だけど高校に行ってバスケ部の練習終わった時ウェイトしたり
すると野球部が使うから出てけ、雨降って野球の練習ができないから体育館を使わせろとかなってた。
体育でもソフトの打率、サッカーの得点で成績決める先生とかいたりした。
野球よりサッカーのほうが絶対いいのにって思う。Jリーグってゴールデンでは
もう見る人いないのかな
3832006年まで名無しさん:03/12/07 21:11 ID:puLjTp1Y
今日みたいな糞つまらない試合ばっかしてるからサッカーは根付かないんだよなあ
3842006年まで名無しさん:03/12/07 23:33 ID:X11gPbis
>>382
懐かしい!!俺もヴェルディサッカー持ってるよ!
本気でプロになろうかとも思ってた。まあ今でも大学でサッカーやってるけどさ。
別に野球よりサッカーなんてことは思わないけど、サッカーはいいね。
3852006年まで名無しさん:03/12/08 00:02 ID:VjLkt1cM
正直やっぱ野球にはかなわないよ。
3862006年まで名無しさん:03/12/08 01:39 ID:de9DF/R6
野球があるなあ
3872006年まで名無しさん:03/12/08 02:16 ID:sshjjNQs
>>383
J1の優勝争いや残留争いはなかなか面白かったのに、代表がこれではな。
388 :03/12/08 13:05 ID:zrhUtMos

● "基地外野球豚”が必死に煽るためにあるようなスレなので、
   一切書き込まず完全放置でお願いします。
   
3892006年まで名無しさん:03/12/08 20:37 ID:eiseEPec
つーか野球豚だのチョソだのなんてのはアンチのごく一部に過ぎない訳で。
もっと幅広く嫌われているよ、サッカーは。もちろんそれだけ意識する香具師が居る時点で
かなりの人気・定着度が既にあるって証明でもあるが。問題はその嫌ってる香具師の中に
マジでサッカーを日本では衰退させなければならないしそれは可能だと思ってるのが
かなりいそうで、しかもその中には社会的な影響力が強めなのが混じってそうな事かね。
色々評判のよろしくない現協会会長はその手の層をを過剰なくらいに警戒してるがゆえに、
ある程度判ってきてるサッカーファソ的には( ゚д゚)ハア?な言動が多いって側面もある。
3902006年まで名無しさん:03/12/08 23:25 ID:pWldWnxU
お断り:折れは野球マンセーではない。

なぜ根付かないかってそりゃまだ歴史が浅いからだよ。
プロリーグできてたった10年じゃないか。しかもプロ野球の草創期とき(1930年代)
とちがって他に多様なスポーツや娯楽がある中での創設なんだから、簡単にはいかない
のが一つ。
あとはそもそも「手」「腕」の文化で、かつ草食農耕民の日本には正直、キッツイ!
ってのがある。野球ならいまでもオアソビにやってみたくなるけど、
サッカーはもうオアソビでもやりたくない。肉体的にキツすぎる。

だからいまひとつ、見ても楽しくない。肉食獣同士の闘争を見るような
殺伐とした感じが強すぎてあまり好みでない。

べつに日本はサッカーはもういいだろ、って感じがするな、正直。

391 :03/12/09 04:51 ID:fhUYLyU2
昔、英国のTVドキュメンタリーでフットボールの起源を探ると
中国や日本で行われていた蹴鞠に辿り着くと言ってた。

_| ̄|○ 蹴鞠のままだったら人気あったかもしれん。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2997/nikkan1.htm
392 :03/12/09 12:08 ID:By5DMo5Q
あの広い中を90分,半全力で走らされるのは 一般人は無理
経験した奴にはわかるが、マラソンが好きな奴以外は途中から走るのがイヤになる



改善策としては
フットサルのコートで 手でドリブルできて 前方に手でパスできて
そのかわりゴールが高いところに設置してあるのだったら もっと一般人に流行るだろうと思った。

3932006年まで名無しさん:03/12/09 12:38 ID:YuC2.qjg
想像も及ばないところまで根付いている野球利権があるかぎり
サッカーなんて根付くどころか芽でも出そうもんなら踏み躙られる。
あの時川淵が鍋の利権話飲んでたら少しは違ってたかもね。
世界のシーンからははるかに遠ざかったろうが。
3942006年まで名無しさん:03/12/09 18:25 ID:6PEf1ZcY
カワブチは既に利権で雁字搦めなわけだが
395 :03/12/09 18:48 ID:tcpCHfXs
>>392
それはバスケだろ。
ていう突っ込みが欲しいのか?
3962006年まで名無しさん:03/12/09 18:56 ID:grnCMfYw
>>389
もう少し簡潔に言ってくれ。学校の教師しとる俺でもわかりずらいぞ。
3972006年まで名無しさん:03/12/09 19:07 ID:ZwDMIa/I
分かりづらいも書けない学校教師


   日本もうだめぽ
3982006年まで名無しさん:03/12/09 19:13 ID:PcSV/fSw
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/kyokutouPF02.html

懐かしい画像が盛り込まれていてイイ!
3992006年まで名無しさん:03/12/09 20:46 ID:eiseEPec
>>396
要は日本でサッカーをマジで潰そうと思ってる輩は野球関連に限らず広範囲に
存在するって事と、協会はファンよりもむしろそっち側への対策に重点を置いてきたって
事だろ。

特にJ発足なんて考えてみればかなりの綱渡りだったと思うぞ。いくらキャプ翼のおかげで
潜在的なファン層は確保出来ていたとはいえ、内外に抵抗勢力が凄まじい数存在していた訳で。

それこそサッカー界内部の旧守派とアンチサッカー勢力が敵の敵は味方ってんでつるんだら
簡単に潰された可能性が高いし、フーリガン問題とかサッカーが比較的DQNに寛容なのを
白眼視していた良識派気取りをJの理念とかの美味しそうな言葉で騙して分裂させなかれば、
プロサッカー=反社会的で危険なショースポーツって認識で一本化されてしまっただろう。
400 :03/12/12 19:32 ID:SpYWmAiU
400
4012006年まで名無しさん:03/12/24 21:52 ID:eiseEPec
このスレ、サッカーが今の日本では色々な意味で野球を超える嫌われ人気No1スポーツで、
ヒール人気の高さは同時にそれだけ認識されていてある程度は根付きつつあるって事でも
あるっていう話が出るとレスが止まるな。
この件に関しては小さな対策ならともかく大規模な改善は難しいって事かね?
それともそういうアンチはどうせ基地外だから放置しておけと逆に舐めているって事か?
4022006年まで名無しさん:03/12/24 22:18 ID:xqStWcos
FM放送で、野球とサッカーどっち好き?ってやってたけど、
65%対35%で野球勝ってたよ。
俺思うに、サッカーが35%も好きでいてくれたらそれでいいと思う。
35%で十分根付いてる。
4032006年まで名無しさん:03/12/24 22:31 ID:upihj2O6
>>399
いや、さすがにサッカー本気で潰そうなんて思ってる奴は今いないだろ。
あったとして野球関係者くらいか?それもどうかってとこ。

またJ発足時に潜在的なファンが確保できていたのはキャプ翼の影響というより
WCは日本でもそれなりに認知されていた、代表には協会も力を入れていた
オリンピックでの活躍など日本サッカーにもそれなりの歴史があった、ってのが主な要因と思う。
だからこそ峠を過ぎていても有名外国人を呼ぶのは集客効果があったし
ドーハ組みなんかの代表の活躍がJを下支えできたんだろう。
4042006年まで名無しさん:03/12/26 13:02 ID:yeMC9ogA
もう十分根付いてるじゃん。
野球よりサッカー。
けど野球引退したジジィ達がマスコミやコメンテーターとしてのさばってるから
アンケートなんかでもサッカーの方が上になると改ざんして情報操作してると思われ。

サッカー>>野球は事実。
4052006年まで名無しさん:03/12/26 14:15 ID:bOopRQj2
国内リーグ視聴率1桁とかで既に十分根付いてるときたか。
向上欲のないことで。
4062006年まで名無しさん:03/12/26 14:28 ID:zBqrIWb2
サッカーがだめなら野球も根付いてるとは思えないがね。
相対的な見方で極論すれば日本人なんて朝起きて、通勤電車にゆられて、飯食って、ウンコしてるだけの国民。
そんなかで文化にどっぷりつかってるでもなく、メディアの与えるものにぶらさがってるに過ぎない。野球もサッカーもそんなかの一つ。
野球をたしなんでる米国に及ばず、サッカーをたしなむ欧・南米にも及ばない。
それでもおのおのがチョイスして楽しんでるからサッカーも野球も楽しいわけで。
要はどっちが先に普及したかの違いだけでしょ。
407 :03/12/26 18:37 ID:uNzqYVUE
4082006年まで名無しさん
>>405
行う競技としては野球より根付いてますが
やたらと視聴率を持ち出すのはかの連中の特徴ですね