東関東自動車道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
140キロぐらいでR34 GT-Rを追い抜ける道路について語ろう。
2国道774号線:2008/10/17(金) 18:30:51 ID:/RJrHFXS
『誘導』
【京葉道路】千葉県の道路事情★3【千葉柏道路】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205513893/
3名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 21:32:32 ID:UtY7KkdD
交通量が多いが、平均速度は速い。
4名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 00:28:58 ID:RAVnkQ45
千葉北あたりの県警覆面がうざいんだよなー
5名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 00:39:25 ID:p5ZnHkjP
速いよね〜
20世紀wの頃は毎週の様に土曜日になると東関道に乗り付けてたなぁ
湾岸の幕張の所の本線料金所〜潮来15分弱で流してw帰りは下道でのんびりと帰って来ました
ガソリン代高速代で毎週1万円飛んで行ってたけど楽しかったなぁ
6名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 02:04:21 ID:MLyBDa1h
バブルは崩壊して土地も株も下がっても今に比べりゃ景気は良かった。
使った金も巡り巡っていつか自分に戻ってくるとまだ期待が持てたアノ頃。
7名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 10:59:50 ID:90eTAI+B
台風の東関東は
エアロないと無理
更にあんまり軽い車も厳しい
フルエアロコンパクトならノーマルセルシオシーマが絶対いい
8名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 21:51:21 ID:Q+CH0uKw
潮来ー鉾田の区間はどうなってんだ?
9名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 22:17:27 ID:kVgRPE96
>>8
わすれてください
10名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 01:15:28 ID:rxX/gNZg
19日朝、上り市川料金所手前で乗用車がひっくり返ってたけど、
詳細知ってる?
11R774:2008/11/03(月) 01:08:24 ID:JQ6qRxg1
関連スレのお知らせ

[道路・高速道路板]
【京葉道路】千葉県の道路事情★4【外環道】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1225637844/
12R774:2008/11/11(火) 07:25:11 ID:w3ZPoYjv
成田向け 酒々井SA
きっと芸能人も立ち寄ってる筈だと信じてキョロキョロ
しかし 一度も遭遇した事が無い
頭を抱えて牛丼を掻き込む
(長距離ドライバー)
13R774:2008/11/12(水) 19:50:06 ID:sjWLflLs
>>12

つ GTO NA AT
14R774:2008/12/24(水) 19:49:44 ID:BhXSM0uz
酒々井PA下りにスタバができたみたいだね
15R774:2008/12/24(水) 22:13:18 ID:zNk5hBS2
京葉道路と比べると割高だよね
16R774:2008/12/24(水) 22:31:17 ID:yzKSQzEQ
道路幅が全然違うだろ
17R774:2008/12/25(木) 08:41:43 ID:uJFNOLou
道路幅に料金は比例するのか
18R774:2008/12/25(木) 17:58:52 ID:m/MabhuR
土地代とかあるしね
それより京葉は東関東より
地価の安い時期に仕上がってるわな
19R774:2008/12/26(金) 00:21:05 ID:fZfnbxY0
>>18
都会の高速道路は、地方の赤字路線を養ってあげなければいけないから、
どうしても割高になる。

#京葉道路も途中からとんでもないドラ息子を抱えてしまったが、
#今のところそれを理由にした値上げはしていない。
20R774:2008/12/26(金) 09:24:22 ID:O0cr2DfJ
>>19
東関東は多分召還は終わっているよね?

とんでもないドラ息子とは…アクアですねw
値付けがなぁ
(開業当初の)片道5000円!って本当に馬鹿かと
しかし片側2車線だからキャパは多くないし…

片側3車線・片道500円だったら
かずさアクアシティも完売木更津の街は栄え
通勤バス送迎バスが行きかい
東京神奈川からの観光客がアクアを使い
地域経済は超好景気になり
勿論葛西錦糸町穴川幕張船橋日ノ出の渋滞も皆無になり
みんなハッピーだったのにな

俺は未だにアクアを通行した事ないよorz
いつも都内から京葉京葉で穴川下車
だって高速代もったいないし
春になったら川崎から高速バスで海ほたる行ってみようかな…
21R774:2008/12/26(金) 10:12:13 ID:iCzJb8Jp
>>19
嘘ばっか。
都市区間の用地費や建設費が高いから、回収するために割高なだけだ。
しかも、用地買収に苦労してなかなか開通できないから、その分収入も得られないし。
22R774:2008/12/26(金) 12:45:47 ID:4bDFIwb6
いたこから
東西南北つなげれ
23R774:2008/12/26(金) 18:10:51 ID:glVgvlO1
>>20
ハッピーな思考だな。
三車線もいらんよ
24R774:2008/12/26(金) 19:18:33 ID:IQg5Q7OL
>>20
途中がハマコーが夢見たような妄想になっている。
25 :2008/12/26(金) 21:56:05 ID:4u8mYQFm
圏央道大栄〜つくばができると少しは宮野木や京葉道路の渋滞も減るんだろうか
26R774:2008/12/26(金) 23:31:44 ID:utuoHd+T
つくばー大栄間が一車線のままだと、ちょっぴり減るぐらいか?
27R774:2008/12/27(土) 00:26:04 ID:/rZcfg/Z
>>25
それはないなあ
だってこの渋滞は茨城方面の車じゃないもん
都内や神奈川方面の車だもん
28R774:2008/12/27(土) 01:28:15 ID:XqO7CaYx
>>21
ほんとかな?
じゃぁなんで東関道は黒字で
八戸道は赤字なの
29R774:2008/12/27(土) 08:20:18 ID:BHIgDQS8
一般的に、都市部の道路ってのは、用地買収にかかる人件費と建設費にカネがかかり、
たとえ、収益から維持費を除いた収支が黒字でも、債務返済までに時間がかかるらしいね。

地方の高速道路は、逆に用地買収と建設費にカネがかからんから、
あまり交通量が無くても、10−15年で債務返済しちゃったりしてる。

債務返済が終わった黒字路線から、債務返済が終わってない路線へプールしてるのは正しいが、
それが地方か都市かなんて関係ないと。
30R774:2008/12/27(土) 15:14:11 ID:tFdFtPg/
地方でも例えば
東海北陸の飛騨トンネルみたいに建設費が高い区間もあるし、
都市部でも第三京浜や京葉道路など昔作った区間は建設費が安いし、
一概には言えんね
31R774:2008/12/27(土) 15:28:44 ID:fv/5D6LD
事実上破たんしている千葉プールを全国プールへ編入せよ!
32R774:2008/12/27(土) 15:49:35 ID:tFdFtPg/
>>31
全国プールって高速自動車国道だけでしょ?
33R774:2008/12/27(土) 16:10:43 ID:fv/5D6LD
>>32
むろん、法改正してその他高規格道路と共通化する! 圏央道などの割高な
料金体系も引き下げる。
34R774:2008/12/27(土) 16:47:24 ID:AsdtZVB/
>>33
そして全国プールが破綻する
35R774:2008/12/28(日) 03:11:34 ID:Dq1vvHv/
>>33
アクアラインに関しては高速自動車国道として着工させちゃう→高速自動車国道に編入する
のもアリだと思うけどねー
でも外環道や他の高速より先にやるってのは難しいな
36R774:2008/12/28(日) 13:53:43 ID:a6xgkyAN
>>35
> アクアラインに関しては高速自動車国道として着工させちゃう
??アクアラインってもう完成しているんですが?
37R774:2008/12/28(日) 14:44:30 ID:Dq1vvHv/
>>36
編入するには着工手続きが必要なんですが
38R774:2008/12/28(日) 16:57:41 ID:eMqkhWZX
富津の横断道路の話ですか?
39R774:2008/12/28(日) 21:34:17 ID:a6xgkyAN
>>37
そういう書類上の話だったら、着工手続き以前に、基本計画に折り込むとこから始めんといかんだろ。
今現在、平行して高速自動車国道の計画があるわけではないんだから。
40R774:2008/12/28(日) 22:07:56 ID:Dq1vvHv/
>>39
外環道のように東関東道富津線の支線として着工させるって手はあるから、
ああいう表現に留めたんだよ
41R774:2008/12/29(月) 05:22:46 ID:PT52+XIx
そういや、茨城JCTから鉾田まで延びる水戸線は建設してるのかな?
どこのブログを見ても、取り上げられて無い・・

茨城の方の人は、写真撮ってUPしてほしいお。
42R774:2008/12/29(月) 10:20:18 ID:SBKh2mCf
>>41
一応進んでいるらしい。
2009年度開業に間に合うのかなぁ?
http://www.ibaraki-kitakan.com/cms/modules/bulletin/article.php?storyid=34
43R774:2008/12/29(月) 13:24:54 ID:dE0Yqx+d
百里の民間共用合わせだから、開業には間に合わせるでしょ。
44R774:2009/01/19(月) 22:15:49 ID:MvI01JB5
潮来から先が早く延伸してほしいね
45R774:2009/01/19(月) 23:15:28 ID:JnbsAGNc
東京・神奈川の道路計画がめちゃくちゃ進行が遅いから、
茨城や千葉の進捗の早さには感動すら覚える。
46R774:2009/01/19(月) 23:29:08 ID:/BqXA9F7
>>45
えっ?千葉が早い?外環の惨状をご覧くださいな。
埼玉かどこかの県とお間違えのような。
47R774:2009/01/19(月) 23:38:55 ID:JnbsAGNc
千葉の圏央道とか、そんなとこをみて言ってみた
48R774:2009/01/20(火) 00:18:01 ID:Mr5f7xER
>>45
茨城はほとんど田舎だからね。千葉も田舎のところは早いけど、都市化
されたところはめっちゃ遅い。
49R774:2009/01/20(火) 01:39:37 ID:ZvmRPS1+
>>47
確かに、圏央道の中では千葉区間は早いほうだけど、
そもそも通っている場所の田舎具合が他の区間とぜんぜん違う。
東京神奈川だと、横浜・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・海老名・厚木・相模原・八王子だろ?
千葉だと、いいとこ東金・茂原・木更津だぜ?
50R774:2009/01/20(火) 07:41:32 ID:gp7haAFi
圏央道千葉は、こないだ一年のびたばっかじゃん。
51R774:2009/01/20(火) 22:58:13 ID:gxMFk5cR
鉾田〜潮来まで延びたら、北関東と鹿嶋を結ぶ物流が一気に活性化しそうだ。
52R774:2009/03/01(日) 09:05:49 ID:wfhKBzxw
酒々井ICって本当にできるのかな?
53R774:2009/03/11(水) 21:47:56 ID:VpdvlTt7
湾岸幕張PAの上りの池も潰されちゃったね…
54R774:2009/03/11(水) 22:17:05 ID:wjiTWCVZ
茨城町よく通るけど、けっこう進んでるよ。涸沼川のとこにいつのまにか橋かかってたし
55R774:2009/03/12(木) 20:59:43 ID:I1gDxB7E
ワガーン!→東関
56R774:2009/03/12(木) 22:22:51 ID:01sO5uDr
涸沼ってツチノコに似てね?
57R774:2009/03/13(金) 03:45:39 ID:H8uBHNdi
外患、腕癌、当館
58R774:2009/03/13(金) 19:50:42 ID:XoMZSGqB
富津館山道を早く4車線化してくれ。。。
前が詰まってるのに接近されてもどうしようもないのに。。。
59R774:2009/03/13(金) 20:53:21 ID:VpVcCuFq
誤爆?
60R774:2009/03/13(金) 22:27:40 ID:gGS0CCcm
湾岸の交通量見たら

京葉だけだと何キロ渋滞したことか

7両国11km
9箱崎11km
1芝浦9km
61R774:2009/03/14(土) 01:09:38 ID:ZIWgFjYk
来週末にアクアライン値下げで京葉道路と湾岸道路の渋滞がどれほど減るか乞うご期待

首都高起点で房総方面行くのに片道300円程度の差ならアクアライン経由だな

待てよ、ひょっとしたら、再来週からはアクアライン経由の方が安上がりか
62R774:2009/03/15(日) 17:52:59 ID:X3THle93
だな
63R774:2009/03/21(土) 01:16:19 ID:NJTU2Cnz
アクア1000でもアクアまでにストコー使ったら
普通に夜割使ったのとあまり変わらないな
64R774:2009/03/21(土) 01:26:08 ID:V/xZfZ3m
首都高発着の場合は土日祝日の日中からお得だからいいんじゃね
65R774:2009/03/21(土) 10:38:58 ID:NJTU2Cnz
>>58
富津から南の対面区間ね。
後ろ来たら、ハザードで路側帯に減速して譲るよ。
たまに150以上で一気に来る車いるからな。
ただし、本線戻る時にハザード消して右ウィンカ出さないと
後ろが詰めて来る時があるから注意。

>>60
昔は湾岸線が辰巳や葛西までしか無かったからな。
千葉宮野木からは全て京葉で東京入り
66R774:2009/03/21(土) 12:13:28 ID:/M4QjFxc
>>65は部分開通の湾岸線で乗り継ぎ券を使った経験があると見たw
67R774:2009/03/26(木) 04:21:59 ID:/OwIiCuK
高速道路の上に 成田滑走路延伸で異例の形
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090317/CK2009031702000080.html
68R774:2009/04/01(水) 20:39:51 ID:oW6p35Mj
新空港道だけど成田スマートインター運用開始おめ

プレスリリースとか一切なしの突然の開始でした
69R774:2009/04/16(木) 22:33:53 ID:NjSWb4Fr
あれどれだけの人が使うのかな
下道で行っても時間的にはほとんど変わらないし
今日京成成田から電車使って都内帰って来たけど
スカイライナーなんか1車両に2人づつ位しか乗っていなかったぞ
そんな不景気な今スマートインター開通と言われても
宝の持ち腐れだと思う
70R774:2009/04/16(木) 23:22:14 ID:BNJxfNl0
空港の通勤用だろ、オンだけだし
71R774:2009/04/27(月) 20:49:17 ID:+fA4Fhnm
:R774:2009/04/27(月) 20:10:28 ID:05wxIAPy
決まっターーーーー(゚∀゚)ーーーーーー !!!


高速道の整備計画、10年ぶり延長 外環道など4路線、着工可能に

高速道路の建設を話し合う国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)は27日、
東京外郭環状道路(東京外環道)などの4路線について、着工が可能になる
「整備計画路線」に格上げすることを決めた。整備計画路線を延長するのは
1999年以来、10年ぶり。関越道上越線など6路線については2車線を4車線に広げる。
将来、交通量が減るのは確実なだけに、無駄な道路を造らない工夫が必要になる。
国幹会議は国土交通相の諮問機関で、与野党の国会議員10人と有識者10人がメンバー。
開催は2007年12月以来、1年4カ月ぶり。基本計画から整備計画への格上げが決まったのは
(1)東京外環道の関越―東名(東京都、16キロメートル)
(2)名古屋環状2号線の名古屋西―飛島(愛知県、12キロメートル)
(3)東関東自動車道水戸線の潮来―鉾田(茨城県、31キロメートル)
(4)日本海沿岸東北自動車道の酒田みなと―遊佐(山形県、12キロメートル)の4区間。 (19:41)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090427AT3S2702627042009.html


72R774:2009/04/27(月) 22:07:21 ID:UzPa99rs
空港と空港を繋げるのですね
73R774:2009/04/27(月) 22:49:29 ID:GcNYgzHN
茨城→成田→羽田…か
74R774:2009/04/27(月) 23:01:38 ID:CQM7swzs
京浜から工場を移転させるつもりなのかも。

羽田周辺に研究所を集中させる方針らしいし
75R774:2009/04/28(火) 06:54:57 ID:qFYSXoL/
そんなに儲からないのか

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090427-00000141-mai-soci
国交省によると、総事業費1兆2820億円のうち料金収入で賄えるのは1〜3割。東関東道は2〜4割、名古屋2環は1〜3割しか賄えないため、
不足分は国が直轄事業として建設費を出し、自治体にも負担を求める方向だ。
76R774:2009/04/28(火) 12:36:27 ID:Qd+stor7
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/kansen/20090427/1.pdf
4車線化を行う対象区間
対象区間(案)〔6路線190km 〕
・関越自動車道上越線(信濃町〜上越JCT) 38km
・東関東自動車道館山線(木更津南JCT〜富津竹岡) 21km
・東海北陸自動車道(白鳥〜飛騨清見) 41km
・近畿自動車道紀勢線(御坊〜南紀田辺) 27km
・四国横断自動車道(鳴門〜高松市境)※ 52km
・九州横断自動車道長崎大分線(長崎〜長崎多良見) 11km
77R774:2009/04/28(火) 23:58:37 ID:DCmskhoz
いやそれは通称館山道だから。
78R774:2009/04/29(水) 11:34:35 ID:xwFkfUUp
ん?
79R774:2009/04/29(水) 11:47:40 ID:005lQDWh
>>75
儲かるとか儲からないとかじゃなく、
これほどの巨大インフラを
料金者の通行料金で賄う発想に無理があるってこと
80R774:2009/04/29(水) 22:11:06 ID:005lQDWh
未開通区間に整備の目処がたったというのに
スレが伸びないなぁ

やっぱあんな田舎に需要なんてないってことだね
81R774:2009/04/29(水) 22:42:41 ID:BDQf3+XA
成田から東はガラガラだもんよ
82R774:2009/04/30(木) 04:17:28 ID:OyiQsspw
開通した頃には茨城空港は廃港(民間機就航取りやめ)になってたりして
83R774:2009/04/30(木) 04:21:33 ID:OyiQsspw
ってか、千葉NTから真っ直ぐ北上する道路計画はどうなるんだろう
その方が短距離だし実用性高いと思われる
84R774:2009/04/30(木) 04:31:38 ID:J1kd2vZi
>>75
1日3万台、年間1000万台、平均1000円と低く見積もっても
年間100億円。
30年で3000億円の売上になる。
勿論メンテナンスや人件費を差し引くわけだが、
そもそもその必要経費自体が巨額過ぎて怪しいのは再三指摘されているところ。
日本一の空港を携えていても、
償還出来ないことにしないと、税金投入されないからな。
85R774:2009/04/30(木) 06:02:35 ID:B6kzp9/L
1日3万台という前提条件が既におかしいわけですが
H17交通センサスで下方修正されてるでしょ
詳しくは道路局のページに載ってるけど
1万台になればあっという間に収入は1/3
86R774:2009/05/10(日) 20:53:38 ID:PdX77DDA
潮来インターから先、茨城まで本線を直進させる形で開通させるのだろうか?
計画を見ていると無理にひん曲げる形になっているんだけど。
87R774:2009/05/10(日) 20:56:38 ID:/X8fJFW4
大きく左カーブする感じだな
88R774:2009/05/12(火) 02:08:05 ID:zFdk0pvT
いろんな人の土地を通さなきゃいけないもので・・・
89R774:2009/05/16(土) 23:37:50 ID:nzTcmD0z
>>25 やはりそれらも早期開通を望みます!
90R774:2009/05/28(木) 23:46:27 ID:17DK3bJk
東京湾アクアライン料金引き下げに伴い、観光客増加や物流促進が予想されるため、
国の東関東自動車道館山線4車線化の一部(63億7500万円)を負担。国からの
交付金で南房総地域の道路拡幅(5億3000万円、当初と合わせ12億1700万円)などを
行う。県内の国定公園や自然公園のトイレなど施設改修(1億3500万円)も行う。
91R774:2009/05/29(金) 06:18:32 ID:xAqrJstq
森田ってやつは…
92R774:2009/05/29(金) 12:31:46 ID:oIQBDg9d
>>86 潮来から茨城までの早期開通を願います。なぜかというと平行する国道は休みの日になると大渋滞になるからです。
93R774:2009/05/29(金) 19:05:10 ID:5i+FBCIl
水郷道路もわけの分からない事になってるよな
94R774:2009/05/29(金) 19:40:34 ID:oIQBDg9d
>>92の続き、 去年のゴールデンウィークの時に、あそこの国道を抜けるのに四時間かかりました。潮来ICから大洗まで。
95R774:2009/05/30(土) 07:39:11 ID:rixuY2A/
アソコそんなに混むのかー
96R774:2009/05/30(土) 08:15:49 ID:8YBDYReD
>>92
51号じゃなくて北浦湖畔の道通ると空いてるよ。
97R774:2009/06/20(土) 07:40:51 ID:UUbwWnyf
茨城JCTー茨城南ICってやっぱ3月頃なのかなぁ
98R774:2009/06/20(土) 21:51:06 ID:Gc8CbG70
多分、茨城空港ICになると思う
99R774:2009/06/21(日) 18:44:48 ID:j/EgBK3C
茨城の方って建設してるんだよね?
工事してる様子が公開されてないから良く分からん。
100R774:2009/06/23(火) 21:14:39 ID:4eAsoERx
昨日のNHK関東ローカルで茨城空港の特集をしてた。
んで、来年三月には開港するのに定期路線が一つしか決まらず閑古鳥という話。

放送では触れてないが、
東関東道の延進予算は、茨城空港開港とセットなので
来年3月開通するも需要は…???

料金体系はプール制にしないとかなりヤバいと思われる。
101R774:2009/07/04(土) 20:38:16 ID:EiqbmwZW
頼むから銚子までも繋げてください。
102R774:2009/07/04(土) 21:03:26 ID:fyhj200J
桃子?
103R774:2009/08/04(火) 22:07:19 ID:pE4wQWyW
何か情報ない?
104R774:2009/08/04(火) 22:58:13 ID:kIoufLQS
銚子連絡道経由でどうぞ
105R774:2009/08/05(水) 00:26:27 ID:VRzQQeH8
>>1ワロマw

GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車
道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
106R774:2009/08/05(水) 00:59:53 ID:DUp7HG47
>>105
そりゃ日本の(自動車専用道路を含む)一般道で140km/hも出せば
法令を遵守している車を追い抜く事は簡単ですよ。
極端な話、カローラでもR34GT-Rを追い抜く事は可能。免停覚悟の上なら。
107R774:2009/08/05(水) 07:44:59 ID:GSJYE4X7
コピペにマジレス
108R774:2009/08/05(水) 09:30:17 ID:VRzQQeH8
結構下り線は上り傾斜になってたり、
上り線は成田から混雑したりで、
常磐道ほど飛ばせない。
109R774:2009/08/06(木) 15:21:19 ID:5JHwAy2D
神のGTOに会いに本当に北関東来る人いるね。
北関東はイタコでおしまいだが、
風情があっていいよ。
成田〜湾岸線まではせわしないけど
110R774:2009/08/06(木) 19:33:28 ID:m0sqYVNG
北関東?
111R774:2009/08/07(金) 01:53:22 ID:1i9K4nqZ




1000円で麻生に騙されるなよ
おかーちゃん1000円で安いねえなんて
ETCゲートくぐりながら、カカーの頼みもしねー
ノーパン覗き込んでるいつもフニャ々財布にゃに1000円しかない金の無いあんた。
騙されるなよ
麻生に。


2月に公務員改革に盾をついて有名になった人事院の谷公士総裁は、
“渡りの帝王”の異名を持っていた。郵政事務次官退官後、天下り財団
を同じ時期に掛け持ちするなどして8億円近い報酬を手にしていた
が、民主党政権になればこんなヤカラは撲滅できるのだ。戦後何
十年、いつもかけ声だけで
終わり、根絶できなかった官僚のデタラメ天下りに初めて本格的な
メスが入るのだから痛快だし、見ものだ


112R774:2009/08/07(金) 08:08:29 ID:8B0MMq2D
東関東
113R774:2009/08/07(金) 10:50:42 ID:YXRjMFy/
25世紀頃には南関東自動車道が開通。
114R774:2009/08/12(水) 10:25:50 ID:sX2QSYp1
佐原PA(上下線)について質問。
・自販機ある?
・夜中でもすいてる?
・眺めがいいのは上下線どっち?
115R774:2009/08/13(木) 00:05:15 ID:0OChyNKp


あふぉお

あんたらビンボー人、あふぉお


1000円高速で麻生ら自民霞ヶ関役人に
騙されるなよ!
最近毎週土日になると、ビンボー庶民ドライバーが繋がって
高速1000円で大渋滞作って喜んでるけど、テレビで見てると
気の毒なもんだ。
裏を知らないノー天気のオツム弱い大馬鹿じゃねのWWW

あふぉお

2月に公務員改革に盾をついて有名になった人事院の谷公士総裁は、
“渡りの帝王”の異名を持っていた。郵政事務次官退官後、天下り財団
を同じ時期に掛け持ちするなどして8億円近い報酬を手にしていた
が、民主党政権になればこんなヤカラは撲滅できるのだ。戦後何
十年、いつもかけ声だけで
終わり、根絶できなかった官僚のデタラメ天下りに初めて本格的な
メスが入るのだから痛快だし、見ものだ。

あふぉお







116R774:2009/09/03(木) 06:25:28 ID:N3+kRksM
茨城の区間、凍結されないだろうな?
117R774:2009/09/03(木) 08:02:47 ID:7YEXsc2a
>>105
140ならうちのサニーでも抜ける…
118R774:2009/09/03(木) 09:42:39 ID:oXRSYXJq
>>117
伝説的な超有名コピペに、なにを今更・・・
119R774:2009/09/06(日) 20:42:28 ID:79YPjGTF
どなたか詳しい方千葉北から浦安がいくらくらいかかるか教えてください。

宮野木でまっすぐでいいんですよね?
120にこにこ:2009/09/06(日) 20:44:09 ID:IR609sPi
うん
121R774:2009/09/06(日) 21:35:33 ID:79YPjGTF
>>120
料金いくらかかるかわかりませんか?
122にこにこ:2009/09/06(日) 21:52:42 ID:IR609sPi
通常料金 千葉北IC〜市川本線 750円 ETC割引(土日祝日)550円
    市川本線 〜浦安   700円 
123にこにこ:2009/09/06(日) 21:53:46 ID:IR609sPi
合計で1450円ってトコダネ!
124R774:2009/09/06(日) 21:58:02 ID:L07msIkr
首都高区間は下のファイルのCによる(PDF注意!)
ttp://www.shutoko.jp/service/fee/doc/01.pdf
125R774:2009/09/06(日) 22:43:19 ID:79YPjGTF
>>122ありがとうございます
126にこにこ:2009/09/06(日) 22:50:10 ID:IR609sPi
127R774:2009/10/02(金) 19:29:29 ID:S1tHXx4d
とりあえず作ってくれるみたいだね!
128R774:2009/10/10(土) 08:04:07 ID:UWLgsvhM
やっぱダメか…
129R774:2009/11/03(火) 06:47:40 ID:W9ry+jAU
こないだ走ったけど、
心なしか成田から向こうの交通量が増えた気がする。
130R774:2009/11/09(月) 20:22:37 ID:Ts4Q9wqA
131R774:2009/11/09(月) 21:50:41 ID:fnMatYrW
>>130
厚木基地の滑走路延長線上にある東名高速には大和トンネルが設置されてるのに
ここには防護施設が何故無いんだろう?
132R774:2009/11/09(月) 23:51:38 ID:bKL9U0YT
北関側の工事はどうなってるんだろう?
133R774:2009/11/10(火) 13:24:45 ID:U2s6+lbH
圏央道も開通するんだし、茨城空港ができるとはいえ鹿島方面に延伸は必要ないだろ

ま、この高速の正式名は水戸線だがw
134R774:2009/11/10(火) 19:24:54 ID:lTygBPj+
>>133
常磐道のバイパス路線にしたい思惑があってだな…。
135R774:2009/11/10(火) 19:47:53 ID:U2s6+lbH
常磐道なんて、バイパスが必要なほど渋滞しないだろw
136R774:2009/11/10(火) 19:52:06 ID:U2s6+lbH
潮来〜水戸はR51でじゅうぶんだろ
R355というバイパスもあるんだからw
137R774:2009/11/10(火) 21:07:33 ID:lTygBPj+
茨城県としては、常磐道のバイパス路線としての機能を期待しているらしい。

…が、水戸まで6車線の常磐道に対し、成田まで6車線の東関道ではバイパスにはなりにくいか…と。

R51の拡幅で充分かもしれんね。
138R774:2009/11/11(水) 19:46:44 ID:72gb4s3e
茨城県としちゃ、水戸と成田がつながっちゃったら
ますます茨城空港の意味がなくなると思うが…

まあ茨城県というより茨城県庁だが。
139R774:2009/11/14(土) 00:04:20 ID:Y6q3DwB0
>>135
最近は土日を中心にかなり混むようになってきた。
仙台まで全通したらさらに渋滞がひどくなると思う。
140R774:2009/11/15(日) 01:10:50 ID:f9A1emnj
混むっつっても関越東名中央東北ほどじゃないべ
常磐も東関道も延伸なんて必要ねーべ
141R774:2009/11/15(日) 07:52:25 ID:ayVHCh/S
>>140
東北道の渋滞回避で最近、常磐道も渋滞の常連になりつつあるのを知らんのか?

東関道だって、常磐道の渋滞が酷い場合は現在でも迂回路として使えるぞ。
(千代田石岡より手前で渋滞が酷い場合な。土浦北まで来てしまっているなら、そのまま常磐道に乗っていた方が早いか)

ただ、外環道開通したらヤバいかもな。
142R774:2009/11/16(月) 00:17:07 ID:EhUsmy2Y
東関道が常磐道の渋滞が酷い場合の迂回路としては使えないだろ。
いったいどこからどこへ行く場合のことだ
水戸から都内へか?
それにしたって、現状では常磐→圏央道→稲敷→一般道→東関道・・・
無理だな

遠出=高速が基本の都会人には(途中で高速を降りて)一般道を長距離を走るようなことは余程のことがなければしない
143R774:2009/11/16(月) 00:25:23 ID:RkWI+McF
東関東道を常磐道のバイパスにされ、湾岸線の渋滞が悪化したらたまったもんじゃないな

今のまま盲腸でいてほしい
144R774:2009/11/16(月) 01:41:46 ID:EhUsmy2Y
2012年度に稲敷IC(圏央道)〜大栄JCT(東関道)が開通する予定だから常磐道と東関道が繋がるけど
常磐道つくば以北〜千葉市以東の場合ぐらいじゃね、東関道が常磐道の代替になり得るのは

東京都心に向かう常磐道がいくら混んでても、わざわざ大回りして東関道を経由するとは思えん
仮にそうするとしても、その先の湾岸線や京葉道は激混み
結局、常磐道で都内に向かうしか選択肢がないんだよ茨城県民は
http://chizuz.com/map/map59918.html
145R774:2009/11/17(火) 06:39:23 ID:EuFjGslP
ふくすまモナ
146R774:2009/11/18(水) 01:23:55 ID:0e9XNuWx
>>142

>>141だが…
つくばJCTまで来ているなら、まず迂回路にはならんよ。

つくばJCT→稲敷IC→r25→R408・R295→成田ICが考えられるが、三郷(または小菅)からビッシリって時に使う価値があるか検討する程度でしょう。
(私なら、稲敷から印西を経由し、松戸へ抜ける。首都高へは四つ木か一之江かで選択するが)

渋滞情報は少なくとも水戸辺りからは入るはずだろうから、友部JCT→水戸大洗IC→R51→潮来ICか、千代田石岡IC→R6・R355・R51→大栄ICってのが迂回路になると思うんだが…。

三郷から50kmの渋滞なんて、まずないか。
常磐道から横浜・東名高速方面に行きたいなら使えるかもしれない…かもね。
147R774:2009/11/18(水) 01:57:43 ID:Y1OQGptA
>>146
水戸以遠にお住まいなんですね
分かります

遠くからご苦労様です
耳慣れない地名ばかりで交通事情もわからないのでレスの仕様がありません
申し訳ありません
148R774:2009/11/19(木) 06:46:32 ID:PLbPYCQB
水戸くんだりから東京向かうのに東関道使わんだろjk
149R774:2009/11/19(木) 09:22:44 ID:aS1/R26Z
>>144
東関東道や湾岸線の渋滞はC2や6号と比べて随分マシだろう。

>>146
最近はピーク時に30〜40kmの渋滞も珍しくなくなっていると思う。
150R774:2009/11/20(金) 00:16:49 ID:BJUBEo8O
東京都心に向かう常磐道がいくら混んでても、わざわざ大回りして東関道を経由するとは思えん
仮にそうするとしても、その先の湾岸線や京葉道は激混み
151R774:2009/11/20(金) 04:44:47 ID:K/+7GiqK
でも実際、常磐道から三郷線→向島線と東関道から湾岸線、小松川線で一番渋滞にはまり易いのって、どの路線かな?
152R774:2009/11/20(金) 18:21:18 ID:BJUBEo8O

リアルタイム道路交通情報
http://www.shutoko.jp/map/realtime.html
153R774:2009/11/20(金) 20:30:30 ID:xyStVwTE
6号線(C2)の混雑が一番ひどいね。
東関道・湾岸線は葛西まではほとんど渋滞しない。
水戸から羽田・横浜方面に行くなら十分価値ありだと思います。
154R774:2009/11/20(金) 21:11:32 ID:BJUBEo8O
常磐→圏央道→稲敷→一般道→東関道・・・
無理だな

遠出=高速が基本の都会人には(途中で高速を降りて)一般道を長距離を走るようなことは余程のことがなければしない

155R774:2009/11/20(金) 22:55:32 ID:09YL9f4T
水戸の人は東京には行かないよ。
156R774:2009/11/21(土) 17:18:14 ID:Tjn2SN8w
圏央道が大栄と繋がるまでは圏央道迂回する車は増えないだろうね
繋がったら常磐道〜首都高〜京葉・東関東の車は多くが移るだろうけど
ただ距離が長いんだよね
40kmくらい対面通行だからそこで70km/hしか出せない場合も
発生してその場合時間ロスになっちゃうし
ただ対面通行を抜けたらすぐに片側3車線になるけど
157R774:2009/11/23(月) 17:32:54 ID:RHH6N8tv
得意の譲り車線で回避。
158R774:2009/11/23(月) 18:52:56 ID:xtEFmJTS
つくばJCTから稲敷の間に追い越しできるの1箇所しかないけど
159R774:2009/11/24(火) 03:22:09 ID:qYQBQbEE
>>147

悪いが、成田市民だぞ。
160R774:2009/11/24(火) 05:22:31 ID:3AnCfEdC
成田市民が何故茨城県民の心配なんかを



ってか、茨城県内の道、詳しすぎw
161R774:2009/11/24(火) 23:10:44 ID:TwflvjbW
そこが笑うところか。
勉強になった。
162R774:2009/11/25(水) 08:55:53 ID:G7WCQjsR
今朝6時半頃湾岸千葉辺りでアバレてた
プレミオ知っている奴いるか?
163R774:2009/12/03(木) 01:50:49 ID:PkwY//Pj
2009年12月31日水郷有料道路無料開放

164R774:2010/01/10(日) 09:51:25 ID:l9KBhdHV
この間北関のJCT建設現場、
結構工事が進んでいたが09年度中に間に合うのかな
165R774:2010/01/22(金) 18:49:34 ID:9o6L0WbM
茨城空港が絡んでるから開港までに開通
166R774:2010/01/22(金) 22:32:24 ID:zT0LDkOo
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h22/0122/
茨城空港北〜茨城町JCT、3月6日開通

潮来〜茨城空港北が繋がるのはいつになることやら・・・
167R774:2010/01/23(土) 00:40:09 ID:k9GNVlYZ
とりあえず鉾田ICまでつながるのはいつかな。
潮来ICまでつながらないとあまりいみないけど。
168R774:2010/02/18(木) 00:17:29 ID:3AfceZbI
10年、20年先の話だな
169R774:2010/02/20(土) 12:12:29 ID:W6m2icoC
成田空港〜宮野木は実質パンク状態

圏央道が待たれる
170R774:2010/02/24(水) 21:07:16 ID:anyKnuHg
>168

景気が悪くなるばかりだから公共事業ばかり進んで案外はやく開通するかも。

悪化が続けば10年くらい 好景気になれば地価高騰で20年以上

赤字国債発行限界点1600兆までまだ余裕あるし。
171R774:2010/02/24(水) 21:58:58 ID:nx1wuyyD
>成田空港〜宮野木は実質パンク状態

そうか?千葉北〜宮野木くらいじゃないか混んでるの
172R774:2010/02/24(水) 22:03:34 ID:4MB3UNyk
>>170

民主政権だから失業率増大とか痛い目見るまで放置だろ
173R774:2010/03/05(金) 21:28:35 ID:iBngsTqy
茨城空港北開通待ちage
174R774:2010/03/05(金) 22:50:43 ID:TeJigg3a
清水クーコと
いばらき空港
175R774:2010/03/06(土) 00:02:25 ID:HxeRuUlV
【政治】高速料金「むしろ値上げになる」 前原国交相、新料金で言及★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267798786/
176R774:2010/03/06(土) 00:51:04 ID:ZBWmH++V
茨城県庁は茨城空港までできればいい(むしろその先は作りたくない)と思ってるんだろうが、
茨城県民はちゃんと潮来(つまり成田)までつないでくれって思ってる変な道路
177R774:2010/03/06(土) 03:21:09 ID:z5KQPDXR
ところがどっこい、陳情してるのが報道されてるよ。
178R774 :2010/03/06(土) 09:01:58 ID:x+GkCpic
>>166
元々は、橋本登三郎が悪いからな・・
あの人、地盤が潮来だからな・・

鉾田に有力な政治家が居ればね・・
179R774:2010/03/06(土) 10:52:06 ID:SmWOQgKn
盲腸状態だから
限りなく北関東道の新インターに近い

友部JCーーー茨城町西ー茨城空港北ー茨城町東ーーーひたちなか

180R774:2010/03/06(土) 12:21:21 ID:FMiNWJlh
登美三郎な
181R774:2010/03/06(土) 15:00:02 ID:q+j2ETHa
開通おめでとうございます
182R774:2010/03/06(土) 15:26:57 ID:4sNh/KXk
開通age

潮来まで繋がるのは何十年後だ?
183R774:2010/03/06(土) 15:58:02 ID:8MO2Obu3
鉾田や鹿嶋の人にとっては少しくらいは便利になったのかな?
184R774:2010/03/06(土) 17:03:57 ID:F+yqNEkT
鉾田が平成30年だろ

潮来〜鉾田は、建設こそ決定したが茨城県憎しの民主党のせいで
事業主体すら決まっていないからどうなることやら
185R774:2010/03/06(土) 19:49:27 ID:9XyG5QUd
>>183
鉾田からインター方向に伸びる県道18号が未開通なので
メリットなし、途中の3キロが乗用車の離合も困難って
なんの嫌がらせ?
ちなみに千葉県人からは今回の開通区間は北関東だと思われてます

酒々井インターは酒々井パーキングの位置かと思ったら
更に富里寄りの位置なんだね。酒々井中の裏側では
接続道路は296だけかな、409にも繋げられそうな場所だけど
186R774:2010/03/06(土) 21:22:04 ID:F+yqNEkT
酒々井は、工業団地開発のためって建前があるからあそこになったんだろ
素直にスマートICにすればいいのに
187R774:2010/03/06(土) 23:46:23 ID:SmWOQgKn
>>185
今その酒々井Pに来た
漏れは下から空港インターに入る

ザハイローズ
188R774:2010/03/07(日) 00:59:41 ID:DmgmSxtw
189R774:2010/03/07(日) 02:31:22 ID:pi6RVQlj
今茨城空港北インター入った


何か見ておいて欲しいこととか無いよね?
190R774:2010/03/07(日) 02:45:05 ID:Qa8vUg2F
>>189
ある。

全線ちゃんと4車線化できる用地を確保してるか否か。
完全2車線区間くさいとこがある。
191R774:2010/03/07(日) 20:59:29 ID:gKvlY9YD
192R774:2010/03/07(日) 22:52:10 ID:Qa8vUg2F
>>191
上の1.58辺りの区間は、暫定2車線なのか?
193R774:2010/03/08(月) 11:47:42 ID:lgC8b4wf
>>190
用地確保済みかどうかは知らないが、
開通してしまえば裁判で容易に確保出来るでしょ。
完全片側1車線では無かったよ。
2・2の道路が既に完成した上で1・1通行の場所もあった。
http://imepita.jp/20100308/423750
194R774:2010/03/08(月) 12:10:12 ID:lgC8b4wf
ストコーで三郷から常磐道回って行こうとしたが、
事故渋滞で湾岸ー東関東潮来回りに。

深夜なのに遅いジモティ女運転と、ルートトラック居たのもあるが、1時間掛かる。
やはり常磐道ー北関東使って入り、
空港北インター出てUターンが吉。
195R774:2010/03/08(月) 15:58:27 ID:vo0iQsoi
NEXCO東日本、東関東道 茨城空港北IC〜茨城町JCT間 開通式を開催
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353429.html
196R774:2010/03/08(月) 16:09:02 ID:6cv2zksE
>>193
thx
結構、ビデオをみてわからんとこも、ちゃんと造ってるんだな。
197R774:2010/03/08(月) 18:49:39 ID:9KuUvPl2
>>195
スカーマークw市川JCTw
198R774:2010/03/09(火) 14:40:12 ID:J1/GixyX
>>191はレインXの提供でお送りしている。
199ござれや阿賀橋:2010/03/09(火) 15:57:34 ID:H0DDgMmx
東関東自動車道開通したんですね。なんか暫定2車線みたいですが。
200R774:2010/04/07(水) 22:00:33 ID:yJ0SlNv6
開通から一ヶ月たったけど交通量とかどうなんだろ。
201R774:2010/04/10(土) 04:42:48 ID:abVbg3OP
【新規整備区間】
東関東自動車道水戸線(潮来〜鉾田)31km

高速道路の再検証結果と新たな料金割引〔概要〕資料1
http://www.mlit.go.jp/common/000112016.pdf

資料2
http://www.mlit.go.jp/common/000112017.pdf


202R774:2010/04/10(土) 10:53:57 ID:MRQCWmlg
新直轄だからループ出来ない
203R774:2010/04/10(土) 13:58:58 ID:9jLMyycZ
潮来〜鉾田間は無料?
新直轄方式で良いのか?
最初から造って置けば良いのに…。
204R774:2010/04/11(日) 16:56:09 ID:wTi2cr9/
潮来〜鉾田間って、鹿嶋市を避けるかのようなルート設定になってるんだっけか?

潮来〜麻生〜玉造〜鉾田だっけ?
205R774:2010/04/11(日) 18:59:09 ID:v5jvwebQ
>>203

おおまかにはこういうルート
http://www.pref.ibaraki.jp/cms/doboku/hotnews/higasikantoudou/index.html
詳細は
潮来〜鉾田でググるといっぱい出てくる
206R774:2010/04/11(日) 18:59:57 ID:v5jvwebQ
↑レスアンカーミスった
>>204に対するレスです。
207R774:2010/04/11(日) 20:58:02 ID:Hsahl/7n
潮来〜鉾田は都市計画決定済み。
あとは整備主体だけ。

なんかここだけ無料にしても、常磐道の抜け道として使えない気がする
208R774:2010/04/11(日) 21:30:45 ID:v5jvwebQ
51号の海岸沿い使ってた人たちがこっちの方に大挙して流れてくるんだろうな。
209R774:2010/06/03(木) 20:24:38 ID:MoU3HtoJ
いつの間にか湾岸幕張PAが新しくなってる!
210R774:2010/07/03(土) 08:44:27 ID:dhibRe7J
そういえば最近「ふぁいぴぃ」っていう
小冊子見かけなくなったな。
211R774:2010/07/03(土) 18:52:06 ID:OLk8/M89
>>210
道路公団なくなったからね。
212R774:2010/07/20(火) 23:41:45 ID:Vbtt/Dzl
酒々井IC&アウトレット
213R774:2010/07/26(月) 21:55:37 ID:IkUOcbvK
>>126は神
214R774:2010/07/31(土) 00:16:37 ID:OmAG3WJX
>>126は神
215R774:2010/07/31(土) 07:47:36 ID:KraaJHEc
>>210
「ちばNEWS」創刊!!

平成5年創刊から平成22年3月までにわたり、52号発行させていただきました「ふぁいぴい」が
「ちばNEWS」としてリニューアルします。
千葉県内の高速道路に関する旬な情報を、今後も発信していきますのでよろしくお願いします。
216R774:2010/07/31(土) 17:19:05 ID:tpciNN0G
>>126は神
217R774:2010/08/01(日) 15:43:54 ID:OZewrI5o
>>126は神
218R774:2010/08/01(日) 15:45:45 ID:4TJaStsR
>>126 は神
219R774:2010/08/01(日) 19:03:14 ID:4TJaStsR
>>126は神
220R774:2010/08/02(月) 06:51:51 ID:l9qgjsH+
(´ι_` )あっそ
221R774:2010/08/02(月) 15:54:20 ID:FcE0dTDp
>>213-214>>216-220
お前が情弱なだけ
222R774:2010/08/02(月) 15:56:11 ID:FcE0dTDp
つ 自演乙
223220:2010/08/02(月) 18:30:08 ID:xI8zvdSP
( ´_ゝ`) 俺も入れんのかよ・・・
224R774:2010/08/02(月) 20:29:28 ID:FcE0dTDp
ごめん
225R774:2010/08/05(木) 01:20:38 ID:mixD0JxD
>>126 のにこにこ君って一時期そこらじゅうのスレに来てた住民だよね
226R774:2010/08/05(木) 01:25:19 ID:KXP8yVJO
>>126 のにこにこ君って一時期そこらじゅうのスレに来てた住民だよね
227R774:2010/08/05(木) 01:26:53 ID:KXP8yVJO
真似っこ 乙
228R774:2010/08/28(土) 18:01:01 ID:jZCGeAys
わざわざなぜ
229R774:2010/08/28(土) 19:05:29 ID:Wv181fTl
おまいら習志野料金所渋滞時は幕張PAスルーするよな?
230R774:2010/08/29(日) 10:17:43 ID:dF60JIOo
しねーよ。
氏ねよ。
231R774:2010/08/29(日) 19:33:35 ID:EK3hhae0
>>229
いいこと知ってよかったな
232R774:2010/09/23(木) 11:47:51 ID:1AyQtX0y
>>222 ID が違うから自演ではない希がす 
233R774:2010/09/24(金) 01:10:09 ID:xHjqweQg
常磐道と接続するまではただの盲腸線のままだよな
あと2年だけど。

山武方面にもう少し延伸すると利用者増える。
房総内陸は超車社会
234R774:2010/09/24(金) 03:03:31 ID:YRUrRYMf
あと2年だ?
235R774:2010/09/24(金) 07:41:14 ID:xHjqweQg
それは常磐筑波から東北久喜白岡か
236R774:2010/09/24(金) 16:47:12 ID:YRUrRYMf
かってお前・・・
237R774:2010/09/25(土) 18:45:25 ID:5zzkNzOU
自分の発言に責任持たない今どきの若者かw
238R774:2010/09/25(土) 20:15:44 ID:KIgK/E/K
マヂレスするキモさ


立派な平リーマンになれるよ、うん
239R774:2010/09/25(土) 23:46:52 ID:m9zadI3K
>>238
平でもいいからリーマンになりたいわ
240R774:2010/09/26(日) 01:07:49 ID:59jwFslP
>>238
ジョークも通じないマジメさに感服w
241R774:2010/09/26(日) 03:07:51 ID:ZB315MRo
たかが30km潮来まで開通、あと5年もかかるのかよw
242R774:2010/09/26(日) 07:39:33 ID:+ihoTQqa
民主党の法案が迷走してるから、あと5年経っても建設に入れるかどうかわかったもんじゃない
243R774:2010/09/26(日) 10:22:40 ID:OuYNqZLY
2009年春に外環と共に一度国土交通省の優先事業指定発令されてるから、
一応予算は少しずつ降りてる以上進めてはいるはず。
244R774:2010/09/26(日) 12:13:56 ID:YcbvW0s2
普通に考えればそのとおりなんだけど
その事業すら止めているのが民主政権なんですが
245R774:2010/09/27(月) 00:23:44 ID:lvSel+R0
潮来ー茨城空港は完成しても、普段はあまり需要はない?

暫定2車線で十分なんだろうな
246R774:2010/09/27(月) 10:53:27 ID:WamSMWXL
夏は千葉内陸から茨城の海行くのに需要ある。
あと霞ヶ浦界隈もそこそこ人口あって、通勤に使われる。
暫定片側一車線でも困らないが、土日はもっと追い越し車線ないとサンドラがブドウ作る。
247R774[sage]:2010/09/27(月) 11:10:30 ID:BGQ7PBJZ
知ってる人いたら教えてください
酒々井ICって開通予定は何月何日って決まったんですか?
248R774:2010/09/27(月) 12:09:34 ID:69ys+V7R
最近は常磐道が友部からよく渋滞してるから意外と使われるとは思うけど
249R774:2010/09/27(月) 20:41:43 ID:InfTQ9db
どっちかというと、東北方面から成田行く人が使うのだろう
250R774:2010/10/01(金) 21:02:33 ID:k1wC4n0P
んだ
251R774:2010/10/02(土) 11:32:07 ID:GkgG3VjP
韓国のための空港
252R774:2010/10/02(土) 17:12:43 ID:6BTVaTdU
大栄のスジ煮込みうまいなあ。
253R774:2010/10/03(日) 15:37:42 ID:DsCViAZF

>>126は加味
254R774:2010/10/03(日) 20:03:29 ID:Jw33aXaS
イミフ
255R774:2010/10/03(日) 20:31:37 ID:HUb5KYnt
>>213-214
>>216-219
>>225-226
>>253
何をそんなに拘ってるんだろう?
256R774:2010/10/03(日) 22:32:41 ID:DsCViAZF
これは荒しになるのか
257R774:2010/10/04(月) 03:05:13 ID:4M3RWOwh
過去の航空写真のサイトを見つけたことがよっぽどうれしかったんだろうなww
258R774:2010/10/05(火) 01:03:40 ID:7/jwDxnY
だな
259R774:2010/10/08(金) 16:07:27 ID:dmVywFfP
走行中「ドーン」バス全焼、乗客ら逃げて無事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101008-OYT1T00771.htm?from=navlp
8日午前11時40分頃、東関東自動車道上り線・湾岸幕張パーキングエリア(PA)で、
大型バスが停車して間もなく、バス右後輪付近から出火、バスが全焼した。
乗客46人と運転手はバスから避難して無事だった。

260R774:2010/10/08(金) 17:31:32 ID:iVFwVh2S
バスガスばくはつ?
261R774:2010/10/08(金) 17:37:54 ID:PliZWjKC
バスガス爆発はわりと言えるけど
ガスバス爆発って絶対言えないから
試してみ
262R774:2010/10/08(金) 18:22:57 ID:VAmNWTwb
ガにアクセントを置くと言いにくいが
「ガスバス」とうい架空の単語があると考えて、
バにアクセントを置くと簡単に言える
263R774:2010/10/09(土) 02:20:30 ID:er9f/pGt
JRバスってよく火災を起こすイメージが・・・
貴重なメガライナーも火災で2台失ってるし。
264R774:2010/10/10(日) 22:25:17 ID:Lajxqn/g
代行バス
265R774:2010/10/12(火) 02:58:25 ID:ztgNipas
JRバスって言うより、海外製のバスだろ
燃えてるのはさw
266R774:2010/10/12(火) 11:27:47 ID:8cwd38pT
>>259
セレガになる前の日野車か?これって相当ボロくないか?1990年くらいには製造中止してるはずだが。
267R774:2010/10/13(水) 01:24:44 ID:a5yL5T0G
>>265
ベンツとかボルボとか
268R774:2010/10/15(金) 19:04:42 ID:6iz4R9pw
酒々井インターってwikiでは今年10月開通だけど...
いつできるの?
269R774:2010/10/16(土) 01:35:59 ID:Ba83gJxO
Wikipediaなんて適当なことばっか書かれてるんだからソースにはならない
こないだまで渡良瀬川SAがあるようなこと書いてたくらいだぞ
270R774:2010/10/16(土) 05:41:58 ID:fe1HAVPv
渡良瀬川SA?
何それ?
271R774:2010/10/16(土) 09:15:55 ID:+ArH3ZJe
272R774:2010/10/16(土) 18:00:12 ID:JC8+K+Xu
>>257 でもこうやって昔の写真を見ると懐かしく思えるよな
273R774:2010/10/17(日) 13:39:28 ID:0HCI2CXj
もういいよw
274R774:2010/10/18(月) 00:08:45 ID:vBT5Nk1o
北関東自動車道の略称「北関」
いい感じ。
それに比べて、東関東自動車道の略称「東関」
音で聞くといいけど、字面見ると相撲の親方みたいでかっこ悪い
275R774:2010/10/18(月) 04:49:35 ID:cTP6bTqN
東関道 は トーカンドーは確定だよな
北関 は ホクカン ホッカン キタカン?
276R774:2010/10/18(月) 17:31:05 ID:m0W4DNTu
キタカン って言ってるよね、ネクスコは。
277R774:2010/10/18(月) 22:31:06 ID:PPBGd//Z
 北関繋がる
    ↓
きたかんつなガールズ


という、キャラまでいる北関東道
278R774:2010/10/19(火) 06:16:36 ID:Mb3HJNni
ツナ缶の宣伝じゃなかったのか。
279R774:2010/10/25(月) 00:15:46 ID:JE690FMs
280R774:2010/10/30(土) 11:23:18 ID:umOJM3HQ
酒々井PAをSAにしてインホメーション(下り線)とか規模をでかくして付けて欲しいかな。
281R774:2010/10/30(土) 12:42:04 ID:MwIQM2cI
別にSAとPAは名前以外は違いが無いから、名前変えなくても設備の追加はできるんだけど

たしか酒々井はIC建設に金がかかってるから追加投資は絶望的
282R774:2010/10/30(土) 17:19:35 ID:K7U1lhqw
10年くらい前に今のような施設になったはず。
283R774:2010/11/02(火) 22:36:02 ID:s3WizNWl
大栄PAしょぼすぎ、吹いたw

圏央道が繋がる前までにちょっと、改装した方が
いいじゃないかな。
284R774:2010/11/02(火) 23:57:47 ID:m6/DWU8G
>>282
2000年に全面リニュアールして今に至っている
それまでは昭和の風の漂う地味なスタンド+売店という感じだった
便所も臭くあの頃良くあるドライブインだった
285R774:2010/11/04(木) 09:53:25 ID:sbC7dKJW
>>283
しかし、PAは圏央道より潮来側に位置するから、圏央道がつながっても通る車はかなり限られる悪寒。
286R774:2010/11/04(木) 12:06:14 ID:wsbtUy7E
潮来から先が出来たら海老名並みに混むぞ
287R774:2010/11/05(金) 01:13:16 ID:yZveMOJI
>>286 それは無い
288R774:2010/11/05(金) 01:20:39 ID:xT1dYrqA
>>286
ギャグでしょww 水戸と成田の行き来なんてたかが知れてるよw
289R774:2010/11/07(日) 17:23:49 ID:G9AtRsLN
>>284

うそw改装してあれか?
「ロッテアイスクリーム」の冷凍庫写真撮ったぐらいだぞw
改装前からあのまま今も使ってるんだろうけどw
290R774:2010/11/07(日) 17:30:51 ID:ZLRJPKq+
>>289
>>284は酒々井PAの話だと思う。大栄は昭和のまんまだ。佐原にいたっては売店すらなくなっちまったが。
291R774:2010/11/07(日) 17:53:15 ID:1IVxX4cI
佐原って、何でスマートICができないのかと思ったけど、成田線が邪魔してるんだなw
292R774:2010/11/07(日) 20:47:48 ID:lxHnQNnB
>>290 拙者の留守の間の答弁ありがたきとうけたで御座る
293R774:2010/11/07(日) 23:13:25 ID:FUzzSISx
市川〜成田も、新空港道にしてしまえば?

潮来から乗ってきて、成田以前と以後では
交通量もが違いすぎるw


東北道の青森から、急に埼玉まで来てしまったかのようw
294R774:2010/11/08(月) 00:06:51 ID:uZd9CWiG
つーか元々は新空港自動車道じゃなかったっけ
295R774:2010/11/08(月) 01:04:33 ID:IixZzZHl
>>294
そう、宮野木JCT−新空港ICはもともと新空港自動車道

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

成田のおかげで東関道は成田ICまでドル箱路線になっているんだよ
296R774:2010/11/11(木) 06:54:41 ID:j+CoO8wk
下り大栄PAの先のオービス、ループコイル式で
目立たないなwww
297R774:2010/11/12(金) 18:15:22 ID:mv6JF014
潮来から乗って横芝光で降りるやつっておるんかな
宮野木経由
298R774:2010/11/14(日) 08:59:45 ID:sC8lWv09
>288

たかが知れてる?

R51号の膨大な交通量、トラックの多さは半端じゃないんだかな

299R774:2010/11/14(日) 12:03:23 ID:QUOxZ4ya
>>298 でも今の時代
潮来ー茨城空港間が開通してもR51のトラックがみんな高速に流れるとは考えにくい
それにそこの区間は開通したとしても暫定2車線だからなおさらトラックは使わなくなる
まあこれは>>298に言うことじゃなさそうだがな
300R774:2010/11/14(日) 13:00:12 ID:wQW7ZyHD
2車としても無料区間だから結構乗ってきそうなもんだがw
301R774:2010/11/15(月) 10:52:53 ID:sd0SjME6
どのみち潮来と鉾田の間がつながるなんてどうせあと何十年も先だろうから、
開通一年前ぐらいになってからあわててPA整備したって全然間に合うだろw
302R774:2010/11/16(火) 00:47:44 ID:z0UjF0K1
潮来と鉾田間なんてホント糞田舎の畑地帯なんだから、いつでもPAなんて造れるよw
303R774:2010/11/18(木) 22:36:08 ID:xnpmOJe9
>>301
それでも、外環全通よりも早いかもしれないw
北関の着工時、まさか外環より早く全通するとは、夢にも思わなかったし
304R774:2010/11/18(木) 22:50:19 ID:hin8sjKp
外環全通よりは確実に早いだろうな
305R774:2010/11/18(木) 23:17:56 ID:T0ju1yzh
糞田舎だから、いつでも造れるしねーw
金次第でしょ
306R774:2010/11/19(金) 13:51:19 ID:y6rRpinH
一気に発注しすぎると業者の収入も偏っちゃうから少しずつやってくんだろうな
直轄事業だし
307R774:2010/11/20(土) 02:12:26 ID:AYAcZKeR
交通量も多くないし、のんびり中期でうまく金を市中に落としながら、建設して行くだろうね
急ぎでもないしね、まずは対面通行にしてね
308R774:2010/11/24(水) 01:25:15 ID:UHs4ToAy
田舎だと舐めてると変な宗教団体が土地を買い占めて……
309R774:2011/01/23(日) 08:25:08 ID:mHFHdcB0
工事進んでるのか?
310R774:2011/03/01(火) 21:12:15.50 ID:FOI6UVz/
まもなく北関東接続1周年age
311R774:2011/03/02(水) 09:17:25.54 ID:7X9MySYt
>>310
とは言っても、肝心の東関道そのものが分断されてるんじゃなあ。
潮来のちょっと先あたりも一応測量は始まってるようで、赤と白の例のポールが建ってるけど、
工事は一体いつ始まるんだか。
312R774:2011/03/14(月) 22:05:37.69 ID:CUcM+dDe
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0314/

東関東道(佐原香取〜潮来間)段差修正作業状況
313R774:2011/03/15(火) 10:48:37.42 ID:2uOQdkDR
酒々井SAのスタンド、やってるの?
314R774:2011/03/17(木) 19:20:48.75 ID:wB5XjMN7
北関東は解除されたのに空港北まで何故通行止め?
315R774:2011/03/18(金) 20:30:45.77 ID:sDj6c1HL
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です
316R774:2011/03/19(土) 06:00:17.75 ID:vU/awlZo
これももう10年くらい経つんじゃないか?
317R774:2011/03/19(土) 14:57:53.19 ID:VO9H+whF
>>313

上りは1000円限定、下りは2000円限定
ただし計画停電時間帯は閉鎖
318R774:2011/05/03(火) 06:29:41.82 ID:mhMzwmjN
そういえばしばらく酒々井PAの木村屋に行ってないなぁ。
319R774:2011/05/07(土) 21:25:02.15 ID:K57pf4YJ
先日、茨城町JCTから茨城空港北ICまで利用したのだが、段差ばっかり。
早く直してね。
320R774:2011/05/07(土) 22:22:36.17 ID:ZI6jZP40
あそこは開港に合わせるために急いでやったんじゃね?
土が沈むのは避けられない自然現象だが、
急速施工でもすればそれが酷くなるし…
321R774:2011/05/10(火) 20:15:39.39 ID:maDPwylC
>>320
2月に乗ったけどそのときはまだ普通に走れたよ
仕事柄、いろんなとこに行くが、震災を境にはっきりと劣化したところは多い
東関東は比較的少ない方だと思うが、下りの湾岸千葉〜宮野木がちょっと歪んでる
322R774:2011/05/29(日) 09:11:11.59 ID:5BX4j80G
土盛で全体的に軟いのと
高架橋の接合部に大きな段差はどっちが嫌なんだろう
323R774:2011/05/30(月) 01:42:36.61 ID:UqlhW4aV
>>322
運転してても脇に乗っていても
大きな段差の方が嫌だと思うが
324R774:2011/06/24(金) 15:43:08.37 ID:7AzkRD2N
1000円高速も終わったし、いわき方面に行く機会が少なくなったから
大栄ジャンクションできてもメリット少ないな
325R774:2011/07/06(水) 07:00:19.90 ID:c+FfC4KD
早く全通しないかな
326R774:2011/07/11(月) 22:44:38.90 ID:1SMZ5su2
せめて、茨城空港北ー鉾田が
早くできてほしい
鹿行地区から北関東道へ、格段とアクセスしやすくなる
327R774:2011/08/24(水) 18:34:08.04 ID:ELhzINgA

JR京葉線や東関東自動車道、国道357号が絡み合うように走る船橋・習志野市境の東京湾沿岸部。
今、東関東道(高谷ジャンクション<仮称>−潮来間74・5キロ)で、谷津船橋IC(湾岸市川IC〜湾岸習志野IC間)の工事が進行中だ。

 慢性的な渋滞解消が目的で総工費99億円。
国、県、東日本高速道路(NEXCO東日本)が建設主体となり、大林組が工事を担当。
357号と県道千葉船橋海浜線を結ぶ二つの出入り口を建設している。
1日10万台が行き交う東関東道の3メートル直下を貫通させながらも、工事に伴う路面の浮沈は許容値10ミリ以内に抑えるという厳格さのなかでの難工事。
1日120人の作業員は昼夜を問わず、13年の開通を目指して汗を流す。




東関東道・谷津船橋IC 慢性渋滞解消目指した工事進行中
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110824ddlk12040080000c.html
328R774:2011/08/25(木) 04:17:28.08 ID:dV6NqPU5
12・3年ぶりに東関東道使ったが酒々井PAってあんなに変わっちまったんだな  
別に出所したとかじゃないよ
329R774:2011/08/26(金) 12:45:01.32 ID:q+SUtGtR
330R774:2011/08/26(金) 21:50:18.71 ID:/LTOiBn1
>>328
広く綺麗になった、という意見が一般的だが
改装前のほうがそば・うどんは美味しかったと言うベテランドライバーもいる
個人的には今の方が好き
331R774:2011/09/25(日) 00:32:16.71 ID:JdodrA0g
火曜日に皇族来るんだって?
何時ころ来るんだ?
頼むから派手に規制とかしないでくれよな・・・(´д`)
332R774:2011/10/16(日) 19:07:05.50 ID:s/2nyE41
谷津船橋と酒々井って同じ頃にできるのかな?
333R774:2011/10/16(日) 20:21:55.92 ID:Os4UGXxL
酒々井ICはいつ完成するの?
334R774:2011/10/22(土) 07:30:40.23 ID:GoDMz3om
明鏡酒々井


335R774:2011/12/09(金) 19:33:04.90 ID:AViy53f4
下りの四街道インターって
なんであんな作りなんだ?
336R774:2012/01/01(日) 19:33:49.87 ID:LUNn+Fs6
予算どうなんだろ?
早く開通してほしい!
337R774:2012/01/07(土) 11:39:23.25 ID:VXm2ZwcJ
>>335

中央道、上野原インターと造り方が同じですね。

四街道も人口増加で、あのインターは狭いので、改良して欲しいですね。

早く潮来〜茨城空港北開通しないかな?
338R774:2012/01/07(土) 13:19:03.66 ID:ckkQocvk
>>337
潮来-茨城空港北ってニーズあるのか?
潮来-鉾田はできない気がする。
339R774:2012/01/07(土) 13:21:41.03 ID:4lECXvZY
>>335
上り富里出口と比べれば天国だと思うが
340R774:2012/01/07(土) 16:24:39.42 ID:JXsmzUJd
>>338

単体ではニーズ無いかもしれないけど、潮来まで繋げれば常磐道のバイパスになる

潮来-鉾田は既に国交省が手をつけている
341R774:2012/02/04(土) 22:01:14.04 ID:pi5jjJpX
通過交通ですね
342R774:2012/02/19(日) 17:21:23.10 ID:l5teJrcZ
とーかんどー
343R774:2012/02/26(日) 01:50:00.90 ID:LTdmvC54
やっとHighway walkerの地図に、点線で全線が描かれた
344R774:2012/02/26(日) 02:41:03.21 ID:Yle7YXdD
>>343
Highwayw Wlkerには今までも既に点線で描かれてなかったっけ?
どこのこと?
345R774:2012/02/26(日) 16:45:15.20 ID:YNGN68vX
>>344
茨城空港北〜潮来の点線のことです。

・・・もしや、俺がしばらくHighway Walkerを見てない間に、すでに描かれてました?
だとしたら、お騒がせしてすみませんでした。m(_ _)m
346R774:2012/02/26(日) 20:55:54.19 ID:b5sgVbJV
>>345
2010年には茨城空港北〜潮来の点線はあったと思う。
347R774:2012/03/04(日) 18:20:14.80 ID:V9zqG6j9
もう現地にトンボも立ってるしな
348R774:2012/03/04(日) 18:50:26.66 ID:hNgXoMpe
>>347
どこ?
鉾田-潮来間か?
349R774:2012/03/24(土) 21:28:38.10 ID:6h8mb9bQ
解りやすいのだと、潮来ICの脇の植栽処理場とバイパスの間とか。
まぁこれは立って数年経つけどねw
350R774:2012/03/25(日) 06:50:27.30 ID:NR1FmCoQ
やっと、潮来〜鉾田間の建設をするんだなぁ〜有料で良いのでは?

酒々井もPAからSAにして、サービス向上して欲しいのだが〜価値無さそうだな。
351R774:2012/03/25(日) 11:19:22.81 ID:GJDAQJa5
PAとSAの違いって・・・いやなんでもないw
352R774:2012/03/25(日) 21:35:56.39 ID:9545V+oy
PAからSAとか。。。
別にサービスの格で種分けしてる訳ではない。
353R774:2012/03/25(日) 23:28:50.78 ID:HrrdTRJC
実際の所、何を基準に分類してるのか 永遠の謎である
354R774:2012/03/26(月) 20:00:39.37 ID:XHbA+EE6
かといって、どちらかに統一するのは、アタリがデカいし、メリットもほとんどないだろうが。
355R774:2012/04/01(日) 09:05:26.85 ID:ZMvU0v2n
SAは道路付属施設としての規模。
PASARは商用施設としての規模。
356R774:2012/04/06(金) 23:43:42.43 ID:B/vdR3RD
潮来インターから先って、田んぼの区間はともかく51号バイパスと一体整備の区間は用地取得終わったのかな?
それに現道の51号と交差する先はバイパスの事業化もまだなんじゃないの
357R774:2012/04/07(土) 13:26:18.47 ID:qFnf2qEj
詳細どころか概略もおわっとらん
358R774:2012/05/03(木) 07:07:48.24 ID:qMng8H3S
こないだ空港北から初めて乗ったんだけどゆずり車線が無かったな
鉾田まで開通したら一カ所くらいできるかな?


それより同じ時に整備区間になった外環とか4車線化の工事が
事業許可されたみたいだけど潮来鉾田はどうなったんだ?
359R774:2012/05/03(木) 16:34:55.66 ID:CRWEheAa
360R774:2012/05/10(木) 18:16:08.89 ID:0s37HL5c
平日の宮野木あたりって混みますか?
361R774:2012/05/11(金) 00:07:18.83 ID:4nqCU0gC
レッツJARTIC
362R774:2012/05/11(金) 19:35:19.08 ID:H0j5w00M
ピーナッツ担々麺って無くなったのか
363R774:2012/05/12(土) 22:22:08.78 ID:02tIEPTc
もしかして:ピーナッツ坦々麺
364R774:2012/05/14(月) 01:31:33.09 ID:mRAv48Jh
カロリー高そう
365R774:2012/06/11(月) 22:31:39.76 ID:rv/I8mYz
ここでよいのかわからんけど

新しくなった上りの市原SAに行ってきた!
なんか前より広くなった感じだったな。
366R774:2012/06/12(火) 00:12:47.51 ID:yYQggJRR
・・・法定路線名からいえば確かに東関東道w
367R774:2012/08/13(月) 06:35:22.69 ID:OSogmgXo
酒々井の工事は進んでる感じだけど、
谷津船橋の工事は進んでない感じがする。
368R774:2012/08/14(火) 18:06:39.16 ID:wvr9Z+17
谷津船橋は現道の下を掘削しているから、外からちょっと見ただけでは工事上京はわからない
369R774:2012/08/14(火) 18:12:42.16 ID:pKINkoa/
東関道:谷津船橋ICのトンネル完成、 貫通式????習志野 /千葉 毎日新聞 2012年06月17日 地方版

習志野市の東関東自動車道に建設中の谷津船橋イ ンターチェンジ(IC)のトンネル部分70メートル が完成し16日、現地で貫通式があった。

同ICは、習志野・船橋両市の慢性的な渋滞の解 消を目的に、総事業費約99億円をかけて09年か ら工事を続けている。場所は湾岸市川IC??湾岸習 志野IC間の谷津干潟南側で、東京方面の出入り口 を新設する。開通は来年の予定。

今回、完成したのは、東京方面から来た車が料金 所を降りてから東関東道の下をくぐって市街地方面 へ抜けるトンネル。東関東道の路面からトンネル上 端まで3メートルしかなく一番の難工事区間だった。

この日の式典は建設促進委員会(田村泰一委員 長)の主催。田村委員長は「インターが完成すればこ こから全国へつながることになる。大きな効果を期 待したい」と話した。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120617ddlk12040063000c.html


難工事のトンネル披露 東関道・谷津船橋ICで完成

東関東自動車道の新たな出入り口として建設中の 谷津船橋インターチェンジ(IC)=習志野市=の 「トンネル貫通お披露目会」が16日に行われ、地 元関係者らが難工事の末に完成したトンネル内部を 見学した。
NEXCO東日本・千葉工事事務所などによる と、谷津船橋ICは東関道の湾岸市川IC−湾岸習 志野IC間(約7・9キロ)に新設。
昭和50年代 半ばの船橋市長の要望に端を発する計画で、資金問 題や不況の影響を受けつつも2009年に着工し た。
総事業費約99億円、13年に供用開始予定。 貫通したのは東京方面からの出口料金所を経て東 関道を横断し、県道千葉船橋海浜線に接続するトン ネルの一部(約70メートル)。
高速道の路面下か らトンネル部分までの地中の幅が約3メートルしか なく、建設工事の“最難関”とされていた。
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/86605

370R774:2012/08/15(水) 01:05:05.71 ID:kwMbF56w
低土被りの重要幹線直下というと
つくばエクスプレスくらいしか思い浮かばなかった
371R774:2012/11/03(土) 23:24:40.91 ID:/Axzan7D
酒々井と富里、近すぎじゃないか?
まぁいいけど。
372R774:2012/11/04(日) 12:51:18.47 ID:7bwzNXZY
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

証拠が残らないよう集団で威圧、監視、嫌がらせを行うのが集団ストーカー
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのようにマインドコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
373R774:2012/11/11(日) 11:36:27.90 ID:2Rc0hk79
高速道路レスに、カルト?関係無いだろ?

酒々井のPAをSA並みにして欲しい
374R774:2012/11/12(月) 23:00:39.83 ID:trsfGW4A
反応しちゃダメ
375R774:2012/11/18(日) 01:17:56.82 ID:BULJW3i4
むしろ酒々井はSICでよかった気も
376R774:2012/11/28(水) 18:48:18.81 ID:+A1PhK4X
>>375
アウトレットとセットになった為にかなり北側に作ることになったみたい
インターだけならSICでよかったよね
377R774:2012/12/14(金) 23:57:46.79 ID:HYZWXGlN
自民党政権になれば全通が早くなったりするのかな?
378R774:2012/12/15(土) 08:33:46.01 ID:WKANvkrb
茨城空港北IC〜鉾田IC間、用地買収開始
ttp://lnews.jp/2012/12/e121106.html
379R774:2012/12/15(土) 09:27:43.06 ID:6wdSV6Oo
ああいう何もねー様なところはすぐに手続き終わるんだろうか
380R774:2012/12/21(金) 00:30:39.03 ID:fkUSMTGO
・・・
まだ買収開始すらしてなかったとはw
381R774:2013/01/08(火) 07:34:16.90 ID:AYVvr04w
大栄ジャンクションという名前はやめてほしいわ。成田ジャンクションでしょ、やっぱり。
382R774:2013/01/15(火) 09:51:04.95 ID:NTe4oL1w
え?
383R774:2013/01/30(水) 08:02:24.70 ID:c1N5Lc75
酒々井インターの開通日が4月10日に決定

間に合うようには見えないのが不思議
ま、どこも開通前はそんなもんだ
384R774:2013/01/30(水) 20:27:47.00 ID:sKOOVZMg
冨里インターとの距離ェ・・・
385R774:2013/01/30(水) 21:54:25.85 ID:tTbvAfxH
西日暮里みたいなICだなあ
386R774:2013/01/30(水) 22:05:01.36 ID:U2x6jEga
酒々井PA直近に作ってれば良かったのに
本当は富里ICをもうちょい南に作って
R409にもR296にも出られる連絡道を作ってれば
このICは全く必要がなかった
今の富里ICの位置だと酒々井からまるで使えなんだよな
387R774:2013/01/31(木) 09:01:42.68 ID:/HhD+Sso
←酒々井PA (1.9km) 酒々井IC (2.5km) 富里IC→
388R774:2013/01/31(木) 21:35:11.86 ID:kkhA0AO+
酒々井と富里でいくらになるのだろうか
海老名−厚木間と同じかな
389R774:2013/02/03(日) 00:05:32.37 ID:NjGoAbjl
SICでいいのに。場所的にも。
390R774:2013/02/04(月) 19:50:39.43 ID:N267rii4
下手にSIC作るとアウトレット開業後にPAが死ぬのでは?
391R774:2013/03/10(日) 10:30:49.43 ID:F9bUJW1z
酒々井IC あと一ヶ月
392R774:2013/03/12(火) 19:05:39.14 ID:guC2TBNc
酒々井IC、さっき一般道で入口前を通ったよ
砂埃の嵐で物凄いことになってた、入口を起点に
北方向と東方向しかまだ通れない、西側は高速の乗り口で、南はアウトレット方面
東の富里工業団地に抜ける道は、インター周辺しか工事しないので
富里側には大型車両は抜けられないから工業団地のトラックにはメリットないな
393R774:2013/04/07(日) 11:09:58.80 ID:EYzIxuqT
酒々井,いよいよ今週か.
圏央道開通後の409渋滞が心配なんだが...
394R774:2013/04/09(火) 08:49:51.36 ID:K/6kYPvo
東関東って結構スイスイで安全な高速だったのに余計な所にアウトレット作ってくれるから混んじゃうだろ!
395R774:2013/04/10(水) 19:22:30.65 ID:DjZpcnPY
祝 酒々井IC 開通
396R774:2013/04/10(水) 20:21:27.78 ID:IDbWqZbJ
ひっっっそりと開通してるな
397R774:2013/04/13(土) 20:31:05.55 ID:pUTh4mi1
Uターンの人の動画上がってて開通に気づいた。
東関東道懐かしい。
398R774:2013/04/13(土) 23:05:22.88 ID:sEj7w0Pd
アウトレットなんかができたら混むじゃねーか・・・・・
399R774:2013/04/15(月) 22:18:55.92 ID:yrkPeNla
成田へ行くついでに祝開通記念で酒々井で降りたよ。
さらの道は気持ちいいね。
国道へ出る信号は赤長すぎ&短すぎ。
まあでも関西在住で車で成田へ行くことなんか
めったにないだろうし、さら酒々井IC使うことは一生なさそうだ。
400R774:2013/04/16(火) 21:39:59.96 ID:62R43wJw
>>399
その信号、国道側も赤が長いんだぜ
401R774:2013/04/17(水) 22:13:35.76 ID:09z9EQIA
どういうことだってばよ・・・
402R774:2013/04/17(水) 22:54:49.94 ID:A9p4YveF
連続T字路なので普通の十字路より青の時間が短い!!
403R774:2013/04/18(木) 05:34:57.12 ID:l96qWe9U
>>369
谷津船橋IC、下り出口は豪華にシールドトンネルなのに、上り入口は信号処理って…。
結局渋滞箇所になるだろ。
404R774:2013/04/19(金) 00:18:27.77 ID:FK1PvgI0
>>403
既存道路との接続をよく考えずに新道開通させちゃうのが千葉クオリティだってばよ
405R774:2013/04/19(金) 09:03:14.47 ID:ilk3jqZy
信号無しでアウトレットへ直通の道を作っておけば…
406R774:2013/04/19(金) 23:34:49.41 ID:RInivlr7
さすが千葉クオリティ(^o^)/
407R774:2013/04/19(金) 23:49:38.67 ID:R1SkJcnu
R464千葉NT区間のトンデモバイパス工事を見た後では何も驚くことはない、千葉ですから
408R774:2013/04/20(土) 05:02:36.29 ID:zVviv9Yr
あれはひどい事件だったね
まだ、車線が一本開通してないんだろう?
409R774:2013/04/21(日) 02:26:23.59 ID:Q3Zavwnu
千葉NT、側道を1車線にしちゃった事件ね。
大渋滞でランプは閉鎖するわ、結局一部は2車線にライン引き直してた。金の無駄遣い。

現地を何も知らない設計者の結果
410R774:2013/04/21(日) 02:35:56.69 ID:ryD+NGdm
>>409
犯人は設計者ではなく、警察。
411R774:2013/04/22(月) 09:10:52.51 ID:3pp1iHLx
猪瀬みたいなもんだな
412R774:2013/04/24(水) 22:22:17.61 ID:Ha/ls9pz
よく道路事情を知っているはずの地元警察がそう判断したとは・・
さぞかし頭の切れる人なんだろうな

子供の道路設計じゃないのにな
413R774:2013/04/25(木) 02:39:08.19 ID:2KDceF8s
>>412
警察の目的は、交通をスムーズにすることではなく、
事故を起こさないこと。
さらに言うと、事故が起きて自分の責任にならないこと。
414R774:2013/04/25(木) 08:38:47.03 ID:PDG+F3bv
検挙ノルマを達成することだよ
415R774:2013/04/26(金) 14:47:44.19 ID:l3VttHsJ
渋滞が起きやすいとかえって逆効果のような…
416R774:2013/04/30(火) 16:50:41.07 ID:zsmh//3N
>413 新東名の取締りを見る限り、警察の目的は、
交通をスムーズにすることでも事故を起こさないようにすることでも
ないと感じる。高規格設計で事故リスクが相対的に低いのに、
何が何でも100`で押さえたがる姿を見るに、やっぱり国庫金目当てかとかんぐりたくなる。
417R774:2013/05/05(日) 09:00:52.41 ID:KIhJwi6X
そういえば潮来から先の区間て
SAとかPAてできるのかな?
418R774:2013/06/24(月) 09:55:57.57 ID:Kfea5kFc
首都圏大環状線
http://chizuz.com/map/map148180.html
419R774:2013/06/30(日) 12:33:59.69 ID:usRtGq8c
酒々井PAをSAにしてデカクして欲しいかな。成田空港の手前だし。
420R774:2013/06/30(日) 12:42:59.64 ID:dX5SV5Pq
東関道がもし潮来以北延伸になれば、酒々井PAも拡張されるかもね
421R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:q2TPy+G/
標識が潮来 ○kmではなく、鹿嶋 ○kmなのは何故?
422R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:rB8DS1Qg
潮来ICと「鹿嶋」の関係は、
富浦ICと「館山」の関係と似ている気が
423R774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:KCJmoPma
R124に鹿島ICができるはずだったが、北浦が越えられなかった
424R774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:bHi8OG/Y
425R774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:26EVU2N0
東関道って外環大泉JCTが起点だって今知ったぉ〜皆さん知ったの?
426R774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:26EVU2N0
× 知ったの?
○ 知ってたの?
427R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qZ+f+byx
>>425
砧JCT起点かと思ってたけど違うのか?
428R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:l9M7553g
429R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7TYAUK9x
あれだろ、東京外環は道路名であって法定路線名でないってやつでしょ?
東北、常磐、東関東の延伸、重複で成り立っていると
430R774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:7ZW4QB4t
ウィキペディアは誰でも編集できるからソースにならない
431R774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ahFERSj8
谷津船橋開通きたな
432R774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:h4YvF/La
まだ開通じゃないでしょ
433R774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:0NRVvwUQ
年度末かと思ったけど
意外と早かったな
434高芝地区住民:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Vf3pBuBZ
435R774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:wcuXKHRp
潮来〜茨城空港北間が繋がるのは当面先っぽいな。
繋がったら個人的には画期的だと思ってるんだけど・・・。

再来年辺り、茨城空港北〜鉾田が開通するんだっけか??
436R774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:nYtb7Zwq
東関道とR51潮来バイパスの用地買収は進んでるのか?
437R774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:rr4tkDnR
357西行き、若松先頭(信号)の渋滞が
谷津船橋入口(信号)先頭にずれる感じか
438R774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:MgIVfhze
>>437
若松、谷津船橋入口先頭の二段階渋滞になる
439R774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:W74jqX4d
357西行きの朝の状況知ってって、谷津船橋入口・平面交差で
信号作るって、設計者誰だよ。馬鹿なのか。

下りだけシールドでドヤ顔されても、
上りは若松とで二段階渋滞のボトルネック確定だわ

朝が憂鬱過ぎる
440R774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:0ZJThf0w
アクア1500円くらいにして
湾岸習志野−市川の割引社会実験に
費用回したほうがいいな

まだ3万台/日位交通容量空いてるのに
もったいない
441R774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:WPMdnSGL
南船橋駅前(南口)の空き地と第二湾岸を繋ぎ舞浜のような入口を造るべきだったな少なくとも西行きは
442R774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ofFjmm2x
西行き入口は大失敗だな
朝の渋滞悪化確実
443R774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Uu90O9IQ
朝の入口閉鎖に一票
444R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:kIROWU6B
首都高のランプ以下だな

ビバホームからランプに入る車、357本線通過車両は平面交差で必ず信号に引っかかるわけだが、357からランプに入る車も信号に引っかかるのか?信号スルー専用ランプ流入車線有り?
445R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:M8f5ooun
>>443もとい、

ビバホーム方から357への道の青信号は5秒間、357の赤信号は15秒間にとどめ、
「357へお急ぎの車は、ビバホームからでなく秋津交差点経由で」を呼びかける
446R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:M8f5ooun
に一票
447R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:PMEuDvp+
じゃ京葉線ガード隣の駐車場・緑地帯を潰して357上りバイパスをw
448R774:2013/09/04(水) 00:22:05.05 ID:Ye5Y/TFs
案内標識工事まっさかり
449R774:2013/09/04(水) 03:00:14.93 ID:CVLiHl4j
>>444
357から東関に入る車も信号ありだよ
ビバから東関に入る車はもちろん、357をただ通過する車も、すべての車、信号ありだよ
450R774:2013/09/04(水) 13:02:27.28 ID:pPBD/njb
IC入口をはじめ周辺道路一帯の渋滞が悪化するのが確実
若松交差点といい、何でわざわざ渋滞招くような構造で設計するのかね
素人どころか小学生でも渋滞するのが予想できる
451R774:2013/09/04(水) 18:17:18.83 ID:PbIa0vbQ
>>450
設計前に警察協議をしているはずなので
おそらく千葉県警が言いだしっぺと思われる
452R774:2013/09/05(木) 01:45:49.04 ID:SreqT6Go
谷津船橋ICなんて利用者ほとんどいないだろうな
場所が悪い
ららぽーと等の商業施設の行き帰りで利用するには逆方向だし
誘導の案内看板等、徹底的に周知しないとダメだな
南船橋駅南口東側の広大な空き地を有効利用できなかったのかね
453R774:2013/09/05(木) 02:00:20.89 ID:hk6Tl1tH
協議して、あの構造!?
朝の若松の状態知っててかよ
下り出口に金かけすぎて、上りは金ないから無理だね。まぁいいやってか!?
454R774:2013/09/05(木) 03:34:16.99 ID:SreqT6Go
なんで地下にしたんだろうか?
普通に高架でクロスさせればいいのに
わずか数メートルの隙間云々って、ただ単に技術を試したかっただけだろうな
ネクスコも民間会社になったから談合とか関係なく業者と堂々とズブズブになれるしな
貧乏くじを引くのはいつも一般市民
利便性なんて二の次さ
455R774:2013/09/05(木) 06:50:05.75 ID:KMTsDR3b
全レスですまんが

>>452
南船橋駅のところに接続すると若松交差点の交通量は減らないと思われる

>>453
県警はなにより交通事故発生を嫌がるので信号で止めようという発想になる

>>454
京葉線が南側を走っているからその上を高架でこえるのは難しい
456R774:2013/09/05(木) 08:46:46.40 ID:nxYUKL5U
>>451
R464バイパスのクソ設計を合わせて考えると
納得出来る話
457R774:2013/09/05(木) 19:55:55.17 ID:cyEJ3fJ5
オフランプを地下で立体交差ににできるんだから、オンランプも地下にすればよかったように見えるが
京葉線の橋脚が支障になりそうな気がする
東京方面に向かうときは素直にR357から乗ったほうがよさそうだな
458R774:2013/09/05(木) 20:45:22.46 ID:hk6Tl1tH
信号で止めようって・・・上りもシールドにして、信号は造らないが正解だろ。
上り料金所をもっと若松寄りにもってけばいくらでもできたはず。。

金がないなら仕方ないが、渋滞悪化させるぐらいなら造るべきではないわ。
朝の激しい若松とダブル渋滞必至だし。
459R774:2013/09/05(木) 23:27:29.94 ID:SreqT6Go
460R774:2013/09/07(土) 14:42:08.19 ID:Dt6bMG+s
>>459
いいね!じゃあ造って!w
461R774:2013/09/07(土) 18:40:42.50 ID:EvbvgLYc
>>459
マジレスすると、この構造だと
・ランプのカーブが急すぎる
・京葉線の橋脚が支障になる
・若松交差点の負担が減らない
・南船橋駅南口は団地や保育園があるので道路新設は困難
462R774:2013/09/07(土) 20:13:41.06 ID:2hr0hQHM
>>461
・ランプのカーブが急すぎる→花輪IC参照
・京葉線の橋脚が支障になる→谷津船橋ICで実証済み
・若松交差点の負担が減らない→大幅に軽減されるのは明白
・南船橋駅南口は団地や保育園があるので道路新設は困難→一部地下化で構築
463R774:2013/09/07(土) 21:51:28.01 ID:g88t9cB9
そこに何百億もかけるなら、湾岸習志野までの料金を今の半額にして欲しいね
464R774:2013/09/07(土) 22:50:09.81 ID:Dt6bMG+s
まあ、もうほとんど出来ちゃってるから。
465R774:2013/09/08(日) 00:31:58.60 ID:rZf4qedg
>>457
橋脚は場所をずらして再構築すればいいだけ
外環(総武線)で行ったように
466R774:2013/09/08(日) 01:52:08.73 ID:rZf4qedg
西行き入口は↓これで十分だったんじゃねーの?
http://uploda.cc/img/img522b573d6df32.JPG
R357本線との輻輳箇所(太線部分)の距離が短いため事故が懸念されるように見えるが西行き浦安インター付近(合流→分岐)とほぼ同じなので問題ないと思われる
467R774:2013/09/08(日) 02:08:40.56 ID:rZf4qedg
>>434
第二湾岸側からインター入る場合、もしかして信号2回通過するのかw
こんな馬鹿な構造でなんで設計するんだ?
信号機設置により事故抑制させるつもりなんだろうけど馬鹿すぎる
何十年もの間、直進不可というあり得ない構造のまま放置してた若松交差点といい、この地域の道路行政ってどうなってんだ?w
まるで渋滞助長させるために計画されてるみたいだな
管轄してるのは船橋東署か?それとも県警直轄か?
いずれにせよ、異常だよ異常
468R774:2013/09/08(日) 03:34:39.66 ID:Nfkwb+CC
異常なので開通と同時に、首都高のランプのごとく下りは閉鎖でもok
469R774:2013/09/08(日) 07:16:26.27 ID:TsSV+bZk
オリンピック対策で大改良か?
470R774:2013/09/08(日) 07:26:57.92 ID:rZf4qedg
第二湾岸造る口実が二つできたな
357悪化とオリンピック
471R774:2013/09/10(火) 06:05:14.16 ID:yzl/7ekh
設計者は都内にいて朝の渋滞とか全く知らないからね
出来てからも知らないまま、金もらって消える、それが設計者
472R774:2013/09/10(火) 20:12:08.54 ID:+XA3tfVX
谷津船橋ICの西行きは上り傾斜だしトラックとかスピードつかず
合流に手間取りそれをかわす車で事故多発する予感
473R774:2013/09/10(火) 23:03:52.37 ID:5LFRgewF
日本の道路はなんで設計がへたくそなんだろう。計画通り二重高架で3種つくってほしい。
鉄道の建設のほうがスピーディーで優秀じゃないか。
東北縦貫線もあの都心ど真ん中の狭いところで2重高架やってるじゃん
474R774:2013/09/10(火) 23:15:48.11 ID:5LFRgewF
正直、その建設やめて、湾岸市川〜湾岸習志野をETC通勤割引で200円にするほうが
よかったかもしれない。電車の緩急分離じゃないけど、遠近分離できるから
ケチって船橋R357突撃する車が減少するだろうし。
475R774:2013/09/11(水) 01:38:52.81 ID:WyKoNYw5
中途半端な距離を走り 中途半端な場所にあるインターを利用するために大型車等が500円前後(普通車200円前後)払うとは到底思えない
このインター計画の失策の責任は誰を追及すべきなのか県民は今から準備すべき
476R774:2013/09/11(水) 03:43:47.97 ID:jL8Tfj8b
土かぶり数mのシールド実験現場だったりしてな、京葉jctのための
477千葉っ子@名無しさん:2013/09/11(水) 11:39:04.82 ID:0g5ikrNY
>>439-475
東関東自動車道 谷津船橋IC 2013年9月20日(金) 15時開通
http://chiba.drivenavi.net/road/topics/yatsu-funabashi-ic.php
478R774:2013/09/11(水) 19:44:54.24 ID:Ga8TIj3h
今更だが、

何で出口ランプは立体なのに
入口ランプは平面交差なんかになったんだっけか(怒)
479R774:2013/09/12(木) 01:20:00.21 ID:yc+nX/Ee
>>478
若松とダブルで慢性的な渋滞を引き起こし、357下りの流れをさらに悪化させるため
480R774:2013/09/12(木) 19:10:00.06 ID:lBaTAKSa
告知がないんで問い合わせてみたんだか、
立地の関係で開通セレモニーはテープカットのみで
走り染めの一般公募は今回なしだってさ。(´・ω・`) ショボーン
二十日に有給休暇とってまで狙ってた俺はどうすれば・・orz
481R774:2013/09/12(木) 22:56:48.90 ID:GBB8HUDi
>>480
4連休か羨ましい
イベントなくとも走り「初め」したらいい
482R774:2013/09/15(日) 00:03:26.11 ID:kIs+RDLW
483R774:2013/09/15(日) 18:41:10.90 ID:ZcAJjlNQ
この恥ずかしい路線名は、2020東京五輪までに改称した方がいい。

  新空港自動車道 SHIN-KUKO EXPWY
   ↓
  成田空港自動車道 NARITA AIRPORT EXPWY
484R774:2013/09/15(日) 21:06:48.52 ID:NypGaX8y
>>483
この方がよっぽど恥ずかしい
ってか外国人にはイミフ

財務省上
ZAIMUSHO-UE

六本木通り
Roppongi-dori

ってか2020に向けて道路をはじめ日本中の表示変えるらしい
485R774:2013/09/15(日) 23:04:24.75 ID:OFqLXvAC
恥ずかしいからね
こんな英語表記は日本だけ

当時決めた霞ヶ関の連中に英語力がなかったってことを露呈してるようなものだからな

他国の英語表記は調べなかった、知らなかったでは目も当てられない
486R774:2013/09/15(日) 23:28:03.63 ID:Cl3Q9cXl
>484
それ英語じゃないじゃん
487R774:2013/09/16(月) 03:26:27.64 ID:2mjLxEB4
>>486
SHIN-KUKOも英語じゃないけどw

>>485
英語力の問題じゃないからw
あえて、あのような表示にしたんだろどうみても
外国人に Ministry of Financeはどこかと訊かれても答えられる日本人はほんの一握りの人だけ
つまり、外国人側で Ministry of FinanceはZAIMUーSHOと理解していることが前提であえてあのような表示にしたんだろ
488R774:2013/09/16(月) 10:37:42.30 ID:X+kPOu8a
>>484
> 六本木通り
> Roppongi-dori
このぐらい、okだろう。

荒川を Ara River とか、
大山を Mt. O とか、
違和感あるんだが。
489R774:2013/09/17(火) 04:00:58.37 ID:fSCmgw0a
とにかく意味不明の看板だから、他国のように正しい英語表記にしないと・・
490R774:2013/09/17(火) 21:11:28.85 ID:nfp2x3bj
>>483
英訳うんぬんの他に、
いまだに成田空港を「新空港」と呼んでることも恥ずかしいし
491R774:2013/09/18(水) 09:13:13.22 ID:gs1Ab36R
新幹線も変えよう
492R774:2013/09/18(水) 21:52:32.08 ID:NKU0GZif
新橋も古いな
493R774:2013/09/18(水) 22:23:47.52 ID:BaUK5FX6
千葉ニュータウンも古いな
494R774:2013/09/18(水) 22:50:23.79 ID:+WZ1yKnU
なぜ
NIHOMBASHIなのか
495R774:2013/09/18(水) 22:57:40.38 ID:NKU0GZif
>494
その辺はローマ字表記の歴史的経緯というか派閥の確執があって
面白いぞ
例えば フ も fu と hu の両方あったりする 
496R774:2013/09/19(木) 02:33:05.91 ID:RtKY9kRB
SHIMBASHI
497R774:2013/09/19(木) 15:31:30.53 ID:xmJZQldG
谷津船橋はこっそり開通か。
15時ピッタリに出られるかな?
498R774:2013/09/19(木) 18:13:22.01 ID:RtKY9kRB
現金だと350円もするんだな
一般車両は余程のことがないと利用しないな
499R774:2013/09/19(木) 23:13:40.68 ID:MSwMY0H8
余程急いでない限り使わないね
千鳥町から降りても栄町、日の出、ララポの三箇所の信号分だけでしょ
100円が適性
500R774:2013/09/20(金) 01:09:15.92 ID:8pOd/kF0
せめて花輪〜市川までと同じ200円じゃないとな・・・。
501R774:2013/09/20(金) 01:54:22.76 ID:U00h+qms
一般車両は主にららぽーと客の利用を見込んでるんだろうけど行きは目的地通り過ぎた先に出口、帰り道は行き先と一旦逆方向に向かわないと入り口に入れない
インター←→ららぽーとを移動してる間にR357で
千鳥町 ←→ららぽーとの移動完了してるんじゃないかな
こんなインター誰が使うんだ?w
502R774:2013/09/20(金) 02:37:51.54 ID:fSWKbJcA
>>501
豊砂にイオンモールも出きることだし…
作ってしまったからには有効活用してもらわないと
503R774:2013/09/20(金) 05:34:03.44 ID:hiV613Pg
船橋の工場地帯のトラックと花輪から北部の連中が使うかどうかだな
北部の連中は今まで通り、安い花輪使うかもな

まぁ横浜方面に急いで行く時は便利か

イオンモールの連中は湾岸習志野の方が近いよ
504R774:2013/09/20(金) 07:39:26.98 ID:VysKets4
>>480だけど、開通の様子と開通一号車がどの車か見てくることにする。
流入口が二方向あるから一号車になるのは運次第だろうなあ。
505R774:2013/09/20(金) 19:31:26.97 ID:1/U7Wm4q
出口の地下交差は3種部分の2重高架のクリアランスを考慮してのものだと楽観的に考えてみる。
そして谷津船橋ICで渋滞悪化したら、第二湾岸や3主部の口実になる、わけないかw
506R774:2013/09/20(金) 19:33:58.33 ID:U00h+qms
県の担当者がもっともらしい事言ってNHKのインタビュー答えてた
利用者少ないだけでなく周辺道路まで渋滞範囲を拡大させる結果になったなら彼に責任を追求すればいいようだ
507R774:2013/09/20(金) 22:44:32.26 ID:hiV613Pg
インターの信号が原因で 357上り朝の渋滞悪化確実だな

357からインターで東関に入る車もいきなり信号有りの素晴らしい設計
508R774:2013/09/20(金) 22:44:49.50 ID:e9zrAfty
>>498-501
あんまり便利で安いと、利用車が増えちゃって周辺交差点渋滞が一層増えるから、
わざと高くしてあったりして
509R774:2013/09/20(金) 22:48:17.31 ID:1nxbFYZp
>>507
357西行きから直接乗るクルマは信号ないんじゃね?
510R774:2013/09/20(金) 23:43:42.74 ID:s1TV8bBy
>>509
と思うじゃん?
http://www.youtube.com/watch?v=UWjWTSBJiSk
100億かけて穴掘ったが、これが千葉クオリティ。
511R774:2013/09/21(土) 00:09:44.87 ID:sEViFJwD
さすが安定の千葉県警だな

穴掘ったのは出口側だよね
512R774:2013/09/21(土) 00:57:02.47 ID:2iUnD9Nv
>>508
いやいやいや
料金安くするのはともかく、このインターは位置的に決して便利ではない
513R774:2013/09/21(土) 13:25:18.16 ID:7iNBz9QB
谷津船橋IC、youtube探したけど、
まだ糞動画しかない
514R774:2013/09/21(土) 14:05:53.89 ID:OjhvQVTO
510の動画で充分わかるだろ

<アンサイクロペディア>
谷津船橋ICとは
湾岸習志野出口まで2qの看板のとこに作った、何こんな近いとこに造ってっ言うインター
高速に乗ろうって思って一般道から分岐して入ったら、いきなり信号がある日本でも数少ないインター
何百億もかけた割に利用者が予想をはるかに下回ってしまいそうな失敗インター
515R774:2013/09/21(土) 18:18:13.27 ID:c1oPuQiq
谷津船橋インター開通の様子観てきたよ(´・ω・)
お好きな方でどうぞ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21877383
http://www.youtube.com/watch?v=cmE278U2Cas&hd=1
516R774:2013/09/21(土) 19:14:14.21 ID:HoZfit3V
本当は若松交差点だけ改良したかったんじゃねーの?ところが何らかの理由で不可能で、
谷津船橋IC整備という口実を利用した、と考えれば、必要性に疑問符な谷津船橋IC建設もつじつまが合うw
517R774:2013/09/21(土) 19:15:01.70 ID:wTQR38hf
test
518R774:2013/09/21(土) 19:16:05.69 ID:wTQR38hf
test
519R774:2013/09/22(日) 11:51:00.36 ID:C+2XgzRW
単に業者の利権。
船橋地域の渋滞緩和に意味ない順に改良を加えていき
、それてもダメでしたってことで第二湾岸が建設される。
そういう今後50年のシナリオが役人と業者の中にあるの。
520R774:2013/09/22(日) 21:48:30.20 ID:tONwu9cO
なんでも利権の二文字で片付けられればいいのにね
521R774:2013/09/22(日) 21:51:58.91 ID:uRG5aTnl
二言目には利権と言う奴って一種の思考停止してるよね
522R774:2013/09/24(火) 02:40:54.69 ID:47mz05AI
今後人口の大幅な減とともに経済が衰退していくってのに
第二湾岸とかないわ

車の数も企業も物流も何もかもが減少する
523R774:2013/09/24(火) 08:40:15.75 ID:0QKsQr+3
またお前か
524R774:2013/09/24(火) 22:47:33.23 ID:yBhRJsMp
>>523の白髪は確実に増加するだろう、とだけ言っておく。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1283691166/
525R774:2013/09/24(火) 23:05:28.87 ID:b4Gcs4mm
確実に〜〜だろう
526R774:2013/09/28(土) 13:09:18.25 ID:i5QPv3Xi
開通前にさんざん「渋滞を助長する」だのなんだの言われていた谷津船橋ICだが、
開通後、渋滞は実際にどのくらい悪化したのかね
527R774:2013/09/28(土) 16:52:17.95 ID:Fpt8+Gez
信号のおかげで若松とダブルで朝、混んでるよ。最悪だよ。
528R774:2013/09/28(土) 18:22:03.38 ID:8LkH29S4
じゃあ証拠写真か動画撮ってきてね♪
529R774:2013/09/28(土) 23:30:50.68 ID:i5QPv3Xi
朝にJARTICやgoogle map交通状況を見る限りでは、
IC入口の信号を先頭とする渋滞は特には見受けられないんだよな
530R774:2013/09/29(日) 00:28:10.66 ID:Kc7ocXN5
先週日曜日夕方はインター入口信号と若松の二段階で渋滞してたのは確か
ハッキリ言って最悪
531R774:2013/09/29(日) 13:48:17.29 ID:fYpzM9DQ
成田スマートといい、どこのバカが発案してるんだ?
532R774:2013/09/29(日) 14:09:22.98 ID:GuBQcKnJ
成田スマートは空港通勤車の要望じゃなかったかな?

谷津船橋を発案したバカが誰かは知らんけど
533R774:2013/09/29(日) 14:49:46.47 ID:SGpZ+ipD
谷津船橋より湾岸船橋が良かった…名称
534R774:2013/09/29(日) 14:59:58.62 ID:3edb5zPc
>>533
船橋市内ではないから、ちと難しいと思われ。
535R774:2013/09/29(日) 17:19:16.72 ID:GuBQcKnJ
>>533
もし「湾岸船橋」だったら、湾岸市川から湾岸千葉まで「3連(4連?)湾岸」か

>>534
・・・その論理だと「谷津『船橋』」もアカンくなるのでは
536R774:2013/09/29(日) 18:13:22.39 ID:fYpzM9DQ
>>535
つくば牛久とか横浜町田とかたくさんあるだろ。
複合インター名は原則所在地が先に来る。
537R774:2013/09/29(日) 18:19:32.51 ID:Kc7ocXN5
>>535
いやいやいや
湾岸習志野→既存名
湾岸船橋 →厳密には船橋市ではない
習志野船橋→船橋の前に習志野など許さぬ
船橋習志野→船橋市習志野台と誤解を招く
湾岸谷津 →湾岸市川、湾岸習志野、湾岸千葉、、、、
谷津   →どこそれ?

谷津(=習志野市)+船橋(=知名度)
ってことで双方の自治体が妥協したんだろJK


いずれにしてもこのインターの新設効果はゼロという予想どおりのおめでたい結果
こんなんでも誰も責任取らんでもいいなんて役人って楽な「商売」だな
http://uploda.cc/img/img5247f01c450c7.png
538R774:2013/09/29(日) 18:27:01.84 ID:Kc7ocXN5
539R774:2013/09/29(日) 18:36:40.96 ID:Kc7ocXN5
やはり、こうすべきだったのでは?
http://uploda.cc/img/img5247f31a97a19.jpg
今からインター増設は無理にしろR357だけでもこうすれば少なくとも若松の渋滞緩和になるはず
とにもかくにも若松が最大かつ唯一のボトルネックポイント
根本的に構造見直ししない限りあの渋滞は未来永劫続く
540R774:2013/09/29(日) 19:31:54.05 ID:fYpzM9DQ
>>519
あながち間違っては無いよ。
国は金が無いけど、完成に将来計画を潰すと自分たちの雇用が心配だから、
つまんない仕事をチンタラやる。
いずれ3種道路を完成させると言い張って予算を取り続けチマチマ部分的に立体にしていってる。
541R774:2013/09/29(日) 19:38:18.39 ID:GuBQcKnJ
>>536-537
なるほどthx
542R774:2013/09/30(月) 00:09:59.21 ID:4XjJlTTs
>>539
そしたら浜町交差点南側がカオスになるぞ
543千葉っ子@名無しさん:2013/09/30(月) 00:59:59.11 ID:VYZHEl7k
>>497-542
谷津船橋IC 祝 開通
http://youtu.be/njGRFJPc3I4
東関東自動車道 谷津船橋インターチェンジ供用開始直前!
http://youtu.be/UWjWTSBJiSk
【速報】谷津船橋インターチェンジ開通
http://youtu.be/cmE278U2Cas
544R774:2013/09/30(月) 01:05:50.21 ID:BvC3dxBU
>>542
いや、今の若松よりもましでしょ
R357でららぽーと行くのにわざわざ若松手前まで行って戻ってくる馬鹿いないし
545R774:2013/09/30(月) 12:30:27.76 ID:YEXnz2VK
何千億もかけてこのざまかよ
湾岸習志野まで料金下げた方が357の交通量減ってよかっただろ
546R774:2013/09/30(月) 14:44:46.91 ID:S1chpIvy
何千億円もかけてないから
547R774:2013/09/30(月) 21:16:23.51 ID:tQRJu4fq
効果なかったって言ってるの>>527>>530だけで
しかも証拠写真の一枚もないし
548R774:2013/09/30(月) 22:37:19.86 ID:vykMRUYB
この土曜日にディズニーシーに行ったのだが、すごい便利になった!
という習志野市民の私のためのインターだな。
549R774:2013/10/01(火) 01:26:24.95 ID:U44QFZf1
くだらん
550R774:2013/10/02(水) 07:41:41.76 ID:kEO9xy4E
谷津若松って名前だったら何となく品格があったな。
551R774:2013/10/02(水) 08:31:46.58 ID:nVk5MRV8
どこそれ?ってなるから無理
知名度ゼロ
552R774:2013/10/02(水) 08:58:49.90 ID:zH8781WQ
2-1
南船橋 ららぽーと

がいい
553R774:2013/10/02(水) 16:45:10.14 ID:nVk5MRV8
ネーミングライツ
554R774:2013/10/02(水) 19:49:46.46 ID:SN8qhXer
>>552
その案内標識はららぽーとの屋上にでもブッ立ててくれ
555R774:2013/10/06(日) 10:08:32.84 ID:aM32+Yau
でも、アウトレットは高速上に普通に標識あるよね。
556R774:2013/10/06(日) 13:31:52.68 ID:BD0FuvdC
インター名じゃねーべw
557R774:2013/10/12(土) 00:55:14.31 ID:LU1wY98m
谷津船橋ICで降りて谷津干潟駐車場に入ろうとすると
結構スパルタな車線変更が要るな
558R774:2013/10/13(日) 12:13:23.27 ID:OANJ+QGi
谷津船橋より、湾岸谷津にして統一感を出して貰いたかった。
559R774:2013/10/14(月) 13:02:29.02 ID:iY2A2bXG
>>558
知名度が低いですw

統一性を持たせるなら知名度がある湾岸船橋だが設置場所は習志野市
湾岸習志野は既にある
結果、折衷して船橋谷津になった
多分こんなどこだろうね

つ そもそも場所が場所だけにこのIC自体本当に必要だったのかが疑問
IC開通周知はおろか誘導案内さえ皆無に等しいため予想どおり利用者はごくわずかで渋滞緩和に全く役立っていない
シロウトでも予想できた結果だ
560R774:2013/10/14(月) 13:03:59.30 ID:iY2A2bXG
谷津船橋だったわ
561R774:2013/10/14(月) 14:30:47.79 ID:wKi25Qgb
シールド土被り数メーターの実験場だったのかもな。

京葉jctとかの外環区間でこれから使うからね。
562R774:2013/10/15(火) 17:56:30.06 ID:6aAchNam
こんなICに金掛けるぐらいなら若松交差点もっとなんとかならんのかね
563R774:2013/10/15(火) 23:20:57.23 ID:HzG4VWmU
若松は当初立体の計画だったが、金ないから止めたからね。
564R774:2013/10/18(金) 16:52:49.96 ID:ROMpBLBW
谷津船橋IC開通を見る〜若松交差点改良工事の第二幕
http://www.geocities.jp/narashinohara_ta/report/road/yatsufuna.html
565R774:2013/10/19(土) 12:11:25.65 ID:HHftD8T8
酒々井はPAからSAに昇格して、設備投資してもらいたい。
566R774:2013/10/20(日) 14:02:29.50 ID:zLuY/x39
佐倉ICなのに酒々井?? ドライバーに戸惑いも 東関道
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/138901


設置された補助標識もわかりにくい。まずこれをなんとかせんと
567R774:2013/10/20(日) 16:18:42.85 ID:5cKfmP/r
八千代なんて、穴川・武石・千葉北の3箇所に書いてあるぞ
568R774:2013/10/20(日) 19:37:21.05 ID:JZFrMyba
名神の栗東だったか。「鈴鹿」とか書いてあってえらい驚いた記憶がある。
国道一号線で逝けという意味だったようだが、今は新名神できたから書き換えられたらしい。
569R774:2013/10/20(日) 22:09:26.79 ID:zLuY/x39
>>567
「八千代インター」が存在しないので、
「八千代」が3インターに書いてあることについては、問題ないかと
570R774:2013/10/21(月) 10:51:29.29 ID:qyGSWwAu
谷津船橋IC 130929 1423
http://youtu.be/pGMZOiehK7Y
.[2013-09-23][11]東関東自動車道谷津船橋IC<利用状況> .
http://youtu.be/3yd1TSk_RXA
[2013-09-23][10]東関東自動車道谷津船橋IC<開通後>
http://youtu.be/igCjumQmhyo
571R774:2013/10/30(水) 09:19:46.62 ID:BrxR/EIx
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
572R774:2013/11/03(日) 10:25:07.98 ID:s0Ty78Y8
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
573R774:2013/11/15(金) 18:21:12.38 ID:aEVTnqTW
で若松は改善されたのか?
574R774:2013/11/25(月) 11:18:17.50 ID:LY3UiCOU
いまさら見つかるこんな記事

東関東道、鹿島港まで延伸計画 国予算に調査費計上
ttp://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13686282056704
鹿島港までは地味に遠回りだからこれは歓迎
あの辺は超軟弱地盤で災害ですぐ道路がダメになるし
震災から3年近いが、まだそこかしこがガタガタだもんなあ
575R774:2013/11/25(月) 12:31:38.39 ID:EtUqaWC5
>>574
> 鉾田(仮称)-潮来IC間(31キロ)についても用地買収費を計上。

こっちを完成させてからにしろ
鹿島なんか後回しでいいだろ
576R774:2013/11/30(土) 13:06:56.97 ID:+cp4frkt
潮来JCT誕生かw
一体どういうルート取りするんだろう
577R774:2013/11/30(土) 23:35:49.61 ID:2e+9D/ls
その金、第二東名や圏央道やらに回した方がいいだろ。
578R774:2013/12/01(日) 10:56:46.22 ID:HvCIWuRN
>>574>>576
遠回りが嫌なら、「東関東道」ではなく一般道の整備だけで何とかできんのかな。

勤労文化会館から西に行ったところの橋(一般道)もすでに拡幅に備えた構造になってるみたいだし、
旧水郷有料道路は無料化されてるわけだし。
579R774:2013/12/01(日) 12:01:31.21 ID:3hmV+cax
>>578
> 遠回りが嫌なら、「東関東道」ではなく一般道の整備だけで何とかできんのかな。

同意。
南地区ならr51の拡幅、
北地区ならr238かr256で。

> 勤労文化会館から西に行ったところの橋(一般道)もすでに拡幅に備えた構造になってるみたいだし、
R51のこと?
580R774:2013/12/01(日) 14:09:34.32 ID:HvCIWuRN
581R774:2013/12/03(火) 00:06:03.47 ID:Qi85/Xog
遠回りを解消するには中途半端なルート
582R774:2013/12/03(火) 00:55:19.21 ID:PpqQX7m0
鹿島なんかより茨城空港の利便性(成田、羽田との連携)を高める延伸の方が優先だろどう考えても
583R774:2013/12/03(火) 06:38:49.99 ID:Y/fQCit3
>>582
みんな足元しか見てないから自分のところに道路引くことしか考えてない。
584R774:2013/12/03(火) 17:46:18.85 ID:L9xrrsn8
茨城空港は使い勝手悪いよなあ
修学旅行も国内外どちらも成田から飛ぶし

LCCが成田メインになりつつある現状で
茨城空港は何に活路を見いだすのか
585R774:2013/12/03(火) 20:06:06.36 ID:k0w12F1R
>>584
それでも、空港作るのに費用がかかってないので、思ったより悲惨な状況ではないのがミソ。
586R774:2013/12/03(火) 20:24:30.51 ID:nwsVkXdJ
東京駅までバスで2時間30分とか遠すぎ(笑)
587R774:2013/12/03(火) 23:02:20.44 ID:PhHVNtQk
あれは飛行機も寄る道の駅と考えるのが正しい
588R774:2013/12/04(水) 00:56:48.92 ID:docwmWlT
>>584
沖縄行きがあるのに茨城の高校生の修学旅行でさえ羽田利用
589R774:2013/12/07(土) 11:25:16.41 ID:2hjxbqAB
>>588
>沖縄行きがあるのに茨城の高校生の修学旅行でさえ羽田利用
一学年320人だったりすると・・ 茨城空港では無理。
チャーター2機になる。
590R774:2013/12/07(土) 14:11:35.54 ID:jTwHrHaV
2機飛ばせばいいやん
591R774:2013/12/08(日) 23:21:59.83 ID:7C6Go3Qa
そんな使えない空港なんで造ったの!?
でーせ税金で造ったんだろ
592R774:2013/12/08(日) 23:26:00.91 ID:tk2Voz97
>>591
自分で調べろよ、すぐわかるだろ
茨城空港は新規建設じゃなくて百里基地の民間利用
593R774:2013/12/09(月) 01:10:08.68 ID:d9O2t+Kp
>>591
のヴァカ丸出しに吹いたw
594R774:2013/12/09(月) 22:58:50.82 ID:jG3NU4i5
たまに使う神戸民だけど

日曜行くと、
航空ヲタか軍ヲタか、戦闘機祭りでもあるんかてくらい無料の駐車場がけっこう埋まっているな(満杯にはならんけど)
595R774:2013/12/14(土) 09:03:05.89 ID:ev+0Gt7I
共用のために滑走路は新しくもう一本作ったんじゃなかったっけ
596R774:2013/12/14(土) 10:58:34.47 ID:dB9SA/ik
>>584-595
スレ違い
てか板違い
597R774:2014/01/21(火) 19:00:32.74 ID:msr06sk9
酒々井のアウトレットって、混んでる?
598R774:2014/01/21(火) 22:00:50.61 ID:20M6unxY
>>597
休日はそれなりに人は入っているが、インターから渋滞もなしで、駐車場もすんなり入れる感じだよ
599R774:2014/01/22(水) 13:47:41.54 ID:hmw/19uf
>>598
情報どうもありがとう
今度行ってみる!!
600R774:2014/02/01(土) 10:18:24.30 ID:5wtVjIUR
酒々井をPAからSAにして貰いたい。
601R774:2014/02/01(土) 19:14:12.11 ID:y8/2hnvo
鉾田-潮来が出来ると茨城空港へのアクセス改善になるな
602R774:2014/02/01(土) 19:57:34.91 ID:nSAlg0mV
>>600
名前を変えたところで何の意味も無いぞ
SAとPAに違いがあると思ってる奴多いけど
別に法律で決まってるわけじゃないので
603R774:2014/02/01(土) 21:22:22.28 ID:QStcFSeI
604R774:2014/02/02(日) 17:58:26.71 ID:DRcj8GQb
谷津船橋出来てから、上り合流の事故多くね?
605R774:2014/02/08(土) 18:13:02.37 ID:Hk0NTmAm
チェーン規制、40km渋滞の東関道はレア
606R774:2014/02/08(土) 22:46:52.50 ID:KFH2CkAz
東関東道渋滞40kmとかやべぇ
607R774:2014/02/08(土) 22:51:30.31 ID:6g0V2oxU
放射路で数少ない生き残りになった東関東道。
成田から市川まで全部渋滞とか記念すべきことだろう。
608R774:2014/02/08(土) 22:59:22.49 ID:Hk0NTmAm
ツイッターで検索した画像見てみたけど、まるで関越道だな…
609R774:2014/02/08(土) 23:06:46.56 ID:1RdLDPy5
>>607
現在こんなカンジっす

■渋滞情報
・市川JCT付近40km
■規制情報
・酒々井IC付近:故障車 規制なし
・千葉北IC付近:故障車 規制なし
・千葉北IC付近:故障車 規制なし
・酒々井IC付近:事故 車線規制
・谷津船橋IC→湾岸市川IC:事故 車線規制
・富里IC付近:衝突事故 車線規制
・四街道IC付近:衝突事故 路肩規制
610R774:2014/02/09(日) 00:08:25.18 ID:t6dHmIH5
あと、羽田が死亡で成田が生きている+LCC組とか
611R774:2014/02/09(日) 08:42:31.41 ID:2zjsvwkW
東関道全線通行止
612R774:2014/02/09(日) 18:56:43.96 ID:Rv3/623s
阿鼻叫喚の成田
613R774:2014/02/09(日) 21:04:50.07 ID:Q9v3E2jn
どうしたんだ千葉県の高速は
やる気なしか?

せめて湾岸市川〜成田ぐらいはなんとかしろよw
614R774:2014/02/09(日) 23:19:25.83 ID:THnwueaE
下り線のみ復旧
ただし凍結も始まっている諸刃の剣
615R774:2014/02/10(月) 00:01:04.65 ID:tPkJjvy2
ばーちーそんなに雪降ったのか!?
616R774:2014/02/10(月) 00:48:09.60 ID:ZoFwSoVZ
梨汁市民ですが40cm以上積もりました
東関道と京成がお亡くなりになると成田方面が陸の孤島で大変だったろうね
617R774:2014/02/10(月) 01:12:46.95 ID:dQfSmMFy
都心→成田空港
8時間半w
618R774:2014/02/10(月) 04:21:45.74 ID:wo7sCHiA
14号と51号地獄だ。
走ってて非常事態宣言出すレベルだと思った。
619R774:2014/02/10(月) 08:13:44.85 ID:EM/3NgAg
51号、鹿島方面からだとどこから雪が残っていますか?
夜に千葉まで行こうと考えてます。
620R774:2014/02/10(月) 12:20:36.33 ID:UdlhWxEu
2月10日 12:10現在

■渋滞
▼東関東道
・湾岸市川IC付近 20km 
(上り東京方面)
・佐倉IC付近 7km 
(下り鹿島方面)
621R774:2014/02/10(月) 14:08:04.51 ID:MYxXQ105
今の時間帯、東関東道だけなんで渋滞してんだ?
622R774:2014/02/10(月) 14:44:28.75 ID:0GfC40TJ
京葉道が通行止め
623R774:2014/03/21(金) 17:42:36.21 ID:5FCtPdw2
大栄PAの店って無くなるのか?
624R774:2014/03/28(金) 16:55:49.36 ID:ZWne+C/F
今月いっぱいでなくなるね
625R774:2014/03/29(土) 10:52:32.13 ID:Zw+aMo6i
けど廃止じゃなくて改装ならまあいいか。
佐原の上りなんか一時あったけどなくなったし。
626R774:2014/04/15(火) 22:10:11.41 ID:66jslDwY
下り、大栄PA先のオービスはなくなった?
627R774:2014/04/21(月) 22:36:06.27 ID:TnDoQjDz
最近行ってないんだけれど大栄Jctの工事はすすんでいるのですかな?
628R774:2014/04/27(日) 01:19:17.72 ID:ftbM29QM
行って見てらっしゃい
629R774:2014/05/03(土) 22:14:37.95 ID:uR922NVM
鉾田ー空港北の進捗も気になるけど
どんな感じなんだろ
630R774:2014/05/10(土) 17:49:13.68 ID:rCy9JfGF
→626 今日通ったら,見当たらなかったです。
631R774:2014/05/11(日) 19:34:30.94 ID:b8T8Rhar
>>628 知らないなら黙ってたらいいんですよ
632R774:2014/05/11(日) 19:55:13.79 ID:YRR97clq
大栄Jctの工事はすすんでいる
633R774:2014/05/11(日) 20:18:08.59 ID:ivZBk5yy
大栄ってICPAJCTそろい踏みになるのか
634R774:2014/05/12(月) 09:58:39.16 ID:06IMgWCa
東関東より総武自動車道の 方が良い
635R774:2014/05/12(月) 19:52:08.90 ID:A1wQ7kCh
常総自動車道
636R774:2014/05/12(月) 20:31:58.81 ID:2oQ+afBo
鉄道用語を持ち出す奴は路車板に帰れよ
637R774:2014/05/12(月) 20:55:06.08 ID:63Ri68E6
「新空港自動車道」という恥ずかしい名前をなんとかしてほしい
638R774:2014/05/13(火) 02:16:48.45 ID:Tj26xNR2
いいんだよ、水戸までの道路なんだから東関東自動車道て
639R774:2014/05/13(火) 04:11:48.34 ID:5x6Eqz2K
>>634
総武の武って何なのか知らんのかw
640R774:2014/05/13(火) 07:07:50.83 ID:ZVUNtkKm
湾岸市川は千葉県だから確かに武蔵の国は通ってないなw
641R774:2014/05/13(火) 12:19:38.58 ID:5x6Eqz2K
房総→安房+下総+上総
総武→下総+武蔵
相武→相模+武蔵
常総→常陸+下総
常磐→常陸+磐城
関越→関東+越後
東名→東京+名古屋
京葉→東京+千葉
京成→東京+成田
東葉→東京+千葉
玉葉橋→埼玉+千葉
埼京→埼玉+東京
京浜→東京+横浜
京王→東京+八王子
小田急→小田原急行
東急→東京急行
109→東急
642R774:2014/05/17(土) 23:10:01.23 ID:hS6ISksf
外環道の三郷から東は法定上は東関道の路線だな
643R774:2014/05/18(日) 11:28:05.64 ID:V5Lzp9DR
ちばらぎ自動車道でいいよ
644R774:2014/06/09(月) 23:05:04.19 ID:NkW0jqch
常総道にしますか?
645R774:2014/06/09(月) 23:07:00.94 ID:NkW0jqch
追伸>>642
三郷〜葛飾の区間は元々下総じゃないんけ?
両国橋が武蔵と下総の国境でしょ?
外環での国境は三郷と草加の間なんかなと思っていたが
646R774:2014/06/09(月) 23:58:01.11 ID:YUaFladS
>>642
大泉から。
647R774:2014/06/12(木) 01:35:21.21 ID:NKezoXL4
>>645
ヒント
茨城県常総市
648R774:2014/06/14(土) 20:17:12.88 ID:hmKm+1d9
それは先に名乗ったもん勝ちってだけでしょ
なんで水海道の名前を捨てたのか
649R774:2014/06/22(日) 18:55:08.13 ID:+QviK3QW
>>648
勝ちも何も旧水海道市や石下町は下総国だったんだが
650R774:2014/06/30(月) 01:15:49.21 ID:RlKEb5x0
勿論だが?
651R774:2014/06/30(月) 02:57:15.54 ID:Tso9uYuc
下総の国府、つまり現代でいえば県庁所在地は市川
652R774:2014/07/27(日) 08:25:41.95 ID:2alqUAkY
大栄にセブンできるのか。
653R774:2014/08/12(火) 03:27:33.47 ID:qjhIRFTw
大栄PA上下線のセブンイレブン、8/8から営業開始だってさ
654R774:2014/08/12(火) 17:58:42.50 ID:TApzvKAY
圏央道接続の大栄JCTはいつ出来るのやら
655R774:2014/08/12(火) 23:39:22.54 ID:Enkzu0wc
>>654
圏央道開通時。
656R774:2014/08/13(水) 07:17:12.65 ID:NxzowKps
つまり年度内の予定だね
657R774:2014/08/16(土) 18:20:04.22 ID:uNu0UDve
どうせまた延びるに決まっちょる
658R774:2014/08/17(日) 19:00:58.98 ID:Zw9we5it
上り大栄PAの食堂が無くなってた。
仕方なく、酒々井の激混みフードコートで食事。
659R774:2014/08/26(火) 21:50:31.85 ID:STMFM8IE
茨城空港北〜鉾田の予定地を見てきたけど

全く進んでない。ただの草原だった
あれで来年度は絶対無理
なお、アクセス道になる、県道18号は拡幅工事が進んでいて
今年度中には鉾田の環状線と国道6号が大型車も通行可能になりそう
660R774:2014/08/27(水) 07:57:11.81 ID:WlDgE/DC
大栄PAの食堂の人たちは失業しちゃったの?
661R774:2014/08/27(水) 23:16:01.57 ID:e/ow7oW7
普通にセブンイレブンの店員か
酒々井に異動じゃないの
662R774:2014/08/28(木) 15:48:39.43 ID:wMDLz0mN
東関道最速は土方ハイエース!
663R774:2014/08/29(金) 00:18:36.05 ID:qwCER/Y1
>>662
そしてそれを手ぐすね引いて待ち受けるクラウン&スカイライン
664R774:2014/08/29(金) 21:47:38.78 ID:zZ2A31FQ
鹿島港に延伸するとかいう変な話が沸いているようだが
r50とr256で充分だろ

潮来〜鉾田間ですらアレなのに、これ以上無駄遣いしないでくれや
665R774:2014/08/31(日) 16:32:52.38 ID:qukuEI6u
大栄PAが新しくなってからは初めて下りと上り両方利用したよ
あれ建物の構造事態は再利用したのかな?店内が変則L字型
品揃え的にはこんなのいちいちここで買わないだろって日用雑貨を減らして
パン類を増やした方が…
まあセブンイレブンだから売れ筋分析終わり次第早々に改善してくるか
上りを利用したのが夜遅かったんだけど、やっぱりコンビニがあると
助かるね
酒々井の店も閉まってる時間だったから
666R774:2014/09/02(火) 00:46:09.84 ID:w92YHUlO
>>664
r50r256で潮来ICから鹿島港まで走ってみたら、快適すぎてワロタ
あんなところに高速なんか作ったら、それこそムダ使い
667R774:2014/09/02(火) 00:58:52.50 ID:w92YHUlO
大栄JCTは何型ジャンクションになるんだろう
668R774:2014/09/02(火) 23:04:21.11 ID:zE5tHudG
>>666
あそこの住人はゴネて水郷有料道路を3年以上早く無料にさせたくせにまだ
たかり足りないのか
669R774:2014/09/03(水) 00:52:53.20 ID:nGHa4l+K
ここまでひどい我田引水も珍しいな
670R774:2014/09/05(金) 00:12:44.20 ID:D6Xsv93f
>>664
そんなことするぐらいなら
潮来インターからR51洲崎までまっすぐつないでほしい。一般道でいいから。
671R774:2014/11/02(日) 10:30:38.74 ID:Qf0uSByD
市川(高谷)JCTも工事進んでるね
672R774:2014/11/03(月) 14:06:00.17 ID:6iN7viyU
そりゃまあ進んではいるんだろうが
問題は進捗率が何%かということ
673R774:2014/11/03(月) 14:31:19.51 ID:X4onjL4w
>>667
あそこは量産型らしい
674R774:2014/11/04(火) 23:28:53.30 ID:2wR4Wed7
ほほうどんな形かね
675R774:2014/11/04(火) 23:54:14.55 ID:6F88XsL0
>>673
量産型といえばザク
676R774:2014/11/05(水) 03:17:05.78 ID:mCFs8CuO
人生めちゃくちゃにされて精神病にかかって金まで失ったのに殺すんですか?
もう本当に辞めて・・・・ 許して・・・
人生めちゃくちゃにされて精神病にかかって金まで失ったのに殺すんですか?
もう本当に辞めて・・・・ 許して・・・
人生めちゃくちゃにされて精神病にかかって金まで失ったのに殺すんですか?
もう本当に辞めて・・・・ 許して・・・
人生めちゃくちゃにされて精神病にかかって金まで失ったのに殺すんですか?
もう本当に辞めて・・・・ 許して・・・
人生めちゃくちゃにされて精神病にかかって金まで失ったのに殺すんですか?
もう本当に辞めて・・・・ 許して・・・
677R774:2014/11/05(水) 07:55:44.05 ID:xMoVXf4H
四街道と佐倉の間に大栄クラスのPAが欲しい。
678R774:2014/11/05(水) 22:01:50.57 ID:1n+0+nVn
そんなところに作ったら、PA間最短距離記録を更新しちゃうんじゃないか
679R774:2014/11/25(火) 17:38:36.46 ID:/sLeOuTW
>>663
最近ではマークXもいるよ
680R774:2014/11/25(火) 18:21:12.75 ID:ZvQuB00V
某メーカーのワゴン車のもいるよ
あれはまず察知不能だと思う
681R774:2014/11/29(土) 16:26:16.42 ID:m8osDwRj
ワンボックスやミニバンではないことを祈る
682R774:2014/11/30(日) 20:01:14.39 ID:DCfJgrLf
>>680-681
普通に考えてステーションワゴンだろう
関西ではステージアの覆面がいるくらいだからな

最近ではレガシィB4が覆面とパンダ共に幅利かせてるようだな
683R774:2014/12/17(水) 07:16:09.51 ID:XxcAqvzm
鉾田市内も工事始まってる箇所があるね。
684R774:2014/12/17(水) 19:44:09.51 ID:aIDM1EbQ
鉾田止まりって、鉾田市民以外誰得
685R774:2014/12/17(水) 21:24:31.04 ID:OuKCHgBp
常陸河川国道事務所が本気を出すまで生暖かくお待ち下さい
686R774:2014/12/31(水) 14:09:36.46 ID:d+3B4Gt2
茨城は地磁気観測所が柿岡にあるから常磐線は高速化できない。
将来リニアができるとしたら遠回りでも成田 佐原 鹿島の東関東道ルートが有望だが

地磁気観測所の移転は茨城県の大きな課題になりつつある。
687R774:2014/12/31(水) 14:24:21.36 ID:L4CzVC9l
>>686
去ねやスレチボケ
688R774:2015/01/02(金) 11:27:49.02 ID:s4JXbIAt
大栄ジャンクションってもう出来上がりそう?
689R774:2015/01/02(金) 16:24:52.17 ID:7TeJmXHl
>>688
かなり出来てるよ
690R774:2015/01/27(火) 20:51:04.86 ID:0TqJVeUQ
大栄PAこじんまりとしてて好きだったのにただのコンビニになっちまってかなC
691R774:2015/02/10(火) 08:46:24.09 ID:xcbM59P3
潮来市長が代わったけど東関道に影響が無いことを願う…
並行する潮来バイパスの用地買収はぼちぼち進めてるみたい
692R774:2015/02/10(火) 10:55:40.27 ID:R4eJ5H8B
つーか潮来なんて用地買収なんか速攻で決まるんじゃないの?
首都圏の住宅地に用地確保ってんならモメるけど
693R774:2015/02/26(木) 16:03:03.95 ID:3mUcb47/
用地買収なんて10〜20年前に全部政治家のダミー会社が完了してるよ。
あとは着工を待つのみだよ。
694R774
茨城空港北ICからの延長部分
工事たけなわになってる