【北東北】青森・岩手・秋田県の道路・高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加
941R774:2013/10/08(火) 01:08:32.13 ID:w5ADY41l
『三陸沿岸道路 普代道路(普代バイパス) 〜 10月13日(日)全線開通! 〜』
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/2013/130906.pdf
942R774:2013/10/08(火) 01:10:23.91 ID:w5ADY41l
943R774:2013/10/08(火) 23:44:20.75 ID:HU0gtcxc
琴丘能代道路と大館西道路は秋田自動車道になるのに
秋田外環状道路の名称は秋田自動車道にならないのか。
944R774:2013/10/09(水) 01:52:48.80 ID:e0QmPYRR
>>943
もうなってる。
945R774:2013/10/09(水) 19:32:20.77 ID:GQxMW/md
日東道になるんじゃないの?
946R774:2013/10/14(月) 19:06:28.31 ID:wb1KNpI2
普代道路が開通 復興道路で岩手県内初(2013/10/14 16:00)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/10/14/new1310141601.htm

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、岩手県普代村内区間の普代道路(4・2キロ)が13日開通した。

復興道路の位置付けでは岩手県内で初の完成。被災地の復興推進に加え、物流の活性化、観光振興の効果が期待される。

 同日、開通区間のほぼ中間点に当たる普代インターチェンジ(IC)で行われた開通式と記念イベントには約200人が参加した。

 達増拓也知事に続いてあいさつした柾屋伸夫村長は「村の悲願だった道路の開通をうれしく思う。光り輝く地域にしたい」と述べた。

 テープカットとくす玉割りの後、消防車両などが通り初めのパレードを披露。午後3時から一般開放された。

 普代道路は久慈市と宮古市を結ぶ三陸北縦貫道路の普代バイパスとして2000年度に着工。震災後、三陸沿岸道路の一部として組み込まれた。

 片側1車線の自動車専用道路で通行無料。村中心部の東側を高台や高架橋で迂回(うかい)し、普代ICからは村中心部のほか、観光地の黒崎や北山崎方面にアクセスする。
947R774:2013/10/14(月) 19:08:29.15 ID:wb1KNpI2
三陸沿岸道路「普代道路」開通!
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/08_nyusatsu/f-index.html
948R774:2013/10/14(月) 19:10:49.42 ID:wb1KNpI2
復興道路、待望の開通 普代、県内縦軸第1号
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131014_3

 三陸沿岸道路(県内延長213キロ)を構成する普代村の「普代道路」(4・2キロ)が13日、開通した。

東日本大震災後に「復興道路」として位置付けられた「縦軸」ルートで区間開通するのは県内で初めて。本県の三陸沿岸道路全体の約24%に当たる計52キロが利用可能となった。

 1988年度の事業化から25年。式典や記念イベントで地元住民らが喜びを分かち合った。開通に先立って行われた式典は達増知事、行政、工事関係者ら約150人が出席。

柾屋伸夫村長は「長年にわたって力を注いできた全ての皆さまに敬意と感謝を申し上げたい。三陸沿岸道路全体の一日も早い完成を祈る」とあいさつ。テープカットやくす玉割りで祝った。

 同日は村役場近くに設置された南北双方向から乗り入れできる普代インターチェンジ(IC)の利用も始まった。

現時点では南北両端で国道45号と接続する。普代中に接するのり面に避難階段を設け、標高約39メートルに大人150人分の避難場所(140平方メートル)を確保した。
949R774:2013/10/14(月) 20:05:20.21 ID:LDwjRQlr
>>939 これは国交省東北地方整備局のサイトにもNEXCO東日本のサイトにも見当たらないし、今年発行の昭文社の全国道路地図(みたいなタイトル)にも今年開通予定として載ってないんだけど、
このサイトの主はどこから見つけてきた情報なんだろう
950R774:2013/10/14(月) 22:51:56.63 ID:fRnwNyho
951R774:2013/10/14(月) 23:20:37.52 ID:u7uIcFYx
>>949
能代河川国道事務所のサイトじゃね?
952949:2013/10/15(火) 02:41:58.25 ID:B3POqQHH
>>950,951 ありがとうございます
953R774:2013/10/17(木) 15:06:20.62 ID:rIU/VRCg
ttp://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/48887_1.pdf
・日本海沿岸東北自動車道の大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)の延長16.1kmについて平成25年11月30日(土)に開通します。
・インターチェンジ名称等は起点側より「大館北IC」、「小坂北IC」、「小坂JCT」に決定しましたのでお知らせします。
954R774:2013/10/18(金) 18:57:23.72 ID:OTb7OZoF
>>953
なんでこんな中途半端なIC作るんだろ
いらねえじゃん
955R774:2013/10/18(金) 19:28:01.17 ID:Om0r14jQ
小坂北ICが設置されなかった場合は大館北ICから小坂JCTまでの区間がまるごと有料になるけど、
そうなると大館北IC〜小坂北IC間にせっかく掘ったトンネル群が有効活用されなくなるだろうな
956R774:2013/10/19(土) 22:19:49.28 ID:LH97dtfy
無料利用者ふるい落としICかw
957R774:2013/10/19(土) 23:16:10.48 ID:tE+wE8YR
日本海東北道の岩城-秋田空港も無料だったらもっと利用価値あったろうに
958R774:2013/10/20(日) 20:04:52.83 ID:nrsqtvoz BE:1087692899-BRZ(11111)
小坂北で降りても坂梨峠越えがあるからな

おとなしく有料の坂梨トンネル使うしかない
959R774:2013/10/30(水) 02:06:59.52 ID:KMV5DF+q
秋田の下新城の道路工事がかなり大規模みたいだね
県立大学南の山を崩して海まで行く道を作り、踏切も拡張して横金までいくようになってる
960R774:2013/10/30(水) 07:18:51.39 ID:kqfiBF0y
小坂北インター周辺って何かあるん?
961R774:2013/10/30(水) 09:07:42.20 ID:uZDsoLsU
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
962R774:2013/11/01(金) 22:17:47.32 ID:pXOAV0sM
ぬるぽ
963R774:2013/11/02(土) 00:07:31.23 ID:1h27idUK
11月1日 三陸沿岸道路 田野畑道路『起工式』を開催 〜11月7日(木)11:00〜
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/2013/131024.pdf
964R774:2013/11/02(土) 00:09:31.40 ID:1h27idUK
965R774:2013/11/02(土) 00:10:33.19 ID:1h27idUK
三陸沿岸道路の相馬〜八戸の詳細地図見つけたんでついでに
http://www.thr.mlit.go.jp/Sendai/douro/sanriku/mapall.html
966R774:2013/11/03(日) 10:09:28.27 ID:jEL0z2so
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
967R774:2013/11/04(月) 17:54:59.93 ID:kgDYfoj4
飯田川の杉沢橋って何回工事したら気が済むんだ?
それよりなら別の場所直せよ
968R774:2013/11/09(土) 22:11:29.90 ID:TzoY4UKo
おとといの夜、秋田道の下りを走行中に白く光ったんだが、雷かな
オービスかと思ってびっくりしたわ
下りって山内あたりの一カ所しか設置されてないよな、たしか
969R774:2013/11/09(土) 23:02:57.06 ID:YyVrW9NJ
>>968
下りってどこだよ下りって
確か大森あたりにもなかったかな
970R774:2013/11/10(日) 01:31:28.98 ID:9c3pFRff
>>968
その日雷も光ってたぞ
971R774:2013/11/20(水) 05:50:52.29 ID:jpChmgu+
八戸JCT〜是川はいつできるん?
972R774:2013/11/20(水) 07:06:00.82 ID:pb2N8ZdG
>>971
今の時点で発表ないから12月はないので、まず年度末でしょうな。
ほとんどのケースで3月4週か5週の土日だけど、前倒しされて3月1週、3月2週になる場合もある。
階上−種差海岸はそうだった。
973R774:2013/11/22(金) 01:55:23.48 ID:rz+3HxYu
是川IC付近はやっとこさ、アスファルト舗装開始かなって様相。

八戸JCTは標識が本線上に設置、カバーで隠してる状態。
974R774:2013/11/22(金) 03:40:53.78 ID:rz+3HxYu
年内に全線開通へ 市道長苗代卸団地線(2013/11/18 16:05)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/11/18/new1311181601.htm

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/11/18/img1311181601.jpg

 八戸市総合卸センターから東側に延びて、国道104号と交差する市道長苗代卸団地線の未整備区間約550メートルの工事が大詰めを迎え、年内にも全線開通する見通しとなった。

12月27日に開通式を行い、供用を開始する予定だ。完成すれば、物流拠点である卸センターに出入りできる道路が、1路線から2路線に増加。双方向に往来できるようになり、従来よりもアクセスが向上し、さらなる経済効果が期待される。
975R774:2013/11/22(金) 03:42:32.42 ID:rz+3HxYu
八戸環状線(青森県道29号線)の二ツ家〜中居林付近も年度内完成予定。
976R774:2013/11/22(金) 20:11:38.69 ID:tueqmvs+
由利本荘市の現場で土砂崩れが起きて生き埋めになっているのに
過疎ってるスレ
977R774:2013/11/23(土) 09:45:17.00 ID:BaWpAjdO
青森から関西への高速の最短距離は、東北道〜磐越道〜北陸道〜米原。
将来的には、小坂JCT〜河辺JCT〜新潟中央JCT〜北陸道〜米原になるの?
978R774:2013/11/24(日) 12:43:13.24 ID:TrwFblxk
そうなる。総距離にして200キロも違うから時間的にもコスト的にも
日本海側の有利さは際立つ。ただ、関西圏がこのまま地盤沈下していけば
需要がなくなってしまう懸念もあるなw
979R774:2013/11/24(日) 19:01:20.37 ID:GQYlr5QR
鳥海ブルーラインの事故
まだ作業員見つかってないの?
980R774:2013/11/26(火) 02:49:02.77 ID:pzEPrvx9
誰の責任でもない、天災ということにしたいな
981R774:2013/11/27(水) 16:10:02.02 ID:8j1TQhmQ
46号線は角館のとこだけいい道路になってるが全線高規格化すればいいのに。
982R774:2013/11/27(水) 16:25:18.59 ID:+W5GxK9g
っ盛岡秋田道路
983R774:2013/11/27(水) 23:09:41.82 ID:SnFrl3/y
週末だな小坂JCT開通
どのくらいメリットがあるのか
984R774:2013/11/28(木) 18:11:53.99 ID:fjaS9PFt
大動脈につながって血液が流れるということだからでかい。
壊死していた細胞(大館西道路)に血が通うということ。それくらい
ジャンクションでつながる意味は大きい。
985R774:2013/11/29(金) 17:33:01.56 ID:wLu30WG4
早く開通しないかな
986R774:2013/11/29(金) 18:47:30.30 ID:OolI4Rsj
明日開通?
雪大丈夫か
987R774:2013/11/29(金) 23:18:37.31 ID:WjFUh2S2
大館南IC−十和田ICが高速で約34km、国道103号で約25km
大館北IC−碇ヶ関ICが高速で約28km、国道7号で約20kmか
時間的距離はどんなもんだろうね
988R774:2013/11/30(土) 16:52:18.41 ID:YtJ6Oov5
無事開通したね
989R774:2013/11/30(土) 22:19:10.56 ID:ak6bIqlX
十和田IC〜小坂JCTはジャスト15キロ(十和田IC〜小坂IC 8.1`、小坂IC〜小坂JCT 6.9`)。
盛岡から大館(市内)に行く場合、十和田ICで降りて103号使うか、今回開通した小坂ジャンクション
経由で行くか、悩ましいところだな。
990R774
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131201-00000003-khks-l05

↑の河北新報の記事によれば大館北〜小坂 JCT は所要時間15分。
小坂 JCT から十和田 IC は100キロで飛ばせば10分以内だろう。合計25分以内。
十和田 IC から103号使って大館市内まで約30分かかるから、高速使うほうが
数分速いだろう。