道路インフラの老朽化問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
日本全国で高度成長期に建設された道路が寿命を迎えつつある。
道路網を維持するためには大規模な修繕が必要だが今の日本にそんな金があるとは思えない。
2R774:2011/11/27(日) 16:24:19.66 ID:unm8cx3s
確か50年だっけ?
名神と東名くらいしか該当しないけど。日本全国って考えはどこからきたんだ。
後、名神自体は100年使えるための工事とかやってなかったか。
3R774:2011/11/27(日) 16:33:01.35 ID:d9J5iVGA
4R774:2011/11/27(日) 16:33:21.81 ID:d9J5iVGA
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/1eed714586e4216e23d99ca3fab34a93.jpg
http://img2.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/0f3fdcdb153d49113466ec7eb5106d6b.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/531ae817408857a8052af1aa6fd448db.jpg
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/242b34c69a9efd1fc9fc80cf2a7105c5.jpg
http://img2.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/0452686c1b48a598439355487799eb4f.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/53c5fd913b0d29fc8d83b1fa8dc0abc1.jpg
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/bb6f1458fa4ad9aa46ae6f920a0679e8.jpg
http://img2.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/2f52a76bb2252f219b5b31319c4734c8.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/5d8bcccec714f78de61bd04d763168cc.jpg
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/478ca7d311c777612b33d6143959a0f1.jpg
http://img2.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/7c05b4944c799c2bac981fe70702efc7.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/7a534ff0340e2f2c4508eb73c6127169.jpg
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/db101e1a72b3f1be91474ffd1f9d0688.jpg
http://img1.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/fb2f7c726dc9a2e35d2157ceab93e74a.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/1d93086c8e54f02981fda49789bd1f80.jpg
http://img2.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/d4667a0449010d1961ae023e56abd16e.jpg
http://img3.bbs.163.com/new/20111124/photo/li/liuguojia/73dff236359b515ab29ae7146841fa12.jpg

5R774:2011/11/27(日) 16:34:06.26 ID:d9J5iVGA
6R774:2011/11/28(月) 15:09:00.33 ID:apBiIkLI
>>2
大阪の橋は50年どころか80年を越えてる橋も多いが
どれも割としっかりしてるよな
やっぱりメンテは重要だ
7R774:2011/11/28(月) 20:27:20.49 ID:hN1BobAW
>>2
俺は「道路」と書いたはずなんだが
8R774:2011/11/28(月) 20:29:33.71 ID:LXn1QEsV
あら?本当だ。高速道路と読み間違えていた。
こりゃ失礼。
9R774:2011/12/15(木) 14:38:50.16 ID:/ZStGTGO
日本の道路って作ったら補修だけして、改善されるところが極端に少ないような気がする。
メンテも重要なんだけど、事故が多発している急なカーブなどを早急に改善してほしい。
10R774:2011/12/18(日) 21:31:05.25 ID:d/8COn3g
田舎の通行量が少ない所は崩壊するまで放置だろうなw

>>9
標識や信号もなw

腐食して落下するまで放置する気だなw
11R774:2012/01/09(月) 20:38:52.07 ID:lRCX1TuY
No more 初台南
12R774:2012/05/12(土) 20:50:46.56 ID:+agFOzS3
13R774:2012/08/25(土) 08:11:25.42 ID:SVT+nI4w
>>6
戦前の土木・建築物はしっかりしてるよ。

問題は戦後のもの。需要の少ない道路から閉鎖だな。
14R774:2012/08/31(金) 09:02:22.45 ID:7P2pg+dW
年度末に必要のない工事をバカスカやってるのに老朽化問題が出てくるなんて皮肉だね
15おやくにんさま:2012/09/01(土) 00:53:17.45 ID:PO5F9C5U
年度末に予算消化しないと新しい予算もらえないじゃないか!キリッ
16R774:2012/10/07(日) 20:11:54.54 ID:3L0tF2pu
首都高、高架撤去が急浮上…都心環状線に不要論
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121006-OYT1T00566.htm
17R774:2012/10/31(水) 14:46:33.28 ID:4P+UaBkI
【交通】高速道3社、老朽化対策で共同検討会議 首都高に続き年内にも発足[12/10/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351639217/
18R774:2012/12/02(日) 13:43:43.47 ID:T1Bdx+RH
【トンネル内崩落】
7人不明か 車2台下敷き、火災発生 救出難航
2012.12.2 12:58 [事故・災害]

 2日午前8時ごろ、山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道の笹子トンネル内の上り線で崩落事故があった。
山梨県警や総務省消防庁などによると、約50〜60メートルにわたり、厚さ約20センチの天井部分が崩れ落ちた。
通行中の車2台が下敷きになった。7人が取り残されている可能性がある。女性2人が負傷した。
 トンネル内で車両が燃えて火災が発生した。消防から救急車やポンプ車など計14台が出動し、救出活動などをした。
 東山梨消防本部によると、自力で脱出し、近くの病院に搬送された20代の女性が「6人が乗った車から脱出した」と話している。
ほかにも30代の女性1人が大月市の病院に搬送された。同本部の救助隊は当初、現場に近づけなかったが、
下り車線側のトンネル内から避難口を使って現場に入り、午前10時25分、活動を開始。トンネル内で燃えていた軽自動車の火災を午前11時ごろ鎮圧した。
 中央道は大月ジャンクションと勝沼インターチェンジの間が上下線とも通行止めとなった。
 事故に巻き込まれ、避難した会社員男性(37)は「現場付近ではトラックのコンテナが横倒しになり、別の車のボンネット付近から炎が上がっていた」と話した。
 笹子トンネルは甲州市と大月市にまたがっており、上下線が別のトンネルに分かれている。上りトンネルは全長約4・7キロ。
19R774:2012/12/03(月) 06:54:33.81 ID:SkM48HgJ
インフラの整備ケチんな
20R774:2012/12/03(月) 14:01:44.44 ID:v348Rovx
維持費だろ
21R774:2012/12/03(月) 21:20:14.08 ID:78cFUr4+
あれだけ交通量の多い高速道路でさえまともに管理されていないとはね
22R774:2012/12/04(火) 04:07:27.72 ID:EmlAVY8q
ネクスコは
老朽化したトンネル、橋だけではない。パソコン周辺機器等勤務に必要な機器で際、整備保守はしない。その機器が壊れるまで交換されない。機能低下だけでは会社は動かないのでパソコン周辺機器に塩水を少しずつかけて機能停止すると新品機器が入ってくる会社
23R774:2012/12/04(火) 04:25:52.97 ID:CkCTkdQJ
つうか、そんなゴミ社員をネクストは飼っているということだね。
経費節減のためにリストラすべし
24R774:2012/12/04(火) 05:47:53.28 ID:EmlAVY8q
今日、ネクスコ中にガサ入れ!!
社長挨拶 「世界一の高速道路会社」「夢を実現できる会社」
コンプライアンスより安全管理だったね!
25R774:2012/12/04(火) 08:08:57.59 ID:sDWFIKUp
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
26R774:2012/12/04(火) 21:37:54.77 ID:G4UTw1UD
事故が起きてからでは遅い
27R774:2012/12/04(火) 22:06:01.51 ID:G4UTw1UD
インフラ維持管理、命に関わる トンネル事故で有識者

国土交通省は4日、道路など社会インフラの維持管理を話し合うための有識者会議を開いた。
国交省が中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故の概要を報告。委員からは「インフラ
の維持管理は命に関わる問題だ。何らかの問題が起これば重大な事故につながる」との意見が相次いだ。
「トンネルや道路以外のインフラも老朽化している」と危ぶむ声も出た。厳しい国の財政事情を踏まえ、
補修の対象が際限なく広がるのを懸念する発言もあった。会議は今年度中にインフラの維持更新にかかる
費用の推計などを盛り込んだ中間報告を公表する予定だ。
28R774:2012/12/09(日) 01:04:06.77 ID:g7V9oWtM
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/1204.html
一般道路に架かる橋でも、老朽化が原因で通行止めになるところが相次いでいます。
日本では、トンネルや橋などの「社会インフラ」の整備は、高度経済成長期以降に一気に進みました。
その分、老朽化も一斉に進むわけですが、今まさに、こうした時代の入り口にさしかかっているといえます。
社会インフラの老朽化問題を早くから指摘してきた、国土技術政策総合研究所の前の所長、西川和廣さんは、
「老朽化の恐ろしさは、われわれが今まで経験したことのない損傷や劣化が、今まで経験したことのないスピードで起きることだ」と指摘しています。
いわば「大老朽化時代」の到来に、点検や補修はどうあるべきなのでしょうか。
西川さんがまず必要だと訴えるのが、社会インフラの維持管理に十分な予算や人手を振り向けられる仕組み作りです。
これまでは既存の施設の維持管理より、新規建設の方が優先されがちでした。
新しい施設の建設は、地域経済の活性化につながりますし、自治体の長や議員にとっても、政治的な得点をあげやすいという側面があります。
これに対し維持管理はコストがかかる割には地味で、必要性があっても後回しになるケースが多いとされています。
しかし、国や地方の財政状況が極めて厳しいなか、両方を満たすことは難しくなっています。
今回のような大惨事を防ぐためには、新規建設を抑えてでも、維持管理に十分な予算を投じられるよう、社会の仕組みを改めていく
必要があると思います。
29R774:2012/12/09(日) 10:54:29.41 ID:f2+YvhNp
若者に仕事がない今 逆にチャンスと言っても良いのに予算回さないとかどんだけー
30R774:2012/12/18(火) 11:51:12.79 ID:UTW0YE06
財源が無いですから。
借金してもその投資結果が返済金生む訳じゃないですから。
つまりは今まで身の丈不相応な買物してただけの事。
31R774:2012/12/18(火) 14:49:26.42 ID:r1mmRSkG
五輪に向けて首都高も作り直したい気満々だな
32R774:2012/12/20(木) 22:27:21.12 ID:KEF3ftST
>>31
都庁自体が老朽化で悲惨なことになってるのに石原や猪瀬はのんきなもんだな
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-09.01.16.htm
33R774:2012/12/21(金) 17:04:26.13 ID:y/rjLlFH
>>30
目先の事しか見えんなら財政に関わる素質ないわ
雇用を生まない限り財源は潤わないよ
まぁ円の信用だけ頼りに刷りまくっても良いけどそりゃ流石に馬鹿だろう
34R774:2012/12/22(土) 00:11:42.99 ID:oqCnIclg
>>33
目先の雇用のために経済効果を生まない投資をするのは害悪でしかないよ。
それなら困窮者に直接現金や物資を渡した方がまだまし。
不況対策の雇用を投じるべき先は、今は金にならなくても将来的に
それ以上のリターンが期待できる分野。つまり戦略的先行投資。
確かに昔なら経済を支えるべき土木インフラが貧弱だったから、
不況対策としての土木インフラの増強は意味が有ったけど、
必要以上のインフラが経済を圧迫している現状では傷口を広げるだけ。
まぁ今後も必要だけど老朽化しているインフラの修繕、
余剰となったインフラの廃棄作業をするというなら分からんでもないが。
35R774:2012/12/22(土) 03:20:02.59 ID:67dOloFM
つまり道路はいらんと すごいな
36R774:2012/12/22(土) 11:05:25.75 ID:j7vQnT1y
>>34
正論ですな。道路建設に代わる投資先としては林業がふさわしいと思うがどうだろうか?

>>35
馬鹿は黙ってろ
37R774:2013/01/05(土) 01:57:59.72 ID:61/pGnQ5
自民党はどうやって落とし前をつけるつもりなんだ?
38R774:2013/02/13(水) 12:45:12.25 ID:yyoQ1xS5
【インフラ】 朽ち果てる日本 「えっ、日本の道路って“地雷”だらけなんですか?!」 日本では老朽化が一気にやってくる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360715514/
39R774:2013/02/23(土) 13:14:59.35 ID:GuPt4mas
>>36は皮肉で言っているんだよね?
日本の林業って、先行投資にならない業の代表じゃん。
(海外から安い材木が入ってくるため、絶対に採算が取れない)
しかし水源確保のために(山が荒れないように)間伐採などをして
整備している。
これはものすごく遠回りだけど、国に対する先行投資と言えなくもない。
(林業に携わる人自身の赤字はまったく消えない)
で、そういう遠回りな意味での先行投資なら、新規道路はまさに
「先行投資」なんだけど。

特に、昔の道路は道幅が狭い。
したがって幅の広い新規道路を作る(バイパス道路を作る)のは
典型的なインフラの充実・経済の下支えだよ。
40R774:2013/02/24(日) 21:18:51.74 ID:4nN23XYW
林業もやり方しだいでしょう
木を切っても有効な商品開発ができてない
つまり旧態依然とした体質を改善できてないのが問題
国が投資して若者雇って加工品にすれば財政的には赤字でも国益には適う
41R774:2013/03/09(土) 00:06:08.87 ID:E37k6wS4
>>40
木材の需要は無限にあるといっても過言ではないと思う。
42R774:2013/03/13(水) 19:49:23.31 ID:KBVTZP5N
日本の育った木が今有り余ってるの知らんの?
43R774:2013/03/13(水) 23:48:30.29 ID:bNTM/O3+
>>42
だからそれを有効活用しよう、って話なんだが
44R774:2013/04/25(木) 22:59:44.70 ID:COIG+7lR
【社会】高速道改修に最大10兆円
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1366898090/
45R774:2013/04/28(日) 11:38:10.78 ID:Ot2vNZG1
バブルの頃からこつこつ修繕しておけばこんなことにはならなかった
46R774:2013/04/29(月) 01:41:26.69 ID:qVrO+qcs
団塊の世代まんますな
後の事は考えない
47R774:2013/05/01(水) 21:28:23.71 ID:aOnGcX0Z
200年新幹線へ「アンチエイジング」、JR東海が世界に誇る“魔法の最先端技術”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130427/wec13042712000002-n1.htm

日本中の道路でこれと似たようなことをやらないといけないんだな。今やらなければ笹子の二の舞だ。
48R774:2013/06/13(木) 17:56:19.05 ID:r1HzQ8C8
【地方財政】耐用年数過ぎた信号機、全国に3万3千基--管理する都道府県の財政難で改修進まず [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371112910/
49R774:2013/06/15(土) 11:22:14.12 ID:2zkXSQ5A
特にいらない道路として、高速道路もあるがそれよりも地域高規格道路とかいうわけのワケのわからんものばっか作って
ド田舎に80キロ立体四車線とか作ってるからどうしようもない。しかも高速より先に建設が進む(NEXCOでなく国だから)。
そうでなくても交通量一日1000台以下のところなのに完成4車線計画がいたるところのある。
そんなことするから老朽化や維持費がかかってますます老朽化対策をしなくなる
ひどいものだ
50R774:2013/06/15(土) 11:24:37.06 ID:2zkXSQ5A
高速の改修費なんか無料化しなきゃいいからいいけど、問題は一般道だよな
51R774:2013/06/16(日) 15:47:56.16 ID:jzC/XgkG
早急に必要なものとそうでないものとの選別ができてないからな
行き過ぎた資本主義・競争社会の弊害すな
国交省はしっかり仕事せぇ
52R774:2013/06/19(水) 15:51:56.61 ID:Hai8FkTN
>>49
1000台/日未満の道路とか生活道路とかは別にしてめったにないぞ
53R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:qhoZUPOd
【社会】 橋の老朽化 40%以上が補修必要…危険性がある橋は5年前と比べて1.7倍
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372735024/
54R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:aJJ94Xpb
さらば双葉ちゃんねる
やっぱり管理人は朝鮮人だったか
アクセス数を稼ぐために我慢してたようだが
韓国の悪口を言う人間に対しては荒らしの常連を使って
執拗な嫌がらせを行うそれがふたばちゃんねるの素顔です
トロイの木馬が頻繁に入るのでそれもおかしいと思ってました
それでは皆さん気をつけて韓国非難を行ってくださいね
55R774:2013/10/30(水) 07:13:06.89 ID:uyDXspca
保守
56R774:2013/10/30(水) 10:19:52.16 ID:UBw92xVq
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
57R774:2013/11/03(日) 11:46:05.24 ID:YyNig3dq
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
58R774:2013/11/04(月) 14:37:40.83 ID:d0D4WoRW
【交通/行政】高速道路の有料期間、2065年まで延長へ--政府、改修費確保で [11/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383542858/
59R774:2013/11/04(月) 15:49:32.18 ID:Xie2uy7+
あまり償還期間を延ばすと金利変動リスクが大きくなりすぎるんだが
60R774:2013/11/13(水) 22:37:28.46 ID:Sz+jWZjf
自民党のお家芸である問題先送りか
61R774:2014/04/15(火) 01:12:05.78 ID:Kyh0aYIW
老朽道路に「最後の警告」 有識者提言、橋・トンネル選別

古くなったトンネルや橋の選別が今後進みそうだ。道路の老朽化対策を話し合う国土交通省の有識者部会は14日、国が取り組むべき施策
をまとめた。地方自治体など道路管理者に定期的な損傷度合いの点検を求め、利用が見込めなければ撤去することも促す。
国交省は今年7月から自治体などの道路管理者に対し、5年ごとの実地点検と4段階の健全性評価に取り組むよう義務付ける。予算や技術
的理由で修繕ができなければ通行止めなど規制の実施を求める。利用者が減る場合は、集約や撤去も検討すべきだとしている。
重大な事故が起きた際、原因の究明や再発防止策を検討する第三者機関「道路インフラ安全委員会」の新設も提言。道路を点検し、必要な
対応策を講ずる技術者を養成するため、新たな資格制度の検討も求めた。
提言書によると、建設から50年が過ぎた橋の割合は2013年の18%から23年には43%まで高まる見通し。コンクリート片の落下や柱の腐食
が進み、「本格的なメンテナンスにかじを切らなければ致命的な事態を招く」と指摘。「最後の警告」という強い言葉を使い、政府に早急な対応
を促した。
提言を受けた太田昭宏国土交通相は「道路の点検、対策の実施は急務の課題。提言の実行に向けて動きたい」と応じた。
62R774:2014/04/30(水) 18:02:22.30 ID:o91Hfk+m
若者の地方への拡散を促さなければ根本的な解決には至らない
63R774:2014/04/30(水) 19:49:31.96 ID:+rl7DSdQ
老害が口を出せない若者特区でも作らんとダメやね
同時に青二才の見通しの甘さも防がんといかんだろうけど
これは大人資格試験とか設ければすむかな
64R774:2014/05/03(土) 00:20:19.26 ID:iM991pQ0
>>62
今の若者は金も車も免許も持ってないが
65R774:2014/05/03(土) 02:05:46.86 ID:/MDNn4zZ
62だけどそれは否定しない
オレも持ってないし
しかし道路が不要ということにはならない

地方に住めばクソ高い物価も家賃も抑えられる
若者は地方に住んでそこで貢献する
代わりに国は彼らのためのインフラを用意する
この関係を作らない限り道路インフラは守れないし少子化問題も解決しない

一件繋がらない道路と少子化問題であるが実は密接に繋がっている
66R774:2014/05/06(火) 11:03:36.33 ID:QqYkohqW
経済発展維持再生を考えると、
若年層が「情報集積されうる場所」に住まないと
文化も産業も新しいモノが出てこなくなってジリ貧続いて
荒れた結果「ヒャッハー」に向かうんだろうけどね。
今だってお里でお山の大将に収まった若年は威張るだけの無能だ。
これは他分野が無秩序に集まっていれば良いんで、そこは不便で構わない。
一方、「便利な場所に固定される」のが良いのはリタイヤ層なんだよな。
要するに、ミスマッチが起きているんだよね。
67R774:2014/05/07(水) 07:35:54.94 ID:/mTWotk5
ネットがある現代で「情報集積されていない場所」なんてほとんどない
田舎でたむろってるだけのバカは都会に出てもコンビニにたむろするだけだよ
68R774:2014/05/08(木) 00:35:05.05 ID:COtXARV5
upしてくれる人と拡散してくれる人がいるものについてはそうだねえ。
でもネットって、そういう2者が居てない事に関してはからっきしなんだよね。。
何か専門分野持ってればわかるだろ。
69R774:2014/05/08(木) 01:34:54.77 ID:jtGS52fb
あとは通販の充実もあるけどネット外の分野でからっきしなのは否定しない
結局はその部分と田舎のストレスのなさを天秤にかけることになるだろうな
田舎は家賃の対費用効果を武器にしないと・・・
70R774:2014/05/08(木) 01:35:59.82 ID:jtGS52fb
費用対効果だた
71R774:2014/05/29(木) 23:30:19.27 ID:puWVYyMY
首都高の東京中央部の老朽化した部分は撤去でいいだろう
外周道路がいくつもできてるんだから
首都の真ん中を通すことはない
72R774:2014/09/07(日) 13:31:34.57 ID:EnRjQND0
>>71
そうだな
73R774:2014/09/14(日) 12:23:31.94 ID:TryUh2BH
都心内での通過移動に必要だ
いっそのこと短距離な方が割安になるような料金体系にして
それが浸透した頃、ぶつ切りにして工事したり廃止したりすればいい
74R774:2014/09/14(日) 15:00:45.38 ID:5TN+vwom
地方インフラの劣化に対する政策がイマイチ分からない
安倍政権はどういうスタンスなんだ?
75R774:2014/09/14(日) 23:39:28.07 ID:TryUh2BH
言ってることは、
各クラスに1つは無駄だから、学年に1つのものとか学校に1つの物とか数校まとめて1つのもの増やせよってスタンス
実際にやることは不明
76R774:2014/10/21(火) 00:10:03.16 ID:MYmsCc14
【経済】財務省、新設よりも老朽化対策を優先 インフラ交付金運用見直しへ [10/20]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413808268/
77R774
遅すぎる