高速道路のIC表示の二つ目が調子乗りすぎな件

このエントリーをはてなブックマークに追加
177 名無 -nanashi- 4km
横浜町田から八王子遠すぎだろwwwwwww
277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 21:11:48 ID:EDEyNYnx
にん
377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 21:55:38 ID:+wExktL1
本線出口標識の表記(東名高速道路)
ソースはwikipediaだから間違いがあるかも

東京 世田谷 環状八号
川崎 登戸 多摩
横浜青葉 市ヶ尾
横浜町田
厚木 平塚 小田原(下りのみ)
秦野 中井
大井松田 小田原
御殿場 箱根 山中湖
裾野
沼津 三島
富士 富士宮
清水
静岡
焼津 藤枝
吉田 島田
相良 御前崎 榛原 金谷
菊川 御前崎(上りのみ)
掛川
袋井
磐田
浜松 浜北(下りのみ)
浜松西 舘山寺
三ヶ日
豊川 豊橋
音羽 蒲郡
岡崎 刈谷(下りのみ)
豊田 刈谷(上りのみ)
東名三好
名古屋出口 瀬戸 四日市
春日井
小牧 犬山
477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:02:05 ID:3kUEoc+H
そういえば音羽って言わないな。おとわがまごーりって全部言う。
577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:12:30 ID:+wExktL1
>相良 御前崎 榛原 金谷

自分で書いといてあれだが、これは本当なのか
正式名称の「相良牧之原」を考えても、合併でできた市名を考えてもおかしいような
677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:23:23 ID:TJPm6iO5
かなり無理な表記多いよな

岩槻 大宮 春日部 野田←←

これ酷すぎ
777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:29:36 ID:+wExktL1
中央道

高井戸 環八
調布 府中(下りのみ)
稲城大橋有料道路稲城 多摩 府中
877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:32:11 ID:+wExktL1
あ、ごめん途中送信した
977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 22:57:16 ID:9pI0Hfam
http://www.pref.niigata.lg.jp/uonuma_seibi/1208883678345.html

尾瀬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 23:00:09 ID:9pI0Hfam
http://kosoku.katch-syo.com/tohoku3.htm

盛岡南 宮古


ないないwwwwwww
1177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 23:27:58 ID:KWH2EbBU
    みやぎ
村田  蔵王

ここ数年で「みやぎ」が付きました。

「蔵王町」があるのにわざわざ「みやぎ」つけるのは,
やっぱり「蔵王」は山形がメジャーだからなのね・・・
12坂井輝久:2008/09/11(木) 03:02:50 ID:F0D/SdPU
素敵なスレタイだね
1377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 08:07:02 ID:2G5JFAGh
「横浜町田」インターなのに、方面表示は「横浜 町田」で別々だよね。
こんな例は多いのかな。
1477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 11:42:15 ID:nyWZKYoz
巻 潟東 とか?
1577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 11:42:56 ID:pK6+v0o2
>13
開通から長い期間、ただの「横浜」インターだったのが。
「横浜青葉」インターができて区別のために「横浜町田」インターになったという
経緯は関係ないかな?

ほかにそんな例、あるのかなぁ。
1677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 12:28:25 ID:0IoONkCU
東 京





ハテ、2つめとは?
1777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 13:31:54 ID:qs9ih/uQ
高尾 日野
打越 500m

町田 高尾
相原 500m
1877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 13:42:16 ID:bKhQhvVj
京都 枚方

八幡を軽視しすぎ
1977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 14:09:14 ID:nyWZKYoz
>>15
たぶん名称が変わったのは他にはない。唯一なんじゃないかな。
新潟西は、場所も変わったからちょっと違う。
2077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 15:15:17 ID:AtkmRLRX
蟹江 稲沢
大垣 桑名

みたいな?
2177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 16:10:53 ID:h9zmcyRt
中国道 三次IC

三次 松江
…ちなみに松江まで120Km
しかも中国山地超えなので
昼間は3時間掛かる。
2277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 16:25:37 ID:u7uyvLp3
九州道 若宮ICの看板は、

若宮 宮若
2377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 20:03:40 ID:BOMErs6q
首都高池袋線の高島平が、田無って併記されてるんだよな。
あんなところで田無言われてもピンとこないわ。
2477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 20:56:47 ID:pK6+v0o2
さっさと西東京と書き直せということですね、分かります。
2577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 21:13:05 ID:THA36V/r
横浜町田じゃなくて町田インターにすればいいのに。
2677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 21:56:38 ID:07qi5s43
関越上りの東松山なんだけど、元々東松山とどっかが書いてあったのに、消してあるように見えるんだけど。
2777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 22:15:30 ID:dv8eBWl6
中国道 山崎インター

山崎 安富 “鳥取”


鳥取まで(国道29号経由)91kmあります。
鳥取行くなら次の佐用インターを使ったほうがいいです。(それでも約70kmあるけど)
2877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 22:17:18 ID:dv8eBWl6
>>20

大垣ICから桑名市内まで約35kmあります。
2977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 22:20:23 ID:lD16VUUt
>>21
>>27
やはり出ると思ったwwwww
中国道でしかあんな表示見られないよな。

>>26
嵐山小川ICが出来て嵐山が消された
3077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 00:32:38 ID:wNwCG88t
長野道 松本IC
松本 上高地 高山      
高山まで91km

北陸道 糸魚川IC
糸魚川 松本 白馬
松本まで約100km  
3177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 01:19:26 ID:iYWMV0u/
やはり東北道の

盛岡 秋田

100km以上離れてるだろwww
秋田行く奴は秋田道使うわ
3277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 07:21:13 ID:I221qzbP
>>27
禿道
3377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 13:45:00 ID:LMnR+wfK
>>31
それすごいなwwww
秋田道無視かよwwww
3477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 14:32:58 ID:hOtmBVtj
沼田インターには日光とあるが、
清滝インターには沼田の表示はあるのかしら
3577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 17:30:13 ID:ZvISo7ri
>>17
八王子バイパスか。
起点と終点の両方に「高尾」という同じ地名がでているほど、
他の有料・高速にくらべて有料区間が短いって事かな。
3677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 21:49:34 ID:jyybqaP9
実は岐阜市内にはインターがない。
全国県庁所在地で唯一でないかい?
東海北陸道が端を通過しているだけ。


岐阜各務原は微妙な位置だが、岐阜 各務原

岐阜羽島は羽島にあるのだが、岐阜 羽島になっている。
新幹線の岐阜羽島のイメージ?

岐阜羽島ができた当時、岐阜市には高速は通っていない。



3777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 23:10:00 ID:ZdFKb9Vs
そりゃ岐阜市民が通すなって言ったから
3877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 23:15:54 ID:wNwCG88t
>>36
合併で鳥取市にも山陰道が通ってることになったし
佐賀大和ICも昔は佐賀市に無かったけど合併したからね

合併で吸収合併されて自治体がなくなってもIC名に残るってのはいいな
3977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 23:16:55 ID:Y2ByQy63
昔はもっとあったんじゃないかと思ったけど。
市町村合併で県庁所在地が広がって、結果としてそれまで県庁所在地の隣の
市町村にあったICが、県庁所在地内ということになった例とかありそうな。

島根県の松江はどーよ、と思ったが松江市内まで高速来ててICあるな。
山口県は商工業の中心が下関から瀬戸内側に偏ってるので、内陸の山口市には
ICないんじゃないかと思ったが、地図を見てみたらそもそも中国道が内陸をブチ
抜いて建設されたものだったからばっちりICもあった。チッ。

山陽道の開通が相対的に遅かったから、中国道の全通からしばらくは、岡山県と
広島県は県内に高速が通ってるのに県庁所在地にICがない状態だった気がする。


そういや、高知道の南国ICから室戸市までって何kmぐらいあるかな。
たしか 南国 室戸 とあったはず。
たぶん70kmはありそうに思うが。実際最寄のICだから、高規格道路が開通する
まではしょうがない。同じ県内だしね。
>>10に通じるものかな。
4077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 23:45:07 ID:wNwCG88t
>>39
仙台宮城や長崎多良見や新潟黒埼はどうだったんでしょう?

甲府もそうでした
甲府昭和ICも甲府南ICも立地は別自治体でした。
甲府昭和ICは今も昭和町に立地ですが甲府南ICは中道町の合併で甲府市になった

あと広島北ICは中国道の支線みたいな感じで結構早かったはず。
4177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 00:49:41 ID:gtj1VxLk
>>1
横浜町田には、八王子なんていう併記はない。

>>25
名古屋方面→横浜市中心部の移動方法が分かりにくくなったら本末転倒だな。
4277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 00:50:41 ID:mGvYFZ7z
「大阪」と表記のあるインターは吹田インターな件。

大阪市内のインターは大東鶴見と長原のみ。

大東鶴見は 〔大東 鶴見〕
長原は〔長原 八尾〕
4377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 00:59:04 ID:gtj1VxLk
>>42
豊中だろ。「豊中 大阪市内」。
吹田は「吹田 松原」じゃなかったか?
4477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 01:18:56 ID:ov0sfW5E
奈良は?
大和郡山ICが「大和郡山 奈良」
だっけ
4577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 05:55:34 ID:BiYsS0FR
>>39
高知は
ジャスコ 100km↑
の看板があるくらいだから無問題。
4677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 09:20:11 ID:Peydue4x
栗東 鈴鹿
4777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 10:49:59 ID:us0K2BXu
確か中国道津山ICは上り下りで表記が多少違ったと思う(うろ覚えw)

上り(大阪方面)津山 鳥取
下り(広島方面)津山 岡山

下りはまぁ山陽道全通前の名残があるんだろうねw

あ、ちなみに、鳥取市内の9号線に中国道の案内看板(津山IC佐用IC)あったなw
4877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 10:53:34 ID:Kr+JQKtX
>>47
>>あ、ちなみに、鳥取市内の9号線に中国道の案内看板(津山IC佐用IC)あったなw

どっちも70km近くあるけどww
4977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 11:09:17 ID:us0K2BXu
>>48
まぁ、まだ高速が鳥取市内にないから仕方ないw
鳥取道(?)ができたら撤去されそうだから見るなら今のうちだww
5077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 12:40:37 ID:c4UVySAH
>>49
鳥取市内のR9旧道に国鉄貨物駅入口みたいな看板があるから撤去されるかは疑問だな
5177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 15:09:59 ID:vAkBYxTv
合併前の市名 合併後の市名 のパターン

更埴 千曲
5277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/13(土) 17:49:27 ID:nPJ9hSTt
>>17 >>35
終点と起点に同じ地名が出ているのって他にはないんじゃない?
5377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/14(日) 23:02:26 ID:1OjITNXY
中央道(三遠南信自動車道)

飯田山本インターの場合

飯田山本 “豊田”(料金所を出て直後)


インターから豊田市役所までほぼ100kmあるのにw
5477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/14(日) 23:13:44 ID:H35UazsO
>>53
方向案内板に行った先が書いてあるのは普通だが。
5577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/14(日) 23:35:17 ID:1OjITNXY
>>54

中央道から三遠南信自動車道に行く途中の出口の看板(緑色)がそうです。
5677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/14(日) 23:49:18 ID:CeeE8WF+
>>13
上信越道は結構多い。
上田菅平インターは「上田 菅平」と表記されている。
豊田飯山インターも同様に「豊田 飯山」
碓井軽井沢インターも「碓井 軽井沢」
松井田妙義インターは「松井田 妙義 安中」
東部湯の丸は「東御 丸子」

>>16
東京インターの表記は「世田谷 環八」だったような・・・


あと佐久インター上りは1枚の看板に5つくらい地名が書いてあったと思うが
最大はどこだろう?花園下りも結構書いてあったと思ったが。

塩尻インター「塩尻 木曽福島」
 ↓117km先
中津川インター「中津川 木曽福島」
確かにそうだけどさぁ・・・
今は合併で塩尻は「塩尻 木曽」になっている。中津川は知らん。
5777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/14(日) 23:59:25 ID:1OjITNXY
>>56

中津川も訂正すみ。
5877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 00:46:03 ID:x7wWPSpX
伊那ICが伊那 高遠だったのが、
伊那市と高遠町の合併と権兵衛トンネル開通で、
伊那 木曽 になってた気がする。
離れた3つのICに名前を載せられてるってのは珍しいケースでは?
しかも大都市じゃなくてただの町。さすが田舎。

IC名や行き先表示のややこしさってのも、
地域ごとの独立・対立色の濃い信州のお国柄を表していると思う。
5977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 08:39:32 ID:/r8OaRF2
間違いなら訂正頼みます

下呂

中央道    中津川・木曽・下呂
東海北陸道  郡上八幡・下呂
       関は昔は関・美濃加茂・下呂だったが、東海環状開通によりなくなった?
東海環状   美濃加茂・下呂  

6077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 15:59:32 ID:x7wWPSpX
詳しくはわからないけどよく考えたら蔵王も一杯ありそう。
宮城蔵王と山形蔵王を別物としなければだけど。
6177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 17:27:13 ID:JyXEHqNV
>>56
恵那山トンネルが危険物通行禁止なこともあるんじゃね?<塩尻での表示
6277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 18:48:34 ID:gJZysLHS
56
そういえば二ツ目じゃないけど上田菅平はメイン看板の下に小さい看板で草津ってなかったっけ?で、降りて下道を菅平や嬬恋方面に向かってる時もほぼ毎回方向案内や距離標示の看板にも横か下にぽつんと直進草津って看板がある。やっぱ草津って一級ブランドなんだなと感じた
6377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 20:19:27 ID:M0NWFYAi
>>31
その「秋田」を田沢湖に変えれば適切だと思うんだけどな。
6477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 20:37:43 ID:Meva23jh
>>58>>61
木曽に行くには新潟方面からだと塩尻インター、東京方面からだと伊那インター、名古屋方面からだと中津川インターとそれぞれ違うインターになるからじゃないの?

ちなみに伊那インターは伊那 高遠で補助看板に木曽。
6577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 21:34:54 ID:lDg+QX/h
>>60
東北道:白石,村田
東北中央道:山形上山
ぐらい。

山形道は「山形蔵王」ICだし。
6677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 14:31:36 ID:/6mp3TOp
>>27
いま見てきたら上りには書いてないんだな

津山や佐用があるからか?
6777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 21:14:23 ID:9Ff5OET6
>>13
「秦野 中井」
6877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 22:04:10 ID:HUkzlGmZ
丹南篠山口インター
「丹南 篠山」
6977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 23:13:15 ID:E1iCrceb
>>66

>>27は下り線の話です。
7077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 23:28:56 ID:P1CFmUb5
京奈和道 
「五條 河内長野」

橋本からR371の方が遙かに楽なのに・・・
7177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/17(水) 19:27:01 ID:obB++50A
467 名前:マジレスさん[] 投稿日:2008/08/21(木) 14:46:09 ID:DzMzPYOg
2ちゃん見てるといじめを否定する奴が多いことに驚いた
俺の周辺ではいじめは容認されていた。「いじめられるほうが悪い」
「弱肉強食」「いじめられる奴は弱くて卑怯だからいじめたくなるもの」
この3つがまかり通っていた。教師までもがいじめを容認していた。
7277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/17(水) 19:37:26 ID:uMTBAE00
>>56
上田菅平インターから県境までずっと表示有るね。
観光協会が金出して設置したのかと思った。

>>64
木曽というか国道19号を利用する人用だね。
7377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 00:58:43 ID:xtnPifFH
花輪ICの上りなんてかわいそうだな。
あたかも船橋ICだ。
仕方ないけど。
7477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 19:37:55 ID:Dp8grI05
>>19

志村〜、有田、有田!
7577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 01:46:39 ID:/qCDs/AV
>>13
上にも書いてあるが「音羽蒲郡」
7677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 01:53:33 ID:hAz/29mz
焼津藤枝、音羽蒲郡、村田蔵王、大垣桑名、若宮宮若、上田菅平、松井田妙義、山形蔵王
7777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 02:46:40 ID:/qCDs/AV
>>76
「焼津藤枝」は「焼津IC」
「大垣桑名」は「大垣IC」だぞ
7877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 08:36:40 ID:AcKG4teK
狭山日高は「狭山 日高」じゃなくて「狭山日高IC 飯能」だったりする。
「狭山 日高 飯能」じゃ駄目なのか?
7977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 12:41:06 ID:UWyuhZoh
>>76-77
岐阜羽島の間違いか?
8077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 20:47:42 ID:6XCizm+w
大井松田が大井松田 小田原なのに
秦野中井が秦野 中井 なのは何故だろうか。

伊勢原とかつけても良さそうだけど。
8177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 20:49:36 ID:V0ZjTY2C
>>76
村田蔵王?「村田IC」なのだが。
何が言いたい?
8277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 01:26:09 ID:hcj7owDG
>>78
狭山PAができてから、「狭山日高IC」って表記するようになった。
8377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 01:30:03 ID:wTQaVme4
>>76
人の名前のように見えるICと言いたかった。
8477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 09:31:15 ID:9/Fy2+s8
>>82
最近の角の取れた看板になってからは、ちゃんとIC名のみを表記して、
その他の行き先は補助標識で示すようになったよね。
8577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 17:47:33 ID:/WzCNjBR
北関東道
「伊勢崎 西久保」
近所じゃないひとはどこだかわからないマイナーな地名が書かれている。

ホントは「伊勢崎 赤堀」と書きたかったんだろうけど(IC所在地は伊勢崎市・赤堀町の境)、
合併で赤堀町が伊勢崎市に合併しちゃったんで、
町役場があった西久保を入れたんだろうなぁ・・・

と思っていたら、こないだ見事に消されて「伊勢崎」だけになりました。
ちゃんちゃん。
8677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 17:48:52 ID:x4q3Yq1G
>>83
それをいうなら,三条燕でしょう。
苦しいけれど,雄勝こまち,庄内あさひとか。
8777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 18:10:50 ID:hAvSGKJP
>80
2つ目が見当たらなくなる
8877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 18:58:02 ID:XqEkpozr
二つ目入れると、やたら「名古屋」が出て来る件。
8977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 19:16:44 ID:sX2kEaaX
>>86
マジレスすると田中角栄の新潟三区の境界部というのがおおきいですね
ちなみに上越新幹線の方は燕三条と逆の組み合わせになってて興味深い
9077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 20:23:24 ID:7rXprwbu
>>89
燕三条と三条燕は、バーターだったと記憶している。
9177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 21:15:59 ID:7ILta5p4
>>80
秦野中井に続けて書くなら、二宮か平塚だろう。

厚木の上り線と横浜町田の下り線に「相模原」、横浜町田の上り線に「横須賀」を追記すればいいかな、と思う。
9277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 21:25:05 ID:W6TGb64p
>>91
秦野中井に平塚をつけたら、厚木の平塚はなくした方がいいのかな
9377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 00:24:28 ID:cqz6/jaf
>>85

疑問解消しました。
9477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 05:06:58 ID:79q3ryT2
>>89
どちらの市を前にするか燕市と三条市が協議して、新幹線と高速で半々とガイドは説明してるよ
9577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 10:19:23 ID:f7DGVReL
>>92
下り線は絶対に必要。上り線も、国道129号を通して平塚市街へ直結してるから、外せないと思う。
厚木は神奈川県の道路交通の要だから、やみくもに追記するわけにもいかないんだろう。
まあ、佐野藤岡みたいに4つの自治体名(佐野・藤岡・足利・小山)が出ている例もあるにはあるのだが。
9677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 11:42:45 ID:sAT5kJIv
インターチェンジの集中を防ぐ意味もあるのだろうが、
中央で調布府中はないだろ
調布から府中まで夕方なら20分以上だぞ
府中は字の大きさを小さく書いてくれ
あと地方都市の国道の看板が地元向けに作り過ぎ
9777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 13:35:04 ID:BA4+LO08
武石 八千代 ←ねーよ
9877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 22:44:19 ID:4DovetVH
>>96
調布ICを降りて1kmちょっと走れば府中市だ。
府中市街までだって昼間なら10分あれば着くのに併記しない理由がないだろ。
9977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 23:10:50 ID:Gwhjxe/b
>>96
下りに稲城があるから、誤通過防止のためにいるんじゃないのか?
10077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 15:00:46 ID:qzQY4s3G
「下仁田 南牧」
南牧(なんもく)を「みなみまき」と読んだ長野県人は多いはず。
さらに「ここから南牧(みなみまき)村に行けるのか」と思った長野県人も多いはず。
更にその後群馬県に南牧(なんもく)村が有るのを知って衝撃を受けた人も多いと見た。

・・・ま、僕の事なのだが・・・

あと余談だが松井田妙義−碓井軽井沢間の「浅間山トンネル」を「あさまやまトンネル」と読んだ人も多いはずだ。
その先の「日暮山トンネル」「閼伽流山トンネル」も下に書いてある英語(ていうかローマ字)見ないとまず読めない。
10177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 16:06:42 ID:JTG/sMDC
>>97
そこから八千代市まで結構かかるやね・・・
でも千葉市に沿って道路走ってるから特徴を出さねばならんでしょ
10277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 08:30:00 ID:OuU2U6z8
東海北陸道 白鳥インターチェンジ
「白鳥 福井」 福井県には入ることが出来るが福井市まで繋がっている訳ではない。
将来は中部縦貫道が繋がる予定。

東海環状道 美濃加茂インターチェンジ(同じ大きさで下呂) 富加関インターチェンジ(小さく下呂)
どちらとも「下呂」があるが80kmほど離れてる。
10377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 03:58:26 ID:ZR6NL/s5
>>102
白鳥IC経由で福井市へ向かうのは、原則岐阜県内のIC発だけなので
他県からの目的地になり得る大野市を案内するほうが一見よさそうに思えるが
「白鳥 大野」と書くと、揖斐郡大野町に向かう人も知らずに降りてしまうから困る
10477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 11:18:26 ID:JYDCvqE1
あげ
10577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 19:16:55 ID:uacxEiz1
"岐阜羽鳥IC" の検索結果 約 105 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
"岐阜羽鳥駅" の検索結果 約 94 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
    ↑「しま」じゃなくて「とり」で検索
10677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 16:36:16 ID:Lc+oeCDm
九州道の松橋ICは

松橋 天草
延岡 高千穂

と表記されてる。九州の東と西の沿岸部を同時に案内w
10777 名無 -nanashi- 4km:2008/10/04(土) 12:23:12 ID:rJOQKvl+
中国道 院庄IC

院庄 倉吉
10877 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 03:44:04 ID:m+zcl2b4
いいねえ、こういうスレを待っていた。
地名表示が3つも4つもあると却って分かりづらい気もするんだがねぇ

一方、関越道東松山IC、以前は「東松山       」ってな感じで、
何かしらの地名が消された痕跡があったけど、詳細求む。
10977 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 05:34:18 ID:ejpdL5Kz
>>108
「東松山 嵐山」だったけど、嵐山小川ICができたから消された
11077 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 09:20:36 ID:it3FXxDd
11177 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 10:13:08 ID:faNfooHM
山陽道 福山西IC

福山西 今治
(しまなみ海道)
11277 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 12:00:32 ID:gwfAaIj9
11377 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 12:55:57 ID:zdDz/bjI
横浜横須賀道路、横須賀方面から来た場合、「狩場 横浜」の横浜ってのは、かえって分かりにくいと思う。
11477 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 21:57:16 ID:3aya/mzk
岡山道岡山総社IC 中国道方面から南進してきた場合
以前は「総社 岡山」だったが、岡山ICで降りるべきところを勘違いして
岡山総社ICで降りてしまうケースがあとをたたないということで
今は「総社 岡山西」となっている。
どうしても岡山の地名を表記したいなら「足守」とか「備中高松」でいいと
思うのだが、どうもああ公務員的な頑なに「岡山」の表記にこだわるのだろう?
11577 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 22:43:52 ID:tfpggz7y
岡山西のほうがわかりやすいからだろ
>>85と似た感じ
11677 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 08:24:24 ID:C+P64eM5
豊川 豊橋
11777 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 08:29:12 ID:bI2JRyG9
井川池田
11877 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 16:28:24 ID:DuWv0Mqc
地名たくさん付けすぎ
11977 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 16:35:15 ID:J5jS2zZU
>>114
上信越上り吉井は、吉井 高崎 だけど【高崎インターは直進】の補助看板が付いてるよ
12077 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 17:55:57 ID:RvtyJHDE
>>119
高崎中心部行くには吉井で降りた方が早いからねー
吉井町、もうすぐ高崎に合併だし。
12177 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 20:02:02 ID:MNvgasHT
東北自動車道

加須 栗橋
久喜 栗橋

栗橋って重要な場所なんでしょうかねぇ?
12277 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 20:22:46 ID:G3jCfxvE
>>121
いちおうJRと東武の駅があるし、国道も分岐(R4/R125)してるし…。
栗橋以外じゃ大利根とか菖蒲とかもあるけど、マイナーすぎて誰も知らない。
栗橋ならどっちのICからも幹線道路一本だ。
12377 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 21:09:06 ID:pp7jJn4D
123!
12477 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 07:07:52 ID:kazKkcJ6
>>121
R17新大宮バイパス下り線を宮前から先進むと、吉野町の分岐手前から「栗橋」と出ているよ。
久喜や蓮田を差し置いてそれだけ重要拠点なんだね。
まぁ、久喜と合併協議が進んでるんで数年後には無くなっていると思う。
12577 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 08:10:21 ID:B810uxh4
大宮栗橋線が有名になってるからじゃないのか?
126名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 12:50:42 ID:q9nBCr/3
常磐道
いわき勿来の棚倉

いわき湯元の石川

どっちも手前の那珂インターで降りて118号で行ったほうがいいような・・・
127名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:52:29 ID:wlY7HWzK
まず>125。今はさいたま栗橋線だ。それと二つ目表示といえば北陸道の「富山 高山」の高山は下り東海北陸道全通により不要。上りは41号を使えば高速料金負担軽減に微力ながらつながるので残して良い。但し41号はリスクが大きい道路なのでくれぐれも身長に。
128名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 09:50:38 ID:UaOTe+uS
>>127
正式名称がどうのじゃなく、一般的に通用するかだろ?
ラジオだと栗橋線と案内してるとこもあるし、横横道路とかってわからないか?横浜横須賀道路って道でも横横で通用したりするんだよ
129名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 16:17:41 ID:DRKxV+WV
京都縦貫道 丹波IC
丹波 福知山

福知山まで一時間くらいかかるし
130名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 18:41:02 ID:56vRONBm
>>128
名前はさいたま栗橋線になっても、地元民にとってはやっぱり「大栗線」なんだよなぁ…。
131名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 21:18:04 ID:KDbkXUOt
このスレに来てる人のレベルじゃ考えられない人が大量に高速を利用してる。
高山に行く人が飛騨清見で降りずにスルーする事例が多いって言ってんだからな。

インターの(2番目の)地名は近いか遠いかが問題じゃない。
その目的に行くためにはここで降りろっていうことを訴えたいんだよ。
132名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 18:37:08 ID:A0YJbgkE
栗橋自体は大変チープな町だけど結構いろんな街道が交錯する一大交差点だからな。それは長野の塩尻や滋賀の米原にも言える
133名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 00:51:14 ID:FWAGROz7
>>45
ttp://blog.sakai-takamasa.net/archives/2002/12/images/s1112970696.jpg
北海道は標津町から釧路昭和SCまで 115 Km
134名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 00:54:59 ID:FWAGROz7
>>56
国立府中
一宮御坂

>>51
佐原香取
135名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 01:39:13 ID:snV/voz7
>>126
棚倉に行くには那珂ICからだとR118よりもR349常陸太田経由の方が快適(福島県側がちょっと狭いけど)

石川はあぶくま高原道路が全線開通したら磐越道小野IC経由の方がメインになりそう
136名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 06:34:45 ID:WlA+BAkU
>>1

誰もつっこまないですね。
そもそもね、このインターで降りていくと、ここへ行くのに便利ですよ!って言うことが言いたいだけ。

下り線も上り線も2番目に八王子と書いてありますか?
多分、上り線だけじゃないかな?普通は東京から来る人は中央使いますからね。
137名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 08:25:58 ID:tLWD/eEQ
ネタスレにいちゃもんつけんなよ
仲間同士で酒飲みながらする話してんだぞここは 空気ヨメ
136みたいなのが入ってくると急に酒がまずくなる
138名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 10:41:35 ID:90eTAI+B
東名町田インターから16外回り、
中央八王子第一インター16バイパス内回り
一キロぐらいは立体にしてほしい。
夕方は通過30分とかだぞ
139名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 13:14:13 ID:j1kaGLsy
>>136
横浜町田の上り出口にも、八王子なんて書かれてないぞ。
140名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 19:29:16 ID:QAks0jE7
上りで書くとしたら厚木じゃないのか?
141名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 19:40:57 ID:Fy5bo8V7
あきる野外回りって2つ目を付けようがないね。
いっそのこと檜原にするか。
142名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 20:24:30 ID:NlyPepEl
逆に一つ目しかないってのは多いのかな?
中央道飯田ICが一つで意外でした。
143名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:19:47 ID:QAks0jE7
>>141
サマーランドじゃダメか?
144名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:31:04 ID:wL2op+L1
八王子バイパスは一つばっかりだよ。
打越: 高尾 日野
中谷戸: 中谷戸
片倉: 片倉 (北野台団地・片倉台団地 の補助看板あり)
鑓水: 鑓水
相原: 町田 高尾

ちなみに白地は番号でなくIC名
145名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:33:59 ID:NlyPepEl
>>144
なるほど
八王子バイパスとか名阪国道とかICが多い自動車専用道路は多いね
146名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:39:32 ID:K3RQ5H5S
全長約70kmある名阪国道を八王子バイパスと同等に扱わないで下さい。
147名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 22:15:57 ID:NlyPepEl
補足
IC間隔が狭いところってことで
148名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 09:21:11 ID:ZAnI3NXa
高速で日の出〜あきる野より近いとこってあるの?
149名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 14:00:58 ID:2ENesWwN
>>148
坂戸〜川島は?

まあ、圏央道は一般有料扱いだけど。
150名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 14:55:36 ID:+T2yppmo
>>148-149
日の出−あきる野:2.0km
坂戸−川島:2.5km

まぁ、日の出ICは政治インターだからね。最終処分場関連の。
151名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 15:19:18 ID:JxRpkngu
地元の近く
伊勢湾岸道 豊明IC…豊明 刈谷(豊田方面のみ)
伊勢湾岸道 豊田南IC…豊田南 知立(四日市方面のみ)
自分の出身地・安城市が抜かされている…
後は>>3
国道1号は 岡崎→安城→知立→刈谷 の通過順なのに

父の地元
長崎道 多久IC…多久 唐津
多久市と唐津市は国道203号線で1時間ほど掛かる。
152名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 21:15:00 ID:xxha26OQ
>>151
伊勢湾岸道の本線がわずかに安城市を通っているだけで,
どのインターからも直結していないのが一因かもね.
ちなみに,今回の東名集中工事で下り岡崎ICの出口標識が架け替えられ,
「刈谷」が抜けて「岡崎」のみになった.
上り豊田ICは未確認.

>>53
>>127
今さらの遅レスだが,
これらは危険物積載車通行禁止トンネル絡みだろう.
>53が恵那山トンネル,>127が飛騨トンネル(+もう1箇所).
153名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 17:09:49 ID:LEENzBGd
>>152
袴越トンネル だったかな…
154名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 17:12:59 ID:LEENzBGd
連レススマソだが
>>151
伊勢湾岸道豊明ICの豊田方面出口から国道23号を進むと安城を通るよ。
市街地からは随分離れてるけどね。
155名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 20:20:15 ID:yF6EIY9B
>>154
IDかっこいい
156名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 12:41:29 ID:p+Syt+VT
福山東 東城

@山陽道
157名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 17:22:21 ID:EQKwwEa2
そういえば北陸道・金沢森本ICは
「金沢森本 七尾」だった希ガス(某サイトで見た)。

それにしても離れてるなぁ…
(いちおう七尾は能登半島では一番大きい町[それでも人口6万2千だけど])
158名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 18:35:38 ID:c+Hf3EQ9
>>157
そんなに変じゃないよ
能登道路使うならそこで降りるのが普通だから
159名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/22(水) 15:59:13 ID:ql896ibt
そういえば伊勢道勢和多気ICは「勢和多気 尾鷲」だったな…
160名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 06:02:55 ID:e1z6bLWL
>>159
そんなに変じゃないよ
尾鷲行くならそこで降りるのが普通だから
161名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 12:55:57 ID:HzJel94m
川島広いし道もいいな。
162名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 22:19:56 ID:UODildO1
近畿道の門真インターってR163の表示があるのに「門真 大東」って・・・

R163接続をアピールするなら大東の代わりに四條畷のほうが良さそうに思える。
163名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 09:20:00 ID:FsSTAofe
>>160
尾鷲へ行くなら勢和多気で降りるしかないだろ。
164名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 12:36:31 ID:8lRLA/d4
尾鷲へ行くなら大宮大台で降ります
165名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 13:48:55 ID:HUOXkhPZ
もう、東は米国、西は中国でいいや
166名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 18:40:21 ID:QhJAKxjk
>>164
紀勢道できたからね。
あそこはICじゃなくてJCTになったから尾鷲表記で問題ないとおも
167141:2008/10/24(金) 22:43:57 ID:Yr8h8ftc
>>143
企業名を付けるのがNGじゃなければサマーランドが最適だけど。


「あきる野 サマーランド」
「あきる野 檜原」
「あきる野 秋川渓谷」
「あきる野 五日市」
168名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/25(土) 10:57:22 ID:/fJSAdy/
>>167
「あきる野 昭島」
じゃだめ?
169R774:2008/10/25(土) 23:53:31 ID:4WOL0kax
>>57

昔は金沢東インターに七尾が書いてあった。

今は内灘に変更されているけど。
170R774:2008/10/26(日) 06:22:26 ID:KD0QdHSM
今でも福井方面から来た場合は

七尾の最寄インターだろ?
171R774:2008/10/26(日) 08:14:58 ID:x73HReLQ
>>170
逆方向だと2つ目の地名が違う場合が多分にあるよ
172R774:2008/10/26(日) 10:46:08 ID:r35mu3rO
>>170
金沢森本で降りると能登道路まで信号なしのほとんど高速みたいな道でいける
だから金沢東より金沢森本を推奨してるんです。
173R774:2008/10/26(日) 13:57:00 ID:1veG29Px
>>167
国道411号でいいよ
174R774:2008/10/26(日) 17:43:05 ID:vroJ/L8b
>>53
そういえば、東名阪の亀山には”大阪”が入っているよな
大阪まで何`あるか知らんけど
175R774:2008/10/26(日) 17:54:29 ID:IeiL+BwZ
>>1
行き先と方向とある。
初めて来た人は、ピンポイントの地名よりも、
方向がどこ向いているかの方が大きな間違いがない。
176157をカキコした人:2008/10/26(日) 18:37:30 ID:sYWl9MIE
>>172
そうだったんだ。

そういえば名神高速一宮ICは上り線だけ「名古屋」が書いてあった。
177R774:2008/10/27(月) 00:35:28 ID:EVDjxygU
>>176
そりゃ下りは既に名古屋を通過しているからな。
上りは「名古屋」と書いてあるせいで間違える人がいるからか、
「↑名古屋IC 30km」と書かれた補助標識がついてる。
178R774:2008/10/27(月) 00:55:49 ID:vchg7xHp
京都方面からだと、一宮が名古屋への主たる入口になってるからな。
179R774:2008/10/27(月) 01:07:40 ID:37Z2eNGG
中央道から来るとどうすればいいんだろう?
180R774:2008/10/27(月) 01:21:44 ID:lH89cA4K
小牧か春日井か
181R774:2008/10/27(月) 02:55:49 ID:jwJmLee7
>>179
小牧JCT手前に名古屋市内の情報板があるから、あれ見て小牧か春日井に決めるんじゃないか?
182R774:2008/10/27(月) 16:21:33 ID:v3LlJ0FT
交通分散は分かるけど
隣のインターチェンジの名前を併記すると、
見落としたと思って出口分岐付近で急停車する車がいて事故も結構見るぞ。
併記ではなく補助案内板にしてくれ。
183R774:2008/10/28(火) 01:22:12 ID:M8hhsdHH
>>179
小牧JCTの「←東名」というところに「名古屋」と書かれてる。
中央道→名古屋市内だったら、案内どおり名古屋ICに向かうか、
小牧ICに向かって名古屋高速に入るかのどちらか。
春日井ICで降りるというのは聞いたことがない…
184R774:2008/10/28(火) 12:04:22 ID:lpVe8puw
>>183
春日井IC→R19で新守山・大曽根方面に行くけど?
185R774:2008/10/28(火) 16:41:26 ID:EOwq7b+j
>>174
いずれは削除されるんでね?
ネクスコとしては東名阪・伊勢道から大阪方面へは新名神経由を推奨していて名阪国道〜西名阪経由は「ないもの」として考えてるみたい。
186R774:2008/10/28(火) 17:15:00 ID:DlbRYSow
「仙台 宮城」

おいおい範囲でかすぎだろ
そりゃあ仙台は宮城県の中心だけどさww
187R774:2008/10/28(火) 17:24:56 ID:9vqO3Fgc
>>185
亀山には大阪方面流出だったか、くどいくらい看板あるよ
路面には大阪の文字いっぱい書いてあるし
188R774:2008/10/28(火) 18:30:59 ID:7sh9fW74
>>186
旧宮城郡宮城町の名残じゃないかな?
189R774:2008/10/28(火) 18:35:32 ID:oYR/3XH7
亀山インター出口なら「亀山 大津」じゃないの?
亀山を過ぎてからの名阪国道の本線上なら
「大阪 115km」
っていう案内はあるけど。
190R774:2008/10/28(火) 19:20:57 ID:9vqO3Fgc
>>189
一応料金所の手前だったが亀山パーキングは一般道なのか?

パーキングの手前から左車線に矢印と大阪って書いてないか?
大阪方面流出も見た

パーキングから出るときも本線手前で大阪方面って書いてある道に進むと名阪国道に行けたよ
191R774:2008/10/28(火) 19:38:39 ID:mFpfnoDJ
藤岡インターの藤岡と佐野藤岡の藤岡が同じものだ
と思っていた。
わたしは関東人ではありません。
192R774:2008/10/28(火) 20:31:12 ID:YDlS9D5W
富士吉田と吉田で混乱したことある。
193R774:2008/10/28(火) 20:31:13 ID:p9HmEgF0
>>186
みたいな勘違いは多そうだね
194R774:2008/10/28(火) 23:34:09 ID:eWZQKmUZ
阪和道の「和歌山 橋本」ってのも違和感が。。40kmくらいあるはずなのに

>>193
ってことは「宮城」ってのは皇居のことだったのね?
195R774:2008/10/29(水) 00:20:29 ID:lo7HcnRA
>>194
そんな勘違いは殆どいないと思う

もう合併してるから
仙台 宮城町ってのもできないしなぁ
196R774:2008/10/31(金) 01:03:22 ID:+AXdGRpf
阪和道

堺 泉北ニュータウン
197R774:2008/11/01(土) 13:39:37 ID:rJLWV52i
北陸道#4・敦賀IC…敦賀 小浜
↑これはさすがに舞鶴若狭道全線開通後はなくなると思うが

北陸道#8・福井IC…福井 大野
↑これも中部縦貫道がもしできたらなくなると思うが

198R774:2008/11/01(土) 23:21:24 ID:D0Cq2l2B
>>197

上はさっさと開通してほしいね。

手前の木之本で降りて、マキノ→今津→上中→・・・→小浜は面倒。
199R774:2008/11/01(土) 23:23:46 ID:atIre4q7
「相良 御前崎」
牧之原市は涙目だな。
200R774:2008/11/01(土) 23:54:34 ID:0vgZZzoT
>>199
IC名は「相良牧之原」じゃなかったっけ?
201R774:2008/11/02(日) 01:06:21 ID:o6tkxU4x
というか相良が合併して牧之原市になったんだろ
202R774:2008/11/02(日) 11:28:53 ID:znM3GRkO
>>200
>>201

榛原町+相良町=牧之原市
203R774:2008/11/02(日) 21:09:47 ID:znM3GRkO
>>152

東名上りは 「豊田 刈谷」のまま。

下りは「豊田」(こっちはもともと)
204R774:2008/11/03(月) 14:00:12 ID:3RHKgKn9
九州道の若宮ICの
「若宮 宮若」
最初見たときはふざけているとしか思えなかった
205R774:2008/11/03(月) 16:43:43 ID:Fkj3nMxi
若宮町、宮田町なら

そのまま若宮でいーじゃん

なんで、紛らわしく宮若w
まぁ、宮田町のほうが納得しないんだろうな
206152:2008/11/03(月) 22:54:50 ID:tMGVVxjs
>>203
補足ありがとう.
そうなると,下り豊田南ICを「豊田南 知立」にしたのは何なんだろうね?
刈谷PAが後に控えているから,混乱させないように?

接続するR155を南下していくと,
  豊田IC→豊田南IC→知立市→刈谷市
という位置関係だから,
どちらを採用するにせよ,2つ目の地名を一致させていい気がするのに.
207R774:2008/11/04(火) 17:07:00 ID:hNaPu2bW
>>206
豊田ICは愛知県道76号安城豊田線とも接続している。
と、いうより愛知県道76号の起点は豊田IC。
208R774:2008/11/07(金) 23:15:18 ID:tXLvNmWr
富山 高山も遠いな。あと、遠くから見ると「富山 富山」に見える。
あと、黒部ICで降りると、「黒部ICから黒部ダムへは行けません」
と書いてある。俺的には行って行けないことはないと思うが気をつけよう!
209R774:2008/11/08(土) 18:00:28 ID:qN7w0gSX
>>208
歩くか関電の軌道やらを使えば行けるわな。
 
どのみちその他のICで下りても自分の車で黒部ダムへは行けないんだけどな。
210152:2008/11/08(土) 23:32:35 ID:VO4k5w4L
>>207
いや,そうじゃなくてさ.
2つ目地名の採用基準が“R155を介して通じている南西方向の都市”で共通しているのに,
設置時期の違いはともかくとして,片や「刈谷」,片や「知立」なのは――ということ.

--------------------------------------------------------------------------------
書きながら思い付いた.
下りの豊田南ICの出口案内を,
豊田ICに合わせて「豊田南 刈谷」とせず,あえて「豊田南 知立」としたのは,
衣浦豊田道路との接続を踏まえてなんだろうか?
もし,そうなら,確かに衣浦豊田道路は知立市街へ向かうし,
終点まで走りきっても知立市外へはぎりぎり届かない.
目と鼻の先は刈谷市だが,市街地から外れた地域だ.
それなりに妥当……か?
211R774:2008/11/09(日) 00:09:41 ID:KlNgOIZY
>>208

使うなら豊科ICか糸魚川ICだしね。
212R774:2008/11/09(日) 00:35:10 ID:FILQt0mR
富山方面から大町回りで黒部ダムはいかないでしょ
213R774:2008/11/09(日) 10:30:42 ID:TW7DCuBL
沖縄道
1 那覇(単独)
2 西原 浦添
3 北中城 宜野湾
4 沖縄南 嘉手納
5 沖縄北 うるま
6 石川 恩納
7 屋嘉 万座毛
8 金武(単独)
9 宜野座 (〃)
10 許田 (〃)
214R774:2008/11/09(日) 11:21:46 ID:Oej4ww/O
>208その他数本の皆様。よくぞ指摘して下さった。合併して2年半経過した「黒部 宇奈月」の宇奈月は不要。この際,下りだけ宇奈月表示を消して左下はみ出し表示の入善を出してはどうか。上りも宇奈月表示はいらない。これは下りの「立山 上市」をどうするかの逆の意味だ。
215R774:2008/11/09(日) 13:40:12 ID:IT5mPmzq
>>214
っ 宇奈月温泉
216R774:2008/11/17(月) 23:51:41 ID:c9WIXqel
あげ
217R774:2008/11/18(火) 01:08:59 ID:zvybLtOY
三陸道:
鳴瀬 奥松島(旧・鳴瀬町→東松島市)
矢本(旧・矢本町→東松島市役所所在)
石巻 河南(石巻市と旧・河南町の境→現在全て石巻市)
河北(旧・河北町→石巻市)
桃生 豊里(旧・桃生町内所在→石巻市/ 隣は旧・豊里町→登米(とめ)市)
桃生 津山(旧・桃生町内所在→石巻市/ 隣は旧・津山町→登米市)
・・・律儀に旧町名を残している。今後永遠にIC名を以って未来の子らに伝承されていくだろう。

ところが、石巻市内の一般道では旧町の表現に苦労。
旧・牡鹿町を鮎川浜と書き換えたのはまだいいほうで、極めつけは旧・河北町役場の地区を示す"飯野川(いいのがわ)"
ではなくて、更にその中心集落を示す"相野谷(あいのや)なる表示が出現したこと。地元民でも一瞬ポカーンだった。
その対極は、どこから向かっても「さいたま」と書き換わってしまったさいたま市だろうか・・・
218R774:2008/11/18(火) 05:26:26 ID:6iw+RBnw
スレ違いかもしれないけど、中央道からセントレアに行くのに小牧ジャンクションで何で小牧方面に矢印付いてんの?やっぱ名古屋高速に誘導してるの?
219R774:2008/11/18(火) 08:10:14 ID:jR49QtGO
>>218
土岐に居たら東海環状だけど、小牧東に居たら小牧から名古屋高速で行かないか?
距離も名古屋市内をまっすぐ抜けるから近くないのか?
220R774:2008/11/18(火) 16:34:49 ID:U9R8LW+4
圏央道 川島IC 

川島 川越 東松山

全部独立IC有るしww 
221R774:2008/11/18(火) 21:33:16 ID:J1RWAVQ5
>>220
川島のIC表示を初めて知った。
222R774:2008/11/24(月) 21:29:01 ID:cpxmqpCB
あげ
223R774:2008/11/26(水) 00:01:00 ID:sVxGcUCU
湾岸千葉IC。習志野、は、分かるが、船橋と書く位なら
京葉道路に誘導すべきだと思う。若松で泣きを見る。
(地元民しか分からなくてすみません)
224R774:2008/11/27(木) 21:41:25 ID:lLywUvpE
第2京阪道路の建設部のインターの表示はどう予想する?
225R774:2008/11/28(金) 00:13:14 ID:YibEKC76
保育園 食育
226R774:2008/11/28(金) 00:39:09 ID:OUj7OyYl
芋畑 橋本
227R774:2008/11/28(金) 07:32:41 ID:mP+1gq4v
>>217
何処を指しても「さいたま」表記は、
余所者にとってはわけ分からん。
行き先標識とは別に、旧〇〇とか掲げてるし(笑)
スレ違いすまん。
228R774:2008/12/08(月) 01:02:56 ID:RxoMzjwV
京滋バイパス

巨椋 奈良
229R774:2008/12/09(火) 00:48:58 ID:4jJ9T5Tj
>>224
交野ICは
交野・生駒でお願いします
230R774:2008/12/09(火) 05:17:57 ID:ObMQTI6Z
桜土浦の謎が解けるまでは結構苦労した

個人的には佐野藤岡の節操のなさと

久喜 栗橋
加須 栗橋
羽生 栗橋

ってどんだけ栗橋プッシュするんだと思わされる
231R774:2008/12/09(火) 07:41:25 ID:ANOW6VOL
その件に関しては既に>>121以降にて論議されているので却下
232R774:2008/12/09(火) 22:59:28 ID:6qmVuHRQ
鹿沼ICが 鹿沼 宇都宮市街

てなってて何も知らない奴が宇都宮ICまで行くとおよそ市外から遠いとこに連れてがれる上に
浦和本線〜鹿沼だと100km以内なのに宇都宮まで行くと100km overでETC的に超メシマズな件。
鹿沼ICは鹿沼宇都宮西ICに変更すべきだと思う

あと日立南太田ICはどこが地名の切れ目なのかあまりに不明。
233R774:2008/12/09(火) 23:35:02 ID:cxswQN2q
>>232 日立南・太田 が正しいですね。
類似例として巻潟東。
234R774:2008/12/10(水) 00:10:19 ID:I57GhfcW
須坂長野東みたく逆ならいいのにね
巻潟東はたしかにわかりにくいね。今は自治体も消滅してるし。
235R774:2008/12/10(水) 01:15:44 ID:j+VFnkuj
>>232
じゃあ壬生ICは壬生宇都宮南西でw
236圏央道:2008/12/10(水) 01:43:54 ID:hjvyvgH9
入間インター
入間 所沢

所沢とは直接つながってねーよw
瑞穂の方が近い。

青梅インター
青梅 羽村 瑞穂 奥多摩

瑞穂と奥多摩はおまけ扱い。

あきる野インター
あきる野 八王子市街

八王子市街へは下行け、ですか?
237R774:2008/12/10(水) 02:05:42 ID:E8SBZT3v
>>236
本家所沢ICなんかもっとふざけてるぞ

合併以前は 所沢 浦和
で合併以後は 所沢 さいたま

つかR463でつながってるとはいえ所沢から県庁とかどんだけ離れてるのかと。
川越ICに大宮の案内なんかさっぱりないのに(一応16号で結ばれてる)

新滝山街道が完成すると内回りのあきる野ICから八王子市内はかなり便よくなるよ
238R774:2008/12/10(水) 07:15:40 ID:E8SBZT3v
京葉道路

市川 行徳 浦安  はいいとして

原木 西船橋 松戸  となり(西船橋って・・・とも思うが)

船橋    を過ぎると

         津 田 沼

としか書いてない(もはや総武線)。花輪の立場は???
挙句上りは

        船  橋

花輪カワイソス 
239R774:2008/12/10(水) 18:36:16 ID:mExKPggD
>>238
千葉に用がない限り使わない道路だから別に問題はないんだが、
出てくる地名がいちいちローカルすぎるw
240R774:2008/12/10(水) 21:53:24 ID:niob2YPZ
>>229
寝屋川北か南のどちらかに、「四條畷」が入るかも。

それと近畿道の門真インターの「門真 大東」も「門真 四條畷」のほうが
いいかも。R163の表示もあるし。
241R774:2008/12/10(水) 22:13:31 ID:L2eg8fPP
花輪って今じゃあの辺りには住所にもないよね
242R774:2008/12/10(水) 22:50:11 ID:YO4Ts3cy
>>237
それより近いところが無いんだから仕方ないじゃんbyさいたま市民
243R774:2008/12/12(金) 12:40:58 ID:dP/qX6VS
>>236
所沢西部は入間インターが至近なので、「入間 所沢」はぜんぜんおかしくないのだが・・・
関越所沢インターが所沢市の東端にあるからね。
244R774:2008/12/12(金) 13:29:21 ID:rtE7J0uI
ICの案内表示は、「そこで降りたらどこが近いか」じゃなくて、

「そこで降りたらどこに行きやすいか」「そこで降りる車の目的地はどこが多いか」
だと思う。
245R774:2008/12/12(金) 18:36:02 ID:cTfPMCZl
>>244
案内表示はどの地域への政治的意図でその道路やICが作られたかだと思う。
246R774:2008/12/12(金) 19:13:33 ID:y7N7XNgT
つーかさ、例えば「渋川伊香保」インターってのが正式名称なんだよな。
それなのに、現地でいざ降りようとすると「渋川 桐生」とかと書いてるのが変だと前々から思ってるんだけど。

いつも、知らないところでナビなしだと、あれ?ここでいいのか?と不安になる。
何で、正式名称をまずは書かないんだ?
247R774:2008/12/12(金) 20:43:05 ID:xlcZdIHp
>>246
嘘だ。
渋川伊香保って「渋川 伊香保 草津 吾妻」のはず。
どれ一つとして不自然な地名じゃないし。
桐生なんて書いてある標識あるか?
248R774:2008/12/13(土) 14:47:59 ID:yNimhFad
関越上ってきて、ケチって高速使わないで桐生方面に行こうと思うときは、
赤城インターで降りてR353だけどさ、
高速上に桐生なんて書いてあったっけかなぁ。
249R774:2008/12/13(土) 21:41:25 ID:z5eFHnX6
「各都道府県において表示される基準地・重要地・主要地一覧表」
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/6-hyou-timei.htm
250R774:2008/12/14(日) 17:45:46 ID:pO8JZzJr
伊勢 神宮(内宮)には、わろたよ
確かにそうだけどさー、
251R774:2008/12/14(日) 21:28:33 ID:Z6vFuunC
確か伊勢西ICは計画時は外宮IC(仮)だったはず。
252R774:2008/12/16(火) 19:14:27 ID:p1GiQD5I
>>248
R17 R50推奨なんじゃないのかな?
>>246
2q手前から出てる看板は〇〇方面で、正式名称は本線と出口の境目にある蛍光灯で点灯してるのがインターの名前じゃないのか?
253R774:2008/12/22(月) 04:35:49 ID:WZXFbcjk
>>252
常磐道のいわき湯本ICは「湯本 石川 小名浜」と出ている。

分岐のまさにその場所には確か「いわき湯本」と書いてあるけれど、小さくて読みづらいし、
それを読めた時点ではもう流出出来ない。
何で、インターチェンジ名を 2km 前とかの予告看板に素直に書かないのか。
さらにはここの場合、石川なんて意味不明。知名度から言っても「いわき湯本 小名浜」とすべきだろうに。

いわき○○ICはたくさんあるので特殊例かも知れないが、他にもおんなじようなところはたくさんあると思う。
254R774:2008/12/22(月) 04:46:51 ID:WZXFbcjk
追加。

いわき湯本の「石川」って、もしかして水郡線の磐城石川がある石川のこと?
だとしたら明らかに調子乗りすぎでしょ。
直線距離でも 30km 以上あるし、そもそも最寄ICは東北道の矢吹だろうし、
湯本のすぐ近くで、観光地としても有名な小名浜よりも先に書く意味はまったくないだろう。。。

まして、「湯本 石川 小名浜」じゃ、「いわき湯本」「いわき湯本」「いわき湯本」と唱えて走ってる
ドライバーを混乱させるだけ。

まぁ、最近はナビが普及してるからどーでもいいのかも知れんが。
255R774:2008/12/22(月) 10:37:34 ID:RPg4EkWz
>>253-254
インターの名前よか〇〇方面はここで出よみたいな意識が強いんじゃないのかな?
どこも分岐ゼブラの先に『出口』と書いてある下に小さくインター名が書いてあるよね

石川は御斉所街道の要所だからじゃないのか?
磐越道開通前の盆休みとかは東北道渋滞の迂回で常磐道〜御斉所街道〜東北道経由が賑わってたから
256R774:2008/12/23(火) 09:37:16 ID:q67ZU9Le
いわき勿来や湯本は交通規制情報でも勿来や湯本と略されてしまうが
257R774:2008/12/24(水) 22:36:14 ID:LrYVZoIb
いわき勿来の棚倉と湯元の石川はたしかに意味不明
東北道が最寄だと思うし、常磐道で行くにしても那珂インターから118号経由が普通だろうし
258R774:2008/12/27(土) 23:39:52 ID:H0wYZ6jh
いわき市内はいわき〇〇IC表記だけど
北九州は北九州〇〇ICにならなかったのはなんでだろう
259R774:2008/12/28(日) 12:46:10 ID:lxlyVu3C
>>258
言われてみればそうだね。
今ほどインター名にこだわりが無い時代だったのかも。

おかげで小倉東ICを目指すには青看の「小倉南」に向かわなければならず
ややこしいことに。
260R774:2008/12/29(月) 01:20:25 ID:J9cK0lPj
261  :2009/01/01(木) 18:03:30 ID:vzQep9ZV
福島飯坂から米沢へはあの過酷な栗子峠を越えないといけませんが何か
262R774:2009/01/02(金) 01:52:13 ID:Yfh8R8pS
>>260
こういうグッズを作る際には、ちゃんと公団フォントを使って気合いを入れていただきたい。
263R774:2009/01/02(金) 17:54:06 ID:lRcYOzdo
元のインター名称が単独名だった場合

複数表記は多少字を小さくしてもらわないと

次のインターの名前と併記されていて

来客が間違って手前で降りてしまい打ち合わせ遅れる事が増えているぞ

併記はやめよ
264R774:2009/01/02(金) 23:27:50 ID:oMfRTGXk
なんで打ち合わせ限定
265R774:2009/01/03(土) 20:25:51 ID:1JZZ5eMd
福山西 今治
266R774:2009/01/10(土) 21:12:17 ID:kTr25zu9
>>97 東関道なら北千葉IC→16号だけど、
京葉道なら武石IC→実籾→八千代台だろ普通に。
武石ICから3kmと離れてないぞ八千代台。
267R774:2009/01/11(日) 12:14:51 ID:x/ouCjQY
たいした話じゃないけど
金沢西や金沢東ICの「能登有料道路」って標識は解消されましたか?
金沢森本ICできて能登有料と直結したから
268R774:2009/01/11(日) 21:21:00 ID:cok8HzNo
>>217
今も昔も住所表記で「飯野川」という地名はないよ。
河北町相野谷字飯野という地名はあったけど。

役場のあった地名は相野谷だよ。
宮城交通の飯野川案内所や77銀行の飯野川支店とかあるから勘違いしやすいが。
269R774:2009/01/22(木) 00:40:30 ID:73IFQDJA
>>267

消えたはず。

七尾も消えた。
270R774:2009/01/22(木) 02:05:34 ID:UJHNhSyH
西条 呉
広島 呉

実際広島ICから呉は時間かかる。
東広島呉道できたらなくなるかな
271R774:2009/01/23(金) 09:49:16 ID:cbGdKowP
>>270
下りは広島ICより広島東ICから広島高速〜クレアラインの方が早いと思うなぁ。
東広島呉道より広島高速2号仁保までの方ができるの早そうw
272R774:2009/01/23(金) 19:03:08 ID:rvsCj8ki
山陽道って案内看板のサイズが変だよね?
文字の大きさに対して看板が小さすぎる気がする
273R774:2009/01/24(土) 14:39:17 ID:MmoVf/8y
>>272
山陽道の中でも新しい道がそれっぽいね。
たとえば福山西〜河内とか
274R774:2009/01/26(月) 14:28:15 ID:JNJJxTCo
>>273
福山西〜河内の開通は平成5年。もう15年経つのか…
そういえば山陽道で最後に開通した神戸JCT〜山陽姫路東はIC看板に縁取りがあるな…
275R774:2009/02/11(水) 10:27:06 ID:3N+WN0vR
九州道かどこかに
●× ×● というふざけた表示があったような気が・・
276R774:2009/02/11(水) 12:28:38 ID:fwZwuvgV
>>275
>>22>>204で既出かな
277R774:2009/02/11(水) 12:49:04 ID:J7ZA8iY/
>>263
そりゃ前もって下調べをする癖がついてない客だろ。
注意力散漫な奴に高速を使ってもらっては困る。
278R774:2009/02/11(水) 16:29:15 ID:oujresKR
長野道 塩尻北

実質松本じゃんwww
279R774:2009/02/11(水) 21:40:02 ID:QunTUPaj
>>278
「松本南」とか松本空港の案内看板があるのを知らない?
280R774:2009/02/14(土) 18:22:36 ID:iBOImoq2
>>275
そこ知ってるw
281R774:2009/02/14(土) 18:29:01 ID:1ZJksMWb
どこそれ?教えてよ
282R774:2009/02/15(日) 13:24:32 ID:LINOBqMD
>>281
このスレのどこかにあがってたよ
283R774:2009/02/15(日) 13:28:17 ID:Lf454vkm
てか>>276が見えんのか?
284R774:2009/02/16(月) 14:41:02 ID:sVKhRn8i
>>275

若宮 宮若


旧表記は「若宮 宮田」
若宮と宮田が合併した時にそのまま若宮にしときゃいいのに宮田側がごねて宮若市になった。
285R774:2009/02/16(月) 15:50:01 ID:s++mMTQt
三条燕と燕三条みたいだなや
286R774:2009/02/16(月) 16:06:33 ID:1Qw/VayF
>>284
ゴネ方が中途半端だな。若田とかにすればいいだろうに。なぜ相手方の地名ひっくり返すのか。
287R774:2009/02/17(火) 01:24:45 ID:SWAgk9Jb
宮田の”宮”が先だってことだろ
288R774:2009/02/17(火) 10:35:39 ID:TG7jUgq+
若宮の「若」と宮田の「宮」で合成地名を作り、
新市名にしましょうということになったが、
「若」+「宮」にしてしまうと旧若宮と同じになるので、
それを嫌った宮田側が「宮」を先にしろってごねたってことだそ。
289R774:2009/02/17(火) 19:34:04 ID:66mJbX1L
穂積→瑞穂とか。
290R774:2009/02/22(日) 17:44:02 ID:nE7kAT+F
   市
市川市川市川市
   市
市川市川市川市
川  市  川
市  川  市
川  市  川
   川  
   市

市  川  市
川  市  川
市  川  市
川  市  川
市  川  市
川     川

   市
市川市川市川市
   市
市川市川市川市
川  市  川
市  川  市
川  市  川
   川  
   市
291R774:2009/02/23(月) 04:44:45 ID:sbJYG9gg
                  市
             市川市川市川市
                  市
             市川市川市川市
             川    市   川
             市    川   市
             川    市   川
             市   川    市
                  市
     市                          市
市川市川市川市                市川市川市川市
     市        市       市        市
市川市川市川市   川   市   川   市川市川市川市
川    市   川   市   川   市   川    市   川
市    川   市   川   市   川   市    川   市
川    市   川   市   川   市   川    市   川
市   川   市   川   市   川   市   川   市
     市        市        市        市


                  市
             市川市川市川市
                  市
             市川市川市川市
             川    市   川
             市    川   市
             川    市   川
             市   川    市
                  市
292R774:2009/03/02(月) 19:02:55 ID:QKAjXm1Q
>85
群馬県の前橋桐生太田伊勢崎を点としてそれらを繋ぐ線より内側のエリアは車で東京方面いくとき迷うよな。最寄りの北関東道インター使うべきか下道で微妙に遠い関越や東北のインターから高速乗るか(佐野藤岡、館林とか東松山、花園、本庄児玉)
293R774:2009/03/02(月) 19:29:32 ID:8PGlyBeR
>>276

クモワカ
ワカクモ


みたいだな


テンポイントだな
294R774:2009/04/18(土) 17:18:09 ID:MAshV6Qq
age
295R774:2009/04/19(日) 03:50:51 ID:AQNG4+L6
上信越道の東部湯の丸ICは

東部 湯の丸

かと思ったら

東御 丸子 立科

だった。

これって上信越道開通当初から?
296R774:2009/04/19(日) 13:23:21 ID:d2daBTxx
>>295
少なくとも「湯の丸」はなかったような。

てか、「湯の丸」ってどこ?よっぽど丸子や立科の方が知られてんべ。
297R774:2009/04/19(日) 13:36:02 ID:Pggf8z4X
湯ノ丸高原だろうけど、東部町だし観光客が戸惑うから入れたんじゃないのか?
298R774:2009/04/20(月) 10:48:12 ID:DAPUTLL4
東部湯の丸は元々計画にはなかった開発型インターだから
金だした旧東部町の意向で湯の丸を付けたんだろう
丸子や蓼科の最寄になったのはたまたま
299R774:2009/04/20(月) 11:17:26 ID:TkwSIn59
東名高速の大井松田ICは

大井 松田

かと思ったら

大井松田 小田原

だった。

これも昔から?秦野中井は

秦野 中井

だけど。
300R774:2009/04/20(月) 12:27:24 ID:6jtTd7T9
>>298
小諸や上田で足りそうだけど、PA造ったついでにって感じかな
301R774:2009/04/22(水) 17:21:23 ID:dPB0X58p
>>295
東部町が東御市になってから

>>300
元々はSAだけでSAのついでにICも、ってな計画はなかった。
けど東部町が金出して(SAがあるから用地買収とかはそんなに金かからんし)作った。
302R774:2009/05/02(土) 22:24:20 ID:kVZtj6F6
男なら黙って
「 関 」
303R774:2009/05/03(日) 06:55:17 ID:MTxISWxn
>>302
どこの?
304R774:2009/05/03(日) 11:38:59 ID:aAn91K0s
>>303
東海北陸道
305R774:2009/05/03(日) 13:54:10 ID:nzI25tlI
関インター
美濃関ジャンクション
富加関インター
306R774:2009/05/04(月) 20:17:46 ID:dEe61gnQ
>>305
最近
関広見インター@東海環状道
ってのもできた。
307R774:2009/05/05(火) 12:38:30 ID:QduetyTX
三重にも「関JCT」ってあるから困る
(東名阪・伊勢道・R25名阪国道)
308R774:2009/05/05(火) 13:45:52 ID:iEk4uhIL
>>307
東名阪道・伊勢道が亀山直結線で繋がったのに伴って,
「伊勢関IC」に改名されている.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E9%96%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
309R774:2009/05/05(火) 23:23:09 ID:DifH/R98
>>308
地図によっては、
伊勢道の出入口のところに「伊勢関IC」
名阪国道との交点のところに「関JCT」
と表記していることもあるんだよな。。。

ちゃんと「伊勢関IC」1つに統一してほしい。
310R774:2009/05/06(水) 16:10:39 ID:TUtZGl7X
>>309
その地図って名阪国道の関ICは別表記なの?
311R774:2009/05/09(土) 01:11:07 ID:30hotzYo
312R774:2009/05/18(月) 23:35:29 ID:SKdeyyea
>>309
それは名阪国道としての関JCTという意味だろ。
無理国道レベルなら名前が被ってる箇所などいくらでもある。
313R774:2009/05/20(水) 17:30:54 ID:7bebyH0r
>>312
その名阪国道の関JCTも伊勢関ICになったのに
地図は関JCTのままって話をしてるだけだろ。
何が無理なんだ?
地図を直すが無理なのか?

314R774:2009/05/26(火) 22:06:22 ID:MyZjvZZf
長崎多良見はギリギリ長崎市なんだよね……。
一般道出口付近と福岡方からのこり500M看板付近にたしか市町境(現市境)があったはず。

それよりも長崎芒塚の方が問題だと思う。
何で難読地名使ったwwww仮称の長崎日見でええやんwwwwww
315R774:2009/06/13(土) 18:46:40 ID:qYC4zzmt
九州道の若宮ICの看板。
少し前まで「若宮、宮田」やったのに、合併のおかげで「若宮、宮若」と不思議な配列になっている。
316R774:2009/06/15(月) 17:56:44 ID:ADM6XWkY
しかし、西日本しか知らんが、中国道は結構遠い所まで、案内されてる。

結構有名な山口県萩市かて、美祢IC、小郡IC、山口ICのいずれかに小さく「萩」しか書かれてない。距離もどのICからあまり変わらない。
松江や鳥取も結構距離があった気がする。

317312:2009/06/15(月) 22:50:24 ID:f5pYNA09
>>313
無料と書きたかった。亀レススマソ。
318R774:2009/06/16(火) 16:39:03 ID:gZXaijX0
今は直されているが、山陰道米子西ICは「米子西 津山」だった
米子道が出来てからも長らく表示されてたからかなり違和感があった
319R774:2009/06/16(火) 16:43:20 ID:gZXaijX0
ちなみに、米子西ICから津山までは130km超の距離がある
現在表示されてるのも庄原で、相当離れてるが
320R774:2009/06/17(水) 22:23:19 ID:SzAwRloT
田舎だと最寄のジャスコまで100キロとか看板出てるのが普通だし。
それと似たようなもん・・・なのか?w
321R774:2009/06/17(水) 22:42:21 ID:kl7q410A
東北道の2つめ「古河」ってやたらと出てきた気がするが
気のせいか?
322R774:2009/06/17(水) 23:28:34 ID:Ky3qP+Lp
古河はどこにも出てないんじゃ?
323R774:2009/06/17(水) 23:35:58 ID:qyMArz8n
>>322
つ館林
324R774:2009/06/18(木) 03:19:48 ID:1f3CQ3np
>>321
栗橋じゃないのか?
325R774:2009/06/23(火) 00:17:02 ID:S0MQQeke
下り
久喜 栗橋 古河
加須 古河
羽生 古河

上下
館林 古河

だったような…
326R774:2009/06/24(水) 00:13:28 ID:sHI5qv9I
朝比奈 鎌倉
327R774:2009/06/24(水) 12:23:52 ID:LeZ5PQ6E
>>326
なにかおかしい?
328R774:2009/06/25(木) 19:41:34 ID:nJUl8/k5
鎌倉行くなら逗子ICで下りて逗葉新道だな


横須賀からだと
329R774:2009/06/25(木) 23:23:00 ID:Om8ejGfm
えー横横いけるところからなら横横使わないで3ネル通るだろ
330R774:2009/07/04(土) 17:10:34 ID:FVkAouKY
中国道 下り九州方面

下関 関門トンネル
331R774:2009/07/05(日) 21:25:22 ID:rVPHRGyF
>>330
関門トンネルが全線リニューアル工事で通行止めの時は、関門トンネルの文字が消されるんだよね。
332R774:2009/07/06(月) 21:45:39 ID:2fUK0qcS
良スレだ
333R774:2009/07/06(月) 23:13:25 ID:vfPB66Ay
九州のどこかに
AB BA
というふざけたような看板があるところがあったような気がする・・・

既出?
334R774:2009/07/06(月) 23:25:59 ID:qVaF+0Pu
335R774:2009/07/06(月) 23:45:14 ID:yThHLz95
R161湖西道路(自専道)

仰木雄琴IC

仰木 雄琴 比叡山

なぜか比叡山ドライブウェイの宣伝w
まぁ確かにここ出ると比叡山ドライブウェイの仰木ゲートが近いんだけど、
京都方面からだと手前のR161西大津バイパスの近江神宮ランプで降りて、
山中越を上がったほうが早いしね。
336R774:2009/07/07(火) 19:42:22 ID:f7YPunvd
9-1 水戸北スマートインター

水戸北 水戸

?スマートインターだからわざとやってるのか?
水戸北 城里とかのほうがいいと思うけど
337R774:2009/07/07(火) 23:31:11 ID:e/s+NnMb
舞鶴若狭道三田西IC

三田西
神戸三田国際公園都市
338R774:2009/07/08(水) 10:39:07 ID:K5z5sR0v
北海道の場合 
道央道苫小牧東インター

苫小牧東 浦河 

以前は浦河でなくて門別でした。
339R774:2009/07/09(木) 04:50:41 ID:LQC+jyCF
東北道上り、仙台南

仙台南 岩沼

ずいぶん遠回りさせられるな。(しかもR6の表記付き)
340R774:2009/07/17(金) 13:02:15 ID:3y+lMOo2
>道央道苫小牧東インター
一瞬、中央道小牧東インターに見えたorz
341R774:2009/07/25(土) 22:15:39 ID:NqE+OF/1
342R774:2009/08/01(土) 15:38:12 ID:93YM1KkD
上り線と下り線で二つ目が違うときって下の例以外でどこかある?

例 郡上八幡IC
上り線 下呂
下り線 大野
343R774:2009/08/01(土) 15:42:20 ID:ArQYEs9I
>>339の言いたいことがよくわからん
岩沼市と南ICは時間的にも距離的にも近いでしょ?
344R774:2009/08/01(土) 21:36:55 ID:2IGiLqEr
>>342
たくさん有りすぎて例を出せないよ。
2つのインターの中間あたりにある街に向かうんだったら上下方向で利用するインターが異なるのは当たり前でしょ。

それはそうと、最近は2つめの地名が書いてある標識自体が減少傾向にあるな。
345R774:2009/08/01(土) 22:02:10 ID:VXXtMX8/
2つ目は
行き先じゃなくて方向
346R774:2009/08/03(月) 17:23:54 ID:kZCR3Ili
>>339
下りなら白石からR4だろうが、
上りは仙台南が最寄と思われ。
347R774:2009/08/03(月) 23:08:22 ID:TsMbX8IJ
>333
若宮 宮若 ?
348R774:2009/08/04(火) 12:32:19 ID:HLKNq4Ws
若宮 宮若は随分有名になったな。
349R774:2009/08/04(火) 18:53:54 ID:7PYGCqBF
IC表示じゃないけど
下北縦貫道の距離表示に恐山までの距離があったのはおもしろかった
350R774:2009/08/07(金) 23:28:53 ID:X/JBXxin
天国までの百マイル,か.

それにしても,Wikipediaを見た限り,
開通区間が断続してたり,構想だけは立派だったり,
どう見てもバラマキ道路にしか見え――おっと,誰か来たようだ.
351R774:2009/08/12(水) 18:38:53 ID:n2w1/mcg
小木 矢作
桑畑 小原
岡田 増田
352R774:2009/08/14(金) 00:50:02 ID:v+boleTC
   ..東部湯の丸
東御 丸子 立科
353R774:2009/08/14(金) 10:32:26 ID:a8X07ZHr
蘇我 茂原
茂原なら外房道路ー>大宮だよなぁ
354R774:2009/08/15(土) 00:14:26 ID:4B0ricWy
東海北陸道
 白鳥 福井w

中国道
 山崎 鳥取w
355R774:2009/08/15(土) 20:10:40 ID:HamulTWF
「土岐 美濃加茂」はもう東海環状があるんだから、いい加減通用しないだろ。
356R774:2009/08/15(土) 23:48:20 ID:Dh7GXWuy
だれか「朱鷺 いるかも」に書き換えて来い
357R774:2009/08/16(日) 06:49:38 ID:oJgAXRt6
>>343
>>346
距離的には遠くないのは知ってる。
ただ、名取を飛ばし岩沼が出る点と、南部道路経由で東部道路に出るとは言え、R6の表示は要らんだろ…と。
常磐道じゃないんだから。
358R774:2009/08/16(日) 09:57:48 ID:nra7wZkm
山陽道
上り
和気 備前市街
下り
和気
359R774:2009/08/16(日) 16:31:10 ID:PQMM70wQ
「相模原 町田」
八王子第1出口は八王子ICですらない感じ。
360R774:2009/08/21(金) 00:19:52 ID:o7HluUQ2
>>359
そうしないと混乱するからあえてそうしてるとおもうよ
361R774:2009/09/02(水) 13:42:13 ID:Dq6Sk04n
逆に、微妙に混乱させるような2つ目の地名を考えようぜ
362R774:2009/09/16(水) 00:52:43 ID:VW5v8uO9
市町村合併で
紛らわしい表示が増えている感じがする

たとえば、「更埴 千曲」とか
旧市名と新市名が一緒に表示されている場合
363R774:2009/09/21(月) 10:41:55 ID:maQcvRdx
常磐道下りの日立南太田ICに「日立 南太田」って表記があった。
「日立 常陸太田」の間違いじゃないのか?
364R774:2009/09/21(月) 20:22:00 ID:x6BIKHsS
釣りかも知れないが・・・
>>363
日立南 常陸太田 な
365R774:2009/09/24(木) 23:40:10 ID:QenRR67M
>>9
酷道を通れっていうことか・・・
地方自治体が通らないように指示している酷道490号とはまるで反対だな。
366R774:2009/09/26(土) 01:38:33 ID:QuQEFo7u
中国道  
神戸 三田
367R774:2009/09/26(土) 11:45:36 ID:jzyoA5c5
入間インター

瑞穂かアウトレットの方が近いだろ。所沢じゃ紛らわしい。
368R774:2009/09/26(土) 12:11:38 ID:DnvgufF3
>>111
>>265
福山西IC→バイパス→西瀬戸尾道IC→しまなみだからなぁ


隅の小さい看板で尾道IC岡山方面のしまなみ海道の表記はどうかと思う
だって福山西のほうが…
369R774:2009/09/30(水) 19:13:48 ID:q/rUGKVM
>>366
いやそれは一つめがおかしい例
370R774:2009/09/30(水) 22:47:16 ID:yBkdmQNd
ただ神戸三田ICそのものは神戸市にあるわけで
371R774:2009/10/02(金) 07:22:29 ID:04N9avxF
神戸JCT然り、神戸市って意外と北部にせり出してるんだな
372R774:2009/11/02(月) 21:37:53 ID:+3PsXG0d
>>47
>>48
>>49

看板が河原IC 16kmに変わっていた。
(シールで貼っていたのでなんとなく下が分かった。不自然に看板が大きいからすぐ分かる。)

中国自動車道は鳥取自動車道に変更。(こっちは打ちつけ。)
373R774:2009/11/03(火) 01:46:48 ID:v4npQXpg
高速への案内なら
名古屋市瑞穂区松田橋の国1北向きにある
左折名神一宮 直進東名名古屋の緑看板が
名古屋高速がない時代を思い出させてくれる
374R774:2009/11/07(土) 07:56:56 ID:RAzN7CW/
>>372
R6の金町陸橋がまだなかった頃…。

常磐自動車道
←1三郷 ↑2柏

なんてのもあったな。

常磐自動車道関連で言えば、浪江インターが開通すれば、下りの表記は「浪江 川俣」とかになりそうだな。(上りは双葉が加わりそうだが)
375R774:2009/12/16(水) 23:35:26 ID:PvLpiVlM
保全
376R774:2010/01/04(月) 21:38:11 ID:pFSPGb4Z
保守
377R774:2010/01/07(木) 13:15:32 ID:nYH/5H5Q
南相馬(個人的には原町の方が…)は飯舘とかか?相馬は霊山だろうなぁ、現状だと。
378R774:2010/01/26(火) 02:51:09 ID:+1tlv6YY
松本 高山
が酷い
379R774:2010/01/28(木) 20:54:47 ID:h9rD8s2/
行き先というより、
方向を示す意味で

関東では東京又は名古屋で示す
380R774:2010/01/28(木) 21:32:05 ID:3FFLpSDX
それ、IC表示じゃなくて行き先表示だろw
381R774:2010/01/28(木) 21:45:57 ID:MnPWyozs
名神で大垣 桑名って見掛けたけど
国道1本走破しちゃうの他にある?
(インターからだと完全走破じゃないけど)
382R774:2010/01/28(木) 22:55:56 ID:pT/rVI7k
>>381
質問の答えじゃ無くてスマソだけど、
逆に東名阪の桑名東ICだと、「桑名東 大垣」って書いてあるね。
383R774:2010/01/29(金) 19:59:22 ID:JFQM+ME4
>>378
何がひどいの。関東から見れば当然。
384R774:2010/01/31(日) 00:37:27 ID:K8NsRzKS
>>383
飛騨山脈を越えるんだぜ
385R774:2010/02/01(月) 17:47:22 ID:kNgiY4DO
>>384
超えたら酷いのか?
386R774:2010/02/01(月) 20:41:11 ID:l4kogvpv
>>384
北アルプスを越えようが、関東から高山行くなら松本で降りるんだから妥当。

「二つ目の地名」は必ずしも遠い近いじゃない。そこで「降りる」ことを促してる。
世の中のドライバーは、ここの住民みたいな人ばかりじゃない。
馬鹿でも間違えないようにしておく必要があるんだよ。
387R774:2010/02/02(火) 00:33:40 ID:m4xmgDxA
388R774:2010/02/02(火) 01:01:26 ID:hrigVl78
>>386
高山にはICがあって、高速道路の表示で「高山方面」ってのが
あちこちであって、それは松本とは違う場所のことを指している。
だから、ちょっと混乱を呼びそうなんだよね。

俺も高山いくときは松本ICで降りるから言いたいことは解るんだけど
あれを「妥当」って言っちゃったら
このスレで語ることが無くなってつまんないぜw
389R774:2010/02/02(火) 22:50:58 ID:m4xmgDxA
>>388
むしろ中部縦貫道を見越した表示みたいで面白いと思うよ。

松本波田道路が開通したら表示も変わるんだろうね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h19/04siryo/siryo2-6.pdf
390R774:2010/02/03(水) 06:14:18 ID:46xMvvId
レス
30分 ひと月
391R774:2010/02/03(水) 10:38:07 ID:1yRrGshH
>むしろ中部縦貫道を見越した表示みたいで面白いと思うよ。

なんで実在する別のIC名を使っていて
まだ存在しない中部縦貫道に思いを馳せないと理解できないようなのは
スレタイ通り、調子に乗りまくった看板と言えよう。

あんたが面白がるのは自由だが、そんなの関係ない。
392R774:2010/02/04(木) 10:18:37 ID:gdiQhY/j
>>381
上田菅平は出口に書いてある草津が本線上にもあれば
国道144号が走破できた。惜しい。
393R774:2010/03/05(金) 06:41:11 ID:iqkXPIHG
湾岸市川インター
市川・行徳

行徳って、マイナーすぎじゃ?
394R774:2010/03/05(金) 12:24:05 ID:S83Z9S5P
行徳は市川本体?からは川挟んでるし、警察も別だし、もともと行徳町だし・・・書いてあっても良いんじゃね。
395R774:2010/03/05(金) 16:11:02 ID:9KMOKdtL
>>393
「行徳」は市川市の江戸川放水路以南を指す地域名だし、市川市の中でも唯一「支所」のある地域だし、
住民意識も川を跨いだ「市川本土」よりは陸続きの浦安のほうが一体感があるし、別にマイナーな地名とも思わないが。
396R774:2010/03/05(金) 17:45:16 ID:PsULx3vs
むしろ行徳くらいしか書くことないんじゃね?
397R774:2010/03/06(土) 10:37:20 ID:sH+81E8g
士別剣淵 稚内
浦幌 釧路
落部 函館
398R774:2010/03/06(土) 11:34:50 ID:Kzs7oOEg


全通するまでの処置だがな
399R774:2010/03/06(土) 23:58:24 ID:EXleYNCH
     ..東村
伊勢崎 赤堀



伊勢崎 西久保



伊勢崎
400R774:2010/03/14(日) 11:29:56 ID:k5TU6hJ1
東名御殿場IC、
出口予告の看板は「御殿場 箱根」なのだが、
出口直前の1枚だけなぜか「御殿場 箱根 山中湖」になるのな。
山中湖しゃしゃり出てくんじゃねえw
401R774:2010/03/15(月) 11:53:13 ID:j0SIJ2ya
宝塚 尼崎
402R774:2010/03/15(月) 13:48:03 ID:Iisp+/8S
>>401
中国道か?

「尼崎宝塚線」(通称:尼宝線)というのがあってだな…
そもそも距離的にも遠くないし、何もおかしくない。
403R774:2010/03/15(月) 14:26:54 ID:gBkO/zvu
花園ICの「寄居」って後から付け足したのか?それとも前からあったのか?
404R774:2010/03/18(木) 20:41:01 ID:wpcloEyW
>>403
亀レスだけど、花園インターに寄居は全く違和感ねーよ
405R774:2010/03/18(木) 23:17:48 ID:43tYATiV
スレの趣旨から離れるけど、
四日市 湯の山
はセンスあると思う。

町名を入れたいがために
四日市 菰野に変えろ!
と、言わない菰野も立派だよ。
406R774:2010/03/26(金) 10:19:18 ID:hIJsIPjT
>>404
違和感はないが地名のマイナーさ加減はなんとも…。国道140と254の交点・皆野寄居道路とか、
交通の要所ではあるんだけど。鉄道も寄居駅は3路線のジャンクション駅。本数の少ないショボ鉄の
寄せ集めだけどな。
407R774:2010/04/02(金) 10:20:17 ID:YI1hMO0S
>>406
それゆーたらそもそも旧花園町のマイナーさ加減は・・・
408R774:2010/04/10(土) 12:47:16 ID:zPpf2MZ8
嵐山 花園


京都かよw
409R774:2010/05/09(日) 12:01:49 ID:wnZinoos
山陽道 和気インター(岡山県)

和気 備前


備前インターあるけど。
410R774:2010/05/09(日) 14:36:08 ID:8BygdzL4
そういうのは珍しくない
411R774:2010/05/09(日) 16:45:21 ID:dhPFtvB8
やっぱ

「若宮 宮若」

に勝てるものはない。
412R467:2010/05/09(日) 17:24:11 ID:sIhXt8qq
2015年ころの圏央道の本線出口標識の表記 〜妄想〜

公田 鎌倉
栄 戸塚 原宿
藤沢 辻堂
茅ヶ崎
寒川南 平塚
寒川北 綾瀬 湘南台
海老名JCT ←東京 名古屋 ↑海老名 八王子 
海老名 綾瀬(内回りのみ)
厚木 座間
相模原 下溝 愛川
城山 橋本 津久井
高尾 めじろ台(外回りのみ)
八王子JCT ←新宿 名古屋 ↑青梅 関越道 新潟
413412:2010/05/09(日) 17:25:59 ID:sIhXt8qq
茅ヶ崎ICと寒川南ICの間 追加
西久保JCT ←圏央道 八王子 名古屋 ↑新湘南バイパス 小田原 平塚
414412:2010/05/09(日) 17:33:35 ID:sIhXt8qq
海老名JCT(内回り)
←東京 名古屋 ↑藤沢 横浜
415R774:2010/05/09(日) 20:02:12 ID:OAHkzcJE
地元民の自分も妄想。

【圏央道 外回り】
公田 本郷台  (※鎌倉市街に直線距離は近いがアクセス道路はない)
田谷IC/JCT  (※あの立地で「栄」IC/JCTはかなり不自然)
  ←田谷 大船  ←[新湘南バイパス] 茅ヶ崎  [横浜横須賀道路] ↑
              [圏央道] 海老名  八王子   戸塚  横浜
  ←江ノ島
  ←[新東名][東名][中央道][関越道]

(R1)戸塚 原宿  (※戸塚ICはこちらです)

(R1)藤沢 辻堂
茅ヶ崎JCT (※栄とは逆に「西久保」と名乗らなくても良さそうな気がする)
  ←[圏央道] 海老名 八王子  [新湘南バイパス]茅ヶ崎海岸 平塚↑
寒川北 倉見
海老名南JCT  (※門沢橋JCTかも?)
  ← [新東名]        [圏央道]  ↑
   厚木南 [東名]   相模原 八王子
海老名JCT ←[東名]東京 名古屋  [圏央道]相模原 八王子↑
(R129・R246)圏央厚木I.C 座間 [厚木秦野道路] 
(R129)相模原南 愛川 上溝 (※下溝はマイナーすぎるぞw)
(R413)城山 橋本 津久井
(R20)八王子南 高尾 (※素直に八王子南だと思う)
八王子JCT ←[中央道]新宿 名古屋  [圏央道]青梅 鶴ヶ島↑
                           [関越道] [東北道]



早く圏央道を完成させてください(涙)
416R774:2010/06/05(土) 23:31:47 ID:4MC/l0AO
ふと思ったが、八王子JCTの ←[中央道]新宿 河口湖・名古屋 って壮大すぎるよな
甲府とか大月あたりが適切じゃないか?名古屋だと遠すぎて逆にピンと来ない
417R774:2010/06/06(日) 08:18:49 ID:tIpKwsmW
>>416
長距離走るトラックを首都高などの都心部から迂回させるのが、
圏央道建設の目的だからな。
そういうドライバーだと、甲府より名古屋の表示のほうがしっくり来るはず。
418R774:2010/06/06(日) 19:57:59 ID:AMU0zZQk
今甲府の西にいるのか東にいるのかいちいち考えるのが面倒だから
甲府は調子に乗らないでください。
419R774:2010/06/06(日) 20:14:12 ID:h/nc/ksi
>>416
わかりやすくていい

大阪市内の標識みたいじゃないか
R25は奈良 R26は和歌山 だもん
どっち向いて走ってるのか土地勘なくても一発でわかる
大阪以外はこういう標識ないんだよな
名古屋市内なんて土地の人間しかわからないような地名ばっかだし
420R774:2010/06/06(日) 22:56:38 ID:qj1ztpO/
片方が「名古屋方面」なのに、もう片方が「新宿」っていう、東京の中のピンポイントなんだな
八王子JCTも腐っても都内だからか
421R774:2010/06/06(日) 23:47:29 ID:28/YVGXa
第三京浜の場合、港北ICは横浜市内なのに
下り線入口が「横浜」方面表記。

ストリートビューで見たら同じ横浜市内にある一つ東京寄りの
都筑ICはちゃんと「保土ヶ谷」方面になっていた。
後年新設されたICだからか。
422R774:2010/06/07(月) 00:20:20 ID:kSe5ejFR
>>420
中央線でもそうだけど
あの沿線にとって東京といえばまず新宿なんです。まさしく玄関
423R774:2010/06/07(月) 07:13:33 ID:jKkhP0xG
>>420
もし東名みたいな『東京』表記なら、そういう小ネタ的なツッコミどころにはなっただろうな。
「いや、オマエも東京(都)じゃねーの?」って。

実際のところ、多摩地域で都心30km圏あたりから外の住民は、普通に「東京に行く」って言うな。
これより内側の住民の事は知らん。


424R774:2010/06/13(日) 14:28:14 ID:Pj9pZInD
国道20号だと山梨県では東京、東京都に入ると新宿と表記されていると感じる。
425R774:2010/06/16(水) 00:03:09 ID:jqpvkl33
国道246号は神奈川県内でも渋谷って書いてあるよね
同じ県だから詳しい場所を、ってわけでもないのか?
426R774:2010/06/22(火) 21:28:41 ID:iVp8ql7D
豊田 刈谷
豊田南 知立
427R774:2010/06/24(木) 00:48:13 ID:CFlaGgJa
>>425
「神奈川の道路事情」スレだったか、場所によってはむかし『渋谷』と
書かれていたものを、『厚木』に書き直したとか。
246の経路には渋沢があるから、間違えないようにしたらしいよ。
(厚木を過ぎれば渋谷表記が出てくる)
ほんとかどうか知らないけどね。
428R774:2010/06/24(木) 02:16:05 ID:oSE2TCXy
確か4号なんかも春日部あたりからは「東京」じゃなくて「上野」って出てた気が…
429R774:2010/06/24(木) 20:58:55 ID:BaO1PPXe
2号も4号並に広域表示されるな。
下りなら、広島の手前から「北九州」が出現。一桁国道やけど沿道に大した都市がないからな
430R774:2010/06/24(木) 23:54:58 ID:bqrXwUPO
>>425
関東の直轄国道のキロポストって「東京から(まで)」でなくて「日本橋から(まで)」とか
「三宅坂から(まで)」という表示になってる。

関西で例えるなら「梅新から(まで)」という感じか?

>>429
関西、特に大阪は逆に広域表示しない傾向にある。
431R774:2010/06/25(金) 00:00:49 ID:k0hzMMZF
>>428
でも、国道6号は松戸あたりでも「東京」なんだよな
432R774:2010/06/25(金) 00:32:16 ID:TFfUfqK3
とりあえず

京葉道路花輪出口の
「津田沼」
だろ。すれ違いだが。
もう改名しろよ
433R774:2010/06/25(金) 11:08:16 ID:heyA1mvI
東京都内に入ってしまうと「東京」という表示が出来ない。
狭義の「東京」は東京駅を中心とした地域なのだろうが、そういうコンセンサスがあるわけではないので道路標識には使えない。
「東京市」という自治体も存在しないので「東京市街」とも書けない。
だから渋谷とか五反田とかそういう細かい表示になってしまうのだろう。

横浜市内でも「横浜」という表示ができないので、「保土ヶ谷」「東神奈川」のような微妙に細かい地名になっている。
「横浜」という表示が見られるのは「横浜駅西口」「横浜駅東口」という場合くらい。
434R774:2010/06/25(金) 19:57:44 ID:azHa3pN/
旧R2上り海田大正交差点手前に[日本橋8〇〇だか9〇〇q]って看板はまだあるんだろか・・・・
435R774:2010/06/25(金) 21:53:36 ID:1ymeazNu
>>433
関西は結構その自治体の区域内に入っても自治体名を表示してるのが多い。
以前は新御堂筋で大阪市内に入っても「大阪」と表示していたりしてる。
今でも外環状線で河内長野市域で「河内長野」と表示してる標識がある。


阪神高速でも和文は「大阪市内」でも英文は「Osaka」となってる(Central OsakaやOsaka Cityではない)。
ついでにいうなら大阪市は「大阪市街」でなく「大阪市内」としてるのは何故なんだろ?
436R774:2010/06/26(土) 00:46:33 ID:uk2eUpFI
>>429
ただ、あと九州まであと何kmか知りたいからじゃない?
437R774:2010/07/06(火) 20:51:00 ID:eWkxOvV/
標識の地名についてはこの辺でも見てみたら?
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/rule0.htm
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:15:01 ID:8wLKjwcl
>>435
大阪市は全域が市街化区域だから、「市街」と付けても全然絞り込めない
ほんの少しの畑も、市街化区域の中にある生産緑地という用途だよ
439R774:2010/07/14(水) 00:44:21 ID:+xyuixXR
このスレは「若宮 宮若」が出た時点で終了している。
440R774:2010/07/14(水) 11:20:49 ID:hNJsC0IE
>>433
保土ヶ谷バイパスからの狩場インター出口は「狩場 横浜 戸塚」
441R774:2010/07/15(木) 11:21:13 ID:zIv8kF8d
大阪だと、
『大阪(梅田)』とか『大阪(今里)』とかって書きかたしてること多いよな、距離表示の場合・・・
442R774:2010/07/15(木) 21:19:52 ID:dJYCrqlL
常磐道のいわき勿来ICの表記も酷い

289  6  小名浜
 勿来   棚倉



R289って酷道だから大型トレーラーだと絶対無理だぞ。
普通は那珂ICからR118orR349で北上するのがベスト

443R774:2010/07/17(土) 10:12:54 ID:raShlwzn
>>442
酷道でもなんでも、インターがR289に接続している以上、R289表記に
何ら不思議じゃないよ
444R774:2010/07/17(土) 22:56:39 ID:g7DG+8Ou
>>443
R289表記に問題はないが棚倉と記載しないほうがいいと思う
44577 名無 -nanashi- 4km:2010/07/23(金) 17:39:24 ID:SDxRWtJJ
かなり上のほうにあったけど
>>114
>>115
悪い予感してWikiで賀陽インター出したら
見事に隣のインター欄に
岡山総社(総社岡山西)インター
二つもあって余計混同しやすい。
44677 名無 -nanashi- 4km:2010/07/23(金) 17:49:55 ID:SDxRWtJJ
逆に二つ目を書いてほしいところもあるな。
瀬戸中央道 早島インターの表示
    早島      
2号線があるにもかかわらず…
44777 名無 -nanashi- 4km:2010/07/23(金) 17:55:12 ID:SDxRWtJJ
賀陽 高梁
有漢 高 梁
間はいったいなんなんだ
448R774:2010/07/23(金) 21:18:10 ID:+YGnOGFC
>>447
前は 「有漢 加茂川」だったが、合併で加茂川町が消え、
加茂川という文字隠すのにスペース入った高 梁になったと思われる
吉備中央じゃまたややこしいし。
449R774:2010/07/30(金) 11:47:05 ID:B0cLO9Fk
山陽道の山陽インター(そもそもこの時点で分かりにくい)が、山陽 瀬戸で瀬戸大橋↑直進って看板付いてるが、
今なら赤磐インターで東岡山とでも書けばいいのに。
450R774:2010/07/30(金) 11:51:41 ID:XKDZ9zcT
>>448
「 高梁 」って感じにすれば良かったのにね。
451R774:2010/08/06(金) 23:47:17 ID:TWQ+7/Ai
中部横断道表記予想

佐久北IC「佐久 小諸」
佐久中佐都IC「中佐都 佐久平」
佐久南IC「臼田 立科 下仁田」

そもそも表記するのかが疑問だが。
452R774:2010/08/08(日) 13:43:55 ID:qZghsdx/
あったら怖い、中部縦貫道大野ICの 「大野 本巣」
453R774:2010/08/09(月) 18:30:07 ID:8lnnNV5X
中国道に「院庄 倉吉」があった。

>>452
国道157号ですね、(ry
454R774:2010/08/09(月) 18:31:26 ID:8lnnNV5X
>>453訂正
酷道157号ですね、(ry
455R774:2010/08/11(水) 10:23:14 ID:tn1oL0pj
右から読んでも 「はき うきは」
456R774:2010/08/17(火) 11:20:31 ID:SYBLtCqX
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm11180337
高梁 津山 赤磐 浅口 笠岡
457R774:2010/08/17(火) 12:00:08 ID:UoiG1uqG
>>453
米子道湯原IC(米子方面)に
湯原 倉吉
とある。
458R774:2010/08/17(火) 12:10:52 ID:UoiG1uqG
>>445
そういえば山陽道を広島方面から来た時に
岡山JCTの分岐で岡山道への看板が
普通「岡山道」って書くところを「中国道方面」と書いてある。
これも岡山の混同防止なんだろうけど。。
こんな感じ

  中国道方面      山陽道
\ 総社 米子    ↑岡山 神戸
459R774:2010/08/17(火) 15:15:42 ID:Qvt5nQPC
>>458
混同防止で思い出したけど、山陽道の距離案内で「岡山」「広島」は東名で「静岡市街」「名古屋市街」としてるように「岡山市街」「広島市街」としたほうがいいかも。

ついでに「大阪」は「東京日本橋」としてるみたいに「大阪梅田新道」に。
460R774:2010/08/17(火) 15:25:43 ID:WoYpcvcy
広島道も本線にはどこにも表示がないんじゃないか?
461R774:2010/08/17(火) 23:57:02 ID:D1pARcKK
関越は最下段の距離案内はなんで新潟なのだろうか

東北や常磐だと案内が宇都宮や水戸なのを考慮すると距離的に前橋か高崎でも良いと思う

外環も
[常磐道]柏 水戸
[東北道]宇都宮
[関越道]新潟
だし
462R774:2010/08/18(水) 00:13:34 ID:/MnAV7MP
東北道

泉 仙台

合併前の標記とはいえ「仙台」ってどこ指してるの?
泉も今は仙台だよw
463R774:2010/08/18(水) 02:55:40 ID:oDtYcnvu
>>461

でも常磐道は本線に入ったら、ほとんど「水戸」じゃなくて「いわき」だよ?

常磐道関連で言えば…
15 いわき勿来 棚倉
16 いわき湯本 石川
があるのだから、こんなのもあればいいのでは?

13 高萩 大子
14 北茨城 塙
21 浪江 川俣
464R774:2010/08/18(水) 11:21:19 ID:vP8qKqyx
常磐道は本線入ると距離では水戸だけど
ジャンクションの行き先はいわきなんだよな

あと最近那珂インターに補助標識がついた
常陸大宮・常陸太田は
このインターです。
みたいなのが。苦情でもあったのか・・・
465R774:2010/08/18(水) 19:48:05 ID:923ZxL8C
>>463
> 13 高萩 大子
> 14 北茨城 塙


ちょwwwwwww
正気かよ。降りたら普通車でも涙目だぞw
466R774:2010/08/19(木) 00:05:51 ID:QcBBDTOf
かつての東北道にも当スレ趣旨のような?二つ目表示が見られたが、
各横断道や連絡道の開通後に変更されたモノがあるな。
(飯坂)(江釣子)は補助標識だった。

<当 時> →→ <現 在>
18 郡山 猪苗代 →  郡 山
19 本宮 猪苗代 →  本 宮
22 福島 米沢 (飯坂) → 福島飯坂 米沢
28 仙台宮城 山形 → 仙台宮城 作並
38 北上 横手 (江釣子) → 北上江釣子
39 花巻 釜石 → 花巻 花巻空港
41 盛岡南 宮古 → (※変更無し)
42 盛岡 秋田 → (※変更無し)
43 滝沢 八戸 → 滝 沢

盛岡ICの二つ目は現在では、田沢湖、雫石あたりが相応しいかな。
467R774:2010/08/19(木) 02:33:55 ID:0RDIs3V5
>>465

まさしく、ここのスレタイ通りにしたんだが…。
さすがにアカンかったか…。

実際そんな標記にしたら、涙目の挙げ句「普通は、那珂インターからR118orR349だろ」って言われることは間違いないね。
468R774:2010/08/19(木) 09:14:30 ID:3Jby2f1n BE:803076454-BRZ(10743)
第二京阪に敗方はイラネー
469R774:2010/08/19(木) 15:08:28 ID:2YdaaUwl
>>461
そりゃあ田中角栄大先生の威光の名残だろうに。
470R774:2010/08/20(金) 02:40:15 ID:i5HazeBs
>>461
それが逆も然りで、新潟県内の関越道上りは全部東京表記。
長岡JCTも[関越道]東京
新潟西ICも[関越道]東京
上りも高崎or前橋で良いと思うけど、長岡市内R17上り案内標識が[↑高崎 180km]ってのはどうかと思うw
471R774:2010/08/20(金) 17:31:37 ID:YOmuP/JI
>>470
この間鳥取に行ってきたか、R9東行きに「↑京都 209km」があったぞwwww
472R774:2010/08/21(土) 15:12:55 ID:VIdb6h4V
>>470
東北道や常磐道は、沿線地域の交通流動を広くカバーする道路であるのに対し、
関越道はトンネルを経て東京・新潟という拠点を直結する道路という意識があるんだろうな。
473R774:2010/08/24(火) 18:32:34 ID:nKuJwNLu
高松のフェリー乗り場には
←徳島 ↑高知 →愛媛
ってあってビビった。
474R774:2010/09/13(月) 01:49:03 ID:UOsfLJwH
>473
→は「愛媛」じゃなくて「松山」では?
475R774:2010/09/13(月) 11:21:56 ID:JKPzsvPR
>>124
久喜市になった今でも「栗橋」の表示は残ったままw
寧ろこのままの方が良さそうだ
476R774:2010/09/14(火) 18:59:27 ID:9Ro4qtS3
>470
沼田まで130〜140キロとか表記されるよかしっくりくるだろ高崎の方が。まあどうせ下道なら高崎経由しないで上武国道でショートカットがデフォだから前橋でもいいかと思うが
477R467:2010/09/14(火) 23:07:21 ID:MpuxIUs3
>>433
「横浜市街」表示なら東名横浜ICと新山下で見られる。
478R467:2010/09/15(水) 13:07:41 ID:kWYDHQ8/
>>427
渋谷表記ならR246は伊勢原・R467は高座渋谷から出てる

横浜の江田で東京・渋谷・溝口方面ってあったべ

479R774:2010/09/15(水) 13:10:08 ID:kWYDHQ8/
>>433
「東京」表記は東京都内では湾岸線羽田空港で見られる
480R774:2010/09/15(水) 23:28:59 ID:lqO8V/Us
>>466
というか、最近更新される標識は本来のインター名に従っているのがほとんどだよ。
ナビの案内と合わせるためだと思うけど。
481R774:2010/09/16(木) 00:16:19 ID:g57aqH+0
>>477-479
神奈川・埼玉県では「渋谷」「池袋」「上野」とかってピンポイントの表記だけど、千葉県だけなぜか「東京」なんだよね
482R774:2010/09/17(金) 13:55:10 ID:+aJkB9HB
>>481
じゃあ千葉なら錦糸町とか両国とか出すのか???適当な地名がないから東京ってなってるんじゃないだろーか。
483R774:2010/09/17(金) 19:09:47 ID:dwIXYCpQ
17号なら巣鴨とか122号の赤羽とかあるぜ
484R774:2010/09/17(金) 19:19:09 ID:Hpeg4U5y
千葉からなら普通に、日本橋とか銀座でいいと思うぜ
別に東京でも困ることはないので何だっていいけど

485R774:2010/09/17(金) 21:00:46 ID:sJYVbPQs
そもそも行き先での「東京」は「=日本橋」な訳で
486R774:2010/09/18(土) 00:40:33 ID:7iXAXY/u
♪頑張って東京へ出てもー
 錦糸町までー
487R774:2010/09/18(土) 00:45:47 ID:rehl0VCf
そうそう。東京って日本橋の事なんだが。
このスレの住人ですらそれを知らない人大杉

1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号が
日本橋(東京)起点だからね。
488R774:2010/09/18(土) 05:13:21 ID:weL/ttx+
R6なら流山に入ったら「青戸」と出るぞ。

R14だと市川橋手前に「浅草橋」の表記がある。
489R774:2010/09/18(土) 08:22:36 ID:2Wd1YMF6
スレとは関係ないが、広島県のR2旧道海田大正交差点の手前に、道路標識みたいな小さな看板で【↑東京800何q】だか【↑日本橋800何q】ってのには驚いた

今でもあるのかな?
490R774:2010/09/18(土) 10:07:06 ID:kr1ejyvj
>>488
それを言ったら、R4は日光街道も新4も埼玉入れば「上野」が出てくるが。
491R774:2010/09/20(月) 19:14:38 ID:IHooiUz3
>>471
松江からだと9号に「京都300km」という表示があるw
ちなみに俺が見た中で一番遠い表示は弘前で7号「新潟375km」
492R774:2010/09/20(月) 20:11:18 ID:m8HIBRKM
>>491
R2旧道の海田大正交差点手前に【東京800何q】だか【日本橋800何q】って看板があった
今もあるか知らないけど、道路標識みたいな左側に立ってる小さな看板

数字は何qだったか覚えてないや
493R774:2010/09/20(月) 23:26:48 ID:OAWF/xeC
http://kiri.road.jp/hyoshiki/champ/long/index.html
今は最遠はどこなんだろう
494R774:2010/09/21(火) 18:34:00 ID:PAbcVM/U
でも、R6って新葛飾橋の手前でも、東京表示なんだよ。
日本橋か青戸にすればと思う。
495R774:2010/09/21(火) 23:45:32 ID:ZbxCqCs6
>>27

鳥取自動車道できても『鳥取』はそのままだ(笑)

496R774:2010/09/22(水) 20:12:05 ID:TxGL9sFq
東京までの距離表示があるトコで一番遠い所ってどこよ?新潟の小千谷か川口あたりで信号機脇に単独で2百数十キロてのは見たことある
497R774:2010/09/22(水) 22:47:33 ID:omr5LxW0
国道390号の石垣市内で見たことがある
498R774:2010/09/23(木) 03:39:11 ID:UJZH81Ye
>>476
県内のもっと近い都市の表記をしれと言ってるんだろ。
499R774:2010/09/23(木) 17:22:20 ID:pTUJ4ocx
>>491
中央道は起点からすぐに「名古屋 356km」(だったか?)に表記があったはず。
500R774:2010/09/23(木) 19:18:28 ID:kH550SZt
>>496
新潟の17号は長岡まで10kmごとに「東京まで○○○km」ってデカいのが建ってるだろ。
501R774:2010/09/23(木) 23:59:25 ID:5SpQQBo+
R16は「横浜まで○○○km」だな。
千葉県内だと200km以上の表示もある。
502R774:2010/09/24(金) 23:55:52 ID:krbp51D/
>>499
中国道の吉和インター過ぎた上りに「大阪382km」というのがあるはず。

距離ではなく単に地名なら下関の段階で「広島 大阪」というのがある。
503R774:2010/09/25(土) 00:24:25 ID:Loy9uZqL
>>499
中央道からでも名古屋へ行けますよ的なアピールかなw
504R774:2010/09/26(日) 12:19:35 ID:lrZVlZZs
東京〜福岡間は、「アジアハイウェイ1号線」(東京〜トルコ・ブルガリア国境)に指定されているのだから、
東名の入口あたりにはちゃんと「東名川崎 静岡 名古屋 ブルガリア方面」と書いておかなくちゃな。

505R774:2010/09/26(日) 12:56:20 ID:cLPhSArv
>>504
最近この看板多くなったよね
http://p2.ms/3fcim
506R774:2010/09/27(月) 05:33:13 ID:MY9HbMQy
京葉篠崎インター。

篠崎・小松川

小松川は調子乗りすぎじゃない?
終点は一之江橋西詰だし。
小松川線にも上り小松川出口はないしな。

篠崎・一之江か、篠崎・亀戸でよかったような…。

ちなみに都内千葉街道区間は「船堀・亀戸」になっているし、有料じゃない京葉道路さ「浅草橋・亀戸」になってるしね。
507R774:2010/09/27(月) 23:49:07 ID:FYDbHvKC
>>506
亀戸より小松川の方がICに近くないか?
508R774:2010/09/28(火) 13:29:34 ID:X/Qwvalx
「(小松川に上り出口がないから)篠崎で出てください」という意味じゃないのか?
509R774:2010/10/18(月) 23:20:04 ID:PPBGd//Z
日本で一番、存在感のないIC


玉城インターチェンジ
510R774:2010/10/20(水) 00:04:50 ID:tDRxPRx/
>>509
つ三郷料金所スマートIC
511R774:2010/10/20(水) 00:38:42 ID:TV3jiB1J
相模湖東とか
512R774:2010/10/20(水) 06:09:05 ID:GTidadYp
成田スマートIC
513R774:2010/10/20(水) 19:15:53 ID:tDRxPRx/
八王子西
514R774:2010/10/20(水) 19:41:56 ID:vecPIlk6
>>513

あー、分かるわ
515R774:2010/10/20(水) 23:27:37 ID:vecPIlk6
自分なりに考える存在感のないICをあげてみる

スマートICは、あまり良く知らないので
誰か詳しい人は補完してくれ

◇北海道
 千歳東IC
◇東北
 浄法寺IC
 軽米IC
 南郷IC
 北上西IC
 庄内あさひIC
 いわき三和IC
 郡山東IC
◇関東・甲信越
 茨城町西IC
 笠間西IC
 八王子西IC
 阿見東IC
 鋸南保田IC
 昭和IC
 堀之内IC
 白根IC
 松川IC
◇東海・北陸
 せと品野IC
 富加関IC
 金津IC
 小矢部東IC
◇近畿
 芸濃IC
 玉城IC
 上之郷IC
 和歌山北IC
 下津IC
 広川南IC
 舞鶴大江IC
 ひょうご東条IC
◇中国・四国
 作東IC
 吉和IC
 鹿野IC
 徳地IC
 志和IC
 有漢IC
 大朝IC
 瑞穂IC
 旭IC
 白鳥大内IC
 津田東IC
 三豊鳥坂IC
 新宮IC
 土佐IC
◇九州・沖縄
 天瀬高塚IC
 田野IC
 清武IC
516R774:2010/10/21(木) 19:09:53 ID:0vDVlob0
山田(千葉東金道)
517R774:2010/10/21(木) 20:00:56 ID:vNGWqci/
はじめは、伊勢道の玉城が一番なんて思ったけど

今思えば、能越道の小矢部東が、かなりツワモノのような気がしてきた
518R774:2010/10/22(金) 20:53:08 ID:LdmfS4DC
朝里(札樽道)
519R774:2010/10/23(土) 20:30:16 ID:Yjg5Y6lp
第三京浜羽沢入路に一票
520R774:2010/10/24(日) 16:31:31 ID:8a5PmnHQ
圏央道戸塚ICの標識予想
[戸塚IC方面]
←@藤沢 @横浜市街↑

[横浜方面]
←圏央道(横横道路) 横須賀 羽田空港 @五反田 川崎↑

[小田原方面]
←圏央道(横横道路) 横須賀 小田原 @小田原 藤沢↑ 

>>433
横浜市内に横浜表示は「横浜公園」「新横浜」もある
521R774:2010/10/26(火) 20:37:01 ID:8ctYvuF5
>>520
戸塚ICのR1上り方向は
[横浜新道] @戸塚駅↑
だと思う。

>>433は自分だからついでに答えると、新横浜は固有の地域名だから使われているんだと思う。
だから、戸塚区内でも東戸塚と書かれるし、神奈川区内でも東神奈川という表示が見られたりする。

横浜公園は出入口名でしか使われないんじゃないか?それが認められてしまうなら横浜青葉や横浜町田もセーフ。
522R774:2010/10/28(木) 21:13:50 ID:llMjXFcs
>>521
「横浜公園」表示、中区の開港資料館前交差点で見た
523R774:2010/11/04(木) 02:19:57 ID:MpIM5tON
環4の横浜市泉区内で「原宿」「新橋」
でも東京の地名ではない。   
524R774:2010/11/05(金) 02:35:54 ID:Nn1hW0MU
志和なんて存在感ありすぎなんだが
525R774:2010/11/05(金) 19:16:54 ID:Gp93/++B
吉川(中国道)、朝日(北陸道)、泉(東北道)
526R774:2010/11/05(金) 19:37:58 ID:wffNRfiN
ひと昔前なら、京葉道路千葉南出口だな。
もともと京葉道路の終点だったが、館山道開通で木更津方面出口のみになってその後使用停止。
今は蘇我インターの東京方面出入口の用地になっている。
527R774:2010/11/05(金) 20:07:14 ID:9hDG7BVN
>>524

そうだね、それは間違いだったよ


むしろ高田だね
528R774:2010/11/05(金) 22:28:01 ID:DYXPfxaf
>>523
あと「目黒」もあるよ
529R774:2010/11/08(月) 01:06:52 ID:hHtdsJYu
あまり見ない道路標識
「川崎市街」
「横浜市街」
「大和市街」
「綾瀬市街」
「逗子市街」
「三浦市街」
530R774:2010/11/08(月) 23:39:01 ID:cWZSAMgW
川崎は「川崎駅(西口/東口)」で代替。
横浜も「関内」「桜木町」「横浜駅(西口/東口)」などで代替。
以前は「高島町」もよく見られたが、最近は無くなった。

大和以下は小都市なので市街と書くまでもない。
531R774:2010/11/09(火) 11:13:21 ID:4c1mkwnt
>>530
大和市が小都市とは…
532R774:2010/11/09(火) 12:55:25 ID:RdVoMHEl
>>531
大和が大都市とでも言うのかい?
533R774:2010/11/09(火) 14:24:43 ID:C2c4WypP
それ全部「市街のどこへ出るんだ」になるからだな
濃淡差のないエリアが広いからな、濃かろうが薄かろうが
534R774:2010/11/09(火) 21:30:23 ID:yyU5K3hO
「相模原市街」ってのはあるん?
535R774:2010/11/09(火) 21:55:59 ID:VL3H2RY0
>>534
R413を山梨から走ってくると、神奈川に入った途端行き先が「相模原市街」になる。
相模原市がアホみたいに大きくなってから、もともと「相模原」だったのを
そう直したのかも。
536R774:2010/11/10(水) 04:43:31 ID:aVt+zlh3
よく見る道路標識「〜市街」編@神奈川近郷

「横須賀市街」
「鎌倉市街」
「藤沢市街」
「茅ヶ崎市街」
「平塚市街」
「厚木市街」
「町田市街」←横浜市内のR246で見た
「八王子市街」←相模原市内のR16で見た
537R774:2010/11/10(水) 04:46:15 ID:aVt+zlh3
>>530
「高島」はR16であるが・・・
「川崎・高島」「横須賀・高島」とセットで
538R774:2010/12/20(月) 15:45:12 ID:399x4IxX
>>523
環状4号走ってると「泉」って出てくるけどどこなの?
長後街道との交点でもなさそうなんだけど、そこなのかな?
539R774:2010/12/21(火) 03:33:58 ID:tGfefGhc
>>538
その交差点の近くに泉区役所があるから、だいたいそのあたりかと
540R774:2011/02/08(火) 03:01:07 ID:j/ckMBFD
中央道下り

「調布 府中」
「稲城 多摩市 府中」
「国立 府中」

府中調子乗りすぎだろw
541R774:2011/02/16(水) 13:58:59 ID:eGRlnnJ4
千代田 石岡
石岡 小美玉
岩間 小美玉

どうよこれ…
542R774:2011/02/16(水) 19:38:15 ID:b/LZN+fj
やっぱ 「若宮 宮若」だろ
543R774:2011/02/17(木) 00:34:52 ID:oNkCVmLv
>>529
東京で見ない市街

多摩市街
羽村市街
あきる野市街

くらいか?
544R774:2011/02/17(木) 22:04:06 ID:Bwxft1xJ
>>543
西東京市街は?
545R774:2011/02/19(土) 12:29:23 ID:VBqxxHwQ
>>470
>>472
関越開通当初は、目標都市の下りは「前橋」、上りは「高崎」だったのがいつの間にか新潟と東京に統一。
新潟バイパスの標識は、[北陸道]富山 [関越道]高崎 でした。
546R774:2011/02/19(土) 13:16:43 ID:oD6IoMz3
>>545
R8長岡BPの看板もその表示だったと思う。
R8は上越だったかな。
547R774:2011/02/19(土) 23:13:58.59 ID:QRTpGekP
>>545
ああそうか、高崎と前橋、どっちを表示するかで揉めたのか
548R774:2011/05/02(月) 21:30:38.50 ID:mMGoWVwl
北陸道 富山インター

富山 高山


富山県富山市から岐阜県高山市まで41号線経由で約90kmあります。
(一応隣接自治体(笑)。ただ直接行き来できませんが。)

昔ならともかく今は別の道(東海北陸道)がありますからね。
549R774:2011/05/03(火) 06:24:47.08 ID:wpErGf/f
>>525
朝日(北陸道)って二つ目あったっけ?
550R774:2011/05/05(木) 22:11:09.66 ID:Ox6z/K1k
>>475山口県のR2にも山口市に合併されたはずの小郡の行き先地名表示が残ってる

栗橋も小郡も交通の要所だからね
551R774:2011/05/07(土) 22:29:59.67 ID:jSEheQ/f
名神高速京都南インター
京都南 枚方
552R774:2011/05/07(土) 22:36:20.93 ID:jSEheQ/f
中国自動車道三次インター
上り線
三次 松江
下り線
三次 出雲
553R774:2011/05/08(日) 12:22:05.58 ID:VKbbmbM7
>>549上りのみ出口1km&500m表示の「下」に入善とあり、ここで論議される対象の二つ目表示には当たらない形になっているよ。
554R774:2011/05/20(金) 16:04:02.05 ID:7Rl2VUKt
>551
上り線は「京都南 宇治」だな。
555R774:2011/06/09(木) 07:52:12.02 ID:8NY2P4VY
>>547
少なくとも1994年には統一されてた。
556R774:2011/06/09(木) 07:54:48.60 ID:8NY2P4VY
>>529

埼玉で見ない市街
「さいたま市街」

>>543
「調布市街」
「狛江市街」
「東村山市街」
も見ないな。
557R774:2011/06/09(木) 07:55:51.37 ID:8NY2P4VY
>>532
「大和市街」は旧R246で発見した
558R774:2011/06/09(木) 20:46:22.67 ID:z49w/3Ra
>>556
結局旧浦和、旧大宮が定着してるなw
559R774:2011/06/09(木) 20:49:30.77 ID:k78iYDy1
↑さいたま(旧大宮)
←さいたま(旧与野)
→さいたま(旧岩槻)
↓さいたま(旧浦和)
560R774:2011/06/09(木) 21:52:48.89 ID:3bgrURs7
>>558
浦和区・大宮区って形で地名が残っているのに、旧浦和・旧大宮って言う
表示には違和感がある。
せめて、浦和駅・大宮駅、って感じにできないものなのだろうか。
561R774:2011/06/10(金) 02:03:21.47 ID:AJsDhXWe
>>560
その通り、わしもそう思ってた。
産業道路とかの県道レベルにある標記だね。あと、大宮改め大宮公園にしてあったり。
大宮も浦和も独立した拠点として機能してるんだから、そのまま標記すればOKでしょう。
似たような例で、北九州なんかどうなってるだろうね。
旧小倉、旧八幡なんてことしてないでしょ。
562R774:2011/06/10(金) 09:59:51.91 ID:zks9kEMN
横浜では鶴見や保土ヶ谷、戸塚は普通に目的地名だな。
市内では横浜という表記のほうが少ない。
563R774:2011/06/10(金) 13:53:21.77 ID:q5lBtRJ2
>>562
さいたまは横浜に比べて面積が小さい。加えて詳細な地名の知名度が比較にならない程無い。
例えばJRの駅名とか顕著。詳細地名を駅名にする事なんて実質無理だったんだろう。小粒すぎて。
で、もっと悪い事にそのJR駅名がそのまま地域名として認識されるに至ってしまった。
今更八幡だの田島だのと言われても……。当のさいたま市民ですらわからないかも知れない。
564R774:2011/06/10(金) 22:50:23.00 ID:uNXj0/V9
>>561
北九州市の場合、一般道の地名表記は基本的には「区名」になってます。
小倉北区は「北九州」または「小倉北」(北九州市内のみ)
小倉南区は「小倉南」、八幡東区は「八幡東」、八幡西区は「八幡西」となっています。
3号線を北九州方面に走ると、宗像市を過ぎたあたりから「北九州・八幡西」
10号線を北九州方面に走ると、行橋市あたりから「北九州・小倉南」になります。

区名以外でよく見るのは「黒崎」「新門司」ぐらいですかね・・・
565R774:2011/06/12(日) 07:35:51.43 ID:KGyOtSeZ
>>562
「横浜公園」「横浜駅」「新横浜」「横浜市街」

中区では横浜表記頻繁にあるが?
566R774:2011/06/12(日) 11:47:09.72 ID:LdcGCzyY
「横浜市街」なんてあったのか?
意味わからねえから覚えてないや
567R774:2011/06/13(月) 09:35:42.79 ID:nf+KVl+z
>>566
新山下ランプで見たお
568R774:2011/06/24(金) 07:56:24.16 ID:kcO4y4DB
京葉道路、花輪インターの"花輪"って、地名に見当たらないけど何に由来してるの?知ってる人いたら教えてm(_ _)m

569R774:2011/06/24(金) 08:01:01.08 ID:PT8dqm6z
570R774:2011/06/24(金) 11:03:26.12 ID:kcO4y4DB
ありがとう。スッキリしました。
571R774:2011/06/24(金) 19:22:53.07 ID:tPBm95qB
それにしても九州道の宮若 若宮を見たときは吹いたな
572R774:2011/06/26(日) 02:09:42.71 ID:gWF91S8E
旧自治体間のエゴが炸裂した典型例だなそれ
573R774:2011/06/26(日) 06:36:32.43 ID:OZ159ppw
三条燕・・・
574R774:2011/06/26(日) 10:04:22.33 ID:0NPbrOOY
最近名神下り瀬田東JCTの標識が更新されたけど、「奈良」が加わってたな。
575R774:2011/06/26(日) 10:15:08.52 ID:26ACVU2l
>>571
つでにとなりのスマートインターが「宮田 宮若」
576R774:2011/06/27(月) 16:50:24.78 ID:JnRAozwP
宮若調子に乗りすぎw
577R774:2011/06/30(木) 19:46:17.57 ID:TD+CQdDo
亀だけど>>562
R16内回り上川井インター手前にある、ちょっと書体が違う案内標識に
「横浜市内」がある(「市街」だったかもしれない)。
ここの場合位置関係から「横浜市街」表記の異論はないはないけど、
「市街」と言われても横浜駅西口を指すのか、桜木町〜石川町・伊勢佐木町に
かけてのエリアを指すのか、横浜で育った人間でもよくわからない。

ちなみに、16号内回りを町田方面から進んでいくと「鶴ヶ峰 横須賀」とあって、
鶴ヶ峰を過ぎると「高島 横須賀」になる。
578R774:2011/07/02(土) 21:59:02.22 ID:VYwVKv+1
>>577
○○市街といった場合、大概は市役所がその基準点。
この場合は関内駅前の横浜市役所だと思われ。
579R774:2011/07/02(土) 23:31:25.55 ID:rgU9kjrG
>>578
「○○市街」は単に繁華街じゃないの?
「市街」がつかないのは役所が基準点でいいんだと思うけど。
市役所が繁華街にないケースだってあるじゃない。
580R774:2011/07/04(月) 19:24:47.04 ID:gZMagtS3
>>578
だからその基準が一般に対して明らかになってないから、横浜で
『市街』表記を見ないとか、そういう話題になってるんでしょ?
第一明らかになってれば、鶴ヶ峰やら高島といった、桜木町や関内と比べて
マイナーな地名が出てくるはずが無いからさ。
それに他所の人間はその土地の市役所が何処にあるのかなんて、普通知らないから・・・

>>579
最近の市町村合併で、意外なところに市役所ができた事例なんてのもあるからね・・・
日光市役所とか。特に距離表記で旧今市を指して日光と言われても、事情を知らないと混乱するw
581R774:2011/07/04(月) 21:57:03.37 ID:/ct7GoUN
古河なんか総和町のほうにできたからなあ
582R774:2011/07/04(月) 22:05:07.69 ID:dPJgD3Xf
>>580
鶴ヶ峰とか高島町が出てくるのは単に国交省がそう決めただけ。
標識でおなじみの地名はみんな↓に入ってるでしょ。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/6-hyou-timei.htm

「横浜市街」って書いてある標識がほとんどないのは、
市内の主要地点がここに入ってるからそれで済んじゃうからでしょ。
583R774:2011/07/04(月) 22:12:06.67 ID:/ct7GoUN
埼玉は大宮浦和はまだ生きてるのか
じゃあ旧大宮なんてしないで単純に大宮だけで良いと思うが
584R774:2011/07/05(火) 17:38:17.20 ID:+ezxoISt
大阪市は「大阪市内」はあっても「大阪市街」はない。
大阪市は市域が非常に狭い上にどこもかしこも市街地だから「大阪市街」では不都合だからかな?
585R774:2011/07/05(火) 20:41:32.77 ID:c2k0/8g3
>>584
近畿道の大東鶴見ICも本線上の標識は「大東 鶴見」だし、
長原ICも「長原 八尾」と自治体のレベル別(都道府県・市区町村・町、地域名)
区分けを越しての表示になってるので、「大阪市街」だと逆にややこしくなるのかも。

その点名神や、近畿道から阪高東大阪線に流入する車両には「大阪市内」の
案内で間違いないと思うので、そうなってるのではないかと思います。

個人の憶測は超えませんが・・・
586R774:2011/07/05(火) 20:46:21.68 ID:gA3v84dL
17号走っていくと「東京」が浦和あたりから「巣鴨」になるのと同じか
587R774:2011/07/05(火) 21:55:06.07 ID:syWkdYiw
>>584

大阪は「街」じゃないから。

あれは別のなにかだ。
588R774:2011/07/08(金) 00:13:43.96 ID:x83asIRn
>>584
市街っつっても、キタかミナミか区別つかないからじゃね
589R774:2011/07/09(土) 21:17:41.96 ID:HE4zMprS
中国道は山陰の地名を書くことがおおいよね
590R774:2011/07/10(日) 10:31:50.98 ID:IO1bBDTQ
千代田 浜田
佐用 鳥取
落合 米子
三次 松江
小郡 益田
美祢 長門
吉川 福知山
福崎 豊岡
591R774:2011/07/10(日) 11:36:01.83 ID:8TCg9ba4
>>590
山崎 鳥取
592R774:2011/07/10(日) 12:38:09.01 ID:KyGlJunB
>>591
上りは 津山 鳥取
593R774:2011/07/10(日) 12:52:32.53 ID:vTX0PBzT
>>586
「東京」は荒川(というか都県境)を越えると「日本橋」になる
594R774:2011/07/10(日) 15:35:45.45 ID:bw4UIM7L
>>593
東名高速では清水インターを過ぎた所で「東京 日本橋」が登場する。
595R774:2011/08/05(金) 19:47:46.09 ID:Htqh5uMe
>>593
荒川は関係ない。単に都県境。
足立区は都心から見れば荒川のあっち側だが標識の表記は「日本橋」だ。
596R774:2011/08/09(火) 22:05:00.58 ID:1exrpIIC
>>556

「横浜市街」「さいたま市街」はR16にあった
597R774:2011/08/10(水) 16:10:12.21 ID:/LkXv5wQ
2つ目の表示ではなく、別立ての青看板だけど
阪神高速池田線の豊中北・「伊丹」
確かに伊丹方面への道と繋がってるけど、左折禁止で曲がれないw
598R774:2011/08/14(日) 20:39:00.78 ID:gyJSS3QH
>>593
上のほうで既出だけど、埼玉・神奈川県では県境をまたがなくても「上野」や「渋谷」などピンポイントの表記になるんだけど、
千葉県だけはなぜか県境をまたがないとor近づかないと「東京」のままなんだよ
599R774:2011/08/29(月) 20:46:06.40 ID:96yx5tSv
東京多摩地区の看板地名も、他地方から来た人は???だよね。
多摩地区の中に多摩市なんてあるから「↑多摩」という表示はほとんど見当たらない。
武蔵野、武蔵村山、東村山、東大和と紛らわしい北多摩は市名ではなく、かなりピンポイントな交差点地名が表示されてるケースが多い。

秋津(東村山市)
三ツ木(武蔵村山市)
芋窪(東大和市)
乞田(多摩市)
一ノ宮(多摩市)

他にもこんな感じの表示あるよね。
600R774:2011/08/29(月) 20:57:22.44 ID:hVbiPyZ0
なんども出てるが

「若宮 宮若」
601R774:2011/08/29(月) 21:11:10.22 ID:V+mA4z+w
新東名のJCTの標識予想

・御殿場JCT
     新東名       東名
\ 長泉沼津 名古屋 | 裾野 静岡市街 ↑

・三ケ日JCT
    新東名       東名
\ いなさ 東京 | 浜松市街 静岡市街 ↑

>>599
R16でも、「昭島」ではなくて「拝島橋」になっているし、稲城の川崎・鶴川街道も「矢野口」になっている。
反対に、神奈川県内では相模原市に入るともう「横須賀」の文字が。これは早くね?
602R774:2011/08/29(月) 21:17:55.66 ID:rQnGlL7n
>>568
付近に昔、花輪城って城があったため。
603R774:2011/08/29(月) 21:28:28.19 ID:6mLtR6sd
604R774:2011/08/29(月) 21:43:31.35 ID:sjZ9K9Qx
秋津人は所沢市民に一万回謝れ
605R774:2011/08/30(火) 00:05:31.48 ID:FRRpzErF
>>601
静岡市街はないと思う
606R774:2011/08/30(火) 10:23:57.22 ID:+/BcPa3W
昔九州道に
●■ ■● という本当に調子乗ったIC看板があったと思う
607R774:2011/08/30(火) 16:55:03.99 ID:pEV4shad
>>606
激しく既出
608R774:2011/08/30(火) 21:27:33.47 ID:FX/l7oKM
>>606  対象スレ: 高速道路のIC表示の二つ目が調子乗りすぎな件 キーワード: 若宮

22 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/11(木) 16:25:37 ID:u7uyvLp3
九州道 若宮ICの看板は、
若宮 宮若
76 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 01:53:33 ID:hAz/29mz
焼津藤枝、音羽蒲郡、村田蔵王、大垣桑名、若宮宮若、上田菅平、松井田妙義、山形蔵王
204 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 14:00:12 ID:3RHKgKn9
九州道の若宮ICの
「若宮 宮若」
最初見たときはふざけているとしか思えなかった
205 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:43:43 ID:Fkj3nMxi
若宮町、宮田町なら
そのまま若宮でいーじゃん
なんで、紛らわしく宮若w
まぁ、宮田町のほうが納得しないんだろうな
284 名前:R774[] 投稿日:2009/02/16(月) 14:41:02 ID:sVKhRn8i
>>275
若宮 宮若
旧表記は「若宮 宮田」
若宮と宮田が合併した時にそのまま若宮にしときゃいいのに宮田側がごねて宮若市になった。
288 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 10:35:39 ID:TG7jUgq+
若宮の「若」と宮田の「宮」で合成地名を作り、
新市名にしましょうということになったが、
「若」+「宮」にしてしまうと旧若宮と同じになるので、
それを嫌った宮田側が「宮」を先にしろってごねたってことだそ。
315 名前:R774[] 投稿日:2009/06/13(土) 18:46:40 ID:qYC4zzmt
九州道の若宮ICの看板。
少し前まで「若宮、宮田」やったのに、合併のおかげで「若宮、宮若」と不思議な配列になっている。
347 名前:R774[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 23:08:22 ID:TsMbX8IJ
>333
若宮 宮若 ?
348 名前:R774[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 12:32:19 ID:HLKNq4Ws
若宮 宮若は随分有名になったな。
411 名前:R774[] 投稿日:2010/05/09(日) 16:45:21 ID:dhPFtvB8
やっぱ
「若宮 宮若」
に勝てるものはない。
439 名前:R774[] 投稿日:2010/07/14(水) 00:44:21 ID:+xyuixXR
このスレは「若宮 宮若」が出た時点で終了している。
542 名前:R774[] 投稿日:2011/02/16(水) 19:38:15 ID:b/LZN+fj
やっぱ 「若宮 宮若」だろ
571 名前:R774[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 19:22:53.07 ID:tPBm95qB
それにしても九州道の宮若 若宮を見たときは吹いたな
600 名前:R774[] 投稿日:2011/08/29(月) 20:57:22.44 ID:hVbiPyZ0
なんども出てるが
「若宮 宮若」

抽出レス数:14
609R774:2011/08/30(火) 23:01:06.54 ID:N3c5wyrE
>>608
わざとやってるとしか思えないw
610R774:2011/09/01(木) 03:44:50.14 ID:aZVJ3bX8
>>568
京成電鉄の船橋競馬場駅も、開業時は花輪駅だった。
611R774:2011/09/07(水) 00:41:00.19 ID:bze5xFtG
山陽道
広島IC、広島東ICは
それぞれ「広島」「広島東」と、IC名しか書いていない
広島東はまぁ広島高速とは接続道路に書いてはいるが
612R774:2011/09/17(土) 01:27:55.85 ID:KI/9HILH
加古川北 高砂

普通はR2使うよ・・・
613 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 !ninja:2011/09/17(土) 06:05:04.92 ID:K0mczY20
>>612
東京から深夜割引で高砂へ

普通は三木か加古川北
614R774:2011/09/17(土) 16:21:55.59 ID:15LBmXKB
保土ヶ谷BP
「下川井 茅ヶ崎」もイケてなかったな〜。
中原街道でちんたら行く奴なんてほとんどいないだろ。
さすがに瀬谷に変わったけど。
615R774:2011/09/17(土) 19:00:06.45 ID:n6bJ+P5u
せやな
616R774:2011/09/17(土) 20:45:28.65 ID:f4vUOT+x
>>615
審議拒否(AA略)
617R774:2011/09/17(土) 23:23:40.88 ID:Fm2S8LQR
せやろか?
618R774:2011/09/18(日) 19:52:39.83 ID:4ixmEzb5
>>598

前々から気になっていた。R357の舞浜でも、「東京」だったし。
R6、R14も「東京」ばかり。

わかりやすいといえばわかりやすいが、ちょっとアバウトすぎるんだよな。
埼玉の「池袋」「上野」、神奈川の「五反田」「渋谷」のように柔軟に対応してほしいが。

例えば、R357なら「台場」「葛西」「有明」、R14なら「亀戸」 R6なら「日本橋」「浅草」でも良いと思うけど。

千葉と東京の地名の捉え方が大きく違う。
619R774:2011/09/18(日) 20:08:06.17 ID:8+sue8M4
関越で「東京」が「練馬」になるのはどこからだ?
東松山あたり?
620R774:2011/09/19(月) 03:52:04.31 ID:VOmBZr7w
>>618
アバウトだろうが、本数の少ない江戸川の橋(=都県境)を渡らないと東京都に入れない
状況では東京都内に入ってからどの道を通って行くかってことになってくるんだよ。
つまり細かな地名表示が必要になるのは、江戸川を渡ってからということになる。

それ故、江戸川を渡っていない地点で東京都内の細かな地名を示す必要性は薄く、
むしろ「この先東京都」という意味での「東京」表示と考えればそれは妥当だとさえ言える。
621R774:2011/09/19(月) 06:15:32.12 ID:1I9YHAok
>>618
6号や14号のような都心部へ向かう路線なら,「東京」表示であっても
日本橋までの距離だと推測がつくから構わんと思うが,
357号で「東京」って書かれると,どこまでの距離が表記されているのか
見当がつかないから困る。
622R774:2011/09/19(月) 23:50:39.97 ID:nDw/2z60
>>621
それは俺も思ってた。
国道357号の「東京まで○○km」って、それは東京のどこなんだろうって。
日本橋が起点の国道や、そういう国道と接続する国道なら日本橋までの距離なんだろうけど、
そういう接続がない国道357号のいう「東京」ってどこなんだろう。都県境なのか、それとも本当に日本橋なのか。
日本橋だとしたら、それはどこの交差点から道をそれて、どういうルートで日本橋までアクセスした距離なんだろうか。
623R774:2011/09/23(金) 20:18:43.58 ID:n4AX6UmB
>>622
その辺りは大阪も同じかと。
梅新起点の国道とかそれに接続する国道なら梅新までの距離だと思うけど、例えば
中央大通り(R308)なんかはどう考えても梅新までの距離ではないだろと言いたくなる数値のものがあるし。

でも大阪も東京と同じように高速道路での距離案内で「東京 日本橋xxkm」とか「新宿xxkm」とやってるように
「大阪 梅田新道xxkm」とか「難波xxkm」としてもいいとは思うが。
624R774:2011/09/24(土) 23:42:26.93 ID:hMu3+Rai
実は千葉県はキロポストの表記も、埼玉・神奈川県と微妙に違う
千葉県は「東京から○○km」と表記しているのに対して、埼玉・神奈川県は「日本橋(or三宅坂etc...)から○○km」と記載されている
千葉県は東京都内ならばどこであろうと「東京」と表示するポリシーがあるらしい
625R774:2011/09/24(土) 23:52:43.12 ID:01VYdXTf
それちょっと上に書いてなくね
626R774:2011/11/21(月) 20:17:41.89 ID:LNgFnCve
二つ目の表記もそうだが接続国道の表記が適当だと思うのだが

東北道で例えるなら
鹿沼はR121に接続してるのにかなり離れたR4の表記だけしか書いていない。
白河中央スマートICはR4までたったの500mなのに直接接続してるR294しか書いていない。
627R774:2011/11/24(木) 11:08:07.40 ID:yWnMAiFq
>>556
亀レスだけど調布市街なら市内にあるよ
近くに住んでるのであとで写真でも取ってくるわ
628R774:2011/11/28(月) 23:22:19.42 ID:EKlKVvTx
>>626
二本松も接続してるのはR459なのにR4しか表記していない
629R774:2011/11/29(火) 15:07:48.08 ID:eByQymAy
>>628
ん〜それはR4でいいだろ・・・

R459は、あとからむりやり国道指定したような道だから。IC入口で交差点曲がって、すぐ先でまた交差点曲がるし。
R4側は重複しちゃうし。
630R774:2011/12/05(月) 03:50:35.08 ID:0WCgb1j9
>>618

舞浜には「↑東京 7km」ってあった。

八王子に「↑日本橋 47km」があるのに
631R774:2011/12/05(月) 12:56:11.21 ID:mgP1Ht0S
舞浜の「東京 7km」は本当に日本橋なのか?と感じることがある
江戸川区に入ると「台場 9km(うろ覚え)」があるし
632R774:2011/12/05(月) 19:41:27.28 ID:Y9KwMmI4
>>631
舞浜からだと晴海通りとの交差点までが7kmだねえ…。
633R774:2011/12/06(火) 04:25:29.57 ID:FxxHS6zt
関越上りの大泉JCT

←外環 三郷 【首都高】|練馬 大泉 ↑

だったと思うが、不親切じゃね?
東京に住んでれば、都心に行くには下道通る人が殆どだと思う。
だけど、標識を頼りに都心に向かう人は、首都高乗れば都心に向かえる。と思うはず。ただ、外環の料金収入が欲しいからの表示かよと思う。
練馬 【目白通り】飯田橋
とかの方が親切。

羽田空港行こうとして、外環乗る地方民とかいるだろ?
634R774:2011/12/06(火) 12:40:31.02 ID:Ppqpe4e7
>>633
目白通り・笹目通りに通過車両を流したくないからかと。
635R774:2011/12/06(火) 23:46:38.24 ID:xXXn2sB4
>>633
ちょっと回り道にはなるけど、外環→池袋線を使えば下道を延々走る必要なく都心に行けるし、
外環→池袋線/川口線→中環ってのはディズニーランドや成田空港へ行くときの王道ルートなんだよ?
外環を使わず首都高で都心に行こうと思ったら護国寺まで下道で、ってことになっちゃう。

わざわざ地方から遊びで来て、わけわからないナントカ通りを延々走るぐらいなら、
500円払って高速で行っちゃったほうが楽だし安全だと考える人のほうが多いと思うが。
636R774:2011/12/07(水) 21:58:10.25 ID:QYJ/HzpT
>>630
>「↑日本橋 47km」
大阪で例えるとR26の泉南か阪南辺りで「↑梅田新道 40km」とやってるような感じだな。
というか大阪府内の「↑大阪 ○○km」は「↑梅田新道 ○○km」か「↑難波 ○○km」にしても
いいような。
637R774:2011/12/11(日) 11:09:28.92 ID:/XceeTyJ
常磐道

桜土浦にR354

谷田部にR408 って言う、最寄りの国道のおにぎりマークが抜けているね。
638R774:2011/12/22(木) 23:15:55.76 ID:NUSO9NW7
釜山   327km
639R774:2011/12/23(金) 00:08:27.25 ID:GX1Qdod9
↑ 樺太 52km
640R774:2011/12/25(日) 10:12:38.94 ID:xHBUcLrG
小田原厚木道の伊勢原インターの藤沢の表示はさすがにないわww
寒川と茅ヶ崎スルーして藤沢はちょっと…
641R774:2011/12/29(木) 15:26:27.45 ID:y4N+2Lbm
>>639
海上?
642R774:2012/01/16(月) 19:58:30.33 ID:27T2Q0/E

「和夫一家殺害事件」でグーグル検索。
レイプシーン有り。
643R774:2012/02/05(日) 00:16:52.95 ID:6V8qzU90
644R774:2012/02/08(水) 16:17:25.23 ID:neaIrFtU
どこ…
645R774:2012/02/10(金) 01:17:09.20 ID:qZeCet4U
>>643
これ実在するの?
646R774:2012/02/10(金) 03:06:04.82 ID:HuU6Vml7
茨城県南部に実在するよ。
647R774:2012/02/13(月) 15:54:49.76 ID:AaRdYF+C
>>643
誰が何の目的で・・・
648R774:2012/02/17(金) 19:28:17.98 ID:pjVYoeJX
標識会社のサンプル看板か何か?
649R774:2012/02/18(土) 18:51:32.19 ID:jj5IDb47
地元以外の人は、地元の田舎のマイナーな地名かかれても分からないから、大雑把に分かるこの書き方は非常によい。
650R774:2012/02/18(土) 22:42:32.98 ID:iw/4QbNY
大阪の標識は親切だよな
どこ行っても、神戸、京都、奈良と大雑把に書く

その点、名古屋の標識はさっぱりわからん
東京も不親切
大原だの初台だの五反田だの言われてもわからないでしょ
大原は杉並でいいし、初台は西新宿、五反田は川崎でいいよ
651R774:2012/02/18(土) 22:50:42.35 ID:jj5IDb47
もう首都を大阪に移転して東京滅ぼせよ。
マスコミも腐ってるのが東京。
西日本かこれから日本と世界を導く
652R774:2012/02/20(月) 23:44:20.08 ID:08ELkBz1
>>646
その標識、もう撤去されてる。
横の物置?んとこに裏返しで立てかけてあるよ。
653R774:2012/02/21(火) 22:42:24.44 ID:eNp2ei6V
>>646
謎を残したまま・・・w
654R774:2012/02/23(木) 00:10:02.27 ID:iHOyr5rJ
いまんとこ[東京 大阪]か[盛岡 秋田]が最凶かな
655R774:2012/02/28(火) 00:34:59.21 ID:5A6CjsOu
>>643
東京の「京」が、「京都」に使う京の形をしているな
656R774:2012/02/28(火) 17:41:58.41 ID:/gNBoU2M
>>599
言われてみれば、23区内でも「上馬」とか「瀬田」あたりはマイナーだよな。
「駒沢」とか「用賀」のほうが通りがいいように思える。
657R774:2012/03/04(日) 20:16:57.56 ID:cM7uwnUg
>>650
大阪のR1,2でも最近京都とか神戸と書いてた部分が「梅田新道」に変えられてるのがある。
658R774:2012/03/28(水) 14:28:54.18 ID:QECss5PW
中津川や美濃加茂の辺りで「下呂」の文字を見ると、「下呂ってこんなに
名古屋から近かったっけ?」とふと疑問に思う。

降りてからが遠いんだよね。
659R774:2012/03/28(水) 20:47:19.61 ID:cESogr01
○× ×○  のようなICがあった。
660R774:2012/03/28(水) 22:53:12.05 ID:/vgLLeXO
661R774:2012/04/22(日) 14:26:50.32 ID:eAiqE8Is
>>659
若宮 宮若
の事かいな?
662R774:2012/04/22(日) 18:52:46.97 ID:+NXNYTRT
新東名の新しい標識にはなにかないのかな?
663R774:2012/04/23(月) 18:56:45.91 ID:BJNnXAAr
664R774:2012/06/12(火) 17:22:48.21 ID:3EwYmdjT
加東 多可www
665R774:2012/06/12(火) 17:36:32.73 ID:j1dJ274e
調子に乗るという状況がわからんけども、やっぱり>>661の、○× ×○がむかつくね。
666R774:2012/07/04(水) 20:37:39.76 ID:hPuUODMu
スレタイ一覧から見えないからage
667R774:2012/07/04(水) 23:20:03.72 ID:e/VsLG4S
[5]豊科 大町 白馬
 ↓
[5]安曇野
668R774:2012/08/08(水) 18:48:39.11 ID:qoiVPsuJ
>>665
帰省で通るから撮れたら撮ってくるわ
669668:2012/08/18(土) 18:53:59.93 ID:rA2yRKiq
670R774:2012/08/19(日) 10:49:31.33 ID:QMWExGMG
>>669
宮若は上から貼ってあるな。
671668:2012/08/19(日) 18:12:44.92 ID:+VbVGo22
>>670
そっちは上り線

下り線の写真もあるお
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up191215.jpg
672R774:2012/08/22(水) 21:24:36.75 ID:A0I5ELDy
673R774:2012/08/22(水) 22:26:13.15 ID:M2Z2T+ET
>>671
小さく「宗像」が切ないw
674R774:2012/08/25(土) 16:19:32.20 ID:yeiNVw4e
山陽道

福山東 東城

(庄原市)東城には中国道のICがありますが…
675R774:2012/08/26(日) 00:19:56.80 ID:SRw451WQ
>>6
かなり、かなりの亀だが…
昔は補助標識で「市川」まであった気がする。

時期は浦和インターまでの頃で、まだR463が国道指定されてなかったと記憶。
676安全運転:2013/02/15(金) 12:38:01.80 ID:yh9rcUTx
面白いねえ
677R774:2013/03/13(水) 07:29:28.83 ID:qPUgXLO+
近畿道の東大阪北を始めてみたとき
とうだいはんぼくと思った
678 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/24(日) 09:30:37.22 ID:o6QSBNuh
>>106
松橋の標識は変えられてるね

今は御船ICが御船 山都 天草 高千穂になってる
679R774:2013/03/26(火) 15:52:49.17 ID:Lwg09Bbb
昔は名神に北陸の地名があったと思うんだが気のせいか。
あと、青森に[北海道]がないのが謎。さすがに遠すぎるのか。
680R774:2013/03/26(火) 16:06:35.92 ID:t/2drrn5
>>679
50年位前の話でしょ?
681R774:2013/03/26(火) 21:09:37.86 ID:Lwg09Bbb
[東京 大阪]が広告ではなく実際にあった場合の仮定。
・日本で一番最初にできた高速道路が名古屋高速
・もしくは東海北陸道
・もしくは伊勢湾岸道
682R774:2013/03/28(木) 10:39:28.01 ID:OE59G4z3
[稚内 大泊]
↑大泊  ○○○km
↑豊原  ○○○km
↑新樺太 ○○○km
683R774:2013/04/10(水) 20:05:52.81 ID:BNvJM50d
高崎に長野がかいてあったのが懐かしいな
684R774:2013/04/14(日) 07:41:21.03 ID:DViHltQc
〉674
尾道道が全通すればその表記なくなるだろ
福山東から岡山道や広島道経由して東城はかなり遠回り
685R774:2013/04/24(水) 19:11:23.52 ID:8DI8SZbO
信州中野 志賀高原
686R774:2013/04/27(土) 00:22:18.44 ID:4+Y/RAgL
東金 銚子
687R774:2013/04/27(土) 10:47:41.30 ID:6zLF05Rd
東横桃子かと思った
688R774:2013/04/27(土) 12:16:24.02 ID:PxM1PfBF
>>687
ステルス乙
689R774:2013/04/27(土) 15:45:44.57 ID:/irSFnqg
逆に新清水には甲府か南部町表記が欲しかった
690R774:2013/04/27(土) 18:11:26.12 ID:xJLVO4hQ
北陸道の小杉にある氷見あんなところでかわいそうだし能越道だいぶできたし外さない?
691R774:2013/05/02(木) 23:51:27.77 ID:MT5ouDZ0
次のICの名前と同じ地名が出るとバカは間違えて降りる
692R774:2013/05/03(金) 00:15:55.77 ID:ufD57REk
3 調布 府中
3-1 稲城 多摩 府中
4 国立府中
693R774:2013/05/03(金) 00:32:22.19 ID:1V75/dwD
そういやさ、東北道の埼玉区間にあるICは3箇所ほど栗橋って表記されてるよね。
694R774:2013/05/03(金) 13:52:30.72 ID:Yo/KS55Q
中国道西宮北IC
神戸 有馬
西宮北 三田

同じく中国道滝野社IC
西脇 小野
滝野 社
695R774:2013/05/17(金) 13:39:43.23 ID:6Uog0W14
>>693

 羽生
    \
 加須―栗橋
    / │
 久喜   │
       │
     岩槻

こんな感じ
696R774:2013/05/22(水) 01:46:35.12 ID:zaZvk8Lc
>>695
だから栗橋って大量に表記されてるのか。
でもそれなら加須ICだけでいい気がするのだが…別に栗橋なんてこれといって何もないから誰も行かないでしょ
697R774:2013/05/23(木) 17:47:06.10 ID:DlcnrPW4
>>696
浦和インター方面から新四号国道に乗り換えて古河や結城に行ったり、宇都宮に安く行くなら
久喜インター→大栗線→栗橋→国道125号→新4号

東北から新四号に乗り換えて春日部、草加なら
羽生インター→栗橋→加須幸手線→新4号

が一番楽。

正直栗橋目指したらどこにでもいける。
698R774:2013/05/27(月) 15:57:16.07 ID:gqz9tH36
>>254
とんでもない亀レスですまない。

いわき湯本の石川表記は磐越道開通前だと超重要表記だったりする。
常磐道を北上し、いわきから福島県中通り、またはそこから東北道で更に北に向かうという場合、
国道49号で郡山に行けば、と普通の人は考えると思う。
だが、当時の国道49号は三和トンネルの断面が狭く、海上コンテナ車が通行できなかったので、
コンテナ物流はいわき湯本インター→御在所街道(県道いわき石川線)→118号→須賀川インター
が王道ルートだった。

まあ、今は無用の長物だが。
699R774:2013/05/28(火) 19:33:31.08 ID:2svaWFzd
>>31ほか
めちゃくちゃ亀だが…
「盛岡 秋田」
確かに秋田に行くには南から来る人は秋田道使った方が早い。
が、北から来た人(特に岩手県北・八戸方面)は
盛岡インターで降りて国道46号で行った方が早い。

ただ、>>63のように「田沢湖」や「角館」を入れて
観光アピールする案はありだと思う。
700R774:2013/06/04(火) 11:23:53.80 ID:EPrdrSMu
スレチかもしれないが、磐越道の猪苗代磐梯高原IC。
看板は[猪苗代 磐梯高原]となっている。
ならば猪苗代ICでよくね?

あと、磐梯河東ICの「磐梯」を磐梯高原や磐梯山の意味に捉えている人結構いそう。
701R774:2013/06/06(木) 00:23:03.27 ID:yr1Xli5M
>>696
3桁国道と県道くらいしかない市に比べればR4が通ってるというだけでステータスだろう。
702R774:2013/06/06(木) 16:14:53.67 ID:dlVfm2e2
4号はある意味での日本一なんだから、誇れることだよ。
日本一長い。
703R774:2013/06/07(金) 17:53:43.84 ID:bHHQLyTt
>>696

 佐野―50――小山
  ‖       ‖ 
 羽生      古河
  ‖\   / ‖
 加須―栗橋―五霞
  ‖/   \ ‖
 久喜      幸手
  ‖       ‖
 岩槻―16――春日部

 もう少しわかりやすくした。
704R774:2013/06/10(月) 11:21:33.58 ID:T/3WeZsd
東名高速の浜松ICって、二つ目の地名は浜北なんだね。
一方で新東名には浜松浜北ってICがある。なんかちょっとおもしろい
705R774:2013/06/10(月) 13:08:49.28 ID:k0oEfHIY
>>704
仮にインター名が旧北浜村にあって北浜インターであったなら、
北浜 浜名と書かれていたのだろうか。
そして合併時に 北浜 浜北 と書きなおされたのだろうか・・・
706R774:2013/06/10(月) 14:45:30.57 ID:HSq3dI1/
>>705
なにその若宮IC
707R774:2013/10/30(水) 09:16:24.37 ID:9iUQ4Hc2
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
708R774:2013/11/03(日) 10:20:53.37 ID:yJVn/9G2
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
709R774:2013/11/06(水) 23:55:25.01 ID:Eh91N8ks
>>27

鳥取自動車道ができて山崎IC(下り線)の鳥取は抹消されたようです。
710R774:2014/01/26(日) 17:53:27.04 ID:XtMcSu12
東名阪と伊勢道が直結する前の亀山ICの標識の表示はどんなんだったんだろ?
現在は「亀山 大阪」だけど。
711R774:2014/01/26(日) 18:49:07.99 ID:O+6OUYmE
東海環状

せと品野 飯田 駒ヶ根

遠すぎ!
712R774:2014/01/26(日) 21:10:09.99 ID:AnRgjW1a
>>711いつからそんな不合理な表示になったの?せめて下に「継ぎ足し」表示(富加 関ICの場合県道58号下呂とある)にするならともかく
713R774:2014/01/26(日) 21:47:16.78 ID:O+6OUYmE
伊勢道の

久居 大和高田


も……なぁ〜
714R774:2014/01/26(日) 22:04:11.10 ID:SEEM8FC5
>>711,713は料金所出てからの標識じゃね
715R774:2014/01/26(日) 22:18:24.01 ID:VcGfcFFj
三ヶ日JCT、浜松いなさJCTの「飯田」も現時点じゃ詐欺表示な気がする。
716R774:2014/01/28(火) 22:37:28.27 ID:rzOlyxvy
>>715
アクア連絡道で木更津→茂原がまだ開通してないときは「茂原方面」という表示だったな
確かに一般道経由で飯田に行けるが、三ヶ日からそのまま東名→小牧→中央道で行った方が
早いような気がする
717R774:2014/02/01(土) 18:41:14.83 ID:io3JM+M/
>>715
三遠南信道から国道151号を飯田に北上するまで2車線にも満たない区間が新野峠にあるからな。
改良も進んで酷道とはいえないけど、まだ時期尚早な気はする。
718R774:2014/02/01(土) 19:02:48.42 ID:sjeTqZYO
>>716
中央道経由は距離が2倍弱あるから、時間的にどっこいどっこい
高速料金を考えるとちょっとな・・・
719R774:2014/02/08(土) 18:23:36.96 ID:Hk0NTmAm
豊橋から諏訪まで帰る時は
東名豊川→豊田→東海環状→土岐→中央道諏訪
720R774:2014/02/15(土) 12:49:15.40 ID:/W1YdHWF
>>686>>716
千葉東JCTの[東金 銚子]は、圏央道開通に伴い[東金 銚子方面 茂原]に変わった

調子乗りすぎだと悟って改心したのかなw
721R774:2014/03/03(月) 13:22:02.58 ID:csBz2mxy
>>357
岩沼から苦竹までの4号線は6号線。
722R774:2014/03/18(火) 18:45:05.60 ID:8Txdmqr/
松阪ICの標識に、おにぎり166を加えて、「桜井」って書いてほしい。他県だけど
723R774:2014/03/21(金) 11:36:53.52 ID:jgfZp+IF
東北道 本宮はサブネーム付けて
本宮 郡山北だとわかりやすい気がする。
724R774:2014/05/11(日) 00:15:36.76 ID:WHkbSFCj
小坂JCT
 [秋田道] 大館 秋田

せいぜい
 [秋田道] 大館 能代
だろ
725R774:2014/05/18(日) 10:20:55.01 ID:gB/plfSX
「津山 鳥取」は、津山側でのインパクトもさることながら、
鳥取道開通前に鳥取市内にあった
「中 国 自 動 車 道
 ↑ 津山IC 67km
 | 佐用IC 70km」
なんて標識もまた調子乗りすぎだったw
726R774:2014/09/04(木) 23:25:18.70 ID:qlcgyGue
圏央道 の相模原愛川インターの表記
33 相模原愛川 町田

神奈川県町田市♪
727R774:2014/09/05(金) 09:50:44.22 ID:ZWbHeL6s
>>726
其の理屈だと岩手県秋田市ができてしまう
728R774:2014/09/18(木) 14:41:49.19 ID:ES6534BM
ちょっとスレ違いかもしれないが、
国道49号のいわき中央インター入り口には

常 磐 道   磐 越 道
いわき中央   いわき三和
 ←――       ↑   

と書いてある。
どうもネクスコはいわき中央インター〜いわき三和インターの
料金収入は端から稼ぐ気はないらしい。
729R774:2014/09/20(土) 08:55:22.93 ID:S3rumLm6
>>710
亀だが恐らく「亀山 大津」だった気がする。
大阪方面は名阪国道直結だったし。
730R774:2014/09/20(土) 09:31:55.28 ID:Lsnu+rpF
上高地は許される
731R774:2014/09/20(土) 11:53:42.93 ID:QMBGPhAK
>>730
それ、松本ICだろ?
確か高山の表記もあったな

東海北陸道が全線開通した今でも残ってるのだろうか<松本ICの高山表記
732R774:2014/09/20(土) 12:44:06.72 ID:+Kz3Jn8U
今年の春通ったがあったぞ
中部縦貫開通まであのままだろうな
733R774:2014/09/21(日) 11:39:29.83 ID:nGK/rLZS
中央道で土岐jct、関jctまで遠回りするより158で行っちゃった方が早いよな
734R774:2014/09/23(火) 18:06:48.69 ID:5vzdJo6R
思い出したが北陸道敦賀ICの「小浜」表記、舞鶴若狭道全線開通で消えたのかな
735R774:2014/09/29(月) 18:49:13.69 ID:X6dtV9v4
>>734
消えたよ。そのかわりに舞鶴若狭道の方で「小浜 舞鶴」となった
736R774:2014/09/30(火) 00:06:48.73 ID:L3wTUfDh
館林 古河
妥当だけど県境2つ跨いでるのが良い
737R774:2014/09/30(火) 06:47:42.42 ID:IPMjt9lL©2ch.net[転載禁止]
>>735
すぐに直すとか芸が細かいね。
どこにどの表記の看板があって、いつ設置したかのリストでもあるんだろうか。
738R774:2014/09/30(火) 13:11:55.81 ID:zyTf+iJw
>>737

固定資産だししっかりとリスト管理されているよ。
もちろん内容も。
739R774:2014/09/30(火) 14:07:46.64 ID:GKMH407V
ということは東北中央道が出来ると福島飯坂から米沢の表記が消えるのだろうか。
それとも危険物の絡みがあるからそのままか。
740R774:2014/09/30(火) 18:48:45.60 ID:T1f4kny7
中津川ICに257のおにぎり付けて

(19) (257)
中津川 木曽 下呂
[27]  出口 1km

にすればいいのに。
補助標識の「下呂」がせつな過ぎる
741R774:2014/12/08(月) 20:35:43.14 ID:D58e/+ag
新東名愛知県区間の出口標識予想

(151)(257)
新城 鳳来寺
[16] 出口

(473)(1)
岡崎東 本宿
[17] 出口
742R774:2015/02/02(月) 18:46:43.96 ID:wwedVJmK
東名高速の下り三ヶ日jct

三遠南信道
飯田

おっ飯田まで高速で行けるのかとおもいきや鳳来峡まであとは下の道 早く開通してほしいわ
743R774:2015/02/02(月) 21:05:42.44 ID:SHjFgxm6
西名阪道香芝ICの「王寺」って少しマイナーじゃないか?
(鉄ヲタには有名だけども…)
744R774:2015/02/16(月) 22:39:13.48 ID:ShyeFHTU
東関東道

酒々井ICがあるのに
その手前の富里ICで「富里 酒々井」
紛らわしくないか??
745R774:2015/02/16(月) 23:26:13.13 ID:MwEdcBje
>>744
酒々井って最近できたICだから開通前の名残では
746R774:2015/02/17(火) 18:57:36.96 ID:w43U0hq5
>>744
酒々井ICってアウトレット専門ICだからなぁ
747R774:2015/02/22(日) 00:04:01.42 ID:lz2D5QuO
>>744
酒々井インターはアウトレット利用者と八街市民に便利なインターですから

空港方面からだったら富里で降りた方が酒々井の中心地に行くのに便利だからね
748R774:2015/03/04(水) 01:28:33.03 ID:Tue4SVmQ
常磐道
21 浪江 双葉

双葉出てくんなwww
749R774:2015/03/04(水) 21:37:33.62 ID:3HjV+Po+
>>748
浪江も大して変わらん。福島の時点で・・・。
750R774
>>748
双葉町の最寄りだから何も不思議なことはないだろ