【常磐】常磐道【自動車道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
177 名無 -nanashi- 4km
日本のアウトバーンを語りましょう
277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/08(月) 15:51:05 ID:uHeFDSCo
一番のハイスピード区間は千代田藤岡のストレートかな
オービス超えたら長い直線
377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/08(月) 19:35:45 ID:bX+Xvde0
仙台まで早く繋いでくれ!
477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 00:00:02 ID:yrwY+IhV
上りいわき湯元〜高萩の凸凹はどうにかならんのか!
577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 03:29:19 ID:Mh8UU/W4
コンクリート舗装の上にアスファルトだもんね・・・
677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 10:09:43 ID:phkeGw84
亘理相馬間はともかく富岡から先はかかりそうな進捗状況
777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 22:16:24 ID:0kWMkJgT
>>6

一番最後になるのが,亘理相馬間の山下〜新地なんですが・・・
http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/tohoku/tohoku07.html
877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 22:54:37 ID:CAYd5oW9
【三郷JCT(東京外環道)】〜済〜【常磐富岡IC】〜2011年度予定〜【相馬IC】〜2014年度予定〜【山元IC】〜2010年度予定〜【亘理IC】
97:2008/09/09(火) 23:45:07 ID:E0J5Gt0s
まつがった
×山下→○山元
山元町山下にあるから,つい・・・
1077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/09(火) 23:48:11 ID:E/zIJHaQ
>>9
あわてんぼうさん乙
1177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 06:37:17 ID:mguP/yYX
三陸道と繋がって、太平洋沿いの東京-青森ルートが完成するのはいつ?
1277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 08:26:21 ID:AEM9kyec
2030年頃
1377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/20(土) 17:10:39 ID:DPxNNecS
今日の常磐道覆面出没
1477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 09:55:00 ID:18TLHaF+
>>13

毎日走ってますけど何か。
1577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 08:42:13 ID:WtaJZxWs
仙台まで繋がったときに,いわき以北の交通量がどれだけ増えるかが見もの。
それによって,拡幅が決まるだろうしなぁ。
1677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 20:02:01 ID:fX9yTF7D
>>15
キロ数で言えば、常磐道経由の方が15Kmほど短くなるので、
常磐道経由が増えていくだろうけど、
それでも亘理〜いわき中央はしばらく対面通行だけに
北関東の通行量が増えると思う。
1777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 22:14:55 ID:oOezalDS
>>16
どこと比べて?磐越経由?
15km程度だったら,まもなく4車線になる磐越経由のほうがいいよね。

1877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 22:20:00 ID:grD75zQf
冬季間のバイパス効果は絶大だと思うぜ
仙台までの全通時には、外環千葉区間の開通もあって
仙台発東京ネズミーランド行き なんて高速バスは常磐経由になるだろうな
1977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 22:41:34 ID:ZNaWxeIC
>>18
降雪があると、東北道は(いつ通行止めになるかもしれず)信用できないしねw
2077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/30(火) 21:03:40 ID:j4QdBqTW
一部区間を除いてのほぼ全通は平成23年度か
いわき中央〜相馬の約100キロにも及ぶ対面通行があるから
東北道からのシフトはあまりないだろうな
現在、日本海東北道〜秋田道能代方面に日本最長、
135キロに及ぶ対面通行があるから気になる方はどうぞ
2177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/30(火) 21:22:45 ID:OaHPh6ao
>>20
正直、対面通行でもいいから早くつながってくれ
信号が無いってだけでR6とは雲泥の差だ
2277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/30(火) 22:40:17 ID:63E/rFFg
でもこれって,所々に追い越し車線ってできないのかな?
ちょっとでもあると違うのだが。
2377 名無 -nanashi- 4km:2008/10/01(水) 22:10:54 ID:EzrIzCc4
>>22
ICやPAの合流付近だけは片側2車線にすると思う
そうしないと安全上問題あるしね
2477 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 04:56:00 ID:p1yTh06U
仙台まで繋がって今度は常磐道が混むようになります
2577 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 14:20:58 ID:efNadTcA
今度はって現在はどこが混雑?
2677 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 19:16:59 ID:nOoISPka
連休は
東北で行って
磐越常磐で帰る
2777 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 18:19:41 ID:8QA87pHJ
相互リンク

【運輸・交通板】

常磐道スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205597157/
28名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:42:29 ID:nB2wnfMk
水戸や日立から成田とか言う質問あったよな。
昼間なら東関東自動車道に出ること考えたら?
29名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:48:17 ID:97wuEGfM
>>28
水戸から成田へ行くなら、鉾田→麻生→佐原→大栄IC→成田か
国道51号→潮来IC→成田だから、常磐道経由って選択肢は無いね。
30名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 17:39:29 ID:UaOTe+uS
>>29
成田AP行きのリムジンバスもその辺通ってるね
31オシム:2008/10/16(木) 13:23:39 ID:rguUPTKB
16 常磐道はいわき以北は片側1車線だろ制限速度も80キロ仙台までなら東北道のほうが速いだろ
32名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:37:05 ID:hhKBxAT5
東関東自動車道水戸線を早くつくれ
33名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 12:54:40 ID:V2DeqQQh
原町って地名はいつ消えるのか?
34名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/25(土) 18:19:18 ID:MxAYNKPR
>>17
いずれにしても混雑が緩和されるのは良いこと
結構流れて分散してくれた方がありがたい。
まさか?混雑度で優越競う?w何てことは無意味だし
東北>常磐だろうと常磐>東北だろうと俺は一向に構わない。
俺は対面時代の交通量なら常磐>>>磐越くらいの差はあると思うので

なるべく早く片側2車線化を望む

>>18

一番の理想は常磐〜北関〜東関〜首都高周り

東関がいつ全通するかはわからないけどw

6号の渋滞の壁が回避できることは大きい
35R774:2008/10/26(日) 05:33:35 ID:yfACTrLk
圏央道できれば水戸線の延伸は不要
36R774:2008/10/26(日) 11:05:19 ID:7ft2vapd
外環が完成すれば圏央もいらんのだけどね
37R774:2008/10/26(日) 12:08:40 ID:eOzxJQuN
>>34
東北道は仙台-福島の線形が良くないからねぇ・・・急勾配の坂と急カーブのコンボはそれなりにおっかない
38R774:2008/10/26(日) 17:49:56 ID:IeiL+BwZ
北関東自動車道
39R774:2008/10/26(日) 22:58:46 ID:yfACTrLk
北関つなガールズ
40R774:2008/10/28(火) 03:21:55 ID:9l6hPoIb
北関つなガラーズ
41R774:2008/11/02(日) 02:03:48 ID:VmUXC8jH
磐越もいわきー会津は完全に4車線化するから使い勝手が良くなる
42R774:2008/11/02(日) 19:16:41 ID:3ev9K60p
今日は真っ赤じゃないか
43R774:2008/11/02(日) 19:21:44 ID:ynLbu29X
ほんと、凄まじい渋滞だな。何があった?
44R774:2008/11/02(日) 20:17:11 ID:uhXgy3DD
守谷サービスエリア付近50キロ渋滞とかwww

ご苦労さんだわwww
45R774:2008/11/02(日) 23:02:25 ID:0J9kKvcd
間抜け共が
46R774:2008/11/02(日) 23:11:09 ID:hGo4EdzT
今日、18時過ぎに日立南太田ICの電光掲示板に
水戸−柏 渋滞60kmってあったけど、なにがあったの?
47R774:2008/11/02(日) 23:29:39 ID:RBhkixjU
皇太子の乗った車が通るため交通規制が敷かれた。
48R774:2008/11/03(月) 00:20:10 ID:jAl/PKiB
皇太子ってそんなえろいのかw
49R774:2008/11/03(月) 01:09:39 ID:JQ6qRxg1
関連スレのお知らせ

[道路・高速道路板]
【京葉道路】千葉県の道路事情★4【外環道】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1225637844/
50R774:2008/11/03(月) 11:02:35 ID:6X/1/PDV
渋滞60kmワロマ
51R774:2008/11/03(月) 19:25:45 ID:cw+jIGKs
開通すれば仙台-いわき間は1時間半くらいか?
52R774:2008/11/04(火) 01:52:31 ID:Dhgn8c3m
>>47
天皇偉いよ
昔西麻布の辺りで配達していた時
各信号の所に警官配備
何かと思っていたら
白バイやらSP乗車の車やらに先導された車が通行したんだけど
信号が青から黄色に変わった時次赤になると思うじゃん?
違くて青→黄→青になったのには目を疑ったよw
何で信号青固定にしなかったのかは今でも疑問だが

でよく見たら天皇が後ろの席に座ってたよ
天皇が去った後は警官も信号の所から立ち去っていたよ
その間5分位だったけど一般車は一台も通行していなくて
そのあと雪崩を打った様に大量に一般車が走って来たw
こんな事されるから天皇も(都内は車が走ってないねぇ)とか思っているんじゃまいか?

天皇なんて必要なくね?
何でマッカーサーは天皇を死刑にしなかったんだ?
53R774:2008/11/04(火) 04:39:58 ID:O4ACWfqj
>>52
そりゃ、お兄ちゃんのように、生きても無意味な人間じゃないし。
54R774:2008/11/04(火) 08:55:19 ID:+dQ2FT9B
>>53確かに
君んちのお兄ちゃんはどうしようもない役立たずだよな
55R774:2008/11/04(火) 11:06:50 ID:O4ACWfqj
>>54お兄ちゃん、涙目なんだね。

ごめんね、本当のこと言っちゃって
56R774:2008/11/04(火) 11:49:46 ID:h4i88VyT
皇太子は 国民文化祭を視察するため 来県していたようだね!


12日 も つくば市に 国賓が 来県 するだめ 同様の規制が敷かれるようだ

茨城県警 乙
57R774:2008/11/04(火) 15:38:32 ID:1QEbuocI
またあの渋滞かよ
天皇はもう来るな
58R774:2008/11/04(火) 19:15:55 ID:h4i88VyT
北茨-高萩 (上り) 通行止めだな

4トン 事故って 積み荷の 油 ぶちまけたらしい (--;)
59R774:2008/11/04(火) 20:14:18 ID:z+5Pugy8
油じゃ時間かかりそだね
60R774:2008/11/04(火) 20:29:22 ID:7Ta9CTkZ
また多胡運輸か?
61R774:2008/11/04(火) 21:02:21 ID:ezWQyI0X
>>57
常磐線で来て、TXで帰るから常磐道には影響無い。
62R774:2008/11/04(火) 21:27:44 ID:dr5uzDlu
>>51

いわき中央〜常磐富岡 43.0km 34分
常磐富岡〜亘理 約80km 約70分
亘理〜仙台東 19.6km 13分

2時間弱?
63R774:2008/11/04(火) 22:23:23 ID:h4i88VyT
>>61
誰が来るんだい?

水戸の国6 情報板に 土浦・つくば市内 国賓ご来県につき交通規制 ご協力を・・・ とあったよ
64R774:2008/11/05(水) 06:27:03 ID:c83n9TMf
スペイン国王ご夫妻、天皇皇后両陛下
65R774:2008/11/05(水) 14:50:57 ID:IL4llnP+
まぁとにかく天皇は車で来るな迷惑だ
電車も貸し切りか
エコじゃねーわな
満員電車で来いや
66R774:2008/11/08(土) 01:21:33 ID:H3xWglSf
友部JCTから水戸IC下り線に
ハイウェィラジオ設置確認
まだ試験中だけど

ハイウェイラジオ常磐道友部かな?
67R774:2008/11/09(日) 11:18:47 ID:2N3tE2Al
>>66

> 友部JCTから水戸IC下り線に・・。

アンテナのケーブルは中央分離帯なのだが。
68R774:2008/11/12(水) 11:01:35 ID:LeCX2VGo
で、今日は常磐道規制掛かるんかねぇ?
皇太子の時の二の舞だけはカンベンだぜ
69R774:2008/11/18(火) 22:04:31 ID:cuItepnS
>>66

友部JCT〜岩間ICにも、ケーブル張ってあるようです。
北関東道と、東北道の情報も流すのかな?
70R774:2008/11/20(木) 19:29:09 ID:INKvPsao
ご意見募集中!
圏央道反対派(中核派崩れ) ケンジュウの会
[email protected]
71R774:2008/11/21(金) 05:09:46 ID:B07sacRE
昨日の夕方5時半頃下り線の高萩あたり走ってたら事故処理してたな
ニュースになってないけど死亡事故なんじゃないのかな
72R774:2008/11/23(日) 17:14:28 ID:9QnSwudI
常磐道の渋滞パネエwww
混みすぎワロタwwwww
73R774:2008/11/23(日) 20:52:55 ID:co6vJG7b
18:00ぐらいに50号走ってて水戸IC付近の電光掲示板で
岩間→桜土浦 事故で18km渋滞て出てたけど
さっき帰って交通情報見るとまだ渋滞残ってた。

よっぽど大きな事故だったのか?
74R774:2008/11/23(日) 20:54:58 ID:z3URQn5P
美野里PA付近と水戸〜友部JCTにハイウェイラジオ設置中
あと広域情報板が美野里PA前に設置
下りを走っていると、広域情報板-オービスw-ハイウェイラジオという素敵な流れw

北関東道も友部SAを挟んだ区間にハイウェイラジオ作るみたいだし

北関東道開通に伴う設備投資なのかな
75R774:2008/11/24(月) 00:04:47 ID:0TIgb5qZ
上りの友部〜土浦の渋滞ひどかったな。
仕方ないから岩間で下りたよ。
どんな事故だったんだろう。
76R774:2008/11/24(月) 09:17:25 ID:UnmK24pu
昨日俺もその頃通ったよ。
路肩を覆面が走っていったりしてどんな大事故かと思ったわ。
んで、いよいよポイントに差し掛かって左車線になんか布を
被せられてる物が見えたと思ったら、只の犬だったようだ。
高速でぶつかったろうにほぼ原型とどめてた。
77R774:2008/11/24(月) 12:37:09 ID:Eqj01lKK
犬はバイクと接触したらしいね。
78R774:2008/11/24(月) 13:09:09 ID:+Jpf3/fH
昨日自分もその事故現場に遭遇しました。
もっと詳しい情報はありませんか?
79R774:2008/11/24(月) 14:04:25 ID:UnmK24pu
【社会】常磐道で飛び出した小型犬とバイクが接触 バイクは転倒し運転手は重体 小型犬は死亡…茨城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227492394/

これだね
80R774:2008/11/24(月) 14:35:09 ID:xmmc9I+u
バイク側の損害賠償は犬の飼い主に請求できるよな、このケース。
リンクのスレは犬は死んだと書いてあるが、犬に死亡はないな。
犬好きなヤツなのかw
81R774:2008/11/24(月) 15:35:27 ID:rDXWhfVJ
簡単に高速に入れちゃう構造もまずい気がするが・・・
82R774:2008/11/25(火) 08:35:04 ID:OT0PecAq
陸橋の脇あたりから入ったのかね。
小型犬と言うよりは中型犬ぽかったから高速道路に降りられなくもないな。
83R774:2008/11/28(金) 21:24:42 ID:fZMERHs5
簡単に高速に近づいちゃう行動がまずい気がするが・・・
84R774:2008/11/30(日) 01:19:19 ID:CBEgMHDN
犬に「高速道路に近づくな」って教えても無駄な気もするが。
85R774:2008/12/10(水) 02:03:15 ID:oAq7DXf0
伊藤もう氏んでくれた?
86R774:2008/12/16(火) 05:07:24 ID:Z5henTjK
ところで・・・

>>2の ションベン禿には、誰が 
トドメ刺すの?
87R774:2008/12/20(土) 20:38:01 ID:cUcANVte
今朝の利根川橋の事故の詳細キボンヌ
88R774:2009/01/01(木) 17:42:17 ID:HLN4qHE/
89R774:2009/01/01(木) 18:49:13 ID:gYOF4QBt
>>88あけおめ
富竹乙
90R774:2009/01/04(日) 19:18:25 ID:8FOSV0PC
日本の誇るアウトバーン
時速400キロ完全対応路線
それが常磐自動車道
東関東自動車道もそうだけど
91R774:2009/01/04(日) 21:21:02 ID:+HhqfVTy
有事の際には滑走路になるからな
92R774:2009/01/05(月) 19:32:53 ID:KTQ1cPVC
マジで?
93R774:2009/01/06(火) 21:33:45 ID:N2Hp+63g
至急常磐自動車道の電話番号教えてくれ
94R774:2009/01/06(火) 22:36:12 ID:fmn+hW1H
ネクスコ東日本お客様センター
http://www.e-nexco.co.jp/contact/customercenter.html
95R774:2009/01/06(火) 23:48:06 ID:N2Hp+63g
ありがとう
解決した
96R774:2009/01/07(水) 00:34:38 ID:jkdQIFHU
>>92
上に橋がいっぱい架かっているのにが滑走路になるわけないだろ。

そもそも、戦闘機を配備している航空自衛隊がそばにない。
百里基地(茨城空港)があるが直線で10km離れている。
茨城空港はただでさえ道路交通網が悪いことが問題になっている。
飛行機を常磐道まで運ぶなんて不可能。

仮に滑走路にできたとして
本物の滑走路を破壊した相手が、滑走路になる高速道路を放置するわけないだろ。
97R774:2009/01/08(木) 22:11:47 ID:kv5kZOBv
滑走路にするには中央分離帯を可動にしないと駄目だし
2km以上の直線が必要
道路は基本クロソイド曲線だからよほど条件がないと無理
日本で出来るのは米軍占領下で建設した沖縄の国道だけじゃないの
98R774:2009/01/09(金) 00:59:02 ID:g9YbuBG+
山梨にあるらしい
99R774:2009/01/09(金) 23:25:28 ID:g4xXXsqE
>>97
そういう道なら、案外スーパー林道とかにありそうな希ガス

無駄に高規格なのはそのためかしらw
100R774:2009/01/11(日) 20:11:59 ID:I2MFFjj5
林道や農道は高規格に見えて勾配とかむちゃくちゃきついから無理だ
101R774:2009/01/16(金) 14:28:43 ID:p1P87uw7
宮城福島間の常磐道、工事前倒ししないかなー。用地回収の目処がたってるならズバッとやって欲しい
102R774:2009/01/16(金) 21:28:45 ID:WSemEYIJ
もし、宮城に常磐道来たら常磐道使いまくるわ
東北道は一瞬群馬県に入ったり無駄が多い気がして嫌いなんだよ
仙台周辺はカーブ多いし車の台数多いと意外に殺伐としてるし、二本松あたりもクネクネしてて嫌

103R774:2009/01/16(金) 23:08:17 ID:1albK/KP
倉木麻衣は素晴らしい
104R774:2009/01/16(金) 23:19:49 ID:P+vf1y/S
>>102
いやー,でも亘理〜いわき間,延々2車線やで。
群馬を掠めるのは館林が出っ張ってるからしゃーない。
105R774:2009/01/17(土) 01:20:54 ID:6VVn7o9D
最近は常磐も利用者増えて帰省の時期になると渋滞の距離が以前よりも長くなってきたな
106R774:2009/01/17(土) 03:05:43 ID:0IwXWnak
週最終日は流山若しくは柏から渋滞してるな…
たまに珍走団もいるがw
107R774:2009/01/19(月) 22:23:22 ID:MvI01JB5
柏、流山の交通量はかなりのもの
108R774:2009/01/31(土) 03:44:46 ID:hmBE5e6z
>>104
片側1車線なのか?すげーショックだわ・・・orz
109R774:2009/01/31(土) 05:56:28 ID:AzEfPNrC
しょうがねぇーよ・・

4車線にするデータが無いもん・・。

並行国道が、国道16・50号並だったら、
最初から4車線だろうが・・。
110R774:2009/01/31(土) 16:42:17 ID:A2nPiWbN
>>108
一応暫定な。
まぁ永遠に暫定2車線だろうけど
111R774:2009/02/01(日) 01:00:40 ID:ZkJiKElH
常磐道:富岡−相馬ICの最終工区で安全祈願祭 全区間で着手 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090131ddlk07040205000c.html
 ◇11年度開通目指し

 11年度の開通を目指し工事が進められている常磐自動車道・富岡IC−相馬ICの
最後の工事区間である「相馬南工事区」の安全祈願祭が30日、相馬市今田の
建設用地で開かれた。立谷秀清市長ら約70人が参加し、工事の無事を祈った。
 東日本高速道路相馬工事事務所によると、同工事区は相馬市と南相馬市にまたがる
約5・8キロで、総事業費は約21億7000万円。
 安全祈願の神事の後、同事務所の能正幸夫所長が「全区間が着手され、今年は工事の
最盛期を迎える。地域の期待に応えられるよう、一日も早い開通を目指したい」とあいさつ。
立谷市長は「これまで国の方針に振り回されたが、やっとカウントダウンが始まった。生活と
地域振興に生かせるよう準備していきたい」と述べた。
 常磐道は現在、起点の三郷IC(埼玉県三郷市)から富岡IC(富岡町)まで供用されている。
11年度の相馬延伸を経て、14年度には亘理IC(宮城県旦理町)まで常磐道全線が開通
する計画。既に、亘理ICから仙台市内までは「仙台東部道路」が整備されており、常磐道
と直結される。【関雄輔】
112R774:2009/02/01(日) 08:14:28 ID:bBvRv9Vd
南部道路をなんとかしないと東北道の代替にならなくないか?
113R774:2009/02/01(日) 10:32:57 ID:A3uhxbGE
北部道路全通すれば無問題
114R774:2009/02/01(日) 10:47:13 ID:yP2SqAc0
だめだろ。南部はなんとかせんといかん
115R774:2009/02/01(日) 20:52:37 ID:3UnK4NAX
>>110
むしろ、完成後に一瞬で4車線化工事が始まると思うが。
磐越ですら、いわき〜郡山が4車線になるくらいだし。
(道路は完成させるまでが大変で、完成した後の拡幅には予算が付きやすい)

冬の時期には東北道を避けたいドライバーが常磐道に逃げてきて、かなりの交通量になりそう。
116R774:2009/02/03(火) 22:58:14 ID:s/EGB7fP
山陽道と中国道みたいになるんだろうな
宇都宮以降ずっとひらけた所無く山の中だもん
常磐できたら走りたかないよ東北は
117メンズスーツ:2009/02/04(水) 18:16:58 ID:qJIGNU3M
メンズスーツで居酒屋飯www
118R774:2009/02/05(木) 23:25:23 ID:wCyWPDet
>>116
常磐道は日立南太田ICから北はずっと山の中でトンネルも多くほとんど街も見えないですが?
ちなみに東北道は川口JCTから福島市に入るまで1箇所もトンネルがない
119R774:2009/02/06(金) 11:18:18 ID:lmWz3/eu
まぁ、そんな喧嘩腰にならない、ならない。
120R774:2009/02/06(金) 19:32:51 ID:fm7ESlO3
>>118
常磐道が"山の中"なのは日立市内くらいじゃないの?
北茨城の辺りなんて(ry
121R774:2009/02/06(金) 21:47:52 ID:FienAINR
東北道は登坂射線の箇所も多いし、通行量も多いしカーブも多いからやたら狭く感じる
常磐道は登坂車線ってあったっけ?
122R774:2009/02/06(金) 21:58:15 ID:2gnZOgIs
栃木バカにすんな
123R774:2009/02/06(金) 22:26:18 ID:ttswU2lX
>>121
下りだと、日立のトンネル群の手前。
南太田ICの先。
124R774:2009/02/06(金) 22:26:55 ID:Qc0/md3Q
U字工事キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
125R774:2009/02/07(土) 08:53:17 ID:hhIc7CZk
まあ、俺白河だけど、黒磯も大田原もチョロイよ。
126R774:2009/02/07(土) 15:38:29 ID:9Tmbf3JN
12年位前白河出身の角田美香ってヤリマン女と
さく○や池袋東口店で知り合ったよ
田舎もんは娯楽が少ないからヤルしか他にないって聞いていたけど
これほどまでヤリマンだとは思わなかった…

まぁ今は三十路のオバハンだから何の興味もないが
127R774:2009/02/07(土) 17:59:23 ID:hhIc7CZk
まあ事実だしなあ。
娯楽が少ないし、男女ともに初婚年齢がかなり若い。
割りかし子沢山な土地だし。
128R774:2009/02/07(土) 18:44:03 ID:7DfndW2S

テラヘルツ波を頭頂葉に照射し、その反射波を測定する事で
思考盗聴は可能です。視覚情報も同様です。

この思考盗聴器は東芝、IBM、独立行政法人 通信総合研究所、岡山光量子科学研究所、島津製作所
の全てで開発された可能性が高いですが、その中でもIBM社製の思考盗聴器が創価学会を中心に広く出回っているようで、


創価学会の幹部や、資産家の家には大抵、置いてあります。

その他にも、マスメディア関係者が持っています。(地元の有名人や、面白い人の
過去のエピソード、考えている事を番組、漫画の元ネタにする。)
創価学会が集団ストーカーをする際に、対象者の行き先の手掛かりとすることもあります。

特に、創価学会の幹部とその息子や娘などの家族には気を付けたほうが良いです。

日常的に創価学会の友達を自宅に集めて思考盗聴を行っていて、一般人のことなどを覗いています。
(本人たちは、創価学会の学会員の事しか見ていないと言うかもしれません。)

何故、他人の家との間には、壁があるのにも関わらず、そんな事が可能かといいますと、
思考盗聴にも用いられているテラヘルツ波は、近赤外線よりも波長が長いため、
カメラの光源として使うと、水着が透けて見えるといわれる近赤外線よりもさらに
多くのものが透けて見えるからです。壁、衣服、布団、プラスチック、コンクリート、木材、
水と金属以外の物はほとんど全て透けて見えます。
しかし、残念ながら人体は水で出来ているため、テラヘルツ波は肌で反射して、
カメラには、服を一切まとわない状態での人体が映し出されます。つまり、裸です。
このテラヘルツ波を使った透視カメラは、分解能が非常に高いため(どのくらいズームできるか。)
2色(白と黒や赤と青で映像が表される。白黒テレビなど。)ながら、一般的なカメラと
そこまで画質に差はありません。
他にも、同じくテラヘルツ波を使ったイメージング技術などがあります。
129R774:2009/02/08(日) 10:21:28 ID:OuHV6aI4
>>127
ああ、早い人は早いよね
遅い人はいつまでたっても・・・ってのは全国共通か
130R774:2009/02/08(日) 13:57:12 ID:iJfkXLxL
処女膜の開通話よりも道路の開通話しないか…
131R774:2009/02/16(月) 13:14:28 ID:JzMx4cdL
三郷料金所にできたETC専用出入り口ってどう?
132R774:2009/02/17(火) 18:52:41 ID:+gzPcnCT
>>131
出ることできたよ
133R774:2009/02/17(火) 23:40:00 ID:eUcmMDnr
常磐道の工事進む 亘理〜山元間は2010年度開通
ttp://media.nikonet.ne.jp/mmt/news/news090217D.wmv
 常磐自動車道の建設工事が最終段階を迎えた。17日は、アスファルト製造プラントの火入れ式が行われ、ネ
クスコ東日本の馬場敦美東北副支社長や大篠修也山元町長などがスイッチを入れプラントを稼動させた。
 常磐自動車道は埼玉県川口市から亘理町までの約350キロを結ぶ高速道路で、現在は起点の川口JCTから
福島県の常磐富岡ICまでの約230キロが開通している。本格的に舗装工事が始まるのは山元ICから亘理ICま
での一区間約12キロで、亘理ICから北は仙台東部道路に直結する。総事業費は約300億円で、ネクスコ東日
本では来年9月までの開通を目指している。大篠山元町長は「高速道路によって大きく発展していきたい。特に
期待するのは企業誘致」と話した。
134R774:2009/02/19(木) 10:42:26 ID:ySp1nDe3
起点は川口なのか
135R774:2009/02/19(木) 15:33:04 ID:GCt8Stly
法的には練馬インターなんだがな。
136R774:2009/02/19(木) 19:01:49 ID:yILPkCUo
>>130
マドラーから始めれば痛くない
137R774:2009/02/20(金) 11:18:54 ID:9au3XdIl
>>136
後ろの処女か?
138R774:2009/02/20(金) 18:18:35 ID:dcA3ryke
>>134
外環道単体では償還不能なので、外環道区間は放射路線の延長扱いになってます。
139R774:2009/02/20(金) 20:14:57 ID:hpM1Cpam
>>131
行ったよ。
案内が沢山出ていて迷わず行けた
140ペッ:2009/02/28(土) 17:53:34 ID:PgMNEyAn
ヤリマン言うな…



女神だぞ!
141R774:2009/03/01(日) 01:13:48 ID:A2wAlP1F
フェラーリ320km動画
142R774:2009/03/07(土) 06:57:16 ID:rCzmGOcl
切替徹だっけ
懐かしい
ケンタウルスのOW-1も300km出してた
143R774:2009/03/11(水) 02:58:31 ID:gyP2YGv4
頼む。
これ以上、東北道と常磐道を繋がないでくれ。
ってか、こんなに繋ぐ意味あるのか?
外環・圏央道・北関東道・磐越道と4本も必要か?
144R774:2009/03/11(水) 08:15:40 ID:LQj3vdLi
>>143
物流的に迂回路はたくさんあったほうが良いんじゃないの?
145R774:2009/03/11(水) 14:26:10 ID:gyP2YGv4
>>144
だとしても、4本は多すぎ。
そこまでするなら、郡山以北の料金格差をなくしてもらいたい。
現状、川口からの方が三郷からよりも安い(一直線なので、当たり前なのだが)

東北道の迂回路は常磐道っていうなら、500円前後の差額はどうにかしてほしい。(実は外環走るのと同じ金額になるのだが)
146R774:2009/03/11(水) 23:10:34 ID:6F6T60FH
縦も横もあった方がいいだろ
それとも互いに立体交差して繋がってなけりゃいいのか?
147R774:2009/03/12(木) 07:32:11 ID:Rnr/gjfR
>>145
北関東道も磐越道も、別に常磐と東北を繋ぐためだけに作ったわけじゃないだろ
148R774:2009/03/12(木) 16:11:03 ID:kotBR4ka
北関東・磐越は太平洋沿岸地域と内陸部・日本海沿岸地域をつなぐことが最大の目的。
149R774:2009/03/22(日) 18:39:25 ID:jKKSMo3F
谷和原〜三郷

13km
150R774:2009/03/26(木) 22:44:45 ID:SuHSQF9D
東海スマートIC 3/29(日) 15時 開通

ttp://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=781
151R774:2009/03/26(木) 23:12:32 ID:SuHSQF9D
東北道と常磐道をつなぐといえば、

東北中央自動車道
仙台南部道路
仙台北部道路

も?
152R774:2009/03/26(木) 23:43:05 ID:srXFuUVB
>>151
北部は位置づけ的には常磐道そのものだから・・・
153R774:2009/03/27(金) 00:31:36 ID:JOUaddJn
>>151
宮城県横断自動車道もあるでよ。
154R774:2009/03/27(金) 10:15:45 ID:o1XrhZKp
気仙沼まで到達したら以北はどうすんだろ?
岩手県にやる気があったら八戸まで行くんか?
155R774:2009/03/27(金) 12:03:46 ID:HNpa83D/
水戸北は、いわき方面から行く場合は降りられないのですか?
156R774:2009/03/27(金) 19:07:11 ID:qZlfm6Fr
>>155
降りられない。
その前の那珂で降りればいいので、多くの人には降りるメリットはあまりない。
157R774:2009/03/27(金) 20:03:45 ID:HNpa83D/
そうですか
どうも
158R774:2009/03/29(日) 01:20:04 ID:ntYU5FFQ
>>153
45号がリアス式海岸をぐねぐね上り下りする区間は、バイパスの扱いで断片的に無料供用してる。
全部つながると八戸道に接続するけど、沿線人口を考えると永遠に完成しないと思う。
159R774:2009/03/29(日) 14:11:41 ID:osvzamqQ
   _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |本日千葉県知事| ::|
  |.... |:: |    選挙   | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|ファイトファイト千葉〜♪
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)ジャガーさん出ないのか・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

http://homepage3.nifty.com/jaguar-star/sound/f-tiba-1.mp3
160sage:2009/04/03(金) 22:22:18 ID:S4OOu7UJ
亘理の県道沿いに残ってた最後の(?)一軒、とうとう立ち退いたっぽい
161R774:2009/04/03(金) 23:19:54 ID:zOZH2BiK
久々に常磐道乗って三郷から外環道に行こうとしたら
「三郷ICはETC付き専用です」の標識が

ETC無い車は流山で降りろって事?
それとも外環道接続道はETC無しでも行けるのでしょうか?

どなたか教えてください
162R774:2009/04/03(金) 23:27:33 ID:wrK1i1By
>>161
どこの標識のことか知らないが、
ETC専用ってのは「三郷料金所スマートIC」のことじゃないか?

外環はETC無くても乗れるよ。
163R774:2009/04/04(土) 00:09:48 ID:qxvNKpjo
スマートしか通れへん教習所並みのプチインター
164R774:2009/04/04(土) 16:58:41 ID:C5EvpxR3
市川・船橋・松戸・鎌ヶ谷 合併予想スレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1238526019/

東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会 ホームページ
http://www.4shiseirei.jp/
165R774:2009/04/04(土) 17:06:09 ID:Q/RCcO7u
>>160
やっとかよw
もう舗装工事始まってるのにだいじょうぶなのかなぁとは思ってたが
166R774:2009/04/04(土) 17:11:22 ID:1IiWpocc
>>165
ようやく新居が完成したんだろうよ。
と、好意的にコメントしてみる。
167R774:2009/04/05(日) 02:38:48 ID:cpCfMBr8
東北道は100kで走ってて怖い所があるが
常磐道は110でも遅いと感じる所がある


設計の差か
168R774:2009/04/05(日) 13:44:12 ID:INiAuRd5
中央道は80キロで走ってても恐いと思う所があるが、常磐道は80キロで走ってると徐行してる様にさえ感じる。

設計の差か
169R774:2009/04/05(日) 15:46:16 ID:cxVK/Pyu
ストコーは50kmでもノーマルタイヤだと横G一杯一杯の所があるのに、

常磐道だと80kmでトラックの下敷きになりそうになるからな
170柏 ◆fmJRnC5rvE :2009/04/05(日) 16:24:09 ID:DIWnUFtt
>>168
いわき中央あたりだと特に思いますよね。
171R774:2009/04/05(日) 20:12:42 ID:I/QTsG6S
しかし対面通行区間では70キロでも怖い(夜間)
172R774:2009/04/05(日) 21:58:37 ID:qcAJZO0D
そりゃ、常磐道は85年の筑波万博に照準を合わせて建設されたからな
理想的なクロソイド曲線、可能な限りレベルをゼロに近づけるなど
突貫の東名や東北道と違って、日本の威信が懸かっていたのよ
173R774:2009/04/06(月) 15:36:42 ID:ugnltCq2
東北道は何故に突貫工事したの?
174R774:2009/04/06(月) 18:48:35 ID:768iUQVd
とうほぐは
昭和40年代の那須塩原、日光の観光利権だっけ?
東京、川口からの延伸ではなく、
矢板辺りから南北に延ばす変な工事をしたはず
175R774:2009/04/06(月) 21:14:31 ID:9cD7BWn/
東北道は岩槻IC-宇都宮ICが1972年に最初に開業した区間で一括供用ですが
176R774:2009/04/06(月) 21:51:28 ID:+RIjIbJK
>>174-175
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220348299/384

栃木〜岩手県とも県南区間の開通が先なのは、やはり対東京を見越してなんだろうね。
177R774:2009/04/08(水) 17:13:30 ID:lcOOVFYi
常磐道は何キロ制限ですか?
平均何キロで流れていますか?
178R774:2009/04/08(水) 19:38:50 ID:UM8pZryY
80制限区間と100制限区間あり
流れは140区間あり
179R774:2009/04/15(水) 17:18:47 ID:ZKcc71Lh
広野ICが好き
180R774:2009/04/16(木) 10:33:07 ID:vydepUqt
バカの海コンが120でぶっ飛ばしよるわ〜
181R774:2009/04/17(金) 09:29:34 ID:J6Hz4yM2
スーパーひたちよりも早く平(いわき)に着くんだろ?
182R774:2009/04/17(金) 20:35:35 ID:dIKU/34R
>>181
あんな鈍亀と比べるとは、全ての常磐道ユーザーに対して失礼極まりない。
183R774:2009/04/17(金) 21:59:54 ID:F+V0KtjV
>>181
日中だけど三郷ーいわき中央ジャスト1時間で走りきるのはザラですw
深夜は45分程度を目標にしている
184R774:2009/04/17(金) 23:03:00 ID:uOjwqW4O
>>183
平均何キロ出してるんだ?、気をつけろよ。
185R774:2009/04/18(土) 00:54:34 ID:IehEMuOC
え?
どんなに混んでても箱崎〜いわき四ツ倉間60分切りぐらい余裕だろ?
186R774:2009/04/18(土) 09:34:17 ID:eyAAHaIM
常磐新幹線が待ち遠しい
187R774:2009/04/18(土) 09:45:55 ID:UZHXN+D6
犯罪自慢は車板でどうぞ^^
188R774:2009/04/18(土) 13:49:29 ID:AjhlPcGr
三郷-いわき中央 距離175.5q

是非単独事故で氏んでくださいね^^
189R774:2009/04/18(土) 17:09:10 ID:KB38Q9vG
単独事故の勧めでもしているのか?
だったらまずは>>188が単独事故で死ねや
190R774:2009/04/18(土) 18:30:58 ID:wd4woOPU
ホントホント
>>188がまずは見本を見せてね^^
191R774:2009/04/18(土) 18:44:20 ID:HAmPwn5L
日本車のリミッター付ではいわきまで1時間切るのは無理だな(勿来までならいけるけど)
よっぽど速い車やバイクでぶっ飛ばしてるんだろうが
四ツ倉までしかなかった頃、2000シングルカムのグロリアでベタ踏みで70分はかかったから
192183:2009/04/18(土) 18:55:20 ID:MxyS9Tje
>>184
ありがとう
大体250キロ+αで走ってるよん
昼間は他車にひっかかるが真夜中は見事に他車がいないねw
>>191
リミカしてるに決まってるじゃん
新車が納車されたその日にショップに直行して解除したわ
193R774:2009/04/18(土) 21:03:35 ID:FMv7FMLp
常磐道ハイスピードなんだけどコンクリート舗装の区間が煩いんだよな
194R774:2009/04/18(土) 21:50:12 ID:HMFK55B8
>>192
なんだ昼間じゃねーのかよ
真夜中なら誰でも1時間切れるだろ
195R774:2009/04/18(土) 22:51:20 ID:WpHDduKO
>>194
言葉足らずだったかな
昼間は1時間ジャストが何度かある
君の言う通り深夜はそれが当たり前
196R774:2009/04/18(土) 23:03:44 ID:FMv7FMLp
常磐スレでは力抜けよ
197R774:2009/04/18(土) 23:52:12 ID:35jJ4dua
最近ではレーダーに反応しないオービス増えたし
覚えるのもまんどくさいし、だからスピード出さないよ
もう必ず100以下
130140ぐらいが一番捕まる速度だし
198R774:2009/04/19(日) 00:09:48 ID:BYExYiqO
>>197
速度超過を確認してから測定電波出して
数値瞬間確保するやり方が他スレで書いてあったぉ
199R774:2009/04/19(日) 01:00:21 ID:d5oof6rT
それは精神的に何か嫌だなw
200R774:2009/04/20(月) 00:06:57 ID:17HD4Myb
19日の19時頃から、上り守谷周辺、事故渋滞18`だった。
バンパーへこんだ多摩ナンバーのボルボがレッカー車に載っていたが、
この馬鹿が主犯か?
201R774:2009/04/21(火) 18:41:54 ID:/lz1ycCZ
>>200
それ上のスレ主じゃね?
202R774:2009/04/22(水) 02:15:05 ID:3IC6JrSk
ワロマ
203R774:2009/04/22(水) 19:54:18 ID:QDSUQV4F
>>201
200オーバーで事故ったら原型とどめてられんと思うぞ
204R774:2009/04/22(水) 20:35:22 ID:MRJBgbwK
ボルボなら180のリミッタなんぞ付いてないぞw
205R774:2009/04/24(金) 07:00:54 ID:UbCHjLwu
常磐道山元―亘理IC間 年内開通へ前倒し
 東日本高速道路東北支社は23日、常磐自動車道山元―亘理インターチェンジ(IC)間の開通時期を当初の2010年9月から本年中に前倒しすると発表した。最後まで残っていた亘理町の用地買収が終了し、完成に見通しがついたため。

 同区間11.5キロの土盛り工事はほぼ終了した。工事の進ちょく率は3月末現在、舗装26%、標識設置5%、料金所などの管理施設建設が50%。

 亘理町のルート上に残っていた住宅が3月末までに立ち退きに応じ、用地を買収できた。加えて、高速道の土盛りを横断する生活道路トンネルを一部造らない方向で地元と合意したため、工期短縮につながった。

 東日本高速道路東北支社は「本年のどの時期になるかは明らかにできない」としている。

 常磐道は福島県富岡町の常磐富岡IC以南が開通している。常磐富岡―相馬IC間が11年度、相馬―山元IC間が14年度に開通する予定。
2009年04月24日金曜日

前倒しキタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
206R774:2009/04/24(金) 18:11:44 ID:0W1jZufi
何処の道路も前倒しだな
207R774:2009/04/24(金) 20:22:05 ID:sLtjEPFS
常磐自動車道 山元(やまもと)IC〜亘理(わたり)IC間の開通時期について
〜 関係する皆様のご協力を頂き早期開通の運びとなります 〜
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0423b/
208R774:2009/04/25(土) 18:48:45 ID:5UGahaD7
地方にとって高速道路は生命線
開通は早ければ早いほど(・∀・)イイ!!
209R774:2009/04/25(土) 21:37:19 ID:9YHQJFEV
 北関東道も開通前倒しがありましたね。
210R774:2009/04/25(土) 21:43:22 ID:9YHQJFEV
 常磐道が全線開通となったときに東京と東北方面の交通がどれだけ移ってくるでしょうか。

 PAやSAの規模、首都高方面の交通容量(小菅など)のスペックが低いように感じますが、どうでしょう?
211R774:2009/04/25(土) 22:17:43 ID:JGxrSZiC
>>210
そもそも,いわき中央IC〜岩沼ICが延々2車線ってのが・・・。
全通後,交通量が増えれば4車線拡幅→SA/PA拡充となるのでは?
212R774:2009/04/25(土) 22:20:59 ID:gKnTiPNM
いわきから宮城まで150kmを信号なしで100キロ出して対面通行は半端なく疲れるな
富岡までだってえらく長く感じるのに
213R774:2009/04/26(日) 00:32:59 ID:IJcqISXm
高速道路の長距離対面通行は以下の道路で実施中

道央自動車道 八雲〜登別室蘭 115.9km
秋田道・日本海東北道 二ツ井白神IC〜河辺JCT〜仁賀保IC 133km
東北中央道・山形道・(月山道路)・山形道 山形上山〜山形JCT〜月山〜湯殿山〜酒田みなと 52.4km+25km+53.1km
東海北陸 白鳥IC〜小矢部砺波JCT 108.3km
徳島自動車道 全線 95.3km

(常磐自動車道 いわき中央JCT〜岩沼 132.2km)
214R774:2009/04/26(日) 00:40:40 ID:XsMa9ORe
明日開催される第4回国土開発幹線自動車道建設会議で、
暫定2車線区間の4車線化に伴う整備計画等の変更が議題にあがっているから、
いっそうの4車線化が推進されると思う。

http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000070.html
215R774:2009/04/26(日) 20:46:31 ID:uBBy5zK5
>>212
一応、各IC付近は申し訳程度に四車線にして開通するんじゃない?
磐越もそうだし。
216R774:2009/04/26(日) 20:58:21 ID:UlZyx8x+
>>213
これらの区間は,IC付近以外での追い越し車線区間も皆無なのかな?
だとしたら,酷ではなく,過酷だな。

常磐道のほうはあった希ガスるのだが・・・
217R774:2009/04/26(日) 22:58:44 ID:2oyN3WQ9
>>216
徳島道はある
無いと安全上危険だし
218R774:2009/04/27(月) 20:40:04 ID:EiN/xRXI
>>216
徳島道は土成〜脇町と美馬〜吉野川SAの途中にある
あとゆずり車線が下りのみどっかにあった
ただし藍住IC付近と阿波PA付近は対面通行のまま合流
219R774:2009/05/02(土) 02:47:07 ID:tycGBsck
磐越道いわきー郡山間は一日平均1万台通るようになったから2車線化したから
仙台まで常磐道が出来れば確実に2車線化でしょうね
220R774:2009/05/02(土) 09:34:24 ID:QXnL9KwN
 どれくらいの車が東北道から移るでしょうかね?
 多くの交通量を裁くにはPA、SAが貧弱な気がします。
221R774:2009/05/02(土) 11:31:12 ID:1CVZ1ZpW
日立あたりの改良をぜひともやって欲しい。
なぜかあそこだけ身の危険を感じる。
222R774:2009/05/02(土) 16:26:58 ID:zd2Tv7yf
>>221
実質、山岳路線だもんな
223R774:2009/05/02(土) 18:40:34 ID:YRkbKKYx
>>220
冬のことや道路線形のことを考えたら
相当数移るだろうと思う。
特に高速バスは相当数移るだろう。
224R774:2009/05/02(土) 19:18:39 ID:9jWinh46
>>221
あの辺りは完全なキャパ不足だな
今日の連休渋滞もあの辺りでかなり目立った

化と言って御殿場みたく4+3車線なんて
常磐の交通量じゃ絶対無理だし
225R774:2009/05/02(土) 19:45:36 ID:tycGBsck
日立区間で危ないの日立中央前後と南太田のカーブ+坂かな
226R774:2009/05/03(日) 17:15:46 ID:ZX2Omg0u
日立南太田〜日立北間はトンネルと開口部が連続してるし、
トンネルはトンネルで線形が悪いうえ開口部もやたらと高所にあるから
抜本的な対策はなかなか難しそう。
日立北以北は何も言うことのない快走路なんだけどねぇ。

三郷〜柏の堀割区間も圧迫感が強いから地味にやばそう。
今日の朝は堤通・四ツ木から谷田部付近まで延々渋滞していたらしく、
道路情報を見ていて可哀想だった。
227R774:2009/05/03(日) 17:53:18 ID:NBjq7RbI
>>226
朝6時半に確認した時は
首都高都心環状線(除一ノ橋ー谷町)含めて
ガラガラだったんだけど
1時間経過後再確認したら酷いもんだったな

なんでトンネルごときで渋滞するのかな
あと谷田部先頭って事はオービス渋滞か
端迷惑なものだな
あんなの左車線から抜ければ減速なしで行けるのに

あれ以外は300`対応の大サービスコースなんだがw
228R774:2009/05/03(日) 18:00:58 ID:P3mq/bJK
こんなん書かれるとな・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000268-yom-soci
229R774:2009/05/03(日) 22:47:40 ID:e82H5QY3
トンネルの方が安心して飛ばせるような気がするんだけどねえ。
横風は吹かないし、動物も人も飛び出してこないし。
何でトンネルで渋滞するのか俺には理解できない。
230R774:2009/05/04(月) 01:17:13 ID:tGDrHUax
オレも思うけど、大多数の人は周りが暗いから無意識の内に危ないとか思ってアクセル緩めるんでは
231R774:2009/05/04(月) 09:22:55 ID:T5vdv97G
心理的閉塞感があるからスピードをゆるめる、というのが良く言われている。
あと、トンネルは地下水を排水するために、トンネル中央まで微妙な上り坂になっていることが多いそうな。
サンドラは上り坂の速度低下でアクセル踏み込まないからねぇ・・・
232R774:2009/05/04(月) 10:02:45 ID:6JdcpkUJ
 高速に乗るとクルーズコントロールを使うのですけど、こんなに速度って変わるの?っておもいますな。
 前車と距離が詰まったり離れたり、じゃあってんで追い越そうと思うと追い上げてきて戻れなくなって結局また後ろに入ったり。

 クルーズコントロールはいいですよ、込み合うとなかなか使いづらいけど、空いてるとすごく楽。
 自分はポンコツ9年落ちセビル乗りだけど、この手のアメ車は街乗り苦手だけど高速は得意らしい。燃費も格段に良くなる。

 ところで例年に比べると常磐道の混雑が激しくなってて東北道が緩和されてるように感じるのだけどどうだろう?
 あくまでJARTICの渋滞状況を見ての話なのだが。
233R774:2009/05/04(月) 10:27:45 ID:fJNJhAag
>>232
それこそ>>228のせいでないの?
234R774:2009/05/04(月) 11:41:55 ID:KYzuv51K
今日の常磐道はどんな感じですか?
235R774:2009/05/04(月) 13:05:18 ID:ciMoy0N9
この時間、友部SA先頭に36km渋滞。
こんなに渋滞する路線だったか?
236R774:2009/05/05(火) 01:42:19 ID:BCGTGEzS
国道6号線を使った方が早いんじゃないかと思ったが、石岡市内がウンコすぎて・・・
237R774:2009/05/05(火) 09:32:29 ID:JIL1e5Tk
現在の下り線は混んでますでしょうか?
238R774:2009/05/05(火) 13:24:51 ID:phY2EUEc
漏れが物流に提案した常磐道迂回が普及してしまって


東北道より常磐道が渋滞酷くなってもうた
239R774:2009/05/05(火) 14:50:55 ID:H20Gkd2g
常磐道→磐越道→東北道で仙台に行くより、常磐道→R6の方がかえって早くないか?
東北道は、那須や福島トンネル周辺は迂回しようがないしな。

常磐道は日立市内さえ抜ければ、どうにかなるしな。(日立市内はR6のバイパスと化す)
240R774:2009/05/05(火) 17:26:40 ID:oJGEIvT3
常磐自動車道 財団法人日本道路交通情報センター 5月5日17時15分現在
上り 流山付近 -- 渋滞7km
上り 柏⇔日立南太田 雨 80キロ規制
上り 守谷SA付近 -- 渋滞9km
上り 千代田PA付近 -- 渋滞25km
上り 田野PA付近 -- 渋滞10km
上り 諏訪第1TN付近 -- 渋滞14km
下り 日立南太田⇔柏 雨 80キロ規制
下り 関本PA付近 故障車 規制なし
下り いわき湯本付近 故障車 規制なし

常磐道ってこんなに混む道路だっけ?
241R774:2009/05/05(火) 18:14:18 ID:56EmC7L9
>>240
>常磐道ってこんなに混む道路だっけ?
まさか。 
・1000円効果(2009年4月)  70%
・磐越道太平洋側4車線化完成(2008年11月30日)  20%
・東北道の酷い渋滞のイメージ(昔から)  10%

1000円が無くとも、今年からは酷いかもと予想されていたくらい。
242R774:2009/05/05(火) 19:54:40 ID:oJGEIvT3
>>241
三郷IC〜日立北IC間約125kmのうち65kmが渋滞だろ。信じられない。

磐越道4車線化なんて大して影響ないと思っていたが、>>228を見ると
>首都高速から三郷ジャンクション(JCT)を経由し、常磐、磐越道を回って東北道に入るAルートをとると、
>川口JCT経由ですぐに東北道に入るBルートより、距離は14キロ長くなる。
磐越・常磐経由でも東北経由と14kmしか変わらないんだな。
もっと遠いようなイメージだった。これでは流入も起きるというもんだ。

これで常磐道が仙台まで全通したらと思うと…
243R774:2009/05/05(火) 21:00:05 ID:ZwurnYWq
盆暮れ正月、どんなときも渋滞とは無縁だった常磐道もついに
244R774:2009/05/05(火) 23:59:37 ID:iEKyNAOR
>>243
それは違う
もう10年前だと思うがゴールデンウィーク初日
水戸の先のゴルフ場に行くのに
三郷〜友部SAまで混んでいたのを思い出した

いつも土曜日の朝でも40分で行けていたので
余裕見てそれプラス30分前に出たが八潮辺り?の渋滞情報板見て
頭がクラクラしたよ

仕方無いから柏トンネル以外は路肩をスッ飛ばして(ゴメン)
何とか時間に間に合わせたな
245R774:2009/05/06(水) 01:22:10 ID:RAIk7byY
友部まで40分w
お前時間掛けすぎw
どんなにゆっくり走っても20分だろ。
246R774:2009/05/06(水) 15:24:56 ID:D4gb8UoY
>>245
そんな訳ないだろw
水戸の先(正確には那珂)まで40分です
ちなみに深夜なら今でも25分切るよw
247R774:2009/05/06(水) 15:50:04 ID:0hJaV21J
ETC装置のトラブルで遮断機が上がらなかったので、仕方なく停車したら
後ろにいた車に怒鳴られた。
3車線の一番左をまったり走っていたら、観光バスに煽られた。

常磐道って滅多に走らないが、こんなアホドライバーばかりなのか?
248R774:2009/05/06(水) 15:53:45 ID:uuTz+JUQ
俺は一番左の車は煽らないが
真ん中だったら煽りくれてやるな

マッタリと言っても80は出してたんだろうな?
それ以下なら煽られて当然
あと一定の速度でなければ仕方無いかもな
249R774:2009/05/06(水) 15:56:13 ID:0hJaV21J
>>248
80どころか、流れに乗って90くらい出してたよ。
連休のせいか、真ん中が80くらいでしか流れてなかったというのもあるが。
最初はただ単に車間詰める癖のある人が運転しているのかと思ったら、思い
きりパッシングされたもんなぁ。
250R774:2009/05/06(水) 17:28:46 ID:kRsuf7su
>>249
>80どころか、流れに乗って90くらい出してたよ。
それは、普通の高速を60で走っている状態で・・・・ 
と後ろのアフォが思った状況。
251R774:2009/05/06(水) 19:53:41 ID:RAIk7byY
常磐道は高速バスが130出すところですけど?
何が流れに乗って走っただよ?笑わせるな。
252R774:2009/05/06(水) 20:09:36 ID:8l5YN9In
>>251
一番右の車線はみんな最低140くらい出してる気が・・・
253R774:2009/05/06(水) 22:10:55 ID:F3WBYeXn
GWで友部JCTで渋滞40kmとかあったみたいだけど
ふだん通勤で使ってるみからしたら何処で混んだかわからん
254R774:2009/05/06(水) 22:51:54 ID:w/W9f2Ss
SA渋滞じゃないの
255R774:2009/05/06(水) 23:44:06 ID:ptIjttpE
一番右車線は200キロ出しても煽られるよね。
256R774:2009/05/06(水) 23:55:45 ID:F3WBYeXn
あるよねクレイジーだよなwww
257R774:2009/05/07(木) 00:42:58 ID:eXjTL8uS
 スピード違反自慢披露大会ですな。
 なんにせよ安全運転でお出かけください。

 常磐道は大型連休は混むようになってきましたね。
 今後、延伸→全線開通、東関東道接続で利用価値が上がって、混雑が激しくなったりすることが増えるかもしれませんね。
258R774:2009/05/07(木) 09:42:31 ID:vZrOj1JH
>>253
この連休で常磐道回避が普及して
東北道53km、常磐道71km(5月4日月曜日記録)なんて逆転現象まで起きた。
特に北関東接続の友部から、東京方面は上り下りとも連日大渋滞。
磐越から常磐道回ったが、日立多賀とか有り得ない茨城北部渋滞に遭った。
東北道も磐越の郡山以北で渋滞していたから、
磐越と北関東無かったら
東北道が200km渋滞(仙台〜矢板断続的)確実だっただろう。
259R774:2009/05/07(木) 22:59:19 ID:FR8fmYgq
谷和原〜柏は事実上スピード無制限だからな
県境だから覆面はいないし、利根川橋梁を跨ぐ長いストレートに
左手にTXが130Km/hで走ってたら

そりゃみんなアクセルべた踏みするわ
260R774:2009/05/08(金) 21:16:52 ID:XcUK3+pA
東北のバイパスとして
立派に機能している常磐GJ
261R774:2009/05/08(金) 21:28:00 ID:tI3QNBKF
仙台までつながれば関東→仙台は常磐道がメインになる?
262R774:2009/05/08(金) 21:41:23 ID:9AEvhIFk
全線開通しても、対面通行のままじゃ厳しいって。
263R774:2009/05/08(金) 21:49:18 ID:h6xENUBK
>>261
常磐線がかつて特急街道として賑わったように、
常磐道の全通後は東北道のバイパス道路として繁盛するだろうね。

鉄道では常磐線より東北新幹線のほうが規格が高い路線だったが、
高速道路では東北道より常磐道のほうが規格がいい。
264R774:2009/05/08(金) 21:59:15 ID:vFEjmZ9c
何で過去形?
今の常磐線は北陸本線や九州各路線をも凌ぐ特急街道だよ。
265R774:2009/05/08(金) 22:13:33 ID:bjddhrrF
新幹線が平行してないからね
266R774:2009/05/08(金) 22:35:42 ID:90Seu0so
>>264
むかーしむかし、東京−仙台以北を結ぶ特急・急行列車は
東北本線ではなく平坦で勾配の少ない常磐線を走っていたというお話。
267R774:2009/05/08(金) 22:47:10 ID:vFEjmZ9c
ヨンサントオまではそうだけど・・・
268R774:2009/05/08(金) 22:54:44 ID:uUH12iit
去年金がなかった時
青春18キップで東京から常磐線で仙台まで行こうかなと
時刻表をめくってたら
なんか福島県辺りなんか日中でも1時間に1本しか電車がないのねw
終わってるな

やっぱり旅は車が便利だね
269R774:2009/05/09(土) 00:11:14 ID:Q6mbXFph
>>267
なに言ってんだ
ヨンサントオから常磐線経由がメインになったんだよ
昭和初期に平らまで複線化していたので
東北からの直通列車に加え、日立からの軍需物資や磐城炭鉱からの石炭を
滞りなく輸送でき、決戦ダイヤに応えることができた。
270R774:2009/05/09(土) 02:15:45 ID:BeCHRzRV
スーパー日立なら今でも走ってるけど>>266
271R774:2009/05/09(土) 04:18:06 ID:dD8xH5Vi
スーパーひたち

しかし上野ー仙台を走るのはあまり本数無かった気がする
272R774:2009/05/09(土) 06:58:47 ID:il6SndZf
>>270
東北本線ルートのバイパスとしての常磐線ルートの話でしょ。
273R774:2009/05/09(土) 17:56:49 ID:lpLHv6K2
いずれは、仙台〜釜石〜八戸〜青森と繋がるのかね?
274R774:2009/05/09(土) 18:31:57 ID:ST3efhDL
>>273
そうね、宗男が地区ごとにいて
熊が歩き回っているならば全通も夢ではないかも。
275R774:2009/05/09(土) 18:32:57 ID:maGYUgLo
>273
そんな計画あったけ?
そうすると中国道と山陽道の関係と似たようになるのか。
276R774:2009/05/09(土) 18:37:44 ID:M5eJHuh1
それは三陸道スレ向けでは?
277R774:2009/05/09(土) 18:58:40 ID:Mtw9L1uL
>>275
常磐道はともかく,
三陸道≠山陽道
だって線形が・・・。東北道のBPには成り得ない。
278R774:2009/05/09(土) 20:14:35 ID:HJJ2+blC
>>270
スーパーひたちを含め、現行の常磐線特急は東京都心〜常磐線沿線(主にいわき以南)の輸送が中心で、
それに加えて、常磐線沿線内同士、常磐線沿線〜仙台以北の輸送という目的もある。
しかし、東京都心〜仙台を乗り通す需要はほとんど考慮されていない。
実際、上野〜仙台間通しの特急は1日3本しかない。

常磐線沿線は新幹線が無い地域としてはかなり人口が多いので、特急の本数も比較的多い。

それを言うと、常磐道も
東北道のバイパス機能を発揮していない現状でさえ三郷方で10万台近い交通量を記録している。
279R774:2009/05/10(日) 11:10:20 ID:E5dAwJso
>>278
まぁ元々はいわきが終点だったし、東京〜茨城間がメインだったんだろうね>常磐道
280R774:2009/05/17(日) 14:15:17 ID:JOncWmjv
常磐道は元々仙台までのバイパスも大きな目的になっていたはず。
鉄道の東北本線同様、東北道がいずれ飽和するのが予想されていた。

だからこそ、仙台周辺では東北道と常磐道が直接合流する構造にすると
まずいので、常磐道から直通する仙台東部道路を東北道に平行させ、
仙台北部道路、仙台南部道路でお互いを結ぶデザインになった。

田舎イメージと違い、北関東・南東北と対首都圏の物流量は、鉄道・自動車
とも1980年代の太平洋ベルトより大きくなってるんだよね。
ある鉄道雑誌に載っていて驚いた。
経済成長期に、さっさと仙台まで開通させなかったのが惜しい限りだ。
281R774:2009/05/17(日) 21:22:31 ID:nXLbm6Pl
>>280
東北道のバイパス目的ならなおのこと、別の〜道路でつなぐのではなく
仙台で直接合流させるべきでは?
282R774:2009/05/17(日) 21:58:10 ID:feXdbreb
まぁ富谷で直接合流なんだけどね

岩沼辺りで合流させたら岩沼〜仙台がパンクする
283R774:2009/05/17(日) 22:22:14 ID:WR2iI2yz
>>281

仙台東部道路・北部道路⊂常磐道
なんだけど。

http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/hp/kanjou/wa/before/03/index.html
ちょっと見づらいがここを見て勉強してきてくれ。
284R774:2009/05/17(日) 22:24:43 ID:WR2iI2yz
>>282
その通り。
今でさえ名取・岩沼のR4(R6重複)はパンク寸前。

北部道路の開通で通過交通が高速へシフトしないかな?
285R774:2009/05/18(月) 22:50:55 ID:eKT3yNm1
5月の連休に仙台方面は常磐磐越経由迂回ルートなんて記事あったけど
常磐道中郷SAから磐越道阿武隈高原SAまでの80kmSA無いんだよな
286R774:2009/05/18(月) 23:26:06 ID:4zbzFfT+
なるほど。
仙台周辺の高速道路はよく考えられているんだね。

上で三陸高速道路なんてないって話だったけど、
この仙台東部道路の先につながっているのって
三陸高速道路じゃないの?

常磐道から将来日本三景の松島までつながったりするわけだ。
なかなかロマンがあるな。
287R774:2009/05/18(月) 23:38:54 ID:nK3gEKjm
>>286
YES。正確には三陸自動車道ね。
将来の常磐道の一部は実は三陸道な罠。
(仙台港北IC〜利府JCT)

舞鶴若狭道が全通すれば,日本三景が最短ルートで繋がるんだけどね。
288R774:2009/05/19(火) 15:04:46 ID:Wdh22m/W
北部道路が東北道に繋がれば仙台中心にした環状道路が出来上がるんだな

常磐道いわき止まりを仙台まで伸ばしたのって元運輸大臣の三塚がだいぶ頑張ったと聞いたが、そうなのか?
289R774:2009/05/19(火) 15:43:29 ID:HuIh/hC7
かもね。

三陸側につながると
地域特産品が東京へ届けやすく
逆に観光に行きやすくなりますな

先のゴールデンウイークで
東北道は郡山までが渋滞していた
仙台付近の渋滞は事故以外初めて
これも解消されるだろうな
290R774:2009/05/25(月) 10:07:13 ID:yLViydmy
三郷水戸間覆面情報求む。
291R774:2009/05/25(月) 22:10:54 ID:54wdmM4f
覆面パトスレ池
292R774:2009/05/26(火) 20:16:52 ID:gQTmctT5
>>290
セダン・スモーク・アンテナ・ルームミラーが二つ・おっさん2人・
後ろ座席のリアウィンドウのところに折りたたみ電光掲示板

を観察するとよいよ。
293R774:2009/05/26(火) 21:30:48 ID:B4UgyRUw
>>291
>>292
あった。
あんがとさん。
294R774:2009/05/27(水) 18:24:20 ID:zLe92Ke4
福島県内で、常磐道から比較的近くにある回転寿司屋はありませんか?
かっぱ寿司とかではなく、新鮮な魚が食べれるところがいいです。
295R774:2009/05/27(水) 18:25:38 ID:zLe92Ke4
福島県内で、常磐道から比較的近くにある回転寿司屋はありませんか?
かっぱ寿司とかではなく、新鮮な魚が食べれるところがいいです。
296R774:2009/05/27(水) 20:09:29 ID:RdRpVpeY
大事
297R774:2009/05/27(水) 22:27:19 ID:UCHbZQRx
今年三春の滝桜みに常磐道を走ったんだけど、みんなすごくとばしてるね。
びっくりしたよ。中央道なら全員覆面に捕まってるよw。
あれは文化?
298R774:2009/05/27(水) 23:22:23 ID:POpg2Miw
>297
その昔、切替 徹というお方がなあ
299R774:2009/06/05(金) 20:42:18 ID:4X4t0wI7
常磐は免停ギリギリの140前後で流れてる
300R774:2009/06/05(金) 21:25:37 ID:eHwX0wyT
>>298
>その昔、切替 徹というお方がなあ
http://gtracing.jugem.jp/?eid=119
良い時代だ。無料でみれる。

柏〜谷田部の頃は、交通量が【無く】。
素人でもメーター振り切りは簡単でした。私はRX-3で体験。
301R774:2009/06/06(土) 02:33:44 ID:N8DxneVg
ふーん。すごいな。あれ急に追い越しに出ていたりしたら危ないね。

俺は130でつかまっていらい、110くらいで流すのが習慣になった。
160くらいなら結構ぴしっときまって普通に走れるんだけどな。
302R774:2009/06/06(土) 12:53:40 ID:R3jWZyGv
 自分も捕まってから無闇に飛ばさなくなったな。
303R774:2009/06/06(土) 13:21:42 ID:kkVY2iTt
【コラム】「なぜ磐越道の制限速度は常磐道のトンネル部分と同じ80キロなのか」と聞いてみた。…格差は道路にも及んでいるのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244256581/l50
304R774:2009/06/06(土) 23:24:49 ID:rz7W5bOB
磐越道は車線幅と路肩があまり無い
305R774:2009/06/13(土) 02:52:00 ID:sFkrib7/
さっき、暴れる女性を抱き抱えて路肩を歩いている奴がいたぞ

しばらく先に車が止まっていたので何となく想像はつくが……


左車線をちんたら走っていたので危うく引っかけるとこだったじゃねえか

谷田部辺り
306R774:2009/06/13(土) 10:42:25 ID:CB+egzQw
通報したほうがいいのでは
307R774:2009/06/14(日) 00:10:33 ID:++EYB2UV
にゃ
308R774:2009/06/23(火) 11:33:13 ID:YlVmP9sA
本日いわきで事故発生!
309R774:2009/06/23(火) 12:34:29 ID:r0V9AoPn
死亡者4人・・・
310R774:2009/06/23(火) 12:50:51 ID:YdlHMDhD
つ、常磐道・・・

と、常盤道・・・
311R774:2009/06/23(火) 13:50:50 ID:o5ZxUceC
いわき勿来〜いわき湯本
通行止め
312R774:2009/06/24(水) 02:31:50 ID:IUeRqdNc
合掌
313R774:2009/06/25(木) 21:59:40 ID:Yh5+7ezj
NEXCO東日本、常磐自動車道の山元IC〜亘理IC間を開通
9月12日15時に開通

ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296652.html
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0625d/
314R774:2009/06/26(金) 05:12:19 ID:kbBykJbQ
まだ山元かよ。
315R774:2009/06/26(金) 12:42:44 ID:oqkdrB/Q
>>299
スーパーひたちよりも早く着けるな
316R774:2009/06/26(金) 18:48:47 ID:K60VQwTm
>>313
お盆に間に合わないじゃん・・
317R774:2009/06/28(日) 16:57:22 ID:H7VhcMR7
>>313
上の方のURLの画像、利府町が利府市になってるw
318R774:2009/06/28(日) 18:00:09 ID:aa7iNaCs
渋滞中、側道走る軽は誰にも迷惑かけずに氏ね!
319R774:2009/06/28(日) 21:29:50 ID:GtxKwyKu
富岡から相馬まで開通したら全体的な交通量はすごく増えるんだろうけど
山元〜亘理の開通だけじゃなあ
320R774:2009/06/29(月) 20:37:41 ID:DHMCQQ9h
ていうか本当にこれ対面でいいのかって気もするんだが。
全通したら夏場にパンクすると思うんだけど
321R774:2009/06/29(月) 22:25:19 ID:z3yg95C6
>>320
>全通したら夏場にパンクすると思うんだけど
すぐ4車線化決定!
と言うか冬場もパンクだろ?!
322R774:2009/06/30(火) 00:19:50 ID:ME6fx3Yp
>>320
大型車が東北道から常磐道に大量に移ってきたりしたら、
勾配が苦にならない車は、いわきー仙台間でも磐越+東北道の方が速かったりして
323R774:2009/07/01(水) 20:18:47 ID:z+PvA5A3
東北と常磐が中国道と山陽道のように極端に片方にシフトすることはないね
東北道沿線は都市が多いからまず交通量はそこまで減らないし、常磐はいわき以北や北部道の2車線区間とか
嫌われる要素も結構ある
対面区間はやっぱり嫌だよ
急がなくとも心理的に車がびゅんびゅんすっ飛んで来るのは怖い

324R774:2009/07/03(金) 01:34:49 ID:Dl3vQrKj
仙台開通待ち
325R774:2009/07/03(金) 03:04:33 ID:iKhV0Hv7
>>324
>仙台開通待ち
片側3車線必要になったり。。
326R774:2009/07/04(土) 04:47:06 ID:sheUramJ
まさか、いわき中央まで片側3車線か?
327R774:2009/07/04(土) 07:33:16 ID:g8iBrKDg
から揚げうますぎてわろたwwwwww
328R774:2009/07/04(土) 11:54:01 ID:db7+SenL
常磐道は平坦だから大型車がシフト…て昔の常磐線かいwwww
常磐線も東京〜北海道の速達貨物は常磐線をショートカットして、110km/hで時短してほしいな
329R774:2009/07/04(土) 17:21:02 ID:2ZAHJTjw
>>328
常磐線も単線区間があるからねぇ
330R774:2009/07/11(土) 16:56:12 ID:d6so97On
>>328
そうそう。昔の東北本線・常磐線の関係とそっくりだと思う。
仙台以北〜東京間の流動は、貨物も旅客も大挙して常磐経由に。
331R774:2009/07/13(月) 11:54:13 ID:YHnoSpu2
1985昭和60に常磐道とストコーつながった時に
箱崎渋滞という言葉が生まれた。
阪神タイガースが優勝した年だ
332R774:2009/07/13(月) 22:35:46 ID:EQThnc6O
その前から箱崎は渋滞しまくりだったわい
333R774:2009/07/14(火) 01:29:32 ID:JUh+uyUw
高速バスも向島で降りたり、加平で降りて綾瀬駅回ったりが結局デフォに
なってしまった:今なら時間帯によってはそのまま呉服橋行ってもいいね。
334R774:2009/07/18(土) 10:39:10 ID:5JVM7But
常磐道・山元ICから東北道・富谷JCTまで直結化、2010年3月までに
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220348299/692
335R774:2009/07/19(日) 06:00:08 ID:/c8H500x
14 : 名無しさん@十周年 - 2009/06/29(月) 11:34:18 ID:iomtI29a0(+34+20)
民主政権になれば、下の天下り役員は全員クビだぞw

>○日本高速道路保有・債務返済機構(役職員:90名)は廃止する。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15550

■日本高速道路保有・債務返済機構 役員一覧

理事長    勢山廣直  元東京海上日動火災顧問 報酬2346万5000円
理事長代理 田崎忠行  国交省OB(渡り)       報酬1864万5000円
理事     辻原俊博  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
理事      浜田恵造  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
監事      平戸邦俊  元みずほ銀行        報酬1527万円〜1687万5000円
監事      小河俊夫  総務省OB           報酬1527万円〜1687万5000円

http://www.jehdra.go.jp/pdf/005.pdf
http://www.jehdra.go.jp/pdf/368.pdf
336R774:2009/07/19(日) 11:08:30 ID:yiW8LVCH
暑いんだから、みんな青森とか岩手の山へ行かないの?
337R774:2009/07/19(日) 12:47:51 ID:j+cFkE68
来週岩手に行くわよ
338R774:2009/07/19(日) 19:48:40 ID:OBUAk8sO
岩手山サービスエリアから見る岩手山は最高だろ!飯も美味いしな
339R774:2009/07/20(月) 00:46:22 ID:p7g2GEzA
DoCoMoかしこも渋滞だらけで飯がうまい!
340R774:2009/07/20(月) 16:01:13 ID:brdg5zv0
常磐道迂回が雑誌やテレビで紹介されたら
いきなり東北道の渋滞と常磐道の渋滞が逆転したよなw
341R774:2009/07/20(月) 19:55:33 ID:LVRhjLiN
状況見てどっちかに分散しろよ。
でもどっちかに突入した後だと、遅いか。
渋滞情報とかケータイでチェックするヤツはまだ少数派だからね。
342R774:2009/07/21(火) 06:18:33 ID:cy/VvgK3
イメージとしては…

東北道→矢板・上河内・佐野・羽生と渋滞箇所満載。
新4号に逃げるにしても、宇都宮までは渋滞…。
常磐道→三郷・柏だけ我慢すればどうにかなる。
裏道を知っていれば、谷田部から印西や野田に出ることも可能。
343R774:2009/07/26(日) 19:53:43 ID:JhcRBWP8
上りで赤いスポーツカー(フェラーリなのかな?)が黒煙上げながら燃えてたが…
344R774:2009/07/27(月) 08:39:28 ID:5IEdfLY9
>>343
F40でしたよ
345R774:2009/07/27(月) 12:29:18 ID:eK/uA6QR
やらないか
http://ac.la/ggm
346R774:2009/07/29(水) 21:44:28 ID:MQlzI+8B
常磐道 F40って聞くとアレを思い出すな
347R774:2009/07/29(水) 23:15:57 ID:BkD/eODY
下り柏IC手前のトンネル出口にびろーんと延びているツタが
切られずにどこまで伸びていけるか楽しみにしているのは俺だけじゃあ無いはず。
348R774:2009/07/31(金) 15:24:57 ID:U44sqpaU
桜土浦で下りた
周辺にやたら多くの警官やパトカーがいたんだけど何かあんの?
最初は工事かなんかの警備員かと思ったんだが
よく見たら警官だった
349jpm:2009/07/31(金) 16:59:55 ID:CyQU/OSb
天皇陛下かなんかだよ
350R774:2009/08/01(土) 10:53:27 ID:gQ5B344/
>>348
>周辺にやたら多くの警官やパトカーがいたんだけど何かあんの?
まだ、練習日のようだ。
351R774:2009/08/01(土) 12:30:11 ID:gQ5B344/
>>350
>まだ、練習日のようだ。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/266/005639.html
8/7 との発表です。 私は・・・関東の某所に出張だ。
(交通規制はずれる点は、ちょっと、ほっとする)

つくば市の発表からは、高速道路閉鎖 では無く、つくばエクスプレスを
再度のご利用かと、思われます。
352R774:2009/08/01(土) 20:36:03 ID:+GV56lFx
高速利用だろ
353R774:2009/08/01(土) 21:50:29 ID:gQ5B344/
>>352
>高速利用だろ
そのようです。
354R774:2009/08/02(日) 11:49:45 ID:dr77CDOJ
時代は変わったな。
昔は簡単に脱線転覆するからサヨ対策に車だったが
今は結構列車だ
355R774:2009/08/07(金) 10:02:05 ID:AiZBlQGE
まもなく両陛下がお出ましになります。
356R774:2009/08/07(金) 10:08:08 ID:fFj+NDts
【新工法】幹線国道トンネルを交通確保のまま拡幅
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1249606894/
357jmp:2009/08/07(金) 11:57:05 ID:zvuM72fx
渋滞しなかったね
358R774:2009/08/09(日) 10:31:26 ID:rsf/n9Ry
常磐道が唯一高速らしい道路だったのにもう高速道路と呼べる道路はなくなった。
首都高なんて信号のない道路だけ、あれでも料金とって日本の高速道路はただの無信号の、
道と言うしかない。政治の都合で、すべてがおかしくなっているように見えませんか?
定額給付金ってもらって一時喜んで、高速土曜日曜1000円でガソリンのことを、
忘れていませんか?選挙行く前みなさん思い出して下さい。
359R774:2009/08/09(日) 21:17:33 ID:+XKAQztR
1行目は理解できる
それ以降は抽象的すぎてサパーリわからん
日本人向けにタノム
360R774:2009/08/09(日) 21:27:31 ID:dyjcOTp8
よく分からない政治ネタに反応しちゃ駄目ですよ。
361R774:2009/08/10(月) 12:21:06 ID:bRnpAChH
今の勿来〜湯本通行止めは事故?
362R774:2009/08/10(月) 12:41:09 ID:ChojXecE




あふぉお!

あんたらビンボー人、例のケチな限定1000円高速で
麻生ら自民霞ヶ関役人に騙されるなよ!
最近毎週土日になると、財布ペチャンコ1000円ビンボー庶民ドライバーが
繋がって自慢げにETC付けて高速1000円で金魚の糞的大渋滞作って喜んで
るけど、テレビで見てると金の無いやつはいつも騙されて気の毒なもんだ。
1000円の裏を知らないノー天気のオツム弱い”1000円馬鹿”じゃねの
WWW



2月に公務員改革に盾をついて有名になった人事院の谷公士総裁は、
“渡りの帝王”の異名を持っていた。郵政事務次官退官後、天下り財団
を同じ時期に掛け持ちするなどして8億円近い報酬を手にしていた
が、民主党政権になればこんなヤカラは撲滅できるのだ。戦後何
十年、いつもかけ声だけで
終わり、根絶できなかった官僚のデタラメ天下りに初めて本格的な
メスが入るのだから痛快だし、見ものだ。

あふぉお



363R774:2009/08/10(月) 14:18:00 ID:Ra76XaOM
364R774:2009/08/10(月) 14:52:07 ID:ru3EQr8w
>>362
>民主党政権になれば
無料の拘束道路、上がったら下りられず・引き返せず・・・・
お父さんは、駐車場と化した拘束道路で、24時間戦って・・・
家族は近くのコンビニで難民化する。
365R774:2009/08/10(月) 17:06:25 ID:rORsUP1o
>>358
工作活動したいならもうちょっと日本語勉強してからやれよ
366R774:2009/08/10(月) 20:47:14 ID:3xhZcMh/
>>361
情報センターに問い合わせたら事故でも崖崩れでも路面陥没でもなく、
降雨量の基準が超えると強制的に通行止めになるんだとさ。
雨が小降りになって安全が確認出来るまでは通行止め解除出来ないと。

朝から昼過ぎは、いわき勿来IC〜いわき湯本ICが通行止め
昼過ぎから夕方は、北茨城IC〜いわき湯本ICが通行止め
夕方から現在は、北茨城IC〜いわき勿来IC通行止め

明日の朝は大丈夫かな・・・
367R774:2009/08/10(月) 23:22:27 ID:pKZbVYOH
まあこの前の九州みたいなことになるよりはましだ
368クリスタル・ボーイ:2009/08/12(水) 01:13:20 ID:VAuw7Zf6
いずれにせよ高速1000円だろうが無料開放だろうが、将来大増税という形で返ってくるから犠牲は大きいだろうな。
財布ペチャンコ1000円ビンボー庶民ドライバーとやらの中に、果たしてどれだけわかってる奴がいるのかな?
それも知らずに高速を潮流跋扈するとは、恐れ入ったぜ。
369R774:2009/08/12(水) 10:38:26 ID:0zpYCiIx
わかってたってどうにもならないしな
370R774:2009/08/12(水) 14:56:09 ID:9ZIpNnaK
>>368
・・・・・・ ハァー

おまえは立派!ハイハイ
371R774:2009/08/13(木) 12:04:02 ID:XZcPuM2l
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhp0005.gif
372R774:2009/08/13(木) 13:28:47 ID:fUhD+C9N
日立中央を先頭に40km以上の渋滞だってね。
まったりした常磐道はもう戻ってこないのか…
373R774:2009/08/13(木) 14:26:29 ID:Fm5PjGkR
>>372
しかも今度は日立南インターで事故だよ・・・
374R774:2009/08/13(木) 16:38:23 ID:XEkAX87Z
日立中央ICの東京寄りのトンネル群の圧迫感は異常。

3車線に拡張工事したほうがいいよ。
375R774:2009/08/13(木) 19:44:48 ID:XZcPuM2l
無理だろw
376R774:2009/08/13(木) 20:26:15 ID:2xm0aQ7r
日立って、6号が貧弱だから地元民までもが地先移動で高速使う所なのに。。。、
377R774:2009/08/13(木) 20:53:30 ID:9Yeg9ERA
9時頃東海PAから乗ろうとしたら下りが凄い渋滞で焦った。

トンネルで渋滞起こす、サンドラ都民はおとなしく東北でも乗ってろよ。
378R774:2009/08/13(木) 21:28:11 ID:HSAutzGR
国道6号線で混んでいる所だけ常磐道に乗って(土浦北⇒岩間、日立南太田⇒日立北)、
いわきまでまったりドライブに行こうと思ったが、渋滞情報を見て
行く気が失せた・・・・・。
今度の秋の連休も混みそうだな。
>>372の言う通り、のんびりした常磐道に戻って欲しいわ・・。
379R774:2009/08/13(木) 22:26:20 ID:XYgdmppv
10年後ってなに?W
マニフェストって4年間になにをするかだろう、自民党はダメダメだなw

自民は31日に公約発表 10年で所得100万円増
 自民党の細田博之幹事長は27日、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)は31日に麻生太郎首相(総裁)が記者会見し発表することを明らかにした。
またマニフェストに「2020年までに1世帯当たりの可処分所得を平均で101万円増額する」との目標を明記し、それを実現するための政策を掲げる考えを示した。党本部で記者団に述べた。

 細田氏は「最大の問題は、女性の働く場、子育ての場が不十分なところにある。出産、子育てを一段落させた母親の所得を増やし、国民所得全体を押し上げたい」と強調した。

 党幹部によると、可処分所得増額の具体策は(1)経済成長戦略による景気回復(2)幼児教育の無償化(3)出産した女性の仕事復帰支援(4)65歳以上の高齢者の就職支援―
 などを柱に調整しているという。
380R774:2009/08/13(木) 22:41:49 ID:dKpkxyEV
朝通勤で桜土浦からのる時土浦北まで4km渋滞とかでてて冗談かとおもったお
そのあともだらだらで友部で北関東いくまでつまってた
サンドラはおとなしく走行車線走ってろよ
381R774:2009/08/14(金) 00:12:25 ID:pPsomgEc
>>376
>日立って、6号が貧弱だから地元民までもが地先移動で高速使う所なのに。。。、

チョークポイントなので・・・ 思い切って、片側3車線のトンネル2本!
今のトンネルは、国道6号に払い下げる! これぐらいすれば ok ?
382R774:2009/08/14(金) 00:31:06 ID:Oi4QLFRQ
F40で320出す道路

北上する台風を追う道路
383R774:2009/08/14(金) 01:39:19 ID:UqAz5X3b
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない

384R774:2009/08/14(金) 07:13:55 ID:zhSKaPO+
1000円は迷惑なんだよ!
高い通行料払える人だけが使えるから空いていて良かったんだ。
こんなに混んでいては拘束道路の意味がない。
車で快適に早く移動出来る方法がなくなってしまったよ。
プロドライバーも迷惑してるし。
385R774:2009/08/14(金) 07:28:42 ID:lbX5pwWz
自民工作員さん、おはようございます
386R774:2009/08/14(金) 07:29:37 ID:5GWlsG54
おまえは舞空術をつかえんのか?
おれは使えるから毎日快適だぜ
387R774:2009/08/14(金) 13:35:26 ID:HycpuMrm
>>380
なんで遅い車が追い越し車線走ってるんだ?
388R774:2009/08/14(金) 13:39:11 ID:E9DlRzC/
常磐道は140km走行でお願いいたします。100km以下の走行はご遠慮願います。
389R774:2009/08/14(金) 16:02:03 ID:y/hbcU5L

-あふぉお
金、暇のあるやつはそんなに心配に成るほどいねーよ
”ETC1000円万歳々って書く所が御用読売/サンケイらしい”
馬鹿やろー、だから来年からETC無しの無料なったら、更なる
未曾有の大混雑になるって言いたいんだろ!!あふぉお
馬鹿新聞、わかとってるコピペ記事自民公明選挙向けに書くな!
馬鹿が、心配するな!
ただになったらなあ、今迄高い高速40年間払っていた利用者達や
(気の毒、)今現在、仕事もろくにない、金が無いミーハー連中
が、珍しげに暫くは走り回って渋滞が有るか知らんが
そのうち走る金すら無くなって用のあるやつのみが使うだけだよ
タダになったからって、お前は用もないのに連日高速走り回るのかあ!
ーあふぉお
先日のアチコチ1000円高速渋滞30Km/50kmなんてのはなあ、別び
今始まった訳じゃねーよ!! 20年、30年前から高い料金払わせ
られた時代から続いてんだ!
ーあふぉお
別に1000円高速始まった今日この頃の渋滞騒ぎじゃねえよ、
-あふぉお
昨日、西日本高速社長が、無料になると、高速は危険な
特殊道路環境なので無料になるとそこらへんで事故だらけになると
純良ドライバー、国民を馬鹿にした事を口滑らしてるが(run a mouth)。
-あふぉお、
一番危険でずるがしこいのはお前とその一派で、実際危険なのは
普通の一般道路だってのはその辺の弱ってる爺さん婆さん、餓鬼でも
身をもって知ってるよ、この西日本高速社長、64歳WWW、
-あふぉお

で最後に勝つのはどっちなのか
 衆院選の公示までまだ12日もある。
「民主党圧勝、自民党惨敗」の報道があふれ、政権交代が確実の雲行
きとなったが、果たしてそうか。よく目を凝らせば、追い込まれてい
たはずの自民党が息を吹き返し、押せ押せだったはずの民主党がここ
にきて精彩を欠いている。自民党があれこれ策をめぐ
らした結果ではないのか。そうした自民党の謀略にメディアと業界団
体が協力した影響もあろう。しかし、8月30日にはたまりにたまっ
た国民の怒りが爆発する。自民党の姑息な謀略は裏目に出る。
-あふぉお
390R774:2009/08/14(金) 19:46:57 ID:pWPd78nr
>>373
日立南太田インターを境に走行性ががらりと変わるから
事故が起こってもおかしくはない罠…

>>374
トンネル狭すぎだよね…
仙台まで全通したら3+4車線に拡幅してもらえるかな?
391R774:2009/08/14(金) 20:28:17 ID:HycpuMrm
>>390
しかもあのトンネル群って80キロ規制だからなんとかしてもらいたいよね
392R774:2009/08/15(土) 07:53:28 ID:l7GIUVe6
日立、大久保1・2・3、諏訪1・2、成沢1・2、助川、大雄院、鞍掛、小木津、十王、関南、関本トンネル 設計速度が低いんだから仕方ない。
日立南太田ICまでは設計速度140km/h。それ以北は100km/hだったと記憶している。
393高速なんて贅沢だ!:2009/08/15(土) 08:04:11 ID:uq+EU0cl
高速なんて使わなきゃいい!
ゆっくり走れば!
394R774:2009/08/15(土) 14:34:01 ID:SAAHXrbf
日立でそれは通用しない
395R774:2009/08/15(土) 16:56:35 ID:pLvFmc1s
朝から渋滞
396R774:2009/08/15(土) 17:16:32 ID:UJ7SglPr
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない
397R774:2009/08/15(土) 20:32:12 ID:HrYK+8zS
>>396
電気自動車が来年市場に投入されようとしてるが、
全てのガソリン車が電気自動車に変われば削減案は容易に達成できるが…?
充電装置の普及が進めば、電気自動車は大衆車になり、購入者は増えると予想されてるが?

と、工作員にマジレスしてみた。
ところで工作員に聞きたいんだが、自民党は、
ガソリン税を合同庁舎の整備費に使うことを認めてたり、
ガソリン税で公務員のマッサージチェア購入に使うのを認めてるのはなぜだ?
398R774:2009/08/15(土) 21:09:02 ID:3C2DD/bU
関本・中郷・日立中央PA全て満車かつ入場待機列が本線路肩に伸びてたぞ
こんなの常磐道じゃないw
県境付近からずーっと渋滞だし。
399R774:2009/08/15(土) 22:12:18 ID:SAAHXrbf
>>398
いつから俺達の常磐道はそんな事になっちまったんだ・・・
400R774:2009/08/15(土) 23:01:27 ID:dyyZN2Ep
明日朝は混むのかな?
石岡から三郷まで
401R774:2009/08/15(土) 23:10:42 ID:md/qHe41
超久しぶりに暴走族の集団を見た
402R774:2009/08/15(土) 23:48:57 ID:ThYecj4d
最近の渋滞、東北道より酷いんだが……_| ̄|○
なんで? 1000円高速は東北道も常磐道も同じだよね?
403R774:2009/08/15(土) 23:57:38 ID:xSBVnnRA
東水戸道路の延伸はないの?
404R774:2009/08/16(日) 00:46:56 ID:hnNHacJ+
>>402
GWの時に、常磐道のほうが空いてるということを学んだからだろ
そしたら今度は常磐道に集中しちゃった
405R774:2009/08/16(日) 01:08:02 ID:ifyDKXvi




自民でいいのか 民主に変えるのか
 政権交代のムードを何としてでも断ち切りたい自公政権は
連日、口汚く民主党批判を繰り返している。そこに加勢している
のが、これまで権力の甘い汁に群がってきた建設や農業の業界団
体や大マスコミなど。マニフェスト比較としてデタラメな政策論争
に持ち込み、民主党つぶしに躍起になっている。ここで問われて
いるのは、重箱の隅を突っつくような政権公約の中身なんかじゃない。
今さら何を言うか、自民党は過去すべての選挙でウソとペテンの
公約を並べ、一回も守らないばかりか、公約にはない悪政を平気で
繰り返してきた。今回の選挙の最大のテーマは、自民でいいのか、
民主に変えるのか、ということだ。

406R774:2009/08/16(日) 01:26:14 ID:lAjAQf1S
夜12時頃なのに電光掲示板に、日立北〜日立中央5km、日立中央〜水戸16km渋滞と
と表示されていた。
機械の故障であって欲しい。

407R774:2009/08/16(日) 01:34:45 ID:FjNpHTZh
>>406
連休中でもマッタリしていた常磐道は、もう戻って来ないんだな…
408R774:2009/08/16(日) 06:42:26 ID:oJgAXRt6
日立北までしか開通していなかった頃は、渋滞とは無縁の道路だったのに…。

いわき中央まで延びて、磐越道が開通…。
東北道のバイパスとして機能し始めてから、渋滞するようになったな。

相馬まで開通すれば、利用価値はさらに上がるのか?
409R774:2009/08/16(日) 09:37:40 ID:OpbuCBQS
東北道那須・矢板の渋滞を避けるために常磐道に廻っているのかな?


木曜に東北道上りの渋滞に嵌った時は、矢板の先のオービス過ぎたら渋滞解消。

土曜に北関東道から常磐道下りを通った時は、上りの渋滞が那珂のオービスを先頭に発生。
東海PA辺りでは全然進んでいなかった。

数年前迄は日立中央先頭30km渋滞なんてなかったのに。
410R774:2009/08/16(日) 13:39:31 ID:lAjAQf1S
>>408
相馬まで開通したら盆正月は今よりさらに混むだろうな。
2011年以降の未開通区間は、山元IC〜相馬ICの23キロなので仙台からの車が東部道路
から流れてくるだろう。
道路性能や冬場の気象状況を考えれば物流の重要度は増すことになる。
特に冬場は東北道からの常磐道へ大幅にシフトしてくることが予想される。
全線開通と同時に4車線化の工事が始まるであろう。
411R774:2009/08/16(日) 20:37:37 ID:dQzdl7de
今日も上りの日立中央IC先頭に33キロ渋滞中みたいだ。
でも、帰省ラッシュ(下り)は渋滞が全くなく、Uターンラッシュだけ大渋滞なのか?
412R774:2009/08/16(日) 20:49:35 ID:5X5gDa+u
日立付近で渋滞に巻き込まれら高萩あたりから素直に降りた方がいいんではないの?
6号と349号(山こえないとダメだけど)もあるし、
日立辺りからは245号も使える。分散できそうな気もするけど。

途中からまた乗って1000円損するから?
413R774:2009/08/16(日) 21:09:34 ID:g71HVg8c
おたく日立市内の6国使ったことあるの?
R349とか地図見ただけでモノ言ってるのわかってしまうが
414R774:2009/08/16(日) 21:27:03 ID:I2A1BJxe
日立の6国地獄知らなくてうっかり下りちゃった人も多いんだろうな。
お盆中はもちろん日立界隈近づかなかったけど、海水浴で245もひどかったのかな。
415412:2009/08/16(日) 21:33:41 ID:5X5gDa+u
>>413
日立市内の6号はダメなのは知ってるよ。だから245号もと書いた。
でもオレは6号ダメな時は349号はよくバイパスとして使ってるよ。
充分使えると思うよ。

まあ確かに県外の人に使えというのはアレだったかも、言葉過ぎました。
416R774:2009/08/16(日) 21:35:15 ID:IXcTZEDZ
>>412
日立の話で349号とか普通出てこないよ
349号と那珂市ならわかるけど
417R774:2009/08/16(日) 21:45:04 ID:NGUlcjbI
日立から349(常陸太田方面)に抜ける道は酷い道ばっかりで地元民以外は辛いと思う
日立市内の6号・245号ともに渋滞酷いから、おとなしく渋滞でも高速乗ってたほうが早いと思うけどなぁ

渋滞よりも、PA・SA満車入場待ち渋滞の方がまいった
トイレに行きたくてもいけないしさ。
しょうがないから途中のインターで降りてコンビニ行ったけど。
地元だからある程度場所の把握が出来るからよかったが。
418412:2009/08/16(日) 21:50:28 ID:5X5gDa+u
もしかしてオレだけ特殊な使い方してただけ?
茨城北部から水戸行く時に6号が混んでると時は
  ○途中から245号使う
  ○349号使う
    高萩からは461号
    十王当たりからは県道の50号→広域農道みたいなヤツ→県道の36号
    日立あたりからは県道の36号
水戸までいってるけど。

一般的な話として持ち出すのがまずかったか。スレ汚しでしたね。
すいません。
419R774:2009/08/16(日) 22:00:48 ID:nnL6LGIf
>>410
4車線化は難しいんじゃないの?かなりの交通量があっても対面の所は全国にはあるし
東北のバイパス扱いだから4車線化の優先順位も低いだろうね。
420R774:2009/08/16(日) 22:23:25 ID:IQbbPFa1
>>419
>東北のバイパス扱いだから4車線化の優先順位も低いだろうね。
大丈夫、1日走行台数で自動的に4車線化優先対象路線になるはず。
物流業界的には要望は強いはず。
421R774:2009/08/17(月) 02:10:20 ID:N4SCYOYi
1日平均1万台行けば2車線になると思う
422R774:2009/08/17(月) 20:33:49 ID:My88aoDZ
【事故】暫定2車線 対面通行【多発】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220508317/110

110 :R774:2009/04/21(火) 21:32:31 ID:0Rml8FVm
主な対面通行・暫定2車線区間の2005年度平日24時間交通量
各道路の暫定2車線区間で最も交通量の多い区間とその交通量

阪和道         海南IC〜下津IC 21,322
仙台南部道路     今泉IC〜長町IC 18,368
西九州道        佐世保大塔IC〜佐世保みなとIC 16,925
三陸道          仙台港北IC〜利府JCT 16,874
京奈和道        田辺北IC〜田辺西IC 16,423
湯浅御坊道路(阪和道)広川IC〜広川南IC 12,648
能登有料道路      粟崎IC〜白尾IC 12,385
西瀬戸自動車道    因島北IC〜向島IC 12,171
東九州道(隼人道路)  隼人西IC〜加治木IC 12,041
(以下略)
423R774:2009/08/17(月) 23:15:05 ID:koofSr7c
>>343
切替?
424R774:2009/08/17(月) 23:33:13 ID:4Aj++WSg
>>391
規制がかかってる理由が千葉県内の堀割区間と同じように走行性が悪いことだからなぁ。

>>398
道路容量不足ばかり考えていて盲点だったが、PA/SAの容量が全然足りないんだな。
友部SA以北で見ると、普通車は中郷SAを除いて35台以下。その中郷SAも50台でしかない。
大型車に至っては東海PA上りを除いて10〜20台程度。
仙台まで全通して東北道のバイパス機能を本格的に受け入れたら、相当深刻なことになるぞ…
425R774:2009/08/17(月) 23:42:20 ID:4Aj++WSg
>>419
むしろ東北のバイパス扱いなら優先順位が上がると思うが。

東北道は福島県内を通して3万台前後の交通量がある。
そのうち3分の1が流れてくるだけでも、4車線化の基準となる1万台に達する。
これに浜通りの地元需要も加えれば、1万台は余裕で越える。
426R774:2009/08/17(月) 23:55:15 ID:l/JGD1bM
>>424
 今後、常磐道が仙台以北と関東を繋ぎ、東北道代替となるとPA、SAの充実化を進めないといけませんね。
 今の規模では賄い切れなくなってきていますからね。

 あと、東関東道水戸線って作っていますけど、東北道、常磐道の更なる代替と成りうるものなのでしょうかね?
 成田、木更津、君津方面の交通が回避すれば三郷〜友部の負担軽減にはなりそう。
 しかし友部以北の容量が問題でしょうね。

 あと、いわき・日立方面から東関東道水戸線で成田方面に向かうにはジャンクション続きになります。
 これは大型車のルート敬遠の要素になるのでしょうか?
427R774:2009/08/18(火) 01:40:03 ID:rh6mHDG1
>>398
鹿島SAがあるじゃまいか?
428R774:2009/08/18(火) 18:25:02 ID:mbEzPc1K
>>426
ジャンクションが続くから当該ルートを敬遠する…のはむしろサンドラでは?
ナビがあればそれも関係なさそうな希ガス
429R774:2009/08/18(火) 22:48:14 ID:l70BVBTx
>>399
泣いたってもう俺達の常磐道は帰ってこない
430R774:2009/08/20(木) 14:50:41 ID:YLRhGT1M
常磐道の浪江ICから阿武隈中央道を作ってほしいな。

浪江JCT〜津島IC〜山木屋IC〜川俣IC〜福島飯野IC〜立子山IC〜蓬莱IC〜福島西JCTみたいな感じで。
431R774:2009/08/20(木) 16:58:35 ID:GR2tRMXd
>>430
相馬〜福島で有料道路建設してるのでそれはありえない
432R774:2009/08/20(木) 18:31:50 ID:wd2aXvLI
>>431
今のR114をベースに,ちょっと規格を上げるだけでも大分違うと思うんだけどね。
433R774:2009/08/20(木) 21:00:22 ID:Ak6wKt9y
>>426
常磐道の迂回経路としては、東関東道経由(友部JCT〜茨城JCT〜鉾田〜潮来〜大栄JCT)よりも
圏央道経由(友部JCT〜つくばJCT〜大栄JCT)のほうが有力だろう。
後者は2012年度にも開通予定なので常磐道全通に間に合うが、
前者の鉾田〜潮来間は今年4月に整備計画への格上げになったばかりで、
茨城JCT〜鉾田間も2015年度開通予定。全通は当面先になる。

東関東道の全通後であっても、友部JCT〜大栄JCT間の暫定2車線区間の距離が
東関東道経由で約40km、圏央道経由で約50kmとなるので、前者のほうが走行性の面で有利。
おっしゃる通り、JCTでの分岐による負担も走行経路の選択理由になるだろう。

ただし、友部JCT〜つくばJCT間で渋滞するような場合は、東関東道も当然迂回経路になりうる。

友部〜水戸間は6車線なので容量は大丈夫だと思うが、水戸以北は厳しいだろう。
平地部の水戸〜日立南太田だけでも6車線化を検討したほうが良いかもしれない。
434R774:2009/08/20(木) 21:10:28 ID:Ak6wKt9y
>>427
鹿島SAはどれほどの規模になるんだろうかね?

トイレ・売店・軽食コーナーのみ、GSなし、普通車50台程度の
投げやりに作ったようなSAになったりして…
435R774:2009/08/21(金) 08:29:35 ID:QBxRS6La
日立南太田〜日立中央の間が、3車線(上り)と2車線×2本(下り)にならないかねぇ。
3車線を新規に造り、2車線×2本は現在の上下線を利用し、左と右ルートにする。
まあ、無理だろうけど・・・・・
436>>435:2009/08/21(金) 16:39:09 ID:eEsP1pUR
日立中央ってトンネルに挟まれてるから
この部分で車線減少させてしまうのは危険だから
やるなら最低でも日立北までにすべき。

仙台まで完全開通してなおかつETC1000円が永続するなら
常磐道の混雑ぶりは現状とは比較にならないくらい凄まじいものになるから
いわきJCTまで車線増設の必要性が出てくるかもですよ。
437433:2009/08/21(金) 21:12:32 ID:rBW3Cj+X
×東関東道経由で約40km、圏央道経由で約50kmとなるので、前者のほうが走行性の面で有利。
○圏央道経由で約40km、東関東道経由で約50kmとなるので、前者のほうが走行性の面で有利。

今読み直したら、全く逆のこと書いてたorz
438R774:2009/08/21(金) 22:17:09 ID:AxVJ3J09
SAも中郷と鹿島の間が開き過ぎなのは問題にならないんだろうか??
数だって都心から仙台まで東北道は6ヶ所SAがあるのに、
常磐道はこのままだと4ヶ所しかないのはまずいと思うんだが…
439R774:2009/08/21(金) 22:40:27 ID:rBW3Cj+X
>>435
お盆の時のような日立中央を先頭とした数十キロ級の渋滞を
土日のたびに恒常的に出し続ければ6〜7車線化も叶うのかな。
まあそんな事になっては困るわけだが…

>>436
いわきJCTまで6車線化、そうなったら凄いなぁ。
東北道ですら宇都宮までだから色々と厳しいかもしれないけど。
440R774:2009/08/21(金) 23:31:58 ID:rBW3Cj+X
>>438
東北道下り(川口JCT〜仙台宮城IC 332.4km)
SA6箇所(大型254+小型888) PA12箇所(大型320+小型801)
計18箇所(大型574+小型1689)

常磐道・仙台東部道路下り(三郷JCT〜仙台東IC 320.0km)
SA4箇所(大型177(+α)+小型566(+α)) PA11箇所(大型161(+α)+小型302(+α))
計15箇所(大型338(+α)+小型868(+α))

SAとPAは規模が逆転することもあるから
SAが離れていること自体はそれほど問題にはならないと思うが、
東北道と常磐道とでは駐車容量が違いすぎる…
441R774:2009/08/21(金) 23:34:28 ID:o7HluUQ2
現状なら拡幅するなら東北道が優先されるのは仕方ない気がするね

442R774:2009/08/22(土) 13:24:48 ID:PBPK2JX+
常磐道のSA/PAは、その気になれば簡単に拡大できるだろ。
443R774:2009/08/22(土) 14:05:23 ID:sYWerTBw
友部SAを補完する意味で
田野PAを海老名なみに拡張してほしい
そして、水戸北まで6車線化にして、浜見台SAと改称してくれ
444R774:2009/08/22(土) 20:15:33 ID:qMrvl5jt
大新聞の総選挙 序盤情勢調査の衝撃
「民主、300議席うかがう勢い」――。
朝日新聞がきのう(20日)1面トップで報じた衆院選の情勢調査。
これには自民党幹部は絶句したが、けさの読売、日経新聞も「民主300議席超」
「自民半減以下」と同様の調査を出してきたから、永田町に激震が走っている。
自民の惨敗予想はこれまでも各メディアで報じられてきたが、ついに大新聞
まで歴史的大敗の現実を突きつけてきた。自民党が腰を抜かし、泡を食
うのも当然だ。根っからの楽観論者というかノーテンキの麻生首相は
“揺り戻し”を期待しているかもしれないが、専門家は「無駄」と口をそろえる。
あまりの惨状に、記者にお茶をぶっかけた森元首相をはじめ、自民党の大物
たちも狂乱状態になってきた。
445>>438:2009/08/23(日) 03:08:04 ID:dj53nH2I
>SAも中郷と鹿島の間が開き過ぎなのは問題にならないんだろうか??


途中のPAに給油所を増設&拡幅すれば解決。

湯ノ岳PAあたりを大拡張して楢葉町あたりにも安積PA並のを造ると
σ( ゜Д ゜) は夢想してるんだが。

SAの間隔が開きすぎてる場合、途中のPAを
SA並に巨大化・多機能化するのはよくある話。

国見SAと長者原SAの間にある菅生・鶴巣のPAは
その典型。
446R774:2009/08/23(日) 08:17:49 ID:+Ui3fmNT
でも相馬開通時はトイレだけの予感

ところで東部道路〜北部道路区間はPAの設置予定が無いのだろうか
447R774:2009/08/25(火) 21:58:41 ID:jA2W+uYQ
全通後に苦情が沢山出ればあるいは。
NEXCOじゃなくて宮城県だけど三陸道のアレみたいに。
448R774:2009/08/25(火) 22:04:41 ID:E36suYeC
とりえあえず
山元〜亘理IC開通2週間前age
449R774:2009/08/27(木) 01:44:00 ID:G0K9NLyA
288の双葉にもIC欲しかったな
450R774:2009/08/27(木) 12:20:26 ID:6HAiVdhO
浪江インターとの間隔が短くなるから作らないんだろうけど、288号にインター出来たら便利だよね。個人的には大賛成

あと、いわき中央以北は2車線にしてほしい。まぁ仙台まで完成したら、遅かれ早かれ事業化されるとは思うけどそれだと…
451R774:2009/08/27(木) 15:24:21 ID:B40WuIga
ttp://www.mlit.go.jp/road/census/h17/03/01_07_1_1400.html
いわき勿来IC〜いわき湯本IC間 10,602
いわき湯本IC〜いわきJCT間   11,943
いわきJCT〜いわき中央IC間   8,285
いわき中央IC〜いわき四倉IC間  3,569
いわき四倉IC〜広野IC間      3,388
広野IC〜常磐富岡IC間.       2,135

現状の交通量からすればやむを得ないというか妥当というか。
452R774:2009/08/27(木) 16:56:09 ID:2MDYuFqY
>>446
東部というか常磐道の亘理にPA設置予定
たぶん全線開通したあとだと思うが・・
453R774:2009/08/27(木) 17:17:11 ID:MnpXQbQY
混んでるのって土日だけだよね
454R774:2009/08/27(木) 20:40:03 ID:IlszlVix
>>442
確かに、平地部のSA/PAが多いから物理的には拡張可能だろうけど、
SA/PAの用地買収なんてそんなに簡単に出来るの?

>>451
現状の交通量からすればまあそうなんだが、
仙台までの全線開通に向けてどんな交通量予測をしてるのか気になる。
どう考えても1万台を余裕で越えると思うんだが。特に冬の積雪期。
455R774:2009/08/28(金) 02:20:29 ID:WAFXNftq
谷田部で白クラウソ暗躍
456R774:2009/08/28(金) 04:45:48 ID:mZDjNvXe
>>449
常磐富岡がもう少し南にあれば、双葉にも作る余地はあったかもね。

でも、双葉にインター作る予定もないのに、いわきジャンクションには『双葉・原町』って表示されてるよね?(原町は南相馬に改称したけど)
まさか、R6の記載と合わせてるのか?

普通なら、『原町・仙台』『原町・相馬』『浪江・原町』のどれかだろうに…。
457R774:2009/08/31(月) 15:47:33 ID:fE7qx3Em
暴風域     最大風速時速171km(47.5km)八丈島
09:00仙台
07:00新地町
05:00富岡
03:00いわき
01:00日立
23:00大洗
20:00銚子
17:00九十九里
15:00大原
13:00館山入り




458R774:2009/09/02(水) 23:26:01 ID:2LChPKdR
速度が上がって
22:00東海村
459R774:2009/09/03(木) 00:48:46 ID:pV0end2E
>>451、阪和道有田付近レベル(2万台)になったら、是非よろしく。あそこは、平日はあまりだが、休日は阿鼻叫喚にorz

ていうか、東北道から山越えを厭って多数流れてくる〜
あると思います
460R774:2009/09/03(木) 11:46:21 ID:zUi01wtf
首都圏〜仙台以遠の需要はどれくらいあるんだろうね
新名神ができたときのデータを見ると、
滋賀県草津以西〜愛知県豊田以東は1日10,000台くらいあったようだけど
461R774:2009/09/04(金) 20:03:40 ID:OBcLbUVm
全線開通は我々相馬市民の夢なんだがなぁ
もし国土交通大臣がヤッシーになったら中止か
462R774:2009/09/04(金) 21:42:15 ID:vv8K0hRR
常磐道 今月12日開通 山元〜亘理IC公開
ttp://media.ox-tv.co.jp:8080/nc/movie/20090904/11H.wmv
 常磐道の山元ICと亘理ICの区間が、今月12日の開通を前に4日、報道陣に公開された。
 今月12日の開通を前に4日公開されたのは、常磐道の山元ICと亘理ICの区間11.5キロ。東日本高速道路
によると、この区間の総事業費は約310億円で、2001年から工事が進められていた。山元ICと亘理ICの区間
は約10分で結ばれ、料金は普通車で450円、上下線計1日に約2500台の利用を見込んでいるという。
 常磐自動車道は、埼玉県の三郷JCTと亘理ICを結ぶ、全長300キロの高速道路で、全線開通は2014年の
予定。
463R774:2009/09/04(金) 22:44:00 ID:eupxiJUI
>>461
相馬は今まで交通網もダメだったからな。
でも仙台までもいわきまでも行きやすくなったら相馬市民の行動範囲は一気に広がるね。
茨城県や東京にも行きやすくなる。あとは相馬福島間だな。
464R774:2009/09/04(金) 23:29:50 ID:AWfbVRKL
相馬福島も山間部については自専道を事業中
後発の霊山道路は設計段階だが、阿武隈東道路の方は構造物もちらほらできはじめてる
465R774:2009/09/05(土) 02:52:06 ID:9QuAbpy/
常磐道は全線開通させるでしょ。

東北新幹線とスーパーひたちの関係とは違って、東北道のバイパス路線になるわけだから。
輸送面から見ても、白石〜郡山経由と相馬〜いわき経由が選べるのは大きい。
466R774:2009/09/05(土) 04:18:22 ID:cfI9WiXv
>>465
東北の高速道路で最優先なのは間違いないな。
実際、三陸道、山形自動車道、東北中央道の工事よりかなり進んでる。
というか、三陸道や山形自動車道や東北中央道は開通させる気ないだろww
467R774:2009/09/05(土) 10:12:55 ID:LlymtNLr
>>465
東北新幹線とスーパーひたちというのは
現状の東北自動車道と常磐自動車道+国道6号みたいなもんで、
全線開通後には新幹線開業前の東北本線と常磐線のような状況になるだろう。
468R774:2009/09/05(土) 19:39:21 ID:w1EAW4JD
>>462
450円かよw
東部は100円だってのに

やっぱり高速料金高いな

>>466
三陸道ってものすごいペースで建設してて毎年のように開通区間あるけど・・
469R774:2009/09/05(土) 20:14:12 ID:LlymtNLr
>>468
常磐道は高速自動車国道なのでターミナルチャージ150円がある。
470R774:2009/09/05(土) 21:49:20 ID:XE64sAU6
県境越えだし山元相馬間は凍結もあるんじゃないか?
471R774:2009/09/05(土) 22:00:41 ID:cfI9WiXv
というか民主党は全国のほとんどの区間を凍結させそうだw
472R774:2009/09/06(日) 13:31:42 ID:gAvdIndT
まぁ全区間凍結させなきゃ何兆なんて金額出てこないな。
田舎の高速は車の数が少ないけど、建設費も少ない。
473R774:2009/09/10(木) 21:30:09 ID:022RUhr5
最近の常磐道平日でも意外と交通量が増えた気が汁
474R774:2009/09/10(木) 21:40:43 ID:XcvPdGxR
追い越し車線で走行車線の車と同じスピードで走る車増えた。
後ろなんか見てないんだろうな。
そんなのも多くなってきたよ。
困ったもんだ。
475R774:2009/09/10(木) 22:03:43 ID:022RUhr5
でも常磐道は走りやすいからいいな。
あとは SA/PAが充実してくれれば キボン
476R774:2009/09/11(金) 19:55:34 ID:DmjeuCIC
明日15時に山元IC〜亘理ICが開通するというのに全然書き込みが無い件について。
http://www.e-nexco.co.jp/yamamoto-watari/
http://www.e-nexco.co.jp/yamamoto-watari/info.html

常磐道の山元?亘理IC間、12日に開通
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200909118
常磐自動車道の山元IC(宮城県山元町)?亘理IC(同亘理町)間の11・5kmは、12日午後3時に開通する。
亘理IC以北は仙台東部道路と接続しており、相双地域から仙台都市圏へのアクセスが向上する。
常磐富岡IC(仮称)相馬IC間(約47km)の開通は平成23年度の予定。
相馬IC?山元IC間(約23km)が開通し全線が供用されるのは26年度の予定となっている。
477R774:2009/09/11(金) 21:09:09 ID:ef5jbUVm
これでPAが無い区間の距離が11.5km伸びておよそ65kmになるのか
478R774:2009/09/11(金) 21:17:28 ID:tWlJPEHz
10月まで200円割引らしいね
http://www.e-nexco.co.jp/yamamoto-watari/price.html

ちょっと走ってくるかな、岩沼ICあたりまでw
479R774:2009/09/11(金) 22:22:23 ID:cJqnw0bm
すっかり開通のこと忘れてたw
明日開通か。
いやーめでたい。
480R774:2009/09/11(金) 23:53:08 ID:4+d7xrMu
PASA少なすぎるよな・・・
481R774:2009/09/12(土) 01:21:03 ID:3iZHOVZF
>>476-479
漏れは、会津縦貫道のネタをKFBで見てたら常磐道延伸のことを知ったお
482R774:2009/09/12(土) 09:24:59 ID:i6TSf007
開通だか貫通だか
旦理
483R774:2009/09/12(土) 16:05:28 ID:6Su+mehC
>>480
相馬ICまで延伸する時に、広野−常磐富岡間にPAが出来る
そして全線開通時に、原町−相馬間にSAが作られる予定
484R774:2009/09/12(土) 17:47:36 ID:ixI6DiqA
SAPA少ないよな。
相馬までの開通早まらないかな。
北関なんて半年〜2年も前倒しになったのにさ。
485R774:2009/09/12(土) 18:27:19 ID:Te4KSfj4
高萩からいわき湯本インターの舗装は、ルート上に常磐炭坑跡がある為このようになったとの事。
486R774:2009/09/12(土) 20:35:53 ID:FkybNR5r
甲高い音がタイヤから鳴るのはその為ですね
487R774:2009/09/12(土) 20:39:53 ID:XbSIPiz5
車載動画の人はもう撮影してきたのかなぁ
488R774:2009/09/13(日) 01:46:30 ID:7ijnuEa9
489R774:2009/09/13(日) 10:05:22 ID:mWblfuYd
なぜ、道路板にも車載動画スレがないアルネ
490R774:2009/09/15(火) 00:08:23 ID:JysBbVDF
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8231568

開通していたのかー
491R774:2009/09/15(火) 10:25:54 ID:jGBXCZmR
>>490
これすげーw
492R774:2009/09/15(火) 20:21:05 ID:LPKxpxxm
仙台東部道路は

将来、常磐道へ編入する予定はないのでつか?
493R774:2009/09/15(火) 20:35:48 ID:LPKxpxxm
どうでもいいことだけど

亘理インターの位置は明らかにミスではないか?
岩沼との間隔も狭すぎw
494R774:2009/09/16(水) 00:04:24 ID:TeyOKNtp
ガキはさっさと寝ろ
495R774:2009/09/16(水) 00:54:34 ID:VW5v8uO9
あぁ〜!?
496R774:2009/09/16(水) 21:27:47 ID:tc1uyDfn
「みちのこはっぴーくん」て、どこでもいっしょのトロに似てない?
497R774:2009/09/18(金) 18:17:22 ID:cSRVxOt8
>>493
パワーゲームの結果らしい

山元ICはいい位置だね、6号のすぐ隣だし
498R774:2009/09/19(土) 00:02:39 ID:FtSFGRRP
郡山〜いわき

また迂回に磐越道大活躍
499R774:2009/09/22(火) 08:18:45 ID:Uz09SG5k
499
500R774:2009/09/22(火) 08:20:29 ID:Uz09SG5k
500
501R774:2009/09/23(水) 01:17:24 ID:sDSzOWUK
常磐道150キロで流れててワロタ
まさに日本のアウトバーンwww
502R774:2009/09/23(水) 11:22:34 ID:AhtVa1uh
先日、常磐道でも20km渋滞が複数箇所であったらしいな。

>>501
いくらなんでも150kmでは流れない。飛ばしすぎだろ。
せいぜい追い越し車線130kmくらいだ。
503R774:2009/09/23(水) 22:36:04 ID:oPnH+EfD
>>497

山元ICの位置、6号に近すぎ!!
一昨日、IC出た直後の6号の信号待ちで、料金所を挟んで本線上に1kmくらい渋滞してた。

きっと、暫定終点の交通量考えずに6号からのアプローチを設計したんだね。
全通時以降なら、信号変わるたびに1台そこそこの交通量なんだろうけど。
504R774:2009/09/23(水) 22:55:59 ID:oPnH+EfD
ICとかSAの名前って何時頃決まるんですかね?
新地とか相馬、原町、浪江 って、まだ(仮)ですよね?
505R774:2009/09/23(水) 23:52:23 ID:dBLz6GGA
原町 → 南相馬 になる気がする
506R774:2009/09/24(木) 00:32:28 ID:ccoHgD1k
ここまできたら仙台側の常磐道をむしろガンガンつくるべきだと思うがなぁ。
常磐線だって原ノ町以北の本数が以南のそれより多いんだし。
507R774:2009/09/24(木) 19:08:46 ID:uiQmlXh3
>>503
全通時まであと5年・・・
508R774:2009/09/24(木) 23:12:40 ID:49iBvSbH
相馬以南の進捗状況はどんなもんなんだろう?
山元〜新地も早く進めてほしいものだ。
509R774:2009/09/24(木) 23:35:55 ID:ASLYt3P6
新地までできたら福交は相馬発の仙台行高速バス運行にいよいよ踏み切るかな?
510R774:2009/09/25(金) 03:24:06 ID:E18aFri1
相馬って常磐交通のエリアじゃないの?
511R774:2009/09/25(金) 09:22:07 ID:Op/bBV/A
>>484
磐越道〜三郷は凄く少なく感じるよね
512R774:2009/09/25(金) 23:47:41 ID:y90l2/xj
常磐道の工事区間何であんな山の中抜けるんだ?
513R774:2009/09/26(土) 22:28:14 ID:LIU4hyLG
>>509 
出来てほしいね!
常磐線が雨とか風とか雪で、すぐストップするから、代わりの足は欲しいよね。
朝と夜だけでも良いけどね。
マイクロバスでも良いね。
514R774:2009/09/27(日) 12:24:06 ID:a54REIX0
何よ?マイクロバスって

通常の大型バスでも採算合うって

利用客はかなり多いだろうし

相双地区全体から10本は設定されるはず
515R774:2009/09/27(日) 22:15:06 ID:5GwBvb4G
相手が在来線だと高速バスも結構競争力がある。
何かあったときに代わりの手段があるというのは何かと心強いもの。
516R774:2009/09/29(火) 14:12:05 ID:IMChTBgT
>>509

仙台駅前〜電力ビル前〜仙台東IC<東部道路・常磐道>相馬IC〜相馬市役所前〜相馬営業所

仙台駅前〜電力ビル前〜仙台東IC<東部道路・常磐道>南相馬IC〜南相馬市役所前〜四ッ葉通り〜原町駅前

みたいな感じになるのかな…
517R774:2009/09/29(火) 15:40:45 ID:YI5UieXo
連休の抜け道

富岡〜6〜山元〜仙台〜仙台南
518:2009/09/29(火) 16:18:07 ID:eZ1/bmhl
仙台駅前〜電力ビル前なら
そのまま東二丁を南下して長町ICから入ると思うけど。

そのぶん運行コストがアップするかもしれんが
それを運賃に転嫁してもそれほど大きな不満は発生しないと思われ。

逆に少しばかり安く上げようと仙台東ICルートにしたら
所要時間が延びまくって不評を買うんじゃない??

おそらく利用客は一刻も早く中心部に辿り着きたい、って人が
大半だろうし。
519R774:2009/09/29(火) 21:24:51 ID:cqkBb9Ym
県庁市役所前〜仙台駅前〜長町IC〜
ただし渋滞が酷い区間
520R774:2009/09/29(火) 23:40:57 ID:ee+wLIe2
仙台若林JCTの脇の広瀬川を連絡船が通っててだな。。。。
521R774:2009/09/30(水) 00:05:54 ID:9xhs50VI
仙台西道路に匹敵する仙台東道路を東部道路から分岐させてつくろう
・・・土地とカネに余裕さえあれば、鉄道(東西線東半分)と道路の合併施工くらいやって欲しかったね
522R774:2009/09/30(水) 06:49:27 ID:VYcT55pd
>>521
仙台東道路=仙台東部道路の開通前の仮称
523R774:2009/09/30(水) 07:49:20 ID:9oITPCN3
このスレの人って、福島県や茨城北部の住人の人が多いのかな?
千葉や茨城南部のネタが殆ど無いね。
524R774:2009/09/30(水) 09:43:20 ID:g0OXEHIU
栃木から支援
525R774:2009/09/30(水) 11:08:36 ID:yv12ig7j
>>523
俺は茨城南部住人。
最寄は [3]谷和原
526R774:2009/09/30(水) 23:28:55 ID:EvMEvN8+
>>521
東道路はコロナ前の東部道路から分岐して、広瀬通まで高架で作ればいいと思うのだがどうだろうか?
もちろん今作ってるX橋の上を2重高架にして通す
527R774:2009/09/30(水) 23:40:44 ID:EvMEvN8+
地図Zで作ってみた
将来的には広瀬通の上も高架で延長して、西道路への直通も視野に入れたような感じで
http://chizuz.com/map/map57940.html
528R774:2009/10/01(木) 09:39:55 ID:b26hId6l
>>527
これ、HARDOFFの所か? だとするともう一個IC作らねばならんな。

国側の案では産業道路沿いにするっぽいな
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h17g/s11-5.pdf
529R774:2009/10/01(木) 12:09:23 ID:Cg/4NvRn
鹿島SAってレストランできるの?
530R774:2009/10/01(木) 13:10:10 ID:Qg4xeaPR
でき
531R774:2009/10/01(木) 13:53:44 ID:vJlckRv1
ない
532R774:2009/10/01(木) 13:55:03 ID:vJlckRv1
533:2009/10/01(木) 22:12:07 ID:2wD97Rqw
>>526
X橋の上は新幹線高架橋があるからさらにその上を通すことに。

トンデモな高さになるべさ。
534R774:2009/10/02(金) 04:57:26 ID:cZE9lIUw
>>533
X橋掛け替えするんだし、最初から二重高架で設計すれば新幹線の高架下を通れない?
そりゃX橋掛け替え終わっちゃったら無理な話だけど…
535R774:2009/10/02(金) 05:02:55 ID:cZE9lIUw
>>533
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/12/c1/anamnesis1964/folder/1166144/img_1166144_29449402_0?1253081771
参考画像
うまくやれば二重高架入れれそうだがどうだろうか?
だめなら一般部6車線+専用部4車線ってってのも考えたが、この隙間じゃどう考えても足りないよな…
536R774:2009/10/02(金) 07:12:07 ID:PIILy3xB
>>534
X橋を歩いて渡ったことありますか?
新幹線高架までそんなに高さ、ないですよ。
目視で5mあるかどうか怪しい感じです。


とんでもなく厳しい車高制限すれば可能でしょうが
それじゃ無意味ですしね。
537R774:2009/10/02(金) 15:00:45 ID:SCCTj5+j
仙台までの完成マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

いちいち、東北道に行くのが('A`)。
538R774:2009/10/02(金) 15:34:39 ID:mZv/ssdA
現政権が続いた場合、完成するかどうか…
539R774:2009/10/02(金) 17:26:31 ID:NbMVL+Bq
富岡〜山元の6号さえクリア出来れば

東北道福島トンネル渋滞の仙台回避路として十分
540R774:2009/10/02(金) 20:24:23 ID:txwkCH1W
むしろ全通する前の今のうちが迂回路として有効で、将来全通したら
結局日立あたりが東北道の福島トンネルや矢板の代わりになりそう
(対面区間が残ればもちろんそこが大ネック・・・)
541R774:2009/10/02(金) 21:02:12 ID:VeIrLpns
今回の補正予算凍結を見る限り
全通してもしばらーく四車線化工事はないと思うね。
542R774:2009/10/02(金) 23:28:59 ID:Fvgvw47O
富岡〜山元って、夜間〜早朝に限れば、相馬市内でよく赤信号にぶつかるけど、それ以外の区間
では、70km/hの一定速度で、信号で停まらないように速度調整してくれるうまいトラックに当た
れば(〜の後ろにつけられれば)、郡山JCT回りとそう遜色ない時間で移動できる。悪くはない。
543R774:2009/10/03(土) 14:42:55 ID:GwYJEYtF
>>542
そういう上手いトラックも最近は減ったよね。
544R774:2009/10/04(日) 04:12:07 ID:eziXTC4Z
>>541
常磐道だけじゃなく日本中の高速道路の四車線化凍結らしいな。
民主党政権になり危惧してたことが起きた
545R774:2009/10/04(日) 14:28:39 ID:f4A6LyZK
鳩山不況がやってくる
546R774:2009/10/06(火) 05:33:31 ID:ZZBwDcLJ
仙台いわきはどう考えても四車線区間だよな。
どこの世の中に100万都市で34万都市の間が対面の道路がある?あーあ、鳩ぽっぽ最低。
547R774:2009/10/06(火) 12:07:58 ID:CZyuj+zD
>>546
それを言うなら、4車線どころか未だに全通すらしてないわけで。
現在の交通量ではいわき中央以北の暫定片側1車線も仕方ない。
政府がいわき〜仙台間を「無駄」と認識しなければ、いずれはなんとかなる。

まあ今の調子だと当初の予定より全通が遅れそうな悪寒はするが。
548R774:2009/10/06(火) 16:56:46 ID:thIMdH/E
全国の高速道路の要る要らないを分析した書籍でも、常磐道や北関東道はさっさと開通すべきルートとして認定されてた
549R774:2009/10/06(火) 17:29:04 ID:ZZBwDcLJ
>>547
そうだね。全通も遅れるかも。2014年は怪しい気がする
>>548
東京付近を除いた東日本の高速道路では最重要だろうね>常磐道と北関東道
550R774:2009/10/06(火) 21:58:25 ID:qKwSN/Hf
>>549
建設凍結が決まった道路ってあるの? まだ審議中?
四車線化が凍結されただけ?
前腹さん、癖ありそうだし! 
551R774:2009/10/06(火) 22:09:48 ID:bOfOwC5I
今年度の補正予算の執行を停止するかも、というだけ
来年度以降どうなるかはわからない
552R774:2009/10/06(火) 22:16:22 ID:ge7iEfOl
概算要求に盛り込まないといったのはなんだったっけ?
553R774:2009/10/06(火) 22:31:56 ID:YzlWPwTS
>>550
4車線化の凍結は「無駄遣いを減らす」ためでなく,
自分たちの公約を実行する資金を調達するため。

渋滞を減らす為の4車線化は無駄遣いですか?
不急不要ですか?民主党さん。
554R774:2009/10/07(水) 00:10:15 ID:Fss5t7Np
これからのカネの使い方としては、新規建設より既設改良を主としてほしいね。
555R774:2009/10/07(水) 04:27:18 ID:uPPz+XRD
いいえ、今後は党利党略最優先の予算配分です。
岩手は要らんトコに迄予算が付くでしょうが、他は分かりません。

相双は当選が民主だし、予算がちゃんと付くかな。
556R774:2009/10/07(水) 19:30:49 ID:usQXT74R
>>553
>渋滞を減らす為の4車線化は無駄遣いですか?
程度によるだろ。極端な喩えになるが、
首都高の渋滞が酷いんで都内の路線の拡幅に5兆円投入しますなんつったらフルボッコだ。

もちろん今回凍結された路線の大部分は事業として妥当だし
民主党が何にも考えていないのは誰の目にも明らかだが。
557R774:2009/10/08(木) 16:39:19 ID:rCqNNCIZ
>>553 365日 24時間渋滞してるわけじゃあるまいし
558R774:2009/10/08(木) 17:07:41 ID:3pEJR3xU
>>557
日中デスロックしてるなら十分妥当。
盆暮れ正月の渋滞だけなら我慢すべし。
559R774:2009/10/08(木) 22:04:54 ID:uHePABHV
秋の行楽シーズン。
常磐道沿いの茨城北部や福島県の観光名所は、どこがオススメでしょうか?
560R774:2009/10/08(木) 22:23:36 ID:saVibRZA
お勧めの観光名所は大渋滞するからオススメ出来ない
561R774:2009/10/09(金) 20:56:57 ID:Up5glB2E
>>559
自宅でニューズの渋滞情報を眺める。
マジオススメ。
562R774:2009/10/15(木) 02:36:10 ID:ONbVY5eX
自分で面白いと思って書いたか?間抜け
563R774:2009/10/15(木) 22:11:33 ID:nfHJi1IB
6日経ってのレスも相当に
564R774:2009/10/16(金) 14:43:27 ID:YUWfKdJu
初めて常磐道走ったけど、関本PA上りの飯がウマくて感激しました
565R774:2009/10/25(日) 22:55:13 ID:0dZggNWT
>>558
少なくとも上信越道・東海北陸道・阪和道・高松道はエグい
渋滞してなくとも常に数珠繋ぎだからね(夜も)
566R774:2009/11/08(日) 20:42:54 ID:DXAkWiRz
この時間でも守谷SA付近渋滞16km、三郷付近渋滞9kmって。。。
珍しいね。事故でもあったのかな。
567R774:2009/11/08(日) 23:36:32 ID:YGbaI7pA
数日前からやたらマスコミで袋田の滝が見頃!とやってたからじゃね?
568R774:2009/11/08(日) 23:54:09 ID:C8aQ1h1I
11月7日19時頃、上りの北茨城インター出口手前で、五台以上が絡む事故あり。平行四辺形に歪んだ軽トラが印象的だった。

30分以上流れが遮断されていたが、ニュースになっていないところをみると、人的被害はそれ程でも無かったのか。
569R774:2009/11/09(月) 00:51:53 ID:m7mcN5oP
昨日は22時でも三郷手前で15kmくらい渋滞してたけど、
>>568の事故の影響かな・・・。
東北道より常磐道の方がめちゃくちゃ混んでて珍しいと思った。
570R774:2009/11/09(月) 01:45:04 ID:9di1QiRh
 今年のGWだったか?
 他路線に比べ常磐道の混雑が激しかったのは。

 家族サービスで茨城県南に行ってたんだけど、最近は「バレたか」という感じになってきた。
 明らかに混むようになってきた。仙台まで繋がったらもっと混むのだろうなぁ。
571R774:2009/11/09(月) 13:23:02 ID:tkGVquGR
いわきまで6車線にしてもらわないとな
572R774:2009/11/09(月) 14:03:37 ID:vkGbJ6oG
日立南太田〜日立北を(2+2)+(2+2)ぐらいに
573412:2009/11/09(月) 22:06:56 ID:nno+7oCC
もうまったり常磐道は帰ってこないのか・・・
仙台までつながると東北道よりもこっちの方が込むようになる?
574R774:2009/11/10(火) 01:48:20 ID:V+k5E6OQ
仙台以北利用者は必然的にそうなる
常磐で行った方が距離が近いし
逆に栃木、福島の人は東北道が快適になる
575R774:2009/11/10(火) 16:50:21 ID:2Rrtb/1R
>>574
すぐにはそうならんと思うけどね。
対面の長距離ってのは想像以上に疲れる。
576R774:2009/11/11(水) 01:23:19 ID:aZ4wPhCK
>>566-569の日曜夕方〜夜の三郷付近からの渋滞は、見た感じだと首都高の工事による渋滞が伸びたものだったぞ
外環から常磐道に入ったのでどこで工事してたかはわからなかったが…
577R774:2009/11/19(木) 19:00:18 ID:nYK21fup
何だか事故ばっかり。
578R774:2009/11/21(土) 08:38:00 ID:4fWg87yI
三連休初日、常磐道だけ目立った渋滞ゼロ(笑)
579R774:2009/11/21(土) 11:53:06 ID:EH+piCq7
常磐道って、
イメージ的に茨城県と福島県浜通り専用って感じw

関越の支線である上信越道のほうが重要路線という感じがする
長野県北部、新潟県上越、富山県、石川県の需要をまかなっているからね
580R774:2009/11/21(土) 13:04:08 ID:XKhslJnC
>>579
 そりゃ常磐道は全通していないからでしょう。
 仙台まで繋がってようやく本来の役割を果たせるんじゃないかな。
 重要度も変わるでしょ。

 今は東北道使用だが、常磐道が片側2車線以上でしっかり整備されたらシフトする。
 暫くは対面だろうけどね。東北と千葉間の移動が多いんだ。

 ま、上信道も重要だがね。
 上越JCTから妙高高原辺りまでの対面区間は早めに整備して欲しいもんだね。
 最近は藤岡を越えて渋滞することも多くなってきているし、そろそろ関越のキャパが気になるね。

 関越混雑緩和もあってR17のバイパス整備が盛んなのかな?
 東北道混雑時には新4号で矢板までいっちゃう。
 常磐道が混雑した時は6号が貧弱すぎるから常磐道に乗ったままだな。
581R774:2009/11/21(土) 18:15:10 ID:4fWg87yI
上り常磐道を千代田石岡でエスケープして東関道を選択したオレは勝ち組。
582R774:2009/11/22(日) 07:30:27 ID:xlxNNYY3
東関道スレでそのエスケープ提案したら、否定されたぞ。
583R774:2009/11/22(日) 10:45:43 ID:ngtT97XF
>>581
国道355号から東関道大栄ICに乗って幕張にいってたが
最近は国道51号から東関道大栄ICに乗ってる。
どこから常磐道に乗ってたケースか不明だけど、
千代田石岡から降りても北は恋瀬橋で渋滞、南は土浦中貫で渋滞とあまりいいことないぞ。

圏央道稲敷IC降りたほうが近いんじゃないか?
584R774:2009/11/22(日) 21:03:22 ID:x9tniV8l
常磐混むようになったのここ数年で最近の事だよな
585R774:2009/11/22(日) 22:30:01 ID:/JQkwOzi
栃木群馬の産業崩壊の危険性

【北関東道・圏央道・常磐道の全通で変わること】
@仙台以北〜東京の移動で東北道に代わって常磐道が最短ルートとなる。
A物流基地である港や空港を押さえていて雪の影響も少ないので、当然、常磐道が大動脈となる。
B北関東道や圏央道などの横軸がすべて整い、海側物流基地と内陸が短時間で結ばれると、海側物流基地が活用されるようになる。
C生産拠点を物流拠点に接近させた方が効率が良いということで生産拠点が東へシフト。
D関東内陸(埼玉北部・群馬・栃木)あたりの産業流出が問題となる。

具体的な動き
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091120c3b2004q20.html

地価の高い東京湾沿いに工場は置けないから、
港から離れた郊外にということで
東北へ繋がる東北道沿いあたりが選ばれやすかった。
しかし利用する港が茨城となれば、生産拠点を港から離す必要はなくなる。
586R774:2009/11/23(月) 01:02:46 ID:byepuDCi
なぜ常陸那珂港じゃなくて日立港なんだろう…
587R774:2009/11/23(月) 09:11:12 ID:RM1hxirj
コマツとかは常陸那珂だろ?
588R774:2009/11/23(月) 15:11:23 ID:R+SoXdZk
ベンツも日立港だし
ベンツは来年から日本に来る全ての車を日立港から揚げるとニュースに出てた
589R774:2009/11/26(木) 13:55:48 ID:LEbdmLiR
>>586,587
大洗港、常陸那珂港、常陸港は合併して「茨城港」になったよ。
港はそのままだけど、港湾施設としては「茨城港」

>>588
「日立市大和田町」でGoogle地図検索し、航空写真みると笑う。
ベンツの施設だけでけぇ。
無理やり常磐道スレに合わせると
常陸南太田ICが重要になるんだろうね。
590R774:2009/12/02(水) 22:42:11 ID:ydJSU0U8
 北関東道のときのように前倒ししないかな。。。
 最近は圏央道はじめ、遅れまくりなんだが。

 全通しないと威力発揮しないね。常磐道。
 しょぼすぎるPA、SAを改装しないとフロー状態になりそう。
591R774:2009/12/19(土) 12:12:23 ID:9l50DGei
東北道福島・宮城県境雪のため通行止め。
こういうときに常磐道が全通していたら便利だろうね。
592R774:2009/12/19(土) 14:29:53 ID:9c+yapoX
常磐道より外国人が大事です!
日本人が一生懸命働いた金は外国人の物です!


アフガニスタンに5000億プレゼント
メコン川に5000億プレゼント
途上国に8000億プレゼント

90カ国以上に1兆7500億円 ←new

日本人はひたすら仕分けで節約。
おまいらの選挙の結果だよwよかったねw
593R774:2009/12/19(土) 16:33:34 ID:CkSqU1n8
前政権の方が多かったんじゃないの?
594R774:2009/12/19(土) 17:07:54 ID:asM2fzIe
>>593
へー、前政権ではいくらプレゼントしてたんだ?
595R774:2009/12/19(土) 19:30:21 ID:6uUJ6YD9
マジな話、3兆円以上外国に配るみたいだけど
そんなことやるなら常磐道を片側3車線にするほうがまだマシな気がするんだが…。
596R774:2009/12/26(土) 01:39:50 ID:dwwiLD4c
常磐富岡〜山元としらかし台〜富谷JCTが繋がれば便利になるな。
でも仙台東部道路の区間はPAがないからトイレが…
597R774:2009/12/26(土) 05:18:21 ID:pCNPf0et
つペットボトル
598R774:2009/12/27(日) 18:33:47 ID:66uZ7D9n
教えてください。最近常磐道走ってて気づいたのですが、標識と同じくらいの
高さの柱のてっぺんに双眼鏡のようなものがついたヤツが約2kmごとに
立ってますよね。あれは何でしょう。
根元のガードレールともども、まだ新しそうでしたが…
599R774:2009/12/27(日) 18:37:45 ID:yWPbYFPO
旅行速度計測装置じゃね?
渋滞とか感知する奴
600R774:2009/12/27(日) 21:02:28 ID:BL/Lmm7c
あれはトラフィック・カウンター(通称トラカン)
早い話が交通量計測器。
今、工事中。
601R774:2009/12/27(日) 22:27:26 ID:66uZ7D9n
なるほど。ありがとうございます。
けっこう大掛かりなんですね。
602R774:2009/12/28(月) 00:08:03 ID:oYYfjVaU
水戸北って下り方面も出来たのか?
流入路みたにのが有るけど
603R774:2009/12/29(火) 00:45:03 ID:Dpg3YP7p
>>602
日立方面からも出入りできるようになったのか?!
604R774:2009/12/30(水) 20:42:02 ID:yqatcRlT
>>602 >>603
東京方面出入り(上り入口/下り出口)のみ(上りハーフIC)。
下りの流入路は、非ETC車が間違って降りた際の復帰路。
605R774:2009/12/31(木) 14:21:19 ID:w3cyKXRE
今、日立付近は吹雪だぞー!
走行には影響ないけど。
606R774:2010/01/02(土) 22:07:08 ID:50+4adLL
来年は開通ラッシュの予定だったのに・・
民主のせいで遅れるのかなぁ
607R774:2010/01/02(土) 23:48:41 ID:tWZFiQZj
>>606
「2012年までに開通する物に優先的に予算を回す」って話だから
少なくとも来年再来年は特に影響はないはず。
本格的にやばくなってくるのは2013以降。
608R774:2010/01/08(金) 11:22:02 ID:hUifrD50
参院選でミンスが負ければ話も変わってくるよ。
609R774:2010/01/08(金) 21:23:15 ID:zWCddHns
岩間と千代田石岡の間にICが出来るのかね?
今日仕事で走ってたら工事してた。
610R774:2010/01/10(日) 00:57:14 ID:18Niu1Gk
>>609
常磐自動車道 (仮)石岡・小美玉スマートIC
http://www.ishiomi-sic.com/

茨城空港アクセス用なので、両方向から利用できるフルインター
611R774:2010/01/10(日) 09:53:27 ID:l9KBhdHV
>>610
サンクス、常磐道側も空港アクセスに備えてたのね。
612R774:2010/01/10(日) 14:01:05 ID:x0Tz/Ck3
誰も使わなさそうだけども(´・ω・`)
613R774:2010/01/10(日) 15:30:22 ID:SZr9RUyy
スマートICじゃなくて素直にインターにしてくれよw
614R774:2010/01/10(日) 17:49:21 ID:CKY4a9Ie
>>613
>スマートICじゃなくて素直にインターにしてくれよw
県が予算を、組めばね・・・。
615R774:2010/01/11(月) 19:58:25 ID:0YbIEuG6
中学生「むしゃくしゃして」、常磐道に自転車投げる

 茨城県つくば市の常磐道に自転車や消火器を投げ入れたとして、茨城県
警高速隊は11日、道交法違反(禁止行為)の疑いで同市内の中学3年の
男子生徒(14)を検挙し、同じ中学1年の男子生徒2人(ともに13歳)
を補導した。


 発表によると、男子生徒らは10日午後11時10分頃、同市谷田部の
常磐道の高架橋から自転車1台を投げ入れ、11日午前6時頃にも約60
0メートル離れた常磐道上に自転車2台と消火器3本を投げ入れた疑い。
いずれもけが人はなかった。

 調べに対し、生徒らは「学校がおもしろくなくてむしゃくしゃしてやっ
た」と供述しているという。

 現場は常磐道谷田部インターチェンジ(IC)と桜土浦ICの間。

(2010年1月11日14時30分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100111-OYT1T00451.htm
616R774:2010/01/11(月) 21:23:11 ID:u+8XASqx
なぜ殺人未遂にならんのかのう
617R774:2010/01/11(月) 23:46:30 ID:J/jRW7Gc
往来妨害?危険?って重罪だろ?
殺人未遂に匹敵するだろ〜
人の命に関わる事だろうに甘いのでは?
618603:2010/01/13(水) 00:19:26 ID:71pPMQc7
>>604
さんきゅ
日立方面からも出入りできればなぁ・・・
619R774:2010/01/13(水) 01:04:48 ID:AJF59WmV
>>618
あそこのICって辺りに何も無いけど需要あるの?
620R774:2010/01/13(水) 08:16:59 ID:n/qUMxva
>>616-617
けが人がいなかったから殺人未遂にならなかっただけかもな
けが人が出てたら間違いなく殺人未遂
621うyt:2010/01/13(水) 13:32:13 ID:D+lAnagE
622R774:2010/01/13(水) 19:54:22 ID:2GLPgcUF
>>619
俺の実家の近く。

柏原工業団地には近いな。千代田石岡ICで降りても
恋瀬橋の渋滞でロスになるし、かといって岩間ICは遠いし。
623R774:2010/01/13(水) 23:25:28 ID:AJF59WmV
>>622
水戸北スマート
624R774:2010/01/15(金) 15:34:05 ID:XTsznJ9g
>>619
北関東道が出来る前は、
ツインリンクもてぎの最寄りICだった。
625618:2010/01/15(金) 18:57:37 ID:f8EqFIKf
>>619
茨大の最寄りでもあります>水戸北スマート
626R774:2010/01/17(日) 00:09:59 ID:Mt8MVFfQ
>>624
>>625
情報アイガd
627R774:2010/01/26(火) 22:13:59 ID:70e7iZfN
先週、下り守谷SA手前でパンダにやられている奴を見かけた。
珍しいと思うが、よくやっているのか?
628R774:2010/01/27(水) 16:38:59 ID:4yzmLrTb
何で288とクロスしてる双葉にICねーんだよ・・・
629R774:2010/01/27(水) 23:39:02 ID:O8XtZzQm
船引の親戚が288を「ニーパッパ」と呼んでたのを思い出す
630R774:2010/01/28(木) 20:51:06 ID:h9rD8s2/
仙台接続は結局何年完全予定だ?

仙台から岩手県内を太平洋側通る計画はどないやねん
八戸まで行かなあかん
631R774:2010/01/28(木) 21:31:19 ID:COFMs04Z
>>630
> 仙台接続は結局何年完全予定だ?
あと10年まてや

> 仙台から岩手県内を太平洋側通る計画はどないやねん
> 八戸まで行かなあかん

そんな絵空事が現実になる頃には
とっくに死んでるから安心しろw
632R774:2010/01/28(木) 21:36:45 ID:r6AXB3OO
他の都道府県ならともかく岩手県なら公共工事が
増えることはあっても減ることはないだろ。
633R774:2010/01/28(木) 21:41:38 ID:6jlWl5w3
岩手県は最強だよなあ
634R774:2010/01/28(木) 21:52:04 ID:eIX7lduN
>>632


なにそのお花畑
635R774:2010/01/28(木) 22:46:32 ID:r6AXB3OO
>>634
お花畑にするために、いくら金ばらまいてると思ってるんだ。
636R774:2010/01/28(木) 23:27:07 ID:XxFjI9IJ
ちょっとお伺いします。常磐富岡IC〜山元ICまでは国道6号しかないですか?時間はどれくらいかかりますか?
637R774:2010/01/30(土) 14:28:12 ID:FO0ZY7QA
MapFanWebによると、ろっこく経由で、76km、2時間32分だそうです
ttp://www.mapfan.com/
638636:2010/01/30(土) 15:32:33 ID:Ont8x8pP
>>637
ありがとうございます。
639R774:2010/01/31(日) 01:05:44 ID:tFKkqVT5
GWは
東北道が村田辺りから渋滞。
関西の人は日本海、
南関東の人は太平洋(常磐道ー国6ー仙台)を開拓するのが重要だな
640R774:2010/02/04(木) 23:22:43 ID:HI9lRAdv
常磐上り柏IC手前の、柏IC案内看板の根元あたりに
LEDの表示機?のような物が有ります。
赤い灯火ですがあれは何なんでしょうか?
似たような物を東名でも見掛けます。
東名は緑です。何だか解る方いますか?
641R774:2010/02/05(金) 09:13:40 ID:rbIOzKhK
いわきJCT以北が無料化されないに
4車線の八戸道が無料化か?
せめて、有効活用のため東北道との乗り継ぎ割引や、距離通算させてくれ。
642R774:2010/02/05(金) 12:32:21 ID:/nB1Znsn
繋がった時にどうなるかがまだ未知数なんだから
今、交通量が少ないから無料なんて訳にはいかないだろJK
643R774:2010/02/14(日) 23:32:11 ID:wxC9ECsC
今日の昼頃、下り友部SAがすごかった!
644R774:2010/02/14(日) 23:38:23 ID:xXFjyksp
なにがすごかった?
645R774:2010/02/15(月) 14:37:22 ID:DOyXX5Cj
>>644
旧車會だよ。漏れも見たよ。

その先、水戸IC手前で普通車二台がクッラシュ!してた。
646R774:2010/03/08(月) 23:18:27 ID:LfQbGWvA
今日の朝、日立南太田→日立中央であった
パンク10台くらい発生していた事件はなんだったのでしょう?
647R774:2010/03/12(金) 20:12:44 ID:ab75+Kyz
トンネル内?
648R774:2010/03/12(金) 21:07:41 ID:K07KpHKZ
そこ走るときETCカードを抜いて走れ
649R774:2010/03/13(土) 00:51:24 ID:JPNTmgFp
>>674
トンネル内
#8011に聞いてみたいが営業時間内に帰宅できてない
明日きいてみるとする
650R774:2010/03/14(日) 00:53:14 ID:qFYiFKv5
>>649
で、どうだったの?
651R774:2010/03/14(日) 17:26:18 ID:PQ6uj4f/
17:08の福島県沖地震で
常磐道通行止め@NHK
652R774:2010/03/14(日) 18:20:14 ID:qFYiFKv5
いわき四倉IC〜常盤富岡IC
653R774:2010/03/23(火) 21:56:40 ID:Fd1NZ2VJ
通行止長いね
654R774:2010/03/25(木) 19:34:28 ID:7gmjXrxJ
いわき以北の建設の必要性ってあるのか?
まぁあれば便利だけど、日本国内他に優先着工すべき高速道路はいくらでもある気がするんだが。

やはり原発道路なのか?
655R774:2010/03/25(木) 19:42:56 ID:FJlVxcSR
>>654
具体的にどの道路が優先着工すべきなのかお前が示せよ。
どうせ東北道すら走ったことないくせにふざけるな。

原発道路ならもっと早くに出来てるよ。
656R774:2010/03/25(木) 20:00:43 ID:sTJlDNpG
そんなに熱くならんでも。
まあ常磐道全通は必要だよ。早く片側2車線で全通して欲しい所だ。
確か国の試算でも他の道路に比べて結構優等生な道路だったような。
657R774:2010/03/25(木) 20:16:01 ID:FJlVxcSR
>>656
こういう「ような気がする」という根拠のない能天気な批判が物凄く嫌いなんだ。

設計年次が新しいため曲線や勾配が緩く、走行性が高い。
気候が温暖なため冬季でも凍結や降雪が起こりづらい。
沿線人口が比較的少ないため通過交通の受け入れに適している。
東京〜仙台間の距離を比較すると若干短い。

こんな条件なので、全通すれば東北道を通行する車のうち相当な台数が常磐道に流れてくるはず。
658R774:2010/03/25(木) 20:24:45 ID:sTJlDNpG
そんなに熱くならんでも。
「ような気がする。」を批判しておきながら自分は「流れてくるはず。」w
国の試算よりお前の方が根拠が上なのかw
659R774:2010/03/25(木) 20:29:16 ID:FiRsV5uA
東北道の仙台-白石間は雨の夜間走行はしたくないよな。
常磐道が繋がってくれればそちらを走りたい。
660R774:2010/03/25(木) 20:31:12 ID:LxTi5fFc
>>657は別の道路より常磐道を優先着工すべきという根拠になってないな。
他の道路と比べて常磐道を優先すべきだという根拠を示さないと。
「くるはず。」程度の言葉で道路を作られたんじゃたまったもんじゃないw
661R774:2010/03/25(木) 20:34:08 ID:kgduI0Ew
>657は別IDで側面擁護を装ってくるはず (キリッ
662R774:2010/03/25(木) 20:36:47 ID:FJlVxcSR
>>658
「根拠のない能天気な批判」と言っただろうが。

事実でないことを断言するのは学問的な態度ではない。
自分は推論を導くための根拠をきちんと示した。
もし誤りがあると思うのならそれを指摘してくれればいい。

>>659
その点常磐道なら安心だね。平地と低い丘陵地が主体で、曲線も少ないから。
しばらくは相当な距離が暫定2車線で供用されるから逆に危ないかもしれないが…
663R774:2010/03/25(木) 20:43:01 ID:FJlVxcSR
>>660
何が言いたいの?
費用便益分析なら偉い人たちが既にやってるからそれを参考にしたら?

http://www.e-nexco.co.jp/company/info_public/committee/h21/0313/pdfs/ref02_manual.pdf
常磐自動車道 常磐富岡〜新地 55km 1,480億円 6,000〜7,000台 B/C 1.92
常磐自動車道 山元〜亘理 12km 321億円 9,300台 B/C 4.47
常磐自動車道 新地〜山元 16km 467億円 6,800台 B/C 2.72

外環道三郷南〜高谷よりもB/Cが高いそうだよ。
それで、常磐道より優先着工すべきとやら道路はまだなの?
664R774:2010/03/25(木) 20:52:33 ID:LxTi5fFc
見るものすべてが敵に見える人かw
本当に落ち着いたほうがいい。
665R774:2010/03/25(木) 21:01:12 ID:txoVK+6M
>>657>>663の内容を貼ればそれで良かったんじゃ…
666R774:2010/03/26(金) 02:58:15 ID:NT52Ujvu
>>654
東北道のバイパスになる。
これだけでも十分に全線開通を急ぐ理由になると思うがね。
667R774:2010/03/26(金) 16:29:32 ID:Gf9N9yp9
早く繋がって欲しいよな
ところで相馬付近は予定通り来年開通するのか?
民主党の影響で遅れるとかじゃないだろうな
668R774:2010/03/26(金) 19:12:28 ID:OJC+MTUe
・民主は「開通年の早い物に優先して金使う」と言ってる
・大都市圏のように用地買収にてこずる事もない
遅れる理由がない。

山本−相馬は知らん。
予定通り出来るのか福島県が憂慮とかいうニュースがあった気がしたけど忘れた。
669R774:2010/03/26(金) 20:03:32 ID:NIBCQz7s
国道じゃなくて全国プールの予算で作ってるのに民主党の影響なんてあるの?
670R774:2010/03/26(金) 21:21:29 ID:Qf9xhyoa
政権担当能力がないだけに、何をしでかすか分からんからなあ。
671R774:2010/03/30(火) 14:00:24 ID:jRmYFiTI
北部あげ
672R774:2010/03/30(火) 16:15:01 ID:g5QaNys7
2車線はすぐに無理でもせめて追い越し車線作ってくれ(亘理-山元)

この前急いでたから使ったらトラックを先頭に10台以上数珠繋ぎで参ったw
673R774:2010/03/30(火) 19:54:18 ID:iEDbP6v7
外国人にも配る子ども手当をやめればできる。

イラン人タレントのランディ・マッスルさんは自らに子供はいないものの、
「(母国に)子供がいて『ラッキー』と言っている外国人の友達もいっぱいいる。
やっぱりおかしいよ」と話す。イランでは3、4人兄弟は当たり前で、手当の1万3千円は6万円相当の価値になるという。

日本に来れば毎月、物価の安い外国で働くよりも遥かに高い金を貰える日本バンザイwwwwwwwwwwww
674R774:2010/04/10(土) 21:32:33 ID:eZa2e0ec
結局 原発銀座は若狭 浜どおりとも最後になってしまったね

優先的にやってもよさそうなもんだったけど
結構冷たかったね

もしかして通過車両が被害にあわないようにしてたんだったりして
675R774:2010/04/13(火) 17:20:04 ID:pswidVK7
>>641
八戸は民主党中央の幹事長小沢先生のお膝元
国の指導者の地元は優遇されなければならない
676R774:2010/04/18(日) 17:06:09 ID:QIlFU6un
いま日立中央
東名川崎ちかくの自宅へは果たしてどういうルート構成がよいのだろうか
677R774:2010/04/18(日) 17:27:09 ID:6iy1+fby
>>675
小沢の地元って岩手でしょ??
678R774:2010/04/19(月) 00:05:05 ID:GEanS+c0
常磐道のSAどうしの距離が離れすぎてると思う。

守谷〜友部〜中郷と大体80キロ以上。
679R774:2010/04/29(木) 10:01:18 ID:LWTueTIW
三郷JCTで一般道から常磐道に乗れる入り口ってあるのでしょうか?
外環や首都高を経由しないとダメですか?
680R774:2010/04/29(木) 11:51:10 ID:HX9TYOq2
R298からならどっちからでも乗れる
681R774:2010/04/30(金) 15:38:30 ID:VtcDF8pX
常磐道は気違いセダンと気違いトラックが多い気がする
東北道は気違いスポーツカーと気違いワゴンが多い気がする
俺の勝手なイメージ

そう言う俺も常磐道はセダンで130〜150kmぐらいで走る
でもクラウンを見るとビビッて減速するヘたれ
682R774:2010/04/30(金) 21:18:08 ID:k6lm6ZVZ
いつだったか片側3車線区間の一番右を中型トラックが140k以上出してて吹いた
683R774:2010/04/30(金) 22:04:41 ID:VtcDF8pX
常磐道走るセルシオは皆な気違い
何度煽られた事か・・・
684R774:2010/05/01(土) 08:18:37 ID:PtdYv9+U
>>683
>何度煽られた事か・・・

追い越し車線を130-140km/hでのろのろ走るからだよ〜
685R774:2010/05/01(土) 12:18:29 ID:XkDp9dnb
特に今は渋滞無しかな?
686R774:2010/05/01(土) 12:39:05 ID:CLHp1E/2
↓↓↓これが、日本の参政権を要求している在日の思想です。こんな奴らに参政権とかありえません。↓↓↓

子供手当ての申請をした同胞に差別した公務員 2010-04-24
【投稿者】 同胞を差別する公務員は嫌い

つい先日、兵庫県尼崎市に暮らされる同胞が、タイ国に残す、実子のように愛情込めて育てられた養子554人分の子供手当て(約8600万円)を
申請したにもかかわらず拒否されたとのことです。これは人種差別ではないのでしょうか?

この子供手当ては、実子・養子の区別なく、条件を具備すれば本来認めらるはずのものです。そのため、同胞の中には世界中の孤児院を巡っては、
養子縁組により同手当ての恩恵を受け、前途ある子供の将来に希望を持たせようとしている者も多いと聞きます。中には、すでに数万人単位の
養子縁組を実現したという者もいるようです。にもかかわらず、今となって拒否するのは人種差別そのものではないでしょうか?

民主党代表にして内閣総理大臣の鳩山氏は、はっきりと「日本は日本人だけのものではない」と述べたはずです。だから、民潭および同胞が一団となり、
民主党を選挙で勝利に導いたのです。しかし、地方参政権の約束も果たさず、先ほどのような人種差別も改善されていないのは、本当に腹が立ちます。


民潭HP(削除済み)http://www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
魚拓 http://megalodon.jp/2010-0424-0434-24/www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
スクショ http://market-uploader.com/neo/src/1272052277474.jpg
687R774:2010/05/01(土) 13:36:43 ID:UbZB5Dqf
>>684
すまん
常磐道はアウトバーンだったな

下りの桜土浦過ぎるともろストレート
俺あそこなら170まで出したことある
688R774:2010/05/01(土) 13:42:59 ID:LUTzk0CL
常磐道は全線アウトバーンだよ。

不審なセダンとオービスに注意しながらだが。
689R774:2010/05/01(土) 22:04:35 ID:UbZB5Dqf
150で走っても危険じゃないと感じる道路だからね
と言っても気を抜くと事故の元だが・・・
690R774:2010/05/01(土) 22:17:57 ID:27cpqMkl
頼むなら、事故るなら単独でやってくれよな
691R774:2010/05/02(日) 00:28:13 ID:OPceSzvb
>>690
>頼むなら、事故るなら単独でやってくれよな

前後左右に車ほとんどいない(昔の)常磐片側3車線で、160km/h
車間20mで速度差30km/hの東名片側3車線で、120km/h
車間20mで速度差20km/hの首都高都心環状で、80km/h

一番安全なのは常磐のケースと思うぞ。事故も単独しかあり得ないけどね。
692R774:2010/05/02(日) 06:07:36 ID:fyu7S+GV
事故のあとに、「閉鎖で数万台に影響」とか考えられないDQNは死ね
693R774:2010/05/02(日) 08:07:43 ID:qEJjdiC6
東名や中央の感覚なんだろうけど、追い越し車線を延々と110くらいで塞ぐ奴の方が危険だ
694R774:2010/05/02(日) 08:18:10 ID:zihstHZj
で、先行車を煽ってみたり、
左側から縫うように抜いてみたりするわけだね。
695R774:2010/05/02(日) 09:38:15 ID:J0ypSRQe
常磐道で急いでる人って何なの


(´・ω・`)トイレ行きたいの?
696R774:2010/05/02(日) 10:53:51 ID:EnQvK/ul
何か今回のGWは常磐道混んでないね
697R774:2010/05/02(日) 12:18:04 ID:NxvWziFT
とか言いつつ友部JCTから首都高小菅JCT/外環三郷西まで断続渋滞なんですけどwww
698R774:2010/05/02(日) 15:12:44 ID:OPceSzvb
>>692
>事故のあとに、「閉鎖で数万台に影響」とか考えられないDQNは死ね

わざわざ(昔の)常磐道と書きましたが、流れにのっていれば高速は安全。
699R774:2010/05/02(日) 17:21:08 ID:NxvWziFT
世の中の流れに乗れないDQNは早く自損事故で淘汰されるべき。
700R774:2010/05/02(日) 23:13:37 ID:nNirDdcn
こんな奴な

【茨城】渋滞のパーキングエリアで割り込みされて激怒、タイヤにドライバーを突き刺しパンクさせた男を逮捕-常磐道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272799862/
701R774:2010/05/02(日) 23:48:20 ID:VlWztgHz
さすが常磐道
期待を裏切らないな
702R774:2010/05/03(月) 09:58:42 ID:/H9eYFmZ
これから常磐道上りに凸します
混み具合とかどうなんでしょうかね?
703R774:2010/05/03(月) 10:08:59 ID:lyLcGyla
上りは詰まっても混雑レベルじゃないかな
下りはひどい
704R774:2010/05/03(月) 12:04:29 ID:/H9eYFmZ
>>703
ありがとうございます
今中郷付近だけど上りは空いてる
705R774:2010/05/04(火) 21:43:55 ID:hKbLcpXW
今回のGWに千葉北西部から常磐道メインで東北北部に行ってきた。
いわきJCT〜富岡IC〜R6〜山本IC〜仙台都市高速〜富谷JTC 2時間30分(夜)
燃費は磐越道〜東北道の1.5倍くらい良い感じだった。
アップダウンが少なくて思ったより快適だったな。
706R774:2010/05/04(火) 21:48:01 ID:hKbLcpXW
>>705
富谷JCTのミス スマン
707R774:2010/05/05(水) 00:37:31 ID:MHhModJx
常磐道建設中区間ってR6よりも県道34+35+38?のほうが早いかな
708R774:2010/05/05(水) 08:12:53 ID:+CSY1NFs
個人的にはr34+r35+R6だな
亘理までだった頃はr38も使っていたが…
709R774:2010/05/05(水) 10:40:32 ID:cz99SQBz
705だが 富岡ICを出た後、r34も少し走った。
平坦かと思っていたが意外にアップダウンがあり、小刻みにくねくね
していたのでR288でR6に入った。渋滞していたら>>707>>708の通り
かと思うが、夜の流れがいい時はどちらが早いのかな。
710R774:2010/05/05(水) 18:10:04 ID:nHiy3AdC
>>682
真ん中を90kmで走るトラックもいる
こいつも既知外だ
711R774:2010/05/09(日) 04:46:41 ID:ehOo3E6k
>>705
なかなか快適だし、茨城の途中で海が見えるポイントがある
712R774:2010/05/09(日) 22:00:38 ID:293ygg3f
>>705
同じ様に先週水戸から仙台まで行ってみたけど、
対面通行区間はそれ程苦にならなかったね。
それよりも日立南⇔日立北の方がきつかった…。

所要時間は行きが4時間で帰りは3時間半でした。
713R774:2010/05/10(月) 14:51:29 ID:4oareTTR
昨夜9時ごろ、上り日立南IC手前あたりから
やたクルマが繋がって走ってるなあと思ったら
「パトカーに続いて下さい」をリアに点灯させた白い覆面を先頭に1BOXが連行されてた。
首都高ならいざ知らず常磐道で夜の取り締まりやっとるとは。
714R774:2010/05/10(月) 20:44:27 ID:Sn5nLZnO
日立南太田⇔日立北 間は高確率で夜の取り締まりやってるよ。
80km区間だからいい上がりになるんじゃないのか。
715R774:2010/05/10(月) 22:01:21 ID:YKOWSerx
ちょっと前は高速バスい○き号も常磐道で速かった
バス会社3社の共同運行だがそのうち2社はかなり飛ばしてた
716R774:2010/05/10(月) 22:04:21 ID:jCueWB0d
なんだってええええええ
717R774:2010/05/13(木) 00:51:30 ID:gRIBEjum
>>714
水戸インター前後でも夜遅くまでやってるみたいだよ。
22時あたりで覆面に連行されているのを見た。
718R774:2010/05/14(金) 22:25:51 ID:5g2mfkIX
>覆面に連行されているのを見た

もしかして、覆面強盗?
719R774:2010/05/14(金) 22:30:43 ID:6JhldlUE
浪江ICの所かなり土盛ったな
あそこまで高いのはあんまり見たことない
720R774:2010/05/15(土) 01:35:30 ID:b9fgZ1LG
>>718
180系クラウン!
白のほかにシルバーもいる。
721R774:2010/05/16(日) 21:37:17 ID:ZplMN37N
本日午後上りで暴走族20台ほどが片側3車線のうち、
2車線を占拠して低速で暴走行為を行い
大渋滞となっていたが、なぜ警察は取り締まらない!?
逆走しているキチガイもいたぞ
722R774:2010/05/16(日) 22:56:02 ID:GU8by9Q2
茨城じゃいまだに竹槍マフラーとか居るから
723R774:2010/05/17(月) 00:01:17 ID:hP+AXguZ
>>721
>2車線を占拠して低速で暴走行為を行い

低速族の取り締まりか・・・ たぶん近隣騒音は担当課が違うからなあ。
724R774:2010/05/17(月) 00:26:01 ID:PD8Skend
とりあえず景色はいいんだよな
725R774:2010/06/03(木) 19:54:14 ID:OUNQt2Al
日曜日に上り線いわき方向から水戸駅まで行きたいのですが、
一番渋滞が無くスムーズに行けるルートを教えてください
もちろんETCはついていますのでスマートICも利用可能です
よろしくお願いします
726R774:2010/06/03(木) 21:20:48 ID:rGEmQaQd
>>725
那珂ICで降りて普通にカーナビのとおりに行けばOK。
727R774:2010/06/03(木) 21:45:34 ID:saHwHnIu
>>726
>普通にカーナビ

を信じることです!!

ね!
728R774:2010/06/04(金) 11:24:55 ID:xF+LmCZN
仕事でカーナビ無しの車で行くもので・・・
利用ICは那珂ICでOKですね ありがとうございました
729R774:2010/06/04(金) 20:55:02 ID:O5UExrtR
那珂インターといえば
最近朝使うと出口有人レーンが3レーンも開いてるんだけど
新人研修なのか?明らかに過剰w
まぁすいてていいんだどね。
730R774:2010/06/04(金) 21:47:47 ID:8vgPSXsO
それ無料化対策で練習しているのでは
731R774:2010/06/07(月) 22:28:33 ID:6Kwa1eC6
>>721
17時過ぎだよね
北関東道の西行きでラッパ吹いてたwww
732R774:2010/07/07(水) 14:21:15 ID:3Wk5skgh
常磐道の四ツ倉PA内の定食屋あるじゃない
あそこおいしくて利用するたびによっているんだけど、上りしかないのが残念なんだよね
そこでなんか定食屋の裏口に歩いてく道があったんだけど、もしかして下りから歩いて行けたりするの?

詳しい人おしえてー
733R774:2010/07/07(水) 20:03:20 ID:YVZzUCrX
SA、PAは上下線共、歩きなら外に出られるよ。
じゃないと、従業員や、外部からの搬入業者など困るじゃない。
外からPAの食事目当てに入って来る人も多いよ。
734R774:2010/07/07(水) 20:21:07 ID:MA9qQhxs
>>732
オヌヌメはナニ?
735R774:2010/07/07(水) 22:15:22 ID:iI+0bKug
>>733
鍵がかかってて、関係者以外出入り出来ないところもあるよ
736R774:2010/07/07(水) 23:59:20 ID:3Wk5skgh
>>734
魚天重
煮魚刺身定食
ミックス手作りフライ定食

かなあ。
他のSA、PAの中ではピカいちだと思う
737R774:2010/07/08(木) 00:19:10 ID:aish82sQ
四倉PAかぁ。5年以上前に一回利用した事がある。
刺身定食を食ったけど、確かに旨かったよ。
その当時は四倉までしか開通していなかったせいか、結構空いていたね。
今は、多少混んでいるのかな?
738R774:2010/07/08(木) 01:41:06 ID:tdLLJqS5
>>736
サンキュー!
今度行ってみるよb
739R774:2010/07/08(木) 10:00:45 ID:qdPl0y8f
>>735
そんなに厳重に遮断してるPA・SAなんて何処にある?

740R774:2010/07/08(木) 21:05:57 ID:esqFuJt0
むしろ「関係者以外出入り禁止」がデフォじゃないのか
民営化後に変わったのか
741R774:2010/07/08(木) 22:22:23 ID:Y7fdxWqM
ネクスコ西日本は「ウェルカムゲート」で利用できるとこが多いようだ
http://www.w-holdings.co.jp/enjoy/welcome.html

東日本はあまり聞いた事がないなぁー
詳しい人頼む
742R774:2010/07/08(木) 22:24:04 ID:G4L2WOTB
743R774:2010/07/08(木) 22:51:43 ID:2Vq4R2Px
>>741

東は積極的に広報してないだけでやってはいるっぽい

ttp://www.e-nexco.co.jp/activity/service_area/detail_02.html
744R774:2010/07/08(木) 23:02:34 ID:jLeVbMiR
>>742
片方しか施設が無いから歩道で繋がってるよ
自分は下りに停めて、上りの施設まで歩いて行ってた
745R774:2010/07/08(木) 23:43:21 ID:ZU5KU2q7
SA・PAの商業施設を一般道からも利用可能にして、収益を上げようってことなんだろうね。
けど、一般道からの利用者が多くなりすぎて、高速利用者が使いづらくなるのは嫌だな
746R774:2010/07/08(木) 23:55:13 ID:esqFuJt0
海ほたるも外から利用可能に!
747R774:2010/07/09(金) 06:27:19 ID:pbNTUvaK
>>746
伝馬船の櫓を手で漕いで行けば良いかも

強い風が吹くとハワイ辺りまで流されるから
パスポートが必要になるな。

748R774:2010/07/09(金) 09:33:46 ID:gBfaxjeO
>>746
わろたwww
749R774:2010/07/09(金) 18:45:35 ID:nqXwLegu
>>747

当然、日本のハワイのことですね?
あそこパスポートないと行けないんだ・・・
750R774:2010/07/12(月) 19:39:58 ID:qhYf8TTr
羽合ですね?
751R774:2010/07/22(木) 22:08:59 ID:97hDdvcM
7/20のPM3:00頃に下りの日立北ICで降りるちょっと手前に、上り方面で
事故がありました(反対側から見えたので)。

トラックの荷台部分の下に乗用車が潜り込むほど勢いのある事故のようでしたが
事故の記事がなかなか見つからないので気になっています。
探しても同日つくば市であった事故の記事ばかり。

どうなったかご存じの方いらっしゃいませんか?
752R774:2010/08/12(木) 09:13:35 ID:iwGNFYTe
下り線の距離告知看板には、南相馬の`数はまだ表示されてないね。
753R774:2010/08/13(金) 14:51:42 ID:va2IaDTF
今日の上りは混んでますか?
754R774:2010/08/14(土) 12:20:13 ID:7PyJb3kW
東北道をさしおいて
常磐道が渋滞って

北関東効果で茨城の海か?

昨日は下りいわき付近まで混んでいたから、
東北道回避組なのは判ったけど、
今日は違うもんな
755R774:2010/08/15(日) 00:05:53 ID:wSgGZwzO
下り線、柏IC〜守谷SAの橋の手前に止まってるトラックじゃまじゃねぇ?
「道をきれいに」を表示しながら、朝から晩までとまってる・・・
カーブの途中だからビックリするんだよ。
756R774:2010/08/15(日) 00:12:46 ID:TFjNrtrQ
Uターンラッシュ 各地の高速道路が混雑 東北道・矢板IC付近で33kmなどの渋滞
8月14日19時17分配信 フジテレビ
各地の高速道路では、お盆休みをふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが本格化している。
日本道路交通情報センターによると、ETC(自動料金収受システム)搭載車の高速道路利用料金の上限を土日は原則1,000円とする割引制度の影響もあり、14日は各地の高速道路が混雑した。
午後からはUターンラッシュが本格化していて、午後6時半現在、東北道・矢板インターチェンジ付近で33km、常磐道・東海パーキングエリア付近で30kmなどの渋滞となっている。



常磐道だけはなぜ渋滞しないの?

86 :国道774号線 :2001/10/16(火) 01:22
東北道のバイパスなんだから空いてて当然。
常磐線だって東北本線の迂回ルート。

112 :国道774号線 :2001/10/21(日) 15:47
常磐道ってなんで6車線にしたんだろう〜。
なんか2車線でも十分だよね。


2001年当時は、水戸より北でこんな大渋滞が起きるとは予想できなかっただろうね。
2005年くらいだと、日立南太田〜日立中央間しか目立った渋滞は無かった気がする。どうだったかな?
757R774:2010/08/15(日) 01:50:22 ID:H3MHqjVS
北関東道開通効果じゃのぅ

水戸友部付近の渋滞


去年GWからいわきジャンクションまで混雑するようになった。
最近のナビでも東北道の渋滞では常磐道ー磐越道を最速で表記するものも出てキテレツ。
758R774:2010/08/15(日) 01:52:21 ID:H3MHqjVS
仙台までなら、
常磐道ー国道6ー常磐道ー仙台南部
759R774:2010/08/15(日) 14:50:42 ID:BsqGbJRP
 常磐道が仙台まで伸びたらもっと混むでしょうなぁ。
 東北道の渋滞は緩和されるのだろうけど。

 常磐道のPAやSAがしょぼすぎるのも何とかしないといけない気がする。
760R774:2010/08/15(日) 17:08:10 ID:2z5xpnSH
全通したら常磐がメインになるでしょ(栃木とか福島に用がなければ)
線形も気候もいいし

対面通行区間が長いのがネックだが・・
761R774:2010/08/15(日) 18:17:58 ID:4ys10oD4
>>760
対面通行の時点でありえないwww
762R774:2010/08/15(日) 20:31:02 ID:0dlkgpj5
とりあえず対面で全通したら速攻で4車線化進むんじゃないの?
鉄道は新幹線があったから東北本線メインになってるけど、高速道路については
気候も線形も基本的に東北道より常磐道のほうがいいだろうし。
763R774:2010/08/16(月) 02:18:41 ID:aJfhmk5V
かといってお金誰が出すんだと
764R774:2010/08/16(月) 23:10:14 ID:/g+pTvip
PASAがしょぼいのを何とかしてほしい。
コンビニが出来たからマシにはなったが
この時期満車のPAも多いし
765R774:2010/08/16(月) 23:41:39 ID:AlVymaSr
都心から走ってきて、最初のSAになる守谷SAが小さいよね。
友部SAはまだいいけど、中郷SAも寂しい。
連休中に渋滞する区間にある、日立中央PAも大きくはない。
766R774:2010/08/17(火) 00:05:24 ID:HTiVcrRc
別にSAやPAが目的地じゃねえし。
高速道路を観光地にすんじゃねえ。
トンネルやサグでビビってブレーキ踏むから渋滞すんだよ。
常磐道はアクセル全開だぜWヒャッハー!
767R774:2010/08/21(土) 13:51:00 ID:ZHD840qb
旧美野里町のカントリーサインがまだ残っていたんだね。
豚と牛が手を取り合っている絵がかわいい。

つくばJCTからそのまま圏央道で稲敷ICまで(成田方面)に行こうとしたら、
そのままつくば牛久ICで降りてしもうた。
768R774:2010/09/03(金) 14:37:11 ID:ToaTKqyQ
昨日見たんだが、上りの友部〜守谷間で、蛇行したタイヤ痕がかなりあったけど、
誰かなんか知らない?

壁に突っ込んだ様子もないし、なんか同じ車が着けたっぽいし

本人は直線ドリフトのつもりだったのかなw
769R774:2010/09/03(金) 22:19:15 ID:G2l4KE7o
下りの関越にも似た様な跡があったぞ。同一犯かね。
770R774:2010/09/12(日) 00:14:37 ID:n4AqUIKt
早く山元まで直通開通しろよ。
富岡から結構掛かったぞ
771R774:2010/09/19(日) 23:50:06 ID:3Hx6pSC8
アメリカ政府ナンバーのステップワゴン2台が、
ETCカード無しで水戸北で下りようとしてトラブってた。
772R774:2010/09/20(月) 07:33:24 ID:gwTQZVlg
773R774:2010/09/20(月) 10:17:18 ID:pTjtWuFo
そういや北上中、いわきJCTを左の磐越へ向けるところをうっかり直進しちまった。
なんども走っているのに、ついうっかりさ。日が落ちてしばらくたった頃で、計画的
ETC割り利用なのに、途中で降りるしかないけど、どうしようか走りながら悩んだ。
まあ、なんとかなったが。どうしたかは書かないけど。
774R774:2010/09/20(月) 10:40:05 ID:TxsIVrnQ
>>773

自分のブログにでも書いてろ
(・∀・)ニヤニヤ
775R774:2010/09/20(月) 12:40:47 ID:gwTQZVlg
>>773
いわき中央ICでUターン証明書もらえば済む
776R774:2010/09/20(月) 13:07:31 ID:pTjtWuFo
>>775
証明書なんてもらったことないけど、経験上、IC出口で事情を話せば対処してくれた。
今回のはそうしなかったが。
777R774:2010/09/20(月) 13:08:46 ID:pTjtWuFo
おっと、料金所のおっさんね。出る前にだけど
778R774:2010/09/20(月) 16:55:33 ID:zYF04ClX
三郷JCTから渋滞30kmとかありえねぇ
779R774:2010/09/20(月) 17:18:49 ID:tYL67TBS
※先頭は加平です
780R774:2010/09/20(月) 21:36:07 ID:93Ru6z12
三郷あたりはしょうがないと思うが
日立中央付近、友部JC付近で発生する数十キロの渋滞なんて昔は無かったんだが。
781R774:2010/09/20(月) 21:48:03 ID:8FbYOhx0
>>780
友部JCTは>>757の通りじゃないのかな。
日立中央は2003年位でも、お盆の時は渋滞していたよ。確か。
豪雨で視界が悪い時も渋滞していたね。
普通の連休では、そんなに混んでいなかった気がする。
いわき湯本ICはハワイアンズ渋滞があった。
782R774:2010/09/20(月) 22:19:50 ID:SztGq4JZ
きのうの夕方も友部JCT付近から混んでいた。
最近、常磐道が混みだしたのは、渋滞する東北道を使わずに、北関東経由で
常磐道を使う人が増えてきたのかな。
783R774:2010/09/20(月) 22:22:14 ID:tYL67TBS
北関東以南は最近は東北道が一番混まないけどなぁ
784R774:2010/09/21(火) 15:39:07 ID:s6+YkgL2
昨日の渋滞、俺が通った時はつくばJCT→加平で渋滞40kmだったが
785R774:2010/09/21(火) 18:58:28 ID:J3l+2QeL
平成初期は
連休は
江戸橋〜三郷まで22kmとかだったよ
786R774:2010/09/21(火) 22:23:19 ID:A3oKyFdb
どなたかご存知ないでしょうか?
9月20日午前10時頃上り線4.9キロポスト付近で発電機を落っことした白い回送車、赤いクレーン付きを探しています。ナンバー、車種等目撃された方は書き込みお願いします。
787R774:2010/09/23(木) 00:31:54 ID:VU+xHFgR
落とした発発届けてくれんのか?www
788R774:2010/09/23(木) 15:45:09 ID:Z3ovSCnn
上り詰まりすぎ
789R774:2010/09/24(金) 23:22:04 ID:Bm41HIkb
日立の渋滞は6号が使えないのも一因かと
790R774:2010/09/25(土) 00:04:15 ID:64j6ww9W
こういう、雨がしとしと降っている日の夜の日立中央PAは最高。
791R774:2010/10/04(月) 13:09:28 ID:mdNYdaND
来年中に相馬まで開通予定だけれど何月ごろになるでしょうか?
792R774:2010/10/04(月) 13:17:51 ID:uNYChD9B
「来年中」と「来年度中」は異なるよ
793R774:2010/10/05(火) 22:02:12 ID:57X+Lgqe
>>792
では再来年の1月から3月までの間ということですか?
794R774:2010/10/05(火) 23:11:41 ID:03LgHdmR
 そういうことですな。
 大体、「来年度中」と言うと「再来年の3月」。

 それにしてもご近所の北関東道は群馬県区間も茨城県区間も栃木県区間も開通前倒しに成功した。
 常磐道も開通時期前倒しとかならないかねぇ。
795R774:2010/10/07(木) 08:22:35 ID:krIMJzHj
>>794
亘理-山元は前倒しされたじゃん
796R774:2010/10/08(金) 21:45:11 ID:RNy99vkc
福島の浜通りは民度が低いから無理w
797R774:2010/10/11(月) 10:47:06 ID:IsoBqkWJ
仙台まで伸ばして東北道と合流。渋滞情報に応じて道路を選択出来るように
798R774:2010/10/11(月) 12:07:48 ID:6VIV80Im
そうなると交通量増加がどの程度か。対面通行だと事故で通行止めになりやすいし
799R774:2010/10/11(月) 16:41:05 ID:TJfOpMpb
 常磐道は休憩施設がショボイのも問題ですね。
 現状でも三郷口で渋滞が起きるようになってきているから、なんらか対策が必要。
 東関東道や圏央道でうまく分散できるのかな?
800R774:2010/10/12(火) 01:09:55 ID:04P5KMe1
つくばJCT→葛西の通常所要時間と同程度で
圏央道経由なら宮野木まで行けるだろうから、結構転移してくるとは思う
801R774:2010/10/12(火) 06:29:51 ID:nbzOE9mN
仙台南部道路廻りだと別料金なのかな
802R774:2010/10/12(火) 12:54:24 ID:D+g4PgRy
南部・北部道路回りの安いほうの料金を適用

1000円割引なども南部道路内で降りなければそのまま適用
803R774:2010/10/14(木) 21:38:21 ID:lPERbDtp
誰だよ 朝っぱらから 事故って 6時間も通行止めにしたの。
804R774:2010/10/18(月) 05:12:02 ID:cTP6bTqN
流山にでかい物流センターできたみたいだね
また渋滞するな
805R774:2010/10/24(日) 18:36:42 ID:C7CZ73zg
富岡-山元ってR6で2時間半かかるの?
806R774:2010/10/24(日) 21:42:19 ID:eb03i4Re
2時間くらいだお
807R774:2010/10/25(月) 04:11:20 ID:/xjes/Jw
頑張れば100分あれば着くんじゃない?
浪江と原ノ町で渋滞しなければ…の話だけど。
808R774:2010/10/27(水) 13:58:17 ID:oV2fD7oz
ttp://www.youtube.com/watch?v=Rb1-TnOcNjA&feature=related
常磐は速度無制限にするべき。

でもマナーがね。日本だと遅い車が追い切し車線とかでチンタラしてるでしょ。
そいういうのが徹底されてないとだめだね。
809R774:2010/10/28(木) 01:38:37 ID:9zn3E66j
 よくヨーロッパは運転が上手い云々って聞いていたけど、交通量に対して道路の規格が高いってことだと思った。
 日本のように山岳が多くはないし、線形も非常に緩やか。
 逆に欧州からのゲストをつくばから首都高抜けて横浜まで案内した時、驚いていたし。
 まぁ、首都高は異例だとしてもね。
810R774:2010/10/28(木) 20:12:00 ID:YRvYyfi5
>>809
欧州はMTしかないので、へたくそな女性は車を運転しない
ってものあるのでは?AT限定なんてのもないし。
車=トロトロではなく、機敏に安全委スムーズに走らせることが大事で、技術力という側面が強い。
だから、女性でもすごいし...

欧州の旧市街とか、狭い道でもみんなレーサ気取りだよ。でも、スピード落とすことはちゃんと落とす。
全体的に日本人はスピードを出しなさすぎ。
811R774:2010/10/29(金) 12:31:00 ID:FNCde7TU
そもそもヨーロッパなんてそんなに人いないだろ
フランスなんてパリを除いたら新潟程度の街しかない
812R774:2010/10/29(金) 19:31:58 ID:klhTGFxB
>>811
その小さな街のランナバウトを走ってごらん
奴らは周りの状況を把握する能力が高いから。
3車線の真ん中が一番遅いなんてことは無い。
813R774:2010/10/30(土) 15:06:01 ID:nMVQqvvJ
ルールを守る意識が日本人より格段に高いから問いのもあるね。
814R774:2010/10/30(土) 15:47:51 ID:4c4Gt/ru
交通密度は同じなのか?
815R774:2010/10/30(土) 17:47:02 ID:cUYwJqGc
一方、日本ではランナバウトが次々と廃止されていた
816R774:2010/10/30(土) 18:57:04 ID:5RbxjVZc
ランナバウトなんて道路容量が低くておkで、土地が余ってないと無理
817R774:2010/10/30(土) 18:59:57 ID:5RbxjVZc
日本語でおk状態だった
道路容量が低くでも大丈夫な場所で、土地が余ってないと無理。といいたかった
818R774:2010/11/04(木) 09:40:59 ID:aj4rkW6L
ランナバウト・・・Run-About

じゃなくて

ラウンダバウト・・・Round-About

だろ
819R774:2010/11/07(日) 17:57:41 ID:2z/JJvFH
土日はバイクの騒音が五月蝿くて苦しんでる周辺住民とか大勢居るんだろうなぁ
820R774:2010/11/07(日) 19:55:36 ID:TMaSV84b
毎週渋滞酷いな。
821R774:2010/11/07(日) 20:16:23 ID:Whdg4c7D
土日に出掛けるときに、行きが上りで帰りが下りをよく使うけど
三郷〜柏の渋滞は結構凄いね。
反対車線でスイスイ走りながら見ているけど、柏IC〜流山IC間の
トンネル区間は渋滞していると息が詰まるだろうな。
あのトンネル区間でライト点灯しないで走っている奴が多いよね。
822R774:2010/11/07(日) 20:53:01 ID:b1zXUPbI
友部から加平までの渋滞を体験したときはそんなにきつくなかった
むしろそれを通過した後の音羽蒲郡から豊田JCTまでの渋滞のほうがえげつなかった
823R774:2010/11/16(火) 21:39:24 ID:yg+RxQ5U
石岡に小美玉の境にできるスマートICは何時頃完成かな?
824R774:2010/11/17(水) 00:47:01 ID:rluROnGe
開通する日の15時ではないかと…。
825R774:2010/11/20(土) 21:35:31 ID:WwFa7ptZ
何時は「なんじ」じゃなくて「いつ」だと思うんですけど(´・ω・`)
826R774:2010/11/21(日) 08:01:42 ID:ewWIaDrI
>>825はボケ殺し
827R774:2010/11/21(日) 10:07:16 ID:anRL0AB2
今更なニュースであれだけど

常磐道・相馬北工事の安全を祈願
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9750328&newsMode=article
> 常磐自動車道相馬北工事の安全祈願祭は10日、福島県相馬市の同自動車道椎木川橋架橋地点で催され、
> 関係者が工事の無事を願った。約60人が出席し神事で安全を祈願した。東日本高速道路東北支社
> 相馬工事事務所の梅木秀郎所長が「相双地方にとって地域発展、活性化の大きなチャンス。1日でも
> 早く完成するよう気を引き締める」とあいさつした。加藤憲郎新地町長、小山健一相馬市建設部長が
> お祝いの言葉を贈った。施工者のノバックの今村太起男常務東京本店長が謝辞を述べた。

> 相馬北工事は相馬市初野から新地町杉目までの延長4・4キロ。工期は平成24年9月24日までの予定。
> 常磐自動車道は来年度内に相馬に延伸し、26年度までに全線開通する見込み。
828R774:2010/11/21(日) 13:40:50 ID:uP7BQvBl
全通まで先が長いな
829R774:2010/11/21(日) 17:58:32 ID:Lma1VtBS
今日も大繁盛!
830R774:2010/11/21(日) 18:07:15 ID:xilPMEON
なんで最近常磐道凄いの?紅葉だけじゃないよなこれは
831R774:2010/11/21(日) 23:22:53 ID:Lma1VtBS
もしツア効果
832R774:2010/11/23(火) 08:28:14 ID:Dd4ATV36
常磐道のSAの距離感って、離れ過ぎだな…中郷〜鹿島間なんて100キロも離れて造る予定だなんて、ガス欠になりそうだ…と言うかGS造るのか解らないがな。
833R774:2010/11/23(火) 08:29:43 ID:j1piGRMB
うんこしたくなったら、もらすしかないよね・・・
834R774:2010/11/27(土) 00:59:26 ID:OJyd2P+w
三郷料金所下り?から300mくらいに色々ぶちまけられていたんだけどあれはなんなの?
トラックの積み荷かな
835R774:2010/11/29(月) 19:57:24 ID:dbMpHIx0
見たら分かるだろ。
836R774:2010/12/05(日) 22:11:10 ID:+KbPQa0j
いわき以北の常磐道の片側一車線によるパンク対策の為か軟弱だと思われたR6片側二車線工事の看板がちらほら。
837R774:2010/12/14(火) 03:49:29 ID:OO8jnXHX
ええええええ、柏→千代田石岡の事故通行止めって何よ。
圏央道の茨城県内区間も上下線で事故通行止めになってるし、どうなってるの・・・
838R774:2010/12/14(火) 08:27:42 ID:rpLakBrN
調子こいてスピード出すから
839R774:2010/12/14(火) 21:51:20 ID:Zvkvd3Y1
>>837
明らかに長い区間だよな。
840R774:2010/12/14(火) 21:58:25 ID:y6NSF/RJ
>839
延々と散らばってる・・・のか? ('A`)
841R774:2010/12/16(木) 09:24:57 ID:imMnRUOD
友部のオープンって今日だっけ?逝った人レポよろしく
842R774:2010/12/17(金) 07:08:21 ID:VVQHjf3X
オススメは下りのデカ盛り豚丼「筑波山」、常陸秋蕎麦。上りは奥久慈卵の納豆釜玉うどん。
843R774:2010/12/18(土) 22:56:54 ID:mZI69G+j
16日に上下線とも寄ったけど、綺麗にはなってたが、規模は変わらず。
「混雑するだろうな」が感想。
844R774:2010/12/20(月) 21:37:49 ID:IkyvqdeY
お昼前、上りの美野里がガラ空きだったよ。メシは相変わらずウマいな。
845R774:2010/12/24(金) 18:06:40 ID:Bv5RdjyG
保守
846R774:2010/12/26(日) 22:24:26 ID:+WC7YMK9
12/25の友部のハイウェイラジオ(午後)は、
とっても大事なことなのでしょう、

小野ICから郡山JCTまでの区間でチェーン規制

を4回連続で注意していました。
冬装備、忘れずに
847R774:2011/01/01(土) 10:49:39 ID:oVRbvTQ5
しおだらけ
848R774:2011/01/03(月) 03:20:12 ID:vbtGwAKl
今回帰省で使った時に、田野PAあたりからいわきあたりまで
一部の標識でフォントが公団ゴシックからヒラギノに変わってた。
何気にすげえショックだわ。
849R774:2011/01/17(月) 15:05:52 ID:2S+56n+V
常磐道の相馬延伸、年内にも/地域道路懇
2011年01月14日 10時35分配信

常磐自動車道の相馬延伸は早ければ平成23年末の見通しとなった。
13日に相馬市で開かれた相馬地域道路懇談会で
東日本高速道路東北支社の梅木秀郎相馬工事事務所長が示した。
ただ梅木所長は「地質の悪い山などリスク要因がある。
見通しがついた時点で正式に公表したい」とも述べた。

懇談会の意見交換で立谷秀清相馬市長は
「開通の式典を行うのにある程度日程を決めないと準備できない」として開通時期をただした。
梅木所長は「順調にいけば年内を想定してほしい」と答えた。
しかし、「会社全体の意思として決定していない」とも説明した。
東日本高速道路は相馬延伸は23年度、全線開通は26年度としている。

http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/tohoku/tohoku07.html
850R774:2011/01/17(月) 15:18:10 ID:LGTetu0J
「年内」と「来年度中」では
受ける印象がずいぶん違うな
851R774:2011/01/23(日) 10:46:10 ID:5RwJxaTi
一瞬、来年度中=再来年3月、と勘違いしてしまった俺ガイル
まだ年度変わってないもんねぇ・・・
852R774:2011/01/25(火) 21:17:20 ID:eFrGLVlB
てst
853R774:2011/01/26(水) 02:34:19 ID:IvBg7HeT
浪江・原町・相馬と一括開通するわけだが、浪江と相馬がボトルネックになりそうな気がする…。
854R774:2011/01/26(水) 19:58:05 ID:lmmebUlX
相馬の人達は南側より北側(仙台方面)をさっさと開通させて欲しいんだろうな
855R774:2011/02/03(木) 20:35:51 ID:GFYwq1Sy
友部SAの上下線に、スターバックスが今春オープンするそうで
856R774:2011/02/06(日) 03:04:22 ID:7hV+mg/k
こないだ久しぶりに常磐道を使ったんだが、夕飯をどこで食おうか考えてたら、
美野里PA上りのバターを乗っけて食べる親子丼がうまかったのを思い出したんで
寄ってみたら、普通の親子丼しかなかった(´・ω・`)ショボーン
857R774:2011/02/06(日) 09:50:35 ID:n8deKqjk
友部にスタバいいね。
それと関本より北に売店をください。
858R774:2011/02/06(日) 22:40:52 ID:hmdyRray
>>857

四倉PAがあると思いますが?

常磐道いわき中央まで開通時は水戸より北は東海・中郷しかなかった時代よりはましでしょう。

当時、高鈴PAや関本PAはトイレだけだったし。

まあ、田野や湯ノ岳に今更売店は出来んでしょう。
859R774:2011/02/07(月) 00:39:22 ID:cs5+l0mS
真夜中の湯ノ岳PA(下り)、誰も来ないから
車の中でコーヒーを飲みながら、タバコを吸って
のんびりしていたなぁ。
860R774:2011/02/07(月) 10:19:17 ID:L62tlu0M
四倉の次が鹿島で、そこを過ぎると鶴巣まで店ないのか…。
861R774:2011/02/07(月) 18:57:42 ID:zTQsulDS
仙台東部道路の北部道路と南部道路の間にSAみたいなの1個あれば歓迎なんだけどな
ほとんど高架だから新設は絶望的だろうか
862R774:2011/02/07(月) 22:29:45 ID:zXTfNUZd
松島行く方には道路公社がつくるんじゃなかったか。
863R774:2011/02/07(月) 23:15:27 ID:6zdVPaB2
全線開通時に、亘理PAが出来る。
既に用地確保済み。
864R774:2011/02/08(火) 00:30:27 ID:Sv+Hvva5
全線開通すれば多分最初は楢葉PA・亘理PAはトイレのみかも知れんが、四倉の下りと共に北関東の笠間PAのように後から店が出来るかも。
まあ、交通量次第だと思うが。
865R774:2011/02/08(火) 01:13:38 ID:yvpvQxPD
南相馬SAの基本計画が市のHPに出ていたよ。
フードコートやカフェを作る計画みたい。
楽しみ。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/mpsdata/web/3914/6sa2.pdf

それからもうキャッシュしかないけど、南相馬市がICとSAの名称募集をしていたみたい。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:X9tmxLVGjloJ:www.city.minamisoma.lg.jp/doboku/icsaikenbosyu.jsp
南相馬ICと南相馬SAが本命で、SAはH26年度供用開始予定と書いてある。
866R774:2011/02/08(火) 21:07:22 ID:WMvjDKj3
それにしても中郷−鹿島のSA間が120km超って、一体...
SAは概ね50km間隔では無かったかと。しかも中郷は「給油所のある
PA」みたいなもんだし。
楢葉PA−鹿島SAの50km弱というのも。全通しても夜間通過は怖そう。
867R774:2011/02/08(火) 21:12:56 ID:AjrAAOoI
民営化ッつーのはつまりそういうことだからなあ
868R774:2011/02/09(水) 00:07:19 ID:y7OY1mBp
まあかなり昔にできた東北道も国見〜長者原で100kmくらいSA無いけどな
そのせいか謎だが中間の菅生PAはPAとしてはやたら充実している。

869R774:2011/02/09(水) 00:35:00 ID:EdDABofo
中郷から鹿島までで充実してるのが四倉か。上り線まで歩いて。
870R774:2011/02/09(水) 18:57:17 ID:rL1OP9/O
四倉が菅生並みの「限りなくSAに近いPA」になることを妄想してみたりする。
距離的に均等な感じがする。でも拡張は無理っぽいかな。
871R774:2011/02/10(木) 21:57:18 ID:Ahav/Q6h
クルマも無いくせに。
872R774:2011/02/11(金) 02:29:33 ID:3nn+tjhA
都心ならともかく、地方でクルマ無しは辛すぎる
873R774:2011/02/11(金) 14:08:14 ID:3g9A6g6U
そうだよな〜四倉は増強して欲しいね
下りの売店新設ははもちろん、GSは距離的に欲しいね。

あとは無理だと思うが、湯ノ岳に売店が欲しい。磐越方面使うのに関本から阿武隈高原の間が長すぎる。
差塩〜湯ノ岳間も意外に距離がある上にどちらもトイレのみでは・・・
差塩は利用者少ないから湯ノ岳の方が良いかと思った。
874R774:2011/02/13(日) 17:11:02 ID:qsvE7d5H
四倉をSAにすべきだな。
中郷〜鹿島まで100キロと言うのは離れすぎ。

ついでに片側2車線化して欲しいのだが…いわき中央〜亘理では対面通行はキツ過ぎ
875R774:2011/02/13(日) 18:30:13 ID:bSS0/yKo
四倉で魚くいたい。
でもループコースに入れられない。
876R774:2011/02/13(日) 19:12:27 ID:V34VpTf9
100km超の対面通行はキツいなぁ。
つか、メシや給油の度にR6に降りるのはヤだな。
877R774:2011/02/13(日) 21:08:57 ID:O9q1OPlB
>>875
四倉の食堂結構うまいからな〜。久しぶりに行きたい。
最近出張が無いんで行ってないが、帰りは上りのPAに行ってたから。

>>876
そうだよな、磐越の郡山〜いわき間でも対面通行だったときはもっと短くても滅入ったのに
それ以上はいやだな。
878R774:2011/02/15(火) 20:52:59 ID:aYWOPu50
とは言っても交通量少ない(と現時点では予測されている)からしょうがない。
交通量多くて今すぐにでも取りかかるべき所でも現政権は凍結したんだから
879R774:2011/02/15(火) 23:54:46 ID:CNaT1IOU
民主党政権は一刻も早く潰れてほしい
880R774:2011/02/16(水) 20:38:22 ID:quxEalwW
石岡小美玉スマートまだ〜?
あれができると千葉北東部から高速1000円にアプローチするのに
最速になる、国道51号からだと稲敷インターのほうが近いが
そこから石岡に出るまでが長い
881R774:2011/02/16(水) 20:40:41 ID:quxEalwW
石岡小美玉スマート
http://www.ishiomi-sic.com/
3月24日開通で発表でてました。前にググったのが先月だったんだよ
待ってました。
882R774:2011/02/16(水) 23:10:50 ID:JUFaYIWz
幕張付近に住んでいて、今度水戸までサッカーを見に行くのだけれど、ここから水戸って

中央環状線・三郷線・常磐道のルートと
東関東・51号線と
どっちが行きやすいでしょうか?

三郷線、混みそうなヨカーン
883R774:2011/02/16(水) 23:18:11 ID:JFeRBA4z
その条件、俺なら東関東で行く
884R774:2011/02/17(木) 00:27:59 ID:tIdCqiUe
素直に東関ルートを勧めます。

一応、常磐道スレなので、常磐道利用したいなら…
幕張→篠崎インター下車→江戸川堤防沿いの道(篠崎街道)経由でR298→三郷→常磐道なら首都高の料金節約できますがね。
885R774:2011/02/17(木) 00:37:07 ID:H4RdDZ2D
ルートの選択肢としてなら、
16号米本交差点を右折
  ↓
県道4号を北上
  ↓
356号に入り、我孫子市の栄橋を右折
  ↓
更に、道なりに北上
  ↓
圏央道牛久阿見IC
  ↓
常磐道水戸IC


ただ、これだと疲れるだろうけど・・・。

886882:2011/02/17(木) 00:48:58 ID:fu3A6oMz
皆さんありがとうございます

東関道ルートを第一候補にします
887R774:2011/02/17(木) 11:29:31 ID:ZALxJWu/
首都高経由をわざわざ提示するくらいなのに、なんで料金をちまちま節約するルートを書いてるんだよw

>>886
中央環状線〜三郷線が空いてたら、やっぱり首都高経由のほうが速くて楽。
出発直前に道路情報を調べて、空いてたら首都高、混んでたら東関東道にすればいいと思う。
888R774:2011/02/17(木) 17:28:53 ID:Sjhvnw6c
水戸までサッカー見に行くぐらいなんだから、鹿島スタジアムの横を通るルートの方が
喜ぶだろう
889R774:2011/02/18(金) 23:28:29 ID:Efd1voyO
千葉市内発だと確かに迷うな。
船橋以西発なら首都高、佐倉以東発なら東関になるんだろうな。
890R774:2011/02/19(土) 22:11:41.73 ID:7+olxVW6
JRに乗って、ビールとおつまみ楽しみながら行く。
891R774:2011/02/20(日) 01:01:38.12 ID:p4Q5E2my
俺は水戸の人間だが、千葉マリンに行くときはいつも東関道だな。
ただ,俺は51号は嫌いなんで北浦の脇を通るルートが多いかも。
892R774:2011/02/20(日) 05:21:10.45 ID:ykQX+CTV
>>891
免許センターに行く道を入っていって、
麻生高校の脇を通る道でしょ。

893R774:2011/02/20(日) 19:19:22.42 ID:jLz9qSre
>>213
東九州道も
894R774:2011/02/20(日) 21:25:08.25 ID:p4Q5E2my
>>892
そう、免許センター脇を通って鉾田の町を抜けてまではその通りですが、麻生高校より手前の県道50号で、潮来インターの方へ向かってます
たまに、対岸の北浦湖畔駅の脇を抜ける県道18号ルートも使うこともあります。


895R774:2011/02/27(日) 00:41:59.90 ID:TPUqUvZO
test
896R774:2011/02/27(日) 16:27:04.62 ID:wXljNuSa
四倉PAは菅生か羽生PAレベル欲しいよ。
もちろん全線開通後で良いけど。
897R774:2011/02/27(日) 21:13:20.50 ID:/XprDN+m
>>896
既出だけどやっぱりそう思う人いるよね。
898R774:2011/03/06(日) 14:11:09.25 ID:SAJHE/t+
しかし、何も常磐道で面白い話が無いな・・・・・
北関東道あたりは開通とかあるからいいが
まだちょっと先だからなこっちは・・・・
899R774:2011/03/06(日) 14:58:26.34 ID:r7JQkvGg
既出だけど、石岡小美玉SICのあとは、相馬延伸まで話題が無いのでは
900R774:2011/03/06(日) 23:26:08.68 ID:tanoxeA4
いわきに北上する時で時間に余裕がある時は、
日立北ICか高萩ICで降りて6号線を北上している。
6号線だと海沿いで綺麗なんだよね。
常磐道も、もっと海沿いに建設すればよかったのに。
901R774:2011/03/06(日) 23:27:45.58 ID:tanoxeA4
ん?!
IDが田野になっているわ。
902R774:2011/03/07(月) 00:01:33.27 ID:1Qu5+N8E
 tano   xe   A4
 ↑    ↑    ↑
田野PA ゼロックス 紙
903R774:2011/03/07(月) 00:23:37.93 ID:1f5Zq4aL
>>898は ID:SAJHE/t+ だから
SAとJHがあるな。

904R774:2011/03/07(月) 14:03:07.59 ID:52SiliRs
>>900
あそこの海沿いは気持ちいいね。冬でも夏的音楽を聴きながら北上したな。
高速だとチラっとしか見えないから残念。たまにあった鹿島あたりからいわきに向かう
用事で、ずっと下道を走った。海側に飛び出る日立バイパスも好きだ。
905R774:2011/03/07(月) 16:43:03.85 ID:4MszhCNp
>>900 >>904
それ俺もやってる。二つ島とか勿来あたりは海が真ん前で気持ちいい。
日立バイパスから245に出て大甕の辺りもいい風景。

906R774:2011/03/11(金) 10:48:40.83 ID:ofZKdxsX
富岡−浪江−原町間の舗装工事っていつから?
907R774:2011/03/11(金) 16:28:36.33 ID:5V5BVuA+
もう舗装とかそういう状況じゃなくなったな
とりあえず生きてるか!?
908R774:2011/03/11(金) 17:44:39.83 ID:9KWYR56R
>>907
海沿いの人無事か!
909R774:2011/03/11(金) 19:31:39.98 ID:x+Hj8T1/
全面開通遅れるかも
910R774:2011/03/11(金) 21:18:59.62 ID:xHJvPCh9
福島第一原発で炉心緊急冷却装置停止の可能性 溶融危惧
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110525.html

メルトダウンで爆発、放射能漏れ事故につながる恐れがあるとのこと。
燃料棒がで露出してきている。
911R774:2011/03/12(土) 01:09:43.85 ID:q2JreHHS
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/11/gazo/G20110311000410330.html

 復旧も時間がかかりそうですね。
 時間がたつほどに被害の甚大さが伝わってきています。

 多くの命が救われることを願って止みません。
912R774:2011/03/12(土) 16:33:23.30 ID:CewhdGKk
開通無期延期?それ以前に従来区間は平気か?
913R774:2011/03/13(日) 01:02:23.01 ID:nt2YWfQO
ボコボコ。
914R774:2011/03/14(月) 13:57:14.71 ID:ecCY+9XJ
なんか、何にも言えなくなっちゃったよ…
楽しみにしてたんだろうなあ

865 :R774:2011/02/08(火) 01:13:38 ID:yvpvQxPD
南相馬SAの基本計画が市のHPに出ていたよ。
フードコートやカフェを作る計画みたい。
楽しみ。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/mpsdata/web/3914/6sa2.pdf

それからもうキャッシュしかないけど、南相馬市がICとSAの名称募集をしていたみたい。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:X9tmxLVGjloJ:www.city.minamisoma.lg.jp/doboku/icsaikenbosyu.jsp
南相馬ICと南相馬SAが本命で、SAはH26年度供用開始予定と書いてある。


915R774:2011/03/14(月) 18:35:09.40 ID:QO2H+oS5
道路開通どころか町自体の開通が危ぶまれる事態だからな…。
916R774:2011/03/14(月) 20:20:53.43 ID:nj1N6rjK
三郷〜土浦北間でもいいから開通させてほしい
917R774:2011/03/14(月) 21:16:25.78 ID:PfbdkyPj
三郷〜日立南太田が理想
918R774:2011/03/14(月) 21:32:05.60 ID:L2ZwPZlB
>>916-917
気持ちはわかるがもう少し我慢しようよ・・・・・
俺も面倒だが下道で頑張ってるし
919R774:2011/03/14(月) 21:34:25.27 ID:SP74ruOu
>>917
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0314/

・3 道路の被害状況及び復旧状況
被害状況については現在も確認中ですが、関東支社管内でもっとも被害が大きいと思われるのは、常磐自動車道 水戸IC〜那珂IC(上り線)です。
920R774:2011/03/15(火) 14:31:35.87 ID:9sz2Rsaw
>>918
下道生きてる?
都内の職場が火事みたいで即向かいたいんだが通行止めとか超渋滞になってない?
921R774:2011/03/15(火) 15:50:57.64 ID:C3OnUaQs
>>920
>>918じゃないけど、13日に日立市からつくば駅へ脱出したときのことだが
6号線東京方面は通行止めはなかったが、渋滞が酷すぎたし、路面がかなりガタガタだった
反対方向もあまり流れは良くなかった、大渋滞というほどではないが
日立から仙台方面の情報は余り分からんが、日立バイパスは全線通行止め、他もまともに通れないと思う
922R774:2011/03/15(火) 20:11:27.60 ID:J6ryFWrZ
仙台東部道路が食い止めたの見ると
未開通区間も堤防兼ねて作ったほうがよさそう
923R774:2011/03/15(火) 21:58:11.42 ID:vLCtc4Tn
TXの利根川橋梁から常磐道を見たら、守谷SAに民間のトラックと思われる車がいたが、物資輸送のチャーター便かな?
924R774:2011/03/15(火) 22:12:45.78 ID:bQw7aT5G
>>922仙台東部道路を堤防代わりにするってことで、
民家はみんな仙台東部道路より内陸側に復旧するようにすればいいのでは?
 津波の流動を考えて線形を工夫する必要があるかもしれんが。
925R774:2011/03/15(火) 22:18:26.25 ID:ZVWCCpHr
 警察庁緊急災害警備本部は15日、緊急交通路に指定し、一般車両の通行を禁止している
常磐自動車道三郷ジャンクション(JCT)−水戸インターチェンジ(IC)間について、
16日午前6時から指定を解除すると発表した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031521090158-n1.htm
926R774:2011/03/15(火) 22:37:05.48 ID:YEfL0Uzx
常磐道や東北道を復旧させなきゃ、コンビニやスーパーの商品が行き届かない…ガソリンも運べない。

北関東…東北地方の復旧も出来ないよな。
927R774:2011/03/16(水) 00:38:30.96 ID:Z4K0eqYe
>>925
やっとか

>>926
許可制で何とか出来なかったのかな
928R774:2011/03/16(水) 06:43:51.85 ID:HalBgMqa
着地茨城県は許可対象外だったんだよな…もうアホかと。
929R774:2011/03/17(木) 03:50:00.95 ID:gwQrDkF9
930R774:2011/03/17(木) 15:51:13.52 ID:plpbLzFp
復旧作業の速度がパネェ!!
http://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8688.html
931R774:2011/03/17(木) 16:38:15.19 ID:0K5Hq/xB
>>926
東北道は仙台宮城以南は崩れたりはしてない。ただ緊急車両標示が無いと通れないだけ。
そこから北はわかんない。
932R774:2011/03/17(木) 20:11:50.94 ID:+8jlSJBL
(ToT)岩間インター涙目。
933R774:2011/03/18(金) 14:00:13.92 ID:L3KdYNec
さっさと開通させておけば良かったのに・・
後回しにしやがって
934R774:2011/03/18(金) 16:19:28.68 ID:6tu2RukB
さっき勿来インター見たら上りだけ開通してた
935R774:2011/03/18(金) 16:51:28.69 ID:ZBi+YTX0
>>934 それは多分、被災者が通っただけかと…。

うちの親類は、いわき中央から高速に乗って避難してきたよ。

ちなみにこれは東北道も同じ臭い…。
936R774:2011/03/18(金) 17:01:50.43 ID:6tu2RukB
逃げる人専用か…
サービスエリアのガソリンスタンドはやってるのかな
937R774:2011/03/18(金) 17:40:14.39 ID:g0bjxApt
>>934
いつも勿論と読んでしまう
938R774:2011/03/18(金) 19:10:15.35 ID:/8ih+anD
日本の土木力は世界一ィィィ! 常磐自動車道、鋭意復旧中です
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=536482
939R774:2011/03/18(金) 19:22:01.70 ID:kfEMyitj
土盛ってるだけじゃないかと
940R774:2011/03/18(金) 19:39:55.54 ID:aTrKeikr
>>938
ガダルカナルの時にもこれだけの土木力があればなあ(涙)
941R774:2011/03/18(金) 20:58:49.52 ID:+BGq36pf
>>936

守谷も友部も大行列混雑でしたよ。入れるまで時間掛かります〜本線まで大行列です。
942R774:2011/03/19(土) 16:29:09.88 ID:joE7hh6P
避難してきた親類の話
943R774:2011/03/19(土) 16:32:02.35 ID:joE7hh6P
避難してきた親類の話

いわき中央〜水戸は、対面通行あり。
かなりの段差あり、とそれなりに被害はあるようです。

おそらく、いわき中央までは復旧するとは思うが、広野〜相馬は…。

開通できないかもね…新規区間。
944R774:2011/03/20(日) 14:48:26.84 ID:JI6iJOpd
明日、首都高 三郷から常磐道で水戸へ行く予定ですが混み具合
を知っている方がいたら教えてください。
945R774:2011/03/20(日) 18:42:28.50 ID:L6GzBx0v
汚染されるぞ。女性だったら妊娠できなくなったり奇形児が生まれやすくなるから
辞めた方がいい。
946R774:2011/03/20(日) 21:00:25.11 ID:DSynuOBu
水戸―いわき中央間を解除 常磐自動車道
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000571.html
947R774:2011/03/21(月) 00:35:40.85 ID:VindkF+P
ID:L6GzBx0v
948R774:2011/03/23(水) 17:33:44.06 ID:6m08TsEG
那珂〜水戸区間走ってきたけどボコボコ。
949R774:2011/03/24(木) 18:27:23.01 ID:f+FHPTmG
震災直後
「路面が火災してる」ってニュースでやってたけどあれはなんだったのかな
950R774:2011/03/24(木) 18:35:29.55 ID:hC/9SFrY
常磐道沿線のガソリンスタンドの状況はいかがですか?
土浦あたりでは並ばないで入れられると聞きましたが。
石岡以北では凄い並んでいる様です。
951R774:2011/03/24(木) 18:52:28.48 ID:LJzQUzUd
石岡・小美玉スマート開通の反応無しか?
忘れられてるのか?
952R774:2011/03/24(木) 19:27:37.59 ID:NSsQ5zEp
セレモニー中止でひっそりと開通です。
953R774:2011/03/24(木) 20:08:39.33 ID:q2OyTJin
 横浜では給油で混雑していることはなくなったのですが、水戸方面ではまだ不足のようですね。
 早めに給油して被災地に向かったほうが良いですね。
954R774:2011/03/24(木) 22:31:19.27 ID:0KZgyhpl
今日つくば市では一般でも並ばず入れるスタンドあったよ。
常総市では未だに緊急車両のみってところもあったが。
955R774:2011/03/24(木) 22:56:19.33 ID:a+VyVkrt
いわき市は開店するスタンド自体少なく入荷や開店情報が市のHPに掲載される
で前日から並び始める
もちろん数量制限あり
956R774:2011/03/25(金) 13:39:06.86 ID:aCs4NgK6
>>954>>955
 貴重な情報ありがとうございます。
957R774:2011/03/25(金) 19:37:31.06 ID:qwgusc44
さっき通ったが谷和原周辺はどこも営業中。
全然並んでない。
レギュラー150円くらいかな。
守谷SA上りは並んでるようだった、参考までに。
958R774:2011/03/25(金) 19:41:47.81 ID:pBfTDrPL
常磐道で日立に行き、帰りにGS寄ろうと思ったら凄い並んでてあきらめました。
日立方面に行く人は注意してください。
959R774:2011/03/25(金) 23:41:49.11 ID:HnwhjYKH
情報が古い

下り方向はすでにほとんど並んでいない
守谷も含めて
960R774:2011/03/26(土) 00:19:20.06 ID:18M6Lxod
いわき市内はほとんどが在庫切れで閉店中
961R774:2011/03/26(土) 01:25:05.94 ID:7yOMa7r4
ちょっと常磐道から離れるけど水戸、ひたちなかもかなり並んでる
962R774:2011/03/26(土) 13:13:57.32 ID:ZPHh7Mg1
全線開通は夢となったな。
平成中には無理だろ。
963R774:2011/03/26(土) 14:27:10.55 ID:18M6Lxod
片や常磐線はいわき以北は廃止が検討されてるらしい
964R774:2011/03/26(土) 16:41:45.00 ID:H//rxKHJ
GSは昨日つくば・土浦は全く並んでなかった。
鉾田もそうだった。
友部SAのGSは昨日の夜中で30台くらい並んでたな。
965R774:2011/03/27(日) 01:33:31.49 ID:Gp+bKQKE
>>962
っていうか、福島第一、第二の脇を通すつもり?
966R774:2011/03/27(日) 07:15:19.09 ID:4wvynkS2
>>963

それは無い 唯一の足だし。
967R774:2011/03/27(日) 11:37:34.93 ID:/N9+7XLU
>>966
俺もそう思う。
かなり時間がかかっても直すと思う。
まあ、原発しだいで1〜2年かも知れんし、もっと掛かるかも知れんが。
968R774:2011/03/27(日) 15:11:42.99 ID:kg6ISoF9
いわき以北の原発規制区間は廃線云々以前に今世紀中に人が住めるようになるかどうか・・・
969R774:2011/03/27(日) 15:59:06.39 ID:6KRqNH6h
線路の撤去も難しい
970R774:2011/03/27(日) 16:02:38.63 ID:Gp+bKQKE
もう磐越道いわき〜郡山間に手を入れて常磐道に改称でいいよ。
原発30Km圏迂回って事で。
971R774:2011/03/28(月) 17:36:20.26 ID:A20+SH8t
今日、走ってきたが、橋梁部と土工部のところで段差があちこちであるな。
もう、アウトバーンじゃなくなった。
ガソリン事情は、水戸、那珂では並んでいない。日立は、まだ、並んでる。
972R774:2011/03/28(月) 17:49:43.70 ID:p2GltVcu
四倉PAで刺身定食を食えなくなっちまったな・・・・。
四倉PA、上り下り共に好きなPAだったのに。
いわき中央以北が通行できるようになるのは、いつの日なんだろう・・・・。
973R774:2011/03/28(月) 18:51:54.72 ID:6aB4Ji9P
そういえば下りの谷和原で追い越し車線に酷い段差があったが
震災後どうなったかな
974R774:2011/03/29(火) 16:46:07.84 ID:n68kOLbD
どうやら日立辺りまでガソリンスタンドも平常になったみたいだ。
それ以北の北茨城、いわきは、もうちょっとかかるかな?
975R774:2011/03/29(火) 17:17:27.61 ID:fg/IuC/5
Yahoo地図は早漏だから
今年開通予定の道東道と一緒に常磐道相馬までもう載せてるな。
こんな情況じゃなかったら「Yahoo早過ぎwwwww」とか書けたんだが…
976R774:2011/03/29(火) 17:35:22.80 ID:+m8SPNWx
段差なんかで50やら80キロ規制でてるが、実際にトラックでなんかだと規制通りの速度でも、荷崩れが怖いよ。
977R774:2011/03/29(火) 18:16:00.71 ID:9wmKOmfv
規制スピードで走ってる車はいなかった。

みんな+20〜30キロ出してた。

978R774:2011/03/29(火) 21:23:13.18 ID:c5VnnzVy
日立のガソスタ、軒並み閉まってるけど?
979R774:2011/03/30(水) 00:23:01.26 ID:ARyZmZHe
今日か昨日ひたちなか市は平常に戻った
980R774:2011/03/30(水) 06:02:23.27 ID:ER8FDlcN
国交省、新幹線と東北・常磐線など在来線の復旧状況を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/29/084/
常磐線の被害・復旧状況(3月28日13時30分現在)
http://j.mycom.jp/news/2011/03/29/084/images/002l.jpg

常磐線のいわき〜岩沼は駅舎、レール、橋梁、電柱、電線、信号など
ほとんどの鉄道設備が流されてしまい
新たに鉄道建設が必要となっている。

原発の半径20km圏内で人が立ち入れない。
工事を再開するどころか、被害状況の確認すら出来ていない。
もはや常磐道もいわき以北の延伸は望めないね。
981R774:2011/03/30(水) 09:43:23.17 ID:eUqys2+O
常磐道いわき中央〜富岡は緊急交通路指定(=緊急車両は通行可能)のはずだけど。
工事中区間は知らん。
982R774:2011/03/30(水) 20:03:20.32 ID:267AAOBE
いや、あそこは緊急交通路にすらなってなかったような

原発関係は通してるのかもしれんが
983R774:2011/03/30(水) 20:48:02.44 ID:eUqys2+O
>>982
緊急交通路にはなってなかったが、規制事由が「原発避難区域のため立入禁止」
だから重大な損傷はないはず。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h23/0324/

実際、四倉PAが消防車両等の緊急車両基地になっている。
984R774:2011/03/31(木) 20:17:04.76 ID:WZ96gg+0
985R774:2011/03/31(木) 22:09:16.84 ID:YLq+CcTj
放射能シャワー浴びてこい
986R774:2011/03/31(木) 23:08:01.10 ID:p6NXDVex
ところで、次スレのことなんだが
『常磐自動車道』 は語句を切らないで入れて欲しい。
このスレタイだと検索にひっかからないケースがある
987R774:2011/03/31(木) 23:34:51.73 ID:OUui/ye4
常磐で検索すればいいだけだろ常考
988R774:2011/03/31(木) 23:39:03.20 ID:K4w3npUa
989R774:2011/03/31(木) 23:41:01.00 ID:cAVpABBc
日本のアウトバーン乙
990R774:2011/04/01(金) 08:56:37.00 ID:BP63CVH9
全員逃げろって言うフラグ?
991R774:2011/04/01(金) 09:06:48.73 ID:rA06g6C8
>>973
あれは盛土区間が自然沈下したのにボックス部がそのままだから段差ができたんで、地震はあまり影響しないはず。
992R774:2011/04/01(金) 21:53:53.78 ID:zjar+fKn
アホ
993R774:2011/04/02(土) 10:11:32.90 ID:QAYbNo/a
埋めろよ
994R774:2011/04/02(土) 10:41:02.30 ID:WR0AEOo8
とにかく被災地の一日も早い復興と
全線開通を祈る!
995R774:2011/04/02(土) 11:48:12.60 ID:Q6q6HD96
原発安定祈願
996R774:2011/04/02(土) 12:04:44.47 ID:736G0kzc
うめ
997R774:2011/04/02(土) 13:35:33.13 ID:qstUXYYW
いわき中央〜山元までは開通は無理っぽいね
998R774:2011/04/02(土) 13:37:21.35 ID:XX8cL7no
予定地にヒマワリを植えよう
999R774:2011/04/02(土) 14:46:37.41 ID:U7hCwS3E
999
1000R774:2011/04/02(土) 14:52:07.08 ID:qQzrNbj6
ラスト!
10011001
このスレッドは1000KPを通過しました。
これ以上通行できないので、新しいスレッドを建設してください。

┏━━━━━━┓
┃:::: 終:::::::::点 :::::┃_,,._,_._.,,,__,.,lxlxlxl.,..,,,,..,_,,,.._.,,__,,.,,,
┃:::::: E:::N:::D :::::::┃       / :: \    ____
┣━━━━━━┫    ./   i:i   \. |.1000 |
┃ 速 度 落せ ┃  ./     |:|     \ ̄|| ̄
┗┳┳━━┳┳┛./.     .__     .\
  ┃┃    ┃┃./        | |       \