06年W杯出場国、36に拡大で基本的合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
132でいいじゃん
06年W杯出場国、36に拡大で基本的合意
06年W杯ドイツ大会での出場国数を32から36に拡大することが、基本的に合意された。3日スイス・チューリヒで行われた、国際サッカー連盟(FIFA)の理事会で、南米連盟の拡大の提案について協議し、基本的には合意したが、結論は6月下旬の理事会に持ち越した。
しかし、ドイツの組織委員会以外に拡大に反対する意見は少なく、次回理事会にも出場国数拡大が認められる可能性が高い。理事会はフランスでのコンフェデレーションズ杯決勝(6月29日)の前後に設定される見通し。
小倉純二FIFA理事(日本協会副会長)によると、次回理事会までにFIFA、南米連盟がそれぞれ36での大会開催への日程調整など具体案を持ち寄る。同理事によると「南米への同情があった。拡大に反対する理由はない」との考えが大勢だったと言う。
欧州連盟(UEFA)のレンナート・ヨハンソン会長も「FIFA、UEFAとも36に対して前向きだ。組み分けなど(拡大への)解決法を見つけなければならない」と同意の意向を明らかにした。
[2003/5/4/01:13]

決勝リーグ(出場国数)はどうなるんだよ、、、。
232でいいじゃん:03/05/04 02:17 ID:Zs4rkpLo
32006年まで名無しさん:03/05/04 05:00 ID:tCPWEVrw
>>1
各チームの試合数をこれ以上増やすのは体力的にもスケジュール的にも無理がある
とすると2次リーグ導入は考えにくいので、決勝Tは16チームのまま存続で考えて

36チームを9分割して各組1位は自動的に決勝T進出、各組2位の9チーム中下位2チームが脱落
これなら1チームあたりの予選試合数は同じでトータル6試合増

1チームの予選試合数を減らせば、12グループ(x3チーム)で各組1位+2位の上位4チームで決勝T
というのもなくはないが、予選がトータル12試合も(各チーム1試合)減るので興行的に×

6組x6チームという分けも出来るが、予選試合数が各チーム5試合になり、予選トータル90試合と
ほぼ倍増してしまうので非現実的
42006年まで名無しさん:03/05/04 05:36 ID:wLZ9Y8Ug
希望枠ですかね?
52006年まで名無しさん:03/05/04 06:26 ID:dQhCQVbM
あほらしいけど、放映権などの利権が絡むから枠を増やすしかないだろう。
21世紀枠ってはどうか?
62006年まで名無しさん:03/05/04 06:45 ID:tCPWEVrw
36の場合の枠予想
独1 欧15 亜5 北米3.5 南米5.5 オセアニア1 アフリカ5
北米4位と南米6位のプレイオフ
欧州は欧州選手権同様10組分けで1位が自動通過&2位10チームのH&A方式プレイオフ
オセアニア、アフリカは予選方式は従来通り(オセアニアの他地域とのプレイオフがないだけ)
アジアは謎。最終予選進出10〜12チーム(五輪予選からすると12か)を2組分割
1,2位自動+3位同士でプレイオフが無難か
7gira:03/05/04 07:50 ID:Gy5D0Pw2
南米に配慮した形は分かるが優勝をねらえる国はブラジルと
アルゼンチンだけ ウルグアイの優勝なんて半世紀も昔の話し
私個人的には南米は4,5で 良いと思う
8bloom:03/05/04 07:52 ID:LYxDDGn6
92006年まで名無しさん:03/05/04 08:42 ID:Lwg.f60o
アジア枠3でイイ!!
10アメリカ人=きゃきゃ:03/05/04 09:03 ID:YyBa54.Y
いくらチーム数増やしても我々が出ないと
利益には繋がりませんからね。欧州のようなクソ貧乏連中や
南米の乞食共に何故配慮しなきゃいけないんでしょうかねえ。
112006年まで名無しさん:03/05/04 09:36 ID:tCPWEVrw
4月現在のFIFAランキング上位36位(36位同点2ヶ国で37カ国)を調べてみた
UEFA 20(スペイン2 フランス3 ドイツ4 オランダ5 イングランド7 トルコ8 デンマーク11 ポルトガル12 チェコ13 イタリア14 アイルランド15 ベルギー16 
スウェーデン20 セルビア・モンテネグロ22 ノルウェー23 ロシア24 クロアチア26 ポーランド/ルーマニア28T スロヴェニア36T)
CONMEBOL 6(ブラジル1 アルゼンチン6 パラグアイ19 ウルグアイ27 エクアドル33 コロンビア35 次点ヴェネズエラ65)
CAF 5(カメルーン17 セネガル30 南アフリカ31 ナイジェリア32 モロッコ36T 次点チュニジア41 エジプト42)
CONCACAF 3(メキシコ9 アメリカ10 コスタリカ18 次点ホンジュラス40)
AFC 3(韓国21 日本25 イラン34 次点サウジ39)
OFC 0(最高位:オーストラリア48 ニュージーランド52)

正直、UEFAの出場数については、WC<欧州選手権 であるべきだと思うが
この状況だと少なくとも16チーム(06年については独も含む)は止むを得ない
OFC枠1は既定事項、CAFは予選形式上(5組完全分割各組1位のみWC出場)
プレイオフに設定しづらいので、北中米4位とアジア5位のプレイオフにして
こんな感じ
開催国1 UEFA15 CONMEBOL6 CAF5 CONCACAF3.5 AFC4.5 OFC1
122006年まで名無しさん:03/05/04 09:52 ID:tCPWEVrw
>>11
ちなみにUEFAの次点は38位のブルガリア
その他43位スイス、44位タイでイスラエルとウクライナ、46位ギリシャ、47位フィンランド、49位ウェールズと
50位までで考えると
欧27 アフリカ7 南米6 北米5 アジア4 オセアニア1
36カ国を単純にこの比率で配分すると
欧19.44 アフリカ5.04 南米4.32 北米3.6 アジア2.88 オセアニア0.5
13動画直リン:03/05/04 09:52 ID:LYxDDGn6
142006年まで名無しさん:03/05/05 07:19 ID:4zArS526
>>3
1次リーグのグループ数については、やっぱり1次リーグでの試合数を考えて
9グループ(×4チーム)だろうね。

となると、
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20030504/20030504-00020634-jij-spo.html
にも懸念されているように、各グループ2位になった9チームのうち、2チームだけが決勝トーナメント
に出られない、という事態を、どのように公平に決められるか、ということになるだろう。

「南米連盟は1次リーグ最終戦18試合の同時開催を提示した」
というが、これはどう考えても無理だよなあ。

やっぱり、32チームでやってほしい。
ジーコもそんな風に思っているみたいだね。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2003/05/05/09.html
「規模拡大がいいこととは思えない。今より少ない参加国でやりたい」
「とにかく枠の一角に入れるように前進したい」
152006年まで名無しさん:03/05/05 07:24 ID:fOGNb4WU
オーストラリアの48位って低すぎだね。
日本もガチでやったら、4−6で不利
16bloom:03/05/05 07:52 ID:LYxDDGn6
172006年まで名無しさん:03/05/05 07:59 ID:b4fqby4M
W杯の権威低下もとどまるところを知らぬという感じになってきたな。
18 :03/05/05 08:15 ID:fOGNb4WU
いっそのこと予選やめて、FIFAランクの上位32カ国集めれば?
日頃の親善試合も強制
192006年まで名無しさん:03/05/05 09:16 ID:VccXz2NM
そんなに金儲けしたければ毎年ワールドカップでもやれば?
202006年まで名無しさん:03/05/05 09:25 ID:PKW/B8hw
32チームでも多すぎると思ってた。
それをさらに増やすなんて、ナンセンスもいいところ。
もう、俺の中ではワールドカップは終わった。
212006年まで名無しさん:03/05/05 11:22 ID:emCyb.W6
絶対反対。
普通に考えて、決勝トーナメント16チームは不変で、
最終戦18試合同時開催は会場確保の観点から不可能。
(会場確保ができても興行的見地からまずやらない)
となると2位の9チームから下位2チームが落ちることになる。
そうすると試合順序が後のグループでは、今回以上に駆け引きが
行なわれ、つまらない試合が多くなる。
(無理するより仲良く2チームとも決勝トーナメントに行こうと)

今回のグループリーグ最終戦のMEX-ITA、ENG-NGAのような試合が
もっと増える危険性が増すだけだよ。
222006年まで名無しさん:03/05/05 11:58 ID:s6eC1T3I
参考までに02W杯の各組2位の成績。
A:セネガル 1勝2分・得点5失点4
B:パラグアイ 1勝1敗1分・得点6失点6
C:トルコ 1勝1敗1分・得点5失点3
D:アメリカ 1勝1敗1分・得点5失点6
E:アイルランド 1勝2分・得点5失点2
F:イングランド 1勝2分・得点2失点1
G:イタリア 1勝1敗1分・得点4失点3
H:ベルギー 1勝2分・得点6失点5

成績悪い順に2チームだとパラグアイとアメリカが落っこちる。
1勝2分だと突破しやすい事を考えると、>>21氏の指摘するように
最終戦に引き分け狙い試合が多発するのは目に見えてるな。
23 :03/05/05 13:21 ID:w0mvX8C2
>>22
おお、2勝したのいなかったんだな。つくづくアトランタはついてなかったなw
242006年まで名無しさん:03/05/05 15:32 ID:d8Eai1qI
FIFA基本合意は全くナンセンス。
本大会出場枠は計32チーム(開催国のみ予選免除)
で充分。各大陸別枠はこんなんでいいじゃないの?
欧州:15
南米:4
アフリカ:4
北中米カリブ海:3
アジア&オセアニア:4
欧州以外最終予選枠:1
(南米5位、アフリカ5位、
北中米カリブ海4位、アジア&
オセアニア5位がニュートラル国に
集まって一回戦総当りリーグ戦を実施、
1位のみ本大会出場権獲得)
開催国:1
252006年まで名無しさん:03/05/05 15:45 ID:rblzIu2c
てすり
26bloom:03/05/05 15:53 ID:LYxDDGn6
272006年まで名無しさん:03/05/05 16:37 ID:Xo6YS/Vc
欧州:15
南米:5
アフリカ:4
北中米カリブ海:3
アジア&オセアニア:4
開催国:1
282006年まで名無しさん:03/05/05 16:40 ID:b3ME6FZI
欧州勢はますますユーロ重視・W杯軽視になるのかな。
日本も出場に何の感動もないな。トーナメントに進出しないと
評価できない。
292006年まで名無しさん:03/05/05 17:01 ID:wDN8quEg
別に36になってもいいじゃん。
32チーム制だってここ2大会のことだし。
また2次リーグを復活させればいいだけ。
それにどうせアジアは4枠ぐらいだから
WC予選突破の難易度は大して変わるわけじゃない。
302006年まで名無しさん:03/05/05 21:51 ID:T74Me516
5チームを4グループ
4チームを4グループ作り
シード国を12ヶ国作り
5チームの所にシード国を1つずつ
4チームの所にシード国を2つずついれるというのはどうだろう
31動画直リン:03/05/05 21:53 ID:LYxDDGn6
322006年まで名無しさん:03/05/05 21:54 ID:IDaS89cc
ホームページアクセスアップに! 

一ヶ月100万円も夢じゃない!
1クリック10円が貰えてリンクスタッフで

さぁくりっくだw

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9113

1000円更に今ならキャンペーンで1000円貰えます。

更に更にリンクスタッフに登録してくれた人から25%貰える仕組みです。

仮に1日200件アクセスがあったとします I×200×30日=6万円です

リンクスタッフ三人で 100件 200件 300件 クリック数が毎日合ったとします

100件の場合7500円 200件の場合15000円 300件の場合は22500円です。
33ロータス123:03/05/05 22:30 ID:3MqoNs3s
36ヶ国になったとしたら、現実的に予想すると……

欧州:15.0
南米:5.0
アフリカ:5.0
北中米カリブ海:4.0
アジア:5.0
オセアニア:1.0
開催国:1.0

こんな感じでしょうか?
342006年まで名無しさん:03/05/05 22:38 ID:4zArS526
>>29
2次リーグを18ヶ国でやるというわけだね。
でもそれだと優勝するまでの試合数がまた増えるでしょ。
疲労の蓄積によるケガや試合の質の低下を考えると
賛成できないなあ。

>それにどうせアジアは4枠ぐらいだから
> WC予選突破の難易度は大して変わるわけじゃない。

だからこそ、36枠に賛成する意味はないでしょ?
352006年まで名無しさん:03/05/05 22:51 ID:2JiJyNuY
アジア弱いくせに変に意地張るなよな。普通に考えたら南米に枠がいくはずだろ。ブラジルも優勝してることだし。現状の32でいいと思うけどねえ。決勝トーナメントやりにくいやん36やったら
36U-名無しさん:03/05/05 23:24 ID:kev6dP6U
24→32に拡大でも質の低下丸出しだったのに、この上36とは・・・

上にあったような金持ちケンカせずの
引き分け狙いのくだらない試合のほかにも
ドイツ 8−0 サウジ のようなW杯に出るべきでないような
チームの虐殺ショーも増えると思われ。
37 :03/05/05 23:44 ID:wDN8quEg
出るべきではないようなチームか・・・。
98年でアジア枠が4つになった要因の一つは、
94年のサウジが決勝T進出だったりするのだが。
サウジの衰えかたは甚だしいな。
まあでも98年WCでブルガリア(94年ベスト4)がスペインに
6−0でボコボコにされた例もあるから
一概に出るべきでないとまでは言えない気もする。
38bloom:03/05/05 23:53 ID:LYxDDGn6
392006年まで名無しさん:03/05/06 00:16 ID:4zArS526
>>37
細かいことで恐縮なのですが、
「98年でアジア枠が4つになった」

これは、厳密にいうと、
「アジア枠は3.5で、オセアニア枠の0.5と合わせて、プレーオフの結果
アジアの出場国が4つになった」
ですよね。

もちろん、
94年アメリカ大会でのサウジの活躍が98年フランス大会のアジア枠増に効いている、というのは同意。

それにしても2002年のサウジ、初戦がドイツじゃなかったら
もうちょっといい成績だったかもしれないですよね。
402006年まで名無しさん:03/05/06 00:27 ID:YoBvIFZk
第一シード8ヶ国が2次リーグからで
あとは28ヶ国から16ヶ国選ぶ1次リーグでいいよ
1次リーグは開催国以外でやってもいいっていう風にして
412006年まで名無しさん:03/05/06 00:35 ID:CrohDWOo
大量失点(勝手に4点以上と決めてw)
98年は
スペインvsブルガリア   6-1
オランダvs韓国      5-0
アルゼンチンvsジャマイカ 5-0
フランスvsサウジアラビア 4-0

2002年は
ドイツvsサウジアラビア  8-0
ブラジルvs中国      4-0
ポルトガルvsポーランド  4-0

2002年はゴールよりも誤審が印象に残る大会だっただけに大会の質が落ちたと
思われ、あと強豪国が誤審や不調で敗れたこと。

なんだか強豪国はグループリーグで大量得点したら勢い乗りそうだから、
選手層のある強豪国は枠が増えて喜びそう、2002年はブラジルが誤審で
トルコに勝ったのと、中国での大量得点で勢いに乗った事?
イタリアは点を取り消されたりスタートダッシュに失敗した事が原因だと思う

コンディションの管理は大きいけれど、それと同じくらいスタートダッシュも
大きな要因かも
422006年まで名無しさん:03/05/06 00:50 ID:BClGa31E
半分はアジアが絡んでるわけだが。
まあ、でも中国を入れるのは酷。
中国は攻めた結果だからね。
フランスの日本みたいに引き篭もろうと思えばできた筈。
ブラジル戦でもポストを叩いたりしてた。
中国はW杯に値下と思う。問題はサウジ。
攻めもせず、守りもせず単なるサンドバック
432006年まで名無しさん:03/05/06 01:07 ID:idbf767c
でも中国は予選でちょーユルユルのグループに入って
おまけで出場したようなもんだったからな。
442006年まで名無しさん :03/05/06 01:48 ID:07B1lJCs
そもそもアジアの国が共同開催をした上に枠が合わせて4だった事が原因か、
審判がまともで大会が成功していれば南米枠は減らず2006年も32だったかも。

日本と韓国が開催国じゃなくて、アジア予選を参加していたら、こんな事には
ならんかったな、これから大会の質がどうかわっていくかが見物
45動画直リン:03/05/06 01:53 ID:LYxDDGn6
462006年まで名無しさん:03/05/06 14:16 ID:jfvGQWbo
>>41
ブラジルvsコスタリカ 5−2が抜けとる
47 :03/05/06 16:02 ID:9A59JNZ6
32チームでも多かったのに、36チームは確かに多すぎる。
試合数が多くなりすぎてもダメ。1チームの試合数が多すぎてもダメ。
しかも4チーム×9グループで2位の9チームから下位2チームが落ちることにすると、
駆け引きが行なわれ、つまらない試合が多くなる。
だったら2次リーグから本戦みたいにしたらどうだろう?

1次リーグ--3チーム×12グループ(各グループ1,2位が2次リーグ進出)
これで36チーム→24チーム (1次リーグ36試合)

2次リーグ--3チーム×8グループ(各グループ1,2位が決勝トーナメント進出)
これで24チーム→16チーム (2次リーグ24試合)

決勝トーナメントはベスト16(8試合),ベスト8(4試合),準決勝(2試合),
3位決定戦(1試合),決勝(1試合)で16試合。

全部で76試合。(1998年と2002年は64試合だから12試合増)
試合数は多少多くなっちゃうけど1チームが決勝までの試合は計8試合。
1998年と2002年に比べたら1試合増。
で、2次リーグと決勝トーナメント進出での他のグループとの駆け引きはなし。
ギリギリのラインだと思うんだけど。
どうなっても36チームじゃ難しいわな。。。
482006年まで名無しさん:03/05/06 17:59 ID:TVtMvP7I
枠割り当て決まった時に書いたかもしれないけど、やっぱりプレーオフ見直しがいいんだよ。
色々案がでてるようだけど36チームは大会方式に無理がある。
32枠のままで、
オセアニアの1枠とアジアと北中米&カリブ海による1枠の計2枠をめぐり、
アジア5位、オセアニア1位、それに南米5位と北中米?位の4チームによるプレーオフやる。
492006年まで名無しさん:03/05/06 18:02 ID:TVtMvP7I
ちなみに4チームによる最後のプレーオフは総当たりで上位2チームがいいと思う。
H&Aは日程的にも厳しいと思うんで中立地1発開催はどうか。
チューリッヒとか。
50 :03/05/06 18:17 ID:m5546kWg
普通にアフリカを減らせばいいだけの話しだと思うんだけどな。
アフリカ枠据え置きにしたりW杯開催させようとしたり・・・。
いくらやってもあそこから利益は生み出されないと思うんだけど。
アジアは弱くても日本、中国あたりが金になるからわかるけど。
512006年まで名無しさん:03/05/06 18:33 ID:b4fqby4M
>>50
FIFAの会長選挙は一国一票制度。
国の数が多いからカネはなくとも票になる。
逆に南米は(以下略
52 :03/05/06 18:37 ID:n4HdS7TI
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

53 :03/05/06 18:43 ID:m5546kWg
俺もそれは思ったけどこんな記事もあるからさ。

http://www.sportspace.co.jp/article/soccer/20021025-011.html

セネガル以外はパッとしなかったし。なんでかなって。
542006年まで名無しさん:03/05/06 19:05 ID:5vqELI.A
欧州1 北米・カリブ1 南米1 アジア1 アフリカ1 豪州1
にしたらダメなの?


本大会
             欧州
                 >
  北米・カリブ    勝国
  アフリカ
                       決勝  
  アジア
  豪州
             勝国 >
             南米
552006年まで名無しさん:03/05/06 19:33 ID:YXJnuIoY
ttp://sports.yahoo.co.jp/headlines/20030506/20030506-00000214-reu-spo.html

ベッケンバウアーは、あくまで反対のようですね。
562006年まで名無しさん:03/05/06 21:27 ID:w2ohF3xA
2次リーグ18チームを3組に分け、各組1位と2位の成績最上位で
準決勝を行なうという案が南米からでたそうだけど、反対。

・優勝までに10試合もしなければならなず、決勝戦はばてばての
チーム同士の戦いになる
・総試合数が103(6×9+15×3+4)にもなり、1試合あたりの
価値が下がる
・2次リーグで消化試合が圧倒的に増える
(6チームのうち1位と2位の一部しか上位に進出しないのであれば、
2敗した時点で残りの3試合がほぼ意味がなくなる。
ここ2大会で純粋に消化試合といえるのは98の日本対ジャマイカ
だけで、それ以外は少なくともどちらかのチームは上位進出の可能性
が残っていた。その日本対ジャマイカですら、お互いワールドカップ
初勝利がかかっていたため、消化試合といえでも意味があったが、
2次リーグでは初勝利がかかった試合というのも望めない)
572006年まで名無しさん:03/05/06 22:05 ID:/B9/R0s2
>>47の案はなかなかいいんじゃねーの。
FIFAの理事会のヤシらが見たらどう思うだろ?



まあ、チーム数増やさないのが一番いい訳だが。
582006年まで名無しさん:03/05/06 22:24 ID:4zArS526
>>47
これまでの案の中では公平さという観点からは一番いいと思うけど、
3チームのリーグ戦って、問題が大きいんじゃないかな。

1チームにつき2試合しかできないわけだよね。
1勝1敗の3すくみとか、2分けの3すくみとか出てきそう。
得失点差も同じ、当該チーム同士の対戦結果で、となっても、
2分けの3すくみの場合はそれでも決着つかないわけで、
次に進むためのプレーオフが必要になる?

やっぱり、36チームはやめるべき。
ベッケンバウアーがドイツ大会組織員会の会長を辞めてやる!
って言い続けているのも、心情はよく分かるよ。
592006年まで名無しさん:03/05/06 22:42 ID:KXXRgCKs
>>50
アフリカ減らしてアジア増やすとまたWCの質が落ちるぞ。
WCの質が高い方がいいんだろ?
60アメリカ人=きゃきゃ:03/05/06 23:01 ID:3y4HOjUs
いくらこんなところでクソジャップのあなた方があーだこーだ
言っても意味無いですから。出場国は私達が決めます。
もちろん、金になる国ばかり選んであなた方も選んでやりますよ。
当然、12対0ぐらいで私達に負けてもらいますけどね。
6150:03/05/06 23:15 ID:kNFDvsJY
>>59
アジアを増やせとは言ってないよ。3ぐらいでいいと思う。
南米減らしてアフリカそのままっておかしいでしょってこと。
6247:03/05/07 00:16 ID:bDcpQUVc
>>58
>2分けの3すくみの場合はそれでも決着つかないわけで、
>次に進むためのプレーオフが必要になる?

そういう場合は、今までのレギュレーションだとFIFAランク上位国の勝ちになるんだよね。
確か。

3チームのリーグ戦は確かに問題は大きいけど、過去にも何度かやったことあるし、
1チームにつき2試合しかない訳だから、かなり緊迫した試合になるはず。

でも、32チームの方がいいわな。
>>48の総当たりの中立地1発開催プレーオフは賛成。
63 :03/05/07 00:46 ID:9rwoTpvc
今の単純明快なシステムがいい!
64U-名無しさん:03/05/07 00:59 ID:kev6dP6U
3チームでやったら1チームは必ず休みになる罠。
ということは、最終戦は同時刻に開始して試合を操作させない
という観点がマズいのではないかいな?
対戦国同士が勝ち抜けるようにマターリ試合して休みの1チームは
予選リーグ敗退するのを指を加えて黙って見てるしかないんとちゃうかいな?
>>47案はダメだと思う。
652006年まで名無しさん:03/05/07 01:44 ID:w2ohF3xA
>>64のいうとおりで、3チームのうち2チームが上位進出という
制度は絶対だめだよ。
A:1勝、B:1分、C:1敗1分となったら
AとBは最終戦引き分けになるようにするよ。
3チームのうち1チームが上位進出ならそのような問題はおこらんが…
662006年まで名無しさん:03/05/07 15:49 ID:aL8fNcNs
現実的には4ヶ国x9グループなんだろうね。で、各組1,2位から2位のワースト1,2を除いた16チームで決勝T
2次リーグは日韓分割の時にJAWOCが申請してFIFAが断った前歴があるし、1次予選が増えるのに試合数増やすとも思えん。
ただし、決勝Tの組み合わせが微妙だが…1回戦から1位同士の対決が1試合あるわけだし
日程的には1次予選は1日4試合ペース(開幕日だけ2試合)で進めれば14日で終わる。
(02年は開幕の5/31が1試合、1,2回戦は6/2を除き1日3試合ペースだったので15日かかった)
予選54、決勝T16の計70試合。12会場あるらしいから1会場5〜6試合の割合
67bloom:03/05/07 15:52 ID:LYxDDGn6
682006年まで名無しさん:03/05/07 17:35 ID:hNHLg8jE
ベッケンバウアーの断固反対?を支持。
オセアニア、アジア、北中米(特にオセアニア)が折れて、
南米を加えた4チームによるプレーオフにするのが最善策。
勿論32チーム堅持での話し。

ただ今回でてきた2次リーグ案は32チームの大会でも1週間延長でやって欲しい。
2次リーグこそ面白い。
グループ
I:ドイツ アルゼンチン パラグアイ アイルランド
J:ブラジル オランダ ナイジェリア スウェーデン
K:フランス スペイン ウェールズ チェコ
L:イングランド イタリア メキシコ ポルトガル
692006年まで名無しさん:03/05/07 18:29 ID:5YbuaHxk
32カ国開催で、アジア&アフリカはそれぞれ3カ国でいい。
アジアのレベルの低さは今更だが、アフリカも何気に凋落してる。
予選落ちしたオランダ&チェコのようなチームに救いの手を差し伸べ、
南米にも一個枠を与えよう。
70_:03/05/07 19:08 ID:m/QiLgFc
69の言うとおり。

 アフリカはともかく、アジアの枠を増やしても昨年の中国やサウジの大恥
かくだけだろう。南朝鮮も2006は出ても98年のオランダ戦のように大恥さらす
のが関の山。まともなアジアの国って日本とイランだけだろ。

 アフリカの枠は4でも構わないが、アジアは2+プレーオフ1枠で十分。

 ヨーロッパ予選の3位落ちのチームにFIFAランク上位の国がいたら、救いの
手を差し伸べるシステムが欲しい。98年、02年のチェコや02年のオランダ
はもったいないよな。
712006年まで名無しさん:03/05/07 20:11 ID:DGMVBJkw
2002のポーランド、スロベニアは?
72   :03/05/07 20:26 ID:v/qsRXsg
ってか普通に考えて
アジアと南米の枠を同じ様に扱うな
アジアなんて1枠だけで十分。残りは南米に回せ
そのほうがアジア予選も盛り上がるし
個人的にはワールドカップはアジア除外で良いよ
73無料:03/05/07 20:26 ID:PJ1smfs.
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
742006年まで名無しさん:03/05/07 21:05 ID:4g9ftkIE
世界舞台で安定した成績を残した国だけが枠を要求できるもんだと思うけどね

W杯開催の2カ国が決勝トーナメントに進んだのはノルマであって達成しただけ
他は惨敗を喫してるだけに・・・
2006年に活躍しなければアジアの枠が減るだろうけど、一度増えた枠を
減らすのは難しいから、その枠にアジア以外のとこが入るだけ(36が継続)


覆水盆に返らず
752006年まで名無しさん:03/05/07 21:14 ID:/ZqoXS9E
762006年まで名無しさん:03/05/07 21:23 ID:ai3efSTo
こんなのどう。
<大陸基本枠29>
開催国1、アフリカ5、北中米3、南米4、オセアニア0、アジア3、欧州13
<大陸別プレーオフ枠3>
南米5位Vsオセアニア1位の勝者で1..A組
欧州14位Vsアジア4位の勝者で1...B組
A組VsB組で1
計32
つまり大陸同士の対戦で2連敗したらアウト。
77 :03/05/07 21:42 ID:759yW8KE
ワールドカップのプレマッチとして、プレーオフ国4〜6国を
ドイツにあつめて出場決定リーグ戦でもやったらどうだろう。
コンフェデなんかよりよっぽど盛り上がるぞ。
782006年まで名無しさん:03/05/07 22:13 ID:KXXRgCKs
>>76
またオセアニア(基本的にはオーストラリア)に冷や飯を食わせるのか?
アジアの大半の国よりも強いのに。
オセアニアはアジアとプレーオフあたりが妥当だと思われ。
もしくはオセアニア予選1位、2位をアジア最終予選に入れる。
それでアジア・オセアニア統一枠4ってことでどうよ。
これならオセアニアの不満も幾分解消。アジアもがんばれば4枠総取りで
(゚д゚)ウマーだろ?
79 :03/05/07 22:57 ID:mjEAxIPc
オセアニアは微妙なんだよな・・・
枠がないのはカワイソウだがかといって一枠あげるのはちょっと・・・って感じで。
一枠あげたら実質オーストラリアとニュージーランド以外は論外だし8:2ぐらいで
オーストラリアだもん。二ヶ国中一国じゃいくらなんでもね。

>>78の最終予選組み込み案だとアジア枠が最悪2になっちゃうから反発が大きい
と思う。やるとしてもオセアニアは一国だけがいいな。

でも今更だけどオーストラリアがイランに負けたのは意外だったな。あそこで出場
してベスト16でもいってれば発言権が増したのに。案の定アジアから南米にされ
ちゃって前回も逃したし。

80だれでもおもいつくだろうけど:03/05/08 00:11 ID:rxihki12
1次リーグ、2次リーグ、決勝リーグか、決勝トーナメント
リーグの勝ち抜けは各組1位のみ。
決勝をトーナメントとするときのみ、2次リーグの2位の上位1チームも参加。
4チームでの1次リーグ 9リーグ × 6試合 = 54試合
3チームでの2次リーグ 3リーグ × 3試合 =  9試合
3チームでの決勝リーグ 1リーグ × 3試合 =  3試合
合計、66試合、決勝をトーナメントにした場合でも
準決勝、3位決定、決勝、の4試合で 計67試合、
81だれでもおもいつくだろうけど:03/05/08 00:13 ID:rxihki12
'02大会に比べても、2〜3試合しか増えてないし、
懸念されている参加国が増えることによる試合の質の低下も、むしろ
>>65にあるように、1位しか勝ち抜けないので
引き分け狙いのつまらない試合が減るだろうことから、
36チームの場合の提案の中でもっとも優れている案だと思います。

2位進出がないので決勝に進める可能性は厳しくなるのですが、
32チームより本大会に出られる確率が増えるわけですから、
W杯の営業地域を広げたいFIFA、
本大会に出たい各国地域ならびに各大陸連盟、
試合数増加を望まないドイツ、ベッケンバウアーも、
これならことごとく賛成してくれるでしょう。(ほんとか?

まじで、ドイツ組織委員会とFIFAにこの案を提案したいです。
だめかな?
82U-名無しさん:03/05/08 00:14 ID:j4.xy8/M
各組1位+2位上位5チームの計14チームがまず勝ち抜け。
2位下位4チームをプレーオフで残り2チームを決定。

ただこれだと、2位の下位4チームが1試合余計に試合することになるし、
なによりも決勝トーナメントの組み合わせをどうするかという問題がある。
もしかして、1次リーグ終了後に再度抽選会ということになるのかな。
1つだけある1位同士の対戦は1位の最下位チームがやるということで。

だめだ、何度考えてもうまい考えが浮かばん。やっぱり32でいいよ。
そもそも24→32になったのはソ連・ユーゴ崩壊による加盟国数急増が原因。
今回は別に加盟国数が急増したわけじゃないので増やす理由が見当たらない。
832006年まで名無しさん:03/05/08 00:17 ID:zkTKTRac
>>72
どこが普通の考えなんだよ(W
蔑黄豚はこれだから( ´,_ゝ`)プッ
842006年まで名無しさん:03/05/08 00:29 ID:43DF.HAU
>>147のような騙りが出るからトリップ入れろってこった。
あと書き込むときはメール欄に「sage」と入れて欲しい。
852006年まで名無しさん:03/05/08 00:30 ID:43DF.HAU
>>84
誤爆です。吊ってくる。
862006年まで名無しさん:03/05/08 01:47 ID:Zwk7sasU
>>79
FIFAランクを真に受けるのもなんだが、他に比較の仕様もないんであえて参考にすると
AUSとNZがアジアに入ってもそれぞれ5,6位。しかもその下のイラク、タイといい勝負。
(もっともイラクは戦争あったし実情もっと下になってしまったんだろうけど)
ま、現在アジアで7位(FIFA62位)の中国がWC出られたんだから可能性ないわけじゃないが
自動的に1枠与えるのは正直反対。百歩譲ってAFCとのプレイオフだろ。
ちなみにAUS>NZではあるが、決定的な差があるというほどでもない。(オセアニア代表として最後にWC出たのは82年のNZ)
ただどっちの国も、球技系トップアスリートがプロリーグ(Super12、ARL、AFL)のあるラグビー系に流れるのと、自国のリーグが
セミプロ集団なんであまり盛り上がらないという事情が、そこまで強化できない原因かと。
AUSなんかは一部の選手がプレミア逝ってたりするけど(アーセナルを葬った某FWとか)総合力はアジア中の上レヴェル。
あとNZの場合、国全体で横浜市と同じぐらいしか人口いないという問題もある。
ヨーロッパぐらい周辺の競合に揉まれる環境だとスロヴェニアみたいなケースもありうるけど、競争相手ほとんどいないからね
87 :03/05/08 02:50 ID:52Wb8.Zo
やっぱり現行の方式は最高だと思う。

仮に2006年が36ヶ国になったとしても、不評で
2010年には32に戻ると思う。
88  :03/05/08 06:36 ID:Lx.GbNt2
仮病をつかってでも辞退する選手が頻出すると思う。疲れてるもの。名前を売る必要ないもの。権威もないもの。
本当は参加16で1次リーグ4組、上位2ヶ国4組で2次リーグ、準決勝、決勝の38試合でいい。
32でやるにしても1次リーグ4組、上位2ヶ国4組で2次リーグ、準決勝、決勝の74試合がいい。
現行の1次リーグ8組、上位2ヶ国16の決勝トーナメントは反対。
ベッケンバウアーの言うように、1次リーグ2位の一部が次に進めないシステムにしてまで参加国数を増やすのは本末転倒。
それなら一層のこと64で端からトーナメントでよい。

89__:03/05/08 06:45 ID:jHEFROLM
9088 :03/05/08 07:08 ID:Lx.GbNt2
16のときの2次リーグは2組でした。訂正してお詫びします。
ついでに、欧州9(or10)、南米3(or2)、アフリカ1、北中米1、アジア・オセアニア1、開催国1。


91:03/05/08 08:35 ID:hunTHwmg
ただのお手盛り。 
試合数が増えれば、それだけ放映権料が増えて理事どもがウマー

サッカーの普及のためじゃなくて、金儲けのためなのがミエミエだからマズー
922006年まで名無しさん:03/05/08 09:12 ID:qbNmjJ2k
基本的に32の方がしっくりいく気がする・・。

プレーオフをワールドワイドにしちまうのはどう?
W杯の意義や移動などの問題はあるが・・。
そうすれば実力あるチームがW杯に出てこれる気がする。

開催国確定1
欧州参加確定9 プレーオフ組9
アジア&オセアニア参加確定3 プレーオフ組3
アフリカ参加確定3 プレーオフ組2
南米参加確定4 プレーオフ組2
北中米参加確定3 プレーオフ組2

参加確定国23+プレーオフ勝ち抜き国9=32カ国。
932006年まで名無しさん:03/05/08 11:50 ID:rxihki12
>>22

それなら2位チームもいらねーな。

>>77

それ(・∀・)イイ!! 
942006年まで名無しさん:03/05/08 11:54 ID:rxihki12
で、結局、チーム数が多いと、
>>36のいうとおりなんだよな(鬱
952006年まで名無しさん:03/05/08 11:59 ID:l9i2dp6w
.アジアのレベルがどうこうとか、サウジみたいな惨敗するとこより強いオランダが出れない
のがおかしいという観点で語るなら、純粋な世界選手権方式を主張して欲しいけど.

世界選手権Aグループ:
イソグランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、デンマーク、
アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、チェコ、ロシア、ベルギー、ポルトガル、
ウェールズ、スコットランド、セルビア、クロアチア
ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、コロンビア、ウルグアイ、
メキシコ、米国、コスタリカ
ナイジェリア、南アメリカ、エジプト、カメルーン
韓国、日本、豪州

1次リグ最下位酷は2年後(1年後?)にBグループ降格。
隔年が丁度いいけど、毎年だとユーロなど大陸別大会なくなり代表チームに関する連盟の
役割はFIFAの独占状態?になってしまうが
962006年まで名無しさん:03/05/08 12:01 ID:l9i2dp6w
33チームにしてるは・・・
972006年まで名無しさん:03/05/08 12:02 ID:l9i2dp6w
あと南アメリカだって
逝ってくるは
9888 :03/05/08 12:48 ID:/97ZUv.I
16で充分だって。日本が出られなくなると思って心配なのかな。
百歩譲っても24だね。
但し、1次リーグ4×6組、上位2ヶ国で2次リーグ6×2組、、準決勝、決勝にしないとね。
これなら69試合で現行より5試合多いだけ。決勝進出国は10試合で現行より3試合も増えてしまうけどね。

99 :03/05/08 12:52 ID:lgzzl/IQ
現行の「大陸別が一番の癌かもしれないと思われ。
10099:03/05/08 12:55 ID:lgzzl/IQ
微妙に誤爆ったかも。

32チーム、4チーム×8組の1stレグ、上位2チームによるノックダウンの2ndレグ。
の現行方式の何が不都合なんだか。
10199:03/05/08 13:10 ID:lgzzl/IQ
各大陸別で出場国数を決めるなら、

ヨーロッパ15
南米4.5
北中米、カリブ海地域3.5
アフリカ5
アジア3.5
オセアニア0.5

ぐらい。(−開催国枠。プレーオフは南米と北中米、カリブ海地域。アジアとオセアニア)


本当は

ヨーロッパ15
全アメリカ大陸8
ブラックアフリカ3
アラブアフリカ及び中近東、中央アジア3
南アジア。東南アジア、東アジア及びオセアニア3

が良いと思うのだが。
102  :03/05/08 16:43 ID:/Y7k2ya6
>>100
何が不都合なんだと聞かれても、そりゃまあ別段不都合はないわな。ただ不満なだけさ。W杯にノックダウンは不似合いだよ。
何故に現行のセカンドレグがノックダウン方式だと思う?日程(試合数)のことがあるからでしょう?そこまでして参加国数増やす意味ある?
逆に質すと16ヶ国で何か不都合かな?24ヶ国で何が不都合なのかな?1st,2ndでリーグ戦の方が素敵でしょう?
参加国数増やすためにだけにノックダウン方式採用しているだけだもの。
それなら、さっきも言ったけど、64ヶ国でノックダウンでいいんではないの?何か不都合?
103(・∀・)y−~~~ :03/05/08 16:44 ID:XBtMeUQU
オナニー友の会
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
1042006年まで名無しさん:03/05/08 22:23 ID:B5Jp.vQg
ブラジル'50方式の一次リーグ+二次リーグは評判が悪かったよな。ドラマがないって。

では何故全試合がノックダウンでないのか。アクシデントで優勝が決まっては世界一決定戦として問題だから。

現行の方式は妥協案だと思うがその中ではデキの良い方では?と思われ。
ある程度優勝しても良い実力のあるチームを一次リーグで選び、
その後はトーナメントのスリルとドラマ性を楽しむ、という事で。
1052006年まで名無しさん:03/05/09 03:48 ID:4m3Woxgk
ブラッター会長は反対らしい。
32チームでいくかも。

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-030508-0025.html
106bloom:03/05/09 03:53 ID:LYxDDGn6
107_:03/05/09 04:19 ID:ytiwV6DI
108_:03/05/09 08:49 ID:ytiwV6DI
1092006年まで名無しさん:03/05/09 10:50 ID:P1iUcbTA
アジアはレベル低いから黙っていればいいんだよ。
36ヶ国じゃあ多すぎるし日程もおかしくなるだろ、普通に考えればありえない話。
1102006年まで名無しさん:03/05/09 12:14 ID:muALaRAA
削った前回優勝国の枠を、前回優勝国が所属する大陸にすればよかったんだよ。
111_:03/05/09 13:08 ID:ytiwV6DI
112_:03/05/09 16:02 ID:ytiwV6DI
113 :03/05/09 20:28 ID:PX92PWbI
>>110 それだ!!!

ytiwV6DIは出場国36に拡大をどう思ってるんだろうか?
114T:03/05/09 22:37 ID:HCDTElTA
私の妄想で申し訳ないが、FIFA加盟国すべてでトーナメント方式で戦うのは
どうだろう。31カ国(ドイツはここから参加)になった時点で、2006W杯
の始まり。ところでFIFA加盟国っていくつ?
だから今の、国際マッチデイは、W杯予選になります。
115_:03/05/09 22:48 ID:ytiwV6DI
116U-名無しさん:03/05/09 23:28 ID:QM.Hs6ug
>>114
現在のFIFA加盟国数は、204です。

となると、すべてトーナメントですると7〜8試合か。
H&Aだとその2倍の14〜16試合。
117_:03/05/10 00:18 ID:ytiwV6DI
118 :03/05/10 00:25 ID:w0aZQ9tQ
アジア増やしすぎ・・・3でいいよ。フランスW杯のような白熱したアジア予選がみたい!
119T:03/05/10 00:48 ID:HCDTElTA
31カ国になるころには、ヨーロッパと南米がほとんど占めるでしょう。
Wカップの大陸枠と、高校野球の選抜枠は、政治的要素が多々あるので、
それを無くした、トーナメント方式を希望。
120_:03/05/10 01:46 ID:ytiwV6DI
121動画直リン:03/05/10 01:53 ID:LYxDDGn6
122_:03/05/10 03:13 ID:ytiwV6DI
123_:03/05/10 06:08 ID:ytiwV6DI
124:03/05/10 06:13 ID:xXzFBVpw
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
1252006年まで名無しさん:03/05/10 07:32 ID:0NWsrBc6
中日ドラゴンズの川崎憲次郎は、
2001年に巨人キラーとして期待され、10億と言う大金で
入団しました。しかし、まったく活躍せず、
1軍で1球も投げず、怪我も、ほぼ完治しているが、
2軍戦にも登板を拒否。 そんな香具師が
大金をもらい、家で極楽な生活を送っている。
そんな、 サボり選手を
 オールスターに出場させよう! と言うのが主旨です。
これが実現すれば、田代祭り以来でしょう。
関連スレ
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1051209527/l50
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1052349321/
フラッシュ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/4969/flashhiroba.htm
126 :03/05/10 08:07 ID:5vnHkPxM
欧州15.25
アジア3.25
アフリカ4.5
北中米カリブ海3.25
南米5.25
オセアニア0.5
127_:03/05/10 10:29 ID:ytiwV6DI
128 :03/05/10 19:58 ID:ghzlscrg
>>126
端数はプレーオフ枠だと思うがどう決めるんだ?
1292006年まで名無しさん:03/05/11 03:00 ID:oSrg1kMw

ここは初心に戻って第1回ウルグアイ大会同様13カ国で開催きぼん

各大陸から2カ国ずつ12カ国+開催国で13!これ最高!

1次Lは3組に分かれて争う
A組 欧州1位 アジア1位 北中米カリブ2位 オセアニア2位

B組 南米1位 アフリカ2位 北中米カリブ1位 アジア2位

C組 欧州2位 南米2位 アフリカ1位 オセアニア1位

各組1位+開催国の4カ国で決勝L。これなら全24試合
130 :03/05/11 12:57 ID:BpJgrvto
32から減ることはないだろう。
36にしたらもう32に戻ることもないだろう・・・・
1312006年まで名無しさん:03/05/11 15:00 ID:i8spcbOI
>>129
アフォか
欧州南米みたいに上位2チームが世界ランク10位以内のところと
上位2チームせいぜい50位のオセアニアが何で同条件なんだよ
ネタにしてもお話にならなさ過ぎる
132 :03/05/11 18:09 ID:xsfnDFHI
>>128
アフリカとオセアニアで一発勝負
欧州、アジア、北中米カリブ海、南米は4ヶ国総当たりで上位2ヶ国
これを>>77の言うとおり開催国で行うと盛り上がる。
1332006年まで名無しさん:03/05/11 18:27 ID:xaqMQSL2
オセアニアに1枠与えて、南米を0.5枠削ったのが発端だろう?

今まで通りのオセアニア0.5枠でプレーオフ制度変更が妥当。

妥当な2案
・アジア、オセアニア、北中米、南米からの4チームで上位2チーム。
・南米vs北中米をH&Aで1枠。
 オセアニア代表をアジア最終予選に参加して5枠争う。
134___:03/05/11 18:37 ID:OxBLx7UM
1352006年まで名無しさん:03/05/12 02:21 ID:iSl/ecsQ
アジア増枠いらね。2か2.5で十分。
1362006年まで名無しさん:03/05/12 15:44 ID:L38wWBwk
最終予選5枠ならオセアニア2国はアジア最終予選でいいだろ。

日本、韓国、イラン、サウジ、中国、NZ、オージー

NZは良くワカランが、これでも実質5/7だから
楽なほうだろ。
137まず:03/05/12 21:08 ID:bIAocHio
南米の枠増やすため大会の枠増やすのヤメレ
32チームの中で配分すべきだ。

そんなに増やしたければ上で出てる様に64チームでトーナメントすれば良い
そもそも運悪く2位の下位2カ国になっちゃったら暴動起きるだろ
138素人ですが:03/05/13 15:03 ID:UCe9uo0Q
正直、南米は6か7枠でもいいようにおもいますが。
ベネズエラでもサウジよりは強いんじゃありませんか?
139m:03/05/13 15:14 ID:FZtNB8j6
1402006年まで名無しさん:03/05/13 18:59 ID:XZWV0dX6
>>138
>>11見れ
アジアとはいえサウジは39位でその上のイランは34位。勿論WC連続出場
ベネズエラは65位でその上のコロンビア(35位)とは大きく水を開けられている
実際、南米とはいえ、予選に出てくる10ヶ国中唯一WC出場経験なし
さすがに南米でも6枠も与えたら競争原理がなくなる。
欧州に20ぐらい枠与えるよりも楽になってしまう恐れあり。
141U-名無しさん:03/05/13 19:31 ID:NilgQ.nA
韓国、イラク、イラン、サウジ、中国、NZ、オージー
142U-名無しさん:03/05/13 19:34 ID:NilgQ.nA
韓国、イラク、イラン、サウジ、北朝鮮、NZ、オージー
143U-名無しさん:03/05/13 19:42 ID:NilgQ.nA
アジア(5):
韓国  34525当
イラク 30141当
イラン 30009当
サウジ 29148当
北朝鮮 29013当
---------------------
日本  28100
中国  24950

オセアニア(1):
オーストラリア 99150当
-------------------------
ニュージーランド17990
1442006年まで名無しさん:03/05/13 21:14 ID:43DF.HAU
素人目に見ても24で十分って気がしてきた。
全ての元凶はアジア枠の増大だと思う。
大体36に増やしたところで大会にかかる費用が増え、開催国の経済的負担が
増すだろうし、会場の準備や管理も大変になる。第一、
GL(36カ国)→決勝T(16カ国)前提として、GL2位のチームでも予選落ち
の可能性があるのは窮屈すぎる気がする。
1452006年まで名無しさん:03/05/13 22:13 ID:n.FFTvgk
>>144
イタ公の一次リーグ3分け抜けが見たいですか。そうですか。
146べんげる:03/05/13 22:55 ID:MZ4Ad7e6
これでワールドカップすたれるね。欧州選手権やチャンピオンリーグのほうが、
レベル高くておもしろいもんね。ばかだね・・・・・
1472006年まで名無しさん:03/05/14 22:31 ID:TFEa/TzE
>>129
コンフェデ拡大案として素晴らしい

くだらん36カ国の末期的W杯よりコンパクトでイイ!
148名無しちゃん:03/05/15 10:11 ID:Gus/fuZw
南米のエゴ許すマジ!!
28チームに縮小しる!!

欧州:12 南米:3←これ重要
アフリカ:4 北中米カリブ海:3
アジア:4 オセアニア:1 開催国:1
各チームを4チーム×7に振り分ける

決勝トーナメント進出チーム
各グループリーグ2位以内(計14チーム)
及び各組3位となった7チームの内
勝ち点上位2チーム(同点の場合は得失点差、
それも同じ場合は総得点で順位を決定)の
計16チームが決勝トーナメントに進出する

で、どうよ
1492006年まで名無しさん:03/05/15 12:24 ID:rTe41CTk
却下
150 :03/05/15 18:45 ID:k3ZLknu6
まあ、36にしたいのならそれでもいいが、やはり組み分けの公平性では
32が最も理にかなってたな。 問題はやはり試合をどうするかだが、

「スイス式トーナメント」でやりくりする方法もある。
151 :03/05/15 18:53 ID:k3ZLknu6

南米が増枠を主張したいなら、32チームのままでも
南北アメリカ大陸統一で「8」枠で決めてもいい。

南米10チーム+北中米35チーム=45チーム

だいたい、レベルの違いを理由に同じ南米のなのに
ガイアナとスリナムを北米地区に押し付けといて
結果、南米参加国が10カ国と減って、自ら首を
絞めてるのだからな。
1522006年まで名無しさん:03/05/15 20:07 ID:jHFKaKLI
これ、結構良くない?

開催国    1
ヨーロッパ  15
アフリカ   4
アジア    4
南北米カリブ 8

1次予選リークも大陸別に分けられるしね。
1532006年まで名無しさん:03/05/15 23:37 ID:4X4brfV2
このスレは36にした場合の問題点と解決法を意見するスレじゃないの?
どこの大陸が強いから何チームとか弱いから何チームとかよりも
36にする意味があるのかとか36での本大会の効率的かつ不公平のない
運営方法の意見を聞きたい。
1542006年まで名無しさん:03/05/16 00:33 ID:oUAJOczU
開催国    1
ヨーロッパ  15
アフリカ/オセアニア   4
アジア    4
南北米カリブ 8

ただし、共同開催の場合は
開催国2カ国がホームアンドアウェーで争い負けた国が
隣接地域の最終プレーオフで争う。

とか
1552006年まで名無しさん:03/05/16 05:09 ID:TzzZQDQE
>>151
ガイアナとスリナムが他の10国と違うのは実力もそうだが
言語、人種、人口規模、コロンビアとの国境紛争など問題山積みだからね

南米予選参加の10国は同じラテン系のスペイン語、ポルトガル語なんで
相手チームとも審判とも会話が可能。
黒人国家で英語やオランダ語のガイアナ、スリナムは孤立して不公平かも。

156155:03/05/16 05:13 ID:TzzZQDQE
地理的に「南米だろ!」と思うのは
ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、
トリニダードトバコ、コロンビアから独立したパナマかと。
15国ぐらいになればオセアニアの11カ国を抜いて南米も箔がつく

ガイアナ、スリナム以外に隣の大陸連盟に所属してる例は・・
欧州連盟のイスラエル、トルコ、カザフ
アジア連盟のグアムもオセアニアがふさわしいかも
157155:03/05/16 08:33 ID:TzzZQDQE
オセアニアは全世界唯一のW杯未勝利大陸。1分け5敗通算勝ち点1。

74西ドイツ大会
豪州0−2東ドイツ
豪州0−3東ドイツ
豪州0−0チリ

82スペイン大会
NZ2−5スコットランド
NZ0−3ソ連
NZ0−4ブラジル

1枠も要らん
1582006年まで名無しさん:03/05/16 09:28 ID:8mxlHNB.
36チームにした場合の本大会運営法 <案>

1次リーグ 32チーム 8組4チームで戦う。
残り4チームは、シード扱いとして、決勝トーナメントからの出場。

シード選出方法<2002大会と同様方式にて、上位4ヶ国を決定>
またシード上位5〜12位は、1次リーグA〜Hの第一シードとして入る。

1次リーグ1位通過は、決勝トーナメント進出。
     2位通過は、2位同士でプレーオフ。勝者は決勝トーナメント進出

決勝トーナメント1回戦。シード上位4カ国対2位通過4チーム
            1位通過同士8チームの対戦。

それぞれの勝者が、準々決勝にて対戦。

あと準々決勝以降は、2002大会と同様にて、チャンピオンを決める。


159155:03/05/16 09:35 ID:TzzZQDQE
間違った、東が2つになっちまった

豪州0−2東ドイツ
豪州0−3西ドイツ
ですた
>>158
1次L免除のシードがあるなら2次Lか敗者復活が必要。
シード国が決勝T初戦で負けたらたった1試合で帰国しちゃうはめに
160158:03/05/16 10:12 ID:8mxlHNB.
 158の修正案

決勝トーナメント進出16チームによる2次リーグ。
<1次リーグ1位通過2チーム、シード国1チーム、プレーオフ勝者1チーム>

1位通過のみ、準決勝進出。

個人的には、158案支持。シード国には、メリットもデメリットもあり、
面白いのでは?
うまくいけば、3試合で優勝。また、プレーオフで戦ったチームとあたり、
体力面でも有利に。
もちろん、1試合で敗北もあり。

2002大会の参考で、現時点のシード上位4カ国。
<ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア>

161158:03/05/16 10:16 ID:8mxlHNB.
訂正。
3試合で優勝ではなく、4試合の誤りです。
すいません。
162 :03/05/16 12:24 ID:uzi0m5WM
拡大枠の議論はいいから、アジア枠ふたつ減らしてもいいから、FIFAは中国を22世紀まで締め出すのが先決だわ。
国際社会の責任と常識を教えてやるのが先決だわ。
1632006年まで名無しさん:03/05/16 14:16 ID:TzzZQDQE
W杯南米予選は9月開幕 ブラジル−コロンビア戦で

 【リオデジャネイロ15日共同】南米サッカー連盟は14日、
2006年のワールドカップ(W杯)ドイツ大会の南米予選の日程を決定した。
世界王者ブラジルは、ことし9月6日か7日にコロンビアのバランキジャで
コロンビアと初戦を行う。
 予選は前回大会と同じく10カ国が総当りのリーグ戦を行い、
05年10月までに各国ともホームアンドアウエーで計18試合を行う。
ドイツ大会では、これまでのような前回大会優勝国の予選免除はなくなり、
南米はブラジルを含めた10カ国で4つの出場枠を争うことになる。
 ただし、南米連盟の提案を受け、国際サッカー連盟(FIFA)は
W杯ドイツ大会の出場チーム数を32から36に増やすことを検討中で、
6月下旬に予定されているFIFA理事会で拡大案が認められれば
南米枠は5に増える見通し。          (了)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20030515-00000048-kyodo_sp-spo.html

もう予選開幕まで半年なのにまだ出場枠でゴネるかと。
164_:03/05/16 14:28 ID:zSyOF5B2
16547:03/05/16 16:22 ID:Yz3L4Jm.
36チームでの案です。
ワールドカップのヨーロッパ予選のようにする。

予選リーグを
グループA,B,C,Dは1グループ4チーム。
グループE,F,G,Hは1グループ5チーム。
各グループ上位2チームが決勝トーナメント進出。

合計80試合(16試合増)。
決勝まで最短7試合、最長8試合。

グループE〜Hは予選リーグを1試合多くしなければならないが、
1試合負けたとしても挽回のチャンスが増える。
でも2チームが勝ちすぎると消化試合が増える。

出来れば各大陸予選内での出場決定枠を28。
残りの4枠を8チームでプレーオフ(2グループ×4チームで上位2チーム出場決定)。
2006年5月中頃にドイツでやれば盛り上がる。
勝ったチームはそのままドイツで調整→本大会突入。
12試合出来るから本大会前の会場チェックもできる。
プレーオフに出る選手は休みなしで辛いが、
プレーオフに出ないように各大陸予選で頑張ればいい。
1662006年まで名無しさん:03/05/16 16:45 ID:./lGUyPI
アジア0でいいじゃん
167( ´_ゝ`):03/05/16 17:23 ID:zkTKTRac
>>166=自分で自分の首を〆るアフォ
1682006年まで名無しさん:03/05/16 17:24 ID:./lGUyPI
>>167
169だから:03/05/16 23:14 ID:aDPOLgHY
>>153
36チーム制の意味は無い
24チームで3位抜けやれとは言わないが
2位に入っても敗退の可能性があるのはキツ過ぎる
シード枠案とか欧州予選方式とか出てるけどキリ悪い数字の証拠。
結局 
4,8,16、32,64,128チームのどれかでやるしか無いんだよ
1702006年まで名無しさん:03/05/17 02:56 ID:b4fqby4M
─┐
  ├┐
─┘├┐
    ││
──┘├┐
      ││
──┐││
    ├┘│
──┘  │
        ├─     ×4
──┐  │
    ├┐│
──┘││
      ├┘
──┐│
    ├┘
──┘
1712006年まで名無しさん:03/05/17 03:30 ID:dPd4xU/o
>>161
5試合で優勝じゃない?
1722006年まで名無しさん:03/05/17 10:01 ID:ty.BdlZY
32チームしかない!
だろう?

南米も4.5枠与えれば解決するんだろ?
それならこうすりゃいい。
後でね。
1732006年まで名無しさん:03/05/17 15:13 ID:b4fqby4M
>>169
256チームではだめですか?
174:03/05/17 17:25 ID:Mk9J0Mas
>>173
FIFAの加盟地域は203だと聞いた事があるが?
175  :03/05/17 21:32 ID:.YQtb3mE
南米の主張は分からないでもないだろ。
アジア枠とアフリカ枠を減らすべきだよ
1762006年まで名無しさん:03/05/18 02:16 ID:b4fqby4M
>>174
じゃあ512チーム。
1772006年まで名無しさん:03/05/18 23:40 ID:zkTKTRac
>>168
わかりませんか?
W杯の亜細亜枠がゼロになるということは
ただでさえ弱いアジアのチームが
ガチの国際試合で貴重な経験を積む機会を
永久に失うということでつよ?
178 :03/05/19 00:30 ID:gzdrBL7U
FIFAランキングに応じてA〜Fチームまで参加可能とか>512枠
1792006年まで名無しさん:03/05/19 04:25 ID:RLYM2ftI
>>178
天皇杯かよ
1802006年まで名無しさん:03/05/19 11:48 ID:dzq/FEHs
32チーム参加、南米4.5枠で解決。

なにか問題ある?
181bloom:03/05/19 11:51 ID:LYxDDGn6
1822006年まで名無しさん:03/05/19 16:08 ID:uzalM.SI
>>177
アジアのサッカーなんて見たくないんですよ
今回の日韓W杯で尚一層そう思いました
1832006年まで名無しさん:03/05/19 16:25 ID:d6dmt68w
>>182
ベッカム・ネーム入りマン裕シャツ着て欧州リグ見て下さい。
勿論、”Jリーグなんて糞つまらない!見る価値もないよね”と語ることも忘れずに
1842006年まで名無しさん:03/05/19 17:16 ID:Avc3Qo.I
アジア枠の増大は、今回の韓国の「快進撃」を
FIFAが事実として認めてしまうことにもなるから、反対。
本当に、韓国は日本に張り合いたいだけ一心から共催しろと割り込み
日本に勝ちたいからと八百長をして偽りの4位を取るなど、
取り返しのつかないことをしてしまったと思う。
そのくせ「俺たちの活躍のおかげで(枠が増え)日本も毎回出られるようになった」
とかいうでしょう。
次はむしろアジアを減らして韓国に予選落ちを経験してもらうほうがよい。

ちょっと個人的な嫌韓感情が入りすぎたか…。
ま、実力から考えて韓国の予選落ちはないかなあ。
1852006年まで名無しさん:03/05/19 17:46 ID:8dg923jI
>>182
態々排除しなくてもお前が見なければいいだろ。
つーか、死ねば?
186  :03/05/19 18:09 ID:vBfvwfRA
98W杯の日本は初出場で3戦3敗
02の中国だって同じようなもんだ
4年もありゃそれなりに強くなるさ。
187180:03/05/19 19:52 ID:Dzxd5e2c
>>180
で納得できない連盟ある?
1882006年まで名無しさん:03/05/20 02:35 ID:VKj9tWKY
>>187
既得権益を0.5減らされるところ

だからオセアニアに無条件1枠渡すのは反対なんだが…
最高位が世界50位ぐらいで偉そうに言うなっつーの、と思うが、そこが白人国家(豪、NZ)の強みかと
1892006年まで名無しさん:03/05/20 09:42 ID:49vdXF2o
全体の日程面についても考えてみませんか。
5チームでのリーグ戦なんてちょっと無理でしょう。会場もふやさなきゃなんし。

'02大会が23人だから無理やり二チーム分と考えれば、
一チームあたり中2日が最短だと感じます。
190180@マジレス:03/05/20 11:46 ID:zu5XMJT6
>>188
それ(オセアニア1枠→マイナス)だよな。
そこでだ・・・
南米4.5枠で納得とするならば、プレーオフは南米vs北中米にする。
問題のオセアニアは0〜2枠にすれば納得しないだろうか?
アジア枠が現状4.5/32だけど、アジア最終予選にオセアニアから2チーム参加させて5枠にする。
オセアニア予備予選で2チーム選出。
その2チームが二次予選戦い(豪州vs予備予選勝者1、キーウィvs予備予選勝者2)
勝者がアジア&オセアニア最終予選進出。
どうだろう?
191bloom:03/05/20 11:51 ID:LYxDDGn6
1922006年まで名無しさん:03/05/20 12:27 ID:bhnK5V8w
オセアニア予選参加の11国あわせて人口3000万未満だからな〜

6大陸で唯一人口1億超の国が無いオセアニアに1枠より
人口最多のアジアの枠増やすべきだろFIFAの興行的にw
1932006年まで名無しさん:03/05/20 12:41 ID:bhnK5V8w
194なまえをいれてください:03/05/20 12:49 ID:k8PsJ2P2
オンラインスポーツブックをご存知ですか?

海外のサーバーで運営されていて、
バスケ、サッカー、野球、F1などなど様々なスポーツを対象に
賭けをおこなっています。もちろん日本からも参加でき、
配当は小切手で受け取る事ができます。

わずかなBETで観戦は数倍にも熱くなります。
スポーツ観戦ライフのおつまみにどうぞ。

http://www011.upp.so-net.ne.jp/sports/
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 19:45 ID:d4FqMO8I
★インターネットスポーツブック★

NBA、MLB、サッカー、F1、テニス、UFC...
様々なスポーツを賭けの対象にする英国等では定番のスポーツブック。
インターネット版の登場により世界中どこからでも
スポーツブックに参加できるようになりました。
日本語サイトも作られ、多くの日本人も楽しめるようになりました。

わずかなBETがスポーツ観戦の熱狂と興奮を数倍にします!
応援しているチームがふがいなく負けた時の悲しさと怒りも数倍…
もう「観ているだけ」のスポーツではありません、
かつてない歓喜と悲哀あふれるスポーツブックの世界へどうぞ。

5/22 イングランド(1.77倍) VS 南アフリカ(3.25倍)
5/28 ACミラン(2.1倍) VS ユベントス(1.67倍)

http://www011.upp.so-net.ne.jp/sports/
196_:03/05/21 00:31 ID:FJBczlag
36って中途半端だな、おい
40なら5チームずつ8個に分けてグループリーグを戦い、
上位2チームずつ16チームが決勝トーナメントに進出できるのにな。
まぁ当分32でいいだろ。
197_:03/05/21 00:36 ID:FJBczlag
>>196
グループリーグだけで計80試合か。ちょっと日程的に無理だなw
198これで決まり:03/05/21 17:01 ID:kMp80nXc
開催国:1
欧州:13
アフリカ:5
南米:4.5
北中米&カリブ海:3.5
アジア&オセアニア:5
1992006年まで名無しさん:03/05/21 19:21 ID:kDgFsWmA
32?
OK?
200   :03/05/21 20:08 ID:v/qsRXsg
36にしようって言い出したの誰だ?
2012006年まで名無しさん:03/05/21 20:21 ID:ERYx6HBU
>>200
ごめん俺。
202 :03/05/22 17:48 ID:.WvjH92o
>>201 まじかよ!!
20332がMAXだよ:03/05/22 21:20 ID:.l2I/knM
32カ国:リーグで6×8組で48試合
トーナメントが3決含めて16試合
計64試合これが限界
これ以上の試合数増は日程的に無理だろう、1ヶ月じゃ収まらない。
開催期間も長くしたらW杯前の調整とW杯後のオフ期間が短くなってしまう。
スタ増やす訳にもいかない。
つまりこの32カ国がW杯の最終形態だと思うよ。
てかその64試合でも開催出来ない国多いと思うよ(それでは大陸持ち回り開催出来っこない)

あとは禁断の果実…64カ国のいきなりトーナメントとかね。
2042006年まで名無しさん:03/05/23 23:21 ID:e1ajP53U
アジア、オセアニア最終予選
A組:韓国、日本、イラン、NZ
B組:サウジ、カタール、中国、豪州
結果
A:1位韓国 2位日本 3位イラン
B:1位サウジ 2位中国 3位カタール
プレーオフ イランvsカタール(1勝1負、得点合計2-2、PKでカタール勝ち)

北中米vs南米プレーオフ
ホンジュラスvsコロンビア(コロンビア1勝1分)
205不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/05/24 13:50 ID:lKCItGmU
2062006年まで名無しさん:03/05/24 14:01 ID:tQTh9jZU
>>204
たしかにNZはクソ弱かった。
ミャンマーレベルで最終予選とはおこがましい。
2072006年まで名無しさん:03/05/25 10:21 ID:jHFKaKLI
WC2006 アジア最終予選

Aグループ  日本 サウジアラビア 韓国 カタール カザフスタン
Bグループ  中国 オーストラリア イラン クェート タイ

Aグループ予選通過 日本&サウジアラビア
Bグループ予選通過 中国&オーストラリア

プレーオフ 韓国VSイラン

プレーオフ勝者VS南米5位

こんな筋書きのドラマでどうよ?
208 :03/05/25 10:24 ID:jApx2wv2
>>207 カザフはUEFAに加盟したんだよ
2092006年まで名無しさん:03/05/25 12:08 ID:iSqcldo6
207は出場枠割り当てを知った上でのことなんだろうか?
210 :03/05/25 17:28 ID:DlBoO6wE
アジア最終予選

A 韓国 中国 イラン タイ ウズベキスタン
B 日本 サウジ UAE カタール インドネシア

Aグループ予選通過 中国&イラン
Bグループ予選通過 日本&サウジ

プレーオフ:韓国vsUAE
      第1戦アブダビ U2−0K
       (主審モレノ、イチョンス&パクチソン退場)
      第2戦ソウルK3−1U
       (主審岡田、ロスタイムに劇的な3点目も得失点差で敗退
        本戦出場と勘違いした観客がテーハンミング大合唱のおまけつき)
211 :03/05/25 17:42 ID:f2XdtKek
どういう方式、日程になるんだろうね。前回も8〜10月まで毎週みっちり
やってたみたいだけど。97年みたく代表抜きでリーグ強行ってわけにも
もういかないと思うんだけど。日程的には93年のセントラル方式がいいけど
試合数が少ないと怖いよね。立て直す間もなく消える可能性がる。
2122006年まで名無しさん:03/05/26 10:20 ID:jHFKaKLI
>>208

中央アジアってどんな風に別れたの?
213_:03/05/26 10:26 ID:Xy2pUJPQ
2142006年まで名無しさん:03/05/26 18:03 ID:lj32YDEs
>>210
5チームのリーグ戦・・・
2152006年まで名無しさん:03/05/27 19:07 ID:jHFKaKLI
カザフスタン
ウズベキスタン
タジキスタン
トルクメニスタン
キルギスタン

>>208

ユーロ2004には参加してないみたいだが?
216208:03/05/27 20:53 ID:3oBa.Vi6
>中央アジアってどんな風に別れたの?

カザフ以外はアジアのまま。でも旧ソ連なわけだからUEFA加盟するとこ
増えるかも。UEFAのほうがAFCより何かといいだろうから。

>ユーロ2004には参加してないみたいだが?

確か加盟承認が去年の12月頃でもうEURO予選が始まってたから今回は
参加出来ないんでしょ。ちなみに03-04のチャンピオンズリーグ(UEFAカップ)
には参加する。

あと少しは自分で調べなさい。

http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ab%a5%b6%a5%d5%a5%b9%a5%bf%a5%f3++UEFA%b2%c3%cc%c1&hc=0&hs=0
2172006年まで名無しさん:03/05/28 15:37 ID:jHFKaKLI
へ〜、素人から見てアジアのほうがレベル低いからこっちの方が予選通過しやすいと
思うんだけどやっぱレベルが高いほうが良いんだね。
かっこいい。
218m:03/05/28 15:40 ID:FZtNB8j6
◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
2192006年まで名無しさん:03/05/28 16:33 ID:gRht9a5Q
>>217
そういうチームが将来、トルコみたいな活躍をするかもな。
2202006年まで名無しさん:03/06/02 20:58 ID:jHFKaKLI
あきこげつようび
2212006年まで名無しさん:03/06/02 23:50 ID:km6jwsC.
アジアはリヒテンシュタインに負けてるようなところが
でかい面してるとこだしねぇ・・・

西アジアはサッカーの質とは関係なく気候などの外的要因が
大きすぎるから中東勢は勘違いしすぎる
222ドイチュランド2006最終予選:03/06/05 22:30 ID:X2P7q1CA
190 :180@マジレス :03/05/20 11:46 ID:zu5XMJT6
>>188
それ(オセアニア1枠→マイナス)だよな。
そこでだ・・・
南米4.5枠で納得とするならば、プレーオフは南米vs北中米にする。
問題のオセアニアは0〜2枠にすれば納得しないだろうか?
アジア枠が現状4.5/32だけど、アジア最終予選にオセアニアから2チーム参加させて5枠にする。
オセアニア予備予選で2チーム選出。
その2チームが二次予選戦い(豪州vs予備予選勝者1、キーウィvs予備予選勝者2)
勝者がアジア&オセアニア最終予選進出。
どうだろう?
2232006年まで名無しさん:03/06/06 14:03 ID:GPcYOa8o
アジアはオセアニアと合体して4、
アフリカは4、
そんで南米は5、
北米3、
欧州15、
開催国1


これをベースにして、残りはプレーオフなどを調整すれば良い。
224 :03/06/07 23:03 ID:WLs7cIUE
W杯256チーム案
これだけ多いとトーナメントだけでも試合数が大変な事なるから
共催(3〜4カ国?)が原則だな。
FIFAには200チョイしか加盟国が無いけど
足りない分はクラブチームで埋めろ。
選手は国代表に優先。
225 :03/06/08 11:29 ID:VzlFKz7Q
>>224
なんでクラブがでてくるんだろ
2262006年まで名無しさん:03/06/09 20:16 ID:eFa/cJM2
保全あげ。
2272006年まで名無しさん:03/06/09 21:00 ID:jHFKaKLI
カザフスタン弱いな。>予選
2282006年まで名無しさん:03/06/10 00:38 ID:4m3Woxgk
南米連盟が06年W杯増枠に具体的提案

 南米連盟の関係者は9日、06年W杯ドイツ大会から参加チームが32から36への増枠が検討されている問題で、36チームで行う場合の具体的な実施案を明らかにした。
1次リーグは9組に分かれ、各組の1位が16強に進出。さらに各組2位チームのうち得失点差などで上位5チームが通過。残った4チームでプレーオフを行い、最後の2枠を決めるというもの。
総試合数は8試合増の72試合で大会会期は34日になるとしている。南米連盟が提案する増枠問題については、コンフェデレーションズ杯の決勝前日(28日)の国際サッカー連盟理事会で結論が出される。

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-030609-0024.html
2292006年まで名無しさん:03/06/10 00:45 ID:GFrou0ws
つーか、日本がオセアニアに鞍替えしたらいいだけやん。
東アジアはチャンとチョンで潰しあいしてたらエエ。
2302006年まで名無しさん:03/06/10 01:11 ID:GPcYOa8o
無理。
2312006年まで名無しさん:03/06/10 01:41 ID:jHFKaKLI
開催国
ユーラシア・ヨーロッパ
アフリカ
北中米カリブ
南米
ユーラシア・アジア(ユーラシア大陸はこちら)
太平洋・オセアニア(日本・フィリピン・インドネシアなど)※アジア地域でもユーラシア大陸を領土に持ってない国。
2322006年まで名無しさん:03/06/11 20:12 ID:0mSvZcd.
>>228
南米の具体案は開催期間が前回より若干ながらも長い。
これでは終了後のオフが短すぎる。
フランスリーグ1をみるとただでさえ02-03は8月2-3日開幕である。
決勝から1ヶ月ぐらいしかないぞ。
開幕早すぎるフランスにも問題あるがW杯って各国リーグの日程を圧迫してるんだよ。
32カ国でも相当無理してるの。
2332006年まで名無しさん:03/06/12 23:50 ID:GPcYOa8o
アフリカとアジアが多すぎ。オセアニア枠は余分。
2342006年まで名無しさん:03/06/13 20:25 ID:zkTKTRac
欧州…………14.5
阿弗利加……4.5
南米…………4.5
北中米他……3.5
亜細亜………3.5
小瀬阿仁阿…0.5

欧州vs阿弗利加
南米vs北中米他
亜細亜vs小瀬阿仁阿でプレーオフ
2352006年まで名無しさん:03/06/20 16:17 ID:MxXj3A/2
ニュージーランドのショボさは想像以上だったな。
これでオセアニア枠1なら、どう見てもオージーの指定席やん。
2362006年まで名無しさん:03/06/20 16:19 ID:GPcYOa8o
オセアニアから0.5を南米に譲り渡せばすべて解決だろ!
237おすすめ:03/06/20 16:20 ID:ZwXxfbWE
☆A級美女が貴方の為に・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
2382006年まで名無しさん:03/06/20 16:54 ID:YzZI8ink
アジア4.5もいらねー。4でいいよ。その分南米にやれって
239まあね:03/06/20 18:10 ID:yu.Zgttg
36案はまず通らないよ
もうすぐ予選の組み合わせ抽選あるのではないのか?
各大陸の予選方式の変更にも関わってくる。

南米は10カ国の総当たりだから1枠増えても順位で容易に調節できる
だからってこんな土壇場で変更案を出すのは無責任である。

案の是非では無く、こんな短格的な案を出した南米の姿勢に問題がある。
240これで逝け!:03/06/20 18:57 ID:vKtmiU5w
第1ラウンドは、一組6チームで6組
上位2チームと3位の中で成績の良いチームが4チームが
トーナメント方式の第2ラウンド進出

これだと、優勝チームが2試合多くなるだけ。
中二日で開催すれば第1ラウンド15日で消化できるし、
参加チームも最低5試合できる。

ああ、間違いなく試合の質が落ちるな(w
2412006年まで名無しさん:03/06/20 21:44 ID:GPcYOa8o
アジアとオセアニアからそれぞれ0.5枠だけ南米に譲れば円満解決なのにFIFAは何モタモタやってんだ?
AFCは1枠削られなかっただけマシだと思って引き下がれ。2番手ニュージーランドの糞さが露見したオセアニアもな。
2422006年まで名無しさん:03/06/23 20:35 ID:g/.lejHQ
アジアとオセアニアの枠を増やしてサッカーのレベルの底上げを
するべき。南米なんか予選は総当りだし枠少なくてもそれで負けたら
文句いえないはず。要はどの地区も国の数に合わせて枠く組めってこと
2432006年まで名無しさん:03/06/27 20:48 ID:BDEcN/k.
もうすぐ決定か?
南米が少ない?それ言ったら欧州も少ないし言い出したらキリないぞ。
244 :03/06/27 23:47 ID:./jycfLs
コンフェデの結果で結果を決める腹だったと思うがブラジルが負けたから増加はなしかな。
2452006年まで名無しさん:03/06/28 23:36 ID:NCc/jCDM
結局南米+0.5、オセアニア-0.5で決着か。
246 :03/06/28 23:41 ID:oU0YHBQI
豪州も簡単にはでれそうにないね。でてほしいけど
24706年W杯は32のまま :03/06/29 05:08 ID:4zArS526
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/20030628235835.html


 国際サッカー連盟(FIFA)は28日、当地で理事会を開き、
2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の参加チーム数を32から
36に増やす南米連盟の提案を退け、予定通り32チームで開催すること
を決めた。
(中略)
 この結果、プレーオフ枠を持つのがアジア、北中米カリブ海、南米、
オセアニアの4連盟になったが、どの連盟同士が対戦するのかは今後、
協議することにした。
 FIFAは昨年12月の理事会で32チームの大陸別配分枠を決め
たが、4・5から4に減らされたことに不満を持つ南米連盟が、ことし
3月の理事会に36チーム案を提案。5月の理事会で基本的には合意した
が、大会運営に支障が出ない合理的な日程案を南米連盟が再提案するこ
とを条件に、最終決定を延ばしていた。FIFAのブラッター会長は
「36チームではW杯の権威が損なわれる」と反対の態度を鮮明にして
いた。(共同)

---------------------------
結局元通りの32枠になったわけね。よかった。
2482006年まで名無しさん:03/06/29 09:24 ID:LFSviVNA
 強行日程のコンフェデで死者も出たしね。
 36チーム制にしたあおりを食って試合数が増えるチームを生むわけにいかなくなったんでしょ。
 32チーム制が自然だよ。
 とにかくフォエ選手の冥福を祈って合掌!
2492006年まで名無しさん:03/06/29 10:02 ID:fHplSvsc
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20030628it14.htm

>>77 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!  のか?
2502006年まで名無しさん:03/06/29 10:36 ID:egLznnis
NZの惨敗のせいで、オーストラリアはとんだとばっちりだな。
2512006年まで名無しさん:03/06/29 13:08 ID:NCc/jCDM
>>250
そのNZにオセアニアカップで負けたオージーが悪い
2522006年まで名無しさん:03/06/29 16:42 ID:hU0Eg7LE
つか、こんふぇ舐めて3軍クラスの選手を出すからだ
2532006年まで名無しさん[:03/06/29 17:34 ID:0HnLYgXY
まあ妥当な結果でしょう。
プレーオフの組み合わせはどうなるのでしょうか?

近接地区同士での対戦になる南米vs北中米カリブ海地域、アジアvsオセアニアが妥当かと思うのですが?
2542006年まで名無しさん:03/06/29 20:32 ID:eb3DRrfI
>>231
この案が面白いと思う。
実際アジアとオセアニアの区別ってどこになるんだろか。太平洋地域として参加す
るとどうらろうか。オーストラリアも南米勢や欧州勢の残りよりも日本と争う方が
可能性高いだろし。
そもそもアジアの分け方が不思議。カザフやトルコは国土の大部分がアジアだが欧
州地域に入っているし、イスラエルなんかもアジアの中という感じだがアラブ地域
の事も考えて欧州へ移動した。逆にグアムはオセアニアみたいな感じだけどアジア
地域。もし東ティモールが参加する事になったらどうなるだろう。宗教違うし、オ
セアニア地域へ移動するか。
2552006年まで名無しさん:03/06/29 20:33 ID:eb3DRrfI
いっその事、アジアにトルコ、オーストラリア、イスラエルを一緒に混ぜると
面白そうだ。日本も簡単には出場できなさそう。
2562006年まで名無しさん:03/06/29 21:26 ID:WdOBCY9Q
オセアニアの0.5枠は当然。結局落ち着くところへ落ち着いた感じだな。アジア枠は多すぎる感があるが
2572006年まで名無しさん:03/06/29 21:43 ID:atBo3CPI
アジア減らして南米増やせ
2582006年まで名無しさん:03/06/29 22:42 ID:86kBKZ6Y
>>254
???カザフはアジアだろう?加茂が首になったのがカザフ戦だろう?
259258:03/06/29 22:46 ID:86kBKZ6Y
ちゃんと確認はしてない。

それよりも...アジアの分け方だけど、東アジア・太平洋・オセアニアと中央・西アジア
でいいんじゃ?東と西では時差も気候差も激しすぎる。
東は3、西は2くらい?日本にとっては厳しくなりそうだけど。
2602006年まで名無しさん:03/06/29 22:54 ID:WdOBCY9Q
>>258
カザフスタンは欧州へ移った。国土のごくわずかの土地が欧州に属しているからという強引な理由で。
261258:03/06/29 23:39 ID:86kBKZ6Y
>>260
あ、そうなんだ。2002は予選無かったから全然チェックしてなかった。
2622006年まで名無しさん:03/06/30 01:48 ID:WdOBCY9Q
2005年アジア最終予選



韓国
クウェート
UAE
ウズベキスタン
タイ



日本
中国
サウジ
イラン
カタール

キムチ買収が炸裂してこんな組み合わせになったら鬱
2632006年まで名無しさん:03/07/01 08:34 ID:d79.oqZQ
>>257
南米は多すぎ、というより地域狭すぎ。
「アメリカ大陸全体で8」がよい。
2642006年まで名無しさん:03/07/01 13:41 ID:xtX2DeWU
結局こうなったのでしょう?

1 開催国
14 ヨーロッパ
5 アフリカ
3 北中米カリブ
4.5 南米
4 アジア
0.5 オセアニア

理想は、こうだよね。

1 開催国
15 ヨーロッパ
5 アフリカ
3 北中カリブ
4 南米
3 アジア
1 オセアニア

これだと、予選のグループリーグわけも簡単に出来る。
2652006年まで名無しさん:03/07/01 13:55 ID:xtX2DeWU
2006年に出て欲しい国(理想)

1 開催国     ドイツ
14 ヨーロッパ   英蘭 仏 伊 西 葡 和 丁 白 波 芬 土 瑞 クロアチア セルビア・モンテネグロ(が旧ユーゴだっけ?)
5 アフリカ     セネガル  南アフリカ  カメルーン  モロッコ  ナイジェリア
3 北中カリブ   アメリカ  メキシコ  ジャマイカ
4.5 南米      ブラジル  アルゼンチン  パラグアイ  コロンビア  ウルグアイ
4 アジア      日本  サウジアラビア  中国  イラン
0.5 オセアニア   無

2662006年まで名無しさん:03/07/01 14:17 ID:WdOBCY9Q
>>265 俺はこうだな

 開催国      ドイツ
 ヨーロッパ    英 仏 西 伊 葡 蘭 アイルランド スウェーデン セルビアモンテネグロ ボスニアヘルツェゴビナ 
           クロアチア チェコ ベルギー トルコ
 アフリカ     カメルーン セネガル モロッコ 南アフリカ エジプト
 北中カリブ   メキシコ アメリカ ホンジュラス
 南米       ブラジル アルゼンチン パラグアイ チリ ペルー
 アジア      日本 イラン カタール サウジ
 オセアニア
2672006年まで名無しさん:03/07/01 15:28 ID:7lrZDGts
早くオセニアに入りたい
ユウラシア大陸でない島国はオセニア
シンガポール、マレーシアあたりも加えて20各国ぐらい出場絆は1,5
チョンと別れてオージがこれからのライバル
早くこの願いがかないますように
2682006年まで名無しさん:03/07/01 15:39 ID:WdOBCY9Q
チョンはうざいし、関わりたくもないが、そこから逃げてはいけない。ぶつかり合って勝つべき相手。
2692006年まで名無しさん:03/07/01 20:50 ID:4s96qNjM
むしろオセアニアとアジア合わせて5.5枠くらいが・・・いいな
2702006年まで名無しさん:03/07/01 20:51 ID:E22X6N4o
2712006年まで名無しさん:03/07/02 08:13 ID:NqG./HAs
>>269
それは多すぎねーか?
あとアフリカも4でいい。
2722006年まで名無しさん:03/07/02 11:30 ID:E7yafXsM
>>270
実際にそういう話も出てんだね。
いいんじゃない?
このスレでは前から言われてることだし。
273 :03/07/02 16:21 ID:k2vC9wh2
初出場枠ってのをつくって毎回必ず初出場国が2,3ヶ国でる。
そうすればほとんど全ての国にW杯の意識ができ世界全体のレベルがあがる。
ってそんなうまいこといくはずがない
2742006年まで名無しさん:03/07/03 15:32 ID:WdOBCY9Q
そんなことしても初出場国には何のプラスにもならん
2752006年まで名無しさん:03/07/04 18:51 ID:TWY/1QyE
>>273

それは正直作って欲しい気もするがレベルの問題が生じる。
ブータンとかでたら恥の上塗りになりそうだ……ブータンが洒落にナランくらいやられるぞ。
せめてW杯イベント特別試合として開幕戦一日前に行い、ブータンvsサモアとかするんならまだ話は分かるけど……
審判は往年のスター選手。クライフとかバッジオにさせる。
2762006年まで名無しさん:03/07/05 07:11 ID:gdaTH7YA
>>275
ブータン開催ならブータン優勝説
277 :03/07/05 20:31 ID:BLlxDtPU
オセアニア悲惨だな。
アフリカを削るべきだったが死人でちゃったからね。
なんならアジアから譲っても良かった、それでもフランス時より多い訳だから。
せめてプレーオフはオーストラリア開催で集中開催のリーグ戦をせよ。
2782006年まで名無しさん:03/07/08 00:51 ID:y.8M8Qg6
>>276
ネパールVSブータンならブータンのホームでもネパール有利
関係ないのでsage
2792006年まで名無しさん:03/07/08 10:58 ID:0/6OyHJo
しかしオセアニア0.5枠で可哀想って言っている香具師は正気か?
AFC枠の多さは置いといて、
オージーとNZで1枠って絶対おかしいだろ。
280 :03/07/10 17:57 ID:Qv7VkugM
オージーとNZで1枠って絶対おかしいが
6大陸に分けてる以上、地域差が出るのは当然である。
その大陸で1位なのに出れないのはおかしい。
プレーオフ継続するならOFCの存在なんて意味無いよ。
それならAFCに吸収されて5大陸にした方がよい。
281まあでも:03/07/15 10:50 ID:UCe9uo0Q
やっぱ南米は5は出てほしいな。
ブラジル、アルゼンチンは確定だし、
4枠だと残り8カ国から2カ国ということになって苦しいと思う。
今回みたいなエクアドルのアップセットで枠が埋まるのはもったいない。
あとみんなベネズエラは論外とか思ってる?
282_:03/07/15 11:00 ID:tyIRPQOo
>>280
いや、大陸で分けてるんだったらヨーロッパは多すぎだろw
やっぱり実力差だよ。オセアニア王者があのレヴェルじゃ。。。
オーストラリアを本気にさせても、強いかどうかは分かんない。
あの国は移民の国だから、人種が本当にバラバラで、国民に愛国心が
無いのも事実。だから、選手としてもまとまりは無いし、「オーストラリア
代表」という自覚が無い。
2832006年まで名無しさん:03/07/15 17:03 ID:lSrEeI.A
アジアとオセアニアは統合して、一次予選は地区別に西アジア・東アジア・オセアニアで行い、
最終予選はそれらの地域を勝ち上がった代表がごっちゃになって行うという方法にすればいいのに。
2842006年まで名無しさん:03/07/30 01:59 ID:tOZbV6Xg
2852006年まで名無しさん:03/09/09 18:09 ID:bwA.ljiI
21365
2862006年まで名無しさん:03/10/13 23:05 ID:z/JRvRrk
合意
2872006年まで名無しさん:03/12/22 16:49 ID:z9Du6V6U
ブータンで1枠
288     :03/12/23 03:54 ID:StV7eXBI
ヨーロッパすこしふやしてちょ。
2892006年まで名無しさん:03/12/23 21:29 ID:gWGKq4LI
アジアは3.5で十分
2902006年まで名無しさん
W杯出場40ヵ国
開催国 1
ヨーロッパ 20
アフリカ 8
北中米 3
南米 5
アジア 2.5
オセアニア 0.5
このほうがレベルが高くて面白い。

南米5